WO2019167333A1 - 無線通信システムおよび飛しょう体 - Google Patents

無線通信システムおよび飛しょう体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019167333A1
WO2019167333A1 PCT/JP2018/038480 JP2018038480W WO2019167333A1 WO 2019167333 A1 WO2019167333 A1 WO 2019167333A1 JP 2018038480 W JP2018038480 W JP 2018038480W WO 2019167333 A1 WO2019167333 A1 WO 2019167333A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
leakage
shield chamber
wireless communication
chamber forming
internal space
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/038480
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
史人 相馬
卓哉 小山
秀信 宇田
武生 梅村
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to EP18908109.4A priority Critical patent/EP3758243A4/en
Priority to US16/975,516 priority patent/US11943006B2/en
Publication of WO2019167333A1 publication Critical patent/WO2019167333A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/28Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium using the near field of leaky cables, e.g. of leaky coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/526Electromagnetic shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/203Leaky coaxial lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • H01Q21/0043Slotted waveguides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/145Passive relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to a radio communication system and a flying object equipped with the radio communication system.
  • the shield room refers to a space where radio communication using electromagnetic waves between the inside and the outside is difficult or impossible, such as a narrow space or a closed space. Also, the shield room may be difficult or impossible to wirelessly communicate with electromagnetic waves even in its internal space.
  • the electromagnetic wave distribution in a narrow space can be made uniform by using the leaky waveguide as an antenna connected to the access point in a room or a space in a tunnel.
  • the communication wiring may need to pass outside the flying object.
  • the flying object flies at high speed, the surface of the flying object is exposed to high temperatures. Further, outside the flying object, it is also exposed to external electromagnetic noise. Further, even if wireless communication is attempted between two devices, the space in which each device is disposed is covered with an electromagnetic wave reflector, and wireless communication may not be performed.
  • Patent Document 1 International Publication No. 2008-004577 discloses a description relating to a wireless communication system.
  • the wireless communication system includes a plurality of wireless stations provided in a structure having a radio wave shielding object arranged at a fixed position.
  • This radio communication system is characterized in that at least one of two radio stations having the same radio channel and two radio stations having adjacent radio channels are arranged on both sides of the radio wave shield.
  • Patent Document 1 International Publication No. 2008-004577
  • the wireless communication system of Patent Document 1 is a technique for optimizing the arrangement of wireless stations in consideration of electromagnetic wave reflectors and absorbers in wireless communication in an aircraft.
  • the object of Patent Document 1 is limited to wireless communication in a single narrow space, and wireless communication over a plurality of closed spaces cannot be realized.
  • Patent Document 2 discloses an invention relating to a closed space transmission apparatus.
  • This closed space transmitting apparatus includes a leaky coaxial cable, first means, second means, and third means.
  • the first means inputs the input signal to one terminal of the leaky coaxial cable.
  • the second means temporally changes at least one of the amplitude, frequency, phase, and delay time of the signal output from the other terminal of the leaky coaxial cable.
  • the third means inputs the signal obtained by the means for changing in time to the other terminal of the leaky coaxial cable.
  • This closed space transmission device temporally changes the radiation characteristics or radiation pattern of radio waves radiated from a leaky coaxial cable into a closed space surrounded by a radio wave reflector.
  • Patent Document 2 (Patent No. 4657332) wirelessly changes the radiation pattern of electromagnetic waves in a closed space over time so that a direct wave and a reflected wave generated in the closed space overlap and a null point does not occur. It is a technology to communicate. In other words, wireless communication in a narrow space is an object, and wireless communication over a plurality of closed spaces cannot be realized.
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 5695744 discloses an invention relating to an electromagnetic wave propagation device.
  • the electromagnetic wave propagation device includes a plurality of planar propagation media, a planar dielectric spacer, and a first interface.
  • the planar dielectric spacer is disposed to isolate a plurality of planar propagation media.
  • the first interface transmits and receives electromagnetic waves between the planar propagation medium and the transceiver.
  • Each planar propagation medium is configured by superposing at least one planar conductor and at least one planar dielectric.
  • Each planar propagation medium is disposed so as to overlap with at least one other planar propagation medium.
  • the overlapping portion of the planar conductor is provided with electromagnetic wave coupling means for transmitting and receiving electromagnetic waves between the planar propagation media.
  • electromagnetic wave coupling means for transmitting and receiving electromagnetic waves between the planar propagation media.
  • a slot is provided in the planar conductor in the overlapping portion. The distance from the end face located in the propagation direction of the electromagnetic wave in the planar propagation medium to the slot is 1 ⁇ 4 ⁇ (an integral multiple of the effective wavelength).
  • Patent Document 3 is a technique for electromagnetically coupling electromagnetic wave propagation media to each other by the arrangement of the propagation medium and the slot shape and / or arrangement.
  • Patent Document 3 does not disclose or suggest a technical idea of electromagnetically coupling each antenna and a propagation medium, and cannot realize wireless communication in a shielded room surrounded by an electromagnetic wave reflector. .
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2016-217711 discloses a description relating to a communication system between a mobile station and a fixed station.
  • the communication system includes a mobile station having a wireless communication function and movable to a two-dimensional or three-dimensional position, and a plurality of fixed stations having a wireless communication function and fixed at a predetermined two-dimensional or three-dimensional position. And measuring the strength of the radio wave strength of the wireless communication between the mobile station and the fixed station, determining the station based on the result, and providing related information.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-217711
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-217711 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-217711
  • a wireless communication system capable of directly performing wireless communication with each other between a plurality of communication devices arranged inside or within a plurality of shield chamber forming units, and a flying object using this wireless communication system.
  • a wireless communication system includes a shield chamber forming part, a leakage waveguide, a first antenna, a first device, a second antenna, and a second device.
  • a shield room formation part covers the interior space as a shield room with the electromagnetic wave reflector which interrupts
  • the leakage waveguide includes a first leakage portion and a second leakage portion disposed inside the shield chamber forming portion. Note that the leakage waveguide may further include a non-leakage portion that does not leak electromagnetic waves.
  • the first antenna is arranged inside the shield chamber forming portion and configured to be able to perform wireless communication with the first leakage portion.
  • the 1st apparatus is arrange
  • the second antenna is arranged inside the shield chamber forming portion and configured to be able to perform wireless communication with the second leakage portion.
  • the 2nd apparatus is arrange
  • the first device and the second device perform direct two-way wireless communication between each other and via the leakage waveguide. Note that the first device and the second device may perform bidirectional wireless communication without passing through the leakage waveguide.
  • the leakage waveguide may be a single path or may be branched into a plurality of paths.
  • the flying object includes a main body, a leakage waveguide, a first antenna, a first device, a second antenna, and a second device.
  • the main body covers the internal space with an electromagnetic wave reflector that blocks wireless communication.
  • the leakage waveguide includes a first leakage portion and a second leakage portion disposed inside the main body.
  • the first antenna is arranged inside the main body and configured to be able to perform wireless communication with the first leakage portion.
  • the first device is disposed inside the main body and has a first antenna.
  • the second antenna is arranged inside the main body and configured to be able to perform wireless communication with the second leakage portion.
  • the 2nd apparatus is arrange
  • a leakage waveguide that passes through a single or a plurality of shield chambers
  • a plurality of communication devices respectively disposed inside a single or a plurality of shield chamber forming units can directly interact with each other.
  • a radio communication system capable of radio communication and a flying object using the radio communication system can be realized.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view illustrating a configuration example of a wireless communication system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view illustrating another configuration example of the wireless communication system according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a configuration example of a flying object according to the related art.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing a configuration example of a flying object according to an embodiment.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view illustrating a configuration example of a wireless communication system according to an embodiment.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing another configuration example of the wireless communication system according to the embodiment.
  • the flying body includes manned or unmanned rockets, missiles, manned or unmanned aircraft, artificial satellites, and the like.
  • a device that performs wireless communication may be arranged in a shield room covered with an electromagnetic wave reflector that blocks wireless communication using electromagnetic waves.
  • a container covering the internal space as a shield room is referred to as a “shield room forming part” for convenience.
  • the shape of the shield chamber forming part is arbitrary.
  • the internal space as the shield chamber of the shield chamber forming part may be completely closed, may have some gaps, and further includes a mesh structure with a size that cuts off a specific communication frequency. May be.
  • the leaky waveguide is used as a bidirectional propagation path of electromagnetic waves.
  • a leakage waveguide is provided so as to pass through two shield chamber forming portions, and two devices that are arranged inside each shield chamber forming portion are directly bidirectionally connected via the leakage waveguide.
  • Wireless communication it should be noted that two-way wireless communication without using an access point that mediates two devices is expressed as “direct”.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view illustrating a configuration example of a wireless communication system 1 according to an embodiment.
  • the wireless communication system 1 includes a shield chamber forming unit 2, a leakage waveguide 3, a plurality of devices 4, a power supply device 5, and a feed line 50.
  • the shield chamber forming section 2 includes a first shield chamber forming section 2A, a second shield chamber forming section 2B, and a partition wall 21.
  • the first shield chamber forming portion 2A has a first internal space 20A therein.
  • the 2nd shield room formation part 2B has the 2nd internal space 20B in the inside.
  • the total number of shield chamber forming portions 2A and 2B included in the shield chamber forming portion 2 is 2 in the configuration example shown in FIG. 1, but may be 3 or more. It goes without saying that these numbers are merely examples, and the present embodiment is not limited.
  • the leakage waveguide 3 includes a plurality of leakage portions 30, two terminations, and two termination portions 391 and 392.
  • the two terminations of the leakage waveguide 3 are terminated by the two termination portions 391 and 392, respectively.
  • the plurality of leakage portions 30 include a first leakage portion 30A, a second leakage portion 30B, and a third leakage portion 30C.
  • these leaking portions 30A, 30B, and 30C may be simply referred to as the leaking portion 30.
  • the leakage waveguide 3 may further include a non-leakage portion that does not leak electromagnetic waves.
  • Each of the plurality of devices 4 includes an antenna 400 and a wireless power receiving unit 401.
  • the plurality of devices 4 include a first device 41, a second device 42, and a third device 43.
  • the first device 41 includes a first antenna 410 and a first wireless power receiver 411.
  • the second device 42 includes a second antenna 420 and a second wireless power receiving unit 421.
  • the third device 43 includes a third antenna 430 and a third wireless power receiver 431.
  • these devices 41, 42, and 43 are not distinguished from each other, they may be simply referred to as a device 4.
  • these antennas 410, 420, and 430 are not distinguished from each other, they may be simply called the antenna 400.
  • these wireless power receiving units 411, 421, and 431 are not distinguished, they may be simply called the wireless power receiving unit 401.
  • the feeding line 50 includes a plurality of wireless feeding units 51.
  • the plurality of wireless power supply units 51 include a first wireless power supply unit 51A, a second wireless power supply unit 51B, and a third wireless power supply unit 51C.
  • these wireless power feeding units 51A, 51B, and 51C may be simply referred to as the wireless power feeding unit 51.
  • there are various wireless power feeding methods such as a magnetic field coupling method, an electric field coupling method, and a microwave method, but the present embodiment is not limited and any method may be used.
  • the feed line 50 may be a single path or may be branched into a plurality of branches.
  • the first shield chamber forming portion 2 ⁇ / b> A and the second shield chamber forming portion 2 ⁇ / b> B share a part of each outer wall and are connected.
  • This shared outer wall is a partition wall 21.
  • the partition wall 21 is provided inside the shield chamber forming portion 2 so as to divide the inner space of the shield chamber forming portion 2 into two, and the shield chamber forming portion 2 and the partition wall 21 are separated from each other.
  • first shield chamber forming portion 2A a portion surrounding the first internal space 20A as the first shield chamber
  • second shield chamber a portion surrounding the second internal space 20B as the remaining second shield chamber is formed as the second shield chamber. This is called part 2B.
  • the first internal space 20A surrounded by the first shield chamber forming portion 2A and the second internal space 20B surrounded by the second shield chamber forming portion 2B are respectively
  • the shield room is shielded from electromagnetic waves, and wireless communication from one internal space to the other internal space is not possible. Therefore, the shield chamber forming portion 2, the first shield chamber forming portion 2A, the second shield chamber forming portion 2B, and the partition wall 21 may be configured by an electromagnetic wave reflector that reflects electromagnetic waves. At least the first internal space 20A and the second internal space 20B surrounded by the first shield chamber forming portion 2A and the second shield chamber forming portion 2B, respectively, are preferably covered with an electromagnetic wave reflector.
  • the first shield chamber forming portion 2A and the second shield chamber forming portion 2B do not necessarily have to be integrated, and may exist separately from each other. Furthermore, a combination of a plurality of integrated shield chamber forming portions and a plurality of separate and independent shield chamber forming portions may be present simultaneously.
  • the leakage waveguide 3 may have the same number of leakage portions 30 as the shield chamber forming portions 2A and 2B, or more leakage portions 30 or may have branches. Needless to say, even when the leakage waveguide 3 includes a branch, it is preferable that all the terminations are respectively terminated by termination portions.
  • the leaky waveguide 3 may be configured as a leaky waveguide or may be configured as a leaky coaxial cable.
  • a part of the leakage waveguide 3 is arranged inside the first shield chamber forming portion 2A, that is, within the range of the first internal space 20A, and another part of the leakage waveguide 3 is the second part. It is arranged inside the shield chamber forming part 2B, that is, within the range of the second internal space 20B.
  • the leakage waveguide 3 may be disposed so as to penetrate the partition wall 21 as shown in FIG.
  • the leakage waveguide 3 may be arranged so as to bypass the partition wall 21.
  • the section of the non-leakage portion may be configured as a waveguide or a coaxial cable.
  • a general waveguide is a cylindrical metal tube capable of propagating electromagnetic waves in the longitudinal direction, and the frequency of electromagnetic waves with small propagation loss differs depending on the shape and dimensions of the cross section.
  • a leaky waveguide is a waveguide provided with a leaking portion on its side surface, and can radiate a part of the electromagnetic wave propagating inside from the leaking portion to the outside.
  • the leaky waveguide can also propagate electromagnetic waves that enter the inside from the outside through the leaking portion along the longitudinal direction.
  • the leaking portion of the leaking waveguide is an elongated hole that is opened so as to penetrate the side surface of the metal pipe, and is also called a slot.
  • the leaky waveguide is provided with a plurality of slots.
  • the leakage portion of the leakage waveguide can be considered to function as a plurality of antennas provided along the leakage waveguide.
  • a general coaxial cable is a cable that can propagate electromagnetic waves in the longitudinal direction, and the circumference of the linear center conductor is covered with a cylindrical dielectric, and the circumference of this dielectric is cylindrical. Covered with outer conductor. It is preferable that the outer conductor is further covered with a cylindrical jacket made of an insulator.
  • the leaky coaxial cable is a coaxial cable in which a leaking portion is provided on the outer conductor, and a part of the electromagnetic wave propagating inside can be radiated from the leaking portion to the outside.
  • the leaky coaxial cable can also propagate electromagnetic waves entering the inside from the outside through the leaking portion along the longitudinal direction.
  • the leaking portion of the leaky coaxial cable is an elongated hole opened so as to penetrate the outer conductor, and is also called a slot.
  • the leaky coaxial cable is provided with a plurality of slots.
  • a gap opened between the spiral outer conductors functions as a leakage portion.
  • the gap is also actually formed in a single spiral shape, but from any viewpoint, a plurality of external conductors and a plurality of leakage portions appear to be arranged in order,
  • the leaky coaxial cable functions as if there is a leak.
  • the leaking portion of the leaky coaxial cable can be considered to function as a plurality of antennas provided along the leaky coaxial cable.
  • the leakage waveguide 3 penetrates the partition wall 21 and partially enters the inside of the first shield chamber forming portion 2A and the inside of the second shield chamber forming portion 2B. Yes.
  • a first device 41 including a first antenna 410 is further arranged inside the first shield chamber forming portion 2A.
  • the second device 42 including the second antenna 420 is also disposed inside the second shield chamber forming portion 2B.
  • the device 4 includes an antenna 400 and a wireless power receiving unit 401.
  • the devices 41, 42, and 43 include the antennas 410, 420, and 430 and the wireless power receiving units 411, 421, and 431, respectively, as described above.
  • the antenna 400 is connected to a communication circuit (not shown).
  • the antenna 400 is electromagnetically coupled to one of the plurality of leakage portions 30 included in the leakage waveguide 3.
  • the electromagnetic wave coupling means that the antenna 400 and the leakage part 30 are configured and arranged so as to enable wireless communication between them.
  • the leakage part 30 to which the antenna 410 of the first device 41 is electromagnetically coupled is referred to as a first leakage part 30A.
  • the second leakage portion 30B and the third leakage portion 30C are electromagnetically coupled to the antenna 420 of the second device 42 and the antenna 430 of the third device 43, respectively.
  • the first leakage portion 30A and the third leakage portion 30C are disposed inside the first shield chamber forming portion 2A, and at least the second leakage portion 30B is It arrange
  • the power feed line 50 is connected to the power supply device 5 on the one hand and connected to the wireless power feed unit 51 on the other hand.
  • the power supply device 5 is disposed inside the second shield chamber forming portion 2B, that is, in the second internal space 20B.
  • the power supply device 5 may be disposed inside the first shield chamber forming portion 2 ⁇ / b> A, that is, in the first internal space 20 ⁇ / b> A, or may be disposed outside the shield chamber forming portion 2.
  • a part of the feeder line 50 is disposed inside the first shield chamber forming portion 2A, that is, in the first internal space 20A.
  • Another part of the feeder line 50 is disposed inside the second shield chamber forming portion 2B, that is, in the second internal space 20B.
  • the feed line 50 may be disposed so as to penetrate the partition wall 21 as shown in FIG.
  • the feeder line 50 may be arranged so as to bypass the partition wall 21.
  • the plurality of wireless power supply units 51 and the plurality of wireless power reception units 401 are arranged so that the latter can receive wireless power supply from the former.
  • the positional relationship between the first wireless power feeding unit 51A and the first wireless power receiving unit 411 is preferably determined so that wireless power feeding is possible between them.
  • the positional relationship between the second wireless power feeding unit 51B and the second wireless power receiving unit 421 is preferably determined so that wireless power feeding is possible between them.
  • the positional relationship between the third wireless power feeding unit 51C and the third wireless power receiving unit 431 is preferably determined so that wireless power feeding is possible between them.
  • the wireless power feeding unit 51 is preferably disposed inside the electromagnetic wave reflector, that is, inside the shield chamber forming unit 2.
  • the power supply device 5 generates power and transmits the power toward the wireless power feeding unit 51 via the power feeding line 50.
  • Each wireless power feeding unit 51 performs wireless power feeding toward the wireless power receiving unit 401 disposed at a position where wireless power feeding is possible.
  • the wireless power receiving unit 401 supplies the power wirelessly supplied from the wireless power supply unit 51 to an internal circuit (not shown) of the device 4.
  • This internal circuit includes a communication circuit.
  • An internal circuit (not shown) of the device 4 is activated and operated by the power supplied from the wireless power receiving unit 401.
  • the apparatus 4 is further provided with the charging battery and charging / discharging circuit for charging with the electric power supplied from the wireless power receiving part 401, and supplying the charged electric power to a communication circuit.
  • the operating device 4 transmits and receives signals via the antenna 400 as necessary.
  • the antenna 400 enables two-way communication with another device 4 via the leaking part 30 and the leaking waveguide 3 that are electromagnetically coupled to itself.
  • the leakage waveguide 3 functions as a simple bidirectional propagation path when performing wireless communication between the plurality of devices 4. That is, in the conventional method of using the leakage waveguide 3, when wireless communication is performed between a plurality of devices 4 electromagnetically coupled to the leakage portion 30 of the leakage waveguide 3, the leakage waveguide 3 is wired to the leakage waveguide 3. It has been common for the access point to mediate the wireless communication. In other words, first, one device 4 communicates with an access point, and then the access point communicates with the other device 4 to communicate between both devices 4. I was able to do it.
  • Wireless communication can be performed directly between the two. Specifically, in the configuration example of FIG. 1, wireless communication is also performed between the first device 41 disposed in the first internal space 20A and the second device 42 disposed in the second internal space 20B. Can be done directly. In addition, wireless communication can be performed directly between the first device 41 and the third device 43 arranged in the same first internal space 20A.
  • wireless power feeding is used, but it goes without saying that the same wireless communication can be performed even if the device 4 is powered by wire.
  • the attachment of the device 4 to the shield chamber forming portion 2 and the assembly of the wireless communication system 1 can be greatly simplified. This leads to improved productivity.
  • by sharing a wireless communication and wireless power feeding interface among a plurality of devices 4 it is possible to expect improvement in the degree of freedom of combination of devices 4 and expandability.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing another configuration example of the wireless communication system 1 according to the embodiment.
  • the leakage waveguide 3 and the feed line 50 are integrated with the shield chamber forming unit 2.
  • the device 4 is not shown for ease of viewing.
  • the leakage waveguide 3 of FIG. 2 is a leakage waveguide, and the metal tube is integrated with the shield chamber forming portion 2. Therefore, it is preferable that the entire shield chamber forming portion 2 is made of metal. When the whole is made of non-metal, a metal film may be formed on the surface inside or outside the leaky waveguide.
  • the leakage portion 30 is configured as a slot that penetrates the shield chamber forming portion 2 so that the hollow portion of the leakage waveguide is connected to the internal space 20.
  • a technique such as a so-called 3D printer.
  • the leaky waveguide 3 of this modification is configured by a leaky coaxial cable
  • the following changes may be made. Assuming that the outer conductor of the leaky coaxial cable is integrated with the shield chamber forming portion 2, the central conductor is disposed in the hollow portion of the leaky waveguide of FIG. Further, the space remaining between the central conductor and the shield chamber forming portion 2 in the hollow portion is filled with a dielectric material.
  • the feed line 50 is a known technique, a detailed description thereof will be omitted.
  • the shield chamber forming portion 2 is made of metal, it can be used as a ground.
  • the leakage waveguide 3 and the feed line 50 are arranged so as to protrude to the outside of the shield chamber forming portion 2 in order to make the shape of the internal space 20 cylindrical.
  • this is only an example and does not limit the shape of the wireless communication system 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a configuration example of the flying object 11 according to the related art.
  • the flying body 11 of FIG. 3 includes a main body 12, a fuel tank 122, a first device 14A, a second device 14B, a wire harness 123, and a protective cover 124.
  • a fuel tank 122 is disposed inside the main body 12.
  • the presence of the fuel tank 122 is very important, and the fuel tank 122 often occupies the central portion of the main body 12.
  • the shape of the fuel tank 122 is required to have high symmetry.
  • the fuel tank 122 has a substantially cylindrical shape.
  • the internal space of the main body 12 is physically divided by the fuel tank 122 into a front first internal space 120A and a rear second internal space 120B. Therefore, a portion of the main body 12 and the fuel tank 122 surrounding the first internal space 120A can be regarded as a pseudo first shield chamber forming portion 12A.
  • a portion surrounding the second internal space 120B in the main body 12 and the fuel tank 122 can be regarded as a pseudo second shield chamber forming portion 12B.
  • the first device 14A is disposed in the first internal space 120A
  • the second device 14B is disposed in the second internal space 120B.
  • the first device 14A and the second device 14B are electrically connected via a wire harness 123.
  • the wire harness 123 that connects the first device 14 ⁇ / b> A and the second device 14 ⁇ / b> B is disposed outside the main body 12 in order to bypass the fuel tank 122.
  • a protective cover 124 for protecting the wire harness 123 is provided on the outer surface of the flying body 11. This is because when the flying body 11 flies at a high speed, the outer surface of the main body 12 generates high heat by aerodynamic heating, and the wire harness 123 needs to be protected from this high heat.
  • the protective cover 124 is also required to have a performance for protecting the wire harness 123 from external electromagnetic noise.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing a configuration example of the flying object 11 according to one embodiment.
  • the components of the flying object 11 in FIG. 4 will be described. 4 includes a main body 12, a fuel tank 122, a leakage waveguide 13, a first device 141, a second device 142, a power supply device 15, a feed line 150, and a first wireless power feed. 151A and a second wireless power feeder 151B.
  • the leakage waveguide 13 includes leakage portions 130A and 130B and termination portions 1391 and 1392.
  • the first device 141 includes a first antenna 1410 and a first wireless power receiver 1411.
  • the second device 142 includes a second antenna 1420 and a second wireless power receiver 1421.
  • a fuel tank 122 is arranged inside the main body 12, and the internal space of the main body 12 is divided into a first internal space 120 ⁇ / b> A in front and a second internal space in the rear by the fuel tank 122. It is physically divided into the space 120B.
  • a portion of the main body 12 and the fuel tank 122 that surrounds the first internal space 120A can be regarded as a pseudo first shield chamber forming portion 12A.
  • a portion surrounding the second internal space 120B in the main body 12 and the fuel tank 122 can be regarded as a pseudo second shield chamber forming portion 12B.
  • the first device 141 is disposed in the first internal space 120A
  • the second device 142 is disposed in the second internal space 120B.
  • the leakage waveguide 13 and the feed line 150 are integrated with the main body 12.
  • the positional relationship among the main body 12, the leakage waveguide 13 and the feed line 150 in FIG. 4 is the same as the positional relationship between the shield chamber forming portion 2, the leakage waveguide 3 and the feed line 50 shown in FIG. Description is omitted.
  • the first leakage portion 130A is provided so as to penetrate a portion of the main body 12 sandwiched between the leakage waveguide 13 and the first internal space 120A.
  • the first antenna 1410 can be electromagnetically coupled to the first leakage portion 130A, in other words, in the vicinity of the first leakage portion 130A so that wireless communication is possible between the first antenna 1410 and the first leakage portion 130A. Is arranged.
  • the second leakage portion 130B is provided so as to penetrate a portion of the main body 12 sandwiched between the leakage waveguide 13 and the second internal space 120B.
  • the second antenna 1420 can be electromagnetically coupled to the second leakage portion 130B, in other words, in the vicinity of the second leakage portion 130B so that wireless communication is possible between the second antenna 1420 and the second leakage portion 130B. Is arranged.
  • the power supply device 15 is connected to the first wireless power supply unit 151A and the second wireless power supply unit 151B via the power supply line 150.
  • the first wireless power feeding unit 151A and the second wireless power feeding unit 151B are integrated with the main body 12 in the configuration example of FIG. 4, but this is only one configuration example and does not limit the configuration of the present embodiment. That is, the power supply device 15 may be disposed in either the first internal space 120A or the second internal space 120B.
  • the first wireless power feeding unit 151A and the second wireless power feeding unit 151B may be disposed in the first internal space 120A and the second internal space 120B, respectively.
  • the first wireless power feeding unit 151A is arranged in the vicinity of the first wireless power receiving unit 1411 so that power can be wirelessly supplied to the first wireless power receiving unit 1411 of the first device 141. Yes.
  • the second wireless power feeding unit 151B is disposed in the vicinity of the second wireless power receiving unit 1421 so that power can be wirelessly supplied to the second wireless power receiving unit 1421 of the second device 142.
  • the power supply device 15 generates power and transmits the power toward the wireless power feeding units 151 ⁇ / b> A and 151 ⁇ / b> B via the power feeding line 150.
  • the wireless power feeding units 151 ⁇ / b> A and 151 ⁇ / b> B perform wireless power feeding toward the wireless power receiving units 1411 and 1421 arranged at positions where wireless power feeding is possible.
  • the wireless power receiving units 1411 and 1421 supply the electric power wirelessly supplied from the wireless power supply units 151A and 151B to internal circuits (not shown) of the devices 141 and 142.
  • This internal circuit includes a communication circuit.
  • the devices 141 and 142 Internal circuits (not shown) of the devices 141 and 142 are activated and operated by the power supplied from the wireless power receivers 1411 and 1421.
  • the devices 141 and 142 further include a rechargeable battery and a charge / discharge circuit that are charged by the power supplied from the wireless power receiving units 1411 and 1421 and supply the charged power to the internal circuit.
  • the operating devices 141 and 142 transmit and receive signals via the antennas 1410 and 1420 as necessary.
  • the antennas 1410 and 1420 enable two-way communication with the other devices 142 and 141 via the leakage portions 130A and 130B and the leakage waveguide 13 that are electromagnetically coupled.
  • the leakage waveguide 13 functions as a bidirectional propagation path, the access point relayed when performing wireless communication between the first device 141 and the second device 142, the first device 141 Further, since the power supply of the second device 142 may be performed by wire, and the like, it is the same as in the case of the first embodiment, and thus further detailed description is omitted.
  • the wire harness 123 according to the related technology shown in FIG.
  • the problem of exposure to high temperatures and electromagnetic noise can be solved.
  • the design of the flying object 11 as a whole becomes easier.
  • the external factors can be reduced, the reliability of the flying object 11 as a whole is improved.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view illustrating a configuration example of the wireless communication system 1 according to an embodiment.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing another configuration example of the wireless communication system 1 according to an embodiment.
  • the wireless communication system 1 according to the configuration example of FIG. 5 is equivalent to the wireless communication system 1 of FIG. That is, in FIG. 5, the connecting portion 38 is added between the first termination portion 391 and the second termination portion 392 of the leakage waveguide 3.
  • the connecting portion 38 is a branch point of the leaky waveguide 3.
  • the portion of the leakage waveguide 3 from the connection portion 38 to the first termination portion 391 is referred to as a first branch portion 31, and the portion from the connection portion 38 to the second termination portion 392 is referred to as a second branch portion. 32, and the part from the connection part 38 to the third terminal part 393 is called a third branch part 33.
  • a part of the third branch part 33 including the end part connected to the connection part 38 is disposed inside the shield chamber forming part 2, but the remaining part including the third terminal part 393 is It penetrates the shield chamber forming portion 2 and is arranged outside the shield chamber forming portion 2.
  • An end portion of the third branch portion 33 disposed outside the shield chamber forming portion 2 may be referred to as an outer end portion.
  • the third end portion 393 may be called an outer end portion.
  • the wireless communication system 1 removes the third termination unit 393 from the third branch unit 33 of the wireless communication system 1 of FIG. 5 and instead connects the access point 37 to the end of the third branch unit 33.
  • the third end portion 393 is detachably attached to the end of the third branch portion 33 and can be exchanged with the access point 37.
  • the access point 37 includes an antenna 371.
  • the access point 37 and its antenna 371 are disposed outside the shield chamber forming unit 2.
  • the access point 37 can perform wireless communication with an arbitrary communication device existing outside the wireless communication system 1 via the antenna 371.
  • the access point 37 can also perform wireless communication with the device 4 disposed in the shield chamber forming unit 2 via the leakage waveguide 3.
  • the device 4 existing in the internal spaces 20A and 20B shielded by the electromagnetic wave reflector and any communication device existing outside the shield chamber forming unit 2 are provided. Between them, non-contact wireless communication becomes possible.
  • the wireless communication system 1 according to the present embodiment will be described as a specific example when applied to the flying object 11 of FIG.
  • the flying object 11 may be tested before use.
  • a relay device corresponding to the access point 37 to the leaky waveguide 13
  • an arbitrary inspection device prepared outside the flying object 11 and connected to the relay device, and the device 141 , 142 can be wirelessly communicated via the relay device.
  • the relay device corresponding to the access point 37 may be removed from the leakage waveguide 13 and an arbitrary termination device corresponding to the termination unit 393 may be connected instead.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムは、シールド室形成部と、漏洩導波路と、第1アンテナと、第1機器と、第2アンテナと、第2機器とを具備する。シールド室形成部は、シールド室としての内部空間を、無線通信を遮断する電磁波反射体で覆う。漏洩導波路は、シールド室形成部の内部に配置された第1漏洩部および第2漏洩部を備える。第1アンテナは、シールド室形成部の内部に配置されて、第1漏洩部との間で無線通信可能に構成されている。第1機器は、シールド室形成部の内部に配置されて、第1アンテナを有している。第2アンテナは、シールド室形成部の内部に配置されて、第2漏洩部との間で無線通信可能に構成されている。第2機器は、シールド室形成部の内部に配置されて、第2アンテナを有している。第1機器および第2機器は、相互間で、かつ、漏洩導波路を介して直接的な双方向無線通信を行う。

Description

無線通信システムおよび飛しょう体
 本発明は無線通信システムおよびこの無線通信システムを搭載した飛しょう体に関する。
 シールド室における無線通信を、漏洩同軸ケーブルや、漏洩導波管などの漏洩導波路を用いて行う技術が知られている。ここで、シールド室とは、狭小空間や、閉空間などの、内部と外部の間で電磁波による無線通信が困難乃至不可能である空間を示す。また、シールド室は、その内部空間においても電磁波による無線通信が困難乃至不可能であっても良い。この技術によれば、室内や、トンネル内の空間などにおいて、漏洩導波路をアクセスポイントに接続されるアンテナとして用いることで、狭小空間内の電磁波分布を均一化することができる。
 その一方で、単独または複数のシールド室の内部に配置された複数の機器の間で行う無線通信の需要がある。特に、親機となり得るアクセスポイントを用いずに、複数の機器の間で直接相互に行う無線通信の需要がある。
 例えば、飛しょう体の前方および後方に配置された2つの機器の間で有線通信を行おうとすると、両者の間に通信配線を設ける必要がある。このとき、両者の間に配置された燃料タンクやエンジンなどの構成要素を通信配線が迂回する必要が生じ、そのためには通信配線が飛しょう体の外側を通る必要が生じる場合がある。しかしながら、飛しょう体が高速で飛行する際、飛しょう体の表面は高温に曝される。また、飛しょう体の外側では、外部の電磁波ノイズにも曝される。また、2つの機器の間で無線通信を行おうとしても、それぞれの機器が配置されている空間が電磁波反射体で覆われており、無線通信が行えない場合がある。
 上記に関連して、特許文献1(国際公開第2008-004577号)には、無線通信システムに係る記載が開示されている。この無線通信システムは、固定位置に配置された電波遮蔽物を有する構造物内に設けられた複数の無線局を備える。この無線通信システムは、互いに同一無線チャンネルを有する2つの無線局と、互いに隣接無線チャンネルを有する2つの無線局との少なくとも一方を、電波遮蔽物の両側に配置したことを特徴とする。
 特許文献1(国際公開第2008-004577号)の無線通信システムは、航空機内の無線通信において、電磁波反射体や吸収体を考慮して無線局の配置を最適化する技術である。言い換えれば、特許文献1の対象は単独の狭小空間における無線通信に限られており、複数の閉空間を跨ぐ無線通信は実現出来ない。
 また、特許文献2(特許第4657332号)には、閉空間送信装置に係る発明が開示されている。この閉空間送信装置は、漏洩同軸ケーブル、第1手段、第2手段および第3手段を具えて構成される。ここで、第1手段は、入力信号を前記漏洩同軸ケーブルの一方の端子に入力する。第2手段は、漏洩同軸ケーブルの他方の端子から出力される信号の振幅、周波数、位相、遅延時間の少なくとも1つを時間的に変化させる。第3手段は、時間的に変化させる手段により得られた信号を前記漏洩同軸ケーブルの前記他方の端子に入力する。この閉空間送信装置は、漏洩同軸ケーブルから電波反射体で囲まれた閉空間内に放射される電波の放射特性または放射パターンを時間的に変化させる。
 特許文献2(特許第4657332号)の閉空間送信装置は、閉空間で生じる直接波と反射波が重なってヌル点が生じないように、閉空間での電磁波の放射パターンを時間変化させて無線通信する技術である。言い換えれば、狭小空間における無線通信が対象であって、複数の閉空間を跨ぐ無線通信は実現出来ない。
 また、特許文献3(特許第5695744号)には、電磁波伝搬装置に係る発明が開示されている。この電磁波伝搬装置は、複数の面状伝搬媒体と、面状誘電体スペーサと、第1のインターフェースとを備える。ここで、面状誘電体スペーサは、複数の面状伝搬媒体間を隔離するために配置されている。第1のインターフェースは、面状伝搬媒体と送受信機との間で電磁波の送受を行なう。各面状伝搬媒体は、各々、少なくとも一つの面状導体と少なくとも一つの面状誘電体とを重ね合わせて構成されている。各面状伝搬媒体は、他の少なくとも一つの面状伝搬媒体と、重なり部分を有するよう配置されている。重なり部分の面状導体に、面状伝搬媒体間で電磁波を送受する電磁波結合手段が設けられている。電磁波結合手段の少なくとも一つとして、重なり部分の前記面状導体にスロットを設けている。面状伝搬媒体内の電磁波の伝搬方向に位置する端面から前記スロットまでの距離を、1/4×(実効波長の整数倍)となるよう配置している。
 特許文献3(特許第5695744号)の電磁波伝搬装置は、伝搬媒体の配置およびスロット形状および/または配置により、電磁波の伝搬媒体同士を電磁波結合する技術である。言い換えれば、特許文献3(特許第5695744号)は、各アンテナと伝搬媒体を電磁波結合する技術思想を開示も示唆もしておらず、電磁波反射体で囲まれたシールド室における無線通信を実現出来ない。
 また、特許文献4(特開2016-217711号公報)には、移動局と固定局間の通信システムに係る記載が開示されている。この通信システムは、無線通信機能を有し二次元または三次元の位置に移動可能な移動局と、無線通信機能を有し二次元または三次元の所定の位置に固定されている複数の固定局を有し、移動局と固定局との間の無線通信の電波強度の強さを測定し、その結果に基づいて当該局を決定し、関連情報を付与する。
 特許文献4(特開2016-217711号公報)の通信システムは、狭小空間において電磁波強度を測定し、無線局を選択して反射や回折などによる影響を低減することによって、無線通信を実現する技術である。言い換えれば、狭小空間における無線通信が対象であって、複数の閉空間を跨ぐ無線通信は実現出来ない。
国際公開第2008-004577号 特許第4657332号 特許第5695744号 特開2016-217711号公報
 単独または複数のシールド室形成部の内部に配置された複数の通信装置の間で直接相互に無線通信が可能な無線通信システムと、この無線通信システムを用いた飛しょう体とを提供する。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
 一実施の形態によれば、無線通信システムは、シールド室形成部と、漏洩導波路と、第1アンテナと、第1機器と、第2アンテナと、第2機器とを具備する。ここで、シールド室形成部は、シールド室としての内部空間を、無線通信を遮断する電磁波反射体で覆う。漏洩導波路は、シールド室形成部の内部に配置された第1漏洩部および第2漏洩部を備える。なお、漏洩導波路は、電磁波が漏洩しない非漏洩部をさらに有していても良い。第1アンテナは、シールド室形成部の内部に配置されて、第1漏洩部との間で無線通信可能に構成されている。第1機器は、シールド室形成部の内部に配置されて、第1アンテナを有している。第2アンテナは、シールド室形成部の内部に配置されて、第2漏洩部との間で無線通信可能に構成されている。第2機器は、シールド室形成部の内部に配置されて、第2アンテナを有している。第1機器および第2機器は、相互間で、かつ、漏洩導波路を介して直接的な双方向無線通信を行う。なお、第1機器および第2機器は、漏洩導波路を介さずに双方向無線通信を行っても良い。漏洩導波路は、単路であっても良いし、複数路に分岐していても良い。
 一実施の形態によれば、飛しょう体は、本体と、漏洩導波路と、第1アンテナと、第1機器と、第2アンテナと、第2機器とを具備している。ここで、本体は、無線通信を遮断する電磁波反射体で内部空間を覆う。漏洩導波路は、本体の内部に配置された第1漏洩部および第2漏洩部を備える。第1アンテナは、本体の内部に配置されて、第1漏洩部との間で無線通信可能に構成されている。第1機器は、本体の内部に配置されて、第1アンテナを有する。第2アンテナは、本体の内部に配置されて、第2漏洩部との間で無線通信可能に構成されている。第2機器は、本体の内部に配置されて、第2アンテナを有する。第1機器および第2機器は、漏洩導波路を介して直接的な双方向無線通信を行う。
 前記一実施の形態によれば、単独または複数のシールド室を通る漏洩導波路を設けることで、単独または複数のシールド室形成部の内部にそれぞれ配置された複数の通信装置の間で直接相互に無線通信が可能な無線通信システムと、この無線通信システムを用いた飛しょう体とを実現することが出来る。
図1は、一実施形態による無線通信システムの一構成例を示す部分断面図である。 図2は、一実施形態による無線通信システムの別の構成例を示す部分断面図である。 図3は、関連技術による飛しょう体の一構成例を示す部分断面図である。 図4は、一実施形態による飛しょう体の一構成例を示す部分断面図である。 図5は、一実施形態による無線通信システムの一構成例を示す部分断面図である。 図6は、一実施形態による無線通信システムの別の構成例を示す部分断面図である。
 添付図面を参照して、本発明による無線通信システムおよび飛しょう体を実施するための形態を以下に説明する。ここで、飛しょう体には、有人または無人のロケット、ミサイル、有人または無人の航空機、人工衛星、などが含まれる。
 (第1の実施形態)
 電磁波による無線通信を遮断する電磁波反射体で覆われたシールド室に、無線通信を行う機器が配置される場合がある。シールド室としての内部空間を覆う容器を、便宜上、「シールド室形成部」と呼ぶ。なお、シールド室形成部の形状は、任意である。また、シールド室形成部のシールド室としての内部空間は、完全に閉じていても良いし、多少の隙間があっても良いし、さらには特定の通信周波数を遮断する寸法の網目構造を含んでいても良い。本実施形態の無線通信システムでは、漏洩導波路を、電磁波の双方向伝搬経路として使用する。すなわち、例えば2つのシールド室形成部を通るように漏洩導波路を設け、それぞれのシールド室形成部の内部に配置されている2つの機器の間で、漏洩導波路を介して直接的な双方向の無線通信を行う。ここで、2つの機器を仲介するアクセスポイントを用いないで双方向の無線通信を行うことを「直接的」と表現していることに注目されたい。
 図1を参照して、一実施形態による無線通信システム1の一構成例について説明する。図1は、一実施形態による無線通信システム1の一構成例を示す部分断面図である。
 図1の無線通信システム1の構成要素について説明する。無線通信システム1は、シールド室形成部2と、漏洩導波路3と、複数の機器4と、電源装置5と、給電線路50とを備える。ここでシールド室形成部2は、第1シールド室形成部2Aと、第2シールド室形成部2Bと、隔壁21とを備える。第1シールド室形成部2Aは、その内部に、第1内部空間20Aを有する。同様に、第2シールド室形成部2Bは、その内部に、第2内部空間20Bを有する。なお、シールド室形成部2に含まれるシールド室形成部2A、2Bの総数は、図1に示した構成例では2であるが、3以上であっても良い。これらの数があくまでも一例にすぎず、本実施形態を限定しないことは言うまでもない。
 漏洩導波路3は、複数の漏洩部30と、2つの終端と、2つの終端部391、392とを備える。言い換えれば、漏洩導波路3の2つの終端は、2つの終端部391、392によってそれぞれ終端されている。ここで、複数の漏洩部30には、第1漏洩部30Aと、第2漏洩部30Bと、第3漏洩部30Cとが含まれている。ただし、これらの漏洩部30A、30B、30Cを区別しない場合には、これらを単に漏洩部30と呼んでも良い。なお、漏洩導波路3は、電磁波が漏洩しない非漏洩部をさらに有していても良い。
 複数の機器4のそれぞれは、アンテナ400と、ワイヤレス電力受信部401とを備える。複数の機器4には、第1機器41と、第2機器42と、第3機器43とが含まれている。第1機器41は、第1アンテナ410と、第1ワイヤレス電力受信部411とを備える。同様に、第2機器42は、第2アンテナ420と、第2ワイヤレス電力受信部421とを備える。また、第3機器43は、第3アンテナ430と、第3ワイヤレス電力受信部431とを備える。ただし、これらの機器41、42、43を区別しない場合には、これらを単に機器4と呼んでも良い。同様に、これらのアンテナ410、420、430を区別しない場合には、これらを単にアンテナ400と呼んでも良い。また、これらのワイヤレス電力受信部411、421、431を区別しない場合は、これらを単にワイヤレス電力受信部401と呼んでも良い。
 給電線路50は、複数のワイヤレス給電部51を備える。これら複数のワイヤレス給電部51には、第1ワイヤレス給電部51Aと、第2ワイヤレス給電部51Bと、第3ワイヤレス給電部51Cとが含まれている。ただし、これらのワイヤレス給電部51A、51B、51Cを区別しない場合には、これらを単にワイヤレス給電部51と呼んでも良い。なお、ワイヤレス給電の電力伝送方式としては、例えば、磁界結合式、電界結合式、マイクロ波式、など様々あるが、本実施形態を限定するものではなく、いずれの方式であっても良い。また、給電線路50は、単路であっても良いし、複数の枝部に分岐していても良い。
 図1の無線通信システム1の構成要素の接続関係および位置関係について説明する。図1の構成例では、第1シールド室形成部2Aおよび第2シールド室形成部2Bは、それぞれの外壁の一部を共有して繋がっている。この、共有されている外壁が、隔壁21である。言い換えれば、シールド室形成部2の内部に、シールド室形成部2の内部空間を2つに分断するように隔壁21を設け、シールド室形成部2および隔壁21のうち、分断された内部空間の一方である第1シールド室としての第1内部空間20Aを囲む部分を第1シールド室形成部2Aと呼び、残りの第2シールド室としての第2内部空間20Bを囲む部分を第2シールド室形成部2Bと呼ぶ。
 なお、本実施形態においては、前提として、第1シールド室形成部2Aに囲まれた第1内部空間20Aと、第2シールド室形成部2Bに囲まれた第2内部空間20Bとが、それぞれ、電磁波が遮断されたシールド室であって、一方の内部空間から他方の内部空間への無線通信は出来ない。したがって、シールド室形成部2、第1シールド室形成部2A、第2シールド室形成部2Bおよび隔壁21は、電磁波を反射する電磁波反射体で構成されていても良い。少なくとも、第1シールド室形成部2Aおよび第2シールド室形成部2Bによってそれぞれ囲まれている第1内部空間20Aおよび第2内部空間20Bは、電磁波反射体で覆われていることが好ましい。また、この意味において、第1シールド室形成部2Aおよび第2シールド室形成部2Bは、必ずしも一体化されている必要はなく、離れて独立して存在していても良い。さらには、一体化された複数のシールド室形成部の組み合わせと、離れて独立した複数のシールド室形成部の組み合わせとが同時に存在しても良い。このとき、漏洩導波路3はシールド室形成部2A、2Bと同じ数の漏洩部30、またはそれ以上の漏洩部30を有していても良いし、分岐を有していても良い。漏洩導波路3が分岐を含む場合も、全ての終端が終端部によってそれぞれ終端されていることが好ましいことは言うまでもない。
 漏洩導波路3は、漏洩導波管として構成されていても良いし、漏洩同軸ケーブルとして構成されていても良い。いずれの場合も、漏洩導波路3の一部は第1シールド室形成部2Aの内側、すなわち第1内部空間20Aの範囲内に配置されており、漏洩導波路3の別の一部は第2シールド室形成部2Bの内側、すなわち第2内部空間20Bの範囲内に配置されている。このとき、漏洩導波路3は、図1に示したとおり、隔壁21を貫通するように配置されていても良い。または、漏洩導波路3は、隔壁21を迂回するように配置されていても良い。また、各漏洩部30の間には、電磁波を放射しない非漏洩部の区間があっても良い。この非漏洩部の区間は、導波管として構成されても良いし、同軸ケーブルとして構成されても良い。
 漏洩導波路3が漏洩導波管である場合の、より具体的な構成例について説明する。一般的な導波管とは、その長手方向に電磁波を伝搬させることが出来る筒状で金属製の管であり、その断面の形状や寸法などによって伝搬損失が少ない電磁波の周波数が異なる。漏洩導波管とは、その側面に漏洩部が設けられた導波管であって、内部を伝搬する電磁波の一部を漏洩部から外部に放射することが出来る。反対に、漏洩導波管は、漏洩部を介して外部から内部に浸入する電磁波を、長手方向に沿って伝搬させることも出来る。一般的に、漏洩導波管の漏洩部は、金属製の管の側面を貫通するように開いた細長い穴であり、スロットとも呼ばれる。漏洩部の形状や寸法などによって、漏洩部を介して漏洩導波管に出入りしやすい電磁波の周波数や、放射方向などが異なる。なお、多くの場合、漏洩導波管には複数のスロットが設けられている。また、このような意味で、漏洩導波管の漏洩部は、漏洩導波管に沿って設けられた複数のアンテナとして機能すると考えることも出来る。
 漏洩導波路3が漏洩同軸ケーブルである場合の、より具体的な構成例について説明する。一般的な同軸ケーブルとは、その長手方向に電磁波を伝搬させることが出来るケーブルであり、線状の中心導体の周囲が円筒状の誘電体で覆われており、この誘電体の周囲が円筒状の外部導体で覆われている。この外部導体は、さらに、絶縁体で構成された円筒状の外被で覆われていることが好ましい。漏洩同軸ケーブルは、その外部導体に漏洩部が設けられた同軸ケーブルであって、内部を伝搬する電磁波の一部を漏洩部から外部に放射することが出来る。反対に、漏洩同軸ケーブルは、漏洩部を介して外部から内部に侵入する電磁波を、長手方向に沿って伝搬させることもできる。一般的に、漏洩同軸ケーブルの漏洩部は、外部導体を貫通するように開いた細長い穴であり、スロットとも呼ばれる。なお、多くの場合、漏洩同軸ケーブルには複数のスロットが設けられている。また、別の構成例として、外部導体が誘電体の周囲に、隙間が開いた螺旋状に巻き付けられている漏洩同軸ケーブルも存在する。この場合は、螺旋状の外部導体の間に開いた隙間が漏洩部として機能する。このとき、隙間も実際には1本の螺旋の形状に構成されているが、どの視点から見ても複数の外部導体と複数の漏洩部が順番に並んでいるように見え、実際に複数の漏洩部が存在するかのように漏洩同軸ケーブルは機能する。また、このような意味で、漏洩同軸ケーブルの漏洩部は、漏洩同軸ケーブルに沿って設けられた複数のアンテナとして機能すると考えることも出来る。
 図1の構成例では、漏洩導波路3は、隔壁21を貫通して、第1シールド室形成部2Aの内部と、第2シールド室形成部2Bの内部とに、それぞれ部分的に浸入している。第1シールド室形成部2Aの内部には、さらに、第1アンテナ410を含む第1機器41が配置されている。同様に、第2シールド室形成部2Bの内部にも、さらに、第2アンテナ420を含む第2機器42が配置されている。
 機器4は、アンテナ400と、ワイヤレス電力受信部401とを備える。なお、このことは、前述のとおり、機器41、42、43が、アンテナ410、420、430と、ワイヤレス電力受信部411、421、431とを、それぞれ備えることを意味する。ここで、機器4のそれぞれにおいて、アンテナ400は、図示されない通信回路に接続されている。その一方で、機器4のそれぞれにおいて、アンテナ400は、漏洩導波路3が有する複数の漏洩部30のいずれかと、電磁波結合されている。ここで、電磁波結合とは、アンテナ400と、漏洩部30とが、両者の間で無線通信が可能となるように構成され、かつ、配置されていることを意味する。ここでは、第1機器41のアンテナ410が電磁波結合されている漏洩部30を、第1漏洩部30Aと呼ぶ。同様に、第2漏洩部30Bおよび第3漏洩部30Cは、それぞれ、第2機器42のアンテナ420および第3機器43のアンテナ430と電磁波結合されている。図1の構成例では、漏洩導波路3のうち、第1漏洩部30Aおよび第3漏洩部30Cは第1シールド室形成部2Aの内部に配置されており、かつ、少なくとも第2漏洩部30Bは第2シールド室形成部2Bの内部に配置されている。
 給電線路50は、一方では電源装置5に接続されており、他方ではワイヤレス給電部51に接続されている。図1の構成例では、電源装置5は第2シールド室形成部2Bの内部、すなわち第2内部空間20Bに配置されているが、これはあくまでも一構成例に過ぎず、本実施形態を限定しない。電源装置5は、第1シールド室形成部2Aの内部、すなわち第1内部空間20Aに配置されていても良いし、シールド室形成部2の外側に配置されていても良い。
 給電線路50の一部は、第1シールド室形成部2Aの内部、すなわち第1内部空間20Aに配置されている。給電線路50の別の一部は、第2シールド室形成部2Bの内部、すなわち第2内部空間20Bに配置されている。このとき、給電線路50は、図1に示したとおり隔壁21を貫通するように配置されていても良い。または、給電線路50は、隔壁21を迂回するように配置されていても良い。
 複数のワイヤレス給電部51と、複数のワイヤレス電力受信部401とは、前者から後者が無線給電をそれぞれ受けられるように配置されている。言い換えれば、第1ワイヤレス給電部51Aおよび第1ワイヤレス電力受信部411の位置関係は、両者の間で無線給電が可能となるように決定されることが好ましい。同様に、第2ワイヤレス給電部51Bおよび第2ワイヤレス電力受信部421の位置関係は、両者の間で無線給電が可能となるように決定されることが好ましい。また、第3ワイヤレス給電部51Cおよび第3ワイヤレス電力受信部431の位置関係は、両者の間で無線給電が可能となるように決定されることが好ましい。なお、ワイヤレス給電部51が電磁波反射体の内側に、すなわちシールド室形成部2の内側に配置されることが好ましいことは、言うまでもない。
 図1の無線通信システム1の構成要素の動作について説明する。まず、電源装置5が電力を生成し、給電線路50を介してワイヤレス給電部51に向けて送電する。それぞれのワイヤレス給電部51は、無線給電が可能な位置に配置されているワイヤレス電力受信部401に向けて無線給電を行う。ワイヤレス電力受信部401は、ワイヤレス給電部51から無線給電された電力を、機器4の図示しない内部回路に供給する。この内部回路には、通信回路が含まれる。機器4の図示しない内部回路は、ワイヤレス電力受信部401から給電された電力によって起動して動作する。なお、機器4は、ワイヤレス電力受信部401から給電された電力によって充電され、充電された電力を通信回路に供給するための、充電池および充放電回路をさらに備えていることが好ましい。動作中の機器4は、必要に応じて、アンテナ400を介して信号の送受信を行う。アンテナ400は、自身との間で電磁波結合されている漏洩部30および漏洩導波路3を介して、他の機器4との間の双方向通信を可能とする。
 ここで、複数の機器4の間で無線通信を行う際に、漏洩導波路3が単なる双方向伝搬経路として機能していることに注目されたい。すなわち、漏洩導波路3の従来的な使用方法では、漏洩導波路3の漏洩部30と電磁波結合している複数の機器4の間で無線通信を行う際には、漏洩導波路3に有線接続されたアクセスポイントがその無線通信を仲介することが一般的であった。言い換えれば、まず、一方の機器4がアクセスポイントとの間で通信を行い、次に、アクセスポイントが他方の機器4との間で通信を行うことで、両方の機器4の間で通信を行うことが出来た。しかし、本実施形態では、2つもしくはそれ以上の個数の機器4が、同一の内部空間20に配置されていた場合でも、複数の異なる内部空間20にそれぞれ配置されていた場合でも、両機器4の間で無線通信を直接的に行うことが出来る。具体的には、図1の構成例では、第1内部空間20Aに配置されている第1機器41と、第2内部空間20Bに配置されている第2機器42との間でも、無線通信を直接的に行うことが出来る。また、同じ第1内部空間20Aに配置されている第1機器41および第3機器43の間でも、無線通信を直接的に行うことが出来る。
 なお、上記の説明では無線給電を用いたが、機器4を有線で給電しても同様の無線通信を行えることは言うまでもない。しかしながら、通信および給電の両方を無線化することによって、機器4のシールド室形成部2への取り付けや、無線通信システム1の組み立てなどを大幅に簡略化することが出来る。このことは、生産性の向上につながる。また、複数の機器4の間で無線通信および無線給電のインターフェースを共通化することで、機器4の組み合わせの自由度や、拡張性などの向上も期待できる。
 図2を参照して、本実施形態の変形例について説明する。図2は、一実施形態による無線通信システム1の別の構成例を示す部分断面図である。図2に示した変形例では、漏洩導波路3および給電線路50を、シールド室形成部2と一体化している。また、図2では、見やすさのために機器4の図示を省略している。
 図2の漏洩導波路3は、上述のとおり、シールド室形成部2と一体化されている。より具体的には、図2の漏洩導波路3は漏洩導波管であり、その金属製の管が、シールド室形成部2と一体化されている。したがって、シールド室形成部2の全体が金属製であることが好ましい。なお、全体が非金属製である場合は、漏洩導波管内部または外部の表面に金属膜を形成しても良い。ここで、漏洩部30は、漏洩導波管の中空部分が内部空間20に繋がるようにシールド室形成部2を貫通するスロットとして構成されている。このような構造は、例えば、いわゆる3Dプリンタなどの技術を用いることで、比較的容易に製造可能である。
 なお、本変形例の漏洩導波路3を漏洩同軸ケーブルで構成する場合には、例えば、以下のような変更を行えば良い。漏洩同軸ケーブルの外部導体がシールド室形成部2と一体化しているものと見なし、図2の漏洩導波管の中空部分に、シールド室形成部2と導通しないように中心導体を配置する。さらに、中空部分のうち、中心導体およびシールド室形成部2の間に残る空間を、誘電体物質で埋める。
 給電線路50については、公知技術であるので詳細な説明を省略する。なお、図2の構成例では、シールド室形成部2が金属製であるので、これをグランドとして使用することも可能である。
 図2の構成例では、内部空間20の形状を円柱形とするために、漏洩導波路3および給電線路50を、シールド室形成部2の外側に突出するように配置した。しかし、これは一例にすぎず、本実施形態による無線通信システム1の形状を限定するものではない。
 (第2の実施形態)
 本実施形態では、第1の実施形態による無線通信システム1の構成を、飛しょう体の構成に適用する。上述した(背景技術)の繰り返しになるが、本実施形態のより良い理解のために、まず、図3を参照して、関連技術による飛しょう体の構成例について説明する。図3は、関連技術による飛しょう体11の一構成例を示す部分断面図である。
 図3の飛しょう体11の構成要素について説明する。図3の飛しょう体11は、本体12と、燃料タンク122と、第1機器14A、第2機器14Bと、ワイヤーハーネス123と、保護カバー124とを備える。
 図3の飛しょう体11の構成要素の接続関係および位置関係について説明する。本体12の内部には、燃料タンク122が配置されている。飛しょう体11において、燃料タンク122の存在は非常に重要であり、本体12の中央部分を燃料タンク122が占有している場合も少なくない。また、燃料タンク122の形状には、高い対称性が求められる。具体的には、燃料タンク122の形状は、ほぼ円柱であることが好ましい。その結果、本体12の内部空間は、燃料タンク122によって、前方の第1内部空間120Aと、後方の第2内部空間120Bとに、物理的に分断されている。そこで、本体12および燃料タンク122のうち、第1内部空間120Aを囲む部分を、疑似的な第1シールド室形成部12Aと見做すことが出来る。同様に、本体12および燃料タンク122のうち、第2内部空間120Bを囲む部分を、疑似的な第2シールド室形成部12Bと見做すことが出来る。このとき、第1機器14Aは第1内部空間120Aに配置されており、第2機器14Bは第2内部空間120Bに配置されている。
 第1機器14Aおよび第2機器14Bは、ワイヤーハーネス123を介して電気的に接続されている。第1機器14Aおよび第2機器14Bを接続するワイヤーハーネス123は、燃料タンク122を迂回するために、本体12の外側に配置されている。飛しょう体11の外側表面には、ワイヤーハーネス123を保護するための保護カバー124が設けられている。これは、飛しょう体11が高速で飛行する際に、本体12の外側表面が空力加熱により高熱が生じ、この高熱からワイヤーハーネス123を保護する必要があるからである。また、保護カバー124には、ワイヤーハーネス123を外部の電磁波ノイズから保護する性能も求められる。
 次に、図4を参照して、本実施形態による飛しょう体11について説明する。図4は、一実施形態による飛しょう体11の一構成例を示す部分断面図である。
 図4の飛しょう体11の構成要素について説明する。図4の飛しょう体11は、本体12と、燃料タンク122と、漏洩導波路13と、第1機器141と、第2機器142と、電源装置15と、給電線路150と、第1ワイヤレス給電部151Aと、第2ワイヤレス給電部151Bとを備える。漏洩導波路13は、漏洩部130A、130Bと、終端部1391、1392とを備える。第1機器141は、第1アンテナ1410と、第1ワイヤレス電力受信部1411とを備える。同様に、第2機器142は、第2アンテナ1420と、第2ワイヤレス電力受信部1421とを備える。
 図4の飛しょう体11の構成要素の接続関係および位置関係について説明する。図3の場合と同様に、本体12の内部には、燃料タンク122が配置されており、本体12の内部空間は、燃料タンク122によって、前方の第1内部空間120Aと、後方の第2内部空間120Bとに、物理的に分断されている。また、本体12および燃料タンク122のうち、第1内部空間120Aを囲む部分を、疑似的な第1シールド室形成部12Aと見做すことが出来る。同様に、本体12および燃料タンク122のうち、第2内部空間120Bを囲む部分を、疑似的な第2シールド室形成部12Bと見做すことが出来る。このとき、第1機器141は第1内部空間120Aに配置されており、第2機器142は第2内部空間120Bに配置されている。
 漏洩導波路13および給電線路150は、本体12に一体化されている。図4の本体12、漏洩導波路13および給電線路150の位置関係は、図2に示したシールド室形成部2、漏洩導波路3および給電線路50の位置関係と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
 第1漏洩部130Aは、本体12のうち、漏洩導波路13および第1内部空間120Aに挟まれた部分を貫通するように設けられている。第1アンテナ1410は、第1漏洩部130Aと電磁波結合できるように、言い換えれば、第1アンテナ1410および第1漏洩部130Aの間で無線通信が可能となるように、第1漏洩部130Aの近傍に配置されている。
 同様に、第2漏洩部130Bは、本体12のうち、漏洩導波路13および第2内部空間120Bに挟まれた部分を貫通するように設けられている。第2アンテナ1420は、第2漏洩部130Bと電磁波結合できるように、言い換えれば、第2アンテナ1420および第2漏洩部130Bの間で無線通信が可能となるように、第2漏洩部130Bの近傍に配置されている。
 電源装置15は、給電線路150を介して、第1ワイヤレス給電部151Aおよび第2ワイヤレス給電部151Bに接続されている。第1ワイヤレス給電部151Aおよび第2ワイヤレス給電部151Bは、図4の構成例では本体12と一体化されているが、これはあくまでも一構成例に過ぎず、本実施形態の構成を限定しない。すなわち、電源装置15は、第1内部空間120Aおよび第2内部空間120Bのいずれに配置されていても良い。また、第1ワイヤレス給電部151Aおよび第2ワイヤレス給電部151Bは、それぞれ、第1内部空間120Aおよび第2内部空間120Bに配置されていても良い。いずれの場合も、第1ワイヤレス給電部151Aは、第1機器141の第1ワイヤレス電力受信部1411に対して電力の無線供給が出来るように、第1ワイヤレス電力受信部1411の近傍に配置されている。同様に、第2ワイヤレス給電部151Bは、第2機器142の第2ワイヤレス電力受信部1421に対して電力の無線供給が出来るように、第2ワイヤレス電力受信部1421の近傍に配置されている。
 図4の飛しょう体11の構成要素の動作について説明する。図1の無線通信システム1の場合と同様に、まず、電源装置15が電力を生成し、給電線路150を介してワイヤレス給電部151A、151Bに向けて送電する。ワイヤレス給電部151A、151Bは、無線給電が可能な位置に配置されているワイヤレス電力受信部1411、1421に向けて無線給電を行う。ワイヤレス電力受信部1411、1421は、ワイヤレス給電部151A、151Bから無線給電された電力を、機器141、142の図示しない内部回路に供給する。この内部回路には、通信回路が含まれる。機器141、142の図示しない内部回路は、ワイヤレス電力受信部1411、1421から給電された電力によって起動して動作する。なお、機器141、142は、ワイヤレス電力受信部1411、1421から給電された電力によって充電され、充電された電力を内部回路に供給するための充電池および充放電回路をさらに備えていることが好ましい。動作中の機器141、142は、必要に応じて、アンテナ1410、1420を介して信号の送受信を行う。アンテナ1410、1420は、電磁波結合されている漏洩部130A、130Bおよび漏洩導波路13を介して、他の機器142、141との間の双方向通信を可能とする。
 その他、漏洩導波路13が双方向伝搬経路として機能していること、第1機器141および第2機器142の間で無線通信を行う際に中継するアクセスポイントが不要であること、第1機器141および第2機器142の給電を有線で行っても良いこと、などについても、第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
 本実施形態で得られる作用効果としては、第1実施形態で得られる作用効果に加えて、図3に示した関連技術によるワイヤーハーネス123が不要になったことで、飛しょう体11の外部が高温や電磁波ノイズに曝される問題が解決することが挙げられる。その結果、飛しょう体11全体としての設計がより容易になる。また、外的要因を低減出来ることによって、飛しょう体11全体としての信頼性が向上する。
 (第3の実施形態)
 第1および第2の実施形態では、複数の機器4、141、142の間で無線通信を行う際に、中継するアクセスポイントが不要であることについて述べた。本実施形態では、アクセスポインイトを追加することも可能であることと、アクセスポイントを追加することによって機能を追加できることについて説明する。
 図5および図6を参照して、本実施形態による無線通信システム1について説明する。図5は、一実施形態による無線通信システム1の一構成例を示す部分断面図である。図6は、一実施形態による無線通信システム1の別の構成例を示す部分断面図である。
 図5の構成例による無線通信システム1は、図1の無線通信システム1に、接続部38、枝部33および終端部393を追加したものに等しい。すなわち、図5では、漏洩導波路3の、第1終端部391および第2終端部392の間に、接続部38が追加されている。この接続部38は、漏洩導波路3の分岐点である。ここで、便宜上、漏洩導波路3のうち、接続部38から第1終端部391までの部分を第1枝部31と呼び、接続部38から第2終端部392までの部分を第2枝部32と呼び、接続部38から第3終端部393までの部分を第3枝部33と呼ぶ。言い換えれば、第3枝部33の下流には、第3終端部393で終端された第3の端部がある。第3枝部33のうち、接続部38に接続されている端部を含む一部は、シールド室形成部2の内部に配置されているが、第3終端部393を含む残りの部分は、シールド室形成部2を貫通してシールド室形成部2の外に配置されている。第3枝部33の、シールド室形成部2の外に配置されている端部を、外側端部と呼んでも良い。同様に、第3終端部393を外側終端部と呼んでも良い。
 図6の構成例による無線通信システム1は、図5の無線通信システム1の第3枝部33から第3終端部393を取り外し、代わりにアクセスポイント37を第3枝部33の端部に接続したものに等しい。言い換えれば、第3終端部393は、第3枝部33の端部に着脱可能に装着されており、かつ、アクセスポイント37と交換可能である。アクセスポイント37は、アンテナ371を備えている。アクセスポイント37およびそのアンテナ371は、シールド室形成部2の外に配置されている。言い換えれば、アクセスポイント37は、そのアンテナ371を介して、無線通信システム1の外に存在する任意の通信機器との間で無線通信を行うことが出来る。その一方で、アクセスポイント37は、漏洩導波路3を介して、シールド室形成部2の中に配置されている機器4との間でも無線通信を行うことが出来る。
 言い換えれば、本実施形態による無線通信システム1では、電磁波反射体で遮蔽された内部空間20A、20Bの中に存在する機器4と、シールド室形成部2の外部に存在する任意の通信機器との間で、非接触での無線通信が可能となる。このことによって、本実施形態による無線通信システム1を、図4の飛しょう体11に適用した場合の具体例として説明する。
 一般的に、飛しょう体11は、使用前に試験を行う場合がある。試験を行う際に、漏洩導波路13に、アクセスポイント37に対応する中継装置を接続することで、飛しょう体11の外部に用意されて中継装置に接続された任意の点検装置と、機器141、142との間で、中継装置を介する無線通信が可能となる。その結果、本体12に内蔵されている機器141、142を物理的に操作することなく、機器141、142の機能点検や、プログラムの更新などを行うことが出来る。
 なお、試験が完了した後は、漏洩導波路13からアクセスポイント37に対応する中継装置を取り外し、代わりに終端部393に対応する任意の終端装置を接続すれば良い。
 以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
 なお、この出願は、2018年2月27日に出願された日本国特許出願2018-033872号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てを引用によりここに組み込む。
 

Claims (17)

  1.  シールド室としての内部空間を、無線通信を遮断する電磁波反射体で覆うシールド室形成部と、
     前記シールド室形成部の内部に配置された第1漏洩部および第2漏洩部を備える漏洩導波路と、
     前記シールド室形成部の内部に配置されて、前記第1漏洩部との間で無線通信可能に構成された第1アンテナと、
     前記シールド室形成部の内部に配置されて、前記第1アンテナを有する第1機器と、
     前記シールド室形成部の内部に配置されて、前記第2漏洩部との間で無線通信可能に構成された第2アンテナと、
     前記シールド室形成部の内部に配置されて、前記第2アンテナを有する第2機器と
    を具備し、
     前記第1機器および前記第2機器は、前記漏洩導波路を介して直接的な双方向無線通信を行う
     無線通信システム。
  2.  請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
     前記シールド室形成部は、
     前記内部空間を、前記第1機器、前記第1アンテナおよび前記第1漏洩部を含む第1シールド室としての第1内部空間と、前記第2機器、前記第1アンテナおよび前記第2漏洩部を含む第2シールド室としての第2内部空間とに分断する隔壁と、
     前記第1内部空間を前記電磁波反射体で覆う第1シールド室形成部と、
     前記第2内部空間を前記電磁波反射体で覆う第2シールド室形成部と
    を具備し、
     前記漏洩導波路は、前記隔壁を貫通している
     無線通信システム。
  3.  請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
     前記シールド室形成部は、
     前記内部空間を、前記第1機器、前記第1アンテナおよび前記第1漏洩部を含む第1シールド室としての第1内部空間と、前記第2機器、前記第1アンテナおよび前記第2漏洩部を含む第2シールド室としての第2内部空間とに分断する隔壁と、
     前記第1内部空間を前記電磁波反射体で覆う第1シールド室形成部と、
     前記第2内部空間を前記電磁波反射体で覆う第2シールド室形成部と
    を具備し、
     前記漏洩導波路は、前記隔壁を迂回している
     無線通信システム。
  4.  第1シールド室としての第1内部空間を、無線通信を遮断する電磁波反射体で覆う第1シールド室形成部と、
     前記第1シールド室形成部とは離れてかつ独立して存在し、前記第1シールド室とは別の第2シールド室としての第2内部空間を、前記電磁波反射体で覆う第2シールド室形成部と、
     前記第1内部空間の内部に配置された第1漏洩部と、前記第2内部空間の内部に配置された第2漏洩部とを備える漏洩導波路と、
     前記第1シールド室形成部の内部に配置されて、前記第1漏洩部との間で無線通信可能に構成された第1アンテナと、
     前記第1シールド室形成部の内部に配置されて、前記第1アンテナを有する第1機器と、
     前記第2シールド室形成部の内部に配置されて、前記第2漏洩部との間で無線通信可能に構成された第2アンテナと、
     前記第2シールド室形成部の内部に配置されて、前記第2アンテナを有する第2機器と
    を具備し、
     前記第1機器および前記第2機器は、前記漏洩導波路を介して直接的な双方向無線通信を行う
     無線通信システム。
  5.  請求項2~4のいずれか一項に記載の無線通信システムにおいて、
     前記第1シールド室および前記第2シールド室とは別の第3シールド室としての第3内部空間を、前記電磁波反射体で覆う第3シールド室形成部
    をさらに具備し、
     前記漏洩導波路は、
     前記第3シールド室形成部の内部に配置された第3漏洩部
    をさらに具備し、
     前記第3シールド室形成部の内部に配置され、前記第3漏洩部との間で無線通信可能に構成された第3アンテナと、
     前記第3シールド室形成部の内部に配置され、前記第3アンテナに接続された第3機器と
    をさらに具備する
     無線通信システム。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の無線通信システムにおいて、
     前記漏洩導波路の全ての端部は、終端されている
     無線通信システム。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の無線通信システムにおいて、
     前記漏洩導波路は、
     漏洩導波管
    を具備し、
     前記漏洩導波管は、前記電磁波反射体と一体化されている
     無線通信システム。
  8.  請求項1~6のいずれか一項に記載の無線通信システムにおいて、
     前記漏洩導波路は、
     漏洩同軸ケーブル
    を具備し、
     前記漏洩同軸ケーブルは、
     中心導体と、
     前記中心導体の周囲に配置された誘電体と、
     前記誘電体の周囲に配置されて、かつ、前記電磁波反射体と一体化されている外部導体と
    を具備する
     無線通信システム。
  9.  請求項6~8のいずれか一項に記載の無線通信システムにおいて、
     前記漏洩導波路は、
     前記全ての端部の1つであって、前記電磁波反射体の外に配置された外側端部と、
     前記外側端部に着脱可能に装着されて、前記外側端部を終端する外側終端部と
    をさらに備える
     無線通信システム。
  10.  請求項1~7のいずれか一項に記載の無線通信システムにおいて、
     電源装置と、
     前記第1機器を無線給電するために前記電源装置に有線接続され、前記電磁波反射体の内側に配置されたワイヤレス給電部と
    をさらに具備し、
     前記第1機器は、前記ワイヤレス給電部から無線給電されるように配置されたワイヤレス電力受信部
    をさらに具備する
     無線通信システム。
  11.  無線通信を遮断する電磁波反射体で内部空間を覆う本体と、
     前記本体の内部に配置された第1漏洩部および第2漏洩部を備える漏洩導波路と、
     前記本体の内部に配置されて、前記第1漏洩部との間で無線通信可能に構成された第1アンテナと、
     前記本体の内部に配置されて、前記第1アンテナを有する第1機器と、
     前記本体の内部に配置されて、前記第2漏洩部との間で無線通信可能に構成された第2アンテナと、
     前記本体の内部に配置されて、前記第2アンテナを有する第2機器と
    を具備し、
     前記第1機器および前記第2機器は、前記漏洩導波路を介して直接的な双方向無線通信を行う
     飛しょう体。
  12.  請求項11に記載の飛しょう体において、
     前記漏洩導波路の全ての端部は、終端されている
     飛しょう体。
  13.  請求項11または12に記載の飛しょう体において、
     前記漏洩導波路は、
     漏洩導波管
    を具備し、
     前記漏洩導波管は、前記本体と一体化されている
     飛しょう体。
  14.  請求項11または12に記載の飛しょう体において、
     前記漏洩導波路は、
     漏洩同軸ケーブル
    を具備し、
     前記漏洩同軸ケーブルは、
     中心導体と、
     前記中心導体の周囲に配置された誘電体と、
     前記誘電体の周囲に配置されて、かつ、前記本体と一体化されている外部導体と
    を具備する
     飛しょう体。
  15.  請求項11~14のいずれか一項に記載の飛しょう体において、
     前記本体は、
     前記内部空間を、前記第1機器、前記第1アンテナおよび前記第1漏洩部を含む第1シールド室としての第1内部空間と、前記第2機器、前記第2アンテナおよび前記第2漏洩部を含む第2シールド室としての第2内部空間とに分断する燃料タンクと、
     前記第1内部空間を前記電磁波反射体で覆う第1シールド室形成部と、
     前記第2内部空間を前記電磁波反射体で覆う第2シールド室形成部と
    を具備し、
     前記漏洩導波路は、前記燃料タンクを迂回している
     飛しょう体。
  16.  請求項11~15のいずれか一項に記載の飛しょう体において、
     前記漏洩導波路は、
     前記全ての端部の1つであって、前記本体の外部に配置された外側端部と、
     前記外側端部に着脱可能に装着されて、前記外側端部を終端する外側終端部と
    をさらに備える
     飛しょう体。
  17.  請求項11~16のいずれか一項に記載の飛しょう体において、
     電源装置と、
     前記電源装置に接続された給電線路と、
     前記本体の内部に配置されて、前記第1機器を無線給電するために前記給電線路に接続されたワイヤレス給電部と
    をさらに具備し、
     前記第1機器は、前記ワイヤレス給電部から無線給電を受けるワイヤレス電力受信部
    を具備する
     飛しょう体。
     
PCT/JP2018/038480 2018-02-27 2018-10-16 無線通信システムおよび飛しょう体 WO2019167333A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18908109.4A EP3758243A4 (en) 2018-02-27 2018-10-16 WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND FLYING OBJECT
US16/975,516 US11943006B2 (en) 2018-02-27 2018-10-16 Wireless communication system using a leaky transmission line for direct two-way communication and usable in a flying object

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033872A JP7224762B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 無線通信システムおよび飛しょう体
JP2018-033872 2018-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019167333A1 true WO2019167333A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67804910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/038480 WO2019167333A1 (ja) 2018-02-27 2018-10-16 無線通信システムおよび飛しょう体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11943006B2 (ja)
EP (1) EP3758243A4 (ja)
JP (1) JP7224762B2 (ja)
WO (1) WO2019167333A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4120477A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-18 Schneider Electric Industries SAS Antenna module for wireless electromagnetic wave communication inside an electrical cabinet, leaky wave antenna comprising a plurality of antenna modules, and switchgear installation comprising such leaky wave antenna

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627540A (en) * 1979-08-14 1981-03-17 Toyo Commun Equip Co Ltd Single-frequency special radio communication system
WO2008004577A1 (fr) 2006-07-04 2008-01-10 Panasonic Corporation Système de communication radio
JP2008283508A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP4657332B2 (ja) 2008-08-29 2011-03-23 日本放送協会 閉空間送信装置
JP5695744B2 (ja) 2011-07-11 2015-04-08 株式会社日立製作所 電磁波伝搬装置
JP2015080310A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 日立金属株式会社 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
JP2016028534A (ja) * 2015-11-09 2016-02-25 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置および無線通信方法
JP2016217711A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 株式会社日立製作所 移動局と固定局間の通信システムおよび通信方法
JP2018033872A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 テルモ株式会社 医療用チューブ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE834291A (fr) * 1975-10-07 1976-02-02 Systeme de radiocommunications pour milieux confines
JPS5627540U (ja) 1979-08-09 1981-03-14
JPS594353Y2 (ja) 1979-12-21 1984-02-08 富士通株式会社 携帯型投票情報表示器
US6219553B1 (en) * 1997-03-31 2001-04-17 Texas Instruments Incorporated Low power wireless network using desktop antenna
JP3749513B2 (ja) * 2002-06-25 2006-03-01 東芝テック株式会社 無線通信システム
US20070176840A1 (en) 2003-02-06 2007-08-02 James Pristas Multi-receiver communication system with distributed aperture antenna
JP2007134642A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Toshiba Tec Corp 無線セキュリティルーム及び無線セキュリティシステム
JP4913186B2 (ja) * 2009-08-13 2012-04-11 東芝テック株式会社 無線通信システム及びその設置方法
JP2011199760A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sony Corp 結束漏洩伝送路、通信装置、および通信システム
JP5627540B2 (ja) 2011-06-17 2014-11-19 三菱電機株式会社 注入同期発振器
JP5443447B2 (ja) * 2011-07-21 2014-03-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電力線通信システムおよび送信機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627540A (en) * 1979-08-14 1981-03-17 Toyo Commun Equip Co Ltd Single-frequency special radio communication system
WO2008004577A1 (fr) 2006-07-04 2008-01-10 Panasonic Corporation Système de communication radio
JP2008283508A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP4657332B2 (ja) 2008-08-29 2011-03-23 日本放送協会 閉空間送信装置
JP5695744B2 (ja) 2011-07-11 2015-04-08 株式会社日立製作所 電磁波伝搬装置
JP2015080310A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 日立金属株式会社 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
JP2016217711A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 株式会社日立製作所 移動局と固定局間の通信システムおよび通信方法
JP2016028534A (ja) * 2015-11-09 2016-02-25 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置および無線通信方法
JP2018033872A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 テルモ株式会社 医療用チューブ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3758243A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4120477A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-18 Schneider Electric Industries SAS Antenna module for wireless electromagnetic wave communication inside an electrical cabinet, leaky wave antenna comprising a plurality of antenna modules, and switchgear installation comprising such leaky wave antenna

Also Published As

Publication number Publication date
EP3758243A4 (en) 2021-04-07
EP3758243A1 (en) 2020-12-30
JP7224762B2 (ja) 2023-02-20
US11943006B2 (en) 2024-03-26
US20210036430A1 (en) 2021-02-04
JP2019149737A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2350831T3 (es) Sistema de comunicación de múltiples receptores con antena de aberturas distribuidas.
KR101130774B1 (ko) 누설 케이블
US11043741B2 (en) Antenna array system for producing dual polarization signals
US11069981B2 (en) Radiating cable and method of manufacturing a radiating cable with an inner and outer conductor, each having openings
CN108370101B (zh) 空间站、卫星和相关天线系统
JP2013141251A (ja) 低雑音指数開口アンテナ
WO2019167333A1 (ja) 無線通信システムおよび飛しょう体
US11309623B2 (en) Antenna device
Eom et al. Design and test of a mobile antenna system with tri-band operation for broadband satellite communications and DBS reception
WO2016129619A1 (ja) 導波管、無線電力伝送システム、および無線通信システム
JP2014531173A (ja) 分散アンテナ・システムおよび分散アンテナ・システムの製造方法
US3380057A (en) Dual band ridged feed horn
JPH11136026A (ja) 放射同軸高周波ケーブル
US20100013735A1 (en) Dual frequency antenna system
US11362435B2 (en) Antenna array and vehicle including the same
Chung Design of a Dual-band Feed System for S/X-band VLBI Observations
JP2022066837A (ja) アンテナ装置、およびレーダ装置
JP3734857B2 (ja) 漏洩同軸ケーブル
US10403982B2 (en) Dual-mode antenna array system
JP2016213553A (ja) 周波数共用導波管スロットアンテナ及びアンテナ装置
CN104010479A (zh) 电磁波防泄漏设备和无线电力传输系统
KR102465551B1 (ko) 다중대역 송신안테나 장치
WO2021215161A1 (ja) 多モード導波管アンテナ
Narvaez et al. Development of spacecraft radiated susceptibility RS103 requirements from modeling methods
KR20080076272A (ko) 원편파 안테나, 중계기 용 안테나 및 이를 이용하는중계기와 이동 통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18908109

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018908109

Country of ref document: EP

Effective date: 20200924