WO2019163858A1 - 積層体、キット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、感光性樹脂組成物 - Google Patents

積層体、キット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019163858A1
WO2019163858A1 PCT/JP2019/006426 JP2019006426W WO2019163858A1 WO 2019163858 A1 WO2019163858 A1 WO 2019163858A1 JP 2019006426 W JP2019006426 W JP 2019006426W WO 2019163858 A1 WO2019163858 A1 WO 2019163858A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
group
intermediate layer
water
soluble resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/006426
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠也 増田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to KR1020207023862A priority Critical patent/KR20200110398A/ko
Priority to JP2020501013A priority patent/JPWO2019163858A1/ja
Publication of WO2019163858A1 publication Critical patent/WO2019163858A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/24Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using solvents or swelling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Definitions

  • the present invention relates to a laminate, a kit, a water-soluble resin composition, an intermediate layer forming composition, and a photosensitive resin composition.
  • a device using an organic semiconductor has an advantage that it can be manufactured by a simple process as compared with a conventional device using an inorganic semiconductor such as silicon. Furthermore, the organic semiconductor can be easily changed in material properties by changing its molecular structure. In addition, there are a wide variety of materials, and it is thought that functions and elements that could not be achieved with inorganic semiconductors can be realized.
  • Organic semiconductors can be applied to electronic devices such as organic solar cells, organic electroluminescence displays, organic photodetectors, organic field effect transistors, organic electroluminescent elements, gas sensors, organic rectifying elements, organic inverters, information recording elements, etc. There is sex.
  • Patent Document 1 discloses a laminate including a specific water-soluble resin layer and a photosensitive layer in this order on an organic semiconductor layer, and the water-soluble resin layer and the photosensitive layer are in contact with each other. Thus, it is described that a fine pattern by exposure and development of the photosensitive layer can be realized and cracks in the laminate can be suppressed.
  • Patent Document 2 discloses a laminate having an organic semiconductor layer, a protective film on the organic semiconductor layer, and a resist film on the protective film, wherein the resist film includes a specific photoacid generator and a specific resin. What consists of a composition is disclosed. Thereby, it is described that a good pattern can be formed on the organic semiconductor.
  • the present invention aims to solve such problems, and is a laminate, a kit, a water-soluble resin composition, an intermediate layer forming composition, and a photosensitive layer, which have improved coating unevenness and pattern footing.
  • An object is to provide a functional resin composition.
  • the present inventors investigated the physical properties of various materials used for each layer of the laminate having the above-described layer structure, and determined other specific solvents for the solvent of the composition forming the specific layer. It has been found that the above-mentioned problems can be solved by defining how the layers melt.
  • the present invention has been completed based on this discovery. That is, the present invention provides the following means.
  • the photosensitive layer is formed from a photosensitive resin composition, the photosensitive resin composition contains a solvent, and the method of dissolving the intermediate layer with respect to the solvent contained in the photosensitive resin composition is 1% or less,
  • the intermediate layer is formed from an intermediate layer forming composition, the intermediate layer forming composition includes a solvent, and the solubility of the water-soluble resin layer is 1% or less with respect to the solvent included in the intermediate layer.
  • Laminates Here, the method of melting the layer is the following mathematical formula, where the solvent is dropped onto the film that is the layer to be measured, and the film thickness after drying at 100 ° C.
  • the initial film thickness is the thickness of the film to be measured before the test, and the measured film thickness is the film thickness after the test.
  • the water-soluble resin layer includes a resin having a hydrophilic group.
  • the intermediate layer has a crosslinked structure.
  • the intermediate layer includes an elastomer.
  • ⁇ 5> The laminate according to ⁇ 4>, wherein the polymer is a hydrogenated product.
  • the intermediate layer is hardly soluble or insoluble in at least one of water, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether and methyl amyl ketone, and soluble in at least one of benzene, toluene, xylene and cyclohexane.
  • ⁇ 7> The laminate according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the photosensitive layer is a layer whose solubility in an aqueous alkali solution changes at 23 ° C. by exposure.
  • ⁇ 8> The laminate according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the photosensitive layer is a layer whose solubility in butyl acetate changes at 23 ° C. by exposure.
  • Resin whose solubility in the developer is changed by the action of an acid, a naphthoquinonediazide compound, a compound that causes a cyclization reaction by the action of actinic rays or radiation, or a developer by the action of actinic rays or radiation The laminate according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, comprising at least one of polyimide, polybenzoxazole, polybenzimidazole, and precursors thereof that change solubility in water.
  • ⁇ 10> The laminate according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, wherein the solvent included in the composition for forming an intermediate layer has at least one selected from the group consisting of an aromatic group and an alicyclic group.
  • the solvent contained in the photosensitive resin composition has at least one selected from the group consisting of a hydroxyl group, an ester bond, and a carbonyl group.
  • the solvent included in the composition for forming an intermediate layer has at least one of the group consisting of an aromatic group and an alicyclic group, and the solvent included in the photosensitive resin composition includes a hydroxyl group, an ester bond, and a carbonyl group.
  • the laminate according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11> which has at least one member selected from the group consisting of: ⁇ 13>
  • any one of ⁇ 1> to ⁇ 15> wherein at least one of the water-soluble resin layer and the intermediate layer, and the intermediate layer and the photosensitive layer is in contact with each other.
  • any one of ⁇ 1> to ⁇ 16> further including a substrate and an organic semiconductor layer in this order on the side opposite to the intermediate layer of the water-soluble resin layer from the side far from the water-soluble resin layer.
  • the water-soluble resin layer includes a resin having a hydrophilic group
  • the intermediate layer includes a polymer having a crosslinked structure or a structure derived from at least one monomer selected from the group consisting of styrene, ethylene, propylene, isopropylene, and butadiene;
  • the laminate according to ⁇ 17> comprising at least one selected from the group.
  • a kit for forming the laminate according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 18> comprising a photosensitive resin composition, a water-soluble resin composition, and an intermediate layer forming composition.
  • the photosensitive layer is a layer made of a coating film of the photosensitive resin composition
  • the water-soluble resin layer is a layer made of a coating film of the water-soluble resin composition
  • the intermediate layer is the intermediate layer
  • a kit which is a layer composed of a coating film of a forming composition.
  • the present invention it is possible to provide a laminate, a kit, a water-soluble resin composition, a composition for forming an intermediate layer, and a photosensitive resin composition with improved coating unevenness and pattern footing of each layer.
  • the description of the components in the present invention described below may be made based on typical embodiments of the present invention, but the present invention is not limited to such embodiments.
  • the description which does not describe substitution and non-substitution includes what does not have a substituent and what has a substituent.
  • the “alkyl group” includes not only an alkyl group having no substituent (unsubstituted alkyl group) but also an alkyl group having a substituent (substituted alkyl group).
  • active light in the present specification means, for example, an emission line spectrum of a mercury lamp, far ultraviolet rays represented by an excimer laser, extreme ultraviolet rays (EUV light), X-rays, electron beams, and the like.
  • light means actinic rays or radiation.
  • exposure means not only exposure by far ultraviolet rays, X-rays, EUV light typified by mercury lamps and excimer lasers, but also drawing by particle beams such as electron beams and ion beams, unless otherwise specified.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • (meth) acrylate represents both and / or acrylate and methacrylate
  • (meth) acryl represents both and / or acryl and “(meth) acrylic”
  • "Acryloyl” represents both and / or acryloyl and methacryloyl.
  • Mw weight average molecular weight
  • Mn number average molecular weight
  • the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) are, for example, HLC-8220 (manufactured by Tosoh Corporation), and guard columns HZ-L, TSKgel Super HZM-M, TSKgel. It can be determined by using Super HZ4000, TSKgel Super HZ3000, and TSKgel Super HZ2000 (manufactured by Tosoh Corporation). Unless otherwise stated, the eluent is measured using THF (tetrahydrofuran). Unless otherwise specified, detection is performed using a UV ray (ultraviolet) wavelength 254 nm detector.
  • the term “process” not only means an independent process, but if the intended action of the process is achieved even if it cannot be clearly distinguished from other processes, the process Is included in this term.
  • solid content concentration is the percentage of the mass of the other components excluding the solvent with respect to the total mass of the composition.
  • upper and lower when “upper” and “lower” are described, they may be above or below the structure. That is, other structures may be interposed and do not need to be in contact with each other.
  • the photosensitive layer side is referred to as the upper side
  • the substrate or organic semiconductor layer side is referred to as the lower side.
  • the laminate of the present invention includes a water-soluble resin layer, an intermediate layer, and a photosensitive layer in this order, the photosensitive layer is formed from a photosensitive resin composition, the photosensitive resin composition includes a solvent, and the photosensitive resin composition And the intermediate layer is formed from the intermediate layer forming composition, the intermediate layer forming composition includes the solvent, and the intermediate layer includes the solvent included in the intermediate layer.
  • the water-soluble resin layer is dissolved by 1% or less.
  • an organic semiconductor layer applied on a substrate is used.
  • the present invention is not construed as being limited thereto.
  • the effect of the present invention can be suitably exerted not only in the organic semiconductor layer but also in a form in which, for example, a water-soluble resin layer is disposed on the inorganic semiconductor layer.
  • the organic semiconductor layer is a layer containing an organic material exhibiting semiconductor characteristics. As in the case of a semiconductor made of an inorganic material, there are a p-type organic semiconductor that conducts holes as carriers and an n-type organic semiconductor that conducts electrons as carriers. The ease of carrier flow in the organic semiconductor layer is represented by carrier mobility ⁇ .
  • the mobility should be higher, preferably 10 ⁇ 7 cm 2 / Vs or more, more preferably 10 ⁇ 6 cm 2 / Vs or more, more preferably 10 ⁇ 5 cm 2 / Vs. More preferably, it is Vs or higher.
  • the mobility can be obtained by characteristics when a field effect transistor (FET) element is manufactured or by a time-of-flight measurement (TOF) method.
  • FET field effect transistor
  • TOF time-of-flight measurement
  • the organic semiconductor layer is preferably formed on a substrate as described above. That is, it is preferable to have a substrate on the surface of the organic semiconductor layer far from the water-soluble resin layer.
  • the substrate include various materials such as silicon, quartz, ceramic, glass, polyester film such as polyethylene naphthalate (PEN) and polyethylene terephthalate (PET), and polyimide film. May be selected.
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PET polyethylene terephthalate
  • the thickness of the substrate is not particularly limited.
  • any material of organic semiconductor materials may be used as long as it exhibits a hole (hole) transport property, but preferably a p-type ⁇ -conjugated polymer
  • substituted or unsubstituted polythiophene for example, poly (3-hexylthiophene) (P3HT, Sigma Aldrich Japan GK), etc.
  • polyselenophene polypyrrole, polyparaphenylene, polyparaphenylene vinylene, polythiophene vinylene, polyaniline Etc.
  • condensed polycyclic compounds eg, substituted or unsubstituted anthracene, tetracene, pentacene, anthradithiophene, hexabenzocoronene, etc.
  • triarylamine compounds eg, m-MTDATA (4,4 ′, 4 ′′) -Tris [(3-methylph nyl
  • the n-type semiconductor material that can be used for the organic semiconductor layer may be any organic semiconductor material as long as it has an electron transporting property, but is preferably a fullerene compound, an electron-deficient phthalocyanine compound, or a naphthalene tetracarbonyl compound.
  • the fullerene compound refers to a substituted or unsubstituted fullerene, and the fullerene is C 60 , C 70 , C 76 , C 78 , C 80 , C 82 , C 84 , C 86 , C 88 , C 90.
  • C 96 , C 116 , C 180 , C 240 , C 540 fullerene and the like may be used, preferably substituted or unsubstituted C 60 , C 70 , C 86 fullerene, and particularly preferably PCBM ([6, 6] -Phenyl-C61-butyric acid methyl ester, Sigma-Aldrich Japan GK, etc.) and analogs thereof (substitute the C 60 moiety with C 70 , C 86, etc., the benzene ring of the substituent being another aromatic ring or Substituted with a heterocyclic ring, and methyl ester substituted with n-butyl ester, i-butyl ester, etc.).
  • PCBM [6, 6] -Phenyl-C61-butyric acid methyl ester, Sigma-Aldrich Japan GK, etc.
  • analogs thereof substitute the C 60 moiety with C 70 , C 86, etc., the benz
  • Electron-deficient phthalocyanines are phthalocyanines of various central metals (F 16 MPc, FPc-S8, etc., in which four or more electron withdrawing groups are bonded, where M is a central metal, Pc is phthalocyanine, and S8 is ( n-octylsulfonyl group)), naphthalocyanine, anthracocyanine, substituted or unsubstituted tetrapyrazinoporphyrazine and the like.
  • F 16 MPc, FPc-S8, etc. in which four or more electron withdrawing groups are bonded, where M is a central metal, Pc is phthalocyanine, and S8 is ( n-octylsulfonyl group)), naphthalocyanine, anthracocyanine, substituted or unsubstituted tetrapyrazinoporphyrazine and the like.
  • naphthalene tetracarbonyl compound may be used, but naphthalene tetracarboxylic anhydride (NTCDA), naphthalene bisimide compound (NTCDI), and perinone pigment (Pigment Orange 43, Pigment Red 194, etc.) are preferable.
  • NTCDA naphthalene tetracarboxylic anhydride
  • NTCDI naphthalene bisimide compound
  • perinone pigment Pigment Orange 43, Pigment Red 194, etc.
  • Any perylene tetracarbonyl compound may be used, but perylene tetracarboxylic acid anhydride (PTCDA), perylene bisimide compound (PTCDI), and benzimidazole condensed ring (PV) are preferable.
  • the TCNQ compound is a substituted or unsubstituted TCNQ and a benzene ring portion of TCNQ replaced with another aromatic ring or a hetero ring.
  • TCNQ tetracyanoquinodimethane
  • TCNAQ tetracyanoanthraquino
  • TCN3T 2,2 ′-((2E, 2 ′′ E) -3 ′, 4′-Alkyl substituted-5H, 5 ′′ H- [2,2 ′: 5 ′, 2 ′′- tertiophene] -5,5 ′′ -diylidene) dimalonitol derivatives)
  • graphene is also included. Particularly preferred examples of the n-type organic semiconductor material are shown below.
  • R may be any group, but may be a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted, branched or straight chain alkyl group (preferably carbon formula 1 to 18, more preferably 1 to 12, more preferably 1 to 8) and a substituted or unsubstituted aryl group (preferably having 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 20 carbon atoms, still more preferably 6 to 14 carbon atoms).
  • Me is a methyl group.
  • the organic material showing the characteristics of the semiconductor contained in the organic semiconductor layer may be one type or two or more types.
  • the above materials are usually blended in a solvent, applied in layers on a substrate, dried and formed into a film.
  • a solvent an organic solvent can be applied in the composition (composition for organic-semiconductor-layer formation) which forms an organic-semiconductor layer.
  • organic solvent examples include hydrocarbon solvents such as hexane, octane, decane, toluene, xylene, ethylbenzene, 1-methylnaphthalene, and 1,2-dichlorobenzene; for example, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone.
  • hydrocarbon solvents such as hexane, octane, decane, toluene, xylene, ethylbenzene, 1-methylnaphthalene, and 1,2-dichlorobenzene
  • acetone methyl ethyl ketone
  • methyl isobutyl ketone examples of the organic solvent
  • Ketone solvents for example, halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, chloroform, tetrachloromethane, dichloroethane, trichloroethane, tetrachloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene, chlorotoluene; for example, esters such as ethyl acetate, butyl acetate, and amyl acetate Solvents such as methanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, ethylene glycol, etc.
  • halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, chloroform, tetrachloromethane, dichloroethane, trichloroethane, tetrachloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene, chloro
  • Solvents for example, ether solvents such as dibutyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, anisole, etc .; for example, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 1-methyl-2-pyrrolidone, 1-methyl-2-imidazolid Examples thereof include polar solvents such as non- and dimethyl sulfoxide. These solvent may use only 1 type and may use 2 or more types.
  • the proportion of the organic semiconductor in the composition for forming an organic semiconductor layer is preferably 1 to 95% by mass, more preferably 5 to 90% by mass, whereby a film having an arbitrary thickness can be formed.
  • a resin binder may be blended in the composition for forming an organic semiconductor layer.
  • the material for forming the film and the binder resin can be dissolved or dispersed in the above-mentioned appropriate solvent to form a coating solution, and the thin film can be formed by various coating methods.
  • Resin binders include polystyrene, polycarbonate, polyarylate, polyester, polyamide, polyimide, polyurethane, polysiloxane, polysulfone, polymethyl methacrylate, polymethyl acrylate, cellulose, polyethylene, polypropylene, and other insulating polymers, and their co-polymers.
  • Examples thereof include photoconductive polymers such as coalescence, polyvinyl carbazole and polysilane, and conductive polymers such as polythiophene, polypyrrole, polyaniline and polyparaphenylene vinylene.
  • the resin binder may be used alone or in combination. In consideration of the mechanical strength of the thin film, a resin binder having a high glass transition temperature is preferable, and in consideration of charge mobility, a resin binder made of a photoconductive polymer or a conductive polymer having a structure containing no polar group is preferable.
  • the blending amount is preferably 0.1 to 30% by mass in the organic semiconductor layer. Only one type of resin binder may be used, or two or more types may be used. When using 2 or more types, it is preferable that a total amount becomes the said range.
  • a single layer or a mixed solution to which various semiconductor materials and additives are added may be applied onto a substrate or the like to form a blend film composed of a plurality of material types. For example, when a photoelectric conversion layer is manufactured, a mixed solution with another semiconductor material can be used. In film formation, the substrate may be heated or cooled, and the film quality and packing of molecules in the film can be controlled by changing the temperature of the substrate.
  • the temperature of the substrate is not particularly limited, but is preferably ⁇ 200 ° C. to 400 ° C., more preferably ⁇ 100 ° C. to 300 ° C., and further preferably 0 ° C. to 200 ° C.
  • the characteristics of the formed organic semiconductor layer can be adjusted by post-processing. For example, it is possible to improve the characteristics by changing the film morphology and the molecular packing in the film by exposing to a heat treatment or a vaporized solvent. Further, by exposing to an oxidizing or reducing gas, solvent, substance, or the like, or mixing them, an oxidation or reduction reaction can be caused to adjust the carrier density in the film.
  • the thickness of the organic semiconductor layer is not particularly limited and varies depending on the type of electronic device used, but is preferably 5 nm to 50 ⁇ m, more preferably 10 nm to 5 ⁇ m, and still more preferably 20 nm to 500 nm.
  • the water-soluble resin layer contains a water-soluble resin.
  • the water-soluble resin refers to a resin in which the amount of dissolved resin with respect to 100 g of water at 20 ° C. is 1 g or more, preferably 5 g or more, more preferably 10 g or more, and further preferably 30 g or more. preferable. There is no upper limit, but it is practical to be 20 g.
  • the water-soluble resin layer has a solubility of 1% or less, preferably 0.5% or less, more preferably 0.1% or less, with respect to the solvent of the intermediate layer forming composition described later. Preferably, it is 0.01% or less. Although there is no particular lower limit, it is practical that it is 0.05% or more.
  • the melting method is based on the following mathematical formula 1 in which the solvent is dropped on the film that is the layer to be measured, and after 1 minute, the film thickness after drying at 100 ° C. for 60 seconds is measured as a percentage by nitrogen blowing. This is a calculated value. The same applies to the melting of the intermediate layer described below.
  • the initial film thickness is the thickness of the film to be measured before the test
  • the measured film thickness is the film thickness after the test.
  • the value tested with the mixed solvent is adopted.
  • the measured value is an arithmetic average value of five points in the surface after being applied to a wafer, a quartz plate, and a glass plate.
  • an alcohol-soluble resin can also be used as the water-soluble resin.
  • the alcohol-soluble resin include polyvinyl acetal. Although what is normally used should just be selected as alcohol which can be utilized as a solvent, For example, isopropyl alcohol is mentioned.
  • the alcohol-soluble resin means a resin having a solubility of 1 g or more with respect to 100 g of alcohol at 20 ° C., preferably 5 g or more, and more preferably 10 g or more. Although there is no upper limit, it is practical that it is 20 g or less. Unless otherwise specified, in the present invention, the alcohol-soluble resin is defined to be included in the water-soluble resin.
  • the water-soluble resin is preferably a resin having a hydrophilic group, and examples of the hydrophilic group include a hydroxyl group, a carboxyl group, an amide group, and an imide group.
  • water-soluble resin examples include polyvinyl pyrrolidone (PVP), polyvinyl alcohol (PVA), water-soluble polysaccharides (water-soluble cellulose (methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, hydroxyethyl methyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, etc. ), Pullulan or a pullulan derivative, starch, hydroxypropyl starch, carboxymethyl starch, chitosan, cyclodextrin), polyethylene oxide, polyethyloxazoline and the like.
  • PVP and PVA are preferable, and PVA is more preferable. Of these, two or more different main chain structures may be selected and used, or may be used as a copolymer.
  • water-soluble resins preferably used in the present invention include polyvinyl alcohol having a structure represented by the following formula (1), polyvinyl pyrrolidone having a structure represented by formula (2), and formula (3). And a pullulan having a structure represented by the formula (4).
  • R a is (CH 2 CH 2 O) ma H, CH 2 COONa, or a hydrogen atom, and ma is 1 or 2.
  • the water-soluble resin is incorporated herein by reference to the resin described in International Publication No. 2016/175220.
  • the weight average molecular weight of the water-soluble resin is not particularly limited, but is preferably 10,000 or more, more preferably 20,000 or more, and further preferably 30,000 or more.
  • the upper limit is preferably 1,000,000 or less, more preferably 600,000 or less, and even more preferably 500,000 or less.
  • the dispersity is preferably 1.0 to 5.0, more preferably 2.0 to 4.0.
  • the water-soluble resin layer is preferably formed from a water-soluble resin composition.
  • the water-soluble resin composition preferably contains a resin and a solvent.
  • other additives may be included without departing from the spirit of the present invention. Specifically, surfactants and light shielding agents described later are exemplified.
  • the content of the water-soluble resin in the water-soluble resin composition may be appropriately adjusted as necessary, but is preferably 31% by mass or less, more preferably 26% by mass or less, and 20% by mass or less. More preferably it is. As a minimum, it is preferred that it is 0.5 mass% or more, it is more preferred that it is 1.0 mass% or more, and it is still more preferred that it is 2.0 mass% or more.
  • the water-soluble resin composition may contain only one type of water-soluble resin, or may contain two or more types. When 2 or more types are included, the total amount is preferably within the above range.
  • the solvent for dissolving the water-soluble resin is water, but it may be a mixed solvent with a water-soluble solvent such as alcohol.
  • a mixed solvent of water and an organic solvent compatible with water may be referred to as an aqueous solvent.
  • a mixed solvent of an organic solvent and water having a solubility in water at 20 ° C. of 1 g or more is defined as an aqueous solvent, preferably 5 g or more, and more preferably 20 g or more.
  • the content of the solvent in the water-soluble resin composition may be appropriately adjusted as necessary, but is preferably 99% by mass or less, more preferably 95% by mass or less, and 90% by mass or less. More preferably.
  • the water-soluble resin composition may contain only 1 type of solvent, and may contain 2 or more types. When 2 or more types are included, the total amount is preferably within the above range.
  • the thickness of the water-soluble resin layer is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more, further preferably 1.0 ⁇ m or more, and further preferably 2.0 ⁇ m or more.
  • As an upper limit of the thickness of a water-soluble resin layer 10 micrometers or less are preferable, 5.0 micrometers or less are more preferable, and 3.0 micrometers or less are further more preferable.
  • the water-soluble resin layer can be formed, for example, by applying the water-soluble resin composition on the organic semiconductor layer and drying it.
  • the solid content concentration of the water-soluble resin composition is preferably 0.5 to 30% by mass, more preferably 1.0 to 20% by mass, and further preferably 2.0 to 14% by mass. preferable. It can apply
  • Application is preferred as the application method.
  • application methods include slit coating, casting, blade coating, wire bar coating, spray coating, dipping (dip) coating, bead coating, air knife coating, curtain coating, ink jet, Examples thereof include a spin coating method and a Langmuir-Blodgett (LB) method. It is more preferable to use a casting method, a spin coating method, and an ink jet method. Such a process makes it possible to produce a water-soluble resin layer having a smooth surface and a large area at a low cost.
  • LB Langmuir-Blodgett
  • the water-soluble resin composition preferably further contains a surfactant for improving coatability.
  • a surfactant any surfactant such as nonionic, anionic, and amphoteric fluorine may be used as long as it reduces the surface tension.
  • the surfactant include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, and other polyoxyethylene alkyl ethers.
  • Oxyethylene alkyl aryl ethers such as polyoxyethylene stearate, sorbitan monolaurate, sorbitan monostearate, sorbitan distearate, sorbitan monooleate, sorbitan sesquioleate, sorbitan trioleate, etc.
  • Sorbitan alkyl esters such as glyceride alkyl esters such as glycerol monostearate and glycerol monooleate
  • Nonionic surfactants such as oligomers containing fluorine or silicon, acetylene glycol, ethylene oxide adducts of acetylene glycol, alkylbenzene sulfonates such as sodium dodecylbenzene sulfonate, sodium butyl naphthalene sulfonate, pentyl naphthalene sulfonic acid
  • Alkyl naphthalene sulfonates such as sodium, sodium hexyl naphthalene sulfonate, sodium octyl naphthalene sulfonate
  • alkyl sulfates such as sodium lauryl sulfate
  • alkyl sulfonates such as sodium dodecyl sul
  • R 91 and R 92 are each independently an alkyl group having 3 to 15 carbon atoms which may have a substituent, or an aromatic hydrocarbon group having 6 to 15 carbon atoms which may have a substituent. Or a heteroaromatic cyclic group having 4 to 15 carbon atoms which may have a substituent (the substituent includes an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aromatic hydrocarbon group having 6 to 15 carbon atoms, and 7 carbon atoms) -17 arylalkyl groups, C1-C20 alkoxyl groups, C2-C20 alkoxycarbonyl groups, and C2-C15 acyl groups.
  • the addition amount of the surfactant is preferably 0.05 to 20% by mass, more preferably 0.07 to 15% by mass, and still more preferably 0% in the solid content. .1 to 10% by mass.
  • surfactants may be used alone or in combination of two or more.
  • the intermediate layer is formed from the intermediate layer forming composition.
  • the composition for forming an intermediate layer contains a solvent, and its solubility is 1% or less with respect to the solvent of the photosensitive resin composition disposed thereon.
  • the intermediate layer after crosslinking may be insoluble, and the solid content of the composition (before the reaction) itself may be soluble in the photosensitive layer solvent.
  • the melting method is preferably 0.8% or less, more preferably 0.6% or less, further preferably 0.3% or less, and further preferably 0.1% or less. Preferably, it is 0.05% or less still more preferable.
  • the intermediate layer is preferably hardly soluble or insoluble in at least one of water, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether (PGME) and methyl amyl ketone (MAK). On the other hand, it is preferably soluble in at least one of benzene, toluene, xylene and cyclohexane.
  • the intermediate layer is hardly soluble means that the saturation solubility is 1% or less, the insoluble means 0.1% by mass, and soluble means 10% by mass or more. It means that.
  • the composition for forming an intermediate layer preferably contains a component for forming the intermediate layer (hereinafter sometimes referred to as “intermediate layer forming component”) and a solvent.
  • intermediate layer forming component a component for forming the intermediate layer
  • various additives such as a surfactant may be included.
  • the intermediate layer forming component may be a resin or a low molecular compound such as a polymerizable monomer.
  • a first embodiment of the intermediate layer forming component includes a layer containing an elastomer. Rework is possible by using an elastomer. Moreover, peeling is easy and work efficiency can be improved.
  • An elastomer represents a polymer compound that exhibits elastic deformation. That is, when an external force is applied, the polymer compound is defined as a polymer compound that has the property of instantly deforming according to the external force and recovering the original shape in a short time when the external force is removed.
  • the weight average molecular weight of the elastomer is preferably 2,000 to 200,000, more preferably 10,000 to 200,000, and even more preferably 50,000 to 100,000.
  • the elastomer used as the intermediate layer forming component is not particularly limited, and is an elastomer containing a styrene-derived structural unit (polystyrene elastomer), polyester elastomer, polyolefin elastomer, polyurethane elastomer, polyamide elastomer, polyacryl elastomer. Silicone elastomer, polyimide elastomer and the like can be used.
  • a polystyrene-based elastomer, a polyester-based elastomer, and a polyamide-based elastomer are preferable, and a polystyrene-based elastomer is more preferable from the viewpoint of heat resistance and peelability.
  • the elastomer is preferably a hydrogenated product.
  • a hydrogenated product of a polystyrene-based elastomer is preferable.
  • thermal stability and storage stability are improved.
  • the releasability and the removability of the film after peeling are improved.
  • a hydrogenated product of polystyrene elastomer is used, the above effect is remarkable.
  • the hydrogenated product means a polymer having a structure in which an elastomer is hydrogenated.
  • polystyrene-type elastomer used as an intermediate
  • SBS styrene-butadiene-styrene block copolymer
  • SIS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • SEP polystyrene-poly (ethylene-propylene) diblock copolymer
  • SEPS polystyrene-poly (ethylene -Propylene) -polystyrene triblock copolymer
  • SEBS polystyrene-poly (ethylene-butylene) -polystyrene triblock copolymer
  • SEEPS polystyrene-poly (ethylene / ethylene-propylene) -polystyrene triblock copolymer
  • SEEPS polystyrene-poly (ethylene-propylene) -polystyrene triblock copolymer
  • SEEPS polyst
  • polystyrene triblock copolymer and polystyrene - poly (ethylene / ethylene - propylene) - is preferably at least one selected from polystyrene triblock copolymer.
  • a polymer having a structure derived from at least one monomer selected from the group consisting of styrene, ethylene, propylene, isopropylene, and butadiene is exemplified.
  • the content of the structural unit derived from styrene in the polystyrene-based elastomer is preferably 90% by mass or less, more preferably 55% by mass or less, further preferably 48% by mass or less, still more preferably 35% by mass or less, and 33% by mass or less. Even more preferred.
  • the lower limit of the proportion of the structural unit derived from styrene may be 0% by mass, but may be 10% by mass or more.
  • the elastomer A containing a structural unit derived from styrene in a proportion of 10% by mass or more and 55% by mass or less in all structural units, and the structural unit derived from styrene is 55 in all structural units. It is mentioned that it is used in combination with the elastomer B contained in a proportion of more than 95% by mass and exceeding 95% by mass.
  • the polystyrene-based elastomer is preferably a block copolymer of styrene and another monomer, more preferably a block copolymer in which one end or both ends are styrene blocks, and both ends are styrene blocks. It is particularly preferred.
  • the unsaturated double bond amount of the polystyrene elastomer is preferably less than 15 mmol, more preferably less than 5 mmol, and less than 0.5 mmol per 1 g of the polystyrene elastomer from the viewpoint of peelability. Further preferred.
  • the amount of unsaturated double bonds here does not include the amount of unsaturated double bonds in the benzene ring derived from styrene.
  • the amount of unsaturated double bonds can be calculated by NMR (nuclear magnetic resonance) measurement.
  • the “structural unit derived from styrene” is a structural unit derived from styrene contained in the polymer when styrene or a styrene derivative is polymerized, and may have a substituent.
  • the styrene derivative include ⁇ -methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-propylstyrene, 4-cyclohexylstyrene, and the like.
  • the substituent include an alkyl group having 1 to 5 carbon formulas, an alkoxyl group having 1 to 5 carbon formulas, an alkoxyalkyl group having 2 to 5 carbon atoms, an acetoxy group, and a carboxyl group.
  • Examples of commercially available polystyrene elastomers include Tufprene A, Tufprene 125, Tufprene 126S, Solprene T, Asaprene T-411, Asaprene T-432, Asaprene T-437, Asaprene T-438, Asaprene T-439, Tuftec H1272 Tuftec P1500, Tuftec H1052, Tuftec H1062, Tuftec M1943, Tuftec M1911, Tuftec H1041, Tuftec MP10, Tuftec M1913, Tuftech H1051, Tuftec H1053, Tuftec P2000, Tuftec H1043 (above, manufactured by Asahi Kasei 8) , Elastomer AR-815C, Elastomer AR-840C, Elastomer AR-830C, Elastomer AR- 60C, Elastomer AR-875C, Elastomer AR-885C, Elastomer AR-SC-15,
  • Elastomers for example, poly (p-butoxystyrene), poly (p-acetoxystyrene), etc. described in paragraphs 0020 to 0062 of the publication can also be used. These contents are incorporated herein.
  • polyester-based elastomer As the polyester-based elastomer, the description in paragraphs 0048 to 0051 of International Publication No. 2016/152599 can be referred to, and the contents thereof are incorporated herein.
  • polyolefin-based elastomer As the polyolefin-based elastomer, the description in paragraph 0052 of International Publication No. 2016/152599 can be referred to, and the contents thereof are incorporated herein.
  • polyurethane-based elastomer As the polyurethane-based elastomer, the description in paragraph 0053 of International Publication No. 2016/152599 can be referred to, and the contents thereof are incorporated herein.
  • examples of the polyamide-based elastomer include the description in paragraph 0054 of International Publication No.
  • polyacrylic elastomer examples include elastomers described in paragraphs 0146 to 0162 of JP-A-2015-087610, and the contents thereof are incorporated herein.
  • the intermediate layer forming component may be a fluororesin.
  • fluorine-based resin examples include resins described in paragraphs 0064 to 0068 of JP-A No. 2016-164673 (for example, CYTOP), the contents of which are incorporated herein.
  • the intermediate layer forming component is a resin having a crosslinkable group, a monomer having a crosslinkable group, or a resin (which may or may not have a crosslinkable group). And a combination of a crosslinking agent.
  • the curable component having a crosslinkable group is preferably a radical polymerizable compound or a compound that causes a crosslinking reaction by the action of an acid.
  • the curable component can be arbitrarily selected from the compounds described below.
  • the number of functional groups of the radical polymerizable compound means the number of radical polymerizable groups in one molecule.
  • the radically polymerizable group is typically a group that can be polymerized by irradiation with actinic rays or radiation, or by the action of radicals.
  • the radical polymerizable group is preferably a functional group that can undergo an addition polymerization reaction, for example.
  • the functional group that can undergo an addition polymerization reaction include an ethylenically unsaturated bond group.
  • the ethylenically unsaturated bond group a vinylphenyl group, a (meth) acryloyl group and an allyl group are preferable, and a (meth) acryloyl group is more preferable.
  • the radical polymerizable compound used in the present invention is preferably a (meth) acrylate compound, and more preferably an acrylate compound.
  • an epoxy group is preferable.
  • the radical polymerizable compound may be in any chemical form such as, for example, a monomer or a prepolymer, that is, a dimer, a trimer and an oligomer, a polymer, or a mixture thereof and a multimer thereof. Monomers or oligomers are preferred, and monomers are more preferred.
  • the monomer is typically a low molecular compound, preferably has a molecular weight of 2000 or less, more preferably 1500 or less, and still more preferably a molecular weight of 900 or less. In addition, the minimum of molecular weight is 100 or more normally.
  • the oligomer is typically a polymer having a relatively low molecular weight, and is preferably a polymer in which 10 to 100 monomers are bonded.
  • the weight average molecular weight is preferably 2,000 to 20,000, more preferably 2,000 to 15,000, and still more preferably 2,000 to 10,000.
  • the polymer is a high molecular weight polymer and preferably has a weight average molecular weight of 20,000 or more.
  • the polymerizable group equivalent (mmol / g) of the radically polymerizable compound in the intermediate layer forming component is preferably from 0.1 to 7.0, more preferably from 1.0 to 6.0, and from 2.0 to 5.0. Is more preferable. If the polymerizable group equivalent of the radical polymerizable compound is too high, the photosensitive layer may be cracked due to curing shrinkage during curing. On the other hand, if the polymerizable group equivalent of the radical polymerizable compound is too low, the curability may be insufficient.
  • the polymerizable group equivalent (mmol / g) represents the number (mmol) of the polymerizable group contained per mass of the intermediate layer forming component.
  • radical polymerizable compound is a monomer or an oligomer
  • unsaturated carboxylic acids for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.
  • esters thereof for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.
  • esters of unsaturated carboxylic acids and polyhydric alcohol compounds amides of unsaturated carboxylic acids and polyhydric amine compounds, and multimers thereof.
  • a dehydration condensation reaction product with a functional carboxylic acid is also preferably used.
  • a substituted reaction product of an unsaturated carboxylic acid ester or amide having a detachable substituent such as a tosyloxy group and a monofunctional or polyfunctional alcohol, amine or thiol is also suitable.
  • esters of polyhydric alcohol compounds and unsaturated carboxylic acids include acrylic acid esters such as ethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, 1,3-butanediol diacrylate, and tetramethylene glycol diacrylate.
  • Methacrylic acid esters include tetramethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, Hexanediol dimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol hexamethacrylate, sorbitol trimethacrylate, sorbitol tetramethacrylate, bis [p- (3-methacryloxy- 2-hydroxyp Epoxy) phenyl] dimethyl methane, bis - [p- (me
  • Itaconic acid esters include ethylene glycol diitaconate, propylene glycol diitaconate, 1,3-butanediol diitaconate, 1,4-butanediol diitaconate, tetramethylene glycol diitaconate, pentaerythritol diitaconate And sorbitol tetritaconate.
  • crotonic acid esters examples include ethylene glycol dicrotonate, tetramethylene glycol dicrotonate, and pentaerythritol dicrotonate.
  • isocrotonic acid esters examples include ethylene glycol diisocrotonate, pentaerythritol diisocrotonate, and sorbitol tetraisocrotonate.
  • maleic acid esters examples include ethylene glycol dimaleate, triethylene glycol dimaleate, pentaerythritol dimaleate, and sorbitol tetramaleate.
  • esters examples include, for example, aliphatic alcohol esters described in JP-B-46-027926, JP-B-51-047334, JP-A-57-196231, and JP-A-59-005240. And those having an aromatic skeleton described in JP-A No. 59-005241 and JP-A No. 02-226149 and those containing an amino group described in JP-A No. 01-165613. Used, the contents of which are incorporated herein.
  • amide monomers of polyvalent amine compounds and unsaturated carboxylic acids include methylene bis-acrylamide, methylene bis-methacrylamide, 1,6-hexamethylene bis-acrylamide, 1,6-hexamethylene bis-methacrylic.
  • examples include amide, diethylenetriamine trisacrylamide, xylylene bisacrylamide, and xylylene bismethacrylamide.
  • Examples of other preferable amide-based monomers include those having a cyclohexylene structure described in JP-B No. 54-021726, the contents of which are incorporated herein.
  • urethane-based addition-polymerizable monomers produced using an addition reaction of isocyanate and hydroxyl group are also suitable. Specific examples thereof include, for example, one molecule described in Japanese Patent Publication No. 48-041708.
  • a vinyl urethane compound containing two or more polymerizable vinyl groups in one molecule obtained by adding a vinyl monomer containing a hydroxyl group represented by the following formula (A) to a polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups Is mentioned.
  • CH 2 C (R 4) COOCH 2 CH (R 5) OH (A) (However, R 4 and R 5 represent H or CH 3.
  • urethane acrylates as described in JP-A-51-037193, JP-B-02-032293, JP-B-02-016765, JP-B-58-049860, JP-B-56- Urethane compounds having an ethylene oxide-based skeleton described in Japanese Patent Publication No. 017654, Japanese Patent Publication No. 62-039417, and Japanese Patent Publication No. 62-039418 are also suitable, the contents of which are incorporated herein.
  • radically polymerizable monomer compounds described in paragraphs 0095 to 0108 of JP-A-2009-288705 can be preferably used in the present invention, and the contents thereof are described in the present specification. Incorporated.
  • a compound having at least one addition-polymerizable ethylene group and having an ethylenically unsaturated group having a boiling point of 100 ° C. or higher under normal pressure is also preferable.
  • Examples include monofunctional acrylates and methacrylates such as polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, and phenoxyethyl (meth) acrylate; polyethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolethanetri (meta ) Acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, hexanediol (meth) ) Acrylate, trimethylolpropane tri (acryloyloxypropyl) ether, tri (acryloyloxyethyl) iso Polyfunctional alcohols such as nurate, glycerin and
  • Urethane (meth) acrylates as described in JP-A-51-037193, polyesters described in JP-A-48-064183, JP-B-49-043191, and JP-B-52-030490
  • Examples thereof include polyfunctional acrylates and methacrylates such as acrylates, epoxy acrylates which are reaction products of epoxy resin and (meth) acrylic acid, and mixtures thereof.
  • a polyfunctional (meth) acrylate obtained by reacting a polyfunctional carboxylic acid with a compound having a cyclic ether group such as glycidyl (meth) acrylate and an ethylenically unsaturated group can also be used.
  • radical polymerizable monomers those having a fluorene ring described in JP 2010-160418 A, JP 2010-129825 A, JP 4364216 A, etc. It is also possible to use a compound having a functionality or higher, a cardo resin, the contents of which are incorporated herein.
  • other examples of the radical polymerizable monomer include specific unsaturated compounds described in JP-B-46-043946, JP-B-01-040337, JP-B-01-040336, Examples thereof include vinylphosphonic acid compounds described in Japanese Patent No. 025493.
  • a structure containing a perfluoroalkyl group described in JP-A-61-022048 is preferably used.
  • Journal of Japan Adhesion Association vol. 20, no. 7, pages 300-308 (1984) can also be used, which are introduced as photocurable monomers and oligomers, the contents of which are incorporated herein.
  • radically polymerizable monomers represented by the following formulas (MO-1) to (MO-5) can also be suitably used.
  • T is an oxyalkylene group
  • the terminal on the carbon atom side is bonded to R.
  • n is an integer from 0 to 14, and m is an integer from 1 to 8.
  • a plurality of R and T present in one molecule may be the same or different.
  • Specific examples of the radically polymerizable monomer represented by the above formulas (MO-1) to (MO-5) include compounds described in paragraphs 0248 to 0251 of JP-A-2007-26979. And the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • radical polymerizable monomers dipentaerythritol triacrylate (KAYARAD D-330 as a commercial product; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), dipentaerythritol tetraacrylate (KAYARAD D-320 as a commercial product; Nippon Kayaku) Dipentaerythritol penta (meth) acrylate (commercially available product: KAYARAD D-310; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), dipentaerythritol hexa (meth) acrylate (commercially available product: KAYARAD DPHA; Nippon Kayaku) And a structure in which these (meth) acryloyl groups are bonded via an ethylene glycol or propylene glycol residue.
  • These oligomer types can also be used.
  • the radical polymerizable monomer is a polyfunctional monomer and may have an acid group such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, or a phosphoric acid group. Therefore, if the ethylenic compound has an unreacted carboxyl group as in the case of a mixture as described above, this can be used as it is.
  • the acid group may be introduced by reacting the group with a non-aromatic carboxylic acid anhydride.
  • non-aromatic carboxylic acid anhydride examples include tetrahydrophthalic anhydride, alkylated tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, alkylated hexahydrophthalic anhydride, succinic anhydride, anhydrous Maleic acid is mentioned.
  • the monomer having an acid group is an ester of an aliphatic polyhydroxy compound and an unsaturated carboxylic acid, and an unreacted hydroxyl group of the aliphatic polyhydroxy compound is reacted with a non-aromatic carboxylic acid anhydride to form an acid group.
  • the polyfunctional monomer provided is preferred, and particularly preferably, in this ester, the aliphatic polyhydroxy compound is pentaerythritol or dipentaerythritol. Examples of commercially available products include M-510 and M-520 as polybasic acid-modified acrylic oligomers manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • a preferable acid value of the polyfunctional monomer having an acid group is 0.1 to 40 mg-KOH / g, and particularly preferably 5 to 30 mg-KOH / g. If the acid value of the polyfunctional monomer is too low, the development and dissolution characteristics are lowered, and if it is too high, the production and handling becomes difficult, the photopolymerizability is lowered, and the curability such as the surface smoothness of the pixel tends to be deteriorated.
  • the acid groups as the entire polyfunctional monomer should be adjusted so as to fall within the above range. Is preferred.
  • the polyfunctional monomer having a caprolactone structure is not particularly limited as long as it has a caprolactone structure in the molecule.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • m represents 1 or 2
  • “*” represents a bond.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group, and “*” represents a bond.
  • the polyfunctional monomer is preferably at least one selected from the group of compounds represented by the following formula (i) or (ii).
  • E independently represents — ((CH 2 ) yCH 2 O) —, or — ((CH 2 ) yCH (CH 3 ) O) —, and y represents Each independently represents an integer of 0 to 10, and each X independently represents a (meth) acryloyl group, a hydrogen atom, or a carboxyl group.
  • the total number of (meth) acryloyl groups is 3 or 4
  • each m independently represents an integer of 0 to 10
  • the total of each m is an integer of 0 to 40.
  • any one of X is a carboxyl group.
  • the total number of (meth) acryloyl groups is 5 or 6, each n independently represents an integer of 0 to 10, and the total of each n is an integer of 0 to 60. However, when the total of each n is 0, any one of X is a carboxyl group.
  • m is preferably an integer of 0 to 6, and more preferably an integer of 0 to 4.
  • the total of each m is preferably an integer of 2 to 40, more preferably an integer of 2 to 16, and particularly preferably an integer of 4 to 8.
  • n is preferably an integer of 0 to 6, and more preferably an integer of 0 to 4.
  • the total of each n is preferably an integer of 3 to 60, more preferably an integer of 3 to 24, and particularly preferably an integer of 6 to 12.
  • the compound represented by the above formula (i) or (ii) has a ring-opened skeleton by a ring-opening addition reaction of pentaerythritol or dipentaerythritol with ethylene oxide or propylene oxide, which is a conventionally known process. It can be synthesized from the step of bonding and the step of introducing a (meth) acryloyl group by reacting, for example, (meth) acryloyl chloride with the terminal hydroxyl group of the ring-opening skeleton. Each step is a well-known step, and a person skilled in the art can easily synthesize a compound represented by formula (i) or (ii).
  • a pentaerythritol derivative or a dipentaerythritol derivative is more preferable.
  • Specific examples include compounds represented by the following formulas (a) to (f) (hereinafter also referred to as “exemplary compounds (a) to (f)”).
  • exemplary compounds (a), (f) b), (e) and (f) are preferred.
  • Examples of commercially available radical polymerizable monomers represented by formulas (i) and (ii) include SR-494, a tetrafunctional acrylate having four ethyleneoxy chains manufactured by Sartomer, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. DPCA-60, which is a hexafunctional acrylate having six pentyleneoxy chains, and TPA-330, which is a trifunctional acrylate having three isobutyleneoxy chains.
  • radical polymerizable monomer examples include urethane acrylates as described in JP-B-48-041708, JP-A-51-037193, JP-B-02-032293, JP-B-02-016765. And urethane compounds having an ethylene oxide skeleton described in JP-B-58-049860, JP-B-56-017654, JP-B-62-039417, and JP-B-62-039418 are also suitable. . Furthermore, addition polymerizable compounds having an amino structure or a sulfide structure in the molecule described in JP-A-63-277653, JP-A-63-260909, and JP-A-01-105238 are described as polymerizable monomers.
  • Monomers can also be used.
  • Commercially available radical polymerizable monomers include urethane oligomers UAS-10, UAB-140, UA-7200, A-TMMT, A-9300, AD-TMP, A-DPH, A-TMM-3, A-TMPT, A-TMPT-9EO, U-4HA, U-15HA, A-BPE-4, A-BPE-20, AT-20E (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), DPHA-40H (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), UA- 306H, UA-306T, UA-306I, AH-600, T-600, AI-600, light acrylate TMP-A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) and the like.
  • the radical polymerizable monomer may be used singly or in combination of two or more types of bi- or lower functional polymerizable monomers and tri- or higher functional radical polymerizable monomers. From the viewpoint of having a cross-linked structure, it is preferable to include at least one kind of tri- or higher functional radical polymerizable monomer.
  • the radical polymerizable monomer used in the present invention is preferably a polyfunctional acrylate that is water-insoluble.
  • the radical polymerizable monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the radical polymerizable monomer is preferably 5 to 95% by mass, and preferably 10 to 90% by mass, based on the total solid content of the intermediate layer forming composition, from the viewpoint of good sensitivity. More preferred is 20 to 80% by mass.
  • radical polymerizable compound is a polymer
  • examples of the radical polymerizable polymer include (meth) acrylic polymer, styrene polymer, polyurethane resin, polyvinyl alcohol resin, polyvinyl acetal resin (preferably polyvinyl butyral resin), A polyvinyl formal resin, a polyamide resin, a polyester resin, an epoxy resin, a novolac resin, or the like can be used, and has a radical polymerizable group in the side chain of the polymer.
  • the radical polymerizable polymer is generally synthesized by polymerizing a monomer having a partial structure to be polymerized by radical polymerization or the like, and has a structural unit derived from the monomer having a partial structure to be polymerized.
  • Examples of the partial structure to be polymerized include an ethylenically polymerizable partial structure.
  • (meth) acrylic polymers and polyurethane resins can be preferably used.
  • the radical polymerizable group is preferably, for example, a functional group that can undergo an addition polymerization reaction, and examples of the functional group that can undergo an addition polymerization reaction include an ethylenically unsaturated group.
  • a vinylphenyl group, an allyl group, a (meth) acryloyl group, a vinyl group, a vinyloxy group, and an alkynyl group are preferable.
  • radically polymerizable polymers for example, free radicals (polymerization initiation radicals or growth radicals in the polymerization process of a polymerizable compound) are added to the polymerizable group, and added directly between polymers or via a polymerization chain of polymerizable monomers. As a result of the polymerization, crosslinks are formed between the molecules of the polymer to cure.
  • atoms in the polymer eg, hydrogen atoms on carbon atoms adjacent to the functional bridging group
  • free radicals are abstracted by free radicals to form radicals that are bonded to each other so that crosslinking between the polymer molecules occurs. Forms and cures.
  • the polymer is a group consisting of a group represented by the following formula (X), a group represented by the following formula (Y), and a group represented by the following formula (Z) as a radical polymerizable group. It is preferable to have one or more groups selected more preferably, and it is more preferable to have a group represented by the following formula (X).
  • X and Y each independently represent an oxygen atom, a sulfur atom or —N (R 12 ) —.
  • Z represents an oxygen atom, a sulfur atom, —N (R 12 ) — or a phenylene group.
  • 1 to R 12 each independently represents a hydrogen atom or a monovalent substituent.
  • R 1 to R 3 each independently represents a hydrogen atom or a monovalent substituent.
  • R 1 includes a hydrogen atom, a monovalent organic group, for example, a substituent.
  • the alkyl group may include a hydrogen atom, a methyl group, a methylalkoxyl group, and a methyl ester group.
  • R 2 and R 3 may each independently have a hydrogen atom, a halogen atom, an amino group, a dialkylamino group, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, a sulfo group, a nitro group, a cyano group, or a substituent.
  • An alkyl group which may have a substituent and an aryl group which may have a substituent are preferable.
  • examples of the substituent that can be introduced include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isopropoxycarbonyl group, a methyl group, an ethyl group, and a phenyl group.
  • X represents an oxygen atom, a sulfur atom, or —N (R 12 ) —
  • examples of R 12 include a hydrogen atom and an alkyl group which may have a substituent.
  • R 4 to R 8 each independently represents a hydrogen atom or a monovalent substituent, and examples thereof include a hydrogen atom, a halogen atom, an amino group, a dialkylamino group, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, A sulfo group, a nitro group, a cyano group, an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, an alkoxyl group which may have a substituent, and a substituent.
  • an aryloxy group, an alkylamino group which may have a substituent, an arylamino group which may have a substituent, an alkylsulfonyl group which may have a substituent, an arylsulfonyl which may have a substituent a hydrogen atom, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, an alkyl group which may have a substituent, and an aryl group which may have a substituent are preferable.
  • substituent that can be introduced include those listed in Formula (X).
  • Y represents an oxygen atom, a sulfur atom, or —N (R 12 ) —.
  • R 12 include those listed in Formula (X).
  • R 9 to R 11 each independently represents a hydrogen atom or a monovalent substituent, and examples thereof include a hydrogen atom, a halogen atom, an amino group, a dialkylamino group, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, A sulfo group, a nitro group, a cyano group, an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, an alkoxyl group which may have a substituent, and a substituent.
  • an aryloxy group, an alkylamino group which may have a substituent, an arylamino group which may have a substituent, an alkylsulfonyl group which may have a substituent, an arylsulfonyl which may have a substituent a hydrogen atom, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, an alkyl group which may have a substituent, and an aryl group which may have a substituent are preferable.
  • the substituent include those exemplified in the formula (X).
  • Z represents an oxygen atom, a sulfur atom, —N (R 12 ) — or a phenylene group.
  • R 12 include those listed in Formula (X). Among these, a radical polymerizable group having a methacryloyl group represented by the formula (X) is preferable.
  • the content thereof is iodine titration (content of radical polymerizable group per 1 g of polymer).
  • iodine titration content of radical polymerizable group per 1 g of polymer.
  • the radical polymerizable polymer typically has a constituent unit having a radical polymerizable group, and in this case, the content of the constituent unit having a radical polymerizable group is the total constituent unit of the radical polymerizable polymer.
  • it is preferably 1 to 70 mol%, more preferably 2 to 60 mol%, still more preferably 5 to 50 mol%.
  • the radical polymerizable group includes (a) a urethanization reaction using an isocyanate having a polymer side chain and a radical polymerization reactive group, and (b) a polymer side chain hydroxyl group and a radical polymerization reactive group.
  • Esterification reaction using carboxylic acid, carboxylic acid halide, sulfonic acid halide, or carboxylic acid anhydride (c) carboxy group of the polymer side chain or a salt thereof, and isocyanate having a radical polymerization reactive group Reaction, (d) esterification reaction using a carbonyl halide, carboxy group or a salt thereof on the polymer side chain and an alcohol having a radical polymerization reactive group, (e) a carbonyl halide group on the polymer side chain, carboxy Amidation reaction using a group or a salt thereof and an amine having a radical polymerization reactive group, ( ) Amidation reaction using polymer side chain amino group and carboxylic acid, carboxylic acid halide, sulfonic acid halide, or carboxylic acid anhydride having radical polymerization reactive group, (g) epoxy group of polymer side chain Can be introduced by a ring-opening reaction between the compound and various nucleophilic compounds having a radical poly
  • the radical polymerizable polymer preferably has a constitutional unit having at least one group represented by the above formulas (X) to (Z).
  • a structural unit represented by the following formula (W) is more preferable.
  • R 101 to R 103 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group of carbon formulas 1 to 6, or a halogen atom.
  • T represents a radical polymerizable group represented by any one of the above formulas (X) to (Z), and a preferred embodiment is the same as that described for the radical polymerizable group.
  • A is a single bond or 2 selected from the group consisting of —CO—, —O—, —NH—, a divalent aliphatic group, a divalent aromatic group, and combinations thereof. Represents a valent linking group.
  • L 1 to L 18 of A composed of combinations are listed below. In the following examples, the left side is bonded to the main chain, and the right side is bonded to the radical polymerizable group represented by any of the above formulas (X) to (Z).
  • the divalent aliphatic group means an alkylene group, a substituted alkylene group, an alkenylene group, a substituted alkenylene group, an alkynylene group, a substituted alkynylene group or a polyalkyleneoxy group.
  • an alkylene group, a substituted alkylene group, an alkenylene group, and a substituted alkenylene group are preferable, and an alkylene group and a substituted alkylene group are more preferable.
  • the divalent aliphatic group preferably has a chain structure rather than a cyclic structure, and more preferably has a straight chain structure than a branched chain structure.
  • the divalent aliphatic group preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 15 carbon atoms, still more preferably 1 to 12 carbon atoms, and still more preferably 1 to 10 carbon atoms. 1 to 8 is more preferable, and 1 to 4 is particularly preferable.
  • substituent of the divalent aliphatic group include halogen atom (F, Cl, Br, I), hydroxyl group, carboxy group, amino group, cyano group, aryl group, alkoxyl group, aryloxy group, acyl group , Alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, acyloxy group, monoalkylamino group, dialkylamino group, arylamino group and diarylamino group.
  • Examples of the divalent aromatic group include a phenylene group, a substituted phenylene group, a naphthylene group, and a substituted naphthylene group, and a phenylene group is preferable.
  • Examples of the substituent for the divalent aromatic group include an alkyl group in addition to the examples of the substituent for the divalent aliphatic group.
  • the radical polymerizable polymer preferably has another structural unit in addition to the structural unit having a radical polymerizable group as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a polymer that can be synthesized by radical polymerization such as a (meth) acrylic polymer
  • the monomer that can be copolymerized include acrylic acid esters, methacrylic acid esters, N, N-2 substituted acrylamides, N, N-2 substituted methacrylamides, styrenes, acrylonitriles, and methacrylonitrile. And monomers selected from among the above.
  • acrylates such as alkyl acrylate (alkyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms) (specifically, for example, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate) , Butyl acrylate, amyl acrylate, ethyl hexyl acrylate, octyl acrylate, tert-octyl acrylate, chloroethyl acrylate, 2,2-dimethylhydroxypropyl acrylate, 5-hydroxypentyl acrylate, trimethylolpropane monoacrylate, penta Erythritol monoacrylate, glycidyl acrylate, benzyl acrylate, methoxybenzyl acrylate, furfuryl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, etc.), aryl acrylate (eg Methacrylic acid esters (for example, methyl methacrylate, e
  • the polymerizable polymer is preferably substantially insoluble in water
  • the polymerizable polymer may or may not have a hydrophilic group, but it is preferably not.
  • substantially insoluble is preferably a solubility such as insoluble or hardly soluble as defined above.
  • hydrophilic group examples include, for example, a carboxyl group, a sulfonamide group, a sulfonylimide group, a bissulfonylimide group, and an aliphatic alcohol substituted with an electron withdrawing group at the ⁇ -position (for example, hexafluoroisopropanol group, —C (CF 3 ) 2 OH), OH groups and the like.
  • the mass average molecular weight (Mw) of the radical polymerizable polymer is preferably 2,500 or more, more preferably 2,500 to 1,000,000, and further preferably 5,000 to 1,000,000.
  • the degree of dispersion (mass average molecular weight / number average molecular weight) of the polymer (A) is preferably 1.1 to 10.
  • the content of the radical polymerizable polymer is preferably 5 to 95% by mass, and preferably 10 to 90% by mass, based on the total solid content of the intermediate layer forming composition, from the viewpoint of good sensitivity. More preferred is 20 to 80% by mass.
  • the radical polymerizable polymer may contain only 1 type, and may contain 2 or more types. When 2 or more types are included, the total amount is preferably within the above range.
  • the intermediate layer forming composition may contain an acid crosslinking agent.
  • an acid crosslinking agent reference can be made, for example, to [0130] to [0155] of JP-A No. 2017-171784, and those described herein are incorporated in the present specification.
  • the intermediate layer forming component examples include Septon (trade name, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) (formulas S-1, S-2 below), SE resin (manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.), polyalkoxystyrene (for example, poly (p As the alkoxyl group such as -butoxystyrene), the carbon formulas 1 to 12 are preferable, 1 to 6 are more preferable, 2 to 6 are more preferable, and polyacyloxystyrene (poly (p-acetoxystyrene) and the like as acyloxy groups.
  • Septon trade name, manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • SE resin manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.
  • polyalkoxystyrene for example, poly (p As the alkoxyl group such as -butoxystyrene
  • the carbon formulas 1 to 12 are preferable, 1 to 6 are more preferable, 2 to 6 are more preferable
  • nylon resins are preferably 2 to 12 carbon atoms, more preferably 2 to 6 carbon atoms, and further preferably 2 to 4 carbon atoms, nylon resins (AQ nylon (manufactured by Toray Industries, Inc.) etc. (the following formula AQ-1)), fluorine resin ( For example, CYTOP (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) (the following formula C1) and acrylic resins (benzyl methacrylate / methyl methacrylate resin, etc.) are particularly preferred.
  • the intermediate layer forming component examples of the crosslinking system include NK oligo series and NK ester series manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • the content of the intermediate layer forming component may be appropriately adjusted.
  • the content is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass or more, and more preferably 5% by mass or more. It may be 5.5% by mass or more.
  • it is preferable that it is 50 mass% or less, It is more preferable that it is 30 mass% or less, It is further more preferable that it is 15 mass%, and it is still more preferable that it is 10 mass% or less.
  • One or more intermediate layer forming components may be used. When using a plurality of items, the total amount is within the above range.
  • the solvent contained in the composition for forming an intermediate layer is selected so that the water-soluble resin layer has a solubility of 1% or less.
  • the solvent contained in the composition for forming an intermediate layer preferably has at least one of the group consisting of an aromatic group and an alicyclic group, and the hydrocarbon solvent having at least one of an aromatic group and an alicyclic group is More preferred.
  • the solvent contained in the intermediate layer forming composition the following organic solvents can be appropriately selected and used.
  • ⁇ Hydrocarbon solvent >>> Examples of the hydrocarbon solvent include a solvent having at least one of an aromatic group and an alicyclic group.
  • benzene ring As an aromatic solvent, benzene ring, naphthalene ring, anthracene ring, phenanthrene ring, phenalene ring, fluorene ring, acenaphthylene ring, biphenyl ring, indene ring, indane ring, triphenylene ring, pyrene ring, chrysene ring, perylene ring, tetrahydronaphthalene ring
  • a solvent having a benzene ring is preferable, and preferable examples of the benzene ring derivative include toluene, xylene, mesitylene and the like.
  • Examples of the solvent having an alicyclic group include cyclopropane ring, cyclobutane ring, cyclobutene ring, cyclopentane ring, cyclohexane ring, cyclohexene ring, cycloheptane ring, cyclooctane ring, dicyclopentadiene ring, tetrahydrodicyclo Solvents having a pentadiene ring, octahydronaphthalene ring, decahydronaphthalene ring, hexahydroindane ring, bornane ring, norbornane ring, norbornene ring, isobornane ring, bicyclononane ring, tricyclodecane ring, tetracyclododecane ring, adamantane ring, etc.
  • chlorohydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, tetrachloromethane, dichloroethane, trichloroethane, tetrachloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene, and chlorotoluene. Classified as a hydrocarbon solvent.
  • ethylene glycol monoalkyl ethers such as ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether; (2) ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether Ethylene glycol dialkyl ethers such as ethylene glycol dipropyl ether; (3) ethylene glycol monoalkyl ether acetates such as ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, ethylene glycol monopropyl ether acetate, ethylene glycol monobutyl ether acetate (4) Propylene glycol monomethyl Propylene glycol monoalkyl ethers such as ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether; (5) propylene glycol dialkyl ethers such as propylene glyco
  • Protic polar solvent >>> Examples thereof include alcohol solvents such as methanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, and ethylene glycol.
  • alcohol solvents such as methanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, and ethylene glycol.
  • carboxylic acid compounds, sulfonic acid compounds, amine compounds, and the like can also be distinguished as this group of solvents.
  • Fluorine-based solvent examples thereof include perfluorocarbon (PFC), hydrochlorofluorocarbon (HCFC), hydrofluorocarbon (HFC), cyclic fluorine-based solvent, hydrofluoroether (HFE) and the like.
  • the content of the solvent in the intermediate layer forming composition is, for example, preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and further preferably 80% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 99% by mass or less, more preferably 98% by mass or less, and still more preferably 97% by mass.
  • One or more intermediate layer forming components may be used. When using a plurality of items, the total amount is within the above range.
  • the intermediate layer preferably contains a light shielding agent.
  • a light shielding agent ordinary ones can be used in usual amounts.
  • the light shielding agent one kind or a plurality of kinds may be used. By blending a light-shielding agent, damage to the organic semiconductor layer or the like due to light can be further suppressed. That is, conventionally, in a laminate, when an organic semiconductor layer, a water-soluble resin layer, and a photosensitive layer are laminated in this order, the organic semiconductor layer may be damaged by light irradiation for exposure of the photosensitive layer.
  • the organic semiconductor layer may be damaged by the light-shielding agent itself because the water-soluble resin layer and the organic semiconductor layer are in contact with each other.
  • the light-shielding agent include carbon black, titanium black, and metal colloids such as silver, copper-tin alloy, and silver-tin alloy that are nanoparticulated to 10 to 50 nm.
  • the blending amount of the light-shielding agent is an amount contained in a solid content of the water-soluble resin composition, preferably 1 to 50% by mass, more preferably 3 to 40% by mass, and still more preferably 5 to 25% by mass. .
  • the intermediate layer forming composition may contain a surfactant.
  • a surfactant one of fluorine-based and / or silicon-based surfactant (fluorine-based surfactant, silicon-based surfactant, surfactant having both fluorine atom and silicon atom), or two or more of them is used.
  • the surfactant more preferably contained include a silicone compound and a fluorine-based surfactant.
  • these fluorosurfactants and silicone surfactants include, for example, JP-A-62-036663, JP-A-61-226746, JP-A-61-226745, JP-A-62-170950.
  • Surfactants described in the publication can be mentioned, and commercially available surfactants can also be used.
  • the content of the surfactant in the intermediate layer forming composition is preferably 0.005% by mass or more, more preferably 0.01% by mass or more, and 0.02% by mass or more. Further preferred. As an upper limit, it is preferable that it is 0.5 mass% or less, It is more preferable that it is 0.3 mass% or less, It is further more preferable that it is 0.2 mass% or less.
  • One type or two or more types of release agents may be used. When using 2 or more types, it is preferable that the total amount becomes said range.
  • the photosensitive layer is formed from a photosensitive resin composition.
  • the photosensitive resin composition contains a solvent.
  • the photosensitive layer is a layer whose solubility changes upon exposure, and in this specification, resins that can form the photosensitive layer are collectively referred to as a photosensitive resin.
  • the change in solubility may be that the solubility is increased, that is, that the solubility is increased, or that the solubility is decreased, that is, that the solubility is decreased.
  • a layer whose solubility is increased by exposure is a so-called positive photosensitive layer, and a layer whose solubility is decreased by exposure is a so-called negative photosensitive layer.
  • the photosensitive layer preferably has photosensitivity to actinic rays having a wavelength in the range of 193 to 500 nm, and more preferably in the range of 240 to 500 nm.
  • the photosensitivity means that the dissolution rate in the developer is changed by irradiation with at least one of actinic rays and radiation (for example, i-ray irradiation in the case where it has photosensitivity to i-ray irradiation). .
  • the first embodiment of the photosensitive layer is a layer whose solubility in an alkaline aqueous solution changes at 23 ° C. by exposure. Thereby, good exposure and development can be performed.
  • the photosensitive layer is preferably made of a resin whose solubility in a developing solution is changed by the action of an acid.
  • FHi3950 i-line resist
  • ArF resist ArF resist
  • FB5610 chemically amplified positive polybenzoxazole
  • the second embodiment of the photosensitive layer is a layer whose solubility in butyl acetate changes at 23 ° C. by exposure.
  • the photosensitive layer comprises a naphthoquinone diazide compound, a compound that undergoes a cyclization reaction by the action of actinic rays or radiation, or a polyimide or polybenzoic compound whose solubility in a developer changes by the action of actinic rays or radiation. It is preferable to include at least one resin selected from the group consisting of oxazole, polybenzimidazole, and precursors thereof.
  • Examples include OS-R1005 (photoresist claimed in this patent), IC28-T3 (rubber negative resist), and Durimide 7320 (negative polyimide), which will be described later.
  • FHi-3950 i-line resist
  • ArF resist positive and negative development
  • reference reference can be made to JP-A-2013-011678, [0022]-[0190], which is incorporated herein.
  • As FB5610 polybenzoxazole
  • reference reference may be made to patents 5518743 [0023]-[0254], which is incorporated herein.
  • Durimide 7320 As Durimide 7320, reference may be made to [0011]-[0254] of International Publication No. 2017/110982, which is incorporated herein.
  • the rubber negative it is also possible to use a rubber negative resist that uses, for example, a cyclized rubber as a resist material and a bisazide compound as a photosensitive component, and is developed with a paraffin hydrocarbon solvent after exposure.
  • the photosensitive resin composition contains a solvent.
  • the solvent is selected so that the method of dissolving the intermediate layer is 1% or less with respect to the solvent contained in the photosensitive resin composition.
  • middle layer formation can be used suitably.
  • aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, mesitylene, xylene, and ethylbenzene, protic polar solvents, and aprotic polar solvents are preferable, and at least one of the group consisting of a hydroxyl group, an ester bond, and a carbonyl group is used. It is preferable to have.
  • a solvent having at least one of the group consisting of an ester bond and a carbonyl group is preferable to select a solvent having at least one of the group consisting of an ester bond and a carbonyl group.
  • pyrrolidones such as N-methylpyrrolidone, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethylene carbonate, propylene carbonate and the like, carbonates of butylene carbonate, lactones such as ⁇ -butyrolactone, propylene glycol monoalkyl ether acetates or diethylene glycol And dialkyl ethers (diethylene glycol ethyl methyl ether or propylene glycol monomethyl ether acetate is particularly preferred).
  • a solvent can be used individually by 1 type or in mixture of 2 or more types.
  • the content of the solvent in the photosensitive resin composition is preferably 1 to 3,000 parts by mass, more preferably 5 to 2,000 parts by mass per 100 parts by mass of the photosensitive resin. More preferably, it is 1,500 parts by mass.
  • the photosensitive resin composition is usually blended in a solvent, applied in layers and dried to form a film. As an application method, description of the water-soluble resin layer can be considered.
  • an antioxidant e.g., a plasticizer, a thermal radical generator, a thermal acid generator, an acid multiplier, an ultraviolet absorber, a thickener, and an organic or inorganic precipitate are added to the photosensitive resin composition.
  • a plasticizer e.g., a plasticizer, a thermal radical generator, a thermal acid generator, an acid multiplier, an ultraviolet absorber, a thickener, and an organic or inorganic precipitate.
  • One kind or two or more kinds of known additives such as an inhibitor can be added. Details of these can be referred to the description of paragraph numbers 0143 to 0148 of JP2011-209692A, the contents of which are incorporated herein.
  • a photosensitive resin composition, an intermediate layer forming composition, and a water-soluble resin composition may be combined to form a kit for forming a photosensitive layer, an intermediate layer, and a water-soluble resin layer, respectively.
  • the present invention is a kit for forming the laminate of the present invention, comprising a photosensitive resin composition, a water-soluble resin composition, and an intermediate layer forming composition, wherein the photosensitive layer is the photosensitive layer.
  • a kit is disclosed. At this time, it is preferable to apply each component of the photosensitive resin composition mentioned above as a specific aspect, each component of the composition for intermediate layer formation, and each component of the water-soluble resin composition.
  • the patterning method of the organic semiconductor layer of this embodiment is (1) forming a water-soluble resin layer on the organic semiconductor layer; (2) forming an intermediate layer and a photosensitive layer in this order on the opposite side of the water-soluble resin layer to the organic semiconductor layer; (3) a step of exposing the photosensitive layer; (4) a step of developing a photosensitive layer using a developer to produce a mask pattern; (5) a step of removing the intermediate layer, the water-soluble resin layer, and the organic semiconductor layer by dry etching treatment; (6) a step of removing the water-soluble resin layer; including.
  • the patterning method of the organic semiconductor layer of this embodiment includes a step of forming a water-soluble resin layer on the organic semiconductor layer. Usually, this process is performed after forming an organic semiconductor layer on a substrate. In this case, the water-soluble resin layer is formed on the surface opposite to the surface of the organic semiconductor on the substrate side.
  • the water-soluble resin layer is usually provided on the surface of the organic semiconductor layer, but other layers may be provided without departing from the spirit of the present invention. Specific examples include a water-soluble undercoat layer. Further, only one water-soluble resin layer may be provided, or two or more layers may be provided. As described above, the water-soluble resin layer is preferably formed using a water-soluble resin composition.
  • Step of forming an intermediate layer and a photosensitive layer on the opposite side of the water-soluble resin layer to the organic semiconductor layer >> After the step (1), (2) an intermediate layer is formed on the opposite side of the organic semiconductor layer side of the water-soluble resin layer using an intermediate layer forming resin, and further a photosensitive resin composition is used. To form a photosensitive layer.
  • the intermediate layer and the photosensitive layer may be provided one by one, or two or more layers may be provided. Other layers may be provided between the intermediate layer and the photosensitive layer, and between the intermediate layer and the water-soluble resin layer, but in the present invention, the water-soluble resin layer, the intermediate layer, and the photosensitive layer are in contact with each other in this order. Is preferred.
  • Step of exposing photosensitive layer >> (2) After forming the photosensitive layer in the step, the photosensitive layer is exposed. Specifically, the photosensitive layer is irradiated with actinic rays through a mask having a predetermined pattern. Exposure may be performed only once or multiple times. Specifically, actinic rays are irradiated in a predetermined pattern onto a substrate provided with a dry coating film of the photosensitive resin composition. Exposure may be performed through a mask, or a predetermined pattern may be drawn directly.
  • the actinic ray can be an actinic ray having a wavelength of preferably 180 nm or more, more preferably 240 nm or more, and preferably 500 nm or less, more preferably 450 nm or less.
  • actinic rays having a wavelength of 365 nm (i line), 248 nm (KrF line) or 193 nm (ArF line) can be used.
  • a post-exposure heating step (PEB) may be performed as necessary.
  • a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, an ultrahigh-pressure mercury lamp, a chemical lamp, a laser generator, a light emitting diode (LED) light source, or the like can be used.
  • actinic rays having wavelengths such as g-line (436 nm), i-line (365 nm), and h-line (405 nm) can be preferably used.
  • i-line because the effect is suitably exhibited.
  • wavelengths of 343 nm and 355 nm are preferably used for a solid (YAG) laser, and 193 nm (ArF line), 248 nm (KrF line), and 351 nm (Xe line) are preferably used for an excimer laser.
  • 375 nm and 405 nm are preferably used in the semiconductor laser.
  • the laser can be applied to the photosensitive layer in one or more times.
  • the exposure amount is preferably 40 to 120 mJ, and more preferably 60 to 100 mJ.
  • the energy density per pulse of the laser is preferably 0.1 mJ / cm 2 or more and 10,000 mJ / cm 2 or less.
  • 0.3 mJ / cm 2 or more is more preferable, and 0.5 mJ / cm 2 or more is more preferable.
  • cm 2 or less is more preferable, and 100 mJ / cm 2 or less is more preferable.
  • the pulse width is preferably 0.1 nanosecond (hereinafter referred to as “nsec”) or more and 30,000 nsec or less.
  • nsec nanosecond
  • 0.5 nsec or more is more preferable, and 1 nsec or more is more preferable. More preferably, it is 50 nsec or less.
  • the frequency of the laser is preferably 1 Hz or more and 50,000 Hz or less, and more preferably 10 Hz or more and 1,000 Hz or less.
  • the frequency of the laser is more preferably 10 Hz or more, further preferably 100 Hz or more. More preferably, it is not more than 1,000 Hz.
  • the laser is preferable in that it can be easily focused as compared with a mercury lamp, and a mask for forming a pattern in the exposure process is unnecessary and the cost can be reduced.
  • the exposure apparatus There are no particular restrictions on the exposure apparatus, but commercially available devices include Calisto (buoy technology), AEGIS (buoy technology), DF2200G (Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd.). Etc.) can be used. Further, devices other than those described above are also preferably used. If necessary, the dose can be adjusted through a spectral filter such as a long wavelength cut filter, a short wavelength cut filter, or a band pass filter.
  • a spectral filter such as a long wavelength cut filter, a short wavelength cut filter, or a band pass filter.
  • the organic solvent contained in the developer the aprotic polar solvent, the protic organic solvent, and the hydrocarbon solvent can be properly used according to needs. Preferred are aprotic polar solvents or hydrocarbon solvents, and specific compounds are as exemplified above.
  • the vapor pressure of the organic developer is preferably 5 kPa or less, more preferably 3 kPa or less, and further preferably 2 kPa or less at 20 ° C.
  • an appropriate amount of one or more surfactants can be added to the developer as required. Although it does not specifically limit as surfactant, for example, surfactant described in the item of said water-soluble resin composition is used preferably.
  • the blending amount is usually 0.001 to 5% by mass, preferably 0.005 to 2% by mass, more preferably 0, based on the total amount of the developer. 0.01 to 0.5% by mass.
  • a development method for example, a method in which a substrate is immersed in a tank filled with a developer for a certain period of time (dip method), a method in which the developer is raised on the surface of the substrate by surface tension and is left stationary for a certain time (paddle) Method), a method of spraying the developer on the substrate surface (spray method), a method of continuously discharging the developer while scanning the developer discharge nozzle on the substrate rotating at a constant speed (dynamic dispensing method) Etc.
  • dip method a method in which a substrate is immersed in a tank filled with a developer for a certain period of time
  • paddle a method in which the developer is raised on the surface of the substrate by surface tension and is left stationary for a certain time
  • spray method a method of spraying the developer on the substrate surface
  • the discharge pressure of the discharged developer (the flow rate per unit area of the discharged developer) is , Preferably 2 mL / sec / mm 2 or less, more preferably 1.5 mL / sec / mm 2 or less, and even more preferably 1 mL / sec / mm 2 or less.
  • the flow rate Preferably 2 mL / sec / mm 2 or less, more preferably 1.5 mL / sec / mm 2 or less, and even more preferably 1 mL / sec / mm 2 or less.
  • There is no particular lower limit of the flow rate but 0.2 mL / second / mm 2 or more is preferable in consideration of throughput.
  • the developer discharge pressure (mL / second / mm 2 ) is a value at the developing nozzle outlet in the developing device.
  • Examples of the method for adjusting the discharge pressure of the developer include a method of adjusting the discharge pressure with a pump or the like, and a method of changing the pressure by adjusting the pressure by supply from a pressurized tank.
  • Step of removing intermediate layer, water-soluble resin layer, and organic semiconductor layer by dry etching treatment it is preferable to remove the non-mask portions of the water-soluble resin layer, the intermediate layer, and the organic semiconductor layer by dry etching.
  • the non-mask portion refers to a portion where the photosensitive layer does not remain and the lower layer of the photosensitive layer is exposed.
  • the removal portions 5a to 5d correspond to this.
  • the dry etching at least the intermediate layer, the water-soluble resin layer, and the organic semiconductor layer are dry-etched using the resist pattern as an etching mask.
  • JP-A-59-126506, JP-A-59-046628, JP-A-58-009108, JP-A-58-002809, JP-A-57 There are methods described in publications such as JP-A-148706 and JP-A-61-041102, which are incorporated herein by reference.
  • the dry etching is preferably performed in the following manner from the viewpoint of forming the pattern cross section closer to a rectangle and reducing damage to the organic semiconductor layer.
  • a second stage etching is performed in which a mixed gas of (N 2 ) and oxygen gas (O 2 ) is used, and etching is preferably performed to the vicinity of the region (depth) where the organic semiconductor layer is exposed, and after the organic semiconductor layer is exposed
  • a form including overetching to be performed is preferable.
  • the etching rate (nm / min) in the first stage etching and the etching rate (nm / min) in the second stage etching are calculated.
  • the time for etching the desired thickness in the first stage etching and the time for etching the desired thickness in the second stage etching are respectively calculated.
  • the first stage etching is performed according to the etching time calculated in (2) above.
  • the second stage etching is performed according to the etching time calculated in (2) above.
  • the etching time may be determined by endpoint detection, and the second stage etching may be performed according to the determined etching time.
  • Overetching time is calculated with respect to the total time of (3) and (4) above, and overetching is performed.
  • the mixed gas used in the first stage etching step preferably contains a fluorine-based gas and an oxygen gas (O 2 ) from the viewpoint of processing the organic material that is the film to be etched into a rectangular shape.
  • the organic semiconductor layer can be prevented from being damaged by etching the region where the organic semiconductor layer is not exposed.
  • the second-stage etching process and the over-etching process may be performed by performing etching to a region where the organic semiconductor layer is not exposed by a mixed gas of fluorine-based gas and oxygen gas in the first-stage etching process. From the viewpoint of avoiding damage, it is preferable to perform the etching process using a mixed gas of nitrogen gas and oxygen gas.
  • the ratio between the etching amount in the first stage etching process and the etching amount in the second stage etching process so as not to impair the rectangularity due to the etching process in the first stage etching process. It is. Note that the ratio of the latter in the total etching amount (the sum of the etching amount in the first-stage etching process and the solvent etching amount in the second-stage etching process) is in the range of more than 0% and 50% or less. Preferably, 10 to 20% is more preferable.
  • the etching amount is an amount calculated from the difference between the remaining film thickness to be etched and the film thickness before etching. Etching preferably includes an over-etching process.
  • the overetching process is preferably performed by setting an overetching ratio. Moreover, it is preferable to calculate the overetching ratio from the etching process time to be performed first.
  • the over-etching ratio can be arbitrarily set, but it is preferably 30% or less of the etching processing time in the etching process, and preferably 5 to 25% from the viewpoint of etching resistance of the photoresist and maintaining the rectangularity of the pattern to be etched. Is more preferable, and 10 to 15% is particularly preferable.
  • Step of removing water-soluble resin layer After etching, the water-soluble resin layer may be removed using a solvent (usually water) or may be peeled off using an adhesive tape or the like.
  • Examples of the method for removing the water-soluble resin layer with water include a method for removing the water-soluble resin layer by spraying cleaning water onto the resist pattern from a spray type or shower type spray nozzle. As the washing water, pure water can be preferably used.
  • Examples of the injection nozzle include an injection nozzle in which the entire substrate is included in the injection range, and an injection nozzle that is a movable injection nozzle and in which the movable range includes the entire substrate.
  • the resist pattern is more effectively removed by spraying the cleaning water by moving from the center of the substrate to the end of the substrate at least twice during the process of removing the water-soluble resin layer. be able to. It is also preferable to perform a process such as drying after removing water.
  • the drying temperature is preferably 80 to 120 ° C.
  • the laminated body of this invention can be used for manufacture of the electronic device using an organic semiconductor.
  • an electronic device is a device that contains a semiconductor and has two or more electrodes, and a current flowing between the electrodes and a generated voltage are controlled by electricity, light, magnetism, chemical substances, or the like, or It is a device that generates light, electric field, magnetic field, etc. by applied voltage or current.
  • Examples include organic photoelectric conversion elements, organic field effect transistors, organic electroluminescent elements, gas sensors, organic rectifying elements, organic inverters, information recording elements, and the like.
  • the organic photoelectric conversion element can be used for both optical sensor applications and energy conversion applications (solar cells).
  • organic field effect transistors, organic photoelectric conversion elements, and organic electroluminescence elements are preferable as applications, more preferably organic field effect transistors and organic photoelectric conversion elements, and particularly preferably organic field effect transistors. .
  • the laminated body 10 of this embodiment the water-soluble resin layer 2, the intermediate layer 6, and the photosensitive layer 1 are laminated in this order in contact with each other.
  • the laminated body 10 is provided on the organic semiconductor layer 3 provided on the substrate 4.
  • This lamination process can be performed by preparing a composition for forming each layer and sequentially applying the composition. At this time, depending on the selection of the solvent, it may cause unevenness in the film, but this is effectively improved in the present invention.
  • the photosensitive layer 1 is exposed and developed through a predetermined mask (not shown) as in steps (a) to (e), and the intermediate layer 6, the water-soluble resin layer 2,
  • the removed portions (non-mask portions) (5a to 5d) of the organic semiconductor layer 3 are sequentially etched.
  • footing may occur in the etched pattern.
  • a residue may be generated in the removal portion (5a to 5d).
  • the method of dissolving the intermediate layer in the solvent of the photosensitive resin composition and the method of dissolving the water-soluble resin layer in the solvent of the composition for forming the intermediate layer are defined.
  • composition for intermediate layer formation The composition is shown in Table 5 below.
  • Photosensitive resin composition The photosensitive resin as shown in Table 3 was employed. As other components, ordinary ones were appropriately employed to prepare a photosensitive resin composition. The solvents are listed in Tables 7 and 8.
  • An organic semiconductor coating liquid (composition for forming an organic semiconductor layer) having the following composition was spin-coated on a 5 cm square glass substrate and dried at 130 ° C. for 10 minutes to form an organic semiconductor layer.
  • the film thickness was 150 nm.
  • a water-soluble resin composition was spin-coated on the surface of the organic semiconductor layer, heated at 100 ° C./60 seconds on a hot plate and dried to form a water-soluble resin layer having a thickness of 2 ⁇ m.
  • An intermediate layer having a thickness of 1 ⁇ m was formed by spin-coating a composition for forming an intermediate layer on the surface of the water-soluble resin layer, and heating and drying at 100 ° C./300 seconds on a hot plate.
  • a photosensitive resin composition was spin-coated on the surface of the formed intermediate layer, heated and dried to form a photosensitive layer.
  • the film thickness was 1 ⁇ m.
  • exposure was performed at a dose of 200 mJ / cm 2 through a predetermined mask. Then, it heated at 120 degreeC for 1 minute, and developed the mask pattern by developing with butyl acetate.
  • Table 6 shows the conditions for heating (pre-baking), exposure conditions, post-exposure heating (post-baking: PEB), and development.
  • HLC-8220 manufactured by Tosoh Corporation
  • TSKgel Super AWM-H manufactured by Tosoh Corporation, 6.0 mm ID ⁇ 15.0 cm
  • a 10 mmol / L lithium bromide NMP (N-methylpyrrolidinone) solution was used as the eluent.
  • ⁇ Solvent resistance at resist (photosensitive resin composition) coating Evaluation of coating unevenness due to dissolution of the lower layer> After forming the lower intermediate layer described above, a photosensitive resin composition (resist) was applied using a spin coater. If the photosensitive resin composition is poured on the substrate while the substrate is stationary, and the lower layer is damaged in 5 seconds until rotation, the color of the base layer in the place where the puddle has accumulated changes. A: No coating unevenness B: Arc-shaped discoloration at the liquid-boundary boundary portion C: Discoloration inside the liquid-filled portion
  • the laminate to which the water-soluble resin layer and the intermediate layer satisfying the melting method defined in the present invention can realize high manufacturing quality with improved layer coating unevenness and pattern footing. it can.
  • Comparative Example 3 in which no intermediate layer was provided the results were inferior in solvent resistance during resist development and resist cross-sectional shape (D).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

本発明は、水溶性樹脂層、中間層、および感光層をこの順に含み、感光層が感光性樹脂組成物から形成され、上記感光性樹脂組成物が溶剤を含み、上記感光性樹脂組成物が含む溶剤に対して、中間層の溶け方が1%以下であり、 中間層が中間層形成用組成物から形成され、中間層形成用組成物が溶剤を含み、中間層が含む溶剤に対して、水溶性樹脂層の溶け方が1%以下である、積層体、並びに、前記積層体に関連するキット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、及び、感光性樹脂組成物に関する。

Description

積層体、キット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、感光性樹脂組成物
 本発明は、積層体、キット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物および感光性樹脂組成物に関する。
 近年、有機半導体を用いた電子デバイスが広く用いられている。有機半導体を用いたデバイスは、従来のシリコンなどの無機半導体を用いたデバイスと比べて簡単なプロセスにより製造できるというメリットがある。さらに、有機半導体は、その分子構造を変化させることで容易に材料特性を変化させることが可能である。また、材料のバリエーションが豊富であり、無機半導体では成し得なかったような機能や素子を実現することが可能になると考えられている。有機半導体は、例えば、有機太陽電池、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、有機光ディテクター、有機電界効果トランジスタ、有機電界発光素子、ガスセンサ、有機整流素子、有機インバータ、情報記録素子等の電子機器に適用される可能性がある。
 有機半導体のパターニングは、これまで印刷技術により行われてきた。しかし、印刷技術によるパターニングでは微細加工に限界がある。また、有機半導体はダメージを受けやすいという問題もある。
 そこで、水溶性樹脂を保護膜として用いた有機半導体のパターニング方法が検討されている。例えば、特許文献1は、有機半導体層上に、特定の水溶性樹脂層と感光層とをこの順に含み、かつ、水溶性樹脂層と感光層が接している積層体を開示する。これにより、感光層の露光現像による微細パターンを実現し、かつ、積層体のクラックを抑制できると記載されている。特許文献2には、有機半導体層と有機半導体層上の保護膜と保護膜上のレジスト膜を有する積層体であって、レジスト膜が特定の光酸発生剤と特定の樹脂を含む感光性樹脂組成物からなるものが開示されている。これにより、有機半導体上に良好なパターンを形成することができると記載されている。
国際公開第2016/175220号 特開2015-087609号公報
 上述の技術により、有機半導体層等を保護するために、有機半導体層と感光層との間に、水溶性樹脂層を介在させることで、損傷を受けやすい有機半導体層等を効果的に保護することができるようになってきている。
 しかしながら、近年の要求性能の向上に伴い、各層の間のインターミクスにより、塗布ムラやパターンのフッティングに対する要求性能が高くなっている。本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、塗布ムラやパターンのフッティングが改善された積層体、キット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、および感光性樹脂組成物の提供を目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明者らは上記の層構成を有する積層体の各層に用いられる様々な材料の物性を調査し、特定の層を形成する組成物の溶剤に対する他の特定の層の溶け方を規定することで、上記の課題を解決しうることを見出した。本発明はこの発見に基づき完成されたものである。すなわち、本発明は以下の手段を提供する。
<1>水溶性樹脂層、中間層、および感光層をこの順に含み、
 上記感光層が感光性樹脂組成物から形成され、上記感光性樹脂組成物が溶剤を含み、上記感光性樹脂組成物が含む溶剤に対して、上記中間層の溶け方が1%以下であり、
 上記中間層が中間層形成用組成物から形成され、上記中間層形成用組成物が溶剤を含み、上記中間層が含む溶剤に対して、上記水溶性樹脂層の溶け方が1%以下である、積層体;
 ここで、層の溶け方は、測定対象となる層である膜の上に溶剤を滴下し、1分後に窒素ブローによって、100℃、60秒乾燥後の膜厚を計測し百分率とした下記数式1によって算出される値で評価する;
   (初期膜厚-測定膜厚)/初期膜厚×100%     (数式1)
 ここで、初期膜厚とは測定対象となる膜の試験前の厚さであり、測定膜厚とは上記試験後の膜厚のことをいう。
<2>上記水溶性樹脂層が親水基を有する樹脂を含む、<1>に記載の積層体。
<3>上記中間層が架橋構造を有する、<1>または<2>に記載の積層体。
<4>上記中間層がエラストマーを含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載の積層体。
<5>上記重合体が水添物である、<4>に記載の積層体。
<6>上記中間層が水、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびメチルアミルケトンの少なくとも1種に難溶または不溶であり、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびシクロヘキサンの少なくとも1種に可溶である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の積層体。
<7>上記感光層が、露光により、23℃でアルカリ水溶液に対する溶解性が変化する層である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の積層体。
<8>上記感光層が、露光により、23℃で酢酸ブチルに対する溶解性が変化する層である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の積層体。
<9>上記感光層が、酸の作用により現像液に対する溶解性が変化する樹脂、ナフトキノンジアジド系化合物、活性光線もしくは放射線の作用により環化反応を生じる化合物または活性光線もしくは放射線の作用により現像液に対する溶解性が変化するポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾールおよびそれらの前駆体のうち少なくとも1種を含む、<1>~<6>のいずれか1つに記載の積層体。
<10>上記中間層形成用組成物が含む溶剤が芳香族基および脂環基からなる群のうち少なくとも1つを有する、<1>~<9>のいずれか1つに記載の積層体。
<11>上記感光性樹脂組成物が含む溶剤が水酸基、エステル結合およびカルボニル基からなる群のうち少なくとも1つを有する、<1>~<10>のいずれか1つに記載の積層体。
<12>上記中間層形成用組成物が含む溶剤が芳香族基および脂環基からなる群のうち少なくとも1つを有し、上記感光性樹脂組成物が含む溶剤が水酸基、エステル結合およびカルボニル基からなる群のうち少なくとも1つを有する、<1>~<11>のいずれか1つに記載の積層体。
<13>上記感光層が、193~500nmの範囲のいずれかの波長を有する活性光線に対して感光能を有する、<1>~<12>のいずれか1つに記載の積層体。
<14>上記水溶性樹脂層が下記式(1)で表される構造を有するポリビニルアルコール、式(2)で表される構造を有するポリビニルピロリドン、式(3)で表される構造を有するセルロース、および式(4)で表される構造を有するプルランの少なくとも1種の樹脂を含有する、<1>~<13>のいずれか1つに記載の積層体;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式中のRは(CHCHO)maH、CHCOONa、または水素原子であり、maは1または2である。
<15>水溶性樹脂層が遮光剤を含む、<1>~<14>のいずれか1つに記載の積層体。
<16>水溶性樹脂層と中間層、および、中間層と感光層の少なくとも一方が、互いに接する層である、<1>~<15>のいずれか1つに記載の積層体。
<17>さらに、上記水溶性樹脂層の中間層とは反対の側に、水溶性樹脂層から遠い方から基板と有機半導体層とをこの順で有する、<1>~<16>のいずれか1つに記載の積層体。
<18>上記水溶性樹脂層が親水基を有する樹脂を含み、
 上記中間層が架橋構造を有するか、スチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、およびブタジエンよりなる群から選択される少なくとも1種のモノマーに由来する構造を有する重合体を含み、
 上記感光層が酸の作用により現像液に対する溶解性が変化する樹脂、あるいは、
ナフトキノンジアジド系化合物、活性光線もしくは放射線の作用により環化反応を生じる化合物または活性光線もしくは放射線の作用により現像液に対する溶解性が変化するポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾールおよびそれらの前駆体からなる群から選択される少なくとも1種を含む、<17>に記載の積層体。
<19><1>~<18>のいずれか1つに記載の積層体を形成するためのキットであって、感光性樹脂組成物と水溶性樹脂組成物と中間層形成用組成物とを有し、上記感光層が上記感光性樹脂組成物の塗布膜からなる層であり、上記水溶性樹脂層が上記水溶性樹脂組成物の塗布膜からなる層であり、上記中間層が上記中間層形成用組成物の塗布膜からなる層である、キット。
<20><1>~<18>のいずれか1つに記載の積層体の形成に用いられる水溶性樹脂組成物であって、上記水溶性樹脂層を形成するための水溶性樹脂組成物。
<21><1>~<18>のいずれか1つに記載の積層体の形成に用いられる中間層形成用組成物であって、上記中間層を形成するための中間層形成用組成物であり、上記中間層形成用組成物に含まれる溶剤に対して、水溶性樹脂層の溶け方が1%以下である中間層形成用組成物。
<22><1>~<18>のいずれか1つに記載の積層体形成に用いられる感光性樹脂組成物であって、上記感光層を形成するための感光性樹脂組成物であり、上記感光性樹脂組成物に含まれる溶剤に対して、中間層の溶け方が1%以下である感光性樹脂組成物。
 本発明により、各層の塗布ムラやパターンのフッティングが改善された積層体、キット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、および感光性樹脂組成物を提供することができる。
本発明の好ましい実施形態に係る積層体の加工の過程を模式的に示す断面図であり、(a)は露光・現像前の状態であり、(b)は感光層を露光・現像した後の状態である。 本発明の好ましい実施形態に係る積層体の加工の過程を模式的に示す断面図であり、(c)は中間層をエッチングした後の状態である。 本発明の好ましい実施形態に係る積層体の加工の過程を模式的に示す断面図であり、(d)が水溶性樹脂層をエッチングした後の状態である、(e)が有機半導体層をエッチングした後の状態である。
 以下に記載する本発明における構成要素の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
 本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
 また、本明細書における「活性光線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線または放射線を意味する。本明細書における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザに代表される遠紫外線、X線、EUV光などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も含む。
 本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 また、本明細書において、“(メタ)アクリレート”はアクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、“(メタ)アクリル”はアクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
 本明細書において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、特に述べない限り、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC測定)に従い、ポリスチレン換算値として定義される。本明細書において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、例えば、HLC-8220(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてガードカラムHZ-L、TSKgel Super HZM-M、TSKgel Super HZ4000、TSKgel Super HZ3000およびTSKgel Super HZ2000(東ソー(株)製)を用いることによって求めることができる。溶離液は特に述べない限り、THF(テトラヒドロフラン)を用いて測定したものとする。また、検出は特に述べない限り、UV線(紫外線)の波長254nm検出器を使用したものとする。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程を意味するだけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、その工程は本用語に含まれる。
 本明細書において固形分濃度とは、組成物の総質量に対する、溶剤を除く他の成分の質量の百分率である。
 本明細書において、「上」「下」と記載したときには、その構造の上側または下側であればよい。すなわち、他の構造を介在していてもよく、接している必要はない。なお、特に断らない限り、感光層側を上とし基板ないし有機半導体層側を下と称する。
 本発明の積層体は、水溶性樹脂層、中間層、および感光層をこの順に含み、感光層が感光性樹脂組成物から形成され、感光性樹脂組成物が溶剤を含み、感光性樹脂組成物が含む溶剤に対して、中間層の溶け方が1%以下であり、中間層が中間層形成用組成物から形成され、中間層形成用組成物が溶剤を含み、中間層が含む溶剤に対して、水溶性樹脂層の溶け方が1%以下であることを特徴とする。このような構成とすることにより、水溶性樹脂層と中間層、あるいは中間層と感光層の間のインターミクスを抑制し、塗布ムラやフッティングを効果的に抑制できる。
<有機半導体層>
 本発明の好ましい実施形態においては、基板の上に有機半導体層を適用したものを用いる。ただし、本発明がそれに限定して解釈されるものではない。有機半導体層にとどまらず、例えば、無機半導体層の上に水溶性樹脂層を配置した形態においても本発明の効果を好適に発揮することができる。
 有機半導体層は、半導体の特性を示す有機材料を含む層である。有機半導体には、無機材料からなる半導体の場合と同様に、正孔をキャリアとして伝導するp型有機半導体と、電子をキャリアとして伝導するn型有機半導体がある。有機半導体層中のキャリアの流れやすさはキャリア移動度μで表される。用途にもよるが、一般に移動度は高い方がよく、10-7cm/Vs以上であることが好ましく、10-6cm/Vs以上であることがより好ましく、10-5cm/Vs以上であることがさらに好ましい。移動度は電界効果トランジスタ(FET)素子を作製したときの特性や飛行時間計測(TOF)法により求めることができる。
 有機半導体層は、上述のとおり、基板上に製膜して用いることが好ましい。すなわち、有機半導体層の水溶性樹脂層から遠い側の面に基板を有することが好ましい。基板としては、例えば、シリコン、石英、セラミック、ガラス、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステルフィルム、ポリイミドフィルムなどの種々の材料を挙げることができ、用途に応じていかなる基板を選択してもよい。例えば、フレキシブルな素子に用いる場合にはフレキシブル基板を用いることができる。また、基板の厚さは特に限定されない。
 有機半導体層に使用し得るp型半導体材料としては、ホール(正孔)輸送性を示す材料であれば有機半導体材料のうちいかなる材料を用いてもよいが、好ましくはp型π共役高分子(例えば、置換または無置換のポリチオフェン(例えば、ポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT、シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製)など)、ポリセレノフェン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェンビニレン、ポリアニリンなど)、縮合多環化合物(例えば、置換または無置換のアントラセン、テトラセン、ペンタセン、アントラジチオフェン、ヘキサベンゾコロネンなど)、トリアリールアミン化合物(例えば、m-MTDATA(4,4’,4’’-Tris[(3- methylphenyl)phenylamino] triphenylamine)、2-TNATA(4,4’,4’’-Tris[2-naphthyl(phenyl)     amino] triphenylamine)、NPD(N,N’-Di[(1-naphthyl)-N,N’-diphenyl]-1,1’-biphenyl)-4,4’- diamine)、TPD(N,N’-Diphenyl-N,N’-di(m-tolyl)benzidine、mCP(1,3-bis(9-carbazolyl)benzene)、CBP(4,4’-bis(9-carbazolyl)-2,2’-biphenyl)など)、ヘテロ5員環化合物(例えば、置換または無置換のオリゴチオフェン、TTF(Tetrathiafulvalene)など)、フタロシアニン化合物(置換または無置換の各種中心金属のフタロシアニン、ナフタロシアニン、アントラシアニン、テトラピラジノポルフィラジン)、ポルフィリン化合物(置換または無置換の各種中心金属のポルフィリン)、カーボンナノチューブ、半導体ポリマーを修飾したカーボンナノチューブ、グラフェンのいずれかであり、より好ましくはp型π共役高分子、縮合多環化合物、トリアリールアミン化合物、ヘテロ5員環化合物、フタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物のいずれかであり、さらに好ましくは、p型π共役高分子である。
 有機半導体層に使用し得るn型半導体材料としては、電子輸送性を有するものであれば有機半導体材料のうち、いかなるものでもよいが、好ましくはフラーレン化合物、電子欠乏性フタロシアニン化合物、ナフタレンテトラカルボニル化合物、ペリレンテトラカルボニル化合物、TCNQ化合物(テトラシアノキノジメタン化合物)、n型π共役高分子であり、より好ましくはフラーレン化合物、電子欠乏性フタロシアニン化合物、ナフタレンテトラカルボニル化合物、ペリレンテトラカルボニル化合物、n型π共役高分子であり、特に好ましくはフラーレン化合物、n型π共役高分子である。本発明において、フラーレン化合物とは、置換または無置換のフラーレンを指し、フラーレンとしてはC60、C70、C76、C78、C80、C82、C84、C86、C88、C90、C96、C116、C180、C240、C540フラーレンなどのいずれでもよいが、好ましくは置換または無置換のC60、C70、C86フラーレンであり、特に好ましくはPCBM([6,6]-フェニル-C61-酪酸メチルエステル、シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製など)およびその類縁体(C60部分をC70、C86等に置換したもの、置換基のベンゼン環を他の芳香環またはヘテロ環に置換したもの、メチルエステルをn-ブチルエステル、i-ブチルエステル等に置換したもの)である。電子欠乏性フタロシアニン類とは、電子求引基が4つ以上結合した各種中心金属のフタロシアニン(F16MPc、FPc-S8など、ここで、Mは中心金属を、Pcはフタロシアニンを、S8は(n-octylsulfonyl基)を表す)、ナフタロシアニン、アントラシアニン、置換または無置換のテトラピラジノポルフィラジンなどである。ナフタレンテトラカルボニル化合物としてはいかなるものでもよいが、好ましくはナフタレンテトラカルボン酸無水物(NTCDA)、ナフタレンビスイミド化合物(NTCDI)、ペリノン顔料(Pigment Orange 43、Pigment Red 194など)である。ペリレンテトラカルボニル化合物としてはいかなるものでもよいが、好ましくはペリレンテトラカルボン酸無水物(PTCDA)、ペリレンビスイミド化合物(PTCDI)、ベンゾイミダゾール縮環体(PV)である。TCNQ化合物とは、置換または無置換のTCNQおよび、TCNQのベンゼン環部分を別の芳香環やヘテロ環に置き換えたものであり、例えば、TCNQ(テトラシアノキノジメタン)、TCNAQ(テトラシアノアントラキノジメタン)、TCN3T(2,2’-((2E,2’’E)-3’,4’-Alkyl substituted-5H,5’’H- [2,2’:5’,2’’-terthiophene]-5,5’’-diylidene)dimalononitrile derivatives)などである。さらにグラフェンも挙げられる。n型有機半導体材料の特に好ましい例を以下に示す。
 なお、式中のRとしては、いかなるものでも構わないが、水素原子、置換または無置換で分岐または直鎖のアルキル基(好ましくは炭素数式1~18、より好ましくは1~12、さらに好ましくは1~8のもの)、置換または無置換のアリール基(好ましくは炭素数6~30、より好ましくは6~20、さらに好ましくは6~14のもの)のいずれかであることが好ましい。Meはメチル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 
 有機半導体層に含まれる半導体の特性を示す有機材料は、1種でもよいし、2種以上であってもよい。
 上記材料は、通常、溶剤中に配合し、基板上に、層状に適用して乾燥し、製膜する。適用方法としては、後述する水溶性樹脂層の記載を参酌できる。また、溶剤としては、有機溶剤を、有機半導体層を形成する組成物(有機半導体層形成用組成物)において適用することができる。有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1-メチルナフタレン、1,2-ジクロロベンゼン等の炭化水素系溶剤;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素系溶剤;例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶剤;例えば、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶剤;例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール等のエーテル系溶剤;例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリドン、1-メチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルフォキサイド等の極性溶剤などが挙げられる。
 これらの溶剤は1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。有機半導体層形成用組成物における有機半導体の割合は、好ましくは1~95質量%、より好ましくは5~90質量%であり、これにより任意の厚さの膜を形成できる。
 また、有機半導体層形成用組成物には、樹脂バインダーを配合してもよい。この場合、膜を形成する材料とバインダー樹脂とを前述の適当な溶剤に溶解させ、または分散させて塗布液とし、各種の塗布法により薄膜を形成することができる。樹脂バインダーとしては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン等の絶縁性ポリマー、およびこれらの共重合体、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン等の光伝導性ポリマー、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレンビニレン等の導電性ポリマーなどを挙げることができる。樹脂バインダーは、単独で使用してもよく、あるいは複数併用しても良い。薄膜の機械的強度を考慮するとガラス転移温度の高い樹脂バインダーが好ましく、電荷移動度を考慮すると極性基を含まない構造の光伝導性ポリマーまたは導電性ポリマーよりなる樹脂バインダーが好ましい。
 樹脂バインダーを配合する場合、その配合量は、有機半導体層中、好ましくは0.1~30質量%で用いられる。樹脂バインダーは、1種のみ用いても、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
 用途によっては単独および種々の半導体材料や添加剤を添加した混合溶液を基板等の上に塗布し、複数の材料種からなるブレンド膜としてもよい。例えば、光電変換層を作製する場合、別の半導体材料との混合溶液を用いることなどができる。
 また、製膜の際、基板を加熱または冷却してもよく、基板の温度を変化させることで膜質や膜中での分子のパッキングを制御することが可能である。基板の温度としては特に制限はないが、好ましくは-200℃~400℃、より好ましくは-100℃~300℃、さらに好ましくは0℃~200℃である。
 形成された有機半導体層は、後処理により特性を調整することができる。例えば、加熱処理や蒸気化した溶剤を暴露することにより膜のモルホロジーや膜中での分子のパッキングを変化させることで特性を向上させることが可能である。また、酸化性または還元性のガスや溶剤、物質などにさらす、あるいはこれらを混合することで酸化あるいは還元反応を起こし、膜中でのキャリア密度を調整することができる。
 有機半導体層の膜厚は、特に制限されず、用いられる電子デバイスの種類などにより異なるが、好ましくは5nm~50μm、より好ましくは10nm~5μm、さらに好ましくは20nm~500nmである。
<水溶性樹脂層(水溶性樹脂組成物)>
 水溶性樹脂層は水溶性樹脂を含む。水溶性樹脂とは、20℃における水100gに対する溶解した樹脂の量が1g以上である樹脂をいい、5g以上である樹脂が好ましく、10g以上であることがより好ましく、30g以上であることがさらに好ましい。上限はないが、20gであることが実際的である。
 水溶性樹脂層は、後述する中間層形成用組成物の溶剤に対して、溶け方が1%以下であり、0.5%以下であることが好ましく、0.1%以下であることがより好ましく、0.01%以下であることがさらに好ましい。下限値は特にないが、0.05%以上であることが実際的である。
 ここで、溶け方は、測定対象となる層である膜上に溶剤を滴下し、1分後に窒素ブローによって、100℃、60秒乾燥した後の膜厚を計測し百分率とした下記数式1によって算出される値である。これは、下記の中間層の溶け方についても同じである。
   (初期膜厚-測定膜厚)/初期膜厚×100%     (数式1)
 ここで、初期膜厚とは測定対象となる膜の試験前の厚さであり、測定膜厚とは上記試験後の膜厚のことをいう。なお、2種以上溶剤を混合して用いたような場合は、その混合溶媒により試験した値を採用するものとする。測定値は、ウェハ、クォーツ板、ガラス板に塗布した後の面内5点の算術平均値とする。
 また、本発明においては、水溶性樹脂として、アルコール溶解性の樹脂も用いることができる。アルコール溶解性の樹脂としては、ポリビニルアセタールを挙げることができる。溶剤として利用できるアルコールとして、通常用いられるものを選定すればよいが、例えば、イソプロピルアルコールが挙げられる。アルコール溶解性樹脂とは、20℃におけるアルコール100gに対する溶解度が1g以上である樹脂をいい、5g以上である樹脂が好ましく、10g以上であることがより好ましい。上限はないが、20g以下であることが実際的である。なお、特に断らない限り、本発明においては、アルコール溶解性樹脂を水溶性樹脂に含めて定義することとする。
 水溶性樹脂は、親水基を有す樹脂が好ましく、親水基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミド基、イミド基が例示される。
 水溶性樹脂としては、具体的には、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、水溶性多糖類(水溶性のセルロース(メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)、プルランまたはプルラン誘導体、デンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルデンプン、キトサン、シクロデキストリン)、ポリエチレンオキシド、ポリエチルオキサゾリン等を挙げることができ、PVPおよびPVAが好ましく、PVAがより好ましい。また、これらの中から、主鎖構造が相違する2種以上を選択して使用してもよく、共重合体として使用してもよい。
 本発明で好ましく用いられる水溶性樹脂としては、具体的には、下記式(1)で表される構造を有するポリビニルアルコール、式(2)で表される構造を有するポリビニルピロリドン、式(3)で表される構造を有するセルロース、および式(4)で表される構造を有するプルランが例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 Rは(CHCHO)maH、CHCOONa、または水素原子であり、maは1または2である。
 水溶性樹脂については、国際公開第2016/175220号に記載の樹脂を引用し、本明細書に組み込まれる。
 水溶性樹脂の重量平均分子量は特に限定されないが、10,000以上であることが好ましく、20,000以上であることがより好ましく30,000以上であることがさらに好ましい。上限としては、1,000,000以下であることが好ましく、600,000以下であることがより好ましく、500,000以下であることがさらに好ましい。分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、1.0~5.0が好ましく、2.0~4.0より好ましい。
 水溶性樹脂層は、好ましくは、水溶性樹脂組成物から形成される。
 水溶性樹脂組成物は、樹脂と溶剤を含むことが好ましい。さらに、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で他の添加剤を含んでいてもよい。具体的には、後述する界面活性剤や遮光剤が例示される。
 水溶性樹脂組成物における水溶性樹脂の含有量は必要に応じて適宜調節すればよいが、31質量%以下であることが好ましく、26質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることがさらに好ましい。下限としては、0.5質量%以上であることが好ましく、1.0質量%以上であることがより好ましく、2.0質量%以上であることがさらに好ましい。
 水溶性樹脂組成物は、水溶性樹脂を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
 水溶性樹脂を溶解する溶剤は水であるが、アルコール等の水溶性溶剤との混合溶剤であってもよい。以下、このような水および水と相溶する有機溶剤の混合溶剤を水系溶剤と呼ぶことがある。さらに具体的には、20℃における水への溶解度が1g以上の有機溶剤と水との混合溶剤を水系溶剤と定義し、5g以上が好ましく、20g以上がより好ましい。
 水溶性樹脂組成物における溶剤の含有量は、必要に応じて適宜調整すればよいが、99質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることがさらに好ましい。下限としては、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。
 水溶性樹脂組成物は、溶剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
 水溶性樹脂層の厚さは、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましく、1.0μm以上であることがさらに好ましく、2.0μm以上が一層好ましい。水溶性樹脂層の厚さの上限値としては、10μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましく、3.0μm以下がさらに好ましい。
 水溶性樹脂層は、例えば、上記水溶性樹脂組成物を有機半導体層の上に適用し、乾燥させることよって形成することができる。
 水溶性樹脂組成物の固形分濃度は、0.5~30質量%であることが好ましく、1.0~20質量%であることがより好ましく、2.0~14質量%であることがさらに好ましい。固形分濃度を上記範囲とすることでより均一に塗布することができる。
 適用方法としては、塗布が好ましい。適用方法の例としては、スリットコート法、キャスト法、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、ディッピング(浸漬)コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法、インクジェット法、スピンコート法、ラングミュア-ブロジェット(Langmuir-Blodgett)(LB)法などを挙げることができる。キャスト法、スピンコート法、およびインクジェット法を用いることがさらに好ましい。このようなプロセスにより、表面が平滑で大面積の水溶性樹脂層を低コストで生産することが可能となる。
 水溶性樹脂組成物にはさらに塗布性を向上させるための界面活性剤を含有させることが好ましい。
 界面活性剤としては、表面張力を低下させるものであれば、ノニオン系、アニオン系、両性フッ素系など、どのようなものでもかまわない。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンステアレート等のポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート等のソルビタンアルキルエステル類、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレエート等のモノグリセリドアルキルエステル類等、フッ素あるいはケイ素を含有するオリゴマー等、アセチレングリコール、アセチレングリコールのエチレンオキシド付加物等の、ノニオン系界面活性剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩類、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ペンチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ヘキシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩類、ドデシルスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩類、ジラウリルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸エステル塩類等の、アニオン系界面活性剤;ラウリルベタイン、ステアリルベタイン等のアルキルベタイン類、アミノ酸類等の、両性界面活性剤が使用可能であるが、特に好ましいのは、有機半導体の電気特性に影響を及ぼす金属イオンの含有量が少なく、かつ消泡性にも優れる、下記式(9)で示されるアセチレン骨格を有するノニオン系界面活性剤である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式中、R91、R92はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数3~15のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6~15の芳香族炭化水素基、または置換基を有してもよい炭素数4~15の複素芳香族環基(置換基としては炭素数式1~20のアルキル基、炭素数6~15の芳香族炭化水素基、炭素数7~17のアリールアルキル基、炭素数式1~20のアルコキシル基、炭素数2~20のアルコキシカルボニル基、炭素数2~15のアシル基が挙げられる。)を示す。
 水溶性樹脂組成物が界面活性剤を含む場合、界面活性剤の添加量は、固形分中、好ましくは0.05~20質量%、より好ましくは0.07~15質量%、さらに好ましくは0.1~10質量%の割合で含まれる量である。これらの界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
<中間層(中間層形成用組成物)>
 中間層は中間層形成用組成物から形成される。
 中間層形成用組成物は、溶剤を含み、かつ、この上に配置される感光性樹脂組成物の溶剤に対してその溶け方が1%以下である。ただし、具体的には、中間層が架橋系の場合、架橋後の中間層が不溶であればよく、組成物の固形分(反応前)そのものは感光層溶剤に対して可溶であってもよい。
 上記溶け方は、0.8%以下であることが好ましく、0.6%以下であることがより好ましく、0.3%以下であることがさらに好ましく、0.1%以下であることが一層好ましく、0.05%以下であることがより一層好ましい。下限値は特にないが、0.01%以上であることが実際的である。ここでの溶け方の算出は先の数式1に則るものとする。
 ここで、中間層は、水、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)およびメチルアミルケトン(MAK)の少なくとも1種に難溶または不溶であることが好ましい。他方、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびシクロヘキサンの少なくとも1種に可溶であることが好ましい。さらに、水、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)およびメチルアミルケトン(MAK)のすべてに難溶または不溶であることが好ましい。他方、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびシクロヘキサンのすべてに可溶であってもよい。
 中間層が難溶であるとは、飽和溶解度が1%以下であることを意味し、不溶であるとは、0.1質量%であることを意味し、可溶とは10質量%以上溶けるであることを意味する。
 中間層形成用組成物は、好ましくは、中間層を形成する成分(以下、「中間層形成成分」ということがある)と溶剤とを含むことが好ましい。その他、界面活性剤等の各種の添加剤などを含んでいてもよい。
 中間層形成成分としては、樹脂であってもよいし、重合性モノマーのような低分子化合物であってもよい。
<<エラストマー>>
 中間層形成成分の第一の実施形態としてはエラストマーを含む層が挙げられる。エラストマーを用いることにより、リワークが可能になる。また、剥離が容易であり、作業効率を高めることができる。
 エラストマーとは、弾性変形を示す高分子化合物を表す。すなわち外力を加えたときに、その外力に応じて瞬時に変形し、かつ外力を除いたときには、短時間に元の形状を回復する性質を有する高分子化合物と定義する。エラストマーの重量平均分子量は、2,000~200,000が好ましく、10,000~200,000がより好ましく、50,000~100,000がさらに好ましい。
 中間層形成成分として用いられるエラストマーとしては、特に限定されず、スチレン由来の構成単位を含むエラストマー(ポリスチレン系エラストマー)、ポリエステル系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリアクリル系エラストマー、シリコーン系エラストマー、ポリイミド系エラストマーなどが使用できる。特に、ポリスチレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマーが好ましく、耐熱性と剥離性の観点からポリスチレン系エラストマーがさらに好ましい。
 エラストマーは、水添物であることが好ましい。特に、ポリスチレン系エラストマーの水添物が好ましい。エラストマーが水添物であると、熱安定性や保存安定性が向上する。さらには、剥離性および剥離後の膜の除去性が向上する。ポリスチレン系エラストマーの水添物を使用した場合、上記効果が顕著である。なお、水添物とは、エラストマーが水添された構造の重合体を意味する。
 中間層形成成分として用いられるポリスチレン系エラストマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、ポリスチレン-ポリ(エチレン-プロピレン)ジブロック共重合体(SEP)、ポリスチレン-ポリ(エチレン-プロピレン)-ポリスチレントリブロック共重合体(SEPS)、ポリスチレン-ポリ(エチレン-ブチレン)-ポリスチレントリブロック共重合体(SEBS)、ポリスチレン-ポリ(エチレン/エチレン-プロピレン)-ポリスチレントリブロック共重合体(SEEPS)などが挙げられ、ポリスチレン-ポリ(エチレン-プロピレン)ジブロック共重合体、ポリスチレン-ポリ(エチレン-プロピレン)-ポリスチレントリブロック共重合体、ポリスチレン-ポリ(エチレン-ブチレン)-ポリスチレントリブロック共重合体およびポリスチレン-ポリ(エチレン/エチレン-プロピレン)-ポリスチレントリブロック共重合体から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 中間層形成成分の一実施形態として、スチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、およびブタジエンよりなる群から選択される少なくとも1種のモノマーに由来する構造を有する重合体が例示される。また、それらの重合体の水添物であることがより好ましい。
 ポリスチレン系エラストマーにおける、スチレン由来の構成単位の含有量は90質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましく、48質量%以下がさらに好ましく、35質量%以下が一層好ましく、33質量%以下がより一層好ましい。上記スチレン由来の構成単位の割合の下限は、0質量%であってもよいが、10質量%以上とすることもできる。
 本発明における好ましい態様の1つとして、スチレン由来の構成単位を全構成単位中に10質量%以上55質量%以下の割合で含有するエラストマーAと、スチレン由来の構成単位を全構成単位中に55質量%を超えて95質量%以下の割合で含有するエラストマーBとを組み合わせて用いることが挙げられる。
 上記エラストマーAと上記エラストマーBを配合する場合の質量比は、エラストマーA:エラストマーB=1:99~99:1が好ましく、3:97~97:3がより好ましく、5:95~95:5がさらに好ましく、10:90~90:10が一層好ましい。
 ポリスチレン系エラストマーは、スチレンと他のモノマーとのブロック共重合体であることが好ましく、片末端または両末端がスチレンブロックであるブロック共重合体であることがより好ましく、両末端がスチレンブロックであることが特に好ましい。
 ポリスチレン系エラストマーの不飽和二重結合量としては、剥離性の観点から、ポリスチレン系エラストマー1gあたり、15mmol未満であることが好ましく、5mmol未満であることがより好ましく、0.5mmol未満であることがさらに好ましい。なお、ここでいう不飽和二重結合量は、スチレン由来のベンゼン環内の不飽和二重結合の量を含まない。不飽和二重結合量は、NMR(核磁気共鳴)測定により算出することができる。
 なお、本明細書において「スチレン由来の構成単位」とは、スチレンまたはスチレン誘導体を重合した際に重合体に含まれるスチレン由来の構成単位であり、置換基を有していてもよい。スチレン誘導体としては、例えば、α-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-プロピルスチレン、4-シクロヘキシルスチレン等が挙げられる。置換基としては、例えば、炭素数式1~5のアルキル基、炭素数式1~5のアルコキシル基、炭素数2~5のアルコキシアルキル基、アセトキシ基、カルボキシル基等が挙げられる。
 ポリスチレン系エラストマーの市販品としては、例えば、タフプレンA、タフプレン125、タフプレン126S、ソルプレンT、アサプレンT-411、アサプレンT-432、アサプレンT-437、アサプレンT-438、アサプレンT-439、タフテックH1272、タフテックP1500、タフテックH1052、タフテックH1062、タフテックM1943、タフテックM1911、タフテックH1041、タフテックMP10、タフテックM1913、タフテックH1051、タフテックH1053、タフテックP2000、タフテックH1043(以上、旭化成(株)製)、エラストマーAR-850C、エラストマーAR-815C、エラストマーAR-840C、エラストマーAR-830C、エラストマーAR-860C、エラストマーAR-875C、エラストマーAR-885C、エラストマーAR-SC-15、エラストマーAR-SC-0、エラストマーAR-SC-5、エラストマーAR-710、エラストマーAR-SC-65、エラストマーAR-SC-30、エラストマーAR-SC-75、エラストマーAR-SC-45、エラストマーAR-720、エラストマーAR-741、エラストマーAR-731、エラストマーAR-750、エラストマーAR-760、エラストマーAR-770、エラストマーAR-781、エラストマーAR-791、エラストマーAR-FL-75N、エラストマーAR-FL-85N、エラストマーAR-FL-60N、エラストマーAR-1050、エラストマーAR-1060、エラストマーAR-1040(以上、アロン化成(株)製)、クレイトンD1111、クレイトンD1113、クレイトンD1114、クレイトンD1117、クレイトンD1119、クレイトンD1124、クレイトンD1126、クレイトンD1161、クレイトンD1162、クレイトンD1163、クレイトンD1164、クレイトンD1165、クレイトンD1183、クレイトンD1193、クレイトンDX406、クレイトンD4141、クレイトンD4150、クレイトンD4153、クレイトンD4158、クレイトンD4270、クレイトンD 4271、クレイトンD 4433、クレイトンD 1170、クレイトンD 1171、クレイトンD 1173、カリフレックスIR0307、カリフレックスIR 0310、カリフレックスIR 0401、クレイトンD0242、クレイトンD1101、クレイトンD1102、クレイトンD1116、クレイトンD1118、クレイトンD1133、クレイトンD1152、クレイトンD1153、クレイトンD1155、クレイトンD1184、クレイトンD1186、クレイトンD1189、クレイトンD1191、クレイトンD1192、クレイトンDX405、クレイトンDX408、クレイトンDX410、クレイトンDX414、クレイトンDX415、クレイトンA1535、クレイトンA1536、クレイトンFG1901、クレイトンFG1924、クレイトンG1640、クレイトンG1641、クレイトンG1642、クレイトンG1643、クレイトンG1645、クレイトンG1633、クレイトンG1650、クレイトンG1651、クレイトンG1652(G1652MU-1000)、クレイトンG1654、クレイトンG1657、クレイトンG1660、クレイトンG1726、クレイトンG1701、クレイトンG1702、クレイトンG1730、クレイトンG1750、クレイトンG1765、クレイトンG4609、クレイトンG4610(以上、クレイトンポリマージャパン(株)製)、TR2000、TR2001、TR2003、TR2250、TR2500、TR2601、TR2630、TR2787、TR2827、TR1086、TR1600、SIS5002、SIS5200、SIS5250、SIS5405、SIS5505、ダイナロン6100P、ダイナロン4600P、ダイナロン6200P、ダイナロン4630P、ダイナロン8601P、ダイナロン8630P、ダイナロン8600P、ダイナロン8903P、ダイナロン6201B、ダイナロン1321P、ダイナロン1320P、ダイナロン2324P、ダイナロン9901P(以上、JSR(株)製)、デンカSTRシリーズ(デンカ(株)製)、クインタック3520、クインタック3433N、クインタック3421、クインタック3620、クインタック3450、クインタック3460(以上、日本ゼオン製)、TPE-SBシリーズ(住友化学(株)製)、ラバロンシリーズ(三菱ケミカル(株)製)、セプトン1001、セプトン1020、セプトン2002、セプトン2004、セプトン2005、セプトン2006、セプトン2007、セプトン2063、セプトン2104、セプトン4033、セプトン4044、セプトン4055、セプトン4077、セプトン4099、セプトンHG252、セプトン8004、セプトン8006、セプトン8007、セプトン8076、セプトン8104、セプトンV9461、セプトンV9475、セプトンV9827、ハイブラー7311、ハイブラー7125、ハイブラー5127、ハイブラー5125(以上、(株)クラレ社製)、スミフレックス(住友ベークライト(株)製)、レオストマー、アクティマー(以上、リケンテクノス(株)製)などが挙げられる。
 また、スチレン系エラストマーとしては、特開2010-050321号公報の段落0050~0072に記載のエラストマー(例えば、スチレン/ブタジエン・ランダムエラストマ-の水添樹脂、Mw=180000)や特開2017-120435号公報の段落0020~0062に記載のエラストマー(例えば、ポリ(p-ブトキシスチレン)、ポリ(p-アセトキシスチレン)など)も用いることができる。これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 ポリエステル系エラストマーとしては、国際公開第2016/152599号の段落0048~0051の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
 ポリオレフィン系エラストマーとしては、国際公開第2016/152599号の段落0052の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
 ポリウレタン系エラストマーとしては、国際公開第2016/152599号の段落0053の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
 ポリアミド系エラストマーとしては、国際公開第2016/152599号の段落0054の記載、特開2017-142502号公報の段落0072~0076の記載が例示され、この内容は本明細書に組み込まれる。
 ポリアクリル系エラストマーとしては、特開2015-087610号公報の段落0146~0162に記載のエラストマーなどが例示され、この内容は本明細書に組み込まれる。
 上記の他、国際公開第2016/076261号の段落0065~0083に記載のエラストマーも好ましく用いることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 中間層形成成分はフッ素系樹脂であってもよい。
 フッ素系樹脂は、特開2016-164674号公報の段落0064~0068に記載の樹脂(例えば、CYTOPなど)が例示され、この内容は本明細書に組み込まれる。
<<硬化性成分>>
 中間層形成成分の第二の実施形態として硬化性成分を含む層が挙げられる。本実施形態では、中間層形成成分が、架橋性基を有する樹脂であるか、架橋性基を有するモノマーであるか、樹脂(架橋性基を有していても有していなくてもよい)と架橋剤の組み合わせであることが好ましい。
 本発明で用いる中間層形成成分においては、架橋性基を有する硬化性成分がラジカル重合性化合物または酸の作用により架橋反応を生じる化合物であることが好ましい。硬化性成分は、以下で説明する化合物の中から任意に選択することができる。
 ラジカル重合性化合物の官能基数は、1分子中におけるラジカル重合性基の数を意味する。ラジカル重合性基とは、典型的には、活性光線もしくは放射線の照射、または、ラジカルの作用により、重合することが可能な基である。
 ラジカル重合性基は、例えば、付加重合反応し得る官能基であることが好ましい。付加重合反応し得る官能基としては、エチレン性不飽和結合基が挙げられる。エチレン性不飽和結合基としては、ビニルフェニル基、(メタ)アクリロイル基およびアリル基が好ましく、(メタ)アクリロイル基がより好ましい。すなわち、本発明で用いるラジカル重合性化合物は、(メタ)アクリレート化合物であることが好ましく、アクリレート化合物であることがさらに好ましい。
 また、カチオン重合性化合物としてはエポキシ基が好ましい。
 ラジカル重合性化合物は、例えば、モノマーやプレポリマー、すなわち、2量体、3量体およびオリゴマー、ポリマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの多量体などの化学的形態のいずれであってもよいが、モノマーまたはオリゴマーが好ましく、モノマーがより好ましい。
 モノマーは、典型的には、低分子化合物であり、分子量2000以下が好ましく、1500以下がより好ましく、分子量900以下がさらに好ましい。なお、分子量の下限は、通常、100以上である。
 オリゴマーは、典型的には、比較的低い分子量の重合体であり、10個から100個のモノマーが結合した重合体であることが好ましい。重量平均分子量は、2,000~20,000が好ましく、2,000~15,000がより好ましく、2,000~10,000がさらに好ましい。
 ポリマーは、高い分子量の重合体であり、重量平均分子量が20,000以上であることが好ましい。
 中間層形成成分中のラジカル重合性化合物の重合性基当量(mmol/g)は、0.1~7.0が好ましく、1.0~6.0がより好ましく、2.0~5.0がさらに好ましい。ラジカル重合性化合物の重合性基当量が高くなりすぎると、硬化時の硬化収縮により感光層に亀裂が入る可能性がある。一方、ラジカル重合性化合物の重合性基当量が低すぎると、硬化性が不十分になる可能性がある。なお、重合性基当量(mmol/g)は、中間層形成成分の質量当たりに含まれる重合性基の(mmol)数を表す。
 ラジカル重合性化合物がモノマーまたはオリゴマーである場合の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)やそのエステル類、アミド類、ならびにこれらの多量体が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と多価アルコール化合物とのエステル、および不飽和カルボン酸と多価アミン化合物とのアミド類、ならびにこれらの多量体である。
 また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能もしくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物や、単官能もしくは多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。
 また、イソシアネート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。
 また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等のビニルベンゼン誘導体、ビニルエーテル、アリルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
 多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3-ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、イソシアヌル酸エチレンオキシド(EO)変性トリアクリレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等がある。
 メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3-ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p-(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス-〔p-(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
 イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3-ブタンジオールジイタコネート、1,4-ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。
 クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート等がある。
 イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。
 マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。
 その他のエステルの例として、例えば、特公昭46-027926号公報、特公昭51-047334号公報、特開昭57-196231号公報に記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59-005240号公報、特開昭59-005241号公報、特開平02-226149号公報に記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平01-165613号公報に記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 また、多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス-アクリルアミド、メチレンビス-メタクリルアミド、1,6-ヘキサメチレンビス-アクリルアミド、1,6-ヘキサメチレンビス-メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
 その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54-021726号公報に記載のシクロへキシレン構造を有するものをあげることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性モノマーも好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48-041708号公報に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
 CH=C(R)COOCHCH(R)OH       (A)
(ただし、RおよびRは、HまたはCHを示す。)
 また、特開昭51-037193号公報、特公平02-032293号公報、特公平02-016765号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58-049860号公報、特公昭56-017654号公報、特公昭62-039417号公報、特公昭62-039418号公報に記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適であり、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 また、ラジカル重合性モノマーとしては、特開2009-288705号公報の段落番号0095~段落番号0108に記載されている化合物を本発明においても好適に用いることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 また、ラジカル重合性モノマーとしては、少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不飽和基を持つ化合物も好ましい。
 その例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能のアクリレートやメタクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化したもの、特公昭48-041708号公報、特公昭50-006034号公報、特開昭51-037193号公報に記載されているようなウレタン(メタ)アクリレート類、特開昭48-064183号公報、特公昭49-043191号公報、特公昭52-030490号公報にそれぞれ記載されているポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートおよびこれらの混合物を挙げることができる。
 多官能カルボン酸にグリシジル(メタ)アクリレート等の環状エーテル基とエチレン性不飽和基を有する化合物を反応させて得られる多官能(メタ)アクリレートなども挙げることができる。
 また、その他の好ましいラジカル重合性モノマーとして、特開2010-160418号公報、特開2010-129825号公報、特許第4364216号等に記載される、フルオレン環を有し、エチレン性重合性基を2官能以上有する化合物、カルド樹脂も使用することが可能であり、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 さらに、ラジカル重合性モノマーのその他の例としては、特公昭46-043946号公報、特公平01-040337号公報、特公平01-040336号公報に記載の特定の不飽和化合物や、特開平02-025493号公報に記載のビニルホスホン酸系化合物等もあげることができる。また、ある場合には、特開昭61-022048号公報に記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会誌 vol.20、No.7、300~308ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されているものも使用することができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 また、常圧下で100℃以上の沸点を有し、少なくとも1つの付加重合可能なエチレン性不飽和基を持つ化合物としては、特開2008-292970号公報の段落番号0254~0257に記載の化合物も好適であり、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 上記のほか、下記式(MO-1)~(MO-5)で表される、ラジカル重合性モノマーも好適に用いることができる。なお、式中、Tがオキシアルキレン基の場合には、炭素原子側の末端がRに結合する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 
 上記式において、nは0~14の整数であり、mは1~8の整数である。一分子内に複数存在するR、T、は、各々同一であっても、異なっていてもよい。
 上記式(MO-1)~(MO-5)で表されるラジカル重合性モノマーの各々において、複数のRの内の少なくとも1つは、-OC(=O)CH=CH、または、-OC(=O)C(CH)=CHで表される基を表す。
 上記式(MO-1)~(MO-5)で表される、ラジカル重合性モノマーの具体例としては、特開2007-269779号公報の段落番号0248~0251に記載されている化合物を本発明においても好適に用いることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 また、特開平10-062986号公報において式(1)および(2)としてその具体例と共に記載の、上記多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後に(メタ)アクリレート化した化合物も、ラジカル重合性モノマーとして用いることができる。
 中でも、ラジカル重合性モノマーとしては、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(市販品としては KAYARAD D-330;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としてはKAYARAD D-320;日本化薬株式会社製);ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(市販品としてはKAYARAD D-310;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(市販品としては KAYARAD DPHA;日本化薬株式会社製)、およびこれらの(メタ)アクリロイル基がエチレングリコール、プロピレングリコール残基を介して結合している構造が好ましい。これらのオリゴマータイプも使用できる。
 ラジカル重合性モノマーとしては、多官能モノマーであって、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等の酸基を有していても良い。従って、エチレン性化合物が、上記のように混合物である場合のように未反応のカルボキシル基を有するものであれば、これをそのまま利用することができるが、必要において、上述のエチレン性化合物のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を導入しても良い。この場合、使用される非芳香族カルボン酸無水物の具体例としては、無水テトラヒドロフタル酸、アルキル化無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、アルキル化無水ヘキサヒドロフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸が挙げられる。
 酸基を有するモノマーとしては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルであり、脂肪族ポリヒドロキシ化合物の未反応のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を持たせた多官能モノマーが好ましく、特に好ましくは、このエステルにおいて、脂肪族ポリヒドロキシ化合物がペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトールであるものである。市販品としては、例えば、東亞合成株式会社製の多塩基酸変性アクリルオリゴマーとして、M-510、M-520などが挙げられる。
 本発明では、必要に応じて、モノマーとして酸基を有しない多官能モノマーと酸基を有する多官能モノマーを併用してもよい。 
 酸基を有する多官能モノマーの好ましい酸価としては、0.1~40mg-KOH/gであり、特に好ましくは5~30mg-KOH/gである。多官能モノマーの酸価が低すぎると現像溶解特性が落ち、高すぎると製造や取扱いが困難になり光重合性が落ち、画素の表面平滑性等の硬化性が劣るものとなる傾向にある。従って、異なる酸基の多官能モノマーを2種以上併用する場合、或いは酸基を有しない多官能モノマーを併用する場合、全体の多官能モノマーとしての酸基が上記範囲に入るように調整することが好ましい。
 また、ラジカル重合性モノマーとして、カプロラクトン構造を有する多官能性単量体を含有することが好ましい。
カプロラクトン構造を有する多官能性単量体としては、その分子内にカプロラクトン構造を有する限り特に限定されるものではないが、例えば、トリメチロールエタン、ジトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、ジグリセロール、トリメチロールメラミン等の多価アルコールと、(メタ)アクリル酸およびε-カプロラクトンをエステル化することにより得られる、ε-カプロラクトン変性多官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。なかでも下記式(B)で表されるカプロラクトン構造を有する多官能性単量体が好ましい。
式(B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、6個のRは全てが下記式(C)で表される基であるか、または6個のRのうち1~5個が下記式(C)で表される基であり、残余が下記式(D)で表される基である。)
式(C)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、mは1または2を示し、「*」は結合手であることを示す。)
 式(D)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、「*」は結合手であることを示す。)
 また、多官能モノマーとしては、下記式(i)または(ii)で表される化合物の群から選択される少なくとも1種であることも好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記式(i)および(ii)中、Eは、各々独立に、-((CH)yCHO)-、または-((CH)yCH(CH)O)-を表し、yは、各々独立に0~10の整数を表し、Xは、各々独立に、(メタ)アクリロイル基、水素原子、またはカルボキシル基を表す。
 上記式(i)中、(メタ)アクリロイル基の合計は3個または4個であり、mは各々独立に0~10の整数を表し、各mの合計は0~40の整数である。但し、各mの合計が0の場合、Xのうちいずれか1つはカルボキシル基である。
 上記式(ii)中、(メタ)アクリロイル基の合計は5個または6個であり、nは各々独立に0~10の整数を表し、各nの合計は0~60の整数である。但し、各nの合計が0の場合、Xのうちいずれか1つはカルボキシル基である。
 上記式(i)中、mは、0~6の整数が好ましく、0~4の整数がより好ましい。
 また、各mの合計は、2~40の整数が好ましく、2~16の整数がより好ましく、4~8の整数が特に好ましい。
 上記式(ii)中、nは、0~6の整数が好ましく、0~4の整数がより好ましい。
また、各nの合計は、3~60の整数が好ましく、3~24の整数がより好ましく、6~12の整数が特に好ましい。
 また、式(i)または式(ii)中の-((CH)yCHO)-または-((CH)yCH(CH)O)-は、酸素原子側の末端がXに結合する形態が好ましい。
 特に、式(ii)において、6個のX全てがアクリロイル基である形態が好ましい。
 上記式(i)または(ii)で表される化合物は、従来公知の工程である、ペンタエリスリト-ルまたはジペンタエリスリト-ルにエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドを開環付加反応により開環骨格を結合する工程と、開環骨格の末端水酸基に、例えば(メタ)アクリロイルクロライドを反応させて(メタ)アクリロイル基を導入する工程と、から合成することができる。各工程は良く知られた工程であり、当業者は容易に式(i)または(ii)で表される化合物を合成することができる。
 上記式(i)、(ii)で表される化合物の中でも、ペンタエリスリトール誘導体またはジペンタエリスリトール誘導体がより好ましい。
 具体的には、下記式(a)~(f)で表される化合物(以下、「例示化合物(a)~(f)」ともいう。)が挙げられ、中でも、例示化合物(a)、(b)、(e)、(f)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式(i)、(ii)で表されるラジカル重合性モノマーの市販品としては、例えばサートマー社製のエチレンオキシ鎖を4個有する4官能アクリレートであるSR-494、日本化薬株式会社製のペンチレンオキシ鎖を6個有する6官能アクリレートであるDPCA-60、イソブチレンオキシ鎖を3個有する3官能アクリレートであるTPA-330などが挙げられる。
 また、ラジカル重合性モノマーとしては、特公昭48-041708号公報、特開昭51-037193号公報、特公平02-032293号公報、特公平02-016765号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58-049860号公報、特公昭56-017654号公報、特公昭62-039417号公報、特公昭62-039418号公報に記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。さらに、重合性モノマーとして、特開昭63-277653号公報、特開昭63-260909号公報、特開平01-105238号公報に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する付加重合性モノマー類を用いることもできる。
 ラジカル重合性モノマーの市販品としては、ウレタンオリゴマーUAS-10、UAB-140、UA-7200、A-TMMT、A-9300、AD-TMP、A-DPH、A-TMM-3、A-TMPT、A-TMPT-9EO、U-4HA、U-15HA、A-BPE-4、A-BPE-20、AT-20E(新中村化学社製)、DPHA-40H(日本化薬社製)、UA-306H、UA-306T、UA-306I、AH-600、T-600、AI-600、ライトアクリレート TMP-A(共栄社化学社製)などが挙げられる。
 本ラジカル重合性モノマーは、2官能以下のラジカル重合性モノマーおよび3官能以上のラジカル重合性モノマーについて、それぞれ、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用することが好ましく、三次元架橋構造を有するという点から、3官能以上のラジカル重合性モノマーを少なくとも1種含むことが好ましい。
 特に、本発明で用いられるラジカル重合性モノマーは、非水溶性である多官能のアクリレートが好ましい。
 ラジカル重合性モノマーは、1種のみ用いても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ラジカル重合性モノマーの含有量は、良好な感度の観点から、中間層形成用組成物の全固形分に対して、5~95質量%であることが好ましく、10~90質量%であることがより好ましく、20~80質量%であることがさらに好ましい。
 ラジカル重合性化合物がポリマーである場合、ラジカル重合性のポリマーとしては、(メタ)アクリル系重合体、スチレン系重合体、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂(好ましくは、ポリビニルブチラール樹脂)、ポリビニルホルマール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂などを用いることができ、ポリマーの側鎖にラジカル重合性基を有している。
 ラジカル重合性ポリマーは、一般的に、重合する部分構造を有するモノマーをラジカル重合などにより重合することで合成され、重合する部分構造を有するモノマーに由来する構成単位を有する。重合する部分構造としては例えばエチレン性重合性部分構造を挙げることができる。
 側鎖にラジカル重合性基を有するポリマーの製造方法の観点から、(メタ)アクリル系重合体、ポリウレタン樹脂が好ましく使用できる。
 ラジカル重合性基は、例えば、付加重合反応し得る官能基であることが好ましく、付加重合反応し得る官能基としては、エチレン性不飽和基が挙げられる。エチレン性不飽和結合基としては、ビニルフェニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、ビニルオキシ基、アルキニル基が好ましい。中でも、感度の点から、(メタ)アクリロイル基を有することが特に好ましい。
 ラジカル重合性ポリマーは、例えば、その重合性基にフリーラジカル(重合開始ラジカルまたは重合性化合物の重合過程の生長ラジカル)が付加し、ポリマー間で直接にまたは重合性モノマーの重合連鎖を介して付加重合して、ポリマーの分子間に架橋が形成されて硬化する。または、ポリマー中の原子(例えば、官能性架橋基に隣接する炭素原子上の水素原子)がフリーラジカルにより引き抜かれてラジカルが生成し、それが互いに結合することによって、ポリマーの分子間に架橋が形成されて硬化する。
 具体的には、ポリマーは、ラジカル重合性基として、下記式(X)で表される基、下記式(Y)で表される基、および下記式(Z)で表される基からなる群より選ばれる1種以上の基を有することが好ましく、下記式(X)で表される基を有することがより好ましい。
  式(X)   式(Y)     式(Z)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、XおよびYはそれぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子または-N(R12)-を表す。Zは酸素原子、硫黄原子、-N(R12)-またはフェニレン基を表す。R~R12はそれぞれ独立に、水素原子または1価の置換基を表す。)
 式(X)において、R~Rはそれぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、例えばRとしては、水素原子、1価の有機基、例えば、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、メチル基、メチルアルコキシル基、メチルエステル基が好ましい。また、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有しても良いアルコキシル基、置換基を有しても良いアリールオキシ基、置換基を有しても良いアルキルアミノ基、置換基を有しても良いアリールアミノ基、置換基を有しても良いアルキルスルホニル基、置換基を有しても良いアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有しても良いアルキル基、置換基を有しても良いアリール基が好ましい。ここで、導入しうる置換基としてはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、メチル基、エチル基、フェニル基等が挙げられる。Xは、酸素原子、硫黄原子、または、-N(R12)-を表し、R12としては、水素原子、置換基を有しても良いアルキル基などが挙げられる。
 式(Y)において、R~Rは、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシル基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基が好ましい。導入しうる置換基としては、式(X)において挙げたものが例示される。Yは、酸素原子、硫黄原子、または-N(R12)-を表す。R12としては、式(X)において挙げたものが挙げられる。
 式(Z)において、R~R11は、それぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表し、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシル基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基が好ましい。ここで、置換基としては、式(X)において挙げたものが同様に例示される。Zは、酸素原子、硫黄原子、-N(R12)-またはフェニレン基を表す。R12としては、式(X)において挙げたものが挙げられる。これらの中で、式(X)で表されるメタクリロイル基を有するラジカル重合性基が好ましい。
 ラジカル重合性ポリマーにおいてラジカル重合性基(例えば、上記のようなエチレン性不飽和基)を有する構成単位を導入する場合、その含有量は、ポリマー1g当たり、ヨウ素滴定(ラジカル重合性基の含有量の測定)により、好ましくは0.1~10.0mmol、より好ましくは1.0~7.0mmol、最も好ましくは2.0~5.5mmolである。この範囲で、良好な感度と良好な保存安定性が得られる。
 ラジカル重合性ポリマーは、典型的には、ラジカル重合性基を有する構成単位を有しており、その場合における、ラジカル重合性基を有する構成単位の含有量は、ラジカル重合性ポリマーの全構成単位に対して、1~70mol%であることが好ましく、2~60mol%であることがより好ましく、5~50mol%であることがさらに好ましい。
 ラジカル重合性基は、(a)ポリマー側鎖のヒドロキシル基と、ラジカル重合反応性基を有するイソシアネート類を用いたウレタン化反応、(b)ポリマー側鎖のヒドロキシル基と、ラジカル重合反応性基を有するカルボン酸、カルボン酸ハライド、スルホン酸ハライド、またはカルボン酸無水物を用いたエステル化反応、(c)ポリマー側鎖のカルボキシ基またはその塩と、ラジカル重合反応性基を有するイソシアネート類を用いた反応、(d)ポリマー側鎖のハロゲン化カルボニル基、カルボキシ基またはその塩と、ラジカル重合反応性基を有するアルコール類を用いたエステル化反応、(e)ポリマー側鎖のハロゲン化カルボニル基、カルボキシ基またはその塩と、ラジカル重合反応性基を有するアミン類を用いたアミド化反応、(f)ポリマー側鎖のアミノ基と、ラジカル重合反応性基を有するカルボン酸、カルボン酸ハロゲン化物、スルホン酸ハロゲン化物、またはカルボン酸無水物を用いたアミド化反応、(g)ポリマー側鎖のエポキシ基と、ラジカル重合反応性基を有する各種求核性化合物との開環反応、(h)ポリマー側鎖のハロアルキル基とラジカル重合反応性基を有するアルコール類とのエーテル化反応、により導入することができる。
 ラジカル重合性ポリマーは、前述した式(X)~(Z)で表される基を少なくとも1つ有する構成単位を有することが好ましい。そのような構成単位としては、具体的には、下記式(W)で表される構成単位がより好ましい。
  式(W)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(W)中、R101~R103は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数式1~6のアルキル基、またはハロゲン原子を表す。Tは、上記式(X)~(Z)のいずれかで表されるラジカル重合性基を表し、好ましい態様も上述のラジカル重合性基において説明したものと同様である。
 式(W)中、Aは、単結合、または、-CO-、-O-、-NH-、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を表す。組み合わせからなるAの具体例L~L18を以下に挙げる。なお、下記例において左側が主鎖に結合し、右側が上記式(X)~(Z)のいずれかで表されるラジカル重合性基に結合する。
:-CO-NH-2価の脂肪族基-O-CO-NH-2価の脂肪族基-
:-CO-NH-2価の脂肪族基-
:-CO-2価の脂肪族基-
:-CO-O-2価の脂肪族基-
:-2価の脂肪族基-
:-CO-NH-2価の芳香族基-
:-CO-2価の芳香族基-
:-2価の芳香族基-
:-CO-O-2価の脂肪族基-CO-O-2価の脂肪族基-
10:-CO-O-2価の脂肪族基-O-CO-2価の脂肪族基-
11:-CO-O-2価の芳香族基-CO-O-2価の脂肪族基-
12:-CO-O-2価の芳香族基-O-CO-2価の脂肪族基-
13:-CO-O-2価の脂肪族基-CO-O-2価の芳香族基-
14:-CO-O-2価の脂肪族基-O-CO-2価の芳香族基-
15:-CO-O-2価の芳香族基-CO-O-2価の芳香族基-
16:-CO-O-2価の芳香族基-O-CO-2価の芳香族基-
17:-CO-O-2価の芳香族基-O-CO-NH-2価の脂肪族基-
18:-CO-O-2価の脂肪族基-O-CO-NH-2価の脂肪族基-
 ここで2価の脂肪族基とは、アルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基、置換アルケニレン基、アルキニレン基、置換アルキニレン基またはポリアルキレンオキシ基を意味する。なかでもアルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基、および置換アルケニレン基が好ましく、アルキレン基および置換アルキレン基がさらに好ましい。
 2価の脂肪族基は、環状構造よりも鎖状構造の方が好ましく、さらに分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造の方が好ましい。2価の脂肪族基の炭素数は、1~20であることが好ましく、1~15であることがより好ましく、1~12であることがさらに好ましく、1~10であることがさらにまた好ましく、1~8であることがよりさらに好ましく、1~4であることが特に好ましい。
 2価の脂肪族基の置換基の例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシ基、アミノ基、シアノ基、アリール基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基およびジアリールアミノ基等が挙げられる。
 2価の芳香族基の例としては、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフチレン基および置換ナフチレン基が挙げられ、フェニレン基が好ましい。
 2価の芳香族基の置換基の例としては、上記2価の脂肪族基の置換基の例に加えて、アルキル基が挙げられる。
 ラジカル重合性ポリマーは、本発明の効果を損なわない限りにおいて、ラジカル重合性基を有する構成単位に加えて他の構成単位を有することが好ましい。(メタ)アクリル系重合体のようにラジカル重合で合成可能なポリマーの場合は、他の構成単位を加えるために、ラジカル重合性モノマーを共重合させることが好ましい。共重合させることができるモノマーとしては、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、N,N-2置換アクリルアミド類、N,N-2置換メタクリルアミド類、スチレン類、アクリロニトリル類、メタクリロニトリル類などから選ばれるモノマーが挙げられる。
 具体的には、例えば、アルキルアクリレート(アルキル基の炭素数は1~20のものが好ましい)等のアクリル酸エステル類、(具体的には、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸-tert-オクチル、クロロエチルアクリレート、2,2-ジメチルヒドロキシプロピルアクリレート、5-ヒドロキシペンチルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリトリトールモノアクリレート、グリシジルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレートなど)、アリールアクリレート(例えば、フェニルアクリレートなど)、アルキルメタクリレート(上記アルキル基の炭素数は1~20のものが好ましい)等のメタクリル酸エステル類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、5-ヒドロキシペンチルメタクリレート、2,2-ジメチル-3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、グリシジルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレートなど)、アリールメタクリレート(例えば、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタクリレートなど)、スチレン、アルキルスチレン等のスチレン(例えば、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレンなど)、アルコキシスチレン(例えばメトキシスチレン、4-メトキシ-3-メチルスチレン、ジメトキシスチレンなど)、ハロゲン化スチレン(例えばクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロスチレン、テトラクロロスチレン、ペンタクロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、トリフルオロスチレン、2-ブロム-4-トリフルオロメチルスチレン、4-フルオロ-3-トリフルオロメチルスチレンなど)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
 重合性ポリマーは、実質的に水に不溶であることが好ましいため、重合性ポリマーは親水基を有しても有さなくても良いが、有さないことが好ましい。ここで実質的に不溶とは、上記で定義した不溶または難溶といった溶解度であることが好ましい。
 親水基としては、例えば、カルボキシル基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基、ビススルホニルイミド基、α位が電子求引性基で置換された脂肪族アルコール(例えばヘキサフロロイソプロパノール基、-C(CFOH)、OH基などを挙げることができる。
 ラジカル重合性ポリマーの質量平均分子量(Mw)は、2,500以上が好ましく、2,500~1,000,000がより好ましく、5,000~1,000,000がさらに好ましい。ポリマー(A)の分散度(質量平均分子量/数平均分子量)は、1.1~10が好ましい。
 ラジカル重合性ポリマーは、必要に応じて2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ラジカル重合性ポリマーの含有量は、良好な感度の観点から、中間層形成用組成物の全固形分に対して、5~95質量%であることが好ましく、10~90質量%であることがより好ましく、20~80質量%であることがさらに好ましい。ラジカル重合性ポリマーは1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
 以下に、ラジカル重合性ポリマーの具体例としては、国際公開第2015/064603号の段落0136~0141の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 中間層形成用組成物は酸架橋剤を含有していてもよい。酸架橋剤としては、例えば特開2017-171784号公報の[0130]~[0155]を参照することができ、ここに記載のものを本明細書に組み込む。
 その他、中間層形成成分の具体例としては、セプトン(商品名、クラレ社製)(下記式S-1、S-2)、SE樹脂(旭化成社製)、ポリアルコキシスチレン(例えば、ポリ(p-ブトキシスチレン)等、アルコキシル基としては、炭素数式1~12が好ましく、1~6がより好ましく、2~6がさらに好ましい)、ポリアシルオキシスチレン(ポリ(p-アセトキシスチレン)等、アシルオキシ基としては、炭素数2~12が好ましく、2~6がより好ましく、2~4がさらに好ましい)、ナイロン系樹脂(AQナイロン(東レ社製)等(下記式AQ-1))、フッ素系樹脂(例えばCYTOP(旭硝子社製)(下記式C1)、アクリル系樹脂(メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸メチル樹脂等)が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 また、中間層形成成分の具体的例として、架橋系の例としては、新中村化学株式会社製のNKオリゴシリーズやNKエステルシリーズが挙げられる。
 中間層形成用組成物において中間層形成成分の含有量は適宜調節されればよいが、例えば、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上、5.5質量%以上であってもよい。上限としては、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、15質量%下であることがさらに好ましく、10質量%以下であることが一層好ましい。中間層形成成分は1種を用いても複数のものを用いてもよい。複数のものを用いる場合はその合計量が上記の範囲となる。
<<溶剤>>
 中間層形成用組成物に含まれる溶剤は、水溶性樹脂層の溶け方が1%以下であるように選択される。中間層形成用組成物に含まれる溶剤は、芳香族基および脂環基からなる群のうち少なくとも1つを有することが好ましく、芳香族基および脂環基の少なくとも一方を有する炭化水素系溶剤がより好ましい。
 中間層形成用組成物に含まれる溶剤としては、以下の有機溶剤を適宜選定して用いることができる。
<<<炭化水素系溶剤>>>
 炭化水素系溶剤として、芳香族基および脂環基の少なくとも一方を有する溶剤が挙げられる。芳香族溶剤として、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フェナレン環、フルオレン環、アセナフチレン環、ビフェニル環、インデン環、インダン環、トリフェニレン環、ピレン環、クリセン環、ペリレン環、テトラヒドロナフタレン環を有する溶剤が挙げられる。中でも、ベンゼン環を有する溶剤が好ましく、ベンゼン環誘導体として、トルエンやキシレン、メシチレン等が好ましいものとして挙げられる。
 脂環基を有する溶剤としては、脂環基として、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロブテン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、ジシクロペンタジエン環、テトラヒドロジシクロペンタジエン環、オクタヒドロナフタレン環、デカヒドロナフタレン環、ヘキサヒドロインダン環、ボルナン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、イソボルナン環、ビシクロノナン環、トリシクロデカン環、テトラシクロドデカン環、アダマンタン環を有する溶剤などが挙げられる。
 その他、例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、エチルベンゼン、1-メチルナフタレン等が挙げられ、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等の塩化炭化水素類も炭化水素系溶剤に分類される。
<<<非プロトン性極性溶剤>>>
 エチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールジアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、エステル類、ケトン類、アミド類、ラクトン類等が例示できる。
 より具体的には、(1)エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類;(2)エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル等のエチレングリコールジアルキルエーテル類;(3)エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;(4)プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;(5)プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;(6)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;(7)ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類;(8)ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;(9)ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;(10)ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルメチルエーテル等のジプロピレングリコールジアルキルエーテル類;(11)ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;(12)乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-プロピル、乳酸イソプロピル、乳酸n-ブチル、乳酸イソブチル、乳酸n-アミル、乳酸イソアミル等の乳酸エステル類;(13)酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n-アミル、酢酸イソアミル、酢酸n-ヘキシル、酢酸2-エチルヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n-プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸イソブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸n-プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸n-ブチル、酪酸イソブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;(14)ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチル酪酸エチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、3-メチル-3-メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;(15)メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;(16)N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のアミド類;(17)γ-ブチロラクトン等のラクトン類等を挙げることができる。
 さらに必要に応じて、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1-オクタノール、1-ノナノール、ベンジルアルコール、アニソール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、スルホキシド溶剤、ジメチルスルフォキサイド、1-メチル-2-イミダゾリジノン、1-メチル-2-ピロリドン等の有機溶剤を添加することもできる。
<<<プロトン性極性溶剤>>>
 例えば、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶剤である。その他、カルボン酸化合物、スルホン酸化合物、アミン化合物などもこのグループの溶剤として区別できる。
<<<フッ素系溶剤>>>
 パーフルオロカーボン(PFC),ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC),ハイドロフルオロカーボン(HFC),環状のフッ素系溶剤,ハイドロフルオロエーテル(HFE)等が挙げられる。具体的には、1,4-ジフルオロベンゼン、1,1,2,2-テトラクロロジフルオロエタン、テトラフルオロプロパノール、トリフルオロアセト酢酸エチル、パーフルオロヘプタン、ヘキサフルオロイソプロパノール、パーフルオロブチルエタノール、ペンタフルオロプロパノール、ヘキサフルオロベンゼン、パーフルオロブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロポリエーテル類、フルオロフェノールなどを例示することができる。
 中間層形成用組成物中の溶剤の含有量は、例えば、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。上限としては、99質量%以下であることが好ましく、98質量%以下であることがより好ましく、97質量%下であることがさらに好ましい。中間層形成成分は1種を用いても複数のものを用いてもよい。複数のものを用いる場合はその合計量が上記の範囲となる。
<<遮光剤>>
 中間層は遮光剤を含むことが好ましい。遮光剤としては通常のものを通常の量で用いることができる。遮光剤は、1種を用いても複数のものを用いてもよい。遮光剤を配合することにより、有機半導体層などへの光によるダメージをより抑制できる。すなわち、従来、積層体において、有機半導体層、水溶性樹脂層、感光層の順に積層すると、感光層の露光のための光照射によって、有機半導体層がダメージを受けることがあった。また、従来、水溶性樹脂層に遮光剤を配合すると、水溶性樹脂層と有機半導体層が接していたため、遮光剤自体によって有機半導体層がダメージを受けることがあった。本発明では、有機半導体層と中間層の間に水溶性樹脂層が存在することになるため、遮光剤を配合しても、有機半導体層に対するダメージを抑制できる。遮光剤としては、10~50nmにナノ粒子化されたカーボンブラック、チタンブラックや、銀、銅錫合金、銀錫合金などの金属コロイドなどが挙げられる。
 遮光剤の配合量は、水溶性樹脂組成物の固形分中、好ましくは1~50質量%、より好ましくは3~40質量%、さらに好ましくは5~25質量%の割合で含まれる量である。
<<界面活性剤>>
 中間層形成用組成物には界面活性剤を含有させてもよい。界面活性剤としてはフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素原子と珪素原子の両方を有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種以上を含有することがより好ましい界面活性剤としてはシリコーン化合物やフッ素系界面活性剤が挙げられる。
これらのフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤として、例えば、特開昭62-036663号公報、特開昭61-226746号公報、特開昭61-226745号公報、特開昭62-170950号公報、特開昭63-034540号公報、特開平07-230165号公報、特開平08-062834号公報、特開平09-054432号公報、特開平09-005988号公報、特開2001-330953号公報に記載の界面活性剤を挙げることができ、市販の界面活性剤を用いることもできる。
 中間層形成用組成物における界面活性剤の含有量は、0.005質量%以上であることが好ましく、0.01質量%以上であることがより好ましく、0.02質量%以上であることがさらに好ましい。上限としては、0.5質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以下であることがより好ましく、0.2質量%以下であることがさらに好ましい。離型剤は1種を用いても2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合はその合計量が上記の範囲となることが好ましい。
<感光層(感光性樹脂組成物)>
 感光層は感光性樹脂組成物から形成される。感光性樹脂組成物は溶剤を含む。感光層は、露光により溶解性が変化する層であり、本明細書では、感光層を形成しうる樹脂を総称して感光性樹脂と称する。
 溶解性の変化とは、溶解性が高まる、つまり溶けやすくなることであっても、溶解性が低下する、つまり溶けにくくなることであってもよい。
 露光により溶解性が高まるものが、いわゆるポジ型感光層であり、露光により溶解性が低下するものが、いわゆるネガ型感光層である。
 感光層は、193~500nmの範囲は、さらには240~500nmの範囲のいずれかの波長を有する活性光線に対して感光能を有することが好ましい。感光能とは、活性光線および放射線の少なくとも一方の照射(例えば、i線の照射に対して感光能を有する場合は、i線の照射により)により、現像液に対する溶解速度が変化することをいう。
 感光層の第一の実施形態は、露光により、23℃でアルカリ水溶液に対する溶解性が変化する層である。これにより、良好な露光・現像が可能となる。
 第一の実施形態においては、感光層は、酸の作用により現像液に対する溶解性が変化する樹脂を用いることが好ましい。例えば、後述するFHi3950(i線レジスト)、ArFレジスト、FB5610(化学増幅ポジ型ポリベンゾオキサゾール)が例示される。
 感光層の第二の実施形態は、露光により、23℃で酢酸ブチルに対する溶解性が変化する層である。
 第一の実施形態においては、感光層は、ナフトキノンジアジド系化合物、活性光線もしくは放射線の作用により環化反応を生じる化合物または活性光線もしくは放射線の作用により現像液に対する溶解性が変化するポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾールおよびそれらの前駆体からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含むことが好ましい。例えば、後述するOS-R1005(本特許でクレームしているフォトレジスト)、IC28-T3(ゴム系ネガレジスト)、Durimide7320(ネガ型ポリイミド)が例示される。
 FHi-3950(i線レジスト)としては、特開2002-122989号公報の[0034]-[0043]と[0046]-[0047]を参照することができ、これを本明細書に組み込む。ArFレジスト(ポジ、ネガ現像)としては、特開2013-011678号公報の[0022]-[0190]を参照することができ、これを本明細書に組み込む。FB5610(ポリベンゾオキサゾール)としては、特許55187843[0023]-[0254]を参照することができ、これを本明細書に組み込む。Durimide7320としては、国際公開第2017/110982号の[0011]-[0254]を参照することができ、これを本明細書に組み込む。ゴム系ネガとしては、レジスト材料に例えば環化ゴムと感光性成分としてビスアジド化合物を用い、露光後に、パラフィン系炭化水素溶剤で現像するゴム系ネガレジストを使用することも可能である。
 感光性樹脂組成物は、溶剤を含有する。溶剤は、感光性樹脂組成物が含む溶剤に対して、中間層の溶け方が1%以下となるように選択される。この溶剤としては、中間層形成用組成物で例示した各有機溶剤を適宜使用することができる。なかでも、ベンゼン、トルエン、メシチレン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶剤、プロトン性極性溶剤または非プロトン性極性溶剤が好ましく、ヒドロキシル基、エステル結合およびカルボニル基からなる群のうち少なくとも1つを有することが好ましい。さらに、エステル結合およびカルボニル基からなる群のうち少なくとも1つを有する溶剤を選定することが好ましい。具体的には、N-メチルピロリドン等のピリロリドン類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等、ブチレンカーボネートのカーボネート類、γ-ブチロラクトン等のラクトン類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類またはジエチレングリコールジアルキルエーテル類(ジエチレングリコールエチルメチルエーテルまたはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が特に好ましい)が挙げられる。
 溶剤は、1種を単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
 感光性樹脂組成物における、溶剤の含有量は、感光性樹脂100質量部当たり、1~3,000質量部であることが好ましく、5~2,000質量部であることがより好ましく、10~1,500質量部であることがさらに好ましい。
 感光性樹脂組成物は、通常、溶剤中に配合し、層状に適用して乾燥し、製膜する。適用方法としては、水溶性樹脂層の記載を参酌できる。
<<その他>>
 さらに、必要に応じて、感光性樹脂組成物に、酸化防止剤、可塑剤、熱ラジカル発生剤、熱酸発生剤、酸増殖剤、紫外線吸収剤、増粘剤、および、有機または無機の沈殿防止剤などの公知の添加剤を、それぞれ、1種または2種以上加えることができる。これらの詳細は、特開2011-209692号公報の段落番号0143~0148の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<キット>
 本発明においては、感光性樹脂組成物、中間層形成用組成物、および水溶性樹脂組成物を組み合わせて、それぞれ感光層、中間層、および水溶性樹脂層を形成するためのキットにしてもよい。すなわち、本発明では本発明の積層体を形成するためのキットであって、感光性樹脂組成物と水溶性樹脂組成物と中間層形成用組成物とを有し、上記感光層が上記感光性樹脂組成物の塗布膜からなる層であり、上記水溶性樹脂層が上記水溶性樹脂組成物の塗布膜からなる層であり、上記中間層が上記中間層形成用組成物の塗布膜からなる層である、キットを開示する。
このとき、具体的態様として上述した感光性樹脂組成物の各成分、中間層形成用組成物の各成分、および水溶性樹脂組成物の各成分を適用することが好ましい。
<有機半導体層のパターニング方法>
 本発明において好適に採用できるパターニング方法として下記の形態を挙げることができる。
 本実施形態の有機半導体層のパターニング方法は、
(1)有機半導体層の上に、水溶性樹脂層を製膜する工程、
(2)水溶性樹脂層の有機半導体層と反対側の上に、中間層と感光層をこの順に製膜する工程、
(3)感光層を露光する工程、
(4)現像液を用いて感光層を現像しマスクパターンを作製する工程、
(5)ドライエッチング処理にて中間層、水溶性樹脂層、有機半導体層を除去する工程、
(6)水溶性樹脂層を除去する工程、
を含む。
<<(1)有機半導体層の上に、水溶性樹脂層を製膜する工程>>
 本実施形態の有機半導体層のパターニング方法は、有機半導体層の上に水溶性樹脂層を製膜する工程を含む。通常は、基板の上に有機半導体層を製膜した後に、本工程を行う。この場合、水溶性樹脂層は、有機半導体の基板側の面と反対側の面に製膜する。水溶性樹脂層は、通常、有機半導体層の表面に設けられるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で他の層を設けてもよい。具体的には、水溶性の下塗り層等が挙げられる。また、水溶性樹脂層は1層のみ設けられていてもよいし、2層以上設けられていてもよい。水溶性樹脂層は、上述のとおり、好ましくは、水溶性樹脂組成物を用いて形成される。
<<(2)水溶性樹脂層の有機半導体層と反対側の上に、中間層と感光層を製膜する工程>>
 上記(1)の工程後、(2)水溶性樹脂層の有機半導体層側の面と反対側の上に、中間層形成樹脂を用いて中間層を形成し、さらに感光性樹脂組成物を用いて感光層を形成する。
 中間層および感光層は1層ずつ設けられていてもよいし、2層ずつ以上設けられていてもよい。中間層と感光層、中間層と水溶性樹脂層の間には他の層を設けてもよいが、本発明においては水溶性樹脂層、中間層、感光層がこの順で互いに接していることが好ましい。
<<(3)感光層を露光する工程>>
 (2)工程で感光層を製膜後、上記感光層を露光する。具体的には、感光層に所定のパターンを有するマスクを介して活性光線を照射する。露光は1回のみ行ってもよく、複数回行ってもよい。
 具体的には、感光性樹脂組成物の乾燥塗膜を設けた基板に、活性光線を所定のパターンで照射する。露光はマスクを介して行ってもよいし、所定のパターンを直接描画してもよい。活性光線は、好ましくは180nm以上、より好ましくは、240nm以上、また、好ましくは500nm以下、より好ましくは450nm以下の波長のいずれかの波長を有する活性光線を使用することができる。より具体的には、365nm(i線)、248nm(KrF線)または193nm(ArF線)の波長を有する活性光線を使用することができる。この工程の後、必要に応じて露光後加熱工程(PEB)を行ってもよい。
 活性光線による露光には、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、レーザ発生装置、発光ダイオード(LED)光源などを用いることができる。
 水銀灯を用いる場合には、g線(436nm)、i線(365nm)、h線(405nm)などの波長を有する活性光線を好ましく使用することができる。本発明においては、i線を用いることがその効果が好適に発揮されるため好ましい。
 レーザを用いる場合には、固体(YAG)レーザでは343nm、355nmの波長が好適に用いられ、エキシマレーザでは、193nm(ArF線)、248nm(KrF線)、351nm(Xe線)が好適に用いられ、さらに半導体レーザでは375nm、405nmが好適に用いられる。この中でも、安定性、コスト等の点から355nm、405nmがより好ましい。レーザは、1回あるいは複数回に分けて、感光層に照射することができる。
 露光量は、40~120mJが好ましく、60~100mJがより好ましい。
 レーザの1パルス当たりのエネルギー密度は、0.1mJ/cm以上10,000mJ/cm以下であることが好ましい。塗膜を十分に硬化させるには、0.3mJ/cm以上がより好ましく、0.5mJ/cm以上がさらに好ましく、アブレーション現象により塗膜を分解させないようにするには、1,000mJ/cm以下がより好ましく、100mJ/cm以下がさらに好ましい。
 また、パルス幅は、0.1ナノ秒(以下、「nsec」と称する)以上30,000nsec以下であることが好ましい。アブレーション現象により色塗膜を分解させないようにするには、0.5nsec以上がより好ましく、1nsec以上が一層好ましく、スキャン露光の際に合わせ精度を向上させるには、1,000nsec以下がより好ましく、50nsec以下がさらに好ましい。
 レーザの周波数は、1Hz以上50,000Hz以下が好ましく、10Hz以上1,000Hz以下がより好ましい。
 さらに、露光処理時間を短くするには、レーザの周波数は、10Hz以上がより好ましく、100Hz以上がさらに好ましく、スキャン露光の際に合わせ精度を向上させるには、10,000Hz以下がより好ましく、1,000Hz以下がさらに好ましい。
 レーザは、水銀灯と比べると焦点を絞ることが容易であり、露光工程でのパターン形成のマスクが不要でコストダウンできるという点で好ましい。
 露光装置としては、特に制限はないが、市販されているものとしては、Callisto((株)ブイ・テクノロジー製)、AEGIS((株)ブイ・テクノロジー製)、DF2200G(大日本スクリーン製造(株)製)などを使用することが可能である。また上記以外の装置も好適に用いられる。
 また、必要に応じて、長波長カットフィルタ、短波長カットフィルタ、バンドパスフィルタのような分光フィルタを通して、照射量を調整することもできる。
<<(4)現像液を用いて現像しマスクパターンを作製する工程>>
 (3)工程で感光層をマスクを介して露光後、現像液を用いて現像する。現像はポジ型であってもよいし、ネガ型であってもよいが、ネガ型が好ましい。
 溶現像液が有機溶剤を含む場合、現像液に含まれる有機溶剤のsp値は、19MPa1/2未満であることが好ましく、18MPa1/2以下であることがより好ましい。
 現像液が含む有機溶剤としては、上記の非プロトン性極性溶剤、プロトン性有機溶剤、炭化水素系溶剤をニーズに応じて使い分けることができる。好ましくは、非プロトン性極性溶剤または炭化水素系溶剤であり、具体的な化合物は上記で例示したとおりである。
 有機系現像液の蒸気圧は、20℃において、5kPa以下であることが好ましく、3kPa以下がより好ましく、2kPa以下がさらに好ましい。有機系現像液の蒸気圧を5kPa以下にすることにより、現像液の基板上あるいは現像カップ内での蒸発が抑制され、ウェハ面内の温度均一性が向上し、結果としてウェハ面内の寸法均一性が改善する。
 現像がアルカリ現像の場合、アルカリ現像液の詳細は、特開2016-151753号公報の段落0110の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 現像液には、必要に応じて1種または2種以上の界面活性剤を適当量添加することができる。
 界面活性剤としては特に限定されないが、例えば、上記の水溶性樹脂組成物の項で述べた界面活性剤が好ましく用いられる。
 現像液に界面活性剤を配合する場合、その配合量は現像液の全量に対して、通常0.001~5質量%であり、好ましくは0.005~2質量%であり、より好ましくは0.01~0.5質量%である。
 現像方法としては、例えば、現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液吐出ノズルをスキャンしながら現像液を吐出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)などを適用することができる。
 上記各種の現像方法が、現像装置の現像ノズルから現像液を感光層に向けて吐出する工程を含む場合、吐出される現像液の吐出圧(吐出される現像液の単位面積あたりの流速)は、好ましくは2mL/秒/mm以下、より好ましくは1.5mL/秒/mm以下、さらに好ましくは1mL/秒/mm以下である。流速の下限は特に無いが、スループットを考慮すると0.2mL/秒/mm以上が好ましい。吐出される現像液の吐出圧を上記の範囲とすることにより、現像後のレジスト残渣に由来するパターンの欠陥を低減することができる。
 なお、現像液の吐出圧(mL/秒/mm)は、現像装置中の現像ノズル出口における値である。
 現像液の吐出圧を調整する方法としては、例えば、ポンプなどで吐出圧を調整する方法や、加圧タンクからの供給で圧力を調整することで変える方法などを挙げることができる。
 また、有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後に、他の有機溶剤に置換しながら、現像を停止する工程を実施してもよい。
<<(5)ドライエッチング処理にて中間層、水溶性樹脂層、有機半導体層を除去する工程>>
 本発明においては、ドライエッチング処理にて水溶性樹脂層、中間層、および有機半導体層の非マスク部を除去することが好ましい。非マスク部とは、感光層が残存しておらず感光層の下層が露出している部分をいう。図示した形態においては除去部5a~5dがこれにあたる。
 具体的には、ドライエッチングは、レジストパターンをエッチングマスクとして、少なくとも中間層、水溶性樹脂層および有機半導体層をドライエッチングする。ドライエッチングの代表的な例としては、特開昭59-126506号公報、特開昭59-046628号公報、特開昭58-009108号公報、特開昭58-002809号公報、特開昭57-148706号公報、特開昭61-041102号公報などの公報に記載の方法があり、本明細書で引用してその記載を組み込む。
 ドライエッチングとしては、パターン断面をより矩形に近く形成する観点や有機半導体層へのダメージをより低減する観点から、以下の形態で行なうのが好ましい。
 フッ素系ガスと酸素ガス(O)との混合ガスを用い、有機半導体層が露出しない領域(深さ)までエッチングを行なう第1段階のエッチングと、この第1段階のエッチングの後に、窒素ガス(N)と酸素ガス(O)との混合ガスを用い、好ましくは有機半導体層が露出する領域(深さ)付近までエッチングを行なう第2段階のエッチングと、有機半導体層が露出した後に行なうオーバーエッチングとを含む形態が好ましい。以下、ドライエッチングの具体的手法、並びに第1段階のエッチング、第2段階のエッチング、およびオーバーエッチングについて説明する。
 ドライエッチングは、下記手法により事前にエッチング条件を求めて行なう。
 (1)第1段階のエッチングにおけるエッチングレート(nm/分)と、第2段階のエッチングにおけるエッチングレート(nm/分)とをそれぞれ算出する。(2)第1段階のエッチングで所望の厚さをエッチングする時間と、第2段階のエッチングで所望の厚さをエッチングする時間とをそれぞれ算出する。(3)上記(2)で算出したエッチング時間に従って第1段階のエッチングを実施する。(4)上記(2)で算出したエッチング時間に従って第2段階のエッチングを実施する。あるいはエンドポイント検出でエッチング時間を決定し、決定したエッチング時間に従って第2段階のエッチングを実施してもよい。(5)上記(3)、(4)の合計時間に対してオーバーエッチング時間を算出し、オーバーエッチングを実施する。
 上記第1段階のエッチング工程で用いる混合ガスとしては、被エッチング膜である有機材料を矩形に加工する観点から、フッ素系ガスおよび酸素ガス(O)を含むことが好ましい。また、第1段階のエッチング工程は、有機半導体層が露出しない領域までエッチングすることで、有機半導体層のダメージを回避することができる。また、上記第2段階のエッチング工程および上記オーバーエッチング工程は、第1段階のエッチング工程でフッ素系ガスおよび酸素ガスの混合ガスにより有機半導体層が露出しない領域までエッチングを実施した後、有機半導体層のダメージ回避の観点から、窒素ガスおよび酸素ガスの混合ガスを用いてエッチング処理を行なうのが好ましい。
 第1段階のエッチング工程でのエッチング量と、第2段階のエッチング工程でのエッチング量との比率は、第1段階のエッチング工程でのエッチング処理による矩形性を損なわないように決定することが重要である。なお、全エッチング量(第1段階のエッチング工程でのエッチング量と第2段階のエッチング工程での溶剤エッチング量との総和)中における後者の比率は、0%より大きく50%以下である範囲が好ましく、10~20%がより好ましい。エッチング量とは、被エッチング膜の残存する膜厚とエッチング前の膜厚との差から算出される量のことをいう。
 また、エッチングは、オーバーエッチング処理を含むことが好ましい。オーバーエッチング処理は、オーバーエッチング比率を設定して行なうことが好ましい。また、オーバーエッチング比率は、初めに行なうエッチング処理時間より算出することが好ましい。オーバーエッチング比率は任意に設定できるが、フォトレジストのエッチング耐性と被エッチングパターンの矩形性維持の点で、エッチング工程におけるエッチング処理時間の30%以下であることが好ましく、5~25%であることがより好ましく、10~15%であることが特に好ましい。
<<(6)水溶性樹脂層を除去する工程>>
 エッチング後、溶剤(通常は、水)を用いて水溶性樹脂層を除去、あるいは粘着テープ等を用いて剥離除去してもよい。水溶性樹脂層を水で除去する方法としては、例えば、スプレー式またはシャワー式の噴射ノズルからレジストパターンに洗浄水を噴射して、水溶性樹脂層を除去する方法を挙げることができる。洗浄水としては、純水を好ましく用いることができる。また、噴射ノズルとしては、その噴射範囲内に基板全体が包含される噴射ノズルや、可動式の噴射ノズルであってその可動範囲が基板全体を包含する噴射ノズルを挙げることができる。噴射ノズルが可動式の場合、水溶性樹脂層を除去する工程中に基板中心部から基板端部までを2回以上移動して洗浄水を噴射することで、より効果的にレジストパターンを除去することができる。水を除去した後、乾燥等の工程を行うことも好ましい。乾燥温度としては、80~120℃とすることが好ましい。
<用途>
 本発明の積層体は、有機半導体を利用した電子デバイスの製造に用いることができる。ここで、電子デバイスとは、半導体を含有し、かつ2つ以上の電極を有し、その電極間に流れる電流や生じる電圧を、電気、光、磁気、化学物質などにより制御するデバイス、あるいは、印加した電圧や電流により、光や電場、磁場などを発生させるデバイスである。例としては、有機光電変換素子、有機電界効果トランジスタ、有機電界発光素子、ガスセンサ、有機整流素子、有機インバータ、情報記録素子などが挙げられる。有機光電変換素子は光センサ用途、エネルギー変換用途(太陽電池)のいずれにも用いることができる。これらの中で、用途として好ましくは有機電界効果トランジスタ、有機光電変換素子、有機電界発光素子であり、より好ましくは有機電界効果トランジスタ、有機光電変換素子であり、特に好ましくは有機電界効果トランジスタである。
 本発明の好ましい実施形態を模式的に示す図面(図1~3)を用いて具体的に説明すると下記のとおりである。すなわち、本実施形態の積層体10では、水溶性樹脂層2、中間層6、感光層1が互いに接してこの順で積層されている。この積層体10が、基板4に配設された有機半導体層3上に設けられている形態である。この積層加工は、各層を形成するための組成物を調製し、これを順次塗布して行うことができる。このとき、溶剤の選定によっては、膜内でのムラの発生の原因となりえるが、本発明においてはそれが効果的に改善される。また、積層された後には、工程(a)~(e)のように、感光層1を所定のマスク(図示せず)を介して露光・現像し、中間層6、水溶性樹脂層2、有機半導体層3の除去部(非マスク部)(5a~5d)を順次にエッチングしていく。このときの現像およびエッチングは上記の有機半導体層のパターニング方法の項で示した方法を適用することが好ましい。ここで、エッチングされたパターンにフッティングが生じることがある。あるいは、場合によって、除去部(5a~5d)に残渣を生じることもある。本発明の好ましい実施形態においては、上記で詳しく述べたとおり、感光性樹脂組成物の溶剤に対する中間層の溶け方、中間層形成用組成物の溶剤に対する水溶性樹脂層の溶け方を規定することで、上記の不具合を効果的に克服することができる。
 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」および「部」は質量基準である。
 以下の表1~3の材料を調達した。
水溶性樹脂
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 
 
中間層形成成分
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 

 
感光性樹脂
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
<水溶性樹脂組成物>
 組成を以下表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
単位は質量基準
V-1  川研ファインケム アセチレノールE00(商品名)
S-1  超純水(自社精製品)
S-2  関東科学   イソプロピルアルコール
<中間層形成用組成物>
組成を以下表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
単位は質量基準
V-2  信越シリコーン  KP341(商品名)
V-3  DIC     F-554(商品名)
S-3  東洋合成   メシチレン
S-4  ダイセル   PGMEA(商品名)
S-5  住友3M   フロリナートFC77(商品名)
<感光性樹脂組成物>
 表3のとおりの感光性樹脂を採用した。その他の成分は通常のものを適宜採用し感光性樹脂組成物を調製した。なお、溶剤については表7、8に記載している。
<有機半導体基板の作製>
 5cm角のガラス基板上に、以下の組成からなる有機半導体塗布液(有機半導体層形成用組成物)をスピンコートし、130℃で10分乾燥させることで有機半導体層を形成した。膜厚は150nmであった。
<有機半導体塗布液の組成>
P3HT(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製) 10質量%
PCBM(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製) 10質量%
クロロホルム(富士フイルム和光純薬(株)製) 80質量%
<水溶性樹脂層の形成>
 上記有機半導体層の表面に、水溶性樹脂組成物をスピンコートし、ホットプレートで100℃/60秒加熱し乾燥させることで、厚さ2μmの水溶性樹脂層を形成した。
<中間層の形成>
 上記水溶性樹脂層の表面に、中間層形成用組成物をスピンコートし、ホットプレートで100℃/300秒加熱し乾燥させることで、厚さ1μmの中間層を形成した。
<感光層の形成>
 成膜した中間層の表面に、感光性樹脂組成物をスピンコートし、加熱し乾燥し、感光層を形成した。膜厚は1μmであった。次に、i線またはKrF線の平行露光機を用い、所定のマスクを介して、200mJ/cmの照射量で露光した。その後、120℃で1分間加熱し、酢酸ブチルで現像することでマスクパターンを得た。加熱(プリベーク)、露光条件、露光後加熱(ポストベーク:PEB)、現像の各条件は表6のとおりとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
現像液
  D-1 FFEM  FN-DP001 酢酸ブチル    
  D-2 FFEM  FHD-5 テトラメチルアンモニウム水溶液2.38質量%
  D-3 FFEM  WNRD(エチルベンゼン/キシレン混合溶媒)
  D-4 FFEM  シクロペンタノン
<分子量の測定方法>
 装置としてHLC-8220(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてTSKgel Super AWM-H(東ソー(株)製、6.0mmID×15.0cm)を用いた。溶離液は特に述べない限り、10mmol/L リチウムブロミドNMP(N-メチルピロリジノン)溶液を用いた。
<有機半導体へのダメージ:塗布ムラの評価>
 上述した有機半導体基板を作成後、水溶性樹脂組成物をスピンコーターを用いて塗布した。基板を静止した状態で水溶性組成物を基板上に液盛り、回転までの5秒間で有機半導体層にダメージがあるものは、液盛りした場所の下地層の色が変色する。
 A:塗布ムラなし
 B:液盛り境界部分に円弧状の変色
 C:液盛り部分に内部が全て変色
<レジスト(感光性樹脂組成物)塗布時の耐溶剤性:下層溶解による塗布ムラの評価>
 上述した下層中間層形成後、感光性樹脂組成物(レジスト)をスピンコーターを用いて塗布した。基板を静止した状態で感光性樹脂組成物を基板上に液盛り、回転までの5秒間で下層にダメージがあるものは、液盛りした場所の下地層の色が変色する。
 A:塗布ムラなし
 B:液盛り境界部分に円弧状の変色
 C:液盛り部分に内部が全て変色
<レジスト(感光層)の現像時の耐溶剤性:開口部の残渣>
 上述した感光層の形成後、表の条件で露光、PEB、現像することで、5mm角の中間層がむき出しになった矩形のホール開口部を得た。光学顕微鏡でこの部分の残渣をカウントした。5回の測定の算術平均値を採用した。
 A:残渣なし
 B:残渣1個
 C:残渣2個以上5個以下
 D:残渣6個以上
<レジスト(感光層)の断面形状:フッティング>
 上述した感光層を形成後、表の条件で露光、PEB、現像することで、8μmラインアンドスペースパターンを得た。日立電子顕微鏡S-4800を用い、この部分のラインパターンの断面形状におけるフッティング形状を観察した。
 A:良好、
 B:わずかにあり、
 C:多量にあり、
 D:レジストパターンなし
<水溶性組成物層と中間層の溶け方の評価>
 測定対象となる層である膜上に溶剤を滴下し、1分後に窒素ブローによって、100℃、60秒乾燥した後の膜厚を計測し百分率とした下記数式1によって算出される値である。これは、下記の中間層の溶け方についても同じである。
   (初期膜厚-測定膜厚)/初期膜厚×100%     (数式1)
 ここで、初期膜厚とは測定対象となる膜の試験前の厚さであり、測定膜厚とは上記試験後の膜厚のことをいう。なお、2種以上溶剤を混合して用いたような場合は、その混合溶媒により試験した値を採用するものとする。測定値は、ウェハ、クォーツ板、ガラス板に塗布した後の面内5点の算術平均値を採用した。
A:0.5%以下
B:1%以下
C:1%を超える
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
表7、8の注釈
採用:採用した材料
PEB:感光層のポストベークの条件
溶媒の内容
 PGMEA:プロピレングリコールモノエチルアセテート
 フッ素系溶剤:住友3M フロリナートFC77
 EtBz/Xl:エチルベンゼン/キシレン=50/38(質量比)
 NMP:N-メチルピロリドン
 PC/PGMEA/GBL:プロピレンカーボネート/プロピレングリコールモノエチルアセテート/γ-ブチロラクトン=6/75/19(質量比)
 上記の結果より、本発明において規定される溶け方を満たす水溶性樹脂層および中間層を適用した積層体は、層の塗布ムラやパターンのフッティングが改善された高い製造品質を実現することができる。なお、中間層を設けなかった比較例3では、レジスト現像時の耐溶剤性およびレジスト断面形状に劣る結果(D)となった。
1 感光層
2 水溶性樹脂層
3 有機半導体層
4 基板
5a~5d 除去部
6 中間層
10 積層体

Claims (22)

  1.  水溶性樹脂層、中間層、および感光層をこの順に含み、
     前記感光層が感光性樹脂組成物から形成され、前記感光性樹脂組成物が溶剤を含み、前記感光性樹脂組成物が含む溶剤に対して、前記中間層の溶け方が1%以下であり、
     前記中間層が中間層形成用組成物から形成され、前記中間層形成用組成物が溶剤を含み、前記中間層形成用組成物が含む溶剤に対して、前記水溶性樹脂層の溶け方が1%以下である、積層体;
     ここで、層の溶け方は、測定対象となる層である膜の上に溶剤を滴下し、1分後に窒素ブローによって、100℃、60秒乾燥後の膜厚を計測し百分率とした下記数式1によって算出される値で評価する;
       (初期膜厚-測定膜厚)/初期膜厚×100%     (数式1)
     ここで、初期膜厚とは測定対象となる膜の試験前の厚さであり、測定膜厚とは前記試験後の膜厚のことをいう。
  2.  前記水溶性樹脂層が親水基を有する樹脂を含む、請求項1に記載の積層体。
  3.  前記中間層が架橋構造を有する、請求項1または2に記載の積層体。
  4.  前記中間層がエラストマーを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の積層体。
  5.  前記重合体が水添物である、請求項4に記載の積層体。
  6.  前記中間層が水、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびメチルアミルケトンの少なくとも1種に難溶または不溶であり、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびシクロヘキサンの少なくとも1種に可溶である、請求項1~5のいずれか1項に記載の積層体。
  7.  前記感光層が、露光により、23℃でアルカリ水溶液に対する溶解性が変化する層である、請求項1~6のいずれか1項に記載の積層体。
  8.  前記感光層が、露光により、23℃で酢酸ブチルに対する溶解性が変化する層である、請求項1~6のいずれか1項に記載の積層体。
  9.  前記感光層が、
    酸の作用により現像液に対する溶解性が変化する樹脂、あるいは、
    ナフトキノンジアジド系化合物、活性光線もしくは放射線の作用により環化反応を生じる化合物または活性光線もしくは放射線の作用により現像液に対する溶解性が変化するポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾールおよびそれらの前駆体
    からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の積層体。
  10.  前記中間層形成用組成物が含む溶剤が芳香族基および脂環基からなる群のうち少なくとも1つを有する、請求項1~9のいずれか1項に記載の積層体。
  11.  前記感光性樹脂組成物が含む溶剤が水酸基、エステル結合およびカルボニル基からなる群のうち少なくとも1つを有する、請求項1~10のいずれか1項に記載の積層体。
  12.  前記中間層形成用組成物が含む溶剤が芳香族基および脂環基からなる群のうち少なくとも1つを有し、前記感光性樹脂組成物が含む溶剤が水酸基、エステル結合およびカルボニル基からなる群のうち少なくとも1つを有する、請求項1~11のいずれか1項に記載の積層体。
  13.  前記感光層が、193~500nmの範囲のいずれかの波長を有する活性光線に対して感光能を有する、請求項1~12のいずれか1項に記載の積層体。
  14.  前記水溶性樹脂層が下記式(1)で表される構造を有するポリビニルアルコール、式(2)で表される構造を有するポリビニルピロリドン、式(3)で表される構造を有するセルロース、および式(4)で表される構造を有するプルランの少なくとも1種の樹脂を含有する、請求項1~13のいずれか1項に記載の積層体;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     Rは(CHCHO)maH、CHCOONa、または水素原子であり、maは1または2である。
  15.  水溶性樹脂層が遮光剤を含む、請求項1~14のいずれか1項に記載の積層体。
  16.  水溶性樹脂層と中間層、および、中間層と感光層の少なくとも一方が、互いに接する層である、請求項1~15のいずれか1項に記載の積層体。
  17.  さらに、上記水溶性樹脂層の中間層とは反対の側に、水溶性樹脂層から遠い方から基板と有機半導体層とをこの順で有する、請求項1~16のいずれか1項に記載の積層体。
  18.  前記水溶性樹脂層が親水基を有する樹脂を含み、
     前記中間層が架橋構造を有するか、スチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、およびブタジエンよりなる群から選択される少なくとも1種のモノマーに由来する構造を有する重合体を含み、
     前記感光層が酸の作用により現像液に対する溶解性が変化する樹脂、あるいは、
    ナフトキノンジアジド系化合物、活性光線もしくは放射線の作用により環化反応を生じる化合物または活性光線もしくは放射線の作用により現像液に対する溶解性が変化するポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾールおよびそれらの前駆体からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項17に記載の積層体。
  19.  請求項1~18のいずれか1項に記載の積層体を形成するためのキットであって、
     感光性樹脂組成物と水溶性樹脂組成物と中間層形成用組成物とを有し、
     前記感光層が前記感光性樹脂組成物の塗布膜からなる層であり、前記水溶性樹脂層が前記水溶性樹脂組成物の塗布膜からなる層であり、前記中間層が前記中間層形成用組成物の塗布膜からなる層である、キット。
  20.  請求項1~18のいずれか1項に記載の積層体の形成に用いられる水溶性樹脂組成物であって、前記水溶性樹脂層を形成するための水溶性樹脂組成物。
  21.  請求項1~18のいずれか1項に記載の積層体の形成に用いられる中間層形成用組成物であって、前記中間層を形成するための中間層形成用組成物であり、前記中間層形成用組成物に含まれる溶剤に対して、水溶性樹脂層の溶け方が1%以下である中間層形成用組成物。
  22.  請求項1~18のいずれか1項に記載の積層体形成に用いられる感光性樹脂組成物であって、前記感光層を形成するための感光性樹脂組成物であり、前記感光性樹脂組成物に含まれる溶剤に対して、中間層の溶け方が1%以下である感光性樹脂組成物。
PCT/JP2019/006426 2018-02-23 2019-02-21 積層体、キット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、感光性樹脂組成物 WO2019163858A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207023862A KR20200110398A (ko) 2018-02-23 2019-02-21 적층체, 키트, 수용성 수지 조성물, 중간층 형성용 조성물, 감광성 수지 조성물
JP2020501013A JPWO2019163858A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-21 積層体、キット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030853 2018-02-23
JP2018-030853 2018-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019163858A1 true WO2019163858A1 (ja) 2019-08-29

Family

ID=67686771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/006426 WO2019163858A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-21 積層体、キット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、感光性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2019163858A1 (ja)
KR (1) KR20200110398A (ja)
TW (1) TW201938382A (ja)
WO (1) WO2019163858A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237560A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感光性ネガ型平版印刷版
US20140057204A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Saija Werner Negative-working lithographic printing plate precursors and use
JP2014098889A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Fujifilm Corp 保護膜形成用の樹脂組成物、保護膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2016532884A (ja) * 2013-06-14 2016-10-20 フリント、グループ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング デジタル画像が形成可能であり、極性の極薄障壁層を有するフレキソ印刷素子
JP2017120435A (ja) * 2017-03-01 2017-07-06 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、パターン形成方法およびエッチング方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167016B2 (ja) 2013-10-31 2017-07-19 富士フイルム株式会社 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
WO2016175220A1 (ja) 2015-04-28 2016-11-03 富士フイルム株式会社 積層体およびキット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237560A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感光性ネガ型平版印刷版
US20140057204A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Saija Werner Negative-working lithographic printing plate precursors and use
JP2014098889A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Fujifilm Corp 保護膜形成用の樹脂組成物、保護膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2016532884A (ja) * 2013-06-14 2016-10-20 フリント、グループ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング デジタル画像が形成可能であり、極性の極薄障壁層を有するフレキソ印刷素子
JP2017120435A (ja) * 2017-03-01 2017-07-06 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、パターン形成方法およびエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019163858A1 (ja) 2021-02-04
TW201938382A (zh) 2019-10-01
KR20200110398A (ko) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI626510B (zh) 積層體、有機半導體製造用套組及有機半導體製造用光阻組成物
US10833272B2 (en) Laminate and kit
KR101810526B1 (ko) 적층체
CN107003608B (zh) 可光图案化组合物及使用其制造晶体管器件的方法
Lee et al. Acid-sensitive semiperfluoroalkyl resorcinarene: an imaging material for organic electronics
KR20170051429A (ko) 장치의 포토리소그래피 패터닝
JP2011184517A (ja) 撥液レジスト組成物
KR101824947B1 (ko) 적층체, 유기 반도체 제조용 키트 및 유기 반도체 제조용 레지스트 조성물
JP6148967B2 (ja) 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
WO2019163858A1 (ja) 積層体、キット、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、感光性樹脂組成物
CN113840851A (zh) 层叠体、组合物、以及层叠体形成用套组
TW201936768A (zh) 積層體、水溶性樹脂組成物、試劑盒
WO2019163951A1 (ja) 感光層、積層体、感光性樹脂組成物、キット
WO2019163859A1 (ja) 感光層、積層体、感光性樹脂組成物、キットおよび感光性樹脂組成物の製造方法
WO2020129873A1 (ja) 積層体、組成物、及び、積層体形成用キット
JP2021110796A (ja) 感光性樹脂組成物、層状膜、感光層、積層体、キット及び半導体デバイス
JPWO2020184406A1 (ja) 積層体、組成物、及び、積層体形成用キット
JP2022110237A (ja) パターン化有機層の製造方法、保護層形成用組成物、キット及び半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19756828

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020501013

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207023862

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19756828

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1