WO2019163481A1 - 透過型適応光学システム - Google Patents

透過型適応光学システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019163481A1
WO2019163481A1 PCT/JP2019/003607 JP2019003607W WO2019163481A1 WO 2019163481 A1 WO2019163481 A1 WO 2019163481A1 JP 2019003607 W JP2019003607 W JP 2019003607W WO 2019163481 A1 WO2019163481 A1 WO 2019163481A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adaptive optical
light
optical system
optical element
wavefront
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/003607
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋也 森岡
浩一 濱本
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP2020501638A priority Critical patent/JP6874205B2/ja
Priority to EP19757140.9A priority patent/EP3657237B1/en
Priority to US16/639,205 priority patent/US11520173B2/en
Publication of WO2019163481A1 publication Critical patent/WO2019163481A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/18Function characteristic adaptive optics, e.g. wavefront correction

Definitions

  • the present invention relates to a transmissive adaptive optical system and can be suitably used for, for example, a transmissive adaptive optical system that corrects the wavefront of laser light.
  • the other part of the correction light 131 is transmitted through the partial reflection mirror 14.
  • a portion of the correction light 131 that has passed through the partial reflecting mirror 14 is referred to as transmitted light 142 for convenience.
  • the transmitted light 142 passes through the irradiation optical system 15 arranged on the downstream side of the partial reflection mirror 14 along the optical axis 130.
  • the transmitted light 142 that has passed through the irradiation optical system 15 is referred to as irradiation light 151 for convenience.
  • the wavefront sensor 16 is electrically connected to the control device 17. More specifically, the wavefront distortion signal 161 generated and output by the wavefront sensor 16 is transmitted to the control device 17 and received by the control device 17.
  • the control device 17 is electrically connected to the deformable mirror 13. More specifically, the control signal 171 generated and output by the control device 17 is transmitted toward the deformable mirror 13 and received by the deformable mirror 13.
  • the wavefront sensor 16 detects the wavefront distortion of the reflected light 141, generates a wavefront distortion signal 161 representing the detected wavefront distortion, and transmits it to the control device 17.
  • the control device 17 When receiving the wavefront distortion signal 161, the control device 17 generates a control signal 171 for correcting the wavefront distortion represented by the wavefront distortion signal 161 with the deformable mirror 13.
  • the control device 17 may perform analysis of the wavefront distortion signal 161 and calculation of the control signal 171 using a so-called Zernike approximation polynomial.
  • the control device 17 transmits the generated control signal 171 toward the deformable mirror 13.
  • Laser emitting device 2 emits laser light as emitted light 21.
  • This laser beam is a high-power laser beam such as a Yb: YAG (ytterbium-doped yttrium aluminum garnet) laser beam or an Nd: YAG (neodymium-doped yttrium aluminum garnet) laser beam. It is preferable.
  • the absorption rate at which the transmissive adaptive optical element 3 absorbs the laser light emitted from the laser emitting device 2, the excitation light, the guide light, and the like is higher than the absorption rate at which the transmissive adaptive optical element 3 absorbs the heating light. Small is preferable.
  • the partial reflection mirror 4 reflects a part of incident light as the correction light 31 and transmits another part.
  • the irradiation optical system 5 condenses incident light as transmitted light 42 at a predetermined position.
  • the wavefront sensor 6 detects the distortion of the wavefront of the incident light as the reflected light 41.
  • the control device 7 performs feedback control of the transmission type adaptive optical system 1 by controlling the heating light source 8 according to the detection result of the wavefront sensor 6.
  • the heating light source 8 emits heating light 81 for adjusting the refractive index distribution of the transmissive adaptive optical element 3 under the control of the control device 7.
  • FIG. 2B is a block circuit diagram illustrating a configuration example of the control device 7 according to an embodiment.
  • the control device 7 in FIG. 2B includes a bus 700, an input / output interface 701, a computing device 702, a storage device 703, an external storage device 704, and a storage medium 705.
  • control device 7 may be integrated with the wavefront sensor 6 or may be integrated with the heating light source 8.
  • the description will be continued on the assumption that the wavefront sensor 6, the control device 7, and the heating light source 8 are separately configured and electrically connected.
  • the laser light emitted from the laser emitting device 2 is referred to as emitted light 21.
  • the emitted light 21 passes through the transmission type adaptive optical element 3 arranged on the downstream side of the laser emitting device 2 along the optical axis 20.
  • the emitted light 21 after passing through the transmissive adaptive optical element 3 is referred to as correction light 31 for convenience.
  • a part of the correction light 31 is reflected along the optical axis 30 by the partial reflecting mirror 4 arranged on the downstream side of the transmission type adaptive optical element 3.
  • the transmissive adaptive optical element 3 is arranged on the optical path between the partial reflection mirror 4 and the laser emitting device 2 so that the emitted light 21 is transmitted.
  • the optical axis 20 and the optical axis 30 are parallel.
  • a portion of the correction light 31 reflected by the partial reflecting mirror 4 is referred to as reflected light 41 for convenience.
  • the reflected light 41 reaches the wavefront sensor 6. Note that the optical axis 40 of the reflected light 41 is not parallel to the optical axis 20 and the optical axis 30.
  • the other part of the correction light 31 is transmitted through the partial reflection mirror 4.
  • a portion of the correction light 31 that has passed through the partial reflecting mirror 4 is referred to as transmitted light 42 for convenience.
  • the transmitted light 42 passes through the irradiation optical system 5 disposed on the downstream side of the partial reflection mirror 4 along the optical axis 30.
  • the transmitted light 42 after passing through the irradiation optical system 5 is referred to as irradiation light 51 for convenience.
  • the optical axis 50 of the irradiation light 51 is parallel and identical to the optical axis 20 and the optical axis 30 and is condensed at the desired target 9 position.
  • this is only an example and does not limit the configuration of the transmission type adaptive optical system 1 according to the present embodiment.
  • the position of the target 9 is not necessarily on the optical axis 20 and the optical axis 30.
  • the irradiation optical system 5 can appropriately adjust the direction of the optical axis 50 of the irradiation light 51 and the condensing position of the irradiation light 51 according to the position of the target 9 by a drive system and a control system (not shown). preferable.
  • the wavefront sensor 6 is electrically connected to the control device 7. More specifically, the wavefront distortion signal 61 generated and output by the wavefront sensor 6 is transmitted to the control device 7 and received by the control device 7.
  • the control device 7 is electrically connected to the heating light source 8. More specifically, the control signal 71 generated and output by the control device 7 is transmitted to the heating light source 8 and received by the heating light source 8.
  • the input / output interface 701, the arithmetic device 702, the storage device 703, and the external storage device 704 are electrically connected to the bus 700 and can communicate with each other via the bus 700.
  • the input / output interface 701 is electrically connected to the wavefront sensor 6 and the heating light source 8 of FIG. 2A.
  • the external storage device 704 can read a program or data from a removable storage medium 705 and write it in the opposite direction.
  • the laser light emitted from the heating light source 8 is referred to as heating light 81 for convenience.
  • the heating light 81 is applied to the transmissive adaptive optical element 3 along the optical axis 80.
  • the optical axis 80 is not parallel to the optical axis 20 and the optical axis 30.
  • the heating light source 8 returns to the initial state.
  • the heating light source 8 returns the light intensity distribution of the emitted heating light 81 to a uniform state.
  • This operation of the heating light source 8 may be performed under the control of the control device 7, for example.
  • the transmissive adaptive optical element 3 returns to the initial state in this state, that is, by being irradiated with the heating light 81 having a uniform light intensity distribution.
  • the refractive index distribution of the transmissive adaptive optical element 3 returns to a uniform state.
  • the refractive index distribution of the transmissive adaptive optical element 3 in the initial state is not necessarily uniform. Such a case will be described later. Here, the description will be continued on the assumption that the refractive index distribution of the transmissive adaptive optical element 3 in the initial state is uniform.
  • the bus 700 mediates communication among the input / output interface 701, the arithmetic device 702, the storage device 703, and the external storage device 704.
  • the input / output interface 701 is a communication between the wavefront sensor 6 and the heating light source 8 connected to the outside of the control device 7, and the arithmetic device 702, the storage device 703, and the external storage device 704 connected to the inside of the control device 7.
  • the arithmetic device 702 reads the program and data stored in the storage device 703, executes the program, and writes the result in the storage device 703.
  • the storage device 703 stores programs, data, and the like.
  • the external storage device 704 reads programs and data from the storage medium 705 and writes them to the storage device 703, or conversely reads programs and data from the storage device 703 and writes them to the storage medium 705.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration example of the heating light source 8 according to an embodiment.
  • the heating light source 8 in FIG. 3A includes a laser emitting device 801 and a light intensity distribution adjusting element 802.
  • the light intensity distribution adjusting element 802 is disposed on the downstream side of the laser beam 82 emitted from the laser emitting device 801. Further, the light intensity distribution adjusting element 802 is electrically connected to the control device 7.
  • the 3A emits a laser beam 82.
  • the laser beam 82 passes through the light intensity distribution adjusting element 802.
  • the laser light 82 after passing through the light intensity distribution adjusting element 802 is the heating light 81 shown in FIG. 2A.
  • the heating light 81 has a wavelength that is absorbed by the transmissive adaptive optical element 3.
  • the transmissive adaptive optical element 3 is heated by absorbing the heating light 81.
  • the absorber included in the transmissive adaptive optical element 3 is heated, the refractive index of the transmissive adaptive optical element 3 changes. More specifically, the transmissive adaptive optical element 3 is heated by the heating light 81 having a predetermined light intensity distribution, so that the temperature distribution of the transmissive adaptive optical element 3 has the same distribution as the light intensity distribution. .
  • the refractive index of the transmissive adaptive optical element 3 also changes to have a distribution similar to the light intensity distribution.
  • the control device 7 can control the refractive index distribution of the transmissive adaptive optical element 3 by appropriately adjusting the light intensity distribution of the heating light 81.
  • FIG. 3B is a diagram illustrating a configuration example of the light intensity distribution adjusting element 802 according to an embodiment.
  • the light intensity distribution adjustment element 802 in FIG. 3B includes a plurality of lenses 803 and an actuator 804 that adjusts the position of each lens 803.
  • the light intensity distribution of the laser beam 82 emitted from the laser emitting device 801 is adjusted by passing through a plurality of lenses 803.
  • the actuator 804 moves the position of each lens 803 independently based on the control signal 71 generated by the control device 7. For example, the actuator 804 moves the lens 803 in a direction parallel to the optical axis 80 of the laser light 82.
  • the actuator 804 may move the lens 803 in a direction orthogonal to the optical axis 80 of the laser light 82.
  • the actuator 804 may tilt the lens 803 so that the optical axis direction of the lens 803 is not parallel to the direction of the optical axis 80 of the laser light 82. In other words, the lens 803 is tilted so that the optical axis direction of the lens 803 intersects the optical axis 80 of the laser light 82 or is in a twisted position.
  • the actuator 804 can adjust the light intensity distribution of the heating light 81 transmitted through each lens 803 by adjusting the position of each lens 803.
  • the light intensity distribution adjusting element 802 may include one lens 803.
  • FIG. 3C is a diagram illustrating an operation example of the heating light source 8 according to an embodiment.
  • the upper part is a graph G ⁇ b> 1 showing an example of the transmittance distribution in the diameter direction of the light intensity distribution adjusting element 802.
  • the lower part is a color map D1 showing an example of the transmittance distribution on the surface of the light intensity distribution adjusting element 802 in an overhead view.
  • the vertical axis (an arrow connecting the graph G1 and the color map D1) indicates the transmittance.
  • a center 810 indicates a position where the light intensity distribution adjusting element 802 intersects the optical axis 80.
  • FIG. 3D is a diagram illustrating an operation example of the transmissive adaptive optical element 3 according to an embodiment.
  • the upper part of FIG. 3D is a graph G2 showing an example of a temperature distribution in the diameter direction of the transmissive adaptive optical element 3.
  • the lower part is a color map D2 showing an example of a temperature distribution on the surface of the transmission type adaptive optical element 3 in an overhead view.
  • the vertical axis (an arrow connecting the graph G2 and the color map D2) indicates the temperature.
  • a center 310 indicates a position where the transmissive adaptive optical element 3 intersects the optical axis 80.
  • the length from the center 310 on the horizontal axis indicates the distance from the position where the transmissive adaptive optical element 3 intersects the optical axis 80.
  • the center 310 indicates the position where the transmissive adaptive optical element 3 intersects the optical axis 80, as in the graph G2.
  • the first region 321, the second region 322, and the third region 323 indicate regions that belong to a predetermined temperature range.
  • the first region 321 indicates a region where the temperature is high.
  • the third region 323 indicates a region where the temperature is low.
  • the second region 322 indicates a region whose temperature is lower than that of the first region 321 and higher than that of the third region 323.
  • the configuration example in which the higher temperature portion of the transmissive adaptive optical element 3 has a higher refractive index and the lower temperature portion has a lower refractive index has been described.
  • the relationship between temperature and refractive index is merely an example, and has the opposite relationship, that is, a transmission type in which a higher temperature part has a lower refractive index and a lower temperature part has a higher refractive index.
  • the adaptive optical element 3 may be used.
  • the temperature distribution desired to be generated in the transmissive adaptive optical element 3 is known to some extent before the laser emitting device 2 emits the laser light as the emitted light 21. This is the case, for example, when the laser emitting device 2 itself has some problem and this problem causes distortion in the wavefront of the emitted light 21. Such wavefront distortion is referred to as initial distortion for convenience.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the transmission type adaptive optical system 1 according to an embodiment.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

可変形鏡の限界を超える高出力レーザ光にも適用可能で、レーザ光の波面乱れに適応してこの波面乱れを補正する、透過型適応光学システムを提供する。自身の温度分布に応じて屈折率分布が変動する透過型適応光学素子を用いることで、レーザ光の波面乱れを、この波面乱れに適応して補正する。波面センサで波面乱れを検出し、検出した波面乱れに応じた加熱光を出射して透過型適応光学素子に照射する。透過型適応光学素子は、波面乱れを補正する対象となるレーザ光を透過する一方で、加熱光により温度分布を発生させ、その結果として屈折率分布を発生させる。

Description

透過型適応光学システム
 本発明は透過型適応光学システムに関し、例えば、レーザ光の波面を補正する透過型適応光学システムに好適に利用できるものである。
 レーザ光の波面が乱れることがある。波面とは、同一の光源から出射された光における光路長が同じ点の集合と定義出来る。レーザ光の場合は、同一波面においては位相が揃うことになる。レーザ光を任意の点に集光した際に得られる強度を最大化するためには、その集光点における位相が揃っていることが必要となる。また、レーザ光の波面が乱れていると、所望しない場所でレーザ光が集光する可能性が有る。レーザ光が透過するはずの光学素子において所望しない集光が発生した場合、その光学素子が破損する可能性もある。このような観点などから、レーザ光の波面乱れを補正する需要がある。なお、波面乱れは、波面歪みと呼ばれることもある。
 レーザ光の波面乱れは、例えば、レーザ光を生成するレーザ媒質の中で発生する熱や、レーザ光が伝搬する大気中の屈折率分布の乱れなどがその原因となり得る。
 レーザ光の波面乱れを、可変形鏡によって補正する技術が知られている。しかし、可変形鏡は、その構造上、冷却が困難であり、ある程度以上の高出力レーザ光には対応できない。
 上記に関連して、特許文献1(特開2012-141515号公報)には流体光学素子が記載されている。この流体光学素子は、第1の波長のレーザ光は吸収し、第2の波長のレーザ光は透過する波長選択性を有する液体を収容している。この液体は、屈折率に温度依存性を有する媒質である。この流体光学素子は、第1の波長のレーザ光の照射により液体に温度勾配が与えられ、温度勾配にともなう液体の屈折率勾配によるレンズ効果を呈する。この流体光学素子は、入射される第2の波長のレーザ光に対してレンズ効果を付与する。
 特許文献1では、流体光学素子に特定の波長の光を吸収させることで熱分布を変化させる。その結果として、別の波長の光に対する屈折率分布が変化し、レンズ効果などにより、この光の波面の制御を行っている。ただし、特許文献1の流体光学素子は液体で構成されているため、熱分布の制御に利用できる使用可能な温度の範囲に厳しい制限がある。また、熱分布が不均一の液体には対流が発生するので、細かな波面歪みを補正出来る程度の精度は実現困難と考えられる。
特開2012-141515号公報
 本発明は、可変形鏡の限界を超える高出力レーザ光にも適用可能で、レーザ光の波面乱れに適応してこの波面乱れを補正する、透過型適応光学システムを提供することを目的とする。その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
 一実施の形態による透過型適応光学システムは、レーザ出射装置と、部分反射鏡と、波面センサと、制御装置と、加熱光源と、透過型適応光学素子と、照射光学系とを具備する。ここで、レーザ出射装置は、レーザ光を出射する。部分反射鏡は、レーザ光のうち、一部を反射光として反射し、別の一部を透過光として透過する。波面センサは、反射光の波面歪みを検出し、波面歪みを表す波面歪み信号を生成出力する。制御装置は、波面歪み信号に基づいて、波面歪みを補正するための制御信号を生成出力する。加熱光源は、制御信号に基づいて、照射された光学素子における温度分布を調整する加熱光を生成して出射する。透過型適応光学素子は、レーザ出射装置および部分反射鏡の間の光路上に、レーザ光を透過するように配置され、かつ、加熱光を照射されて生じる温度分布により屈折率分布が調整されてレーザ光の波面を補正するように構成されている。照射光学系は、部分反射鏡を透過した透過光を、所望のターゲットに向けて照射する。
 前記一実施の形態によれば、自身の温度分布に応じて屈折率分布が変動する透過型適応光学素子を用いることで、高出力レーザ光の波面乱れを、この波面乱れに適応して補正することが出来る。
図1は、関連技術による適応光学システムの一構成例を示す図である。 図2Aは、一実施形態による透過型適応光学システムの一構成例を示す図である。 図2Bは、一実施形態による制御装置の一構成例を示す図である。 図3Aは、一実施形態による加熱光源の一構成例を示す図である。 図3Bは、一実施形態による光強度分布調整素子の一構成例を示す図である。 図3Cは、一実施形態による加熱光源の動作例を示す図である。 図3Dは、一実施形態による透過型適応光学素子の動作例を示す図である。 図4は、一実施形態による透過型適応光学システムの一構成例を示す図である。
 添付図面を参照して、本発明による透過型適応光学システムを実施するための形態を以下に説明する。
 (関連技術)
 本発明による透過型適応光学システムのより良い理解のために、まず、図1を参照して関連技術による適応光学システム11について説明する。図1は、関連技術による適応光学システム11の一構成例を示す図である。
 図1の適応光学システム11の構成要素について説明する。図1の適応光学システム11は、レーザ出射装置12と、可変形鏡13と、部分反射鏡14と、照射光学系15と、波面センサ16と、制御装置17とを備える。
 図1の適応光学システム11の構成要素の接続関係および位置関係について説明する。レーザ出射装置12が出射するレーザ光を、便宜上、出射光121と呼ぶ。出射光121は、その光軸120に沿って、レーザ出射装置12の下流側に配置されている可変形鏡13で反射する。可変形鏡13で反射した後の出射光121を、便宜上、補正光131と呼ぶ。
 補正光131の一部分は、その光軸130に沿って、可変形鏡13の下流側に配置されている部分反射鏡14で反射される。なお、図1の構成例では、光軸120および光軸130は直交しているが、この角度は可変形鏡13の配置を適宜に調整することで変更可能である。補正光131のうち、部分反射鏡14で反射された部分を、便宜上、反射光141と呼ぶ。反射光141は、波面センサ16に到達する。なお、反射光141の光軸140は、光軸130とは平行でない。
 補正光131の他の一部分は、部分反射鏡14を透過する。補正光131のうち、部分反射鏡14を透過した部分を、便宜上、透過光142と呼ぶ。透過光142は、光軸130に沿って、部分反射鏡14の下流側に配置されている照射光学系15を透過する。照射光学系15を透過した後の透過光142を、便宜上、照射光151と呼ぶ。
 なお、図1の構成例では、照射光151の光軸150は、光軸130と平行であり、所望のターゲット19の位置で集光している。ただし、これはあくまでも一例にすぎない。特に、ターゲット19の位置は、光軸130の上にあるとは限らない。反対に、照射光学系15は、照射光151の光軸150の方向および照射光151の集光位置を、ターゲット19の位置に応じて適宜に調整しても良い。
 波面センサ16は、制御装置17に、電気的に接続されている。より具体的には、波面センサ16が生成出力する波面歪み信号161は、制御装置17に向けて送信され、制御装置17によって受信される。制御装置17は、可変形鏡13に、電気的に接続されている。より具体的には、制御装置17が生成出力する制御信号171は、可変形鏡13に向けて送信され、可変形鏡13によって受信される。
 図1の適応光学システム11の構成要素の動作について説明する。まず、可変形鏡13が、初期状態に戻る。言い換えれば、可変形鏡13が、その鏡面を平面に戻す。可変形鏡13のこの動作は、例えば、制御装置17の制御下で行われても良い。この状態において、レーザ出射装置12が、出射光121を出射する。可変形鏡13は、出射光121を、その波面を補正することなく、補正光131として反射する。部分反射鏡14は、補正光131の一部を反射光141として反射し、補正光131の別の一部を透過光142として透過させる。波面センサ16は、反射光141の波面歪みを検出し、検出した波面歪みを表す波面歪み信号161を生成して制御装置17に向けて送信する。制御装置17は、波面歪み信号161を受信すると、この波面歪み信号161が表す波面歪みを可変形鏡13で補正するための制御信号171を生成する。ここで、制御装置17は、いわゆるゼルニケ近似多項式を利用して、波面歪み信号161の解析および制御信号171の演算を行っても良い。制御装置17は、生成した制御信号171を、可変形鏡13に向けて送信する。
 可変形鏡13は、制御信号171を受信し、制御信号171に応じてその鏡面を変形する。その結果、可変形鏡13が照射された出射光121をその鏡面で反射するため、反射された補正光131の波面は補正されている。このようなフィードバック制御を繰り返すことによって、補正光131の波面はより精度良く補正され、その結果として照射光151もより精度良く集光される。
 しかしながら、可変形鏡13を用いてレーザ光の波面を補正する技術には、以下のような限界がある。すなわち、可変形鏡13は、その鏡面の裏側に、鏡面を変形させるための機構を備えている。そのため、鏡面の裏側に冷却機構を追加することは困難である。したがって、高出力のレーザ光を可変形鏡13で反射することが困難である。なお、高出力のレーザ光を一旦拡散してから可変形鏡13で反射し、その後集束することで、可変形鏡13の単位面積当たりの発熱を抑える技術も知られている。しかしながら、その場合は全体的な光学系が大型化してしまう。
 そこで、本実施形態では、可変形鏡13の代わりに後述する透過型適応光学素子3を用いて波面の補正を行う。この結果、光学系を大型化することなく、より高出力のレーザ光の波面を補正することを可能とする。
 (第1の実施形態)
 図2Aを参照して、本実施形態による透過型適応光学システム1について説明する。図2Aは、一実施形態による透過型適応光学システム1の一構成例を示す図である。
 図2Aの透過型適応光学システム1の構成要素について説明する。図2Aの透過型適応光学システム1は、レーザ出射装置2と、透過型適応光学素子3と、部分反射鏡4と、照射光学系5と、波面センサ6と、制御装置7と、加熱光源8とを備える。
 レーザ出射装置2は、出射光21としてのレーザ光を出射する。このレーザ光は、例えば、Yb:YAG(イッテルビウム・ドープ・イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ光や、Nd:YAG(ネオジム・ドープ・イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ光などの、高出力レーザ光であることが好ましい。
 透過型適応光学素子3は、例えば、ガラスや、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)結晶などに、遷移金属や、希土類などのイオンをドープさせることで、適当な吸収スペクトルを持たせた板材であっても良い。このように生成された透過型適応光学素子3は、レーザ出射装置2から出射されるレーザ光を透過する一方で、外部から照射される加熱光81を吸収することによって屈折率分布が変化することが好ましい。なお、透過型適応光学素子3は、入射光の波長によってその吸収率が異なることが好ましく、例えば励起光やガイド光など、加熱光以外の光については透過することが好ましい。言い換えれば、レーザ出射装置2が出射するレーザ光や、励起光、ガイド光などを透過型適応光学素子3が吸収する吸収率は、加熱光を透過型適応光学素子3が吸収する吸収率より、小さいことが好ましい。
 部分反射鏡4は、補正光31としての入射光のうち、一部を反射し、別の一部を透過する。照射光学系5は、透過光42としての入射光を所定の位置に集光する。波面センサ6は、反射光41としての入射光の波面の歪みを検出する。制御装置7は、波面センサ6の検出結果に応じて加熱光源8を制御することによって、透過型適応光学システム1のフィードバック制御を行う。加熱光源8は、制御装置7の制御下で透過型適応光学素子3の屈折率分布を調整するための加熱光81を出射する。
 図2Bを参照して、本実施形態による制御装置7の一構成例について説明する。図2Bは、一実施形態による制御装置7の一構成例を示すブロック回路図である。
 図2Bの制御装置7の構成要素について説明する。図2Bの制御装置7は、バス700と、入出力インタフェース701と、演算装置702と、記憶装置703と、外部記憶装置704と、記憶媒体705とを備えている。
 なお、制御装置7は、その一部または全てが、波面センサ6と一体化されていても良いし、加熱光源8と一体化されていても良い。ここでは、波面センサ6と、制御装置7と、加熱光源8とが別々に構成されて、かつ、電気的に接続されていることを前提として、説明を続ける。
 図2Aの透過型適応光学システム1の構成要素の接続関係および位置関係について説明する。レーザ出射装置2が出射するレーザ光を、便宜上、出射光21と呼ぶ。出射光21は、その光軸20に沿って、レーザ出射装置2の下流側に配置されている透過型適応光学素子3を透過する。透過型適応光学素子3を透過した後の出射光21を、便宜上、補正光31と呼ぶ。
 補正光31の一部分は、その光軸30に沿って、透過型適応光学素子3の下流側に配置されている部分反射鏡4で反射される。言い換えると、透過型適応光学素子3は、部分反射鏡4およびレーザ出射装置2の間の光路上に、出射光21が透過するように配置されている。なお、図2Aの構成例では、光軸20および光軸30は平行である。補正光31のうち、部分反射鏡4で反射した部分を、便宜上、反射光41と呼ぶ。反射光41は、波面センサ6に到達する。なお、反射光41の光軸40は、光軸20および光軸30とは平行でない。
 補正光31の他の一部分は、部分反射鏡4を透過する。補正光31のうち、部分反射鏡4を透過した部分を、便宜上、透過光42と呼ぶ。透過光42は、光軸30に沿って、部分反射鏡4の下流側に配置されている照射光学系5を透過する。照射光学系5を透過した後の透過光42を、便宜上、照射光51と呼ぶ。
 なお、図2Aの構成例では、照射光51の光軸50は、光軸20および光軸30と平行かつ同一であり、所望のターゲット9の位置で集光している。ただし、これはあくまでも一例にすぎず、本実施形態による透過型適応光学システム1の構成を限定しない。特に、ターゲット9の位置は、光軸20および光軸30の上にあるとは限らない。反対に、照射光学系5は、図示しない駆動系および制御系によって、照射光51の光軸50の方向および照射光51の集光位置を、ターゲット9の位置に応じて適宜に調整出来ることが好ましい。
 波面センサ6は、制御装置7に、電気的に接続されている。より具体的には、波面センサ6が生成出力する波面歪み信号61は、制御装置7に向けて送信され、制御装置7によって受信される。制御装置7は、加熱光源8に、電気的に接続されている。より具体的には、制御装置7が生成出力する制御信号71は、加熱光源8に向けて送信され、加熱光源8によって受信される。
 図2Bの制御装置7の構成要素の接続関係について説明する。入出力インタフェース701、演算装置702、記憶装置703および外部記憶装置704は、バス700に電気的に接続されており、バス700を介して相互に通信可能である。入出力インタフェース701は、図2Aの波面センサ6および加熱光源8と電気的に接続されている。外部記憶装置704は、着脱可能な記憶媒体705からプログラムやデータなどを読み込み、反対に書き込むことも可能である。
 加熱光源8が出射するレーザ光を、便宜上、加熱光81と呼ぶ。加熱光81は、その光軸80に沿って、透過型適応光学素子3に照射される。なお、光軸80は、光軸20および光軸30とは平行ではない。
 図2Aの透過型適応光学システム1の構成要素の動作について説明する。まず、加熱光源8が、初期状態に戻る。言い換えれば、加熱光源8が、出射する加熱光81の光強度分布を均一な状態に戻す。加熱光源8のこの動作は、例えば、制御装置7の制御下で行われても良い。透過型適応光学素子3は、この状態において、すなわち均一な光強度分布を有する加熱光81を照射されることによって、初期状態に戻る。言い換えれば、透過型適応光学素子3の屈折率分布が均一な状態に戻る。
 なお、初期状態における透過型適応光学素子3の屈折率分布は必ずしも均一でなくても良い。このような場合については、後述する。ここでは、初期状態における透過型適応光学素子3の屈折率分布は均一である前提で説明を続ける。
 加熱光源8および透過型適応光学素子3が初期状態に戻った状態で、レーザ出射装置2が、出射光21を出射する。初期状態にある透過型適応光学素子3は、出射光21を、その波面を補正することなく、補正光31として透過する。部分反射鏡4は、補正光31の一部を反射光41として反射し、補正光31の別の一部を透過光42として透過する。波面センサ6は、反射光41の波面歪みを検出し、検出した波面歪みを表す波面歪み信号61を生成して制御装置7に向けて送信する。制御装置7は、波面歪み信号61を受信すると、この波面歪み信号61が表す波面歪みを加熱光源8および透過型適応光学素子3で補正するための制御信号71を生成する。
 図2Bの制御装置7の構成要素の動作について説明する。バス700は、入出力インタフェース701、演算装置702、記憶装置703および外部記憶装置704の間の通信を仲介する。入出力インタフェース701は、制御装置7の外部に接続された波面センサ6および加熱光源8と、制御装置7の内部に接続された演算装置702、記憶装置703および外部記憶装置704との間の通信を仲介する。演算装置702は、記憶装置703に格納されているプログラムおよびデータを読み出し、プログラムを実行し、その結果を記憶装置703に書き込む。記憶装置703は、プログラムや、データなどを記憶する。外部記憶装置704は、記憶媒体705からプログラムや、データなどを読み出して記憶装置703に書き込み、または、反対に記憶装置703からプログラムや、データなどを読み出して記憶媒体705に書き込む。
 図3A~図3Dを参照して、加熱光源8および透過型適応光学素子3を用いることで出射光21の波面歪みを補正出来ることについて説明する。図3Aは、一実施形態による加熱光源8の一構成例を示す図である。
 図3Aの加熱光源8は、レーザ出射装置801と、光強度分布調整素子802とを備えている。光強度分布調整素子802は、レーザ出射装置801が出射するレーザ光82の下流側に配置されている。また、光強度分布調整素子802は、制御装置7と電気的に接続されている。
 図3Aのレーザ出射装置801は、レーザ光82を出射する。このレーザ光82は、光強度分布調整素子802を透過する。光強度分布調整素子802を透過した後のレーザ光82が、図2Aに示した加熱光81である。加熱光81は、前述のとおり、透過型適応光学素子3によって吸収される波長を有している。透過型適応光学素子3は、加熱光81を吸収することによって加熱される。透過型適応光学素子3に含まれる吸収体が加熱されることによって、透過型適応光学素子3の屈折率が変化する。より具体的には、透過型適応光学素子3は、所定の光強度分布を有する加熱光81によって加熱されることによって、透過型適応光学素子3の温度分布も光強度分布と同様の分布を持つ。その結果、透過型適応光学素子3の屈折率も光強度分布と同様の分布を持つように変化する。言い換えれば、制御装置7は、加熱光81の光強度分布を適宜に調整することで、透過型適応光学素子3の屈折率分布を制御することが出来る。
 図3Bは、一実施形態による光強度分布調整素子802の一構成例を示す図である。図3Bの光強度分布調整素子802は、複数のレンズ803と、各レンズ803の位置を調整するアクチュエータ804とを備える。レーザ出射装置801が出射したレーザ光82の光強度分布は、複数のレンズ803を透過することで、調整される。アクチュエータ804は、制御装置7が生成する制御信号71に基づき、各レンズ803の位置を独立して移動する。例えば、アクチュエータ804は、レンズ803をレーザ光82の光軸80と平行な方向に移動する。また、アクチュエータ804は、レンズ803をレーザ光82の光軸80に直交する方向に移動させてもよい。また、アクチュエータ804は、レンズ803の光軸方向がレーザ光82の光軸80の方向に平行しないように、レンズ803を傾けてもよい。言い換えると、レンズ803は、レンズ803の光軸方向がレーザ光82の光軸80と交差するまたはねじれの位置になるように傾けられる。アクチュエータ804は、各レンズ803の位置が調整されることで、各レンズ803を透過した加熱光81の光強度分布を調整することができる。なお、光強度分布調整素子802が備えるレンズ803は1つでもよい。
 図3Cは、一実施形態による加熱光源8の動作例を示す図である。図3Cのうち、上部は、光強度分布調整素子802の直径方向における透過率の分布の一例を示すグラフG1である。また、図3Cのうち、下部は、光強度分布調整素子802の表面における透過率の分布の一例を俯瞰で示すカラーマップD1である。グラフG1において、縦軸(グラフG1およびカラーマップD1を繋ぐ矢印)は、透過率を示している。中心810は、光強度分布調整素子802が光軸80と交差する位置を示している。横軸における中心810の長さは、光強度分布調整素子802が光軸80と交差する位置からの距離を示している。カラーマップD1において、中心810は、グラフG1と同様に、光強度分布調整素子802が光軸80と交差する位置を示している。また、カラーマップD1のうち、第1領域821と、第2領域822と、第3領域823とは、所定の透過率の範囲に属する領域を示している。第1領域821は、透過率が高い領域を示している。第3領域823は、透過率が低い領域を示している。第2領域822は、透過率が第1領域821より低く、第3領域823よりも高い領域を示している。
 図3Cの例では、光強度分布調整素子802は、光軸80が通る中心部分に近いほど高い透過率を有し、反対に光軸80から遠い端部に近いほど低い透過率を有する様子を、グラフG1およびカラーマップD1は表している。なお、図3Cはあくまでも一例にすぎず、本実施形態による透過型適応光学システム1の構成を限定しない。
 図3Cの場合、レーザ光82が光強度分布調整素子802を透過した後の加熱光81は、光軸80が通る中心部分に近いほど高い光強度を有して透過型適応光学素子3に到達する。また、その一方で、加熱光81は、光軸80から離れた端部に近いほど低い光強度を有して透過型適応光学素子3に到達する。その結果、透過型適応光学素子3の中心部分は、より高い光強度を有する加熱光81の中心部分が照射され、温度が高くなる。また、透過型適応光学素子3の端部は、より低い光強度を有する加熱光81の端部で照射され、透過型適応光学素子3の中心部分と比較して温度が低くなる。
 図3Dは、一実施形態による透過型適応光学素子3の動作例を示す図である。図3Dのうち、上部は、透過型適応光学素子3の直径方向における温度の分布の一例を示すグラフG2である。また、図3Dのうち、下部は、透過型適応光学素子3の表面における温度の分布の一例を俯瞰で示すカラーマップD2である。グラフG2において、縦軸(グラフG2およびカラーマップD2を繋ぐ矢印)は、温度を示している。中心310は、透過型適応光学素子3が光軸80と交差する位置を示している。横軸における中心310からの長さは、透過型適応光学素子3が光軸80と交差する位置からの距離を示している。カラーマップD2において、中心310は、グラフG2と同様に、透過型適応光学素子3が光軸80と交差する位置を示している。また、カラーマップD2のうち、第1領域321と、第2領域322と、第3領域323とは、所定の温度の範囲に属する領域を示している。第1領域321は、温度が高い領域を示している。第3領域323は、温度が低い領域を示している。第2領域322は、温度が第1領域321より低く、第3領域323よりも高い領域を示している。
 図3Dの例では、透過型適応光学素子3は、光軸30が通る中心部分に近いほど温度が高く、反対に光軸30から遠い端部に近いほど温度が低い様子を、グラフG2およびカラーマップD2は表している。この温度分布は、図3Cに示した透過率の分布と、その結果として透過型適応光学素子3に照射されて吸収される加熱光81の光強度分布とに、それぞれ対応している。なお、図3Dは、図3Cの場合と同様に、あくまでも一例にすぎず、本実施形態による透過型適応光学システム1の構成を限定しない。
 図3Dの場合、透過型適応光学素子3のうち、温度が相対的に高くなった中心部分は、レーザ出射装置2から出射された出射光21に対する屈折率が相対的に高くなる。また、その一方で、透過型適応光学素子3のうち、温度が相対的に低くなった端部は、出射光21に対する屈折率が相対的に低くなる。このような屈折率分布によって、出射光21の波面歪みが補正される。言い換えれば、出射光21の波面歪みが補正されるような屈折率分布を透過型適応光学素子3が有するように、透過型適応光学素子3の温度分布が制御される。
 以上の例では、透過型適応光学素子3のうち、より高温の部分がより高い屈折率を有し、反対により低温の部分がより低い屈折率を有する構成例について説明した。温度および屈折率の関係は、あくまでも一例であって、反対の関係を有する、すなわち、より高温な部分がより低い屈折率を有し、より低温な部分がより高い屈折率を有するような透過型適応光学素子3を用いても良い。
 図2Aの構成例では、加熱光81の光軸80が、出射光21の光軸20および補正光31の光軸30に対して、45度程度の角度で交わっている。この角度は、あくまでも一例であって、本実施形態による透過型適応光学システム1の構成を限定しない。例えば、光軸80と、光軸30との間の角度は、直角であっても良い。ただし、この場合には、透過型適応光学素子3に発生させられる温度分布の形状に事実上の制限が生じる可能性が有る。したがって、光軸80と、光軸30との間の角度は、透過型適応光学素子3に発生させたい温度分布に応じて、適宜に選択されることが望ましい。
 (変形例)
 本実施形態の変形例について説明する。透過型適応光学素子3に発生させたい温度分布が、レーザ出射装置2が出射光21としてのレーザ光を出射する前から、ある程度分かっている場合がある。これは、例えば、レーザ出射装置2自体に何らかの不具合があり、この不具合が出射光21の波面に歪みを生じさせている場合などである。このような波面歪みを、便宜上、初期歪みと呼ぶ。
 初期歪みが既知であるなら、透過型適応光学素子3は、その初期状態においてこの初期歪みを補正出来ても良い。その上で、透過型適応光学システム1は、自身の動作時間に応じて波面歪みが変動したら、フィードバック制御によってその時点における変動分を補正しても良い。このように構成することで、本実施形態による透過型適応光学素子3で波面歪みを補正できる範囲を、より効率よく拡大出来る。
 初期歪みを補正出来るような構成としては、例えば、透過型適応光学素子3の物理的な形状を、初期歪みに合わせて不均一にすることが考えられる。具体的には、透過型適応光学素子3の厚さを、初期歪みに合わせて不均一にすることが考えられる。別の例としては、透過型適応光学素子3に含まれる吸収体のドープ濃度の分布を、初期歪みに合わせて不均一にすることも考えられる。
 以上、一実施形態による透過型適応光学システム1について説明した。可変形鏡13は、レーザ光を反射するため、可変形鏡13の反射面に対してレーザ光を斜めに照射される必要がある。このため、高出力のレーザ光に適用するためには、可変形鏡13は大型化してしまう。一方、透過型適応光学素子3は、レーザ光を透過するため、透過型適応光学素子3の入射面に対して直交するレーザ光を照射されてもよい。このため、本実施形態による透過型適応光学システム1では、図1の可変形鏡13を用いた適応光学システム11よりも、大型化することなく、高出力のレーザ光に適用してその波面歪みを補正することが出来る。
 (第2の実施形態)
 図4を参照して、本実施形態による透過型適応光学システム1について説明する。図4は、一実施形態による透過型適応光学システム1の一構成例を示す図である。
 図4の透過型適応光学システム1は、図2Aの透過型適応光学システム1に、以下の変更を加えたものに等しい。すなわち、図4の透過型適応光学システム1では、レーザ出射装置2および透過型適応光学素子3が一体化されている。図4の透過型適応光学システム1は、このように構成することで、図2Aの場合と比較して、レーザ出射装置2および透過型適応光学素子3の間の位置関係の精度を上げることが出来る。
 図4の構成例では、透過型適応光学素子3がレーザ出射装置2のすぐ下流側に固定されている。したがって、レーザ出射装置2および透過型適応光学素子3の間の空間を省略した分だけ、透過型適応光学システム1を全体的に小型化できる。さらに、レーザ出射装置2および透過型適応光学素子3の光軸が一致していれば、両者の間の位置関係を調整するための駆動系を省略できるので、透過型適応光学システム1をさらに小型化できる。
 図4の透過型適応光学システム1のその他の構成は、図2Aの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
 以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
 本出願は、2018年2月26日に出願された日本国特許出願2018-32277を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 

Claims (7)

  1.  レーザ光を出射するレーザ出射装置と、
     前記レーザ光のうち、一部を反射光として反射し、別の一部を透過光として透過する部分反射鏡と、
     前記反射光の波面歪みを検出し、前記波面歪みを表す波面歪み信号を生成出力する波面センサと、
     前記波面歪み信号に基づいて、前記波面歪みを補正するための制御信号を生成出力する制御装置と、
     前記制御信号に基づいて、照射された光学素子における温度分布を調整する加熱光を生成して出射する加熱光源と、
     前記レーザ出射装置および前記部分反射鏡の間の光路上に、前記レーザ光を透過するように配置され、かつ、前記加熱光を照射されて生じる温度分布により屈折率分布が調整されて前記レーザ光の波面を補正するように構成された透過型適応光学素子と、
     前記部分反射鏡を透過した前記透過光を、所望のターゲットに向けて照射する照射光学系と
    を具備する
     透過型適応光学システム。
  2.  請求項1に記載の透過型適応光学システムにおいて、
     前記加熱光は、前記レーザ光とは異なる波長を有する別のレーザ光であり、
     前記透過型適応光学素子が前記レーザ光を吸収する第1吸収率は、前記透過型適応光学素子が前記別のレーザ光を吸収する第2吸収率よりも小さい
     透過型適応光学システム。
  3.  請求項2に記載の透過型適応光学システムにおいて、
     前記加熱光源は、
     前記別のレーザ光を出射する別のレーザ出射装置と、
     前記制御信号に応じて、前記別のレーザ光の光強度分布を、前記透過型適応光学素子に所望の前記屈折率分布を発生させるように調整する、光強度分布調整素子と
    を具備する
     透過型適応光学システム。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の透過型適応光学システムにおいて、
     前記透過型適応光学素子は、
     前記加熱光を照射されていない状態において、不均一な屈折率分布
    を具備する
     透過型適応光学システム。
  5.  請求項4に記載の透過型適応光学システムにおいて、
     前記透過型適応光学素子は、
     不均一なドープ濃度分布を有する吸収体
    を具備する
     透過型適応光学システム。
  6.  請求項4又は5に記載の透過型適応光学システムにおいて、
     前記透過型適応光学素子は、
     不均一な厚さ
    を具備する
     透過型適応光学システム。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の透過型適応光学システムにおいて、
     前記透過型適応光学素子は、前記レーザ出射装置に固定されている
     透過型適応光学システム。
     
PCT/JP2019/003607 2018-02-26 2019-02-01 透過型適応光学システム WO2019163481A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020501638A JP6874205B2 (ja) 2018-02-26 2019-02-01 透過型適応光学システム
EP19757140.9A EP3657237B1 (en) 2018-02-26 2019-02-01 Transmission adaptive optical system
US16/639,205 US11520173B2 (en) 2018-02-26 2019-02-01 Transmission type adaptive optical system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032277 2018-02-26
JP2018-032277 2018-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019163481A1 true WO2019163481A1 (ja) 2019-08-29

Family

ID=67687202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/003607 WO2019163481A1 (ja) 2018-02-26 2019-02-01 透過型適応光学システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11520173B2 (ja)
EP (1) EP3657237B1 (ja)
JP (1) JP6874205B2 (ja)
WO (1) WO2019163481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181144A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Saudi Arabian Oil Company Reconfigurable optics for beam transformation

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112710404B (zh) * 2020-12-17 2022-04-08 电子科技大学 基于压缩感知的光学器件面温度分布检测方法
CN113310902B (zh) * 2021-05-26 2023-10-03 中国科学院光电技术研究所 一种光腔衰荡自适应光学主动横模匹配方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149524A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Sharp Corp 空間変調器
US6028977A (en) * 1995-11-13 2000-02-22 Moriah Technologies, Inc. All-optical, flat-panel display system
JP2004336013A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd アニール方法、アニール装置および表示装置
JP2007524106A (ja) * 2003-02-26 2007-08-23 ウニヴェルシュタット ベルン 光ビームの波面を修正するための、方法、配置構成、及び該配置構成のための影響付与ユニット
JP2012501853A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザ加工システムにおける補償光学ビーム整形
JP2012141515A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Tokyo Institute Of Technology 流体光学素子、レーザ光源装置及びレーザ加工装置
JP2018032277A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 矩形メッシュ生成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200414280A (en) 2002-09-25 2004-08-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Semiconductor device, annealing method, annealing apparatus and display apparatus
US8731013B2 (en) * 2007-01-24 2014-05-20 Raytheon Company Linear adaptive optics system in low power beam path and method
EP2181357A1 (en) * 2007-08-24 2010-05-05 Carl Zeiss SMT AG Controllable optical element and method for operating an optical element with thermal actuators and projection exposure apparatus for semiconductor lithography
US10008822B2 (en) * 2014-10-10 2018-06-26 The Boeing Company Laser system and method for controlling the wave front of a laser beam

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149524A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Sharp Corp 空間変調器
US6028977A (en) * 1995-11-13 2000-02-22 Moriah Technologies, Inc. All-optical, flat-panel display system
JP2007524106A (ja) * 2003-02-26 2007-08-23 ウニヴェルシュタット ベルン 光ビームの波面を修正するための、方法、配置構成、及び該配置構成のための影響付与ユニット
JP2004336013A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd アニール方法、アニール装置および表示装置
JP2012501853A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザ加工システムにおける補償光学ビーム整形
JP2012141515A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Tokyo Institute Of Technology 流体光学素子、レーザ光源装置及びレーザ加工装置
JP2018032277A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 矩形メッシュ生成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3657237A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181144A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Saudi Arabian Oil Company Reconfigurable optics for beam transformation

Also Published As

Publication number Publication date
US11520173B2 (en) 2022-12-06
EP3657237A4 (en) 2020-11-11
JP6874205B2 (ja) 2021-05-19
US20200241333A1 (en) 2020-07-30
JPWO2019163481A1 (ja) 2020-09-03
EP3657237A1 (en) 2020-05-27
EP3657237B1 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636493B2 (ja) 可変ビームパラメータ積を有するマルチビームレーザ配列のためのシステムおよび方法
WO2019163481A1 (ja) 透過型適応光学システム
US20150055078A1 (en) Variable beam expander
CN105514765B (zh) 用于控制激光束的波前的激光系统和方法
US11958129B2 (en) Laser processing device
JP5885173B2 (ja) レーザ加工装置
KR102158044B1 (ko) 파장제어 레이저 빔 결합 시스템, 이의 제어 방법, 및 이 방법을 저장한 컴퓨터 판독 가능 저장매체
KR101750821B1 (ko) 레이저 증폭장치
WO2018008073A1 (ja) レーザ装置及びレーザ加工機
KR102128636B1 (ko) 개선된 시간적 콘트라스트를 갖는 레이저 펄스를 증폭시키기 위한 디바이스
KR101626737B1 (ko) 광학 교정 배열체를 포함하는 반도체 리소그래피를 위한 투사 노광 장치
JP2020060725A (ja) レーザ発振器及びそれを用いたレーザ加工装置
CN210937655U (zh) 用于光路/光线偏折的调节装置
WO2015075551A4 (en) System and method for correcting the focus of a laser beam
KR20230048546A (ko) 작업 평면 상에 정의된 레이저 라인을 생성하는 장치
JP2010040784A (ja) レーザ加工装置
JP2012237796A (ja) 曲率可変ユニットおよびレーザ加工装置
JP6184849B2 (ja) レーザ加工装置
JP6867646B2 (ja) 補償光学システムおよび補償光学方法
JP7097224B2 (ja) レーザ偏向装置及びレーザ加工装置
Yu et al. Automatic low-order aberrations compensator for a conduction-cooled end-pumped solid-state zigzag slab laser
JP2007272221A (ja) 波長分散補償器
JPH1197778A (ja) レーザ装置
EP4094114A1 (en) Optical limiter and method for limiting radiant flux
JP2008016712A (ja) レーザ光学系およびレーザアニール装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19757140

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020501638

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019757140

Country of ref document: EP

Effective date: 20200220

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE