WO2019159458A1 - ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用外装材 - Google Patents

ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用外装材 Download PDF

Info

Publication number
WO2019159458A1
WO2019159458A1 PCT/JP2018/042272 JP2018042272W WO2019159458A1 WO 2019159458 A1 WO2019159458 A1 WO 2019159458A1 JP 2018042272 W JP2018042272 W JP 2018042272W WO 2019159458 A1 WO2019159458 A1 WO 2019159458A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire harness
sheet material
welding
wire
linear member
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/042272
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄高 松村
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2019159458A1 publication Critical patent/WO2019159458A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements

Definitions

  • This invention relates to a technique for covering an electric wire with an outer covering material.
  • Patent Document 1 discloses a woven sheath for protecting an elongated member.
  • a woven sheath is in the form of a woven structure with a first type of yarn containing monofilaments and a second type of yarn containing multifilaments, and is typically woven into a tube.
  • This type of woven fabric sheath is a member called a twist tube or the like, and may be used as a member for protecting an electric wire in a wire harness.
  • the adhesive tape may slide, and the fixing force may be weakened.
  • the application area of the adhesive varies, which may cause variations in adhesive strength.
  • an object of the present invention is to provide a technique suitable for fixing an exterior material to an electric wire.
  • a wire harness includes a wire harness main body portion including an electric wire, a sheet material wound around the wire harness main body portion in a squeeze shape or a jointed shape, and the sheet. At least one linear weld portion formed in a state in which a thermoplastic resin material having a melting point lower than that of the one material constituting the sheet material is welded in a linearly extending manner along the main surface of the material. And a welding part that holds the sheet material around the wire harness main body part.
  • the wire harness according to the second aspect is the wire harness according to the first aspect, and is formed in a state where the welded portion is welded to the wire harness main body.
  • the wire harness according to the third aspect is the wire harness according to the first or second aspect, and the thermoplastic resin includes an ethylene ethyl acrylate copolymer resin or a modified polypropylene resin.
  • the wire harness according to a fourth aspect is a wire harness according to any one of the first to third aspects, and the sheet material is a woven fabric.
  • the wire harness which concerns on a 5th aspect is a wire harness which concerns on any one 1st to 4th aspect, Comprising:
  • the said linear weld part is along the direction which cross
  • a wire harness according to a sixth aspect is the wire harness according to any one of the first to fifth aspects, wherein the wire harness is formed of a resin material having a melting point higher than that of the thermoplastic resin, and is formed on the linear weld portion. A linear member provided along the line is further provided.
  • a wire harness according to a seventh aspect is the wire harness according to any one of the first to sixth aspects, wherein the sheet material is bent and disposed in the wire harness main body.
  • the thermoplastic resin material included in the welded portion formed in the first portion includes a first portion to be sheathed and a second portion to be sheathed in a linearly disposed portion. It is more than the thermoplastic resin material contained in the welded part formed in two parts.
  • the exterior material for a wire harness according to an eighth aspect is formed in a linear shape by a sheet material that can be wound around an electric wire and a thermoplastic resin material having a melting point lower than that of one material constituting the sheet material. And a welding linear member held by the sheet material in a mode extending along the main surface of the sheet material.
  • the exterior material for wire harnesses according to a ninth aspect is the exterior material for wire harnesses according to the eighth aspect, wherein the sheet material is formed in a square shape and extends in parallel with one side of the sheet material.
  • the welding linear member is included.
  • the exterior material for a wire harness according to a tenth aspect is the exterior material for a wire harness according to the eighth or ninth aspect, wherein the sheet material is formed in a square shape and is oblique to the sheet material. Including the welding linear member extending to the surface.
  • An exterior material for a wire harness according to an eleventh aspect is an exterior material for a wire harness according to any one of the eighth to tenth aspects, wherein the welding linear member is higher than the thermoplastic resin.
  • a core-sheath structure fiber having a core part formed of a resin material having a melting point and a sheath part formed so as to cover the core part with the material containing the thermoplastic resin is included.
  • the packaging material for a wire harness according to a twelfth aspect is the packaging material for a wiring harness according to any one of the eighth to eleventh aspects, and is the welding wire that is sewn to the sheet material.
  • the exterior material for a wire harness according to a thirteenth aspect is the exterior material for a wire harness according to any one of the eighth to twelfth aspects, and is brazed so that the sheet material has a tubular shape. .
  • the linear welding portion can be formed by welding the welding linear member. Therefore, the sheet material can be sheathed on the electric wire. For this reason, it can suppress that dispersion
  • the sheet material it is difficult for the sheet material to rotate around the wire harness main body or to cause a positional shift in the longitudinal direction of the wire harness main body.
  • polyvinyl chloride, polyethylene, or the like is used as a coating for electric wires for automobiles.
  • cover of the general electric wire for motor vehicles can be heightened at the time of welding of the linear member for welding.
  • the sheet material when a welding linear member provided in advance in the sheet material is welded, the sheet material can be soaked.
  • the strength can be increased.
  • the linear member for welding for example, a composite yarn of a resin constituting the linear weld portion and a resin constituting the linear material can be used.
  • the first portion and the second portion are more likely to cause opening in the sheet material in the first portion. Even in this case, according to the 7th aspect, since many thermoplastic resin materials are provided in the 1st part, the opening in the 1st part can be suppressed.
  • the sheet material can be sheathed on the electric wire by welding the welding linear member after the sheet material with the welding linear member is wound around the electric wire. For this reason, it can suppress that dispersion
  • the welding linear member in parallel or perpendicular to the electric wire.
  • the sheath part in the core-sheath structure fiber can be welded. At this time, it is easy to ensure the rigidity required for the welding linear member at the core.
  • the welding linear member can be easily attached to the sheet material.
  • the wire harness exterior material can be easily wound around the electric wire.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 4 is a partially enlarged cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 3.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a wire harness 10 according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • the wire harness 10 includes a wire harness main body 12 and an exterior portion 20 that is externally mounted on the wire harness main body 12.
  • the wire harness main body 12 includes an electric wire 14.
  • Each electric wire 14 is an insulated wire including a core wire and an insulating coating covering the core wire.
  • the core wire is formed of one or a plurality of strands formed of a conductive material such as copper, copper alloy, aluminum, or aluminum alloy.
  • the insulation coating is formed by extruding a resin material having insulation properties such as polyvinyl chloride or polyethylene around the core wire. It is also conceivable that the insulating coating is formed by applying an insulating paint such as enamel around the core wire.
  • One or a plurality of electric wires 14 are included. In the example shown in FIG. 1, a plurality of electric wires 14 are included and are formed as an electric wire bundle. At this time, it is also conceivable that the plurality of electric wires 14 are bundled by a bundling member (not shown) to form a wire bundle.
  • the exterior portion 20 includes a sheet material 30 wound around the wire harness main body portion 12 and a welding portion 40 that holds the sheet material 30 in a state wound around the wire harness main body portion 12.
  • the sheet material 30 is wound in a so-called squeeze shape in which one end portion 30a is a winding start portion and the other end portion 30b side is sequentially wound in the circumferential direction and the other end portion 30b is a winding end portion. It has been. But the sheet
  • the welded portion 40 keeps the sheet material 30 wound around the wire harness main body portion 12.
  • the welding part 40 is formed in the state welded to the wire harness main-body part 12.
  • the welded portion 40 is formed in a state of being welded to the sheet material 30.
  • the weld 40 includes at least one linear weld 42.
  • the linear weld portion 42 is formed in a form extending linearly along the main surface of the sheet material 30.
  • the linear weld portion 42 is formed in a state where a thermoplastic resin material having a lower melting point than that of one material constituting the sheet material 30 is welded.
  • the linear weld portion 42 extends along a direction that intersects the longitudinal direction of the wire harness main body portion 12.
  • the exterior portion 20 is formed of a wire harness exterior material.
  • the wire harness exterior material will be described with reference to FIGS. 3 to 5.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a wire harness exterior material 20B.
  • 4 is a partially enlarged cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing the core-sheath structure fiber 52.
  • the exterior material for wire harness 20 ⁇ / b> B includes the sheet material 30 formed so as to be capable of being wound around the electric wire 14 and a welding linear member 50.
  • the sheet material 30 is formed in a square shape (here, a rectangular shape).
  • the rectangular sheet material 30 is wound around the wire harness main body 12 such that the long direction is along the longitudinal direction of the electric wire 14 and the short direction is along the circumferential direction of the electric wire 14.
  • one end 30a along the short length direction is a winding start portion
  • the other end 30b is a winding end portion.
  • the intermediate part along a short length direction is wound, and one main surfaces of the one end part 30a and the other end part 30b are faced
  • the sheet material 30 is a woven fabric in which warps 32 and wefts 34 are woven. At this time, the extending directions of the warp 32 and the weft 34 are preferably coincident with the long direction and the short direction of the sheet material 30.
  • the weaving method is not particularly limited, such as plain weave, twill weave, and satin weave.
  • the warp yarn 32 and the weft yarn 34 may be the same type of yarn, or may be different types of yarns having different materials, shapes, thicknesses, and the like. In addition, as a difference in shape, a difference between a monofilament and a multifilament, a difference in twisting method, and the like can be considered.
  • the material of the sheet material 30 (here, the material of the warp 32 and the weft 34) is not particularly limited.
  • the material of the sheet material 30 may be polyester such as PET (polyethylene terephthalate).
  • PET polyethylene terephthalate
  • description will be made assuming that the warp yarn 32 and the weft yarn 34 are formed of PET fibers having a melting point of about 240 degrees.
  • the welding linear member 50 is formed in a linear shape and is held by the sheet material 30 in such a manner that it extends along the main surface of the sheet material 30.
  • a plurality of welding linear members 50 are provided in parallel to each other at intervals.
  • the interval is constant. That is, the welding linear members 50 are provided at a constant pitch.
  • the welding linear member 50 is formed in a thread shape.
  • the thread-like welding linear member 50 is provided separately from the warp 32 and the weft 34 of the fabric.
  • the thread-like welding linear member 50 is held by being sewn to the sheet material 30.
  • the thread-like welding linear member 50 itself is a sewing thread.
  • the sewing method of the thread-like welding linear member 50 which is a sewing thread, may be wave stitching, or may be other sewing methods such as reverse stitching.
  • the sewing machine may be sewn.
  • the thread-like welding linear member 50 may be sewn to the sheet material 30 with another sewing thread like an embroidery thread.
  • the thread-like welding linear member 50 may appear on both main surfaces of the sheet material 30.
  • the main surface on the side where more thread-like welding linear members 50 appear is the surface facing the wire harness main body 12 side. That is, it is preferable to use the inner surface when wound around the wire harness main body 12.
  • the thread-like welding linear member 50 may appear only on one main surface of the sheet material 30. In this case, it is preferable that the main surface on the side where the filamentary welding linear member 50 appears is the inner surface when the wire harness main body 12 is wound around.
  • the welding linear member 50 extends parallel to one side of the rectangular sheet material 30.
  • the welding linear member 50 extends in parallel with the short side of the rectangular sheet material 30.
  • the welding linear member 50 is in the circumferential direction of the wire harness main body 12 in a state where the wire harness exterior member 20B is wound around the wire harness main body 12 so that the short side thereof is in the circumferential direction. Extending along.
  • the welding linear member 50 extends in parallel with one of the warps 32 and the wefts 34 (here, the wefts 34).
  • the welding linear member 50 is formed of a thermoplastic resin material (hereinafter referred to as a first resin) having a melting point lower than that of one material constituting the sheet material 30.
  • a first resin thermoplastic resin material having a melting point lower than that of one material constituting the sheet material 30.
  • the first resin is a thermoplastic resin having a lower melting point.
  • an EEA (ethylene ethyl acrylate copolymer) resin is used as the first resin. It is conceivable that the melting point of the EEA resin is, for example, about 90 to 110 degrees (for example, about 94 degrees). Further, for example, a modified PP (polypropylene) resin may be used as the first resin. The modified PP resin is obtained by modifying PP with maleic acid (maleic anhydride) or the like. It is conceivable that the melting point of the modified PP resin is, for example, about 120 to 160 degrees (for example, about 130 degrees or about 150 degrees). These EEA resin and modified PP resin are resins having relatively excellent adhesiveness.
  • the welding linear member 50 includes a core-sheath structure fiber 52.
  • the core-sheath structural fiber 52 includes a core part 54 and a sheath part 56 that covers the core part 54.
  • the sheath portion 56 is formed of a material containing the first resin.
  • the core 54 is formed of a resin material having a melting point higher than that of the first resin (hereinafter referred to as second resin).
  • the second resin may be the same as or different from the material constituting the sheet material 30.
  • 2nd resin demonstrates as what is the same material (here PET) as the material which comprises the sheet
  • Each welded linear member 50 is welded to form each welded portion 42, thereby forming a welded portion 40. More specifically, after the wire harness exterior member 20B is wound around the wire harness main body 12, it is heated by a heating device (not shown). Thereby, the welding linear member 50 is welded to form the linear weld portion 42. At this time, by heating at a temperature equal to or higher than the melting point of the first resin and equal to or lower than the melting point of the second resin, the first resin is welded to form the linear weld portion 42.
  • the heating temperature for example, when an EEA resin having a melting point of about 94 degrees is used as the first resin, the heating temperature may be about 120 degrees.
  • a modified PP resin having a melting point of about 130 degrees or about 150 degrees when used as the first resin, it may be heated to about 160 degrees or about 200 degrees.
  • the above heating temperature is an example in the case where PET having a melting point of about 240 degrees is used as the second resin.
  • the sheath part 56 in the core-sheath structure fiber 52 is welded to form the welded part 40.
  • the core portion 54 remains as the linear material 44. Therefore, the wire harness 10 is formed of the second resin having a higher melting point than the first resin constituting the welding portion 40 (here, PET having a melting point of about 240 degrees) and provided along the linear welding portion 42.
  • the linear material 44 is provided.
  • the welding linear member 50 is sewn in a manner that penetrates the sheet material 30, the linear material 44 also remains in a manner that penetrates the sheet material 30.
  • the welding portion 40 is kept in a state where the sheet material 30 is wound around the wire harness main body portion 12. That is, in a state where the sheet material 30 is wound around the wire harness main body 12, the first resin (here, the EEA resin or the modified PP resin) constituting the sheath 56 is once melted by heating and then cooled and solidified. Thereby, the shape around which the sheet material 30 is wound can be maintained.
  • the first resin here, the EEA resin or the modified PP resin
  • the welded portion 40 is formed in a state of being welded to the wire harness main body portion 12. Thereby, it is suppressed that sheet material 30 rotates with respect to wire harness main-body part 12, or position shift in the longitudinal direction.
  • the first resin here, EEA resin or modified PP resin
  • the sheath portion 56 is melted by heating, it adheres to the wire harness body portion 12 when it cools and hardens in contact with the wire harness body portion 12.
  • the welded portion 40 is formed in a state of being welded to the sheet material 30. More specifically, the sheet material 30 is formed in a state of being welded to a winding start portion and a winding end portion that overlap each other on the outer peripheral side of the wire harness main body portion 12. This prevents the end of the winding from turning up.
  • the first resin here, EEA resin or modified PP resin
  • the sheath portion 56 is melted by heating, it adheres to the winding start portion and the winding end portion when it cools and hardens in contact with the winding start portion and the winding end portion.
  • the welding linear member 50 that is not the linear weld portion 42 remains.
  • the welding linear members 50 at both ends along the longitudinal direction of the wire harness main body portion 12 among the plurality of welding linear members 50 are preferably the linear welding portions 42.
  • all the welded linear members 50 are the linear welded portions 42.
  • the welding linear member 50 is welded to form a linear weld.
  • the portion 42 can be formed, so that the sheet material 30 can be externally mounted on the electric wire 14. For this reason, it can suppress that dispersion
  • the welding part 40 is formed in the state welded to the wire harness main-body part 12, the sheet
  • thermoplastic resin material constituting the welded portion 40 includes the EEA resin or the modified PP resin, it is possible to increase the fixing force with respect to the covering of the general automotive electric wire 14 when the welding linear member 50 is welded. Can do.
  • the sheet material 30 is a woven fabric, for example, when the welding linear member 50 provided in advance on the sheet material 30 is welded, the sheet material 30 can be infiltrated.
  • the linear welded portion 42 extends along the direction intersecting the longitudinal direction of the wire harness main body 12, the one linear welded portion 42 extends around the wire harness main body 12.
  • the strength of the welded portion 40 can be increased.
  • a linear material 44 is provided along the welded portion 40.
  • the welding linear member 50 for example, a composite yarn of a first resin constituting the linear weld portion 42 and a second resin constituting the linear member 44 can be used.
  • the sheet material 30 with the welding linear member 50 is wound around the electric wire 14, and then the welding linear member 50 is welded, whereby the sheet material is attached to the electric wire 14. 30 can be packaged. For this reason, it can suppress that the dispersion
  • the welding linear member 50 extends in parallel with one side of the rectangular sheet material 30, when the wire harness exterior member 20 ⁇ / b> B is wound around the electric wire 14, the welding linear member 50 is connected to the electric wire 14. It becomes easy to arrange in parallel or perpendicular to.
  • the welding linear member 50 includes the core-sheath structure fiber 52 having the core part 54 and the sheath part 56, the sheath part 56 in the core-sheath structure fiber 52 can be welded. At this time, it is easy to ensure the rigidity required for the welding linear member 50 in the core portion 54.
  • the welding linear member 50 is sewn to the sheet material 30, the welding linear member 50 can be easily attached to the sheet material 30.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a wire harness exterior member 120B according to a first modification.
  • the welding linear member 50 has been described as being parallel to one side of the sheet material 30 formed in a square shape, but this is not an essential configuration. It is also conceivable that the welding linear member 150 extends obliquely with respect to the sheet material 30 formed in a square shape, like the wire harness exterior material 120B. At this time, the acute angle formed by the welding linear member 150 and the long side of the sheet material 30 is not particularly limited, but may be, for example, 45 degrees or more.
  • each welding linear member 150 extends spirally with respect to the wire harness main body 12 in a state in which the wire harness exterior member 120 ⁇ / b> B is wound around the wire harness main body 12.
  • the linear welded portion also has a spiral shape.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a wire harness exterior material 220B according to a second modification.
  • the welding linear member 50 has been described as being parallel to the short side of the sheet material 30 formed in a rectangular shape, but this is not an essential configuration. It is also conceivable that the welding linear member 250 extends in parallel to the long side of the sheet material 30 formed in a rectangular shape like the wire harness exterior material 220B.
  • each wire member 250 for welding is attached to the wire harness main body 12 in a state in which the outer material 220B for the wire harness is wound around the wire harness main body 12 in such a manner that the short side is the circumferential direction. Extending in parallel. By welding the welding linear member 250 in this state, the linear welded portion is also parallel to the wire harness main body portion 12.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a wire harness exterior member 320B according to a third modification.
  • the welding linear member 50 has been described as being sewn and held with respect to the sheet material 30, but this is not an essential configuration.
  • the case where the welding linear member 350 is welded and held on the sheet material 30 is also conceivable.
  • the welding linear member 350 may be disposed only on one main surface with respect to the sheet material 30 without penetrating the sheet material 30.
  • the linear material which is the remainder of the core part of the welding linear member 350 does not penetrate the sheet material 30, but is arranged only on one main surface. It will be in the installed state.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a wire harness exterior material 420B according to a fourth modification.
  • the sheet material 30 has been described as being entirely flat, but this is not an essential configuration.
  • the sheet material 430 may be brazed so as to have a tube shape.
  • a wrinkle can be applied by heating a resin material constituting the sheet material 430.
  • the sheet material 430 is a woven fabric
  • the sheet material 430 can be attached by heating a yarn constituting the woven fabric.
  • the wrinkle is attached by heating a resin material constituting the welding linear member 450.
  • the wire harness exterior material 420B can be easily wound around the wire harness body 12.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a wire harness exterior material 520B according to a fifth modification.
  • the welding linear members 50 are described as being provided at a constant pitch, but this is not an essential configuration. It is also conceivable that there are a portion where the pitch of the welding linear member 50 is small and a portion where the pitch is large.
  • another welding linear member 550 may be retrofitted to the wire harness exterior material 520B with respect to the wire harness exterior material 20B provided with the welding linear members 50 at a constant pitch. Conceivable.
  • the welding linear member 50 and the welding linear member 550 may be the same in type, holding structure, or the like.
  • the portion with the small pitch may be arranged in a bent portion of the exterior portion 20 or an end portion along the longitudinal direction of the wire harness main body portion 12.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a wire harness 510 according to a first modification.
  • the wire harness main body 12 includes a bent portion arranged in a bent state and a straight portion arranged linearly.
  • the sheet material 30 includes a first portion 36 that is externally mounted on the bent portion of the wire harness main body 12 and a second portion 38 that is externally mounted on the linear portion. In this case, in the first portion 36 and the second portion 38 of the sheet material 30, the first portion 36 is more likely to open the sheet material 30.
  • the first resin contained in the welded portion formed in the first portion 36 is more than the first resin contained in the welded portion formed in the second portion 38. Thereby, opening of the mouth in the first portion 36 can be suppressed.
  • the wire harness 510 is formed using the wire harness exterior material 520B. That is, a plurality of linear welds are formed to have the same thickness, and the first part 36 is included in the welds formed in the first part 36 by making the pitch smaller than the second part 38. There is more 1st resin than 1st resin contained in the welding part formed in the 2nd part 38.
  • the first resin contained in the welded portion formed in the first portion 36 is formed by forming the linear welded portion at a constant pitch while being thicker than the second portion 38 in the first portion 36.
  • the plurality of welding linear members may include a first welding linear member and a second welding linear member that is thinner than the first welding linear member. Conceivable.
  • the 1st welding linear member is provided in the part used as the 1st part 36 among the sheet materials 30, and the 2nd welding linear member provided in the part used as the 2nd part 38 among the sheet materials 30. It is done.
  • the 1st welding linear member and the 2nd welding linear member are provided with the fixed pitch.
  • the welding linear member 50 has been described as including the core-sheath structure fiber 52, but this is not an essential configuration.
  • the welding linear member 50 may be composed of fibers other than the core-sheath structure fiber 52.
  • the welding linear member 50 does not contain 2nd resin and is formed only with the fiber of 1st resin can be considered.
  • the welding linear member 50 is a composite yarn shape in which two types of yarns, that is, the first resin fiber yarn and the second resin fiber yarn are aligned or twisted. It is done.
  • the sheet material 30 has been described as a woven fabric, but this is not an essential configuration.
  • the sheet material may be a knitted fabric or may be a sheet material having a uniform cross section by extrusion molding or the like.
  • the exterior portion 20 is provided directly with respect to the electric wire 14, but this is not an essential configuration.
  • the exterior portion 20 is formed at a portion where an adhesive tape is wound around the plurality of electric wires 14 to form an electric wire bundle.
  • PVC or the like is generally used as the base material of the adhesive tape.
  • the thermoplastic resin material constituting the welded portion 40 includes the EEA resin or the modified PP resin, it is possible to increase the fixing force of the general adhesive tape to the base material when the welding linear member 50 is welded. it can.
  • each structure demonstrated in the said embodiment and each modification can be suitably combined unless it mutually contradicts.
  • the welding linear member 50 it is considered that both holding by sewing and holding by welding are employed. That is, it is conceivable that the welding linear member 50 has a portion that penetrates the sheet material 30 and at least a portion that is welded to the sheet material 30.
  • a part of the plurality of welding linear members 50 is held by sewing while another part is held by welding.
  • the welding linear member 50 parallel to the short side of the rectangular sheet material 30, the welding linear member 250 parallel to the long side, and the welding linear member 150 intersecting the short side and the long side. It is also conceivable that any two or three of them are provided on one sheet material 30 at the same time.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

外装材を電線に固定するのに適した技術を提供することを目的とする。ワイヤーハーネスは、電線を含むワイヤーハーネス本体部と、前記ワイヤーハーネス本体部にすし巻き状又は合掌合せ状に巻付けられたシート材と、前記シート材を前記ワイヤーハーネス本体部に巻付いた状態に留めている溶着部と、を備える。前記溶着部は、前記シート材の主面に沿って線状に延在する態様で前記シート材を構成する一の材料よりも低融点の熱可塑性樹脂材料が溶着された状態に形成された線状溶着部を少なくとも1つ含む。

Description

ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用外装材
 この発明は、電線に外装材を外装する技術に関する。
 特許文献1は、細長い部材を保護するための織物シースを開示している。係る織物シースは、モノフィラメントを含む第1タイプのヤーンとマルチフィラメントを含む第2タイプのヤーンとによって織物構造の形態をなしており、典型的にはチューブ状に織られる。
 この種のチューブ状に織られた織物シースは、ツイストチューブなどとも呼ばれる部材であり、ワイヤーハーネスにおいて電線を保護する部材として使用されることがある。
特表2003-506579号公報
 ここで特許文献1に記載の織物シースを電線に固定する方法としては、例えば織物シースと電線との周囲に粘着テープを巻付けたり、織物シースの内面に流動状の接着剤を塗布したりする方法が考えられる。
 しかしながら、前者の方法では、材料によっては粘着テープが滑り、固着力が弱くなる恐れがある。また後者の方法では、接着剤の塗布面積にばらつきが生じ、もって接着強度にばらつきが生じる恐れがある。
 そこで本発明は、外装材を電線に固定するのに適した技術を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様に係るワイヤーハーネスは、電線を含むワイヤーハーネス本体部と、前記ワイヤーハーネス本体部にすし巻き状又は合掌合せ状に巻付けられたシート材と、前記シート材の主面に沿って線状に延在する態様で前記シート材を構成する一の材料よりも低融点の熱可塑性樹脂材料が溶着された状態に形成された線状溶着部を少なくとも1つ含み、前記シート材を前記ワイヤーハーネス本体部に巻付いた状態に留めている溶着部と、を備える。
 第2の態様に係るワイヤーハーネスは、第1の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記溶着部が前記ワイヤーハーネス本体部に溶着された状態に形成されている。
 第3の態様に係るワイヤーハーネスは、第1又は第2の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記熱可塑性樹脂は、エチレンエチルアクリレート共重合樹脂又は変性ポリプロピレン樹脂を含む。
 第4の態様に係るワイヤーハーネスは、第1から第3のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記シート材が織物である。
 第5の態様に係るワイヤーハーネスは、第1から第4のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記線状溶着部は、前記ワイヤーハーネス本体部の長手方向と交差する方向に沿って延在している。
 第6の態様に係るワイヤーハーネスは、第1から第5のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記熱可塑性樹脂よりも高融点の樹脂材料によって形成されて前記線状溶着部に沿って設けられた線状材をさらに備える。
 第7の態様に係るワイヤーハーネスは、第1から第6のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記シート材は、前記ワイヤーハーネス本体部のうち曲げられて配設される箇所に外装される第1部分と、直線状に配設される箇所に外装される第2部分とを含み、前記第1部分に形成された前記溶着部に含まれる前記熱可塑性樹脂材料が、前記第2部分に形成された前記溶着部に含まれる前記熱可塑性樹脂材料よりも多い。
 第8の態様に係るワイヤーハーネス用外装材は、電線の周囲に巻付け可能なシート材と、前記シート材を構成する一の材料よりも低融点の熱可塑性樹脂材料によって線状に形成されて、前記シート材の主面に沿って延在する態様で前記シート材に保持された溶着用線状部材と、を備える。
 第9の態様に係るワイヤーハーネス用外装材は、第8の態様に係るワイヤーハーネス用外装材であって、前記シート材が方形状に形成されており、前記シート材の一辺と平行に延在している前記溶着用線状部材を含む。
 第10の態様に係るワイヤーハーネス用外装材は、第8又は第9の態様に係るワイヤーハーネス用外装材であって、前記シート材が方形状に形成されており、前記シート材に対して斜めに延在している前記溶着用線状部材を含む。
 第11の態様に係るワイヤーハーネス用外装材は、第8から第10のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネス用外装材であって、前記溶着用線状部材は、前記熱可塑性樹脂よりも高融点の樹脂材料によって形成された芯部と、前記熱可塑性樹脂を含む材料によって前記芯部を覆うように形成された鞘部とを有する芯鞘構造繊維を含む。
 第12の態様に係るワイヤーハーネス用外装材は、第8から第11のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネス用外装材であって、前記シート材に対して縫い付けられている前記溶着用線状部材を含む。
 第13の態様に係るワイヤーハーネス用外装材は、第8から第12のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネス用外装材であって、前記シート材がチューブ状を呈するように癖付けされている。
 第1から第7の態様によると、例えば予め溶着用の線状部材が付いたシート材を電線周りに巻付けた後に、溶着用の線状部材を溶着させることによって線状溶着部を形成でき、もって電線にシート材を外装できる。このため、製品ごとの溶着用の線状部材のばらつきを減らすことができることによって、溶着部の強度にばらつきが生じることを抑制できる。
 第2の態様によると、シート材がワイヤーハーネス本体部の周りに回転したり、ワイヤーハーネス本体部の長手方向に位置ずれを起こしたりしにくくなる。
 自動車用電線の被覆としてはポリ塩化ビニル又はポリエチレン等が一般的である。第3の態様によると、溶着用の線状部材の溶着時に、一般的な自動車用電線の被覆に対する固着力を高めることができる。
 第4の態様によると、例えばシート材に予め設けられた溶着用の線状部材が溶着する際にシート材に染み込むことができる。
 第5の態様によると、一の線状溶着部がワイヤーハーネス本体部の周囲に延在するため、強度を高めることができる。
 第6の態様によると、溶着用の線状部材として、例えば線状溶着部を構成する樹脂と線状材を構成する樹脂との複合糸を用いることができる。
 シート材のうち第1部分と第2部分とでは、第1部分の方がシート材に口開きが生じる恐れが高い。この場合でも第7の態様によると、第1部分に熱可塑性樹脂材料が多く設けられているため、第1部分における口開きを抑制できる。
 第8から第11の態様によると、溶着用線状部材が付いたシート材を電線周りに巻付けた後に、溶着用線状部材を溶着させることによって、電線にシート材を外装できる。このため、製品ごとの溶着用線状部材のばらつきを減らすことができることによって、溶着部分の強度にばらつきが生じることを抑制できる。
 第9の態様によると、ワイヤーハーネス用外装材を電線に巻付ける際、溶着用線状部材を電線に対して平行又は垂直に配置することが容易となる。
 第10の態様によると、ワイヤーハーネス用外装材を電線に巻付ける際、溶着用線状部材を電線に対して斜めに配置することが容易となる。
 第11の態様によると、芯鞘構造繊維における鞘部を溶着させることができる。このとき、芯部において溶着用線状部材に必要な剛性を確保しやすい。
 第12の態様によると、シート材に対して溶着用線状部材を容易に後付できる。
 第13の態様によると、電線に対するワイヤーハーネス用外装材の巻付け作業を容易に行うことができる。
実施形態に係るワイヤーハーネスを示す斜視図である。 図1のII-II線に沿って切断した断面図である。 ワイヤーハーネス用外装材を示す斜視図である。 図3のIV-IV線に沿って切断した部分拡大断面図である。 芯鞘構造繊維を示す説明図である。 第1変形例に係るワイヤーハーネス用外装材を示す斜視図である。 第2変形例に係るワイヤーハーネス用外装材を示す斜視図である。 第3変形例に係るワイヤーハーネス用外装材を示す斜視図である。 第4変形例に係るワイヤーハーネス用外装材を示す斜視図である。 第5変形例に係るワイヤーハーネス用外装材を示す斜視図である。 第1変形例に係るワイヤーハーネスを示す斜視図である。
 {実施形態}
 以下、実施形態に係るワイヤーハーネスについて説明する。図1は、実施形態に係るワイヤーハーネス10を示す斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿って切断した断面図である。
 ワイヤーハーネス10は、ワイヤーハーネス本体部12と、ワイヤーハーネス本体部12に外装された外装部20とを備える。
 ワイヤーハーネス本体部12は、電線14を含む。各電線14は、芯線と芯線を覆う絶縁被覆とを含む絶縁電線である。芯線は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の導電材料によって形成された1本又は複数本の素線によって形成されている。絶縁被覆は、ポリ塩化ビニル又はポリエチレン等の絶縁性を有する樹脂材料が芯線の周囲に押出成形されて形成されている。また、絶縁被覆は、エナメル等の絶縁塗料が芯線の周囲に塗布されて形成されることも考えられる。電線14は、1本又は複数本含まれる。図1に示す例では、電線14は複数本含まれ、電線束とされている。このとき、複数の電線14は、図示省略の結束部材によって結束されて電線束とされていることも考えられる。
 外装部20は、ワイヤーハーネス本体部12に巻付けられているシート材30と、シート材30をワイヤーハーネス本体部12に巻付いた状態に留めている溶着部40とを備える。
 シート材30は、一端部30aが巻始め部分とされてそれより他端部30b側が順次周方向に巻付けられていき他端部30bが巻終わり部分とされた、いわゆるすし巻き状に巻付けられている。もっとも、シート材30は、中間部がワイヤーハーネス本体部12に巻付いた状態で一端部と他端部とが相互に内面同士を突き合わせた、いわゆる合掌合せ状に巻付けられていてもよい。
 溶着部40は、シート材30をワイヤーハーネス本体部12に巻付いた状態に留めている。ここでは溶着部40は、ワイヤーハーネス本体部12に溶着された状態に形成されている。またここでは溶着部40は、シート材30に溶着された状態に形成されている。溶着部40は、線状溶着部42を少なくとも1つ含む。線状溶着部42は、シート材30の主面に沿って線状に延在する態様で形成されている。線状溶着部42は、シート材30を構成する一の材料よりも低融点の熱可塑性樹脂材料が溶着された状態に形成されている。線状溶着部42は、ワイヤーハーネス本体部12の長手方向と交差する方向に沿って延在している。
 かかる外装部20は、ワイヤーハーネス用外装材によって形成されている。このワイヤーハーネス用外装材について図3乃至図5を参照しつつ説明する。
 <ワイヤーハーネス用外装材>
 図3は、ワイヤーハーネス用外装材20Bを示す斜視図である。図4は、図3のIV-IV線に沿って切断した部分拡大断面図である。図5は、芯鞘構造繊維52を示す説明図である。
 ワイヤーハーネス用外装材20Bは、電線14の周囲に巻付け可能に形成された上記シート材30と、溶着用線状部材50と、を備える。
 シート材30は、方形状(ここでは長方形状)に形成されている。長方形状のシート材30は、長尺方向が電線14の長手方向に沿うと共に、短尺方向が電線14の周方向に沿う態様で、ワイヤーハーネス本体部12に巻付けられる。すし巻き状に巻き付けられる場合、短尺方向に沿った一端部30aが巻始め部分とされ、他端部30bが巻終わり部分とされる。また合掌合せ状に巻付けられる場合、短尺方向に沿った中間部が巻付けられて、一端部30a及び他端部30bの一方主面同士が突き合わされる。
 シート材30は、経糸32と緯糸34とが織られた織物である。このとき経糸32および緯糸34の延在方向が、シート材30の長尺方向および短尺方向と一致しているとよい。織り方としては平織、綾織、朱子織など、特に限定されるものではない。経糸32と緯糸34とは同じ種類の糸であってもよいし、材料、形状、太さなどが異なる種類の糸であってもよい。なお、形状の違いとしては、モノフィラメントかマルチフィラメントかの違い、撚り方の違いなどが考えられる。
 係るシート材30の材料(ここでは経糸32および緯糸34の材料)は、特に限定されるものではない。例えば、シート材30の材料は、PET(ポリエチレンテレフタレート)などのポリエステルであることが考えられる。ここでは、融点が240度程度のPET繊維で経糸32および緯糸34が形成されているものとして説明する。
 溶着用線状部材50は、線状に形成されて、シート材30の主面に沿って延在する態様でシート材30に保持されている。溶着用線状部材50は、相互に間隔をあけて複数平行に設けられている。ここでは当該間隔が一定である。つまり溶着用線状部材50は、一定のピッチで設けられている。
 ここでは溶着用線状部材50は、糸状に形成されている。糸状の溶着用線状部材50は、織物の経糸32および緯糸34とは別に設けられている。糸状の溶着用線状部材50は、シート材30に対して縫い付けられることによって保持されている。
 例えば、糸状の溶着用線状部材50自身が縫い糸であることが考えられる。縫い糸である糸状の溶着用線状部材50の縫い方は、波縫いであってもよいし、返し縫いなど他の縫い方であってもよい。またミシン縫いされてもよい。また例えば、糸状の溶着用線状部材50が刺繍糸のように別の縫い糸によってシート材30に縫い付けられるものであってもよい。
 糸状の溶着用線状部材50は、図4に示すように、シート材30の両主面に現れることがあり得る。シート材30の両主面において糸状の溶着用線状部材50の現れ方が異なる場合、糸状の溶着用線状部材50がより多く現れる側の主面を、ワイヤーハーネス本体部12側を向く面、つまり、ワイヤーハーネス本体部12に巻付けた際の内面とすることが好ましい。また、糸状の溶着用線状部材50は、シート材30の一方の主面にのみ現れることもあり得る。この場合、糸状の溶着用線状部材50が現れる側の主面をワイヤーハーネス本体部12に巻付けた際の内面とすることが好ましい。
 溶着用線状部材50は、方形状のシート材30の一辺と平行に延在している。ここでは、溶着用線状部材50は、長方形状のシート材30の短辺と平行に延在している。このため、ワイヤーハーネス用外装材20Bがその短辺が周方向となるようにワイヤーハーネス本体部12に巻付けられた状態で、溶着用線状部材50は、ワイヤーハーネス本体部12の周方向に沿って延在する。
 また溶着用線状部材50は、経糸32および緯糸34のうち一方(ここでは緯糸34)と平行に延在している。
 溶着用線状部材50は、シート材30を構成する一の材料よりも低融点の熱可塑性樹脂材料(以下、第1樹脂と称する)によって形成されている。ここではシート材30を構成する材料が、融点が240度のPETであるため、第1樹脂は、これよりも低融点の熱可塑性樹脂である。
 例えば、上記第1樹脂として、EEA(エチレンエチルアクリレート共重合)樹脂が用いられることが考えられる。係るEEA樹脂の融点は、例えば90度乃至110度程度(例えば94度程度)であることが考えられる。また例えば上記第1樹脂として、変性PP(ポリプロピレン)樹脂が用いられることが考えられる。変性PP樹脂は、PPをマレイン酸(無水マレイン酸)などによって変性したものである。係る変性PP樹脂の融点は、例えば120度乃至160度程度(例えば、130度程度又は150度程度)であることが考えられる。これらEEA樹脂および変性PP樹脂は、比較的優れた接着性を有する樹脂である。
 ここでは溶着用線状部材50は、芯鞘構造繊維52を含む。芯鞘構造繊維52は、芯部54と、芯部54を覆う鞘部56とを有する。鞘部56が上記第1樹脂を含む材料によって形成されている。芯部54は、上記第1樹脂よりも高融点の樹脂材料(以下、第2樹脂と称する)によって形成されている。このとき第2樹脂は、シート材30を構成する材料と同じであってもよいし異なっていてもよい。以下では、第2樹脂は、シート材30を構成する材料と同じ材料(ここではPET)であるものとして説明する。
 各溶着用線状部材50が溶着されて各線状溶着部42が形成され、もって溶着部40とされている。より詳細には、ワイヤーハーネス用外装材20Bをワイヤーハーネス本体部12に巻付けた後に、図示省略の加熱装置によって加熱する。これにより、溶着用線状部材50が溶着されて線状溶着部42とされる。この際、上記第1樹脂の融点以上の温度、且つ、上記第2樹脂の融点以下の温度で加熱することによって、第1樹脂が溶着して上記線状溶着部42となる。加熱温度としては、例えば、第1樹脂として融点が94度程度のEEA樹脂を用いる場合、120度程度に加熱するとよい。また例えば、第1樹脂として融点が130度程度又は150度程度の変性PP樹脂を用いる場合、160度程度又は200度程度に加熱するとよい。なお、以上の加熱温度は第2樹脂として融点が240度程度のPETを用いる場合の事例である。
 ここでは芯鞘構造繊維52における鞘部56が溶着して溶着部40となる。このとき芯部54は線状材44としてそのまま残る。従って、ワイヤーハーネス10は、溶着部40を構成する第1樹脂よりも高融点の第2樹脂(ここでは融点が240度程度のPET)によって形成されて線状溶着部42に沿って設けられている線状材44を備えている。溶着用線状部材50がシート材30を貫通する態様で縫い付けられている場合、線状材44もまたシート材30を貫通する態様で残る。
 ここでは溶着部40は、シート材30がワイヤーハーネス本体部12に巻付けられた状態に留めている。すなわち、シート材30がワイヤーハーネス本体部12に巻付けられた状態で、鞘部56を構成する第1樹脂(ここではEEA樹脂又は変性PP樹脂)が加熱により一旦溶融したあと、冷えて固まる。これにより、シート材30が巻付いた形状を保つことができる。
 さらにここでは溶着部40は、ワイヤーハーネス本体部12に溶着された状態に形成されている。これにより、シート材30がワイヤーハーネス本体部12に対して回転したり長手方向に位置ずれしたりすることが抑制されている。鞘部56を構成する第1樹脂(ここではEEA樹脂又は変性PP樹脂)が加熱により溶融したあと、ワイヤーハーネス本体部12に当接した状態で冷えて固まる際にこれらに接着する。
 またここでは溶着部40は、シート材30に溶着された状態に形成されている。より詳細には、シート材30のうちワイヤーハーネス本体部12の外周側で相互に重なる巻始め部分と巻終わり部分とに溶着された状態に形成されている。これにより巻終わり部分がめくれることが抑制されている。鞘部56を構成する第1樹脂(ここではEEA樹脂又は変性PP樹脂)が加熱により溶融したあと、巻始め部分と巻終わり部分とに当接した状態で冷えて固まる際にこれらに接着する。
 ワイヤーハーネス用外装材20Bに複数の溶着用線状部材50が設けられている場合、一部の溶着用線状部材50のみが線状溶着部42とされることが考えられる。この場合、ワイヤーハーネス10において、線状溶着部42とされなかった溶着用線状部材50が残る。この場合、例えば、複数の溶着用線状部材50のうちワイヤーハーネス本体部12の長手方向に沿った両端部の溶着用線状部材50は線状溶着部42とされることが好ましい。もちろん、すべての溶着用線状部材50が線状溶着部42とされることも考えられる。
 以上のように構成されたワイヤーハーネス10によると、予め溶着用線状部材50が付いたシート材30を電線14周りに巻付けた後に、溶着用線状部材50を溶着させることによって線状溶着部42を形成でき、もって電線14にシート材30を外装できる。このため、製品ごとの溶着用線状部材50のばらつきを減らすことができることによって、溶着部40の強度にばらつきが生じることを抑制できる。
 また溶着部40がワイヤーハーネス本体部12に溶着された状態に形成されているため、シート材30がワイヤーハーネス本体部12の周りに回転したり、ワイヤーハーネス本体部12の長手方向に位置ずれを起こしたりしにくくなる。
 また自動車用電線14の被覆としてはPVC(ポリ塩化ビニル)又はPE(ポリエチレン)等が一般的である。この場合でも、溶着部40を構成する熱可塑性樹脂材料がEEA樹脂又は変性PP樹脂を含むため、溶着用線状部材50の溶着時に、一般的な自動車用電線14の被覆に対する固着力を高めることができる。
 またシート材30が織物であるため、例えばシート材30に予め設けられた溶着用線状部材50が溶着する際にシート材30に染み込むことができる。
 また線状溶着部42がワイヤーハーネス本体部12の長手方向と交差する方向に沿って延在しているため、一の線状溶着部42がワイヤーハーネス本体部12の周囲に延在することによって、溶着部40の強度を高めることができる。
 また溶着部40に沿って線状材44が設けられている。この場合、溶着用線状部材50として、例えば線状溶着部42を構成する第1樹脂と線状材44を構成する第2樹脂との複合糸を用いることができる。
 このときワイヤーハーネス用外装材20Bによると、溶着用線状部材50が付いたシート材30を電線14周りに巻付けた後に、溶着用線状部材50を溶着させることによって、電線14にシート材30を外装できる。このため、製品ごとの溶着用線状部材50のばらつきを減らすことができることによって、溶着部40分の強度にばらつきが生じることを抑制できる。
 また溶着用線状部材50は、方形状のシート材30の一辺と平行に延在しているため、ワイヤーハーネス用外装材20Bを電線14に巻付ける際、溶着用線状部材50を電線14に対して平行又は垂直に配置することが容易となる。
 また溶着用線状部材50が芯部54と鞘部56とを有する芯鞘構造繊維52を含むため、芯鞘構造繊維52における鞘部56を溶着させることができる。このとき、芯部54において溶着用線状部材50に必要な剛性を確保しやすい。
 また溶着用線状部材50がシート材30に縫い付けられているため、シート材30に対して溶着用線状部材50を容易に後付できる。
 {変形例}
 図6は、第1変形例に係るワイヤーハーネス用外装材120Bを示す斜視図である。
 実施形態において、溶着用線状部材50が方形状に形成されたシート材30の一辺に対して平行であるものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。ワイヤーハーネス用外装材120Bのように、方形状に形成されたシート材30に対して溶着用線状部材150が斜めに延在していることも考えられる。このとき溶着用線状部材150とシート材30の長辺とがなす鋭角の角度は、特に限定されるものではないが、例えば45度以上であることが考えられる。
 この場合、ワイヤーハーネス用外装材120Bを電線14に巻付ける際、溶着用線状部材150を電線14に対して斜めに配置することが容易となる。より詳細には、ワイヤーハーネス用外装材120Bがワイヤーハーネス本体部12に巻付けられた状態で、各溶着用線状部材150はワイヤーハーネス本体部12に対して螺旋状に延在する。この状態で溶着用線状部材150が溶着されることによって、線状溶着部も螺旋状を呈する。
 図7は、第2変形例に係るワイヤーハーネス用外装材220Bを示す斜視図である。
 実施形態において、溶着用線状部材50が長方形状に形成されたシート材30の短辺に対して平行であるものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。ワイヤーハーネス用外装材220Bのように、長方形状に形成されたシート材30の長辺に対して溶着用線状部材250が平行に延在していることも考えられる。
 この場合、ワイヤーハーネス用外装材220Bを電線14に巻付ける際、溶着用線状部材250を電線14に対して平行に配置することが容易となる。より詳細には、ワイヤーハーネス用外装材220Bがその短辺が周方向となる態様でワイヤーハーネス本体部12に巻付けられた状態で、各溶着用線状部材250はワイヤーハーネス本体部12に対して平行に延在する。この状態で溶着用線状部材250が溶着されることによって、線状溶着部もワイヤーハーネス本体部12に平行となる。
 図8は、第3変形例に係るワイヤーハーネス用外装材320Bを示す斜視図である。
 実施形態において、溶着用線状部材50がシート材30に対して縫い付けられて保持されているものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。例えば、溶着用線状部材350はシート材30に溶着されて保持されている場合も考えられる。この場合、溶着用線状部材350は、図8に示すように、シート材30を貫通せずにシート材30に対して一方の主面上にのみ配設されている場合もあり得る。そしてこのワイヤーハーネス用外装材320Bを用いてワイヤーハーネスを製造した場合、溶着用線状部材350の芯部の残部である線状材がシート材30を貫通せずに一方主面上にのみ配設された状態となる。
 図9は、第4変形例に係るワイヤーハーネス用外装材420Bを示す斜視図である。
 実施形態において、シート材30が全体に平坦なままであるものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。例えば、ワイヤーハーネス用外装材420Bにおいて、シート材430がチューブ状を呈するように癖付けされていることも考えられる。係る癖は、例えば、シート材430を構成する樹脂材料を加熱することによってつけることが考えられる。例えばシート材430が織物である場合、織物を構成する糸を加熱することによってつけることができる。また例えば係る癖は、溶着用線状部材450を構成する樹脂材料を加熱することによってつけることも考えられる。
 ワイヤーハーネス用外装材420Bのようにシート材430がチューブ状を呈するように癖付けされていると、ワイヤーハーネス本体部12に対するワイヤーハーネス用外装材420Bの巻付け作業を容易に行うことができる。
 図10は、第5変形例に係るワイヤーハーネス用外装材520Bを示す斜視図である。
 実施形態において、溶着用線状部材50が一定ピッチで設けられるものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。溶着用線状部材50のピッチが小さい部分と大きい部分とが存在していることも考えられる。例えば、溶着用線状部材50が一定ピッチで設けられた上記ワイヤーハーネス用外装材20Bに対して、別の溶着用線状部材550が後付されてワイヤーハーネス用外装材520Bとされることが考えられる。溶着用線状部材50と溶着用線状部材550とは、種類、保持構造等が同じであってもよいし、異なっていてもよい。ピッチが小さい部分は例えば、外装部20のうち曲げ部分、又はワイヤーハーネス本体部12の長手方向に沿った端部などに配置されるとよい。
 図11は、第1変形例に係るワイヤーハーネス510を示す斜視図である。
 ワイヤーハーネス本体部12は、曲げられた状態に配設される曲げ部と直線状に配設される直線状部とを含む。
 シート材30は、ワイヤーハーネス本体部12のうち曲げ部に外装される第1部分36と、直線状部に外装される第2部分38とを含む。この場合、シート材30のうち第1部分36と第2部分38とでは、第1部分36の方がシート材30に口開きが生じる恐れが高い。
 このとき、第1部分36に形成された溶着部に含まれる第1樹脂が、第2部分38に形成された溶着部に含まれる第1樹脂よりも多い。これにより、第1部分36における口開きを抑制できる。
 ここでは、上記ワイヤーハーネス用外装材520Bを用いてワイヤーハーネス510が形成されている。すなわち複数の線状溶着部が同様の太さに形成されつつ、第1部分36において第2部分38よりもピッチが小さくされていることによって、第1部分36に形成された溶着部に含まれる第1樹脂が、第2部分38に形成された溶着部に含まれる第1樹脂よりも多い。
 もっとも、線状溶着部が一定ピッチで形成されつつ、第1部分36において第2部分38よりも太く形成されていることによって、第1部分36に形成された溶着部に含まれる第1樹脂が、第2部分38に形成された溶着部に含まれる第1樹脂よりも多くなっている場合等も考えられる。この場合、ワイヤーハーネス用外装材において、複数の溶着用線状部材は、第1溶着用線状部材と、第1溶着用線状部材よりも細い第2溶着用線状部材とを含むことが考えられる。そして、第1溶着用線状部材が、シート材30のうち第1部分36となる部分に設けられ、第2溶着用線状部材が、シート材30のうち第2部分38となる部分に設けられる。なお、第1溶着用線状部材及び第2溶着用線状部材が一定ピッチで設けられていることが考えられる。
 その他、実施形態において、溶着用線状部材50が芯鞘構造繊維52を含むものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。溶着用線状部材50が、芯鞘構造繊維52以外の繊維で構成されていてもよい。例えば、溶着用線状部材50が第2樹脂を含まず、第1樹脂の繊維のみで形成されている場合が考えられる。また例えば、溶着用線状部材50が上記第1樹脂の繊維の糸と、上記第2樹脂の繊維の糸との2種類の糸が引き揃えられたり撚られたりした複合糸状であることも考えられる。
 また実施形態において、シート材30が織物であるものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。シート材は、編物であってもよいし、押出成形等による一様断面のシート材であってもよい。
 また実施形態において電線14に対して直接外装部20が設けられるものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。例えば複数の電線14の周囲に粘着テープが巻付けられて電線束とされた部分に外装部20が形成されることも考えられる。この場合、かかる粘着テープの基材としてはPVC等が一般的である。この場合でも、溶着部40を構成する熱可塑性樹脂材料がEEA樹脂又は変性PP樹脂を含むため、溶着用線状部材50の溶着時に、一般的な粘着テープの基材に対する固着力を高めることができる。
 なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。例えば、一の溶着用線状部材50において、縫付による保持と溶着による保持との両方が採用されていることが考えられる。つまり、溶着用線状部材50がシート材30を貫通する部分を有しつつ、少なくとも一部でシート材30と溶着されている部分を有することが考えられる。例えば、複数の溶着用線状部材50のうち一部が縫付により保持されつつ、別の一部が溶着により保持されていることも考えられる。また例えば、長方形状のシート材30の短辺に平行な溶着用線状部材50と、長辺に平行な溶着用線状部材250と、短辺及び長辺と交差する溶着用線状部材150のうちいずれか2つまたは3つが同時に一のシート材30に設けられていることも考えられる。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 10 ワイヤーハーネス
 12 ワイヤーハーネス本体部
 14 電線
 20 外装部
 20B ワイヤーハーネス用外装材
 30 シート材
 30a 一端部
 30b 他端部
 32 経糸
 34 緯糸
 36 第1部分
 38 第2部分
 40 溶着部
 42 線状溶着部
 44 線状材
 50 溶着用線状部材
 52 芯鞘構造繊維
 54 芯部
 56 鞘部

Claims (13)

  1.  電線を含むワイヤーハーネス本体部と、
     前記ワイヤーハーネス本体部にすし巻き状又は合掌合せ状に巻付けられたシート材と、
     前記シート材の主面に沿って線状に延在する態様で前記シート材を構成する一の材料よりも低融点の熱可塑性樹脂材料が溶着された状態に形成された線状溶着部を少なくとも1つ含み、前記シート材を前記ワイヤーハーネス本体部に巻付いた状態に留めている溶着部と、
     を備える、ワイヤーハーネス。
  2.  請求項1に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記溶着部が前記ワイヤーハーネス本体部に溶着された状態に形成されている、ワイヤーハーネス。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記熱可塑性樹脂は、エチレンエチルアクリレート共重合樹脂又は変性ポリプロピレン樹脂を含む、ワイヤーハーネス。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記シート材が織物である、ワイヤーハーネス。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記線状溶着部は、前記ワイヤーハーネス本体部の長手方向と交差する方向に沿って延在している、ワイヤーハーネス。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記熱可塑性樹脂よりも高融点の樹脂材料によって形成されて前記線状溶着部に沿って設けられた線状材をさらに備える、ワイヤーハーネス。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のワイヤーハーネスであって、
     前記シート材は、前記ワイヤーハーネス本体部のうち曲げられて配設される箇所に外装される第1部分と、直線状に配設される箇所に外装される第2部分とを含み、
     前記第1部分に形成された前記溶着部に含まれる前記熱可塑性樹脂材料が、前記第2部分に形成された前記溶着部に含まれる前記熱可塑性樹脂材料よりも多い、ワイヤーハーネス。
  8.  電線の周囲に巻付け可能なシート材と、
     前記シート材を構成する一の材料よりも低融点の熱可塑性樹脂材料によって線状に形成されて、前記シート材の主面に沿って延在する態様で前記シート材に保持された溶着用線状部材と、
     を備える、ワイヤーハーネス用外装材。
  9.  請求項8に記載のワイヤーハーネス用外装材であって、
     前記シート材が方形状に形成されており、
     前記シート材の一辺と平行に延在している前記溶着用線状部材を含む、ワイヤーハーネス用外装材。
  10.  請求項8又は請求項9に記載のワイヤーハーネス用外装材であって、
     前記シート材が方形状に形成されており、
     前記シート材に対して斜めに延在している前記溶着用線状部材を含む、ワイヤーハーネス用外装材。
  11.  請求項8から請求項10のいずれか1項に記載のワイヤーハーネス用外装材であって、
     前記溶着用線状部材は、前記熱可塑性樹脂よりも高融点の樹脂材料によって形成された芯部と、前記熱可塑性樹脂を含む材料によって前記芯部を覆うように形成された鞘部とを有する芯鞘構造繊維を含む、ワイヤーハーネス用外装材。
  12.  請求項8から請求項11のいずれか1項に記載のワイヤーハーネス用外装材であって、
     前記シート材に対して縫い付けられている前記溶着用線状部材を含む、ワイヤーハーネス用外装材。
  13.  請求項8から請求項12のいずれか1項に記載のワイヤーハーネス用外装材であって、
     前記シート材がチューブ状を呈するように癖付けされている、ワイヤーハーネス用外装材。
PCT/JP2018/042272 2018-02-15 2018-11-15 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用外装材 WO2019159458A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-024910 2018-02-15
JP2018024910A JP2019140060A (ja) 2018-02-15 2018-02-15 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用外装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019159458A1 true WO2019159458A1 (ja) 2019-08-22

Family

ID=67619989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/042272 WO2019159458A1 (ja) 2018-02-15 2018-11-15 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用外装材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019140060A (ja)
WO (1) WO2019159458A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119563A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 矢崎総業株式会社 電線保護構造
JP2016091689A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社 加島 保護スリーブ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119563A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 矢崎総業株式会社 電線保護構造
JP2016091689A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社 加島 保護スリーブ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019140060A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502918B2 (ja) 端部のほつれに対して抵抗を有する熱収縮織物製スリーブ、これを用いたアセンブリ、およびその構築方法
US11384457B2 (en) Woven tubular thermal sleeve and method of construction thereof
WO2010073854A1 (ja) ワイヤハーネス用のネット状保護材および製造方法
US8663766B2 (en) Fabric for end fray resistance and protective sleeves formed therewith and methods of construction
US8875746B2 (en) Textile sleeve with twisted hybrid fill yarn and method of construction thereof
US20140246109A1 (en) Protective sheath, in particular for electrical cables, and method for manufacturing same
JP6434543B2 (ja) 自動車におけるケーブルを被覆するための接着テープ、特に巻き付けテープ
JP6653093B2 (ja) 保護スリーブ及びその製造方法
WO2019159458A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用外装材
WO2019159457A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用外装材
TW202132845A (zh) 光纖電纜及光纖電纜的製造方法
JP6005351B2 (ja) プロテクター、複合筒状体、コントロールケーブル、車両用ホースおよびプロテクターの製造方法
JP6700545B2 (ja) 保護スリーブ及びその製造方法
JP6669209B2 (ja) 配線部材
JP2015046293A (ja) 織布テープ、織布テープ付ワイヤーハーネス、及び、織布テープ付ワイヤーハーネスの製造方法
WO2014184907A1 (ja) プロテクター、複合筒状体、コントロールケーブル、車両用ホース、プロテクターの製造方法および複合筒状体の製造方法
KR0178131B1 (ko) 긴 성형 스트랜드
WO2024062937A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2017204003A1 (ja) 保護部材及び保護部材付電線
JP6953124B2 (ja) ワイヤーハーネス用スリ−ブ
US20220410824A1 (en) Impact and cut-through resistant, self-locating, multilayered textile sleeve and method of construction thereof
JP2019134652A (ja) ワイヤーハーネス用外装材、ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネス用外装材の製造方法
JPH1024958A (ja) 結束用モノフィラメントおよびそれを用いた結束方法
MX2008009111A (en) Fabric for end fray resistance and protective sleeves formed therewith and methods of construction

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18906398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18906398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1