WO2019155796A1 - バスケットカテーテル - Google Patents

バスケットカテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2019155796A1
WO2019155796A1 PCT/JP2019/000054 JP2019000054W WO2019155796A1 WO 2019155796 A1 WO2019155796 A1 WO 2019155796A1 JP 2019000054 W JP2019000054 W JP 2019000054W WO 2019155796 A1 WO2019155796 A1 WO 2019155796A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
basket
elastic wire
wire
elastic
binding portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000054
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅之 高寺
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2019570335A priority Critical patent/JP7090104B2/ja
Publication of WO2019155796A1 publication Critical patent/WO2019155796A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions

Definitions

  • the present invention relates to a catheter that can suitably trap foreign matter in a basket.
  • basket catheters In the treatment of stones that occur in the bile duct and urethra, basket catheters (basket forceps) knitted in shape of a SUS twisted wire or Ni-Ti shape memory alloy wire or a balloon catheter for removing stones are used.
  • a basket catheter a basket portion for capturing a foreign object such as a calculus is formed by binding a plurality of metal wire rods at a distal end and two locations proximal to the distal end, and between the two binding portions. The wire is bent or twisted together in a spiral shape to form a hook shape.
  • the basket catheter reaches the treatment section in the bile duct or the like through the forceps port of the endoscope.
  • the basket portion is accommodated in, for example, a resin sheath at the time of delivery to the affected area, and is deployed in a hook shape by being exposed from the distal end of the sheath at the time of capturing a foreign object. After the foreign matter is accommodated in the basket, the basket catheter is removed from the treatment portion, and the foreign matter is removed.
  • Patent Document 1 discloses a medical device that is inserted into a living body lumen to crush an object in the living body lumen, sucks the crushed object, and removes the object from an opening provided in the shaft outer tube Is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses that the spiral pitch of the basket wire becomes denser as it goes to the distal side.
  • Patent Document 1 Although the described device can collect small-sized stones, a suction device is required at the time of use, and a foreign substance cannot be collected by a basket catheter alone. Moreover, as described in Patent Document 2, it is possible to prevent the stones from being dropped by forming the gaps between the wires densely. However, since the gaps between the wires are dense, it is difficult to collect the stones, There is a possibility that the resistance at the time of retracting when the portion is housed in the outer cylinder member is increased. Then, an object of this invention is to provide the basket catheter which can reduce the load when drawing a basket part in an outer cylinder member.
  • the basket catheter of the present invention that has solved the above-mentioned problems is an outer cylinder member having a distal side and a proximal side, an insertion member disposed in the lumen of the outer cylinder member, and a distal end of the insertion member A plurality of elastic wires, the first binding portion, and an expandable basket portion formed by binding at a second binding portion closer to the proximal side than the first binding portion.
  • a proximal side of the basket portion having a maximum outer diameter and a distal side of the second binding portion, and at least one specific elastic wire of the plurality of elastic wires is in contact with the outer cylinder member
  • the specific elastic wire When viewed from the direction perpendicular to the central axis of the outer cylinder member in the contact state, the specific elastic wire is located between the distal end of the second binding portion and the distal end of the outer cylinder member.
  • An angle ⁇ is formed with respect to the central axis of the cylindrical member, and a specific elastic wire is outside at the distal end of the outer cylindrical member. It includes the features in that an angle ⁇ with respect to the central axis of the member.
  • the basket portion is formed as an outer cylinder member while the specific elastic wire is appropriately spread radially outward on the proximal side of the basket portion. Since the load at the time of drawing in can be reduced, the operability of the basket catheter is improved.
  • the specific elastic wire passes through the distal end of the second binding portion, and the catheter is viewed from the distal end side of the catheter.
  • the second straight line passing through the center of the distal end preferably forms an angle ⁇ .
  • the basket catheter has a plurality of elastic wires twisted and bound at the second binding portion.
  • the basket catheter has a plurality of elastic wires twisted and bound at the first binding portion.
  • a plurality of elastic wires are formed in a spiral shape.
  • At the maximum outer diameter position of the basket portion at least one specific elastic wire among the plurality of elastic wires forms an angle X with respect to the central axis of the basket portion, and the second binding portion At least one specific elastic wire among the plurality of elastic wires makes an angle Y with respect to the central axis, and preferably X> Y.
  • the elastic wire on the distal side of the maximum outer diameter position of the basket portion is longer than the elastic wire on the proximal side of the maximum outer diameter position.
  • a plurality of elastic wires are bundled at the second binding portion by a cylindrical connecting tool, and the connecting tool is a wire insertion passage into which the proximal end of the elastic wire is inserted from the distal side. It is preferable to have a plurality.
  • the outer diameter of the basket portion is half of the maximum outer diameter.
  • the plurality of elastic wires have an arcuate envelope between the proximal end of the first binding portion and the maximum outer diameter position. It is preferable that it is formed so that.
  • the basket catheter includes a maximum outer diameter position of the elastic wire, and is disposed in a central section that is proximal to the proximal end of the first binding portion and distal to the distal end of the second binding portion. It is preferable that the elastic wire is lower in hardness than the elastic wire disposed outside the central section.
  • the hardness of the elastic wire disposed on the distal side of the maximum outer diameter position of the elastic wire is preferably lower than the hardness of the elastic wire disposed on the proximal side of the maximum outer diameter position.
  • the present invention it is possible to reduce the load when the basket portion is pulled into the outer cylindrical member while the specific elastic wire is appropriately spread outward in the radial direction, so that the operability of the basket catheter is improved.
  • the side view (partial sectional view) of the distal side of the basket catheter according to the embodiment of the present invention is shown.
  • the side view (partial sectional view) which expanded the 2nd binding part vicinity of the basket catheter shown in FIG. 1 is represented.
  • the schematic diagram which shows the contact state of a specific elastic wire and an outer cylinder member is represented.
  • the side view (partial cross section figure) of the distal side of the basket catheter which concerns on other embodiment of this invention is represented.
  • the side view (partial cross section figure) of the distal side of the basket catheter which concerns on other embodiment of this invention is represented.
  • the side view (partial cross section figure) of the distal side of the basket catheter which concerns on other embodiment of this invention is represented.
  • FIGS. 1 is a side view (partially sectional view) of a distal side of a basket catheter according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an enlarged side view of the vicinity of a second binding portion of the basket catheter shown in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a contact state between a specific elastic wire and an outer cylinder member. In order to facilitate understanding of the drawing, FIG. 3 shows that a specific elastic wire extends from the distal end of the second binding portion to the proximal side of the maximum outer diameter position.
  • the basket catheter 1 has a distal side and a proximal side, and is a medical treatment instrument having a basket-like basket portion 9 that captures foreign substances in the body such as stones.
  • the basket catheter 1 may be simply referred to as “catheter 1”.
  • the catheter 1 of the present invention includes an outer cylinder member 2, an insertion member 3, and a basket portion 9.
  • the proximal side of the catheter 1 refers to the direction on the hand side of the user, that is, the operator, with respect to the extending direction of the catheter 1, and the distal side is the opposite direction of the proximal side, that is, treatment.
  • the direction from the proximal side to the distal side of the catheter 1 is referred to as an axial direction or a perspective direction.
  • the basket catheter 1 of the present invention is used for treatment using an endoscope, and is disposed in the body from the distal side of the forceps opening of the endoscope through the forceps opening of the endoscope and reaches the treatment portion. It is desirable that all materials of the catheter 1 are biocompatible.
  • the outer cylinder member 2 has a distal side and a proximal side, and can accommodate the basket portion 9 in the inner cavity.
  • the outer cylinder member 2 accommodates the basket portion 9 therein so that the elastic wire of the basket portion 9 is transferred from the forceps opening of the endoscope through the forceps channel to the vicinity of the foreign matter. 10 prevents damage to a forceps opening, a forceps channel, a body tissue other than a foreign body, etc. in an endoscope.
  • Examples of the outer cylindrical member 2 include a cylindrical tube formed by arranging a resin tube, a single wire or a plurality of wires, and a stranded wire in a specific pattern, a metal tube, or a combination thereof.
  • the resin tube can be manufactured by, for example, extrusion molding.
  • Examples of the cylindrical body in which the wire is arranged in a specific pattern include a cylindrical body having a mesh structure by simply intersecting or knitting the wire, and a coil around which the wire is wound.
  • the type of network structure is not particularly limited, and the number of turns and density of the coil are not particularly limited.
  • the network structure and the coil may be formed with a constant density over the entire axial direction, or may be formed with a different density depending on the position in the axial direction.
  • a plurality of annular grooves or spiral grooves may be formed on the outer surface of the metal tube.
  • channel is formed in the outer surface of the distal side rather than the center of the axial direction of a metal tube, especially an outer peripheral surface.
  • the outer cylinder member 2 is preferably made of resin or metal.
  • the resin constituting the outer cylinder member 2 include polyamide resins, polyester resins, polyurethane resins, polyolefin resins, fluorine resins, vinyl chloride resins, silicone resins, and natural rubber. These may use only 1 type and may use 2 or more types together. Of these, polyamide resins, polyester resins, polyurethane resins, polyolefin resins, and fluorine resins are preferably used.
  • the metal constituting the outer cylindrical member 2 include stainless steel such as SUS304 and SUS316, platinum, nickel, cobalt, chromium, titanium, tungsten, gold, Ni—Ti alloy, Co—Cr alloy, and the like. Combinations are listed.
  • a wire made of a Ni—Ti alloy is excellent in shape memory and high elasticity.
  • the wire may be a fiber material such as the above-described metal, polyarylate fiber, aramid fiber, ultrahigh molecular weight polyethylene fiber, PBO fiber, or carbon fiber.
  • the fiber material may be monofilament or multifilament.
  • the insertion member 3 is disposed in the inner cavity of the outer cylinder member 2.
  • the insertion member 3 is connected to a handle (not shown) provided on the proximal side and a basket portion 9 on the distal side, and transmits the operation on the proximal side to the basket portion 9.
  • the insertion member 3 is made of the same resin or metal as the outer cylinder member 2.
  • the material of the insertion member 3 may be the same as or different from the material of the outer cylinder member 2.
  • the insertion member 3 is a cylindrical body formed by arranging a resin tube, a single wire or a plurality of wires, a stranded wire in a specific pattern, a metal tube, or a combination thereof. Can be used.
  • the insertion member 3 is formed in a solid shape or a plurality of wires are bound or twisted. Thereby, since the outer diameter of the insertion member 3 can be reduced, the outer diameter of the catheter 1 itself can also be reduced.
  • a long elastic wire 10 that forms the basket portion 9 is prepared, the basket portion 9 is formed at a distal portion of the elastic wire 10, and is more proximal than a second binding portion 12 (described later) of the basket portion 9.
  • the portion can be the insertion member 3.
  • the insertion member 3 is formed in a hollow shape.
  • an auxiliary treatment instrument for removing foreign matter captured by the basket portion 9 can be arranged in the insertion member 3.
  • another auxiliary treatment tool it is possible to perform treatment such as observation of the lumen or foreign matter, removal of the captured foreign matter, etc., prevention of incarceration, increase of choice of procedure according to the case, promotion of minimally invasive treatment, etc. An effect is obtained.
  • the endoscope cannot be inserted into the bile duct. Therefore, the catheter 1 inserted into the bile duct from the endoscope disposed in the duodenum.
  • auxiliary treatment tool As an additional treatment tool, the efficiency of the treatment can be increased and the minimally invasiveness of the treatment can be promoted.
  • auxiliary treatment tool include a balloon catheter, a microcatheter, forceps, a laser probe, a fiberscope, an electric hydraulic shock crushing probe, or a guide wire.
  • a hollow body formed by spirally winding one or more wires may be used as the hollow insertion member 3. It is preferable that a part of the axial direction of the insertion member 3 is a hollow body, and the whole axial direction may be a hollow body.
  • a hollow body formed by spirally winding a plurality of wire rods can be formed as a hollow body without a core by twisting a plurality of wire rods.
  • the hollow body is preferably a multilayer hollow body in which a plurality of hollow bodies are stacked.
  • the multilayer hollow body can be formed, for example, by winding a wire around a core material to form a coil, and further winding a wire on the coil to form a coil. According to such a hollow body, it becomes easy to transmit the torque on the hand side to the basket portion 9, so that the foreign matter can be easily captured.
  • the insertion member 3 may further include a metal tube connected to the proximal end portion of the hollow coil body.
  • a metal tube By providing the metal tube, the extension of the insertion member 3 in the axial direction can be suppressed.
  • the extension resistance member extending along the axial direction is arranged inside or outside the hollow coil body, and the distal end portion and the proximal end of the extension resistance member are arranged. The part can be fixed to the hollow coil body.
  • the outer cylinder member 2 and the insertion member 3 may be composed of a single layer or may be composed of a plurality of layers. Further, in the axial direction, a part of the outer cylindrical member 2 may be composed of a single layer, and the other part may be composed of a plurality of layers, and the same applies to the insertion member 3.
  • a coating agent may be applied to the outer surface and the inner surface of the outer cylinder member 2 and the insertion member 3. Further, in order to improve the slidability of the guide wire with respect to the insertion member 3, a lubricant may be applied to the inner surface of the insertion member 3. Furthermore, in order to improve the slidability of the insertion member 3 with respect to the outer cylinder member 2, a lubricant may be applied to the inner surface of the outer cylinder member 2 or the outer surface of the insertion member 3.
  • the basket portion 9 is provided for capturing foreign substances in the body.
  • the basket portion 9 is an expandable one disposed on the distal side of the insertion member 3.
  • the basket portion 9 reaches the treatment portion while being accommodated inside the distal side of the outer cylinder member 2. Thereafter, the basket portion 9 moves further to the distal side from the outer cylinder member 2 and gradually expands out of the restraint by the outer cylinder member 2 to form a pre-designed basket shape as shown in FIG.
  • the plurality of elastic wires 10 are bundled at the first bundling portion 11 and the second bundling portion 12 on the proximal side of the first bundling portion 11.
  • the elastic wire 10 is provided with a curved shape or a bent shape and is formed into a bowl shape, and foreign matter is taken in between the first binding portion 11 and the second binding portion 12. Specifically, when the distal end side of the second binding portion 12 of the basket portion 9 is exposed from the outer cylindrical member 2, the basket portion 9 is expanded by the radially outward expansion of the elastic wire 10. It becomes a shape, and foreign matter can be taken into the basket portion 9 from the gap between the elastic wires 10.
  • the elastic wire 10 is a linear member having elasticity, and is preferably composed of a shape memory alloy or a shape memory resin.
  • the elastic wire 10 is, for example, a single wire or twisted wire made of stainless steel such as SUS304, SUS316, platinum, nickel, cobalt, chromium, titanium, tungsten, aluminum, gold, silver, Ni—Ti alloy, Co—Cr alloy or the like. It may be a wire metal wire. Among these, a metal wire made of a Ni—Ti alloy is preferable.
  • the number of the elastic wires 10 is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the size of the target foreign matter. In general, it is preferable to reduce the number of elastic wires 10 when targeting a large foreign object, and to increase the number of elastic wires 10 when targeting a small foreign object.
  • the elastic wire 10 may be made of different materials or wires having different thicknesses on the distal side and the proximal side from the maximum outer diameter position 15 of the basket portion 9.
  • the elastic wire 10 includes the maximum outer diameter position 15, which is more proximal than the proximal end of the first binding portion 11 and more than the distal end of the second binding portion 12.
  • the elastic wire 10 disposed in the central section 16 on the distal side may have a lower hardness than the elastic wire 10 disposed outside the central section 16.
  • the elastic wire 10 disposed in the central section 16 includes at least a distal section 17 that is distal to the central section 16 and a proximal section 18 that is proximal to the central section 16.
  • the hardness is lower than that of the elastic wire 10 disposed on either one. Thereby, the drawing-in load into the outer cylinder member 2 of the basket part 9 can be reduced. Furthermore, the hardness of the elastic wire 10 disposed on the distal side of the maximum outer diameter position 15 may be lower than that of the elastic wire 10 disposed on the proximal side of the maximum outer diameter position 15.
  • the basket portion 9 The drawing load into the outer cylinder member 2 can be further reduced.
  • the basket portion 9 may have a different number of elastic wires 10 on the distal side and the proximal side across the maximum outer diameter position 15.
  • the number of the elastic wires 10 may be different from the maximum outer diameter position 15 on the proximal side. Can be more.
  • interval of the elastic wire 10 becomes easy to become close
  • proximal part makes it easy to take in foreign matter into the basket portion 9, and using the dense part (distal part) makes it difficult to remove foreign matter captured by the sparse part even if the size is small. Become.
  • the outer diameter of the elastic wire 10 is preferably not more than one fifth of the inner diameter of the outer cylindrical member 2, more preferably not more than one tenth, and still more preferably not more than one fifth. As the outer diameter of the elastic wire 10 is smaller, the load when the basket portion 9 is pulled into the outer cylinder member 2 can be reduced. Specifically, the outer diameter of the elastic wire 10 is preferably 0.26 mm or less, and more preferably 0.20 mm or less.
  • the basket portion 9 includes a plurality of elastic wires 10 bound together at a first binding portion 11.
  • the first bundling portion 11 is disposed on the distal side of the basket portion 9 (preferably the distal end portion of the basket portion 9).
  • the plurality of elastic wires 10 may or may not be in contact with each other.
  • the elastic wire 10 may be bound by the first binding portion 11 by the tip tip 13.
  • the shape of the tip tip 13 is not particularly limited as long as the elastic wire 10 can be bundled.
  • the tip tip 13 is formed in a cylindrical shape at least in a part in the axial direction (more preferably a portion including the proximal end of the tip tip 13). It is preferable to have a cylindrical portion.
  • the elastic wire 10 can be bound by inserting the distal end portion of the elastic wire 10 into the cylindrical portion of the tip 13 and caulking the cylindrical portion.
  • the tip 13 may have one or a plurality of wire insertion holes into which the distal ends of the plurality of elastic wires 10 are inserted. In that case, it is preferable that the number of elastic wires 10 and the number of wire insertion holes are the same. Thereby, since the elastic wires 10 can be inserted into the wire insertion holes one by one, the distal tip 13 and the wire insertion hole can be firmly fixed.
  • a plurality of elastic wires 10 may be bound by a method such as heat welding or silver brazing, adhesion, or caulking. Moreover, these elastic wires 10 may be bundled by forming a knot using a plurality of elastic wires 10.
  • the tip tip 13 may be made of the same material as the elastic wire 10 or may be made of a different material.
  • both the tip 13 and the elastic wire 10 can be fixed together by welding as a metal material.
  • the tip chip 13 may be used as a resin material and bonded to the elastic wire 10 using an adhesive.
  • a combination of different materials such as a metal material and a resin material may be used.
  • a portion of the tip chip 13 that fixes the elastic wire 10 can be made of a metal material, and a portion distal to the metal portion can be made of a resin material.
  • the tip 13 may be made of the same material as that of the outer cylinder member 2 or may be made of a different material.
  • the distal tip 13 may be provided with a treatment instrument insertion passage through which an auxiliary treatment instrument that is a treatment instrument different from the basket catheter 1 is inserted.
  • the treatment instrument insertion passage extends along the axial direction of the insertion member 3. It is preferable.
  • the distal tip 13 may be provided with a treatment instrument insertion passage extending in a direction other than the axial direction of the insertion member 3 of the distal tip 13. For example, a guide wire can be inserted into such a treatment instrument insertion path.
  • the outer diameter of the tip tip 13 is the inner diameter of the outer cylinder member 2 in the radial direction of the inner insertion member 3 so that the position of the basket part 9 can be fixed when the basket part 9 is pulled into the outer cylinder member 2. Is preferably larger.
  • the plurality of elastic wires 10 are twisted and bound, and it is more preferable that all the elastic wires 10 are twisted and bound. Accordingly, since the plurality of elastic wires 10 are displaced in the circumferential direction in the first binding portion 11, the load when the distal side of the basket portion 9 is brought out of the outer cylinder member 2 or drawn into the outer cylinder member 2 is increased. Can be reduced.
  • the plurality of elastic wires 10 are bundled at the second bundling portion 12 closer to the first bundling portion 11 than the first bundling portion 11.
  • the elastic wire 10 can be bound in the same manner as the first binding portion 11.
  • the elastic wire 10 may be bound by the second binding portion 12 by the connecting tool 14.
  • the connection tool 14 can be formed in a cylindrical shape such as a cylindrical shape or a polygonal cylindrical shape.
  • the connection tool 14 can be made of the same material as the distal tip 13 and the outer cylinder member 2.
  • connection tool 14 Since the connection tool 14 is accommodated in the outer cylinder member 2 together with the elastic wire 10, the outer diameter of the connection tool 14 is smaller than the inner diameter of the outer cylinder member 2. Similar to the first binding part 11, the plurality of elastic wires 10 and the connecting tool 14 may be bound to each other by the second binding part 12 by a method such as heat welding or silver brazing, adhesion, or caulking.
  • a plurality of elastic wires 10 are bundled at the second bundling portion 12 by a cylindrical connecting tool 14, and the connecting tool 14 is a wire insertion path into which the proximal end portion of the elastic wire 10 is inserted from the distal side. It is preferable to have a plurality. Thereby, the insertion member 3 and the elastic wire 10 can be more firmly connected through the cylindrical connector 14. Moreover, it is preferable that the insertion member 3 and the elastic wire 10 which are formed in a hollow shape are bound by the second binding portion 12 by a cylindrical connector 14. Thereby, the auxiliary treatment tool inserted through the lumen of the insertion member 3 in the procedure can be used in combination.
  • a plurality of wire insertion paths are arranged side by side in the circumferential direction.
  • the wire insertion paths are preferably arranged at equal intervals, but may be arranged unevenly.
  • the position closer to the basket portion 9 than the position where the maximum outer diameter is formed (hereinafter sometimes simply referred to as “maximum outer diameter position 15”), and more than the second binding portion 12
  • at least one specific elastic wire 10 (hereinafter, also referred to as “specific elastic wire 10 a”) among the plurality of elastic wires 10 is in contact with the outer cylinder member 2.
  • the specific elastic wire 10a is located between the distal end of the second binding portion 12 and the distal end of the outer cylinder member 2 when viewed from the direction perpendicular to the central axis of the outer cylinder member 2.
  • the specific elastic wire 10 a forms an angle ⁇ with respect to the central axis of the outer cylinder member 2 at the distal end of the outer cylinder member 2.
  • One specific elastic wire 10a forms an angle ⁇ with respect to the central axis of the outer cylindrical member 2 between the distal end of the second binding portion 12 and the distal end of the outer cylindrical member 2, and the outer It is preferable that the distal end of the cylindrical member 2 forms an angle ⁇ with respect to the central axis of the outer cylindrical member 2. Thereby, the reduction effect of a drawing load is heightened.
  • the load when the basket portion 9 is pulled into the outer cylinder member 2 can be reduced.
  • the specific elastic wire 10a can be easily spread outward in the radial direction. Therefore, by setting the ranges of ⁇ and ⁇ as described above, the load when the basket portion 9 is pulled into the outer cylindrical member 2 is reduced while the specific elastic wire 10a is appropriately spread radially outward. Therefore, the operability of the basket catheter 1 is improved.
  • the specific elastic wire 10a may form an angle ⁇ with respect to the central axis of the outer cylinder member 2 at a position distal to the distal end of the second binding portion 12, but as shown in FIG. It is preferable that an angle ⁇ is formed at the distal end of the second binding portion 12.
  • the angle ⁇ can be easily increased. As a result, it becomes easy to secure the outer diameter on the proximal side of the basket portion 9, and it becomes possible to capture objects of various sizes.
  • the specific elastic wire 10a is curved at a portion extending in the perspective direction across the contact point P with the outer cylinder member 2. In that case, it is preferable that the part extended in the perspective direction across the contact point P with the said outer cylinder member 2 of the specific elastic wire 10a is not bent. By not applying a sudden angle change to the specific elastic wire 10a, it becomes difficult for the elastic wire 10 to be caught by the outer cylinder member 2, and therefore the basket portion 9 can be pulled in smoothly.
  • is preferably 5 ° or more, more preferably 10 ° or more, and further preferably 15 ° or more. ⁇ is preferably 45 ° or less, more preferably 40 ° or less, and further preferably 35 ° or less. Further, ⁇ is preferably 20 degrees or more, more preferably 25 degrees or more, and further preferably 30 degrees or more. ⁇ is preferably 85 degrees or less, more preferably 80 degrees or less, and even more preferably 75 degrees or less. By setting ⁇ and ⁇ within the above ranges, the pulling load can be further reduced.
  • the angle difference between ⁇ and ⁇ is preferably 5 degrees or more, more preferably 10 degrees or more, and further preferably 15 degrees or more.
  • is preferably 1.5 times or more of ⁇ , more preferably 2 times or more, and further preferably 2.5 times or more.
  • At least two of the plurality of elastic wires 10 are preferably the specific elastic wires 10a, and all of the plurality of elastic wires 10 are more preferably the specific elastic wires 10a. That is, ⁇ and ⁇ are preferably in the above range in two or more elastic wires 10, and ⁇ and ⁇ are more preferably in the above range in all elastic wires 10. Thereby, the load at the time of drawing in the basket part 9 in the outer cylinder member 2 can be made still smaller.
  • a plurality of specific elastic wires 10a are provided, and in the basket portion 9, specific elastic wires 10a and non-specific elastic wires other than the specific elastic wires 10a are alternately arranged in the circumferential direction.
  • the specific elastic wires 10a are provided at a predetermined interval, whereby the load in the circumferential direction when the basket portion 9 is pulled into the outer cylinder member 2 can be reduced.
  • a plurality of specific elastic wires 10a are provided, and the difference between the angle ⁇ of one specific elastic wire 10a and the angle ⁇ of the other specific elastic wire 10a is preferably within 5 degrees, and is within 3 degrees. Is more preferable, and it is more preferable that it is within 1 degree. Similarly, the difference between the angle ⁇ of one specific elastic wire 10a and the angle ⁇ of the other specific elastic wire 10a is preferably within 5 degrees, more preferably within 3 degrees.
  • the specific elastic wire 10a may be displaced in the circumferential direction while in contact with the outer cylinder member 2. Specifically, as shown in FIGS. 2 and 3, in a state where the specific elastic wire 10 a is in contact with the outer cylindrical member 2, the specific elastic wire 10 a passes through the distal end of the second binding portion 12.
  • the angle ⁇ is greater than 0 degrees, the force when the basket portion 9 is retracted into the outer cylinder member 2 can be released in the circumferential direction, so that the load during retraction can be further reduced.
  • the specific elastic wire 10a can be prevented from coming into contact with the adjacent elastic wire 10 in the circumferential direction and the shape of the basket portion 9 being collapsed. Therefore, even when the specific elastic wire 10a comes into contact with the outer cylinder member 2, the specific elastic wire 10a is displaced in the circumferential direction at an angle ⁇ , so that the load when the basket portion 9 is drawn into the outer cylinder member 2 is increased. It can be made even smaller.
  • the distal end 12A of the second binding portion 12 of the specific elastic wire 10a intersects the central axis of the specific elastic wire 10a among the distal ends 12A of the second binding portion 12. It means that there is a point.
  • the angle ⁇ is preferably 5 degrees or more, more preferably 10 degrees or more, further preferably 15 degrees or more, preferably 85 degrees or less, more preferably 80 degrees or less, and 75 degrees or less. More preferably.
  • the angle difference between ⁇ of one specific elastic wire 10aa and ⁇ of another specific elastic wire 10ab is preferably within 5 degrees, and is preferably within 3 degrees. More preferred. Thereby, the bias of the load when the basket part 9 is pulled into the outer cylinder member 2 can be reduced.
  • All the elastic wires 10 constituting the basket portion 9 are specific elastic wires 10a, and the angle difference of ⁇ of each specific elastic wire 10a is preferably within 5 degrees, and more preferably within 3 degrees. Thereby, when the basket part 9 expands, it becomes difficult for the adjacent elastic wire 10 to contact.
  • is smaller than 360 degrees / the number of elastic wires 10.
  • the plurality of elastic wires 10 are twisted and bound, and it is more preferable that all the elastic wires 10 are twisted and bound. Thereby, since the some elastic wire 10 displaces to the circumferential direction in the 2nd binding part 12, the load at the time of drawing in the proximal side of the basket part 9 in the outer cylinder member 2 can be reduced.
  • the specific elastic wire 10a has the extending angle ⁇ , thereby reducing the load when the basket portion 9 is pulled into the outer cylindrical member 2 while suppressing the contact of the elastic wires 10 adjacent in the circumferential direction.
  • 0 degree ⁇ ⁇ ⁇ is preferable, and ⁇ ⁇ is more preferable.
  • the angle ⁇ is preferably 3 degrees or more, more preferably 5 degrees or more, further preferably 10 degrees or more, preferably 60 degrees or less, more preferably 55 degrees or less, and 50 degrees or less. More preferably.
  • the elastic wire 10 may be formed linearly or may be formed in a curved shape.
  • the elastic wire 10 may be curved or bent, but is preferably curved.
  • it is more preferable that the elastic wire 10 is curved on the proximal side of the basket portion 9.
  • the plurality of elastic wires 10 are formed in a spiral shape, and it is more preferable that all the elastic wires 10 are formed in a spiral shape. By forming the elastic wire 10 in this way, it becomes easy to capture foreign matter.
  • the basket portion 9 preferably has a winding pitch of the elastic wire 10 that decreases toward the distal side. Since the distance between the elastic wires 10 is close to the distal side of the basket portion 9, it can be moved to the nipple side without losing foreign matter captured by the basket portion 9.
  • the elastic wire 10 may be arranged rotationally symmetrically with the central axis of the basket portion 9 as the rotation axis.
  • FIG. 4 shows an example in which all the elastic wires 10 (eight elastic wires 10) are the specific elastic wires 10a.
  • at the maximum outer diameter position 15 of the basket portion 9 at least one specific elastic wire 10 a among the plurality of elastic wires 10 forms an angle X with respect to the central axis of the basket portion 9.
  • at least one specific elastic wire 10a among the plurality of elastic wires 10 forms an angle Y with respect to the central axis, and preferably X> Y.
  • That the extension angle of the specific elastic wire 10a is X> Y means that the wire is expanded outward in the radial direction at the maximum outer diameter position 15 as compared with the second binding portion 12.
  • the length L P1 in the perspective direction from the maximum outer diameter position 15 of the specific elastic wire 10aa to the position P1 that is separated from the radial direction by the length d is the specific elastic wire 10aa. It is shorter than the length L P2 in the perspective direction from the distal end 12A of the second binding portion 12 of 10ab to the position P2 that is separated from the distal end 12A in the radial direction by the length d.
  • the interval between the elastic wires 10 tends to be dense on the distal side of the basket portion 9 and sparse on the proximal side.
  • 5 degrees ⁇ X ⁇ 60 degrees and 20 degrees ⁇ X ⁇ 45 degrees are preferable. Further, 0 degree ⁇ Y ⁇ 45 degrees, and preferably 15 degrees ⁇ Y ⁇ 30 degrees.
  • the specific elastic wire 10a forming the angle X and the specific elastic wire 10a forming the angle Y have been described as being different from each other.
  • one specific elastic wire 10a has the angles X and Y.
  • all the elastic wires 10 are the specific elastic wires 10a, and all the specific elastic wires 10a may have the angles X and Y.
  • the angle X of one specific elastic wire 10aa and the angle X of the other specific elastic wire 10ab may be the same or different, but the load when the basket portion 9 is drawn into the outer cylinder member 2 The same is preferable from the viewpoint of reducing the bias.
  • the angle Y of one specific elastic wire 10aa and the angle Y of the other specific elastic wire 10ab may be the same or different.
  • the elastic wire 10 on the distal side of the maximum outer diameter position 15 of the basket portion 9 is longer than the elastic wire 10 on the proximal side of the maximum outer diameter position 15.
  • the specific elastic wire 10a has a portion of the basket portion 9 on the distal side of the maximum outer diameter position 15 that is longer than the portion on the proximal side of the maximum outer diameter position 15.
  • the maximum outer diameter position 15 of the basket portion 9 is not particularly limited.
  • the maximum outer diameter position 15 of the basket portion 9 may be closer to the proximal side than the division position. Thereby, it becomes easy to form the sparse part of the basket part 9 in a wide range, and it becomes easier to take in a foreign material in a sparse part.
  • the outer diameter of the basket portion 9 is half of the maximum outer diameter.
  • the plurality of elastic wires 10 are located between the proximal end of the first binding portion 11 and the maximum outer diameter position 15. It is preferable that the envelope L4 is formed in an arc shape.
  • the envelope L4 distal to the maximum outer diameter position 15 is arcuate, the arcuate portion of the basket portion 9 is likely to be along the inner wall of the bile duct. Even if it exists, it can be made difficult to miss on the distal side of the basket portion 9.
  • the position where the outer diameter of the basket portion 9 is half of the maximum outer diameter is more preferably in the range of 3% to 20%, and still more preferably in the range of 5% to 15%.
  • the arcuate envelope L4 projects outward in the radial direction. This makes it easier for the arc-shaped portion of the basket portion 9 to follow along the inner wall of the bile duct.
  • the load when the proximal side of the basket portion 9 is drawn into the outer cylindrical member 2 is preferably 1.2 N or less, more preferably 1.0 N or less, and further preferably 0.9 N or less. Preferably, it is still more preferably 0.8N or less, and particularly preferably 0.7N or less.
  • the load when the basket portion 9 is pulled into the outer cylinder member 2 is measured by the method described in the examples described later.
  • a known handle can be provided on the proximal side of the outer cylinder member 2 or the insertion member 3 in order to improve the operability of the outer cylinder member 2 and the insertion member 3.
  • Basket catheter 2 Outer tube member 3: Insertion member 9: Basket portion 10: Elastic wire 10a, 10aa, 10ab: Specific elastic wire 11: First binding portion 12: Second binding portion 12A: Second binding portion Distal end 13: tip tip 14: connector 15: maximum outer diameter position 16: central section 17: distal section 18: proximal section L1: first straight line L2: second straight line L3: tangent L4: envelope ⁇ ⁇ , ⁇ , ⁇ , X, Y: Angle P: Point where the specific elastic wire and the outer cylinder member contact C1: Center of the distal end of the insertion member C2: Center of the distal end of the outer cylinder member

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

バスケット部を外筒部材内に引き込むときの荷重を低減することができるバスケットカテーテルを提供する。バスケットカテーテル1は、バスケット部9の最大外径位置15より近位側かつ第2結束部12より遠位側であって、複数の弾性ワイヤ10のうち少なくとも1本の特定の弾性ワイヤ10aが外筒部材2と接触している状態で、外筒部材2の中心軸に対して垂直な方向から見て、特定の弾性ワイヤ10aは、第2結束部12の遠位端と外筒部材2の遠位端の間において、上記中心軸に対して角度αをなしており、特定の弾性ワイヤ10aが、外筒部材2の遠位端で上記中心軸に対して角度βをなしている。ここで、0度<α<50度、15度<β<90度、かつα≦βである。

Description

バスケットカテーテル
 本発明は、好適にバスケットに異物を捕捉することができるカテーテルに関する。
 胆管や尿道に生じる結石の治療では、SUS撚線やNi-Ti等の形状記憶合金線を籠状に編んだバスケットカテーテル(バスケット鉗子)や結石除去用バルーンカテーテルが用いられる。バスケットカテーテルにおいて、結石などの異物を捕捉するバスケット部は、複数の金属線材が遠位端と該遠位端よりも近位側の2箇所で結束されて、この2箇所の結束部の間で線材が折り曲げられたり、らせん状にねじり合わされることで籠状に構成されている。バスケットカテーテルは、内視鏡の鉗子口を通じて胆管内等の処置部に到達する。バスケット部は患部への送達時には例えば樹脂製のシースに収められており、異物の捕捉時にシースの遠位端から露出させることにより籠状に展開される。異物をバスケット内に収容した後、バスケットカテーテルを処置部から抜去し、異物を除去する。
 巨大な結石により胆管が大きく拡張している症例では、結石を小さく破砕した後に、バスケットカテーテルで結石を除去するが、拡張した胆管と結石のクリアランスが大きくなり、バスケット部の隙間から取りこぼしが生じることがある。胆管軸に沿った摺動を複数回行うことで結石を回収するが、胆泥から微小結石の場合には十分に採取することができないことがある。このため、様々なサイズの結石を採取可能なバスケットカテーテルが開発されている。
 特許文献1には生体管腔に挿入されて当該生体管腔の物体を破砕するための医療デバイスであって、破砕した物体を吸引して、シャフト外管に設けられる開口部から当該物体を除去することが開示されている。
 特許文献2には遠位側に行くに従ってバスケットワイヤの螺旋のピッチが密になっていることが開示されている。
特開2017-158785号公報 国際公開第2015/072394号
 しかし、特許文献1の記載によれば、記載されたデバイスは小さいサイズの結石が回収可能であるが、使用時には吸引器具が必要であり、バスケットカテーテル単独で異物を回収することができない。また、特許文献2に記載されているようにワイヤ間を密に形成することで結石の取りこぼしを防止できるが、ワイヤ間が密であるために、結石を回収することが困難になったり、バスケット部を外筒部材に収納する際の引き込み時の抵抗が大きくなるおそれがある。そこで、本発明はバスケット部を外筒部材内に引き込むときの荷重を低減することができるバスケットカテーテルを提供することを目的とする。
 上記課題を解決し得た本発明のバスケットカテーテルは、遠位側と近位側を有する外筒部材と、外筒部材の内腔に配置されている内挿部材と、内挿部材の遠位側に配置されており、複数の弾性ワイヤが第1結束部と、第1結束部よりも近位側の第2結束部において結束されて形成されている拡張可能なバスケット部と、を有し、バスケット部の最大外径をなす位置よりも近位側、かつ第2結束部よりも遠位側であって、複数の弾性ワイヤのうち少なくとも1本の特定の弾性ワイヤが外筒部材と接触している接触状態で、外筒部材の中心軸に対して垂直な方向から見て、特定の弾性ワイヤは、第2結束部の遠位端と外筒部材の遠位端の間において、外筒部材の中心軸に対して角度αをなしており、特定の弾性ワイヤが、外筒部材の遠位端で外筒部材の中心軸に対して角度βをなしている点に要旨を有する。ここで、0度<α<50度、15度<β<90度、かつα≦βである。本発明のバスケットカテーテルは、角度α、βが上記範囲に設定されていることにより、バスケット部の近位側において、特定弾性ワイヤが適度に径方向外方に広がりつつ、バスケット部を外筒部材内に引き込むときの荷重を低減することができるため、バスケットカテーテルの操作性が向上する。
 上記バスケットカテーテルは、特定の弾性ワイヤが外筒部材と接触している状態において、特定の弾性ワイヤは第2結束部の遠位端を通っており、カテーテルをカテーテルの遠位端側から見て、特定の弾性ワイヤの第2結束部の遠位端と内挿部材の遠位端の中心とを通る第1直線と、特定の弾性ワイヤと外筒部材とが接触する点と外筒部材の遠位端の中心とを通る第2直線が角度γをなしていることが好ましい。ここで、0度<γ<90度である。
 上記バスケットカテーテルは、第2結束部において、複数の弾性ワイヤがねじって結束されていることが好ましい。
 上記バスケットカテーテルは、第1結束部において、複数の弾性ワイヤがねじって結束されていることが好ましい。
 上記バスケットカテーテルにおいて、複数の弾性ワイヤがらせん状に形成されていることが好ましい。
 上記バスケットカテーテルは、バスケット部の最大外径位置において、複数の弾性ワイヤのうち少なくとも1本の特定の弾性ワイヤが、バスケット部の中心軸に対して角度Xをなしており、第2結束部において、複数の弾性ワイヤのうち少なくとも1本の特定の弾性ワイヤが、中心軸に対して角度Yをなしており、X>Yであることが好ましい。
 上記バスケットカテーテルにおいて、バスケット部の最大外径位置よりも遠位側にある弾性ワイヤが、最大外径位置よりも近位側にある弾性ワイヤよりも長いことが好ましい。
 上記バスケットカテーテルにおいて、複数の弾性ワイヤが、筒状の接続具によって第2結束部で結束されており、接続具は、遠位側から弾性ワイヤの近位端部が挿入されているワイヤ挿通路を複数有していることが好ましい。
 上記バスケットカテーテルは、外筒部材の遠近方向において、第1結束部の近位端を0%としバスケット部の最大外径位置を100%としたとき、バスケット部の外径が最大外径の半分となる位置が、0%~25%の範囲にあり、バスケット部を側面から見て、複数の弾性ワイヤは、第1結束部の近位端から最大外径位置までの間における包絡線が弧状となるように形成されていることが好ましい。
 上記バスケットカテーテルにおいて、弾性ワイヤの最大外径位置を含み、第1結束部の近位端よりも近位側であって、第2結束部の遠位端よりも遠位側の中央区間に配置されている弾性ワイヤが、中央区間以外に配置されている弾性ワイヤよりも硬度が低いことが好ましい。
 上記バスケットカテーテルにおいて、弾性ワイヤの最大外径位置よりも遠位側に配置されている弾性ワイヤは、最大外径位置よりも近位側に配置されている弾性ワイヤよりも硬度が低いことが好ましい。
 本発明によれば、特定弾性ワイヤが適度に径方向外方に広がりつつ、バスケット部を外筒部材内に引き込むときの荷重を低減することができるため、バスケットカテーテルの操作性が向上する。
本発明の実施の形態に係るバスケットカテーテルの遠位側の側面図(一部断面図)を表す。 図1に示すバスケットカテーテルの第2結束部付近を拡大した側面図(一部断面図)を表す。 特定の弾性ワイヤと外筒部材の接触状態を示す模式図を表す。 本発明の他の実施の形態に係るバスケットカテーテルの遠位側の側面図(一部断面図)を表す。 本発明のさらに他の実施の形態に係るバスケットカテーテルの遠位側の側面図(一部断面図)を表す。 本発明のさらに他の実施の形態に係るバスケットカテーテルの遠位側の側面図(一部断面図)を表す。
 以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
 図1~図3を参照して、バスケットカテーテルの構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るバスケットカテーテルの遠位側の側面図(一部断面図)を、図2は図1に示すバスケットカテーテルの第2結束部付近を拡大した側面図(一部断面図)を、図3は特定の弾性ワイヤと外筒部材の接触状態を示す模式図を表す。図面の理解を容易にするために、図3では特定の弾性ワイヤが第2結束部の遠位端から最大外径位置よりも近位側まで延在していることを示している。
 本発明においてバスケットカテーテル1は、遠位側と近位側を有するものであり、結石等の体内の異物を捕捉する籠状のバスケット部9を有する医療用の処置具である。バスケットカテーテル1を、以下、単に「カテーテル1」と称することがある。本発明のカテーテル1は、外筒部材2と、内挿部材3と、バスケット部9と、を有している。
 本発明において、カテーテル1の近位側とは、カテーテル1の延在方向に対して使用者、つまり術者の手元側の方向を指し、遠位側とは近位側の反対方向、すなわち処置対象側の方向を指す。また、カテーテル1の近位側から遠位側への方向を軸方向または遠近方向と称する。
 本発明のバスケットカテーテル1は内視鏡を用いた治療に用いられ、内視鏡の鉗子口を通じて、内視鏡の鉗子口の遠位側から体内に配置され、処置部まで到達する。カテーテル1のすべての材料は生体適合性を有することが望ましい。
 外筒部材2は、遠位側と近位側を有しており、内腔にバスケット部9を収容することができる。外筒部材2は、内部にバスケット部9を収容することによって、カテーテル1が内視鏡の鉗子口から鉗子チャンネル内を通って異物の近くに搬送されるまでの間にバスケット部9の弾性ワイヤ10が内視鏡内の鉗子口、鉗子チャンネル内、異物以外の体内組織等を傷付けることを防止する。
 外筒部材2としては、樹脂チューブ、単線または複数の線材、撚線の線材を特定のパターンで配置することによって形成された筒状体、金属管またはこれらを組み合わせたものが挙げられる。樹脂チューブは、例えば押出成形によって製造することができる。線材が特定のパターンで配置された筒状体としては、線材が単に交差される、または編み込まれることによって網目構造を有する筒状体や、線材が巻回されたコイルが示される。網目構造の種類は特に制限されず、コイルの巻き数や密度も特に制限されない。網目構造やコイルは軸方向の全体にわたって一定の密度で形成されていてもよく、軸方向の位置によって異なる密度で形成されていてもよい。金属管の可撓性を高めるために、金属管の外側表面には複数の環状の溝やらせん状の溝が形成されていてもよい。中でも、溝が金属管の軸方向の中央よりも遠位側の外表面、特に外周面に形成されていることが好ましい。
 外筒部材2は樹脂または金属から構成されることが好ましい。外筒部材2を構成する樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂が好適に用いられる。また、外筒部材2を構成する金属としては、例えば、SUS304、SUS316等のステンレス鋼、白金、ニッケル、コバルト、クロム、チタン、タングステン、金、Ni-Ti合金、Co-Cr合金、またはこれらの組み合わせが挙げられる。特に、Ni-Ti合金から構成されている線材は、形状記憶性および高弾性に優れている。また、線材は、上述の金属、ポリアリレート繊維、アラミド繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、PBO繊維、炭素繊維等の繊維材料であってもよい。繊維材料は、モノフィラメントであっても、マルチフィラメントであってもよい。また、樹脂から構成されている筒状体に金属線材等の補強材が配設されているものを外筒部材2として用いてもよい。
 内挿部材3は外筒部材2の内腔に配置されている。内挿部材3は近位側に設けられるハンドル(図示せず)と遠位側のバスケット部9に接続されており、手元側の操作をバスケット部9に伝達する。
 内挿部材3は外筒部材2と同様の樹脂または金属から構成されることが好ましい。内挿部材3の材料は、外筒部材2の材料と同じであってもよく、異なっていてもよい。内挿部材3は外筒部材2と同様に樹脂チューブ、単線または複数の線材、撚線の線材を特定のパターンで配置することによって形成された筒状体、金属管またはこれらを組み合わせたものを用いることができる。
 内挿部材3が中実状に形成されているか、あるいは複数の線材が結束または撚られて形成されていることが好ましい。これにより内挿部材3の外径を小さくすることができるため、カテーテル1自体の外径も小さくすることができる。例えば、バスケット部9を形成する長尺な弾性ワイヤ10を準備し、弾性ワイヤ10の遠位部分にバスケット部9を形成し、バスケット部9の第2結束部12(後述する)よりも近位部分を内挿部材3とすることができる。
 内挿部材3が中空状に形成されていることが好ましい。これにより、バスケット部9で捕捉された異物を除去等するための補助処置具を内挿部材3内に配置することができる。別の補助処置具によって、管腔内または異物の観察や捕捉した異物の除去等の処置を行うことができ、嵌頓の防止、症例に応じた手技の選択肢の増加、低侵襲治療の促進といった効果が得られる。例えば、内視鏡を併用して、胆管内の結石を除去する場合、内視鏡を胆管内に挿入することができないため、十二指腸に配置された内視鏡から胆管内に挿入されたカテーテル1から、追加の処置具である補助処置具を挿入することによって、処置の効率を高め、治療の低侵襲性を促進することができる。補助処置具としては、バルーンカテーテル、マイクロカテーテル、鉗子、レーザープローブ、ファイバースコープ、電気水圧衝撃破砕プローブまたはガイドワイヤが挙げられる。
 中空状の内挿部材3として、一または複数の線材がらせん状に巻回されて形成されている中空体を用いてもよい。内挿部材3は軸方向の一部が中空体であることが好ましく、軸方向全体が中空体であってもよい。複数の線材がらせん状に巻回されて形成される中空体は、複数の線材を撚り合わせて芯のない中空体として形成することもできる。中空体は、中空体が複数重ねられている複層中空体であることが好ましい。複層中空体は、例えば、芯材に線材を巻きつけてコイルを形成し、そのコイルの上にさらに線材を巻きつけてコイルを形成することにより形成することができる。このような中空体によれば、手元側のトルクをバスケット部9に伝達しやすくなるため、異物の捕捉操作を容易に行うことができる。
 図示していないが、内挿部材3は中空コイル体の近位端部に接続されている金属管をさらに有していてもよい。金属管が設けられることによって内挿部材3の軸方向への伸びを抑えることができる。中空体がコイル状に形成されている場合は、軸方向に沿って延在している伸長抵抗部材を中空コイル体の内側または外側に配置し、伸長抵抗部材の遠位端部と近位端部を中空コイル体に固定することができる。
 外筒部材2や内挿部材3は、単層から構成されていてもよく、複数層から構成されていてもよい。また、軸方向において外筒部材2の一部が単層から構成されており、他部が複数層から構成されていてもよく、内挿部材3についても同様である。
 造影剤や薬液等の流体から外筒部材2や内挿部材3を保護するために、外筒部材2や内挿部材3の外側表面、内側表面にはコーティング剤が塗布されていてもよい。また、内挿部材3に対するガイドワイヤの摺動性を高めるために、内挿部材3の内側表面には潤滑剤が塗布されていてもよい。さらに、外筒部材2に対する内挿部材3の摺動性を高めるために、外筒部材2の内側表面や内挿部材3の外側表面には潤滑剤が塗布されていてもよい。
 バスケット部9は体内で異物を捕捉するために設けられる。バスケット部9は内挿部材3の遠位側に配置されている拡張可能なものである。バスケット部9は外筒部材2の遠位側内部に収容された状態で処置部まで到達する。その後、バスケット部9は外筒部材2からさらに遠位側へ移動し、外筒部材2による拘束から脱して徐々に拡張し、図1に示すような予め設計されたバスケット形状となる。複数の弾性ワイヤ10は第1結束部11と、第1結束部11よりも近位側の第2結束部12において結束されている。弾性ワイヤ10には湾曲形状や屈曲形状が付与されて籠状に形成され、第1結束部11と第2結束部12の間に異物を取り込む。詳細には、バスケット部9の第2結束部12の遠位端よりも遠位側を外筒部材2から露出させると、バスケット部9は弾性ワイヤ10の径方向の外方への拡張によってバスケット形状となり、弾性ワイヤ10の隙間からバスケット部9に異物を取り込むことができる。
 弾性ワイヤ10は、弾性を有する線状部材であり、形状記憶合金または形状記憶樹脂から構成されることが好ましい。弾性ワイヤ10は例えば、SUS304、SUS316等のステンレス鋼、白金、ニッケル、コバルト、クロム、チタン、タングステン、アルミニウム、金、銀、Ni-Ti合金、Co-Cr合金等から構成されている単線または撚線の金属線材であってもよい。中でもNi-Ti合金から構成されている金属線材であることが好ましい。弾性ワイヤ10の個数は特に制限されず、対象とする異物の大きさに応じて適宜選択することができる。一般的には、大きいサイズの異物を対象とするときは、弾性ワイヤ10の個数を少なく、小さいサイズの異物を対象とするときは、弾性ワイヤ10の個数を多くすることが好ましい。
 バスケット部9の最大外径位置15よりも遠位側と近位側において、弾性ワイヤ10が異なる材料や太さの違うワイヤから構成されていてもよい。例えば、図1に示すように、弾性ワイヤ10の最大外径位置15を含み、第1結束部11の近位端よりも近位側であって、第2結束部12の遠位端よりも遠位側の中央区間16に配置されている弾性ワイヤ10が、中央区間16以外に配置されている弾性ワイヤ10よりも硬度が低くてもよい。具体的には、中央区間16に配置されている弾性ワイヤ10が、中央区間16よりも遠位側にある遠位区間17と、中央区間16よりも近位側にある近位区間18の少なくともいずれか一方に配置されている弾性ワイヤ10よりも硬度が低いことが好ましい。これにより、バスケット部9の外筒部材2内への引き込み荷重を低減することができる。さらに、最大外径位置15よりも遠位側に配置されている弾性ワイヤ10が、最大外径位置15よりも近位側に配置されている弾性ワイヤ10よりも硬度が低くてもよい。弾性ワイヤ10の硬度をこれらのように設定することにより、後述するバスケット部9の最大外径位置15よりも遠位側にある弾性ワイヤ10が、最大外径位置15よりも近位側にある弾性ワイヤ10よりも長い態様や、第1結束部11の近位端から最大外径位置15までの間において複数の弾性ワイヤ10の包絡線L4が弧状となる態様の場合に、バスケット部9の外筒部材2内への引き込み荷重をより低減することができる。
 バスケット部9は最大外径位置15を挟んで遠位側と近位側で弾性ワイヤ10の個数が異なっていてもよく、例えば、最大外径位置15よりも遠位側の個数を近位側よりも多くすることができる。これにより、弾性ワイヤ10の間隔がバスケット部9の遠位側では密に、近位側では疎になりやすくなる。疎の部分(近位部分)を用いることでバスケット部9内に異物を取り込みやすくなり、密の部分(遠位部分)を用いることで疎の部分で捕捉した異物のサイズが小さくても取りこぼしにくくなる。
 弾性ワイヤ10の外径は、外筒部材2の内径の5分の1以下であることが好ましく、10分の1以下であることがより好ましく、15分の1以下であることがさらに好ましい。弾性ワイヤ10の外径が小さいほど、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重を低減することができる。具体的には、弾性ワイヤ10の外径が0.26mm以下であることが好ましく、0.20mm以下であることがより好ましい。
 バスケット部9は複数の弾性ワイヤ10が第1結束部11において結束されている。具体的には、バスケット部9の遠位側(好ましくはバスケット部9の遠位端部)に第1結束部11が配置されている。第1結束部11において、複数の弾性ワイヤ10はそれぞれが接触していても接触していなくてもよい。図1に示すように、先端チップ13によって弾性ワイヤ10が第1結束部11で結束されていてもよい。弾性ワイヤ10を結束可能である限り、先端チップ13の形状は特に限定されないが、例えば軸方向の少なくとも一部(より好ましくは先端チップ13の近位端を含む部分)に筒状に形成されている筒部を有していることが好ましい。先端チップ13の筒部内に弾性ワイヤ10の遠位端部を挿入して、筒部をかしめることによって弾性ワイヤ10を結束することができる。
 図示していないが、先端チップ13は複数の弾性ワイヤ10の遠位端部が挿入される一または複数のワイヤ挿入孔を有していてもよい。その場合、弾性ワイヤ10の本数とワイヤ挿入孔の数が同じであることが好ましい。これにより、ワイヤ挿入孔に弾性ワイヤ10を1本ずつ挿入することができるため、先端チップ13とワイヤ挿入孔をしっかりと固定することができる。
 第1結束部11では、熱溶着または銀ロウ付け、接着、かしめ加工などの方法により、複数の弾性ワイヤ10が結束されていてもよい。また、複数の弾性ワイヤ10を用いて結び目を形成することにより、これら弾性ワイヤ10が結束されていてもよい。
 先端チップ13は、弾性ワイヤ10と同じ材料であってもよく、異なる材料で構成されていてもよい。例えば、先端チップ13と弾性ワイヤ10をともに、金属材料として溶接によって両者を固定することができる。先端チップ13を樹脂材料として、接着剤を用いて弾性ワイヤ10と接着してもよい。先端チップ13として、例えば金属材料と樹脂材料のように異なる材料を組み合わせたものを用いてもよい。例えば、先端チップ13のうち、弾性ワイヤ10を固定する部分を金属材料から構成し、その金属部分よりも遠位側の部分を樹脂材料から構成することができる。これにより先端チップ13と弾性ワイヤ10の固定をより強固にし、かつ生体を傷つけにくくすることができる。また先端チップ13は、外筒部材2と同じ材料であってもよく、異なる材料で構成されていてもよい。
 先端チップ13にはバスケットカテーテル1とは別の処置具である補助処置具を挿通させる処置具挿通路が設けられていてもよい。中空状の内挿部材3を経由して補助処置具をバスケット部9の遠位側まで到達させる場合には、処置具挿通路は、内挿部材3の軸方向に沿って延在していることが好ましい。先端チップ13は、先端チップ13の内挿部材3の軸方向でない方向に延在する処置具挿通路が設けられていてもよい。このような処置具挿通路には、例えば、ガイドワイヤを挿通することができる。また、バスケット部9を外筒部材2内に引き込んだときに、バスケット部9の位置を固定できるように、内挿部材3の径方向において、先端チップ13の外径は外筒部材2の内径よりも大きいことが好ましい。
 第1結束部11において、複数の弾性ワイヤ10がねじって結束されていることが好ましく、全ての弾性ワイヤ10がねじって結束されていることがより好ましい。これにより、第1結束部11において複数の弾性ワイヤ10が周方向に変位するため、バスケット部9の遠位側を外筒部材2外に出す、または外筒部材2内に引き込むときの荷重を低減することができる。
 複数の弾性ワイヤ10は、第1結束部11よりも近位側の第2結束部12において結束されている。第2結束部12では、第1結束部11と同様の方法で弾性ワイヤ10を結束することができる。例えば、接続具14によって、弾性ワイヤ10が第2結束部12で結束されていてもよい。また、複数の弾性ワイヤ10と内挿部材3が接続具14によって接続されていることが好ましい。接続具14は、円筒状や多角筒状等の筒状に形成することができる。接続具14は、先端チップ13や外筒部材2と同様の材料から構成することができる。接続具14は、弾性ワイヤ10とともに外筒部材2内に収容されるため、接続具14の外径は外筒部材2の内径よりも小さいものである。第1結束部11と同様に、熱溶着または銀ロウ付け、接着、かしめ加工などの方法により、複数の弾性ワイヤ10や接続具14が互いに第2結束部12で結束されていてもよい。
 複数の弾性ワイヤ10が、筒状の接続具14によって第2結束部12で結束されており、接続具14は、遠位側から弾性ワイヤ10の近位端部が挿入されているワイヤ挿通路を複数有していることが好ましい。これにより、筒状の接続具14を介して内挿部材3と弾性ワイヤ10をより強固に接続することができる。また、中空状に形成されている内挿部材3と弾性ワイヤ10が、筒状の接続具14によって第2結束部12で結束されていることが好ましい。これにより、手技において内挿部材3の内腔に挿通される補助処置具を併用することができる。
 複数のワイヤ挿通路が周方向に並んで配置されることが好ましい。ワイヤ挿通路は、等間隔に並んで配置されることが好ましいが、不均等に配置されていてもよい。このようにワイヤ挿通路を配置することによって、バスケット部9における弾性ワイヤ10の延在方向を調整することができる。
 図1~図2に示すように、バスケット部9の最大外径をなす位置(以下、単に「最大外径位置15」ということがある)よりも近位側、かつ第2結束部12よりも遠位側であって、複数の弾性ワイヤ10のうち少なくとも1本の特定の弾性ワイヤ10(以下、「特定弾性ワイヤ10a」ということがある)が外筒部材2と接触している接触状態で、外筒部材2の中心軸に対して垂直な方向から見て、特定弾性ワイヤ10aは、第2結束部12の遠位端と外筒部材2の遠位端の間において、外筒部材2の中心軸に対して角度αをなしており、特定弾性ワイヤ10aが、外筒部材2の遠位端で外筒部材2の中心軸に対して角度βをなしている。ここで、0度<α<50度、15度<β<90度、かつα≦βである。
 1本の特定弾性ワイヤ10aが、第2結束部12の遠位端と外筒部材2の遠位端の間において、外筒部材2の中心軸に対して角度αをなしており、かつ外筒部材2の遠位端で外筒部材2の中心軸に対して角度βをなしていることが好ましい。これにより、引き込み荷重の低減効果が高められる。
 αが0度超50度未満であり、βが15度超90度未満であることにより、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重を低減することができる。また、α≦βであることにより、特定弾性ワイヤ10aが適度に径方向の外方に広がりやすくなる。したがって、上記のようにα、βの範囲を設定することにより、特定弾性ワイヤ10aが適度に径方向外方に広がりつつ、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重を低減することができるため、バスケットカテーテル1の操作性が向上する。
 特定弾性ワイヤ10aは、第2結束部12の遠位端よりも遠位側の位置において、外筒部材2の中心軸に対して角度αをなしていてもよいが、図2に示すように、第2結束部12の遠位端において角度αをなしていることが好ましい。これにより、第2結束部12の遠位端から外筒部材2との接触点Pまでの区間全体で弾性ワイヤ10が径方向の外方に曲げられるため、角度βを大きくしやすくなる。その結果、バスケット部9の近位側での外径を確保しやすくなり、多様なサイズの対象物を捕捉することができるようになる。角度αと角度βとの間に、一または複数の、外筒部材2の中心軸に対して角度をなしている部分があってもよい。
 図2に示すように、特定弾性ワイヤ10aは、外筒部材2との接触点Pを挟んで遠近方向に延在している部分が湾曲していることが好ましい。その場合、特定弾性ワイヤ10aの上記外筒部材2との接触点Pを挟んで遠近方向に延在している部分は、折り曲げられていないことが好ましい。特定弾性ワイヤ10aに急激な角度変化を付与しないことで、弾性ワイヤ10が外筒部材2に引っ掛かりにくくなるため、バスケット部9の引き込みをスムーズに行うことができる。
 αは、5度以上であることが好ましく、10度以上であることがより好ましく、15度以上であることがさらに好ましい。また、αは、45度以下であることが好ましく、40度以下であることがより好ましく、35度以下であることがさらに好ましい。また、βは、20度以上であることが好ましく、25度以上であることがより好ましく、30度以上であることがさらに好ましい。また、βは、85度以下であることが好ましく、80度以下であることがより好ましく、75度以下であることがさらに好ましい。αおよびβを上記範囲に設定することで、引き込み荷重をより一層小さくすることができる。
 αとβの角度差は、5度以上あることが好ましく、10度以上あることがより好ましく、15度以上あることがさらに好ましい。また、βがαの1.5倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましく、2.5倍以上であることがさらに好ましい。このようにαとβの角度差を設定することにより、バスケット部9の近位側において、特定弾性ワイヤ10aが適度に径方向外方に広がりやすくなる。
 バスケット部9は、複数の弾性ワイヤ10のうち少なくとも2本以上が上記特定弾性ワイヤ10aであることが好ましく、複数の弾性ワイヤ10の全てが上記特定弾性ワイヤ10aであることがより好ましい。すなわち、2本以上の弾性ワイヤ10においてαとβが上記範囲にあることが好ましく、全ての弾性ワイヤ10においてαとβが上記範囲にあることがより好ましい。これにより、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重をより一層小さくすることができる。
 特定弾性ワイヤ10aが複数設けられており、バスケット部9は、特定弾性ワイヤ10aと、特定弾性ワイヤ10a以外の非特定弾性ワイヤが、周方向において交互に配置されていることが好ましい。周方向において、特定弾性ワイヤ10aが所定の間隔で設けられていることにより、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重の周方向での偏りを小さくできる。
 特定弾性ワイヤ10aが複数設けられており、一の特定弾性ワイヤ10aの角度αと、他の特定弾性ワイヤ10aの角度αの差は、5度以内であることが好ましく、3度以内であることがより好ましく、1度以内であることがさらに好ましい。同様に、一の特定弾性ワイヤ10aの角度βと、他の特定弾性ワイヤ10aの角度βの差も、5度以内が好ましく、より好ましくは3度以内である。これにより、各特定弾性ワイヤ10aが外筒部材2から受ける力をほぼ同じにすることができるため、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重の周方向での偏りを低減できる。
 特定弾性ワイヤ10aは、外筒部材2と接触している状態において、周方向に変位していてもよい。詳細には、図2、図3に示すように、特定弾性ワイヤ10aが外筒部材2と接触している状態において、特定弾性ワイヤ10aは第2結束部12の遠位端を通っており、カテーテル1をカテーテル1の遠位端側から見て、特定弾性ワイヤ10aの第2結束部12の遠位端12Aと内挿部材3の遠位端の中心C1とを通る第1直線L1と、特定弾性ワイヤ10aと外筒部材2とが接触する点Pと外筒部材2の遠位端の中心C2とを通る第2直線L2が角度γをなしていることが好ましい。ここで、0度<γ<90度である。角度γが0度超であることにより、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの力を周方向に逃がすことができるため、引き込み時の荷重をより一層小さくすることができる。また、角度γが90度未満であることにより、特定弾性ワイヤ10aが、周方向において隣に位置する弾性ワイヤ10と接触してバスケット部9の形状が崩れることを抑制できる。したがって、特定弾性ワイヤ10aが外筒部材2と接触しても、特定弾性ワイヤ10aは角度γで周方向に変位していることにより、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重をより一層小さくすることができる。
 なお、第1直線L1において、「特定弾性ワイヤ10aの第2結束部12の遠位端12A」とは、第2結束部12の遠位端12Aのうち特定弾性ワイヤ10aの中心軸と交差している点のことを意味している。
 角度γは5度以上であることが好ましく、10度以上がより好ましく、15度以上がさらに好ましく、また、85度以下であることが好ましく、80度以下であることがより好ましく、75度以下であることがさらに好ましい。γを上記範囲に設定することにより、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重をより一層小さくすることができる。
 特定弾性ワイヤ10aが複数設けられている場合、一の特定弾性ワイヤ10aaのγと、他の特定弾性ワイヤ10abのγの角度差が5度以内であることが好ましく、3度以内であることがより好ましい。これにより、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重の偏りを低減できる。
 バスケット部9を構成する全ての弾性ワイヤ10が特定弾性ワイヤ10aであり、各特定弾性ワイヤ10aのγの角度差が5度以内であることが好ましく、3度以内であることがより好ましい。これにより、バスケット部9が拡張したときに隣り合う弾性ワイヤ10が接触しにくくなる。
 γが、360度/弾性ワイヤ10の本数よりも小さいことが好ましい。このようにγを設定することによって、周方向において隣り合う弾性ワイヤ10の接触を抑制しつつ、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重を低減することができる。
 図2に示すように、第2結束部12において、複数の弾性ワイヤ10がねじって結束されていることが好ましく、全ての弾性ワイヤ10がねじって結束されていることがより好ましい。これにより、第2結束部12において複数の弾性ワイヤ10が周方向に変位するため、バスケット部9の近位側を外筒部材2内に引き込むときの荷重を低減することができる。
 図3に示すように、接触点Pで特定弾性ワイヤ10aが外筒部材2と接触している状態において、カテーテル1の遠位端側から見て、接触点Pにおける特定弾性ワイヤ10aの接線L3が第1直線L1に対して周方向に角度δをなすように延在していることが好ましい。このように特定弾性ワイヤ10aが延在角度δを有することにより、周方向において隣り合う弾性ワイヤ10の接触を抑制しつつ、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重を低減することができる。ここで0度<δ≦γであることが好ましく、δ<γであることがより好ましい。
 角度δは3度以上であることが好ましく、5度以上がより好ましく、10度以上がさらに好ましく、また、60度以下であることが好ましく、55度以下であることがより好ましく、50度以下であることがさらに好ましい。δを上記範囲に設定することにより、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重をより一層小さくすることができる。
 バスケット部9において、弾性ワイヤ10は直線状に形成されていてもよく、曲線状に形成されていてもよい。弾性ワイヤ10は湾曲していてもよく、折り曲げられていてもよいが、湾曲していることが好ましい。中でも、バスケット部9の近位側で、弾性ワイヤ10が湾曲していることがより好ましい。これにより、バスケット部9の近位側を外筒部材2内にスムーズに引き込むことができるため、引き込み荷重を低減することができる。
 複数の弾性ワイヤ10がらせん状に形成されていることが好ましく、全ての弾性ワイヤ10がらせん状に形成されていることがより好ましい。このように弾性ワイヤ10を形成することにより、異物を捕捉しやすくなる。
 バスケット部9は、遠位側に向かって、弾性ワイヤ10の巻きピッチが小さくなっていることが好ましい。バスケット部9の遠位側で弾性ワイヤ10の間隔が密になるため、バスケット部9で捕捉された異物を取りこぼすことなく、乳頭側に移動させることができる。
 バスケット部9の外筒部材2内への引き込み荷重を低減するために、弾性ワイヤ10がバスケット部9の中心軸を回転軸とした回転対称に配置されていてもよい。
 次に、図4~図6を用いて、バスケット部9および弾性ワイヤ10の形状の変形例について説明する。図4では、全ての弾性ワイヤ10(8本の弾性ワイヤ10)が、特定弾性ワイヤ10aである例を示している。図4に示すように、バスケット部9の最大外径位置15において、複数の弾性ワイヤ10のうち少なくとも1本の特定弾性ワイヤ10aが、バスケット部9の中心軸に対して角度Xをなしており、第2結束部12において、複数の弾性ワイヤ10のうち少なくとも1本の特定弾性ワイヤ10aが、上記中心軸に対して角度Yをなしており、X>Yであることが好ましい。特定弾性ワイヤ10aの延在角度がX>Yであるとは、第2結束部12に比べて最大外径位置15では、ワイヤは径方向の外方により拡がっているということである。換言すれば、図4に示すように、特定弾性ワイヤ10aaの最大外径位置15から径方向の外方に長さdだけ離れた位置P1までの遠近方向の長さLP1は、特定弾性ワイヤ10abの第2結束部12の遠位端12Aから径方向の外方に長さdだけ離れた位置P2までの遠近方向の長さLP2よりも短い。このように特定弾性ワイヤ10aの延在角度を設定することで、弾性ワイヤ10の間隔がバスケット部9の遠位側では密に、近位側では疎になりやすくなる。疎の部分(近位部分)を用いることでバスケット部9内に異物を取り込みやすくなり、密の部分(遠位部分)を用いることで疎の部分で捕捉した異物のサイズが小さくても取りこぼしなく採石することができる。
 ここで、5度<X<60度であり、20度<X<45度であることが好ましい。また、0度<Y<45度であり、15度<Y<30度であることが好ましい。
 図4では、角度Xをなす特定弾性ワイヤ10aと、角度Yをなす特定弾性ワイヤ10aが異なっている例を挙げて説明したが、1つの特定弾性ワイヤ10aが角度XとYを有していてもよい。また、全ての弾性ワイヤ10が特定弾性ワイヤ10aであり、特定弾性ワイヤ10aの全てが角度XとYを有していてもよい。その場合、一の特定弾性ワイヤ10aaの角度Xと、他の特定弾性ワイヤ10abの角度Xは同じであっても異なっていてもよいが、バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重の偏りを低減する観点からは同じであることが好ましい。同様の理由から、一の特定弾性ワイヤ10aaの角度Yと、他の特定弾性ワイヤ10abの角度Yは同じであっても異なっていてもよい。
 図5に示すように、バスケット部9の最大外径位置15よりも遠位側にある弾性ワイヤ10が、最大外径位置15よりも近位側にある弾性ワイヤ10よりも長いことが好ましい。特定弾性ワイヤ10aは、バスケット部9の最大外径位置15よりも遠位側の部分が、最大外径位置15よりも近位側の部分に比べて長いことがより好ましい。このように弾性ワイヤ10の長さを設計することによって、弾性ワイヤ10の間隔をバスケット部9の遠位側では密に、近位側では疎にすることができる。バスケット部9の遠位側を密にすることによって異物の取りこぼしを抑え、近位側を疎にすることによって異物の回収を容易にすることができる。
 外筒部材2の遠近方向において、バスケット部9の最大外径位置15は特に限定されず、例えば、遠近方向において第1結束部11の近位端から第2結束部12の遠位端までの長さを2等分割する位置にあってもよく、上記分割位置よりも遠位側にあってもよい。これにより、バスケット部9の密の部分を広範囲に形成しやすくなり、密の部分での異物の取りこぼし抑制効果が一層高められる。また、バスケット部9の最大外径位置15は、上記分割位置よりも近位側にあってもよい。これにより、バスケット部9の疎の部分を広範囲に形成しやすくなり、疎の部分で異物を一層取り込みやすくなる。
 外筒部材2の遠近方向において、第1結束部11の近位端を0%としバスケット部9の最大外径位置15を100%としたとき、バスケット部9の外径が最大外径の半分となる位置が、0%~25%の範囲にあり、バスケット部9を側面から見て、複数の弾性ワイヤ10は、第1結束部11の近位端から最大外径位置15までの間における包絡線L4が弧状となるように形成されていることが好ましい。このように最大外径位置15よりも遠位側の包絡線L4が弧状であることにより、これにより、バスケット部9のうち弧状の部分が胆管の内壁に沿いやすくなるため、小さいサイズの異物であってもバスケット部9の遠位側で取りこぼしにくくすることができる。
 バスケット部9の外径が最大外径の半分となる位置が、3%~20%の範囲にあることがより好ましく、5%~15%の範囲にあることがさらに好ましい。これにより、バスケット部9の遠位側が胆管の内壁に一層沿いやすくなるため、小さいサイズの異物であってもバスケット部9の遠位側で取りこぼしにくくすることができる。
 弧状の包絡線L4は、径方向の外方に張り出していることが好ましい。これによりバスケット部9の弧状の部分が胆管の内壁により一層沿いやすくなる。
 外筒部材2内にバスケット部9の近位側を引き込んだときの荷重が1.2N以下であることが好ましく、1.0N以下であることがより好ましく、0.9N以下であることがさらに好ましく、0.8N以下であることがさらにより好ましく、0.7N以下であることが特に好ましい。バスケット部9を外筒部材2内に引き込むときの荷重は、後述する実施例に記載の方法で測定する。
 図示していないが、外筒部材2と内挿部材3の操作性を向上させるため、外筒部材2または内挿部材3の近位側には公知のハンドルを設けることができる。
 本願は、2018年2月8日に出願された日本国特許出願第2018-21394号に基づく優先権の利益を主張するものである。2018年2月8日に出願された日本国特許出願第2018-21394号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
(引き込み荷重試験)
 バスケット部において、線径が0.26mmまたは0.20mmの8本の弾性ワイヤがらせん状に形成されており、外筒部材と接触している特定弾性ワイヤの角度α、βがそれぞれ表1に示すように設定されたバスケットカテーテルを準備した。日本電産シンポ社製の引張試験機(デジタルフォースゲージ FGC-10 10kgf)を用いて、内径が1.6mmのPTFE製の外筒部材内に各バスケットカテーテルの近位側を速度10mm/秒で引き込んだときの荷重を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1~4に係るカテーテルは、比較例1~2に係るカテーテルに比べて、引き込み時の荷重を低減することができることが分かった。
1:バスケットカテーテル
2:外筒部材
3:内挿部材
9:バスケット部
10:弾性ワイヤ
10a、10aa、10ab:特定弾性ワイヤ
11:第1結束部
12:第2結束部
12A:第2結束部の遠位端
13:先端チップ
14:接続具
15:最大外径位置
16:中央区間
17:遠位区間
18:近位区間
L1:第1直線
L2:第2直線
L3:接線
L4:包絡線
α、β、γ、δ、X、Y:角度
P:特定弾性ワイヤと外筒部材が接触する点
C1:内挿部材の遠位端の中心
C2:外筒部材の遠位端の中心

Claims (11)

  1.  遠位側と近位側を有する外筒部材と、
     該外筒部材の内腔に配置されている内挿部材と、
     前記内挿部材の遠位側に配置されており、複数の弾性ワイヤが第1結束部と、該第1結束部よりも近位側の第2結束部において結束されて形成されている拡張可能なバスケット部と、を有しているバスケットカテーテルであって、
     前記バスケット部の最大外径をなす位置よりも近位側、かつ前記第2結束部よりも遠位側であって、前記複数の弾性ワイヤのうち少なくとも1本の特定の弾性ワイヤが前記外筒部材と接触している接触状態で、前記外筒部材の中心軸に対して垂直な方向から見て、前記特定の弾性ワイヤは、前記第2結束部の遠位端と前記外筒部材の遠位端の間において、前記外筒部材の中心軸に対して角度αをなしており、前記特定の弾性ワイヤが、前記外筒部材の遠位端で前記外筒部材の中心軸に対して角度βをなしていることを特徴とするバスケットカテーテル。ここで、0度<α<50度、15度<β<90度、かつα≦βである。
  2.  前記特定の弾性ワイヤが前記外筒部材と接触している状態において、
     前記特定の弾性ワイヤは前記第2結束部の遠位端を通っており、
     前記カテーテルを前記カテーテルの遠位端側から見て、
     前記特定の弾性ワイヤの前記第2結束部の遠位端と前記内挿部材の遠位端の中心とを通る第1直線と、前記特定の弾性ワイヤと前記外筒部材とが接触する点と前記外筒部材の遠位端の中心とを通る第2直線が角度γをなしている請求項1に記載のバスケットカテーテル。ここで、0度<γ<90度である。
  3.  前記第2結束部において、前記複数の弾性ワイヤがねじって結束されている請求項1または2に記載のバスケットカテーテル。
  4.  前記第1結束部において、前記複数の弾性ワイヤがねじって結束されている請求項1~3のいずれか一項に記載のバスケットカテーテル。
  5.  前記複数の弾性ワイヤがらせん状に形成されている請求項1~4のいずれか一項に記載のバスケットカテーテル。
  6.  前記バスケット部の最大外径位置において、前記複数の弾性ワイヤのうち少なくとも1本の特定の弾性ワイヤが、前記バスケット部の中心軸に対して角度Xをなしており、前記第2結束部において、前記複数の弾性ワイヤのうち少なくとも1本の特定の弾性ワイヤが、中心軸に対して角度Yをなしており、X>Yである請求項1~5のいずれか一項に記載のバスケットカテーテル。
  7.  前記バスケット部の最大外径位置よりも遠位側にある前記弾性ワイヤが、前記最大外径位置よりも近位側にある前記弾性ワイヤよりも長い請求項1~6のいずれか一項に記載のバスケットカテーテル。
  8.  前記複数の弾性ワイヤが、筒状の接続具によって前記第2結束部で結束されており、
     前記接続具は、遠位側から前記弾性ワイヤの近位端部が挿入されているワイヤ挿通路を複数有している請求項1~7のいずれか一項に記載のバスケットカテーテル。
  9.  前記外筒部材の遠近方向において、前記第1結束部の近位端を0%とし前記バスケット部の最大外径位置を100%としたとき、前記バスケット部の外径が最大外径の半分となる位置が、0%~25%の範囲にあり、
     前記バスケット部を側面から見て、前記複数の弾性ワイヤは、前記第1結束部の近位端から前記最大外径位置までの間における包絡線が弧状となるように形成されている請求項1~8のいずれか一項に記載のバスケットカテーテル。
  10.  前記弾性ワイヤの最大外径位置を含み、前記第1結束部の近位端よりも近位側であって、前記第2結束部の遠位端よりも遠位側の中央区間に配置されている弾性ワイヤが、前記中央区間以外に配置されている弾性ワイヤよりも硬度が低い請求項1~9のいずれか一項に記載のバスケットカテーテル。
  11.  前記弾性ワイヤの最大外径位置よりも遠位側に配置されている弾性ワイヤは、前記最大外径位置よりも近位側に配置されている弾性ワイヤよりも硬度が低い請求項1~10のいずれか一項に記載のバスケットカテーテル。
     
PCT/JP2019/000054 2018-02-08 2019-01-07 バスケットカテーテル WO2019155796A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019570335A JP7090104B2 (ja) 2018-02-08 2019-01-07 バスケットカテーテル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-021394 2018-02-08
JP2018021394 2018-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019155796A1 true WO2019155796A1 (ja) 2019-08-15

Family

ID=67548867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000054 WO2019155796A1 (ja) 2018-02-08 2019-01-07 バスケットカテーテル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7090104B2 (ja)
WO (1) WO2019155796A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087398A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Olympus Corp バスケット型把持鉗子
JP2013022386A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nippon Zeon Co Ltd 医療用バスケット型処置器具
JP2015016033A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社パイオラックスメディカルデバイス 体腔内の異物捕捉具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203034B2 (ja) 2013-12-19 2017-09-27 クリエートメディック株式会社 医療用処置具
CN213098156U (zh) 2020-06-24 2021-05-04 首都医科大学附属北京友谊医院 一种导丝引导的单鞘结石拦截装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087398A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Olympus Corp バスケット型把持鉗子
JP2013022386A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nippon Zeon Co Ltd 医療用バスケット型処置器具
JP2015016033A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社パイオラックスメディカルデバイス 体腔内の異物捕捉具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7090104B2 (ja) 2022-06-23
JPWO2019155796A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743800B2 (ja) カテーテル
AU2002354761B8 (en) Torqueable soft tip medical device and method of usage
US6187017B1 (en) Retrieval basket for a surgical device
JP4524058B2 (ja) 医療デバイス用の可撓性の大きな中間部を備えたシース
US20180326186A1 (en) Expandable sheath
CN114555168A (zh) 导管
JP2020507396A (ja) 拡張性を備えるイントロデューサー
AU2002354761A1 (en) Torqueable soft tip medical device and method of usage
JP5226906B1 (ja) 医療用コイルおよびその製造方法、ならびに医療機器
US11596425B2 (en) Basket catheter, method for producing the same and medical treatment instrument
US20200215300A1 (en) Catheter, separator, and suction system
JP5110716B2 (ja) カテーテル
WO2019155796A1 (ja) バスケットカテーテル
JP7137396B2 (ja) ガイドワイヤ
JP6938339B2 (ja) バスケットカテーテル
JP7089637B2 (ja) ステントデリバリー装置
JP7212042B2 (ja) バスケットカテーテル
JP7076044B2 (ja) バルーンカテーテル
JP6912323B2 (ja) バスケットカテーテル
WO2022118845A1 (ja) カテーテル
WO2021183389A1 (en) Endoscopic snare device
JP2022132890A (ja) バルーンカテーテル
JP2019213619A (ja) 医療用チューブおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19750858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019570335

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19750858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1