WO2019146401A1 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019146401A1
WO2019146401A1 PCT/JP2019/000302 JP2019000302W WO2019146401A1 WO 2019146401 A1 WO2019146401 A1 WO 2019146401A1 JP 2019000302 W JP2019000302 W JP 2019000302W WO 2019146401 A1 WO2019146401 A1 WO 2019146401A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
torque
target
increase rate
req
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲治 板垣
加藤 浩一
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Publication of WO2019146401A1 publication Critical patent/WO2019146401A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジン出力を増大させる際のエンジン回転数の目標値への到達遅れを抑制することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。 【解決手段】エンジンと、エンジンに連結されかつエンジンが出力するトルクとは反対方向のトルクを出力するモータとを備え、加速要求の際にアクセル開度および車速に基づいて要求駆動力(Te_base_req)を求め、要求駆動力(Te_base_req)に基づいて目標エンジン回転数(Ne_req)を設定し、実際のエンジン回転数(Ne)が目標エンジン回転数(Ne_req)に追従して変化するようにモータのトルクを制御する。コントローラは、加速要求の際に、目標エンジン回転数(Ne_req)と実際のエンジン回転数(Ne)との偏差(Ne_err)に応じて要求駆動力(Te_base_req)の付加分(Te_iner_fb)を決めて、付加分(Te_iner_fb)に対応する付加トルク(Te_iner)を定める。付加トルク(Te_iner)は、偏差(Ne_err)が小さいほど小さくなる。

Description

ハイブリッド車両の制御装置
 この発明は、駆動力源としてエンジンと発電機能のあるモータとを備えたハイブリッド車両の制御装置に関し、特にエンジン出力を増大させる際の回転数を制御する制御装置に関するものである。
 車両の駆動力源としてエンジンが広く用いられており、最近ではエンジンとモータとが駆動力源として併用されるようになってきている。これらいずれの形式の車両であっても、エンジンの出力は、駆動要求を満たし、また燃費が良好になるように制御される。一方、エンジンの回転数は、その出力側に連結されている変速機の変速比によって制御することができる。最近では、変速比を無段階に変化させることのできる無段変速機を使用して、エンジン回転数を燃費が良好になる回転数に制御することが行われている。また、モータあるいはモータ・ジェネレータによってエンジンの回転数を連続的に変化させることのできるハイブリッド車においても、エンジン回転数を燃費が良好になる回転数に制御することが行われている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の装置は、過給機付きエンジンとモータとを備えた車両を対象とした制御装置であって、アクセルペダルが大きく踏み込まれるなどのことによる高負荷運転時に過給する場合、エンジンの回転数の上昇速度をモータによって制限するように構成されている。また、特許文献1に記載された装置においては、制限された前記上昇速度は、内燃機関の実回転速度が目標回転速度に近づいた場合に小さい速度に制限される。
特開2015-107685号公報
 上記の特許文献1に記載された装置では、過給によってエンジン回転数が急激に増大することを抑制するために、過給を行う場合にエンジン回転数の上昇速度を制限している。したがって、過給を開始することに伴ってエンジン回転数やトルクが急減に変化(増大)したり、それに伴って違和感が生じたりすることを抑制できる。しかしながら、エンジン回転数の上昇速度を制限するのであるから、目標とするエンジン出力(エンジンパワー)に到達するまでの時間遅れが生じてしまう。ターボ過給を行うとすれば、ターボラグが加わるから、遅れ時間が更に顕著になってしまう。また一方、過給を行わないとすれば、エンジン回転数あるいはパワーほ目標値に向けて制御する際の回転数もしくはパワーの増大速度が速くなり、その結果、目標値への収束性が悪化する可能性がある。また反対に、回転数やパワーの目標値への収束性を重視して、回転数やパワーの増大速度を設定すると、目標とするエンジン出力(エンジンパワー)に到達するまでの時間遅れが大きくなってしまう可能性がある。
 この発明は上記の技術的課題に着目して創作されたものであり、エンジン出力を増大させる際のエンジン回転数の目標値への到達遅れを抑制することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
 上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンと、前記エンジンの回転数を制御するモータとを備え、加速要求に基づいて前記エンジンの目標回転数を設定し、前記エンジンの回転数が前記目標回転数となるように前記モータによって前記エンジンの回転数を制御するハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジンと前記モータとを制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記加速要求に基づいて前記エンジンの回転数を増大させる際に、前記エンジンの目標回転数と前記エンジンの実際の回転数との偏差を求め、前記偏差に応じた回転数上昇率目標値を求め、前記回転数上昇率目標値と予め定めた慣性モーメントとに基づいて付加トルクを求め、前記エンジンの回転数を前記目標回転数に増大させるのに要する目標トルクを、前記付加トルクを含むトルクとして求めることを特徴とするものである。
 この発明においては、前記コントローラは、更に、前記加速要求を表しているアクセル開度と、車速とに基づいて前記エンジンの要求パワーを求め、前記要求パワーと前記目標回転数とに基づいて基準目標トルクを求め、前記基準目標トルクと前記付加トルクとにより前記目標トルクを求めてもよい。
 この発明においては、前記回転数上昇率目標値は、前記偏差が大きいほど大きい値に定められていてよい。
 この発明においては、前記コントローラは、前記偏差が予め定めた値以上の場合には、前記回転数上昇率目標値を、予め定めた最大値に設定してよい。
 この発明においては、前記コントローラは、更に、前記エンジンの回転数の実上昇率を求め、前記回転数上昇率目標値と前記実上昇率との上昇率差を求め、前記上昇率差に基づいて補正トルクを求め、前記補正トルクによって前記目標トルクを補正してよい。
 この発明においては、前記回転数上昇率目標値は、ステップ的に変化するように設定されており、前記コントローラは、更に、前記回転数上昇率目標値がステップ的に変化した際に、前記回転数上昇率目標値がステップ的に変化する直前における前記回転数上昇率目標値と前記エンジンの回転数の上昇率との差を求め、前記回転数上昇率目標値がステップ的に変化する直前における前記差に基づいて補正係数を求め、前記補正係数によって前記付加トルクを補正してよい。
 この発明によれば、加速要求に基づいてエンジン回転数を上昇させる場合、エンジン回転数が上昇することに伴う慣性トルクを含んだ目標トルクを設定し、その目標トルクによってエンジン回転数を制御する。しかも、目標トルクに含まれる慣性トルクは、目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数との偏差に応じたトルクであって、その偏差が大きいほど大きく、言い換えれば、偏差が小さいほど小さく設定する。そのため、エンジン回転数が迅速に上昇するとともに目標回転数に近付くと上昇率(上昇速度)が小さくなるので、実際のエンジン回転数が、目標回転数から大きくオーバーシュートすることなく、目標回転数に迅速に収束する。結局、加速要求に応じた目標パワーを迅速に出力することが可能になる。
この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両におけるパワートレーンの一例を模式的に示す図である。 エンジンの出力トルクが増大要求された際に、イナーシャトルクに相当する分、駆動トルクを増大させるECUの制御の一例を示すフローチャートである。 図2の制御例を実行した際の動作例を示すタイムチャートである。 図2の制御例とは異なる他の制御例を示すフローチャートである。 図4の制御例を実行した際の動作例を示すタイムチャートである。
 つぎに、この発明の実施形態を図を参照しつつ説明する。先ず、この発明に係る実施形態の制御装置で対象とするハイブリッド車両について説明する。図1は、ハイブリッド車両Ve(車両Ve)のパワートレーンの一例を示すスケルトン図である。図1に示すパワートレーンは、エンジン(ENG)1、および、第1モータ(MG1)2ならびに第2モータ(MG2)3を駆動力源として備えている。車両Veは、エンジン1が出力するトルクを、動力分割機構4によって第1モータ2側と駆動軸5側とに分割して伝達するように構成されている。また、第1モータ2で発生した電力を第2モータ3に供給し、第2モータ3が出力する駆動力を駆動軸5および駆動輪6に付加することができるように構成されている。
 第1モータ2および第2モータ3は、いずれも、電力が供給されることによりトルクを出力するモータとしての機能と、トルクが与えられることにより電力を発生する発電機としての機能(発電機能)との両方を兼ね備えた電動機(モータ・ジェネレータ)である。それら第1モータ2および第2モータ3としては、例えば、永久磁石式同期モータあるいは誘導モータなどの交流モータが用いられる。なお、上記の第1モータ2および第2モータ3は、図示しないインバータなどを介してバッテリやキャパシタなどの蓄電装置に電気的に接続されており、その蓄電装置から電力が給電され、または発電した電力を蓄電装置に充電することもできるように構成されている。
 動力分割機構4は、エンジン1および第1モータ2と駆動輪6との間でトルクを伝達する伝動機構であり、サンギヤ7、リングギヤ8、および、キャリア9を有する遊星歯車機構によって構成されている。図1に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。サンギヤ7に対して同心円上に、内歯歯車のリングギヤ8が配置され、これらサンギヤ7とリングギヤ8とに噛み合っているピニオンギヤ10がキャリア9によって自転および公転が可能なように保持されている。
 動力分割機構4は、エンジン1および第1モータ2と同一の軸線上に配置されている。動力分割機構4におけるキャリア9に、エンジン1の出力軸1aが連結されている。したがって、キャリヤ9が動力分割機構4(遊星歯車機構)における入力要素となっている。また、出力軸1aは、キャリア9に連結されていることに加えて、オイルポンプ11の回転軸11aに連結されている。このオイルポンプ11は、動力分割機構4の潤滑および冷却のため、あるいは第1モータ2や第2モータ3を冷却するために設けられている。そのオイルポンプ11は、オイルの供給用のポンプとして、従来、車両のエンジンや変速機に用いられている一般的な構成のオイルポンプであって、例えばエンジン1によってオイルポンプ11を駆動し、油圧を発生させるように構成されている。
 遊星歯車機構のサンギヤ7には、第1モータ2が連結されている。したがって、サンギヤ7が動力分割機構4(遊星歯車機構)における反力要素となっている。第1モータ2は、動力分割機構4に隣接してエンジン1とは反対側(図1の左側)に配置されている。その第1モータ2のロータ2aに一体となって回転するロータ軸2bが、サンギヤ7に連結されている。なお、ロータ軸2bおよびサンギヤ7の回転軸は中空軸になっている。それらロータ軸2bおよびサンギヤ7の回転軸の中空部に、上記のオイルポンプ11の回転軸11aが配置されている。すなわち、その回転軸11aは、上記の中空部を通ってエンジン1の出力軸1aに連結されている。
 遊星歯車機構のリングギヤ8の外周部分に、外歯歯車の第1ドライブギヤ12がリングギヤ8と一体に形成されている。したがって、サンギヤ7が動力分割機構4(遊星歯車機構)における出力要素となっている。また、動力分割機構4および第1モータ2の回転軸線と平行に、カウンタシャフト13が配置されている。このカウンタシャフト13の一方(図1での右側)の端部に、上記の第1ドライブギヤ12と噛み合うカウンタドリブンギヤ14が一体となって回転するように取り付けられている。このカウンタドリブンギヤ14は、第1ドライブギヤ12よりも大径に形成されており、第1ドライブギヤ12から伝達されたトルクを増幅させるように構成されている。一方、カウンタシャフト13の他方(図1での左側)の端部には、カウンタドライブギヤ(ファイナルドライブギヤ)15がカウンタシャフト13に一体となって回転するように取り付けられている。カウンタドライブギヤ15は、終減速機であるデファレンシャルギヤ16のデフリングギヤ(ファイナルドリブンギヤ)17と噛み合っている。したがって、動力分割機構4のリングギヤ8は、上記の第1ドライブギヤ12、カウンタシャフト13、カウンタドリブンギヤ14、カウンタドライブギヤ15、および、デフリングギヤ17からなる出力ギヤ列18を介して、駆動軸5および駆動輪6に動力伝達可能に連結されている。
 この車両Veのパワートレーンは、上記の動力分割機構4から駆動軸5および駆動輪6に伝達されるトルクに、第2モータ3が出力するトルクを付加することができるように構成されている。具体的には、第2モータ3のロータ3aに一体となって回転するロータ軸3bが、上記のカウンタシャフト13と平行に配置されている。そのロータ軸3bの先端(図1での右端)に、上記のカウンタドリブンギヤ14と噛み合う第2ドライブギヤ19が一体となって回転するように取り付けられている。したがって、動力分割機構4のリングギヤ8には、上記のようなデフリングギヤ17および第2ドライブギヤ19を介して、第2モータ3が動力伝達可能に連結されている。すなわち、リングギヤ8は、第2モータ3と共に、デフリングギヤ17を介して、駆動軸5および駆動輪6に動力伝達可能に連結されている。
 車両Veは、エンジン1を動力源としたハイブリッド走行(HV走行)や第1モータ2、第2モータ3を蓄電装置の電力で駆動して走行する電気走行モード(EV走行)などの走行形態が可能である。このような各モードの設定や切り替えは、電子制御装置(ECU)20により実行される。このECU20は、この発明における「コントローラ」に相当し、例えば、制御指令信号を伝送するように上記のエンジン1、第1モータ2および第2モータ3に電気的に接続されている。また、このECU20は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータや予め記憶しているデータならびにプログラムを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。その入力されるデータは、実際のエンジン1の回転数、車速、車輪速、アクセル開度、蓄電装置の充電残量(SOC)などであり、また予め記憶しているデータは、各走行モードを決めてあるマップ、エンジン1の最適燃費運転点を決めてあるマップ、駆動要求量(加速要求量)と車速とに応じて要求駆動力を定めた駆動力マップ、エンジン1の実際の回転数と目標回転数との偏差に応じて回転数上昇率目標値を定めてあるマップ、エンジン1の回転数に変化に伴って回転数が変化する動力伝達系での慣性モーメントなどである。そして、ECU20は、制御指令信号として、エンジン1の始動や停止の指令信号、第1モータ2のトルク指令信号、第2モータ3のトルク指令信号、エンジン1のトルク指令信号などを出力する。なお、図1では1つのECU20が設けられた例を示しているが、ECUは、例えばエンジン1や各モータ2,3など制御する装置ごと、あるいは制御内容ごとに複数設けられていてもよい。
 HV走行は、上述したように主にエンジン1を動力源として車両Veを走行させる走行モードである。具体的には、エンジン1と動力分割機構4とを連結することにより、エンジン1から出力されたトルクを駆動輪6に伝達することができる。このようにエンジン1から出力された動力を駆動輪6に伝達する際に、第1モータ2から反力を動力分割機構4に作用させる。そのため、エンジン1から出力されたトルクを駆動輪6に伝達することができるように、動力分割機構4におけるサンギヤ7を反力要素として機能させる。すなわち、第1モータ2は、加速要求に基づく要求エンジントルクTe_reqに応じたトルクを駆動輪6に作用させるべく要求エンジントルクTe_reqに対する反力トルクを出力する。
 また、上述した第1モータ2は、通電される電流値やその周波数に応じて回転数を任意に制御することができる。そのため、第1モータ2の回転数を制御して、エンジン回転数Neを任意に制御することができる。具体的には、アクセルペダルの操作量に応じたアクセル開度と車速とからエンジン1の要求パワーPe_reqが求められる。次に燃費マップにおける所定の燃費最適線を用いて、要求パワーPe_reqに基づいて、例えば最適な燃費で出力可能な目標エンジン回転数Ne_reqを求める。第1モータ2の回転数は、実際のエンジン回転数Neが目標エンジン回転数Ne_reqに収束するように制御される。要求エンジントルクTe_reqは、要求パワーPe_reqを目標エンジン回転数Neで割った値、つまり、最適な燃費で運転可能なエンジン回転数Neを出力する際のトルクである。なお、目標エンジン回転数Ne_reqは、基本的もしくは定常的には、燃費が最適になるように制御されるが、加速時などの過渡的な状態では、最適燃費運転点から外れた回転数に制御されることがある。
 上述したように、エンジン回転数Neは第1モータ2の回転数により制御され、ならびに、要求エンジントルクTe_reqに応じて第1モータ2の出力トルクTgが制御される。その場合、第1モータ2は上述したように反力要素として機能する。さらに、上記のエンジン回転数Neの制御には、例えば加速要求などにより、エンジン回転数Neを増大させることに伴って回転数が変化する動力伝達系の慣性モーメントもしくは慣性トルクを考慮した制御が含まれる。この場合、そのイナーシャトルクTg_inerは正の値(Tg_iner>0)である。具体的には、現在の実際のエンジン回転数Neが目標エンジン回転数Ne_reqよりも低い状態で(Ne_req>Ne)、エンジン回転数Neを増大させる。そして、そのイナーシャトルクTg_inerは、エンジン1ならびに各モータ2,3のいずれかの駆動力源によって受け持つことになる。
 例えば定常走行の場合は、上述したように第1モータ2によってエンジン回転数Neを制御する。つまり、エンジン回転数Neを維持もしくは滑らかに増大させるためのイナーシャトルクTg_inerを第1モータ2によって出力する。したがって、第1モータ2が出力するトルクTgは以下の式(1)に示すことができる。
   Tg=-ρ/(1+ρ)・Te_req+Tg_iner  …(1)
 なお、上記の式(1)の「-ρ/(1+ρ)・Te_req」は、上述した反力トルクを示す。また、前述した動力分割機構4を構成している遊星歯車機構における各回転要素のトルクの関係は、そのギヤ比ρ(サンギヤ7の歯数とリングギヤ8の歯数との比)に基づいて決まるから、上記の式(1)を利用して第1モータ2によって出力するトルクTgを求めることができる。
 加速要求がある場合、要求エンジントルクTe_reqに加えてエンジン回転数Neを増大させるためのイナーシャトルクTe_inerをエンジン1により出力する。なお、イナーシャトルクTe_inerは、エンジン回転数のイナーシャトルクに限らず、他の回転部材の回転数を引き上げるためのイナーシャトルクを含む。エンジン1のイナーシャトルクは、動力分割機構4を構成する遊星歯車機構のギヤ比ρと第1モータ2によって出力するイナーシャトルクTg_inerとの関係を表す式(2)を使用して変換することができる。
   Te_iner=(1+ρ)/ρ・Tg_iner…(2)
 ここで、以下の説明では、イナーシャトルクを、エンジン1によって出力する場合には、「イナーシャトルクTe_iner」と、また第1モータ2によって出力する場合には、「イナーシャトルクTg_iner」と示す。
 また、図1に示すパワートレーンにおける、エンジン1の出力可能な最大トルクTe_maxと第1モータ2の出力可能な最大トルクTg_maxとの関係は、加速要求に基づいてエンジン回転数Neを増大させる際に、エンジン1の出力可能な最大トルクTe_maxを出力した場合におけるキャリア9に作用するトルクの方が、加速要求に基づいてエンジン回転数Neを増大させる際に、第1モータ2の出力可能な最大トルクTg_maxを出力した場合におけるキャリア9に作用するトルクよりも大きく構成されている。つまり、この発明の実施形態では、上述したように急加速など加速要求が大きい場合には、エンジン1によって要求エンジントルクTe_reqとイナーシャトルクTe_inerとを出力するため、エンジン1の最大トルクTe_maxは、少なくとも、第1モータ2で出力可能な最大トルクTg_maxにイナーシャトルクTe_iner分を考慮したトルクを出力できるように構成されている。このエンジン1の最大トルクTe_maxと第1モータ2の最大トルクTg_maxとの関係をギヤ比を考慮して数式で表すと以下の式(3)に示すことができる。
    Te_max>|(1+ρ/ρ)・Tg_max|  …(3)
 また、上記のエンジン1および第1モータ2の各最大トルクは、その各最大トルクのなかで許容されるトルクに適宜設定されてもよい。つまり、その許容されるトルクの大きさはエンジン1が搭載される車両Veに応じて定められ、例えば予め定めた設計値を用いる。なお、上記のようなエンジン1の出力トルクを増大させるためのトルクアップは、例えば過給機21によって増大され、その過給機21はエンジン1の出力軸1aの動力により駆動される機械式過給機(スーパーチャージャ)、または排気ガスの運動エネルギにより駆動される排気式過給機(ターボチャージャ)である。
 上述のような実施形態では、エンジン1の出力可能な最大トルクTe_maxと第1モータ2の出力可能な最大トルクTg_maxとの関係は、加速要求に基づいてエンジン回転数Neを増大させる際に、エンジン1の最大トルクTe_maxを出力した場合におけるキャリア9に作用するトルクの方が、加速要求に基づいてエンジン回転数Neを増大させる際に、第1モータ2の最大トルクTg_maxを出力した場合におけるキャリア9に作用するトルクよりも大きくなるように構成されている。
 なお、エンジン1に実際に指令するトルクTe_cmdは、要求エンジントルクTe_reqと、イナーシャトルクTe_inerとに応じて求まる。すなわち要求エンジントルクTe_reqとイナーシャトルクTe_inerとは変数である。トルクTe_cmdは、エンジンの出力トルクに相当する。
 図2は、エンジンの出力トルクが増大要求された際に、イナーシャトルクに相当する分、駆動トルクを増大させるECUの制御の一例を示すフローチャートである。なお、図2に示す制御は、例えば所定時間ごとに繰り返し実行される。この実施形態では、図2に示す制御例の1ルーチンを1回(1サイクル)実行するのに要する時間が「所定時間」に相当する。
 図2に示すようにステップS1では、実際のエンジン回転数Neと目標エンジン回転数Ne_reqとの回転数偏差Ne_errを算出する。その後、ステップS2に移行する。ステップS2では、ステップS1で求められた回転数偏差Ne_errが予め決められた所定値より大きいか否かを判断する。所定値は、詳しくは後述するエンジン回転数の上昇率Nerateを小さい上昇率に切り替えるための値である。つまり、駆動トルクを増大させる制御を段階的(ステップ的)に行う方が制御が容易になるのでその制御範囲を区分けするためのものである。よって、制御範囲は二段階に限らず、三段階以上に区切るようにしてもよい。つまり、制御範囲を複数の閾値により複数の範囲に区分けして、複数の範囲ごとに偏差を監視し、偏差が次の範囲の閾値に到達した時点で制御を変えてやればよい。また、ステップS2の処理を省略してもよい。この場合には、エンジン回転数の上昇率Nerateを回転数偏差Ne_errに応じて連続的に変化するようにしてもよい。
 ステップS2で肯定的に判断された場合、すなわち回転数偏差Ne_errが所定値を超える場合にはステップS3に移行する。ステップS2で否定的に判断された場合、すなわち、回転数偏差Ne_errが所定値未満の場合にはステップS4に移行する。
 ステップS3では、回転数偏差Ne_errが所定値を超える場合であるため、目標とするエンジン回転数の上昇率(回転数上昇率目標値:目標上昇率)Nerate_reqを、エンジン最大出力可能上昇率に設定する。ここで、エンジン最大出力可能上昇率は、エンジン1の最大出力やエンジン1から駆動輪6までの動力伝達系の構成などに応じて予め定めた最大値である。ステップS3の処理後にはステップS5に移行する。
 なお、ステップS3にて、回転数偏差Ne_errに基づいて目標上昇率Nerate_reqを設定するのに限らず、例えば車両Veが走行される環境条件や使用条件下における運転者のアクセル操作などのドライバビリティ要件に応じて目標上昇率Nerate_reqを設定してもよい。
 ステップS4では、エンジン回転数Neを目標エンジン回転数Ne_reqに収束させる上昇率、つまり、エンジン最大出力可能上昇率よりも小さい上昇率に目標上昇率Nerate_reqを設定する。なお、前記小さい上昇率は、上記の回転数偏差Ne_errが小さくなったことにより、その回転数偏差Ne_errに対応して定められている上昇率である。その値は、例えば予め実験やシミュレーションによって適合された値で決めてもよいし、車速上昇率の履歴からエンジン回転数の上昇率に換算した値を使用してもよい。ステップS4の処理後にはステップS5に移行する。
 ステップS5では、実際のエンジン回転数Neと目標エンジン回転数Ne_reqとの回転数偏差Ne_errに応じて目標イナーシャトルクTe_iner_reqを求める。目標イナーシャトルクTe_iner_reqは、要求エンジントルクTe_reqに加算または減算されて目標値を決める量であり、具体的には目標上昇率Nerate_reqとイナーシャモーメントinerとを乗算することで求められる。つまり、目標イナーシャトルクTe_iner_reqは、回転数偏差Ne_errが小さいほど小さくなる。目標イナーシャトルクTe_iner_reqは、この発明の実施形態における付加トルクの一例である。その後、ステップS6に移行する。なお、ここでのエンジン回転数Neを増大させるためのイナーシャトルクTe_inerは、エンジン1以外の回転系のイナーシャトルクを含む。イナーシャトルクTe_inerは、角加速度とイナーシャモーメントinerとを乗じた値である。
 ステップS6にて、要求エンジントルク(目標トルク)Te_reqを求める。要求エンジントルクTe_reqの演算は、ステップS5にて求められた目標イナーシャトルクTe_iner_reqと、要求エンジントルクのベース値Te_base_reqとの和として求めることができ、またこれにフィードバック値(補正トルク)Te_iner_fbを加算することで求まる。
 要求エンジントルクのベース値Te_base_reqは、例えばアクセル開度および車速に基づいて決められるものであり、この発明の実施形態における要求駆動力あるいは基準目標トルクの一例である。この実施形態では、例えば前記回転数偏差Ne_errが小さくなることに伴って上昇率Nerateが小さくなる場合には、実際のエンジン回転数Neの目標回転数Ne_reqへの収束が遅れることを抑制または防止するために、フィードバック値Te_iner_fbを要求エンジントルクのベース値Te_base_reqに加算している。なお、上昇率Nerateが小さくなる場合は、エンジントルクTeが要求エンジントルクTe_req通りに出ない場合である。この原因は、環境(気圧、気温など)によるエンジントルクの出力誤差によるものである。よって、実際には、エンジントルクTeが要求エンジントルクTe_reqを超えることもある。
 フィードバック値Te_iner_fbは、現在時点の実際のエンジン回転数の上昇率(実上昇率)Nerateと、現在時点の目標上昇率Nerate_reqとの偏差(上昇率偏差)に対応させて予め定めた値である。
 フィードバック値Te_iner_fbに対応する目標イナーシャトルクTe_iner_reqを定める。つまり、目標イナーシャトルクTe_iner_reqは、フィードバック値Te_iner_fbの加算により定められる。定められた目標イナーシャトルクTe_iner_reqを要求エンジントルクのベース値Te_base_reqに加算することで要求エンジントルクTe_reqが求められる。なお、ステップS6にて実施する制御の対象は、エンジン回転数の上昇率Nerateではなく、エンジン回転数Neであってもよい。
 ステップS6での処理後にはリターンされる。つまり、上述した制御例は、例えば所定時間ごとに繰り返し実行される。なお、上述した制御例で使用したエンジン回転数Neの代わりに、第1モータ2の回転数Ngを使用してもよい。
 図3は、図2の制御例を実行した際の動作例を示すタイムチャートである。図3には、エンジン回転数Ne、回転数偏差Ne_err、エンジン回転数の上昇率Nerate、エンジントルクTeをそれぞれ示してある。図3では、実線3Aが実際のエンジン回転数Neを、また一点鎖線3Bが目標エンジン回転数Ne_reqを表す。
 時刻t0にて急加速など比較的大きな加速要求がされる。時刻t1は図2にてステップS3に示した回転数偏差Ne_errが所定値未満と判断された時点である。時刻t2は、実線3Aで示す実際のエンジン回転数Neが一点鎖線3Bで示す目標エンジン回転数Ne_reqに収束した時点である。
 エンジン回転数の上昇率Nerateは、回転数偏差Ne_errが所定値を超える期間(同図に示す実線3C)の際、つまり時刻t0から時刻t1までの第1期間において、目標上昇率Nerate_reqがエンジン最大出力可能上昇率(同図に示す実線3D)に設定される。また、回転数偏差Ne_errが所定値未満の期間(同図に示す実線3E)の状態、つまり時刻t1から時刻t2までの第2期間においては、目標上昇率Nerate_reqがエンジン最大出力可能上昇率よりも小さい上昇率(同図に示す実線3F)に設定される。そして、図2のステップS6に示した制御により実際のエンジン回転数の上昇率Nerate(同図に示す一点鎖線3G)と目標上昇率Nerate_req(同図に示す符号3D,3F)との偏差(同図に示すハッチング領域)3H,3Iが求められる。求められた偏差3H,3Iに基づいてフィードバッグ値Te_iner_FB(同図に示す符号3P)を求めてこれを付加する。
 フィードバッグ値Te_iner_fb(同図に示す符号3P)は、要求エンジントルクのベース値Te_base_req(同図に示す符号3Q)と目標イナーシャトルクTe_iner_req(同図に示す符号3R)とに加えられる。つまり、少なくとも第2期間にて、上昇率Nerateの偏差3Iに基づいて要求エンジントルクTe_req(同図に示す実線3N)が、補正をしない例の場合(同図に示す符号3J)よりも引き上げられる。なお、実際のエンジントルクTeが出過ぎている場合は、要求エンジントルクTe_reqが引き下げられることもある。
 ところで、加速要求の際に、例えば実際のエンジントルクTeが要求エンジントルクTe_req通りに出ていない場合に、第1モータ2の制御によりエンジン回転数Neを抑える制御が実施されると、実際のエンジン回転数Neが目標回転数Ne_req通りに出力されないことがある(同図に示す点線3S)。
 この場合には、例えば実際のエンジントルクTeが要求エンジントルクTe_reqよりも少ない場合に、かつ、上昇率偏差に基づく制御を実施しない場合に、実際の上昇率Nerate(図3に示す点線3K)が上昇率偏差に基づく制御を実施した場合の第2期間における実際の上昇率Nerate(図3に示す実線3F)に対して小さくなる。つまり、図2のステップS5およびステップS6で説明したように、目標イナーシャトルクTe_iner_reqが決まることで、目標上昇率Nerate_reqが求まる。そして、目標上昇率Nerate_reqを求めることで要求エンジントルクTe_reqが求まる。例えば実際のエンジントルクTeが要求エンジントルクTe_reqよりも少なくなる場合には、実際の上昇率Nerateが小さくなる。そこで、上昇率偏差に基づく制御を実施して、実際のエンジントルクTeが要求エンジントルクTe_reqに合うようにエンジントルクTeを補う。つまり余分にエンジントルクを要求する。また、上昇率Nerateの切り替えタイミングが時刻t1から時刻t1’に遅れる。よって、上昇率偏差に基づく制御を実施しない例では、時刻t2よりも遅い時刻t2’の時点で実際のエンジン回転数Ne(図3に示す点線3S)が目標回転数Ne_reqに収束することになる。
 つまり、上昇率偏差に基づく制御を実施することにより、上昇率偏差に基づく制御を実施しない例(図3に示す点線3S)に比べて、実際のエンジン回転数Ne(図3に示す実線3A)を迅速に目標回転数Ne_reqに収束させることができる。そして、回転数偏差Ne_errに基づいて目標上昇率Nerate_reqをエンジン最大出力可能上昇率よりも小さい上昇率に変更するようにしたから、エンジン回転数Neの過回転を防止または抑制することができる。
 図4は、図2の制御例とは異なる他の制御例を示すフローチャートである。図4に示す制御例は、目標上昇率Nerate_reqの前回値と上昇率Nerateの前回値との比に基づいて補正ゲイン(補正係数)を求め、求められた補正ゲインに対応する付加トルクを定める。付加トルクは、補正ゲインおよび目標イナーシャトルクTe_iner_reqを加算して定める。なお、図4では、図2に示したと同じ処理については同符号を付してここでの詳しい説明を省略する。また、図4に示す制御は、例えば所定時間ごとに繰り返し実行される。この実施形態では、図4に示す制御例の1ルーチンを1回(1サイクル)実行するのに要する時間が「所定時間」に相当する。
 具体的には、図4に示すステップS7にて、目標上昇率Nerate_reqの切り替えが初回か否かを判断する。つまり、ステップS7では、第1期間から第2期間に切り替わったか否かを判断する。ステップS7にて肯定的に判断する場合、つまり第2期間に切り替わる場合にはステップS8に移行し、そうでない場合にはステップS9に移行する。
 ステップS8では、第2期間に切り替わった際に補正ゲインを求める。補正ゲインは、目標上昇率Nerate_reqの前回値を実際の上昇率Nerateの前回値で除算することで求められる。
 一方、ステップS9では、補正ゲインを前回値に保持する。ステップS9に移行する場合には、第1期間を含む。第1期間の場合には、補正ゲインが予め決められた初期値、例えばゼロが設定されている。このため、第1期間では、要求エンジントルクTe_reqは補正されない。これに対し、第2期間では補正ゲインの値が初期値からステップS8で求められた値に切り替えられる。このため、第2期間では、補正ゲインがステップS8で求めた値に保持される。
 ステップS10にて、付加分に対応する付加トルクを定める。つまり補正ゲインを乗算することにより目標イナーシャトルクTe_iner_reqを定める。要求エンジントルクTe_reqは、定められた目標イナーシャトルクTe_iner_reqに要求エンジントルクのベース値Te_base_reqを加算することで求められる。
 図5は、図4の制御例を実行した際の動作例を示すタイムチャートである。図5には、エンジン回転数Ne、回転数偏差Ne_err、エンジン回転数の上昇率Nerate、要求エンジントルクTe_reqをそれぞれ示してある。図5に示す実線5Aはエンジン回転数Neを、一点鎖線5Bは目標エンジン回転数Ne_reqを、符号5Cは回転数偏差Ne_errをそれぞれ示す。また、符号5Dはエンジン回転数の目標上昇率Nerate_reqを、符号5Eは実際のエンジン回転数の上昇率Nerateを、符号5Fは要求エンジントルクのベース値Te_base_reqを、符号5Gは目標イナーシャトルクTe_iner_reqを、符号5Hは要求エンジントルクTe_reqをそれぞれ示す。時刻t1は、図4のステップS8に示したように回転数偏差Ne_errが所定値未満と判断された時点である。また、時刻t1は、図4のステップS12に示したように目標上昇率Nerateの切り替えが初回であると判断されて補正ゲインが設定された時刻である。なお、図5に示す時刻(t0,t2,t2')は、図3で説明したと同じ時刻であるのでここでの詳しい説明は省略する。
 補正ゲインは、第1期間において初期値、例えばゼロが設定されている。このため、図5に示すように、要求エンジントルクTe_reqは補正されない。時刻t1にて、図5に示すように、目標上昇率Nerate_req(図5に示す符号5D)が、エンジン最大出力可能上昇率(図5に示す符号5D-1)よりも小さい上昇率(図5に示す符号5D-2)に設定される。また、時刻t1にて、目標上昇率Nerate_reqの前回値(符号5D-3)と実際の上昇率Nerateの前回値(符号5E-1)と比に基づいて補正ゲインが設定される。このため、第2期間では、要求エンジントルクTe_req(図5に示す符号5G-1)が補正ゲインで増加された分(図5に示す符号5J)によって増加されている。
 実際のエンジントルクTeが要求エンジントルクTe_ereq通りに出力されない場合には、例えば図5に破線5Kで示すように時刻t2’で収束する。例えば実際のエンジントルクTeが要求エンジントルクTe_reqよりも小さい場合に、かつ、上昇率の偏差に基づく制御を実施しない場合には、実際の上昇率Nerate(図5に示す点線5L)が上昇率の偏差に基づく制御を実施した場合の第2期間における実際の上昇率Nerate(図5に示す符号5D-2)に対して小さくなる。つまり、図3で説明したように目標イナーシャトルクTe_iner_reqが決まることで目標上昇率Nerate_reqが決まる。次に、目標上昇率Nerate_reqが決まることで要求エンジントルクTe_reqが決まる。そして、実際のエンジントルクTeが要求エンジントルクTe_reqよりも少なくなる場合には、実際の上昇率Nerateが小さくなる。そこで、上昇率の偏差に基づく制御を実施して、要求エンジントルクTe_reqに合うようにエンジントルクTeを補う。つまり余分にエンジントルクを要求する。よって、時刻t2よりも遅い時刻t2’の時点で実際のエンジン回転数Neが目標回転数Ne_reqに収束する。つまり、要求エンジントルクTe_reqを補正することにより、補正を実施しない例(図5に示す点線5K)に比べて、実際のエンジン回転数Neを目標回転数Ne_reqに収束させる時間を時刻t2’から時刻t2に早めることができる。
 以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上述した例に限定されないのであって、この発明の目的を達成する範囲で適宜変更してもよい。例えば、上述した実施形態では、過給機付きのエンジン1として説明しているが、過給機の付いていないエンジン1を使用してもよい。また、上記各実施形態では、動力分割機構4を使用した駆動装置として説明しているが、これに限らず、エンジンと、トルクを出力しかつエンジンに連結されたモータとを備えたものでよい。
 1…エンジン(ENG)、 2…第1モータ(MG1)、 3…第2モータ(MG2)、 4…動力分割機構、 5…駆動軸、 6…駆動輪、 7…サンギヤ、 8…リングギヤ、 9…キャリア、 12…第1ドライブギヤ、 20…電子制御装置(ECU)、 21…過給機、 Ve…車両。

Claims (6)

  1.  エンジンと、前記エンジンの回転数を制御するモータとを備え、加速要求に基づいて前記エンジンの目標回転数を設定し、前記エンジンの回転数が前記目標回転数となるように前記モータによって前記エンジンの回転数を制御するハイブリッド車両の制御装置において、
     前記エンジンと前記モータとを制御するコントローラを備え、
     前記コントローラは、
     前記加速要求に基づいて前記エンジンの回転数を増大させる際に、前記エンジンの目標回転数と前記エンジンの実際の回転数との偏差を求め、
     前記偏差に応じた回転数上昇率目標値を求め、
     前記回転数上昇率目標値と予め定めた慣性モーメントとに基づいて付加トルクを求め、
     前記エンジンの回転数を前記目標回転数に増大させるのに要する目標トルクを、前記付加トルクを含むトルクとして求める
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2.  請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
     前記コントローラは、更に、
     前記加速要求を表しているアクセル開度と、車速とに基づいて前記エンジンの要求パワーを求め、
     前記要求パワーと前記目標回転数とに基づいて基準目標トルクを求め、
     前記基準目標トルクと前記付加トルクとにより前記目標トルクを求める
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3.  請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
     前記回転数上昇率目標値は、前記偏差が大きいほど大きい値であることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4.  請求項1ないし3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
     前記コントローラは、前記偏差が予め定めた値以上の場合には、前記回転数上昇率目標値を、予め定めた最大値に設定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5.  請求項1ないし4のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
     前記コントローラは、更に、
     前記エンジンの回転数の実上昇率を求め、
     前記回転数上昇率目標値と前記実上昇率との上昇率偏差を求め、
     前記上昇率偏差に基づいて補正トルクを求め、
     前記補正トルクによって前記目標トルクを補正する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6.  請求項1ないし4のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
     前記回転数上昇率目標値は、ステップ的に変化するように設定されており、
     前記コントローラは、更に、
     前記回転数上昇率目標値がステップ的に変化した際に、前記回転数上昇率目標値がステップ的に変化する直前における前記回転数上昇率目標値と前記エンジンの回転数の上昇率との上昇率偏差を求め、
     前記回転数上昇率目標値がステップ的に変化する直前における前記上昇率偏差に基づいて補正係数を求め、
     前記補正係数によって前記付加トルクを補正する
    ことを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
PCT/JP2019/000302 2018-01-29 2019-01-09 ハイブリッド車両の制御装置 WO2019146401A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012662 2018-01-29
JP2018-012662 2018-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019146401A1 true WO2019146401A1 (ja) 2019-08-01

Family

ID=67396034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000302 WO2019146401A1 (ja) 2018-01-29 2019-01-09 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019146401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113401106A (zh) * 2021-06-30 2021-09-17 重庆长安汽车股份有限公司 一种动力输出的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153059A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2014111397A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2016540693A (ja) * 2013-10-29 2016-12-28 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag ハイブリッド駆動装置を動作させるための方法およびそのハイブリッド駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153059A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2014111397A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2016540693A (ja) * 2013-10-29 2016-12-28 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag ハイブリッド駆動装置を動作させるための方法およびそのハイブリッド駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113401106A (zh) * 2021-06-30 2021-09-17 重庆长安汽车股份有限公司 一种动力输出的控制方法
CN113401106B (zh) * 2021-06-30 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种动力输出的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818231B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006242096A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
WO2012104904A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置、制御方法、およびハイブリッド車両
US11077841B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US8983700B2 (en) Drive control device of hybrid vehicle
JP2007091073A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP5704415B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006262585A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008265652A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
US11603088B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US11472398B2 (en) Hybrid vehicle
WO2019146351A1 (ja) ハイブリッド車両
WO2019146401A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014111397A (ja) 車両の駆動力制御装置
US20210061086A1 (en) Hybrid vehicle
JP4337813B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010163090A (ja) ハイブリッド車
JP3941769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2007131047A (ja) ハイブリッド車および駆動装置,ハイブリッドの制御方法
JP2010215016A (ja) ハイブリッド自動車
JP2007210410A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP6747375B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19743728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19743728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP