WO2019146343A1 - スイッチ装置、スイッチシステムおよびプログラム - Google Patents

スイッチ装置、スイッチシステムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019146343A1
WO2019146343A1 PCT/JP2018/047476 JP2018047476W WO2019146343A1 WO 2019146343 A1 WO2019146343 A1 WO 2019146343A1 JP 2018047476 W JP2018047476 W JP 2018047476W WO 2019146343 A1 WO2019146343 A1 WO 2019146343A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
loads
unit
input
switch device
switch
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/047476
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢吾 宮本
中村 将之
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201880087739.7A priority Critical patent/CN111837212B/zh
Publication of WO2019146343A1 publication Critical patent/WO2019146343A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

スイッチ装置(1)は、複数の負荷(L1~L3)に配線接続される。スイッチ装置(1)は、1連用の取付枠(8)の開口(8a)に設けられ、外部から送信された制御信号を受信する通信部(40)と、通信部(40)にて受信した制御信号に基づいて、複数の負荷(L1~L3)を制御する制御部(20)とを備える。

Description

スイッチ装置、スイッチシステムおよびプログラム
 本開示は、負荷を制御するためのスイッチ装置、このスイッチ装置と操作端末とを備えるスイッチシステム、および、この操作端末にて実行されるプログラムに関する。
 従来、照明器具などの負荷を制御するためのスイッチ装置が知られている。この種のスイッチ装置の一例として、特許文献1には、規格化されたサイズに対応した1連用の取付枠を用いて建物の壁に取り付けられるスイッチ装置が開示されている。
特開2015-187918号公報
 特許文献1に開示されたスイッチ装置では、制御対象である負荷と、その負荷を制御するためのスイッチ装置とが1対1で対応している。そのため、例えば複数の負荷を制御する場合は、多連用の取付枠に複数のスイッチ装置を設ける必要があり、壁における複数のスイッチ装置の占有面積が大きくなる。
 そこで、本開示は、1連用の取付枠に設けられるスイッチ装置で、複数の負荷を制御することを目的とする。また、本開示は、1連用の取付枠に設けられるスイッチ装置と操作端末とを備えるスイッチシステムで、複数の負荷を制御することを目的とする。また、本開示は、上記操作端末にて実行されるプログラムを用いて、複数の負荷を制御することを目的とする。
 本開示のスイッチ装置の一態様は、複数の負荷に配線接続されるスイッチ装置であって、前記スイッチ装置は、1連用の取付枠の開口に設けられ、外部から送信された制御信号を受信する通信部と、前記通信部にて受信した制御信号に基づいて、前記複数の負荷を制御する制御部とを備える。
 本開示のスイッチシステムの一態様は、複数の負荷に配線接続されるスイッチ装置と、前記スイッチ装置と通信する操作端末とを備えるスイッチシステムであって、前記操作端末は、前記複数の負荷を制御する入力を受け付ける端末入力部と、前記端末入力部で受け付けた入力に基づき、前記複数の負荷を制御する制御信号を出力する第1の制御部と、前記第1の制御部から出力された前記制御信号を送信する第1の通信部と、を備え、前記スイッチ装置は、1連用の取付枠の開口に設けられ、前記操作端末から送信された前記制御信号を受信する第2の通信部と、前記第2の通信部にて受信した前記制御信号に基づいて、前記複数の負荷を制御する第2の制御部と、を備える。
 本開示のプログラムの一態様は、複数の負荷を制御するスイッチ装置と通信する操作端末にて実行されるプログラムであって、前記複数の負荷を制御する入力を受け付ける第1ステップと、前記第1ステップで受け付けた入力に基づき、前記複数の負荷を制御する制御信号を出力する第2ステップと、前記第2ステップで出力された前記制御信号を、1連用の取付枠の開口に設けられたスイッチ装置に送信する第3ステップと、を含む。
 本開示は、1連用の取付枠に設けられるスイッチ装置で、複数の負荷を制御することができる。また、本開示は、1連用の取付枠に設けられるスイッチ装置と操作端末とを備えるスイッチシステムで、複数の負荷を制御することができる。また、本開示は、上記操作端末にて実行されるプログラムを用いて、複数の負荷を制御することができる。
図1は、実施の形態に係るスイッチシステムを備える負荷制御システムを示す図である。 図2Aは、実施の形態に係るスイッチシステムのスイッチ装置および操作端末を示すブロック図である。 図2Bは、実施の形態に係るスイッチ装置のスイッチ素子部を示す回路図である。 図3は、実施の形態に係るスイッチ装置および取付枠が造営材に取り付けられる様子を示す図である。 図4は、実施の形態に係るスイッチ装置および取付枠を示す図である。 図5は、実施の形態に係るスイッチシステムの操作端末を示す図である。 図6は、実施の形態に係る操作端末の制御部にて実行されるプログラムのフローチャートである。 図7Aは、実施の形態に係る操作端末を用いた操作の一例を示す図である。 図7Bは、実施の形態に係る操作端末を用いた操作の他の一例を示す図である。 図8は、実施の形態の変形例に係る操作端末を示す図である。
 以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
 (実施の形態)
 [1-1.スイッチシステムの構成]
 まず、実施の形態に係るスイッチシステム2について説明する。図1は、スイッチシステム2を備える負荷制御システム5を示す概略図である。図2Aは、スイッチシステム2のスイッチ装置1および操作端末50を示すブロック図である。
 図1に示すように、負荷制御システム5は、複数の負荷L1、L2、L3と、1つのスイッチ装置1と、操作端末50とを備えている。スイッチシステム2は、負荷制御システム5のうちのスイッチ装置1と操作端末50とによって構成されている。
 各負荷L1~L3は、例えば、シーリングライトまたはダウンライトなどの照明器具であり、建物の造営材9である天井に設置される。各負荷L1~L3は、照明器具に限られず、送風機であってもよい。負荷の数は3に限られず、2以上であってもよい。
 スイッチ装置1は、各負荷L1~L3に配線接続される。図2Aに示すように、スイッチ装置1は、共通の端子tcと、それぞれ異なる3つの端子t1、t2、t3とを有している。各負荷L1~L3は、配線を介してAC電源に接続されている。AC電源は、配線を介して共通の端子tcに接続されている。また、負荷L1は、配線を介して端子t1に接続され、負荷L2は、配線を介して端子t2に接続され、負荷L3は、配線を介して端子t3に接続されている。
 操作端末50は、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯端末である。操作端末50は、無線通信r1によって、スイッチ装置1と通信可能となっている。無線通信r1による通信方式としては、920MHz帯または2.4GHz帯の周波数を利用した特定小電力無線、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)またはWiFi(登録商標)などの方式が用いられる。
 本実施の形態のスイッチシステム2では、スイッチ装置1を用いたユーザ操作によって負荷L1~L3を制御することができ、また、操作端末50を用いたユーザ操作によって、複数の負荷L1~L3を制御することができる。以下、スイッチシステム2を構成するスイッチ装置1および操作端末50のそれぞれについて説明する。
 [1-2.スイッチ装置の構成]
 図3は、スイッチ装置1および取付枠8が造営材9に取り付けられる様子を示す図である。図4は、スイッチ装置1および取付枠8を示す図である。なお、図3では、取付枠8を覆うプレート枠および化粧プレートの記載を省略している。
 スイッチ装置1は、図3に示すように、建物の造営材9の一例である壁に設置される。具体的には、造営材9の開口9aに、1連用の取付枠8が締結部材等を用いて取り付けられ、スイッチ装置1は、取付枠8の開口8aに挿入された状態、すなわち取付枠8に収納された状態で、取付枠8に固定される。
 なお、造営材9の開口9aは、長方形状であり、規格化された収納サイズを有している。1連用の場合、造営材9の開口9aの寸法は、例えば垂直方向が90mmまたは95mmであり、水平方向が51mmである(JIS C 8304参照)。1連用の取付枠8は、この規格化された収納サイズに取り付けられる。なお、2連用の場合、造営材9の開口9aの寸法は、垂直方向が90mmまたは95mmであり、水平方向が97mmである。
 図2Aに示すように、スイッチ装置1は、各負荷L1~L3を制御するための入力を受け付ける操作部10と、各負荷L1~L3を制御する制御部(第2の制御部)20と、報知部30と、通信部(第2の通信部)40とを備えている。操作部10、報知部30および通信部40のそれぞれは、制御部20に接続されている。
 通信部40は、例えば無線モジュールおよびアンテナによって構成されている。通信部40は、無線通信r1によって、操作端末50の通信部(第1の通信部)50bと通信する。通信部40は、操作端末50から送信された制御信号を受信し、制御部20に出力する。制御信号は、複数の負荷L1~L3のうち1以上の負荷を選択する選択信号、および、選択された1以上の負荷の作動状態を変更する作動変更信号を含む信号である。この制御信号については後述する。
 操作部10は、負荷L1~L3を制御するための所定の操作入力を受け付ける部分であり、選択入力部11および作動入力部12を有している。選択入力部11は、負荷L1~L3のうち1以上の負荷を選択する入力を受け付ける。作動入力部12は、選択入力部11にて選択された1以上の負荷の作動状態を変更する入力を受け付ける。例えば、各負荷L1~L3が照明器具である場合、作動入力部12は、照明器具の調光に関する作動状態を変更する入力を受け付ける。
 操作部10は、例えば、静電容量式のタッチパネルTPを有している。また操作部10は、図3に示すように、スイッチ装置1が取付枠8の開口8aに設けられた場合に露出する操作面10aを有している。操作面10aは、スイッチ装置1が取付枠8に設けられた場合に、垂直方向に沿って配置される。前述した選択入力部11および作動入力部12は、同一の操作面10a上に設けられる。
 制御部20は、選択入力部11にて受け付けた入力に基づいて上記1以上の負荷を選択する。また、制御部20は、作動入力部12にて受け付けた入力に基づいて、選択された上記1以上の負荷の作動状態を制御する。
 本実施の形態における制御部20は、選択入力部11および作動入力部12にて受け付けた入力に限られず、通信部40で受信した制御信号に基づいて、上記1以上の負荷を制御する。すなわち制御部20は、通信部40を介して受信した選択信号に基づいて上記1以上の負荷を選択する。また、制御部20は、通信部40を介して受信した作動変更信号に基づいて、負荷の作動状態を変更し、かつ、変更後の作動状態を維持するように負荷を制御する。
 制御部20は、スイッチ制御部21と、スイッチ制御部21に接続される複数のスイッチ素子部22a、22b、22cとを有している。なお、図2Aには示していないが、制御部20は、電源回路部および記憶部等を有している。
 各スイッチ素子部22a~22cは、各負荷L1~L3に1対1で接続される。具体的には、スイッチ素子部22aの一端側は端子tcに接続され、他端側は端子t1に接続される。スイッチ素子部22bの一端側は端子tcに接続され、他端側は端子t2に接続される。スイッチ素子部22cの一端側は端子tcに接続され、他端側は端子t3に接続される。
 スイッチ制御部21は、上記選択信号および選択入力部11で受け付けた入力に基づいて、スイッチ素子部22a~22cのうち、これから作動変更すべきである1以上のスイッチ素子部(例えばスイッチ素子部22a)を選択する。また、スイッチ制御部21は、上記作動変更信号および作動入力部12で受け付けた入力に基づいて、選択されたスイッチ素子部22aを制御する。
 図2Bは、スイッチ装置1のスイッチ素子部22aを示す図である。ここでは、スイッチ素子部22a~22cのうち、スイッチ素子部22aを代表例に挙げて説明する。
 スイッチ素子部22aは、互いに直列接続されたトランジスタTr1、Tr2、および、トランジスタTr1に並列接続されたダイオードd1、トランジスタTr2に並列接続されたダイオードd2を有している。トランジスタTr1のドレイン側は、前述した端子tcに接続され、ソース側は、トランジスタTr2のソース側に接続されている。トランジスタTr2のドレイン側は、前述した端子t1に接続されている。トランジスタTr1、Tr2の各ゲートは、スイッチ制御部21に接続されている。ダイオードd1のアノードは、トランジスタTr1のソース側に接続され、カソードは、トランジスタTr1のドレイン側に接続されている。ダイオードd2のアノードは、トランジスタTr2のソース側に接続され、カソードは、トランジスタTr2のドレイン側に接続されている。
 スイッチ制御部21は、スイッチ素子部22a~22cにおける各トランジスタTr1、Tr2の作動を制御することで、負荷L1~L3の作動状態を制御する。具体的には、スイッチ制御部21は、逆位相制御によって、負荷L1~L3の作動状態を制御する。なお、スイッチ制御部21による負荷L1~L3の制御方式は、逆位相制御に限られず、順位相制御であってもよいし、PWM(Pulse Width Modulation)制御であってもよい。
 報知部30は、上記選択信号および選択入力部11によって選択された負荷をユーザに報知する部分である。報知部30は、例えば、光を出力するLEDライトであり、操作面10aの裏面に設けられている。報知部30は、LEDライトに限られず、音を出力するスピーカであってもよい。制御部20は、上記選択信号および選択入力部11で受け付けた入力に基づいて、報知部30を作動させ、作動変更の対象となっている負荷をユーザに知らせる。
 [1-3.操作端末の構成]
 図5は、スイッチシステム2の操作端末50を示す図である。
 操作端末50は、各負荷L1~L3を制御するための入力を受け付ける端末入力部50aと、通信部(第1の通信部)50bと、各負荷L1~L3を制御する制御部(第1の制御部)50cと、報知部50dとを備えている。端末入力部50a、通信部50bおよび報知部50dのそれぞれは、制御部50cに接続されている。
 通信部50bは、例えば無線モジュールおよびアンテナによって構成されている。通信部50bは、無線通信r1によってスイッチ装置1と通信する。具体的には、通信部50bは、制御部50cから出力された制御信号をスイッチ装置1の通信部40に送信する。
 端末入力部50aは、ユーザから、負荷L1~L3を制御するための所定の操作入力を受け付ける部分である。端末入力部50aは、例えば、静電容量式のタッチパネルであり、平坦な操作面を有している。端末入力部50aは、後述する選択入力部51および作動入力部52を有している。選択入力部51および作動入力部52は、同一の操作面上に設けられる。
 選択入力部51は、負荷L1~L3のうち1以上の負荷を選択する入力を受け付ける。選択される1以上の負荷は、例えば、1つの負荷L1であってもよいし、2つの負荷L1、L2であってもよいし、全ての負荷L1~L3であってもよい。作動入力部52は、選択入力部51にて選択された1以上の負荷の作動状態を変更する入力を受け付ける。例えば、各負荷L1~L3が照明器具である場合、作動入力部52は、照明器具の調光に関する作動状態を変更する入力を受け付ける。
 制御部50cは、演算処理を行うCPU(central processing unit)と記憶部50eとを有している。記憶部50eは、RAM(Random Access Memory)およびROM(read only memory)によって構成されている。記憶部50eには、負荷L1~L3を制御するためのプログラムが保存されている。プログラムは、例えば、ダウンロードによって記憶部50eに保存される。
 図6は、操作端末50の制御部50cにて実行されるプログラムのフローチャートである。このプログラムは、複数の負荷L1~L3を制御する入力を端末入力部50aにて受け付ける第1ステップ(S11)と、端末入力部50aで受け付けた入力に基づき、複数の負荷L1~L3を制御する制御信号を制御部50cから出力する第2ステップ(S12)と、制御部50cから出力された制御信号を、通信部50bを介してスイッチ装置1に送信する第3ステップ(S13)とを含む。
 このプログラムに基づき、制御部50cは、選択入力部51にて受け付けた入力に基づいて上記1以上の負荷を選択する選択信号を出力する。また、制御部50cは、作動入力部52にて受け付けた入力に基づいて、選択された上記1以上の負荷の作動状態を制御する作動変更信号を出力する。出力された選択信号および作動変更信号は、通信部50bを介して、スイッチ装置1に送信される。また制御部50cは、各入力を行うために必要な表示を端末入力部50aに表示させる。
 報知部50dは、選択入力部51によって選択された負荷をユーザに報知する部分である。報知部50dは、例えばタッチパネルである。報知部50dのタッチパネルは、入出力を行うためのインターフェースとして、端末入力部50aと兼用される。制御部50cは、選択入力部51で受け付けた入力に基づいて、報知部50dを作動させ、作動変更の対象となっている負荷をユーザに知らせる。なお、報知部50dは、タッチパネルに限られず、音を出力するスピーカであってもよい。
 ここで、図7Aおよび図7Bを参照しながら、操作端末50を用いた操作方法について説明する。図7Aは、操作端末50を用いた操作の一例を示す図である。図7Bは、操作端末50を用いた操作の他の一例を示す図である。
 端末入力部50aの操作面は、操作面に垂直な方向から見た場合に、長方形状であり、長手方向LDに延びる辺と短手方向SDに延びる辺とを有している。
 選択入力部51は、図7Aに示すように、端末入力部50aの短手方向SDに沿うタッチ入力を受け付けることで負荷L1~L3を選択する入力を受け付ける。例えば、負荷L1が選択されている場面で、端末入力部50aに触れたユーザの指を短手方向SDのプラス側に1回移動させると、負荷L2が選択される。さらに、指を短手方向SDのプラス側に1回移動させると、負荷L3が選択される。さらに、指を短手方向SDのプラス側に1回移動させると、全ての負荷L1~L3が選択される。
 また、負荷L1~L3が選択されている場面で、端末入力部50aに触れたユーザの指を短手方向SDのマイナス側に1回移動させると、負荷L3が選択される。さらに、指を短手方向SDのマイナス側に1回移動させると、負荷L2が選択される。さらに、指を短手方向SDのマイナス側に1回移動させると、負荷L1が選択される。
 作動入力部52は、図7Bに示すように、端末入力部50aの長手方向LDに沿うタッチ入力を受け付けることで、選択入力部51によって選択された負荷の作動状態を変更する入力を受け付ける。なお、図7Bでは、選択入力部51によって負荷L1が選択され、負荷L1に対応するマーク(番号1)が点灯している状態が示されている。
 負荷L1が選択された状態で、端末入力部50aに触れたユーザの指を長手方向LDのプラス側またはマイナス側に移動させることで、負荷L1の作動状態が変更される。例えば、照明器具である負荷L1が消灯している場面で、指を長手方向LDのプラス側に25mm移動させると照明器具が50%点灯となり、50mm移動させると照明器具が100%点灯となる。また、照明器具である負荷L1が100%点灯している場面で、指を長手方向LDのマイナス側に25mm移動させると照明器具が50%点灯となり、50mm移動させると照明器具が消灯する。このように作動入力部52は、指の移動に合わせて負荷L1の作動状態が段階的に変化するようにまたは連続的に変化するように、作動状態を変更する入力を受け付ける。
 [1-4.効果等]
 以上、本実施の形態に係るスイッチ装置1は、複数の負荷L1~L3に配線接続されるスイッチ装置1であって、スイッチ装置1は、1連用の取付枠8の開口8aに設けられ、外部から送信された制御信号を受信する通信部40と、通信部40にて受信した制御信号に基づいて、複数の負荷L1~L3を制御する制御部20とを備える。
 これによれば、通信部40にて受信した制御信号に基づき、1連用の取付枠8に設けられたスイッチ装置1で、複数の負荷L1~L3を制御することができる。すなわち、多連用の装置に比べて小さなサイズのスイッチ装置1にて、複数の負荷L1~L3を制御することができる。
 また、上記制御信号は、複数の負荷L1~L3のうち1以上の負荷を選択する選択信号、および、選択された上記1以上の負荷の作動状態を変更する作動変更信号を含み、制御部20は、通信部40を介して受信した選択信号に基づいて上記1以上の負荷を選択し、通信部40を介して受信した作動変更信号に基づいて、選択された上記1以上の負荷の作動状態を制御してもよい。
 これによれば、通信部40にて受信した選択信号および作動変更信号に基づき、1連用の取付枠8に設けられたスイッチ装置1で、複数の負荷L1~L3を制御することができる。
 また、複数の負荷L1~L3のそれぞれは、照明器具であり、作動変更信号は、照明器具の調光に関する作動状態を変更する信号であってもよい。
 これによれば、1連用の取付枠8に設けられたスイッチ装置1で、複数の照明器具の調光を制御することができる。
 また、さらに、複数の負荷L1~L3のうち1以上の負荷を選択する入力を受け付ける選択入力部11、および、選択された1以上の負荷L1~L3の作動状態を変更する入力を受け付ける作動入力部12、を有する操作部10を備え、制御部20は、通信部40を介して受信した選択信号または選択入力部11にて受け付けた入力に基づいて上記1以上の負荷を選択し、通信部40を介して受信した作動変更信号または作動入力部12にて受け付けた入力に基づいて、選択された上記1以上の負荷の作動状態を制御してもよい。
 これによれば、スイッチ装置1の操作部10と、通信部40にて受信した制御信号のそれぞれを用いて、複数の負荷L1~L3を制御することができる。
 また、本実施の形態に係るスイッチシステム2は、複数の負荷L1~L3に配線接続されるスイッチ装置1と、スイッチ装置1と通信する操作端末50とを備える。操作端末50は、複数の負荷L1~L3を制御する入力を受け付ける端末入力部50aと、端末入力部50aで受け付けた入力に基づき、複数の負荷L1~L3を制御する制御信号を出力する第1の制御部50cと、第1の制御部50cから出力された制御信号を送信する第1の通信部50bと、を備える。スイッチ装置1は、1連用の取付枠8の開口8aに設けられ、操作端末50から送信された制御信号を受信する第2の通信部40と、第2の通信部40にて受信した制御信号に基づいて、複数の負荷L1~L3を制御する第2の制御部20と、を備える。
 このスイッチシステム2によれば、操作端末50にて送信した制御信号に基づき、1連用の取付枠8に設けられたスイッチ装置1で、複数の負荷L1~L3を制御することができる。すなわち、多連用の装置に比べて小さなサイズのスイッチ装置1にて、複数の負荷L1~L3を制御することができる。
 また、制御信号は、複数の負荷L1~L3のうち1以上の負荷を選択する選択信号、および、選択された上記1以上の負荷の作動状態を変更する作動変更信号を含み、第2の制御部20は、第2の通信部40を介して受信した選択信号に基づいて上記1以上の負荷を選択し、第2の通信部40を介して受信した作動変更信号に基づいて、選択された上記1以上の負荷の作動状態を制御してもよい。
 このスイッチシステム2によれば、上記制御信号に含まれる選択信号および作動変更信号に基づき、1連用の取付枠8に設けられたスイッチ装置1で、複数の負荷L1~L3を制御することができる。
 また、複数の負荷L1~L3のそれぞれは、照明器具であり、作動変更信号は、照明器具の調光に関する作動状態を変更する信号であってもよい。
 これによれば、上記制御信号に含まれる作動変更信号に基づき、1連用の取付枠8に設けられたスイッチ装置1で、複数の照明器具の調光を制御することができる。
 また、本実施の形態に係るプログラムは、複数の負荷L1~L3を制御するスイッチ装置1と通信する操作端末50にて実行されるプログラムであって、複数の負荷L1~L3を制御する入力を受け付ける第1ステップと、第1ステップで受け付けた入力に基づき、複数の負荷L1~L3を制御する制御信号を出力する第2ステップと、第2ステップで出力された制御信号を、1連用の取付枠8の開口8aに設けられたスイッチ装置1に送信する第3ステップと、を含む。
 このプログラムによれば、操作端末50で送信した制御信号に基づき、1連用の取付枠8に設けられたスイッチ装置1にて、複数の負荷L1~L3を制御させることができる。
 また、制御信号は、複数の負荷L1~L3のうち1以上の負荷を選択する選択信号、および、選択された上記1以上の負荷の作動状態を変更する作動変更信号を含んでいてもよい。
 このプログラムによれば、操作端末50で送信した選択信号および作動変更信号に基づき、1連用の取付枠8に設けられたスイッチ装置1にて、複数の負荷L1~L3を制御させることができる。
 また、複数の負荷L1~L3のそれぞれは、照明器具であり、作動変更信号は、照明器具の調光に関する作動状態を変更する信号であってもよい。
 これによれば、操作端末50で送信した作動変更信号に基づき、1連用の取付枠8に設けられたスイッチ装置1にて、複数の照明器具の調光を制御させることができる。
 (実施の形態の変形例)
 次に、実施の形態の変形例に係る操作端末50について説明する。変形例に係る操作端末50は、端末入力部50aが入力用のアイコンを有している点で、上記実施の形態と異なる。
 図8は、変形例に係る操作端末50を示す図である。変形例の操作端末50の端末入力部50aは、端末入力部50aの操作面に垂直な方向から見た場合に、長方形状である。
 選択入力部51および作動入力部52は、同一の操作面上に設けられている。選択入力部51は、端末入力部50aの短手方向SDに並ぶ複数の第1アイコンi1、i2、i3で構成され、作動入力部52は、端末入力部50aの長手方向LDに並ぶ複数の第2アイコンi4、i5で構成されている。
 選択入力部51は、第1アイコンi1~i3による入力を受け付けることで負荷L1~L3を選択する入力を受け付ける。第1アイコンi1~i3は、例えば、第1アイコンi1が押圧されると、負荷L1が選択される。また、負荷L1が選択された状態で、第1アイコンi1が押圧されると、負荷L1の選択が解除される。また、全ての第1アイコンi1~i3が押圧されると、全ての負荷L1~L3が選択される。
 作動入力部52は、第2アイコンi4、i5による入力を受け付けることで、選択された負荷の作動状態を変更する入力を受け付ける。例えば、照明器具である負荷L1が消灯している場面で、第2アイコンi4が1回押圧されると照明器具が50%点灯となり、さらに1回押圧されると照明器具が100%点灯となる。また、照明器具である負荷L1が100%点灯している場面で、第2アイコンi5が1回押圧されると照明器具が50%点灯となり、さらに1回押圧されると照明器具が消灯する。このように作動入力部52は、タッチ操作に合わせて負荷L1の作動状態が段階的に変化するように、作動状態を変更する入力を受け付ける。
 報知部50dは、選択された負荷の作動状態をユーザに報知する部分である。報知部50dは、例えばインジケータであり、端末入力部50aと同じ操作面上に設けられる。制御部50cは、作動変更信号に基づいて報知部50dを作動させ、作動変更の対象となっている負荷の作動状態をユーザに知らせる。なお、報知部50dは、インジケータに限られず、音を出力するスピーカであってもよい。
 このように、変形例のスイッチ装置1においても、通信部40にて受信した制御信号に基づき、1連用の取付枠8に設けられたスイッチ装置1で、複数の負荷L1~L3を制御することができる。すなわち、多連用の装置に比べて小さなサイズのスイッチ装置1にて、複数の負荷L1~L3を制御することができる。
 また、操作端末50は、選択された上記1以上の負荷(例えば負荷L1)を示す、または、上記1以上の負荷L1の作動状態を示す報知部50dをさらに備え、第1の制御部50cは、選択信号または作動変更信号に基づいて、報知部50dを作動させてもよい。
 これによれば、ユーザが、現在選択されている負荷L1、または、選択された負荷L1の作動状態を操作端末50にて把握することができる。
 (その他の形態)
 以上、スイッチ装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
 上記実施の形態では、各負荷L1~L3に対して位相制御を行う場合の一例として、2線式の負荷制御システム5(図2A参照)が示されているが、それに限られず、3線式の負荷制御システムであってもよい。
 また、上記実施の形態では、スイッチ素子部22aの一例として、複数の電界効果トランジスタを用いた例が示されているが、それに限られず、スイッチ素子部22aはトライアックで構成されていてもよい。
 また、上記実施の形態では、端末入力部50aの一例として、静電容量式のタッチパネルを用いた例が示されているが、それに限られず、抵抗膜式、赤外線式、電磁誘導式のタッチパネルであってもよい。
 1   スイッチ装置
 2   スイッチシステム
 8   取付枠
 8a  開口
 10  操作部
 11  選択入力部
 12  作動入力部
 20  制御部(第2の制御部)
 22a、22b、22c スイッチ素子部
 30  報知部
 40  通信部(第2の通信部)
 50  操作端末
 50a 端末入力部
 50b 通信部(第1の通信部)
 50c 制御部(第1の制御部)
 L1、L2、L3 負荷

Claims (11)

  1.  複数の負荷に配線接続されるスイッチ装置であって、
     前記スイッチ装置は、1連用の取付枠の開口に設けられ、
     外部から送信された制御信号を受信する通信部と、
     前記通信部にて受信した制御信号に基づいて、前記複数の負荷を制御する制御部と
     を備えるスイッチ装置。
  2.  前記制御信号は、前記複数の負荷のうち1以上の負荷を選択する選択信号、および、選択された前記1以上の負荷の作動状態を変更する作動変更信号を含み、
     前記制御部は、前記通信部を介して受信した前記選択信号に基づいて前記1以上の負荷を選択し、前記通信部を介して受信した前記作動変更信号に基づいて、選択された前記1以上の負荷の作動状態を制御する
     請求項1に記載のスイッチ装置。
  3.  前記複数の負荷のそれぞれは、照明器具であり、
     前記作動変更信号は、前記照明器具の調光に関する作動状態を変更する信号である
     請求項2に記載のスイッチ装置。
  4.  さらに、前記複数の負荷のうち1以上の負荷を選択する入力を受け付ける選択入力部、および、選択された前記1以上の負荷の作動状態を変更する入力を受け付ける作動入力部、を有する操作部を備え、
     前記制御部は、前記通信部を介して受信した前記選択信号または前記選択入力部にて受け付けた入力に基づいて前記1以上の負荷を選択し、前記通信部を介して受信した前記作動変更信号または前記作動入力部にて受け付けた入力に基づいて、選択された前記1以上の負荷の作動状態を制御する
     請求項2または3に記載のスイッチ装置。
  5.  複数の負荷に配線接続されるスイッチ装置と、前記スイッチ装置と通信する操作端末とを備えるスイッチシステムであって、
     前記操作端末は、
     前記複数の負荷を制御する入力を受け付ける端末入力部と、
     前記端末入力部で受け付けた入力に基づき、前記複数の負荷を制御する制御信号を出力する第1の制御部と、
     前記第1の制御部から出力された前記制御信号を送信する第1の通信部と、を備え、
     前記スイッチ装置は、
     1連用の取付枠の開口に設けられ、
     前記操作端末から送信された前記制御信号を受信する第2の通信部と、
     前記第2の通信部にて受信した前記制御信号に基づいて、前記複数の負荷を制御する第2の制御部と、を備える
     スイッチシステム。
  6.  前記制御信号は、前記複数の負荷のうち1以上の負荷を選択する選択信号、および、選択された前記1以上の負荷の作動状態を変更する作動変更信号を含み、
     前記第2の制御部は、前記第2の通信部を介して受信した前記選択信号に基づいて前記1以上の負荷を選択し、前記第2の通信部を介して受信した前記作動変更信号に基づいて、選択された前記1以上の負荷の作動状態を制御する
     請求項5に記載のスイッチシステム。
  7.  前記複数の負荷のそれぞれは、照明器具であり、
     前記作動変更信号は、前記照明器具の調光に関する作動状態を変更する信号である
     請求項6に記載のスイッチシステム。
  8.  前記操作端末は、選択された前記1以上の負荷を示す、または、前記1以上の負荷の作動状態を示す報知部をさらに備え、
     前記第1の制御部は、前記選択信号または前記作動変更信号に基づいて、前記報知部を作動させる
     請求項6または7に記載のスイッチシステム。
  9.  複数の負荷を制御するスイッチ装置と通信する操作端末にて実行されるプログラムであって、
     前記複数の負荷を制御する入力を受け付ける第1ステップと、
     前記第1ステップで受け付けた入力に基づき、前記複数の負荷を制御する制御信号を出力する第2ステップと、
     前記第2ステップで出力された前記制御信号を、1連用の取付枠の開口に設けられたスイッチ装置に送信する第3ステップと、
     を含むプログラム。
  10.  前記制御信号は、前記複数の負荷のうち1以上の負荷を選択する選択信号、および、選択された前記1以上の負荷の作動状態を変更する作動変更信号を含む
     請求項9に記載のプログラム。
  11.  前記複数の負荷のそれぞれは、照明器具であり、
     前記作動変更信号は、前記照明器具の調光に関する作動状態を変更する信号である
     請求項10に記載のプログラム。
PCT/JP2018/047476 2018-01-29 2018-12-25 スイッチ装置、スイッチシステムおよびプログラム WO2019146343A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880087739.7A CN111837212B (zh) 2018-01-29 2018-12-25 开关装置、开关系统以及记录介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013004A JP7117553B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 スイッチ装置およびスイッチシステム
JP2018-013004 2018-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019146343A1 true WO2019146343A1 (ja) 2019-08-01

Family

ID=67395618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/047476 WO2019146343A1 (ja) 2018-01-29 2018-12-25 スイッチ装置、スイッチシステムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7117553B2 (ja)
CN (1) CN111837212B (ja)
WO (1) WO2019146343A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135268A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 遠隔制御システム
JP2006331890A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 熱線センサ付スイッチ
JP2013161638A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Atelier Tekuto:Kk 電子情報表示装置、操作用ハンドル、化粧プレート、および配線装置
WO2016116987A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御システム、通信装置、負荷制御装置、および登録方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715253Y2 (ja) * 1989-02-15 1995-04-10 松下電工株式会社 パターン設定用端末器
JPH07212855A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システムのセレクタスイッチ装置
JPH0855681A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Matsushita Electric Works Ltd 照明負荷制御システム
US6188181B1 (en) * 1998-08-25 2001-02-13 Lutron Electronics Co., Inc. Lighting control system for different load types
JP4542344B2 (ja) * 2004-01-08 2010-09-15 パナソニック電工株式会社 調光システム
JP2006253092A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Works Ltd スイッチ及び負荷制御システム
JP2010040359A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Kuroi Electric Co Ltd 放電灯選択装置及び放電灯点灯装置
CN102769965A (zh) * 2012-06-19 2012-11-07 山东浪潮华光照明有限公司 一种具有无线检测、控制的双电源led路灯电路
JP6292513B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置
JP6534087B2 (ja) * 2014-03-26 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置
JP6327448B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置
JP6233751B2 (ja) * 2014-04-04 2017-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光操作卓及び該調光操作卓を用いた照明制御システム
JP2015230879A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置及び負荷制御システム
RU2665921C1 (ru) * 2014-12-17 2018-09-04 Мицубиси Электрик Корпорейшн Система удаленного управления и способ обработки информации

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135268A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 遠隔制御システム
JP2006331890A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 熱線センサ付スイッチ
JP2013161638A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Atelier Tekuto:Kk 電子情報表示装置、操作用ハンドル、化粧プレート、および配線装置
WO2016116987A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御システム、通信装置、負荷制御装置、および登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022121469A (ja) 2022-08-19
JP7117553B2 (ja) 2022-08-15
CN111837212B (zh) 2023-01-13
JP2019133770A (ja) 2019-08-08
CN111837212A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120242254A1 (en) Lighting system and method for controlling the same
US20130049633A1 (en) Illumination system relating to light-emitting-diode lamps
JP2019114550A (ja) 照明システム
JP6069864B2 (ja) 監視端末器及びこの監視端末器を用いた照明制御システム
JP6876975B2 (ja) リモコン、照明システム及び照明器具
JP2020504901A (ja) 独立電源を有する無線照明駆動装置及びその照明システム
US10244610B2 (en) Method and apparatus for an intelligent lighting system
WO2019146343A1 (ja) スイッチ装置、スイッチシステムおよびプログラム
KR101519981B1 (ko) 조명 스위치 제어 장치 및 방법
JP6145947B2 (ja) スイッチシステム及びそれに用いる壁取付用スイッチ
CN209806139U (zh) 展柜及展示灯光控制系统
JP2014120789A (ja) スイッチシステム及びそれに用いる壁取付用スイッチ
KR101677131B1 (ko) 블루투스를 이용한 조명 제어 시스템
KR101826752B1 (ko) 조명 시스템 제어 장치 및 방법
JP6883781B2 (ja) 照明制御装置及び照明システム
US20130223302A1 (en) Multi-protocol switching control system suitable for controlling different electronic devices of different protocols
WO2019146337A1 (ja) スイッチ装置
JP6492732B2 (ja) 照明器具及び照明システム
JP6369728B2 (ja) 監視端末器及びこの監視端末器を用いた照明制御システム
JP6812805B2 (ja) 照明システム
CN203219576U (zh) 遥控型照明器具
US20140084803A1 (en) Luminaire and operation device
JP2010165522A (ja) 照明システム
JP7404216B2 (ja) 照明器具
TWI447546B (zh) 多協定之電力開關控制網路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18902816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18902816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1