WO2019139074A1 - アナログ増幅用真空管 - Google Patents
アナログ増幅用真空管 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019139074A1 WO2019139074A1 PCT/JP2019/000500 JP2019000500W WO2019139074A1 WO 2019139074 A1 WO2019139074 A1 WO 2019139074A1 JP 2019000500 W JP2019000500 W JP 2019000500W WO 2019139074 A1 WO2019139074 A1 WO 2019139074A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- filament
- anode
- vacuum tube
- thin film
- analog amplification
- Prior art date
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title claims abstract description 56
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/33—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in discharge-tube amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J19/00—Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
- H01J19/02—Electron-emitting electrodes; Cathodes
- H01J19/04—Thermionic cathodes
- H01J19/10—Thermionic cathodes characterised by the shape
- H01J19/12—Supports; Vibration-damping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J19/00—Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
- H01J19/42—Mounting, supporting, spacing, or insulating of electrodes or of electrode assemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J21/00—Vacuum tubes
- H01J21/20—Tubes with more than one discharge path; Multiple tubes, e.g. double diode, triode-hexode
- H01J21/22—Tubes with more than one discharge path; Multiple tubes, e.g. double diode, triode-hexode with movable electrode or electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/181—Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/03—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
Definitions
- the present invention relates to an analog amplification vacuum tube operating as an analog amplifier.
- Patent Documents 1 and 2 are known as techniques that can provide a vacuum tube that is similar to a fluorescent display tube that is inexpensive and easy to obtain, and that is easy to operate as an analog amplifier.
- Patent Documents 1 and 2 have a problem that the vibration of the filament easily affects the amplification characteristic.
- an object of the present invention is to suppress the influence on the amplification characteristic by the vibration of the filament.
- the vacuum tube for analog amplification of the present invention comprises a filament, an anode, a grid, and an antivibration portion.
- the filaments are stretched linearly and emit thermal electrons.
- the anode is disposed parallel to the filament.
- the grid is disposed between the filament and the anode so as to face the anode.
- the anti-vibration portion comprises a thin film usable in a vacuum environment, the thin film contacting a portion of the filament.
- the attenuation factor of the vibration of the filament can be increased, the influence of the vibration of the filament on the amplification characteristic can be suppressed.
- FIG. 2 is a plan view of a vacuum tube for analog amplification of Example 1;
- FIG. 2 is a front view of a vacuum tube for analog amplification of Example 1;
- FIG. 2 is a side view of the analog amplification vacuum tube of the first embodiment.
- Sectional drawing in the AA of FIG. The figure which shows a mode that the anode and the insulating layer were formed on the glass substrate.
- the figure which shows a mode that the anode was formed on the glass substrate.
- the figure which shows the shape of an insulating layer Three views (a plan view, a front view, a side view) of an anchor.
- FIG. 1 is a plan view of an analog amplification vacuum tube according to the present invention
- FIG. 2 is a front view
- FIG. 3 is a side view
- FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
- the analog amplification vacuum tube 100 is provided with a linear filament 110 emitting thermoelectrons at a predetermined temperature or higher, two pairs of grids 130-1 and 130-2, and anodes 120-1 and 120-2 Sections 160-1 and 160-2. Both of the anodes 120-1 and 120-2 are formed on the same surface of the planar substrate (glass substrate 125).
- the filament 110 is disposed parallel to the planar substrate (glass substrate 125) and at a position facing both of the anodes 120-1 and 120-2.
- Each of the grids 130-1 and 130-2 is opposed to the same set of anodes 120-1 and 120-2 with a first predetermined distance and has a second predetermined distance with the filament 110. It is disposed between 1,120-2 and the filament 110.
- the filament intermediate fixing portion 113 fixes the filament 110 at a position corresponding to an intermediate point between the two sets of anodes 120-1 and 120-2. Furthermore, if the first predetermined interval is 0.15 mm or more and 0.35 mm or less and the second predetermined interval is 0.2 mm or more and 0.6 mm or less, it can be easily used for analog amplification. In FIG.
- FIG. 5 shows the anodes 120-1 and 120-2 and the insulating layer formed on a glass substrate.
- FIG. 6 is a view showing the anodes 120-1 and 120-2 formed on a glass substrate, and
- FIG. 7 is a view showing the shape of the insulating layer.
- the glass substrate 125 has an exhaust hole 151, and the anodes 120-1 and 120-2 are formed on one surface of the glass substrate 125.
- Anode terminals 121-1 and 121-2 are connected to the anodes 120-1 and 120-2 via anode wires 122-1 and 122-2.
- the anodes 120-1 and 120-2 may be formed of, for example, a thin film of aluminum.
- the insulating layer 126 may be made of, for example, low melting point glass, and has anode openings 127-1 and 127-2 and terminal openings 128-1 and 128-2.
- the vacuum tube 100 for analog amplification seals the case 180 and the glass substrate 125, and evacuates air from the exhaust hole 151 to make the inside of the vacuum. Then, the exhaust hole plug 150 is fitted in the exhaust hole 151.
- a sealing low-melting glass may be further disposed at a portion of the glass substrate 125 in contact with the case 180. In addition, electrical contact with the outside is made by the terminal 190.
- the filament 110 is a direct cathode.
- the filament 110 may be coated with barium oxide so as to emit thermoelectrons when heated to about 650 ° C. by passing a direct current.
- the above-mentioned “temperature above predetermined level” is 650 degrees, but it is not limited to 650 degrees.
- FIG. 8 shows three views (plan view, front view, side view) of an anchor 115 for applying tension to the filament 110.
- One end of a plate spring 117 is disposed at a part of the anchor body 116, and the other end of the plate spring 117 is a filament fixing portion 118.
- SUS stainless steel material
- the anchor 115 is attached to the filament support member 111, and the filament 110 is fixed to the filament fixing portion 118 of the anchor 115 by welding or the like.
- Reference numeral 112 in FIG. 4 denotes a welding point.
- the anchor body 116 is a member having a fixed positional relationship with the anodes 120-1 and 120-2, and the welding point 112 is a movable portion of the filament 110 fixed to the anchor body 116 via a leaf spring 117 which is an elastic body. It is.
- a filament intermediate support member 119 is attached at a position corresponding to the midpoint between the two sets of anodes.
- the filament intermediate fixing portion 113 is formed by fixing the filament 110 to the filament intermediate support member 119 by welding or the like.
- the filament intermediate fixing portion 113 is a fixing portion of the filament 110 whose positional relationship with the anodes 120-1 and 120-2 is constant.
- the distance between the filament 110 and the anodes 120-1 and 120-2 is determined by the length of the filament support member 111 and the filament intermediate support member 119, and the tension of the filament 110 can be adjusted by the leaf spring 117 of the anchor 115.
- the vibration isolation units 160-1 and 160-2 are attached to the vibration isolation support members 161-1 and 161-2.
- the method of attaching the anti-vibration portions 160-1 and 160-2 to the anti-vibration support members 161-1 and 161-2 may be mechanically fixed or uses a heat-resistant ceramic adhesive or a polyimide adhesive.
- the vibration isolation units 160-1 and 160-2 have thin films usable in a vacuum environment, and the thin films come in contact with part of the filaments 110. “Used in a vacuum environment” may be used at the degree of vacuum inside the analog amplification vacuum tube 100. For example, a thin film of carbon-based material, aluminum, or magnesium may be used.
- the width of the thin film in contact with the filament 110 may be about 0.5 to 2 mm, but it is not necessary to limit to this width, and may be determined appropriately.
- the direction of contact may be a direction of pushing up from the glass substrate 125 side, or may be a direction of pushing down to the glass substrate 125 side. Further, the force at the time of contact may be appropriately adjusted to a strength that easily damps the vibration.
- the filament 110 has a fixed positional relationship with the anodes 120-1 and 120-2, and a member with a fixed positional relationship between the fixed portion (filament intermediate fixed portion 113) and the anodes 120-1 and 120-2. It has a movable portion (welding point 112) fixed to the anchor body 116) via an elastic body (leaf spring 117).
- the anti-vibration portions 160-1 and 160-2 may be in contact with the filament 110 in the vicinity of the fixed portion (closer to the fixed portion than the anode). Such an arrangement can prevent rubbing due to linear movement of the filament 110 caused by vibration.
- the thin film of one vibration isolation unit 160-1 contacts the filament 110 between the filament intermediate fixing unit 113 and the portion facing the one anode 120-1.
- the thin film of the other vibration isolation portion 160-2 contacts the filament 110 between the filament intermediate fixing portion 113 and the portion facing the other anode 120-2.
- the filament 110 is heated by the flow of direct current, and is heated to a predetermined temperature or more at which thermal electrons can be emitted.
- the temperature of the filament 110 in the vicinity thereof is heated to a predetermined temperature or more capable of emitting thermal electrons.
- the centers of the grids 130-1 and 130-2 are opposed to the position of 1 ⁇ 4 from one end (one of the welding points 112) of the filament 110, and the filament intermediate fixing portion 113 It may be at a dividing position (the middle point of the two welding points 112).
- the vibration isolation parts 160-1 and 160-2 may be disposed in the vicinity of the filament intermediate fixing part 113 (the fixing part of the filament 110) within the range where the vibration can be attenuated.
- the filament 110 at a position opposite to the anodes 120-1 and 120-2 can be positioned farthest from the filament support member 111 and the filament intermediate support member 119, so sufficient heat from the filament 110 can be obtained. Electrons can be emitted.
- FIG. 9 shows an example of the shape of the grid.
- the grid 130 is mesh-like and may be made of SUS or the like. As described above, in FIG. 1, a part of the grid 130 is omitted to clearly show the anodes 120-1 and 120-2.
- the actual grids 130-1 and 130-2 are the grids 130 shown in FIG.
- the grids 130-1 and 130-2 are fixed to the grid support members 132-1 and 132-2. Depending on the thickness of the grid support members 132-1 and 132-2, the distance between the anodes 120-1 and 120-2 and the grids 130-1 and 130-2, and the distance between the filaments 110 and the grids 130-1 and 130-2 Is decided.
- the grid support that the distance (first predetermined distance) between the anodes 120-1 and 120-2 and the grids 130-1 and 130-2 is 0.15 mm or more and 0.35 mm or less This is realized by the members 132-1 and 132-2.
- the distance (second predetermined distance) between the filaments 110 and the grids 130-1 and 130-2 is 0.2 mm or more and 0.6 mm or less, as compared with the filament support member 111, the filament intermediate support member 119, and the grid support member 132. It is realized by -1, 132-2.
- the gettering 140 is shown in FIG.
- the getter ring 140 is flashed by high frequency induction heating, and by depositing a metal barium film on a part of the case 180, it plays a role of increasing the vacuum degree or maintaining the vacuum degree.
- the getter shield 142 is a member for shielding the getter ring 140 from the filament 110, the grids 130-1 and 130-2, and the anodes 120-1 and 120-2.
- the effect of the gettering on the characteristics of the display can be ignored regardless of where it is placed in the case, so it is not necessary to consider the position of the gettering from the viewpoint of the characteristics.
- gettering 140 is necessary to make the characteristics of the two pairs of amplifiers uniform. It turned out that it can not ignore. Therefore, in order to match the characteristics of the two sets of amplifiers, it is desirable that the getterings 140 be disposed equidistantly from each of the grids 130-1 and 130-2.
- FIG. 11 shows an example of an amplification circuit using the vacuum tube 100 for analog amplification.
- the filament 110 is connected to a direct current voltage source 310 (e.g., 0.7 V) and heated to a predetermined temperature (e.g., 650 degrees) at which thermal electrons are emitted.
- An anode voltage source 320 is applied to the anodes 120-1 and 120-2 through the resistors 330-1 and 330-2. Then, for example, a stereo left channel signal v L to which a predetermined bias is added is input to the grid 130-1, and a stereo right channel signal v R to which the same bias is added is input to the grid 130-2.
- Ru the voltage V L at the anode terminal 121-1 is the output of the left channel
- the voltage V R at the anode terminal 121-2 is the output of the right channel.
- the horizontal axis shows time (seconds), and the vertical axis shows the change in amplitude from the time when vibration is applied.
- the vibration isolation portion is not provided, it can be seen that the vibration is not sufficiently attenuated even after 2 seconds or more.
- the thin film of graphite is brought into contact with the filament 110, it is found that the vibration is damped and returns to the substantially vibration-free state in about 0.2 seconds.
- FIG. 13 shows the results of examining the magnitude of initial noise and the amount of attenuation per second by changing the material of the thin film.
- the triangle is a case where there is no vibration isolation portion
- the square is a case of a thin film of graphite
- x is a case where an aluminum foil is a thin film.
- the thickness of the graphite thin film is about 0.1 mm
- the width of contact with the filament is about 1.5 mm.
- a common aluminum foil was used for the aluminum foil. Specifically, the thickness of the aluminum foil is 12 ⁇ m, and the width in contact with the filament is about 1.5 mm.
- the horizontal axis represents initial noise (arbitrary unit) generated in the amplification circuit
- the vertical axis represents attenuation per second.
- the initial noise is smaller and the attenuation is faster in the case where there is an antivibration portion using a thin film of graphite or aluminum foil as compared with the case where there is no antivibration portion. That is, although the damping characteristics can be improved by the selection of the material, the damping characteristics can be improved more than the configuration without the vibration isolation portion by providing at least the vibration isolation portion. Therefore, as long as the material can be used in an environment with a high degree of vacuum and can form a thin film, the damping rate of the vibration of the filament can be increased without being limited to graphite and aluminum.
- a carbon-based material other than graphite (diamond-like carbon, carbon nanotubes, etc.) or magnesium may be used.
- the thin film of graphite may be prepared by subjecting a resin sheet to high heat treatment, or may be obtained by compressing a graphite powder, or may be formed by printing or applying a graphite paste on a metal plate.
- the influence of the vibration of the filament on the characteristics is also pointed out in the fluorescent display tube, and several measures have been proposed.
- the countermeasure for the fluorescent display tube can not be used for the vacuum tube for analog amplification. Since a person visually recognizes the brightness of the fluorescent display tube, although a vibration of about 50 Hz can be recognized, a vibration of about 100 Hz or more can not be recognized. Therefore, in the case of a fluorescent display tube, it is sufficient to prevent the vibration of 100 Hz or less.
- the film has a width and is in contact with the filament.
- the temperature can not be made uniform because the range of temperature decrease of the filament is broadened, it is possible to damp the vibration of higher frequency than the anti-vibration measures for the fluorescent display tube.
- FIG. 14 is a plan view of a vacuum tube for analog amplification of a modified example
- FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
- the analog amplification vacuum tube 200 differs from the analog amplification vacuum tube 100 in that there is only one set of the anode 120, the grid 130, and the vibration isolation unit 160, the position of the getter ring 140, and the fixing method of the filament 110. Also in FIG. 14, a part of the grid 130 is not described to make the position of the anode 120 clear, but the grid 130 is the same as FIG. 9.
- the getter ring 140 is installed at the end of the analog amplification vacuum tube 200 while being held by the gettering support member 242.
- the anchor 115 is attached only to one of the filament support members 111.
- the filament 110 may be fixed to the filament fixing portion 114 of the filament supporting member 111 by welding or the like.
- the fixing portion having a fixed positional relationship with the anode 120 is the filament fixing portion 114.
- a movable portion fixed to a member (an anchor main body 116) having a fixed positional relationship with the anode 120 via an elastic body (a flat spring 117) is a welding point 112 on the side where the anchor 115 is attached.
- the vibration isolation unit 160 is disposed closer to the fixing unit (filament fixing unit 114) than the anode 120.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
本発明のアナログ増幅用真空管は、フィラメントの振動による増幅特性への影響を抑える。本発明のアナログ増幅用真空管は、フィラメント、アノード、グリッド、防振部を備える。フィラメントは、直線状に張られ、熱電子を放出する。アノードは、フィラメントと平行に配置されている。グリッドは、フィラメントとアノードの間に、アノードと対向するように配置されている。防振部は、真空環境で使用可能な薄膜を有し、その薄膜がフィラメントの一部に接触する。
Description
本発明は、アナログ増幅器として動作するアナログ増幅用真空管に関する。
音楽業界を中心に真空管の特性を好むユーザからの要望があるので、アナログ増幅器として使用する真空管の需要はあり、アナログ増幅器として使用できる真空管は存在する。しかし、製造量が減っており、価格の上昇や入手が困難という課題がある。一方、真空管の一種であり、安価で普及している蛍光表示管は、アナログ増幅用には使用しにくい。特許文献1,2の技術は、安価で入手しやすい蛍光表示管に近い構造であって、アナログ増幅器として動作させやすい真空管を提供できる技術として知られている。
しかしながら、特許文献1,2の技術では、フィラメントの振動が増幅特性に影響を与えやすいという課題がある。
そこで、本発明は、フィラメントの振動による増幅特性への影響を抑えることを目的とする。
本発明のアナログ増幅用真空管は、フィラメント、アノード、グリッド、防振部を備える。フィラメントは、直線状に張られ、熱電子を放出する。アノードは、フィラメントと平行に配置されている。グリッドは、フィラメントとアノードの間に、アノードと対向するように配置されている。防振部は、真空環境で使用可能な薄膜を有し、薄膜がフィラメントの一部に接触する。
本発明のアナログ増幅用真空管の特徴によれば、フィラメントの振動の減衰率を高くできるので、フィラメントの振動による増幅特性への影響を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
<アナログ増幅用真空管の構成>
図1に本発明のアナログ増幅用真空管の平面図、図2に正面図、図3に側面図、図4に図1のA-A線での断面図を示す。アナログ増幅用真空管100は、所定以上の温度で熱電子を放出する直線状に張られたフィラメント110と、2組のグリッド130-1,130-2とアノード120-1,120-2と防振部160-1,160-2を有する。アノード120-1,120-2の両方は、平面基板上(ガラス基板125)の同一の面に形成される。フィラメント110は、平面基板(ガラス基板125)と平行に、アノード120-1,120-2の両方と対向する位置に配置される。グリッド130-1,130-2のそれぞれは、同じ組のアノード120-1,120-2と第1所定間隔を有して対向し、フィラメント110と第2所定間隔を有するように、アノード120-1,120-2とフィラメント110との間に配置される。フィラメント110を、2組のアノード120-1,120-2同士の中間点に対応する位置で固定するフィラメント中間固定部113を備える。さらに、第1所定間隔を0.15mm以上0.35mm以下、第2所定間隔を0.2mm以上0.6mm以下にすればアナログ増幅用として利用しやすくできる。なお、図1ではアノード120-1,120-2の位置が分かるようにグリッド130-1,130-2の一部を記載していない。実際のアナログ増幅用真空管100では、アノード120-1,120-2の上にメッシュ状のグリッド130-1,130-2(図9参照)が存在するので、アノード120-1,120-2は見えにくい状態である。
図1に本発明のアナログ増幅用真空管の平面図、図2に正面図、図3に側面図、図4に図1のA-A線での断面図を示す。アナログ増幅用真空管100は、所定以上の温度で熱電子を放出する直線状に張られたフィラメント110と、2組のグリッド130-1,130-2とアノード120-1,120-2と防振部160-1,160-2を有する。アノード120-1,120-2の両方は、平面基板上(ガラス基板125)の同一の面に形成される。フィラメント110は、平面基板(ガラス基板125)と平行に、アノード120-1,120-2の両方と対向する位置に配置される。グリッド130-1,130-2のそれぞれは、同じ組のアノード120-1,120-2と第1所定間隔を有して対向し、フィラメント110と第2所定間隔を有するように、アノード120-1,120-2とフィラメント110との間に配置される。フィラメント110を、2組のアノード120-1,120-2同士の中間点に対応する位置で固定するフィラメント中間固定部113を備える。さらに、第1所定間隔を0.15mm以上0.35mm以下、第2所定間隔を0.2mm以上0.6mm以下にすればアナログ増幅用として利用しやすくできる。なお、図1ではアノード120-1,120-2の位置が分かるようにグリッド130-1,130-2の一部を記載していない。実際のアナログ増幅用真空管100では、アノード120-1,120-2の上にメッシュ状のグリッド130-1,130-2(図9参照)が存在するので、アノード120-1,120-2は見えにくい状態である。
次に、上記の特徴を実現するための構造の具体例を説明する。図5にアノード120-1,120-2と絶縁層をガラス基板上に形成した様子を示す。図6はアノード120-1,120-2がガラス基板上に形成された様子を示す図、図7は絶縁層の形状を示す図である。ガラス基板125は排気穴151を有しており、アノード120-1,120-2はガラス基板125の一方の面上に形成される。アノード120-1,120-2には、アノード端子121-1,121-2が、アノード配線122-1,122-2を介して接続されている。アノード120-1,120-2は、例えばアルミニウムの薄膜で形成すればよい。絶縁層126は、例えば低融点ガラスを用いればよく、アノード用開口部127-1,127-2と端子用開口部128-1,128-2を有している。アナログ増幅用真空管100は、ケース180とガラス基板125とを封着し、排気穴151から空気を抜くことで内部を真空にする。そして、排気穴151には、排気孔栓150がはめられる。図5には示していないが、ガラス基板125のケース180と接触する部分に、封着用の低融点ガラスをさらに配置してもよい。また、外部との電気的な接触は端子190により行う。
フィラメント110は直接型のカソードである。例えば、フィラメント110は、直流電流を流すことで650度程度に加熱すると熱電子を放出するように、酸化バリウムのコーティングを施せばよい。この例では、上記の「所定以上の温度」が650度であるが、650度に限定するものではない。図8にフィラメント110に張力を与えるためのアンカー115の三面図(平面図、正面図、側面図)を示す。アンカー本体116の一部には板バネ117の一端が配置されており、板バネ117の他端がフィラメント固定部118である。アンカー115にはSUS(ステンレス鋼材)などを用いればよい。アンカー115はフィラメント支持部材111に取り付けられ、フィラメント110がアンカー115のフィラメント固定部118に溶接などによって固定される。図4中の112は、溶接点を示している。アンカー本体116はアノード120-1,120-2との位置関係が一定の部材であり、溶接点112は、アンカー本体116に弾性体である板バネ117を介して固定されたフィラメント110の可動部である。
2組のアノード同士の中間点に対応する位置にはフィラメント中間支持部材119が取り付けられる。フィラメント中間支持部材119にフィラメント110を溶接などによって固定することで、フィラメント中間固定部113が形成される。フィラメント中間固定部113は、アノード120-1,120-2との位置関係が一定であるフィラメント110の固定部である。フィラメント110とアノード120-1,120-2との間隔はフィラメント支持部材111とフィラメント中間支持部材119の長さで決定され、フィラメント110の張力はアンカー115の板バネ117によって調整できる。
防振部160-1,160-2は、防振支持部材161-1,161-2に取り付けられる。防振部160-1,160-2を防振支持部材161-1,161-2に取り付ける方法は、機構的に固定してもよいし、耐熱セラミック系接着剤やポリイミド系接着剤などを利用してもよい。そして、防振部160-1,160-2は、真空環境で使用可能な薄膜を有し、薄膜がフィラメント110の一部に接触する。「真空環境で使用可能な」とは、アナログ増幅用真空管100の内部の真空度で使用可能であればよい。例えば、カーボン系材料、アルミニウム、またはマグネシウムの薄膜を用いればよい。フィラメント110と接触する薄膜の幅は0.5~2mm程度とすればよいが、この幅に限定する必要はなく、適宜決めればよい。接触の方向は、ガラス基板125側から押し上げる方向でもよいし、ガラス基板125側に押し下げる方向でもよい。また、接触時の力も振動を減衰させやすい強さに適宜調整すればよい。
上述のとおり、フィラメント110はアノード120-1,120-2との位置関係が一定の固定部(フィラメント中間固定部113)と、アノード120-1,120-2との位置関係が一定の部材(アンカー本体116)に弾性体(板バネ117)を介して固定された可動部(溶接点112)を有する。この場合、防振部160-1,160-2は、固定部の近傍(アノードよりも固定部に近い位置)でフィラメント110に接触するようにすればよい。このように配置すれば、振動によって生じるフィラメント110の直線方向の移動によるこすれを防止できる。図1の例では、一方の防振部160-1の薄膜は、フィラメント中間固定部113と一方のアノード120-1に対向する部分との間で、フィラメント110に接触する。他方の防振部160-2の薄膜は、フィラメント中間固定部113と他方のアノード120-2に対向する部分との間で、フィラメント110に接触する。
フィラメント110は、直流電流が流れることで加熱され熱電子を放出できる所定の温度以上まで加熱される。しかし、溶接点112とフィラメント中間固定部113では、フィラメント支持部材111,フィラメント中間支持部材119への伝熱があるので、その近傍ではフィラメント110の温度は熱電子を放出できる所定以上の温度まで加熱できない。そこで、グリッド130-1,130-2のそれぞれの中心は、フィラメント110の片端(溶接点112の一方)から1/4の位置と対向しており、フィラメント中間固定部113は、フィラメント110を2分する位置(2つの溶接点112の中点)にすればよい。また、振動を減衰できる範囲で、防振部160-1,160-2をフィラメント中間固定部113(フィラメント110の固定部)の近傍に配置すればよい。このような配置にすれば、アノード120-1,120-2と対向する位置のフィラメント110は、フィラメント支持部材111,フィラメント中間支持部材119から最も離れた位置にできるので、フィラメント110から十分な熱電子を放出させることができる。
図9にグリッドの形状の例を示す。グリッド130はメッシュ状であり、SUSなどで形成すればよい。上述のとおり、図1ではアノード120-1,120-2を分かりやすく示すためにグリッド130の一部の記載を省略している。実際のグリッド130-1,130-2は、図9に示したグリッド130である。また、グリッド130-1,130-2はグリッド支持部材132-1,132-2に固定されている。グリッド支持部材132-1,132-2の板厚によって、アノード120-1,120-2とグリッド130-1,130-2との間隔、フィラメント110とグリッド130-1,130-2との間隔が決められている。
つまり、アナログ増幅用真空管100では、アノード120-1,120-2とグリッド130-1,130-2の間隔(第1所定間隔)が0.15mm以上0.35mm以下であることは、グリッド支持部材132-1,132-2で実現している。そして、フィラメント110とグリッド130-1,130-2の間隔(第2所定間隔)が0.2mm以上0.6mm以下であることは、フィラメント支持部材111,フィラメント中間支持部材119とグリッド支持部材132-1,132-2で実現している。
図10にゲッターリング140を示す。ゲッターリング140は、高周波誘導加熱によりフラッシュし、ケース180内の一部に金属バリウム膜を蒸着させることで、真空度を高めるもしくは真空度を保つ役割を果たす。ゲッターシールド142は、ゲッターリング140を、フィラメント110、グリッド130-1,130-2、アノード120-1,120-2に対して遮蔽するため部材である。蛍光表示管の場合には、ゲッターリングはケース内のどこに配置しても表示器の特性への影響は無視できるので、ゲッターリングの位置を特性の面から考慮する必要はなかった。しかし、2組のアノード120-1,120-2とグリッド130-1,130-2を、ステレオ信号用のアンプとして使用する場合、2組のアンプの特性を揃えるためにはゲッターリング140の影響を無視できないことが分かった。したがって、2組のアンプの特性をそろえるために、ゲッターリング140は、グリッド130-1,130-2のそれぞれから等距離に配置することが望ましい。
図11にアナログ増幅用真空管100を用いた増幅回路の例を示す。フィラメント110は直流電圧源310(例えば0.7V)が接続され、熱電子を放出する所定の温度(例えば650度)まで加熱される。アノード120-1,120-2にはアノード電圧源320が抵抗330-1,330-2を介して印加される。そして、例えば、所定のバイアスが付加されたステレオの左チャンネルの信号vLがグリッド130-1に入力され、同じバイアスが付加されたステレオの右チャンネルの信号vRがグリッド130-2に入力される。この場合、アノード端子121-1の電圧VLが左チャンネルの出力、アノード端子121-2の電圧VRが右チャンネルの出力である。
<防振部の効果と材質>
アナログ増幅用真空管100は図11のような増幅回路に用いるので、フィラメント110が振動すると、フィラメント110とアノード120-1,120-2との間隔が変化してしまい、増幅特性に影響を与えてしまう。図12Aと図12Bにフィラメントの振動による増幅回路の出力への影響の変化を示す。図12Aは防振部を備えていない場合、図12Bはグラファイトの薄膜を有する防振部を備えた場合を示している。グラファイトの薄膜の厚さは0.1mm、フィラメントに接触する幅は1.5mm程度とした。横軸は時間(秒)を示しており、縦軸は振動を加えたときからの振幅の変化を示している。防振部を備えていない場合、振動が2秒以上たっても十分には減衰していないことが分かる。一方、グラファイトの薄膜をフィラメント110に接触させた場合、すぐに振動は減衰し、0.2秒程度でほぼ振動のない状態に戻ることが分かる。
アナログ増幅用真空管100は図11のような増幅回路に用いるので、フィラメント110が振動すると、フィラメント110とアノード120-1,120-2との間隔が変化してしまい、増幅特性に影響を与えてしまう。図12Aと図12Bにフィラメントの振動による増幅回路の出力への影響の変化を示す。図12Aは防振部を備えていない場合、図12Bはグラファイトの薄膜を有する防振部を備えた場合を示している。グラファイトの薄膜の厚さは0.1mm、フィラメントに接触する幅は1.5mm程度とした。横軸は時間(秒)を示しており、縦軸は振動を加えたときからの振幅の変化を示している。防振部を備えていない場合、振動が2秒以上たっても十分には減衰していないことが分かる。一方、グラファイトの薄膜をフィラメント110に接触させた場合、すぐに振動は減衰し、0.2秒程度でほぼ振動のない状態に戻ることが分かる。
図13に薄膜の材料を変更して振動による初期ノイズの大きさと1秒あたりの減衰量を調べた結果を示す。三角は防振部が無い場合、四角はグラファイトの薄膜の場合、×はアルミ箔を薄膜としている場合である。グラファイトの薄膜の厚さは0.1mm、フィラメントに接触する幅は1.5mm程度である。アルミ箔には一般的なアルミフォイルを用いた。具体的には、アルミ箔の厚さは12μm、フィラメントに接触する幅は1.5mm程度である。横軸は増幅回路で生じた初期ノイズ(任意単位:arbitrary unit)、縦軸は1秒あたりの減衰量を示している。防振部がない場合に比べ、グラファイトの薄膜またはアルミ箔を用いた防振部がある場合の方が、初期ノイズも小さく、減衰も速いことが分かる。つまり、材料の選択によって減衰特性をよりよくできるが、少なくとも防振部を設けることで防振部がない構成よりは減衰特性をよくできる。したがって、真空度の高い環境で使用でき、薄膜を形成できる材料であれば、グラファイト、アルミに限定しなくてもフィラメントの振動の減衰率を高くできる。例えば、グラファイト以外のカーボン系材料(ダイヤモンドライクカーボン、カーボンナノチューブなど)、マグネシウムでもよい。また、グラファイトの薄膜は、樹脂シートを高熱処理して作成したものでもよいし、グラファイト粉末を圧縮加工したものでもよいし、金属板上にグラファイトペーストを印刷または塗布して形成したものでもよい。
なお、フィラメントの振動による特性への影響は蛍光表示管でも指摘され、いくつかの対策が提案されている。しかし、蛍光表示管と本発明の対象であるアナログ増幅用真空管とは以下のように異なるため、蛍光表示管のための対策は、アナログ増幅用真空管には用いることができない。人は、蛍光表示管の明るさを視覚で認識するので、50Hz程度の振動は認識できても100Hz程度以上の振動は認識できない。よって、蛍光表示管の場合は、100Hz以下の振動を防げば十分である。一方、音楽での使用を前提としているアナログ増幅用真空管の場合、人は出力される音を聴覚で認識するので、100Hz以上の振動でも認識できる。アナログ増幅用真空管の場合、人に認識されにくくするには、10kHz以下あるいは20kHz以下の振動を防ぐ必要がある。また、蛍光表示管の場合、アノードと対向する範囲のフィラメントの温度が一様でないと、蛍光表示管の明るさにムラが生じてしまう。よって、蛍光表示管の場合、振動を防ぐ対策は、アノードと対向する範囲のフィラメントの温度を一様な状態に維持する必要がある。一方、音楽での使用(アナログ増幅用)では、左チャンネルと右チャンネルの特性を揃える必要はあるが、明るさのムラは関係ないので、アノードと対向する範囲のフィラメントの温度を一様にする必要はない。また、防振部が視覚的に目立っても構わない。そこで、本発明では、薄膜を用いることで、幅を持たせてフィラメントと接触させる。本発明の場合、フィラメントの温度低下の範囲が広がるので温度を一様にはできないが、蛍光表示管向けの防振の対策よりも高い周波数の振動を減衰できる。
[変形例1]
図14に変形例のアナログ増幅用真空管の平面図、図15に図14のB-B線での断面図を示す。アナログ増幅用真空管200は、アノード120とグリッド130と防振部160の組が1組だけである点、ゲッターリング140の位置、フィラメント110の固定方法がアナログ増幅用真空管100と異なる。図14でも、アノード120の位置を分かりやすくするためにグリッド130の一部を記載していないが、グリッド130は図9と同じである。アナログ増幅用真空管200では、アノード120とグリッド130の組が1組だけなので、特性を調整するためにゲッターリング140の位置を制限する必要がない。そこで、ゲッターリング140は、アナログ増幅用真空管200の端の方にゲッターリング支持部材242に保持された状態で設置されている。
図14に変形例のアナログ増幅用真空管の平面図、図15に図14のB-B線での断面図を示す。アナログ増幅用真空管200は、アノード120とグリッド130と防振部160の組が1組だけである点、ゲッターリング140の位置、フィラメント110の固定方法がアナログ増幅用真空管100と異なる。図14でも、アノード120の位置を分かりやすくするためにグリッド130の一部を記載していないが、グリッド130は図9と同じである。アナログ増幅用真空管200では、アノード120とグリッド130の組が1組だけなので、特性を調整するためにゲッターリング140の位置を制限する必要がない。そこで、ゲッターリング140は、アナログ増幅用真空管200の端の方にゲッターリング支持部材242に保持された状態で設置されている。
アナログ増幅用真空管200ではアンカー115は一方のフィラメント支持部材111のみに取り付けられている。アンカー115が取り付けられていないフィラメント支持部材111の場合は、フィラメント支持部材111のフィラメント固定部114にフィラメント110を溶接などによって固定すればよい。この場合は、アノード120との位置関係が一定の固定部は、フィラメント固定部114である。アノード120との位置関係が一定の部材(アンカー本体116)に弾性体(板バネ117)を介して固定された可動部は、アンカー115が取り付けられている側の溶接点112である。防振部160は、アノード120よりも固定部(フィラメント固定部114)に近い側に配置されている。
100,200 アナログ増幅用真空管 110 フィラメント
111 フィラメント支持部材 112 溶接点
113 フィラメント中間固定部 114,118 フィラメント固定部
115 アンカー 116 アンカー本体
117 板バネ 119 フィラメント中間支持部材
120 アノード 121 アノード端子
122 アノード配線 125 ガラス基板
126 絶縁層 127 アノード用開口部
128 端子用開口部 130 グリッド
132 グリッド支持部材 140 ゲッターリング
142 ゲッターシールド 150 排気孔栓
151 排気穴 160 防振部
161 防振支持部材 180 ケース
190 端子 242 ゲッターリング支持部材
310 直流電圧源 320 アノード電圧源
330 抵抗
111 フィラメント支持部材 112 溶接点
113 フィラメント中間固定部 114,118 フィラメント固定部
115 アンカー 116 アンカー本体
117 板バネ 119 フィラメント中間支持部材
120 アノード 121 アノード端子
122 アノード配線 125 ガラス基板
126 絶縁層 127 アノード用開口部
128 端子用開口部 130 グリッド
132 グリッド支持部材 140 ゲッターリング
142 ゲッターシールド 150 排気孔栓
151 排気穴 160 防振部
161 防振支持部材 180 ケース
190 端子 242 ゲッターリング支持部材
310 直流電圧源 320 アノード電圧源
330 抵抗
Claims (6)
- 熱電子を放出する直線状に張られたフィラメントと、
前記フィラメントと平行に配置されたアノードと、
前記フィラメントと前記アノードの間に、前記アノードと対向するように配置されたグリッドと、
真空環境で使用可能な薄膜を有し、前記薄膜が前記フィラメントの一部に接触する防振部と、
を備えるアナログ増幅用真空管。 - 請求項1記載のアナログ増幅用真空管であって、
前記フィラメントは前記アノードとの位置関係が一定の固定部と、前記アノードとの位置関係が一定の部材に弾性体を介して固定された可動部を有し、
前記防振部の前記薄膜は、前記アノードよりも前記固定部に近い位置で前記フィラメントに接触する
ことを特徴とするアナログ増幅用真空管。 - 熱電子を放出する直線状に張られたフィラメントと、2組のグリッドとアノードを有するアナログ増幅用真空管であって、
前記アノードの両方は、平面基板上の同一の面に形成され、
前記フィラメントは、前記平面基板と平行に、前記アノードの両方と対向する位置に配置され、
前記グリッドのそれぞれは、同じ組の前記アノードと第1所定間隔を有して対向し、前記フィラメントと第2所定間隔を有するように、前記アノードと前記フィラメントとの間に配置され、
前記フィラメントを、2組の前記アノード同士の中間点に対応する位置で固定するフィラメント中間固定部と、
真空環境で使用可能な薄膜を有する2つの防振部と、
を備え、
一方の前記防振部の前記薄膜が前記フィラメント中間固定部と一方の前記アノードに対向する部分との間で前記フィラメントに接触し、他方の前記防振部の前記薄膜が前記フィラメント中間固定部と他方の前記アノードに対向する部分との間で前記フィラメントに接触する
ことを特徴とするアナログ増幅用真空管。 - 請求項1から3のいずれかに記載のアナログ増幅用真空管であって、
前記薄膜は、カーボン系材料、アルミニウム、またはマグネシウムの薄膜である
ことを特徴とするアナログ増幅用真空管。 - 請求項1から3のいずれかに記載のアナログ増幅用真空管であって、
前記薄膜は、グラファイトの薄膜である
ことを特徴とするアナログ増幅用真空管。 - 請求項1から5のいずれかに記載のアナログ増幅用真空管であって、
前記薄膜が前記フィラメントと接触する幅は0.5mm以上2mm以下である
ことを特徴とするアナログ増幅用真空管。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019564732A JP7033612B2 (ja) | 2018-01-12 | 2019-01-10 | アナログ増幅用真空管 |
RU2020122524A RU2782346C2 (ru) | 2018-01-12 | 2019-01-10 | Вакуумная лампа для аналогового усиления |
US16/957,460 US11062871B2 (en) | 2018-01-12 | 2019-01-10 | Analog amplification vacuum tube |
CN201980007489.6A CN111557039B (zh) | 2018-01-12 | 2019-01-10 | 模拟放大用真空管 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-003162 | 2018-01-12 | ||
JP2018003162 | 2018-01-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019139074A1 true WO2019139074A1 (ja) | 2019-07-18 |
Family
ID=67219767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/000500 WO2019139074A1 (ja) | 2018-01-12 | 2019-01-10 | アナログ増幅用真空管 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11062871B2 (ja) |
JP (1) | JP7033612B2 (ja) |
CN (1) | CN111557039B (ja) |
WO (1) | WO2019139074A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340346A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 表示管用電子源 |
JP2007188848A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Futaba Corp | 電子管とダンパーの抵抗膜の形成方法 |
JP2016134299A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | ノリタケ伊勢電子株式会社 | 真空管 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3762871B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2006-04-05 | 双葉電子工業株式会社 | 電子管 |
JP3655281B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2005-06-02 | 双葉電子工業株式会社 | 蛍光発光管 |
JP2004273167A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Futaba Corp | 蛍光発光管 |
JP6248055B2 (ja) | 2015-01-20 | 2017-12-13 | ノリタケ伊勢電子株式会社 | 真空管 |
-
2019
- 2019-01-10 CN CN201980007489.6A patent/CN111557039B/zh active Active
- 2019-01-10 WO PCT/JP2019/000500 patent/WO2019139074A1/ja active Application Filing
- 2019-01-10 JP JP2019564732A patent/JP7033612B2/ja active Active
- 2019-01-10 US US16/957,460 patent/US11062871B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340346A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 表示管用電子源 |
JP2007188848A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Futaba Corp | 電子管とダンパーの抵抗膜の形成方法 |
JP2016134299A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | ノリタケ伊勢電子株式会社 | 真空管 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11062871B2 (en) | 2021-07-13 |
RU2020122524A (ru) | 2022-02-14 |
CN111557039B (zh) | 2023-04-28 |
CN111557039A (zh) | 2020-08-18 |
JPWO2019139074A1 (ja) | 2021-01-14 |
JP7033612B2 (ja) | 2022-03-10 |
US20200328057A1 (en) | 2020-10-15 |
RU2020122524A3 (ja) | 2022-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006093932A (ja) | 静電型超音波トランスデューサ及び超音波スピーカ | |
WO2019139074A1 (ja) | アナログ増幅用真空管 | |
TWI680486B (zh) | 類比放大用真空管及真空管 | |
TWI669906B (zh) | 真空管 | |
US8565453B2 (en) | Ribbon microphone unit with symmetrical signal paths | |
RU2782346C2 (ru) | Вакуумная лампа для аналогового усиления | |
JP6518369B2 (ja) | アナログ増幅用真空管、真空管 | |
TWI405474B (zh) | 可撓式冷光電聲致動器及使用該可撓式冷光電聲致動器之電子裝置 | |
JP6393391B2 (ja) | アナログ増幅用真空管、真空管 | |
KR930011059B1 (ko) | 표시장치 | |
JP6377027B2 (ja) | 真空管 | |
JP6473258B2 (ja) | アナログ増幅用真空管 | |
JP2010273241A (ja) | コンデンサヘッドホンユニット | |
EP0488132A1 (en) | Electron source | |
JP2019110439A (ja) | 複合型スピーカ、スピーカユニット及び振動板 | |
JP2833562B2 (ja) | 蛍光表示パネル | |
JP2010288107A (ja) | コンデンサヘッドホンユニット | |
JPH02100246A (ja) | 電子源 | |
JPS63124350A (ja) | 平板型表示装置 | |
JPS60218748A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19737975 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019564732 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19737975 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |