JPS63124350A - 平板型表示装置 - Google Patents

平板型表示装置

Info

Publication number
JPS63124350A
JPS63124350A JP61269422A JP26942286A JPS63124350A JP S63124350 A JPS63124350 A JP S63124350A JP 61269422 A JP61269422 A JP 61269422A JP 26942286 A JP26942286 A JP 26942286A JP S63124350 A JPS63124350 A JP S63124350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
linear cathode
electrodes
casing
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61269422A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Toshibumi Nakatani
俊文 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61269422A priority Critical patent/JPS63124350A/ja
Priority to US07/116,848 priority patent/US4887000A/en
Priority to EP87116313A priority patent/EP0266772B1/en
Priority to DE3789487T priority patent/DE3789487T2/de
Priority to KR1019870012521A priority patent/KR910001628B1/ko
Publication of JPS63124350A publication Critical patent/JPS63124350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本光明はカソード電極が線状電極で形成8れた平板型表
示装置に関する。
従来の技術 従来、この秤の平板型表示装置としては第11図と第1
2図のJ:うに構成されているものがある。第11図は
平板型表示装置の水平断面図、第12図はその縦断面図
で、フェースプレート1と側壁2とケーシング背面板3
とで囲まれたケーシング4の後部に電子ビーム発生装置
5が納められている。
61〜67は水平偏向電極、7は前記フェースプレート
1の内側の面に設けられた蛍光体、8は前記フェースプ
レート1と各水平偏向電極61〜67の間に設けられて
いる支持体である。前記電子ビーム発生装置5は、ケー
シング背面板3と水平偏向電極61〜67との間に介装
されている。
ケーシング4の内部を真空にすると前記ケーシング背面
板3は、ケーシング4の内部と外部(大気)との圧力差
でケーシング4の内側に撓もうとするが電子ビーム発生
装置5と水平偏向電極61〜67と支持体8を介してフ
ェースプレート1で支持して大気旺に抗する構造とされ
ている。
電子ビーム発生装@5のそれ自体の構成は、垂直方向V
に長く、水平方向Hに配列して架張された線状カソード
電極9a〜9fと、この線状カソード電極9a〜9fを
中央にその両側に背面電極10と電子ビーム取り出し電
極11とが配設されている。電子ビーム取り出し電極1
1は電子ビーム″ii1過孔12が穿設された電極板1
3a、 13b、 13cとこの間に介装された絶縁ス
ペーサ14とで構成きれている。
15a、 15bは線状カソード電極9a〜9bに張力
を与えるばね、16は背面電極10と電子ビーム取り出
し電極11との間に介装された絶縁スペー勺である。
各線状カソード9a〜9fから放出された電子ビームは
電子ビーム通過孔12から前方側Fに取り出されて、水
平偏向電極61〜67の間を通行して蛍光体7に衝突し
で発光する。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、線状カソード電極9a〜9
fがばね15a、 15bによって架張されている番ノ
れども、その長さSが長いため、小さな衝撃が加わるだ
けで線状カソード電極9a〜9fが弦振動覆る。このJ
:うに線状カソード電極9a〜9fが振動すると電子ビ
ーム取り出し電極11との距離が変動して取り出される
電子ビーム量が変動するため、蛍光体7が発光J゛る輝
度にむらが生じて画像の品質を低下させている。また、
振動した線状カソード電極9a〜9fが前記背面電極1
0や電子ビーム取り出し電極11に接触して短絡した場
合には線状カソード電極9a〜9fの断線が発生する。
本発明は線状カソード電極9a〜9fの不要な振動を十
分に抑えることができる平板型表示装置を提供すること
を目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の平板型表示装置は、線状カソード電極を中央に
その両側に背面電極と電子ビーム取り出し電極とを配設
した電子ビーム発生装置を、前面にフェースプレートが
設Cプられたケーシングの内部に配設し、この電子ビー
ム発生装置を前記ケーシングの内部と外部の圧力差でケ
ーシング内部に向かって突出するよう変形したケーシン
グ背面板で前記フェースプレートの側に押圧して支持す
るよう構成するとともに、線状カソード電極の長さ方向
に沿って間隔をあけて複数設けられ線状カソード電極の
前記背面電極の側に当接する位置規制部材を有する防振
体を設け、ケーシング背面板とフェースプレートとの間
で防振体よりもフェースプレートの側に介装された部材
の少なくとも一方の受面の前記線状カソード電極の長さ
方向の形状を凹面で形成し、ケーシングの内側に向かっ
て突出した前記ケーシング背面板によって防振体を前記
凹面に沿って変形させて線状カソード電極を前方に押し
出して架張したことを特徴とする。
作用 この構成によると、各線状カソード電極は、防振体の位
置規制部材で中央部はど前方側に突出するよう押し出し
て架張されるため、線状カソード電極の前記中央部の両
側におけるカソード電極は次第に後退して位置規制部材
に押し付けられる状態に架張され、位置規制部Iの全部
が線状カソード電極に当接する。
さらに、電子ビーム取り出し電極も線状カソード電極に
沿って湾曲するため、線状カソード電極と電子ビーム取
り出し電極との間隔が均一になり、線状カソード電極の
長さ方向における電子ビーム取り出し量が均一になる。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図〜第10図に基づいて説
明する。
第1図と第2図は本発明の平板型表示装置を示し、従来
例で説明した第11図と同様の作用を成すものには同一
符号を付し、その説明を省く。
第1図において、各線状カソード電極17a〜17dは
垂直方向Vに長く、水平方向1−1に配列されており、
第2図のようにばね18a、 18bで張力を与えられ
ている。19a、19bは電子ビーム取り出し電極11
の電極板13aに取り付けられたカソード高さ規制部材
で、石英ガラスなどの絶縁祠料で形成されている。背面
電極10と電子ビーム取り出し電極11との間には、防
振体20が介装されている。これは第3図に示すように
線状カソード電極17a〜17dの長手方向に延びる窓
部21a〜21dがカソード電極17a〜17dの配列
方向に穿設された第1、第2の固定板22a、22bを
重ね合わせて構成されており、各窓部21a〜21dに
位置規制部材231〜237が形成されるように、石英
ガラスの棒状体24の一端が第4図のように前記第1、
第2の固定板22aと22bの間で挟持されている。防
振体20と背面電極10の間には絶縁スペーサ〔図示「
ず〕が介在している。前記電子ど一ム取り出し電極11
は、第5図に示ずように多数の電子ビーム通過孔12が
形成された電極板13a、 13b、 13cの間に第
6図に示すように窓25a、25b、25c、25dが
穿設された絶縁スペーサ−14を介在さゼて重ねて構成
されている。電子ビーム取り出し電極11と各水平偏向
電極61〜65の間には、第7図に示づように湾曲面2
6を有する保持部材27a〜27eが前記湾曲面26を
電子ビーム取り出し電Il!11の側に介装されている
クーーシング1の内部を真空にするまでの前記防振体2
0、電極板13a〜13c1絶縁スペーザ14は第3図
、第5図、第6図からもわかるように何れも湾曲してい
ない平板状であるが、これらを背面電極10と保持部材
27a〜27eの間に介装してケーシング4の内部を真
空にすると、ケーシング背面板3がケーシング4の内側
に撓むことによって、背面電極10にフェースプレート
1に向かう押汁力で作用し、水平偏向電極61〜65で
支持されている各保持部材27a〜27eの湾曲面26
に押し付けられてこの湾曲面26に沿って弾性変形して
、第2図のJ、うに背面電極10、電子ビーム取り出し
電極11、位置規制部材231〜237およびノJソー
ド電極1711が前方側Fに、中央部はど突出するよう
に押し出される。カソード電極17a、 17c、 1
7dも同様である。
このように構成された平面型表示装置では、各電極に所
定の電位を印加するとともにカソード電極17a〜17
dを加熱すると、カソード電極17a〜17dから熱電
子が放出され、電子ビーム取り出し電極11を通過した
電子ビームが蛍光体7に衝突して発光する。
また、防振体20は位置規制部材231〜237となる
棒状体24が片持ち構造であるため、弾性変形しやすく
、棒状体24を第1、第2の固定板22aと22bの間
に挟持させる際に取り付は位置の誤差があっても、確実
にカソード電極17a〜17dに当接させることができ
る。さらに、この片持ち構造であると、製造時の熱プロ
セスが作用したときに、第1、第2の固定板22a、 
22bと棒状体24との熱膨張差による棒状体24の破
損を防ぐことができる。
熱伝導率の小さい材料として石英ガラスを使用して棒状
体24を構成したため、線状カソード電極17a〜17
dの温度が位置規制部材231〜237で大幅に低下す
るようなこともない。
上記実施例では、一方の受面に湾曲面26を有する保持
部材27a〜27eを介装して線状カソード電1i17
a〜17dならびに電子ビーム取り出し電極11を前方
側[に押し出したが、これは両面を湾曲面26に形成し
ても同様である。さらに、保持部材27a〜27eとし
て湾曲面26のない平坦なものを使用し、電子ビーム取
り出し電@A11における各絶縁スペー′す14として
第8図のようなものを使用することによっても達成でき
る。
第8図はケーシング4に組み込む前の絶縁スペーサ14
の垂直方向Vの断面図で、芯材28の両面に線状カソー
ド電極17a〜17dの長手方向の両端部が厚く、中央
が薄くなるように絶縁膜29が塗布されており、この絶
縁スペーサ14を用いることによって、ケーシング4を
真空にした際のケーシング背面板3の撓みで、防振体2
0と線状カソード電極17a〜17dおよびこの絶縁ス
ペーサ14に隣接する電極板13a〜13cを前方側[
に押し出すことかできる。
第1図〜第8図の各実施例では、背面電極10と防振体
20とは切削に形成して組み立てられていたが、これは
第9図または第10図のように一体に形成することもで
きる。第9図ではガラスなどで形成した背面電極基板3
0の前面に、熱伝導率が小さい絶縁材料からなる突起3
1を水平方向ト1に長く線状に付着し、これを垂直方向
Vに配列して線状カソード電極17a〜17dの背後に
当接する位置規制部材を形成している。突起31の材料
としては半[[ガラスなどを使用ぐきる。背面電極10
の電極は図示されていないが、突起31の間のうちの適
当な位置の前記背面電極基板30の上に形成されている
第10図では背面電極基板30の曲面を1ツヂングなど
で水平方向に長い凹凸に形成して、凸部32を線状カソ
ード電極17a〜17dの背後に当接Jる位置規制部材
を形成している。電極は凹部33に形成される。第10
図の背面電極基板30の材料としては高融点のガラス、
ヒラミック材料などを使用できるなお、この第9図と第
10図は真空にされたケーシング4の内部に組み込まれ
た背面電極10の断面図で、組み込み前は平板状である
このように防振体20を背面電極10と一体に構成した
場合には、部品点数を削減でさるとともに、線状カソー
ド電極17a〜17dの長手方向に短い間隔で各線状カ
ソード電極17a〜17dに当接させることができ、前
記振動をより十分に低減できる。
発明の効果 以上のように本発明によると、防振体よりもフェースプ
レートの側に介装された部材の線状カソード電極の長さ
方向の形状を凹面で形成し、この凹面に沿うよう防振体
をケーシング背面板で押圧したため、防振体の位置規制
部材によって線状カソード電極が中央部はど前方側に突
出するよう押し出して架張され、寸べての位置規制部材
が確実に線状カソード電極に当接して各当接位置が線状
カソード電極の振動の節になり、振動の固有振動数が上
がし−C振幅が小さくなり、従来のものに比べて線状カ
ソード電極の振動が生じにくく、生じた振動も短時間で
減衰し、線状カソード電極の断線のおそれが大幅に低減
されて信頼性が向上するものである。
さらに、電子ビーム取り出し電極も線状カソード電極と
ともに湾曲するため、線状カソード電極と電子ビーム取
り出し電極との間隔が均一になり、線状カソード電極の
長さ方向における電子ビーム取り出し量が均一になり、
線状カソード電極の振動が低減されることと相俟って、
輝度むらが低減されて画像の品質が大幅に向上する・b
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の平板型表示装置の一実施例の水平断面
図、第2図は第1図のx−x’線に沿う垂直断面図、第
3図は第1図における防振体の外観斜視図、第4図は第
3図のY−Y’線に沿う矢視図、第5図は第1図におけ
る取り出し電極の外観斜視図、第6図は第1図における
絶縁スペーサの外観斜視図、第7図は第1図における保
持部材の外観斜視図、第8図は他の実施例における絶縁
スペーサの断面図、第9図と第10図はそれぞれ背面電
極と防振体とを一体化した場合の垂直断面図、第11図
は従来の平板型表示装置の水平断面図、第12図は第1
1図のz−z’線に沿う垂直断面図である。 1・・・フェースプレート、3・・・ケーシング背面板
、4・・・ケーシング、5・・・電子ビーム発生装置、
10・・・背面電極、11・・・電子ビーム取り出し電
極、13a〜13c・・・電極板、14・・・絶縁スペ
ーサ、17a〜17d・・・線状カソード電極、20・
・・防振体、231〜237・・・位置規制部材、24
・・・棒状体、26・・・湾曲面、27a〜27e・・
・保持部材、30・・・背面電極基板、31・・・突起
(位置規制部材)、32・・・凸部〔位置規制部材〕、
33・・・凹部、F・・・前方側。 代理人   森  本  義  弘 一     、1 〉 乙 −へ( へ 第2図 /7z〜/7d 第11図 /7z〜/7tl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、線状カソード電極を中央にその両側に背面電極と電
    子ビーム取り出し電極とを配設した電子ビーム発生装置
    を、前面にフェースプレートが設けられたケーシングの
    内部に配設し、この電子ビーム発生装置を前記ケーシン
    グの内部と外部の圧力差でケーシング内部に向かって突
    出するよう変形したケーシング背面板で前記フェースプ
    レートの側に押圧して支持するよう構成するとともに、
    線状カソード電極の長さ方向に沿って間隔をあけて複数
    設けられ線状カソード電極の前記背面電極の側に当接す
    る位置規制部材を有する防振体を設け、ケーシング背面
    板とフェースプレートとの間で防振体よりもフェースプ
    レートの側に介装された部材の少なくとも一方の受面の
    前記線状カソード電極の長さ方向の形状を凹面で形成し
    、ケーシングの内側に向かって突出した前記ケーシング
    背面板によって防振体を前記凹面に沿って変形させて線
    状カソード電極を前方に押し出して架張した平板型表示
    装置。 2、電子ビーム取り出し電極を支持する保持部材の受面
    を凹面に形成し、この凹面とケーシング背面板との間の
    背面電極と防振体および電子ビーム取り出し電極とを前
    記凹面に沿って変形させたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の平板型表示装置。 3、重ね合わされた複数枚の取り出し電極板で構成され
    る電子ビーム取り出し電極における前記取り出し電極板
    の相互間に介装される絶縁スペーサを、線状カソード電
    極の長さ方向の中央部が薄く、両端部を中央部よりも厚
    い断面形状でケーシング背面板で押圧されて受面に凹面
    が形成されるように構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の平板型表示装置。 4、防振体を、位置規制部材となる棒状体と、この各棒
    状体の基端部の相互間を連結する保持部とで構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板型表示
    装置。 5、背面電極と防振体とを一体に形成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の平板型表示装置。
JP61269422A 1986-11-06 1986-11-11 平板型表示装置 Pending JPS63124350A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269422A JPS63124350A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 平板型表示装置
US07/116,848 US4887000A (en) 1986-11-06 1987-11-05 Electron beam generation apparatus
EP87116313A EP0266772B1 (en) 1986-11-06 1987-11-05 Electron beam generation apparatus
DE3789487T DE3789487T2 (de) 1986-11-06 1987-11-05 Vorrichtung zur Erzeugung von Elektronenstrahlen.
KR1019870012521A KR910001628B1 (ko) 1986-11-06 1987-11-06 전자비임발생장치 및 평판형 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269422A JPS63124350A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 平板型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124350A true JPS63124350A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17472200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269422A Pending JPS63124350A (ja) 1986-11-06 1986-11-11 平板型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124350A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494272A (en) * 1978-01-10 1979-07-25 Toshiba Corp Fluorescent display tube unit
JPS6084744A (ja) * 1983-10-15 1985-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱陰極
JPS60185346A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494272A (en) * 1978-01-10 1979-07-25 Toshiba Corp Fluorescent display tube unit
JPS6084744A (ja) * 1983-10-15 1985-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱陰極
JPS60185346A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006176B1 (ko) 표시장치
KR910001628B1 (ko) 전자비임발생장치 및 평판형 표시장치
JP2000311630A (ja) 真空容器とその製造方法、および真空容器を備える平板型画像表示装置
JPS63124350A (ja) 平板型表示装置
JP2001266778A (ja) 十字構造を用いたスペーサ構造体及びこれを採用した平板表示素子
JP4572105B2 (ja) 平板表示装置のスペーサ支持構造体及びスペーサ支持方法
US3796903A (en) Connecting member in post focusing type colour picture tubes
CN1275787A (zh) 平面阴极射线管用张力罩总成
JPH0746578B2 (ja) 電子ビ−ム発生装置
JPH01130451A (ja) 電子ビーム発生装置
KR20120139391A (ko) 게터 룸에 포스트가 구비된 전계방출패널
EP1235249B1 (en) A tension mask frame assembly for a CRT
JPS63261662A (ja) 平板型表示装置
KR950002008Y1 (ko) 형광 표시관
JP3744204B2 (ja) 蛍光表示管
JPS6334841A (ja) 画像表示装置
JP3208311B2 (ja) 平面型表示装置
KR970051690A (ko) 평면형 레이저 음극선관
JP2005093079A (ja) カラー陰極線管
JPH0436938A (ja) 表示装置
JPH01235135A (ja) 表示装置
JP2000215822A (ja) 陰極線管
JP2000299071A (ja) カラー陰極線管
JPS63178429A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2003059419A (ja) カラー陰極線管