WO2019135349A1 - 玉軸受用保持器及び玉軸受 - Google Patents

玉軸受用保持器及び玉軸受 Download PDF

Info

Publication number
WO2019135349A1
WO2019135349A1 PCT/JP2018/046313 JP2018046313W WO2019135349A1 WO 2019135349 A1 WO2019135349 A1 WO 2019135349A1 JP 2018046313 W JP2018046313 W JP 2018046313W WO 2019135349 A1 WO2019135349 A1 WO 2019135349A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grease
ball bearing
cage
pocket
ball
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/046313
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 貴之
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Publication of WO2019135349A1 publication Critical patent/WO2019135349A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication

Definitions

  • the present invention relates to a ball bearing retainer and a ball bearing using the cage.
  • the opening between the inner ring and the outer ring is sealed by a seal member in order to prevent the leakage of grease sealed in the bearing and the entry of foreign matter from the outside.
  • a pair of seal fitting grooves 92 are provided at both ends of the inner diameter surface of the outer ring 91, and the outer diameter of the seal member 95 is formed in the pair of seal fitting grooves 92.
  • the parts are fitted.
  • the front end portion of the seal lip 95a formed on the inner peripheral portion of the seal member 95 is brought into elastic contact with the inner side surface of the seal groove 94 formed on the outer diameter surface both ends of the inner ring 93 to seal the bearing space.
  • a plurality of balls 96 are incorporated between the inner ring 93 and the outer ring 91, and the balls 96 are held by the cage 100.
  • the holder 100 for example, a crown resin holder shown in FIG. 17 is used.
  • the cage 100 is configured by an annular body 110 in which a plurality of pocket portions 102 partially open in the axial direction are disposed via the connection plate portion 111 in the circumferential direction.
  • the pocket portion 102 has a concave shape along the surface of a sphere having a diameter slightly larger than the diameter of the ball 96. Then, the ball 96 is accommodated in the pocket portion 102, and the ball 96 is rotatably held (see FIG. 16).
  • the grease attached to the ball 96 is scraped off to the inner diameter side of the cage 100 by rotation and adheres to the cage 100 during rotation.
  • the grease adhering to the holder 100 increases, the grease adheres to the outer diameter surface of the inner ring 93.
  • the grease adhering to the outer diameter surface of the inner ring 93 increases with the rotation, and the grease is accumulated in the seal lip 95 a portion of the seal member 95.
  • FIG. 20 is a perspective view of a holder 100 disclosed in Patent Document 1.
  • the holder 100 is formed of an annular body 110 in which a plurality of pocket portions 102 for holding balls are arranged at equal intervals in the circumferential direction via the connection plate portion 111.
  • the pocket portion 102 is partially open in the axial direction, and has a concave shape along the surface of a sphere having a diameter slightly larger than the diameter of the ball 96. Then, the ball 96 is accommodated in the pocket portion 102.
  • FIG. 19 is an enlarged perspective view of a part of the holder 100
  • FIG. 20 is an enlarged perspective view of a pocket portion.
  • the retainer 100 is provided with recessed portions 103 on both sides of the pocket bottom portion 102 a on the inner diameter side of the annular body 110.
  • the amount of grease attached to the ball can be reduced by the inner diameter surface of the holder 100, and the grease attached to the inner diameter surface can be reduced.
  • grease adhesion to the outer diameter portion of the inner ring can be prevented, so that the flow of grease to the outer diameter surface of the inner ring is prevented, and grease leakage is prevented.
  • Patent Document 1 Although the grease adhering to the inner diameter surface of the cage can be reduced, the present invention is that there is room to improve the shape of the cage as compared with the case where the grease is used in a large amount of grease. The inventor found out.
  • the size reduction of automobile electrical equipment accessories has progressed, and along with this, the high-speed rotation of bearings has also progressed. It is required that the grease lubrication be improved by the high speed rotation of the bearing. Although the lubrication can be secured by increasing the amount of filled grease, the amount of grease adhering to the outer diameter portion of the inner ring increases as the amount of enclosed increases, and grease leakage may easily occur.
  • An object of the present invention is to provide a ball bearing retainer that prevents grease leakage even if the amount of grease enclosed inside the ball bearing is increased, and a ball bearing using the same.
  • connection plate portion may have a first wall portion positioned on the inner diameter side, a second wall portion positioned on the outer diameter side with respect to the first wall portion, the first wall portion, and the second wall portion. And a grease introduction port provided in the first wall and communicating with the air gap, and the grease discharge port provided in the second wall. And a grease outlet communicating with the gap.
  • the grease inlet and the grease outlet may be provided at a position where they overlap in the radial direction of the cage.
  • the grease introduction port may be provided with an inclined surface which is inclined toward the back side of the pocket from the inner diameter side to the outer diameter side at the end on the pocket side.
  • the grease discharge port is formed by a through hole which penetrates the second wall portion in the radial direction, and the grease discharge port is arranged to be offset axially inward with respect to the grease introduction port.
  • the grease discharge port is formed in a rectangular notch shape extending in the axial direction to the back side of the pocket and reaching the end of the annular body, and the axially inner end of the grease discharge port is It may be configured to be located axially inward of the axially inner end of the grease introduction port.
  • the present invention is a single-row ball bearing comprising an outer ring, an inner ring, a plurality of balls incorporated between the outer ring and the inner ring, and a cage for holding the balls, wherein the cage is And the ball bearing retainer described above.
  • a part of the grease discharge port may be disposed so as to overlap with the raceway groove of the outer ring in the axial direction.
  • FIG. 7 is an enlarged view of the connecting plate section taken along the line VII-VII in FIG. 4; It is a partially expanded perspective view of the holder
  • FIG. 1 It is a perspective view of the conventional holder. It is a perspective view of the holder disclosed by patent document 1.
  • FIG. 1 It is the perspective view which expanded a part of holder
  • FIG. 1 It is the perspective view which expanded the pocket part of the holder
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a ball bearing using a cage according to a first embodiment of the present invention.
  • the bearing internal space between the outer ring 2 and the inner ring 3 is sealed by a seal member 10.
  • a seal member 10 In an annular bearing inner space formed by the outer ring 2 and the inner ring 3, grease 19 indicated by thin ink in the drawing is enclosed.
  • the grease 19 is sealed not only at the portion shown in thin ink in FIG. 1 but also between the ball 6 and the pocket 71 portion (see FIG. 2) of the cage 7.
  • the space surrounded by the seal member 10 and the outer ring 2 and the inner ring 3 in the ball bearing 1 is taken as the total space volume, and when the ball bearing 1 rotates from this total space volume, the ball 6 and the cage 7
  • the space excluding the space in which the rotational movement is performed is referred to as "static space”.
  • the sealing rate of grease is less than 100% with respect to the static space between the outer ring 2 and the inner ring 3.
  • the upper limit value of the grease sealing rate is in the range of 70 to 80% with respect to the static space It is set to.
  • the direction along the bearing central axis of the ball bearing 1 is referred to as the axial direction, and the direction orthogonal to the axial direction is referred to as the radial direction.
  • the circumferential direction around the bearing center axis is referred to as the circumferential direction.
  • a pair of seal fitting grooves 8 are formed at both ends of the inner diameter surface of the outer ring 2, while a pair of seals radially opposed to the pair of seal fitting grooves 8 are formed on the outer diameter surface of the inner ring 3.
  • the groove 9 is formed.
  • the seal member 10 is constituted by an annular core metal 11 and a rubber member 12 integrally formed on the core metal 11 by vulcanization molding, and the seal fitting groove 8 of the outer ring 2 is provided outside the rubber member 12.
  • the diameter portion 12a is fitted and attached.
  • a seal lip 12 b is provided on the inner diameter side of the seal member 10, and the seal lip 12 b is in sliding contact with the seal groove 9 of the inner ring 3.
  • a gap 76 c is provided on the back surface side of the connection plate portion 73 to reduce the weight of the cage 7.
  • the air gap 76 c is formed by recessing a part of the back surface of the connection plate portion 73 toward the pocket.
  • the axial position of a portion (portion on the pocket side) of the void portion 76 c overlaps the raceway grooves 4 and 5.
  • the gap 76 c is formed in a substantially trapezoidal shape so that the thickness is uniform at the end face in the axial direction of the connecting plate portion 73 and the pocket portion 71.
  • Each pocket portion 71 has concave portions 74a and 74b in which a part of the bottom surface portion 71b of the inner surface is recessed from the pocket side to the back side.
  • the recess portions 74a and 74b extend from the opening edge 71a on the pocket inner diameter side to the pocket outer diameter side.
  • the inner surface shape of the recess 74 has a cross-sectional shape along the circumferential direction of the cage (that is, a cross-sectional shape in a plane perpendicular to the central axis of the cage) smaller than the radius of curvature Ra of the concave spherical surface which is the inner surface of the pocket 71 It has an arc shape with a radius of curvature Rb, and more specifically has a cylindrical surface shape substantially along the surface of each virtual cylinder V centered on a straight line L in the radial direction of the cage 7 as shown in FIG. .
  • a plurality of recessed portions 74 a and 74 b are provided in each pocket portion 71.
  • several recessed part 74a, 74b is located in the both sides of center OW11 of the cage circumferential direction in the opening edge 71a of the pocket part 71 with respect to the circumferential direction of the cage 7.
  • the positions of the two recessed portions 74a and 74b are, for example, two symmetrical positions in which the orientation angle in the circumferential direction with respect to the center OW11 in the circumferential direction of the cage at the opening edge 71a of the pocket 71 is 40 ° ⁇ 15 °.
  • the depth of the recessed portions 74a and 74b is such that the distance Rc from the center O11 of the concave spherical surface on the inner surface of the pocket to the deepest position of the recessed portions 74a and 74b is 1.05 or more times the radius of the ball 6. Is preferred.
  • a groove portion 75 communicating with the concave portions 74 a and 74 b is provided on the inner diameter surface of the connection plate portion 73. As shown in FIG. 7, the groove 75 is a groove whose depth increases from the pocket side toward the back side. In the first embodiment, the groove portions 75 provided in the connection plate portion 73 communicate the concave portions 74 a and 74 b provided in the adjacent pocket portions 71. During bearing operation, the grease accumulated in the recesses 74 a and 74 b is guided to the groove 75 and held by the groove 75. Thus, the groove portion 75 also functions as a grease guide groove in which the grease accumulated in the recessed portions 74a and 74b is guided.
  • the grease inlet 76 a is connected to the groove 75 and extends in the axial direction to the back side of the pocket 71.
  • the axis of the grease inlet 76a is inclined toward the rear of the cage with respect to the axis (the axis of the grease outlet 76) extending parallel to the radial direction of the cage.
  • the grease introduction port 76a is formed in a rectangular notch shape that reaches the end of the annular body 70, and communicates with the gap 76c. Then, as shown in FIG.
  • the pocket-side end of the grease inlet 76a is formed with an inclined surface 76a1 that inclines from the inner diameter surface toward the outer diameter surface toward the back surface, and from the groove 75 to the void 76c side. Flow of grease to the That is, the grease flows smoothly to the air gap 76c along the inclined surface 76a1 of the grease inlet 76a by the centrifugal force.
  • the grease discharge port 76 b is a through hole that penetrates the second wall 73 b of the retainer 7 in the radial direction, and the space between the retainer 76 and the outer ring 2 and the air gap 76 c It is in communication.
  • the grease discharge port 76c is circular as viewed from the radial direction.
  • the grease discharge port 76 b is provided at a position overlapping the grease introduction port 76 a in the radial direction of the holder 7.
  • the grease discharge port 76 b and the grease introduction port 76 a are arranged to be axially offset from each other. Specifically, the grease discharge port 76b is disposed so as to be offset axially inward with respect to the grease introduction port 76a.
  • the grease discharging portion 76 functions to return the grease held in the groove 75 to the raceway groove 4 of the outer ring 2 and maintain a good lubrication environment of the grease. Do.
  • connection plate portion 73 is provided with a grease discharge portion 76 communicating with the groove portion 75, whereby the grease moves from the grease discharge portion 76 to the raceway groove 4 of the outer ring 2 and maintains a good grease lubrication environment. can do.
  • the holder 7a of the second embodiment is a crown type holder like the holder 7 of the first embodiment.
  • the retainer 7a is formed of an annular body 70 in which a plurality of pocket portions 71 each having an opening portion 72 partially opened in the axial direction are annularly spaced at regular intervals via the connection plate portion 73 in the circumferential direction.
  • the grease inlet 76a and the air gap 76c are formed in the same manner as in the first embodiment, and the shape of the grease outlet 76d is different from that in the first embodiment.
  • the grease discharge port 76b of the first embodiment is formed of a through hole.
  • the grease discharge port 76d according to the second embodiment is formed in a rectangular notch shape extending in the axial direction to the back side of the pocket 71 and reaching the end of the annular body 70. It is in communication with
  • the grease discharge port 76d formed in a rectangular cutout shape is provided at a position overlapping the grease introduction port 76a in the radial direction of the holder 7a. Then, as shown in FIG. 14, the axially inner end of the grease discharge port 76 d is located further inward in the axial direction than the axially inner end of the grease introduction port 76 a. As shown in FIG. 9, when the cage 7 is incorporated into the ball bearing 1, the grease discharge port 76d is provided so that a portion thereof axially overlaps the raceway groove 4 of the outer ring 2 (see FIG. 9) .
  • the grease discharger 76 functions to return the grease held in the groove 75 to the raceway groove 4 of the outer ring 2 and maintain a good lubrication environment of the grease. Do.
  • the grease accumulated in the recess 74 flows from the groove 75 toward the grease inlet 76a of the grease outlet 76 and is subjected to a centrifugal force, whereby the grease inlet is formed along the inclined surface 76a1 of the grease inlet 76a. It flows from 76a to the void 76c. Then, the grease that has flowed into the air gap 76c by the centrifugal force is discharged from the grease discharge port 76d. Since a part of the grease discharge port 76 d is provided so as to axially overlap the raceway groove 4, the grease moves to the raceway groove 4. This maintains a good grease lubrication environment inside the bearing.
  • FIG. 15 is a schematic view showing an example in which the ball bearing 1 is used for an idler pulley, which is used as a belt tensioner of a drive belt of an automobile accessory.
  • the idler pulley (hereinafter simply referred to as a pulley) guides a drive belt of an automobile accessory such as an alternator or a compressor.
  • the pulley is composed of a pulley main body 51 made of a steel plate, and a ball bearing 1 fitted to the inner diameter of the pulley main body 51.
  • the pulley main body 51 and the ball bearing 1 constitute a bearing with a pulley.
  • the pulley main body 51 is an annular body.
  • the pulley body 51 includes an inner diameter cylindrical portion 51a, a flange portion 51b extending outward from one end of the inner diameter cylindrical portion 51a, an outer diameter cylindrical portion 51c axially extending from the flange portion 51b, and the other end of the inner diameter cylindrical portion 51a. And a flange 51d extending radially inward.
  • the outer ring 2 of the ball bearing 1 is fitted to the inner diameter of the inner diameter cylindrical portion 51a, and the outer diameter of the outer diameter cylindrical portion 51c is provided with a pulley circumferential surface 51e in contact with a belt driven by the engine. By bringing the pulley circumferential surface 51e into contact with the belt, the pulley serves as an idler.
  • the ball bearing 1 for pulleys is often used under conditions of high speed rotation.
  • the grease is prevented from adhering to the outer diameter surface of the inner ring 3 and the occurrence of the grease leakage can be prevented, so that the grease lubrication can be favorably maintained. It can meet the needs.
  • the holder of this invention used the holder of this invention for the holder of a single row ball bearing
  • the holder of this invention can be used for a double row ball bearing.
  • the present invention can be applied to a cage of the connection plate portion in which the air gap is not provided.
  • the grease discharge portion 76 may be formed by a through hole or a through groove communicating with the inner diameter surface and the outer diameter surface of the holder 7 (7a).
  • Ball bearing 2 Outer ring 3: Inner ring 4, 5: Raceway groove 6: Ball 7, 7a: Retainer 8: Seal fitting groove 9: Seal groove 10: Seal member 70: Annular body 71: Pocket portion 72: Opening Portion 73: Connection plate portion 73a: First wall portion 73b: Second wall portion 74a, 74b: Indented portion 75: Groove portion 76: Grease discharge portion 76a: Grease introduction port 76b, 76d: Grease discharge port 76c: Gap portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

玉軸受内部におけるグリースの封入量を増やしても、グリース漏れを防ぐ玉軸受用保持器及びそれを用いた玉軸受を提供することを課題とする。軸心方向に一部が開口されて玉6を保持する複数のポケット部71と、隣り合うポケット部71を連結する連結板部73とを有する環状体70からなり、ポケット部71は、その内面に設けられて軸受運転中に玉6によって掻き取られたグリースを溜める凹み部74a、74bを有する玉軸受用保持器において、連結板部73は、凹み部74a、74bに連通する溝部75と、溝部75と環状体70の外径面とを連通するグリース排出部76とを有する。

Description

玉軸受用保持器及び玉軸受
 この発明は、玉軸受用保持器及びその保持器を用いた玉軸受に関する。
 従来の密封型玉軸受では、軸受内部に封入したグリースの漏れ防止や外部からの異物の侵入を防止するために、内輪と外輪との開口部がシール部材で密封されている。
 従来の密封型玉軸受90は、図16に示すように、外輪91の内径面両端部に一対のシール嵌合溝92が設けられ、この一対のシール嵌合溝92にシール部材95の外径部が嵌合される。そのシール部材95の内周部に形成されたシールリップ95aの先端部を内輪93の外径面両端部に形成されたシール溝94の内側面に弾性接触させて、軸受空間を密閉している。
 この密封型玉軸受90では、内輪93と外輪91との間に複数の玉96が組み込まれ、この玉96が保持器100により保持されている。
 保持器100は、例えば、図17に示す冠型樹脂保持器が用いられる。図17に示すように、保持器100は、軸心方向に一部が開口するポケット部102が周方向に連結板部111を介して複数配置した環状体110で構成されている。ポケット部102は、玉96の直径よりも僅かに大きな直径を有する球の表面に沿った凹状の形状を有している。そして、このポケット部102に玉96が収容され、玉96が回転自在に保持される(図16参照)。
 このような密封型玉軸受90は、回転時、玉96に付着したグリースが自転により、保持器100の内径側に掻き取られて保持器100に付着する。保持器100に付着しているグリースが増加すると、内輪93の外径面にグリースが付着する。そして、回転に伴い内輪93の外径面に付着したグリースが増加し、シール部材95のシールリップ95a部分にグリースが溜まることになる。この状態で軸受温度が上昇すると、軸受内部の空気の膨張によって軸受内部の圧力が上昇するため、軸受外部との圧力差により、シールリップ95a部分が開いて軸受内部のグリースが軸受外部へ漏洩する現象が生じる。
 そこで、保持器の形状を変更してグリース漏れ対策を行った冠型樹脂保持器が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1に開示された冠型樹脂保持器は、保持器内径面に付着するグリース量を減らし、内輪外径部へグリースが付着することを防止している。図18~図20に従い、特許文献1の冠型樹脂保持器について説明する。
 図20は、特許文献1に開示された保持器100の斜視図である。図20に示すように、保持器100は、玉を保持するポケット部102が周方向に連結板部111を介して等間隔で複数配設された環状体110からなる。ポケット部102は、軸心方向に一部が開口し、玉96の直径よりも僅かに大きな直径を有する球の表面に沿った凹状の形状を有している。そして、このポケット部102に玉96が収容される。
 図19は保持器100の一部を拡大した斜視図、図20はポケット部部分を拡大した斜視図である。この保持器100は、環状体110の内径側のポケット底部102aの両側に凹み部103が設けられている。
 この凹み部103を設けることにより、玉に付着しているグリースが保持器100の内径面で掻き取られる量を減少させ、当該内径面に付着するグリースを減少させることができる。これにより、内輪の外径部へのグリース付着を防止することができるので、内輪の外径面へのグリースの流動を防止し、グリース漏れを防いでいる。
 上記した特許文献1では、保持器内径面に付着するグリースを減少させることができるが、グリース封入量が多い軸受に使用された場合に対して保持器の形状を改善する余地があることを本願発明者は見出した。
 特に、自動車電装補機では小型化が進み、それに伴って軸受の高速回転化も進んでいる。軸受が高速回転となることで、グリース潤滑を良好にすることが求められる。グリース封入量を増やせば潤滑は確保されるが、封入量が多くなる分だけ内輪の外径部に付着するグリース量が多くなり、グリース漏れが発生しやすくなる可能性がある。
特許第5500837号公報
 この発明は、玉軸受内部におけるグリースの封入量を増やしても、グリース漏れを防ぐ玉軸受用保持器及びそれを用いた玉軸受を提供することを課題とするものである。
 前記の課題を解決するために、この発明は、軸心方向に一部が開口されて玉を保持する複数のポケット部と、隣り合う前記ポケット部を連結する連結板部とを有する環状体からなり、前記ポケット部は、その内面に設けられて軸受運転中に前記玉によって掻き取られたグリースを溜める凹み部を有する玉軸受用保持器において、前記連結板部は、前記凹み部に連通する溝部と、この溝部と前記環状体の外径面とを連通するグリース排出部とを有する。
 また、前記連結板部は、内径側に位置する第1壁部と、前記第1壁部に対して外径側に位置する第2壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部との間に設けられた空隙部と、を更に有し、前記グリース排出部は、前記第1壁部に設けられて前記空隙部と連通するグリース導入口と、前記第2壁部に設けられて前記空隙部と連通するグリース排出口と、を含めばよい。
 また、前記グリース導入口と前記グリース排出口は、前記保持器の径方向で重なる位置に設ければよい。
 また、前記グリース導入口は、そのポケット側の端部に、内径側から外径側へ向かって、ポケット背面側へ傾斜する傾斜面が設けられればよい。
 また、前記グリース排出口は第2壁部を径方向に貫通する貫通孔で形成し、前記グリース排出口は、前記グリース導入口に対して軸方向内側にオフセットして配置されている。
 また、前記グリース排出口を、軸方向にポケット部の背面側に延び、前記環状体の端部まで到達する矩形の切り欠き形状に形成し、前記グリース排出口の軸方向内側の端部は、前記グリース導入口の軸方向内側の端部より軸方向内側に位置するように構成すればよい。
また、この発明は、外輪と、内輪と、外輪と内輪との間に組み込まれた複数の玉と、玉を保持する保持器と、を備える単列の玉軸受であって、前記保持器は、前記に記載の玉軸受用保持器であることを特徴とする。
 また、前記グリース排出口の一部は、外輪の軌道溝と軸方向で重なるように配置すればよい。
 この発明は、グリース漏れを防ぐ好適な玉軸受用保持器及びそれを用いた玉軸受を提供することができる。
この発明の第1の実施形態に係る保持器を用いた玉軸受を示す断面図である。 この発明の第1の実施形態に係る保持器をポケット部の先端側から見た斜視図である。 この発明の第1の実施形態に係る保持器をポケット部の背面側から見た斜視図である。 この発明の第1の実施形態に係る保持器の一部を拡大した斜視図である。 この発明の第1の実施形態に係る保持器に玉を保持させた状態を示す斜視図である。 この発明の第1の実施形態に係る保持器のポケット部を拡大した斜視図である。 図4のVII-VII線に沿って連結板部を断面にして拡大した説明図である。 この発明の第1の実施形態に係る保持器の部分拡大斜視図である。 図8Aに仮想円筒を加えた状態を示す斜視図である。 この発明の第2の実施形態に係る保持器を用いた玉軸受を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態に係る保持器をポケット部の先端側から見た斜視図である。 この発明の第2の実施形態に係る保持器をポケット部の背面側から見た斜視図である。 この発明の第2の実施形態に係る保持器の一部を拡大した斜視図である。 この発明の第2の実施形態に係る保持器に玉を保持させた状態を示す斜視図である。 図12のXIV-XIV線に沿って連結板部を断面にして拡大した説明図である。 この発明の玉軸受をアイドラプーリに用いた例を示す模式図である。 従来の密封型玉軸受の一部を拡大して示す縦断正面図である。 従来の保持器の斜視図である。 特許文献1に開示された保持器の斜視図である。 図18に示す保持器の一部を拡大した斜視図である。 図18に示す保持器のポケット部を拡大した斜視図である。
 以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、この発明の第1の実施形態に係る保持器を用いた玉軸受の断面図である。
 図1に示すように、第1の実施形態の保持器7を備えた玉軸受1では、外輪2の内径面に単列の軌道溝(外輪軌道溝)4が形成され、これら軌道溝4に対向する単列の軌道溝(内輪軌道溝)5が内輪3の外径面に形成されている。外輪2の軌道溝4と内輪3の軌道溝5との間に玉(転動体)6が組み込まれている。玉6は、保持器7で保持されている。本実施形態の玉軸受1は単列の玉軸受であって、例えば、後述するアイドラプーリ等の自動車の電装補機用軸受として用いられる。
 外輪2と内輪3との間の軸受内部空間は、シール部材10で密封されている。外輪2及び内輪3によって形成される環状の軸受内部空間には、図中薄墨で示したグリース19が封入されている。なお、グリース19は、図1において薄墨でしめした箇所に限らず、玉6と保持器7のポケット71部(図2参照)との間にも封入されている。
 ここで、玉軸受1のうちシール部材10、外輪2と内輪3間で囲まれる空間を全空間容積とし、この全空間容積から、玉軸受1が回転した際に、玉6及び保持器7が回転運動を行う空間を除いた空間を「静止空間」とする。そして、グリースの封入率は、外輪2と内輪3間の静止空間に対して100%未満であり、具体的には、グリース封入率の上限値は、静止空間に対して70~80%の範囲に設定されている。
 玉6は鋼球からなり、保持器7は、合成樹脂からなる樹脂製保持器である。保持器7は、例えば、ポリエチレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、熱硬化性ポリイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の合成樹脂からなる。
 以下、玉軸受1の軸受中心軸に沿った方向を軸方向、軸方向に直交する方向を径方向という。また、軸受中心軸回りの円周方向を周方向という。
 外輪2の内径面の両端部には、一対のシール嵌合溝8が形成され、一方、内輪3の外径面には、上記一対のシール嵌合溝8と径方向に対向する一対のシール溝9が形成されている。
 シール部材10は、環状の芯金11と、この芯金11に加硫成型により一体に形成されたゴム製部材12とで構成され、外輪2のシール嵌合溝8にゴム製部材12の外径部12aが嵌め込まれて取り付けられる。シール部材10の内径側にはシールリップ12bが設けられ、このシールリップ12bが内輪3のシール溝9に摺接する。
 図2~図8A,図8Bに示すように、保持器7は、冠型保持器である。保持器7は、軸心方向に一部が開口する開口部72を有する複数のポケット部71と、隣り合うポケット部71を連結する連結板部73とを有する環状体70からなる。各ポケット部71の内面は、玉6の外面に沿った凹球面状に形成されている。開口部72の周方向両端には、周方向に対面する一対の爪部72aが設けられている。尚、この明細書において、軸受軸方向のポケット部71の開放側をポケット側といい、その反対側を背面側という。
 図1、図3、図4及び図7に示すように、連結板部73の背面側には、空隙部76cが設けられ、保持器7の軽量化を図っている。空隙部76cは、連結板部73の背面の一部をポケット側に凹ませてなる。空隙部76cの一部(ポケット側の部分)は、その軸方向位置が軌道溝4、5と重なっている。図4の破線で示すように、この空隙部76cは、連結板部73の軸方向端面及びポケット部71において、肉厚が均等になるように、略台形形状に形成されている。
 各ポケット部71は、その内面のうち底面部71bの一部をポケット側から背面側へと凹ませた凹み部74a、74bを有している。凹み部74a、74bは、ポケット内径側の開口縁71aからポケット外径側へと延びている。
 図8A,図8Bに示すように、この凹み部74a、74bは、保持器半径方向につき、ポケット内径側のポケット開口縁71aから玉配列ピッチ円PCD(玉6のピッチ円PCD)に向かって延びていて、保持器内径縁から玉配列ピッチ円PCDに近づくに従って徐々に小さく、つまり徐々に浅くかつ幅狭となる形状である。なお、玉配列ピッチ円PCDはポケットPCDとも呼ぶ。凹み部74a、74bには、軸受運転中に玉6に掻き取られたグリースが溜まる。この凹み部74a、74bを設けることにより、玉6に付着しているグリースが保持器7の内径面で掻き取られる量を減少させるとともに、掻き取られたグリースを凹み部74a、74bで溜めることで、内輪3の外径部へのグリース付着を防止する。
 凹み部74の内面形状は、保持器円周方向に沿う断面形状(すなわち保持器中心軸に垂直な平面での断面形状)が、ポケット部71の内面となる凹球面の曲率半径Raよりも小さな曲率半径Rbの円弧状であり、詳しくは同図(b)に示すように、保持器7の半径方向の直線Lを中心とする各仮想円筒Vの表面に略沿う円筒面状の形状である。
 本実施形態では、凹み部74a、74bは、各ポケット部71において複数設けられている。図8A,図8Bに示すように、複数の凹み部74a、74bは、保持器7の周方向に対して、ポケット部71の開口縁71aにおける保持器円周方向の中心OW11の両側に位置する2箇所としている。2つの凹み部74a、74bの位置は、例えば、ポケット部71の開口縁71aにおける保持器円周方向の中心OW11に対する周方向の配向角度を40°±15°とした対称な2箇所である。凹み部74a、74bの深さは、ポケット内面の凹球面の中心O11から凹み部74a、74bの最深位置までの距離Rcが、玉6の半径の1.05倍以上となる深さであることが好ましい。
 尚、この実施形態では、凹み部74a、74bは、ポケット部71の保持器7の周方向に対して両側に設けられているが、片側だけに設けてもよい。
 連結板部73の内径面には、凹み部74a、74bと連通する溝部75が設けられている。図7に示すように、溝部75は、ポケット側から背面側に向かって深さが深くなる溝である。この第1の実施形態では、連結板部73に設けられた溝部75は、隣り合うポケット部71に設けられている凹み部74a、74b同士を連通している。軸受運転中に、凹み部74a、74bに溜まったグリースは溝部75へと案内されて、当該溝部75で保持される。このように、溝部75は、凹み部74a、74bに溜まったグリースが案内されるグリース案内溝としても機能する。
 そして、図7に示すように、環状体70の連結板部73には、溝部75と連通するグリース排出部76が設けられている。グリース排出部76は、保持器7の内径面と外径面とを連通して、溝部75に保持されたグリースを保持器7の外径面へと排出する。この実施形態のグリース排出部76は、連結板部73のうち内径側に位置する第1壁部73aに設けられたグリース導入口76aと、前記第1壁部73aと外径側に位置する第2壁部73bとの間の空隙部76cと、前記第2壁部73bに設けられたグリース排出口76bとで構成されている。
 図4及び図7に示すように、グリース導入口76aは、溝部75と繋がって軸方向にポケット部71の背面側に延びている。言い換えると、グリース導入口76aの軸線は、保持器径方向と平行に延びる軸線(グリース排出口76の軸線)に対して保持器背面側に傾斜している。また、グリース導入口76aは、環状体70の端部まで到達する矩形の切り欠き形状に形成され、空隙部76cと連通する。そして、図7に示すように、グリース導入口76aのポケット側の端部は内径面側から外径面側へ向かって背面側へ傾斜する傾斜面76a1が形成され、溝部75から空隙部76c側へのグリースの流れを良好にしている。即ち、遠心力によりグリース導入口76aの傾斜面76a1に沿って空隙部76cへグリースがスムーズに流れる。
 図7に示すように、グリース排出口76bは、保持器7の第2壁部73bを径方向に貫通する貫通孔であり、保持器76と外輪2との間の空間と空隙部76cとを連通している。グリース排出口76cは、径方向から視て、円形である。グリース排出口76bは、保持器7の径方向でグリース導入口76aと重なる位置に設けられている。そして、グリース排出口76bとグリース導入口76aとは互いに、軸方向にオフセットして配置されている。具体的には、グリース排出口76bは、グリース導入口76aに対して軸方向内側にオフセットして配置されている。即ち、グリース排出口76の軸方向内側の端部がグリース導入口76aより軸方向内側に配置されている。図1に示すように、このグリース排出口76bは、玉軸受1に保持器7を組み込んだ際、グリース排出口76bの一部が外輪2の軌道溝4と軸方向で重なるように設けられている(図1参照)。
 図1の矢印A及び図5の矢印に示すように、グリース排出部76は、溝部75に保持されたグリースを外輪2の軌道溝4へ戻し、グリースの良好な潤滑環境を維持するように機能する。
 凹み部74a、74bに溜まったグリースは溝部75からグリース排出部76のグリース導入口76aに向かって流れて行き、遠心力を受けることにより、グリース導入口76aの傾斜面に沿って、グリース導入口76aから空隙部76cに流れる。そして、遠心力により空隙部76cに流れ込んだグリースはグリース排出口76bから排出される。グリース排出口76bの一部は、軌道溝4と軸方向で重なるように設けられているので、グリースは軌道溝4に移動し、軸受内部にグリースが戻される。これにより、軸受内部において、良好なグリース潤滑環境が保たれる。
 このように、保持器7の内径面に凹み部74a、74bと溝部75を設けることで、グリースが凹み部74a、74bに溜まり、溜まったグリースは溝部75に移動し、溝部75で保持され、保持器7のポケット部71の内径面にグリースが溜まることが防止できる。この結果、グリース封入量を増やしてもグリースが内輪3の外径面に付着することが防止され、グリース漏れの発生を防止できる。
 そして、連結板部73には、溝部75と連通するグリース排出部76が設けられていることにより、グリース排出部76から外輪2の軌道溝4にグリースが移動し、良好なグリース潤滑環境を維持することができる。特に、本実施形態の保持器7を単列の玉軸受1に用いると好適である。具体的には、複列の玉軸受に比べて軸受内部空間が小さい単列の玉軸受(移動させたグリースを溜める空間が限られている単列の玉軸受)において、ポケット部71の凹み部74a,74bと連通するグリース排出部76を設けた保持器7によって、外輪2の軌道溝4に効率的に移動させることで内輪3の外径面にグリースが付着するのを防止することができる。よって、本実施形態の保持器7を単列の玉軸受1に用いることによって、グリース潤滑環境を適切に保ちつつ、軸受外部へのグリース漏れを防ぐことができる。
 次に,この発明の第2の実施形態につき、図9~図14に従い説明する。尚、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるために、その説明は割愛する。
図10~図14に示すように、第2の実施形態の保持器7aは、第1の実施形態の保持器7と同様に冠型保持器である。保持器7aは、軸心方向に一部が開口する開口部72を有するポケット部71を、周方向に連結板部73を介して環状に等間隔で複数配置した環状体70からなる。
 この第2の実施形態の保持器7aの環状体70にも、溝部75と連通するグリース排出部76が設けられている。この実施形態のグリース排出部76は、連結板部73の第1壁部73aに設けられたグリース導入口76aと第1壁部73aと第2壁部73bとの間の空隙部76cと、第2壁部73bに設けられたグリース排出口76dとで構成されている。
 グリース導入口76aと空隙部76cは、第1の実施形態と同様に形成され、グリース排出口76dの形状が第1の実施形態と相違する。第1の実施形態のグリース排出口76bは、貫通孔で形成されている。これに対して、第2の実施形態のグリース排出口76dは、軸方向にポケット部71の背面側に延び、環状体70の端部まで到達する矩形の切り欠き形状に形成され、空隙部76cと連通している。
 矩形の切り欠き形状に形成されたグリース排出口76dは、保持器7aの径方向でグリース導入口76aと重なる位置に設けられている。そして、図14に示すように、グリース排出口76dの軸方向内側の端部は、グリース導入口76aの軸方向内側の端部よりさらに軸方向内側に位置する。図9に示すように、グリース排出口76dは、玉軸受1に保持器7を組み込んだ際、一部が外輪2の軌道溝4と軸方向で重なるように設けられている(図9参照)。
 図9の矢印A及び図13の矢印に示すように、グリース排出部76は、溝部75に保持されたグリースを外輪2の軌道溝4へ戻し、グリースの良好な潤滑環境を維持するように機能する。
 凹み部74に溜まったグリースは、溝部75からグリース排出部76のグリース導入口76aに向かって流れて行き、遠心力を受けることにより、グリース導入口76aの傾斜面76a1に沿って、グリース導入口76aから空隙部76cに流れる。そして、遠心力により空隙部76cに流れ込んだグリースはグリース排出口76dから排出される。グリース排出口76dの一部は軌道溝4と軸方向で重なるように設けられているので、グリースは軌道溝4に移動する。これにより、軸受内部において、良好なグリース潤滑環境が保たれる。
 このように、第2の実施形態の保持器7aも第1の実施形態の保持器7と同様に、内径面に凹み部74と溝部75を設けることで、グリースが凹み部74a、74bに溜まり、溜まったグリースは溝部75に移動し、溝部75で保持され、保持器7aのポケット部71の内径面にグリースが溜まることが防止できる。この結果、グリース封入量を増やしてもグリースが内輪3の外径面に付着することが防止され、グリース漏れの発生を防止できる。
 そして、連結板部73には、溝部75と連通するグリース排出部76が設けられていることにより、グリース排出部76から外輪2の軌道溝4にグリースが戻され、良好なグリース潤滑環境を維持することができる。よって、この第2の実施形態の保持器7aを玉軸受1に用いることによって、グリース潤滑環境を適切に保ちつつ、軸受外部へのグリース漏れを防ぐことができる。
 ここで、本実施形態の玉軸受1の用途例の一つである自動車の電装補機は、近年、自動車の省スペース化に伴い、小型化が進んでいる。そして、小型化に伴う出力低下を補うために、電装補機は高速回転する傾向にあり、当該電装補機に使用される軸受も高速回転する傾向にある。軸受が高速回転することに伴い、グリース封入量を増やして、グリース潤滑を良好にすることが考えられる。グリース封入量を増やすと、グリース漏れが生じやすくなるが、この発明の玉軸受1を用いれば軸受の高速回転に対応してグリース封入量を増やしても、保持器内径面に付着するグリース量を減少させることができる。したがって、グリース漏れの発生を防ぐことができ、軸受の高速回転のニーズにも容易に対応することができる。以下、玉軸受1をアイドラプーリに用いた例につき図15を参照して説明する。図15は、玉軸受1をアイドラプーリに用いた例を示す模式図であり、自動車補機の駆動ベルトのベルトテンショナーとして用いられる。アイドラプーリ(以下、単にプーリと呼ぶ)は、例えば、オルタネータ又はコンプレッサ等の自動車補機の駆動ベルトを案内する。
 図15に示す通り、プーリは、鋼板製のプーリ本体51と、プーリ本体51の内径に嵌合された玉軸受1とで構成されている。プーリ本体51と玉軸受1とでプーリ付き軸受が構成される。プーリ本体51は、環状体である。プーリ本体51は、内径円筒部51aと、内径円筒部51aの一端から外側に延びたフランジ部51bと、フランジ部51bから軸方向に延びた外径円筒部51cと、内径円筒部51aの他端から内径側に延びた鍔部51dとを有している。内径円筒部51aの内径には、玉軸受1の外輪2が嵌合され、外径円筒部51cの外径にはエンジンによって駆動されるベルトと接触するプーリ周面51eが設けられている。このプーリ周面51eをベルトに接触させることにより、プーリがアイドラとしての役割を果たす。
 また、プーリ用の玉軸受1は、高速回転の条件が使用されることが多い。特に、近年では、自動車の省スペース化に伴い、玉軸受のサイズはそのままでプーリの内径を縮小する傾向にある。エンジンの回転数自体に変更はないので、エンジンクランクとプーリの比率のみが増え、プーリの回転数の増加に伴い、玉軸受の回転数も増加する。この発明の玉軸受1によれば、グリースが内輪3の外径面に付着することが防止され、グリース漏れの発生を防止できるので、グリース潤滑を良好に維持でき、玉軸受1の高速回転のニーズに対応することができる。
 上記した実施形態は、単列の玉軸受の保持器にこの発明の保持器を用いたが、複列の玉軸受にこの発明の保持器を用いることができる。
 上記した実施形態では、保持器7(7a)の連結板部73に空隙部76cを設けているが、空隙部を設けていない連結板部の保持器にもこの発明は適用できる。この場合、グリース排出部76は、保持器7(7a)の内径面と外径面と連通する貫通穴又は貫通溝で形成すればよい。
 この発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において、さらに種々の形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内の全ての変更を含む。
1    :玉軸受
2    :外輪
3    :内輪
4、5  :軌道溝
6    :玉
7,7a :保持器
8    :シール嵌合溝
9    :シール溝
10   :シール部材
70   :環状体
71   :ポケット部
72   :開口部
73   :連結板部
73a  :第1壁部
73b  :第2壁部
74a、74b   :凹み部
75   :溝部
76   :グリース排出部
76a  :グリース導入口
76b、76d :グリース排出口
76c  :空隙部

Claims (7)

  1.  軸心方向に一部が開口されて玉を保持する複数のポケット部と、隣り合う前記ポケット部を連結する連結板部とを有する環状体からなり、前記ポケット部は、その内面に設けられて軸受運転中に前記玉によって掻き取られたグリースを溜める凹み部を有する玉軸受用保持器において、
     前記連結板部は、前記凹み部に連通する溝部と、前記溝部と前記環状体の外径面とを連通するグリース排出部とを有する玉軸受用保持器。
  2.  前記連結板部は、内径側に位置する第1壁部と、前記第1壁部に対して外径側に位置する第2壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部との間に設けられた空隙部と、を更に有し、
     前記グリース排出部は、前記第1壁部に設けられて前記空隙部と連通するグリース導入口と、前記第2壁部に設けられて前記空隙部と連通するグリース排出口と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の玉軸受用保持器。
  3.  前記グリース導入口と前記グリース排出口は、前記保持器の径方向で重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の玉軸受用保持器。
  4.  前記グリース導入口は、そのポケット側の端部に、内径側から外径側へ向かって、ポケット背面側へ傾斜する傾斜面が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の玉軸受用保持器。
  5.  前記グリース排出口は、前記第2壁部を径方向に貫通する貫通孔で形成し、前記グリース排出口は、前記グリース導入口に対して軸方向内側にオフセットして配置されていることを特徴とする請求項2~4の何れか1項に記載の玉軸受用保持器。
  6.  外輪と、内輪と、前記外輪と前記内輪との間に組み込まれた複数の玉と、玉を保持する保持器と、を備える単列の玉軸受であって、
     前記保持器は、請求項1~5の何れか1項に記載の玉軸受用保持器であることを特徴とする玉軸受。
  7.  前記グリース排出口の一部が、前記外輪の軌道溝と軸方向に重なっている、請求項6に記載の玉軸受。
PCT/JP2018/046313 2018-01-05 2018-12-17 玉軸受用保持器及び玉軸受 WO2019135349A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-000544 2018-01-05
JP2018000544A JP6606201B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 玉軸受用保持器及び玉軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019135349A1 true WO2019135349A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=67144164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046313 WO2019135349A1 (ja) 2018-01-05 2018-12-17 玉軸受用保持器及び玉軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6606201B2 (ja)
WO (1) WO2019135349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112178045A (zh) * 2020-11-03 2021-01-05 青岛联合智造科技有限公司 一种角接触球轴承

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573318U (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 光洋精工株式会社 冠形保持器
JPH07217659A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受用保持器
JP2002276669A (ja) * 2001-03-01 2002-09-25 Snr Roulements 転がり軸受用の保持器及び同保持器の製造方法並びに軸受
JP2008286296A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Ntn Corp アンギュラ玉軸受用保持器およびアンギュラ玉軸受
JP2011226635A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Ntn Corp 転がり軸受および冠形保持器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573318U (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 光洋精工株式会社 冠形保持器
JPH07217659A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受用保持器
JP2002276669A (ja) * 2001-03-01 2002-09-25 Snr Roulements 転がり軸受用の保持器及び同保持器の製造方法並びに軸受
JP2008286296A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Ntn Corp アンギュラ玉軸受用保持器およびアンギュラ玉軸受
JP2011226635A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Ntn Corp 転がり軸受および冠形保持器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6606201B2 (ja) 2019-11-13
JP2019120320A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49737E1 (en) Ball bearing
US10190637B2 (en) Sealed bearing assembly
US8172462B2 (en) Rolling bearing and rolling bearing assembly
US7070334B2 (en) Ball Bearing
US7771122B2 (en) Cage for rolling bearing and rolling bearing having the same
US7101088B2 (en) Cylindrical roller bearing
US11255381B2 (en) Rolling bearing and cage
EP3763958B1 (en) Tapered roller bearing
US9897139B2 (en) Tapered roller bearing and power transmission apparatus
CN109996970B (zh) 保持架和具备该保持架的滚动轴承
US20130156360A1 (en) Rolling bearing
US20130053154A1 (en) Universal joint and propeller shaft
US8105170B2 (en) Cross shaft joint
WO2019135349A1 (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
US20110293212A1 (en) Roller bearing
JP5644350B2 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
US20060233476A1 (en) Ball bearing
JP2009275719A (ja) 深溝玉軸受
JP2001116051A (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP6892787B2 (ja) 冠型保持器及びそれを備えた転がり軸受
US10520017B2 (en) Tapered roller bearing
JP2021095967A (ja) 保持器及び転がり軸受
US11841051B2 (en) Tapered roller bearing
WO2024048383A1 (ja) 樹脂製保持器および転がり軸受
WO2023048046A1 (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18898589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18898589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1