WO2019131105A1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2019131105A1
WO2019131105A1 PCT/JP2018/045468 JP2018045468W WO2019131105A1 WO 2019131105 A1 WO2019131105 A1 WO 2019131105A1 JP 2018045468 W JP2018045468 W JP 2018045468W WO 2019131105 A1 WO2019131105 A1 WO 2019131105A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
absorbent article
tape member
skin
main body
area
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/045468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
青 石川
黒田 賢一郎
野田 祐樹
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Priority to KR1020207017504A priority Critical patent/KR20200103664A/ko
Priority to CN201880083179.8A priority patent/CN111511329A/zh
Priority to TW107146715A priority patent/TWI828645B/zh
Publication of WO2019131105A1 publication Critical patent/WO2019131105A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use
    • A61F13/5513Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins
    • A61F13/5515Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins after use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/4704Sanitary towels, incontinence pads or napkins having preferential bending zones, e.g. fold lines or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use
    • A61F13/55105Packaging before or after use packaging of diapers
    • A61F13/5512Packaging before or after use packaging of diapers after use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5605Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like
    • A61F13/5611Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like using fastening strips, e.g. adhesive, on the undergarment-facing side
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

着用物品に取り付けられた状態で使用され、かつ後処理用のテープ部材を認識し易い吸収性物品を提供する。吸収性物品(10)は、表面シート(21)、裏面シート(22)及び吸収コア(23)を有する本体部(20)と、本体部の非肌対向面側に配置された後処理用のテープ部材(60)と、を有する。吸収性物品は、着用物品に取り付けられた状態で使用される。吸収性物品の非肌対向面側からの平面視にて、本体部(20)の非肌対向面においてテープ部材に隣接する隣接領域(RB)と、テープ部材の少なくとも一部の識別領域(RA)と、の色差ΔEは、3.0以上である。

Description

吸収性物品
 本発明は、下着等の着用物品に取り付けられた状態で使用される吸収性物品に関する。
 特許文献1及び特許文献2は、後処理用のテープ部材を備えた使い捨ておむつのような吸収性物品を開示している。このテープ部材の一端は、裏面シートに固定されており、テープ部材の他端は、使用時に掴まれる部分である。このようなテープ部材を有する吸収性物品を廃棄する際は、使用者は、テープ部材の他端を把持した状態で、テープ部材によって吸収性物品を丸めた状態で固定する。
 また、特許文献3は、後処理用のテープ部材を備えた生理用ナプキンのような吸収性物品を開示している。このような吸収性物品は、着用時に、使用者に着用される着用物品の内側に取り付けられる。テープ部材は、裏面シートに固定されており、着用時に着用物品に対向して配置されている。
特開2013-244127号公報 特開2001-258938号公報 実開平2-94533号公報
 特許文献1及び2に記載の吸収性物品は、着用時に、吸収性物品の外側に裏面シートが配置されており、吸収性物品の外側からテープ部材を視認することができる。よって、使用者は、テープ部材の存在を認識し易く、廃棄時にテープ部材を用いて円滑に丸めて廃棄することができる。
 しかし、特許文献3のように下着等の着用物品に取り付けられた状態で使用される吸収性物品は、着用時に、着用物品の内側に裏面シートが配置されており、着用物品の外側からテープ部材を視認することができない。よって、使用者は、テープ部材の存在を認識し難いことがあった。
 したがって、着用物品に取り付けられた状態で使用される吸収性物品であって、後処理用のテープ部材を認識し易い吸収性物品が望まれる。
 一態様に係る吸収性物品は、前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向と、表面シート、裏面シート及び吸収コアを有する本体部と、前記本体部の非肌対向面側に配置された後処理用のテープ部材と、を有し、着用物品に取り付けられた状態で使用される吸収性物品であって、前記吸収性物品の非肌対向面側からの平面視にて、前記本体部の非肌対向面において前記テープ部材に隣接する隣接領域と、前記テープ部材の少なくとも一部の識別領域と、の色差ΔEは、3.0以上である。
図1は、肌対向面側から見た実施形態に係る吸収性物品の平面図である。 図2は、非肌対向面側から見た実施形態に係る吸収性物品の平面図である。 図3は、図1に示すA-A線に沿った吸収性物品の断面図である。 図4は、前後方向に巻かれた状態の吸収性物品の斜視図である。 図5は、変形例1及び変形例2に係る吸収性物品の非肌対向面側から見た平面の一部を示している。 図6は、変形例3及び変形例4に係る吸収性物品の非肌対向面側から見た平面の一部を示している。
 (1)実施形態の概要
 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 一態様に係る吸収性物品は、前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向と、表面シート、裏面シート及び吸収コアを有する本体部と、前記本体部の非肌対向面側に配置された後処理用のテープ部材と、を有し、着用物品に取り付けられた状態で使用される吸収性物品であって、前記吸収性物品の非肌対向面側からの平面視にて、前記本体部の非肌対向面において前記テープ部材に隣接する隣接領域と、前記テープ部材の少なくとも一部の識別領域と、の色差ΔEは、3.0以上である。
 本体部の隣接領域とテープ部材の識別領域との色差ΔEが3.0以上であるため、使用者は、本体部とテープ部材を別体として認識し易く、テープ部材の存在を認識し易くなる。
 好ましい一態様によれば、前記吸収性物品には、前記吸収性物品の肌対向面側を内側にして前記吸収性物品を折り畳むための折り目が前記幅方向に沿って設けられており、前記テープ部材は、前記折り目よりも前記前後方向の外側に配置されている。
 吸収性物品の折り目よりも前後方向の外側の領域は、折り癖によって折り目を起点として肌対向面側に浮き上がり易い。折り目よりも前後方向の外側の領域が折り癖によって浮き上がることにより、吸収性物品全体が平坦な形状である場合よりも、吸収性物品の側方等から吸収性物品の非肌対向面を視認しやすくなる。よって、使用者は、吸収性物品を着用物品から外した状態で、本体部の非肌対向面側に位置するテープ部材を視認し易くなる。
 好ましい一態様によれば、前記折り目は、前記前後方向に間隔を空けて複数設けられ、前記吸収性物品の前端縁に最も近い第1折り目と、前記吸収性物品の後端縁に最も近い第2折り目と、を有し、前記テープ部材は、前記第1折り目と前記前端縁の間の前側域と、前記第2折り目と前記後端縁の間の後側域と、の少なくともいずれか一方に配置されている。
 複数の折り目が形成されている構成にあっては、吸収性物品の前端縁及び後端縁は、折り癖によって、最も前後方向の外側に位置する第1折り目及び第2折り目を起点に浮き上がり易い。前側域及び後側域の少なくともいずれか一方にテープ部材が配置されているため、使用者は、折り癖によって前側域及び後側域が浮き上がった際にテープ部材を認識し易くなる。
 好ましい一態様によれば、前記裏面シートの非肌対向面には、前記吸収性物品を前記着用物品に止めるための粘着部が設けられており、前記識別領域は、前記粘着部の前記前後方向の外端縁よりも前記前後方向の外側に配置されている。
 粘着部が設けられた領域は、着用時に、着用物品に止められており、吸収性物品の肌対向面側から視認され難い。一方、粘着部が設けられた領域よりも前後方向の外側の領域は、着用時に、着用物品に止められてなく、吸収性物品がめくれたり浮き上がったりすることにより、肌対向面側から視認されることがある。粘着部の前後方向の外端縁よりも前記前後方向の外側に識別領域が配置されているため、使用者が着用時にテープ部材を視認し、テープ部材の存在を認識し易くなる。
 好ましい一態様によれば、前記テープ部材は、使用者が把持可能な把持部を有し、前記識別領域は、前記把持部に配置されている。
 着用者は、テープ部材の把持部を認識し易くなる。使用者は、廃棄する操作時に掴む箇所を把握することにより、廃棄操作を円滑に行うことができる。
 好ましい一態様によれば、前記把持部は、前記テープ部材の一端を含み、かつ前記一端から前記テープ部材の他端側に延びる一対の側縁によって挟まれた領域に延びており、前記隣接領域は、前記本体部の非肌対向面において前記一端に隣接する領域と、前記本体部の非肌対向面において前記側縁に隣接する領域と、を含む。
 本体部の非肌対向面において把持部を囲んで配置される3つの領域と把持部と色差ΔEが3.0以上であるため、使用者は、把持部をより認識し易くなり、円滑な廃棄操作を行うことができる。
 好ましい一態様によれば、前記識別領域及び前記隣接領域の少なくとも一方には、着色部が設けられており、前記着色部は、前記吸収性物品の肌対向面側から前記本体部を透かした形で視認可能である。
 吸収性物品の肌対向面側から着色部が視認可能であるため、使用者は、着用時にテープ部材の存在を認識することができる。
 好ましい一態様によれば、前記テープ部材は、ベース層と、厚さ方向において前記ベース層に重なる印刷層と、を有し、前記印刷層は、前記ベース層の肌対向面側に配置され、かつ前記吸収性物品の非肌対向面側から前記ベース層を透かした形で視認可能である。
 印刷層がベース層の肌対向面側に配置されているため、吸収性物品の肌対向面側から視認した際に、ベース層を介さずに印刷層を視認でき、着用時にテープ部材の存在を認識し易くなる。また、印刷層の非肌対向面側にベース層が配置されているため、印刷層が着用物品にこすれ難く、意図せずに印刷層が見難くなることを抑制できる。
 好ましい一態様によれば、前記識別領域及び前記隣接領域の少なくとも一方には、着色部が設けられており、前記着色部は、前記テープ部材の操作を案内する案内部を有する。
 使用者は、案内部によってテープ部材の操作を把握でき、円滑な廃棄操作を行うことができる。
 (2)吸収性物品の構成
 以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品ついて説明する。吸収性物品は、生理用ナプキン、パンティライナー、母乳パッド、大人用失禁パッド、糞便パッド又は汗取りシートのような吸収性物品であってよい。吸収性物品は、下着のような着用物品の内側に取り付けられて使用される物品であってよい。
 なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合がある。
 図1は、肌対向面側から見た第1実施形態に係る吸収性物品10の平面図である。図2は、非肌対向面側から見た第1実施形態に係る吸収性物品10の平面図である。ここで、「肌対向面側」は、使用中に着用者の肌に面する側に相当する。「非肌対向面側」は、使用中に着用者の肌とは反対に向けられる側に相当する。図3は、図1に示すA-A線に沿った断面図であり、図4は、前後方向に巻かれた状態の吸収性物品の斜視図である。
 吸収性物品10は、前後方向L及び幅方向Wを有する。前後方向Lは、着用者の前側(腹側)から後側(背側)に延びる方向、又は着用者の後側から前側に延びる方向である。幅方向Wは、前後方向Lと直交する方向である。
 吸収性物品10は、本体部20と、後処理用のテープ部材60と、を有する。本体部20は、着用者の肌に向けられる表面シート21と、着用者の肌とは反対側に向けられる裏面シート22と、表面シート21と裏面シート22の間に配置された吸収コア23と、を含む。表面シート21は、使用中に着用者の肌の方に向く。裏面シート22は、使用中に、着用者の肌とは反対側に向けられる。吸収コア23は、体液を吸収する吸収材料を含み、吸収性物品の前後方向Lに沿って延びている。
 本体部20は、ウイング40及びヒップフラップ50を有していてもよい。ウイング40は、使用時に着用物品のクロッチ部の非肌対向面側に折り返される。ヒップフラップ50は、ウイング40よりも後方で、幅方向Wに膨らんだ部分である。ヒップフラップ50は、幅方向Wにおける吸収コア23の外縁よりも外側に膨らんだ部分である。
 本体部20は、使用中に着用者の排泄口(例えば膣口)に対向する排泄口対向域S1を有する。排泄口対向域S1は、着用者の股下、すなわち着用者の両足の間に配置される領域であって、吸収コア23が存在する領域に相当する。なお、ウイング40を有する吸収性物品10では、排泄口対向域S1は、ウイング40どうしの間であって、吸収コア23が存在する領域に相当する。
 図2に示すように、本体部20は、裏面シート22の非肌対向面側に設けられた粘着部42,52,70を有してよい。粘着部42,52,70は、吸収性物品10を着用物品に止めるための粘着剤が設けられた領域である。粘着部は、本体粘着部70と、ウイング粘着部42と、フラップ粘着部52と、を含んでよい。
 裏面シート22の非肌対向面側に設けられた粘着部42,52,70によって、吸収性物品10を下着等の着用物品に固定することができる。また、粘着部42,52,70によって、吸収性物品10の使用後に、吸収性物品10を巻いた状態でテープ部材60を止着させ、巻いた状態を維持することもできる。したがって、粘着部42,52,70は、着衣に固定する用途と、後処理用のテープ部材を止着する用途と、の2つに兼用できる。
 本体粘着部70は、吸収性物品10の厚さ方向において、吸収コア23と重なる領域に設けられている。本体粘着部70は、少なくとも排泄口対向域S1から吸収性物品10の後方へ連続的又は断続的に延びていることが好ましい。本体粘着部70は、前後方向Lに延びており、幅方向Wに間隔をあけて複数設けられていてよい。他の形態において、本体粘着部70は、幅方向Wに延び、かつ前後方向に間隔を空けて複数設けられてよい。
 ウイング粘着部42は、ウイング40に設けられている。ウイング40は、使用中に着用者の着用物品に折り返され、ウイング粘着部42によって着用物品の非肌対向面側に取り付けられる。フラップ粘着部52は、ヒップフラップ50に設けられている。
 吸収性物品10は、幅方向Wに沿って延びた折り目を有していてもよい。図1,2に示す例では、吸収性物品10の折り目は、第1折り目F1と、第2折り目F2と、第3折り目F3と、を有している。第1折り目F1は、吸収性物品10の前端縁E1に最も近い折り目である。第2折り目F2は、吸収性物品10の後端縁E2に最も近い折り目である。第3折り目F3は、第1折り目F1と第2折り目F2の間に配置される。なお、折り目は、4本以上設けられていてもよい。折り目は、吸収性物品の包装時に、吸収性物品の肌対向面側T1を内側にして吸収性物品10を折り畳むためのラインである。
 テープ部材60は、本体部20に固定されている。テープ部材60は、図3に示すように、本体部20に固定された固定部62を有してよい。固定部62は、テープ部材60の一端に設けられてよい。固定部62は、接着剤等の接着手段によって本体部20に固定されてよい。固定部62は、本体部20の非肌対向面を構成する裏面シート22に固定されてよい。
 また、テープ部材60は、本体部20に固定されていない非固定部64を有してよい。非固定部64は、裏面シート22に固定されてなく、使用者がテープ部材60を操作する部分である。より詳細には、使用者は、テープ部材60を使用する際に、非固定部を把持して非固定部64を引っ張ったり、非固定部64を本体部20に止着したりする。非固定部64の少なくとも一部は、使用者が把持可能な把持部65を構成する。把持部65は、非固定部64全域であってもよいし、非固定部64のうち、固定部62とは反対側の一端側に設けられていてもよい。本実施の形態のテープ部材は、固定部とは反対側の一端60Aと、固定部側の他端60Cと、一端60Aから他端60Cに向かって延びる一対の側縁60Bと、を有する。把持部65は、テープ部材60の一端60Aを含み、かつ一端60Aからテープ部材の他端60C側に延びる一対の側縁60Bによって挟まれた領域に延びている。なお、把持部65は、使用者が把持可能に構成されていればよい。
 非固定部64は、伸長方向に伸長可能に構成されてよい。非固定部64の伸長方向Dは、固定部62から非固定部64に向かう方向であってよい。固定部62と非固定部64が前後方向Lに隣接する構成にあっては、伸長方向Dは、前後方向Lであってよい。
 テープ部材60は、吸収性物品10の廃棄時に、吸収性物品の肌対向面側を内側にして巻かれた状態の本体部20に止着し、吸収性物品10が巻かれた状態を維持するように構成されてよい。テープ部材60の非固定部64は、本体部20に対して止着可能に構成されている。非固定部64が本体部20に止着する構成は、本体部20の粘着部であってもよいし、テープ部材60に設けられた粘着剤やフック部材等の止着手段であってもよい。また、テープ部材60の固定部62が、本体部20に対して止着可能に構成されてもよい。固定部62が本体部20に止着する構成は、本体部20の粘着部であってもよいし、テープ部材60に設けられた粘着剤やフック部材等の止着手段であってもよい。
 本実施の形態のテープ部材60の非固定部64は、本体粘着部70を介して廃棄時に本体部20に止着する。本体部20の粘着部によってテープ部材60が本体部20に止着する構成にあっては、非固定部64には、粘着剤等の止着手段が設けられていなくてよい。
 テープ部材60の少なくとも非固定部64は、伸長方向Dに伸長可能に構成されている。テープ部材60の少なくとも非固定部64が伸長方向Dに伸長可能に構成されているため、巻いた吸収性物品10をテープ部材60で固定する際に、テープ部材60で吸収性物品10を固定し易くなる(図4参照)。テープ部材60は、固定部62を含む全体が伸長方向Dに伸長可能に構成されてもよいし、非固定部64のみが伸長可能に構成されてもよい。ここで、「伸長」とは、「弾性変形」又は「塑性変形」による伸長を含む。一例として、テープ部材60は、伸縮性シート、フィルムから構成されていてよい。
 図2に示すように、テープ部材60は、伸長していない状態(自然状態)において、本体部20の外縁20Eよりも内側に配置されてもよい。テープ部材60は、肌対向面側から見ると、本体部20に隠れた状態であってもよい。図4に示すように、テープ部材60は、伸長した状態(伸長状態)において、本体部20の外縁20Eよりも外側に延出してもよい。使用者は、吸収性物品10の使用後に本体部20を前後方向Lに巻いた後、テープ部材60を本体部20の外縁20Eよりも外側に延出させ、本体部20にテープ部材60を止着することができる(図4参照)。
 このような構成によれば、吸収性物品10の使用中においては、テープ部材60は、裏面シート22の非肌対向面側で本体部20の外縁20Eよりも内側に配置されているため、経血のような体液が付されない。使用者は、吸収性物品10の使用後に、外側に延出させたテープ部材60を本体粘着部70等に止着することによって、吸収性物品10を丸めた状態に維持することができる。ここで、テープ部材60に経血のような体液が付着しないため、テープ部材60と本体粘着部70との接合力の低下、又はテープ部材の止着手段の接合力の低下を防止することができる。さらに、吸収性物品10の使用中においては、テープ部材60は、裏面シート22の非肌対向面側に設けられ、本体部20の外縁20Eより外側へ延びていないため、テープ部材60は、着用者の肌に直接当たらない。したがって、使用中の違和感や不快感を低減することができる。
 また、他の形態において、テープ部材60は、伸長していない状態(自然状態)において、本体部20の外縁20Eよりも外側に延出していてもよい。テープ部材60は、肌対向面側から見ると、視認可能な状態であってもよい。
 別の例として、テープ部材60は、Z型に折り畳まれたシートから構成されていてもよい。Z型に折り畳まれた状態で、テープ部材60における本体部20と対向する面の少なくとも一部は、本体部20に固定されてよい。テープ部材60を構成するシート同士が重なる領域では、シート同士が剥離可能に接合されていてもよい。この場合、着用者がテープ部材60の先端を引っ張ることによって、折り畳まれたテープ部材60が展開され、これによりテープ部材60が本体部20の外縁よりも外側に延出する。
 テープ部材60は、本体部20の前後方向Lの中心よりも後側に設けられていることが好ましい。使用者は、通常吸収性物品10を丸める際に、吸収性物品10の前端縁E1又は後端縁かE2から前後方向Lに丸め始める。そのうち、約8割の使用者は、吸収性物品10の前端縁E1から丸め始める。よって、テープ部材60は、前後方向Lの中心に対して後側に位置する領域に設けられていることが好ましい。テープ部材60の少なくとも一部は、吸収コア23の後端縁を跨いで、または吸収コアの後端縁よりも後側に配置されてよい。
 テープ部材60は、第1折り目F1~第3折り目F3よりも前後方向の外側に配置されていてよい。吸収性物品の折り目よりも前後方向の外側の領域は、折り癖によって折り目を起点として肌対向面側に浮き上がり易い。具体的には、例えば、折り目と吸収性物品の後端縁の間にテープ部材60が配置されている場合において、当該折り目よりも前側の領域を把持して吸収性物品の肌対向面側から視認すると、折り目と吸収性物品の後端縁の間の領域は、折り目を起点に肌対向面側に浮き上がる。折り目と吸収性物品の後端縁の間の領域が浮き上がることにより、吸収性物品全体が平坦な形状である場合よりも、吸収性物品の側方等から吸収性物品の非肌対向面を視認しやすくなる。よって、使用者は、吸収性物品を着用物品から外した状態で、本体部の非肌対向面側に位置するテープ部材60を視認し易くなる。
 具体的には、折り目が1本の構成にあっては、テープ部材60は、折り目上ではなく、折り目と前後方向Lに離間して配置されてよい。また、折り目が複数本の構成にあっては、テープ部材60は、第1折り目F1と前端縁E1の間の前側域R1と、第2折り目F2と後端縁E2の間の後側域R2と、の少なくともいずれか一方に配置されてよい。本実施の形態のテープ部材60は、第2折り目F2と後端縁E2の間の後側域R2に配置されている。複数の折り目が形成されている構成にあっては、吸収性物品10の前端縁E1及び後端縁E2は、折り癖によって、最も前後方向Lの外側に位置する第1折り目F1及び第2折り目F2を起点に浮き上がり易い。前側域R1及び後側域R2の少なくともいずれか一方にテープ部材60が配置されているため、使用者は、折り癖によって前側域R1及び後側域R2が浮き上がった際にテープ部材60を認識し易くなる。
 また、テープ部材60は、第1折り目F1~第3折り目F3のうちの最も後側の第2折り目F2よりも後側に設けられていることがより好ましい。約8割の使用者は、使用後の吸収性物品10を前側から巻き始める。テープ部材60が第2折り目F2よりも後側に設けられていることにより、多くの使用者は、吸収性物品10の前端縁E1から丸め始め、巻き終わり部分をテープ部材60によって止着できる。
 非固定部64は、図示しない仮固定部によって本体部の非肌対向面に剥離可能に接合されていてもよい。仮固定部を設けることにより、テープ部材60の使用前(製造時、着用時)に非固定部64が捲れたり、非固定部64が折れたりすることを抑制できる。仮固定部の接合力は、固定部62の接合力よりも低くてよい。仮固定部の接合力が固定部62の接合力よりも低いため、使用者は、テープ部材60の使用時に容易に仮固定部を剥がし、非固定部64を掴んでテープ部材60を操作することができる。仮固定部の固定手段としては、接着剤、エンボス加工、熱溶着、超音波溶着を例示でき、固定部62よりも接着剤の塗布量(面積、目付)を少なくしたり、固定部62よりもエンボス加工の圧搾を弱くしたりできる。また、仮固定部は、本体部の外縁のエンボスによって構成されていてもよい。
 本実施の形態の吸収性物品の具体的な構成の一例を示す。表面シートは、目付30g/m2のエアースルー不織布(PE/PET)によって構成されてよい。表面シートと吸収コアの間にセカンドシートが設けられてよい。セカンドシートとしては、表面シートと同様の材料によって構成されてよい。本体部の幅方向の外側には、表面シートが配置されず、サイドシートが配置されてもよい。サイドシートとしては、目付13g/m2のSMS不織布(PP)によって構成されてよい。吸収コアの吸収材料は、針葉樹クラフトパルプと高吸収ポリマーによって構成されてよい。吸収材料全体の重量に対する高吸収ポリマーの重量の比率は、10%であってよい。排泄口対向域S1を含む領域の吸収コアの目付は、周囲の吸収コアの目付よりも高く構成されてよい。排泄口対向域S1を含む領域の吸収コアの目付は、950g/m2であってよく、周囲の吸収コアの目付は、300g/m2であってよい。裏面シートは、目付23.5g/m2のポリエチレンフイルム(非通気タイプ)によって構成されてよい。吸収性物品は、表面シートと吸収コアが厚み方向に圧搾された圧搾部が形成されていてもよい。本体粘着部は、ゴム系のホットメルト型接着剤によって構成されてよい。本体粘着部の目付は、27g/m2のであってよい。本体粘着部は、幅方向に空けて6本設けられてよい。各本体粘着部の幅方向の長さは、5mm、各本体粘着部の前後方向の長さは、320mmであってよい。吸収性物品の前後方向の長さは、420mm、吸収性物品の幅方向の長さは、200mmであってよい。後処理用のテープ部材は、目付35g/m2のポリエチレンフイルムによって構成されてよい。テープ部材の長手方向の長さは、45mm、テープ部材の短手方向の長さは、25mmであってよい。テープ部材は、目付100g/m2のゴム系のホットメルト型接着剤によって本体部に固定されてよい。接着剤は、幅21mm、かつ長さ5mmの範囲で塗布されてよい。テープ部材の裏面シート側の面には、印刷が施されてよい。印刷は、ピンク系のウレタン系インクを用いてよい。また、伸長するテープ部材としては、目付10g/m2のポリプロピレン層、目付10g/m2のスチレン系ゴム層、及び目付10g/m2のポリプロピレン層の積層によって構成されてよい。
 次いで、このように構成されたテープ部材60の識別領域RAと隣接領域RBについて説明する。識別領域RA及び隣接領域RBは、使用者が本体部20とテープ部材60を別体として認識し易くする機能を有する。例えば、使用者がテープ部材60の存在を認識しないと、テープ部材60を用いて吸収性物品を清潔に廃棄することができない。また、使用者がテープ部材60の存在を認識し難いと、使用者は、使用済の吸収性物品全体を隈なく確認する必要があり、不快感が生じたり、体液によって手等が汚れたりする不具合が発生するおそれがある。使用者が本体部20とテープ部材60を別体として認識し易くなることにより、使用者がテープ部材60の存在を容易に認識し、テープ部材60によって清潔に吸収性物品10を廃棄することができる。
 識別領域RAは、本体部20の非肌対向面においてテープ部材60に隣接する隣接領域RBに対して目立ち易く構成されてよい。具体的には、識別領域RAと、隣接領域RBと、の色差ΔEは、3.0以上であってよい。出願人が種々検討を重ねた結果、使用者は、一般的に色差ΔEが3.0以上であると、2つの領域を別の領域として認識し易いことがわかった。本体部20の隣接領域RBとテープ部材60の識別領域RAとの色差ΔEが3.0以上であることにより、使用者は、本体部20とテープ部材60を別体として認識し易く、テープ部材60の存在を認識し易くなる。なお、隣接領域RBは、本体部20の非肌対向面においてテープ部材60の外縁(一端60A、側縁60B、及び他端60Cを含む)に隣接する領域であればよい。テープ部材60のいずれかの外縁からテープ部材60の外側に向かって一定範囲を有する領域である。図2において、隣接領域RBに斜線を付して示す。テープ部材の四方に隣接領域が設けられる構成にあっては、少なくとも一の隣接領域RBと識別領域RAとの色差ΔEが3.0以上であればよい。
 識別領域RAと、隣接領域RBと、の色差ΔEは、測定対象となる2点(2つの領域)について市販の測色器を用いて測色を行い、JIS Z 8729に規定されるCIE1976(L*a*b*)色空間に基づいて数値化した値を比較することによって求めることができる。具体的に、測定対象たる2点間のL*値の差がΔL*、a*の差がΔa*、b*値の差がΔb*であるときに、色差ΔE=[(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)2]1/2によって求められる。
 識別領域RAと隣接領域RBに色差を設ける構成は、テープ部材60の識別領域RAに着色部を設けてもよいし、本体部20の非肌対向面を構成する裏面シート22に着色部を設けてもよいし、本体部20の裏面シート22よりも肌対向面側T1に位置する部材(例えば、吸収コア23)に着色部を設け、裏面シート22を介して着色部が視認可能となるように構成してもよいし、テープ部材60及び本体部20の両方に着色部を設けてもよい。着色部は、本体部20に設けられた本体着色部91と、テープ部材60に設けられたテープ着色部92(図5参照)と、の少なくともいずれかを有してよい。
 また、着色部は、顔料などによって着色されたテープ部材等のシート自体によって構成されていてもよいし、印刷層によって構成されていてもよい。なお、本実施の形態において視認可能な状態とは、照度(lx)が、100(lx)~1000(lx)の環境下において、視認可能な状態とする。
 本実施の形態の吸収性物品10は、識別領域RAに設けられたテープ着色部92を有する。テープ部材60は、ベース層66と、ベース層66と厚さ方向に重なる印刷層67と、を有している。印刷層67は、テープ着色部92を構成している。印刷層67によって構成されるテープ着色部92は、テープ部材60の全域に設けられている。よって、テープ部材60の全域に識別領域RAが設けられている。なお、後述する変形例1のように、テープ部材60の一部に識別領域RAが設けられていてもよい。
 また、伸長可能なテープ部材60にあっては、テープ部材60の伸長方向Dに沿う側縁の全域に印刷層67を設けないことがよい。印刷層が配置された領域と、印刷層が配置されていない領域と、は、印刷インクの影響を基材が受けるために伸長した際の伸び易さが異なり、印刷層67が設けられた部分は、伸長性が低下する。そのため、例えば、テープ部材60の伸長方向Dに沿う側縁に、部分的に伸長性が低下した印刷層67が配置されていると、テープ部材60の側縁に亀裂が発生するおそれがある。特に、テープ部材60の伸長方向に沿う側縁は、伸長時に力がかかり易く、亀裂がより発生し易い。しかし、テープ部材60の伸長方向Dに沿う側縁の全域に印刷層67を設けないことにより、印刷層67の有無による伸び易さの違いが生じず、亀裂を抑制できる。
 印刷層67は、ベース層66の肌対向面側T1に配置されてよい。印刷層67は、ベース層66の肌対向面側T1に配置されているため、印刷層67は、吸収性物品10の使用時に着用物品に向かって配置されず、裏面シート22に向かって配置される。吸収性物品10の使用時に、着用物品と印刷層67がこすれ難く、印刷層67が意図せずに見難くなることを抑制できる。
 印刷層67は、吸収性物品の非肌対向面側からベース層66を透かした形で視認可能に構成されてよい。好適には、ベース層66は、透明又は半透明であってよい。ベース層66が透明又は半透明であることにより、吸収性物品の非肌対向面側T2からベース層66を介して印刷層67をより視認し易くなる。
 また、他の形態において、印刷層67は、ベース層66の非肌対向面側T2に配置されてもよい。使用者が吸収性物品の非肌対向面側T2から吸収性物品10を視認した際に、ベース層66を介さずに印刷層67を視認することができ、識別領域RAによる識別効果をより発揮し易い。
 着色部は、吸収性物品10の肌対向面側T1から本体部20を透かした形で視認可能であってよい。吸収性物品10を使用する際は、本体部20の肌対向面、すなわち表面シート21が着用者の身体に向けられる。そのため、使用者が本体部20の肌対向面を視認する機会が多々ある。肌対向面側T1から着色部が視認可能であるため、使用者は、着用時にテープ部材60の存在を認識することができる。
 着色部は、吸収コア23が配置されていない領域においては、表面シート21と裏面シート22を透かした形で視認可能であり、吸収コア23が配置された領域においては、表面シート21、裏面シート22及び吸収コア23を透かした形で視認可能であってよい。好ましくは、着色部は、吸収コア23と重ならない領域に設けられてよい。吸収性物品10の肌対向面側T1から本体部20を透かした形で視認可能であってよい。
 また、本実施の形態のように、印刷層67がベース層66の肌対向面側に配置されている構成にあっては、吸収性物品の肌対向面側T1から視認した際に、ベース層66を介さずに印刷層67を視認でき、着用時にテープ部材60の存在をより認識し易くなる。
 識別領域RAは、テープ部材60の平面視における全域に設けられており、把持部65に配置されている。よって、把持部65は、把持部65に隣接する領域に対して目立ち易くなる。使用者は、把持部65を認識し易くなる。使用者は、廃棄する操作時に掴む箇所を把握することにより、円滑な廃棄操作を行うことができる。
 より好ましくは、把持部65は、テープ部材60の一端60Aに隣接する隣接領域と、テープ部材60の側縁60Bに隣接する隣接領域と、に対して目立ち易く構成されていてよい。テープ部材60の一端60Aに隣接する隣接領域と、テープ部材60の側縁60Bに隣接する隣接領域と、の両方において、識別領域RAに対する色差がΔ3.0以上であってよい。本体部20の非肌対向面において把持部65を囲んで配置される3つの隣接領域と把持部65と色差ΔEが3.0以上であるため、使用者は、把持部65をより認識し易くなり、円滑な廃棄操作を行うことができる。
 識別領域RAは、粘着部70、42、52の前後方向の外端縁よりも前後方向の外側に配置されてよい。好適には、識別領域RAは、本体粘着部70の前後方向の外端縁よりも前後方向の外側に配置されてよい。粘着部が設けられた領域は、着用時に、着用物品に止められており、吸収性物品の肌対向面側から視認され難い。一方、粘着部が設けられた領域よりも前後方向の外側の領域は、着用時に、着用物品に止められてなく、吸収性物品がめくれたり浮き上がったりすることにより、肌対向面側から視認されることがある。粘着部の前後方向の外端縁よりも前後方向の外側に識別領域が配置されているため、使用者が着用時にテープ部材60を視認し、テープ部材60の存在を認識し易くなる。
 次いで、他の実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の説明において、上述の実施形態と同じ箇所については、同符号を用いて説明を省略する。図5は、変形例1に係る吸収性物品10A及び変形例2に係る吸収性物品10Bの非肌対向面側から見た平面の一部を示している。図5(A)は、変形例1に係る吸収性物品10Aを示しており、図5(B)は、変形例2に係る吸収性物品10Bを示している。
 変形例1に係る吸収性物品10A及び変形例2に係る吸収性物品10Bは、テープ部材全体に識別領域RAが配置されてなく、テープ部材60の一部に識別領域RAが配置されている。具体的には、識別領域RAは、テープ部材60の把持部65に配置されている。使用者は、テープ部材60の操作時に、固定部62を把持して操作できず、把持部65を把持して操作する。より好ましくは、使用者は、テープ部材の一端60A(固定部とは反対側の端部)を持って操作する。使用者が把持部65を認識し易くなることにより、操作時に円滑に把持部を掴んで、テープ部材60を用いて吸収性物品を清潔に廃棄できる。
 テープ部材の把持部を目立ち易くする構成としては、変形例1に係る吸収性物品10Aのように、把持部65が配置された領域のみにテープ着色部92を設けてよい。また、変形例2に係る吸収性物品10Bのように、把持部65に隣接する隣接領域RBに本体着色部91を設け、テープ部材60の把持部65以外の領域R3にテープ着色部92を設けてもよい。また、変形例2に係る吸収性物品10Bは、テープ部材60の把持部65以外の領域R3が、本体部20の非肌対向面に対して目立ち難く、把持部65に対して目立ち易くてもよい。具体的には、テープ部材の把持部以外の領域R3と把持部65(識別領域RA)との色差は、テープ部材の把持部以外の領域R3と隣接領域RBの色差よりも高くてよい。このような構成によれば、使用者は、操作を行う対象部材(テープ部材)のみならず、対象部材における操作を行う部位を把握できる。使用者は、廃棄する操作時に掴む箇所を把握することにより、廃棄操作を円滑に行うことができる。
 次いで、図6に基づいて、変形例3及び4に係る吸収性物品について説明する。図6は、変形例3に係る吸収性物品10C及び変形例4に係る吸収性物品10Dの非肌対向面側T2から見た平面の一部を示している。図6(A)は、変形例3に係る吸収性物品10Cを示しており、図6(B)は、変形例4に係る吸収性物品10Dを示している。
 変形例3に係る吸収性物品10C及び変形例4に係る吸収性物品10Dは、テープ部材60全体に識別領域RAが配置されてなく、テープ部材60の一部に識別領域RAが配置されている。識別領域RAには、テープ着色部92が設けられている。テープ着色部92は、テープ部材60の操作を案内する案内部95を有してよい。案内部95は、テープ部材60の操作を案内するものであればよい。具体的には、テープ部材60を引っ張って使用する吸収性物品においては、変形例3に係る吸収性物品10Cのように、引っ張る方向を示す矢印であってよい。また、テープ部材60を伸長した状態で使用する吸収性物品においては、変形例4に係る吸収性物品10Dのように、テープ部材60が伸びる性質であることを示す「のびる」の文字であって、テープ部材60を伸ばす操作を使用者に対して促すように構成してもよい。
 また、着色部は、案内部95のみを構成してもよいし、案内部95以外の部分を有してもよい。変形例4に係るテープ着色部92は、案内部95と背景部96を有してよい。案内部95と背景部96を有することにより、案内部95をより目立たせ、円滑な操作を促すことができる。このような形態にあっては、案内部95と隣接領域RBの色差がΔ3.0以上であってもよいし、背景部96と隣接領域RBとの色差がΔ3.0以上であってもよい。また、他の形態において、本体着色部91が案内部を有していてもよい。
 以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。例えば、実施形態及び変形例に係る識別領域RA及び隣接領域RBは、いずれも着色部の構成を限定されない。
 なお、2017年12月27日に出願された日本国特許出願第2017-252522号の全内容が、参照により、本明細書に組み込まれる。
 着用物品に取り付けられた状態で使用され、かつ後処理用のテープ部材を認識し易い吸収性物品を提供できる。
10、10A、10B、10C、10D  吸収性物品
20  本体部
21  表面シート
22  裏面シート
23  吸収コア
60  テープ部材
65  把持部
66  ベース層
67  印刷層(着色部)
70  本体粘着部(粘着部)
91  本体着色部(着色部)
92  テープ着色部(着色部)
RA  識別領域
RB  隣接領域
L   前後方向
W   幅方向

Claims (9)

  1.  前後方向と、
     前記前後方向に直交する幅方向と、
     表面シート、裏面シート及び吸収コアを有する本体部と、
     前記本体部の非肌対向面側に配置された後処理用のテープ部材と、を有し、着用物品に取り付けられた状態で使用される吸収性物品であって、
     前記吸収性物品の非肌対向面側からの平面視にて、前記本体部の非肌対向面において前記テープ部材に隣接する隣接領域と、前記テープ部材の少なくとも一部の識別領域と、の色差ΔEは、3.0以上である、吸収性物品。
  2.  前記吸収性物品には、前記吸収性物品の肌対向面側を内側にして前記吸収性物品を折り畳むための折り目が前記幅方向に沿って設けられており、
     前記テープ部材は、前記折り目よりも前記前後方向の外側に配置されている、請求項1に記載の吸収性物品。
  3.  前記折り目は、前記前後方向に間隔を空けて複数設けられ、前記吸収性物品の前端縁に最も近い第1折り目と、前記吸収性物品の後端縁に最も近い第2折り目と、を有し、
     前記テープ部材は、前記第1折り目と前記前端縁の間の前側域と、前記第2折り目と前記後端縁の間の後側域と、の少なくともいずれか一方に配置されている、請求項2に記載の吸収性物品。
  4.  前記裏面シートの非肌対向面には、前記吸収性物品を前記着用物品に止めるための粘着部が設けられており、
     前記識別領域は、前記粘着部の前記前後方向の外端縁よりも前記前後方向の外側に配置されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  5.  前記テープ部材は、使用者が把持可能な把持部を有し、
     前記識別領域は、前記把持部に配置されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  6.  前記把持部は、前記テープ部材の一端を含み、かつ前記一端から前記テープ部材の他端側に延びる一対の側縁によって挟まれた領域に延びており、
     前記隣接領域は、前記本体部の非肌対向面において前記一端に隣接する領域と、前記本体部の非肌対向面において前記側縁に隣接する領域と、を含む、請求項5に記載の吸収性物品。
  7.  前記識別領域及び前記隣接領域の少なくとも一方には、着色部が設けられており、
     前記着色部は、前記吸収性物品の肌対向面側から前記本体部を透かした形で視認可能である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  8.  前記テープ部材は、ベース層と、厚さ方向において前記ベース層に重なる印刷層と、を有し、
     前記印刷層は、前記ベース層の肌対向面側に配置され、かつ前記吸収性物品の非肌対向面側から前記ベース層を透かした形で視認可能である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  9.  前記識別領域及び前記隣接領域の少なくとも一方には、着色部が設けられており、
     前記着色部は、前記テープ部材の操作を案内する案内部を有する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の吸収性物品。
PCT/JP2018/045468 2017-12-27 2018-12-11 吸収性物品 WO2019131105A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207017504A KR20200103664A (ko) 2017-12-27 2018-12-11 흡수성 물품
CN201880083179.8A CN111511329A (zh) 2017-12-27 2018-12-11 吸收性物品
TW107146715A TWI828645B (zh) 2017-12-27 2018-12-24 吸收性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252522A JP2019115588A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 吸収性物品
JP2017-252522 2017-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131105A1 true WO2019131105A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67063475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/045468 WO2019131105A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-11 吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2019115588A (ja)
KR (1) KR20200103664A (ja)
CN (1) CN111511329A (ja)
TW (1) TWI828645B (ja)
WO (1) WO2019131105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235316A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体、及び吸収性物品の包装体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335846B2 (ja) * 2020-03-27 2023-08-30 大王製紙株式会社 個装吸収性物品
WO2022176330A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 トタニ技研工業株式会社 製袋機、および、製袋方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526164A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 個装吸収体
JP2003527928A (ja) * 2000-03-25 2003-09-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 透明な吸収性物品
JP2007029351A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kao Corp 吸収性物品
JP2010220747A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Daio Paper Corp 吸収パッド
JP2013226382A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Unicharm Corp 使い捨て着用物品
JP6236569B1 (ja) * 2017-07-28 2017-11-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び吸収性物品のパッケージ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294533A (ja) 1988-09-30 1990-04-05 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001258938A (ja) 2001-02-19 2001-09-25 Daio Paper Corp 後処理テープを有するパンツ型おむつ
JP2005054135A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nitto Lifetech Kk 粘着テープ又はシート、および紙おむつ
US20110087184A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Woehlke Jonathan Disposable absorbent article including functional benefit and a plurality of visually distinct fibers indicative of the functional benefit
CN102764181A (zh) * 2011-05-06 2012-11-07 麦克内尔-Ppc股份有限公司 包括传达深度感的视觉信号的制品
JP5922970B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体
JP2013244127A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Fujipatsuku Kk 廃棄用テープ
JP6067340B2 (ja) * 2012-11-15 2017-01-25 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526164A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 個装吸収体
JP2003527928A (ja) * 2000-03-25 2003-09-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 透明な吸収性物品
JP2007029351A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kao Corp 吸収性物品
JP2010220747A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Daio Paper Corp 吸収パッド
JP2013226382A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Unicharm Corp 使い捨て着用物品
JP6236569B1 (ja) * 2017-07-28 2017-11-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び吸収性物品のパッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235316A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体、及び吸収性物品の包装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI828645B (zh) 2024-01-11
KR20200103664A (ko) 2020-09-02
CN111511329A (zh) 2020-08-07
TW201929808A (zh) 2019-08-01
JP2019115588A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019131105A1 (ja) 吸収性物品
RU2770852C2 (ru) Впитывающее изделие
WO2019198515A1 (ja) 吸収性物品
JP3237449U (ja) 吸収性物品
JP2019115591A (ja) 吸収性物品
JP2019115592A (ja) 吸収性物品
WO2016152209A1 (ja) 使い捨て着用物品
WO2019131182A1 (ja) 吸収性物品
JP3237902U (ja) 吸収性物品
WO2019131183A1 (ja) 吸収性物品
JP7083640B2 (ja) 吸収性物品
JP6857116B2 (ja) 吸収性物品
WO2020130041A1 (ja) 吸収性物品
JP6755535B2 (ja) 吸収性物品
CN111511331B (zh) 吸收性物品
WO2019131133A1 (ja) 吸収性物品
WO2020130040A1 (ja) 吸収性物品
JP7122146B2 (ja) 吸収性物品
JPWO2020130040A1 (ja) 吸収性物品
WO2019131184A1 (ja) 吸収性物品
WO2019131108A1 (ja) 吸収性物品
JP2020103650A (ja) 吸収性物品
JP2019115584A (ja) 吸収性物品
JP2017196339A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18893764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18893764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1