WO2019131044A1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2019131044A1
WO2019131044A1 PCT/JP2018/044923 JP2018044923W WO2019131044A1 WO 2019131044 A1 WO2019131044 A1 WO 2019131044A1 JP 2018044923 W JP2018044923 W JP 2018044923W WO 2019131044 A1 WO2019131044 A1 WO 2019131044A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
continuous
central region
absorbent article
consolidation
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/044923
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
綾子 牧野
美奈 富田
岳志 鈴木
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to CN201880079400.2A priority Critical patent/CN111526848B/zh
Priority to RU2020123890A priority patent/RU2750499C1/ru
Publication of WO2019131044A1 publication Critical patent/WO2019131044A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin

Definitions

  • the present invention relates to absorbent articles such as disposable diapers, sanitary napkins and incontinence pads.
  • the skin facing surface side of the surface sheet of an absorbent article such as a disposable diaper is used.
  • Techniques for forming a three-dimensional shape are known.
  • the applicant of the present invention has also first made the first sheet and the second sheet laminated as a surface sheet of the absorbent article to be bonded to each other at a plurality of bonding parts, and the first sheet is a part other than the bonding parts.
  • it is an absorbent article provided with a surface sheet which consists of a composite sheet in which a first sheet and a second sheet are joined by a plurality of junctions, and the first sheet projects in a direction away from the second sheet.
  • a plurality of continuous convex portions extending in the article width direction are formed at intervals in the longitudinal direction of the article as convex portions protruding toward the skin side of the wearer, and the plurality of continuous convex portions are formed in the longitudinal direction of the article.
  • a convex portion that protrudes toward the skin side of the wearer has a hollow portion on the back side and forms a top portion of the convex portion, and the high convex portion around the high convex portion.
  • Suggested is an absorbent article using a composite sheet in which convex parts formed of four low convex parts formed in a state of being connected to parts and dispersed in the in-plane direction of the sheet as a surface sheet (Patent Document 2).
  • the present invention is an absorbent article comprising a front sheet, a back sheet, and an absorber disposed between the two sheets, and having a longitudinal direction corresponding to the front-rear direction of the wearer and a width direction orthogonal to the longitudinal direction.
  • the surface sheet has a central area located at the center in the width direction and a pair of side areas located on both sides of the central area.
  • Each of the central region and the side regions is continuous with a plurality of first continuous recesses extending continuously in one direction arranged at a constant interval and a direction intersecting the one direction arranged at a constant interval
  • a grid-like recess composed of a plurality of second continuous recesses extending as well as a protrusion surrounded by the first continuous recess and the second continuous recess, each of the first and second continuous recesses being , Non-parallel to the longitudinal direction and the width direction.
  • the central region is larger in width of the first and second continuous recesses than the side regions.
  • FIG. 1 is a plan view showing the basic configuration of a disposable diaper as an embodiment of the absorbent article of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing a composite sheet preferably used as a top sheet according to the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory view of a method of measuring the width of the linear noncontact portion.
  • FIG. 5 is an enlarged plan view (a) showing the central region M and an enlarged plan view (b) showing the side regions S of the composite sheet shown in FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing a cross section along the thickness direction of the surface sheet (composite sheet) shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line III-III (a) and FIG. 5 (b) shown in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line V-V shown in FIG.
  • FIG. 7 is an explanatory view of the main part of another embodiment of the present invention.
  • Patent Document 1 since the composite sheet has a stable air passage between the continuous convex portions, the absorbent article using the composite sheet is excellent in the air permeability and the anti-mure property. Further, according to Patent Document 2, even if the surface sheet is refracted in the worn state, the convex portion of the composite sheet is preferentially crushed by the low convex portion so that the central high convex portion is unlikely to be crushed, and ventilation by the convex portion Gender etc. is maintained well.
  • An object of the present invention is to provide an absorbent article which can eliminate the drawbacks of the above-mentioned prior art.
  • FIGS. 1 and 2 show the basic structure of a disposable diaper 100 (hereinafter, also simply referred to as a diaper 100) which is an embodiment of the absorbent article of the present invention.
  • the diaper 100 comprises a liquid-permeable top sheet 12, a liquid-impermeable back sheet 13, and an absorbent body 14 disposed between the two sheets 12, 13 as shown in FIGS.
  • the liquid impermeability of the back sheet 13 is a concept including liquid impermeability, and includes the case where the back sheet 13 does not pass the liquid at all, the case where the back sheet 13 is made of a water repellent sheet, and the like.
  • the diaper 100 has a longitudinal direction X corresponding to the longitudinal direction of the wearer, and a width direction Y orthogonal to the longitudinal direction X in a state where the diaper 100 is spread in a planar shape as shown in FIG. There is. Moreover, the diaper 100 has a ventral side A, which is disposed on the ventral side of the wearer when worn, a dorsal side B, which is disposed on the dorsal side of the wearer when worn, and a ventral side A and the back in the longitudinal direction X. It has in the crotch C located between the side B and it.
  • the diaper 100 is a spread-type disposable diaper, and fastening tapes 17 are provided on both side edges of the back side B, and a landing zone 18 for fastening the fastening tape 17 on the outer surface of the abdominal side A Is provided.
  • the absorbent 14 in the diaper 100 includes an absorbent core 14 a and a core wrap sheet 14 b that wraps the absorbent core 14 a.
  • the absorbent core 14a can be composed of, for example, a piled body of liquid absorbent fibers such as pulp fibers, or a mixed piled body of liquid absorbent fibers and a water absorbent polymer.
  • the absorbent fibers include cellulose-based hydrophilic fibers such as pulp fibers, rayon fibers, cotton fibers and cellulose acetate.
  • fibers obtained by hydrophilizing fibers made of synthetic resins such as polyolefin, polyester, and polyamide with a surfactant or the like can also be used.
  • a tissue paper or a water-permeable nonwoven fabric is used as the core wrap sheet 14b.
  • the core wrap sheet 14 b may wrap the whole of the absorbent core 14 a by one sheet, or may combine two or more sheets to wrap the absorbent core 14 a.
  • a back surface sheet 13 a liquid impermeable or water repellent resin film, a laminate sheet of a resin film and a non-woven fabric, or the like is used.
  • a sheet 15 for forming a solid gather having an elastic member 15a is disposed on both sides in the longitudinal direction X of the diaper 100, and contraction of the elastic member 15a causes the crotch C in the worn state to be on the skin side of the wearer Solid gathers are formed to stand up to the
  • the leg elastic member 16 is disposed in a stretched state at a portion disposed around the leg in the crotch C, and the contraction thereof causes the crotch C in the worn state to fit around the leg of the wearer.
  • Leg gathers are formed to improve
  • the top sheet 12 in the disposable diaper 100 is composed of the composite sheet 10 shown in FIG.
  • the composite sheet 10 has a central region M formed of a plurality of concave and convex portions 3 and convex portions 4 in different patterns, and a pair of side regions S located on both sides of the central region M. , S.
  • the central region M is located at the central portion in the width direction Y of the diaper 100, and the pair of side regions S, S are formed on both outer sides in the width direction Y across the central region M.
  • the pair of side regions S, S are formed on both sides of the composite sheet 10 along the longitudinal direction X of the diaper 100.
  • the side regions S are formed in symmetrical positions with respect to the longitudinal center line CL extending in the longitudinal direction X of the diaper 100, and in the respective side regions S, asperities are formed in the same pattern.
  • the recess 3 and the protrusion 4 can be identified by the following method.
  • the surface sheet is cut into a 50 mm ⁇ 50 mm measuring piece, and the non-skin facing surface of the measuring piece is attached to a flat acrylic plate.
  • a test piece with an acrylic plate pasted on a common stamp stand for example, Unistamp (trade name) made by Mitsubishi Pencil Co., Ltd., red) used when stamping rubber stamp etc. is facing the skin Lay the face down.
  • the measurement piece is pressurized at 1.2 kPa from above the acrylic plate to apply ink to the skin-facing surface of the measurement piece.
  • the skin-facing surface of the inked measurement piece is also referred to as the ink surface.
  • the measurement piece is placed on the white paper with the ink surface down, and pressure is applied from above the acrylic plate at 1.2 kPa to transfer the ink to the white paper.
  • the portion (contact portion) where the ink is transferred to the white paper is referred to as a convex portion 4, and the portion where the ink is not transferred (non-contact portion) is referred to as a concave portion 3.
  • the 1st and 2nd continuous recessed part mentioned later points out the linear non-contacting part (linear non-contacting part) of 0.3 mm or more in width which extends continuously in one direction.
  • intersection points P1 and P1 of a linear noncontact portion S1 to be measured and two other linear noncontact portions S3 and S3 which intersect with and are adjacent to the linear noncontact portion S1 are set.
  • the intersection points P1 and P1 are the intersection points of the central line of the linear noncontact portion S1 and the central lines of the other linear noncontact portions S3 and S3, and generally, the linear noncontact portions S1 and S3 Located at the center of the intersection.
  • a perpendicular L passing through the midpoint P3 between the intersection points P1 and P1 and perpendicular to the linear noncontact portion S1 to be measured is set, and both side edges I of the linear noncontact portion S1 on the perpendicular L are set.
  • the distance W between I is measured at the five midpoints P3 for the linear noncontact portion S1 to be measured. And let the average value of these measured values be width W of linear non-contacting part S1.
  • the above measurement of the width W of the linear noncontacting portion is performed on the above-described blank sheet to which the ink has been transferred.
  • FIG. 5 (a) is an enlarged plan view showing a part of the central area M of the composite sheet 10 in a further enlarged manner
  • FIG. 5 (b) shows a part of the side area S of the composite sheet 10 further enlarged. It is an enlarged plan view shown.
  • each of the central region M and the side regions S, S is a plurality of first continuous lines extending continuously in one direction, which are disposed at regular intervals as the recess 3.
  • Grid-like concave portions 30a and 30b each composed of concave portions 31a and 31b and a plurality of second continuous concave portions 35a and 35b continuously extending in a direction intersecting with the one direction, which are disposed at a constant interval There is.
  • first continuous concave portions 31a and 31b in the central region M and the side regions S and S are collectively referred to as "first continuous concave portion 31”
  • second continuous concave portions 35a and 35b in both the regions M, S and S are described. They are collectively referred to as "second continuous recess 35".
  • the first and second continuous recesses 31a and 35a in the central region M are also referred to as a first central continuous recess 31a and a second central continuous recess 35a, respectively, and the first and second continuous recesses 31b in the side regions S and S
  • the 35b is also referred to as a first side continuous recess 31b and a second side continuous recess 35b, respectively.
  • the first continuous recess 31 and the second continuous recess 35 are not parallel to the longitudinal direction X and the width direction Y, respectively.
  • first continuous recess 31 and the second continuous recess 35 are linear recesses 3 extending in the direction intersecting the longitudinal direction X and the width direction Y, respectively, and in the central region M and the side regions S and S, respectively.
  • the recesses 31 and 35 are continuously formed in a lattice shape.
  • each of the central region M and the side regions S, S has convex portions 4 a, 4 b surrounded by the first continuous concave portion 31 and the second continuous concave portion 35.
  • the convex portions 4a, 4b are arranged in a scattered manner between the grid-like concave portions 30a, 30b (see FIGS. 5A and 5B).
  • the widths of the first and second continuous recesses 31 and 35 are larger than those of the side regions S and S.
  • the width of the first central continuous recess 31a is larger than the width of one or both of the first side continuous recess 31b and the second side continuous recess 35b.
  • the width of the second central continuous concave portion 35a is larger than the width of one or both of the first side continuous concave portion 31b and the second side continuous concave portion 35b.
  • the width of each of the continuous recesses 31 and 35 can be determined by the method of measuring the width W of the linear noncontact portion described above.
  • the surface sheet 12 includes the grid-like concave portion 30 including the plurality of first and second continuous concave portions 31 and 35 in the central region M and the side regions S and S, and the first and second continuous concave portions. Since it has the convex part 4 surrounded by 31, 35, it is easy to let the moisture in the diaper 100 follow the 1st and 2nd continuous recessed parts 31, 35, and it is easy to escape out of the diaper 100, and good breathability is As well as being obtained, good diffusivity can be obtained by transferring excretory fluid such as urine excreted in the diaper 100 to the lattice-like recess 30.
  • the width of the first and second continuous recesses 31 and 35 is larger in the central region M of the topsheet 12 than in the side regions S and S. That is, the width of the drainage passage in the side regions S, S is narrower than the width of the conduction passage in the central region M.
  • excellent breathability and diffusivity are exhibited in the central region M where lateral leakage is unlikely to occur, and in the side regions S and S, excessive diffusion of the excretory fluid is effectively suppressed.
  • the width W1 of the first central continuous recess 31a is the width W6 of the first side continuous recess 31b (see FIG. 5B).
  • it is 120% or more, more preferably 130% or more, preferably 250% or less, more preferably 180% or less, and preferably 120% to 250%, more preferably 130% or more. It is less than 180%.
  • the width W1 see FIG. 5A
  • 5 (a)) of the first central continuous recess 31a is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1 mm or more, and preferably 5 mm or less, more preferably It is 3 mm or less, preferably 0.5 mm or more and 5 mm or less, more preferably 1 mm or more and 3 mm or less.
  • the width W1 of the first central continuous recess 31a is the width W3 of the second central continuous recess 35a (see FIG. 5A).
  • it is 80% or more, more preferably 90% or more, preferably 120% or less, more preferably 110% or less, and preferably 80% to 120%, more preferably 90% or more. It is 110% or less, more preferably 100%.
  • the width W6 (see FIG. 5B) of the first side continuous recess 31b is the width W8 of the second side continuous recess 35b (see FIG. 5B).
  • the first and second continuous recesses 31 and 35 are not parallel to the longitudinal direction X and the width direction Y, as described above.
  • the first and second continuous concave portions 31a and 35a in the central region M It is preferable that the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 3 with respect to the width direction Y of each of the side regions S and S be larger than the inclination angles ⁇ 6 and ⁇ 8 with respect to the width direction Y of the first and second continuous concave portions 31b and 35b.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the first central continuous recess 31a with respect to the width direction Y is one of the inclination angle ⁇ 6 with respect to the width direction Y of the first side continuous recess 31b and the inclination angle ⁇ 8 with respect to the width direction Y of the second side continuous recess 35b. It is preferable to be larger than or both.
  • the inclination angle ⁇ 3 of the second central continuous concave portion 35a with respect to the width direction Y is one of the inclination angle ⁇ 6 of the first side continuous concave portion 31b with respect to the width direction Y and the inclination angle ⁇ 8 with respect to the width direction Y of the second side continuous concave portion 35b. It is preferable to be larger than or both.
  • an inclination angle ⁇ 1 (see FIG. 5A) with respect to the width direction Y of the first central continuous recess 31a;
  • the difference between the 1-side continuous concave portion 31b and the inclination angle ⁇ 6 (see FIG. 5B) with respect to the width direction Y is preferably 10 ° or more, more preferably 20 ° or more, and preferably 45 ° or less, more preferably Is 35 ° or less, preferably 10 ° to 45 °, and more preferably 20 ° to 35 °.
  • the inclination angle ⁇ 1 see FIG.
  • the inclination angle ⁇ 1 (see FIG. 5A) of the first central continuous recess 31a with respect to the width direction Y and the inclination angle of the second central continuous recess 35a with the width direction Y
  • ⁇ 3 see FIG.
  • the difference between the inclination angle ⁇ 6 with respect to the width direction Y of the first side continuous recess 31 b and the inclination angle ⁇ 8 with respect to the width direction Y of the second side continuous recess 35 b is Preferably, it is 10 ° or less, more preferably 5 ° or less, and even more preferably, both inclination angles ⁇ 6 and ⁇ 8 are equal.
  • the convex portions 4 are arranged in a scattered manner on the surface sheet 12, but the sheet is soft and good fit can be obtained in the portion where the convex portions 4 are finely arranged.
  • the central region M has a larger distance between the first continuous recesses 31 than the side regions S, S, and It is preferable that the distance between the two continuous recesses 35 be large. That is, the distance L1 (see FIG. 5A) between the first central continuous recesses 31a is preferably larger than the distance L6 (see FIG. 5B) between the first side continuous recesses 31b.
  • the distance L3 between the second central continuous recesses 35a see FIG.
  • the distance between the first continuous recesses 31 is the minimum length between two parallel continuous recesses adjacent to each other with the protrusion 4 in between, and in the orthogonal direction orthogonal to the direction in which the two continuous recesses extend. It is the shortest distance between the side edge of the one continuous recess and the side edge of the other continuous recess adjacent to the side edge, measured along.
  • the distance L1 between the first central continuous concave portions 31a is Preferably, it is 110% or more, more preferably 130% or more, and preferably 250% or less, more preferably 200% with respect to the interval L6 (see FIG. 5B) between the first side continuous concave portions 31b. Or less, preferably 110% or more and 250% or less, more preferably 130% or more and 200% or less. From the viewpoint of more reliably achieving air permeability and diffusion in the central region M, the distance L1 between the first central continuous concave portions 31a (see FIG.
  • the distance L1 between the first central continuous recesses 31a is preferably set to the distance L3 between the second central continuous recesses 35a (see FIG. 5A). Is 80% or more, more preferably 90% or more, preferably 120% or less, more preferably 110% or less, and preferably 80% or more to 120% or less, more preferably 90% or more to 110% or less More preferably, it is 100%.
  • the distance L6 between the first side continuous recesses 31b is the distance L8 between the second side continuous recesses 35b [FIG. 5 (b) Reference, preferably 80% or more, more preferably 90% or more, preferably 120% or less, more preferably 110% or less, and preferably 80% or more to 120% or less, more preferably 90% or more and 110% or less, more preferably 100%.
  • the composite sheet 10 used as the top sheet 12 in the present embodiment has a two-layer structure in which the first sheet 1 and the second sheet 2 are partially joined, and the first sheet 1 is not provided with the recess 3.
  • the protruding portions 4a and 4b are formed to project in the direction away from the second sheet 2 at the portion of the portion to project toward the skin side of the wearer.
  • the surface on the second sheet 2 side is substantially flat in any of the central area M and the side area S, and unevenness is formed on the first sheet 1 side.
  • the first sheet 1 and the second sheet 2 are made of sheet material.
  • the sheet material for example, fibrous sheets such as non-woven fabric, woven fabric and knitted fabric, films and the like can be used. From the viewpoint of touch etc., it is preferable to use fibrous sheets, and in particular, non-woven fabric is preferably used.
  • the types of sheet materials constituting the first sheet 1 and the second sheet 2 may be the same or different.
  • non-woven fabric in the case of using non-woven fabric as the sheet material constituting the first sheet 1 and the second sheet 2 include air through non-woven fabric, spunbonded non-woven fabric, spunlace non-woven fabric, meltblown non-woven fabric, resin bonded non-woven fabric, needle punched non-woven fabric, etc.
  • air through non-woven fabric spunbonded non-woven fabric, spunlace non-woven fabric, meltblown non-woven fabric, resin bonded non-woven fabric, needle punched non-woven fabric, etc.
  • a laminate in which two or more of these nonwoven fabrics are combined, or a laminate in which these nonwoven fabrics are combined with a film or the like.
  • the basis weight of the non-woven fabric used as the sheet material constituting the first sheet 1 and the second sheet 2 is preferably 10 g / m 2 or more, more preferably 15 g / m 2 or more, and preferably 40 g / m 2 or less. More preferably, it is 35 g / m 2 or less.
  • the basis weight of the non-woven fabric is preferably 10 g / m 2 or more and 40 g / m 2 or less, and more preferably 15 g / m 2 or more and 35 g / m 2 or less.
  • thermoplastic resin examples include polyolefins such as polyethylene and polypropylene, polyesters such as polyethylene terephthalate, polyamides such as nylon 6 and nylon 66, polyacrylic acid, polymethacrylic acid alkyl ester, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride and the like. These resins can be used alone or as a blend of two or more. Moreover, it can be used in the form of a composite fiber such as a core-sheath type or a side-by-side type.
  • the first continuous recess 31 and the second continuous recess 35 formed in the central region M and the side regions S, S are formed by a plurality of consolidation units 5 arranged in a predetermined pattern.
  • the first sheet 1 and the second sheet 2 constituting the composite sheet 10 are fused, and both the sheets 1 and 2 are partially joined. That is, in the present embodiment, the densifying part 5 functions as a bonding part for bonding the first sheet 1 and the second sheet 2.
  • the central region M and the side regions S, S of the present embodiment each have a consolidation portion 5 at the intersection 36 of the first continuous recess 31 and the second continuous recess 35.
  • a horizontally long first consolidation part 50 long in the width direction Y and a second consolidation part 53 having a square shape in plan view are formed in a constant pattern.
  • the first consolidation portion 50 is formed at the intersection 36a of the first central continuous recess 31a and the second central continuous recess 35a, and has a horizontally elongated shape in the width direction Y.
  • the second consolidation portion 53 is formed at a portion 37a other than the intersection portion 36a, and has a square shape in plan view.
  • the portion 37a other than the crossing portion 36a is a portion where the first continuous recess 31a and the second continuous recess 35a do not intersect.
  • the central region M can clearly form the first and second central continuous concave portions 31a and 35a continuous in one direction by having the consolidation portion 5 at the intersection portion 36a, and the air permeability and the diffusibility can be further improved. It can be improved.
  • the consolidation part 5 in the present embodiment is formed by embossing in a state in which the first sheet 1 and the second sheet 2 are laminated to densify the embossed part.
  • the consolidation portion 5 is a high density portion in which constituent fibers of the surface sheet 12 are densified.
  • the constituent fibers of the surface sheet 12 may be fused to form a film, or may maintain the fiber form.
  • the central region M in the present embodiment has the horizontally long first consolidation portion 50 at the intersection portion 36a. That is, the length a (see FIG. 5A) of the first consolidation unit 50 is longer than the length b of the diaper 100 in the longitudinal direction X (see FIG. 5A). According to such a configuration, the continuous concave portions 31a, 35a having a large width can be easily formed in the top sheet 12, and the flexibility and the absorption performance can be improved.
  • the consolidation portion 50 formed at the intersection portion 36a in the central region M may be divided into a plurality of such as two or three in the width direction Y. That is, as shown in FIG. 7, the first consolidation unit 50 a may be configured to include a plurality of reduced consolidation units 51 and an intermittent unit 52.
  • the length a 3 in the width direction Y of the first consolidation unit 50 a is the length in the width direction Y including the intermittent unit 52.
  • the length a3 in the width direction Y be longer than the length b3 in the longitudinal direction X (see FIG. 7).
  • the length a (see FIG. 5A) of the first consolidation unit 50 is the length b of the longitudinal direction X (see FIG. 5).
  • (Refer to (a)) is preferably 120% or more, more preferably 150% or more, preferably 500% or less, more preferably 300% or less, and preferably 120% or more and 500% or less. More preferably, they are 150% or more and 300% or less.
  • the length a (refer to FIG. 5A) of the first consolidation part 50 in the width direction Y is the width W1 of the first central continuous recess 31a (refer to FIG. 5A).
  • it is 105% or more, more preferably 120% or more, preferably 150% or less, more preferably 140% or less, and preferably 105% to 150%, more preferably 120%. That is above 140%.
  • the first consolidation portion 50 and the second consolidation portion 53 are alternately arranged at a predetermined interval in the first continuous recess 31a along the extending direction D1 of the first continuous recess 31a.
  • the first consolidation portion 50 and the second consolidation portion 53 are spaced apart from each other by a predetermined interval along the extending direction D2 of the first inclined consolidation portion row R1 and the second continuous recess 35a.
  • a plurality of second inclined consolidation portion rows R2 are alternately formed, and a plurality of rows are formed.
  • the first inclined consolidation portion row R1 and the second inclined consolidation portion row R2 intersect so as to share the first consolidation portion 50 at the intersection portion 36a [see FIG. 5 (a)].
  • a plurality of longitudinal second consolidation part rows R6 in which the plurality of longitudinal consolidation part lines R6 are aligned are formed in the width direction Y, and the first longitudinal consolidation part row R5 and the second longitudinal consolidation part row R6 are alternately arranged in the width direction Y Lined up.
  • the first longitudinal consolidation row R5 and the second longitudinal row R6 partially overlap in the width direction Y, but the consolidation rows R5 and R6 do not partially overlap. It is also good [see FIG. 5 (a)].
  • a width direction first consolidation portion row R7 in which a plurality of first consolidation portions 50 are arranged along the width direction Y, and a plurality of second consolidation portions 53 along the width direction Y
  • a plurality of width direction second consolidation portion rows R8 in which the plurality of width direction second consolidation portion rows R8 are aligned are formed, and the width direction first consolidation portion row R7 and the width direction second consolidation portion row R8 alternate in the longitudinal direction X They are side by side [see FIG. 5 (a)].
  • a side consolidation unit 55 having a square shape in a plan view is formed as a consolidation unit 5 in a fixed pattern.
  • the side consolidation portion 55 is formed at an intersection portion 36b of the first side continuous concave portion 31b and the second side continuous concave portion 35b.
  • the densification part 5 is not formed in site
  • the central region M is formed in the side regions S, S.
  • the length a of the first consolidation part 50 in the width direction Y be longer than the length a1 of the side consolidation part 55 in the width direction Y.
  • the length a of the first consolidation unit 50 in the width direction Y is the length a1 of the side consolidation unit 55 in the width direction Y [FIG. 5 (b) Reference, preferably 120% or more, more preferably 150% or more, preferably 500% or less, more preferably 300% or less, and preferably 120% or more and 500% or less, more preferably It is 150% or more and 300% or less.
  • the central region M of the present embodiment includes the second consolidation portion 53 at the portion 37a other than the intersection portion 36a.
  • the consolidation portion 50 of the intersection portion 36a in the central region M is It is preferable that the length in the width direction Y be longer than that of the second consolidation part 53. That is, it is preferable that the length a of the first consolidation part 50 in the width direction Y be larger than the length a5 of the second consolidation part 53 in the width direction Y.
  • the length a of the first consolidation part 50 in the width direction Y is preferably 120% or more with respect to the length a5 of the second consolidation part 53 in the width direction Y from the viewpoint of making the convex part 4 a more difficult to crush. More preferably, it is 150% or more, preferably 500% or less, more preferably 300% or less, and preferably 120% or more and 500% or less, more preferably 150% or more and 300% or less.
  • the convex portions 4a are arranged in a zigzag manner. More specifically, as shown in FIG. 3, in the convex portion 4a, a longitudinal convex portion row J1 in which a plurality of convex portions 4a are connected in series along the longitudinal direction X at constant intervals, and a plurality of convex portions 4a are constant.
  • the arrangement positions of the convex portions 4a are shifted by a half pitch in the longitudinal direction X between the longitudinal direction convex portion rows J1 adjacent in the width direction Y, and the lateral direction convex portion rows J2 adjacent in the longitudinal direction X are convex
  • the arrangement position of the portion 4a is shifted in the width direction Y by a half pitch.
  • the convex portions 4b are formed in a pattern different from the convex portions 4a formed in the central region M.
  • the expression that the pattern of the convex portion is different includes both the case where only the arrangement of the convex portion is different, the case where the form of the convex portion is different, and the case where both of them are different.
  • the aspect in which the arrangement of the convex portions is different includes the case where the distance between the convex portions is different.
  • the case where the planar view shape of a convex part differs is also contained in the aspect from which the form of a convex part differs.
  • the arrangement and the form of the convex portion are different between the central area M and the pair of side areas S and S.
  • the convex part 4 which concerns on this invention has the following structures from a viewpoint of achieving the one or two or more effects mentioned above show
  • the height H1 (see FIG. 6A) of the convex portion 4a in the central region M is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, and preferably 5.0 mm or less, more preferably 4 It is preferably not more than 0.5 mm, preferably not less than 0.5 mm and not more than 5.0 mm, more preferably not less than 1.0 mm and not more than 4.0 mm.
  • the height H3 (see FIG.
  • the convex portion 4b formed in the side region S is preferably 0.3 mm or more, more preferably 0.6 mm or more, and preferably 4.0 mm or less, and further preferably It is preferably 3.0 mm or less, preferably 0.3 mm or more and 4.0 mm or less, and more preferably 0.6 mm or more and 3.0 mm or less.
  • the height of the convex part observes each cross section of the convex part using a digital microscope (manufactured by Keyence), and the shortest distance between the lower surface of the second sheet 2 and the top of the convex part It is the value obtained by measurement.
  • the height of the projections 4 is the shortest distance from the lower surface of the single layer sheet constituting the surface sheet 12 to the top of the projections. It is the value obtained by
  • each continuous concave portion 31 and 35 in the central region M is provided between the crossing portions 36a, that is, at a portion 37a other than the crossing portion 36a and has one second consolidation portion 53.
  • a plurality of second consolidation parts 53 such as one may be provided.
  • the convex portion 4a in the central region M is formed between the four first consolidation portions 50 respectively formed in the four crossing portions 36a existing around the convex portion 4a, and between the first consolidation portions 50. It is surrounded by the four second consolidation parts 53 present in FIG.
  • the number of consolidation parts 5 surrounding the convex part 4a in the central region M is preferably 4 or more, more preferably 8 or more, and preferably 20 or less, more preferably 16 or less. It is preferable that the number of the consolidation portions 5 be provided as a pair sandwiching the projections 4 a from both sides in the longitudinal direction X and the width direction Y.
  • the longitudinal direction first consolidation portion row R5 and the longitudinal direction second consolidation portion row are spaced apart in series in the longitudinal direction X.
  • a plurality of rows R ⁇ b> 6 are alternately formed in the width direction Y.
  • the consolidation portions 50 and 53 of the longitudinal direction consolidation portion rows adjacent in the width direction Y do not overlap in the longitudinal direction X.
  • part or all of the longitudinal direction X overlaps or the positions of the end portions in the longitudinal direction X coincide with each other. May be
  • the belt-like first sheet 1 is formed such that the peripheral surfaces thereof mesh with one another in the same manner as in the method described in JP-A-2015-112343 or Patent Document 1.
  • the first sheet 1 was deformed into a concavo-convex shape by being supplied between the first roll and the second roll, the first sheet 1 was moved from the meshing portion along the circumferential surface of the first roll
  • the second sheet 2 is supplied so as to be superposed on the first sheet 1, and both sheets 1 and 2 are partially joined by sandwiching under heat between the convex portion of the first roll and the heat roll.
  • corrugated shape of a 1st roll and a 2nd roll and the pattern of the consolidation part formed with a 1st roll and a heat roll are varied by the center part and side part of a 1st sheet.
  • the first sheet 1 is deformed into a concavo-convex shape by being engaged with the meshing portion between the first roll and the second roll, the first sheet is sucked toward the inside of the roll to form the first sheet 1. It is preferable to promote the deformation of the metal into the concavo-convex shape.
  • the shapes of the convex portions 4 and the compacting portions 5 surrounding the convex portions 4 and the arrangement thereof can be appropriately determined.
  • the shape of each consolidation part is rectangular, square, square, other than circle, oval, oval, triangle, square, pentagon, hexagon, star, heart, triangle, etc. It can be adopted.
  • the absorbent article of the present invention may be a pant-type (pull-on type) disposable diaper in place of the unfolded disposable diaper, and may be a pant-type or ordinary non-pant type sanitary napkin It may be an incontinence pad, a panty liner or the like.
  • the present invention further discloses the following absorbent article.
  • An absorbent article comprising a top sheet, a back sheet, and an absorber disposed between the two sheets, and having a longitudinal direction corresponding to the front-rear direction of the wearer and a width direction orthogonal to the longitudinal direction,
  • the surface sheet has a central area located at a central portion in the width direction, and a pair of side areas located on both sides of the central area,
  • Each of the central region and the side regions is continuous with a plurality of first continuous recesses extending continuously in one direction arranged at a constant interval and a direction intersecting the one direction arranged at a constant interval
  • a grid-like recess composed of a plurality of second continuous recesses extending as well as a protrusion surrounded by the first continuous recess and the second continuous recess, each of the first and second continuous recesses being Non-parallel to the longitudinal direction and the width direction,
  • the absorbent article, wherein the central region has
  • the width W1 of the first continuous recess in the central region is preferably 120% or more, more preferably 130% or more, with respect to the width W6 of the first continuous recess in the side region, and preferably 250%.
  • the absorbent article as described in said ⁇ 1> which is 180% or less more preferably below.
  • the width W1 of the first continuous recess in the central region is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and preferably 120% of the width W3 of the second continuous recess in the central region.
  • the absorbent article as described in said ⁇ 1> or ⁇ 2> which is 110% or less more preferably below.
  • the width W1 of the first continuous recess in the central region is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1 mm or more, and preferably 5 mm or less, more preferably 3 mm or less.
  • the width W6 of the first continuous recess in the side region is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and preferably 120% of the width W8 of the second continuous recess in the side region.
  • the inclination angles of the first and second continuous recesses in the central region with respect to the width direction are larger than the inclination angles of the first and second continuous recesses in the side region with the width direction, respectively.
  • the absorbent article as described in any one of ⁇ 5>. ⁇ 7> The difference between the inclination angle ⁇ 1 of the first continuous recess in the central region with respect to the width direction and the inclination angle ⁇ 6 of the first continuous recess in the side region with respect to the width direction is preferably 10 ° or more, more preferably 20 °.
  • the difference between the inclination angle ⁇ 1 with respect to the width direction of the first continuous recess in the central region and the inclination angle ⁇ 3 with respect to the width direction of the second continuous recess in the central region is preferably 0 ° or more and 10 ° or less, more preferably
  • the inclination angle ⁇ 1 with respect to the width direction of the first continuous recess in the central region is preferably 45 ° or more, more preferably 50 ° or more, and preferably 80 ° or less, more preferably 70 ° or less.
  • the absorbent article according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>. ⁇ 10> The difference between the inclination angle ⁇ 6 with respect to the width direction of the first continuous recess in the side region and the inclination angle ⁇ 8 with respect to the width direction of the second continuous recess in the side region is preferably 0 ° or more and 10 ° or less, more preferably The absorbent article according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 9>, wherein is from 0 ° to 5 °.
  • a distance L1 between the first continuous recesses in the central region is preferably 110% or more, more preferably 130% or more, with respect to a distance L6 between the first continuous recesses in the side region.
  • the absorbent article according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 11> which is 250% or less, more preferably 200% or less.
  • a distance L1 between the first continuous recesses in the central region is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, with respect to a distance L3 between the second continuous recesses in the central region.
  • the interval L1 between the first continuous recesses in the central region is preferably 2 mm or more, more preferably 4 mm or more, and preferably 10 mm or less, more preferably 8 mm or less.
  • the distance L6 between the first continuous recesses in the side area is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, with respect to the distance L8 between the second continuous recesses in the side area.
  • the absorbent article according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 14> which is 120% or less, more preferably 110% or less.
  • the central region has a consolidation portion at the intersection of the first continuous recess and the second continuous recess, and the consolidation portion has a length in the width direction compared to the length in the longitudinal direction.
  • the absorbent article according to any one of the above ⁇ 1> to ⁇ 16>, wherein ⁇ 18> The absorbent article according to ⁇ 16> or ⁇ 17>, wherein the consolidation part includes a plurality of small consolidation parts and an intermittent part.
  • the length a in the width direction is preferably 120% or more, more preferably 150% or more, and preferably 500% or less, more preferably 300, with respect to the length b in the longitudinal direction.
  • the length a in the width direction of the consolidation portion is preferably 105% or more, more preferably 120% or more, and preferably 150% or less, with respect to the width W1 of the first continuous recess in the central region.
  • Each of the central region and the side regions has a consolidation part at the intersection of the first continuous recess and the second continuous recess,
  • the length a in the width direction of the consolidation portion in the central region is preferably 120% or more, more preferably 150% or more, with respect to the length a1 in the width direction of the consolidation portion in the side region.
  • the absorbent article according to any one of ⁇ 16> to ⁇ 21> which is preferably 500% or less, more preferably 300% or less.
  • the central region has a second consolidation portion in addition to the intersection portion, The absorbent article according to any one of ⁇ 16> to ⁇ 22>, wherein the consolidation part at the intersection has a longer length in the width direction than the second consolidation part.
  • a first inclination in which the consolidation portion and the second consolidation portion are alternately arranged at a predetermined interval in the first continuous recess along the extending direction of the first continuous recess.
  • a second consolidation unit and a second consolidation unit are alternately arranged at a predetermined interval in the second continuous recess along the extending direction of the consolidation unit row R1 and the second continuous recess.
  • the length a of the consolidation part in the width direction is preferably 120% or more, more preferably 150% or more, with respect to the width a5 of the second consolidation part in the width direction, and preferably 500%.
  • the height H1 of the convex portion in the central region is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, and preferably 5.0 mm or less, more preferably 4.0 mm or less.
  • the height H3 of the convex portion formed in the side region is preferably 0.3 mm or more, more preferably 0.6 mm or more, and preferably 4.0 mm or less, more preferably 3.0 mm or less.
  • the absorbent article of this invention while it is excellent in air permeability, it can be made to be compatible in the prevention of a side leak, and the diffusivity of the excretion fluid.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

本発明の吸収性物品は、表面シート(12)を具備し、長手方向(X)及び該長手方向と直交する幅方向(Y)を有する。表面シート(12)は、中央領域(M)及びサイド領域(S,S)それぞれが、一定の間隔で配された一方向に連続して延びる複数本の第1連続凹部(31)と、一定の間隔で配された前記一方向と交差する方向に連続して延びる複数本の第2連続凹部(35)とから構成された格子状凹部(30)、並びに該第1連続凹部(31)及び該第2連続凹部(35)に囲まれた凸部(4)を有している。第1及び第2連続凹部(31,35)それぞれは、長手方向(X)及び幅方向(Y)に対して非平行であり、中央領域(M)は、サイド領域(S,S)に比して、第1及び第2連続凹部(31,35)の幅が大きい。

Description

吸収性物品
 本発明は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
 従来、表面シートと着用者の肌との接触面積や摩擦を低減させたり、風合いや通気性を向上させたりすることを目的として、使い捨ておむつ等の吸収性物品の表面シートにおける肌対向面側を立体的な形状とする技術が知られている。
 本出願人も、先に、吸収性物品の表面シートとして、積層された第1シート及び第2シートが複数の接合部において互いに接合されており、且つ第1シートが、前記接合部以外の部位において第2シートから離れる方向に突出して、着用者の肌側に向かって突出した凸部を形成している複合シートを用いることを提案している。
 例えば、第1シート及び第2シートが複数の接合部で接合された複合シートからなる表面シートを備えた吸収性物品であって、該第1シートには、第2シートから離れる方向に突出して、着用者の肌側に突出する凸部として、物品幅方向に延びる連続凸部が、物品長手方向に間隔を開けて複数本形成されており、複数本の連続凸部は、物品長手方向の一端側に向けて凸に湾曲しているか、湾曲部分を有しているものを提案した(特許文献1)。また、着用者の肌側に向かって突出する凸部であって、裏面側に中空部を有し該凸部の頂部を形成する高凸部と、該高凸部の周囲に、該高凸部と連結した状態に形成されている4つの低凸部とから構成された凸部が、シートの面内方向に分散した状態に形成された複合シートを表面シートとして用いた吸収性物品を提案した(特許文献2)。
特開2017-93733号公報 特開2016-116584号公報
 本発明は、表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を具備し、着用者の前後方向に対応する長手方向及び該長手方向と直交する幅方向を有する吸収性物品である。前記表面シートは、前記幅方向の中央部に位置する中央領域と、該中央領域の両側に位置する一対のサイド領域とを有している。前記中央領域及び前記サイド領域それぞれは、一定の間隔で配された一方向に連続して延びる複数本の第1連続凹部と、一定の間隔で配された前記一方向と交差する方向に連続して延びる複数本の第2連続凹部とから構成された格子状凹部、並びに該第1連続凹部及び該第2連続凹部に囲まれた凸部を有し、前記第1及び第2連続凹部それぞれは、前記長手方向及び前記幅方向に対して非平行である。前記中央領域は、前記サイド領域に比して、前記第1及び第2連続凹部の幅が大きい。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態としての使い捨ておむつの基本構成を示す平面図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、本発明に係る表面シートとして好ましく用いられる複合シートを示す平面図である。 図4は、線状非接触部の幅の測定方法についての説明図である。 図5は、図3に示す複合シートの、中央領域Mを示す拡大平面図(a)及びサイド領域Sを示す拡大平面図(b)である。 図6は、図5に示す表面シート(複合シート)の厚み方向に沿う断面を示す拡大断面図であり、図5(a)に示すIII-III線断面図(a)及び図5(b)に示すV-V線断面図(b)である。 図7は、本発明の他の実施形態の要部の説明図である。
発明の詳細な説明
 特許文献1によれば、複合シートは、連続凸部間の通気路が安定に維持されるため、該複合シートを用いた吸収性物品は、通気性やムレ防止性に優れる。また、特許文献2によれば、複合シートの凸部は、着用状態において表面シートに屈折が生じても、低凸部が優先的に潰れて中央の高凸部が潰れにくく、凸部による通気性等が良好に維持される。
 しかし、特許文献1に記載の連続凸部及び特許文献2に記載の凸部が、おむつの着用中に、着用者の肌で潰れた場合に、該おむつ内の通気性を維持することが困難となる虞がある。また、複数の凸部が形成された複合シートでは、凸部どうしの間を伝って排泄液を拡散し易い一方、排泄液が過度に拡散されて、横漏れが生じる場合がある。
 本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。
 以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
 図1及び図2には、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつ100(以下、単におむつ100ともいう)の基本的な構造が示されている。
 おむつ100は、図1及び図2に示すように、液透過性の表面シート12、液不透過性の裏面シート13、及び両シート12,13間に配置された吸収体14を具備する。裏面シート13に関し、液不透過性とは、液難透過性も含む概念であり、裏面シート13が液を全く通さない場合の他、撥水性のシート等からなる場合等も含まれる。
 おむつ100は、着用者の前後方向に対応する長手方向Xと、おむつ100を、図1に示すように平面状に広げた状態において、該長手方向Xと直交する幅方向Yとを有している。また、おむつ100は、長手方向Xに、着用時に着用者の腹側に配される腹側部A、着用時に着用者の背側に配される背側部B、及び腹側部Aと背側部Bとの間に位置する股下部Cに有している。おむつ100は、展開型の使い捨ておむつであり、背側部Bの両側縁部にファスニングテープ17が設けられており、腹側部Aの外表面に、そのファスニングテープ17を止着するランディングゾーン18が設けられている。
 おむつ100における吸収体14は、吸収性コア14aと該吸収性コア14aを包むコアラップシート14bとを備えている。吸収性コア14aは、例えばパルプ繊維等の吸液性繊維の積繊体や、吸液性繊維と吸水性ポリマーとの混合積繊体から構成することができる。吸液性繊維としては、例えば、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維、酢酸セルロース等のセルロース系の親水性繊維が挙げられる。セルロース系の親水性繊維以外に、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の合成樹脂からなる繊維を界面活性剤等により親水化したものを用いることもできる。コアラップシート14bとしては、例えば、ティッシュペーパーや透水性の不織布が用いられる。コアラップシート14bは、1枚で吸収性コア14aの全体を包んでいても良いし、2枚以上を組み合わせて吸収性コア14aを包んでいても良い。裏面シート13としては、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布とのラミネートシート等が用いられる。
 おむつ100の長手方向Xの両側には、弾性部材15aを有する立体ギャザー形成用のシート15が配されており、その弾性部材15aの収縮により、着用状態における股下部Cに、着用者の肌側に向かって起立する立体ギャザーが形成される。また、股下部Cにおける脚周りに配される部位には、レッグ部弾性部材16が伸長状態で配されており、その収縮により、着用状態における股下部Cに着用者の脚周りへのフィット性を向上させるレッグギャザーが形成される。
 第1実施形態の使い捨ておむつ100における表面シート12は、図3に示す複合シート10から構成されている。
 複合シート10は、図3に示すように、複数の凹部3及び凸部4からなる凹凸が相互に異なるパターンで形成された中央領域M及び該中央領域Mの両側に位置する一対のサイド領域S,Sを有している。中央領域Mは、おむつ100の幅方向Yの中央部に位置し、一対のサイド領域S,Sは、中央領域Mを挟んでその幅方向Yの両外側に形成されている。一対のサイド領域S,Sは、複合シート10におけるおむつ100の長手方向Xに沿う両側部に形成されている。サイド領域Sは、おむつ100の長手方向Xに延びる長手方向中央線CLに対して左右対称の位置に形成されており、各サイド領域Sそれぞれに、同様のパターンで凹凸が形成されている。
 本明細書において凹部3及び凸部4は、以下の方法により識別することができる。
<凹部及び凸部の識別方法>
 表面シートから50mm×50mmの測定片に切り出し、平らなアクリル板に測定片の非肌対向面を貼り付ける。ゴム印などをスタンプする際に使用する一般的なスタンプ台〔例えば、三菱鉛筆(株)社製のユニスタンプ(商品名)、赤色〕の上に、アクリル板を貼り付けた測定片を、肌対向面側を下にして置く。次に、測定片を、アクリル板の上から、1.2kPaで加圧し、該測定片の肌対向面にインクをつける。インクが付いた測定片の肌対向面をインク面ともいう。次に、白紙の上に、インク面を下にして測定片を置き、アクリル板の上から1.2kPaで加圧し、インクを白紙に転写する。この白紙にインクが転写された部分(接触部)を凸部4とし、インクが転写されていない部分(非接触部)を凹部3とする。また、後述する第1及び第2連続凹部は、一方向に連続して延びる、幅が0.3mm以上の線状の非接触部(線状非接触部)を指す。
 線状非接触部の幅Wの測定方法について、図4を参照しながら以下に説明する。図4において、線状非接触部を符号S1,S3、接触部を符号S5で表す。
 先ず、測定対象の線状非接触部S1と、該線状非接触部S1と交差し且つ互いに隣り合う2本の別の線状非接触部S3,S3との交点P1,P1を設定する。ここでいう交点P1,P1とは、線状非接触部S1の中心線と別の線状非接触部S3,S3の中心線との交点であり、通常、線状非接触部S1,S3の交差部の中心に位置している。次いで、交点P1,P1間の中点P3を通り、且つ測定対象の線状非接触部S1と垂直に交わる垂線Lを設定し、該垂線L上の線状非接触部S1の両側縁I,I間の距離Wを、測定対象の線状非接触部S1につき、5箇所の前記中点P3において測定する。そして、これら測定値の平均値を線状非接触部S1の幅Wとする。以上の線状非接触部の幅Wの測定は、前述のインクが転写された白紙において行う。
 図5(a)は、複合シート10の中央領域Mの一部を更に拡大して示す拡大平面図であり、図5(b)は、複合シート10のサイド領域Sの一部を更に拡大して示す拡大平面図である。
 中央領域M及びサイド領域S,Sそれぞれは、図5(a)及び(b)に示すように、凹部3として、一定の間隔で配された一方向に連続して延びる複数本の第1連続凹部31a,31bと、一定の間隔で配された前記一方向と交差する方向に連続して延びる複数本の第2連続凹部35a,35bとから構成された格子状凹部30a,30bを有している。以下、中央領域M及びサイド領域S,Sにおける第1連続凹部31a,31bを纏めて『第1連続凹部31』と表記し、これら両領域M,S,Sにおける第2連続凹部35a,35bを纏めて『第2連続凹部35』と表記する。また、中央領域Mにおける第1及び第2連続凹部31a,35aを、それぞれ第1中央連続凹部31a及び第2中央連続凹部35aともいい、サイド領域S,Sにおける第1及び第2連続凹部31b,35bを、それぞれ第1サイド連続凹部31b及び第2サイド連続凹部35bともいう。
 第1連続凹部31及び第2連続凹部35は、それぞれ、長手方向X及び幅方向Yと非平行である。即ち、第1連続凹部31及び第2連続凹部35は、それぞれ、長手方向X及び幅方向Yそれぞれに交差する方向に延びる線状の凹部3であり、中央領域M及びサイド領域S,Sそれぞれにおいて、これら凹部31,35が格子状に連続して形成されている。
 また、中央領域M及びサイド領域S,Sそれぞれは、第1連続凹部31及び第2連続凹部35に囲まれた凸部4a,4bを有している。中央領域M及びサイド領域S,Sそれぞれにおいて凸部4a,4bは、格子状凹部30a,30b間に、散点状に配されている〔図5(a)及び(b)参照〕。
 中央領域Mは、サイド領域S,Sに比して、第1及び第2連続凹部31,35の幅が大きい。例えば、第1中央連続凹部31aの幅は、第1サイド連続凹部31b及び第2サイド連続凹部35bの一方又は双方の幅に比して大きい。また、第2中央連続凹部35aの幅は、第1サイド連続凹部31b及び第2サイド連続凹部35bの一方又は双方の幅に比して大きい。これら連続凹部31,35のそれぞれの幅は、前述の線状非接触部の幅Wの測定方法により求めることができる。
 おむつ100では、表面シート12が、中央領域M及びサイド領域S,Sにおいて、複数の第1及び第2連続凹部31,35から構成された格子状凹部30と、該第1及び第2連続凹部31,35に囲まれた凸部4とを有しているため、おむつ100内の湿気を第1及び第2連続凹部31,35に沿わせておむつ100の外へ逃がし易く良好な通気性が得られると共に、おむつ100に排泄された尿等の排泄液を該格子状凹部30に伝わらせることで良好な拡散性が得られる。しかし、サイド領域S,Sにおいて、第1及び第2連続凹部31b,35bに沿って過度に排泄液が拡散すると、横漏れが生じることがある。
 本実施形態のおむつ100は、表面シート12における中央領域Mが、サイド領域S,Sに比して、第1及び第2連続凹部31,35の幅が大きい。即ち、サイド領域S,Sにおける排泄液の導通路の幅が、中央領域Mの導通路の幅より狭い。これにより、横漏れが生じ難い中央領域Mでは優れた通気性及び拡散性が奏されると共に、サイド領域S,Sでは排泄液の過度の拡散を効果的に抑制するため、おむつ100全体としては、通気性に優れると共に、横漏れの防止と排泄液の拡散性とを両立させることができる。
 通気性と拡散性とをより向上させる観点から、第1中央連続凹部31aの幅W1〔図5(a)参照〕は、第1サイド連続凹部31bの幅W6〔図5(b)参照〕に対して、好ましくは120%以上、より好ましくは130%以上であり、また好ましくは250%以下、より好ましくは180%以下であり、また好ましくは120%以上250%以下、より好ましくは130%以上180%以下である。
 上記と同様の観点から、第1中央連続凹部31aの幅W1〔図5(a)参照〕は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上であり、また好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下であり、また好ましくは0.5mm以上5mm以下、より好ましくは1mm以上3mm以下である。
 中央領域Mにおける通気性を均一に保つ観点から、第1中央連続凹部31aの幅W1〔図5(a)参照〕は、第2中央連続凹部35aの幅W3〔図5(a)参照〕に対して、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であり、また好ましくは120%以下、より好ましくは110%以下であり、また好ましくは80%以上120%以下、より好ましくは90%以上110%以下、さらに好ましくは100%である。
 サイド領域S,Sにおける通気性を均一に保つ観点から、第1サイド連続凹部31bの幅W6〔図5(b)参照〕は、第2サイド連続凹部35bの幅W8〔図5(b)参照〕に対して、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であり、また好ましくは120%以下、より好ましくは110%以下であり、また好ましくは80%以上120%以下、より好ましくは90%以上110%以下、さらに好ましくは100%である。
 中央領域M及びサイド領域S,Sにおいて、第1及び第2連続凹部31,35それぞれは、前述の通り、長手方向X及び幅方向Yに対して非平行である。前述の中央領域Mにおける通気性及び拡散性を向上させると共に、サイド領域S,Sにおける着用者の肌へのフィット性を向上させる観点から、中央領域Mにおける第1及び第2連続凹部31a,35aの幅方向Yに対する傾斜角度θ1,θ3が、それぞれ、サイド領域S,Sにおける第1及び第2連続凹部31b,35bの幅方向Yに対する傾斜角度θ6,θ8よりも大きいことが好ましい。例えば、第1中央連続凹部31aの幅方向Yに対する傾斜角度θ1は、第1サイド連続凹部31bの幅方向Yに対する傾斜角度θ6、及び第2サイド連続凹部35bの幅方向Yに対する傾斜角度θ8の一方又は双方に比して大きいことが好ましい。また、第2中央連続凹部35aの幅方向Yに対する傾斜角度θ3は、第1サイド連続凹部31bの幅方向Yに対する傾斜角度θ6、及び第2サイド連続凹部35bの幅方向Yに対する傾斜角度θ8の一方又は双方に比して大きいことが好ましい。
 中央領域Mにおける通気性及び拡散性、並びにサイド領域S,Sにおけるフィット性を向上させる観点から、第1中央連続凹部31aの幅方向Yに対する傾斜角度θ1〔図5(a)参照〕と、第1サイド連続凹部31bの幅方向Yに対する傾斜角度θ6〔図5(b)参照〕との差は、好ましくは10°以上、より好ましくは20°以上であり、また好ましくは45°以下、より好ましくは35°以下であり、また好ましくは10°以上45°以下、より好ましくは20°以上35°以下である。
 中央領域Mにおける通気性及び拡散性を向上させる観点から、第1中央連続凹部31aの幅方向Yに対する傾斜角度θ1〔図5(a)参照〕は、好ましくは45°以上、より好ましくは50°以上であり、また好ましくは80°以下、より好ましくは70°以下であり、また好ましくは45°以上80°以下、より好ましくは50°以上70°以下である。
 おむつ100内の湿気をより均一に逃がす観点から、第1中央連続凹部31aの幅方向Yに対する傾斜角度θ1〔図5(a)参照〕と、第2中央連続凹部35aの幅方向Yに対する傾斜角度θ3〔図5(a)参照〕との差は、好ましくは10°以下、より好ましくは5°以下であり、さらに好ましくはこれら両傾斜角度θ1,θ3が等しい。
 両サイド領域S,Sに等しいフィット性を付与する観点から、第1サイド連続凹部31bの幅方向Yに対する傾斜角度θ6と、第2サイド連続凹部35bの幅方向Yに対する傾斜角度θ8との差は、好ましくは10°以下、より好ましくは5°以下であり、さらに好ましくはこれら両傾斜角度θ6,θ8が等しい。
 本実施形態において表面シート12には、凸部4が散点状に配されているが、凸部4が細かく配される部分では、シートが柔らかく良好なフィット性が得られる。着用者の足回りに配されるサイド領域S,Sのフィット性を向上させる観点から、中央領域Mは、サイド領域S,Sに比して、第1連続凹部31どうしの間隔が大きく且つ第2連続凹部35どうしの間隔が大きいことが好ましい。即ち、第1中央連続凹部31aどうしの間隔L1〔図5(a)参照〕は、第1サイド連続凹部31bどうしの間隔L6〔図5(b)参照〕に比して大きいことが好ましい。また、第2中央連続凹部35aどうしの間隔L3〔図5(a)参照〕は、第2サイド連続凹部35bどうしの間隔L8〔図5(b)参照〕に比して大きいことが好ましい。
 第1連続凹部31どうしの間隔は、凸部4を挟んで隣り合う、互いに平行な2本の連続凹部間の最小長さであり、該2本の連続凹部が延びる方向と直交する直交方向に沿って測定した、該一方の連続凹部の側縁と該側縁に隣り合う他方の連続凹部の側縁との間の最短距離である。
 中央領域Mにおける通気性及び拡散性をより確実に奏させると共に、サイド領域S,Sにおけるフィット性を向上させる観点から、第1中央連続凹部31aどうしの間隔L1〔図5(a)参照〕は、第1サイド連続凹部31bどうしの間隔L6〔図5(b)参照〕に対して、好ましくは110%以上、より好ましくは130%以上であり、また好ましくは250%以下、より好ましくは200%以下であり、また好ましくは110%以上250%以下、より好ましくは130%以上200%以下である。
 中央領域Mにおける通気性及び拡散性をより確実に奏させる観点から、第1中央連続凹部31aどうしの間隔L1〔図5(a)参照〕は、好ましくは2mm以上、より好ましくは4mm以上であり、また好ましくは10mm以下、より好ましくは8mm以下であり、また好ましくは2mm以上10mm以下、より好ましくは4mm以上8mm以下である。
 上記と同様の観点から、第1中央連続凹部31aどうしの間隔L1〔図5(a)参照〕は、第2中央連続凹部35aどうしの間隔L3〔図5(a)参照〕に対して、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であり、また好ましくは120%以下、より好ましくは110%以下であり、また好ましくは80%以上120%以下、より好ましくは90%以上110%以下、さらに好ましくは100%である。
 サイド領域S,Sにおけるフィット性を向上させる観点から、第1サイド連続凹部31bどうしの間隔L6〔図5(b)参照〕は、第2サイド連続凹部35bどうしの間隔L8〔図5(b)参照〕に対して、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であり、また好ましくは120%以下、より好ましくは110%以下であり、また好ましくは80%以上120%以下、より好ましくは90%以上110%以下、さらに好ましくは100%である。
 本実施形態における表面シート12として用いられている複合シート10は、第1シート1及び第2シート2が部分的に接合された2層構造を有し、該第1シート1が、凹部3以外の部位において第2シート2から離れる方向に突出して、着用者の肌側に向かって突出する凸部4a,4bを形成している。複合シート10は、中央領域M及びサイド領域Sの何れにおいても、第2シート2側の面がほぼ平坦であり、第1シート1側に凹凸が形成されている。
 第1シート1及び第2シート2は、シート材料から構成されている。シート材料としては、例えば不織布、織布及び編み地などの繊維シートや、フィルムなどを用いることができ、肌触り等の観点から繊維シートを用いることが好ましく、特に不織布を用いることが好ましい。第1シート1と第2シート2を構成するシート材料の種類は同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。
 第1シート1及び第2シート2を構成するシート材料として不織布を用いる場合の不織布としては、例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、メルトブローン不織布、レジンボンド不織布、ニードルパンチ不織布などが挙げられる。これらの不織布を2種以上組み合わせた積層体や、これらの不織布とフィルム等とを組み合わせた積層体を用いることもできる。これらのなかでも、エアスルー不織布又はスパンボンド不織布を用いることが好ましい。第1シート1及び第2シート2を構成するシート材料として用いる不織布の坪量は、好ましくは10g/m2以上、より好ましくは15g/m2以上であり、また好ましくは40g/m2以下、より好ましくは35g/m2以下である。不織布の坪量は10g/m2以上40g/m2以下であることが好ましく、15g/m2以上35g/m2以下であることが更に好ましい。
 不織布を構成する繊維としては、各種の熱可塑性樹脂からなる繊維を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン6やナイロン66などのポリアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどが挙げられる。これらの樹脂は1種を単独で又は2種以上のブレンド物として用いることができる。また、芯鞘型やサイド・バイ・サイド型などの複合繊維の形態で用いることができる。
 中央領域M及びサイド領域S,Sに形成された第1連続凹部31及び第2連続凹部35は、一定のパターンで配置された複数の圧密化部5によって形成されている。本実施形態において圧密化部5では、複合シート10を構成する第1シート1及び第2シート2が融着し、これら両シート1,2が部分的に接合されている。即ち、本実施形態において圧密化部5は、第1シート1及び第2シート2を接合する接合部として機能している。
 本実施形態の中央領域M及びサイド領域S,Sそれぞれは、第1連続凹部31と第2連続凹部35との交差部36に圧密化部5を有している。中央領域Mには、圧密化部5として、幅方向Yに長い横長の第1圧密化部50と、平面視形状が正方形の第2圧密化部53とが一定のパターンで形成されている。第1圧密化部50は、第1中央連続凹部31aと第2中央連続凹部35aとの交差部36aに形成されており、幅方向Yに長い横長の形状を有している。第2圧密化部53は、交差部36a以外の部位37aに形成されており、平面視形状が正方形である。交差部36a以外の部位37aは、第1連続凹部31aと第2連続凹部35aとが交差していない部分である。
 中央領域Mは、交差部36aに圧密化部5を有することで、一方向に連続する第1及び第2中央連続凹部31a,35aを明瞭に形成することができ、通気性及び拡散性をより向上させることができる。
 本実施形態における圧密化部5は、第1シート1及び第2シート2を積層した状態でエンボス加工を施して、該エンボス加工部分が高密度化されることにより形成される。表面シート12が単層構造である場合、圧密化部5は、表面シート12の構成繊維が高密度化した高密度部となる。圧密化部5において、表面シート12の構成繊維は、融着してフィルム化していても良く、繊維形態を維持していても良い。
 本実施形態における中央領域Mは、前述のように交差部36aに横長の第1圧密化部50を有している。即ち、第1圧密化部50は、おむつ100の長手方向Xの長さb〔図5(a)参照〕に比して幅方向Yの長さa〔図5(a)参照〕が長い。斯かる構成により、表面シート12に幅の大きい連続凹部31a,35aを容易に形成して、柔軟性及び吸収性能を向上させることができる。
 中央領域Mにおいて交差部36aに形成された圧密化部50は、幅方向Yに2個又は3個等の複数個に分割されていても良い。即ち、第1圧密化部50aは、図7に示すように、複数の小圧密化部51と、間欠部52とを含んで構成されていても良い。第1圧密化部50aが間欠部52を含む場合、第1圧密化部50aの幅方向Yの長さa3は、間欠部52を含む幅方向Yの長さである。間欠部52を含む場合も、第1圧密化部50aは、幅方向Yの長さa3が長手方向Xの長さb3に比して長いことが好ましい(図7参照)。
 表面シート12の柔軟性及び吸収性能を向上させる観点から、第1圧密化部50は、幅方向Yの長さa〔図5(a)参照〕が、長手方向Xの長さb〔図5(a)参照〕に対して、好ましくは120%以上、より好ましくは150%以上であり、また好ましくは500%以下、より好ましくは300%以下であり、また好ましくは120%以上500%以下、より好ましくは150%以上300%以下である。
 また、上記と同様の観点から、第1圧密化部50の幅方向Yの長さa〔図5(a)参照〕は、第1中央連続凹部31aの幅W1〔図5(a)参照〕に対して、好ましくは105%以上、より好ましくは120%以上であり、また好ましくは150%以下、より好ましくは140%以下であり、また好ましくは105%以上150%以下、より好ましくは120%以上140%以下である。
 中央領域Mには、第1連続凹部31aの延びる方向D1に沿って、該第1連続凹部31aに一定の間隔を空けて第1圧密化部50と第2圧密化部53とが交互に並んだ第1傾斜圧密化部列R1と、第2連続凹部35aの延びる方向D2に沿って、該第2連続凹部35aに一定の間隔を空けて第1圧密化部50と第2圧密化部53とが交互に並んだ第2傾斜圧密化部列R2とが、それぞれ複数列形成されている。第1傾斜圧密化部列R1と第2傾斜圧密化部列R2とは、交差部36aにおいて第1圧密化部50を共有するように交差している〔図5(a)参照〕。
 また、中央領域Mには、長手方向Xに沿って複数の第1圧密化部50が並んだ長手方向第1圧密化部列R5と、長手方向Xに沿って複数の第2圧密化部53が並んだ長手方向第2圧密化部列R6とが、それぞれ複数列形成されており、幅方向Yに長手方向第1圧密化部列R5と長手方向第2圧密化部列R6とが交互に並んでいる。長手方向第1圧密化部列R5と長手方向第2圧密化部列R6とは、幅方向Yに部分的に重なっているが、これら圧密化部列R5,R6が部分的に重なっていなくても良い〔図5(a)参照〕。
 また、中央領域Mには、幅方向Yに沿って複数の第1圧密化部50が並んだ幅方向第1圧密化部列R7と、幅方向Yに沿って複数の第2圧密化部53が並んだ幅方向第2圧密化部列R8とが、それぞれ複数列形成されており、長手方向Xに幅方向第1圧密化部列R7と幅方向第2圧密化部列R8とが交互に並んでいる〔図5(a)参照〕。
 本実施形態におけるサイド領域S,Sには、圧密化部5として、平面視形状が正方形のサイド圧密化部55が一定のパターンで形成されている。サイド圧密化部55は、第1サイド連続凹部31bと第2サイド連続凹部35bとの交差部36bに形成されている。一方、圧密化部5は、交差部36b以外の部位37bには形成されていない。
 表面シート12における中央領域Mに、サイド領域S,Sに比して幅の大きい第1及び第2連続凹部31a,35aを容易に形成する観点から、中央領域Mは、サイド領域S,Sに比して、圧密化部5の幅方向Yの長さaが長いことが好ましい。即ち、第1圧密化部50の幅方向Yの長さaが、サイド圧密化部55の幅方向Yの長さa1に比して長いことが好ましい。
 上記と同様の観点から、第1圧密化部50の幅方向Yの長さa〔図5(a)参照〕は、サイド圧密化部55の幅方向Yの長さa1〔図5(b)参照〕に対して、好ましくは120%以上、より好ましくは150%以上であり、また好ましくは500%以下、より好ましくは300%以下であり、また好ましくは120%以上500%以下、より好ましくは150%以上300%以下である。
 本実施形態の中央領域Mは、前述の通り、交差部36a以外の部位37aに第2圧密化部53を有している。格子状凹部30a間に明瞭に凸部4aを形成して、該凸部4aが着用者の肌と当接しても潰れ難くする観点から、中央領域Mにおける交差部36aの圧密化部50は、第2圧密化部53に比して、幅方向Yの長さが長いことが好ましい。即ち、第1圧密化部50の幅方向Yの長さaは、第2圧密化部53の幅方向Yの長さa5に比して大きいことが好ましい。
 凸部4aをより潰れ難くする観点から、第1圧密化部50の幅方向Yの長さaは、第2圧密化部53の幅方向Yの長さa5に対して、好ましくは120%以上、より好ましくは150%以上であり、また好ましくは500%以下、より好ましくは300%以下であり、また好ましくは120%以上500%以下、より好ましくは150%以上300%以下である。
 また、複合シート10の中央領域Mには、凸部4aが、千鳥状に配置されている。より詳細には、凸部4aは、図3に示すように、複数の凸部4aが一定の間隔で長手方向Xに沿って直列した長手方向凸部列J1と、複数の凸部4aが一定の間隔で幅方向Yに沿って直列した幅方向凸部列J2と、複数の凸部4aが一定の間隔で、第1連続凹部31aの延びる方向D1に沿って直列した第1方向凸部列J3と、複数の凸部4aが一定の間隔で、第2連続凹部35aの延びる方向D2に沿って直列した第2方向凸部列J4とを有するように配置されている。
 幅方向Yにおいて隣り合う長手方向凸部列J1どうしは、凸部4aの配置位置が、長手方向Xに半ピッチ分ずれており、長手方向Xにおいて隣り合う幅方向凸部列J2どうしは、凸部4aの配置位置が、幅方向Yに半ピッチ分ずれている。
 複合シート10の一対のサイド領域S,Sには、中央領域Mに形成された凸部4aとは異なるパターンで凸部4bが形成されている。凸部のパターンが異なるという表現には、凸部の配置のみが異なる場合と、凸部の形態が異なる場合と、それらの両方が異なる場合の何れもが含まれる。凸部の配置が異なる態様には、凸部間の距離が異なる場合も含まれる。また凸部の形態が異なる態様には、凸部の平面視形状が異なる場合も含まれる。本実施形態の複合シート10においては、中央領域Mと一対のサイド領域S,Sとで、凸部の配置及び形態が異なっている。
 上述した一又は二以上の効果が一層確実に奏されるようにする観点から、本発明に係る凸部4は、以下の構成を有することが好ましい。
 中央領域Mにおける凸部4aの高さH1〔図6(a)参照〕は、好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは1.0mm以上であり、また好ましくは5.0mm以下、更に好ましくは4.0mm以下であり、また好ましくは0.5mm以上5.0mm以下、更に好ましくは1.0mm以上4.0mm以下である。またサイド領域Sに形成する凸部4bの高さH3〔図6(b)参照〕は、好ましくは0.3mm以上、更に好ましくは0.6mm以上であり、また好ましくは4.0mm以下、更に好ましくは3.0mm以下であり、また好ましくは0.3mm以上4.0mm以下、更に好ましくは0.6mm以上3.0mm以下である。
 本実施形態における凸部4に関し、凸部の高さは、デジタルマイクロスコープ(Keyence製)を用いて各凸部断面を観察し、第2シート2の下面と凸部の頂部との最短距離を計測して得られた値とする。
 表面シート12が複合シート10ではなく、単層のシートからなる場合、凸部4の高さは、表面シート12を構成する単層のシートの下面から、凸部の頂部との最短距離を計測して得られた値とする。
 また本実施形態においては、中央領域Mの各連続凹部31,35において交差部36a間、即ち交差部36a以外の部位37aに付き1個の第2圧密化部53を有していたが、2個等の複数個の第2圧密化部53を有していても良い。また、中央領域Mにおける凸部4aは、該凸部4aの周囲に存する4つの交差部36aにそれぞれ形成された4個の第1圧密化部50と、該第1圧密化部50どうしの間に存する4個の第2圧密化部53とで囲まれている。中央領域Mにおいて凸部4aを囲んでいる圧密化部5の数は、好ましくは4個以上、より好ましくは8個以上であり、また好ましくは20個以下、より好ましくは16個以下である。これらの個数の圧密化部5は、凸部4aを長手方向X及び幅方向Yの両側から挟む対として設けられていることが好ましい。
 また、本実施形態の複合シート10においては、図5(a)に示すように、長手方向Xに間隔を開けて直列した長手方向第1圧密化部列R5と長手方向第2圧密化部列R6とが、幅方向Yに交互に複数列形成されている。これら長手方向圧密化部列R5,R6は、その幅方向Yにおいて隣り合う長手方向圧密化部列どうしの圧密化部50,53が、長手方向Xにおいて重なっていない。幅方向Yにおいて隣り合う長手方向圧密化部列R5,R6どうしの圧密化部50,53は、長手方向Xの一部又は全部が重なっているか、又は長手方向Xの端部の位置が一致していても良い。
 前述した構成の複合シート10を製造するには、特開2015-112343号公報や特許文献1に記載の方法と同様にして、帯状の第1シート1を、周面が互いに噛み合い形状となっている第1ロールと第2ロールとの間に供給して、第1シート1を凹凸形状に変形させた後、第1シート1を第1ロールの周面部に沿わせて噛み合い部分から移動させた後、第2シート2を第1シート1に重ね合わせるように供給して両シート1,2を、第1ロールにおける凸部とヒートロールとの間で加熱下に挟圧して部分的に接合させる。そして、その際、第1シートの中央部と側部とで、第1ロール及び第2ロールの凹凸形状、及び第1ロールとヒートロールで形成する圧密化部のパターンを異ならせる。なお、第1ロールと第2ロールとの噛み合い部に噛み込ませて第1シート1を凹凸形状に変形させる際には、第1シートをロール内部方向に向けて吸引して、第1シート1の凹凸形状への変形を促進させることが好ましい。
 以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前述した各実施形態に制限されず、適宜変更可能である。
 例えば、凸部4や該凸部4を囲む圧密化部5の形状、それらの配置は、適宜に決定することができる。個々の圧密化部の形状は、長方形や正方形の他、正方形状の他、円形、楕円形、長円形、三角形、四角形、五角形、六角形、星形、ハート形、三角形等、任意の形状を採用し得る。
 また、本発明の吸収性物品は、展開型の使い捨ておむつに代えて、パンツ型(プルオンタイプ)の使い捨ておむつであっても良く、また、パンツ型又は通常の非パンツ型の生理用ナプキンであっても良く、失禁パッド、パンティライナー等であっても良い。
 上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の吸収性物品を開示する。
<1>
 表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を具備し、着用者の前後方向に対応する長手方向及び該長手方向と直交する幅方向を有する吸収性物品であって、
 前記表面シートは、前記幅方向の中央部に位置する中央領域と、該中央領域の両側に位置する一対のサイド領域とを有し、
 前記中央領域及び前記サイド領域それぞれは、一定の間隔で配された一方向に連続して延びる複数本の第1連続凹部と、一定の間隔で配された前記一方向と交差する方向に連続して延びる複数本の第2連続凹部とから構成された格子状凹部、並びに該第1連続凹部及び該第2連続凹部に囲まれた凸部を有し、前記第1及び第2連続凹部それぞれは、前記長手方向及び前記幅方向に対して非平行であり、
 前記中央領域は、前記サイド領域に比して、前記第1及び第2連続凹部の幅が大きい、吸収性物品。
<2>
 前記中央領域における前記第1連続凹部の幅W1は、前記サイド領域における前記第1連続凹部の幅W6に対して、好ましくは120%以上、より好ましくは130%以上であり、また好ましくは250%以下、より好ましくは180%以下である、前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
 前記中央領域における前記第1連続凹部の幅W1は、前記中央領域における前記第2連続凹部の幅W3に対して、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であり、また好ましくは120%以下、より好ましくは110%以下である、前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
 前記中央領域における前記第1連続凹部の幅W1は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上であり、また好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である、前記<1>~<3>の何れか1に記載の吸収性物品。
<5>
 前記サイド領域における前記第1連続凹部の幅W6は、前記サイド領域における前記第2連続凹部の幅W8に対して、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であり、また好ましくは120%以下、より好ましくは110%以下である、前記<1>~<4>の何れか1に記載の吸収性物品。
<6>
 前記中央領域における前記第1及び第2連続凹部の前記幅方向に対する傾斜角度が、それぞれ、前記サイド領域における第1及び第2連続凹部の前記幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、前記<1>~<5>の何れか1に記載の吸収性物品。
<7>
 前記中央領域における前記第1連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ1と、前記サイド領域における前記第1連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ6との差は、好ましくは10°以上、より好ましくは20°以上であり、また好ましくは45°以下、より好ましくは35°以下である、前記<1>~<6>の何れか1に記載の吸収性物品。
<8>
 前記中央領域における前記第1連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ1と、前記中央領域における前記第2連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ3との差は、好ましくは0°以上10°以下、より好ましくは0°以上5°以下である、前記<1>~<7>の何れか1に記載の吸収性物品。
<9>
 前記中央領域における前記第1連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ1は、好ましくは45°以上、より好ましくは50°以上であり、また好ましくは80°以下、より好ましくは70°以下である、前記<1>~<8>の何れか1に記載の吸収性物品。
<10>
 前記サイド領域における前記第1連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ6と、前記サイド領域における前記第2連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ8との差は、好ましくは0°以上10°以下、より好ましくは0°以上5°以下である、前記<1>~<9>の何れか1に記載の吸収性物品。
<11>
 前記中央領域は、前記サイド領域に比して、前記第1連続凹部どうしの間隔が大きく且つ前記第2連続凹部どうしの間隔が大きい、前記<1>~<10>の何れか1に記載の吸収性物品。
<12>
 前記中央領域における前記第1連続凹部どうしの間隔L1は、前記サイド領域における前記第1連続凹部どうしの間隔L6に対して、好ましくは110%以上、より好ましくは130%以上であり、また好ましくは250%以下、より好ましくは200%以下である、前記<1>~<11>の何れか1に記載の吸収性物品。
<13>
 前記中央領域における前記第1連続凹部どうしの間隔L1は、前記中央領域における前記第2連続凹部どうしの間隔L3に対して、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であり、また好ましくは120%以下、より好ましくは110%以下である、前記<1>~<12>の何れか1に記載の吸収性物品。
<14>
 前記中央領域における前記第1連続凹部どうしの間隔L1は、好ましくは2mm以上、より好ましくは4mm以上であり、また好ましくは10mm以下、より好ましくは8mm以下である、前記<1>~<13>の何れか1に記載の吸収性物品。
<15>
 前記サイド領域における前記第1連続凹部どうしの間隔L6は、前記サイド領域における前記第2連続凹部どうしの間隔L8に対して、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であり、また好ましくは120%以下、より好ましくは110%以下である、前記<1>~<14>の何れか1に記載の吸収性物品。
<16>
 前記中央領域は、前記第1連続凹部と前記第2連続凹部との交差部に圧密化部を有している、前記<1>~<15>の何れか1に記載の吸収性物品。
<17>
 前記中央領域は、前記第1連続凹部と前記第2連続凹部との交差部に圧密化部を有し、該圧密化部は、前記長手方向の長さに比して前記幅方向の長さが長い、前記<1>~<16>の何れか1に記載の吸収性物品。
<18>
 前記圧密化部は、複数の小圧密化部と、間欠部とを含んで構成されている、前記<16>又は<17>に記載の吸収性物品。
<19>
 前記圧密化部は、幅方向の長さaが、長手方向の長さbに対して、好ましくは120%以上、より好ましくは150%以上であり、また好ましくは500%以下、より好ましくは300%以下である、前記<16>~<18>の何れか1に記載の吸収性物品。
<20>
 前記圧密化部の幅方向の長さaは、前記中央領域における第1連続凹部の幅W1に対して、好ましくは105%以上、より好ましくは120%以上であり、また好ましくは150%以下、より好ましくは140%以下である、前記<17>~<19>の何れか1に記載の吸収性物品。
<21>
 前記中央領域及び前記サイド領域それぞれは、前記第1連続凹部と前記第2連続凹部との交差部に圧密化部を有し、
 前記中央領域は、前記サイド領域に比して、前記圧密化部の前記幅方向の長さが長い、前記<1>~<20>の何れか1に記載の吸収性物品。
<22>
 前記中央領域における前記圧密化部の幅方向の長さaは、前記サイド領域における前記圧密化部の幅方向の長さa1に対して、好ましくは120%以上、より好ましくは150%以上であり、また好ましくは500%以下、より好ましくは300%以下である、前記<16>~<21>の何れか1に記載の吸収性物品。
<23>
 前記中央領域は、前記交差部以外に第2圧密化部を有し、
 前記交差部の前記圧密化部は、前記第2圧密化部に比して、前記幅方向の長さが長い、前記<16>~<22>の何れか1に記載の吸収性物品。
<24>
 前記中央領域には、前記第1連続凹部の延びる方向に沿って、該第1連続凹部に一定の間隔を空けて前記圧密化部と前記第2圧密化部とが交互に並んだ第1傾斜圧密化部列R1と、前記第2連続凹部の延びる方向に沿って、該第2連続凹部に一定の間隔を空けて前記圧密化部と前記第2圧密化部とが交互に並んだ第2傾斜圧密化部列R2とが、それぞれ複数列形成されている、前記<23>に記載の吸収性物品。
<25>
 前記第1傾斜圧密化部列と前記第2傾斜圧密化部列とは、前記交差部において前記圧密化部を共有するように交差している、前記<24>に記載の吸収性物品。
<26>
 前記圧密化部の幅方向の長さaは、前記第2圧密化部の幅方向の長さa5に対して、好ましくは120%以上、より好ましくは150%以上であり、また好ましくは500%以下、より好ましくは300%以下である、前記<23>~<25>の何れか1に記載の吸収性物品。
<27>
 前記中央領域及び前記サイド領域それぞれにおいて前記凸部は、前記格子状凹部間に、散点状に配されている、前記<1>~<26>の何れか1に記載の吸収性物品。
<28>
 前記中央領域における前記凸部の高さH1は、好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは1.0mm以上であり、また好ましくは5.0mm以下、更に好ましくは4.0mm以下である、前記<1>~<29>の何れか1に記載の吸収性物品。
<29>
 前記サイド領域に形成する凸部の高さH3は、好ましくは0.3mm以上、更に好ましくは0.6mm以上であり、また好ましくは4.0mm以下、更に好ましくは3.0mm以下である、前記<1>~<28>の何れか1に記載の吸収性物品。
 本発明の吸収性物品によれば、通気性に優れると共に、横漏れの防止と排泄液の拡散性とを両立させることができる。

Claims (29)

  1.  表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を具備し、着用者の前後方向に対応する長手方向及び該長手方向と直交する幅方向を有する吸収性物品であって、
     前記表面シートは、前記幅方向の中央部に位置する中央領域と、該中央領域の両側に位置する一対のサイド領域とを有し、
     前記中央領域及び前記サイド領域それぞれは、一定の間隔で配された一方向に連続して延びる複数本の第1連続凹部と、一定の間隔で配された前記一方向と交差する方向に連続して延びる複数本の第2連続凹部とから構成された格子状凹部、並びに該第1連続凹部及び該第2連続凹部に囲まれた凸部を有し、前記第1及び第2連続凹部それぞれは、前記長手方向及び前記幅方向に対して非平行であり、
     前記中央領域は、前記サイド領域に比して、前記第1及び第2連続凹部の幅が大きい、吸収性物品。
  2.  前記中央領域における前記第1連続凹部の幅W1は、前記サイド領域における前記第1連続凹部の幅W6に対して120%以上250%以下である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3.  前記中央領域における前記第1連続凹部の幅W1は、前記中央領域における前記第2連続凹部の幅W3に対して、80%以上120%以下である、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4.  前記中央領域における前記第1連続凹部の幅W1は、0.5mm以上5mm以下である、請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。
  5.  前記サイド領域における前記第1連続凹部の幅W6は、前記サイド領域における前記第2連続凹部の幅W8に対して80%以上120%以下である、請求項1~4の何れか1項に記載の吸収性物品。
  6.  前記中央領域における前記第1及び第2連続凹部の前記幅方向に対する傾斜角度が、それぞれ、前記サイド領域における第1及び第2連続凹部の前記幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、請求項1~5の何れか1項に記載の吸収性物品。
  7.  前記中央領域における前記第1連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ1と、前記サイド領域における前記第1連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ6との差は、10°以上45°以下である、請求項1~6の何れか1項に記載の吸収性物品。
  8.  前記中央領域における前記第1連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ1と、前記中央領域における前記第2連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ3との差は、0°以上10°以下である、請求項1~7の何れか1項に記載の吸収性物品。
  9.  前記中央領域における前記第1連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ1は、45°以上80°以下である、請求項1~8の何れか1項に記載の吸収性物品。
  10.  前記サイド領域における前記第1連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ6と、前記サイド領域における前記第2連続凹部の幅方向に対する傾斜角度θ8との差は、0°以上10°以下である、請求項1~9の何れか1項に記載の吸収性物品。
  11.  前記中央領域は、前記サイド領域に比して、前記第1連続凹部どうしの間隔が大きく且つ前記第2連続凹部どうしの間隔が大きい、請求項1~10の何れか1項に記載の吸収性物品。
  12.  前記中央領域における前記第1連続凹部どうしの間隔L1は、前記サイド領域における前記第1連続凹部どうしの間隔L6に対して110%以上250%以下である、請求項1~11の何れか1項に記載の吸収性物品。
  13.  前記中央領域における前記第1連続凹部どうしの間隔L1は、前記中央領域における前記第2連続凹部どうしの間隔L3に対して80%以上120%以下である、請求項1~12の何れか1項に記載の吸収性物品。
  14.  前記中央領域における前記第1連続凹部どうしの間隔L1は、2mm以上10mm以下である、請求項1~13の何れか1項に記載の吸収性物品。
  15.  前記サイド領域における前記第1連続凹部どうしの間隔L6は、前記サイド領域における前記第2連続凹部どうしの間隔L8に対して、80%以上120%以下である、請求項1~14の何れか1項に記載の吸収性物品。
  16.  前記中央領域は、前記第1連続凹部と前記第2連続凹部との交差部に圧密化部を有している、請求項1~15の何れか1項に記載の吸収性物品。
  17.  前記中央領域は、前記第1連続凹部と前記第2連続凹部との交差部に圧密化部を有し、該圧密化部は、前記長手方向の長さに比して前記幅方向の長さが長い、請求項1~16の何れか1項に記載の吸収性物品。
  18.  前記圧密化部は、複数の小圧密化部と、間欠部とを含んで構成されている、請求項16又は17に記載の吸収性物品。
  19.  前記圧密化部は、幅方向の長さaが、長手方向の長さbに対して120%以上500%以下である、請求項16~18の何れか1項に記載の吸収性物品。
  20.  前記圧密化部の幅方向の長さaは、前記中央領域における第1連続凹部の幅W1に対して105%以上150%以下である、請求項17~19の何れか1項に記載の吸収性物品。
  21.  前記中央領域及び前記サイド領域それぞれは、前記第1連続凹部と前記第2連続凹部との交差部に圧密化部を有し、
     前記中央領域は、前記サイド領域に比して、前記圧密化部の前記幅方向の長さが長い、請求項1~20の何れか1項に記載の吸収性物品。
  22.  前記中央領域における前記圧密化部の幅方向の長さaは、前記サイド領域における前記圧密化部の幅方向の長さa1に対して120%以上500%以下である、請求項16~21の何れか1項に記載の吸収性物品。
  23.  前記中央領域は、前記交差部以外に第2圧密化部を有し、
     前記交差部の前記圧密化部は、前記第2圧密化部に比して、前記幅方向の長さが長い、請求項16~22の何れか1項に記載の吸収性物品。
  24.  前記中央領域には、前記第1連続凹部の延びる方向に沿って、該第1連続凹部に一定の間隔を空けて前記圧密化部と前記第2圧密化部とが交互に並んだ第1傾斜圧密化部列R1と、前記第2連続凹部の延びる方向に沿って、該第2連続凹部に一定の間隔を空けて前記圧密化部と前記第2圧密化部とが交互に並んだ第2傾斜圧密化部列R2とが、それぞれ複数列形成されている、請求項23に記載の吸収性物品。
  25.  前記第1傾斜圧密化部列と前記第2傾斜圧密化部列とは、前記交差部において前記圧密化部を共有するように交差している、請求項24に記載の吸収性物品。
  26.  前記圧密化部の幅方向の長さaは、前記第2圧密化部の幅方向の長さa5に対して120%以上500%以下である、請求項23~25の何れか1項に記載の吸収性物品。
  27.  前記中央領域及び前記サイド領域それぞれにおいて前記凸部は、前記格子状凹部間に、散点状に配されている、請求項1~26の何れか1項に記載の吸収性物品。
  28.  前記中央領域における前記凸部の高さH1は、0.5mm以上5.0mm以下である、請求項1~27の何れか1項に記載の吸収性物品。
  29.  前記サイド領域に形成する凸部の高さH3は、0.3mm以上4.0mm以下である、請求項1~28の何れか1項に記載の吸収性物品。
PCT/JP2018/044923 2017-12-28 2018-12-06 吸収性物品 WO2019131044A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880079400.2A CN111526848B (zh) 2017-12-28 2018-12-06 吸收性物品
RU2020123890A RU2750499C1 (ru) 2017-12-28 2018-12-06 Впитывающее изделие

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253161A JP7075754B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 吸収性物品
JP2017-253161 2017-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131044A1 true WO2019131044A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67067171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/044923 WO2019131044A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-06 吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7075754B2 (ja)
CN (1) CN111526848B (ja)
RU (1) RU2750499C1 (ja)
TW (1) TW201929809A (ja)
WO (1) WO2019131044A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209535A (ja) * 2014-12-19 2016-12-15 花王株式会社 吸収性物品
JP2016214407A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2016214406A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2017093748A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 花王株式会社 吸収性物品
JP2017099593A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 花王株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639450B2 (ja) * 1999-01-20 2005-04-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液処理用吸収性物品
EP1402864B1 (en) * 2002-09-30 2012-05-30 Daio Paper Corporation Body fluid absorbing article
JP2011067484A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kao Corp 吸収性物品
JP5979983B2 (ja) * 2012-05-28 2016-08-31 大王製紙株式会社 吸収性物品及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209535A (ja) * 2014-12-19 2016-12-15 花王株式会社 吸収性物品
JP2016214407A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2016214406A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2017093748A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 花王株式会社 吸収性物品
JP2017099593A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN111526848B (zh) 2022-01-07
CN111526848A (zh) 2020-08-11
RU2750499C1 (ru) 2021-06-28
JP2019118436A (ja) 2019-07-22
JP7075754B2 (ja) 2022-05-26
TW201929809A (zh) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108447B2 (ja) 吸収性物品
JP5869336B2 (ja) 吸収性物品
TW201720401A (zh) 吸收性物品
JP6262981B2 (ja) 吸収性物品
JP6178828B2 (ja) 吸収性物品
JP2017108884A (ja) 吸収性物品
WO2017086327A1 (ja) 吸収性物品
TWI727998B (zh) 吸收性物品
CN109562004B (zh) 吸收性物品
CN108348376B (zh) 吸收性物品
TWI727997B (zh) 吸收性物品
WO2019131044A1 (ja) 吸収性物品
CN112714639B (zh) 吸收性物品
JP7075740B2 (ja) 吸収性物品
JP7256836B2 (ja) 吸収性物品
JP2022149874A (ja) 吸収性物品
JP2020103447A (ja) 吸収性物品
JP2019076694A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18897679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18897679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1