JP2019076694A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019076694A
JP2019076694A JP2018152014A JP2018152014A JP2019076694A JP 2019076694 A JP2019076694 A JP 2019076694A JP 2018152014 A JP2018152014 A JP 2018152014A JP 2018152014 A JP2018152014 A JP 2018152014A JP 2019076694 A JP2019076694 A JP 2019076694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined convex
convex portion
absorbent article
sheet
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018152014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6899359B2 (ja
Inventor
美奈 富田
Mina Tomita
美奈 富田
岳志 鈴木
Takeshi Suzuki
岳志 鈴木
綾子 牧野
Ayako Makino
綾子 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to US16/758,783 priority Critical patent/US20210177668A1/en
Priority to RU2020116170A priority patent/RU2744428C1/ru
Priority to PCT/JP2018/037974 priority patent/WO2019082677A1/ja
Priority to CN201880064178.9A priority patent/CN111163736B/zh
Priority to DE112018005010.6T priority patent/DE112018005010T5/de
Priority to GB2004789.0A priority patent/GB2581601B/en
Priority to TW107137339A priority patent/TW201924633A/zh
Publication of JP2019076694A publication Critical patent/JP2019076694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899359B2 publication Critical patent/JP6899359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】排泄物の移動の制御が容易であり、また、凸部間に残った排泄物を効果的に着用者の肌に付着しにくい状態とすることができる吸収性物品を提供すること。【解決手段】凹凸領域を有する表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を具備し、着用者の前後方向に対応する長手方向及び該長手方向と直交する幅方向を有する吸収性物品であり、凹凸領域Pには、傾斜凸部41が複数形成されており、傾斜凸部41は、着用者の肌側に向かって突出し、頂部tの位置が、傾斜凸部41における長手方向Xの両端間の中央位置41cより該長手方向Xの一方側に偏倚している。【選択図】図3

Description

本発明は、使い捨ておむつ、尿とりパッド、失禁パッド、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
従来、排泄物の表面シート上での流れを抑制したり流れる方向を特定の方向に制御する等の目的で、使い捨ておむつ等の吸収性物品の表面シートにおける肌対向面側を立体的な形状とする技術が知られている。
例えば、特許文献1には、使い捨ておむつの表面シート等として使用される不織布として、略平面状に拡がる基部と、該基部から突出する複数の凸部とを備え、それぞれの凸部が、前記基部から起立して周面を形成する周面部と該周面部の先端側に形成される頂部とを備え、周面部は、周面の少なくとも一部に外方側に突出する突出部を備えた不織布が記載されている。
また、本出願人も、吸収性物品の表面シートとして、積層された第1シート及び第2シートが複数の接合部において互いに接合されており、且つ第1シートが、前記接合部以外の部位において第2シートから離れる方向に突出して、着用者の肌側に向かって突出した凸部を形成している複合シートを用いることを提案している(特許文献2等)。
特開2016−8367号公報 特開2017−93732号公報
特許文献1には、特許文献1で提案する不織布によれば、凸部の周面部が、周面から外方側に突出する突出部を備えていることにより、不織布が傾けられるような場合において、突出部が液体の流れをせき止めることができ、その結果、不織布上で液体が流れにくくなり、液体を効率的に吸収及び浸透させることができる旨が記載されている。
しかし、特許文献1の不織布は、加圧時にも凸形状を維持するために凸部の剛性を高めてあり、例えば、排泄物が軟便等の比較的粘度が高いものである場合、凸部間に残った排泄物が、着用者の肌に付着しやすいという不都合が解消されない。
また、特許文献2に記載の複合シートからなる表面シートは、通気性及び液の引き込み性に優れたものであるが、排泄物が軟便である場合に、該軟便の流れを制御する観点や、排泄物が表面シート上に残って着用者の肌に付着することを防止する観点では、十分とは言えない。
したがって、本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。
本発明は、凹凸領域を有する表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を具備し、着用者の前後方向に対応する長手方向及び該長手方向と直交する幅方向を有する吸収性物品であって、前記凹凸領域には、傾斜凸部が複数形成されており、前記傾斜凸部は、着用者の肌側に向かって突出し、頂部の位置が、該傾斜凸部における前記長手方向の両端間の中央位置より該長手方向の一方側に偏倚している、吸収性物品を提供するものである。
本発明の吸収性物品によれば、排泄物の移動の制御が容易であり、排泄物の拡散の抑制や制御によって、排泄物の漏れ防止性等を効果的に高めることができ、また、傾斜凸部の変形等によって、凸部間に残った排泄物を効果的に着用者の肌に付着しにくい状態とすることができる。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態としての使い捨ておむつの基本構成を示す平面図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、第1実施形態の使い捨ておむつの表面シート(複合シート)を示す平面図である。 図4は、図3に示す複合シートの凹凸領域Pの一部を拡大して示す拡大平面図である。 図5は、図3に示す表面シート(複合シート)の厚み方向に沿う断面を示す拡大断面図であり、図5(a)は、図4のIII−III線に沿い且つ傾斜凸部の頂部を通る断面図、図5(b)は、図4のIV−IV線に沿う断面図である。 図6は、本発明の効果の説明図であり、図6(a)は、本発明の作用図、図6(b)は従来技術の作用図である。 図7は、本発明の効果の説明図であり、図7(a)は、本発明の作用図、図7(b)は従来技術の作用図である。 図8は、第2実施形態に係る表面シート(複合シート)の凹凸領域の一部を拡大して示す拡大平面図(a)、及び傾斜凸部の拡大図(b)である。 図9は、同一傾斜領域における傾斜凸部の効果の説明図であり、図9(a)は該傾斜凸部の傾斜方向に沿って摩擦が生じたときの作用図、図9(b)は該傾斜方向と反対方向に沿って摩擦が生じたときの作用図である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1及び図2には、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつ100(以下、単におむつ100ともいう)の基本的な構造が示されている。
おむつ100は、図1及び図2に示すように、液透過性の表面シート12、液不透過性の裏面シート13、及び両シート12,13間に配置された吸収体14を具備する。裏面シート13に関し、液不透過性とは、液難透過性も含む概念であり、裏面シート13が液を全く通さない場合の他、撥水性のシート等からなる場合等も含まれる。
おむつ100は、着用者の前後方向に対応する長手方向Xと、おむつ100を、図1に示すように平面状に広げた状態において、該長手方向Xと直交する幅方向Yとを有している。また、おむつ100は、長手方向Xの全長を3等分して、着用時に着用者の前側に配される腹側部A、着用時に着用者の後側に配される背側部B、及び腹側部Aと背側部Bとの間に位置する股下部Cとに区分することができる。おむつ100は、展開型の使い捨ておむつであり、背側部Bの両側縁部にファスニングテープ17が設けられており、腹側部Aの外表面に、そのファスニングテープ17を止着するランディングゾーン18が設けられている。
おむつ100における吸収体14は、吸収性コア14aと該吸収性コア14aを包むコアラップシート14bとを備えている。吸収性コア14aは、例えばパルプ繊維等の吸液性繊維の積繊体や、吸液性繊維と吸水性ポリマーとの混合積繊体から構成することができる。吸液性繊維としては、例えば、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維、酢酸セルロース等のセルロース系の親水性繊維が挙げられる。セルロース系の親水性繊維以外に、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の合成樹脂からなる繊維を界面活性剤等により親水化したものを用いることもできる。コアラップシート14bとしては、例えば、ティッシュペーパーや透水性の不織布が用いられる。コアラップシート14bは、1枚で吸収性コア14aの全体を包んでいても良いし、2枚以上を組み合わせて吸収性コア14aを包んでいても良い。裏面シート13としては、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布とのラミネートシート等が用いられる。
おむつ100の長手方向Xの両側には、弾性部材15aを有する立体ギャザー形成用のシート15が配されており、その弾性部材15aの収縮により、着用状態における股下部Cに、着用者の肌側に向かって起立する立体ギャザーが形成される。また、股下部Cにおける脚周りに配される部位には、レッグ部弾性部材16が伸長状態で配されており、その収縮により、着用状態における股下部Cに着用者の脚周りへのフィット性を向上させるレッグギャザーが形成される。
第1実施形態の使い捨ておむつ100における表面シート12は、図3に示す複合シート10から構成されている。
複合シート10は、図3に示すように、幅方向Yの中央に位置する中央領域M及び該中央領域Mの両側に位置する一対のサイド領域S,Sを有しており、該中央領域Mが、表面シート12における凹凸領域Pを形成している。
凹凸領域Pは、不織布等の繊維シートからなる傾斜凸部41が複数形成されている領域であり、傾斜凸部は、図3に示すように、所定のパターンで、長手方向X及び幅方向Yに分散した状態に形成されていることが好ましい。
傾斜凸部41は、図5(a)に示すように、着用者の肌側に向かって突出し、且つ頂部tの位置が、該傾斜凸部41における長手方向Xの両端e1,e2間の中央位置41cより長手方向Xの一方側に偏倚した凸部である。傾斜凸部41の前記両端e1,e2は、吸収性物品の長手方向Xに沿う断面、好ましくは頂部tを通る該断面における両端である。また両端は、傾斜凸部41の立ち上がり基端である。
頂部tの位置が偏倚する前記一方側とは、吸収性物品の長手方向Xにおける前側(図1中下側)又は後ろ側(図1中上側)であり、図5(a)に示すように、頂部tの位置が中央位置41cより前側に偏倚した傾斜凸部であっても良いし、頂部tの位置が中央位置41cより後ろ側に偏倚した傾斜凸部であっても良い(図示せず)。以下、頂部tの位置が中央位置41cより前側に偏倚した傾斜凸部41を前方傾斜凸部、頂部tの位置が中央位置41cより後ろ側に偏倚した傾斜凸部を後方傾斜凸部ともいう。
傾斜凸部41の頂部tの位置は、傾斜凸部41の前記両端e1,e2間の長さL2〔図2(a)〕を100%としたとき、中央位置41cから前後5%以内の距離範囲の外にあることが好ましく、中央位置41cから前後10%以内の距離範囲の外にあることが更に好ましい。
第1実施形態の使い捨ておむつ100における複合シート10は、凹凸領域Pが形成されている中央領域Mの全域に亘って、前方傾斜凸部である傾斜凸部が形成されており、表面シート12の凹凸領域Pには、背側部Bに位置する部分、股下部Cに位置する部分、及び腹側部Aに位置する部分のいずれの部分においても、前方傾斜凸部が形成されているが、これに代えて、表面シート12における、背側部Bに位置する部分に、頂部tの位置が前側に偏倚した前方傾斜凸部が形成されている一方、腹側部Aに位置する部分に、頂部tの位置が後ろ側に偏倚する後方傾斜凸部が形成されていても良い。また、股下部Cには、前方傾斜凸部が形成されていても良いし、後方傾斜凸部が形成されていても良いし、頂部tの位置が凸部の両端間の中央位置に存する非傾斜凸部が形成されていても良い。
また、使い捨ておむつ100を、その長手方向の全長を2等分する幅方向中央線を境に2分し、後ろ側の一方の領域に前方傾斜凸部、前側の他方の領域に後方傾斜凸部を形成しても良い。
第1実施形態の使い捨ておむつ100によれば、複数の傾斜凸部41が形成された凹凸領域Pを有するため、該凹凸領域Pにおいては、図6(a)に示すように、表面シート12上に供給された排泄物Uの表面シート12上の移動が、矢印a1で示すように、傾斜凸部41が立体障壁として働くことによって効果的に妨げられるため、表面シート12上における排泄物Uの拡散を効果的に抑制することができる。そのため、表面シート12上を移動して排泄物Uが、拡散させたくない部位や方向へ拡散することを効果的に抑制することができる。
例えば、本実施形態のように、表面シート12の背側部Bに位置する部分に、前方傾斜凸部を設けることにより、軟便等の排泄物が背側から漏れ出すことを効果的に抑制することができる。また、表面シート12の腹側部Aに位置する部分に、後方傾斜凸部を設けることにより、軟便等の排泄物が腹側から漏れ出すことを効果的に抑制することができる。なお、本発明における表面シート12は、その全体又は中央領域Mの全体に亘って、前方傾斜凸部及び後方傾斜凸部の何れか一方のみが形成されていても良い。
また、本実施形態においては、個々の傾斜凸部41の周囲が、底部に接合部3が非連続的に形成された凹部30(図5参照)によって囲まれており、該凹部30の底部における接合部3以外の部分を介して、矢印a2で示すように、排泄物Uが吸収体14に移動しやすい。そのため、拡散させたくない部位や方向への排泄物Uの拡散抑制効果に一層優れている。
これに対して、頂部tの位置が長手方向Xの両端間の中央位置43cにある非傾斜凸部43の場合は、図6(b)に示すように、表面シート12’上に供給された尿や軟便等の排泄物Uが、非傾斜凸部43を乗り越えて移動し易く、排泄物Uの拡散の制御を十分に行うことが難しい。
また、本実施形態のように、表面シート12が、複数の傾斜凸部41が形成された凹凸領域Pを有する場合、傾斜凸部41間の凹部30に排泄物Uが溜まった状態において、傾斜凸部41が、図7(a)に示すように、着用者の肌7によって加圧されると、その傾斜凸部41は、排泄物Uの広い範囲を覆った状態に倒れやすい。また、そのように倒れた状態における傾斜凸部41は、その排泄物Uが付着していない部分が、着用者の肌7に接触しやすい。そのため、着用者の肌7への排泄物Uの付着も防止される。
更に、傾斜凸部41が、排泄物Uの全部又は一部を覆った状態に倒れる際に、排泄物Uの一部が、傾斜凸部41によって吸収体14側へと押し込まれる。
このようにして、傾斜凸部41が形成された凹凸領域Pにおいては、凸部間の凹部30に残った排泄物を、効率的に、着用者の肌に付着しにくい状態とすることができる。
斯かる効果は、個々の傾斜凸部41の周囲が、底部に接合部3が非連続的に形成された凹部30(図5参照)によって囲まれており、該凹部30の底部における接合部3以外の部分を介して、排泄物Uが吸収体14に移動しやすい場合に、より確実に奏される。
これに対して、頂部tの位置が長手方向Xの両端間の中央位置43cにある従来の非傾斜凸部43の場合は、図7(b)に示すように、非傾斜凸部43間の凹部30に排泄物Uが溜まった状態において、表面シート12’が、着用者の肌7によって加圧されると、その排泄物Uが、容易に着用者の肌7に付着する。なお、非傾斜凸部43間の凹部30に溜まった排泄物Uが、着用者の肌7の付着しにくいように、該非傾斜凸部43に剛性を持たせた場合、凸部43による排泄物Uの押し込み効果が得られなくなる。
上述した一又は二以上の効果が一層確実に奏されるようにする観点から、凹凸領域Pに存する傾斜凸部41は、図5に示す傾斜凸部41aのように、頂部tの位置が偏倚する長手方向Xの一方側の立ち上がり部分gが、垂直よりも該一方側に傾いた状態に傾斜していることが好ましい。ここで、垂直とは、表面シート12の面と平行に延びる平面(厚み方向に直交する平面)Fに対して垂直という意味であり、垂直よりも該一方側に傾いた状態とは、図5に示す傾斜凸部41aのように、頂部tの位置が前記中央位置41cより前側に偏倚している場合は、前側に傾いた状態であり、傾斜凸部41aの頂部tの位置が、前記中央位置41cより後ろ側に偏倚している場合は、後ろ側に傾いた状態である。
図5に示す傾斜凸部41aは、頂部tの位置が偏倚する長手方向Xの前側の立ち上がり部分gが、垂直よりも該前側に傾いた状態に傾斜し、傾斜凸部41aは、頂部tの位置が偏倚する前側(一方側)に、オーバーハング部分を有している。それにより、表面シート12が着用者の肌7に加圧されたときに、傾斜凸部41が排泄物Uの広い範囲を覆った状態に倒れやすくなり、排泄物Uの着用者の肌への付着が一層効果的に抑制される。
傾斜凸部41の立ち上がり部分gは、表面シート12の面と平行に延びる平面(厚み方向に直交する平面)Fに対する傾斜角度θが、垂直である場合を90°として、90°未満であることが好ましく、より好ましくは30°以上80°未満であり、更に好ましくは45°以上60°以下である。
凹部30を予め傾斜凸部41で覆ってしまわないようにする観点から、傾斜凸部41は、図5(a)に示す傾斜凸部41aのように、頂部tの位置が、頂部tの位置が偏倚する一方側(前側)に隣接する他の傾斜凸部41bにおける該一方側(前側)とは反対側(後ろ側)の端部e1の位置を超えていないことが好ましい。それにより、傾斜凸部41間の凹部30内に排泄物Uが入りやすくなり、吸収体14への排泄物Uの移行性等が向上する。
また本実施形態における傾斜凸部41は、図4及び図5に示すように、吸収性物品の幅方向Yの長さL1が長手方向Xの長さL2より長い横長の平面視形状を有している。傾斜凸部41が横長の平面視形状を有すると、着用者の肌7によって加圧されたときに、傾斜凸部41が、排泄物Uを覆った状態に倒れやすくなり、例えば上述した一又は二以上の効果が一層発現されやすくなる。傾斜凸部41は、幅方向Yの長さL1が長手方向Xの長さL2の、好ましくは1.1倍以上、より好ましくは1.5倍以上であり、また好ましくは6.0倍以下、より好ましくは4.0倍以下であり、また好ましくは1.1倍以上6.0倍以下、より好ましくは1.5倍以上4.0倍以下である。
また排泄物の長手方向への拡散制御の観点から、傾斜凸部41の幅方向Yの長さL1は、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上であり、また好ましくは100mm以下、より好ましくは75mm以下であり、また好ましくは3mm以上100mm以下、より好ましくは5mm以上75mm以下である。
また本実施形態の凹凸領域Pにおいては、積層された第1シート1及び第2シート2が、複数の接合部3において互いに接合されており、且つ第1シート1が、接合部3以外の部位において第2シート2から離れる方向に突出して傾斜凸部41を形成している。
これにより、第1シート1によって形成される傾斜凸部41の立体形状が安定的に維持され、また傾斜凸部41の立ち上がり基端付近が第2シート2に固定されることによって、傾斜凸部41が、立ち上がり基端付近を軸に倒れやすくなる。また、吸収性物品の着用中などに、傾斜凸部41の形状が崩れて効果を発現しなくなることも防止される。これによって、上述した一又は二以上の効果が一層発現されやすくなる。本実施形態において、表面シート12の凹凸領域Pを構成している複合シート10は、図5に示すように、第2シート2側の面がほぼ平坦であり、第1シート1側に、傾斜凸部41と傾斜凸部間の凹部30により起伏の大きな凹凸が形成されている。
同様の観点から、表面シート12は、凹凸領域Pに、図3及び図4に示すように、頂部tの位置が長手方向Xの同じ側に偏倚する複数の傾斜凸部が該長手方向Xに沿って並んだ凸部列R1を有し、該凸部列R1における傾斜凸部41,41間に、エンボス加工により圧密化された部分31,32を部分的に有していることが好ましい。
本実施形態においては、エンボス加工により圧密化された部分31,32として、ヒートエンボス加工により、第1シート1と第2シート2との間が融着された第1接合部31と、同じくヒートエンボス加工により、第1シート1と第2シート2との間が融着された第2接合部32とを有している。
本実施形態における複合シート10の第1シート1のように、傾斜凸部41を形成する繊維シートとしては、例えば不織布、織布及び編み地などが用いられ、好ましくは不織布である。第1シート1と部分的に接合されて複合シート10を形成する第2シート2としては、不織布、織布及び編み地等の繊維シートやフィルムなどの各種材質からなるシート材料を用いることができる。第1シート1と第2シート2を構成するシート材料の種類は同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。第2シート2を構成するシート材料は、メッシュ等であっても良い。
第1シート1又は第2シート2を構成するシート材料として不織布を用いる場合の不織布としては、例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、メルトブローン不織布、レジンボンド不織布、ニードルパンチ不織布などが挙げられる。これらの不織布を2種以上組み合わせた積層体や、これらの不織布とフィルム等とを組み合わせた積層体を用いることもできる。これらのなかでも、エアスルー不織布又はスパンボンド不織布を用いることが好ましい。第1シート1及び第2シート2を構成するシート材料として用いる不織布の坪量は、好ましくは10g/m以上、より好ましくは15g/m以上であり、また好ましくは40g/m以下、より好ましくは35g/m以下である。不織布の坪量は10g/m以上40g/m以下であることが好ましく、15g/m以上35g/m以下であることが更に好ましい。
不織布を構成する繊維としては、各種の熱可塑性樹脂からなる繊維を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン6やナイロン66などのポリアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどが挙げられる。これらの樹脂は1種を単独で又は2種以上のブレンド物として用いることができる。また、芯鞘型やサイド・バイ・サイド型などの複合繊維の形態で用いることができる。
本実施形態における表面シート12の凹凸領域Pについて更に説明すると、凹凸領域Pには、図4に示すように、傾斜凸部41として、平面視横長形状の傾斜凸部41が、長手方向X及び幅方向Yに分散した状態に形成されている。より詳細には、傾斜凸部41は、図3に示すように、千鳥状に配置されており、複数の傾斜凸部41が一定の間隔で長手方向Xに沿って直列した長手方向凸部列R1が、幅方向Yに複数列形成されており、幅方向Yにおいて隣り合う長手方向凸部列R1どうしは、傾斜凸部41の配置位置が、長手方向Xに半ピッチ分ずれている。また幅方向Yにおいて隣り合う長手方向凸部列R1の傾斜凸部41は、その一部分どうしが、長手方向Xに交互に配されるように重複している。このような配列により、幅方向Yの全域に傾斜凸部41による障壁が存在し、長手方向の排泄物の拡散を効果的に抑制できる。
また凹凸領域Pにおいては、複数の傾斜凸部41が一定の間隔で幅方向Yに沿って直列した幅方向凸部列R2が、長手方向Xに複数列形成されている。
長手方向凸部列R1における、長手方向Xに隣り合う傾斜凸部41間には、図4に示すように、長手方向Xの長さbが幅方向Yの長さaより長い縦長の第1接合部31が形成されている。また幅方向凸部列R2における、幅方向Yに隣り合う傾斜凸部41間に、第1接合部31が位置している。幅方向Yに隣り合う傾斜凸部41間の第1接合部31は、幅方向に隣り合う長手方向凸部列R1における傾斜凸部41間に位置する第1接合部31である。縦長の第1接合部31は、長手方向Xの長さbが幅方向Yの長さaの、好ましくは1.2倍以上、より好ましくは1.5倍以上であり、また好ましくは5.0倍以下、より好ましくは3.0倍以下であり、また好ましくは1.2倍以上5.0倍以下、より好ましくは1.5倍以上3.0倍以下である。
また個々の傾斜凸部41は、第1接合部31と第1接合部31よりも長手方向の長さが短い第2接合部32とに周囲を囲まれている。個々の傾斜凸部41は、周囲を、4つ以上の接合部3に囲まれていることによって、個々の傾斜凸部41を囲む凹部30が形成されている。また複数の傾斜凸部41を囲む凹部30どうしが連続して、凹凸領域Pにおける傾斜凸部41以外の部分に網目状に連続する連続凹部が形成されている。
第1シート1と第2シート2との接合部を接合部3と総称すると、個々の傾斜凸部41を囲んでいる接合部3の数は、好ましくは4個以上、より好ましくは8個以上であり、また好ましくは20個以下、より好ましくは16個以下である。これらの個数の接合部3は、傾斜凸部41を長手方向Xの両側から挟む対又は傾斜凸部41を幅方向Yの両側から挟む対として設けられていることが好ましい。
第2接合部32は、長手方向Xの長さdが、第1接合部31の長手方向の長さbの、好ましくは20%以上85%以下、より好ましくは30%以上70%以下である。また第2接合部32は、幅方向Yの長さcは、第1接合部31の幅方向Yの長さaの、好ましくは0.8以上1.2以下であり、より好ましくは0.9以上1.1以下である。
同じ長手方向凸部列R1に含まれる複数の傾斜凸部41等、長手方向Xに隣り合う傾斜凸部41間には、傾斜凸部41を形成する第1シート(シート材料)が部分的に圧密化された圧密化部を有していることが好ましく、本実施形態のように、傾斜凸部41が、第1シート1と第2シート2との接合部3を有する複合シート10から形成されている場合、その接合部が、エンボス加工等により部分的に加圧して圧密化された部分であることが、好ましい。また、単層のシート材料を部分的な加圧圧縮したり、第1シート1と第2シート2との接合部3を、エンボス加工等により部分的に加圧圧縮した場合、その加圧圧縮した部分は、他の部分に比して密度が高められた圧密化部となり、傾斜凸部41が、該圧密化部の端部付近を起点に、凹部30内の排泄物Uの広い範囲を覆うように倒れやすくなるため好ましい。
更に傾斜凸部41間に形成した圧密化部は、傾斜凸部41の、頂部tの位置が偏倚する一方側(前側又は後ろ側)の端部3aの密度に比して、該一方側とは反対側(後ろ側又は前側)の端部3bの密度が高いことが、同様の観点から一層好ましい。
圧密化部の前記一方側の端部3aと前記他方側の端部3bの密度は、以下のようにして測定される。
〔圧密化部の端部の密度測定方法〕
圧密化部の端部の密度は、圧密化部の長手方向Xの両端部から、それぞれ、1.0mm×1.0mmの測定片を切り出し、その測定片の平面積1.0mmに、その測定片の厚みを乗じて、測定片の体積(mm)を求め、この体積の値(mm)を「cm」に換算した上で測定片の重量(g)を該体積(cm)で除することにより得ることができる。測定片の重量は、圧密化部の両端部から切り出した測定片をそれぞれ5つ以上ずつまとめて天秤で計量し、該測定片の数で除することにより得られる平均値を用いる。測定片の厚みは、圧密化部の長手方向Xの両端部からそれぞれ同方向Xに0.5mmの位置で幅方向Yの向きに鋭利な刃物を用いて切断した断面をデジタルマイクロスコープ(Keyence製)を用いて観察し、幅方向の断面の中心部分における圧密化部の下面から上面までの距離を計測して得られた値とする。厚みは、圧密化部の両端部それぞれについて、最低5つの試験片を測定した平均値とする。
上述した一又は二以上の効果が一層確実に奏されるようにする観点から、傾斜凸部41の高さH1〔図5(a)参照〕は、好ましくは1.0mm以上、更に好ましくは2.0mm以上であり、また好ましくは5.0mm以下、更に好ましくは4.0mm以下であり、また好ましくは1.0mm以上5.0mm以下、更に好ましくは2.0mm以上4.0mm以下である。凹凸領域Pに、非傾斜凸部が並存する場合、非傾斜凸部の高さは、傾斜凸部41と同一でも異なっていても良いが、一例においては、傾いている分、傾斜凸部41に比して僅かに低い。非傾斜凸部の高さの好ましい範囲は前述した傾斜凸部の高さの好ましい範囲と同一である。
凹凸領域Pが、第1シート1と第2シート2との接合部3を有する複合シート10で形成されている場合、傾斜凸部41の高さとは、図5に示すとおり、第2シート2の下面から、第1シート1の上面までの距離と定義される。また高さは、デジタルマイクロスコープ(Keyence製)を用いて各凸部断面を観察し、第2シート2の下面と凸部の頂部との最短距離を計測して得られた値とする。
凹凸領域Pが、単層のシート材料から形成されている場合、傾斜凸部の高さは、長手方向Xに隣り合う傾斜凸部の頂部どうしを結ぶ直線と、傾斜凸部間に位置する最も該直線から離れた部位の下面との高低差を、傾斜凸部の高さとする。
傾斜凸部41の頂部tの位置や、傾斜凸部41の高さ等は、傾斜凸部41の頂部tを通り且つ長手方向Xに延びる断面を観察して判断する。また、傾斜凸部41が、第2シート2等の他のシート等に接合されたシート材料(第1シート)から形成されている場合、その観察は、第1シート1と第2シート2との接合部3を有する複合シート10を、吸収性物品から取り出し、傾斜凸部41の頂部tを通り且つ長手方向Xに延びる断面を観察して判断する。
傾斜凸部41が形成された凹凸領域Pを有する複合シート10を製造するには、特開2015−112343号公報に記載の方法と同様にして、帯状の第1シート1を、周面が互いに噛み合い形状となっている第1ロールと第2ロールとの間に供給して、第1シート1を凹凸形状に変形させた後、第1シート1を第1ロールの周面部に保持させたまま噛み合い部分から移動させた後、第2シート2を第1シート1に重ね合わせるように供給し、両シート1,2を、第1ロールにおける凸部とヒートロールとの間で加熱下に挟圧して部分的に接合させる。
次いで、得られた複合シートを、第1ニップロールにより加圧し、その際、第1ニップロールより下流に配した第2ニップロール等で、複合シートを下流側に強くひきつつ加圧する。これにより、複合シートに形成された凸部が上流側に向かって傾斜し、傾斜凸部41が形成された凹凸領域Pを有する複合シート10が得られる。傾斜凸部41を形成する観点から、第2ニップロールの周速は、第1ニップロールの周速よりも高速であることが好ましく、第1ニップロールの周速の1.05倍以上とすることが好ましく、より好ましくは1.1倍以上である。また、第1ニップロールは、少なくとも第1シート1に当接させる側のロールを、第1シート1の主たる構成繊維の融点未満の温度、例えば融点より50℃低い温度以上融点未満の温度に加熱することが好ましい。
また、長手方向Xにおける両端部で密度が異なる圧密化部(接合部3)を形成するには、第1ロールとして、ロールの基面から先端面までの高さがロールの周方向に連続又は非連続に変化する凸部を有するものを用い、その第1ロールとヒートロールとの間で、挟圧して、前述した第1接合部31や第2接合部32等の接合部3を形成すればよい。
第1実施形態の使い捨ておむつ100に用いた複合シート10は、図3に示すように、凹凸領域Pとしての中央領域Mと、該中央領域Mの両側に位置するサイド領域S,Sを有し、サイド領域S,Sには、頂部tの位置が凸部の両端間の中央位置43cに存する非傾斜凸部43が形成されている。斯かる構成の複合シート10を製造するには、第1シートの中央部と側部とで、第1ロール及び第2ロールの凹凸形状、及び第1ロールとヒートロールで形成する接合部のパターンを異ならせ、また上述した第1ニップロールによる処理を、得られた複合シートの中央部のみに施せばよい。
次に、本発明の吸収性物品の第2実施形態について、図8を参照しながら説明する。第2実施形態に係るおむつについては、第1実施形態に係るおむつと異なる点について説明する。特に説明しない点については、第1実施形態に係るおむつと同様であり、該おむつの説明が適宜適用される。
図8(a)は、第2実施形態に係る表面シート12の凹凸領域の一部を示す図である。第2実施形態における表面シートは、複合シートから構成されており、傾斜凸部41dが所定のパターンで、長手方向X及び幅方向Yに分散した状態に形成された凹凸領域を有している。第2実施形態における複合シートには、傾斜凸部41dが図8(a)に示すパターンが一様に形成されており、前述の第1実施形態のように中央領域Mやサイド領域Sを有していない。
第2実施形態における複合シートは、その全域に亘って凹凸領域を有している。また、凹凸領域は、第1実施形態における複合シート10とは異なる平面視形状の傾斜凸部41dが形成されている。凹凸領域における傾斜凸部41dは、図8(b)に示すように、吸収性物品の幅方向Yにおける長さL5が長手方向Xにおける長さL7より長い横長の平面視形状であり、該幅方向Yの中央部に、長手方向Xの長さがその両側に位置する部分より短くなっている括れ部45を有している。幅方向Yにおける傾斜凸部41dの長さL5は、幅方向Yにおける傾斜凸部41dの最大長さであり、長手方向Xにおける長さL7は、幅方向Yにおける傾斜凸部41dの最大長さである。このような傾斜凸部41dが形成された複合シートは、該傾斜凸部41dの括れ部45に排泄物Uを捕捉することができ、傾斜凸部41dの立ち上がり部分g(図5参照)が傾斜していることによる排泄物Uの拡散抑制効果と相俟って、排泄物Uの拡散制御効果により一層優れている。
排泄物Uを効果的に捕捉する観点から、傾斜凸部41dは、幅方向Yにおける長さL5〔図8(b)参照〕が、括れ部45における長手方向Xの長さL6〔図8(b)参照〕の、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2.0倍以上であり、また好まくは8.0倍以下、より好ましくは6.0倍以下であり、また好ましくは1.5倍以上8.0倍以下、より好ましくは2.0倍以上6.0倍以下である。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前述した各実施形態に制限されず、適宜変更可能である。
例えば、表面シート12に用いる複合シート10は、中央領域Mとは異なるパターンで凸部が形成されたサイド領域S,Sを有しないものであっても良く、全域に亘って、中央領域Mと同様の構成を有する複合シート10を表面シート12として用いても良い。
また、前述した第1実施形態においては、図3に示すように、傾斜凸部41を有する凹凸領域Pが、おむつ100の長手方向の全長に亘るように形成されていたが、本発明の吸収性物品においては、傾斜凸部41を有する凹凸領域Pが、吸収性物品の長手方向の何れかの部位のみに形成されていても良く、例えば、腹側部Aのみ、背側部Bのみ、又は股下部Cのみに形成されていても良く、また股下部Cと腹側部Aのみ又は股下部Cと背側部Bのみ形成されていても良い。
本発明の吸収性物品は、凹凸領域に、頂部tの位置が長手方向Xの同じ側に偏倚する複数の傾斜凸部が形成された領域を有しても良い。斯かる領域を同一傾斜領域ともいう。例えば、背側部Bにおいて前方傾斜凸部が複数形成された領域を有する場合、該領域が同一傾斜領域である。
同一傾斜領域において、複数の傾斜凸部の傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDと該傾斜方向と反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDとは異なっていることが好ましく、複数の傾斜凸部の傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDが該傾斜方向と反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDよりも大きいことがより好ましい。斯かる構成により、同一傾斜領域における前記傾斜方向に沿って肌が接触した場合の摩擦力を低減する一方、前記反対方向に沿って肌が接触した場合の摩擦力を高めることができ、肌との接触による表面シートの移動方向を制御することができる。前記効果を詳述するため、背側部Bに前方傾斜凸部が複数形成された同一傾斜領域と、腹側部Aに後方傾斜凸部が複数形成された同一傾斜領域とを有する場合を例に説明する。この例では、おむつをはかせる際に前方傾斜凸部及び後方傾斜凸部の傾斜方向に沿って、肌7とこれら傾斜凸部41とが接触するため〔図9(a)参照〕〕、肌と該傾斜凸部との間の摩擦力(抵抗)を抑えることができ、おむつをはかせる作業を容易に行うことができる。また、着用状態、即ち肌7と傾斜凸部との接触状態において、該傾斜凸部の傾斜方向とは反対方向に力が加わった際に、該傾斜凸部が変形して摩擦力が高まる〔図9(b)参照〕〕。これにより、着用状態のおむつのずれを効果的に抑制して、前述の排泄物の漏れ出しをより抑制する。
同一傾斜領域における複数の傾斜凸部の傾斜方向の摩擦は、該複数の傾斜凸部の頂部tの位置が偏倚する側に向かって該複数の傾斜凸部上を移動するときに生じる摩擦であり、該傾斜方向と反対方向の摩擦は、前記偏倚する側とは反対側に向かって移動するときに生じる摩擦である。前記例の背側部Bの同一傾斜領域における傾斜方向の摩擦は、前方傾斜凸部の傾斜方向に沿って生じる摩擦であって、背側部B側から股下部C側に向かって移動するときに生じる摩擦であり、反対方向の摩擦は、股下部C側から背側部B側に向かって移動するときに生じる摩擦である。また、前記例の腹側部Aの同一傾斜領域における傾斜方向の摩擦は、後方傾斜凸部の傾斜方向に沿って生じる摩擦であって、腹側部A側から股下部C側に向かって移動するときに生じる摩擦であり、反対方向の摩擦は、股下部C側から腹側部A側に向かって移動するときに生じる摩擦である。摩擦係数の平均偏差MMDは、以下の測定方法において、傾斜方向又は反対方向に沿って移動するときに生じる摩擦係数の変動の度合いを示すものである。
〔同一傾斜領域における傾斜方向及び反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDの測定方法〕
摩擦係数の平均偏差MMDは、以下の書籍に記載の方法に従い、カトーテック株式会社製のKESFB4−AUTO−A(商品名)を用いて測定する。
川端季雄著、「風合い評価の標準化と解析」、第2版、社団法人日本繊維機会学会 風合い計量と規格化研究委員会、昭和55年7月10日発行
先ず、表面シートの同一傾斜領域から、長手方向の長さ20cm、幅方向の長さ10cmの試験片を切り出し、肌当接面を上にして、平滑な金属平面の試験台に取りつける。接触子の接触面を49cNの力で試験片の肌当接面に圧着しながら、該試験片を0.1cm/secの一定速度で、おむつの長手方向に沿って2cm往復移動させて、傾斜方向及び反対方向それぞれの摩擦係数を測定する。この往復移動の往路及び復路を、傾斜凸部の傾斜方向の移動及び該傾斜方向の反対方向の移動とする。往復移動の際、試験片には19.6cN/cmの一軸張力が加えられる。接触子は、0.5mm径のピアノ線を20本並べ幅10mmでU字状に曲げたもので、重錘によって49cNの力で接触面を試験片に圧着させる。この測定により、同一傾斜領域における傾斜凸部の傾斜方向及び反対方向それぞれの摩擦係数の平均偏差MMDを求める。測定は3回繰り返し、摩擦係数の平均偏差MMDについて傾斜方向及び反対方向それぞれの平均値を求め、これを前記傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDと、反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDとする。
おむつをはかせる作業をより容易にするとともに、着用状態のおむつのずれをより効果的に抑制する観点から、傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDが、反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDに比して小さいこと(MMD>MMD)を前提として、同一傾斜領域における傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDと反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDとの差は、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.002以上であり、また好ましくは0.02以下、より好ましくは0.01以下であり、また好ましくは0.001以上0.02以下、より好ましくは0.002以上0.01以下である。
表面シート12は、好ましくは少なくとも背側部Bに、より好ましくは背側部B及び腹側部Aそれぞれに同一傾斜領域を有し、且つ該同一傾斜領域における傾斜方向及び反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDが前述の大小関係(MMD>MMD)を満たしている。背側部Bのみに同一傾斜領域を有し、且つ前述の大小関係(MMD>MMD)を満たしている場合、腹側部Aにおける傾斜方向及び反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDの差がないことが好ましい。
また、凹凸領域Pに、傾斜凸部と非傾斜凸部とが併存していても良い。併存の態様としては、混在していても良い。混在する態様が挙げられる。但し、凹凸領域には、頂部の位置が同方向に偏倚した傾斜凸部(前方傾斜凸部又は後方傾斜凸部)が、長手方向Xに沿って2以上並んだ部分が、少なくとも1か所、好ましくは複数形成されていることが好ましい。また、前方傾斜凸部又は後方傾斜凸部が長手方向Xに複数並んだ凸部列と非傾斜凸部が長手方向Xに複数並んだ凸部列とが形成されていても良く、それらは、吸収性物品の幅方向Yに交互に形成されていても良いし、適宜の順に形成されていても良い。
凹凸領域Pにおける傾斜凸部の個数は、該凹凸領域Pにおける全ての凸部の個数に対して、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上であり、また好ましくは100%以下、より好ましくは90%以下であり、また好ましくは30%以上100%以下、より好ましくは50%以上90%以下である。
凹凸領域Pにおける全ての凸部の個数に対する傾斜凸部の個数の割合、即ち傾斜凸部の割合は、5つ以上の測定片における傾斜凸部の割合の平均値である。測定片における傾斜凸部の割合は、凹凸領域Pから50mm×50mmの測定片を5つ以上切り出し、該測定片に存在する全ての凸部の個数を求めた後、各凸部の頂部を通り且つ長手方向Xに延びる断面を観察して傾斜凸部の個数を求め、該傾斜凸部の個数を、測定片に存在する全ての凸部の個数で除すことにより求める。
凹凸領域Pにおいて、複数の凸部4が幅方向Yに沿って並ぶ幅方向凸部列は、傾斜凸部のみから構成されるものであっても良く、傾斜凸部と非傾斜凸部とを含むものであっても良い。また、凹凸領域Pは、傾斜凸部の個数の割合が異なる幅方向凸部列を有していても良い。
長手方向Xにおける便の拡散を抑制する観点から、凹凸領域Pは、幅方向凸部列として、該幅方向凸部列を構成する凸部のうち傾斜凸部が半数以上である、高割合傾斜凸部列を含んでいることが好ましい。高割合傾斜凸部列は、傾斜凸部の割合が半数以上であり、好ましくは半数超、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上であり、さらに一層好ましくは100%である。便の拡散をより抑制する観点から、凹凸領域Pは、高割合傾斜凸部列を複数列含んでいることが好ましい。高割合傾斜凸部列を複数列含む態様としては、凹凸領域Pの全域が高割合傾斜凸部列であるものや、高割合傾斜凸部列と非高割合傾斜凸部列とが長手方向Xに交互に並んだ任意のパターンのものが挙げられる。幅方向凸部列として、非高割合傾斜凸部列には、傾斜凸部の割合が少ない低割合傾斜凸部列と、非傾斜凸部のみからなる非傾斜凸部列とがある。任意のパターンとして、例えば、2列の非高割合傾斜凸部列と1列の高割合傾斜凸部列とが、長手方向Xに沿って交互に並んだパターンが挙げられる。また、高割合傾斜凸部列が傾斜凸部及び非傾斜凸部を有する場合、高割合傾斜凸部列は、幅方向Yに複数の傾斜凸部が連続して並んだ傾斜凸部小列と非傾斜凸部とが、該幅方向Yに交互に並んでいることが好ましい。
表面シートが図1に示すように、中央領域Mとサイド領域S,Sとを有し、中央領域Mとサイド領域S,Sとで凸部の形成パターンが異なる場合、凹凸領域P中の傾斜凸部の割合、及び幅方向凸部列中の傾斜凸部の割合等は、中央領域Mについて測定する。
また傾斜凸部41を囲む接合部3や他の接合部の形状、それらの配置は、適宜に決定することができる。個々の接合部の形状は、長方形や正方形の他、円形、楕円形、長円形、三角形、四角形、五角形、六角形、星形、ハート形等、任意の形状を採用し得る。
また、本発明の吸収性物品は、展開型の使い捨ておむつに代えて、パンツ型(プルオンタイプ)の使い捨ておむつであっても良く、また、パンツ型又は通常の非パンツ型の生理用ナプキンであっても良く、失禁パッド、パンティライナー等であっても良い。
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の吸収性物品を開示する。
<1>
凹凸領域を有する表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を具備し、着用者の前後方向に対応する長手方向及び該長手方向と直交する幅方向を有する吸収性物品であって、
前記凹凸領域には、傾斜凸部が複数形成されており、
前記傾斜凸部は、着用者の肌側に向かって突出し、頂部の位置が、該傾斜凸部における前記長手方向の両端間の中央位置より該長手方向の一方側に偏倚している、吸収性物品。
<2>
前記傾斜凸部は、前記頂部の位置が偏倚する前記一方側の立ち上がり部分が、垂直よりも該一方側に傾いた状態に傾斜している、前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記傾斜凸部は、前記頂部の位置が偏倚する一方側に、オーバーハング部分を有している、前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記傾斜凸部は、前記頂部の位置が、該頂部の位置が偏倚する前記一方側に隣接する他の傾斜凸部における該一方側とは反対側の端部の位置を超えていない、前記<1>〜<3>の何れか1に記載の吸収性物品。
<5>
前記傾斜凸部41の立ち上がり部分は、前記表面シートの面と平行に延びる平面に対する傾斜角度が、垂直である場合を90°として、90°未満であり、好ましくは30°以上80°未満であり、より好ましくは45°以上60°以下である、前記<1>〜<4>の何れか1に記載の吸収性物品。
<6>
前記傾斜凸部の頂部の位置は、該傾斜凸部41の前記長手方向の両端間の長さを100%としたとき、前記中央位置から前後5%以内の距離範囲の外にあり、該中央位置から前後10%以内の距離範囲の外にあることが好ましい、前記<1>〜<5>の何れか1に記載の吸収性物品。
<7>
前記傾斜凸部は、前記幅方向の長さが前記長手方向の長さより長い横長の平面視形状を有する、前記<1>〜<6>の何れか1に記載の吸収性物品。
<8>
前記傾斜凸部は、前記幅方向の長さL1が前記長手方向の長さL2の、1.1倍以上、好ましくは1.5倍以上であり、また6.0倍以下、好ましくは4.0倍以下であり、また1.1倍以上6.0倍以下、好ましくは1.5倍以上4.0倍以下である、前記<1>〜<7>の何れか1に記載の吸収性物品。
<9>
前記傾斜凸部の前記幅方向の長さL1は、3mm以上、好ましくは5mm以上であり、また100mm以下、好ましくは75mm以下であり、また3mm以上100mm以下、好ましくは5mm以上75mm以下である、前記<1>〜<8>の何れか1に記載の吸収性物品。
<10>
前記傾斜凸部の高さH1は、1.0mm以上、より好ましくは2.0mm以上であり、また5.0mm以下、より好ましくは4.0mm以下であり、また1.0mm以上5.0mm以下、より好ましくは2.0mm以上4.0mm以下である、前記<1>〜<9>の何れか1に記載の吸収性物品。
<11>
前記凹凸領域に、前記傾斜凸部に加えて、非傾斜凸部を有しており、
前記非傾斜凸部は、着用者の肌側に向かって突出し、頂部の位置が、該非傾斜凸部における前記長手方向の両端間の中央位置に存する、前記<1>〜<10>の何れか1に記載の吸収性物品。
<12>
前記凹凸領域における前記傾斜凸部の個数は、該凹凸領域における全ての凸部の個数に対して、30%以上、好ましくは50%以上であり、また100%以下、好ましくは90%以下であり、また30%以上100%以下、より好ましくは50%以上90%以下である、前記<1>〜<11>の何れか1に記載の吸収性物品。
<13>
前記表面シートは、その全体又は前記幅方向の中央に位置する中央領域の全体に亘って、前記傾斜凸部として、前記頂部の位置が前記両端間の中央位置より前側に偏倚した前方傾斜凸部、及び前記頂部の位置が該中央位置より後側に偏倚した後方傾斜凸部の何れか一方のみが形成されている、前記<1>〜<12>の何れか1に記載の吸収性物品。
<14>
前記凹凸領域においては、積層された第1シート及び第2シートが複数の接合部において互いに接合されており、且つ第1シートが、前記接合部以外の部位において第2シートから離れる方向に突出して前記傾斜凸部を形成している、前記<1>〜<13>の何れか1に記載の吸収性物品。
<15>
前記第2シート側の面がほぼ平坦であり、前記第1シート側に、前記傾斜凸部と該傾斜凸部間の凹部により起伏の大きな凹凸が形成されている、前記<14>に記載の吸収性物品。
<16>
前記凹凸領域に、前記頂部の位置が前記長手方向の同じ側に偏倚する複数の傾斜凸部が該長手方向に沿って並んだ凸部列を有し、該凸部列における前記傾斜凸部間に、圧密化部を有する凹部を有する、前記<1>〜<15>の何れか1に記載の吸収性物品。
<17>
前記表面シートが、前記凹凸領域に、前記圧密化部として、エンボス加工により、前記第1シートと前記第2シートとの間が融着された第1接合部と、同じくエンボス加工により、前記第1シート1と前記第2シートとの間が融着された第2接合部とを有し、
前記凹凸領域においては、複数の前記傾斜凸部が一定の間隔で前記幅方向に沿って直列した幅方向凸部列が、前記長手方向に複数列形成されており、
前記凸部列における前記長手方向に隣り合う前記傾斜凸部間の前記第1接合部は、前記幅方向凸部列における、前記幅方向に隣り合う傾斜凸部間に位置しており、
前記幅方向に隣り合う前記傾斜凸部間の前記第1接合部は、前記幅方向に隣り合う前記凸部列における前記傾斜凸部間に位置している、前記<1>〜<16>の何れか1に記載の吸収性物品。
<18>
前記第1接合部は、前記長手方向の長さbが前記幅方向の長さの、1.2倍以上、好ましくは1.5倍以上であり、また5.0倍以下、好ましくは3.0倍以下であり、また1.2倍以上5.0倍以下、好ましくは1.5倍以上3.0倍以下である、前記<17>に記載の吸収性物品。
<19>
個々の前記傾斜凸部は、前記第1接合部と該第1接合部よりも前記長手方向の長さが短い前記第2接合部とに周囲を囲まれている、前記<17>又は<18>に記載の吸収性物品。
<20>
前記第2接合部は、前記長手方向Xの長さdが、前記第1接合部の前記長手方向の長さbの、20%以上85%以下、好ましくは30%以上70%以下である、前記<17>〜<19>の何れか1に記載の吸収性物品。
<21>
前記第2接合部は、前記幅方向の長さcが、前記第1接合部の前記幅方向の長さaの、0.8以上1.2以下であり、好ましくは0.9以上1.1以下である、前記<17>〜<20>の何れか1に記載の吸収性物品。
<22>
前記圧密化部は、前記頂部の位置が偏倚する前記一方側の密度に比して、該一方側とは反対側の密度が高い、前記<17>〜<21>の何れか1に記載の吸収性物品
<23>
前記凹凸領域は、前記幅方向凸部列として、該幅方向凸部列を構成する前記凸部のうち前記傾斜凸部が半数以上である、高割合傾斜凸部列を含んでいる、前記<17>〜<22>の何れか1に記載の吸収性物品。
<24>
前記幅方向凸部列は、傾斜凸部の割合が半数超、好ましくは60%以上、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは100%である、前記<23>に記載の吸収性物品。
<25>
前記凹凸領域は、前記高割合傾斜凸部列を複数列含んでいる、前記<23>又は<24>に記載の吸収性物品。
<26>
前記凹凸領域は、前記幅方向凸部列として、前記高割合傾斜凸部列に加えて、前記傾斜凸部の割合が少ない低割合傾斜凸部列、又は前記非傾斜凸部のみからなる非傾斜凸部列である非高割合傾斜凸部列を有し、前記高割合傾斜凸部列と前記非高割合傾斜凸部列とが前記長手方向に交互に並んでいる、前記<23>〜<25>の何れか1に記載の吸収性物品。
<27>
吸収性物品を、その長手方向の全長を3等分して、着用者の後側に配される背側部、着用者の前側に配される腹側部及びそれらの間に位置する股下部に区分したときの背側部に、前記傾斜凸部として、前記頂部の位置が前記両端間の中央位置より前側に偏倚した前方傾斜凸部が形成されている、前記<1>〜<26>の何れか1に記載の吸収性物品。
<28>
吸収性物品を、その長手方向の全長を3等分して、着用者の後側に配される背側部、着用者の前側に配される腹側部及びそれらの間に位置する股下部に区分したときの腹側部に、前記傾斜凸部として、前記頂部の位置が前記両端間の中央位置より後側に偏倚した後方傾斜凸部が形成されている、前記<1>〜<27>の何れか1に記載の吸収性物品。
<29>
前記凹凸領域には、前記傾斜凸部が、前記長手方向及び前記幅方向に分散した状態に形成された、千鳥状に配置されている、前記<1>〜<28>の何れか1に記載の吸収性物品。
<30>
前記凹凸領域に、前記頂部の位置が前記長手方向の同じ側に偏倚する複数の傾斜凸部が形成された同一傾斜領域を有しており、該同一傾斜領域において、前記複数の傾斜凸部の傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDと該傾斜方向と反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDとが異なる、前記<1>〜<29>の何れか1に記載の吸収性物品。
<31>
前記凹凸領域に、前記頂部の位置が前記長手方向の同じ側に偏倚する複数の傾斜凸部が形成された同一傾斜領域を有しており、該同一傾斜領域において、前記複数の傾斜凸部の傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDが該傾斜方向と反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDよりも小さい、前記<1>〜<30>の何れか1に記載の吸収性物品。
<32>
前記同一傾斜領域における前記傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDと前記反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDとの差が0.001以上0.02以下である、前記<30>又は<31>に記載の吸収性物品。
<33>
前記同一傾斜領域における前記傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDと前記反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDとの差が0.002以上0.01以下である、前記<30>又は<31>に記載の吸収性物品。
100 使い捨ておむつ(吸収性物品)
12 表面シート
13 裏面シート
14 吸収体
10 複合シート
1 第1シート
2 第2シート
3 接合部
31 第1接合部
32 第2接合部
4 凸部
41 傾斜凸部
43 非傾斜凸部
P 凹凸領域
M 中央領域
S サイド領域
R1 長手方向凸部列
R2 幅方向凸部列

Claims (13)

  1. 凹凸領域を有する表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を具備し、着用者の前後方向に対応する長手方向及び該長手方向と直交する幅方向を有する吸収性物品であって、
    前記凹凸領域には、傾斜凸部が複数形成されており、
    前記傾斜凸部は、着用者の肌側に向かって突出し、頂部の位置が、該傾斜凸部における前記長手方向の両端間の中央位置より該長手方向の一方側に偏倚している、吸収性物品。
  2. 前記傾斜凸部は、前記頂部の位置が偏倚する前記一方側の立ち上がり部分が、垂直よりも該一方側に傾いた状態に傾斜している、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記傾斜凸部は、前記頂部の位置が、該頂部の位置が偏倚する前記一方側に隣接する他の傾斜凸部における該一方側とは反対側の端部の位置を超えていない、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記傾斜凸部は、前記幅方向の長さが前記長手方向の長さより長い横長の平面視形状を有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記凹凸領域においては、積層された第1シート及び第2シートが複数の接合部において互いに接合されており、且つ第1シートが、前記接合部以外の部位において第2シートから離れる方向に突出して前記傾斜凸部を形成している、請求項1〜4の何れか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記凹凸領域に、前記頂部の位置が前記長手方向の同じ側に偏倚する複数の傾斜凸部が該長手方向に沿って並んだ凸部列を有し、該凸部列における前記傾斜凸部間に、圧密化部を有する凹部を有する、請求項1〜5の何れか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記圧密化部は、前記頂部の位置が偏倚する前記一方側の密度に比して、該一方側とは反対側の密度が高い、請求項6に記載の吸収性物品。
  8. 吸収性物品を、その長手方向の全長を3等分して、着用者の後側に配される背側部、着用者の前側に配される腹側部及びそれらの間に位置する股下部に区分したときの背側部に、前記傾斜凸部として、前記頂部の位置が前記両端間の中央位置より前側に偏倚した前方傾斜凸部が形成されている、請求項1〜7の何れか一項に記載の吸収性物品。
  9. 吸収性物品を、その長手方向の全長を3等分して、着用者の後側に配される背側部、着用者の前側に配される腹側部及びそれらの間に位置する股下部に区分したときの腹側部に、前記傾斜凸部として、前記頂部の位置が前記両端間の中央位置より後側に偏倚した後方傾斜凸部が形成されている、請求項1〜8の何れか一項に記載の吸収性物品。
  10. 前記凹凸領域に前記傾斜凸部が千鳥状に配列している、請求項1〜9の何れか一項に記載の吸収性物品。
  11. 前記凹凸領域に、前記傾斜凸部に加えて、非傾斜凸部を有しており、
    前記非傾斜凸部は、着用者の肌側に向かって突出し、頂部の位置が、該非傾斜凸部における前記長手方向の両端間の中央位置に存する、請求項1〜10の何れか一項に記載の吸収性物品。
  12. 前記凹凸領域に、前記頂部の位置が前記長手方向の同じ側に偏倚する複数の傾斜凸部が形成された同一傾斜領域を有しており、該同一傾斜領域において、前記複数の傾斜凸部の傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDと該傾斜方向と反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDとが異なる、請求項1〜11の何れか一項に記載の吸収性物品。
  13. 前記凹凸領域に、前記頂部の位置が前記長手方向の同じ側に偏倚する複数の傾斜凸部が形成された同一傾斜領域を有しており、該同一傾斜領域において、前記複数の傾斜凸部の傾斜方向の摩擦係数の平均偏差MMDが該傾斜方向と反対方向の摩擦係数の平均偏差MMDよりも小さい、請求項1〜12の何れか一項に記載の吸収性物品。


JP2018152014A 2017-10-25 2018-08-10 吸収性物品 Active JP6899359B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2020116170A RU2744428C1 (ru) 2017-10-25 2018-10-11 Впитывающее изделие
PCT/JP2018/037974 WO2019082677A1 (ja) 2017-10-25 2018-10-11 吸収性物品
CN201880064178.9A CN111163736B (zh) 2017-10-25 2018-10-11 吸收性物品
DE112018005010.6T DE112018005010T5 (de) 2017-10-25 2018-10-11 Absorptionsartikel
US16/758,783 US20210177668A1 (en) 2017-10-25 2018-10-11 Absorbent article
GB2004789.0A GB2581601B (en) 2017-10-25 2018-10-11 Absorbent article
TW107137339A TW201924633A (zh) 2017-10-25 2018-10-23 吸收性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206579 2017-10-25
JP2017206579 2017-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019076694A true JP2019076694A (ja) 2019-05-23
JP6899359B2 JP6899359B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=66626927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152014A Active JP6899359B2 (ja) 2017-10-25 2018-08-10 吸収性物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210177668A1 (ja)
JP (1) JP6899359B2 (ja)
CN (1) CN111163736B (ja)
DE (1) DE112018005010T5 (ja)
GB (1) GB2581601B (ja)
RU (1) RU2744428C1 (ja)
TW (1) TW201924633A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121701A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Kao Corp 吸収性物品
WO2016098848A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 花王株式会社 吸収性物品
JP2017086706A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品のトップシート
WO2017086076A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 花王株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE503053C2 (sv) * 1994-07-15 1996-03-18 Moelnlycke Ab Absorberande artikel
US7132585B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-07 Uni-Charm Corporation Absorbent article with liquid acquisition layer
RU2405517C2 (ru) * 2006-06-30 2010-12-10 Ска Хайджин Продактс Аб Верхний слой для поглощающего изделия
JP5636222B2 (ja) * 2010-07-30 2014-12-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5729948B2 (ja) * 2010-08-31 2015-06-03 ユニ・チャーム株式会社 不織布シート、その製造方法および吸収性物品
MY164278A (en) * 2010-12-21 2017-11-30 Kao Corp Absorptive article
JP6050612B2 (ja) * 2012-06-11 2016-12-21 花王株式会社 吸収性物品
JP6247923B2 (ja) 2013-12-12 2017-12-13 花王株式会社 複合シート及びそれを備えた吸収性物品
JP5885783B2 (ja) 2014-06-26 2016-03-15 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP6083911B2 (ja) * 2014-12-19 2017-02-22 花王株式会社 吸収性物品
JP6083909B2 (ja) * 2014-12-19 2017-02-22 花王株式会社 吸収性物品
JP6466162B2 (ja) * 2014-12-19 2019-02-06 花王株式会社 吸収性物品
JP6047606B2 (ja) * 2015-03-16 2016-12-21 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6178828B2 (ja) 2015-11-20 2017-08-09 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121701A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Kao Corp 吸収性物品
WO2016098848A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 花王株式会社 吸収性物品
JP2017086706A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品のトップシート
WO2017086076A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
GB2581601B (en) 2022-08-10
DE112018005010T5 (de) 2020-07-16
TW201924633A (zh) 2019-07-01
CN111163736B (zh) 2021-11-16
JP6899359B2 (ja) 2021-07-07
US20210177668A1 (en) 2021-06-17
GB2581601A (en) 2020-08-26
CN111163736A (zh) 2020-05-15
GB202004789D0 (en) 2020-05-13
RU2744428C1 (ru) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243195B2 (ja) 吸収性物品
JP6178828B2 (ja) 吸収性物品
JP6220032B2 (ja) 吸収性物品
TWI727998B (zh) 吸收性物品
CN109562004B (zh) 吸收性物品
CN111182869B (zh) 吸收性物品
CN108348376B (zh) 吸收性物品
CN112714639B (zh) 吸收性物品
JP6899359B2 (ja) 吸収性物品
JP6170986B2 (ja) 吸収性物品
WO2019082677A1 (ja) 吸収性物品
RU2750499C1 (ru) Впитывающее изделие
JP2023075942A (ja) 吸収性物品
JP2023075941A (ja) 吸収性物品
JP2018089058A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6899359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250