WO2019124344A1 - TiAl金属間化合物粉末の製造方法およびTiAl金属間化合物粉末 - Google Patents

TiAl金属間化合物粉末の製造方法およびTiAl金属間化合物粉末 Download PDF

Info

Publication number
WO2019124344A1
WO2019124344A1 PCT/JP2018/046501 JP2018046501W WO2019124344A1 WO 2019124344 A1 WO2019124344 A1 WO 2019124344A1 JP 2018046501 W JP2018046501 W JP 2018046501W WO 2019124344 A1 WO2019124344 A1 WO 2019124344A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intermetallic compound
tial intermetallic
compound powder
powder
tial
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/046501
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清美 中村
韓 剛
坂巻 功一
斉藤 和也
Original Assignee
日立金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立金属株式会社 filed Critical 日立金属株式会社
Priority to US16/954,191 priority Critical patent/US20210162497A1/en
Priority to EP18891799.1A priority patent/EP3730237A4/en
Priority to JP2019537317A priority patent/JP6703759B2/ja
Priority to CA3084769A priority patent/CA3084769C/en
Priority to SG11202005142XA priority patent/SG11202005142XA/en
Priority to CN201880079156.XA priority patent/CN111465462A/zh
Publication of WO2019124344A1 publication Critical patent/WO2019124344A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/065Spherical particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/003Alloys based on aluminium containing at least 2.6% of one or more of the elements: tin, lead, antimony, bismuth, cadmium, and titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F2009/001Making metallic powder or suspensions thereof from scrap particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/045Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by other means than ball or jet milling
    • B22F2009/046Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by other means than ball or jet milling by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2202/00Treatment under specific physical conditions
    • B22F2202/13Use of plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/40Intermetallics other than rare earth-Co or -Ni or -Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

内部の気孔を低減させることができるTiAl金属間化合物粉末の製造方法を提供する。また、内部の気孔を低減させたTiAl金属間化合物粉末を提供する。 TiAl金属間化合物の切削片を、熱プラズマ炎に通過させて球状化処理するTiAl金属間化合物粉末の製造方法である。また、断面における気孔率が0~0.4面積%のTiAl金属間化合物粉末である。 上記のTiAl金属間化合物粉末は、各種の粉末冶金法や積層造形法によって成形品を作製するのに用いる原料粉末として、好適である。

Description

TiAl金属間化合物粉末の製造方法およびTiAl金属間化合物粉末
 本発明は、TiAl金属間化合物粉末の製造方法と、TiAl金属間化合物粉末に関するものである。
 TiAlやTiAl、TiAl等を含むTiAl金属間化合物は、密度が小さい一方で、高温強度に優れることから、有用な軽量耐熱材料として、航空宇宙分野や発電分野等における各種機器の構造部品への適用が進んでいる。
 ところで、TiAl金属間化合物は、延性に乏しく、機械加工が難しい材料である。よって、所定の形状を有したTiAl金属間化合物を作製するときには、TiAl金属間化合物の粉末を準備して、これを各種の粉末冶金法(例えば、焼結、熱間静水圧プレス、金属粉末射出成形)や積層造形法(3Dプリンティングや付加製造技術(additive manufacturing)とも呼ばれる)によってニアネットシェイプに成形する手法が現実的である。そして、このニアネットシェイプに成形されたTiAl金属間化合物の表面に切削加工を行って、各種部品の最終形状に仕上げる手法が現実的である。
 上記のTiAl金属間化合物粉末を得る手法として、「TiAl金属間化合物を主成分とする合金を溶解し、前記溶解で得られる液滴を急冷凝固させて金属粉末を得る」手法が提案されている(特許文献1)。
特開2008-208432号公報
 特許文献1の手法は、TiAl金属間化合物粉末の組織を微細化するのに有効な手法である。組織が微細化されたTiAl金属間化合物粉末であれば、例えば、それを焼結によって成形したときに、上記の微細な組織を維持できるので、成形品に強度を付与できるとのことである。
 しかし、このような手法で得られた成形品であっても、その強度の向上には改善の余地がある。つまり、TiAl金属間化合物粉末の内部に多くの気孔(空隙)があると、成形品の内部においても、上記の気孔に起因した空隙が少なからず残留して、成形品の機械的特性や信頼性を低下させ得る。
 本発明の目的は、TiAl金属間化合物粉末の内部の気孔を低減することができる、TiAl金属間化合物粉末の製造方法と、そのTiAl金属間化合物粉末を提供することである。
 本発明は、TiAl金属間化合物の切削片を、熱プラズマ炎に通過させて球状化処理するTiAl金属間化合物粉末の製造方法である。そして、好ましくは、以下の一つまたは二つ以上の要件を満たすTiAl金属間化合物粉末の製造方法である。
 ・上記の切削片の大きさが500μm以下である。
 ・上記の熱プラズマ炎の電力が10~250kWである。
 ・上記の熱プラズマ炎が高周波プラズマ炎である。
 ・上記の熱プラズマ炎の動作ガスが不活性ガスである。
 ・上記の熱プラズマ炎の領域に上記の切削片を供給するために使用するキャリアガスが不活性ガスである。
 また、本発明は、断面における気孔率が0~0.4面積%のTiAl金属間化合物粉末である。そして、好ましくは、以下の一つまたは二つ以上の要件を満たすTiAl金属間化合物粉末である。
 ・二次投影像における面積円形度が、全体の90%以上の個数において、0.9以上である。
 ・粒子径が、体積基準の累積粒度分布の50%粒子径(D50)で1~250μmである。
 ・成分組成が、質量%で、Al:10~80%、残部Tiおよび不純物である。そして、さらに、Nb:20.0%以下、Cr:20.0%以下のうちの1種または2種の元素種を含むか、または、V、Ta、Mn、B、Si、C、W、Yのうちの1種または2種以上の元素種を、それぞれ20.0%以下含む。
 ・粉末冶金法または積層造形法に用いられる。
 本発明によれば、TiAl金属間化合物粉末の内部の気孔を低減することができる。
本発明例のTiAl金属間化合物粉末の断面の一例を示す図面代用写真である。 比較例のTiAl金属間化合物粉末の断面の一例を示す図面代用写真である。 本発明に関する球状化処理を行うための熱プラズマ処理装置の一例を示す構造図である。 実施例2で用いた切削片、および、この切削片より作製したTiAl金属間化合物粉末の外観形状の一例を示す図面代用写真である。 実施例2で用いた切削片、および、この切削片より作製したTiAl金属間化合物粉末の断面のAl濃度をEPMA(電子線マイクロアナライザー)で分析した元素マッピング図である。 実施例3で用いた切削片、および、この切削片より作製したTiAl金属間化合物粉末の外観形状の一例を示す図面代用写真である。 実施例3で用いた切削片、および、この切削片より作製したTiAl金属間化合物粉末の断面のAl濃度をEPMAで分析した元素マッピング図である。
 以下に、本発明の各構成要件について説明する。
 (1)本発明のTiAl金属間化合物粉末の製造方法は、TiAl金属間化合物の切削片を、熱プラズマ炎に通過させて球状化処理するものである。
 従来、TiAl金属間化合物粉末は、「TiAl金属間化合物を主成分とする合金を溶解し、前記溶解で得られる液滴を急冷凝固させて金属粉末を得る」手法によって製造されてきた。そして、この従来の手法について、具合的に提案されていた手法は、「プラズマ回転電極法」や「ガスアトマイズ法」であった(特許文献1)。
 プラズマ回転電極法によれば、まず、TiAl金属間化合物の母材(インゴット)が出発材料として準備される。そして、この母材を回転電極として、この回転する電極の先端部に、直接、プラズマを照射することで、母材の先端部が溶融したTiAl金属間化合物の成分組成を有する液滴が飛散する。そして、この飛散した液滴が凝固して、TiAl金属間化合物粉末が得られることとなる。
 また、ガスアトマイズ法によれば、TiAl金属間化合物の成分組成を有した溶湯が出発材料として準備される。そして、この溶湯の細流にガスの高圧ジェットを当てることで飛散した液滴が凝固して、TiAl金属間化合物粉末が得られることとなる。
 プラズマ回転電極法の場合、予めインゴットを円柱状の電極として準備する必要があり、製造工程の増加からコスト高となる。また、プラズマ回転電極法の場合、粒径が100μm以下といった微細な粉末を製造するとなると、それは容易ではない。
 そして、ガスアトマイズ法の場合、アルゴン等の不活性ガス(冷却ガス)を吹き付けながら、溶湯を液滴化し、凝固させるため、内部にガスを巻き込み、凝固後の粉末内部に多くの気孔が形成されやすい。
 これに対して、本発明の場合、まず、上記の出発材料を、TiAl金属間化合物の「切削片」とする。つまり、切削片であれば、始めから、目的とするTiAl金属間化合物粉末に見合った大きさ(体積)に調整しやすいので、ガスアトマイズ法のように、溶融状態で“高圧ガスを吹き付けて”所定の粉末の大きさに分断する必要がなく、TiAl金属間化合物粉末の内部に気孔が形成される要因を取り除くことができる。また、切削片を用いることで、TiAl金属間化合物粉末の粒度調整も容易である。切削片の大きさは、適宜、粉砕や分級等を行うことで、調整することができる。この場合、後述する球状化処理の際の処理能力等を勘定して、例えば、500μm以下の大きさ(長さ)に調整することが好適である。好ましくは400μm以下、より好ましくは300μm以下、さらに好ましくは200μm以下である。また、好ましくは30μm以上、より好ましくは40μm以上、さらに好ましくは50μm以上である。
 そして、TiAl金属間化合物は延性に乏しい材料であるので、この材料を切削したときに生じる切削片は、長く繋がらずに、粒状に分断された形状になりやすい。よって、このことからも、上述した粒度調整が容易である。
 加えて、上記の切削片であれば、大きな素材を直接粉砕するために、素材の水素脆化と粉砕とを組合せて得た「粉砕片」のように、初期(出発材料)の水素含有量が上昇することがないので、TiAl金属間化合物粉末中の水素含有量の低減化にも有利である。そして、このことによって、水素含有量が0.1質量%未満のTiAl金属間化合物粉末を容易に得ることができる。
 なお、上記の切削片の大きさについては、後述する球状化処理で熱プラズマ炎を利用することを勘定すれば、切削片が大きい方が、TiAl金属間化合物の主要成分であるAlの過剰な揮発量を少なくできる点で有利である。これは、切削片を熱プラズマ炎に通したときに、低融点のAl成分が蒸発しやすく、小さな切削片がこの影響を受けやすいからだと考えられる。そこで、切削片の大きさ(長さ)を、好ましくは70μm以上、より好ましくは80μm以上、さらに好ましくは90μm以上とすることで、球状化処理中の切削片からのAlの過剰な揮発を抑制することができる。これによって出発材料からの成分変動を抑制することができる。また、製造されたTiAl金属間化合物粉末の個々の間で生じ得るAl濃度の差も抑制することができる。
 そして、本発明の場合、上記の切削片に、これを熱プラズマ炎に通過させる「球状化処理」を行うことで、TiAl金属間化合物粉末を得ることができる。球状化処理とは、小片化された金属等の出発材料を高温の熱プラズマ炎に通すことで、その熱プラズマ炎の領域を通過中の小片が溶融すると共に表面張力によって球状化され、その球状化された小片(液滴)が熱プラズマ炎の領域を出た以降に凝固して回収されることで、真球度が高い粉末(例えば、二次投影像を画像解析した面積円形度が0.9以上の粉末)の作製が可能な手法である。そして、得られたTiAl金属間化合物粉末においては、二次投影像における面積円形度が、全体の90%以上の個数において、0.9以上のものである。好ましくは0.95以上のものである。上記の「全体の90%以上の個数」については、概ね10000個のTiAl金属間化合物粉末の面積円形度を測定することができる。測定したTiAl金属間化合物粉末の個数が10000個以上になると、その全体としての面積円形度の含有比率の数値は安定する。このような球状化処理は、例えば、図3の熱プラズマ処理装置によって行うことが可能である(図3の熱プラズマ処理装置の構造については、実施例で説明する)。
 なお、上記の二次投影像における面積円形度は、二次投影像における円相当径が1μm以上のTiAl金属間化合物粉末について測定することができる。
 上記の球状化処理であれば、TiAl金属間化合物が、ガスが取り込まれやすい液滴の状態のときに(つまり、熱プラズマ炎を通過中のときに)、その周囲に存在するガス量が少ないので、液滴が多量のガスと接する機会が少なく、TiAl金属間化合物粉末の内部に気孔が形成される要因を低減することができる。そして、液滴の状態のときに、その周囲に存在するガス量が少ないということは、液滴と反応し得る反応物量も少ないということである。よって、このことによって、凝固後の粉末の清浄度も高く維持できるので、上記の球状化処理は、活性な金属であるTiAl金属間化合物の処理にとってこそ、好適な手法である。そして、以上のことによって、例えば、粒子径が100μm以下にまで及ぶような、微細なTiAl金属間化合物粉末を、低コストで製造することができる。
 このとき、動作中の熱プラズマ炎の電力は10kW以上とすることが好ましい。熱プラズマ炎の電力を高くすることで、球状化を促進させやすくなる。好ましくは12kW以上である。
 一方で、動作中の熱プラズマ炎の電力の上限については、格段の制限はない。ただし、例えば、250kW以下とすることができる。また、200kW以下や150kW以下、100kW以下とすることができる。さらに、50kW以下や40kW以下、30kW以下とすることができる。そして、熱プラズマ炎の電力を低くすることで、TiAl金属間化合物の主要成分であるAlの過剰な揮発量を少なくすることができる。好ましくは20kW以下、より好ましくは17kW以下、さらに好ましくは14kW以下である。これによって出発材料からの成分変動を抑制することができる。また、製造されたTiAl金属間化合物粉末の個々の間で生じ得るAl濃度の差も抑制することができる。
 また、熱プラズマ炎を「高周波(RF)プラズマ炎」とすることが好ましい。熱プラズマ炎をRFプラズマ炎とすることで、5000~10000K程度の高温部を形成することが可能である。そして、このことによって、熱プラズマ炎を通過する切削片が高温に曝されて、その表面や内部が瞬時に溶融され、表面張力により球状化するので、凝固後のTiAl金属間化合物粉末の真球度の向上や、内部の気孔の更なる低減に好適である。
 熱プラズマを発生させるときの「動作ガス」は、反応性が低いアルゴン等の不活性ガスを用いることが好ましい。不活性ガスとは、混合ガスではなく、不純物を除き不活性ガスからなるものを言う。動作ガスには水素を用いることも可能である。但し、この場合、凝固後のTiAl金属間化合物粉末中の水素含有量が上昇する場合がある。そして、水素含有量が規制されたTiAl金属間化合物粉末を得たい場合、凝固後のTiAl金属間化合物粉末を減圧雰囲気中や真空中で加熱する等の、脱水素処理を要する。よって、上記の動作ガスは、不活性ガスであることが好ましい。このことによって、TiAl金属間化合物粉末の水素含有量を、例えば、0.002質量%以下や、0.001質量%以下にまで低減することもできる。
 これらの動作ガスは、切削片を熱プラズマ炎の領域に供給するために使用するキャリアガスとしても利用することができる。
(2)本発明のTiAl金属間化合物粉末は、その断面における気孔率が0~0.4面積%である。
 TiAl金属間化合物の粉末を用いて、これを各種の粉末冶金法や積層造形法によって成形するときに、粉末内部の気孔を予め低減しておけば、成形品内部の気孔も低減できるので、成形品の強度を向上させるのに効果的である。具体的には、粉末の断面積に占める気孔部分の面積の比率(つまり、粉末の断面における気孔率)が「0~0.4面積%」のTiAl金属間化合物粉末である。好ましくは0.3面積%以下である。より好ましくは0.2面積%以下である。更に好ましくは0.1面積%以下である。そして、これらの気孔率は、上述した本発明のTiAl金属間化合物粉末の製造方法によって達成することが可能である。
 なお、上記の気孔率を測定するTiAl金属間化合物粉末の断面は、その粉末の中心位置で分割した断面(つまり、直径が粒子径である断面)とすることが理想的である。しかし、このような断面を、個々の粉末で正確に露出させることは現実的でない。本発明においては、一般的な顕微鏡観察用試料の作製要領に従って、まず、TiAl金属間化合物粉末の集合を、その複数の粉末がランダムな状態で並び、ある程度の厚さが確保できるようにして樹脂に埋め込む。次に、この複数の粉末が埋め込まれた樹脂の一面を研磨する。そして、この研磨面に露出した複数の粉末の断面における気孔率を測定すればよい。
 図1および図2は、それぞれ、本発明例および比較例のTiAl金属間化合物粉末の断面の一例を示す光学顕微鏡写真(倍率100倍)である。これらの顕微鏡写真において、白色の円形状のものがTiAl金属間化合物粉末の断面である。そして、その白色の円形状のものの内部に黒色で確認されるものが気孔である。なお、上記の白色の円形状のものの一方で、黒色の円形状のものは,研磨中に樹脂からTiAl金属間化合物粉末が脱落した跡である。そして、この顕微鏡写真に、画像処理を行うこと等によって、TiAl金属間化合物粉末の断面の気孔率を求めることができる。求める気孔率は、断面に気孔が確認されないTiAl金属間化合物粉末も含めて、概ね500個のTiAl金属間化合物粉末の気孔率を測定し、その全体としての気孔率(平均の気孔率)とすることができる。気孔率を測定したTiAl金属間化合物粉末の個数が500個以上になると、その全体としての気孔率の数値は安定する。
 本発明に関するTiAl金属間化合物の成分組成は、例えば、質量%で、Al:10~80%、残部Tiの基本的な成分組成とすることができる(不純物を含む)。そして、この成分組成に、粉末がTiAl金属間化合物の形態を維持している範囲で、更に、Nb:20.0%以下、Cr:20.0%以下のうちの1種または2種の元素種を含むことができる。そして、これら元素種の合計が20.0%以下であることが好ましい。
 Nbについて、好ましくは0.1%以上、より好ましくは1.0%以上、さらに好ましくは2.0%以上、よりさらに好ましくは3.0%以上、特に好ましくは4.0%以上である。また、Nbについて、好ましくは16.0%以下、より好ましくは13.0%以下、さらに好ましくは10.0%以下、よりさらに好ましくは6.0%以下である。
 そして、Crについて、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1.0%以上、よりさらに好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2.0%以上である。また、Crについて、好ましくは16.0%以下、より好ましくは13.0%以下、さらに好ましくは10.0%以下、よりさらに好ましくは6.0%以下、特に好ましくは3.0%以下である。
 そして、上記のNbやCrの他には、V、Ta、Mn、B、Si、C、W、Yのうちの1種または2種以上の元素種を、不純物として含んでもよく、または、粉末がTiAl金属間化合物の形態を維持している範囲で、それぞれ20.0%以下含むこともできる。好ましくは、それぞれ0.1%以上とすることができる。また、好ましくは、これら元素種の合計が20.0%以下であるか、または、0.1%以上である。
 以上の成分組成は、TiAl金属間化合物粉末を0.1g以上採取して、これを測定して得ることができる。
 本発明のTiAl金属間化合物粉末は、例えば、粒子径を、体積基準の累積粒度分布の50%粒子径(D50)で1~250μmとすることができる。さらに、このD50による粒子径を150μm以下とすることができる。そして、D50による粒子径が100μm以下や、50μm以下にまで及ぶような、微細なTiAl金属間化合物粉末とすることもできる。なお、このD50による粒子径の下限については、TiAl金属間化合物粉末の流動性を確保する点で、5μmとすることもできる。そして、この下限について、10μmとすることもできる。本発明のTiAl金属間化合物粉末は、各種の粉末冶金法や積層造形法によって成形品を作製するのに用いる原料粉末として、好適である。
 図3は、RF熱プラズマ処理装置の一例を示す構造図である。このRF熱プラズマ処理装置は、直径50mmの円筒形のプラズマ発生空間を有している。そして、熱プラズマ発生部は、誘導結合型RFプラズマトーチで構成されている。この構成は、冷却壁1で仕切られたプラズマ発生空間2を有し、その外側に設けた高周波コイル3と、高周波コイル3の軸方向の一方から動作ガスを供給する動作ガス供給部4とを有する。RF熱プラズマ炎は、供給部4から動作ガスを供給し、高周波コイル3に電圧をかけることで発生させる。
 また、この熱プラズマ処理装置は、高周波コイル3の内側に発生させた熱プラズマ炎5中に、キャリアガスとともに、出発材料である小片を供給する粉末供給ノズル6と、熱プラズマ炎5の下流側に設けたチャンバー7と、チャンバー7からの排気を行う排気装置8とを具備している。
 このRF熱プラズマ処理装置を用いて、TiAl金属間化合物の切削片に、球状化処理を実施して、TiAl金属間化合物粉末を作製した(粒子径:約45~150μm)。各粉末のD50の測定は、マイクロトラック・ベル社製レーザ回折散乱式粒子分布測定装置「MT3300」を用いて、約3gのTiAl金属間化合物粉末について行った。また、作製したTiAl金属間化合物粉末のうち、全体の90%以上の個数において、二次投影像における面積円形度が0.95以上であった。このとき、二次投影像における面積円形度の測定は、マルバーンインスツルメンツ社製粒子画像分析装置「モフォロギG3」を用いて、20000個のTiAl金属間化合物粉末について行った。
 切削片は、表2に示す成分組成のインゴットを出発材料として、これを切削することで準備した。切削片は針状であり、その長さは、粉砕および分級を行うことによって、45~200μm前後に調整した。球状化処理時のプラズマ動作条件は、表1の通りとした。なお、チャンバー7内の圧力は、大気圧に対し-0.02MPaの負圧とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 一方で、上記のインゴットを溶解し、この溶解した溶湯に噴射ガスおよび冷却ガスをArとするガスアトマイズ法を実施して、TiAl金属間化合物のガスアトマイズ粉末を作製した。そして、このガスアトマイズ粉末を、粒子径:約45~150μmとなるよう分級して、TiAl金属間化合物粉末とした(D50による粒子径は表2に示す)。この分級後のTiAl金属間化合物粉末のうち、二次投影像における面積円形度が0.95未満である粉末の個数は、全体の20%を超えていた。このとき、二次投影像における面積円形度の測定は、上記と同様の装置を用いて、20000個のTiAl金属間化合物粉末について行った。
 そして、以上の球状化処理およびガスアトマイズ法で作製したTiAl金属間化合物粉末のそれぞれについて、上述した要領に従って、その断面に観察される気孔率を測定した。また、成分組成も分析した。成分組成の分析は、それぞれの元素種の分析手法に応じて、TiAl金属間化合物粉末を0.1g以上採取して行った。金属元素については、0.25gのTiAl金属間化合物粉末に対して、Al、Nb、Crの含有量をICP発光分光法によって分析した。ガス元素については、0.3gのTiAl金属間化合物粉末に対して、酸素含有量は不活性ガス溶解-赤外線吸収法によって、水素含有量は不活性ガス溶解-熱伝導度法によって分析した(切削片についても同様である)。それらの結果を、出発材料(または、切削片)の成分組成およびD50の粒子径と共に、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果より、ガスアトマイズ法で作製したTiAl金属間化合物の粉末4の気孔率は、2.2面積%であった。これに対して、球状化処理で作製した本発明例のTiAl金属間化合物の粉末1~3の気孔率は、0.4面積%以下に低く抑えられていた。
 そして、本発明例の粉末1~3の成分組成を評価すれば、球状化処理のときの最大出力が低い粉末2、3の成分組成(Al含有量)は、出発材料の成分組成からの変動が小さかった。また、球状化処理のときの動作ガスに水素を使用しなかった粉末3は、水素含有量が低かった。
 図3のRF熱プラズマ処理装置を用いて、TiAl金属間化合物の切削片に表3の動作条件11、12で球状化処理を実施して、TiAl金属間化合物粉末を作製した。切削片は針状であり、その長さは表3の通りに調整した。この切削片の外観を、図4の走査型電子顕微鏡写真(倍率100倍)に示す。なお、球状化処理時のプラズマ動作条件は、動作ガスをArガス:86L/min(nor)とし、キャリアガスをArガス:4L/min(nor)とした。チャンバー内の圧力は、大気圧に対し-0.02MPaの負圧とした。
 また、この一方で、実施例1とは別の、TiAl金属間化合物のガスアトマイズ粉末も準備した。このガスアトマイズ粉末は、粒子径が約45~150μmになるよう分級されたものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 以上の球状化処理およびガスアトマイズ法で作製したTiAl金属間化合物粉末の、D50による粒子径、および、二次投影像における面積円形度を測定した。測定は、D50による粒子径は実施例1と同様の要領に従い、面積円形度は10000個のTiAl金属間化合物粉末について測定した。そして、面積円形度について、測定の結果、球状化処理で作製したTiAl金属間化合物粉末は、いずれの動作条件によっても、その個々の粉末のうち、全体の90%以上の個数で面積円形度が0.95以上であった。それぞれのTiAl金属間化合物粉末の外観形状を、図4の走査型電子顕微鏡写真(倍率100倍)に示す。
 なお、ガスアトマイズ法で作製したTiAl金属間化合物粉末は、その個々の粉末のうち、面積円形度が0.95未満である粉末の個数が全体の20%を超えていた。
 以上のTiAl金属間化合物粉末のそれぞれについて、上述した要領に従って、その断面に観察される気孔率を測定した。また、成分組成も分析した。成分組成の分析は、実施例1と同様の要領に従った(切削片についても同様である)。それらの結果を、切削片の成分組成およびD50の粒子径と共に、表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4の結果より、球状化処理で作製した本発明例のTiAl金属間化合物粉末の気孔率は、0.4面積%以下に低く抑えられていた。そして、本発明例の粉末11、12の成分組成を評価すれば、処理される切削片が大きかった粉末12のAl含有量は、切削片の成分組成からの変動が小さかった。
 そして、製造されたTiAl金属間化合物粉末の個々の間で生じ得るAl濃度の差についても、処理される切削片が大きかった粉末12の濃度差が抑えられていた。図5は、TiAl金属間化合物の粉末11、12の断面のAl濃度を、切削片のそれも合わせて、EPMAで分析したときの元素マッピング図(倍率100倍)である。この分析には、日本電子株式会社製電子線マイクロアナライザー「JXA-8900R」を用いた。なお、切削片の結果で、実際の大きさよりも小さく表示されている切削片は、その長さ方向が分析面(紙面側)を向いているものである。
 この白黒で表示された元素マッピング図(実際には、図中に示した“色分けによる”Al成分の濃度指標に従って、カラーで表示されている。)において、切削片の色調と比べて、概ね色調の薄い粉末が、Al濃度の低い粉末(つまり、球状化処理中にAl成分が揮発した粉末)である。そして、このようなAl濃度の低い粉末が、粒径の小さいものに多く確認されることがわかる。
 図3のRF熱プラズマ処理装置を用いて、TiAl金属間化合物の切削片に表5の動作条件21、22で球状化処理を実施して、TiAl金属間化合物粉末を作製した。切削片は針状であり、その長さは表5の通りに調整した。この切削片の外観を、図6の走査型電子顕微鏡写真(倍率100倍)に示す。なお、球状化処理時のプラズマ動作条件は、動作ガスをArガス:86L/min(nor)とし、キャリアガスをArガス:4L/min(nor)とした。チャンバー内の圧力は、大気圧に対し-0.02MPaの負圧とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 以上の球状化処理で作製したTiAl金属間化合物粉末の、D50による粒子径、および、二次投影像における面積円形度を測定した。測定は、D50による粒子径は実施例1と同様の要領に従い、面積円形度は10000個のTiAl金属間化合物粉末について測定した。そして、面積円形度について、測定の結果、球状化処理で作製したTiAl金属間化合物粉末は、いずれの動作条件によっても、その個々の粉末のうち、全体の90%以上の個数で面積円形度が0.95以上であった。それぞれのTiAl金属間化合物粉末の外観形状を、図6の走査型電子顕微鏡写真(倍率100倍)に示す。図6より、球状化処理のときの最大出力が高かった粉末は、真球度が高いことがわかる。
 以上のTiAl金属間化合物粉末のそれぞれについて、上述した要領に従って、その断面に観察される気孔率を測定した。また、成分組成も分析した。成分組成の分析は、実施例1と同様の要領に従った(切削片についても同様である)。それらの結果を、切削片の成分組成およびD50の粒子径と共に、表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6の結果より、球状化処理で作製した本発明例のTiAl金属間化合物粉末の気孔率は、0.4面積%以下に低く抑えられていた。そして、本発明例の粉末21、22の成分組成を評価すれば、球状化処理のときの最大出力が低かった粉末22のAl含有量は、切削片の成分組成からの変動が小さく、かつ、Alの揮発も抑えられていた。
 そして、製造されたTiAl金属間化合物粉末の個々の間で生じ得るAl濃度の差についても、球状化処理のときの最大出力が低かった粉末22の濃度差が抑えられていた。図7は、TiAl金属間化合物の粉末21、22の断面のAl濃度を、切削片のそれも合わせて、図5と同様のEPMAで分析したときの元素マッピング図(倍率100倍)である。
 1 冷却壁
 2 プラズマ発生空間
 3 高周波コイル
 4 動作ガス供給部
 5 熱プラズマ炎
 6 粉末供給ノズル
 7 チャンバー
 8 排気装置

Claims (13)

  1. TiAl金属間化合物の切削片を、熱プラズマ炎に通過させて球状化処理することを特徴とするTiAl金属間化合物粉末の製造方法。
  2. 前記切削片の大きさが500μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のTiAl金属間化合物粉末の製造方法。
  3. 前記熱プラズマ炎の電力が10~250kWであることを特徴とする請求項1または2に記載のTiAl金属間化合物粉末の製造方法。
  4. 前記熱プラズマ炎が高周波プラズマ炎であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のTiAl金属間化合物粉末の製造方法。
  5. 前記熱プラズマ炎の動作ガスが不活性ガスであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のTiAl金属間化合物粉末の製造方法。
  6. 前記熱プラズマ炎の領域に前記切削片を供給するために使用するキャリアガスが不活性ガスであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のTiAl金属間化合物粉末の製造方法。
  7. 断面における気孔率が0~0.4面積%であることを特徴とするTiAl金属間化合物粉末。
  8. 二次投影像における面積円形度が、全体の90%以上の個数において、0.9以上であることを特徴とする請求項7に記載のTiAl金属間化合物粉末。
  9. 粒子径が、体積基準の累積粒度分布の50%粒子径(D50)で1~250μmであることを特徴とする請求項7または8に記載のTiAl金属間化合物粉末。
  10. 成分組成が、質量%で、Al:10~80%、残部Tiおよび不純物であることを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載のTiAl金属間化合物粉末。
  11. 前記成分組成が、質量%で、さらに、Nb:20.0%以下、Cr:20.0%以下のうちの1種または2種の元素種を含むことを特徴とする請求項10に記載のTiAl金属間化合物粉末。
  12. 前記成分組成が、質量%で、さらに、V、Ta、Mn、B、Si、C、W、Yのうちの1種または2種以上の元素種を、それぞれ20.0%以下含むことを特徴とする請求項10または11に記載のTiAl金属間化合物粉末。
  13. 粉末冶金法または積層造形法に用いられることを特徴とする請求項7ないし12のいずれかに記載のTiAl金属間化合物粉末。
PCT/JP2018/046501 2017-12-18 2018-12-18 TiAl金属間化合物粉末の製造方法およびTiAl金属間化合物粉末 WO2019124344A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/954,191 US20210162497A1 (en) 2017-12-18 2018-12-18 Method for producing tial intermetallic compound powder and tial intermetallic compound powder
EP18891799.1A EP3730237A4 (en) 2017-12-18 2018-12-18 METHOD FOR PRODUCING TIAL INTERMETAL COMPOSITE POWDER AND TIAL INTERMETAL COMPOSITE POWDER
JP2019537317A JP6703759B2 (ja) 2017-12-18 2018-12-18 TiAl金属間化合物粉末の製造方法およびTiAl金属間化合物粉末
CA3084769A CA3084769C (en) 2017-12-18 2018-12-18 Method for producing tial intermetallic compound powder, and tial intermetallic compound powder
SG11202005142XA SG11202005142XA (en) 2017-12-18 2018-12-18 Method for producing tial intermetallic compound powder, and tial intermetallic compound powder
CN201880079156.XA CN111465462A (zh) 2017-12-18 2018-12-18 TiAl金属间化合物粉末的制造方法及TiAl金属间化合物粉末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-241301 2017-12-18
JP2017241301 2017-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019124344A1 true WO2019124344A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=66993646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046501 WO2019124344A1 (ja) 2017-12-18 2018-12-18 TiAl金属間化合物粉末の製造方法およびTiAl金属間化合物粉末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210162497A1 (ja)
EP (1) EP3730237A4 (ja)
JP (1) JP6703759B2 (ja)
CN (1) CN111465462A (ja)
CA (1) CA3084769C (ja)
SG (1) SG11202005142XA (ja)
WO (1) WO2019124344A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110643877A (zh) * 2019-09-09 2020-01-03 中国航发北京航空材料研究院 一种含W、Mn、Si、B、C及稀土元素的TiAl金属间化合物
WO2021066142A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 東京都公立大学法人 耐熱合金、耐熱合金粉末、耐熱合金成形体およびその製造方法
JP7403135B2 (ja) 2021-08-31 2023-12-22 トーホーテック株式会社 TiAl金属間化合物粉の製造方法、TiAl金属間化合物粉、及び球状TiAl金属間化合物粉の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114309621B (zh) * 2021-12-28 2023-11-10 云航时代(重庆)科技有限公司 一种含有难熔金属元素的微细TiAl合金球形粉体的制备方法
CN114472911B (zh) * 2022-04-02 2022-08-05 西安欧中材料科技有限公司 制备合金粉末的装置、方法及应用该粉末制备靶材的方法
CN115386780B (zh) * 2022-09-13 2023-03-21 南京工业大学 一种轻质高强高韧高熵超合金及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156003A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd チタン・アルミニウム金属間化合物を含む合金粉末の製造方法
JP2001342506A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Hitachi Metals Ltd 粉末原料の製造方法およびターゲット材の製造方法
JP2003049201A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 High Frequency Heattreat Co Ltd 金属及び金属系化合物の球状粉末とその製造方法
JP2008208432A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Kinzoku Giken Kk TiAl金属間化合物基合金の粉末焼結体の製造方法
JP2009221603A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Hitachi Metals Ltd 球状チタン合金粉末の製造方法
JP2016532773A (ja) * 2013-07-04 2016-10-20 サフラン エアークラフト エンジンズ 高エネルギービームと共に目標方法/材料の組合せに適した粉体を用いる、粉体粒子の融解又は焼結による部品の付加的な製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131309A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Showa Denko Kk チタンフレークの製造方法
JP3113144B2 (ja) * 1994-04-08 2000-11-27 新日本製鐵株式会社 高密度焼結チタン合金の製造方法
JP2009287105A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Metals Ltd 球状チタン系粉末の製造方法
CN101850424B (zh) * 2010-05-26 2011-07-20 北京科技大学 一种大量制备微细球形钛铝基合金粉的方法
CN102717086B (zh) * 2012-07-04 2014-09-17 北京科技大学 一种短流程制备高铌钛铝合金球形微粉的方法
CN103752836B (zh) * 2014-01-16 2015-10-21 北京科技大学 一种制备细粒径球形铌钛基合金粉末的方法
CN104174856B (zh) * 2014-08-29 2016-03-30 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 制备TiAl基复合粉体材料的方法
JP6652276B2 (ja) * 2014-09-30 2020-02-19 Jx金属株式会社 Ti−Al合金スパッタリングターゲット
JP6402163B2 (ja) * 2016-12-07 2018-10-10 三菱重工航空エンジン株式会社 TiAl合金体の水素化脱水素化方法及びTiAl合金粉末の製造方法
CN107130139B (zh) * 2017-06-15 2018-09-18 北京科技大学 一种添加Sn强化烧结粉末冶金TiAl基合金的方法
CA3104080A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-26 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156003A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd チタン・アルミニウム金属間化合物を含む合金粉末の製造方法
JP2001342506A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Hitachi Metals Ltd 粉末原料の製造方法およびターゲット材の製造方法
JP2003049201A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 High Frequency Heattreat Co Ltd 金属及び金属系化合物の球状粉末とその製造方法
JP2008208432A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Kinzoku Giken Kk TiAl金属間化合物基合金の粉末焼結体の製造方法
JP2009221603A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Hitachi Metals Ltd 球状チタン合金粉末の製造方法
JP2016532773A (ja) * 2013-07-04 2016-10-20 サフラン エアークラフト エンジンズ 高エネルギービームと共に目標方法/材料の組合せに適した粉体を用いる、粉体粒子の融解又は焼結による部品の付加的な製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3730237A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110643877A (zh) * 2019-09-09 2020-01-03 中国航发北京航空材料研究院 一种含W、Mn、Si、B、C及稀土元素的TiAl金属间化合物
WO2021066142A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 東京都公立大学法人 耐熱合金、耐熱合金粉末、耐熱合金成形体およびその製造方法
US11846006B2 (en) 2019-10-03 2023-12-19 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Heat-resistant alloy, heat-resistant alloy powder, heat-resistant alloy structural component, and manufacturing method of the same
JP7403135B2 (ja) 2021-08-31 2023-12-22 トーホーテック株式会社 TiAl金属間化合物粉の製造方法、TiAl金属間化合物粉、及び球状TiAl金属間化合物粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3730237A1 (en) 2020-10-28
CA3084769C (en) 2023-01-24
US20210162497A1 (en) 2021-06-03
CN111465462A (zh) 2020-07-28
CA3084769A1 (en) 2019-06-27
JPWO2019124344A1 (ja) 2019-12-19
SG11202005142XA (en) 2020-07-29
EP3730237A4 (en) 2021-08-25
JP6703759B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019124344A1 (ja) TiAl金属間化合物粉末の製造方法およびTiAl金属間化合物粉末
Sun et al. Review of the methods for production of spherical Ti and Ti alloy powder
US20210156005A1 (en) Process for manufacturing an aluminum alloy part
CN112805105B (zh) 制造铝合金零件的方法
CN112368407A (zh) 制造铝合金零件的方法
CN112805106B (zh) 制造铝合金零件的方法
CN113412172A (zh) 制造铝合金零件的方法
US20220331858A1 (en) SPHERICAL Ti-BASED POWDER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US11821059B2 (en) Ni-based alloy, Ni-based alloy powder, Ni-based alloy member, and product including Ni-based alloy member
Enneti et al. Direct metal laser sintering/selective laser melting of tungsten powders
JP7386819B2 (ja) アルミニウム合金からなる部品の製造方法
CN114641357A (zh) 用于制造三维物体的球形粉末
US11713496B2 (en) Powder material, powder material for additive manufacturing, and method for producing powder material
WO2018122937A1 (ja) 金属積層造形物、金属積層造形用のアルミニウム系粉末およびその製造方法
WO2020196578A1 (ja) 中実球状粉末の製造方法及び造形製品の製造方法
JP7378907B2 (ja) 3d造形用混合粉末の製造方法
WO2023162524A1 (ja) 3d造形用混合粉末の製造方法
Shah et al. Mechanical Properties, Microstructural and Surface Topography Evaluation of AlSi10Mg Alloy Produced by DMLS Process
JP2021075737A (ja) Cr基合金付加加工物およびその製造方法、ならびにCr基合金粉末の製造方法
JP2021075736A (ja) Cr基合金付加加工物およびその製造方法、ならびにCr基合金粉末の製造方法
JP2021134423A (ja) 積層造形用銅合金粉末及びその製造方法
JP2023126112A (ja) Cu合金及び3D造形体
KR20160052874A (ko) 알루미늄 복합 분말 및 이의 제조방법
CN116056900A (zh) Ni基合金粉末和使用该Ni基合金粉末的层叠成型品的制造方法
Rodrigues et al. PM Biomaterials: Direct Metal Laser Sintering (DMLS) of Gas Atomized CoCrNb Powders

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019537317

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18891799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3084769

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018891799

Country of ref document: EP

Effective date: 20200720