WO2019116929A1 - 液体吐出装置と液体吐出装置を有するセンサ製造装置、液体吐出装置を有する細胞培養装置 - Google Patents

液体吐出装置と液体吐出装置を有するセンサ製造装置、液体吐出装置を有する細胞培養装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019116929A1
WO2019116929A1 PCT/JP2018/044172 JP2018044172W WO2019116929A1 WO 2019116929 A1 WO2019116929 A1 WO 2019116929A1 JP 2018044172 W JP2018044172 W JP 2018044172W WO 2019116929 A1 WO2019116929 A1 WO 2019116929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid discharge
nozzle
discharge device
liquid
drive
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/044172
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 憲一
亨 中川
吉田 英博
大塚 巨
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201880052941.6A priority Critical patent/CN111032852A/zh
Priority to EP18888018.1A priority patent/EP3725870A4/en
Priority to JP2019559549A priority patent/JPWO2019116929A1/ja
Publication of WO2019116929A1 publication Critical patent/WO2019116929A1/ja
Priority to US16/790,562 priority patent/US20200179919A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads

Definitions

  • the present invention has been made in view of such a point, and a liquid discharge apparatus capable of high repeatability and high speed operation using a disposable pressure chamber, a sensor manufacturing apparatus having the liquid discharge apparatus, and the liquid discharge apparatus
  • An object of the present invention is to provide a cell culture device having a liquid discharge device.
  • the drive part and the grip part of the nozzle can maintain the contact maintained repeatedly regardless of the frequency, it is possible to prolong the life of the nozzle without damaging the contact surface of the nozzle with the drive part by the impact due to separation. . Therefore, it is possible to reduce the nozzle waste loss.
  • the drive unit 110 has a piezoelectric element 111 that generates a displacement.
  • the piezoelectric element 111 stretches and displaces in synchronization with the drive pulse signal generated by the external waveform generator 130.
  • it demonstrates with the piezoelectric element 111 below, as long as it is a mechanism which generate
  • a second grip portion 123 having a shape similar to that of the first grip portion 113 is provided at an end of the fixing portion 120.
  • the second grip portion 123 is held by the fixing portion 120 and does not move.
  • FIG. 1C is a perspective view showing a nozzle 150 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a pair of gripped portions 151 (a first gripped portion 151a and a second gripped portion 151b) is provided at a position of 180 degrees in the radial direction of the nozzle 150.
  • the gripped portion 151 is an opening portion, and is fitted into the protruding first and second gripping portions 113 and 123.
  • the opening portion is formed slightly smaller than the protrusion.
  • Each of the gripped portions 151 is fitted into the first grip portion 113 and the second grip portion 123.
  • the chemical solution 190 can be pressure-fed from the tank 180 to the tube 170.
  • the chemical solution 190 can be filled in the throttle 160 and the nozzle 150 through the tube 170. In this manner, preparation for filling and discharging the chemical solution to the entire area of the liquid discharge device 100 is completed.
  • the displacement of compression from the side applied to the nozzle 150 leads to discharge of the chemical solution 190 from the tip of the nozzle 150 as the pressure in the pressure chamber rises.
  • the elastic modulus of polypropylene which is a resin material used for the nozzle 150 of the present embodiment, is 1.12 to 1.58 GPa, and the spontaneous expansion time experimentally requires about 50 milliseconds.
  • the piezoelectric element 111 exhibits a response according to a voltage. Although limited by shape, it is still on the order of 50 microseconds and responds sufficiently fast compared to the spontaneous recovery time of polypropylene.
  • fixing the gripped portion 151 of the nozzle 150 by the first grip portion 113 and the second grip portion 123 ensures permanent contact even at a high repetition frequency. This leads to the long life of the nozzle 150.
  • FIG. 4A shows a modification of the nozzle 150 described in the first embodiment.
  • the upper view is a cross-sectional view, and the lower side is a top view.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view showing a modification of the nozzle 150 described in the first embodiment.
  • a notch 302 is provided in part of the gripped portion 151.
  • the notch 302 allows the nozzle 301 to be inserted and removed, in particular, removed with a smaller force. It is sufficient if at least one of the gripped parts 151 has a notch 302.
  • FIG. 4B shows a side view of the nozzle 311.
  • FIG. A hook 312 for connecting with the drive unit 110 and the fixing unit 120 in the direction parallel to the insertion direction of the nozzle 311 is formed.
  • the first gripping portion 113 and the second gripping portion 123 need to have recesses for receiving the hooks 312.
  • insertion and removal in particular, removal is facilitated by the deformation of the deformation portion 323 of the hook 322.
  • the simplified structure allows the nozzle to be manufactured inexpensively.
  • a pair of drive units 210 is mounted inside the base 201.
  • the drive unit 210 is equipped with a piezoelectric element 211 that generates a displacement. These are expanded and contracted in synchronization with the drive pulse signal generated by the external waveform generator 230 to generate a displacement.
  • a first grip portion 213 is provided at an end of the drive portion 210.
  • An insertion hole 203 is provided between the pair of first gripping portions 213, and the nozzle 150 is inserted here.
  • the tank 180 can be pressurized to fill the inside of the throttle 160 and the nozzle 150 with the chemical solution 190 through the tube 170. Thus, preparation for filling and discharging the chemical solution to the entire area of the liquid discharge device 200 is completed.
  • an apparatus for applying various liquids using the liquid ejection apparatus 200 can be realized.
  • the object to be coated may be moved, or the liquid ejection device itself may be moved. It can comprise as a coating device which has a drive part and a control part.
  • the gripped portion 151 is provided on the nozzle 150 for discharging the liquid, and the contact between the drive unit 210 and the nozzle 150 is always ensured, and the operation of the drive unit 210 is reliably performed to the nozzle 150. It becomes possible to transmit. Therefore, as a liquid discharge apparatus capable of replacing the nozzle 150, discharge can be performed at a high repetition frequency, and further, the life of the nozzle 150 can be extended.
  • the third embodiment is an application example of the liquid ejection devices 100 and 200 and the following liquid ejection devices 700 and 900. These devices can accurately apply a small amount of liquid with a constant amount for a long time.
  • the present invention may be applied to an immune sensor such as a tumor marker or a heart disease marker.
  • the sensors may be epigenetics, DNA sensors for infectious diseases and the like.
  • a wide range of biological sensors can be used as sensors.
  • Embodiment 3 will be described with reference to FIGS. 6A and 6B. Matters not described are the same as those in the first and second embodiments.
  • the liquid ejection apparatus 100 will be described, the liquid ejection apparatus according to another embodiment may be used.
  • FIG. 6A is a side view of the liquid discharge device 100.
  • FIG. The liquid ejection apparatus 100 ejects the blood, which is the liquid 601, to the sensor 602.
  • FIG. 6B is a front view of the inspection unit.
  • Sensor 602 is inserted into detector 604 shown in FIG. 6B.
  • Detector 604 is controlled by controller 603 to inspect sensor 602 and display the results.
  • droplets may be discharged into a single recess 606 multiple times.
  • a cell sheet can be placed in the recess 606 to apply the liquid 601 to the cell sheet.
  • FIG. 8A is a perspective view of the liquid discharge device 700 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 8B is a front view of the liquid discharge device 700.
  • the liquid discharge apparatus 700 has a drive unit 710 and a fixing unit 720 on a base 701. Matters not described are the same as those in the above embodiment.
  • the drive unit 710 is equipped with a piezoelectric element 711 as a drive mechanism that generates a displacement.
  • the piezoelectric element 711 expands and contracts in synchronization with the drive pulse signal generated by the external waveform generator 730 and is displaced.
  • the drive unit 710 is fixed to the rear end of the base 701.
  • the fixing portion 720 is fixed to the front end of the base 701.
  • the front end of the drive unit 710 has a through hole, and its position is held by a fixing rod inserted into the through hole.
  • the through hole into which the fixing rod is inserted is an oblong hole whose major axis is the displacement direction of the piezoelectric element 711 and can be transmitted in the other direction without loss of displacement.
  • the through hole is a hole that regulates only in one direction (upper and lower or left and right, etc.).
  • a first grip 713 is provided at an end of the driver element 715.
  • the base 701 is extended from above, and a second grip 714 is provided at the end of the base 701.
  • a gap is provided between the first gripping portion 713 and the second gripping portion 714, and the nozzle 150 is inserted from below from here and positioned and fixed by the first gripping portion 713 and the second gripping portion 714. Ru.
  • the nozzle 150 has a plurality of gripped parts 151.
  • the plurality of gripped portions 151 are a first gripped portion 151a and a second gripped portion 151b. It may be a nozzle of another embodiment.
  • the first grip portion 713 and the second grip portion 714 are reverse tapered pins.
  • the nozzle 150 is fixed to the first grip portion 713 and the second grip portion 714 with a fixing tool such as a screw.
  • an orifice 161 of the throttle 160 is inserted into the nozzle 150.
  • a tube 170 extended from the tank 180 is connected to the throttle 160.
  • the orifice 161 of the throttle 160 is inserted into the nozzle 150.
  • the throttle 160 is connected to the tank 180 via the tube 170.
  • the above embodiment may be used for the structure around the nozzle 150.
  • the liquid ejection device 700 has an arm 752 and a second grip 714 at its tip.
  • the arm 752 extends through the top of the nozzle 150 to the tip of the liquid discharge device 700.
  • the arm 752 is arched to form an opening 751.
  • the throttle 160 of the nozzle 150 and the tube 170 are joined using the opening 751.
  • the liquid discharge device 700 does not spread in the side direction (width direction), and becomes a compact flat liquid discharge device.
  • the nozzle 150 is attached to and detached from the liquid ejection device 700 from the lower surface of the liquid ejection device 700, that is, the surface from which the liquid is ejected.
  • the liquid ejection device 700 has an upper positioning pin 731a which is a positioning mechanism on the upper surface thereof. It is the one that aligns the liquid ejection device 700 with the third object, that is, the alignment mechanism.
  • the tank 180 can be pressurized to fill the inside of the nozzle 150 with the chemical solution 191 via the tube 170 and the throttle 160. This prepares for discharge.
  • the base 701 is configured such that the drive portion 710, the second grip portion 714, and the first grip portion 713 are on the same plane (that is, in a thin plate-like body, in a thin rectangular parallelepiped shape). ing.
  • the operation of the piezoelectric element 711 can be performed in the state of being contained in the base 701. Therefore, the liquid discharge device 700 can complete the discharge operation independently without requiring other components.
  • an apparatus for applying various liquids can be realized using the liquid ejection apparatus.
  • the object to be coated may be moved, or the liquid ejection device itself may be moved. It can be configured as a coating device having a drive mechanism and a control mechanism.
  • FIGS. 9A and 9B A liquid ejection device 900 in which a plurality of liquid ejection devices 700 are combined is shown in FIGS. 9A and 9B.
  • FIG. 9A is a perspective view of the liquid discharge device 900.
  • FIG. 9B is a bottom view of the liquid discharge device 900.
  • a block 700 a having a plurality of liquid ejection devices 700 and a block 700 b having a plurality of liquid ejection devices 700 are disposed on one plate 733.
  • the upper positioning pins 731 a of the respective liquid discharge devices 700 are inserted into the positioning pin holes 731 b of the plate 733 and aligned.
  • the upper fixing portion screw 735 is inserted into the fixing portion 736 of the liquid discharge device 700 through the opening of the upper surface of the plate 733, and the plate 733 and the liquid discharge device 700 are individually fixed.
  • each liquid discharge device 700 is fixed.
  • the respective liquid discharge devices 700 are not directly joined (contacted), but are joined via the fixing rod 702 and the plate 733. This makes it difficult for the vibration of the liquid ejection device 700 due to each drive to be transmitted to another adjacent liquid ejection device 700. As a result, the discharge of each liquid discharge device 700 is less likely to be affected.
  • the portion where the nozzle 150 is held (the first grip portion 713, the second grip portion 714, the fixing portion 720, and the arm portion 752) is the position of the base 701 (the drive portion 710). Thickness) is thinner than Therefore, each nozzle 150 is noncontact. At least a portion of the second grip portion 714 is thinner than the base 701.
  • the opening 732 is a through hole through which the tube 170 passes.
  • the tube 170 is omitted.
  • the nozzle 150 is mounted from the lower part of the liquid discharge device 700.
  • the arm 752 (FIG. 8A) is half the thickness of the base 701, and the tube 170 can be inserted from the gap between the adjacent arms 752.
  • a plurality of liquid discharge devices 700 are integrated in one lateral direction by the fixing rod 702 and the plate 733 to form one block. Also in the block 700 b, the fixing rods 702 and the plate 733 are integrated in the side direction of the plurality of liquid discharge devices 700 to form one block.
  • the block 700a and the block 700b are disposed to face each other.
  • each liquid discharge device 700 is alternately inserted.
  • the portions of the nozzles 150 are arranged alternately.
  • the nozzles 150 are arranged at high density.
  • the block 700a alone can be used as a liquid discharge device.
  • Embodiments 1 to 4 can be combined.
  • the relationship between the gripped portion 151, the first gripping portion 113, and the second gripping portion 123 may be reverse mechanisms.
  • the to-be-held part 151 may be pin shape or protrusion shape, and the 1st holding part 113 and the 2nd holding part 123 may have an opening or a hole. Any fitting mechanism is acceptable.
  • the two gripped portions 151 (the first gripped portion 151a and the second gripped portion 151b) be held by the drive portion. Furthermore, it is preferable that the other is gripped by the fixed part or the drive part.
  • the to-be-held part 151 is not essential, and there should just exist a location which can be fixed to another member in a nozzle.
  • the liquid discharge apparatus of the present invention can be preferably used as a liquid discharge apparatus used for supply or dispensing of a drug solution, a reagent, or the like in the fields of drug discovery, medicine, biotechnology and the like where high reliability is required.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

液滴を吐出するノズルと、上記ノズルを固定するための固定部と、変位を発生する駆動部と、を有し、上記駆動部の第1把持部と上記固定部の第2把持部とに上記ノズルを固定した液体吐出装置を用いる。

Description

液体吐出装置と液体吐出装置を有するセンサ製造装置、液体吐出装置を有する細胞培養装置
 本発明は、液体吐出用の液体吐出装置と、その液体吐出装置を有するセンサ装置と、その液体吐出装置を有する細胞培養装置に関する。特に、創薬・医療・バイオテクノロジーなどの分野において、薬液・試薬などの供給や分注に用いるのに適した液体吐出装置と、その液体吐出装置を有するセンサ製造装置と、その液体吐出装置を有する細胞培養装置に関する。
 近年、様々な記録媒体に文字や画像記録するための装置として、インクジェット方式による印刷装置が普及し、広く知られている。このインクジェットは、紙やフィルムへの印刷に留まらず、創薬・医療・バイオテクノロジー分野に応用が進められる。インクジェットの適用範囲は大きく拡大している。
 特に、インクジェットの高精度な吐出性能を活かして、薬液・試薬などを微少量かつ正確に検体などに供給する試みが、近年進められている。
 しかしながら、創薬・医療・バイオテクノロジー分野では、金属イオンの影響を受けやすく、接液部は金属フリーである必然がある。さらに、薬液・試薬の交換時に、それまで使用していた薬液・試薬と、新しい薬液・試薬とが混ざりあうことは、性能の低下のみならず、相互作用により、予期しない作用を招くため必ず避けなければならない。
 ところが、通常の液体吐出ヘッド内部は、金属材料で構成されており、また狭い流体の流路や空間で構成される。このため、液体吐出ヘッド内部を完全に洗浄を行うことができず、従って、接液部を容易に交換することのできる液体吐出ヘッドが考案されている(特許文献1)。
 特許文献1では、取り外し可能な容器を備え、これに駆動機構により外部からこの容器を加圧する。このことにより、駆動機構の変位量の増加に対応して、容器内部の圧力が上昇して、内部の液体を開放端のノズルより吐出させることができる。
特開2008-114569号公報
 しかしながら、加圧時は直接的に容器を加圧することができるが、減圧時すなわち駆動機構の変位量の減少に対しては、追随できない。これは、容器の弾性復元性に支配されるために、高速に初期位置にまで回復させることができない。よって高速な繰り返し周波数によって吐出をすることができない。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、使い捨て可能な圧力室を用いながらも、高繰返し可能で、高速に動作できる液体吐出装置と、その液体吐出装置を有するセンサ製造装置と、その液体吐出装置を有する細胞培養装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、液滴を吐出するノズルと、上記ノズルを固定するための固定部と、変位を発生する駆動部と、を有し、上記駆動部の第1把持部と上記固定部の第2把持部とに上記ノズルを固定した液体吐出装置を用いる。
 また、上記液体吐出装置と、上記液体吐出装置から液体が塗布されるセンサと、上記センサを検出する検査器と、上記検査器を制御する制御器と、を有するセンサ製造装置を用いる。
 また、上記液体吐出装置と、上記液体吐出装置から液体が塗布される容器と、
上記容器を移動させるステージと、を有する細胞培養装置を用いる。
 そのため、駆動部に対する変位追従性を高めて、高速な繰り返し周波数で吐出を行うことができる。
 さらに、駆動部とノズルの把持部は接触を保った状態を繰り返し周波数に依らず維持できるため、離合による衝撃で、駆動部とのノズルの接触面を損耗することなく、ノズルの長寿命化できる。そのためノズル廃棄ロスの低減も図ることができる。
図1Aは、実施の形態1の液体吐出装置の構造を示す斜視図である。 図1Bは、実施の形態1の液体吐出装置の構造を示す断面図である。 図1Cは、実施の形態1の液体吐出装置の吐出部分を示す斜視図である。 図2は、実施の形態1の液体吐出装置における単位時間あたりの液滴吐出量と吐出周波数との関係を示すグラフである。 図3は、実施の形態1の液体吐出装置における吐出液適量と吐出回数との関係を示すグラフである。 図4Aは、実施の形態1のノズルの変形例を示す断面図と上面図である。 図4Bは、実施の形態1のノズルの変形例を示す断面図である。 図5は、実施の形態2の液体吐出装置の構造を示す図である。 図6Aは、実施の形態3の液体吐出装置の側面図である。 図6Bは、実施の形態3の検査ユニットの正面図である。 図7Aは、実施の形態3の細胞培養装置の側面図である。 図7Bは、実施の形態3の容器の平面図である。 図8Aは、実施の形態4における液体吐出装置の斜視図である。 図8Bは、実施の形態4の液体吐出装置の正面図である。 図9Aは、実施の形態4の液体吐出装置を複数組み合わせた液体吐出装置の斜視図である。 図9Bは、実施の形態4の液体吐出装置の底面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
 (実施の形態1)
 <構成>
 図1Aは、本発明の実施の形態1における液体吐出装置を斜方から見た内部構造を示す模式図である。液体吐出装置100において、基体101は、駆動部110と固定部120を有する。駆動部110は、ノズル150を加圧するための駆動機構を有する部分である。固定部120は、ノズル150を固定する機構を有する部分である。
 駆動部110には、変位を発生させる圧電素子111を有する。外部の波形発生器130により生成した駆動パルス信号に同期して、圧電素子111は、伸縮し変位をする。なお、以下、圧電素子111で説明するが、変位を発生する機構なら、圧電素子111以外でもよい。
 また、図1Bは、本発明の実施の形態1における液体吐出装置100を側方から見た内部構造を示す模式図である。駆動部110は、基体101の後方で固定されている。また、駆動部110の位置を保持する様に、固定棒102で駆動部110が保持されている。この固定棒102が挿入される駆動部110には、圧電素子111の変位方向を長径とする長円加工の孔がある。結果、圧電素子111の変位は前方へと伝達される。
 ここで駆動部110の端部には、ピン状、または、突起状の第1把持部113が設けられている。第1把持部113は、駆動部110とともに移動する。
 また、第1把持部113と類似する形状の第2把持部123が、固定部120の端部に設けられている。第2把持部123は、固定部120で保持され移動しない。
 これら第1把持部113と第2把持部123の間には、挿入孔103が設けられており、ここにノズル150が挿入される。図1Cは本発明の実施の形態1におけるノズル150を示す斜視図である。ノズル150の半径方向には180度の位置に1対の被把持部151(第1被把持部151a、第2被把持部151b)が設けられている。この被把持部151は、開口部分であり、突起状の第1把持部113および第2把持部123にはめ込まれる。開口部分は、突起より少し小さく形成されている。被把持部151のそれぞれが、第1把持部113および第2把持部123にはめ込まれる。嵌め合い形式で組合されることで、ノズル150の水平方向および垂直方向の位置を再現性良く規定することができる。
 また、第1把持部113および第2把持部123は、先端ほど直径が大きくなる様に加工されている。これは圧電素子111による駆動部110の第1把持部113の変位により、ノズル150の被把持部151が、第1把持部113および第2把持部123から抜け、ノズル150が脱落してしまうことを防止するためである。
 さらにノズル150上方には、開口152がある。開口152には、スロットル160が挿入される。スロットル160の内部は、中空となっている。さらに、スロットル160のノズル150への挿入側は細くオリフィス161が形成されている。また、スロットル160の反対側は、竹の子状継手に加工されており、チューブ170を挿入固定することができる。さらに、チューブ170はタンク180へと繋がっている。
 <薬液供給>
 このタンク180を加圧することでタンク180から薬液190をチューブ170へ圧送することができる。チューブ170を介して、スロットル160およびノズル150の内部に薬液190を満たすことができる。これにより、液体吐出装置100全域に薬液を充填して吐出するための準備が整う。
 <吐出動作>
 ここで、波形発生器130から圧電素子111を駆動するために吐出信号を送出すると、圧電素子111は、この吐出信号の波形に応じた変位をする。この時、吐出信号に正電圧を与えると、圧電素子111は伸張する方向へと変位する。この変位は駆動部110を通じて第1把持部113へと伝達され、ノズル150を側方から圧縮する作用を与える。ノズル150の先端部およびスロットル160のオリフィス161により、流路抵抗の大きい、擬似的な閉空間が形成され、内圧を高めるための圧力室として作用する。
 従って、ノズル150に与えられた側方からの圧縮の変位は、圧力室内部の圧力上昇に伴い、ノズル150の先端部より薬液190を吐出するに至る。
 次いで、所定の時間が経過すると、波形発生器130の出力は低下していく。このとき圧電素子111は印加される電圧の低下に従い、その伸張状態から、元の状態へと復帰、即ち伸張から収縮へと、動作が転じる。尚、ノズル150においては、この動作は圧縮から、拡張へと動作が転じることに相当する。
 通常、圧縮から開放されたとき、その圧縮状態から拡張していく時間は、弾性率に従う。本実施の形態のノズル150に用いた樹脂材料であるポリプロピレンにおいては、その弾性率は1.12~1.58GPaであり、実験的には自発的な拡張時間は50ミリ秒程度を要する。一方、圧電素子111は、電圧に従った反応を示す。形状による制約を受けるが、それでも50マイクロ秒程度であり、ポリプロピレンの自発的な回復時間と比較し、充分に高速に応答する。
 ここで、第1把持部113と第2把持部123によりノズル150の被把持部151を拘束していることで、より能動的にノズル150拡張時間を制御することができる。即ち、圧電素子111の収縮時間へ、ノズル150の拡張時間を近づけることができる。
 このことは、ノズル150の圧縮、拡張を高い繰り返し周波数で行うことができることを意味する。すわなち、高周波数で以って、吐出動作を行うことが可能となる。
 なお、第1把持部113と第2把持部123とは、ノズル150に中心に対向していることが好ましい。ノズル150中心に点対称に配置されるのが好ましい。
 図2は、単位時間あたりの吐出液適量と、吐出の繰り返し周波数との関係を示したものである。被把持部151を設けない場合、繰り返し周波数が200Hzを越えたあたりから、徐々に繰り返し周波数、即ち吐出の繰り返し周波数に対する。1秒あたりの吐出液滴量の直線性が低下し、250Hz付近をピークとして、以降急激に低下し、やがて吐出自体が不全となってしまう。
 これは、以下の理由である。駆動部110に対してノズル150が追従できず、ノズル150の圧縮後に駆動部110が退避する。結果、ノズル150の拡張が起こる前に、次の圧縮動作が行われてしまう。そのため、ノズル150は拡張することができず、圧縮状態を保ったままになる。結果、吐出のためのノズル150の内部の圧力上昇が得られなくなるためである。
 しかしながら、本実施の形態の被把持部151を設けたノズル150および液体吐出装置100においては、吐出液適量の変化は見られるものの、1000Hzにおいても、吐出を維持することができる。
 さらに、第1把持部113と第2把持部123によりノズル150の被把持部151を固定していることは、高い繰り返し周波数においても、永続的な接触を確保することになる。このことは、ノズル150の長寿命化に繋がる。
 これは接触を確保できていない場合には、圧電素子111の収縮による第1把持部113の退避に対して、ノズル150の膨張が追いつかず、接触を維持することができない。
 この場合、再び圧電素子111が伸張した際、第1把持部113がノズル150と衝突することを意味する。この衝突は、ノズル150の損耗を引き起こし、結果的に圧縮距離を低下させてしまうことから、圧力低下を引き起こして、吐出安定化の大きな妨げとなり、ノズル150の寿命を低下させることになる。
 図3は吐出液適量と吐出回数の関係を示したグラフである。被把持部151を設けない場合、即ち駆動部110とノズル150が離合を繰り返した場合には、初期から徐々にその吐出液適量が減少し、50万回の吐出で、初期値より10%程度も低下してしまう。
 この吐出液適量の減少は、駆動部110とノズル150が離合を繰り返すことにより、僅かではあるが、ノズル150が損耗し、駆動部110の変位がノズル150の内部へと確実に伝達できなくなってくることにより、生じるものである。しかしながら、実施の形態の被把持部151を設けたノズルおよび液体吐出装置100に依れば、1000万回の吐出でもその吐出液適量の低下は見られない。
 <ノズル150の変形例>
 被把持部151は、第1把持部113と第2把持部123とに対して、その動きを確実にノズル150へと伝達する役割を担っている。しかしながら、種々の用途では、薬液の頻繁な交換も発生しうるために、ノズル150を容易に抜去できることも重要な要素である。
 図4Aは、実施の形態1で説明したノズル150の変形例を示す。上図が断面図であり、下面が上面図である。図4Bは、実施の形態1で説明したノズル150の変形例を示す断面図である。
 図4Aに示したノズル301においては、被把持部151の一部に切り欠き302が設けられている。この切り欠き302により、ノズル301の挿抜、特に抜去を、より小さな力でできるようにしている。被把持部151の少なくとも1つに切り欠き302があればよい。
 図4Bは、ノズル311の側面図を示す。ノズル311の挿入方向と平行な向きに駆動部110および固定部120と連結するためのフック312を形成している。このフック312の変形部313が撓むことによって、挿抜、特に抜去を容易にしている。この場合、第1把持部113と第2把持部123には、このフック312を受ける凹部が必要である。また、ノズル311の場合と同様に、フック322の変形部323がたわむことによって、挿抜、特に抜去を容易にしている。さらに、構造が簡単になることにより、ノズルを安価に製造することができる。
 また、ノズルは変形性を得るために低弾性率化することが望ましい。ここではノズルを単一材料で形成した状態を示したが、一方で、ノズルを長寿命化するためには高弾性率化が好ましく、異材の二段階成型または、それぞれを別個に形成した後に接着して一体化することも有効である。
 (実施の形態2)
 <構成>
 図5は、実施の形態2における液体吐出装置200を側面から見た断面構造を示す模式図である。説明しない事項は実施の形態1と同様である。実施の形態1との違いは、ノズルを両側から加圧、圧縮することである。
 液体吐出装置200は、基体201の内部に一対の駆動部210が装着されている。
 駆動部210には変位を発生させる圧電素子211が装備されている。これらは外部の波形発生器230により生成した駆動パルス信号に同期して伸縮し変位を発生させる。
 また、駆動部210は基体201の端方で固定されている。また、駆動部210の位置を保持する様に固定棒202により保持されている。この固定棒202が挿入される駆動部210には、圧電素子211の変位方向を長径とする長円加工がなされており、圧電素子211の変位は基体201の中心方向へと伝達される。
 ここで駆動部210の端部には第1把持部213が設けられている。これら一対の第1把持部213の間には、挿入孔203が設けられており、ここにノズル150が挿入される。
 さらにノズル150にはスロットル160のオリフィス161が挿入される。スロットル160からは、チューブ170を経てタンク180へと接続される。
 <薬液供給>
 このタンク180を加圧し、チューブ170を介して、スロットル160およびノズル150の内部に薬液190を満たすことができる。これにより、液体吐出装置200全域に薬液を充填して吐出するための準備が整う。
 <吐出動作>
 ここで、波形発生器130から圧電素子211を駆動するために吐出信号を送出すると、圧電素子211は、この吐出信号の波形に応じた変位をする。このとき、吐出信号に正電圧を与えると、圧電素子211は伸張する方向へと変位する。この変位は駆動部210を通じて第1把持部213へと伝達され、ノズル150を両側から圧縮する作用を与える。ノズル150の先端部およびスロットル160のオリフィス161により、流路抵抗の大きい、擬似的な閉空間が形成され、内圧を高めるための圧力室として作用する。従って、ノズル150に与えられた側方からの圧縮の変位は、圧力室内部の圧力上昇に伴い、ノズル150の先端部より薬液190を吐出するに至る。
 本実施の形態によれば、一対の駆動部210が両側からノズル150を圧縮するため、見かけ上2倍の変位で駆動することができる。従って、実施の形態1に示した液体吐出装置100よりも、大型化するものの、より大きな液滴を吐出することが可能となる。
 さらに上記液体吐出装置200を用いて各種液体を塗布する装置を実現できる。被塗布物を移動させてもよいし、液体吐出装置自体を移動させてもよい。駆動部、制御部を有する塗布装置として構成できる。
 <効果>
 実施の形態2の液体吐出装置では、液体を吐出するノズル150に被把持部151を設け、駆動部210とノズル150との接触を常に確保し、駆動部210の動作を確実にノズル150へと伝達することが可能となる。そのため、ノズル150を交換可能な液体吐出装置として、高い繰り返し周波数で吐出を行うことができ、さらに、ノズル150を長寿命化することも可能となる。
 (実施の形態3)
 実施の形態3は、上記液体吐出装置100、200と、下記液体吐出装置700、900の応用例である。これら装置は、微少量の液体を精度よく一定量、長時間塗布することができる。
 このため、バイオセンサやバイオチップなどへ血液の塗布に利用できる。たとえば、血液センサへ血液を塗布する場合、血液センサに液滴を液体吐出装置100、200、700、900で行い、検出器でその血液センサを読みとることで血液値がわかる。この方法では、血液の液量の精度よく、結果が正確となる。
 血液値センサでなく、腫瘍マーカ、心疾患マーカなどの免疫センサへ塗布してもよい。さらに、センサは、エピジェネティクス、感染症などのDNAセンサでもよい。センサとして、広く生体センサが利用できる。
 図6Aと図6Bとで、実施の形態3の装置を説明する。説明しない事項は上記実施の形態1,2と同様である。液体吐出装置100で説明するが、他の実施の形態の液体吐出装置でもよい。
 図6Aは、液体吐出装置100の側面図である。液体吐出装置100で、液体601である血液を、センサ602へ吐出する。
 その後、図6Bで示す検査ユニットでセンサ602を分析する。図6Bは、検査ユニットの正面図である。
 センサ602を図6Bで示す検出器604へ挿入する。検出器604は、制御器603で制御され、センサ602を検査し、結果を表示する。
 図6Aと図6Bとで、検査装置となる。
 ここで、センサ602の変わりに、図7Bの容器605を用いることもできる。図7Aと図7Bとで細胞培養装置の例を示す。図7Bは、容器605の平面図である。図7Aは細胞培養装置の側面図である。容器605は、複数の凹部606を有する。その複数の凹部606のそれぞれに、細胞を保持し、培養液を液体吐出装置100で、複数の凹部606のそれぞれへ塗布すれば、細胞培養装置として利用できる。この場合、複数の凹部606へ液滴を塗布する必要があり、容器605の下部にはステージ607があり、平面内で移動できる。
 なお、容器605に凹部606が1つの場合でもある。1つの凹部606に複数回、液滴を吐出する場合もある。凹部606に、細胞シートを入れて、細胞シートに液体601を塗布することもできる。
 なお、同様に、上記装置で、別のセンサーを製造するために、各種溶液を別のセンサーへ塗布することもできる。
 (実施の形態4)
 <構成>
 図8Aは、実施の形態4における液体吐出装置700の斜視図である。図8Bは、液体吐出装置700の正面図である。液体吐出装置700は、基体701に駆動部710と固定部720を有する。説明しない事項は、上記実施の形態と同様である。
 駆動部710には、変位を発生させる駆動機構として圧電素子711が装備されている。圧電素子711は、外部の波形発生器730により生成した駆動パルス信号に同期して伸縮し変位する。
 また、駆動部710は、基体701の後方の端方に固定されている。固定部720は、基体701の前方の端方に固定されている。
 また、駆動部710の前方の端方は、貫通穴があり、貫通穴に挿入された固定棒により、その位置を保持されている。この固定棒が挿入される貫通穴は、圧電素子711の変位方向を長径とする長円の孔であり、別方向へ変位を損なうことなく伝達することができる。貫通穴は、1方向(上下、または、左右など)のみ規制する穴である。
 さらに圧電素子711の変位は、駆動部710に取り付けられた駆動子715へと伝達される。また駆動子715の端部には第1把持部713が設けられている。
 他方、基体701は上方から延長され、さらにその端部には第2把持部714が設けられている。
 これら、第1把持部713および第2把持部714の間には、隙間が設けられており、ここにノズル150が下方より挿入され、第1把持部713および第2把持部714により位置決め固定される。例えば、ノズル150は、図4Aのように、被把持部151を複数有する。複数の被把持部151は、第1被把持部151aと第2被把持部151bである。他の実施の形態のノズルでもよい。
 なお、ノズル150を下方から挿入する場合、第1把持部713および第2把持部714を逆テーパピンにする。または、第1把持部713および第2把持部714に、ビスなど固定具でノズル150を固定をする。
 さらに、ノズル150には、スロットル160のオリフィス161が挿入される。スロットル160には、タンク180から延長されたチューブ170が接続される。
 さらにノズル150にはスロットル160のオリフィス161が挿入される。スロットル160からは、チューブ170を経てタンク180へと接続される。
 なお、ノズル150周辺の構造は、上記実施の形態を用いてもよい。
 液体吐出装置700は、腕部752を有し、その先端に第2把持部714を有する。腕部752は、ノズル150の上部を通り、液体吐出装置700の先端へ伸びる。腕部752はアーチ状で開口751を形成する。この開口751を利用して、ノズル150のスロットル160と、チューブ170とが接合される。腕部752により、液体吐出装置700は、側面方向(幅方向)へ広がらず、コンパクトな平面状の液体吐出装置となる。
 なお、ノズル150は、液体吐出装置700の下面、つまり、液体が吐出される面から、液体吐出装置700へ着脱される。
 液体吐出装置700は、その上面に、位置決め機構である上位置決めピン731aを有する。液体吐出装置700を第3の物体に位置合わせするもの、つまり、位置合わせ機構である。
 <薬液供給>
 タンク180を加圧し、チューブ170、スロットル160を介して、ノズル150の内部に、薬液191を満たすことができる。これにより、吐出するための準備が整う。
 <吐出動作>
 上記の後、波形発生器730から駆動部710(圧電素子711)を駆動するために、吐出信号を送出すると、圧電素子711は、この吐出信号の波形に応じた変位をする。このとき、吐出信号に正電圧を与えると、圧電素子711は伸張する方向へと変位する。この変位は、駆動部710を通じて第1把持部713へと伝達され、ノズル150を両側から圧縮する作用を与える。ノズル150の先端部およびスロットル160のオリフィス161により、流路抵抗の大きい、擬似的な閉空間が形成され、内圧を高めるための圧力室として作用する。従って、ノズル150に与えられた側方からの圧縮の変位は、圧力室内部の圧力上昇に伴い、ノズル150の先端部より薬液191を吐出するに至る。
 本実施の形態によれば、基体701は、駆動部710と第2把持部714と第1把持部713とのそれぞれを同一平面上(つまり、薄い板状体内、細い直方体形状内)に構成されている。
 これにより、圧電素子711の動作は基体701に内包されている状態で行うことができる。従って液体吐出装置700は、他の構成材を要せず単独で吐出動作を完結させることができる。
 このため、基体701は複数を増結することが容易であり、各基体701が独立しているために、構造的な隣接干渉(クロストーク)を極限まで低下させることができる。これにより、マルチタイプの安定吐出可能な液体吐出装置が容易に構成することができる。
 さらに上記液体吐出装置を用いて各種液体を塗布する装置を実現できる。被塗布物を移動させてもよいし、液体吐出装置自体を移動させてもよい。駆動機構、制御機構を有する塗布装置として構成できる。
 <複数の液体吐出装置700>
 液体吐出装置700を複数組み合わせた液体吐出装置900を、図9A、図9Bに示す。図9Aは、液体吐出装置900の斜視図である。図9Bは、液体吐出装置900の底面図である。
 複数の液体吐出装置700を有するブロック700aと、複数の液体吐出装置700を有するブロック700bとが、1つのプレート733に配置されている。
 それぞれの液体吐出装置700の上位置決めピン731aが、プレート733の位置決めピン孔731bにはめ込まれ、位置合わせされる。上固定部ネジ735が、プレート733の上面の開口を通して、液体吐出装置700の固定部736へはめ込まれ、プレート733と液体吐出装置700のそれぞれが個別に固定される。
 一方、水平方向は、固定棒702のバーが、それぞれの液体吐出装置700に設けられた貫通穴に挿される。結果、それぞれの液体吐出装置700は、固定される。
 なお、それぞれの液体吐出装置700は、直接接合(接触)されていず、固定棒702を介して、また、プレート733を介して接合されている。このことで、それぞれの駆動による液体吐出装置700の振動が、隣接する別の液体吐出装置700へ伝達されにくい。結果、それぞれの液体吐出装置700の吐出は、それぞれ影響されにくい。
 また、図8Aでわかるように、ノズル150が保持されている箇所(第1把持部713、第2把持部714、固定部720、腕部752の部分)は、基体701(駆動部710の位置する部分)より厚みが薄い。そのため、それぞれのノズル150は非接触である。少なくとも第2把持部714の箇所は、基体701より薄い。
 開口732は、チューブ170を通す貫通穴である。図9Aでは、チューブ170を略している。ノズル150は、液体吐出装置700の下部より、装着される。
 なお、図9Aでは、チューブ170を表示していないが、腕部752(図8A)は、厚みが基体701の半分であり、隣接する腕部752間の隙間から、チューブ170を挿入できる。
 図9Aで、ブロック700aにおいて、複数の液体吐出装置700は、それぞれの側面方向で、固定棒702とプレート733とで、一体化され、1つのブロックを形成している。ブロック700bでも、複数の液体吐出装置700の側面方向で、固定棒702とプレート733とで、一体化され、1つのブロックを形成している。ブロック700aとブロック700bとは、対向して配置されている。
 ただし、各々の液体吐出装置700の腕部752は、それぞれ交互に入りこんでいる。結果、各々のノズル150の部分が交互に並ぶように配置されている。ノズル150は、高密度に配置される。
 なお、ブロック700aだけでも、液体吐出装置として使用できる。
 (全体として)
 実施の形態1から4は組み合わせできる。
 被把持部151と、第1把持部113、第2把持部123との関係は逆の機構でもよい。被把持部151がピン状、または、突起状で、第1把持部113、第2把持部123が、開口、または、孔があってもよい。嵌め合い機構ならよい。
 2つの被把持部151(第1被把持部151a、第2被把持部151b)の少なくとも一方が、駆動部に保持されていればよい。さらに、他方が固定部、または、駆動部に把持されるのが好ましい。
 また、被把持部151は必須でなく、ノズルに、他の部材に固定できる箇所があればよい。
 本発明の液体吐出装置は、高い信頼性が要求される、創薬・医療・バイオテクノロジーなどの分野において、薬液・試薬などの供給や分注に用いる液体吐出装置として好ましく用いることができる。
100 液体吐出装置
101 基体
102 固定棒
103 挿入孔
110 駆動部
111 圧電素子
113 第1把持部
120 固定部
123 第2把持部
130 波形発生器
150 ノズル
151 被把持部
151a 第1被把持部
151b 第2被把持部
152 開口
160 スロットル
161 オリフィス
170 チューブ
180 タンク
190 薬液
191 薬液
200 液体吐出装置
201 基体
202 固定棒
203 挿入孔
210 駆動部
211 圧電素子
213 第1把持部
230 波形発生器
301 ノズル
302 切り欠き
311 ノズル
312 フック
313 変形部
322 フック
323 変形部
601 液体
602 センサ
603 制御器
604 検出器
605 容器
606 凹部
607 ステージ
700 液体吐出装置
700a ブロック
700b ブロック
701 基体
702 固定棒
710 駆動部
711 圧電素子
713 第1把持部
714 第2把持部
715 駆動子
720 固定部
730 波形発生器
731a ピン
731b ピン孔
732 開口
733 プレート
735 上固定部ネジ
736 固定部
751 開口
752 腕部
900 液体吐出装置

Claims (15)

  1. 液滴を吐出するノズルと、
    前記ノズルを固定するための固定部と、
    変位を発生する駆動部と、を有し、
    前記駆動部の第1把持部と前記固定部の第2把持部とに前記ノズルを固定した液体吐出装置。
  2. 前記ノズルと前記第1把持部、前記ノズルと前記第2把持部とは、嵌め合い形式で接合される請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記固定部の厚みは、前記駆動部の厚みより薄い請求項1に記載の液体吐出装置。
  4. 前記ノズルは、前記液体吐出装置の下面より、前記第1把持部と前記第2把持部に組み合わされる請求項1に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第2把持部は、前記ノズルの上方を経由する腕部に設けられている請求項1に記載の液体吐出装置。
  6. 前記腕部は、開口を形成する請求項1に記載の液体吐出装置。
  7. 前記液体吐出装置の上面には、前記液体吐出装置を取り付けるための位置合わせ機構がある請求項1に記載の液体吐出装置。
  8. 前記第2把持部と前記駆動機構と前記第1把持部とが同一平面に構成されている請求項1に記載の液体吐出装置。
  9. 前記駆動機構は、圧電素子である請求項1に記載の液体吐出装置。
  10. 請求項1に記載の液体吐出装置が複数あり、
    前記複数の液体吐出装置は、1つのプレートに、それぞれの上面で配置されている液体吐出装置。
  11. 前記複数の液体吐出装置は、それぞれ貫通穴を有し、前記複数の貫通穴に固定棒を通し固定されている請求項10記載の液体吐出装置。
  12. 前記複数の液体吐出装置は、それぞれの側面で一体化された2つのブロックを形成し、
    2つの前記ブロックは、対向して配置されている請求項10に記載の液体吐出装置。
  13. 2つの前記ブロックは、それぞれの複数の前記液体吐出装置の固定部が隣接して交互に位置する請求項12記載の液体吐出装置。
  14. 請求項1に記載の液体吐出装置と、
    前記液体吐出装置から液体が塗布されるセンサと、
    前記センサを検出する検査器と、
    前記検査器を制御する制御器と、を有するセンサ製造装置。
  15. 請求項1に記載の液体吐出装置と、
    前記液体吐出装置から液体が塗布される容器と、
    前記容器を移動させるステージと、を有する細胞培養装置。
PCT/JP2018/044172 2017-12-15 2018-11-30 液体吐出装置と液体吐出装置を有するセンサ製造装置、液体吐出装置を有する細胞培養装置 WO2019116929A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880052941.6A CN111032852A (zh) 2017-12-15 2018-11-30 液体喷出装置、具有液体喷出装置的传感器制造装置、及具有液体喷出装置的细胞培养装置
EP18888018.1A EP3725870A4 (en) 2017-12-15 2018-11-30 LIQUID DISCHARGE DEVICE, SENSOR MANUFACTURING DEVICE WITH LIQUID DISCHARGE DEVICE AND CELL CULTURE DEVICE WITH LIQUID DISCHARGE DEVICE
JP2019559549A JPWO2019116929A1 (ja) 2017-12-15 2018-11-30 液体吐出装置と液体吐出装置を有するセンサ製造装置、液体吐出装置を有する細胞培養装置
US16/790,562 US20200179919A1 (en) 2017-12-15 2020-02-13 Liquid discharge device, sensor manufacturing device having liquid discharge device, and cell culture device having liquid discharge device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-240222 2017-12-15
JP2017240222 2017-12-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/790,562 Continuation US20200179919A1 (en) 2017-12-15 2020-02-13 Liquid discharge device, sensor manufacturing device having liquid discharge device, and cell culture device having liquid discharge device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019116929A1 true WO2019116929A1 (ja) 2019-06-20

Family

ID=66819001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/044172 WO2019116929A1 (ja) 2017-12-15 2018-11-30 液体吐出装置と液体吐出装置を有するセンサ製造装置、液体吐出装置を有する細胞培養装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200179919A1 (ja)
EP (1) EP3725870A4 (ja)
JP (1) JPWO2019116929A1 (ja)
CN (1) CN111032852A (ja)
WO (1) WO2019116929A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451972B2 (ja) * 2019-11-29 2024-03-19 株式会社リコー 液吐出ユニット、液吐出装置および液吐出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232245A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Olympus Optical Co Ltd 液体吐出ヘッド
JP2002116205A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 液体吐出装置、これを用いるマイクロアレイ製造方法および装置
JP2007209888A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujitsu Ltd 微少溶液吐出部材、微少溶液吐出装置、及び、微少溶液吐出方法
JP2008114569A (ja) 2006-11-08 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッド
WO2017122683A1 (ja) * 2016-01-16 2017-07-20 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
WO2018070264A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体吐出装置と液体吐出装置を有する検査装置、液体吐出装置を有する細胞培養装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239844A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Olympus Corp 液体分注装置および液体分注方法
JP5275182B2 (ja) * 2009-09-11 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分注装置及び分析装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232245A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Olympus Optical Co Ltd 液体吐出ヘッド
JP2002116205A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 液体吐出装置、これを用いるマイクロアレイ製造方法および装置
JP2007209888A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujitsu Ltd 微少溶液吐出部材、微少溶液吐出装置、及び、微少溶液吐出方法
JP2008114569A (ja) 2006-11-08 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッド
WO2017122683A1 (ja) * 2016-01-16 2017-07-20 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
WO2018070264A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体吐出装置と液体吐出装置を有する検査装置、液体吐出装置を有する細胞培養装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3725870A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019116929A1 (ja) 2020-12-03
EP3725870A1 (en) 2020-10-21
US20200179919A1 (en) 2020-06-11
CN111032852A (zh) 2020-04-17
EP3725870A4 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2613889B1 (en) A liquid droplet dispenser
EP3171985B1 (en) Piezoelectric dispenser with a longitudinal transducer and replaceable capillary tube
CA2354555C (en) Fluid dispenser and dispensing methods
EP2371545B1 (en) Jetting device with reduced crosstalk
JP6650588B2 (ja) 液体吐出装置と液体吐出装置を有する検査装置、液体吐出装置を有する細胞培養装置
US7600849B2 (en) Method and apparatus for scalable droplet ejection manufacturing
JP2004061239A (ja) ディスペンシング装置、ディスペンシング方法及び生体試料含有溶液吐出不良検出方法
JP2004506917A (ja) 基板上に微小液滴を非接触で供給する装置および方法
CN107107614B (zh) 液滴排出头的驱动方法及液滴排出装置
WO2019116929A1 (ja) 液体吐出装置と液体吐出装置を有するセンサ製造装置、液体吐出装置を有する細胞培養装置
EP2105301A1 (en) Liquid discharging method, liquid discharging head, and liquid discharging apparatus
KR101569837B1 (ko) 잉크젯 프린팅 장치 및 그 구동 방법
JP2009083393A (ja) 液体噴射ヘッドおよびその駆動方法並びにプリンタ
JP5504508B2 (ja) 吐出ヘッドおよび吐出装置
JP4237433B2 (ja) 流体噴射器
EP1385629A2 (en) A method and device for dispensing of droplets
KR20160150005A (ko) 노즐 영역이 고점도 재료로 재충전되도록 구성되는 프린트헤드
JP5544462B2 (ja) 吐出装置
KR101228725B1 (ko) 미세유체 토출장치 및 이의 제조방법
IE20020333A1 (en) A method and device for dispensing of droplets

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18888018

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019559549

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018888018

Country of ref document: EP

Effective date: 20200715