JP2004506917A - 基板上に微小液滴を非接触で供給する装置および方法 - Google Patents

基板上に微小液滴を非接触で供給する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506917A
JP2004506917A JP2002520938A JP2002520938A JP2004506917A JP 2004506917 A JP2004506917 A JP 2004506917A JP 2002520938 A JP2002520938 A JP 2002520938A JP 2002520938 A JP2002520938 A JP 2002520938A JP 2004506917 A JP2004506917 A JP 2004506917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
deformable component
head substrate
supply head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002520938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506917A5 (ja
JP3713017B2 (ja
Inventor
ツェンゲルレ ローラント
デ・ハイジ バス
Original Assignee
ツェンゲルレ、ローラント
デ・ハイジ バス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェンゲルレ、ローラント, デ・ハイジ バス filed Critical ツェンゲルレ、ローラント
Publication of JP2004506917A publication Critical patent/JP2004506917A/ja
Publication of JP2004506917A5 publication Critical patent/JP2004506917A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713017B2 publication Critical patent/JP3713017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00378Piezo-electric or ink jet dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00617Delimitation of the attachment areas by chemical means
    • B01J2219/00619Delimitation of the attachment areas by chemical means using hydrophilic or hydrophobic regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00621Delimitation of the attachment areas by physical means, e.g. trenches, raised areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/0063Other, e.g. van der Waals forces, hydrogen bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Abstract

基板上に微小液滴を添加する装置は、複数のノズル開口部(16)がその中に形成された添加ヘッド基板(10)を備える。各ノズル開口部(16)に対し、添加される液体で満たされるべき媒体部(18)が設けら、この媒体部に隣接して可変形構成要素(28)も設けられる。最後にこの装置は、可変形構成要素(30)が変形して媒体部(18)に侵入し、複数のノズル開口部(16)から微小液滴が同時に吐出されるように可変形構成要素(30)を作動させるためのアクチュエータ手段(34)を備える。
【選択図】図1

Description

【0001】
本発明は基板上に微小液滴を非接触で供給、付与または吐出する装置および方法に関し、特に、複数の微小液滴を同時に供給できる装置および方法に関する。
【0002】
このような装置および方法は、特に、未知のサンプル内の異なる物質を検出するために、複数の異なる分析対象物(analytes)が一つの基板上に供給されるような、所謂バイオチップを製造するのに適している。
【0003】
人間,動物,植物のゲノム解析程度が進むことで、遺伝子に起因する病気の診断から薬学的に意味のある物質の素早い探索まで、多様で新たな可能性が生じている。上述のバイオチップは、将来例えば、可能性を有する多様な遺伝子組換え成分に関して食物を検査する場合等に用いられるであろう。他の分野では、上述のバイオチップは、遺伝子に起因する病気治療において、遺伝子の欠陥を精密に検出し、そこからその病気の理想的な治療方法を導き出すために用いられる可能性もある。
【0004】
このように用いられるバイオチップは、一般に、多数の異なる物質がラスターの形で供給されたキャリア部材、すなわち基板で構成される。アレーの中の典型的なラスター距離は100μmから2,500μmまで及ぶ。バイオチップ上のこの多様な異なる物質は、所謂分析対象物と呼ばれるものであるが、個々の検査に応じ、各基板について少個数の異なる物質から数十万個の異なる物質にまで及ぶ。これらの分析対象物それぞれが、未知のサンプル内のある特別な物質を検出するために用いられることが可能である。
【0005】
未知のサンプル液がバイオチップに供給される時、例えば蛍光検出などの適切な方法で検出される特殊な分析対象物である場合には反応が起きる。バイオチップ上に供給する異なる分析対象物の個数は、未知のサンプル液内の、各バイオチップにより同時に分析可能な異なる構成成分の個数に対応する。そのため、このようなバイオチップは、未知のサンプルを多様な構成成分に関して同時にかつ意図的に検査するための診断上の道具と言える。
【0006】
このようなバイオチップを製造するために基板上に分析対象物を供給するために、現在では3つの基本的に異なる方法が知られている。これらの方法は、必要とされるバイオチップの個数と各チップに必要となる分析対象物の個数とに依存して、選択的に用いられる。
【0007】
第1の方法は「接触印刷」(“contact printing”)と呼ばれるもので、この方法は一束のスチール毛細管を使用し、その毛細管内部には異なる分析対象物が満たされている。この一束の毛細管は基板上に押しつけられる。この束を引き上げる時、分析対象物は微小液滴の形状で基板に接着する。しかし、この方法では、印刷パターンの品質は毛細管力の効果によってかなり決定されてしまい、結果的に、例えば基板表面の品質やコーティング、ノズルの正確な形状、そして何よりも使用される媒体というような多様なパラメータに依存する。加えて、この方法は基板とスチール毛細管の汚れに影響されやすい。よってこの方法は、各基板に対し数百までの多様な分析対象物を供給するのに相応しい。
【0008】
第2のバイオチップ製造方法は、所謂「スポッティング」(“spotting”)であり、マイクロディスペンサを用いるものである。このマイクロディスペンサは、インクジェットと同様に、制御命令に応じて個別の微小液滴を基板上に噴射することができる。このような方法は「ドロップ・オン・デマンド」(“drop−on−demand”)と呼ばれる。このようなマイクロディスペンサは数社から市販されている。この方法の利点は、毛細管力の効果とは無関係で、分析対象物を基板に対して非接触で供給することができるという点である。しかし、本質的な問題は、それが非常に高価であることと、異なる媒体が供給された様々なノズルを平行あるいは一列に配置することが非常に難しいということである。上記観点から、アクチュエータ技術や媒体補給の面で制限があるため、望ましい程度まで小型化できない。
【0009】
バイオチップの製造に今日使用される第3の方法は、所謂「合成法」(“synthesis method”)であり、この方法では、一般には核酸の連鎖から成る分析対象物が基板上で化学的に製造すなわち合成される。異なる分析対象物の空間的な位置を限定するために、例えばマスキング技術を伴うリソグラフ法のような、マイクロエレクトロニクスの分野で知られる方法が用いられる。この「合成法」は、前述の方法と比較すれば遙に高価である。しかし、この方法は一つのチップの上に最も多種の分析対象物を製造することを可能にし、それは各基板に対して10万個オーダー規模の異なる分析対象物の供給を可能にする。
【0010】
ドイツ特許第19802368号は、微小液滴の供給装置であって、一つの基板に対し、複数のノズル開口部を通して複数の微小液滴を供給することを可能にする装置を開示している。各ノズル開口部は流体ラインを介して圧力室に接続され、この圧力室は流体ラインを介して貯留部からの液体で満たされることができる。各圧力室は変位手段によって部分的に閉じられ、この変位手段はアクチュエータ手段により作動され、ノズル開口部から液滴を吐出させるために圧力室内において体積変化を引き起こす。ドイツ特許第19802368号によれば、各圧力室に対し、供給されるべき液体と直接接触する変位手段と、それに関連する作動要素と、からなる個別のアクチュエータ手段を設ける必要がある。
【0011】
ドイツ特許公開3123796号は、インクジェットプリンタ用のインク吐出装置であって、ノズル開口部からインクの液滴を吐出するために、ノズル開口部の前に配置されインク層に対して働く緩衝媒体を利用した装置を開示している。この公報は、個々の液滴が個々の吐出開口部から吐出できる吐出装置に関するものである。
【0012】
未公開のドイツ出願19913076号は、基板上に微小液滴を供給するためのプリントヘッドであって、複数のノズルが互いに平行に配置されたものを開示している。ノズルの端部は緩衝媒体で満たされた圧力室と接触している。通常は空気である緩衝媒体を介し、複数の微小液滴がノズルから同時に供給されるように、ノズルに形成された液柱の端部であってノズル開口部から遠い方の端部に対し圧力パルスが印加される。そのため、このドイツ出願19913076号は、圧力パルスを発生させるための圧力発生手段を必要とする。圧力パルスは、例えば閉じ込められた体積の圧縮などから生み出されてもよい。圧縮媒体、例えば空気の作用により、圧力室の体積減少はその中の圧力の増加をもたらす。しかし、このような圧力パルスを介したノズルのトリガーはいくつかの欠点を有する。例えば、緩衝媒体の圧縮性は所定時間当たりの圧力上昇速度、すなわちダイナミクスと、圧力パルスの振幅とを減少させる。その効果として、より狭小なノズルは、ドイツ出願19913076号に示されたシステムに使用すると、もはや高粘度の媒体を供給するためには使用できないことになる。他の欠点は、ノズルの形状、すなわち流動抵抗やインダクタンス等と、媒体すなわち粘性やその表面張力などに依存して、一定の圧力パルスに対するノズルの反応が非常に異なる場合があるという点である。例えばノズル径が小さいノズルの場合、大きな流動抵抗を持つので、このノズル内の液体は、圧力パルスが同等であっても、遙に遅い速度で動作が行われるか、もしくはノズルにおいて液滴の発射を可能にするために必要な略1〜2m/sの速度に達しない可能性がある。
【0013】
つまり、この未公開のドイツ出願19913076号に開示された解決方法では、異なる種類のノズルが、その形状と内部に満たされた液体とに依存して、同一の圧力作用に対して非常に異なる反応を示すので、このように圧力発生手段を用いて異なるノズルから複数の微小液滴の発射をトリガーする方法は、最適な方法とは言えない。
【0014】
本発明の目的は、簡素な構造体を用いながら、複数のノズル開口部から一定の挙動で複数の微小液滴を同時に吐出させることができる装置と方法を提供することである。
【0015】
この目的は、請求項1,請求項13および請求項19に記載の装置と、請求項20,請求項21および請求項22に記載の方法とにより達成される。
【0016】
本発明は基板上に多数の微小液滴を供給する装置を提供し、その装置は、複数のノズル開口部がその内部に形成された供給ヘッド基板(dosing head substrate) と、各ノズル開口部に対して設けられ、供給されるべき液体で満たされる媒体部(media portion) と、媒体部に隣接する変形可能な部品または可変形構成要素(deformable component)と、可変形構成要素を媒体部内に向かって変形させ、複数のノズル開口部から微小液滴が同時に吐出されるように可変形構成要素を作動させるためのアクチュエータ手段と、を備える。
【0017】
本発明は、圧力パルスではなく、直接的な押出によって多数のノズル開口部から微小液滴を吐出させることが有利であるという知見に基づく。本発明によれば、外部アクチュエータの動きがノズルに満たされた液体に対して直接的に伝えられるような変換法則が活用されている。各ノズル内の一定量の液体が、所定の動きを行うことができ、場合によっては時間に関しても一定の挙動をする。
【0018】
本発明によれば、全ての媒体部に隣接する単一の可変形構成要素を用いて複数のノズル開口部から微小液滴を同時に吐出させるので、必要となるアクチュエータ手段は、ただ一つあればよい。
【0019】
別の方法として、複数のノズル開口部を個別のグループに分割することもできる。各グループはまた、複数のノズル開口部を含んでおり、それぞれ個別に液体を吐出することが可能である。
【0020】
可変形構成要素は、複数のノズル開口部の全ての媒体部内において同時に容積変化を起こさせるための体積変位手段または容積押出手段(volume displacement means)を構成し、この容積押出手段を通じ、外部アクチュエータの機械的な運動が、ノズルすなわち媒体部および連通するノズル開口部に満たされた液体の動きに、遙に効果的に変換される。本発明においては、事前に設定されるものが本質的に変形であって圧力ではないという事実により、ノズル内の異なる粘性を持つ液体が略同一の挙動で運動を行うようになる。
【0021】
本発明はさらに、基板上に複数の微小液滴を供給する装置を提供し、その装置は、変形可能な材料からなり、その中に複数のノズル開口部が形成され、さらに供給されるべき液体で満たされる媒体部が各ノズル開口部に対して形成されている供給ヘッド基板と、複数のノズル開口部から微小液滴を同時に吐出するためにこの供給ヘッド基板に変形を起こさせるための手段と、を備える。
【0022】
このような手段においては、各媒体部における容積押出は、これら媒体部が形成されている供給ヘッド基板そのものの変形により引き起こされる。望ましくは、この変形は、変形可能な供給ヘッド基板を2つの堅いプレートの間に配置し、これらのプレートの間に相対的な動きを起こさせ、その結果として供給ヘッド基板の変形が起きるようにすればよい。
【0023】
さらに、本発明は基板上に複数の微小液滴を供給する装置を提供し、その装置は、複数のノズル開口部がその内部に形成された供給ヘッド基板と、各ノズル開口部に対して設けられ、供給されるべき液体で満たされる媒体部であって、各媒体部はそれに対応する個別の緩衝媒体部を隣接して持つ媒体部と、緩衝媒体部と隣接する可変形構成要素と、複数のノズル開口部から微小液滴を同時に吐出させるために、可変形構成要素を緩衝媒体部内に向かって変形させ、供給されるべき液体をこの緩衝媒体部を介して媒体部から押し出すように、可変形構成要素を作動させるためのアクチュエータ手段と、を備える。
【0024】
本発明はさらに基板上に複数の微小液滴を供給する方法を提供し、その方法は、複数のノズル開口部の上に液体で満たされた媒体部を各々1つずつ設ける工程と、各ノズル開口部から微小液滴を吐出させるために、この媒体部に隣接する可変形構成要素に媒体部内へ向かう変形を起こさせ、各媒体部から液体を押し出す工程と、を含む。
【0025】
他の態様によれば、本発明はさらに、基板上に複数の微小液滴を供給する方法を提供し、その方法は、複数のノズル開口部の上に液体で満たされた媒体部を各々1つずつ設ける工程であって、ノズル開口部および媒体部は変形可能な材料からなる供給ヘッド基板の内部に形成されている工程と、複数のノズル開口部から微小液滴が同時に吐出されるように、この供給ヘッド基板に変形を起こさせる工程と、を含む。
【0026】
最後に、本発明のさらに他の態様によれば、基板上に複数の微小液滴を供給する方法を提供し、その方法は、複数のノズル開口部の上に液体で満たされた媒体部を各々1つずつ設ける工程であって、各媒体部はそれに対応する個別の緩衝媒体部を隣接して持つ工程と、緩衝媒体部と隣接する可変形構成要素を緩衝媒体部内に向かって変形させ、供給されるべき液体を緩衝媒体部を介して媒体部から押し出す工程であって、この液体の押出により、複数のノズル開口部から微小液滴を同時に吐出させる工程と、を備える。
【0027】
本発明によれば、各態様において、可変形構成要素は供給されるべき液体に対し、直接的に接するか、あるいは緩衝媒体を介して接しており、可変形構成要素の直接的な押出または変位を利用して複数の微小液滴が供給される。
【0028】
本発明の望ましい実施例においては、可変形構成要素または変形可能な供給ヘッド基板は、変形可能でかつ略非圧縮性の媒体から成り、そのために一定の容積押出をもたらすことができる。これらの条件を満たす望ましい材料は、例えばゴムやシリコーンなどのエラストマーである。
本発明のさらなる発展例は、従属請求項において定義される。
【0029】
本発明の望ましい実施例は、添付した図を参照しながら、以下により詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例の概要断面図であり、
図1aおよび図1bは図1に示された実施例に変更を加えた実施例を示し、
図2は図1に示された実施例の一部分を示す断面図であり、
図2aは図2に示された実施例に変更を加えた実施例の一部分を示す断面図であり、
図3,図4,図4a,図4b,図4c,図5,図5aおよび図6〜図11は、本発明にかかる微小液滴を供給する装置の各実施例の断面図を示し、
図12は本発明にかかる微小液滴を供給する装置の中で用いることができる供給ヘッド基板の概要平面図であり、
図13aと図13bは本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の概要断面図を示し、
図14〜図16は本発明にかかる装置の操作を表す概要的なグラフであり、
図17は本発明にかかる装置のさらに別の実施例の概要断面図を示す。
【0030】
図1は本発明にかかる複数の微小液滴を基板上に供給する装置の第1実施例を示し、この実施例においては、一つの供給ヘッドは3つの機能層から形成されている。すなわち、供給ヘッド基板または構造プレート10と、2層のカバープレート12,14の3層から形成されている。
この構造プレート10の中には、例えば従来の微小機械的なプロセスを用い、本発明にかかる装置の微小構造の全てが形成されている。
【0031】
供給ヘッド基板10の中には複数のノズルが形成され、これらノズルのノズル開口部16は、供給ヘッド基板10の下面に設けられている。例えば、供給ヘッド基板10の下面には6×4個のノズル開口部が設けられてもよい。図1に示されるように、供給ヘッド基板10内でかつノズル開口部16の上部の位置には媒体部あるいは媒体室が形成され、ノズル開口部16との間で流体が流れるよう連通されている。これら媒体部は、供給されるべき液体で満たされているか、あるいは満たされようとしており、図示された実施例においては、供給されるべき媒体の液柱が各ノズル開口部16の上に形成されているか、あるいは形成されようとしている。図示された実施例においては、上記媒体部は、後述するような容積押出手段と隣接する部分18と、上記ノズル開口部16との流体通路を構成するノズル部20とを備える。
【0032】
各ノズルは、毛細管作用による充満が可能なサイズであることが望ましい。代わりに、各ノズルを例えば重量プロセス(gravimetric process)や圧力制御プロセスなどの手段を用いて充満させることもできる。さらにノズル開口部は、供給ヘッド基板10の下面側において微細な構造を持ち、望ましくは周囲の表面に対して露出している。供給ヘッド基板は、シリコンからなりかつそれに対応する技術を用いて構造化されるのが望ましい。しかし、シリコンに代えて、射出成形された樹脂材料または同様の材料で構成されることも可能である。
【0033】
図1に示されるように、媒体部18,20は、さらに供給ライン22を介して上部カバープレート14内に形成された貯留部24に連通されている。この供給ラインは種々の方法で設計されて良いことは明らかである。例えば、一つの貯留部と一つの媒体部とを結ぶ数本の平行なラインが設けられても良い。
【0034】
各媒体部はこのような供給ライン22を介してそれぞれの貯留部24に連通されている。図1においては、この図が断面図であることから、2個の媒体部に対する供給ラインのみが示されている。
【0035】
図示された実施例においては、上部カバープレート14の上側には、任意に設けられる保護プレート26が配置されている。この保護プレート26は、蒸発を減少させるための冷却用プレートとして設計されてもよい。この実施例において設けられた下部カバープレート12は、供給チャネル22を覆う役割と機械的安定性を得る役割とを果たしている。上部カバープレート14は、上述のように貯留部を拡大または準備する役割を果たし、さらにまた機械的安定性を得る役割をも果たしている。
【0036】
図1に概要が示された装置の中央には、容積押出手段が個別の構成要素として設けられている。この容積押出手段は変形可能な部材28を備え、図示された実施例においては、この部材はソケット30の中に装着されている。変形可能な部材の下面はノズルの裏側の上に位置しているが、この時、この可変形構成要素または変形可能な部材28がノズル開口部16から離れた位置にある媒体部18の開口部に隣接するような状態で配置される。ソケット30は可変形構成要素の大部分を囲っているが、この構成要素が供給ヘッド基板10あるいはその凹部と隣接する部分は囲っていない。また、図示された実施例においては、供給ヘッド基板10の上方に遊び部分32が設けられ、これによりソケット30の供給ヘッド基板10に対する相対的な運動を許容している。このような運動は、例えばピエゾ積層アクチュエータ(piezo stack actuator)34により引き起こされる。これに代えて、他の作動手段または広い意味でのアクチュエータを用いてもよい。例えば圧電曲げ変換器(piezoelectric bending transducers) または他の圧電材料,電磁駆動手段, 空気圧駆動ピストン, 機械的に予圧が付与されたスプリングにより駆動されるピストンなどを用いてもよい。
【0037】
いずれの場合にも、ソケット30と供給ヘッド基板10は、互いの間で相対運動が可能となるように設計されかつ配置される。さらに、上記の変形可能な部材または構成要素28は、ソケット30と供給ヘッド基板10との間に配置され、各ノズルの裏側、すなわち可変形構成要素28に面している各媒体部18,20の開口部および供給ライン22の上側が、相互に封止されるよう配置されるのが望ましい。各ノズルの裏側が封止されることで、異なるノズルから液体が流入し混交する恐れがない。これは、例えばソケットおよび可変形要素を、非作用時でも所定の予圧を与えるような状態で、供給ヘッド基板に対し連結することで達成される。
【0038】
ここで指摘すべきことは、媒体部または媒体室という名称は、ここではノズル開口部に対して設けられた液体収容部を意味するということであり、さらにこの部分からノズル開口部を通って液体を押し出す作用は、可変形構成要素によって可能となるということである。この作動の基本モードにとって、可変形構成要素による押出が媒体部の厳密にどの位置で起こるのかという点は重要ではない。
【0039】
図1aと図1bは図1に示された実施例に変更を加えた例を示す。図1aに示された変更例の場合は、可変形構成要素28aが基板10のカバープレート14内に収納され、この可変形構成要素28aの上部のみが可動ソケットにより覆われている。図1bに示された変更例の場合には、別の構成要素35が設けられ、その側面に隣接するように可変形構成要素28bを備えている。この場合にも可動ソケット30bは可変形構成要素28bの上部のみに対して作動する。
【0040】
以下に、図1に示された実施例の作動モードを、図2を参照しながらさらに詳しく説明する。
静止状態において、すなわち吐出作用の前には、ノズルに連通する媒体部に保持された液体の端部はノズル開口部16に位置する。そのため、上述のように、ノズルは毛細管作用による力が液体をノズル開口部の位置まで運ぶように設計されることが望ましい。ノズル開口部16においては表面張力が働く。これは液滴が形成される時に液体の表面が増大することから生じるもので、液体がノズル開口部16から離脱するのを妨げている。
さらに、供給ライン22は、貯留部24からの液体が毛細管作用だけでノズルに満たされることが可能となるように設計されることが望ましい。
【0041】
この状態から開始して、図示された実施例においては圧電積層アクチュエータである作動手段34を用いて、ソケット30に対して所定の力、所定の圧力または所定の変位を与えることが可能である。これにより、可変形構成要素28は供給ヘッド基板10の上部に対して押し付けられ、その結果、上述のように各ノズルは相互に封止される。このようにして、吐出操作時に複数のノズルからの液体が混交することを防止できる。ソケット30に付与される圧力、所定の力または所定の変位が増大する時、変形可能な部材28は各ノズルに連通した媒体部の中に向かって所定の範囲で膨張する。その時、所定量の液体が各ノズルから押し出される。図2は、可変形構成要素28がソケット30および供給ヘッド基板10に覆われていない部分において、変形する様子を示す。この実施例において、ソケット30と供給ヘッド基板10とが実質的に堅い材料から成ることは明らかである。
【0042】
上述のように、可変形構成要素が所定の範囲で各ノズルの中に向かって膨張するプロセスが、十分に高いダイナミクスと十分に大きな振幅で起こると、下方に置かれた基板に向かって液滴が非接触の状態で同時に吐出される。本発明においては、可変形構成要素により形成される容積押出手段によって、外部のアクチュエータの機械的な動きは、ノズル内に満たされる液体の動きへと効果的に変換される。図示された構造により、圧力ではなく上記変形あるいは容積押出は、実質的に予め決定される。そのため、粘性が異なる液体でも略同様にしてノズル内の動きを行うことができる。本発明によれば、これは剛体ソケット30により可能となる。すなわち、このソケット30により可変形構成要素28または変形可能な部材が膨張できる領域を決定することができるからである。そのため、容積押出は主にノズルおよびそれに連通する供給ラインの上に集中することができる。この容積押出の内の少量部分は、ソケット30と供給ヘッド基板10との間の部分32の中で損失される。つまり、この部分は微小液滴の吐出に貢献しない部分となる。
【0043】
上述のように、静止状態においては、液体は毛細管作用力と表面張力とによりノズル開口部16に止まっている。もし液体または液柱の端部が静止状態でない場合、すなわちノズル開口部16にない場合には、緩和力すなわち上述の毛細管作用力と表面張力とが働き、静止状態を回復しようとする。この緩和作用にかかる時定数は、ノズル内の各液体の流動抵抗と、ノズルに対する媒体供給ライン内すなわち供給ライン22内の流動抵抗と、この媒体供給ライン内に保有される液体の質量とに依存する。液滴の吐出において本質的に必要な条件は、ノズル内における変形可能な材料の容積押出が液体流動の緩和作用よりも高速で行われることである。ノズル開口部16から微小液滴を吐出するためには、可変形構成要素28による上述のような容積押出に加え、この可変形構成要素28が引き起こす容積押出が急速に起こることが非常に重要な役割を果たす。
【0044】
ノズル開口部から吐出される液体の供給量は、剛体ソケット30を介して可変形構成要素28を変位させるアクチュエータ34が発生させる力,変位または圧力を変化させることで調整することができる。加えて、供給量は、可変形構成要素を駆動するダイナミクス、すなわち特にノズル内の液体に作用する速度を変化させることで調整できる。
【0045】
可変形構成要素28が変形してノズルに連通した媒体部の中に入り込むために、上述したように微小液滴がノズル開口部16から吐出される。この時、それぞれのノズル開口部に連通した媒体部から液体が押し出され、同時に供給ライン22からも液体が排出される。排出量の所定の割合だけ液体はノズルの方向へと移動する。残量は貯留部へと逆流する結果となる。これら液体の絶対量は、複数のパラメータ、例えば変位の振幅,流動抵抗,インダクタンスに依存している。しかしながら、流動抵抗またはノズルに対するインダクタンスと貯留部との間に特定の関係が存在するとか、この関係が正確な数字で表現できるということは、その機能にとって決定的ではない。むしろ、その状態がどのような方法でも決定可能または再生可能であることで十分である。例えば、排出量の20%がノズル方向へ向かえば、ノズルからの液体の吐出にとって十分である場合もある。
【0046】
上記観点から見て、供給ライン22から、ノズルと連通する媒体部、例えば部分18,20への連結を阻む目的で、供給チャネルは流動抵抗を持つ少なくとも一つの部分36を持つことが望ましい。その効果として、例えばノズル方向への排出量が80%となることが期待できる。しかし、これは供給ヘッドの機能にとって必須条件というわけではない。
【0047】
例えば、供給ラインにノズルチャネル20の流動抵抗よりも高い流動抵抗を持つ部分36を設け、可変形構成要素28の変形が本質的に微小液滴の吐出に貢献し、供給チャネル22を通じて貯留部24へと向かう液体の逆流には貢献しないようにしてもよい。望ましくは、シリコン基板の第1表面の中に一定の幅と深さを有する細長い第1トレンチ構造を形成し、かつこのシリコン基板の第1表面の反対側となる第2表面の中に一定の幅と深さを有する細長い第2トレンチ構造を形成し、かつこの第1および第2トレンチ構造を交差させ、その交差点において一定の断面積を持つ開口部を形成することで、一定の高い流動抵抗を持つ貫通開口部36をこのシリコン基板内に形成することができる。
【0048】
上記の代わりに、このような流動抵抗は、表面に延びるチャネルに部分的に収縮部を設けることでも発生させることができる。
【0049】
望ましい実施例では、ノズルに対する媒体供給ライン、すなわち供給ヘッド基板10内の部分18の開口部であり、かつ可変形構成要素28に面しかつこの要素28により閉じられた開口部は、様々なノズルに対して断面38が同一の形状をもつように設計されてもよい。その効果として、可変形構成要素28による容積変位に関しては、全てのノズルにおいて同一の条件が存在する。加えて、図2の断面38を調整することで、個々のノズル内で排出される液量を調整することもできる。特に、個々のノズルの断面積を大きくすることで、そのノズルからより多量の液体を排出することができる。
【0050】
さらに、望ましい実施例においては、ノズルの部分18の直径に関して言えば、図2内でノズルの裏側が可変形構成要素28に隣接する部分38の位置における直径は、液体を吐出する部分40(図2参照)、すなわちノズル開口部16の位置における直径よりも明らかに大きい。そのため、可変形構成要素28をより簡単に、ノズル内に浸入させることができる。加えて、この状況はある種の流体交換方法(hydraulic translation) を実行することになる。すなわち、大きなノズル径を持つ部分38側に起こる小さな軸方向移動が、小さなノズル径を持つ部分40側においては液体の大きな軸方向移動を発生させる効果を生む。
【0051】
図2aは図2に示された実施例に変更を加え、可変形構成要素28がその内部に向かって変形してくる媒体部18が、ノズル16の直上位置に配置されていない例を示す。この例では、媒体部18とノズル開口部16との間に、屈曲部あるいは捩じれ部を備えたノズルチャネル20aが設けられている。
【0052】
以下に本発明の他の実施例を図3〜図9を参照しながら説明する。これらの図の中で、図1の要素と対応する要素については同一の参照符号が付されている。
【0053】
図3は、本発明にかかる装置であって、特に簡素な一層構造を備えた実施例を示す。図3に示された実施例においては、流体貯留部24aが供給ヘッド基板10aの上面側に設けられ、これら貯留部24aは、各供給ライン22を介して各ノズルまたはそれらに連通する媒体部に連結されている。この実施例ではカバープレートが設けられていないので、媒体ラインの設計においては、液体がその中に毛細管作用力によって保持されるよう設計する必要がある。さらに、この実施例においては各供給ライン22の中に狭いチャネル36を設ける必要があり、このチャネル36の流動抵抗またはインダクタンスは、各供給ラインに接続されたノズルの対応するパラメータよりも大きくなければならない。可変形構成要素28を供給ヘッド基板10a内の開口部に向かって変形させることにより微小液滴の排出を起こす時、供給ライン22の底部、例えば図3における領域42を介して液体を排出することは、防止可能である。対応する流動抵抗を決定するよう一定の断面積を備えた貫通開口部は、既に述べた方法で作られる。
【0054】
この実施例でも、ノズルの充満は単に毛細管作用により行われるのが望ましい。この毛細管作用により、液体は供給ラインを通って接続されたノズルに供給され、このノズルの表面では表面エネルギーが働き、液体の排出を妨げる。
【0055】
容積押出手段は、可変形構成要素28,ソケット30,アクチュエータ34から成り、図1に示した容積押出手段と対応する。また、図3に示す実施例の作動モードに関しては、図1の実施例に関する説明の中で対応する部分を参照願いたい。
【0056】
図4は本発明にかかる装置であって、修正された容積押出手段を備えた実施例を示す。供給ヘッド基板10aの構造は図3の構造と同一である。しかしながら、上述の他の実施例の供給ヘッド基板と同一のものが、図4の実施例で用いられてもよいことは明らかである。
【0057】
図4に示す実施例においては、可変形構成要素28cはシート状に設計され、例えばプレート形状を持つ。この場合、可変形構成要素28cの裏側への膨出を妨げるためのソケットとしては、平面プレート30cを設けるだけで十分である。可変形構成要素28cがこのようなシート状の設計であることで、次のような効果を生む。すなわち、アクチュエータ34が作動する時、要素28c内の材料が、開放された側面に対してではなく、可変形構成要素28cに面する供給ヘッド基板10aの凹部の中に向かって望ましい状態で変形される。なぜなら、この可変形構成要素28cがシート状であるために、自由側面が本来小さいからである。作動モードに関しては、上述の実施例の説明が図4の実施例においても同様に適用できる。
【0058】
図4aに示された実施例では、ソケットプレートまたはアクチュエータプレート30dが貫通開口部36の間に位置する程度に小さい。そのため、この実施例においては、流体抵抗の重要性は小さくなる。図4bでは、図1,1a,1b,2,2aに示された実施例と同様に、カバープレート12aが基板10aの底面に設けられている。そのため、この実施例においては、貫通開口部の流体抵抗に関する問題は存在しない。図4cに示された実施例では、貯留部24aへの供給ライン22aの一部は、基板10b内に設けられず、底部カバープレート12b内に設けられている。
【0059】
図5の実施例は図4に示された実施例と略同様であるが、可変形構成要素28cが供給ヘッド基板10aの端部まで延長されている(図5で符号44で示す部分を参照)。さらに、この変形可能な材料の延長部はその中に穴部を備え、この穴部が供給ヘッド基板10aに形成された貯留部と合体し、拡大貯留部24bを形成する。この実施例の利点は、貯留部の容積が増大するという点である。可変形構成要素28cの変形可能な材料は例えば粘着力あるいは接着剤を用いて取り付けられる。
【0060】
図5aにおいては、可変形構成要素28cおよび背面保持手段(counter−holding means) 30eが、供給ヘッドの上部全体を覆うように延びている。そのため、貯留部24cはさらに容積が増大する。背面保持手段30eの構造は、ノズル上方に位置する中心部とその周辺部とが連結しないようにするのが望ましい。そうすれば、可変形構成要素28cはノズル部分の上部において局部的に、媒体室の中に向かって押し付けられる。この目的で、背面保持手段30eには弾性サスペンション手段45が設けられている。
【0061】
図6は本発明にかかる装置の実施例であって、供給ライン18aが、供給ヘッド基板10cの表面内で容積押出手段に面する部分に形成されているものである。この場合、供給ヘッド基板または構造プレート10c内でただ一つ必要な流体経路は、ノズルによって形成される流体経路である。上述の説明で既に指摘したように、本発明にかかる装置が機能する上で、流動抵抗が明確な数字で表される必要はなく、このような状態が再生可能であり限定可能であればよい。
【0062】
図1〜図6を参照して説明した上述の実施例の場合、容積押出手段の少なくとも一部は、供給ヘッドとは個別に形成されてもよいことは明らかである。例えば、図1〜図4において全体的な容積押出手段は、可変形構成要素と、背面保持手段すなわち指示手段30またはプレート30cと、アクチュエータとから構成され、供給ヘッドとは別に組み立てられてもよい。その結果、この容積押出手段が、例えば自動位置決め手段を用い、複数の供給ヘッドに対して連続的に利用可能となる。図5,6に示した実施例においては、アクチュエータ34および背面保持手段30cが、別に組み立てられてもよく、これらが供給ヘッド基板10aまたは10bとそれに取り付けられた変形可能な材料の層とから成る供給ヘッドに対し、上述のように使用できるようにしてもよい。
【0063】
さらに、適切な手段、例えばクランプ手段等が、各要素を正しい位置に保持するために用いられてもよいことは明らかである。
【0064】
例えば図7は、供給ヘッド基板10aと可変形構成要素28cと背面保持手段30cとの複合組立品をまとめて保持するための、剛性材料からなるクランプ手段46を示す。この場合、アクチュエータ34はクランプ手段46の上部側に対して働くので、可変形構成要素28cを供給ヘッド基板10aの凹部の中に向かって変形させる力は、背面保持手段30c介して働くことになる。このようなクランプ手段46を準備することで、別個に設けられた背面保持手段30cを省略し、クランプ手段の中で可変形構成要素28cとアクチュエータ34との間に配置される部分が、可変形構成要素28cに対して直接力を働かせるようにできることは明らかである。クランプ手段はその中に開口部47を備え、貯留部24aへのアクセスとその充満を許容することが望ましい。この、可変形構成要素と背面保持プレートとを取り付けるためのクランプ手段46を除けば、図7に示された実施例は図4に示された実施例と同一である。しかしここで言及すべこことは、同様のクランプ手段をここに記載した他の実施例に対しても設けることができるということである。
【0065】
ここで指摘しておくが、本発明にかかる供給装置においては、供給ヘッドの全ての層,可変形構成要素,背面保持プレート,および供給ヘッドの基板の単体は、クランプ手段を介して互いに結合されてもよい。その場合、圧力ヘッドまたは供給ヘッドは使用された後に、クリーニングのため個々の構成要素に完全に分解されることができる。
【0066】
図8は本発明にかかる供給装置であって、複数のノズル開口部が個々のグループに分割された実施例を示す。この実施例では、例えばノズルの2つのグループ16’と16’’とが設けられ、それぞれが可変形構成要素28d,背面保持プレート30f,アクチュエータ34を介して個別に駆動される。供給ヘッド基板10dはノズルのグループを決定するよう適切に構造化されている。各グループ16’,16’’が複数のノズルを備える限り、理論上任意の個数のグループが設けられてもよいことは明らかである。
【0067】
図9は、ノズル開口部16aの上部の媒体部が異なる断面積を持たず、ノズルチャネル20bと媒体供給ライン18bとだけで媒体部が形成される実施例を示す。さらに、この実施例では、ノズル開口部16aが中に形成された供給ヘッド基板10eの底部が、ノズルの縁構造を持たない。そのためノズル開口部は一つの平面レベル内に位置する。この場合、例えば疎水性コーティング48を底部またはノズルの縁周辺に施すことで、液滴を放つ上で類似した良好な効果を得ることが可能である。
【0068】
図10に示した実施例においては、各ノズルまたはノズル開口部16と連通する媒体部の部分18c、すなわち媒体供給ラインの部分が、供給ヘッド基板10fの中ではなく、可変形構成要素28eの中に形成されている。
【0069】
図11は、供給ヘッド基板10gの底部にある媒体ライン22bを介して複数のノズルが連絡している、さらなる変更例を示す。この場合のノズルまたはノズル開口部16の上部には、液体で満たすのが難しい死空間18dが存在するので、もし圧力ヘッドが始めに満たされ、その後にのみその上に押出器(displacer) または可変形構成要素28が配置されれば好都合である。またこの場合、変形可能な材料が疎水性であれば好都合である。なぜなら、押出器を用いた時に液体はノズル内に勢い良く戻され、押出器28を用いた時の毛細管作用力の結果として変形可能な材料が濡れることで起こる液体の混交が防止できるからである。
【0070】
ノズル内あるいはノズルの可変形構成要素に面する部分において、容積押出手段すなわち可変形構成要素による均一量な容積押出を可能にするために、ダミーチャネルあるいは補償チャネルを用いてもよい。一つのそのような補償チャネル50が、図12の概要平面図内に典型的な形で示されている。図12には、さらに、ノズル開口部16と、供給ライン20と、高い流動抵抗を持つ経路36とが、典型的な形で示されている。
【0071】
補償チャネル50は液体で満たされるのではなく、微小液滴の吐出が行われる時、すなわち供給ヘッドが作動する時に、変形可能な材料がその中に向かって膨出することを許容する機能を持つ。これにより、変形状態の均一性が促進され、かつ、変形可能な材料に対する不均一な圧力付加が防止できる。
【0072】
既に指摘したように、上述の実施例における可変形構成要素は、押出作用の他に封止作用を持ち、様々なノズル内の様々な媒体を密封状態で互いに分離する。これにより、様々なノズル間の混交リスクを減少させる。材料のパラメータ、例えば材料強度や変形可能な材料の圧縮性などを選択する際には、例えば液体の加速やノズル壁にかかる液体の摩擦力によってノズル内に生じる圧力が、変形可能な媒体がノズル内で変形している状態に対して遡及効果を与えないように選択されてもよい。さらに、可変形構成要素に用いられる材料としては、圧縮性の低いもの、つまり空気の圧縮性に比較して明確に低いものを選択するのが望ましい。さらに望ましくは、非圧縮性で変形可能な材料、例えばゴムまたはシリコーンなどのエラストマーを用いるのがよい。そのような材料がアクチュエータの動作によりその裏側において変形作用を受ける時、その材料は他の部分でその形状を変化させ、その全体的な体積は一定に保たれる。そのため、この装置内のエラストマーは、ノズル開口部の反対側のノズル端部において、ノズルの内部に向かって変形するという効果を持つ。その結果、液体はノズルから直接押し出され、微小液滴が噴射または吐出される。
【0073】
可変形構成要素が直接的に供給ヘッド基板に接している上述の実施例に加えて、可変形構成要素と供給ヘッド基板との間に追加的な受動材料(passive material)、例えば空気に対しては透過性を持つが液体に対しては透過性を持たないようなフィルムを配置することもできる。このような材料は、例えば空気をノズル開口部の反対側から逃がしながらこのシステムに液体を充満させる操作などで有利に働く可能性がある。この方法では、充満プロセスの後でのみ容積押出手段を取り付けることができ、同時に液体の混交を防止することができる。
【0074】
本発明にかかる可変形構成要素は、変形可能でありかつ望ましくはゼロまたは低い圧縮性を持つ質量のある固体(massive solid body)であることが望ましい。これまでに記載した実施例に代えて、可変形構成要素は液体で満たされたバッグでも実現できる可能性がある。
【0075】
図13aと図13bは、本発明にかかる複数の微小液滴を吐出する装置の他の実施例であって、供給ヘッド基板そのものが変形可能な材料、例えばエラストマーから成る実施例を示す。図13aは作動していない状態の装置を示し、図13bは作動中の装置を示す。
【0076】
図13aに示されるように、変形可能な材料、例えばゴムやシリコーンなどのエラストマー等から成るこの供給ヘッド基板60は、図6に示された実施例の中の供給ヘッド基板10cと同一の形状であってもよい。同様に、変形可能な材料の供給ヘッド基板も、他の実施例のいずれの供給ヘッド基板の形状と対応する形状であってもよい。
【0077】
図13aに示されるように、供給ヘッド基板60は2つの堅いカバープレート62と64との間に配置されている。下側のカバープレート64は、多数のノズル開口部16が並ぶ部分を開けておくような構造であり、上側のカバープレート62は拡大された貯留部66を形成するような構造となっている。これらの堅いカバープレート62と64とが圧縮された時、図13bに示されるように、供給ヘッド基板は押しつぶされる。その結果、ノズルまたはノズルチャネル20および部分18aすなわちノズルと連通する媒体部の断面積は減少し、それらの容積も減少する。そのため、液体は外部へと押し出される。ここでいう供給ヘッド基板60の圧縮とは、軸方向の圧縮を意味する。すなわち供給ヘッド基板のノズルの軸方向の圧縮を意味する。
【0078】
ここでも、ノズルに接続された液体運搬ラインまたは媒体部の容積がアクチュエータの作動によって減少させられるということが、液滴の吐出にとってきわめて重要である。供給ヘッド基板そのものが変形可能な材料から成り、かつ上述のように作動される場合には、変形可能な材料は、堅いプレートの存在で変形不可能となる方向以外の全方向に向かって変形するであろう。そのため、この変形可能な供給ヘッド基板は、図13bに概要が示されるように、例えば供給ヘッドの縁部から膨出し、他方では貯留部とノズルの間の液体運搬チャネルの断面積が減少する。
【0079】
本発明にかかる複数の微小液滴を吐出する装置の中では、チャネル内の毛細管作用力と、ノズルにおける液体の表面張力と、ノズルと貯留部との間の媒体ライン全体における流動抵抗とは、互いに調整されて、例えばノズル開口部における液柱の緩和のための時定数が、例えば100msのレンジになるように設定されてもよい。もしアクチュエータの作動が例えば5ms以内で実行されるならば、この動きは、上記緩和に関連して可変形構成要素によって引き起こされる体積流動(volumetic flow)で埋め合わせるには速すぎる。新たに所定の液体押出が実行される前に、アクチュエータは初期位置(吸引段階)に戻されなければならないし、緩和時間は満了している必要がある。図14と図15には、時間に関する2つの適切なプロセスが概要的に示される。
【0080】
他の方法として、各ソケットまたは各背面保持要素が、図16に概要的に示されるような所定の速度分布でそれぞれ駆動されてもよい。それにより、ノズル領域内の液体は、1〜2m/sを超える平均速度まで意図的に加速されてもよい。この速度は、経験的に、ノズルから液体の分離させるために必要な速度である。
【0081】
本発明にかかる供給ヘッド装置を充満させる方法には、種々の異なる方法が考えられる。しかも充満させる工程は、押出器あるいは可変形構成要素をセットする前でも後でも可能である。
【0082】
押出器をセットする前に充満が行われる場合には、この押出器をセットした時から、漸次減少するギャップがノズルの裏側の媒体部と可変形構成要素との間に形成される。そのため、可変形構成要素と、これに面する供給ヘッド基板の表面内の供給チャネルを取り囲む部分とは、疎水性の材料で構成されるかまたは疎水性材料でコーティングされる必要がある。そうでなければ、液体は押出器をセットした時から漸次減少する毛細管作用のギャップの中に引き込まれ、その結果、様々なチャネルからの様々な液体が混交するという危険性が発生するであろう。これに代わる方法として、上述のように、空気に対しては透過性を持つが液体に対しては透過性を持たないフィルムを利用することも可能である。しかしながら、液体混交に関する危険性は残る恐れがある。
【0083】
押出器のセット後に充満が行われる場合には、様々なチャネルの間の液体混交に関する危険性は実際上確実に排除される。しかし、この場合の充満操作はかなり難しくなる。変形可能な、ゴムのような材料は、ほとんどの場合本来疎水性すなわち水をはじく性質をもつ。その結果、押出器により構成される媒体部の壁、すなわち所謂「チャネルシーリング」は、他の壁たとえばチャネルの底部よりも液体による濡れ方が少ない。このため充満操作の中で空気の巻き込みが発生する恐れがある。しかし、巻き込まれた空気の正確な量は、多くの場合再生不可能である。空気含有物は圧縮可能であることから、それらは変位体積の一部を“吸収”してしまう。そのため、同一の作動にも関わらず様々なチャネルから異なる量の液滴が吐出されるか、あるいは個々のチャネルから全く液体が吐出されないという結果を招く恐れがある。
【0084】
本発明にかかる基板上に複数の微小液滴を供給する装置の他の実施例であって、再生可能な量の巻き込まれた空気または巻き込まれた緩衝媒体が存在する実施例が、図17に示される。この実施例では、上述の実施例とは異なり、可変形構成要素と、供給されるべき液体が入った媒体部との間に、後により詳細に説明するような緩衝媒体部が設けられている。
【0085】
図17に示される実施例において、本発明にかかる装置は、複数のノズル開口部104を底面側に持つ、構造化された供給ヘッド基板102を備える。これらノズル開口部もまた、供給ヘッド基板102の中でノズル開口部104の上部に形成された各媒体部106との間で流体が流れるよう連絡されている。他の実施例と同様に、これら媒体部106もまた、図中に典型例を符号108を付して示される1つまたは複数の接続ラインを介して媒体貯留部と連結している。
【0086】
さらに、例えば図1で基板上に示されたような、ソケット112を持つ可変形構成要素110が設けられる。しかし、これまでの実施例とは異なり、可変形構成要素110は、供給されるべき媒体すなわちその媒体部に対して直接的には隣接せず、緩衝媒体を介して供給されるべき媒体に働きかける。各媒体部106は、それに関連する個別の緩衝媒体部114を備えている。この緩衝媒体部は、図17においては、供給ヘッド基板内に設けられた追加的な段差構造116によって示され、可変形構成要素が供給されるべき媒体と直接接触しないようにする効果を持つ。このように、図17に示される実施例においては、例えば空気などのような巻き込まれた緩衝媒体が設けられ、この巻き込まれた緩衝媒体の体積は、凹部の形態により決定されることから、再生可能である。
【0087】
可変形構成要素110が供給されるべき媒体と直接接触しない状態を示すため、供給されるべき液体中に形成されるメニスカスが、図17中に符号118で概要的に示される。ここで指摘しておくが、本発明にかかる供給装置の実施例では、図17に示すように、符号120,122を付した表面は、図示されたメニスカスの形成を助けるよう望ましくは疎水性である。これら疎水性の表面120は、階段構造116の表面であり、可変形構成要素110に面している。場合により、供給ヘッド基板102の可変形構成要素に面する最上面も、同様に疎水性であってもよい。この最上面は図中では符号122で示される。これとは対照的に、ノズルと媒体部の他の表面は親水性であるため、各液体メニスカスがノズルと媒体部と供給ラインからそれぞれ突出している。供給ヘッド基板の底部の表面は、そこに形成された供給ラインとノズル開口部を除いて疎水性であることが望ましいことは明らかである。これによりまた、供給ライン上とノズル開口部上のそれぞれのメニスカス形成が、図中符号124で示されるように助長される。
【0088】
図17に示される実施例においては、媒体部の陥没または凹部により、さらに、押出器のセットが充満操作の前でも後でも選択可能となる。いずれの場合でも、巻き込まれた緩衝媒体、例えば巻き込まれた空気の量は、媒体部の凹部形態により同様に定義されるので、再生可能である。このように巻き込まれた緩衝媒体は、流体キャパシタンスのように働き、そのサイズは巻き込まれた緩衝媒体の量により影響される可能性がある。そのため、液体が排出されるダイナミクスに影響を与えることも可能である。
【0089】
ここで指摘しておくが、各ノズルに対応する緩衝媒体は、供給される液体と混交しなければ略任意の媒体でもよい。上述の空気に加えて、他のガス,オイルその他でもよい。
【0090】
図示され説明された構造に加えて、各供給ヘッド基板には、追加的な機能要素、例えば反応室、ミキサー、流動抵抗手段、ポンプ等がその中に形成されてもよいことは、当業者にとって明らかである。さらに、導電路や電気的機能要素がその中に集積されてもよい。
【0091】
本発明にかかる装置においては、ノズルは同一あるいは異なる寸法を持つことができる。この観点から、本発明にかかる装置には、各供給操作において各ノズルあるいは個別のノズルから2つまたはそれ以上の微小液滴が吐出される装置が含まれる。
【0092】
さらに、供給ヘッド基板は貯留開口部の第1パターンとノズル開口部の第2パターンとの間の形式変換手段となりうる。このような自動的な変換は、貯留部およびノズル開口部の特別な配置と、それらの間に延びる供給チャネルとにより達成できる。そのため、流体貯留部を、例えば96個、384個または1536個の小部屋を持つ通常のマイクロタイタープレートのラスターパターン内に配置することができ、またそれを供給ヘッド基板を通る流体チャネルを用いて、分析対象物をマイクロアレーまたはバイオチップに対して供給するマイクロノズルのラスターに変換することもできる。このようにして、従来のラボラトリピペットを用いながら、流体貯留部を自動的に並行して充満させることが可能である。
【0093】
本発明の活用方法には多様な可能性がある。例えば、上述のようなバイオ解析に適用する所謂マイクロアレーまたはバイオチップの製造が挙げられる。加えて、本発明は、例えば調合薬の開発における新たな物質の高度なパラレルスクリーニングのために、所謂マイクロタイタープレート内における試薬の供給に利用することができる。特に有利なことは、上述のように、より大きなラスター形式を持つマイクロタイタープレートから、より高度な集積度を持つマイクロタイタープレートへの形式変換である。最後に、本発明は、例えばはんだあるいは接着剤などの液滴を電子回路基板またはプリント配線基板に供給するためにも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概要断面図である。
【図1a】図1に示された実施例に変更を加えた実施例を示す図である。
【図1b】図1に示された実施例に変更を加えた実施例を示す図である。
【図2】図1に示された実施例の一部分を示す断面図である。
【図2a】図2に示された実施例に変更を加えた実施例の一部分を示す断面図である。
【図3】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図4】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図4a】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図4b】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図4c】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図5】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図5a】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図6】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図7】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図8】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図9】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図10】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図11】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の断面図を示す。
【図12】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の中で用いることができる供給ヘッド基板の概要平面図である。
【図13a】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の概要断面図である。
【図13b】本発明にかかる微小液滴を供給する装置の他の実施例の概要断面図である。
【図14】本発明にかかる装置の操作を表すグラフである。
【図15】本発明にかかる装置の操作を表すグラフである。
【図16】本発明にかかる装置の操作を表すグラフである。
【図17】本発明にかかる装置のさらに別の実施例の概要断面図である。
【符号の説明】
10 供給ヘッド基板
16 ノズル開口部
18 媒体部
28 可変形構成要素
34 アクチュエータ手段

Claims (22)

  1. 基板上に複数の微小液滴を供給する装置であって、
    複数のノズル開口部(16;16a)がその中に形成された供給ヘッド基板(10;10a−10g)と、
    各ノズル開口部(16;16a)に対応して設けられ、供給されるべき液体で満たされる媒体部(18;18a−18d;20a;20b)と、
    上記媒体部に隣接する可変形構成要素(28;28a−28e)と、
    上記可変形構成要素を上記媒体部内に向かって変形させ、上記複数のノズル開口部(16;16a)から微小液滴が同時に吐出されるように上記可変形構成要素(28;28a−28e)を作動させるためのアクチュエータ手段(34)と、を備える装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    上記可変形構成要素(28;28a−28e)の変形は、上記可変形構成要素を間に挟んだ状態で、背面保持要素(30;30a−30f)と上記供給ヘッド基板(10;10a−10g)との間に相対運動が生じることで引き起こされることを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置であって、
    上記背面保持要素(30)は上記可変形構成要素(28)のための剛性ソケットであり、
    上記剛性ソケットと上記可変形構成要素(28)と上記供給ヘッド基板(10;10a;10e;10f)とは、上記可変形構成要素が上記媒体部に隣接する領域を除き、上記可変形構成要素の周囲の略全域を上記剛性ソケットと上記供給ヘッド基板とが取り囲むように配置されていることを特徴とする装置。
  4. 請求項1または2に記載の装置であって、
    上記可変形構成要素(28a;28b;28c;28d)および上記背面保持要素(30a;30b;30c;30d;30e;30f)はプレート形状であることを特徴とする装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の装置であって、
    上記可変形構成要素(28;28a−28e)は略非圧縮性の材料で構成されていることを特徴とする装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の装置であって、
    上記可変形構成要素(28;28a−28e)は質量体で構成されていることを特徴とする装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の装置であって、
    上記可変形構成要素はエラストマーで構成されていることを特徴とする装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の装置であって、
    上記可変形構成要素(28)に隣接する上記媒体部(18)の開口部(38)は、互いに略同一の断面形状を持つことを特徴とする装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の装置であって、
    上記可変形構成要素(28)に隣接する上記媒体部(18)の開口部(38)は、ノズル開口部(16)より大きい断面積を持つことを特徴とする装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の装置であって、
    上記可変形構成要素(28;28a−28e)は、上記媒体部(18;18a−18d)に対し、上記媒体部の開口部(38)が相互に封止されるような状態で隣接することを特徴とする装置。
  11. 請求項1ないし9のいずれかに記載の装置であって、
    上記可変形構成要素(28;28a−28e)と上記供給ヘッド基板(10;10a−10g)との間に、空気に対しては透過性を持つが液体に対しては透過性を持たないフレキシブル層が配置されることを特徴とする装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の装置であって、
    上記供給ヘッド基板は、液体で満たされず、かつ上記可変形構成要素に隣接する凹部(50)を備えることを特徴とする装置。
  13. 基板上に複数の微小液滴を供給する装置であって、
    変形可能な材料からなり、その中に複数のノズル開口部(16)が形成され、供給されるべき液体で満たされる媒体部(18a,20)が各ノズル開口部(16)に対応して形成されている供給ヘッド基板(60)と、
    上記複数のノズル開口部(16)から微小液滴を同時に吐出するために、上記供給ヘッド基板(20)を変形させる手段(62,64)と、を備える装置。
  14. 請求項13に記載の装置であって、
    上記供給ヘッド基板(60)を変形させる手段は、上記供給ヘッド基板(60)を間に挟む2つの剛性要素(62,64)と、上記2つの剛性要素(62,64)に相対運動を起こさせるアクチュエータ手段と、を備えることを特徴とする装置。
  15. 請求項13または14に記載の装置であって、
    上記供給ヘッド基板(60)は略非圧縮性の材料で構成されていることを特徴とする装置。
  16. 請求項12ないし14のいずれかに記載の装置であって、
    上記供給ヘッド基板(60)はエラストマーから構成されることを特徴とする装置。
  17. 請求項1ないし16のいずれかに記載の装置であって、
    上記媒体部に対して液体を供給するための供給ライン(22;22a;22b;18a)が設けられ、上記供給ラインは、その中に毛細管作用により液体を保持するよう構成されていることを特徴とする装置。
  18. 請求項1ないし17のいずれかに記載の装置であって、
    供給ライン(22;22a;22b;18a)が設けられ、各供給ラインは上記媒体部を供給部(24;24a−24c,66)に接続し、
    上記ノズル開口部(16,16a)は、上記供給ヘッド基板の第1表面の第1パターンの中に配置され、
    上記供給部は、上記供給ヘッド基板の上記第1表面の反対側の第2表面の第2パターンの中に配置されることを特徴とする装置。
  19. 基板上に複数の微小液滴を供給する装置であって、
    複数のノズル開口部(104)がその中に形成された供給ヘッド基板(102)と、
    各ノズル開口部(104)に対応し、供給されるべき液体で満たされる媒体部(106)であって、各媒体部は対応する個別の緩衝媒体部(114)を隣接して持つ媒体部と、
    上記緩衝媒体部に隣接する可変形構成要素(110)と、
    上記複数のノズル開口部(104)から微小液滴を同時に吐出させるために、上記可変形構成要素を上記媒体部内に向かって変形させ、供給されるべき液体が上記緩衝媒体部を介して上記媒体部から押し出されるように上記可変形構成要素(110)を作動させるためのアクチュエータ手段と、を備える装置。
  20. 基板上に複数の微小液滴を供給する方法であって、
    複数のノズル開口部(16;16a)上に、液体で満たされた媒体部(18;18a−18d;20;20a;20b)を各々1つずつ設ける工程と、
    各ノズル開口部から微小液滴を吐出させるために、上記媒体部に隣接する可変形構成要素(28;28a−28e)に変形を起こさせて各媒体部から液体を押し出す工程と、を備える方法。
  21. 基板上に複数の微小液滴を供給する方法であって、
    複数のノズル開口部(16)上に、液体で満たされた媒体部を各々1つずつ設ける工程であって、上記ノズル開口部(16)および上記媒体部(18a,20)を変形可能な材料からなる供給ヘッド基板(60)の内部に形成する工程と、
    上記複数のノズル開口部(16)から微小液滴が同時に吐出されるように、上記供給ヘッド基板(60)を変形させる工程と、を備える方法。
  22. 基板上に複数の微小液滴を供給する方法であって、
    複数のノズル開口部(104)上に、液体で満たされた媒体部(106)を各々1つずつ設ける工程であって、各媒体部(106)は対応する個別の緩衝媒体部(114)を隣接して持つ工程と、
    上記複数のノズル開口部(104)から微小液滴を同時に吐出させるために、上記緩衝媒体部に隣接する上記可変形構成要素(110)を上記緩衝媒体部内に向かって変形させ、供給されるべき液体を上記緩衝媒体部を介して上記媒体部のそれぞれから押し出す工程と、を備える方法。
JP2002520938A 2000-08-24 2001-02-16 基板上に微小液滴を非接触で供給する装置および方法 Expired - Fee Related JP3713017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10041536A DE10041536A1 (de) 2000-08-24 2000-08-24 Vorrichtung und Verfahren zum berührungslosen Aufbringen von Mikrotröpfchen auf ein Substrat
PCT/EP2001/001747 WO2002016021A1 (de) 2000-08-24 2001-02-16 Vorrichtung und verfahren zum berührungslosen aufbringen von mikrotröpfchen auf ein substrat

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004506917A true JP2004506917A (ja) 2004-03-04
JP2004506917A5 JP2004506917A5 (ja) 2005-02-24
JP3713017B2 JP3713017B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=7653613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520938A Expired - Fee Related JP3713017B2 (ja) 2000-08-24 2001-02-16 基板上に微小液滴を非接触で供給する装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040082076A1 (ja)
EP (2) EP1405672A3 (ja)
JP (1) JP3713017B2 (ja)
AT (1) ATE273068T1 (ja)
AU (2) AU2001231758B2 (ja)
CA (1) CA2418246C (ja)
DE (2) DE10041536A1 (ja)
WO (1) WO2002016021A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226207A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Asahi Kasei Corp 送液機構及び該送液機構を備える分析装置
JP2008188590A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Microflow Engineering Sa 揮発性液体液滴ディスペンサーデバイス
JP2015518170A (ja) * 2012-05-30 2015-06-25 バークレー ライツ,インコーポレイテッド 液体媒質内の微小物体を処理するためのデバイスからの媒質の液滴の出力

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205247A2 (en) * 2000-10-16 2002-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Micropipette, dispenser and method for producing biochip
US6696298B2 (en) * 2001-12-07 2004-02-24 Biosearch Technologies, Inc. Multi-channel reagent dispensing apparatus
US7198759B2 (en) * 2002-07-26 2007-04-03 Applera Corporation Microfluidic devices, methods, and systems
DE10257004A1 (de) * 2002-12-06 2004-06-17 Steag Microparts Gmbh Vorrichtung zur parallelen Dosierung von Flüssigkeiten
DE10261158A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Biochip Technologies Gmbh Vorrichtung zum Aufbringen von Mikrotröpfchen auf ein Trägersubstrat
US20070014694A1 (en) * 2003-09-19 2007-01-18 Beard Nigel P High density plate filler
US20050232821A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-20 Carrillo Albert L High density plate filler
US20060233673A1 (en) * 2003-09-19 2006-10-19 Beard Nigel P High density plate filler
US7407630B2 (en) * 2003-09-19 2008-08-05 Applera Corporation High density plate filler
US20050220675A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-06 Reed Mark T High density plate filler
US20050226771A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-13 Lehto Dennis A High speed microplate transfer
US8277760B2 (en) * 2003-09-19 2012-10-02 Applied Biosystems, Llc High density plate filler
US20050233472A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-20 Kao H P Spotting high density plate using a banded format
US20060272738A1 (en) * 2003-09-19 2006-12-07 Gary Lim High density plate filler
US7998435B2 (en) * 2003-09-19 2011-08-16 Life Technologies Corporation High density plate filler
US20060233671A1 (en) * 2003-09-19 2006-10-19 Beard Nigel P High density plate filler
EP1715954A1 (en) 2004-02-18 2006-11-02 Applera Corporation Multi-step bioassays on modular microfluidic application platforms
US20080234140A1 (en) * 2005-03-17 2008-09-25 A. Kuoni Method and Device for Applying a Plurality of Microdroplets on a Substrate
EP1792662A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-06 Microflow Engineering SA Volatile liquid droplet dispenser device
DE602008003319D1 (de) * 2008-06-03 2010-12-16 Microflow Eng Sa Spendervorrichtung für flüchtige flüssige Tröpfchen
DE102008046246B4 (de) * 2008-09-08 2011-05-19 Dräger, Karl-Heinz Vorrichtung und Verfahren zum Verteilen von Reiz- oder Kampfstoffen
GB201420264D0 (en) * 2014-11-14 2014-12-31 The Technology Partnership Plc Non-contact liquid printing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7906314U1 (de) * 1979-03-07 1979-09-27 Hirtz & Co, 5000 Koeln Vorrichtung zum erzeugen eines aerosols mittels ultraschall
US4380018A (en) 1980-06-20 1983-04-12 Sanyo Denki Kabushiki Kaisha Ink droplet projecting device and an ink jet printer
AU2519184A (en) * 1983-03-21 1984-09-27 Miles Laboratories Inc. Microdroplet dispensing apparatus
US5508200A (en) * 1992-10-19 1996-04-16 Tiffany; Thomas Method and apparatus for conducting multiple chemical assays
JP2721127B2 (ja) * 1994-03-03 1998-03-04 富士通株式会社 インクジェットヘッド
JP3592780B2 (ja) * 1995-02-22 2004-11-24 富士写真フイルム株式会社 液体噴射装置
US5828394A (en) * 1995-09-20 1998-10-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluid drop ejector and method
US6154226A (en) * 1997-05-13 2000-11-28 Sarnoff Corporation Parallel print array
DE19802368C1 (de) * 1998-01-22 1999-08-05 Hahn Schickard Ges Mikrodosiervorrichtung
DE19913076A1 (de) 1999-03-23 2000-10-19 Hahn Schickard Ges Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen von Mikrotröpfchen auf ein Substrat
DE19941871A1 (de) * 1999-09-02 2001-04-19 Hahn Schickard Ges Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen einer Mehrzahl von Mikrotröpfchen auf ein Substrat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226207A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Asahi Kasei Corp 送液機構及び該送液機構を備える分析装置
JP2008188590A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Microflow Engineering Sa 揮発性液体液滴ディスペンサーデバイス
JP2015518170A (ja) * 2012-05-30 2015-06-25 バークレー ライツ,インコーポレイテッド 液体媒質内の微小物体を処理するためのデバイスからの媒質の液滴の出力

Also Published As

Publication number Publication date
AU3175801A (en) 2002-03-04
EP1313551B1 (de) 2004-08-11
AU2001231758B2 (en) 2004-04-01
DE10041536A1 (de) 2002-03-07
DE50103248D1 (de) 2004-09-16
EP1313551A1 (de) 2003-05-28
CA2418246A1 (en) 2003-02-11
ATE273068T1 (de) 2004-08-15
JP3713017B2 (ja) 2005-11-02
WO2002016021A1 (de) 2002-02-28
EP1405672A3 (de) 2004-10-20
CA2418246C (en) 2006-06-20
US20040082076A1 (en) 2004-04-29
EP1405672A2 (de) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713017B2 (ja) 基板上に微小液滴を非接触で供給する装置および方法
CN101663097B (zh) 微机械加工的流体喷射器以及用于喷射微流体的方法
JP3598066B2 (ja) フォーマット変換機能を有する流体制御装置
US6416294B1 (en) Microdosing device
EP1137489B1 (en) Fluid dispenser and dispensing methods
US6808683B2 (en) Droplet dispensing system
JP2000509651A (ja) 微量射出装置及びその操作方法
AU755169B2 (en) Method and device for applying a plurality of microdroplets onto a substrate
JP2008249720A (ja) 液滴供給システム
US7396510B2 (en) Device and method for dosing small amounts of liquid
EP1385629A2 (en) A method and device for dispensing of droplets
JP2004226321A (ja) 液滴吐出ヘッド及びディスペンサ並びにそれらの製造方法並びにバイオチップ製造方法
JP4565333B2 (ja) 液滴吐出ヘッドへの液体充填方法、および液滴吐出装置
de Heij et al. A 96 channel printhead for production of microarrays
Steinert TopSpot vario: a novel microarrayer system for highly parallel picoliter dispensing
KR20030045780A (ko) 잉크 젯 프린트헤드에 의한 고도의 병렬 마이크로어레이의제조
IE20020333A1 (en) A method and device for dispensing of droplets

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees