WO2019116626A1 - 重荷重用タイヤ - Google Patents
重荷重用タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019116626A1 WO2019116626A1 PCT/JP2018/027380 JP2018027380W WO2019116626A1 WO 2019116626 A1 WO2019116626 A1 WO 2019116626A1 JP 2018027380 W JP2018027380 W JP 2018027380W WO 2019116626 A1 WO2019116626 A1 WO 2019116626A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- tire
- recess
- air
- width
- promoting
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
Definitions
- the present disclosure relates to a heavy duty tire.
- the temperature in the vicinity of the buttress portion tends to increase easily from the viewpoint of load capacity and size.
- the road surface is repeatedly touched to and separated from the road surface, distortion occurs repeatedly in the buttress portion, and the buttress portion generates heat. Therefore, it is conceivable to form a recess in the buttress portion and allow air to flow into the recess to cool the buttress portion.
- a recess is formed in the buttress portion, for example, there is a tire described in Japanese Patent Application Publication No. 2009-542528.
- the present disclosure aims to provide a heavy duty tire with an improved cooling capacity of the buttress portion.
- the heavy load tire according to the first aspect is formed in a buttress portion, is open toward the tire outer side, and has a recess having a bottom and a depth from the bottom gradually decreasing from the bottom toward the tire surface. And an air entry promoting portion having a slope and promoting the entry and exit of air to the bottom, wherein the width dimension of the recess side of the air entry promoting portion is set smaller than the width dimension of the recess, A corner portion is formed at the connection portion between the air entry and exit promoting portion and the recess.
- the rotation of the heavy load tire causes a speed difference between the tire surface and the surrounding air, and the air flows into the recess formed in the buttress portion.
- the air entry promotion part has a slope which is gradually reduced in depth from the tire surface from the bottom to the tire surface, and promotes the entry and exit of air to the bottom. Therefore, the air flowing near the recess can easily flow toward the bottom of the recess along the slope, and the effect of air cooling the bottom of the recess by the air flowing along the bottom of the recess can be improved.
- the width dimension of the recess side of the air entry and release promoting portion is set smaller than the width dimension of the recess and the corner portion is formed at the connection portion between the air entry and exit promoting portion and the recess portion, The rapid change of the flow causes turbulent flow in the recess, and the air is stirred in the recess, whereby the cooling efficiency can be further improved.
- the heavy load tire according to the present disclosure has an excellent effect of being able to improve the cooling capacity of the buttress portion.
- FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line 5 (A) -5 (A) of the air cooling unit shown in FIG. 4;
- FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line 5 (B) -5 (B) of the air cooling unit shown in FIG. 4;
- FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line 5 (B) -5 (B) of the air cooling unit shown in FIG. 4;
- FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line 5 (C) -5 (C) of the air cooling unit shown in FIG. 4; It is a top view which shows the modification of an air-cooling part. It is a top view which shows the modification of an air-cooling part. It is a top view which shows the modification of an air-cooling part. It is a top view which shows the modification of an air-cooling part. It is a top view which shows the relationship of the dimension of an air inflow promotion part and a recessed part. It is sectional drawing which shows the buttress part vicinity of the tire for heavy loads which concerns on other embodiment.
- a heavy load tire 10 according to an embodiment of the present invention will be described using FIGS. 1 to 5.
- the heavy load tire 10 according to this embodiment has the same structure as that of a general heavy load pneumatic tire except for an air cooling unit 32 described later.
- the heavy load tire 10 includes a carcass 12 straddling a pair of bead cores (not shown).
- a belt 14 is disposed on the radially outer side of the carcass 12.
- the belt 14 comprises a plurality of belt layers.
- the heavy load tire 10 according to the first embodiment includes a protection belt layer 16 including two protection belts 16A and 16B, and a main crossing belt layer 18 including two main crossing belts 18A and 18B, And the small crossing belt layer 20 which consists of two small crossing belts 20A and 20B is provided.
- the protective belts 16A and 16B, the main crossing belts 18A and 18B, and the small crossing belts 20A and 20B each have a general structure in which a plurality of cords arranged parallel to one another are coated with a covering rubber. .
- the main crossing belt layer 18 is disposed outside the small crossing belt layer 20 in the tire radial direction, and the protective belt layer 16 is disposed outside the main crossing belt layer 18 in the tire radial direction.
- the angle between the cord forming the small crossing belt layer 20 and the circumferential direction of the tire is 4 to 10 ° as an example, and the cord and the tire circumference forming the main crossing belt layer 18
- the angle formed by the direction is 18 to 35 °
- the angle formed by the cords constituting the protective belt layer 16 and the circumferential direction of the tire is 22 to 33 °.
- the width of each belt layer in the belt 14 of the present embodiment will be described below.
- the width of the small crossing belt 20A adjacent to the outer side in the tire radial direction of the small crossing belt 20B on the innermost side in the tire radial direction is formed slightly smaller than the width of the small crossing belt 20B.
- the width of the main crossing belt 18B adjacent to the outer side of the small crossing belt 20A in the tire radial direction is wider than the small crossing belts 20A and 20B.
- the width of the main crossing belt 18A adjacent to the tire radial direction outer side of the main crossing belt 18B is wider than the small crossing belts 20A and 20B and narrower than the main crossing belt 18B.
- the width of the protective belt 16B adjacent to the tire radial direction outer side of the main crossing belt 18A is formed wider than the small crossing belts 20A and 20B and the main crossing belts 18A and 18B. Further, the width of the protective belt 16A adjacent to the tire radial direction outer side of the protective belt 16B and located on the outermost side of the belt 14 is narrower than the protective belt 16B and the main intersecting belt 18B, and the small intersecting belt 20A , 20B, and is wider than the main crossing belt 18A.
- the protective belt 16A is disposed at the outermost side in the tire radial direction among the plurality of belt layers.
- the protective belt 16A is an example of the outermost belt ply in the tire radial direction.
- the fifth protective belt 16B is formed in the widest width, counting from the inner side in the radial direction, and the tire width direction end 16Be of the protective belt 16B is disposed on the outermost side in the tire width direction.
- the protective belt 16B is an example of a belt ply having a maximum width.
- a tread rubber 24 constituting the tread 22 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the belt 14.
- the tread rubber 24 extends along the carcass 12 outward in the tire width direction of the belt 14, and a part of the belt 14 disposed outside in the tire width direction constitutes a part of the buttress portion 26.
- the buttress portion 26 in the present embodiment is grounded from the position of 1/2 ⁇ H from the tire maximum width portion Wmax, where H is the tire radial dimension of the tire maximum width portion Wmax and the ground contact end 22E of the tread 22. It points to the area outside the tire between the end 22E.
- the heavy load tire 10 is mounted on a standard rim specified in JATMA YEAR BOOK (2017, Japan Automobile Tire Association Standard), and the application size / ply rating in JATMA YEAR BOOK This is the case when the internal pressure of 100% of the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity (bold load in the internal pressure-load capacity correspondence table) is filled and the maximum load capacity is loaded.
- JATMA YEAR BOOK 2017, Japan Automobile Tire Association Standard
- a plurality of lug grooves 28 are formed in the tread 22 of the heavy load tire 10 in the tire circumferential direction.
- the lug grooves 28 formed in the tread 22 extend outward in the tire width direction more than the ground contact end 22E of the tread 22, and as shown in FIG. 2, the end portion opens in the buttress portion 26 of the heavy load tire 10 ing.
- the land portion between the lug grooves 28 and the lug grooves 28 adjacent in the tire circumferential direction is referred to as a lug block 30.
- the buttress portion 26 is formed with a concave air cooling portion 32.
- the air cooling portion 32 is formed on the side surface (buttress portion 26) of each lug block 30 partitioned by the lug grooves 28.
- the air-cooling unit 32 is configured to include a recess 34, a first air inflow promoting portion 36 disposed adjacent to the recess 34, and a second air inflow promoting portion 38.
- the first air access promotion unit 36 and the second air access promotion unit 38 are examples of the air access promotion unit.
- the recess 34 will be described.
- the recess 34 has a trapezoidal shape in which the base 40A on the outer side in the tire radial direction (arrow A direction side) is wider than the upper side 40B on the inner side in the tire radial direction in plan view seen from the tire axial direction. It has a presented bottom 40.
- the bottom side 40A and the top side 40B are parallel to the tangential direction of the tire circumferential direction (arrow B direction), and the side 40C of the bottom 40 on the front side in the tire rotation direction (arrow B direction) and the tire of the bottom 40
- the side 40D opposite to the rotation direction front side is inclined with respect to the tire radial direction (arrow A direction).
- the bottom portion 40 has a trapezoidal shape, but may have another polygonal shape such as a square, a rectangle, or a triangle, or may have a circular shape or an elliptical shape.
- the bottom portion 40 has a constant depth along the tire rotation direction as shown in FIG. 5A, but as shown in FIG. 5B, the bottom portion 40 is deep from the inside in the tire radial direction toward the outside in the tire radial direction (arrow A direction). It is inclined to become shallow gradually.
- the bottom 40 may be inclined in the direction along the tire rotation direction. Also, the depth may be constant in the tire radial direction (arrow A).
- the bottom portion 40 is disposed on the tire width direction outer side of the tire width direction end 16Be of the protective belt 16B formed the widest in the belt 14. Further, in the present embodiment, the tire width direction end 16Be of the protective belt 16B is located on the inner side in the tire width direction of the central portion in the tire radial direction of the recess 34. More specifically, the tire width direction end 16Be is disposed between the base 40A of the bottom 40 and the upper side 40B (see FIG. 4) on the side closer to the upper side 40B.
- a recess side wall 42 constituting a part of the recess 34 is formed on the side opposite to the tire rotation direction front side (arrow B direction side) of the bottom portion 40, and the tire radial direction inner side of the bottom portion 40 is formed.
- a recess side wall 44 constituting another portion of the recess 34 is formed in the direction opposite to the arrow A direction, and the other portion of the recess 34 is formed on the front side of the bottom 40 in the tire rotation direction.
- a recessed side wall 45 is formed.
- the recess side wall 42 is inclined with respect to the normal line HL erected perpendicular to the surface of the buttress portion 26, and as shown in FIG. It is inclined with respect to a normal HL which is perpendicular to the surface.
- the recess side wall 45 is also inclined with respect to a normal line HL vertically erected on the surface of the buttress portion 26 in the same manner as the recess side wall 42 on the opposite side.
- the recess 34 is formed to extend from the bottom 40 toward the tire outer side.
- the 1st air inflow promotion part 36 is arrange
- the first air inflow promotion portion 36 has a rectangular shape in a plan view, and has a slope 46 inclined from the surface of the buttress portion 26 on the front side in the tire rotation direction (arrow B direction side) toward the bottom portion 40 of the recess 34. It is a part. The slope 46 and the bottom 40 are connected smoothly.
- the first air inflow promotion portion 36 is rectangular in plan view, but may be another polygon such as a square or a trapezoid.
- the tire rotational direction front side refers to the tire rotational direction when the vehicle equipped with the heavy load tire 10 advances, in other words, the downstream direction of the tire rotational direction.
- a side wall 48 perpendicular to the surface of the buttress portion 26 is formed on the tire radial direction outer side (arrow A direction side) of the slope 46, and is perpendicular to the surface of the buttress portion 26 on the inner side of the slope 46 in the tire radial direction.
- Side walls 50 are formed.
- the width W3 on the tire surface is constant in the longitudinal direction, and is set smaller than the width W2 (tire radial direction) of the recess 34 on the tire surface.
- the width of the slope 46 of the first air entry and exit promoting portion 36 is also W3. That is, in a plan view, the shape (shape of the opening) of the first air inflow promotion portion 36 on the tire surface and the shape of the slope 46 are rectangular.
- the end (the width of the tire surface portion connected to the recess 34) on the recess 34 side of the first air inflow promotion portion 36 is narrower than the width of the side of the tire surface portion on the front side in the tire rotation direction of the recess 34,
- the side of the recess 34 so as not to connect to one end and the other end at an intermediate portion between the one longitudinal end of the side of the tire surface portion on the front side in the tire rotation direction of the recess 34 and the other end.
- the shape of the shape of the first air inflow promotion portion 36 and the slope 46 is not limited to the shape shown in FIG. 4, and the width on the concave portion 34 side may be a trapezoidal shape narrower than the width on the opposite side.
- the two-dot chain line (virtual line) in FIG. 4 indicates the opening of the recess 34 when the first air inflow / outflow facilitating portion 36 and the second air inflow / outflow facilitating portion 38 are not formed.
- the slope 46 is more gently inclined than the recess side wall 42 and the recess side wall 44 of the recess 34.
- the inclination angle ⁇ 1 of the slope 46 with respect to the surface of the buttress portion 26 is preferably in the range of 5 ° to 45 °.
- the inclination angle ⁇ 1 is larger than 45 °, it becomes difficult to change the direction of the air flowing along the tire surface along the slope 46.
- the average inclination angle of the slope 46 with respect to the tire surface is smaller than 5 °, the cooling effect is reduced.
- the inclination angle ⁇ 1 is more preferably set in the range of 5 ° to 30 °, and still more preferably set in the range of 15 to 25 °.
- the cross section of the slope 46 is linear from the side 40C to the surface of the buttress portion 26. By making it linear in this way, the inclination angle of the slope 46 can be made constant, and the direction of the air flow can be made easy to be along the slope 46.
- the second air access promotion unit 38 As shown in FIG. 4, on the outer side in the tire radial direction (the direction of arrow A) of the recess 34, the second air inflow promoting portion 38 is disposed at a position separated from the first air inflow promoting portion 36. As shown in FIG. 5B, the second air entry promotion portion 38 is a concave portion having a slope 52 that inclines from the surface of the buttress portion 26 toward the bottom portion 40 of the recess 34 when viewed in cross section. The slope 52 has a substantially square shape in a plan view, and is smoothly connected to the bottom 40 of the recess 34.
- a side wall 54 having a steeper slope than the slope 52 is formed on the front side of the slope 52 in the tire rotation direction (arrow B direction side), and on the side opposite to the front side of the tire rotation direction Side walls 56 having a steeper slope than the slope 52 are formed.
- the second air inflow promotion portion 38 of the present embodiment is formed such that the width dimension on the outer side in the tire radial direction is relatively smaller than the width dimension on the recess 34 side (dimension in the direction intersecting with the inclination direction of the slope 52). ing.
- the end portions of the side wall 54 of the second air inflow promotion portion 38 and the side wall 45 of the recess 34 are connected to each other, and the side wall 56 of the second air penetration promotion portion 38 and the side wall of the recess 34 42 are connected to each other at their ends.
- the slope 52 slopes more gently than the recess side wall 42 and the recess side wall 44 of the recess 34.
- the inclination angle ⁇ 2 of the slope 52 with respect to the surface of the buttress portion 26 is within the range of 5 ° to 45 °, similarly to the inclination angle ⁇ 1 of the slope 46 of the first air entry / exit promoting portion 36. Is preferably set within the range of 5 ° to 30 °, and more preferably within the range of 15 ° to 25 °.
- the cross section of the slope 52 is linear from the side 40 A to the surface of the buttress portion 26. By making it linear in this manner, the inclination angle of the slope 52 can be made constant, and the direction of the air flow can be made easy to be along the slope 52.
- the inclination angle ⁇ 1 of the slope 46 and the inclination angle ⁇ 2 of the slope 52 are smaller than the inclination angle ⁇ 3 of the recess side wall 42 of the recess 34 and the inclination angle ⁇ 4 of the recess side wall 44.
- ⁇ 3 and ⁇ 4 are larger than 40 °.
- 5C is a cross-sectional view taken along line 5C-5C of the air cooling unit 32 shown in FIG.
- the cross section of the recess side wall 42 and the recess side wall 44 is rounded at the boundary with the surface of the buttress portion 26. Thereby, distortion of buttress part 26 by load can be controlled.
- the shortest distance from the side 40C of the slope 46 to the surface of the buttress portion 26 is longer than the shortest distance from the side 40D of the wall portion 42 to the surface of the buttress portion 26.
- the end of the first air entry / removal portion 36 is connected to one side of the recess 34, and the second air entry / removal portion is connected to the other side extending in a direction different from one side.
- the 1st air inflow promotion part 36 and the 2nd air inflow promotion part 38 mutually estranged (structure of claim 6).
- the slope 46 of the first air entry / exit promoting portion 36 is sloped more gently than the recess side wall 42 of the recess 34 and the recess side wall 44 and connected to the bottom portion 40 of the recess 34. Air can be smoothly introduced along the slope 46 into the interior of the recess 34. And since the air which flowed in into crevice 34 flows along with bottom 40 of crevice 34, bottom 40 can be cooled effectively. That is, the air-cooling unit 32 provided with the first air-inflow promotion unit 36 promotes the inflow of air into the recess 34 compared to the case where the first air-inflow promotion unit 36 is not provided, and the buttress unit 26 can be made more effective. It can be cooled.
- the width W3 of the first air entry / exit promoting portion 36 which allows air to flow into the recess 34 is set smaller than the width W2 of the recess 34, it is shown in FIG. 3 and FIG.
- the corner portion 58 extending from the bottom portion 40 to the tire surface is formed by the concave side wall 45 of the concave portion 34 and the side wall 48 of the first air inflow promotion portion 36
- the recess side wall 45 of the recess 34 and the side wall 50 of the first air inflow promotion portion 36 form a corner 59 extending from the bottom 40 to the tire surface.
- the corner 58 and the corner 59 are preferably angular because they have the purpose of generating turbulent flow at the portions where planar side walls extending in the direction intersecting each other are connected to each other.
- Chamfering, R chamfering may be formed. However, if the chamfering is large, the air flow is smooth and turbulent flow is difficult to occur, so the chamfering dimension is preferably 20 mm or less, and more preferably 5 mm or less.
- the air that has flowed along the bottom portion 40 is discharged to the outside of the tire along the slopes 52 of the second air entry / exit promoting portion 38 disposed on the tire radial direction outer side of the recess 34, so that it flows in from the tire rotation direction front side.
- the air can be discharged to the outside of the tire sequentially.
- the air-cooling unit 32 promotes the inflow of air into the recess 34 as compared with the case where the second air inflow promotion unit 38 does not exist, and can cool the buttress unit 26 more effectively.
- the inclination angle ⁇ 1 of the slope 46 of the first air insertion / removal promotion portion 36 is larger than 45 °, it becomes difficult to change it along the direction slope 46 of the air flowing along the tire surface.
- the inclination angle ⁇ 1 of the slope 46 of the first air insertion / removal promotion portion 36 is smaller than 5 °, the cooling effect is reduced.
- the inclination angle ⁇ 1 of the slope 46 with respect to the tire surface is more preferably set in the range of 5 ° to 30 °, and still more preferably set in the range of 15 ° to 25 °.
- the bottom 40 of the recess 34 of the air-cooling unit 32 is disposed outside the tire width direction end 16Be of the protective belt 16B in the tire width direction, and the tire width direction end 16Be of the protective belt 16B that is most susceptible to temperature rise. It is located in the vicinity. Therefore, the heat generated near the tire width direction end 16Be of the protective belt 16B can be effectively dissipated to the outside of the tire through the bottom 40 of the recess 34, and the tire width direction of the protective belt 16B having the maximum width The temperature rise in the vicinity of the end 16Be can be effectively suppressed.
- the tire width direction end 16Be of the protective belt 16B is located inside the tire width direction center of the bottom 40 of the recess 34 in the tire width direction.
- the tire radial direction inner portion of the direction end portion 16Be and the tire radial direction outer portion can be equally cooled.
- the first air inflow / outflow promoting portion 36 and the second air inflow / outflow promoting portion 38 are connected to the recess 34, and turbulence is generated in the recess 34. Since the air is stirred to improve the cooling efficiency and the buttress portion 26 is efficiently cooled, a temperature rise near the belt end can be effectively suppressed.
- the sum of the area of the slope 46 of the first air inflow promoting portion 36 and the area of the slope 52 of the second air inflow promoting portion 38 in plan view is made larger than the area of the bottom 40 of the recess 34. Compared to the case where the area is equal to or less than the bottom area of the recess 34, the inflow of air to the recess 34 and the outflow of air can be promoted.
- the maximum width of the bottom portion 40 of the recess 34 is a, and the slope at the connection portion between the slope 46 of the first air inflow promotion portion 36 on the front side of the recess 34 in the tire rotation direction and the bottom 40 of the recess 34 Assuming that the width 46 is b, and the width of the slope 52 at the connection portion between the slope 52 of the second air entry promotion portion 38 and the bottom portion 40 of the recess 34 is c, a ⁇ b and a> c or a> b And, it may be set to a ⁇ c, and may be set to a> b and a> c.
- the corner may be formed narrower than the width of the recess of the air inflow promoting portion that allows air to flow into the recess 34, and the width of the air inflow promoting portion that discharges the air in the recess 34 is the side of the recess 34 and It may be the same width. If the width of all the air entry promotion parts is narrowed, a corner is formed in the connection part of the recess 34 in any air entry promotion parts, and the inside of the recess 34 is formed even if air enters from any air entry promotion parts. Turbulence can be generated.
- the first air inflow promoting portion 36 is disposed on the front side in the tire rotational direction of the recess 34 and the second air inflow promoting portion 38 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the recess 34.
- Position where the first air inflow promoting portion 36 and the second air inflow promoting portion 38 are disposed, the number in which the first air inflow promoting portion 36, and the second air inflow promoting portion 38 are disposed, width of the first air inflow promoting portion 36 are not limited to those described in the above embodiment.
- 6 and 7 are schematic views of the air-cooling unit 32, and only the bottom and the slope are described.
- the air-cooling unit 32 shown in FIGS. 6A and 6B is an example in which the position of the first air inflow / outflow promoting unit 36 with respect to the recess 34 is changed to leave only the corner 58 except for the corner 59 (see FIG. 4).
- the first air entry and exit promoting portion 36 contacts an intermediate portion between one end in the longitudinal direction and the other end at one side of the tire surface portion of the recess 34 and contacts the other end with the other end. It connects with the edge
- the air-cooling unit 32 shown in FIG. 6B is a modification of the air-cooling unit 32 shown in FIG. 6A, and is an example in which the first air inflow promoting unit 36 is provided on the rear side of the recess 34 in the tire rotation direction.
- the air-cooling unit 32 illustrated in FIG. 7A is an example in which the first air inflow / outflow promoting unit 36 is provided on four sides of the recess 34.
- the air-cooling unit 32 shown in FIG. 7B is an example in which two first air inflow / outflow promotion units 36 are provided on one side of the recess 34. As a result, the number of turbulent flows 60 generated in the recess 34 can be increased, and the cooling efficiency can be improved.
- the first air inflow promoting portion 36 is provided on the front side in the tire rotation direction of the recess 34 when the vehicle travels forward, and the tire rotation of the recess 34 with respect to the recess 34 when the heavy load tire 10 rotates.
- the first air inflow promotion portion 36 is provided on both the tire rotation direction front and the tire rotation direction rear side.
- the bottom portion 40 of the recess 34 is not located on the tire width direction outer side of the tire width direction end 16Ae of the protective belt 16A disposed on the outermost side in the tire radial direction in the belt 14. As shown in the drawing, the bottom portion 40 may be extended outward in the tire radial direction so that the bottom portion 40 of the recess 34 is positioned on the tire width direction outer side of the tire width direction end 16Ae of the outermost protective belt 16A.
- the bottom portion 40 of the recess 34 is disposed on the outer side in the tire width direction of the tire width direction end 16Ae of the protective belt 16A on the outermost side in the tire radial direction, thereby bringing the bottom portion 40 closer to the tire width direction end 16Ae. be able to.
- the temperature rise near the tire width direction end 16Ae can be suppressed, and the durability of the tread rubber 24 near the tire width direction end 16Ae can be maintained, and a crack is formed on the surface of the tread 22 in the tire width direction. It is possible to suppress the progress toward the tread rubber 24 near 16Ae.
- the end of the first air inflow promotion portion 36 on the opposite side to the concave portion 34 ends at the surface of the buttress portion 26.
- the end of the side 36 opposite to the side of the recess 34 may be connected (opened) to the lug groove 28.
- the air in the lug groove 28 can also be made to flow into the recess 34.
- the end of the second air inflow promotion portion 38 on the opposite side to the concave portion 34 ends at the surface of the buttress portion 26, but as shown in FIG.
- the end of the promoting portion 38 opposite to the recess 34 may be connected (opened) to the lug groove 28 or the tread end.
- 16B protective belt (belt ply of maximum width)
- 16A protective belt (belt ply at the outermost side in the tire radial direction)
- 16Ae tire width direction end
- 16Be tire width direction end
- 26 ... Buttress part (tire surface)
- 34 recessed part
- 36 first air entry promoting part (air entry promoting part)
- 38 second air entry promoting part (air entry promoting part)
- 40 bottom
- 46 slope, 52 ... slope, 58 ... corner, 59 ... corner
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
重荷重用タイヤは、バットレス部に形成され、タイヤ外側に向けて開口し、底部を有する凹部と、底部からタイヤ表面へ向けて前記タイヤ表面からの深さが漸減されたスロープを有し、底部への空気の出入を促進する第1空気出入促進部と、を備え、第1空気出入促進部は、凹部側の幅寸法が凹部の幅寸法に比較して小さく設定され、第1空気出入促進部と凹部との接続部分に角部が形成されている。
Description
本開示は、重荷重用タイヤに関する。
重荷重用タイヤでは、荷重負荷能力やサイズの観点から、バットレス部付近の温度が上昇し易い傾向にある。走行により路面に対して接地、及び離間が繰り返されるとバットレス部に繰り返し歪みが生じてバットレス部が発熱をする。このため、バットレス部に凹部を形成し、凹部に空気を流入させてバットレス部を冷却することが考えられる。バットレス部に凹部を形成したタイヤとしては、例えば、特表2009-542528号公報に記載のタイヤがある。
バットレス部に凹部を形成することで、バットレス部をある程度冷却することは可能であるが、負荷荷重が大きくなると歪みが増え、発熱が大きくなるため、冷却能力の向上が求められている。
本開示は上記事実を考慮し、バットレス部の冷却能力を向上させた重荷重用タイヤの提供を目的とする。
第1の態様に係る重荷重用タイヤは、バットレス部に形成され、タイヤ外側に向けて開口し、底部を有する凹部と、前記底部からタイヤ表面へ向けて前記タイヤ表面からの深さが漸減されたスロープを有し、前記底部への空気の出入を促進する空気出入促進部と、を備え、前記空気出入促進部は、凹部側の幅寸法が凹部の幅寸法に比較して小さく設定され、前記空気出入促進部と前記凹部との接続部分に角部が形成されている。
重荷重用タイヤが回転することで、タイヤ表面と周囲の空気との間に速度差が生じ、バットレス部に形成された凹部に空気が流れ込む。空気出入促進部は、底部からタイヤ表面へ向けてタイヤ表面からの深さが漸減されたスロープを有し、底部への空気の出入を促進する。したがって、凹部の近傍を流れる空気が、スロープに沿って凹部の底部に向けて流れ易くなり、凹部の底部に沿って流れる空気によって凹部の底部を空冷する効果を向上させることができる。このようにバットレス部に凹部を設けることで、重荷重用タイヤを回転した際にバットレス部を効果的に冷却することができる。
さらに、空気出入促進部の凹部側の幅寸法が凹部の幅寸法に比較して小さく設定されて空気出入促進部と凹部との接続部分に角部が形成されているため、角部によって空気の流れが急激に変更されることで凹部内に乱流が発生し、凹部内で空気が攪拌されることで、冷却効率を更に向上させることができる。
以上説明したように本開示の重荷重用タイヤによれば、バットレス部の冷却能力を向上することができる、という優れた効果を有する。
図1~図5を用いて、本発明の一実施形態に係る重荷重用タイヤ10について説明する。本実施形態の重荷重用タイヤ10は、後述する空冷部32以外の構造は、一般的な重荷重用の空気入りタイヤと同様の構成である。
図1に示すように、重荷重用タイヤ10は、図示しない一対のビードコアを跨るカーカス12を備えている。
(ベルトの構成)
カーカス12のタイヤ径方向外側にはベルト14が配置されている。ベルト14は、複数のベルト層を具備している。具体的には、第1の実施形態に係る重荷重用タイヤ10は、2枚の保護ベルト16A,16Bからなる保護ベルト層16、2枚の主交錯ベルト18A,18Bからなる主交錯ベルト層18、及び、2枚の小交錯ベルト20A,20Bからなる小交錯ベルト層20を備えている。なお、保護ベルト16A,16B、主交錯ベルト18A,18B、及び小交錯ベルト20A,20Bは、各々、互いに平行に並べられた複数本のコードを被覆ゴムでコーティングした一般的な構造のものである。
(ベルトの構成)
カーカス12のタイヤ径方向外側にはベルト14が配置されている。ベルト14は、複数のベルト層を具備している。具体的には、第1の実施形態に係る重荷重用タイヤ10は、2枚の保護ベルト16A,16Bからなる保護ベルト層16、2枚の主交錯ベルト18A,18Bからなる主交錯ベルト層18、及び、2枚の小交錯ベルト20A,20Bからなる小交錯ベルト層20を備えている。なお、保護ベルト16A,16B、主交錯ベルト18A,18B、及び小交錯ベルト20A,20Bは、各々、互いに平行に並べられた複数本のコードを被覆ゴムでコーティングした一般的な構造のものである。
主交錯ベルト層18は、小交錯ベルト層20のタイヤ径方向外側に配置されており、保護ベルト層16は、主交錯ベルト層18のタイヤ径方向外側に配置されている。
本実施形態の重荷重用タイヤ10では、一例として小交錯ベルト層20を構成するコードとタイヤ周方向とがなす角度は、4~10°であり、主交錯ベルト層18を構成するコードとタイヤ周方向とがなす角度は、18~35°であり、保護ベルト層16を構成するコードとタイヤ周方向とがなす角度は、22~33°である。
以下に、本実施形態のベルト14における各ベルト層の幅について説明する。
タイヤ径方向最内側の小交錯ベルト20Bのタイヤ径方向外側に隣接する小交錯ベルト20Aの幅は、小交錯ベルト20Bの幅よりも若干狭く形成されている。
小交錯ベルト20Aのタイヤ径方向外側に隣接する主交錯ベルト18Bの幅は、小交錯ベルト20A,20Bよりも幅広に形成されている。
主交錯ベルト18Bのタイヤ径方向外側に隣接する主交錯ベルト18Aの幅は、小交錯ベルト20A,20Bよりも幅広で、かつ主交錯ベルト18Bよりも幅狭に形成されている。
主交錯ベルト18Aのタイヤ径方向外側に隣接する保護ベルト16Bの幅は、小交錯ベルト20A,20B、及び主交錯ベルト18A、18Bよりも幅広に形成されている。
また、保護ベルト16Bのタイヤ径方向外側に隣接し、ベルト14の最外側に位置する保護ベルト16Aの幅は、保護ベルト16B、及び主交錯ベルト18Bよりも幅狭で、かつ、小交錯ベルト20A,20B、及び主交錯ベルト18Aよりも幅広に形成されている。保護ベルト16Aは、複数のベルト層の内、タイヤ径方向最外側に配置されている。なお、保護ベルト16Aは、タイヤ径方向最外側のベルトプライの一例である。
また、ベルト14において、径方向内側から数えて5枚目の保護ベルト16Bが最も幅広に形成されており、保護ベルト16Bのタイヤ幅方向端部16Beがタイヤ幅方向最外側に配置されている。この保護ベルト16Bは、最大幅のベルトプライの一例である。
タイヤ径方向最内側の小交錯ベルト20Bのタイヤ径方向外側に隣接する小交錯ベルト20Aの幅は、小交錯ベルト20Bの幅よりも若干狭く形成されている。
小交錯ベルト20Aのタイヤ径方向外側に隣接する主交錯ベルト18Bの幅は、小交錯ベルト20A,20Bよりも幅広に形成されている。
主交錯ベルト18Bのタイヤ径方向外側に隣接する主交錯ベルト18Aの幅は、小交錯ベルト20A,20Bよりも幅広で、かつ主交錯ベルト18Bよりも幅狭に形成されている。
主交錯ベルト18Aのタイヤ径方向外側に隣接する保護ベルト16Bの幅は、小交錯ベルト20A,20B、及び主交錯ベルト18A、18Bよりも幅広に形成されている。
また、保護ベルト16Bのタイヤ径方向外側に隣接し、ベルト14の最外側に位置する保護ベルト16Aの幅は、保護ベルト16B、及び主交錯ベルト18Bよりも幅狭で、かつ、小交錯ベルト20A,20B、及び主交錯ベルト18Aよりも幅広に形成されている。保護ベルト16Aは、複数のベルト層の内、タイヤ径方向最外側に配置されている。なお、保護ベルト16Aは、タイヤ径方向最外側のベルトプライの一例である。
また、ベルト14において、径方向内側から数えて5枚目の保護ベルト16Bが最も幅広に形成されており、保護ベルト16Bのタイヤ幅方向端部16Beがタイヤ幅方向最外側に配置されている。この保護ベルト16Bは、最大幅のベルトプライの一例である。
ベルト14のタイヤ径方向外側には、トレッド22を構成するトレッドゴム24が配置されている。トレッドゴム24は、カーカス12に沿ってベルト14のタイヤ幅方向外側へ延び、ベルト14のタイヤ幅方向外側へ配置されている一部が、バットレス部26の一部を構成している。
本実施形態におけるバットレス部26とは、タイヤ最大幅部Wmaxとトレッド22の接地端22Eとのタイヤ径方向寸法をHとしたときに、タイヤ最大幅部Wmaxから1/2×Hの位置から接地端22Eまでの間のタイヤ外側の領域を指す。
また、トレッド22の接地端22Eとは、重荷重用タイヤ10をJATMA YEAR BOOK(2017、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧-負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力を負荷したときのものである。なお、使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
重荷重用タイヤ10のトレッド22には、複数のラグ溝28がタイヤ周方向に複数本形成されている。トレッド22に形成されるラグ溝28は、トレッド22の接地端22Eよりもタイヤ幅方向外側へ延びており、図2に示すように、その端部が重荷重用タイヤ10のバットレス部26に開口している。なお、本実施形態において、タイヤ周方向に隣接するラグ溝28とラグ溝28との間の陸部分をラグブロック30と呼ぶ。
図1~図3に示すように、バットレス部26には、凹状の空冷部32が形成されている。本実施形態では、ラグ溝28で区画される各ラグブロック30の側面(バットレス部26)に空冷部32が形成されている。
(空冷部の詳細)
図4に示すように、空冷部32は、凹部34と、凹部34に隣接して配置される第1空気出入促進部36と、第2空気出入促進部38とを含んで構成されている。第1空気出入促進部36と、第2空気出入促進部38は、空気出入促進部の一例である。
(凹部の詳細)
先ず、最初に凹部34について説明する。
図4に示すように、凹部34は、タイヤ軸方向から見た平面視で、タイヤ径方向外側(矢印A方向側)の底辺40Aが、タイヤ径方向内側の上辺40Bよりも幅広の台形状を呈した底部40を備えている。なお、底辺40A、及び上辺40Bは、タイヤ周方向(矢印B方向)の接線方向に対して平行であり、底部40のタイヤ回転方向前側(矢印B方向側)の辺40C、及び底部40のタイヤ回転方向前側とは反対方向側の辺40Dは、タイヤ径方向(矢印A方向)に対して傾斜している。なお、本実施形態では、底部40が台形状であったが、正方形、長方形、三角形等、その他の多角形状であってよいし、円形、楕円形状であってもよい。
図4に示すように、空冷部32は、凹部34と、凹部34に隣接して配置される第1空気出入促進部36と、第2空気出入促進部38とを含んで構成されている。第1空気出入促進部36と、第2空気出入促進部38は、空気出入促進部の一例である。
(凹部の詳細)
先ず、最初に凹部34について説明する。
図4に示すように、凹部34は、タイヤ軸方向から見た平面視で、タイヤ径方向外側(矢印A方向側)の底辺40Aが、タイヤ径方向内側の上辺40Bよりも幅広の台形状を呈した底部40を備えている。なお、底辺40A、及び上辺40Bは、タイヤ周方向(矢印B方向)の接線方向に対して平行であり、底部40のタイヤ回転方向前側(矢印B方向側)の辺40C、及び底部40のタイヤ回転方向前側とは反対方向側の辺40Dは、タイヤ径方向(矢印A方向)に対して傾斜している。なお、本実施形態では、底部40が台形状であったが、正方形、長方形、三角形等、その他の多角形状であってよいし、円形、楕円形状であってもよい。
底部40は、図5Aに示すようにタイヤ回転方向に沿って深さは一定であるが、図5Bに示すように、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側(矢印A方向側)に向けて深さが徐々に浅くなるように傾斜している。なお、底部40は、タイヤ回転方向に沿う方向において傾斜していてもよい。また、タイヤ径方向に沿う(矢印A)方向において、深さが一定でもよい。
図1に示すように、本実施形態の凹部34では、ベルト14の中で最も幅広に形成された保護ベルト16Bのタイヤ幅方向端部16Beのタイヤ幅方向外側に底部40が配置されている。また、本実施形態では、凹部34のタイヤ径方向中央部のタイヤ幅方向内側に、保護ベルト16Bのタイヤ幅方向端部16Beが位置している。より詳細には、タイヤ幅方向端部16Beは、底部40の底辺40Aと上辺40B(図4参照)の間で、上辺40Bに近い側に配置されている。
図4に示すように、底部40のタイヤ回転方向前側(矢印B方向側)とは反対側には凹部34の一部を構成している凹部側壁42が形成され、底部40のタイヤ径方向内側(矢印A方向とは反対方向)には凹部34の他の一部を構成している凹部側壁44が形成されており、底部40のタイヤ回転方向前側には、凹部34の他の一部を構成している凹部側壁45が形成されている。
図5(A)に示すように、凹部側壁42はバットレス部26の表面に垂直に立てた法線HLに対して傾斜しており、図5Bに示すように、凹部側壁44もバットレス部26の表面に垂直に立てた法線HLに対して傾斜している。また、図示を省略するが、凹部側壁45も反対側の凹部側壁42と同様に、バットレス部26の表面に垂直に立てた法線HLに対して傾斜している。これにより、凹部34は、底部40からタイヤ外側に向けて広がるように形成されている。
(第1空気出入促進部)
次に、第1空気出入促進部36について説明する。
図4、及び図5Aに示すように、凹部34のタイヤ回転方向前側(矢印B方向側)には第1空気出入促進部36が配置されている。第1空気出入促進部36は、平面視で長方形を呈し、タイヤ回転方向前側(矢印B方向側)のバットレス部26の表面から凹部34の底部40に向けて傾斜するスロープ46を有した凹状の部分である。なお、スロープ46と底部40とは滑らかに接続されている。本実施形態では、第1空気出入促進部36は、平面視で長方形であったが、正方形、台形等、他の多角形であってもよい。
なお、ここで言う「タイヤ回転方向前側」とは、重荷重用タイヤ10を装着した車両が前進したときのタイヤ回転方向を指し、言い換えれば、タイヤ回転方向の下流側の方向を指している。
次に、第1空気出入促進部36について説明する。
図4、及び図5Aに示すように、凹部34のタイヤ回転方向前側(矢印B方向側)には第1空気出入促進部36が配置されている。第1空気出入促進部36は、平面視で長方形を呈し、タイヤ回転方向前側(矢印B方向側)のバットレス部26の表面から凹部34の底部40に向けて傾斜するスロープ46を有した凹状の部分である。なお、スロープ46と底部40とは滑らかに接続されている。本実施形態では、第1空気出入促進部36は、平面視で長方形であったが、正方形、台形等、他の多角形であってもよい。
なお、ここで言う「タイヤ回転方向前側」とは、重荷重用タイヤ10を装着した車両が前進したときのタイヤ回転方向を指し、言い換えれば、タイヤ回転方向の下流側の方向を指している。
スロープ46のタイヤ径方向外側(矢印A方向側)にはバットレス部26の表面に対して垂直な側壁48が形成され、スロープ46のタイヤ径方向内側にはバットレス部26の表面に対して垂直な側壁50が形成されている。
図4に示すように、本実施形態の第1空気出入促進部36は、タイヤ表面における幅W3が長手方向に一定であり、タイヤ表面における凹部34の幅W2(タイヤ径方向)よりも小さく設定されており、第1空気出入促進部36のスロープ46の幅もW3である。即ち、平面視で、タイヤ表面における第1空気出入促進部36の形状(開口部の形状)、及びスロープ46の形状は長方形である。
なお、第1空気出入促進部36の凹部34側の端部(凹部34と接続されるタイヤ表面部分の幅)は、凹部34のタイヤ回転方向前側のタイヤ表面部分の辺の幅よりも狭く、凹部34のタイヤ回転方向前側のタイヤ表面部分の辺の長手方向一方の端部と他方の端部との中間部分に、一方の端部と他方の端部とに接続しないように凹部34の辺に連結されている(請求項4の構成の一例)。
第1空気出入促進部36、及びスロープ46の形状の形状は、図4に示す形状に限らず、凹部34側の幅が、反対側の幅よりも狭い台形状であってもよい。なお、図4の2点鎖線(仮想線)は、第1空気出入促進部36、及び第2空気出入促進部38が形成されていなかった場合の、凹部34の開口部を示している。
図5A、図5Bに示すように、スロープ46は、凹部34の凹部側壁42、凹部側壁44よりも緩やかに傾斜している。バットレス部26の表面に対するスロープ46の傾斜角度θ1は、5°~45°の範囲内であることが好ましい。ここで、傾斜角度θ1が45°より大きいと、タイヤ表面に沿って流れる空気の向きを、スロープ46に沿うように変えることが困難になる。一方、スロープ46のタイヤ表面に対する平均の傾斜角度を5°よりも小さくすると、冷却効果が少なくなる。なお、この傾斜角度θ1は、5°~30°の範囲内に設定することがより好ましく、15~25°の範囲内に設定することがより一層好ましい。なお、スロープ46の断面は、辺40Cからバットレス部26の表面にかけて直線状である。このように直線状とすることにより、スロープ46の傾斜角度を一定にして空気の流れの向きを、スロープ46に沿わせ易くすることができる。
(第2空気出入促進部)
次に、第2空気出入促進部38について説明する。
図4に示すように、凹部34のタイヤ径方向外側(矢印A方向)側には、第2空気出入促進部38が第1空気出入促進部36とは離間した位置に配置されている。第2空気出入促進部38は、図5Bに示すように断面で見て、バットレス部26の表面から凹部34の底部40に向けて傾斜するスロープ52を有した凹状の部分である。なお、スロープ52は、平面視で略正方形を呈し、凹部34の底部40とは滑らかに接続されている。
次に、第2空気出入促進部38について説明する。
図4に示すように、凹部34のタイヤ径方向外側(矢印A方向)側には、第2空気出入促進部38が第1空気出入促進部36とは離間した位置に配置されている。第2空気出入促進部38は、図5Bに示すように断面で見て、バットレス部26の表面から凹部34の底部40に向けて傾斜するスロープ52を有した凹状の部分である。なお、スロープ52は、平面視で略正方形を呈し、凹部34の底部40とは滑らかに接続されている。
図4に示すように、スロープ52のタイヤ回転方向前側(矢印B方向側)にはスロープ52よりも傾斜が急な側壁54が形成され、スロープ52のタイヤ回転方向前側とは反対方向側にはスロープ52よりも傾斜が急な側壁56が形成されている。本実施形態の第2空気出入促進部38は、凹部34側の幅寸法(スロープ52の傾斜方向とは交差する方向の寸法)よりも、タイヤ径方向外側の幅寸法が相対的に小さく形成されている。
なお、第2空気出入促進部38の側壁54と、凹部34の凹部側壁45とは、互いに端部同士が接続されており、第2空気出入促進部38の側壁56と、凹部34の凹部側壁42とは、互いに端部同士が接続されている。
スロープ52は、凹部34の凹部側壁42、凹部側壁44よりも緩やかに傾斜している。図5Bに示すように、バットレス部26の表面に対するスロープ52の傾斜角度θ2は、第1空気出入促進部36のスロープ46の傾斜角度θ1と同様に、5°~45°の範囲内であることが好ましく、5°~30°の範囲内に設定することがより好ましく、15°~25°の範囲内に設定することがより一層好ましい。なお、スロープ52の断面は、辺40Aからバットレス部26の表面にかけて直線状である。このように直線状とすることにより、スロープ52の傾斜角度を一定にして空気の流れの向きを、スロープ52に沿わせ易くすることができる。
図5A、図5Bに示すように、スロープ46の傾斜角度θ1、及びスロープ52の傾斜角度θ2は、凹部34の凹部側壁42の傾斜角度θ3、及び凹部側壁44の傾斜角度θ4よりも小さい。なお、θ3、及びθ4は、40°よりも大きいことが好ましい。なお、図5Cは、図4に示す空冷部32の5C-5C線断面図である。
凹部側壁42、及び凹部側壁44の断面は、バットレス部26の表面との境界部分においてR状とされている。これにより荷重によるバットレス部26の歪みを抑制することができる。また、スロープ46の、辺40Cからバットレス部26の表面までの最短距離は、壁部42の辺40Dからバットレス部26の表面までの最短距離よりも長い。
凹部側壁42、及び凹部側壁44の断面は、バットレス部26の表面との境界部分においてR状とされている。これにより荷重によるバットレス部26の歪みを抑制することができる。また、スロープ46の、辺40Cからバットレス部26の表面までの最短距離は、壁部42の辺40Dからバットレス部26の表面までの最短距離よりも長い。
図4に示すように、凹部34の一方の側部に第1空気出入促進部36の端部が連結され、一方の側部とは異なる方向に延びる他方の側部に第2空気出入促進部38が連結されている場合、第1空気出入促進部36と第2空気出入促進部38とは互いに離間させることが好ましい(請求項6の構成)。
(作用、効果)
以下に本実施形態の重荷重用タイヤ10の作用、効果を説明する。
重荷重用タイヤ10が走行により回転すると、トレッド22が路面に対して接地、及び離間が繰り返される。これにより、トレッド22に繰り返し歪みが生じ、特にバットレス部26が多く発熱をする。
以下に本実施形態の重荷重用タイヤ10の作用、効果を説明する。
重荷重用タイヤ10が走行により回転すると、トレッド22が路面に対して接地、及び離間が繰り返される。これにより、トレッド22に繰り返し歪みが生じ、特にバットレス部26が多く発熱をする。
本実施形態では、車両が前進走行して重荷重用タイヤ10が回転しときに、凹部34に対して凹部34のタイヤ回転方向前側の空気が凹部34内に流入する場合について説明する。
重荷重用タイヤ10が走行により回転すると、タイヤ表面と周囲の空気との間に速度差が生じ、バットレス部26に形成された空冷部32の凹部34に、回転方向前側の第1空気出入促進部36を介して空冷部32のタイヤ回転方向前側の空気が図3の矢印Cで示すように流れ込む。そして、凹部34に流入した空気は、凹部34の底部40に沿って流れ、凹部34の底部40を冷却する。
重荷重用タイヤ10が走行により回転すると、タイヤ表面と周囲の空気との間に速度差が生じ、バットレス部26に形成された空冷部32の凹部34に、回転方向前側の第1空気出入促進部36を介して空冷部32のタイヤ回転方向前側の空気が図3の矢印Cで示すように流れ込む。そして、凹部34に流入した空気は、凹部34の底部40に沿って流れ、凹部34の底部40を冷却する。
第1空気出入促進部36のスロープ46は、凹部34の凹部側壁42、及び凹部側壁44よりも緩やかに傾斜して凹部34の底部40に接続しているため、凹部34のタイヤ回転方向前側の空気をスロープ46に沿って凹部34の内部にスムーズに導くことができる。そして、凹部34に流入した空気は、凹部34の底部40に沿って流れるので、底部40を効果的に冷却することができる。即ち、第1空気出入促進部36を備えた空冷部32は、第1空気出入促進部36が無い場合に比較して凹部34への空気の流入が促進され、バットレス部26をより効果的に冷却することができる。
図4に示すように、凹部34に空気を流入させる第1空気出入促進部36の幅W3は、凹部34の幅W2に比較して小さく設定されているので、図3、及び図4に示すように、第1空気出入促進部36と凹部34との接続部分において、凹部34の凹部側壁45と第1空気出入促進部36の側壁48とで底部40からタイヤ表面まで延びる角部58が形成されると共に、凹部34の凹部側壁45と第1空気出入促進部36の側壁50とで底部40からタイヤ表面まで延びる角部59が形成される。第1空気出入促進部36から凹部34の内部へ空気が流入すると(図3の矢印C参照)、これらの角部58、59によって空気の流れの向きが急激に変更されることで凹部34内に乱流60が発生し、凹部34内で空気が攪拌されることで、冷却効率を更に向上させることができる。
なお、角部58、及び角部59は、互いに交差する方向に延びる平面状の側壁同士が接続する部分で、乱流を発生させる目的があるため、角張っていることが好ましいが、面取り(C面取り、R面取り)が形成されていてもよい。但し、面取りが大きいと空気の流れがスムーズになって乱流が発生し難くなるため、面取り寸法は20mm以下とすることが好ましく、5mm以下とすることが更に好ましい。
なお、角部58、及び角部59は、互いに交差する方向に延びる平面状の側壁同士が接続する部分で、乱流を発生させる目的があるため、角張っていることが好ましいが、面取り(C面取り、R面取り)が形成されていてもよい。但し、面取りが大きいと空気の流れがスムーズになって乱流が発生し難くなるため、面取り寸法は20mm以下とすることが好ましく、5mm以下とすることが更に好ましい。
そして底部40に沿って流れた空気は、凹部34のタイヤ径方向外側に配置された第2空気出入促進部38のスロープ52に沿ってタイヤ外へ排出されるので、タイヤ回転方向前側から流入させた空気を順次タイヤ外側に排出させることができる。これにより、空冷部32は、第2空気出入促進部38が無い場合に比較して、凹部34への空気の流入が促進され、バットレス部26をより効果的に冷却することができる。
なお、第1空気出入促進部36のスロープ46の傾斜角度θ1が45°よりも大きくなると、タイヤ表面に沿って流れる空気の向きスロープ46に沿うように変えることが困難になる。一方、第1空気出入促進部36のスロープ46の傾斜角度θ1が5°よりも小さくなると、冷却効果が少なくなってしまう。なお、スロープ46のタイヤ表面に対する傾斜角度θ1は、5°~30°の範囲内に設定することがより好ましく、15°~25°の範囲内に設定することがより一層好ましい。
重荷重用タイヤ10が回転したときにトレッド22は、ベルト14の最大幅付近、即ち、ベルト14を構成している最も幅広に形成された保護ベルト16Bのタイヤ幅方向端部16Be付近が温度上昇しやすい。
本実施形態では、空冷部32の凹部34の底部40が、保護ベルト16Bのタイヤ幅方向端部16Beのタイヤ幅方向外側に配置され、最も温度上昇し易い保護ベルト16Bのタイヤ幅方向端部16Be近傍に位置している。このため、保護ベルト16Bのタイヤ幅方向端部16Be近傍で発生した熱を、凹部34の底部40を介してタイヤ外へ効果的に放熱することができ、最大幅の保護ベルト16Bのタイヤ幅方向端部16Be近傍の温度上昇を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の重荷重用タイヤ10では、保護ベルト16Bのタイヤ幅方向端部16Beが、凹部34の底部40のタイヤ径方向中央部のタイヤ幅方向内側に位置しているので、該タイヤ幅方向端部16Beのタイヤ径方向内側部分と、タイヤ径方向外側部分とを均等に冷却することができる。
重荷重用タイヤ10の負荷荷重が増加すると、それに伴ってベルト端近傍の歪みが増加し、ベルト端近傍の発熱量が多くなる。しかしながら、本実施形態の重荷重用タイヤ10では、凹部34に第1空気出入促進部36、及び第2空気出入促進部38を連結し、さらに、凹部34内に乱流を発生させて凹部34内の空気を攪拌して冷却効率を向上させ、バットレス部26を効率的に冷却しているので、これにより、ベルト端付近の温度上昇を効果的に抑制することができる。
なお、平面視した際の第1空気出入促進部36のスロープ46の面積、及び第2空気出入促進部38のスロープ52の面積の合計を、凹部34の底部40の面積よりも大きくすることで、凹部34の底部面積以下とした場合に比較して、凹部34に対する空気の流入、及び空気の流出を促進することができる。
また、図4に示すように、凹部34の底部40の最大幅をa、凹部34のタイヤ回転方向前側の第1空気出入促進部36のスロープ46と凹部34の底部40との接続部におけるスロープ46の幅をb、第2空気出入促進部38のスロープ52と凹部34の底部40との接続部におけるスロープ52の幅をcとしたときに、a≧bかつa>c、またはa>bかつa≧cに設定してもよく、a>bかつa>cに設定してもよい。凹部34に空気を流入させる空気出入促進部の凹部の幅よりも狭くして角部を形成すればよく、凹部34の中の空気を排出させる空気出入促進部の幅は、凹部34の辺と同じ幅であってもよい。全ての空気出入促進部の幅を狭くすれば、何れの空気出入促進部においても凹部34の接続部分に角部が形成され、何れの空気出入促進部から空気が入っても、凹部34の内部に乱流を発生させることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
上記実施形態では、凹部34のタイヤ回転方向前側に第1空気出入促進部36を配置し、凹部34のタイヤ径方向外側に第2空気出入促進部38を配置したが、凹部34に対して第1空気出入促進部36、及び第2空気出入促進部38を配置する位置、第1空気出入促進部36、及び第2空気出入促進部38を配置する数、第1空気出入促進部36の幅は、上記実施形態で説明したものに限らない。
以下に、凹部34、第1空気出入促進部36、及び第2空気出入促進部38の位置関係等を変更した変形例を説明する。図6,7は空冷部32の概略図であり、底部、及びスロープのみを記載している。
図6A、図6Bに示す空冷部32は、凹部34に対する第1空気出入促進部36の位置を変更して角部59(図4参照)を除き、角部58のみを残した例である。第1空気出入促進部36は、凹部34のタイヤ表面部分の辺において、長手方向一方の端部と他方の端部との中間部分に、一方の端部には接触し、他方の端部とに接続しないように凹部34の辺に連結されている(請求項5の構成の一例)。
図6Bに示す空冷部32は、図6Aに示す空冷部32の変形例であり、凹部34のタイヤ回転方向後側に、第1空気出入促進部36を設けた例である。
図7Aに示す空冷部32は、凹部34の4辺に第1空気出入促進部36を設けた例である。
図7Bに示す空冷部32は、凹部34の一辺に、2つの第1空気出入促進部36を設けた例である。これにより、凹部34で発生する乱流60の数を増やすことができ、冷却効率を向上させることができる。
上記実施形態では、車両が前進走行した際の凹部34のタイヤ回転方向前側に第1空気出入促進部36を設け、重荷重用タイヤ10が回転しときに、凹部34に対して凹部34のタイヤ回転方向前側の空気が凹部34内に流入する場合について説明したが、例えば、図6B、図7Aに示すように、タイヤ回転方向前側とタイヤ回転方向後側の両方に第1空気出入促進部36を設けることで、車両が後進走行したときにも凹部34内に乱流を発生させることができる。また、凹部34のタイヤ回転方向前側とタイヤ回転方向後側の両方に第1空気出入促進部36を設けることで、重荷重用タイヤ10の装着の向き(回転方向の指定)の制限が無くなる。
上記実施形態では、車両が前進走行した際に、凹部34のタイヤ回転方向前側から空気が流入する場合について説明したが、凹部34の配置位置や形状等の条件が変わった場合には、例えば、凹部34に対してタイヤ径方向外側等の、タイヤ回転方向前側とは異なる方向から空気が流入する場合が考えられる。このような場合には、空気の流入する側に、幅の狭い第1空気出入促進部36を設け、凹部34内に乱流を発生させるようにする。
上記実施形態では、ベルト14においてタイヤ径方向の最外側に配置されている保護ベルト16Aのタイヤ幅方向端16Aeのタイヤ幅方向外側に、凹部34の底部40が位置していなかったが、図8に示すように、底部40をタイヤ径方向外側へ延ばして、最外側の保護ベルト16Aのタイヤ幅方向端16Aeのタイヤ幅方向外側に凹部34の底部40が位置するようにしてもよい。
重荷重用タイヤ10が悪路等を走行することで、トレッド22の表面に亀裂が生じる場合がある。タイヤ径方向最外側の保護ベルト16Aのタイヤ幅方向端16Ae付近が発熱して温度が上昇すると、タイヤ幅方向端16Ae付近の周囲のトレッドゴム24の耐久性が低下し、トレッド22の表面に生じた亀裂が、耐久性の低下したゴム部分に向けて進展する場合がある。
図8に示すように、タイヤ径方向最外側の保護ベルト16Aのタイヤ幅方向端16Aeのタイヤ幅方向外側に、凹部34の底部40を配置することで、タイヤ幅方向端16Aeに底部40を近づけることができる。これにより、タイヤ幅方向端16Ae近傍の温度上昇を抑制することができ、タイヤ幅方向端16Ae近傍のトレッドゴム24の耐久性を維持することができ、トレッド22の表面に亀裂がタイヤ幅方向端16Ae近傍のトレッドゴム24に向けて進展することを抑制できる。
上記実施形態では、第1空気出入促進部36の凹部34側とは反対側の端部が、バットレス部26の表面で終端していたが、図9に示すように、第1空気出入促進部36の凹部34側とは反対側の端部がラグ溝28に連結(開口)していてもよい。これにより、タイヤ側面の空気に加え、ラグ溝28内の空気を凹部34に流入させることもできる。また、上記実施形態では、第2空気出入促進部38の凹部34側とは反対側の端部が、バットレス部26の表面で終端していたが、図9に示すように、第2空気出入促進部38の凹部34側とは反対側の端部がラグ溝28やトレッド端に連結(開口)していてもよい。
2017年12月12日に出願された日本国特許出願2017-237701号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10…重荷重用タイヤ、16B…保護ベルト(最大幅のベルトプライ)、16A…保護ベルト(タイヤ径方向最外側のベルトプライ)、16Ae…タイヤ幅方向端、16Be…タイヤ幅方向端部、26…バットレス部(タイヤ表面)、34…凹部、36…第1空気出入促進部(空気出入促進部)、38…第2空気出入促進部(空気出入促進部)、40…底部、46…スロープ、52…スロープ、58…角部、59…角部
Claims (11)
- バットレス部に形成され、タイヤ外側に向けて開口し、底部を有する凹部と、
前記底部からタイヤ表面へ向けて前記タイヤ表面からの深さが漸減されたスロープを有し、前記底部への空気の出入を促進する空気出入促進部と、
を備え、
前記空気出入促進部は、凹部側の幅寸法が凹部の幅寸法に比較して小さく設定され、前記空気出入促進部と前記凹部との接続部分に角部が形成されている、重荷重用タイヤ。 - 前記空気出入促進部は、前記凹部のタイヤ回転方向前側と、前記凹部のタイヤ回転方向前側とは異なる方向に形成されており、
前記バットレス部を平面視したとき、前記凹部の前記底部の最大幅をa、前記凹部のタイヤ回転方向前側の前記空気出入促進部と前記凹部との接続部における前記スロープの幅をb、前記凹部のタイヤ回転方向前側とは異なる方向に形成された前記空気出入促進部と前記凹部との接続部における前記スロープの幅をcとしたときに、
a≧bかつa>c、またはa>bかつa≧cに設定されている、請求項1に記載の重荷重用タイヤ。 - a>bかつa>cに設定されている、請求項2に記載の重荷重用タイヤ。
- 前記バットレス部を平面視したとき、タイヤ回転方向前側に形成された前記空気出入促進部の前記凹部側の端部は、前記凹部を構成する辺の一方の端部と前記辺の他方の端部との中間部分に、前記一方の端部と前記他方の端部とに接続しないように連結されている、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の重荷重用タイヤ。
- 前記バットレス部を平面視したとき、タイヤ回転方向前側に形成された前記空気出入促進部の前記凹部側の端部は、前記凹部を構成する辺における一方の前記端部または他方の前記端部の何れか一方に接続されている、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の重荷重用タイヤ。
- 前記凹部において、一方の側部、及び前記一方の側部の端部に接続されて前記一方の側部とは異なる方向に延びる他方の側部には、各々前記空気出入促進部が連結して形成されており、
前記一方の側部に連結して形成された前記空気出入促進部と、前記他方の側部に連結して形成された他方の前記空気出入促進部とは互いに離間している、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の重荷重用タイヤ。 - 前記凹部の底部のタイヤ幅方向内側に、ベルトを構成している最大幅のベルトプライのタイヤ幅方向端部が位置している、請求項1~請求項6の何れか1項に記載の重荷重用タイヤ。
- 前記最大幅のベルトプライのタイヤ幅方向端部が、前記底部のタイヤ径方向中央部のタイヤ幅方向内側に位置している、請求項7に記載の重荷重用タイヤ。
- 前記凹部の底部のタイヤ幅方向内側に、ベルトを構成するタイヤ径方向最外側のベルトプライのタイヤ幅方向端部が位置している、請求項1~請求項8の何れか1項に記載の重荷重用タイヤ。
- 前記空気出入促進部を平面視した際の前記スロープの面積の合計が、前記凹部を平面視したときの前記底部の面積よりも大きく設定されている、請求項1~請求項9の何れか1項に記載の重荷重用タイヤ。
- 前記バットレス部を平面視したときの前記凹部を形成する一辺に、複数の前記空気出入促進部が形成されている、請求項1~請求項10の何れか1項に記載の重荷重用タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019558892A JP7077341B2 (ja) | 2017-12-12 | 2018-07-20 | 重荷重用タイヤ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237701 | 2017-12-12 | ||
JP2017-237701 | 2017-12-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019116626A1 true WO2019116626A1 (ja) | 2019-06-20 |
Family
ID=66820801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/027380 WO2019116626A1 (ja) | 2017-12-12 | 2018-07-20 | 重荷重用タイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7077341B2 (ja) |
WO (1) | WO2019116626A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003211915A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2007203964A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
WO2013092226A1 (de) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Laufstreifenprofil eines fahrzeugliftreifens |
JP2016137865A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017190083A (ja) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07121645B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1995-12-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5129855B2 (ja) | 2010-11-08 | 2013-01-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
JP6164235B2 (ja) | 2015-02-16 | 2017-07-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2018
- 2018-07-20 WO PCT/JP2018/027380 patent/WO2019116626A1/ja active Application Filing
- 2018-07-20 JP JP2019558892A patent/JP7077341B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003211915A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2007203964A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
WO2013092226A1 (de) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Laufstreifenprofil eines fahrzeugliftreifens |
JP2016137865A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017190083A (ja) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7077341B2 (ja) | 2022-05-30 |
JPWO2019116626A1 (ja) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017122742A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5557875B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6946641B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014205410A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014231265A (ja) | 農業車両用空気入りラジアルタイヤ | |
WO2015025790A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2014083758A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4891614B2 (ja) | 不整地走行用空気入りタイヤ | |
JP6959850B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
WO2019116626A1 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
WO2016152387A1 (ja) | タイヤ | |
WO2019116625A1 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP6890086B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP2017052327A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019116611A1 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP7535901B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019116610A1 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP6717803B2 (ja) | タイヤ | |
JP6029957B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6012442B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18888586 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019558892 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18888586 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |