WO2019111647A1 - 圧延システム用制御装置および圧延システム - Google Patents

圧延システム用制御装置および圧延システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019111647A1
WO2019111647A1 PCT/JP2018/041936 JP2018041936W WO2019111647A1 WO 2019111647 A1 WO2019111647 A1 WO 2019111647A1 JP 2018041936 W JP2018041936 W JP 2018041936W WO 2019111647 A1 WO2019111647 A1 WO 2019111647A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power factor
rolling system
variable speed
command value
reactive power
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/041936
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一晃 田治
広巳 志賀
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to CN201880077274.7A priority Critical patent/CN111418126B/zh
Publication of WO2019111647A1 publication Critical patent/WO2019111647A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/26Power factor control [PFC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using ac to ac converters without intermediate conversion to dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Definitions

  • the present invention relates to a rolling system control device and a rolling system.
  • Patent Document 1 As a background art of this technical field, the abstract of Patent Document 1 below "provides a converter that maintains stable operation and reduces switching element loss against fluctuations in power supply voltage and load” and "PWM The modulation factor of the modulation wave and carrier wave that generate the signal is fixed, power factor 1 control and constant voltage control of DC voltage are performed For power factor 1 control, in order to make the alternating current and power supply voltage be in phase, The phase is adjusted, and the control of the DC voltage is described as changing the magnitude of the dead time.
  • the converter that realizes the control of the power factor of 1.0 described above is also applied to the drive of a rolling mill motor as a variable speed drive equipment.
  • additional equipment such as a pump and a fan is provided around the rolling mill.
  • Most of these incidental facilities are motor loads, and they are often driven by on / off control at constant rotational speed, and have a steady-state power factor of about 0.5 to 0.8.
  • a variable speed drive device with a power factor of 1.0 and various ancillary equipment are combined in a complicated manner.
  • a reactive power compensator, a power factor compensator, etc. have been applied.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a control system for rolling system and a rolling system which can realize high-precision power factor compensation at low cost.
  • the control system for a rolling system is mounted on an electric path and drives a measurement unit that measures electric path power factor information for specifying a power factor in the electric path, and drives a motor for driving a rolling mill. And a variable speed drive device for converting the frequency of the AC voltage input from the electrical path into another frequency and outputting the frequency, and a receiving terminal for receiving the electrical path power factor information from the measurement unit. And a command value generation unit for outputting a command value for generating reactive power with a lead power factor or a delay power factor to the variable speed drive device based on the electric circuit power factor information. .
  • FIG. 1 is a power system diagram of a rolling system according to an embodiment of the present invention. It is a block diagram of a control part. It is a vector diagram in a comparative example. It is a vector diagram by this embodiment. It is another vector diagram by this embodiment.
  • FIG. 1 is a power system diagram of a rolling system 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the rolling system 1 includes a transformer 22 (transformer), a circuit breaker 24 (circuit breaker), an instrument transformer 26 (potential transformer), an instrument current transformer 28 (current transformer), and a measurement unit 30.
  • a power factor improvement capacitor 32, a control unit 40 (a control device for a rolling system), and an in-equipment electric path 50 are provided.
  • rolling system 1 includes transformers 58-1 to 58-M having the same number as M (with a plurality of M) circuit breakers 52-1 to 52-M (hereinafter sometimes collectively referred to as circuit breaker 52).
  • the rolling system 1 includes a plurality of circuit breakers 51, a plurality of transformers 55, and a plurality of power distribution systems 57.
  • the rolling mill drive motors 66-1 to 66-M are for driving the rolling mill (not shown).
  • Primary winding 22a is connected to power reception system 20, transformer 22 steps down the voltage received from power reception system 20, and outputs it from secondary winding 22b.
  • the circuit breaker 24 is connected between the secondary winding 22 b and the in-equipment electrical path 50, and is turned off to protect the rolling system 1 when a predetermined overcurrent flows.
  • An instrument transformer 26 measures the output voltage of the secondary winding 22b
  • an instrumental current transformer 28 measures the output current from the secondary winding 22b.
  • the measuring unit 30 measures the reactive current, reactive power and power factor in the secondary winding 22b based on the measurement results of the instrument transformer 26 and the instrument current transformer 28, and transmits the measurement results to the control unit 40. Supply.
  • these pieces of information may be referred to as "electrical power factor information”.
  • the transformer 58 converts the voltage of the in-equipment electric line 50 into a voltage suitable for the converter 60.
  • Converter 60 converts the supplied AC voltage into a DC voltage.
  • the inverter 62 PWM (Pulse Width Modulation) modulates the supplied DC voltage, and supplies it to the motor 66. Thereby, the motor 66 can be driven at a desired rotational speed. Therefore, converter 60 and inverter 62 each function as a "variable speed drive device" of corresponding motor 66.
  • the circuit breaker 52 is turned off to protect the corresponding transformer 58 and the like when a predetermined overcurrent flows.
  • the circuit breaker 64 turns on / off the connection between the corresponding inverter 62 and the motor 66.
  • the in-equipment electrical path 50 is connected to a plurality of distribution systems 57 via a plurality of circuit breakers 51 and transformers 55 respectively.
  • each distribution system 57 includes incidental equipment such as a pump and a fan, lighting equipment, air conditioning equipment, and the like.
  • the devices included in these incidental facilities have a large inductive load, and the plurality of distribution systems 57 have an overall steady state power factor of about 0.5 to 0.8. Therefore, a power factor improvement capacitor 32 is connected to the in-equipment electrical path 50, and the power factor in the in-equipment electrical path 50 approaches 1.0.
  • FIG. 2 is a block diagram of the control unit 40.
  • the control unit 40 includes hardware as a general computer, such as a central processing unit (CPU), a digital signal processor (DSP), a random access memory (RAM), and a read only memory (ROM).
  • CPU central processing unit
  • DSP digital signal processor
  • RAM random access memory
  • ROM read only memory
  • a control program executed by the CPU, a microprogram executed by the DSP, various data, and the like are stored.
  • FIG. 2 the inside of the control unit 40 shows functions implemented by the control program and the microprogram as blocks.
  • the control unit 40 receives the reactive power signal Pq, which is the measurement result of reactive power, from the measuring unit 30 (see FIG. 1) via the receiving terminal 43.
  • the filter 41 attenuates high frequency components of the reactive power signal Pq, and outputs the result as a reactive power signal Pqave.
  • the subtractor 42 subtracts the reactive power signal Pqave from the predetermined reactive power target value Pqtg, and outputs the result as a total reactive power calculated value Pq *.
  • the reactive power target value Pqtg is, for example, zero.
  • the distribution factor output units 44-1 to 44-M respectively output the distribution factors A1 to AM when the total reactive power calculated value Pq * is distributed corresponding to the converters 60-1 to 60-M.
  • reactive power that can be generated in a certain converter 60-k (1 ⁇ k ⁇ M) is a reactive power generation capacity Ppk (that is, Pp1 to PpM)
  • the reactive power generation capacity Ppk is a constant according to the capacity of the converter 60-k in the present embodiment.
  • Reactive power calculation units 46-1 to 46-M respectively multiply total reactive power calculation value Pq * by corresponding distribution ratios A1 to AM, and output multiplication results as reactive power calculation values Pq01 * to Pq0M *.
  • Command value generation units 48-1 to 48-M apply correction processing to reactive power calculation values Pq01 * to Pq0M *, and output the result as reactive power command values Pq1 * to PqM *.
  • the correction processing in the command value generation units 48-1 to 48-M includes the dead zone processing described below and the limit processing.
  • the dead zone process is a process of setting the reactive power command value Pqk * to zero when the reactive power calculated value Pq 0 k * (where 1 ⁇ k ⁇ M) is a value within a predetermined range including zero. . This is because, if the reactive power calculated value Pq0k * is sufficiently small, the reactive power signal Pqave of the entire rolling system 1 is also small, so the reactive power compensation is stopped and the operation efficiency of the converter 60-k is prioritized. is there.
  • reactive power command value Pqk * is invalidated in converter 60-k when reactive power calculated value Pq0k * exceeds the reactive power generation capacity (reactable reactive power) of converter 60-k. It is a process of limiting to a value equal to or less than the power generation capacity. Thereby, the reactive power generated for all the converters 60-k can be set to a value equal to or less than the reactive power generation capacity of each converter.
  • Each of the converters 60-1 to 60-M generates reactive power based on the reactive power command values Pq1 * to PqM * supplied. Thereby, the reactive power of the whole rolling system 1 is compensated.
  • FIG. 3 is a vector diagram in the present comparative example.
  • the illustrated current vectors I1, Ih and Ix are all current vectors in the secondary winding 22b of the transformer 22.
  • the current vector I1 is a current vector of a target power factor (for example, 1.0, 0.995, etc.).
  • the current vector Ix is a current vector at a steady state power factor that flows through the plurality of circuit breakers 51 to the plurality of distribution systems 57.
  • the distribution system 57 includes ancillary equipment such as pumps and fans.
  • the current vector Ic is a current vector generated by the power factor correction capacitor 32.
  • the current vector Ih is a current vector as a result of the power factor being improved by the current vector Ic.
  • the current vector Ic such that the current vector I1 and the current vector Ih coincide. That is, the capacity of the power factor correction capacitor 32 may be set to realize such a current vector Ic.
  • the operating conditions of the additional facilities of the pump and fan also fluctuate every moment, and the current vector Ix fluctuates. For this reason, even if the steady state power factor of the current vector Ih is set to the target power factor, the lead phase or the lag phase instantaneously occurs, and as shown in the figure, the current vector Ih includes the reactive current component Ihx become.
  • the power factor improvement of the rolling system 1 is performed only by the power factor improving capacitor 32, a deviation easily occurs from the power factor of 1.0, and it becomes difficult to achieve the power factor target set in advance.
  • FIG. 4 is a vector diagram in the present embodiment.
  • the meanings of the current vectors I1, Ix, Ic, Ih are the same as those in FIG.
  • the current vector Iv1 is a current vector of the lead phase
  • the current vector Iv2 is a current vector of the delay phase.
  • These current vectors Iv1 and Iv2 represent the range of current vectors that can be generated by control unit 40 and converter 60.
  • the phase that can not be compensated by the current vector Ic generated by the power factor improving capacitor 32 can be compensated by the control unit 40 and the converter 60, and the current vector Ih becomes the target power factor (for example, 1.0 or 0.995). Etc.) can be brought close to each other.
  • control unit 40 can cause the current vector Ih to approach the current vector I1 of the target power factor regardless of whether the power factor in the in-equipment electrical path 50 is a lead power factor or a delayed power factor.
  • FIG. 5 is another vector diagram in the present embodiment, and shows an operating state when the operation of the power factor improving capacitor 32 is stopped.
  • the meanings of the current vectors I1, Ix, Ih, Iv1 and Iv2 are the same as those in FIG. Further, since the operation of the power factor correction capacitor 32 is stopped, the one corresponding to the current vector Ic (see FIG. 4) is not shown.
  • power factor control of converter 60 allows current vector Ih to be close to current vector I1 of the target power factor.
  • the control device (40) for a rolling system is a variable speed drive device based on the receiving terminal (43) for receiving the electric power factor information from the measuring unit (30) and the electric power factor information.
  • a command value generation unit (48-1 to 48-M) for outputting a command value (Pq1 * to PqM *) for generating reactive power of leading power factor or delayed power factor to (60, 62). .
  • the command value generation units (48-1 to 48-M) output command values (Pq1 * to PqM *) so as to set the power factor in the electric path (50) within a predetermined range. Thereby, the power factor in the electrical path (50) can be set within the predetermined range.
  • a plurality of variable speed drive devices (60, 62) are provided, and the rolling system control device (40) has a reactive power generation capacity (Ppk) in each variable speed drive device (60, 62). Further includes a distribution factor output unit (44-1 to 44-M) that outputs a distribution factor (A1 to AM) according to the command value generation unit (48-1 to 48-M) Command values (Pq1 * to PqM *) are output for each of the variable speed drive devices (60, 62) according to A1 to AM). Thereby, command values (Pq1 * to PqM *) can be generated according to the reactive power generation capacity (Ppk) of each variable speed drive device (60, 62).
  • Ppk reactive power generation capacity
  • the rolling system control device (40) outputs invalid reactive power calculation values (Pq01 * to Pq0M *) corresponding to the variable speed drive devices (60, 62) according to the distribution ratios (A1 to AM).
  • Power value calculation units (46-1 to 46-M) are further provided, and command value generation units (48-1 to 48-M) are set such that corresponding reactive power calculation values (Pq01 * to Pq0M *) have a predetermined value including zero. If the value is within the range, set the command values (Pq1 * to PqM *) to zero.
  • the generated reactive power is small, it is possible to stop the compensation of the reactive power and to increase the efficiency of the variable speed drive device (60, 62).
  • control unit 40 receives the reactive power signal Pq from the measuring unit 30, but instead of the reactive power signal Pq, the control unit 40 receives other electric power factor information (for example, reactive current, power factor, etc.) Reactive power command values Pq1 * to PqM * may be generated based on the received signals.
  • electric power factor information for example, reactive current, power factor, etc.
  • the command value generation units 48-1 to 48-M output the reactive power command values Pq1 * to PqM * to the converters 60-1 to 60-M.
  • each converter 60-1 to 60-M may output a command value of reactive current to be generated.
  • commanding reactive current to each of the converters 60-1 to 60-M is equivalent to commanding reactive power.
  • the reactive power generation capacity Ppk is a constant corresponding to the capacity of the converter 60-k.
  • reactive power generation capacity Ppk may be varied according to the operating state of converter 60-k. For example, in converter 60-k, it is considered that converter 60-k has remaining capacity as the active power (power output to corresponding inverter 62-k) supplied from in-equipment electric line 50 is smaller. The reactive power generation capacity Ppk may be increased.
  • the control unit 40 “converts the AC voltage input from the electric path, a measurement portion that measures the electric path power factor information for specifying the power factor in the electric path attached to the electric path”. And a receiving terminal for receiving the power path information from the measurement unit, and a lead power factor or a delay power factor for the converter based on the power factor information.
  • the “control device” includes a command value generation unit that outputs a command value for generating reactive power.
  • Rolling system 30 Measurement unit 40 Control unit (Control device for rolling system) 43 Reception terminals 44-1 to 44-M Distribution factor output unit 46-1 to 46-M Reactive power calculation unit 48-1 to 48-M Command value generation unit 50 Electrical path in the facility (electrical path) 60-1 to 60-M converter (variable speed drive device) 62-1 to 62-M Inverter (Variable Speed Drive Device) 66-1 to 66-M Motors A1 to AM Distribution factor Ppk Reactive power generation capacity Pq01 * to Pq0M * Reactive power calculated value Pq1 * to PqM * Reactive power command value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

安価でありながら高精度な力率補償を実現できる圧延システム用制御装置(40)を提供する。そのため、電路に装着され電路おける力率を特定するための電路力率情報を計測する計測部と、圧延機駆動用のモータを駆動するために電路から入力された交流電圧の周波数を他の周波数に変換して出力する可変速ドライブ装置(60)と、を有する圧延システムに適用され、計測部から電路力率情報を受信する受信端子(43)と、電路力率情報に基づいて、可変速ドライブ装置(60)に対して進み力率または遅れ力率の無効電力を発生させる指令値(Pq1*~PqM*)を出力する指令値発生部(48-1~48-M)と、を圧延システム用制御装置(40)に設けた。

Description

圧延システム用制御装置および圧延システム
 本発明は、圧延システム用制御装置および圧延システムに関する。
 本技術分野の背景技術として、下記特許文献1の要約書には、「電源電圧や負荷の変動に対して、安定した運転を維持しスイッチング素子の損失を低減するコンバータを提供する」および「PWM信号を発生する変調波と搬送波の変調率は固定とし、力率1制御と直流電圧の定電圧制御を行う。力率1制御に関しては、交流電流と電源電圧を同相とするために変調波の位相を調整する。直流電圧の制御に関しては、デッドタイムの大きさを変えて調整する」と記載されている。
特開平11-299245号公報
 上述した力率1.0の制御を実現するコンバータは、可変速ドライブ装置(variable speed drive equipment)として、圧延機用モータの駆動にも適用されている。ここで、圧延機の周辺には、ポンプやファン等の付帯設備も設けられている。これら付帯設備の多くは電動機負荷であり、回転速度一定でオン/オフ制御によって駆動される場合が多く、定常力率は0.5~0.8程度である。圧延システム(rolling mill system)の系統全体には、力率1.0の可変速ドライブ装置および各種付帯設備が複雑に組み合わされている。この系統全体の無効電力を低減するために、無効電力補償装置(reactive power compensator)や力率改善コンデンサ(power factor compensator)等が適用されてきた。
 しかし、圧延システムや付帯設備の運転状況は刻一刻と変動しており、運転状況や力率改善装置の選定次第では厳しい目標力率から差異が生じることもある。このため、継続的に系統全体で目標力率(例えば1.0や、0.995等)を達成し続けることは困難であった。また、無効電力補償装置のみで近年の厳しい目標力率を達成するためには、細かな容量選定が必要であり、様々な容量の無効電力補償装置を組み合わせて選定する必要があった。さらに、専用の無効電力補償装置を設置することは、設備コストの増大および設置スペースの確保に問題が生じる。また、力率改善コンデンサのみでは、高精度な力率補償は難しかった。
 この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、安価でありながら高精度な力率補償を実現できる圧延システム用制御装置および圧延システムを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため本発明の圧延システム用制御装置は、電路に装着され前記電路における力率を特定するための電路力率情報を計測する計測部と、圧延機駆動用のモータを駆動するために前記電路から入力された交流電圧の周波数を他の周波数に変換して出力する可変速ドライブ装置と、を有する圧延システムに適用され、前記計測部から前記電路力率情報を受信する受信端子と、前記電路力率情報に基づいて、前記可変速ドライブ装置に対して進み力率または遅れ力率の無効電力を発生させる指令値を出力する指令値発生部と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、安価でありながら高精度な力率補償を実現できる。
本発明の一実施形態による圧延システムの電源系統図である。 制御部のブロック図である。 比較例におけるベクトル図である。 本実施形態によるベクトル図である。 本実施形態による他のベクトル図である。
〈実施形態の構成〉
 図1は、本発明の一実施形態による圧延システム1の電源系統図である。
 圧延システム1は、変圧器22(transformer)と、遮断器24(circuit breaker)と、計器用変圧器26(potential transformer)と、計器用変流器28(current transformer)と、計測部30と、力率改善コンデンサ32と、制御部40(圧延システム用制御装置)と、設備内電路50と、を備えている。さらに、圧延システム1は、M台(Mは複数)の遮断器52-1~52-M(以下、遮断器52と総称することがある)と、同数の変圧器58-1~58-M(同、変圧器58)と、同数のコンバータ60-1~60-M(同、コンバータ60)と、同数のインバータ62-1~62-M(同、インバータ62)と、同数の遮断器64-1~64-M(同、遮断器64)と、同数の圧延機駆動用のモータ66-1~66-M(同、モータ66)と、を備えている。さらに、圧延システム1は、複数の遮断器51と、複数の変圧器55と、複数の配電系統57と、を備えている。圧延機駆動用のモータ66-1~66-Mは、図示せぬ圧延機を駆動するためのものである。
 変圧器22は、一次巻線22aが受電系統20に接続され、受電系統20から受電した電圧を降圧し、二次巻線22bから出力する。遮断器24は、二次巻線22bと、設備内電路50との間に接続され、所定の過電流が流れると、圧延システム1の保護のためにオフ状態になる。計器用変圧器26は二次巻線22bの出力電圧を測定し、計器用変流器28は二次巻線22bからの出力電流を測定する。計測部30は、計器用変圧器26および計器用変流器28の測定結果に基づいて、二次巻線22bにおける、無効電流、無効電力および力率を計測し、計測結果を制御部40に供給する。なお、これらの情報は、何れも設備内電路50における力率を特定できる情報であるため、これらの情報を「電路力率情報」と呼ぶこともある。
 変圧器58は、設備内電路50の電圧を、コンバータ60に適した電圧に変換する。コンバータ60は、供給された交流電圧を直流電圧に変換する。インバータ62は、供給された直流電圧をPWM(Pulse Width Modulation)変調し、モータ66に供給する。これにより、モータ66を所望の回転速度で駆動できる。従って、これらコンバータ60およびインバータ62は、各々対応するモータ66の「可変速ドライブ装置」として機能する。遮断器52は、所定の過電流が流れると、対応する変圧器58等の保護のためにオフ状態になる。また、遮断器64は、対応するインバータ62とモータ66との接続をオン/オフする。
 また、設備内電路50は、各々複数の遮断器51および変圧器55を介して、複数の配電系統57に接続されている。なお、配電系統57の詳細については図示を省略するが、各配電系統57には、ポンプやファン等の付帯設備、照明設備、空調設備等が含まれている。これら付帯設備に含まれている機器には誘導性負荷が多く、複数の配電系統57において、全体の定常力率は0.5~0.8程度になる。そこで、設備内電路50には、力率改善コンデンサ32が接続されており、設備内電路50における力率を1.0に近づける。
 図2は、制御部40のブロック図である。
 制御部40は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等、一般的なコンピュータとしてのハードウエアを備えており、ROMには、CPUによって実行される制御プログラム、DSPによって実行されるマイクロプログラムおよび各種データ等が格納されている。図2において、制御部40の内部は、制御プログラムおよびマイクロプログラム等によって実現される機能を、ブロックとして示している。
 図2において制御部40は、受信端子43を介して、計測部30(図1参照)から無効電力の計測結果である無効電力信号Pqを受信する。フィルタ41は、無効電力信号Pqの高周波成分を減衰させ、その結果を無効電力信号Pqaveとして出力する。減算器42は、所定の無効電力目標値Pqtgから無効電力信号Pqaveを減算し、その結果を合計無効電力算出値Pq*として出力する。ここで、無効電力目標値Pqtgは、例えば零である。
 分配率出力部44-1~44-Mは、合計無効電力算出値Pq*をコンバータ60-1~60-Mに対応して分配する際の分配率A1~AMを各々出力する。ここで、あるコンバータ60-k(1≦k≦M)において発生可能な無効電力を、無効電力発生容量Ppk(すなわちPp1~PpM)とすると、分配率Akは、「Ak=Ppk/(Pp1+Pp2+…+PpM)」になる。無効電力発生容量Ppkは、本実施形態においては、コンバータ60-kの能力に応じた定数である。
 無効電力算出部46-1~46-Mは、それぞれ合計無効電力算出値Pq*に対して、対応する分配率A1~AMを乗算し、乗算結果を無効電力算出値Pq01*~Pq0M*として出力する。指令値発生部48-1~48-Mは、無効電力算出値Pq01*~Pq0M*に修正処理を施し、その結果を無効電力指令値Pq1*~PqM*として出力する。指令値発生部48-1~48-Mにおける修正処理には、以下述べる不感域処理と、リミット処理と、を含む。
 ここで、不感域処理とは、無効電力算出値Pq0k*(但し、1≦k≦M)が零を含む所定範囲内の値であるとき、無効電力指令値Pqk*を零にする処理である。これは、無効電力算出値Pq0k*が充分に小さい場合は、圧延システム1の全体の無効電力信号Pqaveも小さいため、無効電力の補償を停止し、コンバータ60-kの運転効率を優先させるためである。
 また、リミット処理とは、無効電力算出値Pq0k*が、コンバータ60-kの無効電力発生容量(発生可能な無効電力)を超えた場合、無効電力指令値Pqk*を、コンバータ60-kにおける無効電力発生容量以下の値に制限する処理である。これにより、全てのコンバータ60-kについて、発生する無効電力を、各々の無効電力発生容量以下の値に設定することができる。各コンバータ60-1~60-Mは、それぞれ供給された無効電力指令値Pq1*~PqM*に基づいて、無効電力を発生する。これにより、圧延システム1全体の無効電力が補償される。
〈比較例〉
 ここで、本実施形態の比較例について説明する。この比較例は、図1に示した制御部40は設けられておらず、設備内電路50に対して、力率改善コンデンサ32のみによって圧延システム1の無効電力を補償しようとするものである。なお、各々のコンバータ60は、単独でその力率が1.0に近づくように、無効電力を制御する。
 図3は、本比較例におけるベクトル図である。図示の電流ベクトルI1,Ih,Ixは、何れも変圧器22の二次巻線22bにおける電流ベクトルである。まず、電流ベクトルI1は、目標力率(例えば1.0や、0.995等)の電流ベクトルである。
 また、電流ベクトルIxは、複数の遮断器51を介して複数の配電系統57に流れる、定常力率における電流ベクトルである。上述したように、配電系統57には、ポンプやファン等の付帯設備が含まれている。また、電流ベクトルIcは、力率改善コンデンサ32によって発生する電流ベクトルである。そして、電流ベクトルIhは、電流ベクトルIcによって力率が改善された結果の電流ベクトルである。
 圧延システム1の全体の力率を1.0にするためには、電流ベクトルI1と電流ベクトルIhとが一致するように電流ベクトルIcを設定することが好ましい。すなわち、このような電流ベクトルIcを実現するように力率改善コンデンサ32の容量を設定するとよい。しかし、圧延システム1の全体の運転状態により、ポンプやファンの付帯設備も刻一刻と運転状況は変動し、電流ベクトルIxが変動する。このため、電流ベクトルIhの定常力率を目標力率に設定したとしても、瞬時的には、進み位相あるいは遅れ位相が発生し、図示のように、電流ベクトルIhは無効電流成分Ihxを含むものになる。
 このように、力率改善コンデンサ32のみによって圧延システム1の力率改善を実行すると、力率1.0からズレが生じやすく、予め設定された力率目標を達成することも困難になる。
〈実施形態の動作〉
 図4は、本実施形態におけるベクトル図である。
 電流ベクトルI1,Ix,Ic,Ihの意味は、図3のものと同様である。また、電流ベクトルIv1は、進み位相の電流ベクトルであり、電流ベクトルIv2は、遅れ位相の電流ベクトルである。これら電流ベクトルIv1,Iv2は、制御部40およびコンバータ60によって発生可能な電流ベクトルの範囲を表している。これにより、力率改善コンデンサ32による電流ベクトルIcでは補償しきれなかった位相を制御部40およびコンバータ60によって補償することができ、電流ベクトルIhを目標力率(例えば1.0や、0.995等)の電流ベクトルI1に、近接させることができる。
 また、本実施形態によれば、コンバータ60に遅れ力率の電流ベクトルIv2等を発生させることができる。従って、設備内電路50における力率が進み力率であっても遅れ力率であっても、制御部40は、電流ベクトルIhを目標力率の電流ベクトルI1に近接させることができる。
 図5は、本実施形態における他のベクトル図であり、力率改善コンデンサ32の動作を停止させた場合の動作状態を示す。
 図5において、電流ベクトルI1,Ix,Ih,Iv1,Iv2の意味は、図4のものと同様である。また、力率改善コンデンサ32の動作を停止させているため、電流ベクトルIc(図4参照)に相当するものは示されていない。この例においては、コンバータ60の力率制御によって、電流ベクトルIhを目標力率の電流ベクトルI1に、近接させることができる。
〈実施形態の効果〉
 以上のように本実施形態による圧延システム用制御装置(40)は、計測部(30)から電路力率情報を受信する受信端子(43)と、電路力率情報に基づいて、可変速ドライブ装置(60,62)に対して進み力率または遅れ力率の無効電力を発生させる指令値(Pq1*~PqM*)を出力する指令値発生部(48-1~48-M)と、を備える。
 電路力率情報に基づいて、可変速ドライブ装置(60,62)に対して進み力率または遅れ力率の無効電力を発生させることにより、安価でありながら高精度な力率補償を実現できる。
 また、指令値発生部(48-1~48-M)は、電路(50)における力率を所定範囲内に設定するように、指令値(Pq1*~PqM*)を出力する。
 これにより、電路(50)における力率を所定範囲内に設定することができる。
 また、圧延システム(1)において可変速ドライブ装置(60,62)は複数設けられ、圧延システム用制御装置(40)は、各々の可変速ドライブ装置(60,62)における無効電力発生容量(Ppk)に応じて分配率(A1~AM)を出力する分配率出力部(44-1~44-M)をさらに有し、指令値発生部(48-1~48-M)は、分配率(A1~AM)に応じて、可変速ドライブ装置(60,62)毎に指令値(Pq1*~PqM*)を出力する。
 これにより、各々の可変速ドライブ装置(60,62)の無効電力発生容量(Ppk)に応じて、指令値(Pq1*~PqM*)を発生することができる。
 また、圧延システム用制御装置(40)は、分配率(A1~AM)に応じて、可変速ドライブ装置(60,62)に対応する無効電力算出値(Pq01*~Pq0M*)を出力する無効電力算出部(46-1~46-M)をさらに有し、指令値発生部(48-1~48-M)は、対応する無効電力算出値(Pq01*~Pq0M*)が零を含む所定範囲内の値であるとき、指令値(Pq1*~PqM*)を零に設定する。
 これにより、生じている無効電力が小さい場合には、無効電力の補償を停止させ、可変速ドライブ装置(60,62)の効率を高めることができる。
[変形例]
 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、上記実施形態の構成に他の構成を追加してもよく、構成の一部について他の構成に置換をすることも可能である。また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上で必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)上記実施形態において、制御部40は、計測部30から無効電力信号Pqを受信したが、無効電力信号Pqに代えて、他の電路力率情報(例えば無効電流、力率等)を受信し、これらに基づいて無効電力指令値Pq1*~PqM*を生成するようにしてもよい。
(2)また、上記実施形態の制御部40において、指令値発生部48-1~48-Mは、コンバータ60-1~60-Mに対して無効電力指令値Pq1*~PqM*を出力したが、これに代えて、各コンバータ60-1~60-Mが発生すべき無効電流の指令値を出力するようにしてもよい。なお、各コンバータ60-1~60-Mに対して無効電流を指令することは、無効電力を指令することと等価であることは言うまでもない。
(3)上記実施形態においては、無効電力発生容量Ppkは、コンバータ60-kの能力に応じた定数であった。しかし、無効電力発生容量Ppkは、コンバータ60-kの運転状態に応じて変動させてもよい。例えば、コンバータ60-kにおいて、設備内電路50から供給されている有効電力(対応するインバータ62-kに出力している電力)が小さいほど、コンバータ60-kに余力があると考えられるため、無効電力発生容量Ppkを大きくしてもよい。
(4)上記実施形態は、圧延システム1に対して本発明を適用した例を説明したが、本発明は圧延システム1のみならず、種々の電力設備、工場設備、鉄道車両、船舶等に適用してもよい。すなわち、制御部40は、一般的には、「電路に装着され前記電路における力率を特定するための電路力率情報を計測する計測部と、前記電路から入力された交流電圧を変換して出力するコンバータと、を有するシステムに適用され、前記計測部から前記電路力率情報を受信する受信端子と、前記電路力率情報に基づいて、前記コンバータに対して進み力率または遅れ力率の無効電力を発生させる指令値を出力する指令値発生部と、を備える制御装置」であると考えることができる。
1 圧延システム
30 計測部
40 制御部(圧延システム用制御装置)
43 受信端子
44-1~44-M 分配率出力部
46-1~46-M 無効電力算出部
48-1~48-M 指令値発生部
50 設備内電路(電路)
60-1~60-M コンバータ(可変速ドライブ装置)
62-1~62-M インバータ(可変速ドライブ装置)
66-1~66-M モータ
A1~AM 分配率
Ppk 無効電力発生容量
Pq01*~Pq0M* 無効電力算出値
Pq1*~PqM* 無効電力指令値

Claims (5)

  1.  電路に装着され前記電路における力率を特定するための電路力率情報を計測する計測部と、圧延機駆動用のモータを駆動するために前記電路から入力された交流電圧の周波数を他の周波数に変換して出力する可変速ドライブ装置と、を有する圧延システムに適用され、前記計測部から前記電路力率情報を受信する受信端子と、
     前記電路力率情報に基づいて、前記可変速ドライブ装置に対して進み力率または遅れ力率の無効電力を発生させる指令値を出力する指令値発生部と、
     を備えることを特徴とする圧延システム用制御装置。
  2.  前記指令値発生部は、前記電路における力率を所定範囲内に設定するように、前記指令値を出力する
     ことを特徴とする請求項1に記載の圧延システム用制御装置。
  3.  前記圧延システムにおいて前記可変速ドライブ装置は複数設けられ、
     各々の前記可変速ドライブ装置における無効電力発生容量に応じて分配率を出力する分配率出力部をさらに有し、
     前記指令値発生部は、前記分配率に応じて、前記可変速ドライブ装置毎に前記指令値を出力する
     ことを特徴とする請求項2に記載の圧延システム用制御装置。
  4.  前記分配率に応じて、前記可変速ドライブ装置に対応する無効電力算出値を出力する無効電力算出部をさらに有し、
     前記指令値発生部は、対応する前記無効電力算出値が零を含む所定範囲内の値であるとき、前記指令値を零に設定する
     ことを特徴とする請求項3に記載の圧延システム用制御装置。
  5.  電路に装着され前記電路における力率を特定するための電路力率情報を計測する計測部と、
     圧延機駆動用のモータを駆動するために前記電路から入力された交流電圧の周波数を他の周波数に変換して出力する可変速ドライブ装置と、
     前記電路力率情報に基づいて、前記可変速ドライブ装置に対して進み力率または遅れ力率の無効電力を発生させる指令値を出力する圧延システム用制御装置と、
     を備えることを特徴とする圧延システム。
PCT/JP2018/041936 2017-12-05 2018-11-13 圧延システム用制御装置および圧延システム WO2019111647A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880077274.7A CN111418126B (zh) 2017-12-05 2018-11-13 轧制系统用控制装置以及轧制系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-233307 2017-12-05
JP2017233307A JP7198578B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 圧延システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019111647A1 true WO2019111647A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=66751593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/041936 WO2019111647A1 (ja) 2017-12-05 2018-11-13 圧延システム用制御装置および圧延システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7198578B2 (ja)
CN (1) CN111418126B (ja)
WO (1) WO2019111647A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100333A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 無効電力制御装置、無効電力制御方法、及び無効電力制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297221A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Mitsubishi Electric Corp 発電機の保護装置
JPH06113546A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Toshiba Corp サイクロコンバータ装置の無効電力制御装置
JPH07288932A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Toshiba Corp 電圧無効電力制御における協調制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239250A (en) * 1983-08-04 1993-08-24 Allied-Signal Inc. Capacitor-assisted line commutation for induction motor drives
JP2524566B2 (ja) * 1990-12-12 1996-08-14 アレックス電子工業株式会社 誘導電動機制御方法
JP2759591B2 (ja) * 1993-01-07 1998-05-28 株式会社日立製作所 圧延制御システム
JP3642749B2 (ja) * 2001-07-12 2005-04-27 日本碍子株式会社 無効電力補償装置の運転制御方法
KR100938139B1 (ko) * 2008-03-07 2010-01-22 헥스파워시스템(주) 분산전원 계통연계형 인버터의 역률 개선 시스템
JP5705606B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-22 関西電力株式会社 電圧上昇抑制装置および分散電源連系システム
US9356448B2 (en) * 2011-07-08 2016-05-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric power converter for combined power generation system
JP6113651B2 (ja) * 2013-12-26 2017-04-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 多相電動機駆動装置
JP5969059B2 (ja) * 2015-01-06 2016-08-10 田淵電機株式会社 パワーコンディショナの力率可変制御装置及び制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297221A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Mitsubishi Electric Corp 発電機の保護装置
JPH06113546A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Toshiba Corp サイクロコンバータ装置の無効電力制御装置
JPH07288932A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Toshiba Corp 電圧無効電力制御における協調制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111418126B (zh) 2024-01-09
JP2019103296A (ja) 2019-06-24
CN111418126A (zh) 2020-07-14
JP7198578B2 (ja) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9667178B2 (en) Variable frequency speed control system and method of the same
JP4585774B2 (ja) 電力変換装置および電源装置
US20100172166A1 (en) Plug-in neutral regulator for 3-phase 4-wire inverter/converter system
JP2011055568A (ja) コンバータ装置,モータ駆動用モジュール,冷凍装置、及び高調波低減装置
US10862311B2 (en) Power conversion device and method for controlling power conversion device
US6433520B1 (en) Dc power regulator incorporating high power ac to dc converter with controllable dc voltage and method of use
CA2841035A1 (en) Energy storage arrangement and alternating load consumer
JP6877640B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
WO2019111647A1 (ja) 圧延システム用制御装置および圧延システム
JP4568111B2 (ja) 電力変換制御装置
JP4872090B2 (ja) 電圧調整装置
EP3721522B1 (en) System and method for high efficiency power quality correction
US10008937B1 (en) Apparatus for controlling DC link voltage in power cell of medium-voltage inverter
US11146064B2 (en) Power supply system and control device
KR100689325B1 (ko) H-브리지 멀티-레벨 인버터
Kim et al. High-performance line conditioner with output voltage regulation and power factor correction
JP4400442B2 (ja) 無停電電源装置の並列運転制御方法
WO2005031939A1 (ja) 電動機駆動システム
WO2019182161A1 (ja) 電力変換システム、電力変換装置、電力変換方法、発電システム、有効電力授受システム、電力系統、電力授受システム、負荷システム及び送配電システム
Xiao et al. Dynamic improvement of direct inductive power transfer systems using adaptive model predictive-based phase shift control
JP2006311725A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP6792820B2 (ja) 太陽光発電システム
WO2023203699A1 (ja) 蓄電池用の電力変換装置の負荷電流配分調整装置、負荷電流配分調整方法、及び負荷電流配分調整プログラム
EP3214755A1 (en) System for correction of harmonic content in electric power circuit, system for control of electric motors, and refrigeration compressor
JP3744831B2 (ja) 電力貯蔵システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18887053

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18887053

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1