WO2019107417A1 - 歯間清掃具の製造方法 - Google Patents

歯間清掃具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019107417A1
WO2019107417A1 PCT/JP2018/043798 JP2018043798W WO2019107417A1 WO 2019107417 A1 WO2019107417 A1 WO 2019107417A1 JP 2018043798 W JP2018043798 W JP 2018043798W WO 2019107417 A1 WO2019107417 A1 WO 2019107417A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cleaning
shaft
forming
manufacturing
base
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/043798
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
侑 吉川
慎治 猶明
Original Assignee
小林製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林製薬株式会社 filed Critical 小林製薬株式会社
Publication of WO2019107417A1 publication Critical patent/WO2019107417A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/04Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier by mouldable materials, e.g. metals, cellulose derivatives, plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/02Toothpicks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing an interdental cleaning tool.
  • Patent Document 1 discloses an interdental cleaning tool including a base portion having a linearly extending shape, and a soft cleaning portion made of a resin material (elastomer).
  • the base portion has a core base portion having a shape that can be inserted between the teeth, and a handle base portion that has a shape that can be gripped by a finger.
  • An insertion end portion is formed at one end of the core base portion, and a base end portion is formed at the other end of the core base portion.
  • the handle base portion is connected to the proximal end.
  • the cleaning soft portion has a covering portion having a shape that covers the outer peripheral surface of a part of the core base portion including the insertion end, and a plurality of protrusions protruding from the outer peripheral surface of the covering portion. .
  • the interdental cleaning tool is manufactured through the base portion forming step and the cleaning portion forming step.
  • the base portion is formed by pouring a synthetic resin (such as polypropylene) into a primary molding die having a space having a shape corresponding to the base portion.
  • a secondary molding die capable of holding the handle base portion and a part of the core base portion including the base end portion in the base portion, which is the secondary molding die Can be filled with a resin material (elastomer) for forming a soft part for cleaning around a part of the core base including the insertion end when holding the handle base and part of the core base What has a shape which forms the following filling space is used.
  • the filling is performed from the insertion end portion (tip portion) side of the core base portion in a state in which the handle base portion and the core base portion are partially held by the secondary molding die.
  • the cleaning soft part is formed.
  • the clearance between the secondary molding die and the core base portion (hereinafter, referred to as “shaft portion”) in the cleaning portion forming step is more preferable.
  • the resin material may leak from the gap between the shaft portion and the portion of the secondary molding die located on the tip side of the filling direction of the resin material into the filling space.
  • the leakage of the resin material from the gap not only degrades the appearance of the interdental cleaning tool, but also positions the tip end side (proximal end side of the shaft portion) of the plurality of protrusions in the filling direction. Insufficient filling of the resin material into the space corresponding to the protruding portion occurs. As a result, particularly, the cleaning function of the projection located near the tip end is impaired.
  • An object of the present invention is to provide a method of manufacturing an interdental cleaning tool capable of suppressing the leakage of a resin material from a gap between a secondary molding die and a shaft.
  • the present invention relates to a shaft having a shape capable of being inserted between teeth, and an insertion end formed at one end of the shaft and the other shaft.
  • a base including a shaft having a base end formed at one end, a cleaning unit main body covering an outer peripheral surface of a part of the shaft including the insertion end, and the cleaning unit main body from the outer peripheral surface of the cleaning unit; What is claimed is: 1.
  • a method of manufacturing an interdental cleaning tool comprising: a cleaning part including a plurality of brush parts having a shape projecting outward in a radial direction of a shaft part, comprising: a base preparation step of preparing the base; Among them, it is possible to hold the held portion which is a portion including the proximal end portion, and to form the cleaning portion around a part of the shaft portion including the insertion end portion when holding the held portion. Filling capable of being filled with resin material and having a shape corresponding to the cleaning portion And a cleaning portion forming step of forming the cleaning portion by filling the filling space with the resin material in a state where the held portion is held by a secondary molding die having a shape forming an interval.
  • the secondary molding die used in the cleaning portion forming step forms a holding portion for holding the held portion, a cleaning portion main body forming portion for forming the cleaning portion main body, and the plurality of brush portions.
  • the end on the insertion end side of the convex portion in the direction is connected to the end on the base end side of the cleaning portion main body forming portion in the axial direction; the cleaning portion In the forming step, the holding portion holds the held portion. And providing the resin material in the filling space from the side of the insertion end toward the side of the proximal end in a state where the convex portion bites into the shaft portion.
  • the holding portion holds the held portion and the convex portion bites into the shaft portion, from the insertion end side toward the proximal end side in the filling space Since the resin material is filled, leakage of the resin material from the gap between the end portion on the base end side in the axial direction of the cleaning portion main body forming portion and the shaft portion is suppressed.
  • the convex portion of the secondary molding die used in the cleaning portion forming step has a shape that bites into the axial portion throughout the circumferential direction of the axial portion.
  • the convex portion of the secondary molding die used in the cleaning portion forming step is the cleaning portion main body forming portion in the axial direction along an axis orthogonal direction which is a direction orthogonal to the axial direction.
  • An inward portion having a shape entering inward from an end portion on the proximal end side, and an inward end portion as an inward end portion of the inward portion with respect to the axial orthogonal direction and the convex portion in the axial direction It is preferable to have the connection part which connects the proximal end side edge part which is the edge part by the side of the said proximal end part.
  • the intruding portion effectively blocks the leakage of the resin material from the gap, so that the leakage of the resin material from the gap in the cleaning portion forming process is further reliably suppressed.
  • connection portion of the secondary molding die used in the cleaning portion forming step is gradually directed outward in the direction orthogonal to the axial direction as it goes from the inner end portion of the insertion portion to the proximal end portion. It is preferable to have a shape.
  • connection portion of the secondary molding die used in the cleaning portion forming step has a shape that is curved so as to be convex inward in the direction orthogonal to the axis.
  • the base preparation step it is preferable to prepare one having a shape in which the shaft portion extends linearly.
  • an interdental cleaning tool capable of suppressing the leakage of the resin material from the gap between the secondary molding die and the shaft portion.
  • FIGS. 1 to 4 A method of manufacturing the interdental cleaning tool 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. First, the interdental cleaning tool 1 will be described with reference to FIG. 1, and then, a method of manufacturing the interdental cleaning tool 1 will be described with reference to FIGS. 2 and 3.
  • the interdental cleaner 1 includes a base 10 and a cleaning unit 40.
  • the base 10 is formed of a synthetic resin such as polypropylene, polyethylene, ABS, polybutylene terephthalate, polycarbonate, polyethylene terephthalate, polystyrene, polyacetal and the like.
  • the base 10 is formed of polypropylene containing 30% by weight of glass fibers.
  • the base 10 has a shaft 20 and a grip 30.
  • the shaft portion 20 has a shape that extends in a specific direction (vertical direction in FIG. 1) and can be inserted between the teeth.
  • An insertion end 22a (see FIG. 2) is formed at one end (the upper end in FIG. 1) of the shaft 20, and a base end 22b is formed at the other end (the lower end in FIG. 1) of the shaft 20. It is formed.
  • the shaft portion 20 has a shape extending linearly.
  • the cross section of the shaft portion 20 in a plane orthogonal to the axial direction of the shaft portion 20 is circular.
  • the cross section may be elliptical.
  • the gripping portion 30 extends along the axial direction of the shaft portion 20 so as to be separated from the proximal end 22 b, and has a flat shape that can be gripped by a finger. As shown in FIG. 1, the gripping portions 30 of the interdental cleaning tools 1 are connected by a connecting piece 32.
  • the cleaning portion 40 is a portion for cleaning between the teeth, and is formed of a resin material having a hardness lower than that of the base 10. Specifically, a styrene-based elastomer is used as the resin material. However, silicon, an olefin-based elastomer, a polyester-based elastomer or the like may be used as the resin material.
  • the cleaning unit 40 includes a cleaning unit main body 42 and a plurality of brush units 44.
  • the cleaning portion main body 42 has a shape that covers the outer peripheral surface of a part of the shaft portion 20 including the insertion end 22a.
  • the length of the cleaning unit main body 42 in the axial direction is 15.38 mm.
  • the cross section of the cleaning unit main body 42 in a plane perpendicular to the axial direction is formed in a cylindrical shape.
  • Each brush portion 44 has a shape protruding from the outer peripheral surface of the cleaning portion main body 42.
  • each brush portion 44 has a shape projecting outward in the direction orthogonal to the axial direction, which is a direction orthogonal to the axial direction, from the outer peripheral surface of the cleaning portion main body 42.
  • Each brush portion 44 has a shape in which the outer shape of the brush portion 44 gradually becomes smaller as it is separated from the outer peripheral surface of the cleaning portion main body 42.
  • each brush portion 44 is formed in a conical shape.
  • the present manufacturing method includes a base preparing step of preparing the base 10 and a cleaning portion forming step of forming the cleaning portion 40.
  • the base 10 is filled with a synthetic resin (polypropylene containing 30% by weight of glass fiber in this embodiment) in a primary molding die (not shown) having a space corresponding to the base 10. Is formed.
  • a synthetic resin polypropylene containing 30% by weight of glass fiber in this embodiment
  • a secondary molding die 50 for forming the cleaning portion 40 is used.
  • the secondary molding die 50 is composed of a first die 50A and a second die 50B which can be divided and connected to each other.
  • Each of the first mold 50A and the second mold 50B has a holding portion 51, a cleaning portion forming portion 52, and a convex portion 55.
  • the holding portion 51 holds a portion (hereinafter, referred to as a “held portion 28”) including the base end portion 22 b of the grip portion 30 and the shaft portion 20.
  • the cleaning portion forming portion 52 is a portion for forming the cleaning portion 40.
  • the cleaning portion forming portion 52 has a cleaning portion main body forming portion 53 for forming the cleaning portion main body 42 and a brush portion forming portion 54 for forming the respective brush portions 44.
  • the cleaning portion main body forming portion 53 is a portion 29 of the shaft portion 20 including the insertion end portion 22 a (other than the held portion 28 of the base 10 And a space for forming the cleaning unit main body 42 around the region (portion).
  • the brush portion forming portion 54 is connected to the cleaning portion main body forming portion 53, and has a shape that forms a space corresponding to each brush portion 44.
  • the space defined by the cleaning portion main body forming portion 53 and the brush portion forming portion 54 and the outer peripheral surface of the portion 29 of the shaft portion 20 can be filled with a resin material for forming the cleaning portion 40 And, a filling space S having a shape corresponding to the cleaning portion 40 is configured.
  • the first mold 50A and the second mold 50B have a filling port 50h for filling the resin material in the filling space S from the insertion end 22a side to the base end 22b side of the shaft portion 20. doing.
  • the convex portion 55 has a shape that protrudes from the inner circumferential surface of the holding portion 51 so as to bite into the shaft portion 20 when the holding portion 51 holds the held portion 28.
  • the convex portion 55 has a shape (a shape continuously connected along the circumferential direction of the holding portion 51) biting into the shaft portion 20 over the entire circumferential direction of the shaft portion 20.
  • the end 56 a of the convex portion 55 is located on the insertion end 22 a side (upper side in FIG. 3) in the axial direction and is located on the outer side in the axial orthogonal direction. It is connected with the end 53 a of the base end 22 b side (lower side in FIG. 3) of the cleaning portion main body forming portion 53.
  • the convex portion 55 has an intruding portion 56 and a connecting portion 57.
  • the intruding portion 56 has a shape that extends inward from the end 53 a along the direction orthogonal to the axis.
  • the distance W between the end 56a of the inward portion 56 and the inward end 56b which is the inner end of the inward portion 56 in the direction orthogonal to the axial direction is the distance W between the molds 50A and 50B and the shaft 20
  • it is preferably set to 0.001 mm or more and 0.05 mm or less, and more preferably set to 0.005 mm or more and 0.03 mm or less.
  • the distance W is set to 0.01 mm.
  • the distance D1 between the end portions 56a in the direction orthogonal to the axis is preferably set to 0.5 mm or more and 2.5 mm or less, and more preferably set to 0.8 mm or more and 2.0 mm or less .
  • the distance D1 is set to 1.02 mm.
  • the outer diameter D2 of the end portion 53a of the cleaning portion main body forming portion 53 is 0.7 mm from the viewpoint of preventing leakage of the resin material from the gap between each mold 50A, 50B and the outer peripheral surface of the shaft portion 20. It is preferable to set to 2.7 mm or less, and it is more preferable to set to 0.9 mm or more and 2.1 mm or less.
  • the distance D2 is set to 1.53 mm.
  • the numerical value determined by the following equation (1) is from 0.09 to 100 from the viewpoint of preventing leakage of the resin material from the gap between each of the dies 50A, 50B and the outer peripheral surface of the shaft portion 20. Preferably, it is 0.77 to 60.
  • connection portion 57 connects the inward end portion 56 b and the proximal end portion 57 a of the convex portion 55 which is the end portion on the proximal end portion 22 b in the axial direction.
  • the connection portion 57 has a shape that gradually goes outward in the direction orthogonal to the axial direction as going from the inward end portion 56 b to the proximal end portion 57 a.
  • the connecting portion 57 has a shape that is curved so as to be convex inward in the direction orthogonal to the axis.
  • the length L of the connecting portion 57 in the axial direction is 0.1 mm or more and 1 mm or less from the viewpoint of preventing leakage of the resin material from the gap between each mold 50A, 50B and the outer peripheral surface of the shaft portion 20. It is preferable to set, and it is more preferable to set to 0.3 mm or more and 0.8 mm or less. In the present embodiment, the length L is set to 0.5 mm.
  • a resin material (a styrenic elastomer in this embodiment) from the insertion end 22a side to the base end 22b side in the filling space S through the filling port 50h while the outer peripheral surface of the part 29 is held by the holding pins 61 to 63 Is filled.
  • connection part 57 has a shape which goes to the outer side of the said axis orthogonal direction gradually as it goes to the base end side end part 57a from the penetration part inner end 56b, the resin material from the said clearance gap in the cleaning part formation process Both suppression of leakage and securing of the strength of the shaft portion 20 of the interdental cleaning tool 1 are achieved.
  • the connecting portion 57 has a curved shape so as to be convex inward in the direction orthogonal to the axial direction, the connecting portion 57 is longer than when the connecting portion 57 is formed in a linear shape. Therefore, the leakage of the resin material from the gap in the cleaning portion forming step is more reliably suppressed.
  • the interdental cleaning tool 1 is taken out of the secondary molding die 50.
  • the shaft portion 20 of the interdental cleaning tool 1 taken out has a recess 24 formed in the shaft portion 20. Therefore, when the cleaning unit 40 is pulled out from between the teeth after the cleaning unit 40 is inserted between the teeth, the cleaning base end portion 42a of the cleaning unit 40 (a base in the axial direction of the cleaning unit main body 42 Plaque scraped off at the end on the end 22 b side or in the vicinity thereof is held in the recess 24. Thus, the cleaning between teeth is enhanced.
  • the cleaning base end portion 42a is elastically deformed so as to enter the recess 24, so that the insertability of the cleaning portion 40 between the teeth is also enhanced.
  • the connecting portion 57 may be curved so as to be convex outward in the direction orthogonal to the axial direction, or extends linearly from the inward end 56b toward the proximal end 57a. It may be shaped.
  • the connecting portion 57 may extend from the inward end portion 56b along the axial direction, and the end portion on the proximal end 22b side of the portion and the proximal end portion 57a. And a part connecting the two.
  • cross section of the shaft portion main body 22 in a plane orthogonal to the axial direction may be a polygon or the like.
  • the axial direction of the shaft portion 20 may intersect with the longitudinal direction of the grip portion 30.
  • part and the holding part 30 of the proximal end part 22b side rather than the recessed part 24 among the axial parts 20 may be a curved shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

【課題】2次成形金型と軸部との隙間からの樹脂材料の漏出を抑制可能な歯間清掃具の製造方法を提供すること。【解決手段】歯間清掃具の製造方法であって、基部を準備する基部準備工程と清掃部を形成する清掃部形成工程とを含み、清掃部形成工程で用いられる2次成形金型(50)は、保持部(54)と、清掃部本体形成部(56)と、ブラシ部形成部(57)と、軸部(20)に食い込むように保持部(54)の内周面から突出する凸部(58)であって、軸部(20)の軸方向についての凸部(58)の挿入端部側の端部が軸方向についての清掃部本体形成部(56)の基端部側の端部とつながっているものと、を有し、清掃部形成工程では、保持部(54)が被保持部を保持しておりかつ凸部(58)が軸部(20)に食い込んでいる状態において、充填空間(S)に挿入端部(22a)側から基端部側に向かって樹脂材料を充填すること。

Description

歯間清掃具の製造方法
本発明は、歯間清掃具の製造方法に関する。
従来、歯間を清掃するための歯間清掃具が知られている。例えば、特許文献1には、直線状に延びる形状を有する基材部と、樹脂材料(エラストマー)からなる清掃用軟質部と、を備える歯間清掃具が開示されている。基材部は、歯間に挿通されることが可能な形状を有する芯基材部と、指で把持されることが可能な形状を有するハンドル基材部と、を有している。芯基材部の一端には、挿入端部が形成されており、芯基材部の他端には、基端部が形成されている。ハンドル基材部は、基端部につながっている。清掃用軟質部は、挿入端部を含む芯基材部の一部の外周面を被覆する形状を有する被覆部と、被覆部の外周面から突出する複数の突起部と、を有している。 
この歯間清掃具は、基材部形成工程と、清掃部形成工程と、を経ることにより製造される。基材部形成工程では、基材部に対応する形状の空間を有する1次成形金型内に合成樹脂(ポリプロピレン等)を流し込むことによって基材部が形成される。その後の清掃部形成工程では、基材部のうちハンドル基材部と基端部を含む芯基材部の一部とを保持可能な2次成形金型であって、当該2次成形金型でハンドル基材部及び芯基材部の一部を保持したときに挿入端部を含む芯基材部の一部の周囲に清掃用軟質部を形成するための樹脂材料(エラストマー)を充填可能な充填空間を形成する形状を有するものが用いられる。具体的に、清掃部形成工程では、2次成形金型でハンドル基材部及び芯基材部の一部を挟持した状態において、芯基材部の挿入端部(先端部)側から前記充填空間に樹脂材料を充填することにより清掃用軟質部が形成される。
国際公開第2013/176297号
特許文献1に記載されるような歯間清掃具の製造方法では、清掃部形成工程において、2次成形金型と芯基材部(以下、「軸部」と称する。)との隙間、より詳細には、2次成形金型のうち前記充填空間への樹脂材料の充填方向の先端側に位置する部位と軸部との隙間から樹脂材料が漏出する懸念がある。前記隙間からの樹脂材料の漏出が生じると、歯間清掃具の外観が悪化するだけでなく、複数の突起部のうち前記充填方向の先端側(軸部の基端部側)の近傍に位置する突起部に対応する空間への樹脂材料の充填不足が生じる。この結果、特に前記先端側の近傍に位置する突起部の清掃機能が損なわれる。 
本発明の目的は、2次成形金型と軸部との隙間からの樹脂材料の漏出を抑制可能な歯間清掃具の製造方法を提供することである。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部であって当該軸部の一端に形成された挿入端部及び当該軸部の他端に形成された基端部を有する軸部を含む基部と、前記挿入端部を含む前記軸部の一部の外周面を被覆する清掃部本体及びそれぞれが前記清掃部本体の外周面から前記軸部の径方向について外向きに突出する形状を有する複数のブラシ部を含む清掃部と、を備える歯間清掃具の製造方法であって、前記基部を準備する基部準備工程と、前記基部のうち前記基端部を含む部位である被保持部を保持可能でかつ当該被保持部を保持したときに前記挿入端部を含む前記軸部の一部の周囲に前記清掃部を形成するための樹脂材料を充填可能でかつ前記清掃部に対応する形状を有する充填空間を形成する形状を有する2次成形金型で前記被保持部を保持した状態において、前記充填空間に前記樹脂材料を充填することにより前記清掃部を形成する清掃部形成工程と、を含み、前記清掃部形成工程で用いられる前記2次成形金型は、前記被保持部を保持する保持部と、前記清掃部本体を形成するための清掃部本体形成部と、前記複数のブラシ部を形成するためのブラシ部形成部と、前記保持部が前記被保持部を保持したときに前記軸部に食い込むように前記保持部の内周面から突出する凸部であって、前記軸部の軸方向についての当該凸部の前記挿入端部側の端部が前記軸方向についての前記清掃部本体形成部の前記基端部側の端部とつながっているものと、を有し、前記清掃部形成工程では、前記保持部が前記被保持部を保持しておりかつ前記凸部が前記軸部に食い込んでいる状態において、前記充填空間に前記挿入端部側から前記基端部側に向かって前記樹脂材料を充填する、歯間清掃具の製造方法を提供する。 
本歯間清掃具の製造方法では、清掃部形成工程において、保持部が被保持部を保持しかつ凸部が軸部に食い込んでいる状態で充填空間に挿入端側から基端部側に向かって樹脂材料が充填されるので、清掃部本体形成部の前記軸方向についての基端部側の端部と軸部との隙間からの樹脂材料の漏出が抑制される。よって、清掃部形成工程を経ることにより製造される歯間清掃具の外観の悪化が抑制され、しかも、ブラシ部形成部のうち樹脂材料の充填方向の先端側の端部の近傍に位置するブラシ部に対応する空間への樹脂材料の充填不足が抑制される。 
この場合において、前記清掃部形成工程で用いられる前記2次成形金型の前記凸部は、前記軸部の周方向の全域にわたって当該軸部に食い込む形状を有することが好ましい。 
このようにすれば、清掃部形成工程における前記隙間からの樹脂材料の漏出がより確実に抑制される。 
また、前記清掃部形成工程で用いられる前記2次成形金型の前記凸部は、前記軸方向と直交する方向である軸直交方向に沿って前記軸方向についての前記清掃部本体形成部の前記基端部側の端部から内向きに入り込む形状を有する入り込み部と、前記軸直交方向についての前記入り込み部の内側の端部である入り込み部内端部と前記凸部のうち前記軸方向についての前記基端部側の端部である基端部側端部とを連結する連結部と、を有することが好ましい。 
このようにすれば、入り込み部が前記隙間からの樹脂材料の漏出を有効に遮断するので、清掃部形成工程における前記隙間からの樹脂材料の漏出がさらに確実に抑制される。 
この場合において、前記清掃部形成工程で用いられる前記2次成形金型の前記連結部は、前記入り込み部内端部から前記基端部側端部に向かうにしたがって次第に前記軸直交方向の外側に向かう形状を有することが好ましい。 
このようにすれば、清掃部形成工程における前記隙間からの樹脂材料の漏出の抑制と、歯間清掃具の軸部の強度の確保と、の双方が達成される。 
さらに、前記清掃部形成工程で用いられる前記2次成形金型の前記連結部は、前記軸直交方向について内向きに凸となるように湾曲する形状を有することが好ましい。 
このようにすれば、連結部が直線状に形成される場合に比べて連結部が長くなるので、清掃部形成工程における前記隙間からの樹脂材料の漏出がより確実に抑制される。 
また、前記基部準備工程では、前記軸部が直線状に延びる形状を有するものを準備することが好ましい。
以上のように、本発明によれば、2次成形金型と軸部との隙間からの樹脂材料の漏出を抑制可能な歯間清掃具の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態の歯間清掃具の正面図である。 清掃部を形成する工程を示す概略図である。 図2に示す2次成形金型の凸部の近傍の拡大図である。 軸部に形成された凹部の近傍の拡大図である。 凸部の変形例を示す図である。
本発明の一実施形態の歯間清掃具1の製造方法について、図1~図4を参照しながら説明する。まず、図1を参照しながら歯間清掃具1について説明し、その後、その歯間清掃具1の製造方法について図2及び図3を参照しながら説明する。 
図1に示されるように、歯間清掃具1は、基部10と、清掃部40と、を備えている。 
基部10は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアセタール等の合成樹脂により形成される。本実施形態では、基部10は、ガラス繊維を30重量%含有するポリプロピレンにより形成されている。この基部10は、軸部20と、把持部30と、を有する。 
軸部20は、特定方向(図1の上下方向)に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有する。軸部20の一端(図1の上端)には、挿入端部22a(図2を参照)が形成されており、軸部20の他端(図1の下端)には、基端部22bが形成されている。本実施形態では、軸部20は、直線状に延びる形状を有する。軸部20の軸方向と直交する平面での軸部20の断面は、円形である。なお、前記断面は、楕円形であってもよい。 
把持部30は、軸部20の軸方向に沿って基端部22bから離間するように延びており、指で把持されることが可能な平坦な形状を有する。図1に示されるように、各歯間清掃具1の把持部30同士は、連結片32で連結されている。 
清掃部40は、歯間を清掃するための部位であり、基部10の硬度よりも低い硬度を有する樹脂材料により形成されている。具体的に、前記樹脂材料として、スチレン系エラストマーが用いられている。ただし、前記樹脂材料として、シリコン、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等が用いられてもよい。本実施形態では、清掃部40は、清掃部本体42と、複数のブラシ部44と、を有する。 
清掃部本体42は、挿入端部22aを含む軸部20の一部の外周面を被覆する形状を有する。本実施形態では、前記軸方向についての清掃部本体42長さは、15.38mmである。清掃部本体42の前記軸方向と直交する面での断面は、円筒状に形成されている。 
各ブラシ部44は、清掃部本体42の外周面から突出する形状を有する。本実施形態では、各ブラシ部44は、清掃部本体42の外周面から前記軸方向と直交する方向である軸直交方向の外向きに突出する形状を有する。各ブラシ部44は、清掃部本体42の外周面から離間するにしたがって次第に当該ブラシ部44の外形が小さくなる形状を有する。具体的に、各ブラシ部44は、円錐状に形成されている。 
次に、歯間清掃具1の製造方法について、図2及び図3を参照しながら説明する。本製造方法は、基部10を準備する基部準備工程と、清掃部40を形成する清掃部形成工程と、を含んでいる。 
基部準備工程では、基部10に対応する形状の空間を有する1次成形金型(図示略)内に合成樹脂(本実施形態ではガラス繊維30重量%を含有するポリプロピレン)を充填することによって基部10が形成される。 
基部準備工程の後の清掃部形成工程では、図2に示されるように、清掃部40を形成するための2次成形金型50が用いられる。この2次成形金型50は、互いに分割及び接続が可能な第1金型50Aと第2金型50Bとにより構成されている。これらの第1金型50A及び第2金型50Bは、保持部51と、清掃部形成部52と、凸部55と、を有している。 
保持部51は、把持部30及び軸部20のうち基端部22bを含む部位(以下、「被保持部28」という。)を保持する。 
清掃部形成部52は、清掃部40を形成するための部位である。清掃部形成部52は、清掃部本体42を形成するための清掃部本体形成部53と、各ブラシ部44を形成するためのブラシ部形成部54と、を有する。具体的に、清掃部本体形成部53は、保持部51が被保持部28を保持した状態において、挿入端部22aを含む軸部20の一部29(基部10のうち被保持部28以外の部位)の周囲に清掃部本体42を形成するための空間を形成する形状を有する。ブラシ部形成部54は
、清掃部本体形成部53に接続されており、各ブラシ部44に対応する空間を形成する形状を有する。つまり、清掃部本体形成部53及びブラシ部形成部54と、前記軸部20の一部29の外周面と、により区画される空間が、清掃部40を形成するための樹脂材料を充填可能でかつ清掃部40に対応する形状を有する充填空間Sを構成する。第1金型50A及び第2金型50Bは、この充填空間Sに対し、軸部20の挿入端部22a側から基端部22b側に向かって樹脂材料を充填するための充填口50hを有している。 
凸部55は、保持部51が被保持部28を保持したときに軸部20に食い込むように保持部51の内周面から突出する形状を有している。凸部55は、軸部20の周方向の全域にわたって当該軸部20に食い込む形状(保持部51の周方向に沿って連続的につながる形状)を有している。図3に示されるように、凸部55のうち前記軸方向について挿入端部22a側(図3の上側)に位置しかつ前記軸直交方向について外側に位置する端部56aは、前記軸方向についての清掃部本体形成部53の基端部22b側(図3の下側)の端部53aとつながっている。凸部55は、入り込み部56と、連結部57と、を有する。 
入り込み部56は、前記軸直交方向に沿って前記端部53aから内向きに入り込む形状を有する。入り込み部56における前記端部56aと、前記軸直交方向についての入り込み部56の内側の端部である入り込み部内端部56bと、の距離Wは、各金型50A,50Bと軸部20の外周面との隙間からの樹脂材料の漏出を防ぐという観点から、0.001mm以上0.05mm以下に設定されることが好ましく、0.005mm以上0.03mm以下に設定されることがより好ましい。本実施形態では、前記距離Wは、0.01mmに設定されている。また、前記軸直交方向についての前記端部56a間の距離D1は、0.5mm以上2.5mm以下に設定されることが好ましく、0.8mm以上2.0mm以下に設定されることがより好ましい。本実施形態では、前記距離D1は、1.02mmに設定されている。また、清掃部本体形成部53の前記端部53aの外径D2は、各金型50A,50Bと軸部20の外周面との隙間からの樹脂材料の漏出を防ぐという観点から、0.7mm以上2.7mm以下に設定されることが好ましく、0.9mm以上2.1mm以下に設定されることがより好ましい。本実施形態では、前記距離D2は、1.53mmに設定されている。また、下記式(1)によって求められる数値は、各金型50A,50Bと軸部20の外周面との隙間からの樹脂材料の漏出を防ぐという観点から、0.09~100であることが好ましく、0.77~60であることがより好ましい。 
100×距離W/((距離D2-距離D1)/2)・・・(式1) 
連結部57は、入り込み部内端部56bと凸部55のうち前記軸方向についての基端部22b側の端部である基端部側端部57aとを連結する。連結部57は、入り込み部内端部56bから基端部側端部57aに向かうにしたがって次第に前記軸直交方向の外側に向かう形状を有する。本実施形態では、連結部57は、前記軸直交方向について内向きに凸となるように湾曲する形状を有している。この連結部57の前記軸方向についての長さLは、各金型50A,50Bと軸部20の外周面との隙間からの樹脂材料の漏出を防ぐという観点から、0.1mm以上1mm以下に設定されることが好ましく、0.3mm以上0.8mm以下に設定されることがより好ましい。本実施形態では、前記長さLは、0.5mmに設定されている。 
清掃部形成工程では、保持部51が被保持部28を保持しかつ凸部55が軸部20に食い込んだ状態(金型50内に充填空間Sが形成された状態)において、軸部20の一部29の外周面が保持ピン61~63で挟持されつつ、充填口50hを通じて充填空間Sに挿入端部22a側から基端部22b側に向かって樹脂材料(本実施形態ではスチレン系エラストマー)が充填される。ここで、凸部55は、軸部20に食い込んでいるので、樹脂材料が前記軸方向についての清掃部本体形成部53の基端部22b側の端部53aに至るまで充填空間Sを進行すると、その樹脂材料は、凸部55によりそれ以上の進行が遮断される。よって、各金型50A,50Bと軸部20の外周面との隙間からの樹脂材料の漏出が抑制される。このため、清掃部形成工程を経ることにより製造される歯間清掃具1の外観の悪化が抑制され、しかも、ブラシ部形成部54のうち樹脂材料の充填方向の先端側の端部の近傍(清掃部本体形成部53の基端部22b側の端部の近傍)に位置するブラシ部に対応する空間への樹脂材料の充填不足が抑制される。 
また、凸部55は、軸部20の周方向の全域にわたって当該軸部20に食い込むので、清掃部形成工程における前記隙間からの樹脂材料の漏出がより確実に抑制される。 
特に、凸部55の入り込み部56が前記隙間からの樹脂材料の漏出を有効に遮断するので、清掃部形成工程における前記隙間からの樹脂材料の漏出がほぼ確実に抑制される。 
そして、連結部57は、入り込み部内端部56bから基端部側端部57aに向かうにしたがって次第に前記軸直交方向の外側に向かう形状を有するので、清掃部形成工程における前記隙間からの樹脂材料の漏出の抑制と、歯間清掃具1の軸部20の強度の確保と、の双方が達成される。 
加えて、連結部57は、前記軸直交方向について内向きに凸となるように湾曲する形状を有するので、連結部57が直線状に形成される場合に比べて連結部57が長くなる。よって、清掃部形成工程における前記隙間からの樹脂材料の漏出がより確実に抑制される。 
以上に説明した清掃部形成工程後、2次成形金型50から歯間清掃具1が取り出される。この取り出された歯間清掃具1の軸部20には、図4に示されるように、軸部20に凹部24が形成されている。このため、清掃部40が歯間に挿通された後、当該清掃部40が歯間から引き抜かれる際に、清掃部40の清掃基端部42a(清掃部本体42のうち前記軸方向についての基端部22b側の端部)ないしその近傍の部位で掻き取られた歯垢等が凹部24に保持される。よって、歯間の清掃性が高まる。また、清掃部40が歯間に挿入される際、清掃基端部42aが凹部24に入り込むように弾性変形するので、清掃部40の歯間への挿入性も高まる。 
なお、今回開示された上記実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 
例えば、連結部57は、前記軸直交方向について外向きに凸となるように湾曲する形状であってもよいし、入り込み部内端部56bから基端部側端部57aに向かって直線状に延びる形状であってもよい。あるいは、図5に示されるように、連結部57は、入り込み部内端部56bから前記軸方向に沿って延びる部位と、当該部位の基端部22b側の端部と基端部側端部57aとを接続する部位と、を有していてもよい。 
また、前記軸方向と直交する平面での軸部本体22の断面は、多角形等であってもよい。 
また、軸部20の軸方向は、把持部30の長手方向と交差していてもよい。 
また、軸部20のうち凹部24よりも基端部22b側の部位及び把持部30は、湾曲する形状であってもよい。

  1  歯間清掃具

 10  基部

 20  軸部

 22a 挿入端部

 22b 基端部

 24  凹部

 30  把持部

 40  清掃部

 42  清掃部本体

 42a 清掃基端部

 44  ブラシ部

 50  2次成形金型

 50A 第1金型

 50B 第2金型

 51  保持部

 52  清掃部形成部

 53  清掃部本体形成部

 54  ブラシ部形成部

 55  凸部

 56  入り込み部

 56b 入り込み部内端部

 57  連結部

 57a 基端部側端部

 61  保持ピン

 62  保持ピン

 63  保持ピン

  S  充填空間

Claims (6)

  1. 歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部であって当該軸部の一端に形成された挿入端部及び当該軸部の他端に形成された基端部を有する軸部を含む基部と、前記挿入端部を含む前記軸部の一部の外周面を被覆する清掃部本体及びそれぞれが前記清掃部本体の外周面から前記軸部の径方向について外向きに突出する形状を有する複数のブラシ部を含む清掃部と、を備える歯間清掃具の製造方法であって、



     前記基部を準備する基部準備工程と、



     前記基部のうち前記基端部を含む部位である被保持部を保持可能でかつ当該被保持部を保持したときに前記挿入端部を含む前記軸部の一部の周囲に前記清掃部を形成するための樹脂材料を充填可能でかつ前記清掃部に対応する形状を有する充填空間を形成する形状を有する2次成形金型で前記被保持部を保持した状態において、前記充填空間に前記樹脂材料を充填することにより前記清掃部を形成する清掃部形成工程と、を含み、

    前記清掃部形成工程で用いられる前記2次成形金型は、

     前記被保持部を保持する保持部と、

     前記清掃部本体を形成するための清掃部本体形成部と、

     前記複数のブラシ部を形成するためのブラシ部形成部と、

     前記保持部が前記被保持部を保持したときに前記軸部に食い込むように前記保持部の内周面から突出する凸部であって、前記軸部の軸方向についての当該凸部の前記挿入端部側の端部が前記軸方向についての前記清掃部本体形成部の前記基端部側の端部とつながっているものと、を有し、

     前記清掃部形成工程では、前記保持部が前記被保持部を保持しておりかつ前記凸部が前記軸部に食い込んでいる状態において、前記充填空間に前記挿入端部側から前記基端部側に向かって前記樹脂材料を充填する、歯間清掃具の製造方法。
  2. 請求項1に記載の歯間清掃具の製造方法において、

     前記清掃部形成工程で用いられる前記2次成形金型の前記凸部は、前記軸部の周方向の全域にわたって当該軸部に食い込む形状を有する、歯間清掃具の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の歯間清掃具の製造方法において、

     前記清掃部形成工程で用いられる前記2次成形金型の前記凸部は、

     前記軸方向と直交する方向である軸直交方向に沿って前記軸方向についての前記清掃部本体形成部の前記基端部側の端部から内向きに入り込む形状を有する入り込み部と、

     前記軸直交方向についての前記入り込み部の内側の端部である入り込み部内端部と前記凸部のうち前記軸方向についての前記基端部側の端部である基端部側端部とを連結する連結部と、を有する、歯間清掃具の製造方法。
  4. 請求項3に記載の歯間清掃具の製造方法において、

     前記清掃部形成工程で用いられる前記2次成形金型の前記連結部は、前記入り込み部内端部から前記基端部側端部に向かうにしたがって次第に前記軸直交方向の外側に向かう形状を有する、歯間清掃具の製造方法。
  5. 請求項4に記載の歯間清掃具の製造方法において、

     前記清掃部形成工程で用いられる前記2次成形金型の前記連結部は、前記軸直交方向について内向きに凸となるように湾曲する形状を有する、歯間清掃具の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の歯間清掃具の製造方法において、

     前記基部準備工程では、前記軸部が直線状に延びる形状を有するものを準備する、歯間清掃具の製造方法。 
PCT/JP2018/043798 2017-12-01 2018-11-28 歯間清掃具の製造方法 WO2019107417A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231863A JP6976831B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 歯間清掃具の製造方法
JP2017-231863 2017-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019107417A1 true WO2019107417A1 (ja) 2019-06-06

Family

ID=66665015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/043798 WO2019107417A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-28 歯間清掃具の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6976831B2 (ja)
WO (1) WO2019107417A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209242A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Kao Corp 歯間清掃用具及びその成形方法
JP2005186482A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Inoac Corp 射出成形装置及び射出成形方法
WO2009150964A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 ライオン株式会社 歯間ブラシの製造方法及び歯間ブラシ
JP2016521159A (ja) * 2013-04-11 2016-07-21 テぺ ムニジェンプロダクター アーベーTePe Munhygienprodukter AB 歯の清掃道具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209242A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Kao Corp 歯間清掃用具及びその成形方法
JP2005186482A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Inoac Corp 射出成形装置及び射出成形方法
WO2009150964A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 ライオン株式会社 歯間ブラシの製造方法及び歯間ブラシ
JP2016521159A (ja) * 2013-04-11 2016-07-21 テぺ ムニジェンプロダクター アーベーTePe Munhygienprodukter AB 歯の清掃道具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6976831B2 (ja) 2021-12-08
JP2019097874A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619699B2 (ja) 歯間清掃具の製造方法及び歯間清掃具
JP5529583B2 (ja) 歯科用根管治療器具及びその製造方法
JP5830277B2 (ja) 歯ブラシ
JPWO2016199835A1 (ja) 歯間清掃具
JP6625374B2 (ja) 歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法
WO2019107417A1 (ja) 歯間清掃具の製造方法
WO2019131646A1 (ja) 歯間清掃具及び基部の製造方法
US11633269B2 (en) Method of manufacturing inter-dental cleaning tool
JPWO2016167191A1 (ja) 歯間ブラシ
WO2019107416A1 (ja) 歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法
US20210186201A1 (en) Interdental cleaning tool
CN107847046B9 (zh) 牙刷
US20210145554A1 (en) Interdental cleaning tool
JP7388922B2 (ja) 歯間清掃具
WO2020137251A1 (ja) 歯間清掃具
JP2011087702A (ja) 歯ブラシ
JP2011172518A (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18884209

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18884209

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1