WO2019097701A1 - 基地局及び状態制御方法 - Google Patents

基地局及び状態制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019097701A1
WO2019097701A1 PCT/JP2017/041570 JP2017041570W WO2019097701A1 WO 2019097701 A1 WO2019097701 A1 WO 2019097701A1 JP 2017041570 W JP2017041570 W JP 2017041570W WO 2019097701 A1 WO2019097701 A1 WO 2019097701A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
data
user apparatus
transmitted
transmission target
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041570
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
輝朗 戸枝
アニール ウメシュ
徹 内野
明人 花木
寛 王
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to US16/652,330 priority Critical patent/US11758545B2/en
Priority to EP17932070.0A priority patent/EP3675575B1/en
Priority to JP2019553651A priority patent/JP7038137B2/ja
Priority to BR112020006250-2A priority patent/BR112020006250A2/pt
Priority to CN201780095517.5A priority patent/CN111165043B/zh
Priority to PCT/JP2017/041570 priority patent/WO2019097701A1/ja
Publication of WO2019097701A1 publication Critical patent/WO2019097701A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/38Connection release triggered by timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a base station and a state control method.
  • NR New Radio Access Technology
  • the LTE system divides data between a base station (eNB) of the LTE system and a base station (gNB) of the NR system and simultaneously transmits / receives data by these base stations.
  • eNB base station
  • gNB base station
  • MR DC multi-RAT dual connectivity
  • LTE-NR DC downlink data for the user apparatus (UE) includes an LTE base station (eNB) and an NR base station (gNB) via an X2 interface or an Xn interface.
  • data are simultaneously transmitted from these base stations to the user equipment.
  • dual connectivity between base stations of the NR system is also being considered. That is, downlink data for a user apparatus (UE) is distributed to a plurality of base stations (Distributed Units: DU) via an F1 interface by a base station (Central Unit: CU) of the NR system, and from these base stations to user apparatuses The data is sent simultaneously to the UE.
  • UE user apparatus
  • DU distributed Units
  • CU Central Unit
  • timing advance (TA) control is performed for the purpose of timing adjustment between a base station and a user apparatus.
  • TA control the user apparatus releases radio resources when it does not receive a TA command.
  • discontinuous reception (DRX) control is performed for the purpose of saving the battery of the user apparatus.
  • DRX control if there is a period in which there is no data transmission / reception between the base station and the user apparatus, the user apparatus transitions to the DRX state.
  • TA control and DRX control are performed independently between each base station and user equipment. Therefore, even when data transmission / reception from one base station to the user apparatus is performed, there may occur a case where radio resources are released to the other base station or transition to the DRX state occurs. . At this time, when data to be transmitted to the user apparatus from both base stations is generated, it is necessary to cause the user apparatus to transition to a data receivable state, and as a result, a data transmission delay occurs.
  • the present invention aims at reducing data transmission delay due to independent TA control and DRX control between each base station and user equipment in dual connectivity.
  • a base station is A first base station that communicates with a user equipment with dual connectivity with a second base station, A data storage unit for storing transmission target data from the first base station to the user apparatus; A receiving unit that receives, from the second base station, information indicating whether there is data to be transmitted from the second base station to the user apparatus; When information indicating that there is data to be transmitted to the user apparatus from the second base station is received, the user apparatus may receive the data to be transmitted stored in the data storage unit even if the amount of data to be transmitted is equal to or less than a threshold.
  • a state control unit that suppresses a release of a radio resource or a transition to an intermittent reception state by It is characterized by having.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating LTE-NR dual connectivity.
  • FIG. 5 is a schematic diagram illustrating dual connectivity between DUs.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a wireless communication system according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the example which a data transmission delay generate
  • FIG. 10 is a diagram (1) illustrating state control of a user apparatus in a wireless communication system according to an embodiment of the present invention. It is FIG. (2) which shows state control of the user apparatus in the radio
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a data format used to exchange information between base stations in a wireless communication system according to an embodiment of the present invention. It is a block diagram showing an example of functional composition of a base station by one example of the present invention. It is a block diagram showing the hardware constitutions of the base station by one example of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a wireless communication system according to one embodiment of the present invention.
  • the user apparatus 200 communicably connects to the base stations 101 and 102 (hereinafter, may be referred to as a base station 100) of the LTE system and / or the NR system, as well as the base stations 101 and 102.
  • the base stations 101 and 102 hereinafter, may be referred to as a base station 100
  • the user apparatus 200 can simultaneously transmit or receive the data divided with the base stations 101 and 102 using the plurality of component carriers provided by the base stations 101 and 102 simultaneously.
  • downlink data addressed to the user apparatus 200 from the core network is distributed between the base stations 101 and 102 via the X2 interface or the Xn interface, and the base station 101, Each of 102 transmits to the user apparatus 200.
  • downlink data addressed to user apparatus 200 from the core network is transferred between base stations 101 and 102 functioning as DU via F1 interface by base station 100 functioning as CU. , And transmitted from each of the base stations 101 and 102 to the user apparatus 200.
  • embodiments of the present invention are not limited to LTE-NR dual connectivity and dual connectivity between DUs as described above, but dual connectivity with these combinations, dual connectivity with three or more nodes, 3GPP It is applicable to any suitable distributed communication and dual connectivity including dual connectivity between wireless communication systems compliant with H.2 and wireless communication systems not compliant with 3GPP.
  • dual connectivity or multiple connectivity using three or more nodes distributed communication by an LTE base station (eNB) and NR base stations CU and DU may be included.
  • eNB LTE base station
  • CU and DU may be included.
  • dual connectivity also covers distributed communication or multi-connectivity using such three or more nodes.
  • the wireless communication system 10 has only two base stations 101 and 102, but in general, a large number of base stations 100 are arranged to cover the service area of the wireless communication system 10. Ru.
  • independent TA control is performed between the base stations 101 and 102 and the user apparatus 200. That is, the base station 101 periodically transmits a TA command to the user apparatus 200, and the user apparatus 200 controls the transmission timing to the base station 101 based on the TA command. When transmission timing control is no longer needed, the user apparatus 200 releases radio resources for the base station 101. Similarly, the base station 102 periodically transmits a TA command to the user apparatus 200, and the user apparatus 200 controls the transmission timing to the base station 102 based on the TA command. When transmission timing control is no longer required, the user apparatus 200 releases radio resources for the base station 102.
  • the user apparatus 200 resets the TA timer each time it receives a TA command, and when the TA timer expires, the uplink control channel (PUCCH: Phyisical Uplink Control Channel), the sounding reference signal (SRS: Sounding Reference) Radio resources such as Signal) are released.
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • SRS Sounding Reference
  • independent DRX control is performed between the base stations 101 and 102 and the user equipment. That is, the user apparatus 200 manages a period in which there is no data transmission / reception with the base station 101 by the DRX timer, and when the DRX timer expires, puts the communication state with the base station 101 into the DRX state. Similarly, the user apparatus 200 manages a period in which there is no data transmission / reception with the base station 102 by the DRX timer, and when the DRX timer expires, puts the communication state with the base station 102 into the DRX state.
  • the downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control Channel) confirms the presence or absence of downlink control information for itself, and resets DRX timer each time downlink control information for itself is received. When the timer expires, it transitions to the DRX state.
  • PDCCH Physical Downlink Control Channel
  • the base stations 101 and 102 can grasp the state of the user apparatus 200 by transmitting the TA command and transmitting the downlink control information. Problems resulting from such independent TA control and DRX control will be described in detail with reference to FIG.
  • one base station 101 is a base station (eNB) of the LTE system
  • the other base station 102 is a base station (gNB) of the NR system
  • gNB distributes data to the eNB.
  • the present invention is not limited to this example, and is also applicable to the case where the eNB distributes data to gNBs, and is also applicable to the case where data is distributed between DUs of gNBs.
  • the eNB and gNB transmit the transmission target data stored in their respective transmission buffers to the UE.
  • the eNB ends the data transmission for the UE. If the UE does not receive downlink control information from the eNB by PDCCH before the DRX timer expires, the UE transitions to the DRX state. Also, if the UE does not receive a TA command from the eNB by the expiration of the TA timer, it releases the radio resource.
  • the UE when there is data to be transmitted for the UE in the gNB transmission buffer (shown as the NR transmission buffer in FIG. 4), the UE maintains a state in which it can receive data from the gNB.
  • FIGS. 5 and 6 Similar to the left side of FIG. 4, the left side of FIG. 5 shows a case where there is no transmission target data for the UE in the transmission buffer of the eNB and transmission target data for the UE exists in the transmission buffer of the gNB.
  • the gNB transmits, to the eNB, information (data present) indicating that transmission target data is present in the gNB transmission buffer. This information may be attached to data distributed by gNB and transmitted, may be transmitted periodically, may be transmitted in response to a request from eNB, or may be transmitted by other triggers Good.
  • the UE When the eNB receives information indicating that transmission target data is present in the gNB transmission buffer, the UE can receive data even if the transmission target data is not present in the eNB transmission buffer. To maintain. Specifically, the eNB prevents the TA timer from expiring by transmitting a TA command to the UE even if there is no data to be transmitted in the eNB transmission buffer, and the UE is downed by the PDCCH. By transmitting link control information, the DRX timer is prevented from expiring.
  • the gNB when there is no transmission target data for the UE in the transmission buffer of the eNB and no transmission target data for the UE in the gNB transmission buffer, the gNB is transmitted to the gNB transmission buffer.
  • the information (data absence) which shows that object data do not exist is transmitted to eNB.
  • This information may be attached to data distributed by gNB and transmitted, may be transmitted periodically, may be transmitted in response to a request from eNB, or may be transmitted by other triggers Good.
  • the eNB receives the information indicating that there is no transmission target data in the gNB transmission buffer, the eNB no longer needs to keep the UE in a receivable state.
  • the eNB may stop the transmission of the TA command and the downlink control information that have been transmitted despite the absence of the transmission target data in the transmission buffer of the eNB.
  • eNB maintains the state where UE can receive data continuously. As a result, battery consumption of the user device can be saved and radio resources can be saved.
  • FIG. 7 shows “information indicating that transmission target data exists (data present)” and “information indicating that transmission target data does not exist (data not present) exchanged between base stations in FIGS. 5 and 6. ]
  • information indicating whether transmission target data exists or not may be set in data transmitted and received by an interface between base stations such as an X2 interface, an Xn interface, and an F1 interface.
  • Data exists indicator may be represented by 1-bit information, may be 1 when transmission target data is present, and may be 0 when transmission target data is not present.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a functional configuration of a base station according to an embodiment of the present invention.
  • the base station 100 includes a wireless communication unit 110, a data storage unit 120, a state control unit 130, and an inter-base station communication unit 140.
  • a description will be given focusing on a base station (eNB shown in FIGS. 4 to 6) that transmits downlink data distributed by another base station to the user apparatus 200.
  • eNB base station shown in FIGS. 4 to 6
  • the wireless communication unit 110 performs wireless communication with the user device 200. Specifically, the wireless communication unit 110 transmits various downlink signals such as the downlink control channel and the downlink data channel to the user apparatus 200, and also various uplink signals such as the uplink control channel and the uplink data channel. Are received from the user apparatus 200. Furthermore, based on an instruction from the state control unit 130, the wireless communication unit 110 transmits a TA command for controlling the state of the user apparatus 200, downlink control information, and the like.
  • the data storage unit 120 stores transmission target data to the user device 200.
  • the data storage unit 120 may be referred to as a transmission buffer.
  • the data storage unit 120 stores the distributed downlink data as transmission target data.
  • the state control unit 130 controls the state of the user device 200.
  • the state control unit 130 can suppress the release of the radio resource of the user apparatus 200 by transmitting a TA command, and suppress the transition of the user apparatus 200 to the DRX state by transmitting downlink control information via PDCCH. Can.
  • the inter-base station communication unit 140 is an interface for exchanging information between the base station 100 and another base station.
  • the inter-base station communication unit 140 receives downlink data distributed by the other base station.
  • the inter-base station communication unit 140 receives information indicating whether or not there is data to be transmitted from another base station to the user apparatus 200.
  • the inter-base station communication unit 140 may transmit, to another base station, information indicating whether data to be transmitted to the user apparatus 200 exists in the data storage unit 120 of the base station 100.
  • the state control unit 130 When the state control unit 130 receives information indicating that there is data to be transmitted to the user apparatus 200 from another base station, the amount of data to be transmitted stored in the data storage unit 120 is equal to or less than the threshold. It suppresses the release of the radio resource by the user apparatus 200 or the transition to the intermittent reception state.
  • the state control unit 130 receives information indicating that there is no transmission target data from another base station to the user apparatus 200, the transmission target data amount stored in the data storage unit 120 is equal to or less than the threshold. In this case, release of radio resources by the user apparatus 200 or suppression of transition to the intermittent reception state is released.
  • the wireless communication unit 110 performs wireless communication with the user device 200. Specifically, the wireless communication unit 110 transmits various downlink signals such as the downlink control channel and the downlink data channel to the user apparatus 200, and also various uplink signals such as the uplink control channel and the uplink data channel. Are received from the user apparatus 200. Furthermore, based on an instruction from the state control unit 130, the wireless communication unit 110 transmits a TA command for controlling the state of the user apparatus 200, downlink control information, and the like.
  • the data storage unit 120 stores transmission target data to the user device 200.
  • the data storage unit 120 may be referred to as a transmission buffer.
  • the data storage unit 120 does not store downlink data that does not need to be distributed to other base stations and transmitted from the base station 100.
  • the transmission target data from the base station 100 to the user apparatus 200 is stored.
  • the state control unit 130 controls the state of the user device 200.
  • the state control unit 130 can suppress the release of the radio resource of the user apparatus 200 by transmitting a TA command, and suppress the transition of the user apparatus 200 to the DRX state by transmitting downlink control information via PDCCH. Can.
  • the inter-base station communication unit 140 is an interface for exchanging information between the base station 100 and another base station.
  • the inter-base station communication unit 140 transmits the downlink data distributed to the other base stations. Further, the inter-base station communication unit 140 transmits, to another base station, information indicating whether data to be transmitted to the user apparatus 200 is present in the data storage unit 120 of the base station 100. Note that the inter-base station communication unit 140 may receive information indicating whether data to be transmitted from another base station to the user apparatus 200 is present.
  • the state control unit 130 When the state control unit 130 receives information indicating that there is data to be transmitted to the user apparatus 200 from another base station, the amount of data to be transmitted stored in the data storage unit 120 is equal to or less than the threshold. A release of radio resources by the user apparatus 200 or a transition to an intermittent reception state may be suppressed.
  • the state control unit 130 when the state control unit 130 receives information indicating that there is no transmission target data from another base station to the user apparatus 200, the transmission target data amount stored in the data storage unit 120 is equal to or less than the threshold. In this case, the release of the radio resource by the user apparatus 200 or the suppression of the transition to the intermittent reception state may be released.
  • each functional block may be realized by one physically and / or logically coupled device, or directly and / or indirectly two or more physically and / or logically separated devices. It may be connected by (for example, wired and / or wireless) and realized by the plurality of devices.
  • the base station 100 in one embodiment of the present invention may function as a computer that performs processing of the state control method of the present invention.
  • FIG. 9 is a block diagram showing the hardware configuration of the base station 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the above-mentioned base station 100 may be physically configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007 and the like.
  • base station 100 can be read as a circuit, a device, a unit, or the like.
  • the hardware configuration of base station 100 may be configured to include one or more devices illustrated in the figure, or may be configured without some devices.
  • Each function in the base station 100 causes the processor 1001 to perform an operation by reading predetermined software (program) on hardware such as the processor 1001, the memory 1002, and the like, communication by the communication device 1004, a memory 1002, and a storage 1003. This is realized by controlling the reading and / or writing of data in
  • the processor 1001 operates, for example, an operating system to control the entire computer.
  • the processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU) including an interface with a peripheral device, a control device, an arithmetic device, a register, and the like.
  • CPU central processing unit
  • each component described above may be implemented by the processor 1001.
  • the processor 1001 reads a program (program code), a software module or data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processing according to these.
  • a program a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the above embodiments is used.
  • the processing by each component of base station 100 may be realized by a control program stored in memory 1002 and operated by processor 1001, or may be realized similarly for other functional blocks.
  • the various processes described above have been described to be executed by one processor 1001, but may be executed simultaneously or sequentially by two or more processors 1001.
  • the processor 1001 may be implemented by one or more chips.
  • the program may be transmitted from the network via a telecommunication line.
  • the memory 1002 is a computer readable recording medium, and includes, for example, at least one of a ROM (Read Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), and a RAM (Random Access Memory). It may be done.
  • the memory 1002 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device) or the like.
  • the memory 1002 can store a program (program code), a software module, and the like that can be executed to implement the state control method according to an embodiment of the present invention.
  • the storage 1003 is a computer readable recording medium, and for example, an optical disc such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disc drive, a flexible disc, a magneto-optical disc (eg, a compact disc, a digital versatile disc, a Blu-ray A (registered trademark) disk, a smart card, a flash memory (for example, a card, a stick, a key drive), a floppy (registered trademark) disk, a magnetic strip, and the like may be used.
  • the storage 1003 may be called an auxiliary storage device.
  • the above-mentioned storage medium may be, for example, a database including the memory 1002 and / or the storage 1003, a server or any other suitable medium.
  • the communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also called, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like.
  • a network device for example, a network controller, a network card, a communication module, or the like.
  • each component described above may be realized by the communication device 1004.
  • the input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, and the like) that receives an input from the outside.
  • the output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside.
  • the input device 1005 and the output device 1006 may be integrated (for example, a touch panel).
  • bus 1007 for communicating information.
  • the bus 1007 may be configured by a single bus or may be configured by different buses among the devices.
  • the base station 100 includes hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field programmable gate array (FPGA). It may be configured, and part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, processor 1001 may be implemented in at least one of these hardware.
  • DSP digital signal processor
  • ASIC application specific integrated circuit
  • PLD programmable logic device
  • FPGA field programmable gate array
  • notification of information is not limited to the aspects / embodiments described herein, and may be performed in other manners.
  • notification of information may be physical layer signaling (for example, Downlink Control Information (DCI), Uplink Control Information (UCI)), upper layer signaling (for example, Radio Resource Control (RRC) signaling, Medium Access Control (MAC) signaling, It may be implemented by broadcast information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block)), other signals, or a combination thereof.
  • RRC signaling may be referred to as an RRC message, and may be, for example, an RRC connection setup (RRC Connection Setup) message, an RRC connection reconfiguration (RRC Connection Reconfiguration) message, or the like.
  • Each aspect / example described in this specification is LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, FRA (Future Radio Access), W-CDMA (Registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, UWB (Ultra-Wide Band),
  • the present invention may be applied to a system utilizing Bluetooth (registered trademark), other appropriate systems, and / or an advanced next-generation system based on these.
  • the specific operation supposed to be performed by the base station 100 in this specification may sometimes be performed by its upper node.
  • the various operations performed for communication with the terminals may be the base station and / or other network nodes other than the base station (eg, It is clear that it may be performed by MME or S-GW etc but not limited to these).
  • MME Mobility Management Entity
  • S-GW Serving Mobility Management Entity
  • Information and the like may be output from the upper layer (or lower layer) to the lower layer (or upper layer). Input and output may be performed via a plurality of network nodes.
  • the input / output information or the like may be stored in a specific place (for example, a memory) or may be managed by a management table. Information to be input or output may be overwritten, updated or added. The output information etc. may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.
  • the determination may be performed by a value (0 or 1) represented by one bit, may be performed by a boolean value (Boolean: true or false), or may be compared with a numerical value (for example, a predetermined value). Comparison with the value).
  • notification of predetermined information is not limited to what is explicitly performed, but is performed by implicit (for example, not notifying of the predetermined information) It is also good.
  • Software may be called software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or any other name, and may be instructions, instruction sets, codes, code segments, program codes, programs, subprograms, software modules. Should be interpreted broadly to mean applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executables, threads of execution, procedures, functions, etc.
  • software, instructions, etc. may be sent and received via a transmission medium.
  • software may use a wireline technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and / or a website, server or other using wireless technology such as infrared, radio and microwave When transmitted from a remote source, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.
  • wireline technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and / or a website, server or other using wireless technology such as infrared, radio and microwave
  • data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips etc may be voltage, current, electromagnetic waves, magnetic fields or particles, optical fields or photons, or any of these May be represented by a combination of
  • the channels and / or symbols may be signals.
  • the signal may be a message.
  • the component carrier (CC) may be called a carrier frequency, a cell or the like.
  • system and "network” as used herein are used interchangeably.
  • radio resources may be indexed.
  • a base station can accommodate one or more (e.g., three) cells (also called sectors). If the base station accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station can be divided into multiple smaller areas, each smaller area being a base station subsystem (eg, a small base station RRH for indoor use: Remote Communication service can also be provided by Radio Head.
  • the terms “cell” or “sector” refer to a part or all of the coverage area of a base station and / or a base station subsystem serving communication services in this coverage.
  • base station “eNB”, “cell” and “sector” may be used interchangeably herein.
  • a base station may be called in terms of a fixed station (Node station), NodeB, eNodeB (eNB), access point (access point), femtocell, small cell, and the like.
  • the user equipment may be a mobile station, a subscriber station, a mobile unit, a subscriber unit, a wireless unit, a remote unit, a mobile device, a wireless device, a wireless communication device, a remote communication device, a mobile subscriber station, an access terminal, a mobile device by those skilled in the art It may also be called a terminal, a wireless terminal, a remote terminal, a handset, a user agent, a mobile client, a client, or some other suitable term.
  • determining may encompass a wide variety of operations.
  • “Decision”, “decision” are, for example, calculating, computing, processing, deriving, investigating, looking up (eg, table, database or another) Search in data structures), ascertaining may be considered as “judgement” or “decision”.
  • “determination” and “determination” are receiving (e.g. receiving information), transmitting (e.g. transmitting information), input (input), output (output), access (accessing) (for example, accessing data in a memory) may be regarded as “judged” or “decided”.
  • connection means any direct or indirect connection or coupling between two or more elements, It can include the presence of one or more intermediate elements between two elements that are “connected” or “coupled”.
  • the coupling or connection between elements may be physical, logical or a combination thereof.
  • the two elements are by using one or more wires, cables and / or printed electrical connections, and radio frequency as some non-limiting and non-exclusive examples. It can be considered “connected” or “coupled” to one another by using electromagnetic energy such as electromagnetic energy having wavelengths in the region, microwave region and light (both visible and invisible) regions.
  • the reference signal may be abbreviated as RS (Reference Signal), and may be called a pilot (Pilot) according to the applied standard.
  • RS Reference Signal
  • Pilot pilot
  • the phrase “based on” does not mean “based only on,” unless expressly stated otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”
  • any reference to an element using the designation "first,” “second,” etc. as used herein does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations may be used herein as a convenient way of distinguishing between two or more elements. Thus, reference to the first and second elements does not mean that only two elements can be taken there, or that in any way the first element must precede the second element.
  • each device described above may be replaced with a “unit”, a “circuit”, a “device” or the like.
  • a radio frame may be comprised of one or more frames in the time domain. Each frame or frames in the time domain may be referred to as subframes. A subframe may be further comprised of one or more slots in the time domain. A slot may further be configured with one or more symbols (OFDM symbols, SC-FDMA symbols, etc.) in the time domain. A radio frame, a subframe, a slot, and a symbol all represent time units in transmitting a signal. A radio frame, a subframe, a slot, and a symbol may be another name corresponding to each. For example, in the LTE system, the base station performs scheduling to assign radio resources (such as frequency bandwidth and transmission power that can be used in each mobile station) to each mobile station.
  • radio resources such as frequency bandwidth and transmission power that can be used in each mobile station
  • the minimum time unit of scheduling may be called a TTI (Transmission Time Interval).
  • TTI Transmission Time Interval
  • one subframe may be called a TTI
  • a plurality of consecutive subframes may be called a TTI
  • one slot may be called a TTI.
  • a resource block (RB) is a resource allocation unit in time domain and frequency domain, and may include one or more consecutive subcarriers in the frequency domain.
  • the time domain of a resource block may include one or more symbols, and may be one slot, one subframe, or one TTI long.
  • One TTI and one subframe may be configured of one or more resource blocks, respectively.
  • the above-described radio frame structure is merely an example, and the number of subframes included in the radio frame, the number of slots included in the subframe, the number of symbols and resource blocks included in the slots, and the sub The number of carriers can vary.
  • wireless communication system 100 101, 102 base station 110 wireless communication unit 120 data storage unit 130 state control unit 140 inter-base station communication unit 200 user apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の一形態に係る基地局は、第2の基地局と共にデュアルコネクティビティによってユーザ装置と通信する第1の基地局であって、前記第1の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データを格納するデータ格納部と、前記第2の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データが存在するか否かを示す情報を、前記第2の基地局から受信する受信部と、前記第2の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データが存在することを示す情報を受信した場合、前記データ格納部に格納された送信対象データ量が閾値以下であっても、前記ユーザ装置による無線リソースの解放又は間欠受信状態への遷移を抑制する状態制御部とを有する。

Description

基地局及び状態制御方法
 本発明は、基地局及び状態制御方法に関する。
 現在、3GPP(Third Generation Partnership Project)において、LTE(Long Term Evolution)システム及びLTE-Advancedシステムの後継として、NR(New Radio Access Technology)システムと呼ばれる新たな無線通信システムの仕様策定が進められている。
 NRシステムでは、LTEシステムにおけるデュアルコネクティビティと同様に、LTEシステムの基地局(eNB)とNRシステムの基地局(gNB)との間でデータを分割し、これらの基地局によってデータを同時送受信するLTE-NRデュアルコネクティビティ(LTE-NR DC)又はマルチRATデュアルコネクティビティ(MR DC)の導入が検討されている(非特許文献1参照)。例えば、LTE-NR DCでは、図1に示されるように、ユーザ装置(UE)に対するダウンリンクデータが、X2インタフェース又はXnインタフェースを介しLTEの基地局(eNB)とNRの基地局(gNB)とに分配され、これらの基地局からユーザ装置に対してデータが同時送信される。
 また、図2に示されるように、NRシステムの基地局間のデュアルコネクティビティも検討されている。すなわち、ユーザ装置(UE)に対するダウンリンクデータが、NRシステムの基地局(Central Unit:CU)によってF1インタフェースを介し複数の基地局(Distributed Unit:DU)に分配され、これらの基地局からユーザ装置に対してデータが同時送信される。
3GPP TS38.425 V0.2.0(2017-10)
 無線通信システムでは、基地局とユーザ装置とのタイミング調整を目的としたタイミングアドバンス(TA:Timing Advance)制御が行われる。TA制御では、ユーザ装置は、TAコマンドを受信しない場合、無線リソースを解放する。
 また、ユーザ装置のバッテリ節約等を目的とした間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)制御が行われる。DRX制御では、基地局とユーザ装置との間でデータ送受信がない期間が続くと、ユーザ装置は、DRX状態に遷移する。
 デュアルコネクティビティにおいては、それぞれの基地局とユーザ装置との間で独立してTA制御及びDRX制御が行われる。そのため、一方の基地局からユーザ装置へのデータ送受信が行われている場合であっても、他方の基地局に対しては無線リソースを解放したり、DRX状態に遷移したりするケースが生じ得る。このとき、双方の基地局からユーザ装置に送信すべきデータが発生した場合、ユーザ装置がデータを受信可能な状態に遷移させる必要があり、その結果、データ送信遅延が発生する。
 本発明は、デュアルコネクティビティにおいて、それぞれの基地局とユーザ装置との間での独立したTA制御及びDRX制御に起因するデータ送信遅延を低減することを目的とする。
 本発明の一形態に係る基地局は、
 第2の基地局と共にデュアルコネクティビティによってユーザ装置と通信する第1の基地局であって、
 前記第1の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データを格納するデータ格納部と、
 前記第2の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データが存在するか否かを示す情報を、前記第2の基地局から受信する受信部と、
 前記第2の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データが存在することを示す情報を受信した場合、前記データ格納部に格納された送信対象データ量が閾値以下であっても、前記ユーザ装置による無線リソースの解放又は間欠受信状態への遷移を抑制する状態制御部と、
 を有することを特徴とする。
 本発明によれば、デュアルコネクティビティにおいて、それぞれの基地局とユーザ装置との間での独立したTA制御及びDRX制御に起因するデータ送信遅延を低減することが可能になる。
LTE-NRデュアルコネクティビティを示す概略図である。 DU間デュアルコネクティビティを示す概略図である。 本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。 デュアルコネクティビティにおいてデータ送信遅延が発生する例を示す図である。 本発明の一実施例による無線通信システムにおけるユーザ装置の状態制御を示す図(その1)である。 本発明の一実施例による無線通信システムにおけるユーザ装置の状態制御を示す図(その2)である。 本発明の一実施例による無線通信システムにおいて基地局間の情報交換に用いられるデータフォーマットの例を示す図である。 本発明の一実施例による基地局の機能構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施例による基地局のハードウェア構成を示すブロック図である。
 以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
 <無線通信システムの概要>
 以下の実施例では、LTE-NRデュアルコネクティビティ及びDUデュアルコネクティビティなどの基地局間の分配型通信、すなわち、デュアルコネクティビティをサポートする基地局が開示される。
 まず、図3を参照して、本発明の一実施例による無線通信システムを説明する。図3は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。
 図3に示されるように、ユーザ装置200は、LTEシステム及び/又はNRシステムの基地局101,102(以降、基地局100として参照されてもよい)と通信接続すると共に、基地局101,102とのデュアルコネクティビティをサポートする。すなわち、ユーザ装置200は、基地局101,102により提供される複数のコンポーネントキャリアを同時に利用して、基地局101,102と分割されたデータを同時送信又は受信することが可能である。
 例えば、LTE-NRデュアルコネクティビティでは、コアネットワーク(図示せず)からのユーザ装置200宛のダウンリンクデータは、X2インタフェース又はXnインタフェースを介し基地局101,102の間で分配され、基地局101,102のそれぞれからユーザ装置200に送信される。また、DU間デュアルコネクティビティでは、コアネットワーク(図示せず)からのユーザ装置200宛のダウンリンクデータは、CUとして機能する基地局100によってF1インタフェースを介しDUとして機能する基地局101,102の間で分配され、基地局101,102のそれぞれからユーザ装置200に送信される。しかしながら、本発明の実施例は、上述したようなLTE-NRデュアルコネクティビティ及びDU間デュアルコネクティビティに限定されるものでなく、これらの組み合わせによるデュアルコネクティビティ、3つ以上のノードを用いたデュアルコネクティビティ、3GPPに準拠した無線通信システムと3GPPに準拠していない無線通信システムの間のデュアルコネクティビティなどを含む何れか適切な分配型通信及びデュアルコネクティビティに適用可能である。例えば、3つ以上のノードを用いたデュアルコネクティビティ又はマルチコネクティビティとして、LTEの基地局(eNB)とNRの基地局CU及びDUとによる分配型通信が含まれてもよい。なお、本明細書を通じて、デュアルコネクティビティという用語は、このような3つ以上のノードを用いた分配型通信又はマルチコネクティビティも網羅する。
 なお、図示された実施例では、無線通信システム10は2つの基地局101,102しか有していないが、一般には、無線通信システム10のサービスエリアをカバーするよう多数の基地局100が配置される。
 デュアルコネクティビティでは、基地局101,102とユーザ装置200との間で独立したTA制御が行われる。すなわち、基地局101は、ユーザ装置200に対して周期的にTAコマンドを送信し、ユーザ装置200は、TAコマンドに基づいて基地局101への送信タイミングを制御する。送信タイミング制御が必要なくなった場合、ユーザ装置200は、基地局101に対する無線リソースを解放する。同様に、基地局102は、ユーザ装置200に対して周期的にTAコマンドを送信し、ユーザ装置200は、TAコマンドに基づいて基地局102への送信タイミングを制御する。送信タイミング制御が必要なくなった場合、ユーザ装置200は、基地局102に対する無線リソースを解放する。具体的には、ユーザ装置200は、TAコマンドを受信する毎にTAタイマをリセットし、TAタイマが満了すると、上りリンク制御チャネル(PUCCH:Phyisical Uplink Control Channel)、サウンディングリファレンス信号(SRS:Sounding Reference Signal)等の無線リソースを解放する。
 また、デュアルコネクティビティでは、基地局101,102とユーザ装置との間で独立したDRX制御が行われる。すなわち、ユーザ装置200は、基地局101との間でデータ送受信がない期間をDRXタイマによって管理しており、DRXタイマが満了すると、基地局101との通信状態をDRX状態にする。同様に、ユーザ装置200は、基地局102との間でデータ送受信がない期間をDRXタイマによって管理しており、DRXタイマが満了すると、基地局102との通信状態をDRX状態にする。具体的には、ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Phyisical Downlink Control Channel)によって自分宛のダウンリンク制御情報の有無を確認し、自分宛のダウンリンク制御情報を受信する毎にDRXタイマをリセットし、DRXタイマが満了すると、DRX状態に遷移する。
 基地局101,102は、TAコマンドの送信及びダウンリンク制御情報の送信によって、ユーザ装置200の状態をそれぞれ把握することができる。このような独立したTA制御及びDRX制御に起因する問題について図4を参照して詳細に説明する。ここでは、一方の基地局101がLTEシステムの基地局(eNB)であり、他方の基地局102がNRシステムの基地局(gNB)であり、gNBがeNBにデータを分配する例について説明する。しかし、本発明はこの例に限定されず、eNBがgNBにデータを分配する場合にも適用可能であり、gNBのDU間でデータが分配される場合にも適用可能である。
 eNB及びgNBは、それぞれの送信バッファに格納された送信対象データをUEに送信する。図4の左側に示されるように、eNBの送信バッファ(図4ではLTE送信バッファとして示される)にUE向けの送信対象データが無くなった場合、eNBはUE向けのデータ送信を終了する。UEは、DRXタイマ満了までにeNBからPDCCHによってダウンリンク制御情報を受信しない場合、DRX状態に遷移する。また、UEは、TAタイマ満了までにeNBからTAコマンドを受信しない場合、無線リソースを解放する。一方、gNBの送信バッファ(図4ではNR送信バッファとして示される)にUE向けの送信対象データが存在する場合、UEは、gNBからのデータを受信可能な状態を維持する。
 この状態で、図4の右側に示されるように、例えば、UE向けの大量の送信対象データが発生し、gNBがeNBに送信対象データを分配した場合、eNBは、UEがデータを受信可能な状態に遷移させる必要がある。その結果、データ送信遅延が発生する。
 図5及び図6を参照して、本発明の一実施例による無線通信システムにおけるユーザ装置の状態制御について説明する。図5の左側には、図4の左側と同様に、eNBの送信バッファにUE向けの送信対象データが無くなり、gNBの送信バッファにUE向けの送信対象データが存在する場合が示されている。本発明の一実施例では、gNBは、gNBの送信バッファに送信対象データが存在することを示す情報(データ有)をeNBに送信する。この情報は、gNBによって分配されたデータに付与されて送信されてもよく、周期的に送信されてもよく、eNBからの要求に応じて送信されてもよく、他のトリガーによって送信されてもよい。eNBは、gNBの送信バッファに送信対象データが存在することを示す情報を受信した場合には、eNBの送信バッファに送信対象データが存在しない場合であっても、UEがデータを受信可能な状態に維持する。具体的には、eNBは、eNBの送信バッファに送信対象データが存在しない場合であっても、UEにTAコマンドを送信することにより、TAタイマを満了させないようにし、また、UEにPDCCHによってダウンリンク制御情報を送信することにより、DRXタイマを満了させないようにする。
 この状態で、図5の右側に示されるように、例えば、UE向けの大量のデータが発生し、gNBがeNBにデータを分配した場合、UEはeNBからのデータを受信可能な状態にあるため、eNBは、UEがデータを受信可能な状態に遷移させる必要はない。その結果、データ送信遅延を低減できる。
 次に図6に示されるように、eNBの送信バッファにUE向けの送信対象データが無くなり、gNBの送信バッファにもUE向けの送信対象データが無くなった場合、gNBは、gNBの送信バッファに送信対象データが存在しないことを示す情報(データ無)をeNBに送信する。この情報は、gNBによって分配されたデータに付与されて送信されてもよく、周期的に送信されてもよく、eNBからの要求に応じて送信されてもよく、他のトリガーによって送信されてもよい。eNBは、gNBの送信バッファに送信対象データが存在しないことを示す情報を受信した場合には、もはやUEがデータを受信可能な状態に維持する必要はない。したがって、eNBは、eNBの送信バッファに送信対象データが存在しないにもかかわらず送信していたTAコマンド及びダウンリンク制御情報の送信を停止してもよい。なお、この時点で、eNBの送信バッファに送信対象データが存在する場合には、eNBは、引き続きUEがデータを受信可能な状態に維持する。その結果、ユーザ装置のバッテリ消費を節約することができ、無線リソースを節約することができる。
 図7は、図5及び図6において基地局間での情報交換される「送信対象データが存在することを示す情報(データ有)」及び「送信対象データが存在しないことを示す情報(データ無)」を実現するデータフォーマットの一例である。例えば、X2インタフェース、Xnインタフェース、F1インタフェース等の基地局間のインタフェースで送受信されるデータの中に、送信対象データが存在するか否かを示す情報(Data exists indicator)が設定されてもよい。Data exists indicatorは、1ビットの情報によって表されてもよく、送信対象データが存在する場合には1としてもよく、送信対象データが存在しない場合には0としてもよい。
 なお、図4~図7の説明において、便宜上、送信対象データが無くなった場合、送信対象データが存在しない場合等の表現を用いているが、これらの表現は、適宜、送信対象データ量が閾値以下である場合と読み替えられてもよい。同様に、送信対象データが存在する場合等の表現は、適宜、送信対象データ量が閾値より大きい場合と読み替えられてもよい。
 <基地局の機能構成>
 図8は、本発明の一実施例による基地局の機能構成を示すブロック図である。図8に示されるように、基地局100は、無線通信部110と、データ格納部120と、状態制御部130と、基地局間通信部140とを有する。
 まず、他の基地局によって分配されたダウンリンクデータをユーザ装置200に送信する基地局(図4~6に示されるeNB)に着目して説明する。
 無線通信部110は、ユーザ装置200との無線通信を実行する。具体的には、無線通信部110は、ダウンリンク制御チャネル及びダウンリンクデータチャネルなどの各種ダウンリンク信号をユーザ装置200に送信すると共に、アップリンク制御チャネル及びアップリンクデータチャネルなどの各種アップリンク信号をユーザ装置200から受信する。さらに、無線通信部110は、状態制御部130の指示に基づき、ユーザ装置200の状態を制御するためのTAコマンド、ダウンリンク制御情報等を送信する。
 データ格納部120は、ユーザ装置200への送信対象データを格納する。データ格納部120は、送信バッファと呼ばれてもよい。他の基地局が当該基地局100にダウンリンクデータを分配する場合、データ格納部120は、分配されたダウンリンクデータを送信対象データとして格納する。
 状態制御部130は、ユーザ装置200の状態を制御する。状態制御部130は、TAコマンドの送信によってユーザ装置200の無線リソースの解放を抑制することができ、PDCCHを介してダウンリンク制御情報の送信によってユーザ装置200のDRX状態への遷移を抑制することができる。
 基地局間通信部140は、当該基地局100と他の基地局との間で情報交換するためのインタフェースである。他の基地局が当該基地局100にダウンリンクデータを分配する場合、基地局間通信部140は、他の基地局によって分配されたダウンリンクデータを受信する。また、基地局間通信部140は、他の基地局からユーザ装置200への送信対象データが存在するか否かを示す情報を受信する。なお、基地局間通信部140は、当該基地局100のデータ格納部120にユーザ装置200への送信対象データが存在するか否かを示す情報を他の基地局に送信してもよい。
 状態制御部130は、他の基地局からユーザ装置200への送信対象データが存在することを示す情報を受信した場合、データ格納部120に格納された送信対象データ量が閾値以下であっても、ユーザ装置200による無線リソースの解放又は間欠受信状態への遷移を抑制する。
 一方、状態制御部130は、他の基地局からユーザ装置200への送信対象データが存在しないことを示す情報を受信した場合、且つ、データ格納部120に格納された送信対象データ量が閾値以下である場合、ユーザ装置200による無線リソースの解放又は間欠受信状態への遷移の抑制を解除する。
 次に、他の基地局にダウンリンクデータを分配する基地局(図4~6に示されるgNB)に着目して説明する。
 無線通信部110は、ユーザ装置200との無線通信を実行する。具体的には、無線通信部110は、ダウンリンク制御チャネル及びダウンリンクデータチャネルなどの各種ダウンリンク信号をユーザ装置200に送信すると共に、アップリンク制御チャネル及びアップリンクデータチャネルなどの各種アップリンク信号をユーザ装置200から受信する。さらに、無線通信部110は、状態制御部130の指示に基づき、ユーザ装置200の状態を制御するためのTAコマンド、ダウンリンク制御情報等を送信する。
 データ格納部120は、ユーザ装置200への送信対象データを格納する。データ格納部120は、送信バッファと呼ばれてもよい。当該基地局100が他の基地局にダウンリンクデータを分配する場合、データ格納部120は、他の基地局に分配して当該基地局100から送信する必要のないダウンリンクデータは格納せず、当該基地局100からユーザ装置200への送信対象データを格納する。
 状態制御部130は、ユーザ装置200の状態を制御する。状態制御部130は、TAコマンドの送信によってユーザ装置200の無線リソースの解放を抑制することができ、PDCCHを介してダウンリンク制御情報の送信によってユーザ装置200のDRX状態への遷移を抑制することができる。
 基地局間通信部140は、当該基地局100と他の基地局との間で情報交換するためのインタフェースである。当該基地局100が他の基地局にダウンリンクデータを分配する場合、基地局間通信部140は、他の基地局に分配したダウンリンクデータを送信する。また、基地局間通信部140は、当該基地局100のデータ格納部120にユーザ装置200への送信対象データが存在するか否かを示す情報を他の基地局に送信する。なお、基地局間通信部140は、他の基地局からユーザ装置200への送信対象データが存在するか否かを示す情報を受信してもよい。
 状態制御部130は、他の基地局からユーザ装置200への送信対象データが存在することを示す情報を受信した場合、データ格納部120に格納された送信対象データ量が閾値以下であっても、ユーザ装置200による無線リソースの解放又は間欠受信状態への遷移を抑制してもよい。
 一方、状態制御部130は、他の基地局からユーザ装置200への送信対象データが存在しないことを示す情報を受信した場合、且つ、データ格納部120に格納された送信対象データ量が閾値以下である場合、ユーザ装置200による無線リソースの解放又は間欠受信状態への遷移の抑制を解除してもよい。
 <基地局のハードウェア構成>
 なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
 例えば、本発明の一実施の形態における基地局100は、本発明の状態制御方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図9は、本発明の一実施例による基地局100のハードウェア構成を示すブロック図である。上述の基地局100は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局100のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 基地局100における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の各構成要素は、プロセッサ1001で実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、基地局100の各構成要素による処理は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る状態制御方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の各構成要素は、通信装置1004で実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
 また、基地局100は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
 <補足>
 情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施例は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施例の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本明細書において基地局100によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
 情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
 本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
 上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
 基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」、「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 ユーザ装置は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
 「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
 本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
 「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボル等)で構成されてもよい。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。スケジューリングの最小時間単位をTTI(Transmission Time Interval)と呼んでもよい。例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。リソースブロック(RB)は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースブロックの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびリソースブロックの数、および、リソースブロックに含まれるサブキャリアの数は様々に変更することができる。
 以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 無線通信システム
100、101、102 基地局
110 無線通信部
120 データ格納部
130 状態制御部
140 基地局間通信部
200 ユーザ装置

Claims (4)

  1.  第2の基地局と共にデュアルコネクティビティによってユーザ装置と通信する第1の基地局であって、
     前記第1の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データを格納するデータ格納部と、
     前記第2の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データが存在するか否かを示す情報を、前記第2の基地局から受信する受信部と、
     前記第2の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データが存在することを示す情報を受信した場合、前記データ格納部に格納された送信対象データ量が閾値以下であっても、前記ユーザ装置による無線リソースの解放又は間欠受信状態への遷移を抑制する状態制御部と、
     を有する第1の基地局。
  2.  前記状態制御部は、前記第2の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データが存在しないことを示す情報を受信した場合、且つ、前記データ格納部に格納された送信対象データ量が閾値以下である場合、前記ユーザ装置による無線リソースの解放又は間欠受信状態への遷移の抑制を解除する、請求項1に記載の基地局。
  3.  前記状態制御部は、前記ユーザ装置にタイミングアドバンスコマンドを送信することにより、前記ユーザ装置が無線リソースを解放するまでの時間を管理するタイマを満了させないようにし、前記ユーザ装置にダウンリンク制御情報を送信することにより、前記ユーザ装置が間欠受信状態に遷移するまでの時間を管理するタイマを満了させないようにする、請求項1又は2に記載の基地局。
  4.  第2の基地局と共にデュアルコネクティビティによってユーザ装置と通信する第1の基地局における状態制御方法であって、
     前記第2の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データが存在するか否かを示す情報を、前記第2の基地局から受信するステップと、
     前記第2の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データが存在することを示す情報を受信した場合、前記第1の基地局から前記ユーザ装置への送信対象データの量が閾値以下であっても、前記ユーザ装置による無線リソースの解放又は間欠受信状態への遷移を抑制するステップと、
     を有する状態制御方法。
PCT/JP2017/041570 2017-11-17 2017-11-17 基地局及び状態制御方法 WO2019097701A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/652,330 US11758545B2 (en) 2017-11-17 2017-11-17 Base station and state control method
EP17932070.0A EP3675575B1 (en) 2017-11-17 2017-11-17 Base station, state control method and system
JP2019553651A JP7038137B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 基地局及び状態制御方法
BR112020006250-2A BR112020006250A2 (pt) 2017-11-17 2017-11-17 primeira estação base e método de controle de estado em uma primeira estação base
CN201780095517.5A CN111165043B (zh) 2017-11-17 2017-11-17 基站以及状态控制方法
PCT/JP2017/041570 WO2019097701A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 基地局及び状態制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041570 WO2019097701A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 基地局及び状態制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019097701A1 true WO2019097701A1 (ja) 2019-05-23

Family

ID=66539467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041570 WO2019097701A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 基地局及び状態制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11758545B2 (ja)
EP (1) EP3675575B1 (ja)
JP (1) JP7038137B2 (ja)
CN (1) CN111165043B (ja)
BR (1) BR112020006250A2 (ja)
WO (1) WO2019097701A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110913504A (zh) * 2019-11-07 2020-03-24 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种网络连接方法、终端设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046599A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社Nttドコモ 基地局、間欠受信制御方法、及びタイマ制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW484289B (en) * 1999-10-21 2002-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Communications system and communication method for data multiplexing
JP6382499B2 (ja) * 2013-10-31 2018-08-29 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
EP3133860B1 (en) * 2014-04-18 2018-08-22 NTT DoCoMo, Inc. User device and uplink-transmission-power-information transmission method
KR102220934B1 (ko) * 2014-05-07 2021-02-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비연속적 수신을 제어하기 위한 방법, 사용자 장치 및 기지국
EP3079436B1 (en) * 2015-04-10 2018-09-19 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Discontinuous reception operation for licensed-assisted access
JP2017038335A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び通信方法
WO2018117928A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and nodes for enabling a wireless terminal configured with dual connectivity to enter an inactive mode
CN110771254B (zh) * 2017-06-15 2022-09-16 高通股份有限公司 用于多连接性模式中的用户设备移动性的技术和装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046599A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社Nttドコモ 基地局、間欠受信制御方法、及びタイマ制御方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS38.425 VO.2.0, October 2017 (2017-10-01)
OPPO: "SN Handling when Transition from CONNECTED to INACTIVE", 3GPP TSG-RAN WG2 #99 R2-1707760, 11 August 2017 (2017-08-11), XP051317720 *
ZTE CORPORATION: "Inactive mode handling in NSA", 3GPP TSG-RAN WG2 #99 R2-1708135, 12 August 2017 (2017-08-12), XP051318038 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110913504A (zh) * 2019-11-07 2020-03-24 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种网络连接方法、终端设备及存储介质
CN110913504B (zh) * 2019-11-07 2022-03-08 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种网络连接方法、终端设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN111165043A (zh) 2020-05-15
EP3675575B1 (en) 2024-04-24
JP7038137B2 (ja) 2022-03-17
EP3675575A1 (en) 2020-07-01
BR112020006250A2 (pt) 2020-10-20
CN111165043B (zh) 2023-08-01
US11758545B2 (en) 2023-09-12
EP3675575A4 (en) 2021-03-24
JPWO2019097701A1 (ja) 2020-10-01
US20200236658A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017195471A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
JP7159397B2 (ja) ユーザ装置
JP6777451B2 (ja) 基地局
JP7288919B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法
JP6918004B2 (ja) 端末、通信方法、及び無線通信システム
WO2020222281A1 (ja) ユーザ装置
WO2017170117A1 (ja) ユーザ装置
US11902987B2 (en) Radio node and radio communication method
WO2017141571A1 (ja) ユーザ装置
JP7077227B2 (ja) コアネットワーク及び基地局
WO2020166027A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法
WO2020170452A1 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2019097701A1 (ja) 基地局及び状態制御方法
US20190281533A1 (en) Wireless terminal device and communications method
WO2018008239A1 (ja) 無線通信システム
JP6779042B2 (ja) 移動端末及び通信制御方法
JP2019036873A (ja) 基地局
WO2019064604A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
JP2019036874A (ja) 基地局
WO2022215209A1 (ja) 端末、及びページングモニタリング方法
WO2022153550A1 (ja) 端末、基地局、及び受信方法
JP2019092085A (ja) 基地局及びユーザ装置
EP4228351A1 (en) Terminal, base station, and paging method
WO2023017604A1 (ja) 端末および通信方法
WO2022034695A1 (ja) 端末、基地局、及びモニタリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17932070

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019553651

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017932070

Country of ref document: EP

Effective date: 20200323

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020006250

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020006250

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20200327