WO2019092859A1 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019092859A1
WO2019092859A1 PCT/JP2017/040645 JP2017040645W WO2019092859A1 WO 2019092859 A1 WO2019092859 A1 WO 2019092859A1 JP 2017040645 W JP2017040645 W JP 2017040645W WO 2019092859 A1 WO2019092859 A1 WO 2019092859A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
csi
channel state
state information
base station
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/040645
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一樹 武田
聡 永田
リフェ ワン
ギョウリン コウ
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to JP2019551840A priority Critical patent/JP7035073B2/ja
Priority to EP17931446.3A priority patent/EP3709701A4/en
Priority to US16/762,381 priority patent/US11394443B2/en
Priority to PCT/JP2017/040645 priority patent/WO2019092859A1/ja
Priority to CN201780098129.2A priority patent/CN111602423B/zh
Priority to BR112020008925-7A priority patent/BR112020008925A2/pt
Publication of WO2019092859A1 publication Critical patent/WO2019092859A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Definitions

  • control may be performed to report only a part of CSI parameters among the information types (CSI parameters) of type 2-CSI.
  • CSI including a part of information types may be called as partial type 2 CSI (partial Type 2 CSI).
  • the UE may periodically transmit SP-CSI reports.
  • the SP-CSI report is configured based on a combination of higher layer signaling (eg, RRC signaling) and L1 signaling (eg, DCI) or L2 signaling (eg, MAC CE).
  • the UE may not send explicit delivery confirmation information for activation or deactivation.
  • the radio base station may recognize whether the UE has successfully received the notification of activation or deactivation by detecting whether there is an SP-CSI report.
  • the UE may use MAC CE as delivery confirmation of activation or deactivation. For example, when the activation or deactivation is UL DCI, the UE may transmit delivery confirmation information of the DCI by MAC CE using a PUSCH resource indicated by the DCI.
  • the radio base station 11 is a radio base station having a relatively wide coverage, and may be called a macro base station, an aggregation node, an eNB (eNodeB), a transmission / reception point, or the like.
  • the radio base station 12 is a radio base station having local coverage, and is a small base station, a micro base station, a pico base station, a femto base station, a HeNB (Home eNodeB), an RRH (Remote Radio Head), transmission and reception It may be called a point or the like.
  • the radio base stations 11 and 12 are not distinguished, they are collectively referred to as the radio base station 10.
  • a cell-specific reference signal (CRS: Cell-specific Reference Signal), a channel state information reference signal (CSI-RS: Channel State Information-Reference Signal), a demodulation reference signal (DMRS: DeModulation Reference Signal, positioning reference signal (PRS), etc.
  • CRS Cell-specific Reference Signal
  • CSI-RS Channel State Information-Reference Signal
  • DMRS DeModulation Reference Signal
  • PRS positioning reference signal
  • SRS Sounding Reference Signal
  • DMRS demodulation reference signal
  • PRS positioning reference signal
  • DMRS Demodulation reference signal
  • PRS positioning reference signal
  • the radio frequency signal received by the transmission / reception antenna 101 is amplified by the amplifier unit 102.
  • the transmitting and receiving unit 103 receives the upstream signal amplified by the amplifier unit 102.
  • the transmission / reception unit 103 frequency-converts the received signal into a baseband signal and outputs the result to the baseband signal processing unit 104.
  • the baseband signal processing unit 104 at least includes a control unit (scheduler) 301, a transmission signal generation unit 302, a mapping unit 303, a reception signal processing unit 304, and a measurement unit 305. Note that these configurations may be included in the wireless base station 10, and some or all of the configurations may not be included in the baseband signal processing unit 104.
  • the transmission signal generation unit 302 generates, for example, DL assignment for notifying downlink data allocation information and / or UL grant for notifying uplink data allocation information, based on an instruction from the control unit 301.
  • DL assignment and UL grant are both DCI and follow DCI format.
  • coding processing and modulation processing are performed on the downlink data signal according to a coding rate, a modulation method, and the like determined based on channel state information (CSI: Channel State Information) and the like from each user terminal 20.
  • CSI Channel State Information
  • the measurement unit 305 performs measurement on the received signal.
  • the measuring unit 305 can be configured from a measuring device, a measuring circuit or a measuring device described based on the common recognition in the technical field according to the present invention.
  • the control unit 401 controls, for example, signal generation by the transmission signal generation unit 402, assignment of signals by the mapping unit 403, and the like. Further, the control unit 401 controls reception processing of a signal by the reception signal processing unit 404, measurement of a signal by the measurement unit 405, and the like.
  • Mapping section 403 maps the uplink signal generated by transmission signal generation section 402 to a radio resource based on an instruction from control section 401, and outputs the uplink signal to transmission / reception section 203.
  • the mapping unit 403 may be configured of a mapper, a mapping circuit or a mapping device described based on the common recognition in the technical field according to the present invention.
  • a wireless base station, a user terminal, and the like in an embodiment of the present invention may function as a computer that performs the processing of the wireless communication method of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a radio base station and a user terminal according to an embodiment of the present invention.
  • the above-described wireless base station 10 and user terminal 20 may be physically configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007 and the like. Good.
  • a resource block may be configured by one or more resource elements (RE: Resource Element).
  • RE Resource Element
  • one RE may be one subcarrier and one symbol radio resource region.
  • the input / output information, signals and the like may be stored in a specific place (for example, a memory) or may be managed using a management table. Information, signals, etc. input and output can be overwritten, updated or added. The output information, signals and the like may be deleted. The input information, signals and the like may be transmitted to other devices.
  • the operation supposed to be performed by the base station may be performed by its upper node in some cases.
  • various operations performed for communication with a terminal may be a base station, one or more network nodes other than the base station (eg, It is apparent that this can be performed by MME (Mobility Management Entity), S-GW (Serving-Gateway), etc. but not limited thereto or a combination thereof.
  • MME Mobility Management Entity
  • S-GW Serving-Gateway

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

既存のLTEシステムと異なる構成を適用して通信を行う場合に、CSI報告を適切に制御するために、ユーザ端末は、チャネル状態情報報告の設定情報を受信する受信部と、前記チャネル状態情報報告のアクティベーションの指示の受信に応じて、前記設定情報に基づく前記チャネル状態情報報告の周期的な送信の開始を制御し、前記開始から前記チャネル状態情報報告のディアクティベーションまでの間において判定条件が満たされる場合、前記チャネル状態情報報告を送信しないことを制御する制御部と、を有することを特徴とする。

Description

ユーザ端末及び無線通信方法
 本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
 UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(plus)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.13、14又は15以降などともいう)も検討されている。
 既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)においては、UEからeNBに対して、上りリンク信号が適切な無線リソースにマッピングされて送信される。上りユーザデータは、上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いて送信される。また、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、上りユーザデータと共に送信される場合はPUSCHを用いて、単独で送信される場合は上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いて送信される。
 UCIに含まれるチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)は、下りリンクの瞬時のチャネル状態に基づく情報であり、例えば、チャネル品質指示子(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディング行列指示子(PMI:Precoding Matrix Indicator)、プリコーディングタイプ指示子(PTI:Precoding Type Indicator)、ランク指示子(RI:Rank Indicator)などである。CSIは、周期的又は非周期的に、UEからeNBに通知される。
 周期的CSI(P-CSI:Periodic CSI)は、無線基地局から通知された周期及び/又はリソースに基づいて、UEが周期的にCSIを送信する。一方で、非周期的CSI(A-CSI:Aperiodic CSI)は、無線基地局からのCSI報告要求(トリガ、CSIトリガ、CSIリクエストなどともいう)に応じて、UEがCSIを送信する。
 将来の無線通信システム(例えば、LTE Rel.14、15以降、5G、NRなど)では、既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.13以前)とは異なる構成でCSI報告を制御することも検討されている。
 例えば、UEは、無線基地局からのCSIを設定され、その後、無線基地局からCSIの有効化又は無効化の指示に基づいてCSI報告を行うことが想定される。このように、既存のLTEシステムと異なるCSI報告を行う場合、既存のLTEシステムのCSI報告の制御方法をそのまま適用することは困難となる。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、既存のLTEシステムと異なる構成を適用して通信を行う場合に、CSI報告を適切に制御することができるユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
 本発明の一態様に係るユーザ端末は、チャネル状態情報報告の設定情報を受信する受信部と、前記チャネル状態情報報告のアクティベーションの指示の受信に応じて、前記設定情報に基づく前記チャネル状態情報報告の周期的な送信の開始を制御し、前記開始から前記チャネル状態情報報告のディアクティベーションまでの間において判定条件が満たされる場合、前記チャネル状態情報報告を送信しないことを制御する制御部と、を有することを特徴とする。
 本発明によれば、既存のLTEシステムと異なる構成を適用して通信を行う場合に、CSI報告を適切に制御することができる。
図1A及び図1Bは、SP-CSIのアクティベーションの一例を示す図である。 CSI報告のドロップの一例を示す図である。 CSI報告のスキップの一例を示す図である。 BWPの切り替えの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
 既存のLTEシステム(Rel.10-13)では、下りリンクにおいてチャネル状態を測定する参照信号が規定されている。チャネル状態測定用の参照信号は、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)とも呼ばれ、チャネル状態としてのCQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)等のCSIの測定に用いられる参照信号である。
 ユーザ端末(UE)は、当該チャネル状態測定用の参照信号に基づいて測定した結果をチャネル状態情報(CSI)として無線基地局(ネットワーク、eNB、gNB、送受信ポイントなどであってもよい)に所定タイミングでフィードバックする。CSIのフィードバック方法として、周期的なCSI報告(P-CSI)と非周期的なCSI報告(A-CSI)が規定されている。
 UEは、周期的CSI報告を行う場合、所定周期(例えば、5サブフレーム周期、10サブフレーム周期等)毎にP-CSIのフィードバックを行う。また、UEは、P-CSIの報告を行う所定タイミング(所定サブフレーム)で上りデータ(例えば、PUSCH)送信がない場合、上り制御チャネル(例えば、PUCCH)を用いてP-CSIを送信する。
 また、CAを適用する場合、UEは、P-CSIを所定セル(例えば、PCell、PUCCHセル、PSCell)の上り制御チャネルを用いて送信を行う。一方で、UEは、所定タイミングで上りデータ送信がある場合、上り共有チャネルを用いてP-CSIの送信を行うことができる。
 UEは、非周期的CSI報告を行う場合、無線基地局からのCSIトリガ(CSI要求)に応じてA-CSIの送信を行う。例えば、UEは、CSIトリガを受信してから所定タイミング(例えば、4サブフレーム)後にA-CSI報告を行う。
 無線基地局から通知されるCSIトリガは、下り制御チャネルで送信される上りリンクスケジューリンググラント(ULグラント)用の下り制御情報(例えば、DCIフォーマット0/4)に含まれている。UEは、当該ULグラント用の下り制御情報に含まれるトリガに従って、ULグラントで指定された上り共有チャネルを用いてA-CSI送信を行う。また、CAを適用する場合、ユーザ端末は、あるセルに対するULグラント(A-CSIトリガ含む)を他のセルの下り制御チャネルで受信することができる。
 また、UEは、各サブフレームで送信されるCRSを利用してチャネル状態を測定することも可能である。この場合、UEは、測定した結果(CSI)を所定タイミングで無線基地局に報告する。
 ところで、将来の無線通信システム(5G/NRとも呼ぶ)では、既存のLTEシステムと異なる構成でCSI報告を行うことが検討されている。例えば、報告する情報種別及び/又はサイズが異なる複数のCSIタイプを利用してCSI報告を行うことが考えられている。CSIで報告する情報種別は、CSIパラメータ、CSIフィードバックパラメータ又はCSI情報と呼んでもよい。
 複数のCSIタイプは、利用用途(又は通信機能)に応じて設定されてもよい。例えば、シングルビームを利用した通信を行うために設定されるCSIタイプ(タイプ1 CSIとも呼ぶ)と、マルチビームを利用した通信を行うために設定されるCSIタイプ(タイプ2 CSIとも呼ぶ)を定義してもよい。もちろん、CSIタイプの利用用途はこれに限られない。
 UE及び無線基地局は、シングルビームを利用した粗い接続(coarse link)を維持するためにタイプ1-CSIを利用してもよい。また、UE及び無線基地局は、マルチビーム(例えば、複数レイヤ)を利用した接続を行うためにタイプ2-CSIを利用してもよい。例えば、タイプ2-CSIは、レイヤ毎の情報(又は、ビーム番号等のビーム関連情報)が含まれる構成としてもよい。
 また、タイプ2-CSIの情報種別(CSIパラメータ)のうち一部のCSIパラメータのみを報告するように制御してもよい。一部の情報種別を含むCSIを部分タイプ2-CSI(partial Type 2 CSI)と呼んでもよい。
 UEはタイプ1 CSIを上り制御チャネルを利用して送信する場合、例えば、RI及び/又はCRI(CSI-RS resource indicator)と、PMIと、CQIと、をCSIパラメータとして報告する。なお、PMIとして、ワイドバンド且つフィードバック期間が長いPMI1と、サブバンド且つフィードバック期間が短いPMI2が含まれていてもよい。なおPMI1はベクトルW1の選択に利用され、PMI2はベクトルW2の選択に利用され、W1とW2に基づいてプリコーダWが決定される(W=W1*W2)。
 また、UEが部分タイプ2-CSIを上り制御チャネルを利用して送信する場合、例えば、RIと、CQIと、レイヤ毎のノンゼロワイドバンド振幅係数の番号(number of non-zero wideband amplitude coefficients per layer)と、をCSIパラメータとして報告する。ノンゼロワイドバンド振幅係数の番号は、振幅がゼロにスケールされないビーム番号に相当する。この場合、振幅がゼロ(またはゼロ相当とみなせる所定のしきい値以下またはしきい値未満)となるビームの情報は送信しなくてよいため、ノンゼロワイドバンド振幅係数の番号を送信することによりPMIのオーバーヘッドを低減できる。
 また、将来の無線通信システムでは、CSIの報告周期(又は、報告タイミング)を複数定義し、報告周期毎に、報告する周波数粒度(Frequency granularity)、CSI報告に利用する物理チャネル、及びコードブック(又はCSIタイプ)の少なくとも一つを対応づけることが検討されている。
 例えば、CSI報告を周期的に行う場合(P-CSI:Periodic CSI)、周波数粒度としてワイドバンド(Wideband)及び/又は部分バンド(partial band)を利用し、物理チャネルとしてショートPUCCH及び/又はロングPUCCHを利用し、コードブックとしてタイプ1-CSIを利用する。CSI報告を周期的に行う場合、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を利用して、報告周期、利用するPUCCHリソース、及びCSIタイプの少なくとも一つをUEに設定する。
 また、CSI報告をセミパーシステントに行う場合(SP-CSI:Semi-persistent CSI)、周波数粒度としてワイドバンド、部分バンド、及びサブバンド(subband)の少なくとも一つを利用し、物理チャネルとしてロングPUCCH及び/又はPUSCHを利用し、コードブックとしてタイプ1-CSI及び/又は部分タイプ2 CSIを利用する。部分タイプ2-CSIはロングPUCCHで送信する構成としてもよい。CSI報告をセミパーシステントに行う場合、マック制御情報(Media Access Control Control Element:MAC CE)を利用して部分タイプ2 CSI等をUEに設定できる。なお、MAC CEの他に下り制御情報を利用してもよい。
 また、CSI報告を非周期的に行う場合(A-CSI:Aperiodic CSI)、周波数粒度としてワイドバンド、部分バンド、及びサブバンドの少なくとも一つを利用し、物理チャネルとしてPUSCH及び/又はショートPUCCHを利用し、コードブックとしてタイプ1-CSI及び/又はタイプ2-CSIを利用する。CSI報告を非周期的に行う場合、下り制御情報を利用してUEに設定できる。
 P-CSI報告のサイズに比べて、SP-CSI報告のサイズが大きくてもよい。また、SP-CSI報告のサイズに比べて、A-CSI報告のサイズが大きくてもよい。ここでのサイズとは、報告情報を表現するビット数またはペイロードを意味する。
 ショートPUCCHは、既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)のPUCCHフォーマットよりも短い期間(short duration)のUL制御チャネルに相当する。また、ロングPUCCHは、当該ショートPUCCHの短い期間よりも長い期間(long duration)のUL制御チャネルに相当する。
 ショートPUCCHは、あるサブキャリア間隔(SCS:Sub-Carrier Spacing)における所定数のシンボル(例えば、1または2シンボル)を有する。ショートPUCCHでは、上り制御情報と参照信号とが時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)されてもよいし、周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)されてもよい。RSは、例えば、UCIの復調に用いられる復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)であってもよい。
 ショートPUCCHの各シンボルのSCSは、データチャネル用のシンボル(以下、データシンボルともいう)のSCSと同一であってもよいし、より高くてもよい。データチャネルは、例えば、下りデータチャネル、上りデータチャネルなどであってもよい。ショートPUCCHは、各スロットの最終シンボルを少なくとも含む領域に設定されてもよい。
 一方、ロングPUCCHは、ショートPUCCHよりもカバレッジを向上させる及び/又はより多くのUCIを伝送するために、スロット内の複数のシンボルに渡って配置される。例えば、ロングPUCCHは、4シンボルから14シンボルの任意のシンボル数を用いて構成されてもよい。
 ロングPUCCHでは、UCIとRS(例えば、DMRS)とがTDMされてもよいし、FDMされてもよい。ロングPUCCHには、スロット内の所定期間(例えば、ミニ(サブ)スロット)ごとに周波数ホッピングが適用されてもよい。スロット内周波数ホッピングが適用される場合には、1ホップごとに1又は2シンボルのDMRSがマッピングされることが好ましい。
 ロングPUCCHは、ショートPUCCHと等しい数の周波数リソースで構成されてもよいし、電力増幅効果を得るため、ショートPUCCHよりも少ない数の周波数リソース(例えば、1又は2つの物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block))で構成されてもよい。また、ロングPUCCHは、ショートPUCCHと同一のスロット内に配置されてもよい。
 SP-CSIにおいては、アクティベーション及び/又はディアクティベーションを実行する必要がある。SP-CSIがアクティベートされると、UEは、ディアクティベーションされるまで、CSIの測定及び/又は報告を周期的に実行することが検討されている。
 しかしながら、SP-CSI報告の制御方法の詳細は、未だ決められていない。例えば、アクティブなSP-CSIにおいて、SP-CSI報告を送信しないことが許可されるか否かは決められていない。そこで、本発明者らは、SP-CSIがアクティベートされた状態におけるSP-CSI報告の制御方法を検討し、本発明に至った。
 以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施の態様で示す構成は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
 UEは、SP-CSIのアクティベーションの通知(例えば、アクティベーションコマンド)を受信すると、SP-CSIをアクティベートしてもよい。また、UEは、SP-CSIがアクティベートされた後、ディアクティベーション条件が満たされると、当該SP-CSIを、ディアクティベートしてもよい。ディアクティベーションは、リリースと呼ばれてもよい。
 ディアクティベーション条件は、UEが、SP-CSIのディアクティベーションの通知(例えば、ディアクティベーションコマンド)を受信すること、SP-CSIがアクティベートされてから所定時間が経過すること(タイマーが満了すること)、の少なくとも1つであってもよい。
 SP-CSIのアクティベーションは、UEが設定されたCSI-RSリソースを利用する状態にすることであってもよいし、UEがSP-CSI報告を周期的に送信する状態にすることであってもよいし、その両方の状態にすることであってもよい。SP-CSIのディアクティベーションは、UEが測定のために設定されたCSI-RSリソースを利用しない状態にすることであってもよいし、UEがSP-CSI報告を周期的に送信しない状態にすることであってもよいし、その両方の状態にすることであってもよい。
(第1の態様)
 第1の態様においては、SP-CSI報告のスキップが許可されない。SP-CSIがアクティベートされた後、特定の条件が満たされた場合に周期的なSP-CSI報告を送信しないことをスキップと呼ぶ。
 SP-CSIがアクティベートされると、UEは、SP-CSI報告を周期的に報告する。SP-CSI報告は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)と、L1シグナリング(例えば、DCI)又はL2シグナリング(例えば、MAC CE)と、の組み合わせに基づいて設定される。
 例えば、上位レイヤシグナリングは、SP-CSIの複数の設定(例えば、CSIプロセス、CSIタイプ、CSI報告モード、CSIコンポーネント、CSI-RSリソース、CSI報告リソース、CSI報告タイミングの少なくとも1つ)を通知し、L1シグナリングは、複数の設定の1つを示す。
 また、L1シグナリング(例えばDCI)又はL2シグナリング(例えばMAC CE)で、SP-CSIのアクティベーション又はディアクティベーションを指示してもよい。
 図1Aに示すように、UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信しなくてもよい。例えば、アクティベーション又はディアクティベーションがDCIに基づく場合、UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信しなくてもよい。この場合、無線基地局は、SP-CSI報告があるか否かを検出することによって、UEがアクティベーション又はディアクティベーションの通知を正常に受信したか否かを認識してもよい。換言すれば、SP-CSI報告そのものをACKとみなしてもよい。基地局は、設定されたSP-CSI報告リソースにおいてSP-CSI報告を受信できない場合、UEがアクティベーションを正常に受信できていないと判断することができる。この場合、送達確認情報に関する通知のオーバーヘッドを抑えることができる。
 図1Bに示すように、UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信してもよい。この場合、無線基地局は、UEが正常にアクティベーション又はディアクティベーションを受信できたか否かを確認することができ、その後のスケジューリング制御を適切に行うことができる。
 なお、アクティベーション又はディアクティベーションが、DLデータチャネルをスケジュールするDCI(DL DCI)である場合、UEは、当該DCIによって示されるPUCCHリソースを用いて、当該DCIの送達確認情報を送信してもよい。すなわち、当該DCIによってスケジューリングされるDLデータチャネルのHARQ-ACK有無によって、送達確認を行うことができる。また、アクティベーション又はディアクティベーションが、ULデータチャネルをスケジュールするDCI(UL DCI)である場合、UEは、当該DCIによって示されるPUSCHリソースを用いるMAC CEによって、当該DCIの送達確認情報を送信してもよい。すなわち、UL DCIでスケジューリングされるULデータチャネルのMAC CEに、SP-CSIアクティベーション又はディアクティベーションの適用を報告するフィールドを設けることができる。
 アクティベーション又はディアクティベーションがMAC CEに基づく場合、UEは、当該MAC CEを運ぶPDSCHに対するHARQ-ACKによって、アクティベーション又はディアクティベーションに対する送達確認情報を通知してもよい。この場合、既存のPDSCHに対するHARQ-ACKの処理が用いられるため、処理の複雑化を避けることができる。
 なお、アクティベーション又はディアクティベーションがMAC CEに基づく場合、UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信しなくてもよい。この場合、無線基地局は、SP-CSI報告があるか否かを検出することによって、UEがアクティベーション又はディアクティベーションの通知を正常に受信したか否かを認識してもよい。例えば、SP-CSI報告を含むチャネルのDMRSを用いて受信SINRを測定し、あるいはSP-CSIを含むチャネルの受信電力を測定し、その値が閾値以下である場合、基地局は、SP-CSIが正常にアクティベーションできていないと判断することができる。この場合基地局は、SP-CSIのアクティベーション信号をもう一度送信してもよいし、端末のSINRが正常範囲に収まっていないと判断し、接続確認を行うために、DCIによってPRACH(Physical Random Access Channel)送信をリクエストしてもよい。同様に、SP-CSI報告を含むチャネルのDMRSを用いて受信SINRを測定し、あるいはSP-CSI報告を含むチャネルの受信電力を測定し、その値が閾値以上である場合、基地局は、SP-CSIが正常にディアクティベーションできていないと判断することができる。この場合基地局は、SP-CSIのディアクティベーション信号をもう一度送信してもよいし、端末のSINRが正常範囲に収まっていないと判断し、接続確認を行うために、DCIによってPRACH送信をリクエストしてもよい。
 UEは、SP-CSI報告のスキップを行わない場合、SP-CSIのアクティベーションに応じて必ずSP-CSI報告を送信するため、無線基地局は設定されたリソースにおいてSP-CSI報告が検出されることによって、アクティベーションが正常に受信されたことを認識できる。したがって、アクティベーションに対する送達確認情報はサポートされなくてもよい。また、UEは、SP-CSI報告のスキップを行わない場合、SP-CSIのディアクティベーションに応じてSP-CSI報告を送信しなくなるため、無線基地局は設定されたリソースにおいてSP-CSI報告が検出されないことによって、ディアクティベーションが正常に受信されたことを認識できる。したがって、ディアクティベーションに対する送達確認情報はサポートされなくてもよい。
 スキップが許可されない場合であっても、図2に示すように、UEは、UEにおける特定の衝突が発生した場合、SP-CSI報告の全部又は一部をドロップしてもよい。このドロップを行う条件は、後述のスキップを行う条件と異なる。特定の衝突は、設定されたSP-CSI報告リソースが、SP-CSI報告以外に用いられることであってもよい。
 特定の衝突は、次のケース1~3の少なくとも1つであってもよい。
 ケース1:他のUCIとSP-CSI報告の衝突
 SP-CSI報告を含む複数のUCIが、同一チャネルにおいて連結されて符号化され、且つその符号化率が当該チャネルに設定された最大符号化率を超える場合、UEは当該SP-CSI報告をドロップしてもよい。複数のUCIは、HARQ-ACKを含んでもよいし、SR(Scheduling Request)を含んでもよいし、他のセル又はCSIプロセスのCSIを含んでもよい。
 ケース1は、SP-CSI報告を含む複数のUCIのペイロード(サイズ)が所定の大きさ(所定サイズ)を超える場合であってもよい。
 ドロップを判定するためのルールは、CSIタイプ、CSI報告モードなどに基づいてもよい。換言すれば、UEは、CSIタイプ、CSI報告モードなどによって異なるルールを用いてドロップするか否かを判定してもよい。
 UCI毎に、又はSP-CSI報告毎に、優先度が設定されてもよい。UEは、符号化率が最大符号化率以下になるまで、優先度が低いUCIから順に、ドロップしてもよい。例えば、SP-CSI報告の優先度が他のUCIの優先度よりも低い場合、UEは、SP-CSI報告の全部又は一部をドロップしてもよい。
 このドロップは、LTE Rel.13の拡張キャリアアグリゲーション(enhanced Carrier Aggregation:eCA)におけるP-CSIにおけるドロップと同様であってもよい。eCAにおけるUEは、1つのサブフレームに複数のCCのP-CSIが発生する場合に、複数のCCのそれぞれの優先度に基づいて送信されるP-CSIを選択し、他のP-CSIをドロップする。
 ケース1によれば、UEは、SP-CSI報告よりも、他のUCIを優先することができる。
 ケース2:所定のUL信号とSP-CSI報告の衝突
 所定のUL信号がSP-CSI報告と衝突する場合、UEは当該SP-CSI報告をドロップしてもよい。所定のUL信号は、PRACH、メッセージ3(Msg.3)、A-CSIの1つであってもよい。
 ケース2によれば、UEは、SP-CSI報告よりも、所定のUL信号を優先することができる。
 ケース3:SFIに基づく設定とSP-CSI報告の衝突
 グループ共通PDCCHによって運ばれるスロットフォーマット関連情報(Slot Format related Information:SFI)によって、UEは、動的にスロットフォーマットを制御されてもよい。SP-CSI報告に対して設定されたリソースが、SFIによってDLリソース又はunknownリソースに指定された場合、UEは、当該リソースと送信リソースが重複するSP-CSI報告をドロップしてもよい。
 SFIは、一以上のスロットのスロットフォーマットを示す。スロットフォーマットは、一以上のスロットにおける所定時間毎(例えば、所定数のシンボル毎又は所定数のスロット毎)の伝送方向、ガード期間(GP:Guard Period)、Unknownリソースの少なくとも一つを示してもよい。SFIは、一以上のユーザ端末を含むグループに共通の下りリンク制御チャネル(グループ共通PDCCH)により運ばれるグループ共通下りリンク制御情報(グループ共通DCI)に含まれてもよい。
 ケース3は、SP-CSI報告のために設定されたリソースが、下りリンク制御情報によって、上りリソース以外に設定されることであってもよい。
 ケース3によれば、SP-CSIがアクティブである場合でも、スロットフォーマットを動的に制御することができる。
 SP-CSI報告のドロップが可能である場合、UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信してもよい。この場合、無線基地局は、UEが正常にアクティベーション又はディアクティベーションを受信できたか否かを確認することができ、その後のスケジューリング制御を適切に行うことができる。また、UEは、最初のSP-CSI報告をドロップする場合でも、送達確認情報を通知できる。
(第2の態様)
 第2の態様においては、SP-CSI報告のスキップが許可される。
 図3に示すようにUEは、特定の条件が満たされた場合、SP-CSI報告をスキップしてもよい。特定の条件は、第1の態様に示した特定の衝突と異なる。なお、スキップは、ドロップを含んでもよい。スキップ及び/又はドロップが別の名称であってもよいし、逆の名称であってもよい。
 SP-CSIがアクティベートされ、且つ特定の条件が満たされない場合、UEは、SP-CSI報告を周期的に送信する。SP-CSI報告は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)と、L1シグナリング(例えば、DCI)又はL2シグナリング(例えば、MAC CE)と、の組み合わせに基づいて設定される。
 なお、第1の態様と同様、特定の衝突が発生した場合、UEは、SP-CSI報告をドロップしてもよい。
 UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信しなくてもよい。この場合、無線基地局は、SP-CSI報告があるか否かを検出することによって、UEがアクティベーション又はディアクティベーションの通知を正常に受信したか否かを認識してもよい。換言すれば、SP-CSI報告そのものをACKとみなしてもよい。基地局は、設定されたSP-CSI報告リソースにおいてSP-CSI報告を受信できない場合、UEがアクティベーションを正常に受信できていないと判断することができる。この場合、送達確認情報に関する通知のオーバーヘッドを抑えることができる。
 UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信してもよい。この場合、無線基地局は、UEが正常にアクティベーション又はディアクティベーションを受信できたか否かを確認することができ、その後のスケジューリング制御を適切に行うことができる。また、UEは、最初のSP-CSI報告をスキップ又はドロップする場合でも、送達確認情報を通知できる。
 特定の条件は、次のケース1~3の少なくとも1つであってもよい。
 ケース1:CQIがOOR(out of range:範囲外)である場合
 CQIがOORである、又は或る値よりも低いことを、UEが検出した場合、UEは、SP-CSI報告をスキップしてもよい。チャネル品質が所定品質よりも悪いことを示すSP-CSI報告をスキップすることにより、SP-CSI報告の数を減らすことができ、UEの電力消費を抑えることができる。
 ケース1は、SP-CSIにおいて測定されたチャネル品質が所定品質よりも低いことであってもよい。
 無線基地局は、設定されたSP-CSI報告リソースにおいてSP-CSI報告を検出しない場合、UEによって測定されたチャネル品質が所定品質よりも悪いことを認識できる。
 ケース2:アンライセンスバンド(unlicensed band)のUL送信のためのLBT(Listen Before Talk、リスニング)の結果がビジー状態(LBT busy)である場合
 UEは、SP-CSI報告の送信前にビジー状態を検出した場合、当該SP-CSI報告をスキップしてもよい。ここで、ビジー状態とは、当該無線リソースが他のシステムや無線通信装置によって利用されていることを示す。ビジー状態を検出した状態でSP-CSI報告を行うと、複数の信号が同一の無線リソースにマッピングされることとなり、両システムの性能劣化を招く。
 ケース2によれば、アンライセンスバンドにおいて、SP-CSI報告と他の信号との衝突を防ぐことができる。
 ケース3:BWPの切り替え
 図4に示すように、キャリア(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)又はシステム帯域等)内に一以上の部分的な周波数帯域を設定されてもよい。各周波数帯域は、部分帯域又は帯域幅部分(BWP:Bandwidth part)等と呼ばれる。DLのためのBWPとULのためのBWPとが設定されてもよい。
 UEがモニタリングしているBWP1から別のBWP2へ切り替えられた場合、UEは、BWP1上におけるSP-CSI報告を送信することができない場合がある。例えばDL BWP1で設定されたSP-CSIリソースが広帯域であり、DL BWP2が当該SP-CSIリソースが設定された周波数帯域よりも狭い場合、DL BWP2に切り替えたのち、当該SP-CSIリソースを受信・モニタリング・測定することができない。また、例えばUL BWP1で設定されたSP-CSI報告が広帯域であり、UL BWP2が当該SP-CSI報告が設定された周波数帯域よりも狭い場合、BWP2に切り替えたのち、当該SP-CSI報告を送信することができない。このような場合、当該SP-CSI報告をスキップする。この場合、UEは、BWP2上において、BWP2の設定に合わせて設定されたSP-CSI報告を送信してもよいし、BWP2上においてSP-CSI報告を送信しなくてもよい。なお、UEは、スキップの代わりに、BWP1上におけるSP-CSIをディアクティベートしてもよい。
 ケース3によれば、UEは、SP-CSI報告が設定されたBWPが有効である場合にのみ、SP-CSI報告を送信することができる。
 SP-CSIのアクティベーション又はディアクティベーションに対する送達確認(acknowledgement)について、PUCCH上のSP-CSI報告を用いる場合とPUSCH上のSP-CSI報告を用いる場合とに分けて、説明する。
 まず、UEがPUCCH上のSP-CSI報告を用いる場合のアクティベーション又はディアクティベーションに対する送達確認(acknowledgement)について説明する。
 SP-CSIのアクティベーション又はディアクティベーションがDCIに基づく場合、UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信しなくてもよい。この場合、無線基地局は、SP-CSI報告があるか否かを検出することによって、UEがアクティベーション又はディアクティベーションの通知を正常に受信したか否かを認識してもよい。
 なお、アクティベーション又はディアクティベーションが、DL DCIである場合、UEは、当該DCIによって示されるPUCCHリソースを用いて、当該DCIの送達確認情報を送信してもよい。すなわち、当該DCIによってスケジューリングされるDLデータチャネルのHARQ-ACK有無によって、送達確認を行うことができる。また、アクティベーション又はディアクティベーションが、UL DCIである場合、UEは、当該DCIによって示されるPUSCHリソースを用いるMAC CEによって、当該DCIの送達確認情報を送信してもよい。すなわち、UL DCIでスケジューリングされるULデータチャネルのMAC CEに、SP-CSIアクティベーション又はディアクティベーションの適用を報告するフィールドを設けることができる。
 SP-CSIのアクティベーション又はディアクティベーションがMAC CEに基づく場合、UEは、当該MAC CEを運ぶPDSCHに対するHARQ-ACKによって、アクティベーション又はディアクティベーションに対する送達確認情報を通知してもよい。
 なお、アクティベーション又はディアクティベーションがMAC CEに基づく場合、UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信しなくてもよい。この場合、無線基地局は、SP-CSI報告があるか否かを検出することによって、UEがアクティベーション又はディアクティベーションの通知を正常に受信したか否かを認識してもよい。例えば、SP-CSIを含むチャネルのDMRSを用いて受信SINRを測定し、あるいはSP-CSI報告を含むチャネルの受信電力を測定し、その値が閾値以下である場合、基地局は、SP-CSIが正常にアクティベーションできていないと判断することができる。この場合基地局は、SP-CSIのアクティベーション信号をもう一度送信してもよいし、端末のSINRが正常範囲に収まっていないと判断し、接続確認を行うために、DCIによってPRACH送信をリクエストしてもよい。同様に、SP-CSI報告を含むチャネルのDMRSを用いて受信SINRを測定し、あるいはSP-CSI報告を含むチャネルの受信電力を測定し、その値が閾値以上である場合、基地局は、SP-CSIが正常にディアクティベーションできていないと判断することができる。この場合基地局は、SP-CSIのディアクティベーション信号をもう一度送信してもよいし、端末のSINRが正常範囲に収まっていないと判断し、接続確認を行うために、DCIによってPRACH送信をリクエストしてもよい。
 次に、UEがPUSCH上のSP-CSI報告を用いる場合のアクティベーション又はディアクティベーションに対する送達確認について説明する。
 SP-CSIのアクティベーション又はディアクティベーションがDCIに基づく場合、UEは、アクティベーション又はディアクティベーションの送達確認としてMAC CEを用いてもよい。例えば、アクティベーション又はディアクティベーションが、UL DCIである場合、UEは、当該DCIによって示されるPUSCHリソースを用いるMAC CEによって、当該DCIの送達確認情報を送信してもよい。
 なお、アクティベーション又はディアクティベーションが、DL DCIである場合、UEは、当該DCIによって示されるPUCCHリソースを用いて、当該DCIの送達確認情報を送信してもよい。
 なお、SP-CSIのアクティベーション又はディアクティベーションがDCIに基づく場合、UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信しなくてもよい。この場合、無線基地局は、SP-CSI報告があるか否かを検出することによって、UEがアクティベーション又はディアクティベーションの通知を正常に受信したか否かを認識してもよい。
 SP-CSIのアクティベーション又はディアクティベーションがMAC CEに基づく場合、UEは、当該MAC CEを運ぶPDSCHに対するHARQ-ACKによって、アクティベーション又はディアクティベーションに対する送達確認情報を通知してもよい。
 なお、アクティベーション又はディアクティベーションがMAC CEに基づく場合、UEは、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信しなくてもよい。この場合、無線基地局は、SP-CSI報告があるか否かを検出することによって、UEがアクティベーション又はディアクティベーションの通知を正常に受信したか否かを認識してもよい。
 UEが、アクティベーション又はディアクティベーションに対して明示的な送達確認情報を送信する場合、無線基地局は、UEが正常にアクティベーション又はディアクティベーションを受信できたか否かを確認することができ、その後のスケジューリング制御を適切に行うことができる。また、UEは、最初のSP-CSI報告をスキップする場合でも、送達確認情報を通知できる。
 第2の態様によれば、SP-CSI報告の処理が、SPS(Semi-persistent) ULデータ送信の処理と同様になるため、UE及び無線基地局の処理の複雑性を抑えることができる。
(他の態様)
 UEが、SP-CSI報告によって運ばれるCSIをCRCによって符号化する場合のみ、SP-CSI報告のドロップ及び/又はスキップが可能であってもよい。換言すれば、SP-CSI報告のドロップ及び/又はスキップが可能である場合、UEは、SP-CSI報告によって運ばれるCSIをCRCによって符号化してもよい。
 或いは、UEが、SP-CSI報告によって運ばれるCSIをCRCによって符号化する場合のみ、SP-CSI報告のスキップが可能であってもよい。換言すれば、SP-CSI報告のスキップが可能である場合、UEは、SP-CSI報告によって運ばれるCSIをCRCによって符号化してもよい。
 もし、CRCによって符号化されたCSIと、符号化されないCSIと、が混在すると、無線基地局は、CSIのブラインド復号を行ってCRCの有無を認識する必要があり、無線基地局の動作が複雑になる。SP-CSI報告のドロップ及び/又はスキップが可能である場合に、CSIがCRCによって符号化されることにより、無線基地局の動作を簡単化できる。
 SP-CSI報告のドロップ及び/又はスキップが可能である場合に、CSIがCRCによって符号化されることにより、無線基地局は、SP-CSI報告のために設定されたリソースにおいて、CRCを用いてSP-CSI報告の有無を判定できる。この判定によって、無線基地局は、ドロップ及び/又はスキップされたSP-CSI報告の誤検出を抑えることができる。
(無線通信システム)
 以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
 図5は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
 なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
 無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示すものに限られない。
 ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
 ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
 無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成であってもよい。
 無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
 なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
 各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
 無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)及び/又はOFDMAが適用される。
 OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックを有する帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
 無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
 下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。
 なお、DCIによってスケジューリング情報が通知されてもよい。例えば、DLデータ受信をスケジューリングするDCIは、DLアサインメントと呼ばれてもよいし、ULデータ送信をスケジューリングするDCIは、ULグラントと呼ばれてもよい。
 PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
 無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
 無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
<無線基地局>
 図6は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
 下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
 ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
 送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
 一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
 ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
 伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
 また、送受信部103は、チャネル状態情報(CSI)測定のための参照信号リソース(例えば、CSI-RSリソース)における信号(例えば、CSI-RS、CRS)を送信してもよい。
 また、送受信部103は、SP-CSI報告の設定情報、を送信してもよい。
 また、送受信部103は、SP-CSIについて、アクティベーションの指示及び/又はディアクティベーション(リリース)の指示を送信してもよい。
 図7は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
 ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
 制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
 制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成、マッピング部303による信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理、測定部305による信号の測定などを制御する。
 制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで送信される信号。送達確認情報など)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号、下りデータ信号などの生成を制御する。また、制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))、下り参照信号(例えば、CRS、CSI-RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
 また、制御部301は、上りデータ信号(例えば、PUSCHで送信される信号)、上り制御信号(例えば、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される信号。送達確認情報など)、ランダムアクセスプリアンブル(例えば、PRACHで送信される信号)、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
 送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下りデータの割り当て情報を通知するDLアサインメント及び/又は上りデータの割り当て情報を通知するULグラントを生成する。DLアサインメント及びULグラントは、いずれもDCIであり、DCIフォーマットに従う。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
 マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
 測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
 例えば、測定部305は、受信した信号に基づいて、RRM(Radio Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定などを行ってもよい。測定部305は、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
 図8は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
 送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
 ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
 一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
 また、送受信部203は、チャネル状態情報(CSI)測定のための参照信号リソース(例えば、CSI-RSリソース)における信号(例えば、CSI-RS)を受信してもよい。
 また、送受信部203は、SP-CSI報告の設定情報、を受信してもよい。
 また、送受信部203は、SP-CSIについて、アクティベーションの指示及び/又はディアクティベーション(リリース)の指示を受信してもよい。
 図9は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
 ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
 制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
 制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成、マッピング部403による信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理、測定部405による信号の測定などを制御する。
 制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号及び下りデータ信号を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
 また、制御部401は、無線基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
 送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
 マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
 受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
 測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
 例えば、測定部405は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部405は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
 また、制御部401は、チャネル状態情報(例えば、SP-CSI)報告のアクティベーションの指示(例えば、DCI、MAC CE)の受信に応じて、設定情報(例えば、上位シグナリング)に基づくチャネル状態情報報告の周期的な送信の開始を制御し、開始からチャネル状態情報報告のディアクティベーション(リリース)までの間において判定条件(例えば、特定の衝突の発生、及び/又は特定の条件の成立)が満たされる場合、チャネル状態情報報告を送信しないこと(例えば、ドロップ及び/又はスキップ)を制御してもよい。
 また、制御部401は、指示に対する送達確認情報の送信を制御してもよい。
 また、判定条件(例えば、ドロップの条件)は、チャネル状態情報報告を含む上り制御情報のサイズが所定サイズを超えること(例えば、特定の衝突のケース1)と、チャネル状態情報報告が所定の上り信号と衝突すること(例えば、特定の衝突のケース2)と、チャネル状態情報報告のために設定されたリソースが下り制御情報によって上りリソース以外に設定されること(例えば、特定の衝突のケース3)と、の少なくとも1つであってもよい。
 また、判定条件(例えば、スキップの条件)は、測定されたチャネル品質が所定品質よりも低いこと(例えば、特定の条件のケース1)と、リスニングの結果がビジー状態であること(例えば、特定の条件のケース2)と、チャネル状態情報報告を設定された部分帯域が切り替えられること(例えば、特定の条件のケース3)と、の少なくとも1つであってもよい。
 また、制御部401は、チャネル状態情報報告を巡回冗長検査(CRC)によって符号化してもよい。
<ハードウェア構成>
 なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線を用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。
 例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、1以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
 無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御したりすることによって実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004によって実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
 また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
 なお、本明細書において説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
 また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
 さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
 ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
 TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、及び/又はコードワードの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、及び/又はコードワードがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
 なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、又は、サブスロットなどと呼ばれてもよい。
 なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
 リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
 また、本明細書において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
 本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
 本明細書において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
 情報の通知は、本明細書において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
 なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))を用いて通知されてもよい。
 また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本明細書において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 本明細書においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
 本明細書においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
 同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
 本明細書において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
 本明細書において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本明細書において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本明細書において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 本明細書において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 本明細書において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」と読み替えられてもよい。
 本明細書において、2つの要素が接続される場合、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び/又は光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 本明細書において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も同様に解釈されてもよい。
 本明細書又は請求の範囲において、「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とし、本発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (6)

  1.  チャネル状態情報報告の設定情報を受信する受信部と、
     前記チャネル状態情報報告のアクティベーションの指示の受信に応じて、前記設定情報に基づく前記チャネル状態情報報告の周期的な送信の開始を制御し、前記開始から前記チャネル状態情報報告のディアクティベーションまでの間において判定条件が満たされる場合、前記チャネル状態情報報告を送信しないことを制御する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  2.  前記制御部は、前記指示に対する送達確認情報の送信を制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3.  前記判定条件は、前記チャネル状態情報報告を含む上り制御情報のサイズが所定サイズを超えることと、前記チャネル状態情報報告が所定の上り信号と衝突することと、前記チャネル状態情報報告のために設定されたリソースが下り制御情報によって上りリソース以外に設定されることと、の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4.  前記判定条件は、測定されたチャネル品質が所定品質よりも低いことと、リスニングの結果がビジー状態であることと、前記チャネル状態情報報告を設定された部分帯域が切り替えられることと、の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  5.  前記制御部は、前記チャネル状態情報報告を巡回冗長検査によって符号化することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のユーザ端末。
  6.  チャネル状態情報報告の設定情報を受信する工程と、
     前記チャネル状態情報報告のアクティベーションの指示の受信に応じて、前記設定情報に基づく前記チャネル状態情報報告の周期的な送信の開始を制御し、前記開始から前記チャネル状態情報報告のディアクティベーションまでの間において判定条件が満たされる場合、前記チャネル状態情報報告を送信しないことを制御する工程と、を有することを特徴とするユーザ端末の無線通信方法。
PCT/JP2017/040645 2017-11-10 2017-11-10 ユーザ端末及び無線通信方法 WO2019092859A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019551840A JP7035073B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP17931446.3A EP3709701A4 (en) 2017-11-10 2017-11-10 USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
US16/762,381 US11394443B2 (en) 2017-11-10 2017-11-10 User terminal and radio communication method
PCT/JP2017/040645 WO2019092859A1 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 ユーザ端末及び無線通信方法
CN201780098129.2A CN111602423B (zh) 2017-11-10 2017-11-10 用户终端以及无线通信方法
BR112020008925-7A BR112020008925A2 (pt) 2017-11-10 2017-11-10 terminal de usuário e método de radiocomunicação em um terminal de usuário

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/040645 WO2019092859A1 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019092859A1 true WO2019092859A1 (ja) 2019-05-16

Family

ID=66437717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/040645 WO2019092859A1 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11394443B2 (ja)
EP (1) EP3709701A4 (ja)
JP (1) JP7035073B2 (ja)
CN (1) CN111602423B (ja)
BR (1) BR112020008925A2 (ja)
WO (1) WO2019092859A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049013A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
US11533738B2 (en) * 2019-06-28 2022-12-20 Qualcomm Incorporated Joint activation and/or release for multiple configured grant and/or semi-persistent scheduling configurations
JP2023500699A (ja) * 2019-11-07 2023-01-10 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) アップリンククリアチャネルアセスメントを伴う半永続チャネル状態情報報告プロシージャ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035073B2 (ja) * 2017-11-10 2022-03-14 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US11128359B2 (en) * 2018-01-04 2021-09-21 Comcast Cable Communications, Llc Methods and systems for information reporting
EP3866376B1 (en) 2018-01-09 2022-09-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Physical and mac layer processes in a wireless device
CN112075043B (zh) * 2018-03-28 2021-12-10 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息反馈方法和系统
US10798689B2 (en) * 2018-04-04 2020-10-06 FG Innovation Company Limited Methods and related devices of channel state information (CSI) reporting for bandwidth part (BWP) switch operation
CN110474667B (zh) * 2018-05-11 2022-11-08 维沃移动通信有限公司 一种信息处理方法、装置、终端及通信设备
CN110475283B (zh) * 2018-05-11 2021-06-15 维沃移动通信有限公司 一种处理csi处理单元、资源的方法、装置及系统
CN111436126A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 中兴通讯股份有限公司 一种信息的发送方法及装置、存储介质和电子装置
EP3979742A4 (en) * 2019-07-05 2022-07-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. BWP SWITCHING PROCEDURE AND TERMINAL
CN113572590B (zh) * 2021-08-17 2024-02-02 杭州红岭通信息科技有限公司 一种pucch资源复用及分配方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149534A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corporation ギャップ支援測定方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8520491B2 (en) * 2010-04-01 2013-08-27 Nokia Siemens Networks Oy Periodic channel state information signaling with carrier aggregation
EP3253113B1 (en) * 2010-07-26 2019-05-01 LG Electronics Inc. Aperiodic feedback in a wireless access system supporting multi-carrier aggregation
KR20230145222A (ko) * 2011-01-07 2023-10-17 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 송신 포인트의 채널 상태 정보(csi) 전달
EP2797253B1 (en) * 2012-01-27 2016-09-14 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information in wireless communication system
EP2850763B1 (en) * 2012-05-18 2017-09-13 Telefonica S.A. A method and a system for csi reporting in lte networks according to the mobility of the user equipment
JP6584958B2 (ja) * 2013-12-26 2019-10-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
JP6399778B2 (ja) * 2014-03-20 2018-10-03 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、基地局、通信システム及び通信方法
CN106537995B (zh) * 2014-08-06 2019-12-10 Lg电子株式会社 发送上行链路信号的方法和用户设备、以及接收上行链路信号的方法和基站
AR105149A1 (es) * 2015-01-30 2017-09-13 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Notificación de csi y medición para laa scell
US10361757B2 (en) * 2015-04-10 2019-07-23 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information in wireless communication system and device therefor
EP3905547A1 (en) * 2015-04-10 2021-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for determining application time of csi report, and device
JP6779869B2 (ja) * 2015-05-22 2020-11-04 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6028076B2 (ja) * 2015-08-07 2016-11-16 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
JPWO2017135344A1 (ja) * 2016-02-04 2018-11-29 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2019091956A (ja) * 2016-03-29 2019-06-13 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2017190273A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Qualcomm Incorporated Dynamic csi-rs transmission for enhanced fd-mimo
WO2018143721A1 (ko) * 2017-02-02 2018-08-09 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서의 채널 상태 정보 보고 방법 및 이를 위한 장치
JP6938656B2 (ja) * 2017-02-28 2021-09-22 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線通信方法、端末機器及びネットワーク装置
WO2018173002A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Semi-persistent csi feedback over pusch
KR102446700B1 (ko) * 2017-04-28 2022-09-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
EP3639400B1 (en) * 2017-06-14 2022-03-16 Sony Group Corporation Apparatus and method for determining whether to provide a csi report
CN109565363B (zh) * 2017-06-15 2021-10-08 Lg电子株式会社 在无线通信系统中报告信道状态信息的方法及其设备
CN110771063B (zh) * 2017-06-22 2023-09-01 Lg电子株式会社 在无线通信系统中报告信道状态的方法和装置
WO2019031951A1 (ko) * 2017-08-11 2019-02-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
US20200336227A1 (en) * 2017-10-20 2020-10-22 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
JPWO2019082247A1 (ja) * 2017-10-23 2020-12-03 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
US10887073B2 (en) * 2017-10-26 2021-01-05 Ofinno, Llc Activation and deactivation of bandwidth part
US11229054B2 (en) * 2017-11-06 2022-01-18 Lg Electronics Inc. Method for feedback for device-to-device communication in wireless communication system, and device for same
US10972169B2 (en) * 2017-11-06 2021-04-06 Lg Electronics Inc. Method for feedback of channel quality information in wireless communication system, and device for same
JP7035073B2 (ja) * 2017-11-10 2022-03-14 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP3755039A4 (en) * 2018-02-15 2021-09-22 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149534A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corporation ギャップ支援測定方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Offline session notes CSI reporting (AI 7. 2. 2. 2)", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 90BIS R1-1719142, 9 October 2017 (2017-10-09), XP051353579 *
ERICSSON: "Summary of views on CSI reporting (agenda item 7.2.2.2)", 3GPP TSG-RAN WG1 #90BIS R1-1718956, 9 October 2017 (2017-10-09), XP051353412 *
See also references of EP3709701A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11533738B2 (en) * 2019-06-28 2022-12-20 Qualcomm Incorporated Joint activation and/or release for multiple configured grant and/or semi-persistent scheduling configurations
WO2021049013A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
JP2023500699A (ja) * 2019-11-07 2023-01-10 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) アップリンククリアチャネルアセスメントを伴う半永続チャネル状態情報報告プロシージャ
JP7390485B2 (ja) 2019-11-07 2023-12-01 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) アップリンククリアチャネルアセスメントを伴う半永続チャネル状態情報報告プロシージャ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111602423B (zh) 2024-05-07
JPWO2019092859A1 (ja) 2020-11-12
CN111602423A (zh) 2020-08-28
EP3709701A1 (en) 2020-09-16
EP3709701A4 (en) 2021-07-07
JP7035073B2 (ja) 2022-03-14
BR112020008925A2 (pt) 2020-10-13
US20200358504A1 (en) 2020-11-12
US11394443B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035073B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019138499A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019077749A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019097643A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7398278B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2019049282A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019026157A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019069471A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019130506A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7074765B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2020031387A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018235270A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019224876A1 (ja) 送信装置及び受信装置
WO2019176025A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2019159370A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019102599A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019138555A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019082244A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019142330A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019159296A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019035213A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019049279A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019215935A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6990698B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019159295A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17931446

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019551840

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017931446

Country of ref document: EP

Effective date: 20200610

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020008925

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020008925

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20200505