JP6779869B2 - 端末装置、基地局装置、および、通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6779869B2
JP6779869B2 JP2017520704A JP2017520704A JP6779869B2 JP 6779869 B2 JP6779869 B2 JP 6779869B2 JP 2017520704 A JP2017520704 A JP 2017520704A JP 2017520704 A JP2017520704 A JP 2017520704A JP 6779869 B2 JP6779869 B2 JP 6779869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary cell
subframe
cell
state information
channel state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016190287A1 (ja
Inventor
翔一 鈴木
翔一 鈴木
立志 相羽
立志 相羽
一成 横枕
一成 横枕
高橋 宏樹
宏樹 高橋
渉 大内
渉 大内
直紀 草島
直紀 草島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016190287A1 publication Critical patent/JPWO2016190287A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779869B2 publication Critical patent/JP6779869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0675Space-time coding characterised by the signaling
    • H04L1/0687Full feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および、通信方法に関する。
本願は、2015年5月22日に、日本に出願された特願2015−104068号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
LTEは、時分割複信(Time Division Duplex: TDD)に対応している。TDD方式を採用したLTEをTD−LTEまたはLTE TDDとも称する。TDDにおいて、上りリンク信号と下りリンク信号が時分割多重される。また、LTEは、周波数分割複信(Frequency Division Duplex: FDD)に対応している。
3GPPによって、端末装置が5つまでのサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に送信、および/または、受信を行うことができるキャリアアグリゲーションが仕様化されている。
3GPPにおいて、端末装置が5つを超えたサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に送信、および/または、受信を行うことが検討されている(非特許文献1)。また、端末装置が、プライマリーセル以外のサービングセルであるセカンダリーセルにおいて、物理上りリンク制御チャネルを送信することが検討されている(非特許文献1)。
"New WI proposal: LTE Carrier Aggregation Enhancement Beyond 5 Carriers", RP-142286, Nokia Corporation, NTT DoCoMo Inc., Nokia Networks, 3GPP TSG RAN Meeting #66, Hawaii, United States of America, 8th - 11th December 2014. "3GPP TS 36.321 v12.4.0 Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Medium Access Control (MAC) protocol specification", 5th November 2015. "3GPP TS 36.213 v12.4.0 Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures", 7th November 2015.
しかしながら、プライマリーセル以外のサービングセルであるセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルの送信に関する具体的な方法は十分に検討されていない。
本発明のいくつかの態様は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のセル(コンポーネントキャリア)を用いて効率的に基地局装置と通信することができる端末装置、該端末装置に実装される集積回路、該端末装置に用いられる通信方法、該端末装置と通信する基地局装置、該基地局装置に実装される集積回路、該基地局装置に用いられる通信方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、チャネル状態情報を導き出す測定部と、第1のセカンダリーセル、第2のセカンダリーセル、および、第3のセカンダリーセルに関するHARQ−ACKを、第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで送信し、前記第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信し、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信する送信部と、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を受信した場合、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルを活性化するMAC層処理部と、を備え、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作、および、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングに関する動作を含む複数の動作を適用することを含み、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されている場合、前記サブフレームn+8において前記物理上りリンク制御チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示する前記MAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、前記サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されていない場合、前記サブフレームn+8より早くないサブフレームであって、前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されるサブフレームにおいて、前記物理上りリンク制御チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信した場合、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されているかどうかに関わらず、前記サブフレームn+8において前記物理上りリンク共用チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用される。
(2)また、本発明の第2の態様は、端末装置であって、チャネル状態情報を導き出す測定部と、第1のセカンダリーセル、第2のセカンダリーセル、および、第3のセカンダリーセルに関するHARQ−ACKを、第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで送信し、前記第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信し、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信する送信部と、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を受信した場合、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルを活性化するMAC層処理部と、を備え、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作、および、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングに関する動作を含む複数の動作を適用することを含み、 前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されている場合、前記サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示する前記MAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されていない場合、前記サブフレームn+8より早くないサブフレームであって、前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されるサブフレームにおいて、前記第1のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信した場合、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されているかどうかに関わらず、前記サブフレームn+8において前記第3のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用される。
(3)また、本発明の第3の態様は、端末装置に実装される集積回路であって、チャネル状態情報を導き出す機能と、第1のセカンダリーセル、第2のセカンダリーセル、および、第3のセカンダリーセルに関するHARQ−ACKを、第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで送信する機能と、前記第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信する機能と、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信する機能と、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を受信した場合、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルを活性化する機能と、を含む一連の機能を前記端末装置に発揮させ、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作、および、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングに関する動作を含む複数の動作を適用することを含み、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されている場合、前記サブフレームn+8において前記物理上りリンク制御チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示する前記MAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、前記サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されていない場合、前記サブフレームn+8より早くないサブフレームであって、前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されるサブフレームにおいて、前記物理上りリンク制御チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信した場合、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されているかどうかに関わらず、前記サブフレームn+8において前記物理上りリンク共用チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用される。
(4)また、本発明の第4の態様は、端末装置に実装される集積回路であって、チャネル状態情報を導き出す機能と、第1のセカンダリーセル、第2のセカンダリーセル、および、第3のセカンダリーセルに関するHARQ−ACKを、第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで送信する機能と、前記第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信する機能と、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信する機能と、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を受信した場合、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルを活性化する機能と、を含む一連の機能を前記端末装置に発揮させ、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作、および、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングに関する動作を含む複数の動作を適用することを含み、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されている場合、前記サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示する前記MAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されていない場合、前記サブフレームn+8より早くないサブフレームであって、前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されるサブフレームにおいて、前記第1のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信した場合、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されているかどうかに関わらず、前記サブフレームn+8において前記第3のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用される。
(5)また、本発明の第5の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、チャネル状態情報を導き出し、第1のセカンダリーセル、第2のセカンダリーセル、および、第3のセカンダリーセルに関するHARQ−ACKを、第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで送信し、前記第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信し、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信し、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を受信した場合、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルを活性化し、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作、および、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングに関する動作を含む複数の動作を適用することを含み、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されている場合、前記サブフレームn+8において前記物理上りリンク制御チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示する前記MAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、前記サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されていない場合、前記サブフレームn+8より早くないサブフレームであって、前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されるサブフレームにおいて、前記物理上りリンク制御チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信した場合、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されているかどうかに関わらず、前記サブフレームn+8において前記物理上りリンク共用チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用される。
(6)また、本発明の第6の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、チャネル状態情報を導き出し、第1のセカンダリーセル、第2のセカンダリーセル、および、第3のセカンダリーセルに関するHARQ−ACKを、第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで送信し、前記第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信し、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信し、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を受信した場合、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルを活性化する機能と、を含む一連の機能を前記端末装置に発揮させ、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作、および、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングに関する動作を含む複数の動作を適用することを含み、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されている場合、前記サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示する前記MAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されていない場合、前記サブフレームn+8より早くないサブフレームであって、前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されるサブフレームにおいて、前記第1のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信した場合、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されているかどうかに関わらず、前記サブフレームn+8において前記第3のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用される。
この発明のいくつかの態様によれば、端末装置が、複数のセル(コンポーネントキャリア)を用いて効率的に基地局装置と通信することができる。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態におけるPUCCHセルグループの一例を示す図である。 本実施形態におけるセカンダリーセル201に対する第1の動作、第3の動作、および、第4の動作が適用されるサブフレームの一例を示す図である。 本実施形態におけるセカンダリーセル205に対する第1の動作、第3の動作、および、第4の動作が適用されるサブフレームの一例を示す図である。 本実施形態におけるセカンダリーセル205に対する第1の動作、第3の動作、および、第4の動作が適用されるサブフレームの一例を示す図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1という。
以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。
本実施形態では、端末装置1は、複数のサービングセルが設定される。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置1に対して設定される複数のサービングセルのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルの一部において、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループのそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルのグループの一部において、本発明が適用されてもよい。キャリアアグリゲーションにおいて、設定された複数のサービングセルを集約されたサービングセルとも称する。
本実施形態の無線通信システムは、TDD(Time Division Duplex)および/またはFDD(Frequency Division Duplex)が適用される。セルアグリゲーションの場合には、複数のサービングセルの全てに対してTDDが適用されてもよい。また、セルアグリゲーションの場合には、TDDが適用されるサービングセルとFDDが適用されるサービングセルが集約されてもよい。
設定された複数のサービングセルは、1つのプライマリーセルと1つまたは複数のセカンダリーセルとを含む。プライマリーセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したサービングセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリーセルが設定されてもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。TDDのサービングセルに対応する上りリンクコンポーネントキャリアと下りリンクコンポ―ネントキャリアは、同じキャリアである。
端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または、受信を行うことができる。1つの物理チャネルは、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信される。
本実施形態において、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)の送信のために用いられるセカンダリーセルを、スペシャルセカンダリーセル、および、PUCCHセカンダリーセルと称する。本実施形態において、PUCCHの送信のために用いられないセカンダリーセルを、非スペシャルセカンダリーセル、非PUCCHセカンダリーセル、非PUCCHサービングセル、および、非PUCCHセルと称する。プライマリーセルおよびスペシャルセカンダリーセルを総称して、PUCCHサービングセル、および、PUCCHセルと称する。
PUCCHサービングセル(プライマリーセル、PUCCHセカンダリーセル)は、下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを持つ。PUCCHサービングセル(プライマリーセル、PUCCHセカンダリーセル)において、PUCCHのリソースが設定される。
非PUCCHサービングセル(非PUCCHセカンダリーセル)は、下りリンクコンポーネントキャリアのみを持ってもよい。非PUCCHサービングセル(非PUCCHセカンダリーセル)は、下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを持ってもよい。
端末装置1は、PUCCHサービングセルにおいてPUCCHでの送信を行う。端末装置1は、プライマリーセルにおいてPUCCHでの送信を行う。端末装置1は、スペシャルセカンダリーセルにおいてPUCCHでの送信を行う。端末装置1は、非スペシャルセカンダリーセルにおいてPUCCHでの送信を行わない。
尚、スペシャルセカンダリーセルを、プライマリーセルおよびセカンダリーセルでないサービングセルとして定義してもよい。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
図1において、端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる。上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)、初期送信のためのPUSCH(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)を含む。HARQ−ACKは、ACK(acknowledgement)またはNACK(negative-acknowledgement)を示す。HARQ−ACKを、ACK/NACK、HARQフィードバック、HARQ応答、HARQ情報、または、HARQ制御情報とも称する。
スケジューリングリクエストは、正のスケジューリングリクエスト(positive scheduling request)、または、負のスケジューリングリクエスト(negative scheduling request)を含む。正のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求することを示す。負のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求しないことを示す。
PUCCHフォーマット1は、正のスケジューリングリクエストを送信するために用いられる。PUCCHフォーマット1aは、1ビットのHARQ−ACKを送信するために用いられる。PUCCHフォーマット1bは、2ビットのHARQ−ACKを送信するために用いられる。チャネル選択をともなうPUCCHフォーマット1bは、端末装置に1つより多いサービングセルを設定される場合に4ビットまでのHARQ−ACKを送信するために用いられる。PUCCHフォーマット3は、HARQ−ACKのみを送信するために用いられてもよい。PUCCHフォーマット3は、HARQ−ACKおよびスケジューリングリクエスト(正のスケジューリングリクエスト、または、負のスケジューリングリクエスト)を送信するために用いられてもよい。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
ここで、基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において信号をやり取り(送受信)する。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCシグナリング(RRC message: Radio Resource Control message、RRC information: Radio Resource Control informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層において、MAC CE(Control Element)を送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
PUSCHは、RRCシグナリング、および、MAC CEを送信するために用いられる。ここで、基地局装置3から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングであっても良い。また、基地局装置3から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信される。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL−SCH)リソースの要求を示すために用いられる。
図1において、上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理信号が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)
本実施形態において、以下の2つのタイプの上りリンク参照信号が用いられる。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと時間多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。以下、PUSCHとDMRSを共に送信することを、単にPUSCHを送信すると称する。以下、PUCCHとDMRSを共に送信することを、単にPUCCHを送信すると称する。
SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。基地局装置3は、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・PMCH(Physical Multicast Channel)
PBCHは、端末装置1で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(OFDMシンボル)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置3が受信した上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH)に対するACK(ACKnowledgement)またはNACK(Negative ACKnowledgement)を示すHARQインディケータ(HARQフィードバック、応答情報)を送信するために用いられる。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。下りリンク制御情報は、DCIフォーマット3、DCIフォーマット3A、下りリンクグラント(downlink grant)および上りリンクグラント(uplink grant)を含む。下りリンクグラントは、下りリンクアサインメント(downlink assignment)または下りリンク割り当て(downlink allocation)とも称する。
下りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内のPDSCHのスケジューリングに用いられる。
上りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、該上りリンクグラントが送信されたサブフレームより4つ以上後のサブフレーム内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられる。上りリンクグラントは、PUSCHに対するTPCコマンドを含む。
下りリンクグラント、または、上りリンクグラントに付加されるCRCパリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、または、SPS C−RNTI(Semi Persistent Scheduling Cell-Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされる。C−RNTIおよびSPS C−RNTIは、セル内において端末装置を識別するための識別子である。
C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCHまたはPUSCHを制御するために用いられる。SPS C−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。
PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理信号が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。TDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0、1、5、6に配置される。FDD方式において、同期信号は無線フレーム内のサブフレーム0と5に配置される。
下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置1が下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
本実施形態において、以下の5つのタイプの下りリンク参照信号が用いられる。
・CRS(Cell-specific Reference Signal)
・PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal)
・EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)
・NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)
・MBSFN RS(Multimedia Broadcast and Multicast Service over Single Frequency Network Reference signal)
・PRS(Positioning Reference Signal)
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号と称する。上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号と称する。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号と称する。
BCH、MCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行なわれる。
本実施形態において、プライマリーセルおよびセカンダリーセルにおいてランダムアクセス手順が実行されてもよい。ただし、時間領域における何れのポイントにおいても1つのランダムアクセス手順のみが実行される。すなわち、複数のランダムアクセス手順は同時に実行されない。
プライマリーセルにおいてPRACHが送信されてもよい。端末装置1は、プライマリーセルにおけるランダムアクセス手順に関する情報(RRCメッセージ)を、基地局装置3から受信する。プライマリーセルにおけるランダムアクセス手順に関する情報は、プライマリーセルにおけるPRACHリソースのセットを示す情報を含む。
セカンダリーセルにおいてPRACHが送信されてもよい。端末装置1は、セカンダリーセルにおけるランダムアクセス手順に関する情報(RRCメッセージ)を、基地局装置3から受信する。セカンダリーセルにおけるランダムアクセス手順に関する情報は、セカンダリーセルにおけるPRACHリソースのセットを示す情報を含む。
本実施形態において、複数のサービングセルのグループをPUCCHセルグループ、または、PUCCHグループと称する。あるサービングセルは、何れか1つのPUCCHセルグループに属する。
1つのPUCCHセルグループは、1つ、または、複数のPUCCHサービングセルを含んでもよい。1つのPUCCHセルグループは、1つのPUCCHサービングセルのみを含んでもよい。1つのPUCCHセルグループは、1つのPUCCHサービングセル、および、1つまたは複数の非PUCCHサービングセルを含んでもよい。
プライマリーセルを含むPUCCHセルグループを、プライマリーPUCCHセルグループ、または、プライマリーPUCCHグループと称する。プライマリーセルを含まないPUCCHセルグループを、セカンダリーPUCCHセルグループ、または、セカンダリーPUCCHグループと称する。すなわち、セカンダリーPUCCHセルグループは、PUCCHセカンダリーセルを含む。
PUCCHセルグループを識別するためのインデックス(セルグループインデックス)が定義されてもよい。プライマリーPUCCHセルグループに対するインデックスは常に0である。セカンダリーPUCCHセルグループに対するインデックスはネットワーク装置(基地局装置3)によって設定されてもよい。
PUCCHサービングセルのPUCCHは、該PUCCHサービングセルが属するPUCCHセルグループに含まれるサービングセル(PUCCHサービングセル、非PUCCHサービングセル)に対する上りリンク制御情報(HARQ−ACK、および/または、CSI)を送信するために用いられる。
すなわち、PUCCHセルグループに含まれるサービングセル(PUCCHサービングセル、非PUCCHサービングセル)に対する上りリンク制御情報(HARQ−ACK、および/または、CSI)は、該PUCCHセルグループに含まれるPUCCHサービングセルにおけるPUCCHを用いて送信される。
例えば、プライマリーPUCCHセルグループに含まれるサービングセルに対する上りリンク制御情報(HARQ−ACK、および/または、CSI)は、該プライマリーPUCCHセルグループに含まれるPUCCHセカンダリーセルにおけるPUCCHを用いて送信されてもよい。
HARQ−ACKに対するPUCCHセルグループと、CSIに対するPUCCHセルグループは個別に定義されてもよい。HARQ−ACKに対するPUCCHセルグループと、CSIに対するPUCCHセルグループは共通であってもよい。
PUCCHセルグループに含まれるサービングセル(PUCCHサービングセル、非PUCCHサービングセル)に対する上りリンク制御情報(HARQ−ACK、および/または、CSI)は、該PUCCHセルグループに含まれるサービングセルにおけるPUSCHを用いて送信されてもよい。
PUCCHセルグループに含まれるサービングセル(PUCCHサービングセル、非PUCCHサービングセル)に対するCSIは、該PUCCHセルグループに含まれるサービングセルにおけるPUSCH、または、該PUCCHセルグループとは異なるPUCCHセルグループに含まれるサービングセルにおけるPUSCHを用いて送信されてもよい。
PUCCHセルグループに含まれるサービングセル(PUCCHサービングセル、非PUCCHサービングセル)に対する周期的CSI報告は、該PUCCHセルグループに含まれるPUCCHサービングセルにおけるPUCCH、または、該PUCCHセルグループに含まれるサービングセルにおけるPUSCHを用いて送信されてもよい。
PUCCHセルグループに含まれるサービングセル(PUCCHサービングセル、非PUCCHサービングセル)に対する非周期的CSI報告は、該PUCCHセルグループに含まれるPUCCHサービングセルにおけるPUCCH、該PUCCHセルグループに含まれるサービングセルにおけるPUSCH、または、該PUCCHセルグループとは異なるPUCCHサービングセルに含まれるサービングセルにおけるPUSCHを用いて送信されてもよい。
図2は、本実施形態におけるPUCCHセルグループの一例を示す図である。
図2において、200から207が付された四角のそれぞれは集約されるサービングセルを示す。図2において、サービングセル200はプライマリーセルであり、サービングセル201から207はセカンダリーセルである。図2において、サービングセル200、202、204はPUCCHサービングセルであり、サービングセル201、203、205、206、207は非PUCCHサービングセルである。
図2において、プライマリーPUCCHセルグループ210はサービングセル200から203を含む。サービングセル200から203に対する上りリンク制御情報は、サービングセル200におけるPUCCH、サービングセル200におけるPUSCH、サービングセル201におけるPUSCH、サービングセル202におけるPUSCH、および/または、サービングセル203におけるPUSCHを用いて送信されてもよい。
図2において、セカンダリーPUCCHセルグループ220は、サービングセル204から207を含む。サービングセル204から207に対する上りリンク制御情報は、サービングセル204におけるPUCCH、サービングセル204におけるPUSCH、サービングセル205におけるPUSCH、サービングセル206におけるPUSCH、および/または、サービングセル207におけるPUSCHを用いて送信されてもよい。
以下、本実施形態におけるサービングセルの活性化(activation)および非活性化(deactivation)について説明する。
プライマリーセルは常に活性化されている。ネットワーク(基地局装置3)は、活性化/非活性化MAC(Medium Access Control)CE(Control Element)を送ることによって、設定されたセカンダリーセルを活性化および非活性化することができる。端末装置1は、設定されたサービングセルの活性化を指示する活性化/非活性化MAC CEの受信に基づいて、該設定されたセカンダリーセルを活性化する。端末装置1は、設定されたサービングセルの非活性化を指示する活性化/非活性化MAC CEの受信に基づいて、該設定されたセカンダリーセルを非活性化する。
端末装置1は、設定されたセカンダリーセル毎にsCellDeactivationTimerを保持しており、sCellDeactivationTimerが満了した場合には関連するセカンダリーセルを非活性化する。端末装置1は、サブフレームnにおける設定されたサービングセルの活性化を指示する活性化/非活性化MAC CEの受信に基づいて、サブフレームn+8において該設定されたサービングセルに関連するsCellDeactivationTimerをスタートまたはリスタートする。端末装置1は、サブフレームnにおける設定されたPUCCHセカンダリーセルの活性化を指示する活性化/非活性化MAC CEの受信に基づいて、サブフレームn+8において該設定されたPUCCHセカンダリーセルに関連するsCellDeactivationTimerをスタートまたはリスタートしなくてもよい。
セカンダリーセルを活性化することは、(1)該セカンダリーセルにおけるPDCCHのモニタリング、(2)該セカンダリーセルに対するPDCCHのモニタリング、(3)該セカンダリーセルにおけるSRSの送信、(4)該セカンダリーセルに対するCSIの報告を含む、通常のセカンダリーセルオペレーション(動作)を適用することである。
本実施形態において、(1)セカンダリーセルにおけるPDCCHのモニタリングに関する動作(action)、(2)セカンダリーセルに対するPDCCHのモニタリングに関する動作、(3)セカンダリーセルにおけるSRSの送信に関する動作を、第1の動作とも称する。本実施形態において、(4)セカンダリーセルに対するCSIの報告に関する動作を、第2の動作とも称する。
第2の動作は、(4−1)PUCCHにおけるセカンダリーセルに対するCSIの報告に関する動作、および、(4−2)PUSCHにおけるセカンダリーセルに対するCSIの報告に関する動作を含む。本実施形態において、(4−1)PUCCHにおけるセカンダリーセルに対するCSIの報告に関する動作を、第3の動作とも称する。本実施形態において、(4−2)PUSCHにおけるセカンダリーセルに対するCSIの報告に関する動作を、第4の動作とも称する。
端末装置1は、セカンダリーセルが非活性化されている場合、(1)該非活性化されているセカンダリーセルにおいてPDCCHをモニタせず、(2)該非活性化されているセカンダリーセルに対するPDCCHをモニタせず、(3)該非活性化されているセカンダリーセルにおいてSRSを送信せず、(4)該非活性化されているセカンダリーセルに対するCSIを報告せず、(5)該非活性化されているセカンダリーセルにおいてUL−SCHを送信せず、(6)該非活性化されているセカンダリーセルにおいてPRACHを送信しない。
以下、サブフレームnにおいてセカンダリーセルの活性化を指示する活性化/非活性化MAC CEを受信した場合に前記セカンダリーセルに対する第1の動作、第3の動作、および、第4の動作が適用されるサブフレーム(タイミング)について説明する。
図3は、本実施形態におけるセカンダリーセル201に対する第1の動作、第3の動作、および、第4の動作が適用されるサブフレームの一例を示す図である。図3において、セカンダリーセル201はプライマリーPUCCHセルグループ210に属する。
図3のサブフレームnにおいてセカンダリーセル201は非活性化されている。すなわち、図3のサブフレームnにおいてセカンダリーセル201に対する第1の動作、第3の動作、および、第4の動作は適用されていない。図3において、端末装置1は、サブフレームnにおいてセカンダリーセル201の活性化を指示する活性化/非活性化MAC CEを受信する。図3において、端末装置1は、サブフレームn+Xにおいてセカンダリーセル201に対する第1の動作の適用を開始し、サブフレームn+8においてセカンダリーセル201に対する第3の動作、および、第4の動作の適用を開始する。サブフレームn+Xは、サブフレームn+8よりも早くないサブフレームである。
図4は、本実施形態におけるセカンダリーセル205に対する第1の動作、第3の動作、および、第4の動作が適用されるサブフレームの一例を示す図である。図4において、セカンダリーセル205はセカンダリーPUCCHセルグループ220に属する。図4において、セカンダリーセル204は、セカンダリーPUCCHセルグループ220に属するPUCCHセカンダリーセルである。
図4においてセカンダリーセル204はサブフレームnからサブフレームn+8において既に活性化されている。すなわち、図4においてセカンダリーセル204に対する第1の動作はサブフレームnからサブフレームn+8において既に適用されている。図4のサブフレームnにおいてセカンダリーセル205は非活性化されている。すなわち、図4のサブフレームnにおいてセカンダリーセル205に対する第1の動作、第3の動作、および、第4の動作は適用されていない。
図4において、端末装置1は、サブフレームnにおいてセカンダリーセル204およびセカンダリーセル205の活性化を指示する活性化/非活性化MAC CEを受信する。図4において、端末装置1は、サブフレームn+Xにおいてセカンダリーセル205に対する第1の動作の適用を開始し、サブフレームn+8においてセカンダリーセル205に対する第3の動作、および、第4の動作の適用を開始する。サブフレームn+Xは、サブフレームn+8よりも早くないサブフレームである。
図5は、本実施形態におけるセカンダリーセル205に対する第1の動作、第3の動作、および、第4の動作が適用されるサブフレームの一例を示す図である。図5において、セカンダリーセル205はセカンダリーPUCCHセルグループ220に属する。図5において、セカンダリーセル204は、セカンダリーPUCCHセルグループ220に属するPUCCHセカンダリーセルである。
図5のサブフレームnからサブフレームn+8においてセカンダリーセル204は非活性化されている。すなわち、図5のサブフレームnからサブフレームn+8においてセカンダリーセル204に対する第1の動作は適用されていない。図5のサブフレームnにおいてセカンダリーセル205は非活性化されている。すなわち、図5のサブフレームnからサブフレームn+8においてセカンダリーセル205に対する第1の動作、第3の動作、および、第4の動作は適用されていない。
図5において、端末装置1は、サブフレームnにおいてセカンダリーセル204およびセカンダリーセル205の活性化を指示する活性化/非活性化MAC CEを受信する。図5において、端末装置1は、サブフレームn+Xにおいてセカンダリーセル204に対する第1の動作、セカンダリーセル205に対する第1の動作、および、セカンダリーセル205に対する第3の動作の適用を開始し、サブフレームn+8においてセカンダリーセル205に対する第4の動作の適用を開始する。サブフレームn+Xは、サブフレームn+8よりも早くないサブフレームである。
図5において、端末装置1は、セカンダリーセル204が活性化されるサブフレームn+Xにおいて、セカンダリーセル205に対する第1の動作、および、セカンダリーセル205に対する第3の動作の適用を開始する。すなわち、図5において、端末装置1は、セカンダリーセル204に対する第1の動作が適用されるサブフレームn+Xにおいて、セカンダリーセル205に対する第1の動作、および、セカンダリーセル205に対する第3の動作の適用を開始する。
図5において、端末装置1は、セカンダリーセル205に対する第3の動作、および、セカンダリーセル205に対する第4の動作を異なるサブフレーム(タイミング)において適用を開始してもよい。
図4または図5において、端末装置1は、サブフレームn+8においてセカンダリーセル204が活性化されているかどうかに基づいて、セカンダリーセル205に対する第3の動作の適用を開始するサブフレームを決定してもよい。
図4または図5において、端末装置1は、サブフレームn+8においてセカンダリーセル204が活性化されているかどうかに関わらず、サブフレームn+8においてセカンダリーセル205に対する第4の動作の適用を開始してもよい。例えば、図4または図5において、サブフレームn+8においてセカンダリーセル204が活性化されているかどうかに関わらず、サブフレームn+8においてセカンダリーセル206が活性化されている場合、サブフレームn+8においてセカンダリーセル205に対する第4の動作の適用を開始してもよい。ここで、第4の動作は、セカンダリーセル206において実行されてもよい。
端末装置1は、セカンダリーセルに対する第4の動作が適用されるサブフレームにおいてPUSCHが送信される場合、該サブフレームにおける該PUSCHを用いて該セカンダリーセルに対するCSIを送信してもよい。
端末装置1は、セカンダリーセルに対する第4の動作の適用が開始されるサブフレームより後のサブフレームにおいてPUSCHが送信される場合、該サブフレームにおける該PUSCHを用いて該セカンダリーセルに対するCSIを送信してもよい。
基地局装置3は、図3から図5において説明したサブフレーム(タイミング)において、端末装置1が動作1、動作3、動作4の適用を開始するとみなしてもよい。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図6は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、および、ベースバンド部13を含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16を含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部14は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部15は、媒体アクセス制御層の処理を行う。媒体アクセス制御層処理部15は、無線リソース制御層処理部16によって管理されている各種設定情報/パラメータなどに基づいて、サービングセルの活性化/非活性化の制御を行う。
上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、無線リソース制御層の処理を行う。無線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。
無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、基地局装置3から受信した信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化することによって送信信号を生成し、基地局装置3に送信する。
RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去する。RF部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。
ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号を、アナログ信号をディジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は送信電力を制御する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。
図7は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、および、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部34は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、媒体アクセス制御層の処理を行う。媒体アクセス制御層処理部35は、無線リソース制御層処理部36によって管理されている各種設定情報/パラメータなどに基づいて、サービングセルの活性化/非活性化の制御を行う。
上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、無線リソース制御層の処理を行う。無線リソース制御層処理部36は、物理下りリンク共用チャネルに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
無線送受信部30の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を省略する。
(1)本実施形態の端末装置は、サービングセルに対するチャネル状態情報を導き出す測定部(無線送受信部10)と、第1のセカンダリーセル、第2のセカンダリーセル、および、第3のセカンダリーセルに関するHARQ−ACKを、第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで送信し、前記第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信し、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信する送信部(無線送受信部10)と、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を受信した場合、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルを活性化するMAC層処理部15と、を備え、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作、および、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングに関する動作を含む複数の動作を適用することを含み、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されている場合、前記サブフレームn+8において前記物理上りリンク制御チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示する前記MAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、前記サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されていない場合、前記サブフレームn+8より早くないサブフレームであって、前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されるサブフレームにおいて、前記物理上りリンク制御チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信した場合、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されているかどうかに関わらず、前記サブフレームn+8において前記物理上りリンク共用チャネルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用される。
(2)本実施形態の端末装置において、前記送信部は、プライマリーセル、および、第4のセカンダリーセルに関するHARQ−ACKを、プライマリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで送信し、プライマリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで、前記第4のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信し、前記プライマリーセル、または、前記第4のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルで、前記第4のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信し、前記MAC層処理部は、前記第4のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を受信した場合、前記第4のセカンダリーセルを活性化し、前記第4のセカンダリーセルを活性化することは、前記第4のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作、および、前記第4のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングに関する動作を含む複数の動作を適用することを含み、前記第4のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信した場合、サブフレームn+8において、前記物理上りリンク制御チャネルにおける前記第4のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作、および、前記物理上りリンク共用チャネルにおける前記第4のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用される。
(3)本実施形態の端末装置において、前記第1のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を前記サブフレームnにおいて受信した場合、前記サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに関するsCellDeactivationTimerをスタートせず、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を前記サブフレームnにおいて受信した場合、前記サブフレームn+8において前記第2のセカンダリーセルに関するsCellDeactivationTimerをスタートする。
(4)本実施形態の端末装置は、サービングセルに対するチャネル状態情報を導き出す測定部(無線送受信部10)と、第1のセカンダリーセル、第2のセカンダリーセル、および、第3のセカンダリーセルに関するHARQ−ACKを、第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで送信し、前記第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信し、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルで、前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告を送信する送信部と、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を受信した場合、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および/または、前記第3のセカンダリーセルを活性化するMAC層処理部と、を備え、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作、および、前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、または、前記第3のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングに関する動作を含む複数の動作を適用することを含み、 前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されている場合、前記サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示する前記MAC制御要素をサブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されていない場合、前記サブフレームn+8より早くないサブフレームであって、前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されるサブフレームにおいて、前記第1のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用され、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素をサブフレームnにおいて受信した場合、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルに対する物理下りリンク制御チャネルのモニタリングの動作が適用されているかどうかに関わらず、前記サブフレームn+8において前記第3のセカンダリーセルにおける前記第2のセカンダリーセルに対するチャネル状態情報の報告に関する動作が適用される。
これにより、端末装置1は、効率的に基地局装置3と通信することができる。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明のいくつかの態様は、複数のセルを用いて効率的に基地局装置と通信することが必要な端末装置、集積回路、および、通信方法などに適用することができる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
10 無線送受信部
11 アンテナ部
12 RF部
13 ベースバンド部
14 上位層処理部
15 媒体アクセス制御層処理部
16 無線リソース制御層処理部
30 無線送受信部
31 アンテナ部
32 RF部
33 ベースバンド部
34 上位層処理部
35 媒体アクセス制御層処理部
36 無線リソース制御層処理部

Claims (4)

  1. 第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルを用いて、第2のセカンダリーセルに対する周期的なチャネル状態情報の報告を送信し、
    第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルを用いて、前記第2のセカンダリーセルに対する前記周期的なチャネル状態情報の報告を送信する送信部と、
    サブフレームnにおいて前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC(Medium Access Control)制御要素を受信した場合、前記第2のセカンダリーセルを活性化するMAC層処理部と、を備え、
    前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および前記第3のセカンダリーセルは、同じ物理上りリンク制御チャネルのセルグループに属し、
    前記第2のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセルにおける前記物理上りリンク制御チャネルを用いた前記第2のセカンダリーセルに対する周期的なチャネル状態情報の報告に関する第1の動作、および、前記第3のセカンダリーセルにおける物理下りリンク共有チャネルを用いた前記第2のセカンダリーセルに対する前記周期的なチャネル状態情報の報告に関する第2の動作を、少なくとも含むセカンダリーオペレーションを適用することであり、
    前記MAC層処理部は、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC(Medium Access Control)制御要素を、前記サブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルが活性化していない場合、前記第1のセカンダリーセルが活性化する最も早いサブフレームであって、前記サブフレームn+8よりも後のサブフレームにおいて、前記第1の動作を適用し、
    前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を、サブフレームnにおいて受信し、前記サブフレームn+8において前記第3のセカンダリーセルが活性化している場合、前記サブフレームn+8において前記第2の動作を適用する
    端末装置。
  2. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルを用いて、第2のセカンダリーセルに対する周期的なチャネル状態情報の報告を送信し、
    第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルを用いて、前記第2のセカンダリーセルに対する前記周期的なチャネル状態情報の報告を送信し、
    前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC(Medium Access Control)制御要素を、サブフレームnにおいて受信した場合、前記第2のセカンダリーセルを活性化し、
    前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および前記第3のセカンダリーセルは、同じ物理上りリンク制御チャネルのセルグループに属し、
    前記第2のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセルにおける前記物理上りリンク制御チャネルを用いた前記第2のセカンダリーセルに対する周期的なチャネル状態情報の報告に関する第1の動作、および、前記第3のセカンダリーセルにおける物理下りリンク共用チャネルを用いた前記第2のセカンダリーセルに対する前記周期的なチャネル状態情報の報告に関する第2の動作を、少なくとも含むセカンダリーオペレーションを適用することであり、
    前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC(Medium Access Control)制御要素を、前記サブフレームnにおいて受信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルが活性化していない場合、前記第1のセカンダリーセルが活性化する最も早いサブフレームであって、前記サブフレームn+8よりも後のサブフレームにおいて、前記第1の動作を適用し、
    前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を、サブフレームnにおいて受信し、前記サブフレームn+8において前記第3のセカンダリーセルが活性化している場合、前記サブフレームn+8において前記第2の動作を適用する
    通信方法。
  3. 第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルを用いて、第2のセカンダリーセルに対する周期的なチャネル状態情報の報告を受信し、
    第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルを用いて、前記第2のセカンダリーセルに対する前記周期的なチャネル状態情報の報告を受信する受信部と、
    前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC(Medium Access Control)制御要素を、サブフレームnにおいて送信し、前記第2のセカンダリーセルを活性化するMAC層処理部と、を備え、
    前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および前記第3のセカンダリーセルは、同じ物理上りリンク制御チャネルのセルグループに属し、
    前記第2のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセルにおける前記物理上りリンク制御チャネルを用いた前記第2のセカンダリーセルに対する周期的なチャネル状態情報の報告に関する第1の動作、および前記第3のセカンダリーセルにおける物理下りリンク共有チャネルを用いた前記第2のセカンダリーセルに対する前記周期的なチャネル状態情報の報告に関する第2の動作を、少なくとも含むセカンダリーオペレーションを適用することであり、
    前記受信部は、前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC(Medium Access Control)制御要素を、前記サブフレームnにおいて送信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルが活性化していない場合、前記第1のセカンダリーセルが活性化する最も早いサブフレームであって、前記サブフレームn+8よりも後のサブフレームにおいて適用された前記第1の動作に基づく前記周期的なチャネル状態情報の報告を受信し、
    前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を、サブフレームnにおいて送信し、前記サブフレームn+8において前記第3のセカンダリーセルが活性化している場合、前記サブフレームn+8において適用された前記第2の動作に基づく前記周期的なチャネル状態情報の報告を受信する
    基地局装置。
  4. 第1のセカンダリーセルにおける物理上りリンク制御チャネルを用いて、第2のセカンダリーセルに対する周期的なチャネル状態情報の報告を受信し、
    第3のセカンダリーセルにおける物理上りリンク共用チャネルを用いて、前記第2のセカンダリーセルに対する前記周期的なチャネル状態情報の報告を受信し、
    前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC(Medium Access Control)制御要素を、サブフレームnにおいて送信し、前記第2のセカンダリーセルを活性化する、ことを含み、
    前記第1のセカンダリーセル、前記第2のセカンダリーセル、および前記第3のセカンダリーセルは、同じ物理上りリンク制御チャネルのセルグループに属し、
    前記第2のセカンダリーセルを活性化することは、前記第1のセカンダリーセルにおける前記物理上りリンク制御チャネルを用いた前記第2のセカンダリーセルに対する周期的なチャネル状態情報の報告に関する第1の動作、および前記第3のセカンダリーセルにおける物理下りリンク共有チャネルを用いた前記第2のセカンダリーセルに対する前記周期的なチャネル状態情報の報告に関する第2の動作を、少なくとも含むセカンダリーオペレーションを適用することであり、
    前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC(Medium Access Control)制御要素を、前記サブフレームnにおいて送信し、サブフレームn+8において前記第1のセカンダリーセルが活性化していない場合、前記第1のセカンダリーセルが活性化する最も早いサブフレームであって、前記サブフレームn+8よりも後のサブフレームにおいて適用された前記第1の動作に基づく前記周期的なチャネル状態情報の報告を受信し、
    前記第2のセカンダリーセルの活性化を指示するMAC制御要素を、サブフレームnにおいて送信し、前記サブフレームn+8において前記第3のセカンダリーセルが活性化している場合、前記サブフレームn+8において適用された前記第2の動作に基づく前記周期的なチャネル状態情報の報告を受信する
    基地局装置の通信方法。
JP2017520704A 2015-05-22 2016-05-23 端末装置、基地局装置、および、通信方法 Active JP6779869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104068 2015-05-22
JP2015104068 2015-05-22
PCT/JP2016/065230 WO2016190287A1 (ja) 2015-05-22 2016-05-23 端末装置、集積回路、および、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190287A1 JPWO2016190287A1 (ja) 2018-03-08
JP6779869B2 true JP6779869B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=57392817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520704A Active JP6779869B2 (ja) 2015-05-22 2016-05-23 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11134479B2 (ja)
EP (1) EP3300442B1 (ja)
JP (1) JP6779869B2 (ja)
CN (1) CN107615857B (ja)
WO (1) WO2016190287A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI751181B (zh) 2016-07-22 2022-01-01 華碩電腦股份有限公司 無線通訊系統中使用波束成形傳送或接收的方法和設備
JP7035073B2 (ja) * 2017-11-10 2022-03-14 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN110166192B (zh) * 2018-02-12 2020-08-04 维沃移动通信有限公司 小区处理方法、终端设备及网络设备
CN113114444B (zh) * 2019-01-11 2022-05-27 北京紫光展锐通信技术有限公司 用户终端及其控制方法、计算机可读存储介质
CN111278092B (zh) * 2019-04-26 2021-06-08 维沃移动通信有限公司 一种信道监听方法、终端及网络设备
CN114071664A (zh) * 2020-08-06 2022-02-18 维沃移动通信有限公司 指示响应方法、装置、终端和存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012074305A2 (ko) * 2010-12-02 2012-06-07 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 채널 상태 정보 전송 방법 및 장치
KR20120120775A (ko) * 2011-04-25 2012-11-02 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 제어 정보의 다중 전송을 동적으로 제어하는 방법 및 장치
WO2012148161A2 (ko) 2011-04-26 2012-11-01 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 채널 상태 정보 전송 방법 및 이를 위한 단말
KR101574402B1 (ko) * 2011-05-02 2015-12-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 적용 방법 및 장치
CN103503348B (zh) * 2011-05-03 2016-06-22 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中终端从基站接收下行链路信号的方法及其装置
JP5331161B2 (ja) * 2011-05-19 2013-10-30 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
KR102041429B1 (ko) 2012-05-07 2019-11-27 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 복수의 캐리어를 이용해서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
CN104871446B (zh) * 2012-12-17 2018-05-08 Lg 电子株式会社 用于应用被改变的系统信息的方法和终端
WO2014208560A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
KR102310991B1 (ko) * 2014-03-26 2021-10-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 시간 분할 복신 및 주파수 복신 반송파 집성을 위한 신호 교환 장치 및 방법
KR101987525B1 (ko) * 2015-03-09 2019-06-12 주식회사 케이티 채널상태정보 전송 방법 및 그 장치
WO2016144078A1 (ko) 2015-03-09 2016-09-15 주식회사 케이티 채널상태정보 전송 방법 및 그 장치
US10447367B2 (en) * 2015-03-16 2019-10-15 Ofinno, Llc Channel state information transmission in a wireless device and wireless network
EP3905547A1 (en) * 2015-04-10 2021-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for determining application time of csi report, and device
EP4084567A1 (en) * 2015-08-14 2022-11-02 Electronics and Telecommunications Research Institute Operating method of communication node in network supporting licensed and unlicensed bands

Also Published As

Publication number Publication date
EP3300442A1 (en) 2018-03-28
US11134479B2 (en) 2021-09-28
US20180160421A1 (en) 2018-06-07
EP3300442B1 (en) 2020-01-29
EP3300442A4 (en) 2018-11-07
JPWO2016190287A1 (ja) 2018-03-08
CN107615857A (zh) 2018-01-19
WO2016190287A1 (ja) 2016-12-01
CN107615857B (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10129901B2 (en) Terminal device, integrated circuit, and communication method
EP3253150B1 (en) Terminal device and corresponding communication method
US10349441B2 (en) Terminal device, integrated circuit, and communication method
JP6812243B2 (ja) 端末装置、および、通信方法
JP6779869B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6725516B2 (ja) 端末装置、および通信方法
WO2016121863A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2016121850A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6774414B2 (ja) 端末装置、および通信方法
JP2018050090A (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150