WO2019102599A1 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019102599A1
WO2019102599A1 PCT/JP2017/042296 JP2017042296W WO2019102599A1 WO 2019102599 A1 WO2019102599 A1 WO 2019102599A1 JP 2017042296 W JP2017042296 W JP 2017042296W WO 2019102599 A1 WO2019102599 A1 WO 2019102599A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bwp
pucch
transmission
slot
resource
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042296
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐輝 松村
和晃 武田
一樹 武田
聡 永田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to JP2019556062A priority Critical patent/JP7132244B2/ja
Priority to PCT/JP2017/042296 priority patent/WO2019102599A1/ja
Priority to RU2020120390A priority patent/RU2020120390A/ru
Priority to CN201780098114.6A priority patent/CN111567004B/zh
Priority to EP17932609.5A priority patent/EP3716557A4/en
Priority to US16/765,660 priority patent/US11356228B2/en
Publication of WO2019102599A1 publication Critical patent/WO2019102599A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7136Arrangements for generation of hop frequencies, e.g. using a bank of frequency sources, using continuous tuning or using a transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7143Arrangements for generation of hop patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Definitions

  • the present disclosure relates to a user terminal and a wireless communication method in a next-generation mobile communication system.
  • PUCCH PUCCH over multiple slots
  • the PUCCH across the plurality of slots may be referred to as a multi-slot PUCCH or the like.
  • the UE performs reception in the active DL BWP using the terminology associated with the DL BWP, and transmits in the active UL BWP using the terminology associated with the UL BWP.
  • the MAC signaling may use, for example, a MAC control element (MAC CE (Control Element)), a MAC PDU (Protocol Data Unit), or the like.
  • the broadcast information may be, for example, a master information block (MIB), a system information block (SIB), a minimum system information (RMSI), and the like.
  • the UE is a search space (downlink control channel candidate) or downlink associated with the control resource set (CORESET: COntrol REsource SET) in at least one of the configured DL BWPs (for example, the DL BWP included in the primary CC) Control channels (eg, PDCCH) may be monitored.
  • CORESET COntrol REsource SET
  • CORESET is an allocation candidate area of a control channel (for example, PDCCH (Physical Downlink Control Channel)), and is a control subband, a control space set, a search space resource set, a control area, a control subband, NR-PDCCH It may be called an area or the like.
  • a control channel for example, PDCCH (Physical Downlink Control Channel)
  • PDCCH Physical Downlink Control Channel
  • the power consumption of the UE can be reduced by causing the UE to use a wide-band BWP when data is generated and a narrow-band BWP for CORESET monitoring when there is no data.
  • PUCCH format 0 in which the number of UCI bits to be transmitted is 2 or less and the number of OFDM symbols is 1, 2 or 3 bits, the number of UCI bits to be transmitted is larger than 2 and the number of OFDM symbols is 1 PUCCH format 2 or the like of 2 or 3 bits is under consideration.
  • FIGS. 1A-1C are diagrams showing an example of frequency hopping of multi-slot PUCCH.
  • FIGS. 1A-1C show examples of multi-slot PUCCHs, all of which span eight slots.
  • a frequency hopping (FH) boundary is shown in each figure.
  • FIG. 1B shows an example in which each hop is configured by one slot.
  • FIG. 1C shows an example in which each hop consists of two slots.
  • frequency resources such as subcarriers, subbands, REs, PRBs, and RB groups
  • time resources such as symbols, minislots, slots, subframes, etc.
  • the multi-slot PUCCH in each embodiment is assumed to be a multi-slot PUCCH that starts transmission before BWP adaptation and plans to transmit even after BWP adaptation, but is not limited thereto.
  • PUCCH may mean multi-slot PUCCH.
  • BWP # 1 will be described assuming that the bandwidth is relatively wide BWP, and BWP # 2 will be relatively narrow bandwidth BWP.
  • BWP adaptation if BWP adaptation narrows the bandwidth of BWP (BWP # 1 ⁇ BWP # 2), BWP adaptation widens the bandwidth of BWP (BWP # 2 ⁇ BWP # 1). It explains in form.
  • the former is also referred to as "case 1" and the latter as "case 2".
  • Embodiment 1.2 the UE drops PUCCH transmission in the slot after BWP adaptation, when the bandwidth of the active BWP becomes narrow due to BWP adaptation.
  • 6A and 6B are diagrams showing an example of control of multi-slot PUCCH at BWP adaptation time in Embodiment 1.2. 6A shows case 1 and FIG. 6B shows case 2.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of control of the multi-slot PUCCH at BWP adaptation time in the embodiment 1.4.
  • FIG. 8 shows case 2.
  • the specific range is assumed to be near the center of the BWP.
  • the frequency offset k M * m is assumed, but the application of the embodiment 3.1 is not limited to this.
  • the UE drops the PUCCH transmission on the PUCCH resource after adaptation after the adaptation of BWP.
  • the UE performs PUCCH transmission on the PUCCH resource after adaptation.
  • each PUCCH resource set configured by higher layer signaling may include the frequency resource information described in the first aspect or the like.
  • the radio base station 11 and each radio base station 12 are connected to the higher station apparatus 30 and connected to the core network 40 via the higher station apparatus 30.
  • the upper station apparatus 30 includes, for example, an access gateway apparatus, a radio network controller (RNC), a mobility management entity (MME), and the like, but is not limited thereto. Further, each wireless base station 12 may be connected to the higher station apparatus 30 via the wireless base station 11.
  • RNC radio network controller
  • MME mobility management entity
  • orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) is applied to the downlink as a radio access scheme, and single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA: single carrier) to the uplink.
  • SC-FDMA single carrier frequency division multiple access
  • Frequency Division Multiple Access and / or OFDMA is applied.
  • OFDMA is a multicarrier transmission scheme in which a frequency band is divided into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and data is mapped to each subcarrier to perform communication.
  • SC-FDMA is a single carrier transmission that reduces interference between terminals by dividing the system bandwidth into a band configured by one or continuous resource blocks for each terminal, and a plurality of terminals use different bands. It is a system.
  • the uplink and downlink radio access schemes are not limited to these combinations, and other radio access schemes may be used.
  • the baseband signal processing unit 104 performs packet data convergence protocol (PDCP) layer processing, user data division / combination, RLC layer transmission processing such as RLC (Radio Link Control) retransmission control, and MAC (Medium Access) for user data.
  • Control Transmission processing such as retransmission control (for example, HARQ transmission processing), scheduling, transmission format selection, channel coding, inverse fast Fourier transform (IFFT) processing, precoding processing, etc. It is transferred to 103. Further, transmission processing such as channel coding and inverse fast Fourier transform is also performed on the downlink control signal and transferred to the transmission / reception unit 103.
  • the transmission / reception unit 103 may receive the uplink control channel covering a plurality of slots using a predetermined resource (for example, a PUCCH resource).
  • a predetermined resource for example, a PUCCH resource
  • the control unit 301 may use an uplink data signal (for example, a signal transmitted on PUSCH), an uplink control signal (for example, a signal transmitted on PUCCH and / or PUSCH, delivery confirmation information, etc.), a random access preamble (for example, PRACH). Control the scheduling of transmitted signals, uplink reference signals, etc.
  • an uplink data signal for example, a signal transmitted on PUSCH
  • an uplink control signal for example, a signal transmitted on PUCCH and / or PUSCH, delivery confirmation information, etc.
  • a random access preamble for example, PRACH
  • the transmission signal generation unit 302 generates a downlink signal (downlink control signal, downlink data signal, downlink reference signal or the like) based on an instruction from the control unit 301, and outputs the downlink signal to the mapping unit 303.
  • the transmission signal generation unit 302 can be configured from a signal generator, a signal generation circuit, or a signal generation device described based on the common recognition in the technical field according to the present disclosure.
  • the transmission / reception unit 203 converts the baseband signal output from the baseband signal processing unit 204 into a radio frequency band and transmits it.
  • the radio frequency signal frequency-converted by the transmitting and receiving unit 203 is amplified by the amplifier unit 202 and transmitted from the transmitting and receiving antenna 201.
  • the transmission signal generation unit 402 generates, for example, an uplink control signal related to delivery confirmation information, channel state information (CSI), and the like based on an instruction from the control unit 401. Further, the transmission signal generation unit 402 generates an uplink data signal based on an instruction from the control unit 401. For example, when the downlink control signal notified from the radio base station 10 includes a UL grant, the transmission signal generation unit 402 is instructed by the control unit 401 to generate an uplink data signal.
  • CSI channel state information
  • the measurement unit 405 may perform RRM measurement, CSI measurement, and the like based on the received signal.
  • the measurement unit 405 may measure reception power (for example, RSRP), reception quality (for example, RSRQ, SINR, SNR), signal strength (for example, RSSI), channel information (for example, CSI), and the like.
  • the measurement result may be output to the control unit 401.
  • the term “device” can be read as a circuit, a device, a unit, or the like.
  • the hardware configuration of the radio base station 10 and the user terminal 20 may be configured to include one or more of the devices illustrated in the figure, or may be configured without including some devices.
  • each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information.
  • the bus 1007 may be configured using a single bus, or may be configured using different buses between devices.
  • MS mobile station
  • UE user equipment
  • the radio base station in the present specification may be replaced with a user terminal.
  • each aspect / embodiment of the present disclosure may be applied to a configuration in which communication between a wireless base station and a user terminal is replaced with communication between a plurality of user terminals (D2D: Device-to-Device).
  • the user terminal 20 may have a function that the above-described radio base station 10 has.
  • the wordings such as "up” and “down” may be read as "side".
  • the upstream channel may be read as a side channel.
  • any reference to an element using the designation "first”, “second” and the like as used herein does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations may be used herein as a convenient way of distinguishing between two or more elements. Thus, reference to the first and second elements does not mean that only two elements can be taken or that the first element must somehow precede the second element.

Abstract

本開示の一態様に係るユーザ端末は、複数のスロットにわたる上り制御チャネルを送信する送信部と、前記上り制御チャネルの送信中にアクティブな帯域幅部分(BWP:BandWidth Part)を変更する場合、BWP変更後の前記上り制御チャネルの送信を制御する制御部と、を有することを特徴とする。本開示の一態様によれば、BWPが切り替わる場合であっても、通信スループットなどの低下を抑制できる。

Description

ユーザ端末及び無線通信方法
 本開示は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
 UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11、12、13)が仕様化された。
 LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(plus)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.14又は15以降などともいう)も検討されている。
 既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)では、ユーザ端末(UE:User Equipment)は、例えばUL制御チャネル(例えば、PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いて、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を送信する。
 UCIは、例えば、DLデータに対する再送制御情報(HARQ-ACK、ACK/NACK、A/Nなどともいう)、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)、CSI(例えば、周期的CSI(P-CSI:Periodic CSI)、非周期的CSI(A-CSI:Aperiodic CSI)など)を含んでもよい。
 NRにおいては、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)ごとに1つ又は複数の帯域幅部分(BWP:BandWidth Part)を、UEに対して設定することが検討されている。BWPは、部分周波数帯域、部分帯域などと呼ばれてもよい。
 UEは、複数のBWPを設定されてもよく、これらのBWPを切り替えて送受信処理を行ってもよい。BWPの切り替えは、BWPスイッチング(BWP switching)、BWP変更(BWP changing)、BWP適応(BWP adaptation)などと呼ばれてもよい。
 また、NRにおいては、複数スロットにわたるPUCCH(PUCCH over multiple slots)の利用が検討されている。当該複数スロットにわたるPUCCHは、マルチスロットPUCCH(Multi-slot PUCCH)などと呼ばれてもよい。
 マルチスロットPUCCH送信中に、BWP適応が適用されることが想定される。しかしながら、BWP適応が適用される場合のマルチスロットPUCCHのリソースについては、検討が進んでいない。このため、アクティブBWPが切り替わる場合において、適切なPUCCHリソースを用いるように制御しなければ、通信スループット、周波数利用効率などの劣化が生じるおそれがある。
 そこで、本開示は、BWPが切り替わる場合であっても、通信スループットなどの低下を抑制できるユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
 本開示の一態様に係るユーザ端末は、複数のスロットにわたる上り制御チャネルを送信する送信部と、前記上り制御チャネルの送信中にアクティブな帯域幅部分(BWP:BandWidth Part)を変更する場合、BWP変更後の前記上り制御チャネルの送信を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
 本開示の一態様によれば、BWPが切り替わる場合であっても、通信スループットなどの低下を抑制できる。
図1A-1Cは、マルチスロットPUCCHの周波数ホッピングの一例を示す図である。 図2A-2Cは、マルチスロットPUCCHにおいて適用される周波数オフセットの一例を示す図である。 図3は、BWP適応時において、マルチスロットPUCCHに生じる問題の一例を示す図である。 図4は、BWP適応時において、マルチスロットPUCCHに生じる問題の別の一例を示す図である。 図5A及び5Bは、実施形態1.1におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。 図6A及び6Bは、実施形態1.2におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。 図7A及び7Bは、実施形態1.3におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。 図8は、実施形態1.4におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。 図9は、MとBWPの帯域幅との対応関係の一例を示す図である。 図10A及び10Bは、第2の実施形態におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。 図11A及び11Bは、実施形態3.1におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。 図12A及び12Bは、実施形態3.2におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。 図13A及び13Bは、第4の実施形態におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。 図14A及び14Bは、第5の実施形態におけるPUCCHリソースセットの一例を示す図である。 図15A-15Cは、第5の実施形態における周波数オフセットの一例を示す図である。 図16は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 図17は、一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 図18は、一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 図19は、一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 図20は、一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 図21は、一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
 NRにおいては、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)ごとに1つ又は複数の帯域幅部分(BWP:BandWidth Part)を、UEに対して設定することが検討されている。BWPは、部分周波数帯域、部分帯域などと呼ばれてもよい。
 DL通信に利用されるBWPは、DL BWPと呼ばれてもよく、UL通信に利用されるBWPは、UL BWPと呼ばれてもよい。UEは、設定されたBWPのうち、1つのBWP(1つのDL BWP及び1つのUL BWP)が所定の時間においてアクティブである(利用できる)と想定してもよい。また、DL BWP及びUL BWPは、周波数帯域が互いに重複してもよい。
 BWPは、特定のニューメロロジー(サブキャリア間隔、サイクリックプレフィックス長など)と関連付けられることが想定されている。UEは、アクティブなDL BWP内において、当該DL BWPに関連するニューメロロジーを用いて受信を行い、アクティブなUL BWP内において、当該UL BWPに関連するニューメロロジーを用いて送信を行う。
 BWP設定(configuration)は、ニューメロロジー、周波数位置(例えば、中心周波数)、帯域幅(例えば、リソースブロック(RB(Resource Block)、PRB(Physical RB)などとも呼ばれる)の数)、時間リソース(例えば、スロット(ミニスロット)インデックス、周期)などの情報を含んでもよい。
 BWP設定は、例えば、上位レイヤシグナリングによって通知されてもよい。ここで、上位レイヤシグナリングは、例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
 MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))、MAC PDU(Protocol Data Unit)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)、最低限のシステム情報(RMSI:Remaining Minimum System Information)などであってもよい。
 UEは、設定されたDL BWPの少なくとも1つ(例えば、プライマリCCに含まれるDL BWP)において、制御リソースセット(CORESET:COntrol REsource SET)に対応付けられたサーチスペース(下り制御チャネル候補)又は下り制御チャネル(例えばPDCCH)をモニタしてもよい。
 CORESETは、制御チャネル(例えば、PDCCH(Physical Downlink Control Channel))の割当て候補領域であり、コントロールサブバンド(control subband)、サーチスペースセット、サーチスペースリソースセット、制御領域、制御サブバンド、NR-PDCCH領域などと呼ばれてもよい。
 UEは、複数のBWPを設定されてもよく、これらのBWPを切り替えて送受信処理を行ってもよい。切り替え方法としては、MACシグナリング及び/又はDCIによってアクティブにする(アクティベートする)BWPを指定する方法、所定のタイマ満了時にデフォルトBWPに切り替える方法などが検討されている。BWPの切り替えは、BWPスイッチング(BWP switching)、BWP変更(BWP changing)、BWP適応(BWPアダプテーション(BWP adaptation))などと呼ばれてもよい。
 例えば、UEに対してデータが発生したときに広帯域のBWPを使用させ、データがないときにはCORESETモニタ用の狭帯域のBWPを使用させることによって、UEの消費電力を低減できる。
 なお、デフォルトBWPは、例えば上位レイヤシグナリングによってUEに設定されてもよいし、最初に利用するアクティブBWP(initial active BWP)と同じであると想定されてもよい。
 また、NRは、既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)のPUCCH(Physical Uplink Control Channel)フォーマットよりも短い期間(short duration)のUL制御チャネル(以下、ショートPUCCH(short PUCCH、shortened PUCCH)などともいう)、及び/又は、当該短い期間よりも長い期間(long duration)のUL制御チャネル(以下、ロングPUCCH(long PUCCH)などともいう)をサポートすることが検討されている。
 例えば、ショートPUCCHのフォーマットとして、伝送するUCIのビット数が2以下でありOFDMシンボル数が1、2又は3ビットのPUCCHフォーマット0、伝送するUCIのビット数が2より大きくOFDMシンボル数が1、2又は3ビットのPUCCHフォーマット2などが検討されている。
 また、ロングPUCCHのフォーマットとして、伝送するUCIのビット数が2以下でありOFDMシンボル数が4-14のPUCCHフォーマット1、伝送するUCIのビット数が2より大きくOFDMシンボル数が4-14ビットのPUCCHフォーマット3などが検討されている。
 なお、本明細書において、単なる「PUCCH」という表記は、「ロングPUCCH及び/又はショートPUCCH」で読み替えられてもよい。
 NRにおいては、複数スロットにわたるPUCCH(PUCCH over multiple slots)の利用が検討されている。当該複数スロットにわたるPUCCHは、マルチスロットPUCCH(Multi-slot PUCCH)などと呼ばれてもよい。
 マルチスロットPUCCHにおいては、各スロットで同じデータ(UCI)が送信されてもよいし、異なるデータが送信されてもよい。同じデータが送信される場合は、UCIの誤り率の低減が期待できる。異なるデータが送信される場合は、スループットの向上が期待できる。
 マルチスロットPUCCHは、スロット内周波数ホッピング(intra-slot frequency hopping)及び/又はスロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)をサポートしてもよい。なお、同一のUEに対してこれらのホッピングの両方が同時に適用できないと想定してもよいし、同時に適用できると想定してもよい。
 図1A-1Cは、マルチスロットPUCCHの周波数ホッピングの一例を示す図である。図1A-1Cはいずれも8スロットにわたるマルチスロットPUCCHの例を示す。各図には周波数ホッピング(FH)境界が示されている。
 図1Aは、1番目のホップが4スロット(スロットインデックス=1-4)で構成され、2番目のホップが4スロット(スロットインデックス=5-8)で構成される例を示す。
 図1Bは、各ホップが1スロットで構成される例を示す。図1Cは、各ホップが2スロットで構成される例を示す。図1Cに示すようなホップごとのスロット数M(図1Cの場合、M=2)は、例えば上位レイヤシグナリングにより設定されてもよい。
 なお、本明細書におけるPUCCHリソースに関する図において、1つの四角は1PRB及び1スロットのリソースを表すと仮定するが、これに限られない。例えば、1つの四角領域に対応する周波数リソースは、1つ又は複数のサブキャリア、サブバンド、RE(リソースエレメント)、PRB、RBグループなどであってもよい。また、1つの四角領域に対応する時間リソースは、1つ又は複数のシンボル、ミニスロット、スロット、サブフレームなどであってもよい。
 また、本明細書において、サブキャリア、サブバンド、RE、PRB、RBグループなどの周波数リソースに関する用語は相互に読み替えることができる。本明細書において、シンボル、ミニスロット、スロット、サブフレームなどの時間リソースに関する用語は相互に読み替えることができる。
 特定のホップの周波数リソースに関する情報が、上位レイヤシグナリングなどを用いて、UEに対して通知されてもよい。特定のホップの周波数リソースに関する情報は、例えば、所定の基準周波数リソース(例えば、第1ホップの周波数リソース)の情報、当該基準周波数リソースから特定のホップの周波数リソースへの周波数オフセット(以下、単に「周波数オフセット」とも呼ぶ)の情報などの少なくとも1つを含んでもよい。
 当該周波数オフセットの情報は、例えば、PRBインデックスによって示されてもよい。図2A-2Cは、マルチスロットPUCCHにおいて適用される周波数オフセットの一例を示す図である。図2A-2Cは、図1A-1Cとそれぞれ同じ例を示しており、ホップ間の周波数オフセットとしてPRBインデックスのオフセット(PRB index offset)が示されている。
 ところで、マルチスロットPUCCH送信中に、BWP適応が適用されることが想定される。しかしながら、この場合、BWPの変更前後において同じ周波数リソースを用いてUEがPUCCHを送信しようとすると、いくつかのPUCCHが送信できなかったり、PUCCHリソースによってBWP内の帯域が分断されたりする事態が生じる。
 図3は、BWP適応時において、マルチスロットPUCCHに生じる問題の一例を示す図である。本例では、UEがアクティブBWPを、BWP#1から相対的に帯域幅が狭いBWP#2に切り替えている。一方で、PUCCHリソースはBWP#1の設定に基づいて決定されている。この場合、6番目のPUCCHリソースはBWP#2の範囲外に位置するため、UEは6番目のPUCCHリソース(当該リソースを用いて送信すべき情報)を送信することができない。
 図4は、BWP適応時において、マルチスロットPUCCHに生じる問題の別の一例を示す図である。本例では、UEがアクティブBWPを、BWP#2から相対的に帯域幅が広いBWP#1に切り替えている。一方で、PUCCHリソースはBWP#2の設定に基づいて決定されている。この場合、6番目のPUCCHリソースはBWP#1の中心付近に位置するため、当該リソースによってBWP#1は分断されてしまい、他の信号(例えば、PUSCH)を広い連続帯域を用いて送信することができない。
 図3及び図4で示したように、アクティブBWPが切り替わる場合において、適切なPUCCHリソースを用いるように制御しなければ、通信スループット、周波数利用効率などの劣化が生じるおそれがある。
 そこで、本発明者らは、BWP適応が適用される場合であっても適切にマルチスロットPUCCHの送信を制御するための方法を着想した。
 以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
 なお、本明細書では主に、図3及び図4で示したように、BWP適応前においてマルチスロットPUCCHのうち4スロット(1-4番目のスロット)を送信し、BWP適応後において残りの3スロット(5-7番目のスロット)を送信する例を示すが、これらのスロット数は任意のスロット数であってもよい。また、各実施形態のマルチスロットPUCCHは、BWP適応前に送信を開始しBWP適応後も送信を予定するマルチスロットPUCCHを前提とするが、これに限られない。
 以下の実施形態の説明において、「PUCCH」は、マルチスロットPUCCHを意味してもよい。
 また、BWP#1を相対的に帯域幅が広いBWP、BWP#2を相対的に帯域幅が狭いBWPと仮定して説明する。BWP適応の例として、BWP適応によってBWPの帯域幅が狭くなる場合(BWP#1→BWP#2)、BWP適応によってBWPの帯域幅が広くなる場合(BWP#2→BWP#1)を各実施形態において説明する。以下、前者を「ケース1」、後者を「ケース2」とも呼ぶ。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
 第1の実施形態においては、UEは、マルチスロットPUCCHの2番目又はそれ以降のスロットのための周波数リソースが、BWPから導出されないと想定する。言い換えると、マルチスロットPUCCHの2番目又はそれ以降のスロットのための周波数リソースは、BWP適応の影響を受けず、1番目のスロットを送信したBWPに基づいて決定される。
 第1の実施形態では、UEは、BWP適応があっても、基準周波数リソース及び周波数オフセットとして最初のBWPにおいて利用した値を継続して用いる。以下、いくつかの実施形態を説明する。
[実施形態1.1]
 実施形態1.1では、UEは、BWP適応後のスロットにおけるPUCCH送信をドロップする。図5A及び5Bは、実施形態1.1におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。図5Aはケース1、図5Bはケース2を示す。
 実施形態1.1の場合、ケース1及び2のいずれであっても、BWP適応後のスロットにおけるマルチスロットPUCCHの送信は全てドロップされる。
 実施形態1.1の構成によれば、UEはBWP適応があった場合にはマルチスロットPUCCHの送信をドロップする制御をすればよいため、マルチスロットPUCCHに関するUE負荷の増大を抑制できる。
 なお、本明細書において、「ドロップ」は「送信しない」、「送信中止」、「送信中断」などと互いに読み替えられてもよい。また、「PUCCH送信のドロップ」は「PUCCHのドロップ」、「PUCCHリソースのドロップ」などと互いに読み替えられてもよい。
[実施形態1.2]
 実施形態1.2では、UEは、BWP適応によってアクティブBWPの帯域幅が狭くなる場合には、BWP適応後のスロットにおけるPUCCH送信をドロップする。図6A及び6Bは、実施形態1.2におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。図6Aはケース1、図6Bはケース2を示す。
 実施形態1.2の場合、ケース1ではBWP適応後のスロットにおけるマルチスロットPUCCH送信はドロップされる。一方、ケース2ではBWP適応後のスロットにおけるマルチスロットPUCCH送信はドロップされずに送信される。
 実施形態1.2の構成によれば、ケース1の場合はUE負荷の増大を抑制できる。ケース2の場合はPUCCHの送信を好適に継続できるため、PUCCHのカバレッジを担保できる。
[実施形態1.3]
 実施形態1.3では、UEは、BWP適応後のスロットにおいてBWPの範囲外の周波数リソースに該当するPUCCH送信をドロップする。図7A及び7Bは、実施形態1.3におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。図7Aはケース1、図7Bはケース2を示す。
 図7Aの例では、6番目のPUCCHリソースはBWP#2の範囲外に位置するため、UEは6番目のPUCCHリソースをドロップする。一方で、5及び7番目のPUCCHリソースはBWP#2の範囲内に位置するため、UEはこれらのPUCCHリソースを送信する。
 図7Bの例では、5-7番目のスロットは全てBWP#2の範囲内に位置するため、UEは5-7番目のPUCCHリソースを送信する。
 実施形態1.3の構成によれば、BWPの帯域外であって送信に利用できないリソースにおけるPUCCH送信は適切にドロップしつつ、BWPの帯域内のリソースでPUCCHを送信できる。
[実施形態1.4]
 実施形態1.4では、UEは、BWP適応後のスロットにおいてBWP内の特定の範囲の周波数リソースに該当するPUCCH送信をドロップする。例えば、特定の範囲は、当該BWPの中心付近であってもよく、例えば第1の閾値以上第2の閾値未満と定義されてもよいし、BWPの中心周波数から第3の閾値以内と定義されてもよい。
 これらの閾値の少なくとも1つは、仕様によって定められてもよいし、上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information))又はこれらの組み合わせによって通知されてもよい。なお、閾値は例えばPRBインデックスの絶対値又は相対値によって表されてもよい。
 図8は、実施形態1.4におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。図8はケース2を示す。本例では、特定の範囲は、当該BWPの中心付近と仮定する。
 図8の例では、6番目のPUCCHリソースはBWP#2の中心付近に位置するため、UEは6番目のPUCCHリソースをドロップする。一方で、5及び7番目のPUCCHリソースはBWP#2の端に位置するため、UEはこれらのPUCCHリソースを送信する。
 実施形態1.4の構成によれば、BWPを分断するようなPUCCH送信をドロップし、他の信号(例えば、PUSCH)を広い連続帯域を用いて送信できる。
 なお、第1の実施形態において、UEは、ドロップするPUCCHリソースを、他の信号(例えば、PUSCH)の送信のためのリソースとして用いてもよい。
 以上説明した第1の実施形態によれば、マルチスロットPUCCHの送信中にBWP適応がある場合であっても、最初のBWPに基づくPUCCHリソースを用いたPUCCH送信の制御(例えば、ドロップするか否か)を適切に判断できる。
<第2の実施形態>
 第2の実施形態においては、UEは、マルチスロットPUCCHの2番目又はそれ以降のスロットのための周波数リソースが、BWPから導出されると想定する。言い換えると、マルチスロットPUCCHの2番目又はそれ以降のスロットのための周波数リソースは、BWP適応の影響を受け、実際にPUCCHを送信するBWPに基づいて決定される。
 UEは、基準周波数リソースから特定のホップの周波数リソースへの周波数オフセットkの値をBWPに基づいて決定する。例えば、UEは、k=M*mで求めてもよい。なお、BWP適応がない場合であっても、周波数オフセットはBWPに基づいて決定されてもよい。
 ここで、Mは、BWPに関するパラメータに基づいて決定される値であってもよい。例えば、Mは、BWPに関する帯域幅に基づく値であってもよいし、BWPにおいて用いられるニューメロロジー(例えば、サブキャリア間隔(SCS:Sub-Carrier Spacing))に基づく値であってもよい。なお、BWPに関する帯域幅は、セル帯域幅(セルBW)、システム帯域幅(システムBW)、UEに設定されるBWP(UE BWP)の帯域幅、UL BWPの帯域幅、DL BWPの帯域幅などの少なくとも1つであってもよい。
 Mは、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリングにより指定されてもよいし、予めBWPごとに規定されてもよい。図9は、MとBWPの帯域幅との対応関係の一例を示す図である。BWPの帯域幅が10MHz未満であればM=1、10MHz以上20MHz未満であればM=2、20MHz以上40MHz未満であればM=4、40MHz以上80MHz未満であればM=8、などのようにMが関連付けられてもよい。
 mは、例えばオフセット係数と呼ばれてもよく、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)により指定されてもよいし、UEが所定のルールに従って導出してもよい。例えば、mは、UEグループ、UEカテゴリ、サービスタイプ(例えば、eMBB(enhanced Mobile Broad Band)、eMTC(enhanced Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)など)に基づいて決定されてもよい。
 図10A及び10Bは、第2の実施形態におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。図10Aはケース1、図10Bはケース2を示す。
 本例において、周波数オフセットk=M*mと想定し、mは一定の値と想定する。当該式のMとして、UEは、BWP#1についてはBWP#1に基づいて決定されるM1を用い、BWP#2についてはBWP#2に基づいて決定されるM2を用いる。BWP#1及び#2は帯域幅が異なり、M1及びM2は異なる値となっている。
 第2の実施形態の場合、ケース1及び2のいずれであっても、BWP適応後のスロットにおけるマルチスロットPUCCHのリソースは、BWP範囲内になるように導出されているため、ドロップも発生せずPUCCHの送信を好適に継続できる。
 以上説明した第2の実施形態によれば、マルチスロットPUCCHの送信中にBWP適応がある場合であっても、BWPごとにPUCCHリソースを適切に調整できる。
<第3の実施形態>
 第3の実施形態においては、UEは、マルチスロットPUCCHの周波数リソースに関するインデックスの割り当て方法(割り当て規則、PUCCHリソースインデクシングなどと呼ばれてもよい)が、所定の帯域幅に関連付けられると想定する。以下、割り当て方法の例として、BWPの帯域幅に関連付けられる(実施形態3.1)、システム帯域幅に関連付けられる(実施形態3.2)を説明する。
[実施形態3.1]
 実施形態3.1では、UEは、マルチスロットPUCCHの周波数リソースに関するインデックスが、BWPごとにインデクシングされる(例えば、開始インデックスが定まる)と想定する。言い換えると、マルチスロットPUCCHの周波数リソース(インデックス)は、BWP適応の影響を受け、実際にPUCCHを送信するBWPに基づいて決定される。
 例えば、UEは、設定された(及び/又はアクティブな)BWPの周波数帯域の一端からPUCCHリソースのインデックスが割り当てられると想定してもよい。
 図11A及び11Bは、実施形態3.1におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。図11Aはケース1、図11Bはケース2を示す。
 なお、本例においては、第2の実施形態で示したように、周波数オフセットk=M*mと想定するが、実施形態3.1の適用はこれに限られない。
 本例において、BWP#1のPUCCHリソースのインデックスは、BWP#1の周波数帯域の一端のPRBを0、他端のPRBをB-1とするように連番の番号が割り当てられている。BWP#2のPUCCHリソースのインデックスは、BWP#2の周波数帯域の一端のPRBを0、他端のPRBをB-1とするように連番の番号が割り当てられている。
 図11A及び11Bに示すように、BWPの中心周波数が変わるとPUCCHリソースのインデックスの開始位置が変わるため、基準周波数リソースもBWPごとに変動する。このため、実施形態3.1によれば、BWP適応前後でBWPの中心周波数が大きく変わる場合であっても、UEはPUCCHリソースをBWP範囲内になるように決定できる。
[実施形態3.2]
 実施形態3.2では、UEは、マルチスロットPUCCHの周波数リソースに関するインデックスが、BWPに依存せずにインデクシングされると想定する。言い換えると、マルチスロットPUCCHの周波数リソースの基準周波数リソースの位置は、BWP適応の影響を受けない。例えば、マルチスロットPUCCHの周波数リソースに関するインデックスは、セルBW又はシステムBWに依存してインデクシングされると想定してもよい。
 図12A及び12Bは、実施形態3.2におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。図12Aはケース1、図12Bはケース2を示す。
 なお、本例においては、第2の実施形態で示したように、周波数オフセットk=M*mと想定するが、実施形態3.2の適用はこれに限られない。
 本例において、PUCCHリソースのインデックスは、セルBWの一端のPRBを0、他端のPRBをBCell-1とするように連番の番号が割り当てられている。
 図12A及び12Bに示すように、BWPの中心周波数が変わってもPUCCHリソースのインデックスの開始位置は同じであるため、基準周波数リソースも同じになる。このため、BWP適応前後でBWPの中心周波数が大きく変わる場合には、PUCCHリソースはBWP範囲外になることが想定される。
 図12A及び12Bの例では6番目のPUCCHリソースはアクティブBWP(BWP#2又は#1)の範囲外に位置する。UEは、実施形態1.3において示したように、範囲外の6番目のPUCCHリソースをドロップしてもよい。実施形態3.2によれば、UEはBWP共通でPUCCHリソースのインデックスを把握できるため、PUCCHリソースインデックスの認識にかかる負荷の増大を抑制できる。
 以上説明した第3の実施形態によれば、マルチスロットPUCCHの送信中にBWP適応がある場合であっても、BWPごとにPUCCHリソースを適切に判断できる。
<第4の実施形態>
 第4の実施形態においては、UEは、マルチスロットPUCCHの周波数リソースが、アクティブなBWPに関して設定されるリソースに従うと想定してもよい。
 ここで、BWPに関して設定されるリソースは、例えば、CSI(例えば、CQI)報告用のリソース、セミパーシステントスケジューリング(SPS:Semi Persistent Scheduling)用のリソースなどの、上位レイヤシグナリングを用いて準静的に設定されるリソースであってもよい。
 UEは、BWP適応された場合(BWPが変更された場合)、BWP適応後のスロットにおけるPUCCHリソースを適応後のBWP用に設定されるリソースであると認識してもよい。この場合、UEはBWP適応後のスロットにおけるPUCCHリソースでのPUCCH送信をドロップしてもよいし、PUCCH送信を行ってもよい。
 図13A及び13Bは、第4の実施形態におけるBWP適応時のマルチスロットPUCCHの制御の一例を示す図である。図13A及び13Bはケース1を示す。
 なお、本明細書ではスロット間/内の周波数ホッピングが適用される場合を主に説明したが、周波数ホッピングが適用されない場合であっても、本明細書の実施形態を利用することができる(例えば、図13A及び13Bは、周波数ホッピングが適用されない場合に相当する)。
 本例において、BWP#1用のPUCCHリソース、BWP#2用のPUCCHリソースがそれぞれ設定されている。複数のPUCCHリソースが設定され、DCIなどによっていずれか1つのPUCCHリソースが選択されてもよい。
 図13Aの例では、UEはBWP適応後、適応後のPUCCHリソースにおけるPUCCH送信をドロップしている。図13Bの例では、UEはBWP適応後、適応後のPUCCHリソースにおいてPUCCH送信を行っている。
 以上説明した第4の実施形態によれば、マルチスロットPUCCHの送信中にBWP適応がある場合であっても、BWPごとにPUCCHリソースを適切に判断できる。
<第5の実施形態>
 第5の実施形態は、PUCCHに周波数ホッピングが適用される場合におけるシグナリングの詳細について説明する。
 UEには、PUCCH用のリソース(PUCCHリソース)に関する1以上のパラメータをそれぞれ含む複数のセット(PUCCHリソースセット、パラメータセット)が上位レイヤシグナリングにより予め設定(configure)(無線基地局から通知)されてもよい。 
 当該複数のPUCCHリソースセットの1つが、下り制御情報(DCI)内の所定フィールドを用いて指定される。UEは、DCI内の所定フィールド値が示すPUCCHリソースセットに基づいて、PUCCHの送信を制御する。
 上位レイヤシグナリングにより設定される各PUCCHリソースセットには、PUCCHにスロット間周波数ホッピングが適用される場合、第1の態様等で説明した周波数リソース情報が含まれてもよい。
 図14A及び14Bは、第5の実施形態におけるPUCCHリソースセットの一例を示す図である。図14Aに示すように、DCIの所定フィールドの各値は、PUCCHリソースセットを示す。例えば、図14Aでは、所定フィールド値「00」、「01」、「10」及び「11」は、それぞれ、PUCCHリソースセット#0、#1、#2及び#3を示してもよい。
 図14Bに示すように、各PUCCHリソースセットは、以下の少なくとも1つのパラメータを含んでもよい:
・PUCCHの開始シンボル(starting symbol)を示す情報、
・スロット内におけるPUCCHのシンボル数を示す情報、
・PUCCHの第1ホップの周波数リソース(例えば、開始PRB)を識別する情報(例えば、開始PRBインデックス)、
・PUCCHの周波数リソースを構成するリソースユニットの数(例えば、PRB数)を示す情報、
・周波数ホッピングの適用(enabling)の有無(オン又はオフ)を示す情報、
・周波数ホッピングが適用される場合における第2ホップ以降の周波数リソースに関する情報(例えば、上述のk、M、mなどの少なくとも1つを示す情報、第2ホップ以降の各周波数リソースのインデックスを示す情報など)、
・適用される周波数ホッピングの種類(スロット内及び/又はスロット間)を示す情報(周波数ホッピングモード)。
 なお、図14Bに示される少なくとも1つのパラメータは、PUCCHリソースセットとして動的に指定されるのではなく、上位レイヤシグナリングにより準静的(semi-static)に設定(configure)されてもよい。
 PUCCHリソースセットは、UCIタイプ(HARQ-ACK、CSI、SRなど)ごとに異なって設定されてもよい。例えば、CSI(CQI)用のPUCCHリソースセットは、HARQ-ACK用のPUCCHリソースセットのうち少なくとも1つのパラメータが別に設定されるPUCCHリソースセットであると想定されてもよい。
 図15A-15Cは、第5の実施形態における周波数オフセットの一例を示す図である。本例において、第1ホップの周波数リソースの所定のリソース単位(例えば、PRB/RE)のインデックス#n(例えば、最小インデックス)が、UEに対して通知される。
 図15Aに示すように、1スロット毎にPUCCHの周波数リソースがホッピングする場合、前の(previous)ホップ(前のスロット)の周波数リソースからの周波数オフセットkを示す周波数オフセット情報が、第2ホップ以降の周波数リソースに関する情報としてUEに通知されてもよい。
 図15Aでは、UEは、前のホップの周波数リソース(例えば、第1ホップ(スロット#0)の周波数リソース)のインデックス#nと周波数オフセットkとの加算(又は減算)結果に基づいて、次のスロットの周波数リソース(例えば、第2ホップ(スロット#1)の周波数リソース)のインデックス#n+k(又は#n-k)を決定してもよい。
 図15Bでは、基準周波数リソースのインデックス#mからのi(i=2-4)番目のホップの周波数オフセットkを示す周波数オフセット情報がUEに通知される。当該インデックス#mを示す情報は、上位レイヤシグナリングにより通知(設定)されてもよい。
 図15Bでは、UEは、#mとkに基づいて、i番目のホップの周波数リソースのインデックス#m+kを決定してもよい。
 図15Cでは、BWPの一端のインデックス#lからのi(i=2-4)番目のホップの周波数オフセットkを示す周波数オフセット情報がUEに通知される。当該インデックス#lは、BWPにおいて第1ホップの周波数リソースが属する側とは反対側の端のインデックス(例えば、PRBインデックス又はREインデックス)であってもよい。
 図15Cでは、UEは、#lとkに基づいて、i番目のホップの周波数リソースのインデックス#l+kを決定してもよい。
 以下、ホッピングが適用される場合の帯域幅について説明する。なお、以下の説明における「総帯域幅」及び/又は「帯域幅」は、上述したような「周波数オフセット」で読み替えることができる。
 マルチスロットPUCCHにスロット間ホッピングが適用される場合、スロット間ホッピングの帯域幅として、全ホップの総帯域幅及び/又は1ホップの帯域幅が、上位レイヤシグナリングなどによって、UEに対して通知されてもよい。
 マルチスロットPUCCHにスロット間ホッピングが適用される場合、UEは、スロット内ホッピングの帯域幅からスロット間ホッピングの帯域幅を導出してもよい。例えば、スロット間ホッピングの帯域幅=M*スロット内ホッピングの帯域幅、又はスロット間ホッピングの帯域幅=M*m*スロット内ホッピングの帯域幅であってもよい(M、mは、第2の実施形態で示した値)。なお、M=1と想定してもよい。
 スロット内ホッピングの帯域幅は、第2の実施形態で示したBWPに関する帯域幅の少なくとも1つに基づいて算出されてもよいし、上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせによって通知されてもよい。
 周波数ホッピングのサブバンドは上位レイヤシグナリングによって設定されてもよく、UE BWP又はセルBWのRBGの整数倍であってもよい。スロット内ホッピングが有効に設定されても、1スロット内の利用可能なシンボル数がX(例えば、X=7、X=4など)より小さい場合には、スロット内ホッピングは無効と解釈(又は無視)されてもよい。
(無線通信システム)
 以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
 図16は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
 なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
 無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。
 ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCを用いて同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
 ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
 また、ユーザ端末20は、各セルで、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)及び/又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。また、各セル(キャリア)では、単一のニューメロロジーが適用されてもよいし、複数の異なるニューメロロジーが適用されてもよい。
 ニューメロロジーとは、ある信号及び/又はチャネルの送信及び/又は受信に適用される通信パラメータであってもよく、例えば、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、サブフレーム長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域で行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域で行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。例えば、ある物理チャネルについて、構成するOFDMシンボルのサブキャリア間隔が異なる場合及び/又はOFDMシンボル数が異なる場合には、ニューメロロジーが異なると称されてもよい。
 無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線によって接続されてもよい。
 無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
 なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
 各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
 無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)及び/又はOFDMAが適用される。
 OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックによって構成される帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
 無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHによって、MIB(Master Information Block)が伝送される。
 下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHによって、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。
 なお、DCIによってスケジューリング情報が通知されてもよい。例えば、DLデータ受信をスケジューリングするDCIは、DLアサインメントと呼ばれてもよいし、ULデータ送信をスケジューリングするDCIは、ULグラントと呼ばれてもよい。
 PCFICHによって、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHによって、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
 無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHによって、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)などが伝送される。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
 無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
 図17は、一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
 下りリンクによって無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
 ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
 送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102によって増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
 一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
 ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
 伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
 送受信部103は、複数のスロットにわたる上り制御チャネルを、所定のリソース(例えば、PUCCHリソース)を用いて受信してもよい。
 送受信部103は、PUCCHリソースに関する情報などを、ユーザ端末20に対して送信してもよい。
 図18は、本開示の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
 ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
 制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
 制御部301は、例えば、送信信号生成部302における信号の生成、マッピング部303における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304における信号の受信処理、測定部305における信号の測定などを制御する。
 制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで送信される信号。送達確認情報など)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号、下りデータ信号などの生成を制御する。
 制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))、下り参照信号(例えば、CRS、CSI-RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
 制御部301は、上りデータ信号(例えば、PUSCHで送信される信号)、上り制御信号(例えば、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される信号。送達確認情報など)、ランダムアクセスプリアンブル(例えば、PRACHで送信される信号)、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
 制御部301は、UCIを、所定のリソース(例えば、PUCCHリソース)を用いて受信する制御を行ってもよい。
 送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下りデータの割り当て情報を通知するDLアサインメント及び/又は上りデータの割り当て情報を通知するULグラントを生成する。DLアサインメント及びULグラントは、いずれもDCIであり、DCIフォーマットに従う。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
 マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
 受信信号処理部304は、受信処理によって復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
 測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
 例えば、測定部305は、受信した信号に基づいて、RRM(Radio Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定などを行ってもよい。測定部305は、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal to Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
 図19は、一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
 送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
 ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
 一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。
 送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202によって増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
 送受信部203は、複数のスロットにわたる上り制御チャネルを、所定のリソース(例えば、PUCCHリソース)を用いて送信してもよい。
 送受信部203は、PUCCHリソースに関する情報などを、無線基地局10から受信してもよい。
 図20は、一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
 ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
 制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
 制御部401は、例えば、送信信号生成部402における信号の生成、マッピング部403における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404における信号の受信処理、測定部405における信号の測定などを制御する。
 制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号及び下りデータ信号を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
 制御部401は、複数のスロットにわたる上り制御チャネル(マルチスロットPUCCH)の送信中にアクティブな帯域幅部分(BWP)を変更する(BWPアダプテーションを適用する)場合、BWP変更後のマルチスロットPUCCHの送信を制御してもよい。
 制御部401は、BWP変更後の上り制御チャネルの送信をドロップする制御を行ってもよい。
 制御部401は、マルチスロットPUCCHに周波数ホッピングが適用される場合、第1のホップの周波数リソースに対する第2のホップの周波数オフセットを、アクティブなBWP(つまり、変更前は変更前のBWP、変更後は変更後のBWP)に基づいて判断してもよい。
 制御部401は、マルチスロットPUCCHのリソースのインデックスの開始位置を、アクティブなBWPに基づいて判断してもよい。制御部401は、マルチスロットPUCCHのリソースを、BWPごとに設定されるマルチスロットPUCCH設定情報(例えばPUCCHリソースセット)のうち、アクティブなBWPに設定される情報(例えばPUCCHリソースセット)に基づいて判断してもよい。
 また、制御部401は、無線基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
 送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
 送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
 マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
 受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本開示に係る受信部を構成することができる。
 受信信号処理部404は、受信処理によって復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
 測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
 例えば、測定部405は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部405は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
 なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線を用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。
 例えば、本開示の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図21は、一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、1以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
 無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御したりすることによって実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004によって実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
 また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
 なお、本明細書において説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
 また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
 さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
 ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
 TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、及び/又はコードワードの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、及び/又はコードワードがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
 なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、又は、サブスロットなどと呼ばれてもよい。
 なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
 リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
 また、本明細書において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
 本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
 本明細書において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
 情報の通知は、本明細書において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
 なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))を用いて通知されてもよい。
 また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本明細書において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 本明細書においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
 本明細書においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。
 移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
 同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
 本明細書において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
 本明細書において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本明細書において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本明細書において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 本明細書において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 本明細書において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」と読み替えられてもよい。
 本明細書において、2つの要素が接続される場合、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び/又は光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 本明細書において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も同様に解釈されてもよい。
 本明細書又は請求の範囲において、「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (6)

  1.  複数のスロットにわたる上り制御チャネルを送信する送信部と、
     前記上り制御チャネルの送信中にアクティブな帯域幅部分(BWP:BandWidth Part)を変更する場合、BWP変更後の前記上り制御チャネルの送信を制御する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  2.  前記制御部は、BWP変更後の前記上り制御チャネルの送信をドロップする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3.  前記制御部は、前記上り制御チャネルに周波数ホッピングが適用される場合、第1のホップの周波数リソースに対する第2のホップの周波数オフセットを、アクティブなBWPに基づいて判断することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  4.  前記制御部は、前記上り制御チャネル用のリソースのインデックスの開始位置を、アクティブなBWPに基づいて判断することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  5.  前記制御部は、前記上り制御チャネル用のリソースを、BWPごとに設定される前記上り制御チャネル用のリソースに関する情報のうち、アクティブなBWPに設定される情報に基づいて判断することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  6.  複数のスロットにわたる上り制御チャネルを送信するステップと、
     前記上り制御チャネルの送信中にアクティブな帯域幅部分(BWP:BandWidth Part)を変更する場合、BWP変更後の前記上り制御チャネルの送信を制御するステップと、を有することを特徴とするユーザ端末における無線通信方法。
PCT/JP2017/042296 2017-11-24 2017-11-24 ユーザ端末及び無線通信方法 WO2019102599A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019556062A JP7132244B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
PCT/JP2017/042296 WO2019102599A1 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 ユーザ端末及び無線通信方法
RU2020120390A RU2020120390A (ru) 2017-11-24 2017-11-24 Пользовательский терминал и способ радиосвязи
CN201780098114.6A CN111567004B (zh) 2017-11-24 2017-11-24 终端、基站、系统以及无线通信方法
EP17932609.5A EP3716557A4 (en) 2017-11-24 2017-11-24 USER EQUIPMENT AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
US16/765,660 US11356228B2 (en) 2017-11-24 2017-11-24 User terminal and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042296 WO2019102599A1 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019102599A1 true WO2019102599A1 (ja) 2019-05-31

Family

ID=66631922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042296 WO2019102599A1 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11356228B2 (ja)
EP (1) EP3716557A4 (ja)
JP (1) JP7132244B2 (ja)
CN (1) CN111567004B (ja)
RU (1) RU2020120390A (ja)
WO (1) WO2019102599A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029319A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 シャープ株式会社 端末装置、および、方法
JP2021514581A (ja) * 2018-02-14 2021-06-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて、周波数ホッピングを介してアップリンク伝送を実行するための方法及びそのための装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2929855T3 (es) * 2018-01-09 2022-12-02 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Procedimientos de capa física y de MAC en un dispositivo inalámbrico
CN110831200B (zh) * 2018-08-07 2023-09-01 财团法人资讯工业策进会 用于移动通信系统的用户装置及基站
US20210377988A1 (en) * 2018-11-05 2021-12-02 Apple Inc. Mechanisms for bandwidth part (bwp) switching in a new radio (nr) network
WO2022151490A1 (zh) * 2021-01-18 2022-07-21 北京小米移动软件有限公司 一种信道状态信息确定方法、装置及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103391158B (zh) * 2012-05-11 2016-05-18 电信科学技术研究院 一种宽带信道信息的周期反馈方法、装置及系统
JP6584958B2 (ja) * 2013-12-26 2019-10-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2019066532A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR UPLINK RESOURCE CONFIGURATION IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
CN113473637B (zh) * 2017-09-29 2022-05-13 华为技术有限公司 一种调度请求配置方法、发送方法以及对应装置
KR102515981B1 (ko) * 2017-10-11 2023-03-30 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 대역폭부분 운용 방법 및 장치
KR102352684B1 (ko) * 2017-11-16 2022-01-18 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 통신 방법 및 장치
WO2019095243A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Apple Inc. Bandwidth part activation

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 8", 3GPP TS 36.300, April 2010 (2010-04-01)
"Long-PUCCH over multiple slots", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 91 RL-1720818, 18 November 2017 (2017-11-18), XP051370247 *
"RAN2, LS on RAN2 agreements related to BWP", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 91 RL-1719312, 8 November 2017 (2017-11-08), XP051353758 *
LG ELECTRONICS: "Remaining aspects of long PUCCH over multiple slots", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 91 RL-1719926, 18 November 2017 (2017-11-18), XP051369639 *
VIVO: "Support of long-PUCCH over multiple slots", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 91 RL-1719790, 18 November 2017 (2017-11-18), XP051369533 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514581A (ja) * 2018-02-14 2021-06-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて、周波数ホッピングを介してアップリンク伝送を実行するための方法及びそのための装置
JP7110365B2 (ja) 2018-02-14 2022-08-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて、周波数ホッピングを介してアップリンク伝送を実行するための方法及びそのための装置
US11419129B2 (en) 2018-02-14 2022-08-16 Lg Electronics Inc. Method for performing uplink transmission through frequency hopping in wireless communication system and device therefor
JP7389863B2 (ja) 2018-02-14 2023-11-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて、周波数ホッピングを介してアップリンク伝送を実行するための方法及びそのための装置
WO2021029319A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 シャープ株式会社 端末装置、および、方法
JP7427388B2 (ja) 2019-08-09 2024-02-05 シャープ株式会社 端末装置、および、方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3716557A1 (en) 2020-09-30
RU2020120390A (ru) 2021-12-24
JPWO2019102599A1 (ja) 2020-12-17
EP3716557A4 (en) 2021-06-30
JP7132244B2 (ja) 2022-09-06
US20200304274A1 (en) 2020-09-24
CN111567004B (zh) 2023-09-05
RU2020120390A3 (ja) 2021-12-24
US11356228B2 (en) 2022-06-07
CN111567004A (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019097643A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019097646A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019049282A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019193688A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019087340A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019026157A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019159297A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019111301A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019171518A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020016934A1 (ja) ユーザ端末
WO2019026214A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019069471A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7132244B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019026215A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2019038832A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019171519A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019012670A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7046926B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018235270A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019021473A1 (ja) 送信装置、受信装置及び無線通信方法
WO2019107547A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019138555A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019180886A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019026216A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019030870A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17932609

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019556062

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017932609

Country of ref document: EP

Effective date: 20200624