WO2019088077A1 - 静電容量式センサ - Google Patents

静電容量式センサ Download PDF

Info

Publication number
WO2019088077A1
WO2019088077A1 PCT/JP2018/040270 JP2018040270W WO2019088077A1 WO 2019088077 A1 WO2019088077 A1 WO 2019088077A1 JP 2018040270 W JP2018040270 W JP 2018040270W WO 2019088077 A1 WO2019088077 A1 WO 2019088077A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connection
transparent electrode
transparent electrodes
connection portion
transparent
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/040270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇太 平木
知行 山井
学 矢沢
圭太 田代
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to JP2019550402A priority Critical patent/JP6883667B2/ja
Priority to CN201880069576.XA priority patent/CN111279301A/zh
Publication of WO2019088077A1 publication Critical patent/WO2019088077A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Definitions

  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line 4B-4B' in FIG. 3B. It is a top view which expands and shows a detection field in the 1st modification. These are top views which expand and show arrangement
  • (A) is a plan view showing a state in which a second connecting portion is further provided in the area shown in FIG. 6,
  • (b) is a plan view showing a state in which a first connecting portion is provided in the area shown in FIG. It is. 7A is a cross-sectional view taken along line 8A-8A 'in FIG. 7B, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line 8B-8B' in FIG.
  • transparent and translucent refer to a state in which the visible light transmittance is 50% or more (preferably 80% or more). Furthermore, it is preferable that the haze value is 6% or less.
  • light shielding and “light shielding property” refer to a state in which the visible light transmittance is less than 50% (preferably less than 20%).
  • the capacitance type sensor 10 includes a base 12, a first transparent electrode 13, a second transparent electrode 14, and a first connecting portion 20. , And a second connecting portion 21.
  • the first transparent electrode 13 and the second transparent electrode 14 are formed on the surface 12 a (main surface) of the base 12.
  • a plurality of first transparent electrodes 13 are disposed along the Y1-Y2 direction as a first direction, and the second transparent electrodes 14 are as a second direction.
  • a plurality of are arranged along the X1-X2 direction.
  • the second connection portion 21 is formed in the opening 30s (see FIG. 2B) of the insulating layer 30 so as not to overlap the insulating layer 30 in plan view.
  • the second connection portion 21 extends in the X1-X2 direction and has a rectangular shape in a plan view, and the second connection surfaces 21a, which are the lower surfaces of the both end portions in the longitudinal direction, of the two adjacent second transparent electrodes 14 It is disposed on top of each other (Fig. 4 (b)).
  • the two adjacent second transparent electrodes 14 are electrically connected to each other through the second connecting portion 21.
  • FIG. 3B and FIG. 4A since the second connection portion 21 is disposed in the opening 30s of the insulating layer 30, two opposing first transparent electrodes 13 are provided. I have not touched any of them.
  • the capacitance type sensor 10 when the finger is brought into contact with the Z1 side as an example of the operating body, the second transparent electrode 14 close to the finger and between the finger and the first transparent electrode 13 close to the finger and Capacitance between the The capacitance type sensor 10 can calculate the contact position of the finger based on the change in capacitance at this time.
  • the capacitive sensor 10 detects the X coordinate (coordinate in the X1-X2 direction) of the position of the finger based on the change in capacitance between the finger and the first electrode connector 13C, and the finger and the second electrode are detected.
  • the Y coordinate (coordinate in the Y1-Y2 direction) of the position of the finger is detected based on the change in capacitance with the connector 14C (self-capacitance detection type).
  • the first connection portion 20 and the second connection portion 21 are disposed so as not to intersect with each other in plan view, and A connection surface 20 a is provided, and a second connection surface 21 a is provided in the second connection portion 21, and each connection surface is placed on transparent electrodes (first transparent electrode 13 and second transparent electrode 14) to be electrically connected. It is arranged.
  • the contact area of the first transparent electrode 13 and the first connection portion 20 and the contact area of the second transparent electrode 14 and the second connection portion 21 can be increased, and the conduction stability and the ESD resistance decrease. Can be reduced.
  • the manufacturing process can be simplified as compared with the configuration in which the first connection portion 20 and the second connection portion 21 intersect.
  • Third Modified Example 9 (a) is a sectional view of a third modification corresponding to the sectional view taken along line 8A-8A 'shown in FIG. 7 (b) of the second modification
  • FIG. 9 (b) is a view of FIG. 7 of the second modification
  • FIG. 21 is a cross sectional view in a third modification example corresponding to the cross sectional view taken along line 8B-8B ′ shown in (b). That is, FIGS. 9A and 9B are cross-sectional views of positions corresponding to FIGS. 8A and 8B, respectively.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

隣り合う2つの第1透明電極を互いに電気的に接続し、アモルファス酸化物系材料を含む第1連結部と、隣り合う2つの第2透明電極を互いに電気的に接続し、アモルファス酸化物系材料を含む第2連結部とを有し、第1連結部と第2連結部は、主面に直交する方向から見た平面視において、互いに交差しないように配置され、第1連結部には、隣り合う2つの第1透明電極上にそれぞれ配設される第1接続面を有し、第1接続面がそれぞれの第1透明電極と電気的に接続され、第2連結部には、隣り合う2つの第2透明電極上にそれぞれ配設される第2接続面を有し、第2接続面がそれぞれの第2透明電極と電気的に接続される静電容量式センサは、導通安定性及びESD耐性が低下することを抑えることができる。

Description

静電容量式センサ
 本発明は、静電容量式センサに関し、特に導電性ナノワイヤを含む透明電極が設けられた静電容量式センサに関する。
 特許文献1には、透明ガラス基板上にインジウム錫酸化物(ITO)層のX電極及びY電極が形成された指タッチ式検出パネルが開示されている。特許文献1に記載された指タッチ式検出パネルには、X電極及びY電極が互いにクロスする部分が設けられている。Y電極は、開孔部を介して導電体膜により電気的に接続されている。このように、基板上においてX電極及びY電極を互いにクロスさせ、Y電極を電気的に接続するブリッジ配線部を設けることで、検出パネルを薄型化することができる。
 ここで、市場の動向として、静電容量式センサの形状を曲面にしたり、あるいは静電容量式センサを折り曲げ可能にしたりすることが望まれている。そのために、静電容量式センサの透明電極の材料として、例えば金ナノワイヤ、銀ナノワイヤ及び銅ナノワイヤなどの金属ナノワイヤ(導電性ナノワイヤ)を含む材料が用いられることがある。
特開昭58-166437号公報
 透明電極の材料に導電性ナノワイヤを含む材料を用いると、それぞれ独立した透明電極と、それら透明電極を繋ぐ交差部分に設けられたブリッジ配線部と、の接触面積が比較的狭くなるという問題がある。言い換えると、導電性ナノワイヤを含む材料の透明電極は、透明電極の表面に露出した導電性ナノワイヤによってブリッジ配線材料との導電性を確保しつつ、導電性ナノワイヤ間の隙間により透明性を確保している。そのため、ブリッジ配線部の材料が導電性ナノワイヤを含む材料である場合には、透明電極とブリッジ配線部との接触は、ワイヤとワイヤとの点接触になる。あるいは、ブリッジ配線部の材料が例えばITOなどの酸化物系材料である場合には、透明電極とブリッジ配線部との接触は、導電性ナノワイヤの線あるいは点と面との接触になる。これにより、透明電極の材料に導電性ナノワイヤを含む材料を用いると、透明電極と、ブリッジ配線部との接触面積が比較的狭くなる。従って、導通安定性が低下するおそれがある。
 また、静電気放電(ESD;Electro Static Discharge)が発生し、大電流が透明電極とブリッジ配線部との接触部分に流れると、その接触部分が局所的に発熱して溶断するおそれがある。つまり、透明電極の材料に導電性ナノワイヤを含む材料を用いると、静電容量式センサの変形性能が向上する一方で、導通安定性及びESD耐性が低下するおそれがある。
 本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、導通安定性及びESD耐性が低下することを抑えることができる静電容量式センサを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の静電容量式センサは、透光性を有する基材と、基材の一方の主面の検出領域において、第1方向に沿って並んで配置され、透光性を有し、導電性ナノワイヤを含む複数の第1透明電極と、検出領域において、第1方向と交差する第2方向に沿って並んで配置され、透光性を有し、導電性ナノワイヤを含む複数の第2透明電極と、隣り合う2つの第1透明電極を互いに電気的に接続し、アモルファス酸化物系材料を含む第1連結部と、隣り合う2つの第2透明電極を互いに電気的に接続し、アモルファス酸化物系材料を含む第2連結部とを有し、第1連結部と第2連結部は、主面に直交する方向から見た平面視において、互いに交差しないように配置され、第1連結部には、隣り合う2つの第1透明電極上にそれぞれ配設される第1接続面を有し、第1接続面がそれぞれの第1透明電極と電気的に接続され、第2連結部には、隣り合う2つの第2透明電極上にそれぞれ配設される第2接続面を有し、第2接続面がそれぞれの第2透明電極と電気的に接続されることを特徴としている。
 第1連結部に第1接続面を設け、第2連結部に第2接続面を設け、それぞれの接続面(第1接続面又は第2接続面)を電気的接続の対象となる透明電極(第1透明電極、第2透明電極)上に配設することによって、第1透明電極と第1連結部の接触面積、及び、第2透明電極と第2連結部の接触面積をそれぞれ広くとることができる。これにより、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることが可能となる。
 また、平面視において第1連結部と第2連結部が互いに交差しないように配置しているため、交差させる構成と比較して製造工程を簡略化することができる。
 本発明の静電容量式センサにおいて、第1連結部が形成される領域には、平面視において、第2透明電極の一部を覆う絶縁層が形成され、2つの第1透明電極を電気的に接続する第1連結部は、2つの第1透明電極に隣り合う第2透明電極上の絶縁層上に配置されることが好ましい。
 これにより、第1連結部が絶縁層を挟んで第2透明電極上に敷設されているので、平面視における第1連結部の面積を大きくとりやすくなる。このため、第1透明電極との接触面積を広く確保することができ、かつ、第1連結部の電気抵抗値を下げることができる。よって、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。
 本発明の静電容量式センサにおいて、第1連結部は、電気的な接続の対象となる2つの第1透明電極のそれぞれの上において、第1方向と交差する方向に沿って延びているパターンを有することが好ましい。
 これにより、第1連結部が、第1透明電極上において、第1方向と交差する方向に沿って延びているパターンを有しているので、第2連結部と交差しないように敷設される第1連結部のパターンを短くすることができる。このため、第1連結部の電気抵抗値を下げることができ、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。しかも、第1連結部と第1透明電極との接触面積を広くすることができる、すなわち、第1連結部の第1接続面を広くすることができる。このため、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。
 本発明の静電容量式センサにおいて、第1連結部は、電気的な接続の対象となる2つの第1透明電極のそれぞれの上において、第2方向に沿って延びているパターンを有するとともに、2つの第1透明電極に隣り合う2つの第2透明電極上のそれぞれの絶縁層上において、第1方向に沿って延びているパターンを有することが好ましい。
 これにより、平面視における第1連結部の面積を大きくとりやすくなるため、第1透明電極との接触面積を広く確保することができ、かつ、第1連結部の電気抵抗値を下げることができる。よって、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。
 本発明の静電容量式センサにおいて、絶縁層には、第2透明電極を臨み絶縁層を上下に貫通する第2スルーホールが形成され、第2スルーホールを介して、隣り合う第2透明電極が第2連結部で電気的に接続されていることが好ましい。
 これにより、絶縁層に設けられた第2スルーホールを介して、隣り合う第2透明電極が第2連結部で電気的に接続されているので、第2透明電極と隣り合う第1透明電極のパターン形状にかかわらず、第2連結部で隣り合う第2透明電極を容易に接続することができる。
 本発明の静電容量式センサにおいて、絶縁層は、平面視して、第1透明電極の一部を覆っており、絶縁層には、第1透明電極を臨み絶縁層を上下に貫通する第1スルーホールが形成され、第1スルーホールを介して、隣り合う第1透明電極が第1連結部で電気的に接続されていることが好ましい。
 これにより、絶縁層には、第2スルーホールに加え第1スルーホールが設けられて、第1連結部及び第2連結部が一様な絶縁層上に配置されるため、パターン形状の制約が少なくなり、これにより、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。また、略平面である絶縁層上に配置するため、連結部のパターンを精度よく形成することができる。
 本発明の静電容量式センサにおいて、第1透明電極及び第2透明電極上には、平面視において、第1連結部及び第2連結部を除く領域に、アモルファス酸化物系材料を含むパターン層が配置されていることが好ましい。
 これにより、連結部(第1連結部及び第2連結部)と同様の材質(アモルファス酸化物系材料)で同様の外観(反射性)を有するパターン層で透明電極(第1透明電極及び第2透明電極)が覆われているので、連結部を視認されづらくできる。
 本発明の静電容量式センサにおいて、パターン層は、第1連結部及び第2連結部の一方に電気的に接続され、他方とは絶縁されていることが好ましい。
 この構成によれば、パターン層を一方の連結部に電気的に接続させることによって、その連結部と、パターン層が配置された透明電極との接触面積を実質的に広くとることができ、これによって、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。
 本発明の静電容量式センサにおいて、複数の第1連結部で連結された複数の第1透明電極と電気的に接続された第1引出配線と、複数の第2連結部で連結された複数の第2透明電極と電気的に接続された第2引出配線と、を有し、互いに隣り合う第1透明電極と第1引出配線との間に、アモルファス酸化物系材料を含む第1抵抗設定部が形成されているとともに、互いに隣り合う第2透明電極と第2引出配線との間に、アモルファス酸化物系材料を含む第2抵抗設定部が形成されていることが好ましい。
 これにより、第1抵抗設定部及び第2抵抗設定部が設けられているので、第1抵抗設定部及び第2抵抗設定部のパターン面積及び形状を変えることによって、第1方向に沿った第1透明電極の群の抵抗と第2方向に沿った第2透明電極の群の抵抗とを揃えることができる。このため、1箇所に電流が集中することが避けられ、ESD耐性の低下を抑えることができる。
 本発明の静電容量式センサにおいて、導電性ナノワイヤは、金ナノワイヤ、銀ナノワイヤ、及び銅ナノワイヤよりなる群から選択された少なくとも1つであることが好ましい。
 これにより、透明電極の材料に例えばITOなどの酸化物系材料を用いた場合と比較して、静電容量式センサの変形性能を向上させることができるとともに、折り曲げ時の抵抗が上昇することをより抑えることができる。
 本発明の静電容量式センサにおいて、アモルファス酸化物系材料は、アモルファスITO、アモルファスIZO、アモルファスGZO、アモルファスAZO、及びアモルファスFTOよりなる群から選択された少なくとも1つであることが好ましい。
 これにより、ブリッジ配線部の材料に例えば結晶性ITOなどを用いた場合と比較して、静電容量式センサの変形性能を向上させることができるとともに、折り曲げ時の抵抗が上昇することを抑えることができる。また、ブリッジ配線部の材料に例えば導電性ナノワイヤなどを用いた場合と比較して、ブリッジ配線部の不可視性をより高めることができる。
 本発明によると、導通安定性及びESD耐性が低下することを抑えることができる静電容量式センサを提供することができる。
本発明の実施形態に係る静電容量式センサの検出領域の一部を拡大して示す平面図である。 (a)は図1の領域A1における透明電極の配置を示す平面図、(b)は図2(a)に示す領域において絶縁層を設けた状態を示す平面図である。 (a)は図2(b)に示す領域において、さらに第2連結部を設けた状態を示す平面図、(b)は図3(a)に示す領域において第1連結部を設けた状態を示す平面図である。 (a)は図3(b)の4A-4A’線における断面図、(b)は図3(b)の4B-4B’線における断面図である。 第1変形例における検出領域を拡大して示す平面図である。 は第2変形例の検出領域における透明電極と絶縁層の配置を拡大して示す平面図である。 (a)は図6に示す領域において、さらに第2連結部を設けた状態を示す平面図、(b)は図7(a)に示す領域において第1連結部を設けた状態を示す平面図である。 (a)は図7(b)の8A-8A’線における断面図、(b)は図7(b)の8B-8B’線における断面図である。 (a)は第2変形例の図7(b)に示す8A-8A’線における断面図に相当する第3変形例における断面図、(b)は第2変形例の図7(b)に示す8B-8B’線における断面図に相当する第3変形例における断面図である。
 以下、本発明の実施形態に係る静電容量式センサについて図面を参照しつつ詳しく説明する。
 図1は、本実施形態に係る静電容量式センサ10を示す構成図であり、その検出領域11の一部を拡大して示す平面図である。なお、図1においては後述する第1連結部20の図示を省略している。また、図2(a)は図1の領域A1(後述する第1電極連結体13Cと第2電極連結体14Cとが交差する部分)における透明電極13、14の配置を示す平面図、図2(b)は図2(a)に示す領域A1において絶縁層30を設けた状態を示す平面図である。図3(a)は図2(b)に示す領域A1において、さらに第2連結部21を設けた状態を示す平面図、図3(b)は図3(a)に示す領域A1において第1連結部20(斜線部)を設けた状態を示す平面図である。なお、図1ないし図3で示している透明電極13及び透明電極14は、絶縁領域18を挟んで区切られた導電領域を示している。また、図4(a)は図3(b)の4A-4A’線における断面図、(b)は図3(b)の4B-4B’線における断面図である。
 また、各図には、基準座標としてX-Y-Z座標が示されている。Z1-Z2方向は、X1-X2方向とY1-Y2方向を含む面に垂直な方向であり、Z1側を上側、Z2側を下側と称することがある。以下の説明においては、Y1-Y2方向を第1方向、Y1-Y2方向に直交するように交差するX1-X2方向を第2方向とそれぞれ称するが、静電容量式センサの仕様等に応じて任意に変更することができる。また、Z1-Z2方向に沿ってZ1側からZ2側を見た状態を平面視ということがある。
 また、以下の説明において、「透明」及び「透光性」とは、可視光線透過率が50%以上(好ましくは80%以上)の状態を指す。さらに、ヘイズ値が6%以下であることが好適である。本願明細書において「遮光」及び「遮光性」とは、可視光線透過率が50%未満(好ましくは20%未満)の状態を指す。
 まず、本実施形態に係る静電容量式センサ10の構成について説明する。
 静電容量式センサ10は、図1又は図4(a)、(b)に示すように、基材12と、第1透明電極13と、第2透明電極14と、第1連結部20と、第2連結部21とを備える。図4(a)、(b)に示すように、第1透明電極13と第2透明電極14は基材12の表面12a(主面)上に形成されている。図1に示すように、基材12の検出領域11において、第1透明電極13は、第1方向としてのY1-Y2方向に沿って複数配置され、第2透明電極14は、第2方向としてのX1-X2方向に沿って複数配置されている。このように、第1透明電極13と第2透明電極14を同じ面(基材12の表面12a)に設けているため、静電容量式センサ10の薄型化を実現することができる。
 図1に示すように、静電容量式センサ10は、Z1-Z2方向においてZ1側から見て、第1透明電極13及び第2透明電極14が配置された検出領域11と、その外側に配置された非検出領域17とを備える。検出領域11は、指などの操作体により操作を行うことができる領域であり、非検出領域17は、検出領域11の外側に位置する額縁状の領域である。
 第1透明電極13は、図1に示すように、平面視して矩形状に形成されており、Y1-Y2方向及びX1-X2方向に沿って複数並んで配置されている。そして、Y1-Y2方向において隣り合う2つの第1透明電極13が第1連結部20(図3(b)を参照)を介して互いに電気的に接続されており、第1電極連結体13Cを構成している。この第1電極連結体13Cは、X1-X2方向において、絶縁領域18を挟んで間隔を空けて複数配列されていることとなる。
 第2透明電極14は、図1に示すように、平面視して矩形状に形成されており、X1-X2方向及びY1-Y2方向に沿って複数並んで配置されている。そして、X1-X2方向において隣り合う2つの第2透明電極14が第2連結部21(図3(a)を参照)を介して互いに電気的に接続されており、第2電極連結体14Cを構成している。この第2電極連結体14Cは、Y1-Y2方向において、絶縁領域18を挟んで間隔を空けて複数配列されていることとなる。このように、第1透明電極13及び第2透明電極14を、所謂ダイヤモンド型のパターンにすることによって、静電容量を検出するための電極を同一平面上に効率良く配置することができる。
 図2(b)に示すように、2つの第1透明電極13と2つの第2透明電極14とが隣り合う領域では、Z1-Z2方向に沿ってZ1側から見た平面視において、第1透明電極13の一部と第2透明電極14の一部を覆う絶縁層30が設けられている。この絶縁層30は、4つのパターン30a、30b、30c、30dが順に連結された平面視で矩形枠状のパターンを有する。
 第1パターン30aは、隣り合う2つの第1透明電極13のうち、Y1側の第1透明電極13のY2側端部13a(図2(a))を覆うように、X1-X2方向に沿って延びる。第2パターン30bは、第1パターン30aのX1側端部からY1-Y2方向に沿って延び、かつ、隣り合う2つの第2透明電極14のうちのX1側の第2透明電極14のX2側端部14a(図2(a))を露出させるように形成されている。第3パターン30cは、第2パターン30bのY2側端部からX1-X2方向に沿って延び、Y2側の第1透明電極13のY1側端部13b(図2(a))を覆うように形成される。第4パターン30dは、第1パターン30aと第3パターン30cのX2側端部を結んでY1-Y2方向に沿って延び、X2側の第2透明電極14のX1側端部14bを露出させるように形成されている。絶縁層30が4つのパターン30a、30b、30c、30dを有することによって、Y1-Y2方向において隣り合う2つの第1透明電極13の対向しあう端部13a、13bは絶縁層30で覆われ、かつ、X1-X2方向において隣り合う2つの第2透明電極14の対向しあう端部14a、14bは露出した状態となる。さらに、図2(b)に示すように、絶縁層30は、平面視において、中央に矩形状の開口30sを有した矩形枠状のパターンとして形成される。
 図3(a)に示すように、平面視において絶縁層30に重ならないように、絶縁層30の開口30s(図2(b)を参照)内に第2連結部21が形成される。第2連結部21は、X1-X2方向に延びて平面視長方形状をなしており、その長手方向の両端部の下面である第2接続面21aは、隣り合う2つの第2透明電極14のそれぞれの上に配設されている(図4(b))。これによって、隣り合う2つの第2透明電極14は第2連結部21を介して電気的に接続される。ここで、図3(b)と図4(a)に示すように、第2連結部21は絶縁層30の開口30s内に配置されているため、対向しあう2つの第1透明電極13のいずれにも接触していない。
 図3(b)に示すように、第1連結部20は、絶縁層30上において、上記4つのパターン30a、30b、30c、30dに沿ったパターンを有して形成されている。さらに、図3(b)と図4(a)に示すように、絶縁層30のY1側の第1パターン30a上の第1連結部20は、その中央部から、Y1側の第1透明電極13上に至るまで延びるように形成され、これによって、Y1側の第1透明電極13と第1連結部20とが電気的に接続される。また、絶縁層30のY2側の第3パターン30c上の第1連結部20は、その中央部から、Y2側の第1透明電極13上に至るまで延びるように形成され、これによって、Y2側の第1透明電極13と第1連結部20とが電気的に接続される。別言すれば、図4(a)に示すように、第1連結部20のY1側端部及びY2側端部のそれぞれの下面が、第1接続面20aとして、Y1-Y2方向において隣り合う2つの第1透明電極13にそれぞれ接触している。
 一方、絶縁層30のX1側の第2パターン30b上、及び、X2側の第4パターン30d上の第1連結部20は、第2透明電極14まで延ばすことなく、絶縁層30の上のみに配設しているため、隣り合う2つの第2透明電極14とは接続されていない。
 以上の配置により、Y1-Y2方向において隣り合う2つの第1透明電極13が第1連結部20を介して電気的に接続される。また、第1連結部20と、絶縁層30の開口30s内に形成された第2連結部21とは、平面視において互いに交差しないように配置されており、互いに電気的に絶縁された状態となっている。
 つづいて、各構成部材について説明する。
 基材12は、透光性を有し、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルム状の透明基材や硼珪酸ガラス等のガラス基材等で形成される。フィルム状の透明基材を用いた場合には、静電容量式センサ10の形状を曲面にしたり、あるいは静電容量式センサ10を折り曲げ可能にしたりすることが容易にできる。また、図4(a)、(b)に示すように、基材12の一方の表面12a、すなわち、基材12におけるZ1-Z2方向に沿った方向を法線とする主面のうちZ1側に位置する主面には、第1透明電極13及び第2透明電極14が設けられている。第1透明電極13と第2透明電極14は互いに絶縁領域18を挟んで離間しており、電気的に絶縁された状態で配置されている。
 第1透明電極13及び第2透明電極14は、透光性を有し、導電性ナノワイヤを含む材料により形成される。導電性ナノワイヤとしては、金属ナノワイヤである、金ナノワイヤ、銀ナノワイヤ、及び銅ナノワイヤよりなる群から選択された少なくとも1つが用いられる。導電性ナノワイヤを含む材料を用いることで、高い透光性とともに低電気抵抗化を図ることができる。また、導電性ナノワイヤを含む材料を用いることで、静電容量式センサ10の変形性能を向上させることができる。
 導電性ナノワイヤを含む材料は、導電性ナノワイヤと、透明な樹脂層と、を有する。導電性ナノワイヤは、樹脂層の中において分散されている。導電性ナノワイヤの分散性は、樹脂層により確保されている。透明な樹脂層の材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、及びポリウレタン樹脂などが挙げられる。複数の導電性ナノワイヤが少なくとも一部において互いに接触することにより、導電性ナノワイヤを含む材料の面内における導電性が保たれている。
 第1透明電極13及び第2透明電極14を電気的に絶縁された状態にしている絶縁領域18は、透明な樹脂層中の導電性ナノワイヤがエッチング除去されて形成されている。
 ここで、導電性ナノワイヤとして、銀ナノワイヤを用いた場合の絶縁領域18を作製する方法の一例を簡単に説明する。先ず、絶縁領域18となる部分以外をエッチングレジストで覆い、絶縁領域18の銀ナノワイヤをヨウ素ヨウ化塩溶液(例えばヨウ素ヨウ化カリウム溶液)で銀ヨウ化物にする。次に、この銀ヨウ化物をチオ硫酸塩溶液(例えばチオ硫酸ナトリウム溶液)でエッチング除去する。最後に、レジスト剥離液を用いてエッチングレジストを除去する。このようにして、透明な樹脂層中の銀ナノワイヤが極端に少ない領域が形成され、この部分の導電性が消失されて絶縁領域18となる。なお、エッチング条件によっては、透明な樹脂層中の銀ナノワイヤが全く無い絶縁領域18を作製することもできる。
 第1連結部20と第2連結部21は、透光性を有し、アモルファス酸化物系材料を含む材料により形成される。アモルファス酸化物系材料としては、アモルファスITO(Indium Tin Oxide)、アモルファスIZO(Indium Zinc Oxide)、アモルファスGZO(Gallium-doped Zinc Oxide)、アモルファスAZO(Aluminum-doped Zinc Oxide)及びアモルファスFTO(Fluorine-doped Zinc Oxide)よりなる群から選択された少なくとも1つが用いられる。
 絶縁層30としては、例えばノボラック樹脂(レジスト)が用いられる。
 図1に示すように、非検出領域17には、各第1電極連結体13Cに接続された複数の第1接続端部15と、この第1接続端部15から引き出された第1引出配線151と、各第2電極連結体14Cに接続された複数本の第2接続端部16と、この第2接続端部16から引き出された第2引出配線161が形成されている。これらの引出配線151、161は、図1においては簡略に表示している。以下に述べるように、第1電極連結体13Cは、2つの接続領域15a、15b、第3連結部22、及び、第1接続端部15を介して第1引出配線151と電気的に接続され、第2電極連結体14Cは、2つの接続領域16a、16b、第4連結部23、及び、第2接続端部16を介して第2引出配線161と電気的に接続されている。
 各接続端部15、16、及び、各引出配線151、161は、Cu、Cu合金、CuNi合金、Ni、Ag、Au等の金属を有する材料により形成される。各引出配線151、161は、図示しないフレキシブルプリント基板と電気的に接続される。
 各接続領域15a、15b、16a、16bは、ITO、導電性ナノワイヤ等の透明導電性材料で形成される。第3連結部22と第4連結部23はアモルファス酸化物系材料を含む材料により形成される。
 接続領域15aは、第1透明電極13と第2透明電極14を互いに絶縁状態にしている絶縁領域18と、この絶縁領域18からY1-Y2方向に沿って第1引出配線151側へ延びる2本の第1絶縁領域18aと、第1引出配線151側の非検出領域17においてX1-X2方向に沿って延びる第2絶縁領域18bとによって囲まれることで平面視略五角形状に形成される。この接続領域15aのY2側には、第2絶縁領域18bによって接続領域15aと電気的に分離された接続領域15bが設けられている。接続領域15aにおいては、互いに対向する2本の第1絶縁領域18aのY1-Y2方向における長さや第2絶縁領域18bのY1-Y2方向における位置の調整などによって、その面積を変更でき、これによって、第1電極連結体13Cに対応した抵抗値に調整することができる。
 接続領域16aは、絶縁領域18と、この絶縁領域18からX1-X2方向に沿って第2引出配線161側へ延びる2本の第1絶縁領域19aと、第2引出配線161側の非検出領域17においてY1-Y2方向に沿って延びる第2絶縁領域19bとによって囲まれることで平面視略五角形状に形成される。この接続領域16aのX1側には、第2絶縁領域19bによって接続領域16aと電気的に分離された接続領域16bが設けられている。接続領域16aにおいては、互いに対向する2本の第1絶縁領域19aのX1-X2方向における長さや第2絶縁領域19bのX1-X2方向における位置の調整などによって、その面積を変更でき、これによって、第2電極連結体14Cに対応した抵抗値に調整することができる。
 第3連結部22は、Y1-Y2方向に延びて平面視長方形状をなしており、その長手方向の両端部の下面が、隣り合う2つの接続領域15a、15bの上にそれぞれ配設される。これによって、隣り合う2つの接続領域15a、15bが第3連結部22を介して電気的に互いに接続される。よって、各第1電極連結体13Cが、それぞれに対応する、2つの接続領域15a、15bと第3連結部22とを介して第1引出配線151と電気的に接続される。第3連結部22は後述する第1連結部20と第2連結部21と同じ材料で構成されていてもよい。この場合には、第1連結部20及び第2連結部21と共通のプロセスにより第3連結部22を同時に形成することができる。さらに、第3連結部22の形状サイズを任意に設定することで、第1電極連結体13Cに対応した配線の抵抗値を任意に調整することができる。
 第4連結部23は、X1-X2方向に延びて平面視長方形状をなしており、その長手方向の両端部の下面が、隣り合う2つの接続領域16a、16bの上にそれぞれ配設される。これによって、隣り合う2つの接続領域16a、16bが第4連結部23を介して電気的に互いに接続される。よって、各第2電極連結体14Cが、それぞれに対応する、2つの接続領域16a、16bと第4連結部23とを介して第2引出配線161と電気的に接続される。第4連結部23は後述する第1連結部20と第2連結部21と同じ材料で構成されていてもよい。この場合には、第1連結部20及び第2連結部21と共通のプロセスにより第4連結部23を同時に形成することができる。さらに、第4連結部23の形状サイズを任意に設定することで、第2電極連結体14Cに対応した配線の抵抗値を任意に調整することができる。
 静電容量式センサ10においては、Z1側から、操作体の一例として指を接触させると、指と指に近い第1透明電極13との間、及び、指と指に近い第2透明電極14との間で静電容量が生じる。静電容量式センサ10は、このときの静電容量変化に基づいて、指の接触位置を算出することが可能である。静電容量式センサ10は、指と第1電極連結体13Cとの間の静電容量変化に基づいて指の位置のX座標(X1-X2方向の座標)を検出し、指と第2電極連結体14Cとの間の静電容量変化に基づいて指の位置のY座標(Y1-Y2方向の座標)を検出する(自己容量検出型)。
 なお、静電容量式センサ10は相互容量検出型であってもよい。すなわち、静電容量式センサ10は、第1電極連結体13C及び第2電極連結体14Cのいずれか一方の電極の一列に駆動電圧を印加し、第1電極連結体13C及び第2電極連結体14Cの他方の電極と指との間の静電容量の変化を検出してもよい。これにより、静電容量式センサ10は、他方の電極により指の位置のY座標を検出し、一方の電極により指の位置のX座標を検出する。
 ここで、一般に、透明電極が導電性ナノワイヤを含む材料により形成された場合には、透明電極とブリッジ配線部との接触面積が比較的狭くなることがある。すなわち、導電性ナノワイヤは、透明電極の表面に露出した導電性ワイヤによってブリッジ配線部との導電性を確保している。そのため、ブリッジ配線部の材料が導電性ナノワイヤを含む材料である場合には、透明電極とブリッジ配線部との接触は、ワイヤとワイヤとの点接触になる。あるいは、ブリッジ配線部の材料が例えばITOなどの酸化物系材料である場合には、透明電極とブリッジ配線部との接触は、ワイヤの線あるいは点と面との接触になる。これにより、透明電極の材料に導電性ナノワイヤを含む材料を用いると、透明電極とブリッジ配線部との接触面積が比較的狭くなることがあり、これによって導通安定性が低下することがある。また、静電気放電(ESD;Electro Static Discharge)が発生し、大電流が透明電極とブリッジ配線部との接触部分に流れると、その接触部分が局所的に発熱して溶断することがある。つまり、透明電極の材料に導電性ナノワイヤを含む材料を用いると、静電容量式センサの変形性能が向上する一方で、導通安定性及びESD耐性が低下することがある。また、ブリッジ配線部の材料に結晶性の酸化物系材料や金属系材料を用いると、折り曲げ時の抵抗が上昇したり、ブリッジ配線部が断線したりすることがある。
 これに対して、本実施形態に係る静電容量式センサ10では、平面視において第1連結部20と第2連結部21が互いに交差しないように配置するとともに、第1連結部20に第1接続面20aを設け、第2連結部21に第2接続面21aを設け、それぞれの接続面を電気的接続の対象となる透明電極(第1透明電極13、第2透明電極14)上にそれぞれ配設している。これによって、第1透明電極13と第1連結部20の接触面積、及び、第2透明電極14と第2連結部21の接触面積をそれぞれ広くとることができ、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることが可能となる。また、第1連結部20と第2連結部21を平面視において互いに交差しないように配置しているため、交差させる構成と比較して製造工程を簡略化することが可能となる。
 第1透明電極13と第2透明電極14は導電性ナノワイヤを含み、第1連結部20と第2連結部21はアモルファス酸化物系材料を含んでいる。このため、第1連結部20と第2連結部21の材料に結晶性の酸化物系材料や金属系材料を用いた場合と比較して、静電容量式センサ10の変形性能を向上させることができるとともに、第1透明電極13と第1連結部20の密着性、及び、第2透明電極14と第2連結部21との密着性をそれぞれ確保することができる。また、折り曲げ時の抵抗が上昇することを抑えることができる。
 導電性ナノワイヤが金属ナノワイヤである金ナノワイヤ、銀ナノワイヤ、及び銅ナノワイヤよりなる群から選択された少なくとも1つである場合には、第1透明電極13及び第2透明電極14の材料に例えばITOなどの酸化物系材料を用いた場合と比較して、静電容量式センサ10の変形性能を向上させることができるとともに、折り曲げ時の抵抗が上昇することをより抑えることができる。
 アモルファス酸化物系材料がアモルファスITO、アモルファスIZO、アモルファスGZO、アモルファスAZO、及びアモルファスFTOよりなる群から選択された少なくとも1つである場合には、第1連結部20と第2連結部21の材料に例えば結晶性ITOなどを用いた場合と比較して、静電容量式センサ10の変形性能を向上させることができるとともに、折り曲げ時の抵抗が上昇することを抑えることができる。また、第1連結部20と第2連結部21の材料に例えば導電性ナノワイヤなどを用いた場合と比較して、第1連結部20と第2連結部21の不可視性をより高めることができる。
 図4(b)に示すように、第1連結部20が絶縁層30を挟んで第2透明電極14上に敷設されているので、平面視における第1連結部20の面積を大きくとりやすくなる。このため、第1透明電極13との接触面積を広く確保することができ、かつ、第1連結部20の電気抵抗値を下げることができる。よって、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。
 第1連結部20が、第1透明電極13上において、第1方向と交差する第2方向に沿って延びているパターンを有しているので、第2連結部21と交差しないように敷設される第1連結部20のパターンを短くすることができる。このため、第1連結部20の電気抵抗値を下げることができ、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。しかも、第1連結部20と第1透明電極13との接触面積を広くすることができ、又は、第1連結部20の第1接続面20aを広くすることができるため、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。
 絶縁層30を図3(b)のような矩形枠状のパターンとすることにより、平面視における第1連結部20の面積を大きくとりやすくなるため、第1透明電極13との接触面積を広く確保することができ、かつ、第1連結部20の電気抵抗値を下げることができる。よって、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。
 以下に変形例について説明する。
<第1変形例>
 図5は上記実施形態で前述した領域A1における第1変形例を示す平面図である。上記実施形態では、第1連結部20は、図3(b)に示すように、平面視において、矩形枠状の絶縁層30上に略矩形枠状に形成され、隣り合う2つの第2透明電極14の両方の上を通るように配置されていた。これに代えて、第1変形例の第1連結部120は、図5に示すように、X1側の絶縁層30上には形成せずにX2側の絶縁層30のみの上に形成し、隣り合う2つの第2透明電極14のうちのX2側のみの上を通るように配置している。この場合も、上記実施形態の第1連結部20と同様に、絶縁層30のY1側の第1パターン30a上の第1連結部120は、その中央部から、Y1側の第1透明電極13上に至るまで延びるように形成され、これによって、Y1側の第1透明電極13と第1連結部120とが電気的に接続される。また、絶縁層30のY2側の第3パターン30c上の第1連結部120は、その中央部から、Y2側の第1透明電極13上に至るまで延びるように形成され、これによって、Y2側の第1透明電極13と第1連結部120とが電気的に接続される。これらにより、第1連結部120のY1側端部及びY2側端部のそれぞれの下面(第1接続面)が、Y1-Y2方向において隣り合う2つの第1透明電極13にそれぞれ接触する。
 ここで、“第1連結部”としては、上記実施形態の第1連結部20や第1変形例の第1連結部120のように、第1方向(Y1-Y2方向)に直交する第2方向(X1-X2方向)に沿って、電気的な接続の対象となる2つの第1透明電極13のそれぞれの上において延びる形態が好ましいが、第1方向と交差する方向であれば第1方向と直交しない方向であってもよい。また、第2透明電極14上において、上記実施形態の第1連結部20や第1変形例の第1連結部120のように、第1方向に沿って延びることが好ましいが、第2方向と一致しない方向に延びるように形成してもよい。
 このように、第1連結部が、電気的な接続の対象となる2つの第1透明電極13のそれぞれの上において、第1方向と交差する方向に沿って延びることにより、第2連結部と交差しないように敷設される第1連結部のパターンを短くすることができる。このため、第1連結部の電気抵抗値を下げることができ、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。しかも、第1連結部と第1透明電極13との接触面積を広くすることができ、第1連結部の第1接続面を広くすることができる。このため、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。
<第2変形例>
 図6は上記実施形態で前述した領域A1における第2変形例であって、透明電極と絶縁層の配置を拡大して示す平面図である。図7(a)は図6に示す領域において、さらに第2連結部を設けた状態を示す平面図、図7(b)は図7(a)に示す領域において第1連結部を設けた状態を示す平面図である。図8(a)は図7(b)の8A-8A’線における断面図、図8(b)は図7(b)の8B-8B’線における断面図である。
 第2変形例においては、図6、図7及び図8(b)に示すように、絶縁層230をZ1-Z2方向に貫通するスルーホール231、232(第2スルーホール)が形成されており、このスルーホール231、232を介して隣り合う2つの第2透明電極14が第2連結部221によって電気的に互いに接続される。ここで、第2連結部221の下面のうちでスルーホール231、232上に位置する面が第2接続面となり、この第2接続面は第2透明電極14の上側に位置する。この構成によれば、電気的接続の対象となる2つの第2透明電極14に隣り合う2つの第1透明電極13のパターン形状にかかわらず、第2連結部221によって隣り合う第2透明電極14を容易に接続することができる。
 第2変形例では、図6に示すように、2つの第1透明電極13と2つの第2透明電極14とが隣り合う領域についてZ1-Z2方向に沿ってZ1側から見た平面視において、第1透明電極13の一部と第2透明電極14の一部を覆う絶縁層230が設けられている。この絶縁層230は、平面視矩形状をなしており、隣り合う2つの第2透明電極14のそれぞれに対応する位置に2つのスルーホール231、232がそれぞれ形成されている。2つのスルーホール231、232は、Z1-Z2方向に沿って絶縁層230を貫通するように形成されている(図8(b))。
 図7(a)に示すように、絶縁層230上には、X1-X2方向に延びる、平面視長方形状の第2連結部221が形成される。この第2連結部221は、長手方向の両端部が2つのスルーホール231、232をそれぞれ覆う位置まで延びている。この構成により、隣り合う2つの第2透明電極14のうちX1側の第2透明電極14が一方のスルーホール231を介して第2連結部221に電気的に接続され、X2側の第2透明電極14が他方のスルーホール232を介して第2連結部221に電気的に接続され、これらの接続によって、隣り合う2つの第2透明電極14が第2連結部221を介して電気的に接続される。
 さらに、図7(b)に示すように、上記実施形態の第1連結部20と同様に、絶縁層230上において、第2連結部221の外側を囲むように第1連結部220(斜線部)が形成される。図7(b)と図8(a)に示すように、絶縁層230のY1側の第1パターン230a上の第1連結部220は、その中央部から、Y1側の第1透明電極13上に至るまで延びるように形成され、これによって、Y1側の第1透明電極13と第1連結部220とが電気的に接続される。また、絶縁層230のY2側の第3パターン230c上の第1連結部220は、その中央部から、Y2側の第1透明電極13上に至るまで延びるように形成され、これによって、Y2側の第1透明電極13と第1連結部220とが電気的に接続される。別言すれば、第1連結部220のY1側端部及びY2側端部のそれぞれの下面が、第1接続面220aとして、Y1-Y2方向において隣り合う2つの第1透明電極13にそれぞれ接触している(図8(a))。
<第3変形例>
 図9(a)は第2変形例の図7(b)に示す8A-8A’線における断面図に相当する第3変形例における断面図、図9(b)は第2変形例の図7(b)に示す8B-8B’線における断面図に相当する第3変形例における断面図である。つまり、図9(a)、(b)は図8(a)、(b)にそれぞれ対応する位置の断面図である。
 第3変形例においては、第2変形例のスルーホール231、232(第2スルーホール)に加えて、絶縁層230をZ1-Z2方向に貫通するスルーホール341、342(第1スルーホール)が設けられている。また、第1連結部320は、絶縁層230上において第2連結部221の外側を囲むように形成されているものの、上記実施形態の第1連結部20、第1変形例の第1連結部120、及び、第2変形例の第1連結部220のように第1透明電極13上まで延びてはおらず、第1透明電極13とは接続されていない。
 スルーホール341、342は、隣り合う2つの第1透明電極13のそれぞれに対応する位置にそれぞれ形成されている。さらに、スルーホール341、342は第1連結部320で覆われている。この構成により、隣り合う2つの第1透明電極13のうちY1側の第1透明電極13が一方のスルーホール341を介して第1連結部320に電気的に接続され、Y2側の第1透明電極13が他方のスルーホール342を介して第1連結部320に電気的に接続され、これらの接続によって、隣り合う2つの第1透明電極13が第1連結部320を介して電気的に接続される。ここで、第1連結部320の下面のうちでスルーホール341、342上に位置する面が第1接続面となり、この第1接続面は第1透明電極13の上側に位置する。さらに、絶縁層230に対して、スルーホール231、232(第2スルーホール)に加えてスルーホール341、342(第1スルーホール)を設ける構成により、第1連結部320及び第2連結部221が一様な絶縁層230上に配置されるため、パターン形状の制約が少なくなり、これにより、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。また、略平面である絶縁層230上に配置するため、第1連結部320及び第2連結部221のパターンを精度よく形成することができる。
 その他の変形例について説明する。以下、上記実施形態の変形例として説明するが、上記第1~第3変形例にも適用可能である。
 第1透明電極13及び第2透明電極14上であって、平面視において、第1連結部20及び第2連結部21を除く領域に、アモルファス酸化物系材料を含むパターン層を配置すると、このパターン層が第1連結部20及び第2連結部21と同様の外観又は反射性を有することにより、第1連結部20及び第2連結部21を視認されづらくできるため好ましい。さらに、このパターン層を、第1連結部20及び第2連結部21の一方に電気的に接続し、他方の連結部とは絶縁させると、パターン層が配置された透明電極と、これに対応する連結部との接触面積を実質的に広くとることができ、これによって、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。
 各接続領域15a、15b、16a、16b上においても、第3連結部22及び第4連結部23を除く領域に、アモルファス酸化物系材料を含むパターン層を配置すると、このパターン層が第3連結部22及び第4連結部23と同様の外観又は反射性を有することにより、第3連結部22及び第4連結部23を視認されづらくできるため好ましい。さらに、このパターン層を、第3連結部22及び第4連結部23にそれぞれ電気的に接続させると、パターン層が配置された接続領域と、これに対応する連結部との接触面積を実質的に広くとることができ、これによって、導通安定性及びESD耐性の低下を抑えることができる。アモルファス酸化物系材料を含むパターン層は、接続領域15bと第1接続端部15との間および接続領域16bと第2接続端部16との間に設けられていてもよい。
 互いに隣り合う第1透明電極13と第1引出配線151との間に、アモルファス酸化物系材料を含む第1抵抗設定部を形成するとともに、互いに隣り合う第2透明電極14と第2引出配線161との間に、アモルファス酸化物系材料を含む第2抵抗設定部が形成されていることが好ましい。この構成において、第1抵抗設定部及び第2抵抗設定部のパターン面積及び形状を変えることによって、第1方向に沿った第1透明電極13の群(第1電極連結体13C)の抵抗と、第2方向に沿った第2透明電極14の群(第2電極連結体14C)の抵抗とを揃えることができる。このため、1箇所に電流が集中することが避けられ、ESD耐性の低下を抑えることができる。
 本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的又は本発明の思想の範囲内において改良又は変更が可能である。
 以上のように、本発明に係る静電容量式センサは、導通安定性及びESD耐性が低下することを抑えることができる点で有用である。
 10   静電容量式センサ
 11   検出領域
 12   基材
 12a  表面(主面)
 13   第1透明電極
 13C  第1電極連結体
 14   第2透明電極
 14C  第2電極連結体
 15   第1接続端部
 15a、15b 接続領域
 151  第1引出配線
 16   第2接続端部
 16a、16b 接続領域
 161  第2引出配線
 17   非検出領域
 18   絶縁領域
 18a、19a 第1絶縁領域
 18b、19b 第2絶縁領域
 20   第1連結部
 20a  第1接続面
 21   第2連結部
 21a  第2接続面
 22   第3連結部
 23   第4連結部
 30   絶縁層
 30a、30b、30c、30d パターン
 30s  開口
 120  第1連結部
 220  第1連結部
 220a 第1接続面
 221  第2連結部
 230  絶縁層
 230a、230c パターン
 231、232 スルーホール(第2スルーホール)
 320  第1連結部
 341、342 スルーホール(第1スルーホール)
 A1   領域

Claims (11)

  1.  透光性を有する基材と、
     前記基材の一方の主面の検出領域において、第1方向に沿って並んで配置され、透光性を有し、導電性ナノワイヤを含む複数の第1透明電極と、
     前記検出領域において、前記第1方向と交差する第2方向に沿って並んで配置され、透光性を有し、導電性ナノワイヤを含む複数の第2透明電極と、
     隣り合う2つの前記第1透明電極を互いに電気的に接続し、アモルファス酸化物系材料を含む第1連結部と、
     隣り合う2つの前記第2透明電極を互いに電気的に接続し、アモルファス酸化物系材料を含む第2連結部とを有し、
     前記第1連結部と前記第2連結部は、前記主面に直交する方向から見た平面視において、互いに交差しないように配置され、
     前記第1連結部には、隣り合う2つの前記第1透明電極上にそれぞれ配設される第1接続面を有し、
    該第1接続面がそれぞれの前記第1透明電極と電気的に接続され、
     前記第2連結部には、隣り合う2つの前記第2透明電極上にそれぞれ配設される第2接続面を有し、該第2接続面がそれぞれの前記第2透明電極と電気的に接続されることを特徴とする静電容量式センサ。
  2.  前記第1連結部が形成される領域には、前記平面視において、前記第2透明電極の一部を覆う絶縁層が形成され、
     2つの前記第1透明電極を電気的に接続する前記第1連結部は、該2つの前記第1透明電極に隣り合う前記第2透明電極上の前記絶縁層上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の静電容量式センサ。
  3.  前記第1連結部は、電気的な接続の対象となる2つの前記第1透明電極のそれぞれの上において、前記第1方向と交差する方向に沿って延びているパターンを有することを特徴とする請求項2に記載の静電容量式センサ。
  4.  前記第1連結部は、電気的な接続の対象となる2つの前記第1透明電極のそれぞれの上において、前記第2方向に沿って延びているパターンを有するとともに、該2つの前記第1透明電極に隣り合う2つの前記第2透明電極上のそれぞれの前記絶縁層上において、前記第1方向に沿って延びているパターンを有することを特徴とする請求項3に記載の静電容量式センサ。
  5.  前記絶縁層には、前記第2透明電極を臨み該絶縁層を上下に貫通する第2スルーホールが形成され、
     該第2スルーホールを介して、隣り合う前記第2透明電極が前記第2連結部で電気的に接続されていることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の静電容量式センサ。
  6.  前記絶縁層は、前記平面視して、前記第1透明電極の一部を覆っており、
     前記絶縁層には、前記第1透明電極を臨み該絶縁層を上下に貫通する第1スルーホールが形成され、
     該第1スルーホールを介して、隣り合う前記第1透明電極が前記第1連結部で電気的に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の静電容量式センサ。
  7.  前記第1透明電極及び前記第2透明電極上には、前記平面視において、前記第1連結部及び前記第2連結部を除く領域に、アモルファス酸化物系材料を含むパターン層が配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の静電容量式センサ。
  8.  前記パターン層は、前記第1連結部及び前記第2連結部の一方に電気的に接続され、他方とは絶縁されていることを特徴とする請求項7に記載の静電容量式センサ。
  9.  複数の前記第1連結部で連結された複数の前記第1透明電極と電気的に接続された第1引出配線と、
    複数の前記第2連結部で連結された複数の前記第2透明電極と電気的に接続された第2引出配線と、を有し、
     互いに隣り合う前記第1透明電極と前記第1引出配線との間に、アモルファス酸化物系材料を含む第1抵抗設定部が形成されているとともに、
    互いに隣り合う前記第2透明電極と前記第2引出配線との間に、アモルファス酸化物系材料を含む第2抵抗設定部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の静電容量式センサ。
  10.  前記導電性ナノワイヤは、金ナノワイヤ、銀ナノワイヤ、及び銅ナノワイヤよりなる群から選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の静電容量式センサ。
  11.  前記アモルファス酸化物系材料は、アモルファスITO、アモルファスIZO、アモルファスGZO、アモルファスAZO、及びアモルファスFTOよりなる群から選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の静電容量式センサ。
PCT/JP2018/040270 2017-11-01 2018-10-30 静電容量式センサ WO2019088077A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019550402A JP6883667B2 (ja) 2017-11-01 2018-10-30 静電容量式センサ
CN201880069576.XA CN111279301A (zh) 2017-11-01 2018-10-30 静电电容式传感器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211740 2017-11-01
JP2017-211740 2017-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019088077A1 true WO2019088077A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66331977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/040270 WO2019088077A1 (ja) 2017-11-01 2018-10-30 静電容量式センサ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6883667B2 (ja)
CN (1) CN111279301A (ja)
TW (1) TWI672626B (ja)
WO (1) WO2019088077A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198339A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンパネル
JP2012068847A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nissha Printing Co Ltd 等電位線歪補正部を備えたマルチタッチパネル
JP2014017127A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電パターン形成基板およびその製造方法
JP2014134994A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2016122437A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 新日鉄住金化学株式会社 位置入力装置付き表示装置およびその製造方法
JP2017107361A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ、タッチパネルおよび電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200842681A (en) * 2007-04-27 2008-11-01 Tpk Touch Solutions Inc Touch pattern structure of a capacitive touch panel
US8493337B2 (en) * 2008-09-22 2013-07-23 Ritfast Corporation Light transmission touch panel
CN201489506U (zh) * 2009-07-30 2010-05-26 胜华科技股份有限公司 电容式触控面板
KR101073333B1 (ko) * 2009-08-27 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101451493B1 (ko) * 2010-05-13 2014-10-15 알프스 덴키 가부시키가이샤 정전 용량식 입력 장치
JP5871530B2 (ja) * 2010-09-30 2016-03-01 セイコーインスツル株式会社 タッチパネル付き表示装置
KR101448251B1 (ko) * 2010-10-28 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 표시 장치
JP2013206197A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nissha Printing Co Ltd タッチセンサー
JP6029842B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-24 アルプス電気株式会社 静電容量式入力装置
TWI489361B (zh) * 2013-02-08 2015-06-21 Wintek Corp 觸控面板及其製造方法
US20150324044A1 (en) * 2014-01-15 2015-11-12 Inputek Co. Ltd. Capacitive touch sensor architecture with adjustable resistance and noise reduction method
JP6377180B2 (ja) * 2015-01-16 2018-08-22 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ
CN104750343A (zh) * 2015-02-05 2015-07-01 深圳市华星光电技术有限公司 电容式感应元件、触摸屏及电子设备
JP2016186699A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 デクセリアルズ株式会社 タッチパネル、タッチパネルの検査方法及びタッチパネルの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198339A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンパネル
JP2012068847A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nissha Printing Co Ltd 等電位線歪補正部を備えたマルチタッチパネル
JP2014017127A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電パターン形成基板およびその製造方法
JP2014134994A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2016122437A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 新日鉄住金化学株式会社 位置入力装置付き表示装置およびその製造方法
JP2017107361A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 アルプス電気株式会社 静電容量式センサ、タッチパネルおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201923538A (zh) 2019-06-16
CN111279301A (zh) 2020-06-12
JP6883667B2 (ja) 2021-06-09
TWI672626B (zh) 2019-09-21
JPWO2019088077A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10048820B2 (en) Touch panel and manufacturing method thereof
KR101107173B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8946578B2 (en) Touch panel and a manufacturing method thereof
US11209864B2 (en) Flexible touch panel comprising a flexible substrate with a fan-out region, manufacturing method thereof and flexible touch display
US9153385B2 (en) Electrode structure of the touch panel, method thereof and touch panel
KR20180025389A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI475461B (zh) Electrostatic Capacitive Input Device
KR20160088994A (ko) 터치 스크린 패널 및 그의 제조방법
JP6826610B2 (ja) 静電容量式センサ
CN105487736A (zh) 金属网双触控感应器、触控模组及触控电子装置
JP6735850B2 (ja) 静電容量式センサおよび機器
WO2018101209A1 (ja) 透明電極部材およびその製造方法、ならびに該透明電極部材を用いた静電容量式センサ
TW202001524A (zh) 觸控面板之金屬網格觸控電極
WO2019181772A1 (ja) 透明電極部材、積層透明電極部材および静電容量式センサ
JP6405298B2 (ja) 静電容量式センサ、タッチパネルおよび電子機器
TWI699680B (zh) 觸控面板及應用其的觸控顯示裝置
CN111538439A (zh) 触控基板、显示装置
JP3217788U (ja) 透明静電容量式タッチセンサ構造
KR20140040432A (ko) 터치 패널
WO2019088077A1 (ja) 静電容量式センサ
TW201947374A (zh) 觸控感測模組
CN105320313B (zh) 触控面板
KR101956202B1 (ko) 터치 패널
KR101987329B1 (ko) 터치 패널 및 그 제조 방법
WO2021019823A1 (ja) 透明電極部材、静電容量式センサおよび入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18873251

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019550402

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18873251

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1