WO2019073638A1 - サブネット情報生成装置及びサブネット情報生成方法 - Google Patents

サブネット情報生成装置及びサブネット情報生成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019073638A1
WO2019073638A1 PCT/JP2018/023441 JP2018023441W WO2019073638A1 WO 2019073638 A1 WO2019073638 A1 WO 2019073638A1 JP 2018023441 W JP2018023441 W JP 2018023441W WO 2019073638 A1 WO2019073638 A1 WO 2019073638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slice
information
subnet
subnet information
information indicating
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/023441
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏司 坪内
アシック カーン
榑林 亮介
マルケース ジョアン トリエイ
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Publication of WO2019073638A1 publication Critical patent/WO2019073638A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0895Configuration of virtualised networks or elements, e.g. virtualised network function or OpenFlow elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/20Arrangements for monitoring or testing data switching networks the monitoring system or the monitored elements being virtualised, abstracted or software-defined entities, e.g. SDN or NFV

Definitions

  • the present invention relates to a subnet information generating device and a subnet information generating method related to a slice which is a virtual network generated on a network infrastructure.
  • Non-Patent Document 1 discloses that a slice is divided into slice subnets and managed as a method of managing slices.
  • Non-Patent Document 1 shows that slices are divided and managed, it is not clear how to divide them. In slice management, it is useful to use slice subnets, and a method for dividing slices into slice subnets is required.
  • the present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to provide a subnet information generating device and a subnet information generating method capable of appropriately generating subnet information indicating a slice subnet from slice information indicating a slice. Do.
  • a subnet information generating apparatus divides a slice subnet obtained by dividing the slice from slice information indicating the configuration of a slice which is a virtual network on a network infrastructure.
  • a subnet information generation apparatus for generating subnet information to be shown which is based on a slice information acquisition unit for acquiring slice information indicating a plurality of functional elements constituting a slice and the connection relationship of the functional elements, and a division criterion stored in advance.
  • a subnet information generation unit that generates subnet information indicating functional elements that constitute a slice subnet and a connection relationship of the functional elements from the slice information acquired by the slice information acquisition unit, and subnet information generated by the subnet information generation unit
  • subnet information is generated from slice information based on the division criteria. Therefore, according to the subnet information generating apparatus according to the embodiment of the present invention, the subnet information can be appropriately generated from the slice information.
  • the subnet information is generated from the slice information based on the division criteria, so the subnet information can be appropriately generated from the slice information.
  • FIG. 1 shows the configuration of a mobile communication system 1 according to the present embodiment.
  • the mobile communication system 1 is a system for providing a mobile communication terminal (not shown) with a mobile communication function.
  • a mobile communication terminal is a device that is used by a user and connected to a mobile communication system (mobile communication network) by wireless communication to perform mobile communication.
  • the mobile communication terminal corresponds to a mobile phone or a smartphone.
  • the mobile communication system 1 provides services to mobile communication terminals using slices SL1 to SL3 which are virtual networks generated on the network infrastructure.
  • the slices SL1 to SL3 are logically generated by virtually dividing the network resources (network infrastructure) of the link of the network apparatus and the node (network infrastructure), and combining the divided resources.
  • the slices SL1 to SL3 are realized by a plurality of virtual servers operating in virtual machines realized on a physical server which is a network infrastructure.
  • the mobile communication system 1 allocates the functions of mobile communication necessary to realize a service to the slices SL1 to SL3 and provides a service to mobile communication terminals for each slice.
  • the service refers to a service using network resources such as communication service (exclusive line service etc.) or application service (moving image distribution, service using a sensor device such as an embedded device).
  • the slice is configured to include a plurality of functional elements (network function units) NF (Network Function).
  • the NF has a function to realize a slice.
  • the NF includes a VNF (Virtualized NF) realized by a virtual server.
  • the NF may include PNF (Physical NF) realized by including a physical device.
  • Specific examples of the NF include gNB (gNodeB), Access and Mobility Management Function (AMF), Session Management Function (SMF), User Plane Function (UPF), and the like according to the function.
  • gNB is an NF having a function of a base station.
  • AMF is an NF having a function of performing position management of a mobile communication terminal and setting processing of a communication path.
  • the SMF is an NF having a function of managing a session.
  • the UPF is an NF having a function of transmitting and receiving user data used for service provision.
  • the NFs constituting the slice are connected to the outside of another NF or slice via CPs (connection points) provided in each NF depending on the configuration of the slice.
  • CPs connection points
  • Each NF may have an attribute according to the type of NF.
  • the attributes are as follows:
  • the functions of the NF can be divided into those related to the wireless network and those related to the core network.
  • gNB relates to an access (wireless) network
  • AMF, SMF and UPF relate to a core network.
  • the NF related to the access network is managed by the access network administrator, and the NF related to the core network is managed by the core network administrator. Therefore, the NF may have an attribute of management domain.
  • Some NFs may be shared among multiple slices.
  • gNB and AMF may be shared among multiple slices, and SMF and UPF may not be shared between multiple slices, but are occupied by one slice.
  • the NF may have an attribute of whether it can be shared among multiple slices.
  • the NF is realized by a program provided by a vendor.
  • the NF may be provided by multiple vendors.
  • the NF may have the provided vendor attribute.
  • the NF corresponds to the location (area, area) according to the NF.
  • the gNB needs to be provided for each (physical resource) location where the mobile communication function (service) is provided.
  • AMF, SMF and UPF do not have to be provided at specific places.
  • the NF may have the attribute of a place to be placed.
  • the processing amount of the upper limit which can be processed according to NF is predetermined. Therefore, a slice is provided with a number of NFs according to the required processing amount (usage amount) in the service.
  • the mobile communication system 1 includes a Business Support System / Operations Support System (BSS) 10, a Service Operator (SO) 20, and a Network Function Virtualization (NFV) Orchestrator 30. It comprises VNFM (VNF Manager) 40, Virtualized Infrastructure Manager (VIM) 50, and NFVI (NFV Infrastructure) 60. Among them, NFVO 30, VNFM 40, and VIM 50 are MANO (Management & Orchestration) architecture. Among these components, components that require transmission and reception of information to each other are connected by wire or the like to enable transmission and reception of information.
  • the BSS / OSS 10 is a subnet information generating device according to the present embodiment.
  • the BSS / OSS 10 is a node that receives a service request from the SO 20 and performs service management in the mobile communication system 1 and instructs the MANO architecture regarding the communication function in the mobile communication system 1. For example, the BSS / OSS 10 receives a service request from the SO 20 and instructs the NFVO 30 to add a new communication function (service) corresponding to the service request.
  • the BSS / OSS 10 manages slices as one of service management. The management of slices will be described later.
  • the SO 20 is a device that requests service, and is, for example, a terminal device (for example, a personal computer or the like) of a manager of the mobile communication system 1 who is a carrier who provides services to various users using a virtual network.
  • a terminal device for example, a personal computer or the like
  • a manager of the mobile communication system 1 who is a carrier who provides services to various users using a virtual network.
  • the NFVO 30 is a general management node (functional entity) that manages the entire virtual network (slice) constructed on the physical resource NFVI 60.
  • the NFVO 30 receives an instruction from the BSS / OSS 10 and performs processing according to the instruction.
  • the NFVO 30 realizes the service provided by the slice in an appropriate place via the VNFM 40 and the VIM 50.
  • service life cycle management specifically, for example, creation, updating, scale control, event collection
  • distribution, reservation, allocation management of resources throughout the mobile communication network service instance management, and policy management ( Specifically, for example, reservation / allocation of resources, and optimal allocation based on geography, laws, etc. are performed.
  • the VNFM 40 is a virtual communication function management node (functional entity) that manages a VNF that is a functional element that configures a slice.
  • a plurality of VNFMs 40 may be provided in the mobile communication system 1. In that case, the VNFM 40 managed for each VNF may be predetermined.
  • VNFM 40 performs life cycle management of VNF. For example, VNF instance generation, update, scale control, termination, and auto healing (automatic healing) are performed.
  • the VIM 50 is a resource management node (functional entity) that manages physical resources (nodes) in the NF VI 60. Specifically, management of allocation / update / collection of resources, association of virtual resources and physical resources, and management of hardware resources and software resources (hypervisor) list are performed. Normally, the VIM 50 manages each data center (local office).
  • NFVO30, VNFM40 and VIM50 are realized by executing a program on a physical server device (however, this does not limit what is realized in virtualization, and after separating the management system, , May be realized on virtualization).
  • the NFVO 30, the VNFM 40, and the VIM 50 may be realized by separate physical server devices, or may be realized by the same server device.
  • the NF VI 60 is one of physical resources (nodes) constituting a virtualization environment, that is, a network infrastructure.
  • the NFVI 60 conceptually includes computational resources, storage resources, and transmission resources.
  • the NFVI 60 is configured to include physical servers that are physical server devices that perform communication processing in the mobile communication system 1 and nodes such as switches.
  • the physical server is configured to include storage means such as a CPU (core, processor), a memory, and a hard disk.
  • a plurality of nodes such as physical servers constituting the NFVI 60 are collectively arranged at a site such as a data center (DC). In the data center, the arranged physical servers are connected by a network inside the data center so that they can exchange information with each other.
  • DC data center
  • the mobile communication system 1 is provided with a plurality of data centers.
  • the data centers are connected by a network, and physical servers provided in different data centers can exchange information with each other via the network.
  • the mobile communication system 1 may be provided with a plurality of physically independent NFVIs 60.
  • the NF VI 60 may be different from the physical device that configures the PNF described above. If the slice includes a PNF, the mobile communication system 1 may include physical devices that configure the PNF. In addition, the mobile communication system 1 may include components other than those described above in order to realize the mobile communication function.
  • the BSS / OSS 10 is functionally provided with a network slice management unit 100 and a plurality of slice subnet management units 200.
  • the network slice management unit 100 is a functional unit that manages the entire slice.
  • the slice subnet management unit 200 is a functional unit that manages slice subnets (partial slices).
  • the slice subnet is a subnet configured by dividing the NFs constituting the slice. This division is performed in management of slices.
  • the slice subnet management unit 200 manages slice subnets in response to an instruction from the network slice management unit 100. The management of the entire slice and slice subnet can be performed in the same manner as conventional management.
  • the network slice management unit 100 generates subnet information indicating a slice subnet configuration from a slice template that is slice information indicating a slice configuration.
  • the subnet information is used for slice subnet management by the slice subnet management unit 200.
  • the network slice management unit 100 includes a slice information acquisition unit 101, a subnet information generation unit 102, and an output unit 103 as functional units related to the function.
  • the slice information acquisition unit 101 is a functional unit that acquires a slice template that is slice information indicating a plurality of NFs constituting a slice and the connection relationship of the NFs.
  • the slice template includes node names (gNB, AMF, etc.) which are information indicating types of individual NFs constituting the slice shown in FIG. 2, and information on CPs included in individual NFs, and CPs. It contains information that indicates the connection relationship.
  • Information related to CP is based on an identifier for identifying CP and a standard of mobile communication (for example, 3GPP TS23.501 V1.3.0 for 5G system or 3GPPTS23.401 V14.3.0 for 4G system) It contains at least the defined reference point name or interface name.
  • Information related to CP indicates information indicating whether CP is internally limited (used only for NF connection in slice) or CP is externally released (used for NF connection out of slice) May be included. This information is associated with an information element of a resource level CP specified in, for example, ETSI NFV GS IFA 014 by an identifier identifying a CP that is a part of this information.
  • CP here is an addition to CP of NFV, and is not the same.
  • connection relation of NF is the connection relation between NF in the slice (the connection relation between CP2-CP16 in FIG. 2) and the connection relation of NF outside the slice (in FIG. 2 between CP1 and the outside of the slice). Connection relationship).
  • the slice template also includes resource level information (reference to the template in which it is described). The information is, for example, the NS Descriptor defined in ETSI NFV GS IFA 014 or the openstack heat template.
  • the slice information acquisition unit 101 receives and acquires, for example, a slice template transmitted from the SO 20.
  • the slice information acquisition unit 101 also acquires attribute information indicating the attributes of each NF.
  • the slice information acquisition unit 101 indicates, as attribute information, a management domain of the NF, whether or not the NF can be shared among a plurality of slices, a vendor providing the NF, and a location where the NF is disposed. Get information.
  • the attribute information indicates whether the NF management domain or the NF can be shared among a plurality of slices
  • the attribute information corresponds to the type of the NF.
  • the slice information acquisition unit 101 stores attribute information corresponding to the type (node name) of the NF in advance, and acquires attribute information by reading out the attribute information corresponding to the NF included in the slice template. You may do it.
  • the information stored in advance in the slice information acquisition unit 101 is input to the BSS / OSS 10 by, for example, a manager of the mobile communication system 1 (the same applies to the following).
  • the slice information acquisition unit 101 acquires attribute information by receiving the attribute information transmitted from the SO 20 together with the slice template.
  • the slice information acquisition unit 101 outputs the acquired slice template and attribute information to the subnet information generation unit 102.
  • the subnet information generation unit 102 is a functional unit that generates, from the slice template acquired by the slice information acquisition unit 101, the NF constituting the slice subnet and the subnet information indicating the connection relationship of the NF based on the division criteria stored in advance. It is.
  • the subnet information generation unit 102 generates subnet information from the slice template and the attribute information acquired by the subnet information generation unit 102.
  • the subnet information includes a slice subnet template which is a slice template of each slice subnet as will be described later, and connection relation information indicating a connection relation between the slice subnets.
  • the subnet information generation unit 102 generates subnet information as follows.
  • the subnet information generation unit 102 receives the slice template and the attribute information from the slice information acquisition unit 101.
  • the division criterion (division policy) stored by the subnet information generation unit 102 is based on the attribute. Specifically, the division criterion indicates how to divide a slice into slice subnets based on which attribute.
  • the division criteria may be input by the administrator or the like of the mobile communication system 1 when the subnet information is generated.
  • the subnet information generation unit 102 determines the NFs constituting the divided slice subnet based on the division criteria, and uses information indicating the NFs constituting the determined slice subnets as (a part of) a slice subnet template. Even after division into slice subnets, the NF connection relationship in the slice before division indicated by the slice template is maintained.
  • the subnet information generation unit 102 includes, as subnet information, information indicating the connection relation of the NF in the slice subnet among the connection relations in the slice subnet template, and information indicating the connection relation of the NF between slice subnets in the connection relation information Generate as.
  • the subnet information generation unit 102 determines the connection between the slice subnet template of each of the divided slice subnets and the divided slice subnets based on the connection between the determined NF and the NF indicated by the slice template. And connection relation information indicating.
  • Each piece of information included in the slice subnet template is similar to the information included in the slice template (all pieces of information that can be taken over from the slice template are taken over).
  • the division criterion is, for example, based on a management domain, and slices are divided into slice subnets composed of NF of domain A which is a domain managed by an access network administrator, and domains managed by a core network administrator. It is divided into a slice subnet composed of NF of a certain domain B.
  • the slice slice template shown in FIG. 2 is divided based on the division standard.
  • the slice includes gNB which is the NF of domain A as shown in FIG. 4A, and AMF, SMF and UPF which is the NF of domain B.
  • description of CP is abbreviate
  • the subnet information generation unit 102 based on the division criteria, a slice subnet template 1 which is information indicating a slice subnet composed of gNBs shown in FIG. 4 (b), and AMF, SMF and FIG. 4 (c).
  • a slice subnet template 2 is generated, which is information indicating a slice subnet configured from the UPF.
  • the slice templates 1 and 2 also include the connection relationships of NFs (CPs) in the slice subnet (the same applies to the following figures).
  • CPs NFs
  • description of CP inside a slice subnet is abbreviate
  • the subnet information generation unit 102 generates, from the slice template, connection relation information indicating a connection relation of NF (CP) between slice subnets shown in FIG. 4D.
  • the subnet information generation unit 102 generates slice templates 1 and 2 and connection relation information as subnet information as described above.
  • the partitioning criterion is based on whether NF can be shared among multiple slices, and slices can be divided into slice subnets composed of NF that can be shared among multiple slices, and between multiple slices. It is divided into slice subnets composed of NFs that can not be shared. For example, it is assumed that the slice (slice template) shown in FIG. 2 is divided based on the division standard.
  • the slices include gNB and AMF, which are NFs that can be shared among a plurality of slices as shown in FIG. 5A, and SMF and UPFs, which are NFs that can not be shared between a plurality of slices.
  • the subnet information generation unit 102 based on the division criteria, a slice subnet template 1 which is information indicating a slice subnet composed of gNB and AMF shown in FIG. 5 (b), an SMF shown in FIG. 5 (c), and A slice subnet template 2 is generated, which is information indicating a slice subnet configured from the UPF.
  • the subnet information generation unit 102 generates, from the slice template, connection relation information indicating a connection relation of NF (CP) between slice subnets shown in FIG. 5D.
  • the subnet information generation unit 102 generates slice templates 1 and 2 and connection relation information as subnet information as described above.
  • the partitioning criteria is based on the provided vendor, which divides the slice into vendor-specific slice subnets.
  • the slice slice template
  • the slice is, for example, gNB which is an NF provided by Vendor A as shown in FIG. 6A, gNB which is an NF provided by Vendor B, and AMF which is an NF provided by Vendor C, Includes SMF and UPF.
  • the subnet information generation unit 102 based on the division criteria, a slice subnet template 1 which is information indicating a slice subnet composed of gNB provided from the vendor A shown in FIG. 6 (b), and FIG. 6 (c)
  • the slice subnet template 2 which is information indicating the slice subnet consisting of gNB provided by the vendor B shown in FIG. 6 and the slice subnet consisting of AMF, SMF and UPF provided by the vendor C shown in FIG.
  • slice subnet template 3 which is information indicating.
  • the subnet information generation unit 102 generates, from the slice template, connection relation information indicating a connection relation of NF (CP) between slice subnets shown in FIG.
  • the subnet information generation unit 102 generates slice templates 1 to 3 and connection relation information as subnet information as described above.
  • the division criterion is based on the place where the slice is arranged, and divides the slice into slice subnets according to the place where the slice is arranged.
  • the slice slice template
  • the slice is, for example, gNB which is an NF of group (Gr) 1 arranged in areas A and B as shown in FIG. 7A, and gNB which is an NF of group 2 arranged in area C. It includes AMF, SMF and UPF which are group 3 NFs that are arranged independently of location.
  • the subnet information generation unit 102 based on the division criteria, a slice subnet template 1 which is information indicating a slice subnet composed of gNBs of group 1 shown in FIG. 7B, and a group shown in FIG. 7C.
  • a slice subnet template 2 which is information indicating a slice subnet composed of 2 gNBs, and a slice which is information indicating a slice subnet composed of AMF, SMF and UPF of group 3 shown in FIG. 7D.
  • the subnet template 3 is generated.
  • the subnet information generation unit 102 generates, from the slice template, connection relation information indicating a connection relation of NF (CP) between slice subnets shown in FIG. 7E.
  • the subnet information generation unit 102 generates slice templates 1 to 3 and connection relation information as subnet information as described above.
  • the subnet information generation unit 102 outputs the generated subnet information to the output unit 103.
  • the slice subnet does not necessarily have to be a divided slice template, and if division is not performed based on the division criteria, the slice itself indicated by the slice template may be a slice subnet. Also, in the above example, the slice is divided based on one attribute, but the slice may be divided based on a plurality of attributes.
  • the output unit 103 is a functional unit that outputs the subnet information generated by the subnet information generation unit 102. Specifically, the output unit 103 outputs the subnet information to the slice subnet management unit 200 according to the subnet information.
  • the slice subnet management unit 200 is provided for each attribute of NF. Specifically, for example, a slice subnet management unit 200 of domain A, which is a slice subnet management unit 200 for each management domain, and a slice subnet management unit 200 of domain A are provided.
  • the slice subnet management unit 200 whether or not the NF can be shared between slices, the slice subnet management unit 200 for each vendor that provides the NF, or the slice subnet management unit 200 for each location where the NF is arranged It is provided.
  • the output unit 103 outputs the slice subnet indicated by the generated subnet information to the slice subnet management unit 200 that manages the slice subnet.
  • the slice subnet management unit 200 inputs the subnet information output from the output unit 103 and uses it for managing slice subnets.
  • the output unit 103 may output subnet information by transmitting subnet information to a device or node other than the slice subnet management unit 200.
  • the above is the function of the network slice management unit 100 according to the present embodiment.
  • the network slice management unit 100 which is an operation method (subnet information generation method) of the network slice management unit 100 of the BSS / OSS 10 according to the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
  • the slice information acquisition unit 101 acquires a slice template related to a slice to be divided (S01, slice information acquisition step).
  • the subnet information generation unit 102 generates subnet information from the slice template based on the division criteria stored in advance (S02, subnet information generation step).
  • subnet information is output by the output unit 103 (S03, output step).
  • the above is the processing executed by the network slice management unit 100 according to the present embodiment.
  • subnet information is generated from the slice template based on the division criteria. Therefore, according to the present embodiment, subnet information can be appropriately generated from a slice template. Based on the generated subnet information, slices can be deployed using the MANO architecture or the like, and links between subnets can be deployed. Further, according to the CP information, the setting regarding each CP of NF can be appropriately performed using BSS / OSS 10 or the like.
  • the generation of the subnet information may be performed based on the attribute information of the NF as described above. According to this configuration, it is possible to generate subnet information related to slice subnets obtained by dividing a slice appropriately.
  • a slice template relating to a slice that is a direct generation source of subnet information that is, a division source of a slice subnet is prepared in advance, and the slice information acquisition unit 101 is prepared in advance. I was getting a slice template.
  • the slice information acquisition unit 101 may generate and acquire a slice template instead of acquiring a slice template prepared in advance.
  • the slice information acquisition unit 101 acquires a type of NF constituting a slice, slice generation information indicating a connection relation of the type of the NF, and condition information indicating a condition for determining the number of NF for each type.
  • the number of NFs may be determined from the acquired slice generation information and condition information to generate a slice template.
  • the slice generation information is a slice template at the logical configuration level.
  • the slice template at the logical configuration level indicates, for example, the type of NF of the slice necessary to provide a specific service and the connection relation of the type of the NF.
  • FIG. 9A An example of a slice template at the logical configuration level is shown in FIG.
  • the slice template at the logical configuration level indicates the connection relation (connection relation of nodes) of the node name indicating the type of the NF and the type of the NF.
  • the types of NF are NF1 to NF4 (specifically, they correspond to gNB, AMF, SMF, UPF, etc. in the example described above), and the connection relationship between the types of NF is Ref1. -Ref6.
  • slice templates at the logical configuration level contain only one NF of the same type (a slice template may include multiple NFs for the same type of NF).
  • the connection relation includes the connection relation in the slice (Ref1 to Ref4 and Ref6 in FIG. 9A) and the connection relation out of the slice (Ref5 in FIG. 9A).
  • the connection relationship may be defined by reference point names between nodes defined on the slice standard or interface names exposed by the nodes.
  • Condition information is, for example, information indicating the condition of a service assigned to a slice. Specifically, for example, it is information indicating a service usage amount and an access place. Specifically, the service utilization amount is, for example, a bandwidth value (100 Gbps).
  • the access place is a geographical place where the service is provided, for example, the whole country, a specific area including a plurality of places, a specific place.
  • the above slice generation information and condition information indicate what kind of service is used under which condition. An example of a slice template generated based on the slice template at the logical configuration level of FIG. 9A and the condition information is shown in FIG.
  • the slice information acquisition unit 101 receives and acquires slice generation information and condition information transmitted from the SO 20.
  • slice generation information the slice information acquisition unit 101 associates and stores the service and the slice generation information in advance, and identifies the service transmitted from the SO 20 (that is, a slice template of the logical configuration level) It is also possible to receive information (for example, a template name) that specifies the information, and obtain slice generation information associated with the service indicated by the received information.
  • the slice information acquisition unit 101 determines the number of NFs to be included in the slice from the acquired condition information for each type of NF included in the acquired information for slice generation. For that purpose, the slice information acquisition unit 101 stores information of each table shown in FIG. 10 in advance.
  • the table shown in FIG. 10A stores numerical values indicating the amount of NF processing required for each type of NF with respect to the amount of service usage.
  • the required amount of NF processing is, for example, a numerical value such as the number of simultaneous connections, the number of signals that can be processed, the number of cores, or the memory.
  • the required NF processing amount may be a numerical value of a unit different for each type of NF.
  • the table shown in FIG. 10B indicates, for each type of NF, a numerical value indicating the maximum amount that can be processed by one NF (the above-mentioned upper limit of the processing amount that can be processed) and whether it depends on the access location. Information is stored.
  • the access location dependency indicates whether the type of NF needs to be provided at a specific location. For example, as described above, gNB is access location dependent, and AMF, SMF and UPF are not access location dependent.
  • the table shown in FIG. 10C stores information indicating the NF deployment location according to the access location.
  • the NF deployment location is indicated, for example, by the ID of the data center (DC).
  • the slice information acquisition unit 101 identifies the necessary NF processing amount based on the table of FIG. 10A from the service utilization amount indicated by the acquired condition information for each type of NF included in the acquired information for slice generation. Do.
  • the slice information acquisition unit 101 divides the specified amount of NF processing for each type of the NF by the maximum amount that can be processed by one NF from the table of FIG.
  • the slice information acquisition unit 101 sets, as the number of NFs necessary for the slice, the number obtained by dividing the divided value into an integer for the NF that is not dependent on access location (no) in the table of FIG. 10B. .
  • the slice information acquisition unit 101 calculates the divided number into an integer and the number in the table of FIG. 10C for the NF that is determined to be access location dependent (yes) in the table of FIG. 10B.
  • the number of IDs of DCs in the NF deployment location corresponding to the access location indicated by the acquired condition information is compared. If the number obtained by dividing the divided value into an integer is equal to or greater than the number of IDs of DC, the slice information acquiring unit 101 sets the number obtained by dividing the divided value to an integer as the number of NFs necessary for slice. If the number obtained by dividing the divided value into an integer is less than the number of DC IDs, the slice information acquisition unit 101 sets the number of DC IDs as the number of NFs necessary for the slice.
  • the slice information acquisition unit 101 determines the connection relation (topology) of each NF based on the connection relation of the type of NF indicated by the information for slice generation. . For example, in the example shown in FIG. 9 (a), assuming that the number of NF1 required for a slice is 3, connection relations for those three NF1s are determined based on the connection relations shown in FIG. 9 (a). . In this example, since NF1 has a connection relation with (another) NF1, NF2 and NF4, a connection relation is generated for each NF1. The slice information acquisition unit 101 generates a CP of NF for each type of NF of connection destination.
  • the CP associated with the connection with NF4 is CP11
  • the CP associated with the connection with NF2 is CP12
  • the CP associated with the (another) NF1 is CP13.
  • the slice information acquisition unit 101 sets information related to the above-described CP to be included in the template. For example, the slice information acquisition unit 101 sets the CP identifier to be unique for each CP, and prestores the other information according to the type of NF connected for each type of NF. , Include it in the template.
  • the slice information acquisition unit 101 specifies the location to be allocated for the NF that is determined to be access location dependent (yes). If the number of allocated NFs matches the number of IDs of DCs at the NF deployment location, the slice information acquisition unit 101 allocates one NF at each location corresponding to the ID of each DC. If the number of NFs to be deployed is greater than the number of DC IDs at the NF deployment location, then the slice information acquisition unit 101 deploys one NF at each location corresponding to the ID of each DC. The surplus NF is placed at a location corresponding to the ID of any DC based on a preset rule. For example, priorities of DCs are set in advance, and NFs are allocated from DCs of high priorities.
  • the slice information acquisition unit 101 sets the information indicating the number of NFs determined as described above and the connection relationship as, for example, a slice template as a direct generation source of the subnet information shown in FIG. 9B.
  • the information of the place where the above-mentioned NF is arranged is used as attribute information.
  • the generation of subnet information from the slice template is performed in the same manner as described above.
  • the table shown in FIG. 10 (b) stores information indicating the vendor providing the NF, and the vendor providing the NF is determined in accordance with the determination of the NF included in the slice. You may do it.
  • the vendor is selected based on a preset rule. For example, vendors may be selected randomly (randomly).
  • the vendor information of the NF is used as attribute information.
  • subnet information can be generated without preparing a slice template in advance. Specifically, subnet information can be generated as long as information on what service is used under what condition. This can improve convenience in managing slice subnets.
  • subnet information is newly generated from a slice template.
  • subnet information may be stored in advance, and subnet information corresponding to the input information may be read out (read out and generated). That is, a division standard may be used to divide the slice into slice subnets indicated in the subnet information corresponding to the input information.
  • the subnet information generation unit 102 stores the association (a catalog of subnet information) of the slice template and the subnet information in advance, and performs matching between the slice template acquired by the slice information acquisition unit 101 and the stored slice template.
  • the subnet information may be generated from the correspondence between the matched slice template and the subnet information.
  • the subnet information generation unit 102 performs pattern matching between the slice template acquired by the slice information acquisition unit 101 and the stored slice template, and reads subnet information stored in association with the matched slice template (read Generate).
  • the above pattern matching can be performed by a conventional method.
  • the information stored in advance and targeted for pattern matching may be slice information indicating the configuration of a slice.
  • slice information indicating the configuration of a slice.
  • it may be the above-mentioned slice generation information and condition information which indirectly indicate a plurality of functional elements constituting a slice and a connection relation of the functional elements.
  • pattern matching can be performed by a conventional method.
  • the subnet information can also be generated by the division criterion of performing matching such as pattern matching as described above.
  • each functional block may be realized by one physically and / or logically coupled device, or directly and / or indirectly two or more physically and / or logically separated devices. It may be connected by (for example, wired and / or wireless) and realized by the plurality of devices.
  • the BSS / OSS 10 in which the network slice management unit 100 in one embodiment of the present invention is implemented may function as a computer that performs the processing of the BSS / OSS 10 of this embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the BSS / OSS 10 according to the present embodiment.
  • the BSS / OSS 10 described above may be physically configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007 and the like.
  • the term "device” can be read as a circuit, a device, a unit, or the like.
  • the hardware configuration of the BSS / OSS 10 may be configured to include one or more of the devices shown in the figure, or may be configured without some devices.
  • Each function in the network slice management unit 100 causes the processor 1001 to perform an operation by reading predetermined software (program) on hardware such as the processor 1001, the memory 1002, etc., communication by the communication device 1004, and the memory 1002 and This is realized by controlling reading and / or writing of data in the storage 1003.
  • predetermined software program
  • the processor 1001 operates, for example, an operating system to control the entire computer.
  • the processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU: Central Processing Unit) including an interface with a peripheral device, a control device, an arithmetic device, a register, and the like.
  • CPU Central Processing Unit
  • each functional unit of the network slice management unit 100 may be realized by the processor 1001.
  • the processor 1001 reads a program (program code), a software module and data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processing according to these.
  • a program a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the above embodiments is used.
  • each functional unit of the network slice management unit 100 may be realized by a control program stored in the memory 1002 and operated by the processor 1001.
  • the various processes described above have been described to be executed by one processor 1001, but may be executed simultaneously or sequentially by two or more processors 1001.
  • the processor 1001 may be implemented by one or more chips.
  • the program may be transmitted from the network via a telecommunication line.
  • the memory 1002 is a computer readable recording medium, and includes, for example, at least one of a ROM (Read Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), and a RAM (Random Access Memory). It may be done.
  • the memory 1002 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device) or the like.
  • the memory 1002 can store a program (program code), a software module, etc. that can be executed to implement the method according to one embodiment of the present invention.
  • the storage 1003 is a computer readable recording medium, and for example, an optical disc such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disc drive, a flexible disc, a magneto-optical disc (eg, a compact disc, a digital versatile disc, a Blu-ray A (registered trademark) disk, a smart card, a flash memory (for example, a card, a stick, a key drive), a floppy (registered trademark) disk, a magnetic strip, and the like may be used.
  • the storage 1003 may be called an auxiliary storage device.
  • the above-mentioned storage medium may be, for example, a database including the memory 1002 and / or the storage 1003, a server or any other suitable medium.
  • the communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also called, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like.
  • a network device for example, a network controller, a network card, a communication module, or the like.
  • each functional unit of the above-mentioned network slice management unit 100 may be realized by the communication device 1004.
  • the input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, and the like) that receives an input from the outside.
  • the output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside.
  • the input device 1005 and the output device 1006 may be integrated (for example, a touch panel).
  • each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information.
  • the bus 1007 may be configured by a single bus or may be configured by different buses among the devices.
  • the BSS / OSS 10 includes hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field programmable gate array (FPGA). It may be configured, and part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, processor 1001 may be implemented in at least one of these hardware.
  • DSP digital signal processor
  • ASIC application specific integrated circuit
  • PLD programmable logic device
  • FPGA field programmable gate array
  • notification of information is not limited to the aspects / embodiments described herein, and may be performed in other manners.
  • notification of information may be physical layer signaling (for example, Downlink Control Information (DCI), Uplink Control Information (UCI)), upper layer signaling (for example, Radio Resource Control (RRC) signaling, Medium Access Control (MAC) signaling, It may be implemented by broadcast information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block)), other signals, or a combination thereof.
  • RRC signaling may be referred to as an RRC message, and may be, for example, an RRC connection setup (RRC Connection Setup) message, an RRC connection reconfiguration (RRC Connection Reconfiguration) message, or the like.
  • Each aspect / embodiment described in the present specification is LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, FRA (Future Radio Access), W-CDMA (Registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, UWB (Ultra-Wide Band),
  • the present invention may be applied to a system utilizing Bluetooth (registered trademark), other appropriate systems, and / or an advanced next-generation system based on these.
  • the input / output information or the like may be stored in a specific place (for example, a memory) or may be managed by a management table. Information to be input or output may be overwritten, updated or added. The output information etc. may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.
  • the determination may be performed by a value (0 or 1) represented by one bit, may be performed by a boolean value (Boolean: true or false), or may be compared with a numerical value (for example, a predetermined value). Comparison with the value).
  • notification of predetermined information is not limited to what is explicitly performed, but is performed by implicit (for example, not notifying of the predetermined information) It is also good.
  • Software may be called software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or any other name, and may be instructions, instruction sets, codes, code segments, program codes, programs, subprograms, software modules. Should be interpreted broadly to mean applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executables, threads of execution, procedures, functions, etc.
  • software, instructions, etc. may be sent and received via a transmission medium.
  • software may use a wireline technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and / or a website, server or other using wireless technology such as infrared, radio and microwave When transmitted from a remote source, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.
  • wireline technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and / or a website, server or other using wireless technology such as infrared, radio and microwave
  • data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips etc may be voltage, current, electromagnetic waves, magnetic fields or particles, optical fields or photons, or any of these May be represented by a combination of
  • the channels and / or symbols may be signals.
  • the signal may be a message.
  • the component carrier (CC) may be called a carrier frequency, a cell or the like.
  • system and "network” as used herein are used interchangeably.
  • radio resources may be indexed.
  • a base station can accommodate one or more (e.g., three) cells (also called sectors). If the base station accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station can be divided into multiple smaller areas, each smaller area being a base station subsystem (eg, a small base station RRH for indoor use: Remote Communication service can also be provided by Radio Head.
  • the terms “cell” or “sector” refer to a part or all of the coverage area of a base station and / or a base station subsystem serving communication services in this coverage.
  • base station “eNB”, “cell” and “sector” may be used interchangeably herein.
  • a base station may be called in terms of a fixed station (Node station), NodeB, eNodeB (eNB), access point (access point), femtocell, small cell, and the like.
  • Mobile communication terminals may be subscriber stations, mobile units, subscriber units, wireless units, remote units, mobile devices, wireless devices, wireless communication devices, remote devices, mobile subscriber stations, access terminals, mobile terminals, by those skilled in the art. It may also be called a wireless terminal, a remote terminal, a handset, a user agent, a mobile client, a client, or some other suitable term.
  • determining may encompass a wide variety of operations.
  • “Judgment”, “decision” are, for example, judging, calculating, calculating, processing, processing, deriving, investigating, looking up (for example, a table) (Searching in a database or another data structure), ascertaining may be regarded as “decision”, “decision”, etc.
  • “determination” and “determination” are receiving (e.g. receiving information), transmitting (e.g. transmitting information), input (input), output (output), access (accessing) (for example, accessing data in a memory) may be regarded as “judged” or “decided”.
  • connection means any direct or indirect connection or coupling between two or more elements, It can include the presence of one or more intermediate elements between two elements that are “connected” or “coupled”.
  • the coupling or connection between elements may be physical, logical or a combination thereof.
  • the two elements are by using one or more wires, cables and / or printed electrical connections, and radio frequency as some non-limiting and non-exclusive examples. It can be considered “connected” or “coupled” to one another by using electromagnetic energy such as electromagnetic energy having wavelengths in the region, microwave region and light (both visible and invisible) regions.
  • the phrase “based on” does not mean “based only on,” unless expressly stated otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”
  • any reference to such elements does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations may be used herein as a convenient way of distinguishing between two or more elements. Thus, reference to the first and second elements does not mean that only two elements can be taken there, or that in any way the first element must precede the second element.
  • SYMBOLS 1 mobile communication system 10 BSS / OSS, 100 network slice management unit 101 slice information acquisition unit 102 subnet information generation unit 103 output unit 200 slice subnet management unit 1001 processor 1002 ... memory, 1003 ... storage, 1004 ... communication device, 1005 ... input device, 1006 ... output device, 1007 ... bus, 20 ... SO, 30 ... NFVO, 40 ... VNFM, 50 ... VIM, 60 ... NFVI.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

スライスを示すスライス情報からスライスサブネットを示すサブネット情報を適切に生成する。 ネットワークインフラ上の仮想ネットワークであるスライスの構成を示すスライス情報から、当該スライスを分割したスライスサブネットの構成を示すサブネット情報を生成するBSS/OSS10の機能部であるネットワークスライス管理部100は、スライスを構成する複数のNF及び当該NFの接続関係を示すスライス情報を取得するスライス情報取得部101と、予め記憶した分割基準に基づいて、取得されたスライス情報から、スライスサブネットを構成するNF及び当該NFの接続関係を示すサブネット情報を生成するサブネット情報生成部102と、生成されたサブネット情報を出力する出力部103とを備える。

Description

サブネット情報生成装置及びサブネット情報生成方法
 本発明は、ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスに係るサブネット情報生成装置及びサブネット情報生成方法に関する。
 従来から、移動体通信ネットワークに係る技術としてスライスが知られている。スライスは、仮想化技術を用いてネットワークインフラ上に論理的に生成される仮想ネットワークである。スライスに移動体通信に係るサービス(通信サービス)を割り当てることにより、それぞれ独立したスライスを用いて移動体通信に係るサービスを提供することができる。これにより、多種な要求条件を持つサービスそれぞれにスライスを割り当てた場合、サービス個々の要求条件を満たすことを容易にし、そのシグナリング処理等を軽減することが可能となる。非特許文献1には、スライスを管理する方法として、スライスをスライスサブネットに分割して管理することが示されている。
3GPP TR28.801
 しかしながら、非特許文献1では、スライスを分割して管理することは示されているものの、どのように分割するかが明らかになっていない。スライスの管理上、スライスサブネットを利用することは有用であり、スライスをスライスサブネットに分割する方法が求められる。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、スライスを示すスライス情報からスライスサブネットを示すサブネット情報を適切に生成することができるサブネット情報生成装置及びサブネット情報生成方法を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態に係るサブネット情報生成装置は、ネットワークインフラ上の仮想ネットワークであるスライスの構成を示すスライス情報から、当該スライスを分割したスライスサブネットの構成を示すサブネット情報を生成するサブネット情報生成装置であって、スライスを構成する複数の機能要素及び当該機能要素の接続関係を示すスライス情報を取得するスライス情報取得部と、予め記憶した分割基準に基づいて、スライス情報取得部によって取得されたスライス情報から、スライスサブネットを構成する機能要素及び当該機能要素の接続関係を示すサブネット情報を生成するサブネット情報生成部と、サブネット情報生成部によって生成されたサブネット情報を出力する出力部と、を備える。
 本発明の一実施形態に係るサブネット情報生成装置では、分割基準に基づいて、スライス情報からサブネット情報が生成される。従って、本発明の一実施形態に係るサブネット情報生成装置によれば、スライス情報からサブネット情報を適切に生成することができる。
 本発明の一実施形態によれば、分割基準に基づいて、スライス情報からサブネット情報が生成されるため、スライス情報からサブネット情報を適切に生成することができる。
本発明の実施形態に係るサブネット情報生成装置であるBSS/OSSを含む移動体通信システムの構成を示す図である。 スライスの構成(スライステンプレート)の例を示す図である。 BSS/OSSの機能構成を示す図である。 スライステンプレート及び生成されるサブネット情報の例を示す図である。 スライステンプレート及び生成されるサブネット情報の例を示す図である。 スライステンプレート及び生成されるサブネット情報の例を示す図である。 スライステンプレート及び生成されるサブネット情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るサブネット情報生成装置であるBSS/OSSで実行される処理(サブネット情報生成方法)を示すフローチャートである。 論理構成レベルのスライステンプレート及びスライステンプレートの例を示す図である。 論理構成レベルのスライステンプレートからスライステンプレートを生成するために用いられる情報を示したテーブルの例である。 論理構成レベルのスライステンプレートからスライステンプレートを生成するために用いられる情報を示したテーブルの別の例である。 本発明の実施形態に係るサブネット情報生成装置であるBSS/OSSのハードウェア構成を示す図である。
 以下、図面と共に本発明に係るサブネット情報生成装置及びサブネット情報生成方法の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1に本実施形態に係る移動体通信システム1の構成を示す。移動体通信システム1は、図示しない移動通信端末に移動体通信の機能を提供するシステムである。移動通信端末は、ユーザによって用いられて移動体通信システム(移動体通信ネットワーク)に無線通信によって接続して移動体通信を行う装置である。具体的には、移動通信端末は、携帯電話機又はスマートフォン等に相当する。
 移動体通信システム1は、ネットワークインフラ上に生成される仮想ネットワークであるスライスSL1~SL3を用いて、移動通信端末にサービスを提供する。スライスSL1~SL3は、ネットワーク装置のリンクとノードとのネットワーク資源(ネットワークインフラ)が仮想的に切り分けられて、切り分けられた資源を結合されて、論理的に生成される。具体的には、スライスSL1~SL3は、ネットワークインフラである物理サーバ上に実現される仮想マシンにおいて動作する複数の仮想サーバによって実現される。移動体通信システム1は、サービスを実現するために必要な移動体通信の機能をスライスSL1~SL3に割り当てて、スライス毎に移動通信端末にサービスを提供する。サービスとは、通信サービス(専用線サービス等)又はアプリケーションサービス(動画配信、エンベデッド装置等のセンサ装置を利用したサービス)等のネットワーク資源を用いたサービスをいう。
 スライスは、複数の機能要素(ネットワーク機能部)であるNF(Network Function)を含んで構成される。NFは、スライスを実現するための機能を有している。NFには、仮想サーバによって実現されるVNF(Virtualized NF)が含まれる。また、NFには、物理的な装置を含んで実現されるPNF(Physical NF)が含まれていてもよい。NFには、具体的には、その機能に応じて、gNB(gNodeB)、AMF(Access and Mobility management Function)、SMF(Session Management Function)及びUPF(User Plane Function)等がある。gNBは、基地局の機能を有するNFである。AMFは、移動通信端末の位置管理及び通信経路の設定処理を行う機能を有するNFである。SMFは、セッションを管理する機能を有するNFである。UPFは、サービス提供に利用されるユーザデータの送受信を行う機能を有するNFである。
 スライスを構成するNFは、スライスの構成に応じて、各NFに設けられるCP(接続点:Connection Point)を介して、別のNF又はスライスの外部と接続する。スライスの構成(後述するスライステンプレート)の例を図2に示す。
 それぞれのNFは、NFの種別に応じた属性を有し得る。例えば、属性は以下のようなものである。NFの機能は、無線ネットワークに係るものと、コアネットワークに係るものとに分けられる。例えば、gNBは、アクセス(無線)ネットワークに係るものであり、AMF、SMF及びUPFは、コアネットワークに係るものである。アクセスネットワークに係るNFは、アクセスネットワーク管理者によって管理され、コアネットワークに係るNFは、コアネットワーク管理者によって管理される。従って、NFは、管理ドメインという属性を有し得る。
 NFには、複数のスライス間で共有され得るものがある。例えば、gNB及びAMFは、複数のスライス間で共有され得、SMF及びUPFは、複数のスライス間で共有され得ず、1つのスライスで占有される。従って、NFは、複数のスライス間で共有され得るか否かという属性を有し得る。
 NFは、ベンダから提供されるプログラムによって実現される。NFは、複数のベンダによって提供され得る。従って、NFは、提供されるベンダという属性を有し得る。
 NFは、NFに応じて場所(エリア、地域)に対応付いている。例えば、gNBは、移動体通信機能(サービス)が提供される場所(の物理的な資源)毎に設けられる必要がある。AMF、SMF及びUPFは、特定の場所に設けられる必要はない。従って、NFは、配置される場所という属性を有し得る。
 NFは、NFに応じて処理可能な上限の処理量が予め定められている。従って、スライスには、サービスにおける必要な処理量(利用量)に応じた数のNFが設けられる。
 図1に示すように、移動体通信システム1は、BSS/OSS(Business Support System/Operations Support System)10と、SO(Service Operator)20と、NFVO(NFV(Network Function Virtualization) Orchestrator)30と、VNFM(VNF Manager)40と、VIM(Virtualized Infrastructure Manager:仮想化基盤管理)50と、NFVI(NFV Infrastructure)60とを含んで構成されている。このうち、NFVO30と、VNFM40と、VIM50とは、MANO(Management & Orchestration)アーキテクチャである。これらの構成要素のうち、互いに情報の送受信が必要な構成要素間は、有線等で接続されており情報の送受信が可能となっている。また、BSS/OSS10は、本実施形態に係るサブネット情報生成装置である。
 BSS/OSS10は、SO20からのサービス要求を受け付けると共に移動体通信システム1におけるサービス管理を行い、MANOアーキテクチャに移動体通信システム1での通信機能に係る指示を行うノードである。例えば、BSS/OSS10は、SO20からのサービス要求を受け付けて、NFVO30に対して、サービス要求に応じた新たな通信機能(サービス)を追加するように指示を行う。BSS/OSS10は、サービス管理の一つとして、スライスの管理を行う。スライスの管理については、後述する。
 SO20は、サービス要求する装置であり、例えば、仮想ネットワークを用いて各種ユーザへサービス提供をする事業者である移動体通信システム1の管理者の端末装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)である。
 NFVO30は、物理資源であるNFVI60上に構築された仮想ネットワーク(スライス)全体の管理を行う全体管理ノード(機能エンティティ)である。NFVO30は、BSS/OSS10からの指示を受信し、当該指示に応じた処理を行う。NFVO30は、スライスにより提供されるサービスをVNFM40及びVIM50を経由して適切な場所に実現する。例えば、サービスのライフサイクル管理(具体的には例えば、生成、更新、スケール制御、イベント収集)、移動体通信網内全体にわたる資源の分散・予約・割当管理、サービス・インスタンス管理、及びポリシー管理(具体的には例えば、リソースの予約・割当、地理・法令等に基づく最適配置)を行う。
 VNFM40は、スライスを構成する機能要素であるVNFを管理する仮想通信機能管理ノード(機能エンティティ)である。VNFM40は、移動体通信システム1に複数、設けられていてもよい。その場合、VNF毎に管理されるVNFM40が予め定められていてもよい。VNFM40は、VNFのライフサイクル管理を行う。例えば、VNFインスンタスの生成、更新、スケール制御、終了、オートヒーリング(自動ヒーリング)を行う。
 VIM50は、NFVI60における物理資源(ノード)各々を管理する資源管理ノード(機能エンティティ)である。具体的には、資源の割当・更新・回収の管理、仮想資源と物理資源との関連付け、ハードウェア資源とソフトウェア資源(ハイパーバイザー)一覧の管理を行う。通常、VIM50は、データセンタ(局舎)毎に管理を行う。
 なお、NFVO30、VNFM40及びVIM50は、物理的なサーバ装置上でプログラムが実行されることにより実現される(但し仮想化上で実現されることを制限するものでは無く、管理系統を分離した上で、仮想化上で実現してもよい)。NFVO30、VNFM40及びVIM50は、それぞれ別々の物理的なサーバ装置で実現されていてもよいし、同じサーバ装置で実現されていてもよい。
 NFVI60は、仮想化環境を構成する物理資源(ノード群)、即ち、ネットワークインフラの一つである。NFVI60は、概念的には計算資源、記憶資源、伝送資源を含む。具体的には、NFVI60は、移動体通信システム1において通信処理を行う物理的なサーバ装置である物理サーバ、スイッチ等のノードを含んで構成されている。物理サーバは、CPU(コア、プロセッサ)、メモリ、及びハードディスク等の記憶手段を備えて構成される。通常、NFVI60を構成する物理サーバ等のノードは、複数まとめてデータセンタ(DC)等の拠点に配置される。データセンタでは、配置された物理サーバがデータセンタ内部のネットワークによって接続されており、互いに情報の送受信を行うことができるようになっている。また、移動体通信システム1には、複数のデータセンタが設けられている。データセンタ間はネットワークで接続されており、異なるデータセンタに設けられた物理サーバはそのネットワークを介して互いに情報の送受信を行うことができる。また、移動体通信システム1には物理的に独立した複数のNFVI60が設けられていてもよい。
 なお、NFVI60は、上述したPNFを構成する物理的な装置とは別であってもよい。スライスにPNFが含まれる場合には、移動体通信システム1は、PNFを構成する物理的な装置を含んでいてもよい。また、移動体通信システム1には、移動体通信機能を実現するために、上記以外の構成要素が含まれていてもよい。
 引き続いて、BSS/OSS10の本実施形態に係る機能について説明する。図3に示すようにBSS/OSS10は、機能的に、ネットワークスライス管理部100と、複数のスライスサブネット管理部200とを備えて構成される。ネットワークスライス管理部100は、スライス全体を管理する機能部である。
 スライスサブネット管理部200は、スライスサブネット(部分スライス)を管理する機能部である。スライスサブネットは、スライスを構成するNFを分割して、それぞれ構成されたサブネットである。この分割は、スライスの管理上、行われるものである。スライスサブネット管理部200は、ネットワークスライス管理部100からの指示を受けて、スライスサブネットを管理する。なお、上記のスライス全体及びスライスサブネットの管理は、従来の管理と同様に行うことができる。
 ネットワークスライス管理部100は、本実施形態に係る機能として、スライスの構成を示すスライス情報であるスライステンプレートから、スライスサブネットの構成を示すサブネット情報を生成する。サブネット情報は、スライスサブネット管理部200によるスライスサブネットの管理に用いられる。図3に示すように、ネットワークスライス管理部100は、当該機能に係る機能部として、スライス情報取得部101と、サブネット情報生成部102と、出力部103とを備えて構成される。
 スライス情報取得部101は、スライスを構成する複数のNF及び当該NFの接続関係を示すスライス情報であるスライステンプレートを取得する機能部である。具体的には、スライステンプレートは、図2に示すスライスを構成する個々のNFの種別を示す情報であるノード名(gNB、AMF等)、及び個々のNFが備えるCPに係る情報、及びCPの接続関係を示す情報を含む。CPに係る情報は、CPを識別する識別子、並びに移動体通信の規格(例えば、5Gシステムに係る3GPP TS23.501 V1.3.0又は4Gシステムに係る3GPPTS23.401 V14.3.0)上で定義されているリファレンスポイント名又はインターフェース名を少なくとも含む。リファレンスポイント名又はインターフェース名があることで、そのCPにどの設定情報(使用する通信プロトコル等)を設定すればよいかが識別可能になる。CPに係る情報は、CPが内部限定であるか(スライス内のNFの接続のみに用いられるか)、CPが外部公開であるか(スライス外のNFの接続に用いられるか)を示す情報を含んでいてもよい。本情報は、本情報の一部であるCPを識別する識別子によって、例えば、ETSI NFV GS IFA014で規定されているリソースレベルのCPの情報要素に関連付けされる。なお、ここでのCPは、NFVのCPに追加されるものであって同じものではない。
 なお、NFの接続関係は、スライス内のNF間の接続関係(図2においてはCP2-CP16間の接続関係)と、NFのスライス外への接続関係(図2においてはCP1とスライス外部との接続関係)とを含む。また、スライステンプレートには、リソースレベルの情報(が記載されているテンプレートへの参照)が含まれる。当該情報は、例えば、ETSI NFV GS IFA014で規定されているNS Descriptor、又はopenstack heat templateである。
 スライス情報取得部101は、例えば、SO20から送信されたスライステンプレートを受信して取得する。
 また、スライス情報取得部101は、各NFの属性を示す属性情報も取得する。例えば、スライス情報取得部101は、属性情報として、NFの管理ドメイン、NFが複数のスライス間で共有され得るか否か、NFを提供するベンダ、及びNFが配置される場所の何れかを示す情報を取得する。属性情報が、NFの管理ドメイン、又はNFが複数のスライス間で共有され得るか否かを示すものである場合、属性情報はNFの種別に応じたものである。その場合、例えば、スライス情報取得部101は、NFの種別(ノード名)に応じた属性情報を予め記憶しておき、スライステンプレートに含まれるNFに対応する属性情報を読み出すことで属性情報を取得することとしてもよい。予めスライス情報取得部101に記憶される情報は、例えば、移動体通信システム1の管理者等によってBSS/OSS10に入力される(以下についても同様)。
 属性情報が、NFを提供するベンダ、又はNFが配置される場所を示すものである場合、属性情報は個々のNFに応じたものである。その場合、例えば、スライス情報取得部101は、スライステンプレートとあわせてSO20から送信された属性情報を受信することで属性情報を取得する。スライス情報取得部101は、取得したスライステンプレート及び属性情報をサブネット情報生成部102に出力する。
 サブネット情報生成部102は、予め記憶した分割基準に基づいて、スライス情報取得部101によって取得されたスライステンプレートから、スライスサブネットを構成するNF及び当該NFの接続関係を示すサブネット情報を生成する機能部である。サブネット情報生成部102は、サブネット情報生成部102によって取得されたスライステンプレート及び属性情報から、サブネット情報を生成する。サブネット情報は、後述するように各スライスサブネットのスライステンプレートであるスライスサブネットテンプレートと、スライスサブネット間の接続関係を示す接続関係情報とを含む。具体的には、サブネット情報生成部102は、以下のようにサブネット情報を生成する。
 サブネット情報生成部102は、スライス情報取得部101からスライステンプレート及び属性情報を入力する。サブネット情報生成部102によって記憶される分割基準(分割ポリシー)は、属性に基づくものである。具体的には、分割基準は、どの属性に基づき、どのようにスライスをスライスサブネットに分割するかを示すものである。なお、移動体通信システム1の管理者等による分割基準の入力は、サブネット情報の生成時に行われてもよい。
 サブネット情報生成部102は、分割基準に基づいて、分割後のスライスサブネットを構成するNFを決定し、決定した各スライスサブネットを構成するNFを示す情報をスライスサブネットテンプレート(の一部)とする。スライスサブネットへの分割後も、スライステンプレートによって示される分割前のスライスにおけるNFの接続関係は維持される。サブネット情報生成部102は、サブネット情報として、当該接続関係のうち、スライスサブネット内のNFの接続関係を示す情報をスライスサブネットテンプレートに含め、スライスサブネット間のNFの接続関係を示す情報を接続関係情報として生成する。上記のように、サブネット情報生成部102は、決定したNFと、スライステンプレートによって示されるNFの接続関係から、分割された各スライスサブネットのスライスサブネットテンプレートと、分割された各スライスサブネット間の接続関係を示す接続関係情報とを生成する。スライスサブネットテンプレートに含まれる各情報は、スライステンプレートに含まれる情報と同様である(スライステンプレートから引き継ぎ可能な情報は全て引き継がれる)。
 分割基準は、例えば、管理ドメインに基づくものであり、スライスを、アクセスネットワーク管理者によって管理されるドメインであるドメインAのNFから構成されるスライスサブネットと、コアネットワーク管理者によって管理されるドメインであるドメインBのNFから構成されるスライスサブネットとに分割するというものである。当該分割基準に基づいて、例えば、図2に示すスライス(スライステンプレート)を分割するものとする。当該スライスは、図4(a)に示すようにドメインAのNFであるgNBと、ドメインBのNFであるAMF、SMF及びUPFとを含む。なお、図4(a)では、CPの記載を省略している(以下の図についても同様)。
 サブネット情報生成部102は、当該分割基準に基づいて、図4(b)に示すgNBから構成されるスライスサブネットを示す情報であるスライスサブネットテンプレート1と、図4(c)に示すAMF、SMF及びUPFから構成されるスライスサブネットを示す情報であるスライスサブネットテンプート2とを生成する。スライステンプレート1及び2には、スライスサブネット内のNF(のCP)の接続関係も含まれる(以下の図についても同様)。なお、図4(b)(c)では、スライスサブネット内部のCPの記載を省略している(以下の図についても同様)。
 また、サブネット情報生成部102は、スライステンプレートから、図4(d)に示すスライスサブネット間のNF(のCP)の接続関係を示す接続関係情報を生成する。サブネット情報生成部102は、上記のようにスライステンプレート1及び2、並びに接続関係情報をサブネット情報として生成する。
 あるいは、分割基準は、NFが複数のスライス間で共有され得るか否かに基づくものであり、スライスを、複数のスライス間で共有され得るNFから構成されるスライスサブネットと、複数のスライス間で共有され得ないNFから構成されるスライスサブネットとに分割するというものである。当該分割基準に基づいて、例えば、図2に示すスライス(スライステンプレート)を分割するものとする。当該スライスは、図5(a)に示すように複数のスライス間で共有され得るNFであるgNB及びAMFと、複数のスライス間で共有され得ないNFであるSMF及びUPFとを含む。
 サブネット情報生成部102は、当該分割基準に基づいて、図5(b)に示すgNB及びAMFから構成されるスライスサブネットを示す情報であるスライスサブネットテンプレート1と、図5(c)に示すSMF及びUPFから構成されるスライスサブネットを示す情報であるスライスサブネットテンプート2とを生成する。
 また、サブネット情報生成部102は、スライステンプレートから、図5(d)に示すスライスサブネット間のNF(のCP)の接続関係を示す接続関係情報を生成する。サブネット情報生成部102は、上記のようにスライステンプレート1及び2、並びに接続関係情報をサブネット情報として生成する。
 あるいは、分割基準は、提供されるベンダに基づくものであり、スライスを、ベンダ毎のスライスサブネットに分割するというものである。当該分割基準に基づいて、例えば、図2に示すスライス(スライステンプレート)を分割するものとする。当該スライスは、例えば、図6(a)に示すようにベンダAから提供されるNFであるgNBと、ベンダBから提供されるNFであるgNBと、ベンダCから提供されるNFであるAMF、SMF及びUPFとを含む。
 サブネット情報生成部102は、当該分割基準に基づいて、図6(b)に示すベンダAから提供されるgNBから構成されるスライスサブネットを示す情報であるスライスサブネットテンプレート1と、図6(c)に示すベンダBから提供されるgNBから構成されるスライスサブネットを示す情報であるスライスサブネットテンプレート2と、図6(d)に示すベンダCから提供されるAMF、SMF及びUPFから構成されるスライスサブネットを示す情報であるスライスサブネットテンプレート3とを生成する。
 また、サブネット情報生成部102は、スライステンプレートから、図6(e)に示すスライスサブネット間のNF(のCP)の接続関係を示す接続関係情報を生成する。サブネット情報生成部102は、上記のようにスライステンプレート1~3、及び接続関係情報をサブネット情報として生成する。
 あるいは、分割基準は、配置される場所に基づくものであり、スライスを配置される場所に応じてスライスサブネットに分割するというものである。当該分割基準に基づいて、例えば、図2に示すスライス(スライステンプレート)を分割するものとする。当該スライスは、例えば、図7(a)に示すようにエリアA,Bに配置されるグループ(Gr)1のNFであるgNBと、エリアCに配置されるグループ2のNFであるgNBと、場所に依存せずに配置されるグループ3のNFであるAMF、SMF及びUPFとを含む。
 サブネット情報生成部102は、当該分割基準に基づいて、図7(b)に示すグループ1のgNBから構成されるスライスサブネットを示す情報であるスライスサブネットテンプレート1と、図7(c)に示すグループ2のgNBから構成される構成されるスライスサブネットを示す情報であるスライスサブネットテンプレート2と、図7(d)に示すグループ3のAMF、SMF及びUPFから構成されるスライスサブネットを示す情報であるスライスサブネットテンプレート3とを生成する。
 また、サブネット情報生成部102は、スライステンプレートから、図7(e)に示すスライスサブネット間のNF(のCP)の接続関係を示す接続関係情報を生成する。サブネット情報生成部102は、上記のようにスライステンプレート1~3、及び接続関係情報をサブネット情報として生成する。
 サブネット情報生成部102は、生成したサブネット情報を出力部103に出力する。なお、スライスサブネットは、必ずしもスライステンプレートが分割されたものでなくてもよく、分割基準に基づいて分割がされなかった場合、スライステンプレートによって示されるスライス自体がスライスサブネットとしてもよい。また、上記の例では、1つの属性に基づいてスライスを分割しているが、複数の属性に基づいてスライスを分割することとしてもよい。
 出力部103は、サブネット情報生成部102によって生成されたサブネット情報を出力する機能部である。具体的には、出力部103は、サブネット情報を当該サブネット情報に応じたスライスサブネット管理部200に出力する。例えば、スライスサブネット管理部200は、NFの属性毎に設けられている。具体的には、例えば、管理ドメイン毎のスライスサブネット管理部200であるドメインAのスライスサブネット管理部200と、ドメインAのスライスサブネット管理部200とが設けられている。あるいは、NFがスライス間で共有され得るか否か毎のスライスサブネット管理部200、NFを提供するベンダ毎のスライスサブネット管理部200、又はNFが配置される場所毎のスライスサブネット管理部200等が設けられている。出力部103は、生成したサブネット情報によって示されるスライスサブネットを管理するスライスサブネット管理部200に出力する。スライスサブネット管理部200は、出力部103から出力されたサブネット情報を入力し、スライスサブネットの管理に利用する。
 なお、移動体通信システム1の構成等によっては、出力部103は、スライスサブネット管理部200以外の装置又はノード等にサブネット情報を送信する等して、出力することとしてもよい。以上が、本実施形態に係るネットワークスライス管理部100の機能である。
 引き続いて、図8のフローチャートを用いて、本実施形態に係るBSS/OSS10のネットワークスライス管理部100の動作方法(サブネット情報生成方法)であるネットワークスライス管理部100で実行される処理を説明する。本処理では、まず、スライス情報取得部101によって、分割対象となるスライスに係るスライステンプレートが取得される(S01、スライス情報取得ステップ)。続いて、サブネット情報生成部102によって、予め記憶した分割基準に基づいて、スライステンプレートからサブネット情報が生成される(S02、サブネット情報生成ステップ)。続いて、出力部103によって、サブネット情報が出力される(S03、出力ステップ)。以上が、本実施形態に係るネットワークスライス管理部100で実行される処理である。
 本実施形態では、分割基準に基づいて、スライステンプレートからサブネット情報が生成される。従って、本実施形態によれば、スライステンプレートからサブネット情報を適切に生成することができる。生成されたサブネット情報によって、MANOアーキテクチャ等を用いてスライスを配備し、サブネット間のリンクを配備することができる。また、CPの情報によって、BSS/OSS10等を用いて、NFの各CPに関する設定を適切に行うことができる。
 また、サブネット情報の生成は、上述したようにNFの属性情報に基づいて行われることとしてもよい。この構成によれば、スライスを適切に分割したスライスサブネットに係るサブネット情報を生成することができる。
 上述した実施形態では、サブネット情報の直接的な生成元となる、即ち、スライスサブネットの分割元となるスライスに係るスライステンプレートが、予め用意されており、スライス情報取得部101は、予め用意されたスライステンプレートを取得していた。しかしながら、スライス情報取得部101は、予め用意されたスライステンプレートを取得するのではなく、スライステンプレートを生成して取得することとしてもよい。
 スライス情報取得部101は、スライスを構成するNFの種別及び当該NFの種別の接続関係を示すスライス生成用情報、及び当該種別毎にNFの数を決定するための条件を示す条件情報を取得して、取得したスライス生成用情報及び条件情報から、NFの数を決定してスライステンプレートを生成することとしてもよい。本実施形態では、スライス生成用情報は、論理構成レベルのスライステンプレートである。論理構成レベルのスライステンプレートは、例えば、特定のサービスを提供するために必要なスライスのNFの種別及び当該NFの種別の接続関係を示したものである。
 論理構成レベルのスライステンプレートの例を図9(a)に示す。論理構成レベルのスライステンプレートは、NFの種別を示すノード名及びNFの種別の接続関係(ノードの接続関係)を示す。図9(a)においては、NFの種別は、NF1~NF4(具体的には、上述した例のgNB、AMF、SMF及びUPF等に相当する)であり、NFの種別間の接続関係はRef1~Ref6である。論理構成レベルのスライステンプレートには、スライステンプレートとは異なり、同一の種別のNFについては1つしか含まれていない(スライステンプレートには、同一の種別のNFについて複数のNFが含まれ得る)。なお、接続関係は、スライス内での接続関係(図9(a)においてはRef1~Ref4、Ref6)と、スライス外との接続関係(図9(a)においてはRef5)とを含む。接続関係は、スライスの規格上で定義されているノード間のリファレンスポイント名、あるいはノードが公開するインターフェース名によって定義されていてもよい。
 条件情報は、例えば、スライスに割り当てられるサービスの条件を示す情報である。具体的には例えば、サービス利用量及びアクセス場所を示す情報である。サービス利用量は、具体的には例えば、帯域の値(100Gbps)である。アクセス場所は、サービスが提供される地理的な場所であり、例えば、全国、複数の場所を含む特定の地域、特定の場所である。上記のスライス生成用情報及び条件情報は、どのようなサービスがどのような条件で用いられるかを示すものである。図9(a)の論理構成レベルのスライステンプレート及び条件情報に基づいて生成されるスライステンプレートの例を図9(b)に示す。
 例えば、スライス情報取得部101は、SO20から送信されたスライス生成用情報及び条件情報を受信して取得する。スライス生成用情報については、スライス情報取得部101は、予めサービスとスライス生成用情報とを対応付けて記憶しておき、SO20から送信されたサービスを特定する情報(即ち、論理構成レベルのスライステンプレートを特定する情報(例えば、テンプレート名))を受信して、受信した情報によって示されるサービスに対応付けられたスライス生成用情報を取得することとしてもよい。
 スライス情報取得部101は、取得したスライス生成用情報に含まれるNFの種別毎に、取得した条件情報から、スライスに含めるNFの数を決定する。そのために、スライス情報取得部101は、図10に示す各テーブルの情報を予め記憶しておく。
 図10(a)に示すテーブルは、サービス利用量に対して、NFの種別毎に必要なNF処理量を示す数値を格納したものである。必要なNF処理量は、例えば、同時接続数、処理可能な信号数、コア数又はメモリ等の数値である。必要なNF処理量は、NFの種別毎に異なる単位の数値であってもよい。
 図10(b)に示すテーブルは、NFの種別毎に1つのNFで処理可能な最大量(上述した処理可能な上限の処理量)を示す数値、及びアクセス場所依存であるか否かを示す情報を格納したものである。アクセス場所依存は、特定の場所に設けられる必要があるNFの種別であるか否かを示すものである。例えば、上述したようにgNBは、アクセス場所依存であり、AMF、SMF及びUPFは、アクセス場所依存ではない。
 図10(c)に示すテーブルは、アクセス場所に応じたNF配備場所を示す情報を格納したものである。NF配備場所は、例えば、データセンタ(DC)のIDで示される。
 スライス情報取得部101は、取得したスライス生成用情報に含まれるNFの種別毎に、取得した条件情報によって示されるサービス利用量から、図10(a)のテーブルに基づき必要なNF処理量を特定する。スライス情報取得部101は、当該NFの種別毎に、特定したNF処理量を、図10(b)のテーブルから1つのNFで処理可能な最大量で割る。スライス情報取得部101は、図10(b)のテーブルにおいて、アクセス場所依存でない(no)とされているNFについては、割った値を整数に繰り上げた数をスライスに必要なNFの数とする。
 スライス情報取得部101は、図10(b)のテーブルにおいてアクセス場所依存である(yes)とされているNFについては、割った値を整数に繰り上げた数と、図10(c)のテーブルにおいて取得した条件情報によって示されるアクセス場所に対応するNF配備場所のDCのIDの数とを比較する。割った値を整数に繰り上げた数が、DCのIDの数以上であれば、スライス情報取得部101は、割った値を整数に繰り上げた数をスライスに必要なNFの数とする。割った値を整数に繰り上げた数が、DCのIDの数未満であれば、スライス情報取得部101は、DCのIDの数をスライスに必要なNFの数とする。
 スライス情報取得部101は、NFの種別毎にスライスに必要なNFの数が決定すると、スライス生成用情報によって示されるNFの種別の接続関係に基づいて各NFの接続関係(トポロジ)を決定する。例えば、図9(a)に示す例で、スライスに必要なNF1の数が3であるとすると、それらの3つのNF1についての接続関係を図9(a)に示す接続関係に基づいて決定する。この例では、NF1は、(別の)NF1、NF2及びNF4との間に接続関係があるため、各NF1について接続関係を生成する。スライス情報取得部101は、NFのCPについては、接続先のNFの種別毎に生成する。例えば、図9(b)に示す一番上のNF1については、NF4との接続に係るCPをCP11、NF2との接続に係るCPをCP12、(別の)NF1との接続に係るCPをCP13とする。スライス情報取得部101は、テンプレートに含める上述したCPに係る情報を設定する。例えば、スライス情報取得部101は、CP識別子についてはそれぞれのCPについて一意になるように設定し、それ以外の情報についてはNFの種別毎に接続されるNFの種別に応じて予め記憶しておき、それをテンプレートに含める。
 スライス情報取得部101は、アクセス場所依存である(yes)とされているNFについて、配置される場所を特定する。NFを配置する数が、NF配備場所のDCのIDの数に一致していた場合には、スライス情報取得部101は、それぞれのDCのIDに対応する場所に一つずつNFを配置する。NFを配置する数が、NF配備場所のDCのIDの数よりも多かった場合には、スライス情報取得部101は、それぞれのDCのIDに対応する場所に一つずつNFを配置した上で、余ったNFを予め設定されたルールに基づいて何れかのDCのIDに対応する場所に配置する。例えば、DCの優先度を予め設定しておき、優先度の高いDCからNFを配置していく。スライス情報取得部101は、上記のように決定したNFの数及び接続関係を示す情報を、例えば、図9(b)に示す、サブネット情報の直接的な生成元となるスライステンプレートとする。上記のNFが配置される場所の情報は、属性情報として用いられる。スライステンプレートからサブネット情報の生成については、上述したものと同様に行われる。
 また、図11に示すように、図10(b)に示すテーブルにNFを提供するベンダを示す情報を格納させておき、スライスに含めるNFを決定する際にあわせてNFを提供するベンダを決定することとしてもよい。この場合、予め設定されたルールに基づいてベンダの選択を行う。例えば、乱択(ランダム)でベンダを選択することとしてもよい。NFのベンダの情報は、属性情報として用いられる。
 上記のようにスライス生成用情報及び条件情報からスライステンプレートを生成することとすれば、予めスライステンプレートを用意しておかなくても、サブネット情報を生成することができる。具体的には、どのようなサービスがどのような条件で用いられるかの情報さえあれば、サブネット情報を生成することができる。これにより、スライスサブネットの管理上、利便性を向上させることができる。
 上述した実施形態では、スライステンプレートから新たにサブネット情報を生成するものであった。しかしながら、予めサブネット情報を記憶しておき、入力した情報に対応するサブネット情報を読み出す(読み出して生成する)こととしてもよい。即ち、スライスを入力した情報に対応するサブネット情報に示されるスライスサブネットに分割するという分割基準としてもよい。
 サブネット情報生成部102は、予めスライステンプレートとサブネット情報との対応付け(サブネット情報のカタログ)を記憶しておき、スライス情報取得部101によって取得されたスライステンプレートと記憶したスライステンプレートとのマッチングを行って、マッチしたスライステンプレートとサブネット情報との対応付けからサブネット情報を生成することとしてもよい。
 例えば、サブネット情報生成部102は、スライス情報取得部101によって取得されたスライステンプレートと記憶したスライステンプレートとのパターンマッチングを行って、マッチしたスライステンプレートに対応付けて記憶されたサブネット情報を読み出す(読み出して生成する)。なお、上記のパターンマッチングは、従来の方法によって行うことができる。
 なお、予め記憶されてパターンマッチングの対象となる情報は、スライスの構成を示すスライス情報であればよい。例えば、スライステンプレートでなくても、スライスを構成する複数の機能要素及び当該機能要素の接続関係を間接的に示す上記のスライス生成用情報及び条件情報であってもよい。この場合も、パターンマッチングは、従来の方法によって行うことができる。
 上記のようにパターンマッチング等のマッチングを行うという分割基準によってもサブネット情報を生成することができる。
 なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
 例えば、本発明の一実施の形態におけるネットワークスライス管理部100が実現されるBSS/OSS10は、本実施形態のBSS/OSS10の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図12は、本実施形態に係るBSS/OSS10のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のBSS/OSS10は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。BSS/OSS10のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 ネットワークスライス管理部100における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、並びにメモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、ネットワークスライス管理部100の各機能部は、プロセッサ1001で実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ネットワークスライス管理部100の各機能部は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述のネットワークスライス管理部100の各機能部は、通信装置1004で実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
 また、BSS/OSS10は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
 以上、本実施形態について詳細に説明したが、当業者にとっては、本実施形態が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本実施形態は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本実施形態に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
 本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
 上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
 基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 移動通信端末は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
 「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本明細書で「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した場合においては、その要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 本明細書において、文脈または技術的に明らかに1つのみしか存在しない装置である場合以外は、複数の装置をも含むものとする。本開示の全体において、文脈から明らかに単数を示したものではなければ、複数のものを含むものとする。
 1…移動体通信システム、10…BSS/OSS、100…ネットワークスライス管理部、101…スライス情報取得部、102…サブネット情報生成部、103…出力部、200…スライスサブネット管理部、1001…プロセッサ、1002…メモリ、1003…ストレージ、1004…通信装置、1005…入力装置、1006…出力装置、1007…バス、20…SO、30…NFVO、40…VNFM、50…VIM、60…NFVI。

Claims (7)

  1.  ネットワークインフラ上の仮想ネットワークであるスライスの構成を示すスライス情報から、当該スライスを分割したスライスサブネットの構成を示すサブネット情報を生成するサブネット情報生成装置であって、
     スライスを構成する複数の機能要素及び当該機能要素の接続関係を示すスライス情報を取得するスライス情報取得部と、
     予め記憶した分割基準に基づいて、前記スライス情報取得部によって取得されたスライス情報から、スライスサブネットを構成する機能要素及び当該機能要素の接続関係を示すサブネット情報を生成するサブネット情報生成部と、
     前記サブネット情報生成部によって生成されたサブネット情報を出力する出力部と、
    を備えるサブネット情報生成装置。
  2.  前記スライス情報取得部は、各機能要素の属性を示す属性情報も取得し、
     前記サブネット情報生成部は、前記スライス情報取得部によって取得されたスライス情報及び属性情報から、サブネット情報を生成する、請求項1に記載のサブネット情報生成装置。
  3.  前記機能要素の属性は、当該機能要素の管理ドメイン、当該機能要素が複数のスライス間で共有され得るか否か、当該機能要素を提供するベンダ、及び当該機能要素が配置される場所の少なくとも何れかである請求項2に記載のサブネット情報生成装置。
  4.  前記スライス情報及び前記サブネット情報それぞれは、当該スライス情報及び当該サブネット情報それぞれに係るスライス及びスライスサブネットそれぞれを構成する機能要素の接続点の移動体通信の規格上で定義されているリファレンスポイント名又はインターフェース名を含む請求項1~3の何れか一項に記載のサブネット情報生成装置。
  5.  前記スライス情報取得部は、スライスを構成する機能要素の種別及び当該機能要素の種別の接続関係を示すスライス生成用情報、及び当該種別毎に機能要素の数を決定するための条件を示す条件情報を取得して、取得したスライス生成用情報及び条件情報から、機能要素の数を決定してスライス情報を生成する請求項1~4の何れか一項に記載のサブネット情報生成装置。
  6.  前記サブネット情報生成部は、予めスライス情報とサブネット情報との対応付けを記憶しておき、前記スライス情報取得部によって取得されたスライス情報と記憶したスライス情報とのマッチングを行って、マッチしたスライス情報とサブネット情報との対応付けからサブネット情報を生成する請求項1~5の何れか一項に記載のサブネット情報生成装置。
  7.  ネットワークインフラ上の仮想ネットワークであるスライスの構成を示すスライス情報から、当該スライスを分割したスライスサブネットの構成を示すサブネット情報を生成するサブネット情報生成装置の動作方法であるサブネット情報生成方法であって、
     スライスを構成する複数の機能要素及び当該機能要素の接続関係を示すスライス情報を取得するスライス情報取得ステップと、
     予め記憶した分割基準に基づいて、前記スライス情報取得ステップにおいて取得されたスライス情報から、スライスサブネットを構成する機能要素及び当該機能要素の接続関係を示すサブネット情報を生成するサブネット情報生成ステップと、
     前記サブネット情報生成ステップにおいて生成されたサブネット情報を出力する出力ステップと、
    を含むサブネット情報生成方法。
PCT/JP2018/023441 2017-10-13 2018-06-20 サブネット情報生成装置及びサブネット情報生成方法 WO2019073638A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-199496 2017-10-13
JP2017199496A JP2021016012A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 サブネット情報生成装置及びサブネット情報生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019073638A1 true WO2019073638A1 (ja) 2019-04-18

Family

ID=66100500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/023441 WO2019073638A1 (ja) 2017-10-13 2018-06-20 サブネット情報生成装置及びサブネット情報生成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021016012A (ja)
WO (1) WO2019073638A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111181758A (zh) * 2019-08-01 2020-05-19 腾讯科技(深圳)有限公司 配置文件生成方法、装置
WO2022262574A1 (zh) * 2021-06-16 2022-12-22 中兴通讯股份有限公司 切片信息的确定方法、装置、存储介质及电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143452A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日本電信電話株式会社 管理装置、および、ネットワークサービス管理方法
WO2017170937A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社Nttドコモ スライス変更方法及びスライス変更装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143452A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日本電信電話株式会社 管理装置、および、ネットワークサービス管理方法
WO2017170937A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社Nttドコモ スライス変更方法及びスライス変更装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OGURA, TSUYOSHI ET AL.: "Real-time delivery system of large-volume contents stored in widely distributed storages", JOURNAL OF NICT, 9 December 2015 (2015-12-09), pages 97 - 105 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111181758A (zh) * 2019-08-01 2020-05-19 腾讯科技(深圳)有限公司 配置文件生成方法、装置
WO2022262574A1 (zh) * 2021-06-16 2022-12-22 中兴通讯股份有限公司 切片信息的确定方法、装置、存储介质及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021016012A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11212731B2 (en) Mobile network interaction proxy
JP7168569B2 (ja) 無線通信システム、ネットワーク装置、ユーザ装置、無線基地局及び無線通信方法
US10356663B2 (en) Service allocation determining methid
CN110352611B (zh) 信息通知方法及移动通信系统
JP6941613B2 (ja) スライス管理システムおよびスライス管理方法
JP6967066B2 (ja) スライス管理装置及びスライス管理方法
US20200187182A1 (en) Slice allocating method
JP6660277B2 (ja) スライス管理装置、スライス管理方法およびスライス管理システム
WO2019073638A1 (ja) サブネット情報生成装置及びサブネット情報生成方法
WO2018180496A1 (ja) 通信制御方法および通信端末
WO2018173815A1 (ja) スライス割当方法及び移動通信システム
JPWO2019031541A1 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP2021077995A (ja) 通信制御装置
JP2018186450A (ja) 通信制御方法
US20200281016A1 (en) Base station and user equipment
JP7053846B2 (ja) 通信制御装置、選択装置、通信制御方法および選択方法
WO2019078212A1 (ja) 通信制御方法及び接続先変更方法
JP2018170713A (ja) 通信端末
JP6662804B2 (ja) 通信制御方法および通信システム
JP7077238B2 (ja) ゲートウェイ選択方法および通信システム
JP7034098B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
WO2019035404A1 (ja) ノード群及びマイグレーション方法
WO2019078210A1 (ja) 通信制御方法
JPWO2018131314A1 (ja) ゲートウェイ選択方法および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18867161

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18867161

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP