WO2019064983A1 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019064983A1
WO2019064983A1 PCT/JP2018/030454 JP2018030454W WO2019064983A1 WO 2019064983 A1 WO2019064983 A1 WO 2019064983A1 JP 2018030454 W JP2018030454 W JP 2018030454W WO 2019064983 A1 WO2019064983 A1 WO 2019064983A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
feedback
resource
communication
data
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030454
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博允 内山
寿之 示沢
直紀 草島
大輝 松田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2019544408A priority Critical patent/JP7230815B2/ja
Priority to CN201880061066.8A priority patent/CN111133811B/zh
Priority to EP18861613.0A priority patent/EP3691361A4/en
Priority to US16/649,143 priority patent/US11272573B2/en
Publication of WO2019064983A1 publication Critical patent/WO2019064983A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Definitions

  • the technology disclosed in the present specification relates to a communication apparatus that performs direct communication between terminals.
  • V2X communication is an abbreviation of Vehicle to X communication, and is a system in which a car and something are in communication. Examples of "something" here are Vehicle, Infrastructure, Pedestrian, etc. (V2V, V2I / N, V2P).
  • An object of the technology disclosed in the present specification is to provide a communication apparatus that performs direct communication between terminals.
  • the first aspect of the technology disclosed herein is: A communication unit that transmits and receives wireless signals; A control unit that controls transmission of data using a predetermined resource pool by the communication unit and reception of feedback from a terminal to which the data is transmitted; A communication device comprising The communication device according to the first aspect can suitably operate as a side link transmission terminal, for example, in V2X communication.
  • the control unit secures the resource for transmission of the data and the feedback resource for the terminal of the transmission destination of the data in the predetermined resource pool, and the secured resource of the feedback terminal is the terminal of the transmission destination Further control to notify.
  • control unit further controls retransmission of the data in response to receiving the feedback.
  • control unit may set the upper limit number of retransmissions, the number of received NACKs, the priority of the transmitted data, the channel status of the data and the link transmitting / receiving the feedback, or the process status related to data retransmission at the destination terminal. It is determined whether data retransmission is to be performed based on at least one of the following conditions.
  • a second aspect of the technology disclosed in the present specification is A communication unit that receives an uplink radio signal from the terminal and transmits the downlink radio signal to the terminal; A control unit that controls allocation of resources for side links communicated between the terminals; Equipped with The control unit allocates a feedback resource in a resource pool allocated to the side link. It is a communication device.
  • the communication device according to the second aspect can operate as a base station in V2X communication, for example.
  • the control unit further controls the feedback resource to be periodically allocated in the predetermined resource pool and notified to the terminal. Further, the control unit may multiplex the same resource to the feedback resource of a plurality of terminals using coded multiplexing or preamble transmission.
  • a third aspect of the technology disclosed in the present specification is A communication unit that transmits and receives wireless signals;
  • a control unit configured to control reception of data transmitted using a predetermined resource pool by the communication unit and transmission of feedback to a terminal as a transmission source of the data;
  • a communication device comprising The communication device according to the third aspect can preferably operate, for example, as a side link receiving terminal in V2X communication.
  • the control unit performs control to transmit feedback using the feedback resource secured by the transmission source terminal.
  • control unit controls the base station to transmit feedback using a feedback resource periodically allocated in the predetermined resource pool.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of V2X communication.
  • FIG. 2 is a diagram showing a first scenario of V2V communication.
  • FIG. 3 is a diagram showing a second scenario of V2V communication.
  • FIG. 4 is a diagram showing a third scenario of V2V communication.
  • FIG. 5 is a diagram showing a fourth scenario of V2V communication.
  • FIG. 6 is a diagram showing a fifth scenario of V2V communication.
  • FIG. 7 is a view schematically showing a configuration example of a wireless communication system in which V2X communication is performed.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing a functional configuration example of a communication apparatus (UE) mounted and used in a mobile object such as a vehicle.
  • FIG. UE communication apparatus
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of HARQ operation in feedback side link communication.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure for the transmitting terminal to cope with feedback from the receiving terminal during side link communication.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure for the receiving terminal to feed back information to the transmitting terminal during side link communication.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of a communication sequence in which the base station allocates a feedback resource in the side link.
  • FIG. 13 is a diagram showing how a resource pool for feedback is provided in the resource pool for side link.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of a communication sequence in which the transmitting terminal allocates a feedback resource in the side link.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of allocation of feedback resources.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure for the transmitting terminal to cope with feedback from the receiving terminal during side link communication.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure for the
  • FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure for the receiving terminal to transmit a feedback signal.
  • FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure for the receiving terminal to transmit a feedback signal.
  • FIG. 18 is a diagram showing an example where feedback resources are allocated to a plurality of receiving terminals based on data transmission.
  • FIG. 19 is a flow chart showing a processing procedure for retransmission control by the transmitting terminal.
  • FIG. 20 is a diagram schematically showing a functional configuration example of a communication apparatus operating as a base station (E-UTRAN, eNB).
  • V2X communication By mounting the communication device on a mobile unit such as a system configuration vehicle, direct communication is realized between the mobile unit and various objects.
  • the communication between the vehicle and various objects is called V2X communication.
  • FIG. 1 shows an outline of V2X communication.
  • examples of V2X communication include V2V (Vehicle to Vehicle) communication, V2I (Vehicle to Infrastructure) communication, V2P (Vehicle to Pedestrian) communication, V2H (Vehicle to Home) communication, and the like.
  • V2N (Vehicle to Network) communication is also included in V2X communication.
  • the first and third characters of V2X communication mean the start point and the end point of communication, respectively, and do not limit the communication path.
  • V2V communication is a concept including both direct communication between vehicles and indirect communication between vehicles via a base station or the like.
  • Vehicles for V2V communication include passenger vehicles, commercial or fleet vehicles, emergency vehicles, and transit vehicles.
  • cellular network Celluler network
  • Data center data center
  • commercial vehicle management center fleet or freight management center
  • traffic management center Weather management center
  • weather service Weather
  • a train operation center Rail operation centre
  • Parking system parking system
  • Toll system toll system
  • a bicycle driver Cyclist
  • a pedestrian shelter Pedestrian shelter
  • motorcycle Motorcycle
  • communication targets of vehicles in V2H communication a home network (Home network), a garage (Garage), a commercial network (Enterprise or dealer networks) and the like can be mentioned.
  • LTE-based V2X As wireless communication for automobiles, development of DSRC based on IEEE802.11p has mainly been advanced so far, but in recent years, standardization of LTE-based V2X has been performed in 3GPP (described above). In LTE-based V2X communication, exchange of basic safety messages and the like are supported.
  • eV2X enhanced V2X
  • 5G technology 3GPP is studying eV2X (enhanced V2X) communication using 5G technology.
  • eV2X communication supports new use cases that require high reliability, low latency, high-speed communication, and high capacity, which could not previously be supported by LTE-based V2X.
  • Use cases and requirements for eV2X are described in 3GPP TR 22.886.
  • the main use cases supported by eV2X include the following (1) to (4).
  • Vehicle Platooning This is a use case of row running, in which multiple vehicles form a row and travel in the same direction, exchanging information for controlling row running from the car leading the row running. The exchange of such information makes it possible to further reduce the inter-vehicle distance of the formation.
  • Each vehicle can adjust the track and operation of the vehicle while synchronizing and coordinating by sharing the recognition / recognition information obtained from the sensor of the RSU to the surrounding vehicles.
  • Each vehicle can also share driving intentions and intentions with surrounding vehicles.
  • Remote control is used for people who can not drive and for dangerous areas.
  • Cloud computing based maneuvers can also be used for public transport where routes and travel paths are fixed. High reliability and low transmission delay are required for communication.
  • the main enhancements include improvements in infrastructure, end-to-end communication, and end-to-end communication.
  • V2N communication and V2I (eNB (evolved Node B) type RSU: base station type RSU) communication are targets of improvement.
  • V2V communication and V2P communication are targets of improvement.
  • the main enhancement points considered necessary in the physical layer of these V2X communications are shown below.
  • Channel format-Flexible numerology -Short TTI (Transmission Time Interval) -Multi antenna support-Waveform enhancement side link feedback communication-HARQ (Hybrid Automatic Repeat Request) -CSI (Channel Status Information) ⁇ Resource allocation method in side link communication ⁇ Vehicle location information estimation technology ⁇ Inter-terminal relay communication ⁇ Unicast communication, support of multicast communication ⁇ Multi-carrier communication, Carrier aggregation ⁇ High frequency (millimeter wave) correspondence (example: 6 GHz or more)
  • V2X communication There are various operation scenarios of V2X communication.
  • the operation scenario of V2X communication is configured based on V2V communication, V2P communication when one of the vehicles becomes Pedesrian, and V2I communication or V2N communication when terminated by Infrastructure or Network.
  • FIGS. 2 to 6 illustrate V2V communication scenarios which are the basis of V2X communication.
  • FIG. 2 shows a first scenario of V2V communication.
  • mobile objects such as vehicles perform V2V communication directly.
  • the communication link with which vehicles in this case communicate directly is SL (side link).
  • FIG. 3 shows a second scenario of V2V communication.
  • mobile entities such as vehicles perform V2V communication indirectly via E-UTRAN (Evolved Universa Terrestrial Radio Access), that is, via a base station.
  • E-UTRAN Evolved Universa Terrestrial Radio Access
  • the communication link from the transmitter to the base station is UL (uplink) and the communication link from the base station to the receiver is DL (downlink).
  • FIG. 4 shows a third scenario of V2V communication.
  • a mobile such as a vehicle, sends signals to other mobiles via the RSU or RSU type User Equipment (UE) and the E-UTRAN sequentially.
  • the communication links between the devices are, in order, SL, UL, and DL.
  • FIG. 5 shows a fourth scenario of V2V communication.
  • a mobile such as a vehicle, sends signals to other mobiles via the E-UTRAN and an RSU or UE of the RSU type in order.
  • the communication links between the devices are, in order, UL, DL and SL.
  • FIG. 6 shows a fifth scenario of V2V communication.
  • mobile objects such as vehicles perform V2V communication indirectly via RSU or RSU type UEs.
  • the communication link between the mobile and the RSU or RSU type UE is SL.
  • Each of the scenarios shown in FIGS. 2 to 6 is a V2P communication scenario when one of the mobile objects is changed to a pedestrian. Similarly, each scenario becomes a scenario of V2I communication or V2N communication, respectively, when one of the mobile units is changed to an infrastructure or a network.
  • a feedback side link communication is proposed in which communication is performed based on feedback from the receiving side such as HARQ and channel information.
  • the reliability is improved by the receiving side transmitting a feedback signal (e.g., ACK / NACK, propagation environment information, etc.).
  • a feedback signal e.g., ACK / NACK, propagation environment information, etc.
  • the frequency utilization efficiency is improved as compared with the case where the broadcast signal is transmitted a plurality of times at the physical layer level.
  • the details of feedback side link communication will be described later.
  • FIG. 7 schematically shows a configuration example of a wireless communication system in which V2X communication is performed.
  • the illustrated wireless communication system includes a UE 10, a UE 20, a vehicle 22, an eNB (base station) 30, a Global Navigation Satellite System (GNSS) satellite 40, and an RSU 50.
  • a UE 10 a UE 10
  • a vehicle 22 a vehicle 22
  • eNB base station
  • GNSS Global Navigation Satellite System
  • ENB30 is a cellular base station which provides cellular communication service to UE20 located in a cell.
  • the eNB 30 schedules resources for the UE 10 and the UE 20 to communicate, and notifies the UE 10 and the UE 20 of the scheduled resources.
  • eNB30 performs uplink communication or downlink communication between UE10 and UE20 in the said resource.
  • the GNSS satellite 40 is an artificial satellite (communication device) that orbits the earth along a predetermined orbit.
  • GNSS satellites 40 transmit GNSS signals including navigation messages.
  • the navigation message includes various information for position measurement, such as orbit information and time information of the GNSS satellites 40.
  • the RSU 50 is a communication device installed beside the road.
  • the RSU 50 can perform two-way communication with the vehicle 22 or the UE 20 mounted on the vehicle 22 or the UE 10 carried by the user 12.
  • the RSU 50 can perform DSRC communication with the UE 20 mounted on the vehicle 22 or the vehicle 22 or the UE 10 carried by the user 12. Further, in the present embodiment, it is also assumed that the RSU 50 communicates with the UE 20 mounted on the vehicle 22 or the vehicle 22 or the UE 10 carried by the user 12 according to a cellular communication scheme.
  • the UE 20 is a communication device that is mounted on the vehicle 22 and moves as the vehicle 22 travels.
  • UE20 has the function to communicate with eNB30 according to control by eNB30.
  • the UE 20 has a function of receiving the GNSS signal transmitted from the GNSS satellite 40 and measuring the position information of the UE 20 from the navigation message included in the GNSS signal.
  • UE20 has a function which communicates with RSU50.
  • the UE 20 according to the present embodiment can also directly communicate with the UE 10 carried by the user 12 or the UE 20 mounted on another vehicle 22, that is, perform D2D communication such as a side link.
  • the UE 20 and the mobile object 22 will be collectively referred to as the UE 20 unless it is necessary to distinguish them.
  • the UE 10 is a communication device that is carried by the user 12 and moves as the user 12 walks, travels, or moves a vehicle (such as a bus, a motorcycle, or a vehicle) on which the user 12 has boarded.
  • UE10 has the function to communicate with eNB30 according to control by eNB30.
  • the UE 10 also has a function of receiving the GNSS signal transmitted from the GNSS satellite 40 and measuring the position information of the UE 10 from the navigation message contained in the GNSS signal.
  • UE10 has a function which communicates with RSU50.
  • the UE 10 can directly communicate with another UE 10 or UE 20, that is, perform D2D communication such as a side link. Communication between UE 10 and UE 20 is also V2P communication.
  • FIG. 7 shows the vehicle 22 as an example of the moving object
  • the moving object is not limited to the vehicle 22.
  • the mobile may be a ship, an aircraft, a bicycle, and the like.
  • the vehicle 22 may have the function of receiving the GNSS signal, and the vehicle 22 may output the reception result of the GNSS signal to the UE 20 .
  • FIG. 8 schematically shows an example of a functional configuration of a communication device mounted and used in a mobile object such as a vehicle.
  • the communication apparatus shown in FIG. 8 corresponds to, for example, the UE 20 mounted on the vehicle 22 in the wireless communication system shown in FIG. 7, it should be understood that the UE 10 carried by the user 12 has a similar configuration. Further, the communication apparatus shown in FIG. 8 operates as either a transmitting terminal or a receiving terminal in feedback type side link communication.
  • the UE 20 includes an antenna unit 210, a wireless communication unit 220, a GNSS signal processing unit 230, a storage unit 240, and a processing unit 250.
  • the antenna unit 210 radiates the signal output from the wireless communication unit 220 into space as a radio wave. Also, the antenna unit 210 converts radio waves in space into signals, and outputs the signals to the wireless communication unit 220.
  • the wireless communication unit 220 transmits and receives signals. For example, the wireless communication unit 220 receives the downlink signal from the eNB 30 and transmits the uplink signal to the eNB 30. The wireless communication unit 220 also transmits and receives a sidelink signal to and from the UE 10, another UE 20, or the RSU 50.
  • the GNSS signal processing unit 230 is configured to process the GNSS signal transmitted from the GNSS satellite 40.
  • the GNSS signal processing unit 230 measures location information and time information of the UE 20 by processing the GNSS signal.
  • the storage unit 240 temporarily or non-volatilely stores programs for various operations of the UE 20 and various data.
  • the processing unit 250 provides various functions of the UE 20.
  • the processing unit 250 controls communication performed by the wireless communication unit 220.
  • the communication operation of the UE 20 as a transmitting terminal or a receiving terminal in feedback type side link communication described later is basically realized by the control of the processing unit 250.
  • FIG. 20 schematically shows an example of a functional configuration of a communication apparatus which mainly operates as a base station.
  • the communication apparatus shown in FIG. 20 corresponds to, for example, the E-UTRAN in the V2V communication environment shown in FIGS. 2 to 6 or the eNB 30 in the wireless communication system shown in FIG.
  • the eNB 30 includes an antenna unit 310, a wireless communication unit 320, a network communication unit 330, a storage unit 340, and a processing unit 350.
  • the antenna unit 310 radiates the signal output from the wireless communication unit 320 into space as a radio wave. Also, the antenna unit 310 converts radio waves in space into signals, and outputs the signals to the wireless communication unit 320.
  • the wireless communication unit 320 transmits and receives signals. For example, the wireless communication unit 320 receives an uplink signal from the UE 10, the UE 20, or the RSU 50, and transmits a downlink signal to the UE 10, the UE 20, or the RSU 50.
  • the network communication unit 330 transmits and receives information via a network (not shown). For example, the network communication unit 330 transmits information to other nodes and receives information from other nodes. Other nodes referred to here include other base stations and core network nodes.
  • the storage unit 340 temporarily or non-volatilely stores programs for various operations of the eNB 30 and various data.
  • the processing unit 350 provides various functions of the eNB 30. For example, the processing unit 350 controls communication performed by the subordinate user terminals (UE 10 and UE 20) and the RSU 50.
  • the processing unit 350 performs data transmission directly performed between user terminals, that is, allocation of a resource pool for side link. Furthermore, in the present embodiment, the processing unit 350 may also allocate a feedback resource for returning a feedback signal such as ACK or NACK for data transmission. However, feedback is also part of sidelink communication, and feedback resources are basically allocated within the resource pool for sidelinks.
  • the side link in which the vehicles directly communicate with each other is changed to broadcast communication conventionally used from the viewpoint of improving frequency utilization efficiency and reliability.
  • Perform feedback side link communication In the conventional D2D communication, in the sidelink communication, a broadcast signal is transmitted a plurality of times at the physical layer level, and the receiving side first receives all the signals, and the upper layer determines whether the received signal is addressed to itself. Therefore, there is no concept of retransmission in the first place.
  • the receiving side transmits a feedback signal (for example, ACK / NACK, propagation environment information, etc.) for any signal transmitted in the side link communication. ing.
  • a feedback signal for example, ACK / NACK, propagation environment information, etc.
  • unicast communication in which a transmitting terminal communicates with one receiving terminal
  • multicast communication in which communication is performed with a plurality of receiving terminals.
  • Multicast communication unlike broadcast communication, it is possible to limit the receiving terminals that decode data. If it limits to one receiving terminal, it will become unicast communication.
  • Multicast communication is also called group cast communication.
  • FIG. 9 shows an example of HARQ operation in feedback side link communication.
  • FIG. 9 is a scenario of multicast communication in which the transmitting terminal communicates with a plurality of receiving terminals.
  • the transmitting terminal and the receiving terminal are configured by the communication device shown in FIG.
  • the transmitting terminal 901 implements side link communication in which data decoding is restricted for a plurality of receiving terminals 911 to 914. Then, as shown on the right of FIG. 9, the receiving terminal 912 which fails to receive or decode the data sends a NACK to the transmitting terminal 901 to perform feedback. Although not shown, the receiving terminals 911 to 914 that have successfully received data may send an ACK to the transmitting terminal 901 to perform feedback.
  • the transmitting terminal 901 having received the NACK can secure the reliability by performing data retransmission. Further, by adopting feedback or retransmission control in side link communication, the number of times of repeated transmission can be reduced compared to when using broadcast communication, and frequency utilization efficiency can be improved.
  • the receiving terminals 911 to 914 can perform feedback of various information using the HARQ operation. Then, the transmitting terminal 901 can receive feedback information from the receiving terminal to implement feedback.
  • FIG. 10 illustrates, in the form of a flowchart, a processing procedure for the transmitting terminal to cope with feedback from the receiving terminal during side link communication.
  • FIG. 11 illustrates, in the form of a flowchart, a processing procedure for the receiving terminal to feed back information to the transmitting terminal during side link communication.
  • Each processing procedure of the transmitting terminal and the receiving terminal is implemented mainly by the processing unit 250 of the communication apparatus operating as the transmitting terminal or the receiving terminal.
  • the transmitting terminal When the transmitting terminal receives information on feedback from any of the receiving terminals (step S1001), the transmitting terminal performs a feedback handling process according to the feedback information (step S1002).
  • the instruction relating to the implementation of feedback in step S1001 may be the transmitting terminal itself performing communication, or may be an infrastructure such as an RSU or a base station. As described later, resources used for feedback may be allocated by an infrastructure such as an RSU or a base station, may be allocated by a transmitting terminal, and may be allocated by a receiving terminal that performs feedback.
  • step S1002 for example, control of transmission resources, power consumption, MCS (Modulaiton and Coding Sheme), the number of retransmissions, Transmission Mode, etc., is performed as feedback processing.
  • MCS Modulaiton and Coding Sheme
  • the transmitting terminal may, as an option, take action to receive feedback information (step S1003).
  • resources to be used when receiving feedback information from the receiving terminal may be secured in advance.
  • the transmitting terminal transmits a signal to the receiving terminal of the communication destination using the parameters determined in step S1002 and step S1003 (step S1004).
  • the receiving terminal first performs setting for performing feedback (step S1101).
  • This setting may be made from the transmission terminal of the transmission source, or may be set from an infrastructure such as an RSU or a base station.
  • resources used for feedback may be allocated by an infrastructure such as an RSU or a base station, may be allocated by a transmitting terminal, and may be allocated by a receiving terminal that performs feedback.
  • the receiving terminal After performing setting for implementing feedback, the receiving terminal performs measurement for performing feedback (step S1102). For example, the receiving terminal performs signal decoding, channel information measurement, and calculation of Reference Signal Received Power (RSRP) and Reference Signal Received Quality (RSRQ) for path loss measurement.
  • RSRP Reference Signal Received Power
  • RSRQ Reference Signal Received Quality
  • the receiving terminal transmits the feedback result measured in step S1102 to the transmitting terminal, or to an infrastructure such as an RSU or a base station, and implements feedback (step S1103).
  • the side link employs broadcast communication, and communication using feedback has not been introduced. Therefore, when feedback communication such as HARQ shown in FIGS. 9 to 11 is performed on the side link, there is a problem of how feedback signals such as ACK and NACK are fed back from the receiving terminal to the transmitting terminal. .
  • mode 1 and mode 3 are described as a side link resource allocation scheme by the base station (in mode 3, resources are quasi-statically assigned, but resource assignment according to mode 1 is quasi static).
  • Not mode) and mode 2 and mode 4 are standardized as a side link resource allocation scheme by the terminal (mode 4 is accompanied by sensing but mode 2 is not accompanied by sensing). Therefore, in feedback-type side link communication, consider a case where a base station allocates a feedback resource and a case where a terminal allocates a feedback resource. However, the latter case in which the terminal allocates feedback resources is further divided into a case in which the transmitting terminal allocates resources and a case in which the receiving terminal allocates resources. Furthermore, the case where resources for feedback are allocated by Pre-cofiguration is also assumed.
  • B-1-1 Base Station Allocates Resources for Feedback
  • resources for feedback on the side link are allocated by the base station.
  • the transmitting terminal When the transmitting terminal allocates data resources, the transmitting terminal needs to separately allocate resources for ACK and NACK to the base station.
  • FIG. 12 shows an example of a communication sequence in which the base station allocates a feedback resource in the side link.
  • the transmitting terminal and the receiving terminal in the figure are communication devices (see FIG. 8) mounted on different vehicles, respectively, and the base station corresponds to an eNB or an RSU.
  • the transmitting terminal When traffic occurs (SEQ 1201), the transmitting terminal requests the base station of the connection destination for resources for the side link according to the scheduling request (SEQ 1202).
  • the transmitting terminal requests resources for feedback (i.e., ACK / NACK) in addition to resources for data transmission.
  • the base station performs resource allocation for data transmission and resource allocation for ACK / NACK in response to a resource request for a side link from the transmitting terminal (SEQ 1203). Then, the base station notifies each of the transmitting terminal and the receiving terminal of the allocated resource via downlink control information (DCI) (SEQ1204).
  • DCI downlink control information
  • the transmitting terminal transmits data to the receiving terminal using the resources allocated for data transmission by the side link (SEQ1205).
  • the receiving terminal receives and decodes transmission data from the transmitting terminal (SEQ1206). Then, the receiving terminal returns ACK or NACK related to the reception result of the data or the decoding result of the reception data to the transmitting terminal using the resource allocated for feedback (SEQ1207).
  • the transmitting terminal has the base station allocate resources for feedback before data transmission.
  • the transmitting terminal notifies the connection target base station of the transmission timing of the side link to the device to be communicated and the device to be communicated before transmitting data.
  • the receiving terminals 911 to 914 are devices to be communicated.
  • the base station carries out allocation of feedback resources in response to a request from the transmitting terminal. Then, the base station notifies the device for communication of SL Grant for feedback (resource allocation result in the side link) using PDCCH (Physical Downlink Control CHannel) on the downlink. Also, the base station simultaneously notifies the request source transmitting terminal of the resource allocation result.
  • the method in which the base station performs resource allocation before data transmission can also be referred to as a dynamic resource allocation method.
  • a method of periodically allocating resources for feedback to all terminals in advance may be considered.
  • the receiving terminal can return ACK or NACK to the transmitting terminal using a part of the resources allocated in advance.
  • the base station sets up a resource pool for feedback in a part of the resource pool allocated to the side link, and allocates in advance a resource for feedback for each subordinate terminal in the resource pool for feedback.
  • This resource allocation method can be called a quasi-static resource allocation method because the feedback resource does not change each time data is transmitted.
  • FIG. 13 shows that a resource pool 1301 for feedback is provided in the resource pool 1300 for side link.
  • the horizontal axis is a time axis
  • the vertical axis is a frequency axis.
  • feedback resources for each of the terminal A and terminal B to be communicated are allocated in advance.
  • each device to be communicated returns an ACK or NACK using the feedback resource pool quasi-statically assigned to its own terminal. Can.
  • the configuration of the resource pool 1300 for the side link and the quasi-static assignment of the feedback resource 1301 in the resource pool 1300 can be performed by the system information (SIB: System Information Block) from the base station (eNB) or the RRC (Radio Frequency Network). Resource Control) Configured using signaling.
  • SIB System Information Block
  • eNB base station
  • RRC Radio Frequency Network
  • SPS Semi-Persistent Scheduling
  • LTE Long Term Evolution
  • SPS configuration is performed, and when data communication is actually performed, activation instructions are sequentially required.
  • the base station quasi-statically allocates feedback resources to each terminal as described above, the activation instruction is not necessary, and each terminal is always assigned quasi-statically assigned feedback resources. It can be used to send back an ACK or NACK.
  • the terminals A and B to be communicated with each other select the earliest available resource in the feedback resource 1301 and send back an ACK or NACK.
  • the receiving terminal may select the feedback resource in another method. The relationship between data transmission completion and resource selection used for ACK / NACK reply will be described in detail later.
  • multiple reception terminals may be multiplexed on the same feedback resource using code multiplexing or preamble transmission.
  • a constant amplitude and zero auto-correlation code (CAZAC) sequence such as a ZC (Zadoff-Chu) sequence may be used.
  • CAZAC constant amplitude and zero auto-correlation code
  • ZC Zadoff-Chu sequence
  • the sequence assignment may be set in advance for each terminal from the base station or may be pre-configured. Also, sequence assignment may be performed when terminal grouping is performed from the transmitting terminal.
  • FIG. 14 shows an example of a communication sequence in which the transmitting terminal allocates a feedback resource in the side link.
  • the transmitting terminal and the receiving terminal in the figure are communication devices (see FIG. 8) mounted on different vehicles.
  • the transmitting terminal selects a resource for performing data transmission on the side link using sensing from the resource pool (described above) (SEQ 1402). At this time, the transmitting terminal also selects the resource for the receiving terminal in the feedback resource pool provided in the resource pool for the side link. In this way, the transmitting terminal secures its own data transmission resource and feedback resource of the receiving terminal (SEQ 1403).
  • the transmitting terminal notifies the receiving terminal of the data transmission resource and the position of the feedback resource using the SCI, and subsequently transmits data to the receiving terminal using the resource notified by the SCI (SEQ 1404) .
  • the receiving terminal receives the transmission data from the transmitting terminal at the resource position for data transmission notified by the SCI, and decodes the data (SEQ 1405). Then, the receiving terminal returns ACK or NACK related to the reception result of the data or the decoding result of the received data to the transmitting terminal using the resource notified by the SCI from the transmitting terminal (SEQ 1406).
  • the transmitting terminal may make a resource reservation using a reservation indicator.
  • the relationship between data transmission completion and resource selection used for ACK / NACK reply will be described in detail later.
  • the transmitting terminal includes, in the SCI, information indicating the time frequency domain of data resources and the time frequency domain of resources for feedback. Furthermore, when making a resource reservation using the Reservation indicator, the transmitting terminal includes a Resource reservation indicator for notifying the resource reservation of the feedback resource in the SCI.
  • the receiving terminal when the reservation indicator is included in the SCI, it is recognized that the feedback resource is reserved in the future. Also, the positional relationship between the SCI-directed feedback resource and the reserved feedback resource may be notified as a time offset value within the SCI. At this time, an offset value in the frequency direction may be included. Also, the receiving terminal may estimate the time offset value based on the data transmission cycle. For example, when data arrives from the transmitting terminal in a cycle of 100 milliseconds, it can be estimated that the reserved feedback resource is also reserved by the resource 100 milliseconds ahead.
  • FIG. 15 shows an example of allocation of feedback resources.
  • the horizontal axis is a time axis
  • the vertical axis is a frequency axis.
  • the transmitting terminal transmits data to the receiving terminal after transmitting the SCI on the side link.
  • the SCI includes information indicating the time-frequency domain of data resources indicated by reference numeral 1501 and information indicating the time-frequency domain of feedback resources indicated by reference numeral 1502.
  • Resource Reservation Indicator is included in the SCI. This Indicator indicates a feedback resource reserved in the future, as indicated by reference numeral 1503. Further, the feedback resource designated by SCI and the time offset value of the reserved feedback resource indicated by reference numeral 1504 may be notified within the SCI, or the receiving terminal may transmit data from the transmitting terminal in the data transmission cycle. You may estimate based on.
  • a method of the transmission terminal to sense a resource is supplemented.
  • the transmitting terminal may perform feedback resource sensing using a method different from the data communication resource sensing method.
  • sensing for data communication resources are secured while comparing the priority of transmission data and the priority of packets transmitted in the vicinity.
  • the resource in the sensing of the feedback resource, the resource may be secured by newly defining the priority of ACK or NACK.
  • the conditions for securing resources are different for data and ACK / NACK, so resource sensing is performed with different sensing settings.
  • the Case Receiving Terminal Allocates Feedback Resources
  • the receiving terminal senses a feedback resource for returning ACK or NACK after receiving a data signal from the transmitting terminal.
  • the receiving terminal can find a resource by sensing, the receiving terminal returns ACK or NACK to the transmitting terminal using the resource.
  • the receiving terminal must return ACK / NACK within the range that does not exceed the maximum delay time of the packet.
  • the maximum delay time for each packet is notified to the receiving terminal, for example, through the SCI transmitted by the transmitting terminal before data transmission.
  • the receiving terminal must reserve and transmit resources for ACK / NACK within the maximum delay time notified by SCI.
  • the receiving terminal may notify the transmitting terminal of the position of the feedback resource allocated by itself using, for example, SCI.
  • SCI for example, SCI
  • the receiving terminal may transmit Piggy back as a data signal (ie, carry a feedback packet on a data packet).
  • an implicit transmission method can be used, such as inserting an ACK or NACK at the end of data.
  • FIG. 16 illustrates, in the form of a flowchart, a processing procedure for the receiving terminal to transmit a feedback signal.
  • the illustrated processing procedure is implemented mainly by the processing unit 250 of the communication device operating as a receiving terminal.
  • This processing procedure is mainly characterized in that the receiving terminal transmits ACK / NACK by piggybacking the data packet.
  • the receiving terminal When the receiving terminal receives a data packet from the transmitting terminal (step S1601), the receiving terminal acquires the maximum delay time for transmitting a feedback signal from the SCI received from the transmitting terminal at the time of data transmission (step S1602).
  • the receiving terminal checks whether there is a data packet to be transmitted within the maximum delay time of the feedback signal (step S1603).
  • the receiving terminal includes the terminal of the transmission source of the packet received in step S1601 in the destination of the data packet. It is further checked whether or not the data packet is to be broadcasted (step S1604).
  • step S1601 if the receiving terminal includes the terminal of the transmission source of the packet received in step S1601 as the destination of its own data packet, or performs broadcast communication (Yes in step S1604), the packet received in step S1601 Are piggybacked on their own data packets and transmitted (step S1605).
  • step S1603 if there is no data packet to be transmitted within the maximum delay time of the feedback signal (No in step S1603), or the destination of the data packet of its own does not include the terminal of the transmission source of the packet received in step S1601; If it is not broadcast communication (No in step S1604), the receiving terminal performs resource sensing for feedback (step S1606).
  • ACK or NACK is sent to the terminal of the transmission source of the packet received in step S1601 using the secured resource. Are sent back (step S1608).
  • the receiving terminal may notify the transmitting terminal of the information on the position of ACK or NACK on the SCI and notify it.
  • step S1607 when the resource for feedback can not be secured (No in step S1607), the receiving terminal does not send back an ACK or NACK (step S1609).
  • the receiving terminal can operate to Piggy back and transmit the feedback signal as much as possible so as not to transmit the SCI in vain.
  • the transmitting terminal may set (or limit) the region of the resource to be used for feedback with respect to the receiving terminal.
  • the receiving terminal senses a resource for feedback and performs transmission within the region set by the transmitting terminal.
  • the transmitting terminal may limit the area of resources for feedback in either or both of the frequency direction and the time direction.
  • a dedicated resource pool for feedback may be set in the terminal. This configuration can be performed through system information (SIB) from the base station or RRC signaling, as in normal resource pool allocation. Also, a dedicated resource pool for feedback may be pre-configured.
  • SIB system information
  • RRC Radio Resource Control
  • the transmission may be abandoned and switched to the transmission of the feedback signal using the base station uplink.
  • the ACK / NACK from the receiving terminal is transmitted to the transmitting terminal via the base station.
  • FIG. 17 shows another processing procedure for the receiving terminal to transmit a feedback signal in the form of a flowchart.
  • the illustrated processing procedure is implemented mainly by the processing unit 250 of the communication device operating as a receiving terminal.
  • This processing procedure is mainly characterized in that it switches to feedback transmission using the uplink when the receiving terminal can not reply ACK / NACK on the sidelink within the maximum delay time.
  • the receiving terminal When the receiving terminal receives a data packet from the transmitting terminal (step S1701), the receiving terminal acquires a maximum delay time for transmitting a feedback signal from the SCI received from the transmitting terminal at the time of data transmission (step S1702).
  • the receiving terminal performs resource sensing for feedback (step S1703). Then, if the receiving terminal can secure the feedback resource within the maximum delay time acquired in step S1702 (Yes in step S1704), using the secured resource, the receiving terminal of the packet received in step S1701 An ACK or NACK is sent back to the transmission source terminal (step S1705).
  • step S1704 when the receiving terminal can not secure the feedback resource within the maximum delay time acquired in step S1702 (No in step S1704), it is for uplink communication (that is, for the connection destination base station). Is performed (step S1706).
  • the receiving terminal when the receiving terminal can secure the resource for the uplink communication (Yes in step S1707), the receiving terminal ACKs the terminal of the transmission source of the packet received in step S1701 via the base station. Alternatively, NACK transmission is performed (step S1708).
  • step S1707 If the receiving terminal can not secure the resource for uplink communication (No in step S1707), the receiving terminal does not send back an ACK or NACK (step S1709).
  • Pre-cofiguration it is possible to set in advance the relationship from data transmission to ACK / NACK transmission to all terminals. In this case, all terminals receiving the data packet return ACK or NACK in accordance with the pre-cofigured setting.
  • the terminal can grasp resources used in ACK / NACK transmission from data signal detection when performing resource sensing. Therefore, the terminal can perform sensing in consideration of not only data but also resources for ACK / NACK transmission.
  • Pre-cofiguration mentioned here corresponds to, for example, setting at the time of shipping of the terminal (however, it is also assumed that the base station performs rewriting).
  • FIG. 18 shows an example in which feedback resources are allocated to each of the plurality of receiving terminals x, y, z based on the point immediately after data transmission.
  • a method of determining feedback timing of each terminal using identification information RNTI Radio Network Temporary Identifier
  • the receiving terminal may determine what number resource it uses by using the RNTI of the other terminal acquired when establishing the multicast group. For example, when the receiving terminals z, x and y are assigned numbers 1, 5 and 8, respectively, the terminal y is the third largest number after itself, so the third resource from immediately after data transmission Is selected as a resource for ACK / NACK. Similarly, terminal z selects the first resource immediately after data transmission because it is the smallest number, and terminal x selects the second resource because it is the second largest number.
  • RNTI Radio Network Temporary Identifier
  • the transmitting terminal notifies the receiving terminal of time offset information from data to an ACK / NACK resource in the SCI for notification.
  • the receiving terminal transmits, to the transmitting terminal, the location information of the resource to which the ACK / NACK is desired to be transmitted in the SCI.
  • the resource location information for feedback is entered into the SCI and notified to the receiving terminal.
  • the transmitting terminal specifies the resource position of ACK / NACK for the receiving terminal by entering coordinate information in the time direction and frequency direction in the SCI. Further, as the offset information based on the location of the data signal, the resource position of ACK / NACK may be notified using SCI.
  • the resource position of ACK / NACK is designated by putting coordinate information on time direction and frequency direction in MAC CE (MAC Control Element) which a base station (eNB) transmits to a UE terminal. Also, as the offset information based on the location of the data signal, MAC CE may be used to notify the resource position of ACK / NACK.
  • MAC CE MAC Control Element
  • the resource for feedback is notified using RRC signaling from the base station (eNB).
  • the base station allocates quasi-static feedback resources to each terminal. At this time, the base station notifies each terminal of a quasi-statically assigned feedback resource using RRC signaling. Alternatively, the base station may notify the feedback resource assigned to each terminal using system information (SIB). Also, base stations. Each terminal may be dynamically allocated a feedback resource and notified via DCI.
  • SIB system information
  • a retransmission method by the transmitting terminal when NACK is fed back from the receiving terminal will be described.
  • the transmitting terminal performs data retransmission when a NACK is returned from the receiving terminal that is the destination of the data packet.
  • the transmitting terminal performs multicast communication in which data packets are simultaneously transmitted to a plurality of receiving terminals, and the transmitting terminal performs multicast communication again as a retransmission method when NACK is returned from some of the receiving terminals.
  • a method and a method of implementing unicast communication only to a receiving terminal that has sent back a NACK can be considered.
  • a determination method NDI (New Data Indicator) of the initial transmission number and the retransmission signal at the receiving terminal is identification information indicating whether the signal is an initial transmission or retransmission.
  • the receiving terminal can use NDI for multicasting to determine whether the signal is an initial transmission or a retransmission.
  • the retransmission trigger transmitting terminal sets retransmission trigger conditions including one or more parameters, and implements retransmission determination. For example, when a predetermined number or more of parameters satisfy the condition, the transmitting terminal starts retransmission.
  • the base station may set, for example, the parameters serving as the retransmission trigger condition and the threshold information for retransmission determination, or may be pre-cofiguration.
  • the parameters for the retransmission trigger condition are shown below. However, the following parameters are merely illustrative and the retransmission trigger conditions are not limited to these. Further, a plurality of parameters may be combined to be a retransmission trigger condition.
  • Channel status of the side link such as channel congestion degree and channel occupancy degree, indicated by CBR (Channel Busy Ratio), CR (Channel Occupancy Rate), etc.
  • CBR Channel Busy Ratio
  • CR Channel Occupancy Rate
  • the upper limit number of retransmissions may be set by the base station or may be pre-specified.
  • the transmitting terminal shares information on HARQ process status of the receiving terminal.
  • the HARQ process status mentioned here includes information such as the number of available processes and the number of remaining processes.
  • the transmitting terminal determines whether to retransmit according to the HARQ process status of the receiving terminal.
  • the transmitting terminal may notify the base station (eNB) of the determination result.
  • the transmitting terminal can respond to the receiving terminal with a small number of remaining processes, such as changing transmission parameters and retransmitting it so that transmission can be performed more reliably.
  • the transmitting terminal may determine whether to retransmit according to the HARQ process status of the own terminal. For example, under busy conditions such as a large number of remaining processes, the transmitting terminal may suppress retransmission.
  • FIG. 19 illustrates, in the form of a flowchart, a processing procedure for the transmission terminal to perform retransmission control.
  • the illustrated processing procedure is implemented mainly by the processing unit 250 of the communication apparatus operating as the transmission terminal.
  • the transmitting terminal transmits a data packet to the receiving terminal (step S1901), and receives ACN or NACK from the receiving terminal (step S1902).
  • the transmitting terminal checks whether the retransmission trigger condition is satisfied, and performs retransmission when the retransmission trigger condition is satisfied (step S1907), but when the retransmission trigger condition is not satisfied, the retransmission terminal is not performed. (Step S1904), this processing ends.
  • the transmitting terminal first checks as a retransmission trigger condition whether or not the upper limit of retransmission has been reached (step S1903). Then, when the retransmission upper limit has already been reached (Yes in step S1903), the transmitting terminal ends this processing without performing retransmission (step S1904).
  • the transmitting terminal further checks another retransmission trigger condition.
  • the transmitting terminal checks whether the number of NACKs received at a predetermined time is equal to or less than a threshold (step S1905). Then, when the number of NACKs received in a predetermined time is equal to or less than the threshold (Yes in step S1905), the transmitting terminal ends the process without performing retransmission (step S1904).
  • the transmitting terminal checks whether the priority of the packet transmitted in step S1901 is less than or equal to a threshold (step S1906). Then, when the priority of the transmission packet is equal to or less than the threshold (Yes in step S1906), the transmitting terminal ends this processing without performing retransmission (step S1904).
  • the transmitting terminal has not yet reached the retransmission upper limit (No in step S1903), the number of NACKs received in a predetermined time exceeds the threshold (No in step S1905), and the priority of the transmission packet is the threshold. When it exceeds (No in step S1906), retransmission is performed (step S1907).
  • RNTI Allocation Method at Retransmission At the time of multicast transmission, transmission is performed using RNTI such as group RNTI as destination information.
  • the group RNTI is notified from the base station at the stage of establishing a group link.
  • the group link may be assigned via a discovery process or may be assigned from a base station.
  • the following information (1) or (2) is used to create a group RNTI so that the group RNTI at the time of multicast transmission does not overlap with RNTIs of other groups.
  • IMSI International Mobile Subscriber Identity
  • RNTI generated using a part of information of the transmitting terminal (for example, a group RNTI is generated using the RNTI assigned to the transmitting terminal itself Do)
  • a processing procedure for the transmitting terminal to respond to feedback from the receiving terminal during sidelink communication has already been described with reference to FIG.
  • the transmitting terminal receives NACK from the receiving terminal, it adjusts transmission parameters and implements retransmission (however, as described above, retransmission may not be performed when the retransmission trigger condition is not satisfied).
  • the transmission parameters to be adjusted at the time of retransmission are illustrated below.
  • the transmitting terminal notifies the receiving terminal of the above transmission parameters, for example, using SCI.
  • the size of the message may be reduced by replacing some of the fields in the SCI at the time of initial transmission and at the time of retransmission.
  • RV information representing the characteristics of the retransmission data block is required from the time of retransmission. Therefore, the field describing the number of repeated transmissions in SCI at the time of initial transmission can be read as a field describing RV information at the time of retransmission.
  • feedback type side link communication in which communication is performed based on feedback from the receiving side such as HARQ and channel information.
  • a broadcast signal is transmitted a plurality of times at the physical layer level, and the receiving side first receives all the signals, and the upper layer determines whether the received signal is addressed to itself. That is, there is no concept of retransmission in the first place.
  • feedback or retransmission control can be introduced to the side link communication as described above.
  • the receiving side transmits a feedback signal (for example, ACK / NACK, propagation environment information, etc.) to any signal transmitted in the side link communication, reliability can be secured. Further, the number of times of transmission can be reduced as compared with the case of using broadcast communication, and frequency utilization efficiency can be improved.
  • a feedback signal for example, ACK / NACK, propagation environment information, etc.
  • the embodiments related to side link communication in V2X communication have been mainly described, but the scope of the technology disclosed herein is not limited thereto. That is, the technology disclosed herein can be applied to use cases other than V2X communication as well.
  • the technology disclosed herein can be applied to various types of direct communication between terminals, such as D2D (Device to Device) communication and MTC (Machine Type Communication).
  • D2D Device to Device
  • MTC Machine Type Communication
  • the technology disclosed in the present specification can also be applied to Moving cell (mobile base station), Relay communication, and the like.
  • a communication unit that transmits and receives a wireless signal
  • a control unit that controls transmission of data using a predetermined resource pool by the communication unit and reception of feedback from a terminal to which the data is transmitted
  • a communication device comprising (1-1) transmitting data using a predetermined resource pool; Receiving feedback transmitted in the predetermined resource pool from a terminal to which the data is transmitted;
  • a communication method having: (2) The control unit further controls the resource for transmitting the data and the resource for feedback for the terminal to which the data is transmitted in the predetermined resource pool.
  • the control unit further controls the terminal as the transmission destination to notify the information on the feedback resource using SCI.
  • the control unit controls to notify offset or position information from the resource for transmission of the data of the feedback resource using the SCI.
  • the control unit further controls to reserve the feedback resource using a Resource reservation indicator.
  • the control unit further controls the SCI to include, in the SCI, an offset in a time direction or a frequency direction between the feedback resource instructed by the SCI and the reserved feedback resource.
  • the control unit further performs control so as to reserve the feedback resource by an offset in a time direction based on a data transmission cycle.
  • the communication apparatus according to any one of the above (5) or (6).
  • the control unit senses a resource for transmission of the data based on comparison of the priority of transmission data and the priority of packets transmitted in the periphery, and based on the priority defined regarding feedback. Further control to sense the feedback resource, The communication device according to any one of the above (2) to (6). (9) The control unit further controls to notify the terminal of the transmission destination of the secured resource for feedback. A communication apparatus according to any one of claims 2 to 8. (10) The control unit determines allocation of the feedback resources of the plurality of terminals of the transmission destination based on immediately after the transmission of the data. The communication device according to (9). (11) The control unit allocates the feedback resource immediately after transmission of the data according to an order based on predetermined identification information of the plurality of transmission destination terminals. The communication apparatus according to (10).
  • the control unit further controls retransmission of the data in response to receiving the feedback.
  • the communication device according to any one of the above (1) to (11).
  • the control unit is a process related to retransmission of the upper limit number of retransmissions, the number of received NACKs, priority of the transmitted data, channel conditions of the link transmitting and receiving the data and the feedback, or the destination terminal. Determine whether to retransmit data based on at least one condition of the situation, The communication device according to (12).
  • a communication unit that receives an uplink radio signal from a terminal and transmits a downlink radio signal to the terminal; A control unit that controls allocation of resources for side links communicated between the terminals; Equipped with The control unit allocates a feedback resource in a resource pool allocated to the side link. Communication device. (15) The control unit periodically allocates the feedback resource in the predetermined resource pool. The communication apparatus according to (14). (16) The control unit further controls to notify the terminal of information on the feedback resource using SIB or RRC signaling. The communication device according to (15). (17) The control unit multiplexes the same resource to the feedback resource of a plurality of terminals using coding multiplexing or preamble transmission. The communication device according to any one of the above (15) or (16).
  • the control unit further controls to set a limit of resources that can be allocated to the feedback resource in the terminal of the transmission destination.
  • (17-2) The control unit notifies the terminal of the set resource limitation information using RRC signaling or SIB.
  • the communication device according to (17-1) above. (18) a communication unit that transmits and receives a wireless signal; A control unit configured to control reception of data transmitted using a predetermined resource pool by the communication unit and transmission of feedback to a terminal as a transmission source of the data; A communication device comprising (18-1) receiving data to be transmitted using a predetermined resource pool; Sending feedback for the data in the predetermined resource pool; A communication method having: (19) The control unit performs control to transmit feedback using the feedback resource secured by the transmission source terminal.
  • the communication apparatus according to (18). (19-1) The control unit performs control to transmit feedback using the feedback resource notified from the transmission source terminal using SCI. The communication device according to any one of the above (18) or (19). (19-2) The control unit recognizes the feedback resource reserved from the Resource reservation indicator included in the SCI. The communication apparatus according to (19-1) above. (20) The control unit controls the base station to transmit feedback using a feedback resource periodically allocated in the predetermined resource pool. The communication apparatus according to (18). (20-1) The control unit performs control to transmit feedback using the feedback resource notified from the base station using SIB or RRC signaling. The communication apparatus according to (20). (20-2) The control unit performs control to transmit feedback using the earliest available resource among the feedback resources, The communication apparatus according to any one of the above (20) or (20-1).
  • the control unit performs control to transmit feedback using the feedback resource notified from the base station using MAC CE or RRC signaling.
  • the control unit senses the feedback resource and performs control to transmit the feedback using the found resource.
  • the control unit further controls itself to notify the information of the feedback resource to the transmission source terminal using SCI.
  • the control unit further controls to secure the feedback resource within the resource limitation set by the base station or the terminal transmitting the data.
  • the control unit further controls Piggy back to transmit the feedback to data to be transmitted within a predetermined time after receiving the data.
  • the communication device according to any one of the above (18) or (21).
  • the communication unit transmits / receives a radio signal using the predetermined resource pool for side link allocated from the base station of connection destination.
  • the communication device according to any one of (1) to (13) or (18) to (24).
  • the control unit further controls to read at least a part of the SCI parameters at the time of initial transmission and at the time of retransmission.
  • the communication device according to any one of (1) to (13) or (18) to (24).
  • the control unit further controls so that the field for notifying the number of times of repeated transmission in the SCI at the time of initial transmission is replaced with the field for notifying RV information at the time of retransmission.
  • the communication device according to (26).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末間で直接通信を行う通信装置を提供する。 通信装置は、無線信号を送受信する通信部と、前記通信部による、所定のリソースプールを用いたデータの送信と、前記データの送信先の端末からのフィードバックの受信を制御する制御部を具備する。前記制御部は、前記データの送信用のリソース及び前記データの送信先の端末のための前記フィードバック用リソースを前記所定のリソースプール内で確保し、前記送信先の端末に対してSCIを用いて前記フィードバック用リソースに関する情報を通知するように制御する。

Description

通信装置
 本明細書で開示する技術は、端末間で直接通信を行う通信装置に関する。
 将来の自動運転の実現のため、近年、車載通信(V2X通信)への期待が高まってきている。V2X通信とは、Vehicleto X通信の略であり、車と「何か」が通信を行うシステムである。ここでの「何か」の例として、Vehicle、 Infrastructure、Pedestrianなどが挙げられる(V2V、V2I/N、V2P)。
 自動車向けの無線通信としては、これまで主に、IEEE802.11pベースのDSRC(Dedicated Short Range Communication)の開発が進められてきた。近年になり、3GPP(Third Generation Partnership Project)において、LTE(Long Term Evolution)ベースの車載通信である“LTE-basedV2X”の標準規格化が行われた。3GPPにおいては、さらに、5G(NR:New Radio)において、V2Xの標準化活動が継続している。
特開2017-139659号公報 特開2017-139661号公報
 本明細書で開示する技術の目的は、端末間で直接通信を行う通信装置を提供することにある。
 本明細書で開示する技術の第1の側面は、
 無線信号を送受信する通信部と、
 前記通信部による、所定のリソースプールを用いたデータの送信と、前記データの送信先の端末からのフィードバックの受信を制御する制御部と、
を具備する通信装置である。第1の側面に係る通信装置は、例えば、V2X通信においてサイドリンクの送信端末として好適に動作することができる。
 前記制御部は、前記データの送信用のリソース及び前記データの送信先の端末のための前記フィードバック用リソースを前記所定のリソースプール内で確保し、確保した前記フィードバック用リソースを前記送信先の端末に通知するように、さらに制御する。
 また、前記制御部は、前記フィードバックを受信したことに応答して、前記データの再送をさらに制御する。例えば、前記制御部は、再送上限数、受信したNACK数、送信した前記データの優先度、前記データ及び前記フィードバックを送受信するリンクのチャネル状況、又は、前記送信先の端末におけるデータ再送に関するプロセス状況のうち少なくとも1つからなる条件に基づいて、データ再送を行うかどうかを判断する。
 また、本明細書で開示する技術の第2の側面は、
 端末からのアップリンクの無線信号を受信し、端末へのダウンリンクの無線信号を送信する通信部と、
 前記端末間で通信するサイドリンクのためのリソースの割り当てを制御する制御部と、
を具備し、
 前記制御部は、前記サイドリンクに割り当てたリソースプール内でフィードバック用リソースを割り当てる、
通信装置である。第2の側面に係る通信装置は、例えば、V2X通信において基地局として動作することができる。
 前記制御部は、前記所定のリソースプール内に前記フィードバック用リソースを周期的に割り当てて、前記端末に通知するように、さらに制御する。また、前記制御部は、符号化多重又はプリアンブル送信を用いて、同じリソースを複数の端末の前記フィードバック用リソースに多重化するようにしてよい。
 また、本明細書で開示する技術の第3の側面は、
 無線信号を送受信する通信部と、
 前記通信部による、所定のリソースプールを用いて送信されたデータの受信と、前記データの送信元の端末へのフィードバックの送信を制御する制御部と、
を具備する通信装置である。第3の側面に係る通信装置は、例えば、V2X通信においてサイドリンクの受信端末として好適に動作することができる。
 前記制御部は、前記送信元の端末が確保したフィードバック用リソースを用いてフィードバックを送信するように制御する。
 あるいは、前記制御部は、基地局が前記所定のリソースプール内に周期的に割り当てたフィードバック用リソースを用いてフィードバックを送信するように制御する。
 本明細書で開示する技術によれば、端末間で直接通信を行う通信装置を提供することができる。
 なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
 本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、V2X通信の概要を示した図である。 図2は、V2V通信の第1のシナリオを示した図である。 図3は、V2V通信の第2のシナリオを示した図である。 図4は、V2V通信の第3のシナリオを示した図である。 図5は、V2V通信の第4のシナリオを示した図である。 図6は、V2V通信の第5のシナリオを示した図である。 図7は、V2X通信が実施される無線通信システムの構成例を模式的に示した図である。 図8は、車両などの移動体に搭載して用いられる通信装置(UE)の機能的構成例を模式的に示した図である。 図9は、フィードバック型サイドリンク通信におけるHARQオペレーションの例を示した図である。 図10は、サイドリンク通信時において送信端末が受信端末からのフィードバックに対応するための処理手順を示したフローチャートである。 図11は、サイドリンク通信時において受信端末が送信端末に対して情報をフィードバックするための処理手順を示したフローチャートである。 図12は、基地局がサイドリンクにおけるフィードバック用リソースの割り当てを行う通信シーケンス例を示した図である。 図13は、サイドリンク用のリソースプール内にフィードバック用のリソースプールを設けた様子を示した図である。 図14は、送信端末がサイドリンクにおけるフィードバック用リソースの割り当てを行う通信シーケンス例を示した図である。 図15は、フィードバック用リソースの割り当て例を示した図である。 図16は、受信端末がフィードバック信号を送信するための処理手順を示したフローチャートである。 図17は、受信端末がフィードバック信号を送信するための処理手順を示したフローチャートである。 図18は、データ送信を基準として複数の受信端末にフィードバック用リソースを割り当てた例を示した図である。 図19は、送信端末が再送制御するための処理手順を示したフローチャートである。 図20は、基地局(E-UTRAN、eNB)として動作する通信装置の機能的構成例を模式的に示した図である。
 以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
A.システム構成
 車両などの移動体に通信装置を搭載することによって、移動体と種々の対象物との間で直接的な通信が実現される。とりわけ、車両と種々の対象物との間の通信はV2X通信と呼ばれる。図1には、V2X通信の概要を示している。図示のように、V2X通信として、V2V(Vehicle to Vehicle)通信、V2I(Vehicle to Infrastructure)通信、V2P(Vehicle to Pedestrian)通信、V2H(Vehicle to Home)通信などが挙げられる。また、図示を省略するが、V2N(Vehicle to Network)通信も、V2X通信に含まれる。なお、V2X通信の1文字目と3文字目は、それぞれ通信の始点と終点を意味しており、通信経路を限定するものではない。例えば、V2V通信は、車両同士が直接的に通信することと、基地局などを介して車両同士が間接的に通信することの両方を含む概念である。
 V2V通信における車両の通信対象として、乗用車(passenger vehicle)、商用車(Commercial or fleet vehicle)、緊急車両(Emergency vehicle)、輸送車(Transit vehicle)などが挙げられる。また、V2I通信における車両の通信対象として、セルラーネットワーク(Celluler network)、データセンタ(Data centre)、商用車管理センタ(fleet or freight management centre)、交通管理センタ(Traffic management centre)、気象サービス(Weather service)、列車運行センタ(Rail operation centre)、駐車システム(Parking system)、料金システム(Toll system)などが挙げられる。また、V2P通信における車両の通信対象として、自転車の運転者(Cyclist)、歩行者用シェルタ(Pedestrian shelter)、自動二輪(Motorcycle)などが挙げられる。また、V2H通信における車両の通信対象として、家庭用ネットワーク(Home network)、車庫(Garage)、商用ネットワーク(Enterprise or deeler networks)などが挙げられる。
 自動車向けの無線通信としては、これまで主にIEEE802.11pベースのDSRCの開発が進められてきたが、近年になり、3GPPにおいてLTE-basedV2Xの標準規格化が行われた(前述)。LTEベースのV2X通信では、基本的なセーフティメッセージなどのやり取りなどがサポートされている。
 一方で、さらなるV2X通信の改善をめざし、3GPPでは5G技術を用いたeV2X(enhanced V2X)通信の検討が行われている。eV2X通信では、これまでLTEベースのV2Xではサポートできなかったような、高信頼性、低遅延、高速通信、及びハイキャパシティを必要とする新たなユースケースをサポートする。eV2X向けのユースケース及び要求事項は3GPP TR22.886に記載されている。eV2Xによってサポートされる主なユースケースとして、以下の(1)~(4)が挙げられる。
(1)Vehicle Platoonning
 複数の車両が隊列となり、同じ方向に走行する、隊列走行のユースケースであり、隊列走行を主導する車から隊列走行を制御するための情報をやり取りする。これらの情報のやりとりにより、隊列走行の車間距離をより詰めることが可能となる。
(2)Extended Sensors
 センサー関連の情報(データ処理前のRawデータや処理されたデータ)を車車間などで交換することを可能とする。センサー情報は、ローカルセンサーや、周辺の車両やRSU(Road Side Unit:路側ユニット)や歩行者間のライブビデオイメージやV2Xアプリケーションサーバーなどを通して集められる。車両はこれらの情報交換により、自身のセンサー情報では得られない情報を入手することができ、より広範囲の環境を認知若しくは認識することが可能となる。多くの情報を交換する必要があるため、通信には高いデータレートが求められる。
(3)Advanced Driving
 準自動走行や、完全自動走行を可能とする。それぞれの車両はRSUが自身のセンサーなどから得られた認知/認識情報を周辺車両へとシェアすることで、車両の軌道や操作を同期、協調しながら調整することができる。それぞれの車両は、ドライビングの意図や意思を周辺車両とシェアすることも可能である。
(4)Remote Driving
 遠隔操縦者やV2Xアプリケーションに遠隔操縦させる。運転ができない人や、危険地域に対して遠隔操作が用いられる。ルートや走行する道がある程度決まっているような公共交通機関に対しては、クラウドコンピューティングをベースとした操縦を用いることも可能である。高い信頼性と低い伝送遅延が通信には求められる。
 上述したようなユースケース(1)~(4)を実現するためには、eV2X通信の物理レイヤのエンハンスメントが必要となる。主なエンハンスメントとしては、インフラ、端末間通信の改善、及び端末間通信の改善が挙げられる。インフラ、端末間通信としては、V2N通信並びにV2I(eNB(evolved Node B) type RSU:基地局型RSU)通信が改善の対象となる。また、端末間通信としては、V2V通信並びにV2P通信が改善の対象となる。これらV2X通信の物理レイヤにおいて必要と考えられる主なエンハンスメントのポイントを以下に示す。
・チャネルフォーマット
 -Flexible numerology
 -short TTI(Transmission Time Interval)
 -マルチアンテナ対応
 -Waveformエンハンスメント
・サイドリンクフィードバック通信
 -HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)
 -CSI(Channel Status Information)
・サイドリンク通信におけるリソース割り当て方式
・車両位置情報推定技術
・端末間リレー通信
・ユニキャスト通信、マルチキャスト通信のサポート
・マルチキャリア通信、キャリアアグリゲーション
・高周波周波数(ミリ波)対応(例:6GHz以上)
 V2X通信のオペレーションシナリオはさまざまである。V2X通信のオペレーションシナリオは、V2V通信をベースに構成され、片方の自動車がPedesrianになるとV2P通信となり、InfrastructureやNetworkで終端するとV2I通信又はV2N通信となる。図2~図6には、V2X通信のベースとなるV2V通信のシナリオを例示している。
 図2には、V2V通信の第1のシナリオを示している。第1のシナリオでは、車両などの移動体同士が直接的にV2V通信を行う。この場合の車両同士が直接的に通信を行う通信リンクは、SL(サイドリンク)である。
 図3には、V2V通信の第2のシナリオを示している。第2のシナリオでは、車両などの移動体同士が、E-UTRAN(Evolved Universa  Terrestrial Radio Access)を介して、すなわち基地局を介して間接的にV2V通信を行う。送信側から基地局への通信リンクはUL(アップリンク)であり、基地局から受信側への通信リンクはDL(ダウンリンク)である。
 図4には、V2V通信の第3のシナリオを示している。第3のシナリオでは、車両などの移動体が、RSU又はRSUタイプのユーザ端末(User Equipment:UE)、及びE-UTRANを順に介して他の移動体へ信号を送信する。各装置間の通信リンクは、順にSL、UL、及びDLである。
 図5には、V2V通信の第4のシナリオを示している。第4のシナリオでは、車両などの移動体が、E-UTRAN、及びRSU又はRSUタイプのUEを順に介して他の移動体へ信号を送信する。各装置間の通信リンクは、順にUL、DL及びSLである。
 図6には、V2V通信の第5のシナリオを示している。第5のシナリオでは、車両などの移動体同士が、RSU又はRSUタイプのUEを介して間接的にV2V通信を行う。移動体とRSU又はRSUタイプのUEとの間の通信リンクは、SLである。
 図2~図6に示した各シナリオは、移動体の片方を歩行者に変えると、V2P通信のシナリオとなる。同様に、各シナリオは、移動体の片方をインフラ又はネットワークに変えると、それぞれV2I通信又はV2N通信のシナリオとなる。
 本明細書では、eV2X通信の物理レイヤのエンハンスメント(前述)のうち、とりわけサイドリンクフィードバック通信に着目する。
 これまでのV2X通信においては、サイドリンクはブロードキャスト通信が採用されていた(例えば、特許文献1を参照のこと)。送信端末は受信端末からのフィードバックが得られないことから、初めから複数回繰り返し送信を行うことで信頼性の向上を行っている。すなわち、従来のサイドリンク通信では、物理層レベルでブロードキャスト信号が複数回送信され、受信側では取り敢えずすべての信号を受信して、上位レイヤにおいて受信信号が自分宛かどうかを判断する。したがって、再送の概念がそもそもない。しかしながら、このような繰り返し送信を行うような通信では、再送の仕組みがないことから信頼性を担保することが難しい。また、繰り返し送信により余分に周波数リソースを消費するので、周波数利用効率の観点からもあまり望ましくない。
 そこで、本明細書では、受信側からのHARQやチャネル情報などのフィードバックをベースに通信を行うフィードバック型サイドリンク通信に関して提案する。受信側がフィードバック信号(例えば、ACK/NACK、伝搬環境情報など)を送信することにより、信頼性が向上する。また、物理層レベルでブロードキャスト信号が複数回送信される場合と比較して、周波数利用効率が向上する。但し、フィードバック型サイドリンク通信の詳細については、後述に譲る。
 図7には、V2X通信が実施される無線通信システムの構成例を模式的に示している。図示の無線通信システムは、UE10と、UE20と、車両22と、eNB(基地局)30と、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星40と、RSU50で構成される。
 eNB30は、セル内に位置するUE20にセルラー通信サービスを提供するセルラー基地局である。例えば、eNB30は、UE10及びUE20が通信するためのリソースをスケジュールし、スケジュールしたリソースをUE10及びUE20に通知する。そして、eNB30は、当該リソースにおいてUE10及びUE20との間でアップリンク通信又はダウンリンク通信を行う。
 GNSS衛星40は、地球を所定の軌道に沿って周回する人工衛星(通信装置)である。GNSS衛星40は、航法メッセージを含むGNSS信号を送信する。航法メッセージは、GNSS衛星40の軌道情報及び時間情報などの、位置測定のための種々の情報を含む。
 RSU50は、道路脇に設置される通信装置である。RSU50は、車両22若しくは車両22に搭載されたUE20、又はユーザ12が携行するUE10と双方向通信を行うことができる。なお、RSU50は、車両22若しくは車両22に搭載されたUE20、又はユーザ12が携行するUE10とDSRC通信を行うことができる。また、本実施形態では、RSU50が、車両22若しくは車両22に搭載されたUE20、又はユーザ12が携行するUE10とセルラー通信の方式に従って通信することも想定される。
 UE20は、車両22に搭載され、車両22の走行に伴って移動する通信装置である。UE20は、eNB30による制御に従ってeNB30と通信する機能を有する。また、UE20は、GNSS衛星40から送信されるGNSS信号を受信し、GNSS信号に含まれる航法メッセージからUE20の位置情報を測定する機能を有する。また、UE20は、RSU50と通信する機能を有する。さらに、本実施形態によるUE20は、ユーザ12に携行されるUE10、又は他の車両22に搭載されたUE20と直接通信すること、すなわち、サイドリンクなどのD2D通信を行うことも可能である。以下では、UE20及び移動体22を特に区別する必要がない場合、UE20と総称する。
 UE10は、ユーザ12に携行され、ユーザ12の歩行、走行又はユーザ12が乗車した乗り物(バス、バイク、又は車両など)の移動に伴って移動する通信装置である。UE10は、eNB30による制御に従ってeNB30と通信する機能を有する。また、UE10は、GNSS衛星40から送信されるGNSS信号を受信し、GNSS信号に含まれる航法メッセージからUE10の位置情報を測定する機能を有する。また、UE10は、RSU50と通信する機能を有する。さらに、本実施形態では、UE10は、他のUE10又はUE20と直接通信すること、すなわち、サイドリンクなどのD2D通信を行うことも可能である。UE10とUE20との通信はV2P通信でもある。
 なお、図7では移動体の一例として車両22を示しているが、移動体は車両22に限定されない。例えば、移動体は、船舶、航空機及び自転車などであってもよい。また、上記では、UE20がGNSS信号を受信する機能を有することを説明したが、車両22がGNSS信号を受信する機能を有し、車両22がGNSS信号の受信結果をUE20に出力してもよい。
 図8には、車両などの移動体に搭載して用いられる通信装置の機能的構成例を模式的に示している。図8に示す通信装置は、例えば、図7に示した無線通信システムのうち車両22に搭載されるUE20に対応するが、ユーザ12に携行されるUE10も同様の構成であると理解されたい。また、図8に示す通信装置は、フィードバック型サイドリンク通信における送信端末及び受信端末のいずれとしても動作するものとする。
 図8に示すように、UE20は、アンテナ部210と、無線通信部220、GNSS信号処理部230と、記憶部240と、処理部250を備えている。
 アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
 無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、eNB30からのダウンリンク信号を受信し、eNB30へのアップリンク信号を送信する。また、無線通信部220は、UE10、他のUE20又はRSU50との間でサイドリンク信号を送受信する。
 GNSS信号処理部230は、GNSS衛星40から送信されたGNSS信号についての処理を行う構成である。例えば、GNSS信号処理部230は、GNSS信号を処理することにより、UE20の位置情報及び時間情報を測定する。
 記憶部240は、UE20の動作のためのプログラム及びさまざまなデータを、一時的に又は不揮発的に記憶する。
 処理部250は、UE20のさまざまな機能を提供する。例えば、処理部250は、無線通信部220により行われる通信を制御する。後述するフィードバック型サイドリンク通信における送信端末又は受信端末としてのUE20の通信動作は、基本的には処理部250の制御によって実現されるものとする。
 また、図20には、主に基地局として動作する通信装置の機能的構成例を模式的に示している。図20に示す通信装置は、例えば図2~図6に示したV2V通信環境におけるE-UTRAN、若しくは図7に示した無線通信システムにおけるeNB30に対応する。
 図20に示すように、eNB30は、アンテナ部310と、無線通信部320、ネットワーク通信部330と、記憶部340と、処理部350を備えている。
 アンテナ部310は、無線通信部320により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部310は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部320へ出力する。
 無線通信部320は、信号を送受信する。例えば、無線通信部320は、UE10、UE20、又はRSU50からのアップリンク信号を受信し、UE10、UE20、又はRSU50へのダウンリンク信号を送信する。
 ネットワーク通信部330は、図示しないネットワークを経由して情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部330は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。ここで言う他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含むものとする。
 記憶部340は、eNB30の動作のためのプログラム及びさまざまなデータを、一時的に又は不揮発的に記憶する。
 処理部350は、eNB30のさまざまな機能を提供する。例えば、処理部350は、配下のユーザ端末(UE10、UE20)、及びRSU50により行われる通信を制御する。
 また、処理部350は、ユーザ端末間で直接行うデータ送信すなわちサイドリンク用のリソースプールの割り当てを行う。さらに本実施形態では、処理部350は、データ送信に対するACK若しくはNACKといったフィードバック信号を返信するためのフィードバック用リソースの割り当ても行なう場合もある。但し、フィードバックもサイドリンク通信の一部であり、フィードバック用リソースは基本的にはサイドリンク用のリソースプール内で割り当てられるものとする。
B.サイドリンク通信におけるフィードバック方法
 本実施形態に係る無線通信システムでは、車両同士が直接的に通信を行うサイドリンクは、周波数利用効率及び信頼性向上の観点から、従来用いられていたブロードキャスト通信に変えて、フィードバック型サイドリンク通信を行う。従来のD2D通信では、サイドリンク通信は物理層レベルでブロードキャスト信号が複数回送信され、受信側では取り敢えずすべての信号を受信して、上位レイヤにおいて受信信号が自分宛かどうかを判断する。したがって、再送の概念がそもそもない。これに対し、本実施形態に係る無線通信システムでは、サイドリンク通信において送信される何らかの信号に対して、受信側がフィードバック信号(例えば、ACK/NACK、伝搬環境情報など)を送信する場面を想定している。
 フィードバック型サイドリンク通信としては、送信端末が1台の受信端末と通信を行うユニキャスト通信と、複数台の受信端末と通信を行うマルチキャスト通信という2種類のシナリオが想定される。また、後者のマルチキャスト通信は、ブロードキャスト通信とは異なり、データをデコードする受信端末を制限することができる。1台の受信端末まで制限すると、ユニキャスト通信となる。マルチキャスト通信は、グループキャスト通信とも呼ばれる。
 図9には、フィードバック型サイドリンク通信におけるHARQオペレーションの例を示している。但し、図9は、送信端末が複数台の受信端末と通信を行うマルチキャスト通信のシナリオである。また、送信端末並びに受信端末は、図8に示した通信装置により構成されるものとする。
 図9左に示すように、送信端末901は、複数台の受信端末911~914に対して、データをデコードすることを制限したサイドリンク通信を実施する。そして、図9右に示すように、データの受信若しくはデコードに失敗した受信端末912が、送信端末901に対してNACKを返信してフィードバックを行う。なお、図示を省略するがデータの受信に成功した受信端末911~914が送信端末901に対してACKを返信してフィードバックを行うようにしてもよい。
 NACKを受信した送信端末901は、データ再送を行うことにより信頼性を担保することができる。また、サイドリンク通信にフィードバック若しくは再送制御を採り入れることにより、ブロードキャスト通信を用いるときと比較して繰り返し送信回数を削減することができ、周波数利用効率を向上することができる。
 また、受信端末911~914は、HARQオペレーションを利用して、さまざまな情報のフィードバックを実施することができる。そして、送信端末901は、受信端末からフィードバックに関する情報を受信して、フィードバック対応を実施することができる。
 図10には、サイドリンク通信時において、送信端末が受信端末からのフィードバックに対応するための処理手順をフローチャートの形式で示している。また、図11には、サイドリンク通信時において、受信端末が送信端末に対して情報をフィードバックするための処理手順をフローチャートの形式で示している。送信端末及び受信端末の各処理手順はいずれも、送信端末若しくは受信端末として動作する通信装置の処理部250が主導して実施される。
 図10を参照しながら、送信端末におけるフィードバック対応処理手順について説明する。
 送信端末は、いずれかの受信端末からフィードバックに関する情報を受信すると(ステップS1001)、フィードバック情報に応じてフィードバック対応処理を実施する(ステップS1002)。
 ステップS1001におけるフィードバックの実施に関する指示は、通信を行っている送信端末自身でもよい、RSUや基地局などのインフラストラクチャでもよい。後述するように、フィードバックに使用するリソースは、RSUや基地局などのインフラストラクチャで割り当てられる場合と、送信端末が割り当てる場合と、フィードバックを実施する受信端末自身で確保する場合とが考えられる。
 また、ステップS1002では、フィードバック対応処理として、例えば送信リソース、消費電力、MCS(Modulaiton and Coding Sheme)、再送回数、Transmission Modeなどの制御を実施する。
 また、送信端末は、オプションとして、フィードバック情報を受信するための対応を行ってもよい(ステップS1003)。例えば、フィードバック情報を受信端末側から通知してもらう場合に使用するリソースなどをあらかじめ確保してもよい。
 その後、送信端末は、ステップS1002並びにステップS1003で決定したパラメータを用いて、通信先の受信端末への信号送信を行う(ステップS1004)。
 続いて、図11を参照しながら、受信端末におけるフィードバックを実施するための処理手順について説明する。
 受信端末は、まずフィードバックを実施する上での設定を行う(ステップS1101)。この設定は、送信元の送信端末からでもよく、RSUや基地局などのインフラストラクチャから設定されてもよい。後述するように、フィードバックに使用するリソースは、RSUや基地局などのインフラストラクチャで割り当てられる場合と、送信端末が割り当てる場合と、フィードバックを実施する受信端末自身で確保する場合とが考えられる。
 フィードバックを実施する上での設定を行った後、受信端末は、フィードバックを行うための測定を実施する(ステップS1102)。例えば、受信端末は、信号のデコーディングや、チャネル情報の測定、パスロスの計測のためのRSRP(Reference Signal Received Power)やRSRQ(Reference Signal Received Quality)の計算などを実施する。
 そして最後に、受信端末は、ステップS1102で測定したフィードバック結果を、送信端末、若しくはRSUや基地局などのインフラストラクチャに送信して、フィードバックを実施する(ステップS1103)。
 これまでのV2X通信においては、サイドリンクはブロードキャスト通信が採用され、且つ、フィードバックを用いた通信が導入されていない。したがって、図9~図11で示した、HARQのようなフィードバック通信をサイドリンクで行う際には、ACKやNACKといったフィードバック信号を受信端末から送信端末へどのようにフィードバックするか、という課題がある。
 サイドリンク通信は、通常、基地局からあらかじめ割り当てられたリソースプールを使って行われる。したがって、車両などの移動体に搭載されたUE20は、いずれのUEも自由に使えるリソースプールを使って、サイドリンク通信を行うことができる(例えば、特許文献2を参照のこと)。このような環境下においては、フィードバック型サイドリンク通信を行う送信端末と受信端末間で、ACKやNACKなどフィードバック用のリソースをどのように規定し、どのタイミングでフィードバックを行うなどの情報をどのように共有するか、という2点が主な課題になる。
B-1.フィードバック用リソースの確保
 ここでは、フィードバック型サイドリンク通信を実現する1つ目の課題である、フィードバック用リソースを確保する方法について説明する。
 3GPPの規格書TS 36.213では、基地局によるサイドリンクのリソース割り当て方式としてモード1及びモード3が記載され(モード3ではリソースが準静的に割り当てられるが、モード1によるリソース割り当ては準静的でない)、また、端末によるサイドリンクのリソース割り当て方式としてモード2及びモード4が規格化されている(モード4ではセンシングを伴うが、モード2ではセンシングを伴わない)。そこで、フィードバック型サイドリンク通信において、基地局がフィードバック用リソースを割り当てるケースと、端末がフィードバック用リソースを割り当てるケースについて、それぞれ考えてみる。但し、後者の端末がフィードバック用リソースを割り当てるケースは、送信端末がリソース割り当てを行うケースと受信端末がリソース割り当てを行うケースにさらに分けられる。さらにPre-cofigurationによりフィードバック用リソースを割り当てるケースも想定される。
B-1-1.基地局がフィードバック用リソースの割り当てを行うケース
 このケースでは、サイドリンクにおけるフィードバック用のリソースは、基地局によって割り当てられる。
 送信端末がデータリソースを割り当てる場合、送信端末は、ACK並びにNACK用のリソースを別途、基地局に割り当ててもらう必要がある。
 図12には、基地局がサイドリンクにおけるフィードバック用リソースの割り当てを行う通信シーケンス例を示している。なお、同図中の送信端末及び受信端末はそれぞれ異なる車両に搭載された通信装置(図8を参照のこと)であり、基地局はeNB又はRSUに相当する。
 送信端末は、トラフィックが発生すると(SEQ1201)、接続先の基地局に対して、スケジューリングリクエストによるサイドリンクのためのリソースを要求する(SEQ1202)。ここでは、送信端末は、データ送信のためのリソースに加えて、フィードバック(すなわち、ACK/NACK)のためのリソースを要求する。
 基地局は、送信端末からのサイドリンクのためのリソース要求に応答して、データ送信のためのリソース、及び、ACK/NACKのためのリソース割り当てを行う(SEQ1203)。そして、基地局は、送信端末と受信端末の各々に対し、DCI(Downlink Control Information)経由で、割り当てたリソースを通知する(SEQ1204)。
 その後、送信端末は、サイドリンクによるデータ送信に割り当てられたリソースを使って、受信端末へのデータ送信を行う(SEQ1205)。これに対し、受信端末は、送信端末からの送信データを受信し復号処理する(SEQ1206)。そして、受信端末は、データの受信結果若しくは受信データの復号結果に関するACK若しくはNACKを、フィードバック用に割り当てられたリソースを使って、送信端末に返信する(SEQ1207)。
 例えば、送信端末は、データ送信前に基地局にフィードバック用リソースを割り当ててもらう。この場合、送信端末は、データ送信前に、通信対象のデバイス、及び、通信対象のデバイスへのサイドリンクの送信タイミングを、接続先の基地局に通知する。例えば、図9に示す例では、送信端末901にとって受信端末911~914が通信対象のデバイスとなる。
 これに対し、基地局は、送信端末からの要求に応答して、フィードバック用リソースの割り当てを実施する。そして、基地局は、ダウンリンクのPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を用いて、フィードバック用のSL Grant(サイドリンクにおけるリソース割り当て結果)を通信対象のデバイスに通知する。また、基地局は、要求元の送信端末に対するリソース割り当て結果の通知も同時に行う。データ送信前に基地局がリソース割り当てを行う方法は、ダイナミックなリソース割り当て方法ということもできる。
 また、基地局がフィードバック用リソースを割り当てる他の方法として、事前にすべての端末に対してフィードバック用リソースを周期的に割り当てておく方法も考えられる。この方法によれば、受信端末は、事前に割り当てられたリソースの一部を使って、送信端末に対してACK若しくはNACKを返信することができる。
 基地局は、サイドリンクに割り当てたリソースプールの一部に、フィードバック用のリソースプールを設け、このフィードバック用のリソースプール内で配下の各端末向けのフィードバック用リソースを事前に割り当てる。このリソースの割り当て方法は、データ送信の度にフィードバック用リソースが変わることがないことから、準静的なリソース割り当て方法ということができる。
 図13には、サイドリンク用のリソースプール1300内に、フィードバック用のリソースプール1301を設けた様子を示している。但し、横軸を時間軸とし、縦軸を周波数軸とする。図示のように、フィードバック用のリソースプール1301の中に、通信対象の端末A及び端末Bの各々向けのフィードバック用リソースが事前に割り当てられている。
 端末Aと端末Bに対して直交したフィードバック用リソースを事前に割り当てることで、各々から送信されるACK/NACKパケットの衝突を防ぐことが可能となる。そして、リソースプール1300を使ってデータ送信1302が実施されると、通信対象の各デバイスはそれぞれ自端末向けに準静的に割り当てられたフィードバック用リソースプールを使って、ACK若しくはNACKを返信することができる。
 サイドリンク用のリソースプール1300の設定や、リソースプール1300内でのフィードバック用リソース1301の準静的な割り当ては、基地局(eNB)からのシステム情報(SIB:System Information Block)や、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いてConfigureされる。
 LTEで標準化されているSPS(Semi-Persistent Scheduling)は、データ用の準静的なリソース割り当てである。この場合、SPS Configurationを行い、実際にデータ通信を行う際には逐次的にActivationの指示が必要となる。これに対し、上記のように基地局が各端末にフィードバック用リソースを準静的に割り当てる場合には、Activationの指示は必要ではなく、各端末はいつでも準静的に割り当てられたフィードバック用リソースを使用して、ACK若しくはNACKを返信することが可能となる。
 再び図13を参照すると、通信対象の端末A及び端末Bはそれぞれ、データ1302を受信した後、フィードバック用リソース1301内の最も早く使用可能なリソースを選択して、ACK若しくはNACKを返信する。但し、受信端末は、これ以外の方法でフィードバック用リソースの選択を行ってもよい。データ送信完了とACK/NACK返信に用いるリソース選択との関連については、後に詳細に説明する。
 各端末に直交したフィードバック用リソースを事前に割り当てることで、ACK/NACKパケットの衝突を防ぐことが可能となる。また、符号多重やプリアンブル送信などを用いて、複数の受信端末を同じフィードバック用リソースに多重化するようにしてもよい。ここで言うプリアンブル送信においては、ZC(Zadoff-Chu)系列のようなCAZAC(Constant Amplitude and Zero Auto-correlationCode)系列を用いてもよい。受信端末毎に異なる系列を事前に割り当てることで、同じリソースを使ってACK/NACKが多重送信された場合であっても、送信端末側ではユーザ分離が可能となる。系列割り当ては、事前に基地局から各端末に対して設定されていてもよいし、Pre-configurationされてもよい。また、送信端末から端末グルーピングを行う際に系列割り当てを行うようにしてもよい。
B-1-2.送信端末がフィードバック用リソースの割り当てを行うケース
 送信端末がフィードバック用リソースの割り当てを行う場合、割り当てるリソースが他の端末によって使用されていないことを保証する必要がある。このため、送信端末が自分のデータ送信のためのセンシングを実施する際に、受信端末のフィードバック用リソースのセンシングまで併せて行い、そのリソースを予約しておく必要がある。また、送信端末は、予約したフィードバック用リソースを受信端末に通知しておく必要がある。送信端末は、例えば、SCI(Sidelink Control Information)を用いて、フィードバック用リソースの位置を受信端末に通知するようにしてもよい。SCIは、PSCCH(Physical Sidelink Control CHannel)を用いて伝送されるメッセージである。
 図14には、送信端末がサイドリンクにおけるフィードバック用リソースの割り当てを行う通信シーケンス例を示している。なお、同図中の送信端末及び受信端末はそれぞれ異なる車両に搭載された通信装置(図8を参照のこと)である。
 送信端末は、トラフィックが発生すると(SEQ1401)、センシングを用いてサイドリンクによるデータ送信を行うためのリソースを、リソースプール(前述)の中から選択する(SEQ1402)。このとき、送信端末は、サイドリンク用のリソースプール内に設けられたフィードバック用リソースプールの中で、受信端末用のリソースを併せて選択する。このようにして、送信端末は、自分のデータ送信用のリソース、並びに受信端末のフィードバック用リソースをそれぞれ確保する(SEQ1403)。
 その後、送信端末は、SCIを用いて、データ送信用リソース及びフィードバック用リソースの位置を受信端末に通知し、続いて、SCIで通知したリソースを使って受信端末へのデータ送信を行う(SEQ1404)。
 これに対し、受信端末は、SCIで通知されたデータ送信用のリソース位置にて送信端末からの送信データを受信し、復号処理する(SEQ1405)。そして、受信端末は、データの受信結果若しくは受信データの復号結果に関するACK若しくはNACKを、送信端末からSCIで通知されたリソースを使って、送信端末に返信する(SEQ1406)。
 また、送信端末は、Reservation indicatorを用いて、リソース予約を行ってもよい。データ送信完了とACK/NACK返信に用いるリソース選択との関連については、後に詳細に説明する。
 SEQ1404において、送信端末がSCIを用いてデータ送信用リソース及びフィードバック用リソースの位置を受信端末に通知する方法について、詳細に説明する。送信端末は、SCI内に、データリソースの時間周波数領域と、フィードバック用リソースの時間周波数領域を指示する情報を含める。さらに、Reservation indicatorを用いてリソース予約を行う場合には、送信端末は、SCI内にフィードバック用リソースのリソース予約を通知するResource reservation indicatorを含める。
 受信端末側では、SCI内にReservation indicatorが含まれていた場合には、フィードバック用のリソースは将来予約されているものと認識する。また、SCIで指示されたフィードバック用リソースと予約されたフィードバック用リソースの位置関係は、SCI内で時間オフセット値として通知してもよい。このとき周波数方向のオフセット値も含めてよい。また、受信端末は、データの送信周期に基づいて時間オフセット値を推定してもよい。例えば、送信端末からデータが100ミリ秒周期で到来していた場合、予約されたフィードバック用リソースも100ミリ秒先のリソースで予約されていると推定することができる。
 図15には、フィードバック用リソースの割り当て例を示している。但し、同図において、横軸を時間軸とし、縦軸を周波数軸とする。送信端末は、サイドリンクにおいて、SCIを送信した後に、受信端末にデータを送信する。SCI内には、参照番号1501で示す、データリソースの時間周波数領域を指示する情報と、参照番号1502で示す、フィードバック用リソースの時間周波数領域を指示する情報が含まれている。さらに、SCI内には、Resource reservation indicatorが含まれている。このIndicatorは、参照番号1503で示すように、将来予約されているフィードバック用リソースを指示する。また、参照番号1504で示す、SCIで指示されたフィードバック用リソースと予約されたフィードバック用リソースの時間オフセット値は、SCI内で通知してもよいし、受信端末が送信端末からのデータ送信周期に基づいて推定してもよい。
 また、SEQ1402において、送信端末がリソースをセンシングする方法について、補足する。送信端末は、データ通信用のリソースのセンシング方法とは異なる方法を用いて、フィードバック用リソースのセンシングを行ってもよい。データ通信用のセンシングにおいては、送信データの優先度及び周辺で送信されているパケットの優先度比較を行いながらリソースの確保を行う。一方で、フィードバック用リソースのセンシングにおいては、ACK若しくはNACKの優先度を新たに規定して、リソースの確保を行ってもよい。リソース確保のための条件はデータとACK/NACKでは異なるため、別々のセンシング設定でリソースセンシングを実施する。
B-1-3.受信端末がフィードバック用リソースの割り当てを行うケース
 受信端末は、送信端末からのデータ信号を受信した後に、ACK若しくはNACKを返信するためのフィードバック用リソースをセンシングする。そして、受信端末は、センシングによりリソースを発見できたときには、そのリソースを用いて送信端末にACK若しくはNACKを返信する。
 但し、受信端末は、パケットの最大遅延時間を超えない範囲でACK/NACKを返信しなければならない。パケット毎の最大遅延時間は、例えば、送信端末がデータ送信前に送信するSCIを通じて受信端末に通知される。この場合、受信端末は、SCIで通知された最大遅延時間以内に、ACK/NACK用のリソースを確保して、送信しなければならない。
 また、受信端末は、自ら割り当てたフィードバック用リソースの位置を、例えばSCIを用いて送信端末に通知するようにしてもよい。但し、受信端末自身のデータ送信がない場合に、SCIを無駄に送信する方法は好ましくない。このため、受信端末は、データ信号としてPiggy backして(すなわち、フィードバックパケットをデータパケットに乗せて)送信するようにしてもよい。この場合、データの最後にACK若しくはNACKを挿入するなどImplicitな送信方法を用いることができる。
 図16には、受信端末がフィードバック信号を送信するための処理手順をフローチャートの形式で示している。図示の処理手順は、受信端末として動作する通信装置の処理部250が主導して実施される。この処理手順は、受信端末がACK/NACKをデータパケットのPiggy backして送信する点に主な特徴がある。
 受信端末は、送信端末からデータパケットを受信すると(ステップS1601)、そのデータ送信の際に送信端末から受信したSCIから、フィードバック信号を送信する最大遅延時間を取得する(ステップS1602)。
 次いで、受信端末は、フィードバック信号の最大遅延時間内に送信するデータパケットがあるかどうかをチェックする(ステップS1603)。ここで、フィードバック信号の最大遅延時間内に送信するデータパケットがある場合には(ステップS1603のYes)、受信端末は、そのデータパケットの宛先にステップS1601で受信したパケットの送信元の端末が含まれているか、若しくはそのデータパケットをブロードキャスト通信するかどうかを、さらにチェックする(ステップS1604)。
 そして、受信端末は、自身のデータパケットの宛先にステップS1601で受信したパケットの送信元の端末が含まれているか、又は、ブロードキャスト通信を行うときには(ステップS1604のYes)、ステップS1601で受信したパケットに関するACK若しくはNACKを自身のデータパケットにPiggy backして送信する(ステップS1605)。
 一方、フィードバック信号の最大遅延時間内に送信するデータパケットがない場合(ステップS1603のNo)、又は、自身のデータパケットの宛先にステップS1601で受信したパケットの送信元の端末が含まれず、且つ、ブロードキャスト通信でもない場合には(ステップS1604のNo)、受信端末は、フィードバック用のリソースセンシングを実施する(ステップS1606)。
 ここで、受信端末は、フィードバック用のリソースを確保することができた場合には(ステップS1607のYes)、確保したリソースを使って、ステップS1601で受信したパケットの送信元の端末にACK若しくはNACKを返信する(ステップS1608)。その際、受信端末は、送信端末に対して、SCIにACK若しくはNACKの位置の情報を載せて通知するようにしてもよい。
 一方、フィードバック用のリソースを確保することができなかった場合には(ステップS1607のNo)、受信端末は、ACK若しくはNACKの返信を行わない(ステップS1609)。
 図16に示した処理手順によれば、受信端末は、可能な限りフィードバック信号をPiggy backして送信して、SCIを無駄に送信しないように動作することができる。
 受信端末がフィードバック用リソースの割り当てを行うケースにおいて、送信端末が、受信端末に対して、フィードバック用に使用すべきリソースの領域を設定(若しくは制限)するようにしてもよい。このような場合、受信端末は、送信端末が設定した領域内で、フィードバック用のリソースをセンシングして、送信を行う。送信端末は、周波数方向及び時間方向のいずれか又は両方でフィードバック用のリソースの領域を制限してもよい。
 また、フィードバック用のリソースを発見し易くするために、フィードバック用の専用リソースプールを端末に設定してもよい。この設定は、通常のリソースプール割り当てと同様に、基地局からのシステム情報(SIB)や、RRCシグナリングを通して行うことができる。また、フィードバック用の専用リソースプールがPre-cofigurationされてもよい。
 受信端末は、上記のように指定されたリソースの領域内でフィードバック用のリソースを確保できない場合(若しくは、最大遅延時間内で指定された領域からリソースを確保できない場合)、サイドリンクによるフィードバック信号の送信を諦めて、基地局のアップリンクを用いたフィードバック信号の送信に切り替えてもよい。この場合、受信端末からのACK/NACKは、基地局経由で送信端末に送信されることになる。
 図17には、受信端末がフィードバック信号を送信するための他の処理手順をフローチャートの形式で示している。図示の処理手順は、受信端末として動作する通信装置の処理部250が主導して実施される。この処理手順は、受信端末が最大遅延時間以内にサイドリンクでACK/NACKを返信できない場合にはアップリンクを用いたフィードバック送信に切り替える点に主な特徴がある。
 受信端末は、送信端末からデータパケットを受信すると(ステップS1701)、そのデータ送信の際に送信端末から受信したSCIから、フィードバック信号を送信する最大遅延時間を取得する(ステップS1702)。
 次いで、受信端末は、フィードバック用のリソースセンシングを実施する(ステップS1703)。そして、受信端末は、ステップS1702で取得した最大遅延時間以内でフィードバック用リソースを確保することができた場合には(ステップS1704のYes)、確保したリソースを使って、ステップS1701で受信したパケットの送信元の端末にACK若しくはNACKを返信する(ステップS1705)。
 一方、受信端末は、ステップS1702で取得した最大遅延時間以内でフィードバック用リソースを確保することができなかった場合には(ステップS1704のNo)、アップリンク通信向け(すなわち、接続先の基地局向け)のリソースセンシングを実施する(ステップS1706)。
 ここで、受信端末は、アップリンク通信向けのリソースを確保することができた場合には(ステップS1707のYes)、基地局経由での、ステップS1701で受信したパケットの送信元の端末へのACK若しくはNACK送信を実施する(ステップS1708)。
 また、受信端末は、アップリンク通信向けのリソースを確保することができなかった場合には(ステップS1707のNo)、ACK若しくはNACKの返信を行わない(ステップS1709)。
B-1-4.Pre-cofigurationによりフィードバック用リソースの割り当てを行うケース
 Pre-cofigurationにより、すべての端末に対してデータ送信からACK/NACK送信までの関連を事前に設定しておくこともできる。この場合、データパケットを受信したすべての端末は、Pre-cofigureされた設定に則って、ACK若しくはNACKを返信する。端末は、リソースセンシング実施時に、データ信号検出からACK/NACK送信で使用しているリソースを把握することができる。このため、端末は、データのみならずACK/NACK送信用のリソースを考慮してセンシングを行うことができる。なお、ここで言うPre-cofigurationとは、例えば端末の出荷時に設定することに相当する(但し、基地局が書き換えを行うことも想定される)。
B-2.フィードバックタイミング
 ここでは、フィードバック型サイドリンク通信を実現する2つ目の課題である、フィードバックタイミングを通知する方法について説明する。但し、フィードバックタイミングとは、端末がデータ受信を行ってからACK若しくはNACKを送信するタイミングまでの時間のことを示すものとする。フィードバックタイミングを通知する方法は、Implicitに通知する方法と、Explicitに通知する方法に大別される。以下では、各々の通知方法についてそれぞれ説明する。
B-2-1.Implicitに通知する方法
 データ送信直後を基準としてフィードバック用リソースを割り当てるケースが考えられる。複数台の受信端末と通信を行うマルチキャスト通信の場合、各受信端末にフィードバック用リソースの割り当てを決定しなければならない。図18には、複数の受信端末x、y、zの各々に対し、データ送信直後を基準としてフィードバック用リソースを割り当てた例を示している。
 例えば、eNB(基地局)が制御のために一時的に与える識別情報RNTI(Radio Network Temporary Identifier)を利用して、各端末のフィードバックタイミングを決定する方法を、Implicitに通知する方法として挙げることができる。受信端末は、マルチキャストグループを確立する際に入手した他端末のRNTIを用いて、自分が何番目のリソースを用いるかを決定してもよい。例えば、受信端末z、x、yにそれぞれ1、5、8といった番号が割り当てられていた場合には、端末yは、自身が3番目に大きな番号であるので、データ送信直後から3番目のリソースをACK/NACK用のリソースとして選択する。同様に、端末zは自身が最も小さな番号なのでデータ送信直後から1番目のリソースを選択し、端末xは自身が2番目に大きな番号なので2番目のリソースを選択する。
B-2-2.Explicitに通知する方法
 フィードバックタイミングをExplicitに通知する方法として、以下の(1)~(4)を挙げることができる。各通知方法についてそれぞれ説明する。
(1)SCIにオフセット情報を入れて受信端末に通知する。
 送信端末が、受信端末に対して、データからACK/NACKリソースまでの時間オフセット情報をSCIに入れて通知する。逆に、受信端末が、送信端末に対して、ACK/NACKを送信したいリソースの位置情報をSCIに入れて送信するケースも考えられる。
(2)SCIにフィードバック用リソース位置情報を入れて受信端末に通知する。
 送信端末は、SCIに時間方向及び周波数方向の座標情報を入れることで、受信端末に対してACK/NACKのリソース位置を指定する。また、データ信号の場所を基準としたオフセット情報として、SCIを用いてACK/NACKのリソース位置を通知するようにしてもよい。
(3)MAC CEを用いて通知する。
 基地局(eNB)がUE端末に送信するMAC CE(MAC Control Element)に、時間方向及び周波数方向の座標情報を入れることで、ACK/NACKのリソース位置を指定する。また、データ信号の場所を基準としたオフセット情報として、MAC CEを用いてACK/NACKのリソース位置を通知するようにしてもよい。
(4)基地局(eNB)からのRRCシグナリングを用いてフィードバック用リソースを通知する。
 基地局は、準静的なフィードバック用リソースを各端末に割り当てる。このとき、基地局は、RRCシグナリングを用いて、準静的に割り当てたフィードバック用リソースを各端末に通知する。あるいは、基地局は、システム情報(SIB)を用いて各端末に割り当てたフィードバック用リソースを通知するようにしてもよい。また、基地局は。各端末にフィードバック用リソースを動的に割り当てて、DCI経由で通知するようにしてもよい。
C.フィードバック型サイドリンク通信における再送方法
 ここでは、受信端末からNACKがフィードバックされた際の、送信端末による再送方法について説明する。
C-1.マルチキャスト通信時の再送方法
 送信端末は、データパケットの宛先である受信端末からNACKが返信されたときに、データ再送を行う。送信端末が複数台の受信端末に対して同時にデータパケットを送信するマルチキャスト通信を実施し、一部の受信端末からNACKが返信されてきた場合の再送方法として、送信端末が再度マルチキャスト通信を実施する方法と、NACKを返信してきた受信端末に対してのみユニキャスト通信を実施する方法が考えられる。
C-2.受信端末における初送信号と再送信号の判断方法
 NDI(New Data Indicator)は、当該信号が初期送信又は再送のいずれであるかを示す識別情報である。受信端末は、マルチキャスト用のNDIを用いて、信号が初送又は再送のいずれであるかを判断することができる。
C-3.再送トリガ
 送信端末は、1つ以上のパラメータを含んだ再送トリガ条件を設定して、再送判断を実施する。例えば、所定数以上のパラメータが条件を満たすときに、送信端末は再送を開始する。再送トリガ条件となるパラメータや再送判断のための閾値情報は、例えば基地局が設定してもよいし、Pre-cofigurationされてもよい。
 再送トリガ条件となるパラメータを以下に示す。但し、以下のパラメータは例示列挙に過ぎず、再送トリガ条件はこれらに限定されるものではない。また、複数のパラメータを組み合わせて再送トリガ条件としてもよい。
・所定の時間に受信したNACK数、マルチキャスト通信した宛先の端末数に対するNACKを返信した受信端末の割合。
・送信パケットの優先度情報。
・CBR(Channel Busy Ratio)、CR(Channel Occupancy Ration)などで示される、チャネル混雑度やチャネル占有度などサイドリンクのチャネル状況。
・再送上限数に達していないか。
 再送上限数は、基地局が設定してもよいし、Pre-cofigurationされてもよい。
・端末のHARQプロセス状況
 例えば、送信端末は、受信端末のHARQプロセス状況の情報を共有する。ここで言うHARQプロセス状況には、対応可能プロセス数や残プロセス数などの情報が含まれる。そして、送信端末は、受信端末のHARQプロセス状況に応じて、再送すべきかどうかを判断する。また、送信端末は、その判断結果を基地局(eNB)に通知してもよい。送信端末は、残プロセス数が小さい受信端末に対しては、より確実に送信できるように送信パラメータを変更して再送するなどの対応を行うことができる。
 また、送信端末は、自端末のHARQプロセス状況に応じて、再送すべきかどうかを判断するようにしてもよい。例えば、残プロセス数が大きいなどビジーな状況下では、送信端末は再送を抑制するようにしてもよい。
 図19には、送信端末が再送制御するための処理手順をフローチャートの形式で示している。図示の処理手順は、送信端末として動作する通信装置の処理部250が主導して実施される。
 送信端末は、受信端末に対してデータパケットを送信し(ステップS1901)、受信端末からのACN若しくはNACKを受信する(ステップS1902)。
 そして、送信端末は、再送トリガ条件を満たしているかどうかをチェックして、再送トリガ条件を満たしているときには再送を実施するが(ステップS1907)、再送トリガ条件を満たしていないときには、再送せずに(ステップS1904)、本処理を終了する。
 図19に示す処理手順では、送信端末は、再送トリガ条件として、まず再送上限に達しているかどうかをチェックする(ステップS1903)。そして、再送上限に既に達しているときには(ステップS1903のYes)、送信端末は、再送せずに(ステップS1904)、本処理を終了する。
 一方、再送上限にまだ達していないときには(ステップS1903のNo)、送信端末は、さらに他の再送トリガ条件についてチェックする。
 具体的には、送信端末は、所定の時間に受信したNACK数が閾値以下であるかどうかをチェックする(ステップS1905)。そして、所定の時間に受信したNACK数が閾値以下であるときには(ステップS1905のYes)、送信端末は、再送せずに(ステップS1904)、本処理を終了する。
 また、送信端末は、ステップS1901で送信したパケットの優先度が閾値以下であるかどうかをチェックする(ステップS1906)。そして、送信パケットの優先度が閾値以下であるときには(ステップS1906のYes)、送信端末は、再送せずに(ステップS1904)、本処理を終了する。
 また、送信端末は、再送上限にまだ達しておらず(ステップS1903のNo)、所定の時間に受信したNACK数が閾値を超え(ステップS1905のNo)、且つ、送信パケットの優先度が閾値を超えるときには(ステップS1906のNo)、再送を実施する(ステップS1907)。
C-4.再送時のRNTI割り当て方法
 マルチキャスト送信時には、グループRNTIのようなRNTIを宛先情報に用いて送信が行われる。グループRNTIは、グループリンクを確立する段階で、基地局から通知される。グループリンクは、Discoveryプロセスを経て割り当てられてもよいし、基地局から割り当てられてもよい。
 マルチキャスト送信時のグループRNTIが他のグループのRNTIと重複しないように、例えば以下の情報(1)又は(2)を用いてグループRNTIを作成するようにする。
(1)送信端末のIMSI(International Mobile Subscriber Identity)情報
(2)送信端末の情報の一部を使用して生成したRNTI(例えば、送信端末自身に割り当てられたRNTIを用いて、グループRNTIを生成する)
D.フィードバック受信時のオペレーション
 ここでは、送信端末が、受信端末からのフィードバック信号を受信したときに行うオペレーションについて説明する。
 サイドリンク通信時における、送信端末が受信端末からのフィードバックに対応するための処理手順については、図10を参照しながら既に述べた。送信端末は、受信端末からNACKを受信すると、送信パラメータを調整して再送を実施する(但し、前述したように、再送トリガ条件を満たさないときには再送が実施されない場合もある)。再送時に調整する送信パラメータを以下に例示しておく。
・繰り返し送信回数(1回の送信に対して同じパケットを繰り返し送信する回数)
・送信電力
・RV(Redundancy Version)情報
・MCS
・周波数ホッピングの適用
・優先度(再送毎に優先度を上げてもよい)
・周波数帯域の変更
・MIMO(Multiple Input Multiple Output)の適用、ビームフォーミングの適用
・CoMP(Coordinated Multi-point:高データレートのカバレッジ拡大や、セル端におけるスループット改善を目的とした多地点協調)の適用
・CA(Carrier Aggregation)の適用
・使用リソースの変更(リソースリザベーションの段階で他のキャリアをリザーブしておく方法もある)
・MA(Multiple Access) signature
・リソース割り当てモードの変更(基地局割り当てモード⇔端末割り当てモード)
 送信端末は、上記のような送信パラメータを、例えばSCIを用いて受信端末に通知する。
 なお、送信パラメータの中には、初送時には必要であるが再送時には意味がなくなるものや、逆に、初送時には不要であるが再送時に必要となるものがある。そこで、SCI中の一部のフィールドを、初送時と再送時とで読み替えを行って、メッセージのサイズを削減するようにしてもよい。例えば、繰り返し送信回数は初送時のみ必要であるが、再送データブロックの特徴を表すRV情報は再送時から必要となる。したがって、初送時のSCIにおいて繰り返し送信回数を記載していたフィールドを、再送時にはRV情報を記載するフィールドに読み替えることができる。
E.まとめ
 本明細書では、受信側からのHARQやチャネル情報などのフィードバックをベースに通信を行うフィードバック型サイドリンク通信に関して説明してきた。従来のD2D通信では、サイドリンク通信は物理層レベルでブロードキャスト信号が複数回送信され、受信側では取り敢えずすべての信号を受信して、上位レイヤにおいて受信信号が自分宛かどうかを判断する。すなわち、再送の概念がそもそもない。これに対し、本明細書で開示する技術によれば、上記のようにサイドリンク通信にフィードバック若しくは再送制御を採り入れることができる。したがって、サイドリンク通信において送信される何らかの信号に対して、受信側がフィードバック信号(例えば、ACK/NACK、伝搬環境情報など)を送信するので、信頼性を担保することができる。また、ブロードキャスト通信を用いるときと比較して繰り返し送信回数を削減することができ、周波数利用効率を向上することができる。
 以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
 本明細書では、V2X通信におけるサイドリンク通信に関する実施形態を中心に説明してきたが、本明細書で開示する技術の要旨はこれに限定されるものではない。すなわち、本明細書で開示する技術は、V2X通信以外のユースケースにも同様に適用することが可能である。本明細書で開示する技術は、D2D(Device to Device)通信やMTC(Machine Type Communication)などさまざまなタイプの端末間直接通信に適用することができる。また、本明細書で開示する技術は、Moving cell(移動式基地局)やRelay通信などへも適用することができる。
 要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
 なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)無線信号を送受信する通信部と、
 前記通信部による、所定のリソースプールを用いたデータの送信と、前記データの送信先の端末からのフィードバックの受信を制御する制御部と、
を具備する通信装置。
(1-1)所定のリソースプールを用いてデータを送信するステップ、
 前記データの送信先の端末から前記所定のリソースプール内で送信されたフィードバックを受信するステップと、
を有する通信方法。
(2)前記制御部は、前記データの送信用のリソース及び前記データの送信先の端末のための前記フィードバック用リソースを前記所定のリソースプール内で確保するように、さらに制御する、
上記(1)に記載の通信装置。
(3)前記制御部は、前記送信先の端末に対して、SCIを用いて前記フィードバック用リソースに関する情報を通知するように、さらに制御する、
上記(2)に記載の通信装置。
(4)前記制御部は、前記フィードバック用リソースの前記データの送信用のリソースからのオフセット又は位置情報を、前記SCIを用いて通知するように、制御する、
上記(3)に記載の通信装置。
(5)前記制御部は、Resource reservation indicatorを用いて前記フィードバック用リソースを予約するように、さらに制御する、
上記(3)又は(4)のいずれかに記載の通信装置。
(6)前記制御部は、前記SCIで指示した前記フィードバック用リソースと前記予約したフィードバック用リソースとの時間方向又は周波数方向のオフセットを前記SCIに含めるように、さらに制御する、
上記(5)に記載の通信装置。
(7)前記制御部は、データの送信周期に基づく時間方向のオフセットにより前記フィードバック用リソースを予約するように、さらに制御する、
上記(5)又は(6)のいずれかに記載の通信装置。
(8)前記制御部は、送信データの優先度及び周辺で送信されているパケットの優先度の比較に基づいて前記データの送信用のリソースをセンシングするとともに、フィードバックに関して規定した優先度に基づいて前記フィードバック用リソースをセンシングするように、さらに制御する、
上記(2)乃至(6)のいずれかに記載の通信装置。
(9)前記制御部は、確保した前記フィードバック用リソースを前記送信先の端末に通知するように、さらに制御する、
請求項2乃至8のいずれかに記載の通信装置。
(10)前記制御部は、前記データの送信直後を基準として、複数の前記送信先の端末の前記フィードバック用リソースの割り当てを決定する、
上記(9)に記載の通信装置。
(11)前記制御部は、複数の前記送信先の端末の所定の識別情報に基づく順番に従って、前記データの送信直後からの前記フィードバック用リソースを割り当てる、
上記(10)に記載の通信装置。
(12)前記制御部は、前記フィードバックを受信したことに応答して、前記データの再送をさらに制御する、
上記(1)乃至(11)のいずれかに記載の通信装置。
(13)前記制御部は、再送上限数、受信したNACK数、送信した前記データの優先度、前記データ及び前記フィードバックを送受信するリンクのチャネル状況、又は、前記送信先の端末におけるデータ再送に関するプロセス状況のうち少なくとも1つからなる条件に基づいて、データ再送を行うかどうかを判断する、
上記(12)に記載の通信装置。
(14)端末からのアップリンクの無線信号を受信し、端末へのダウンリンクの無線信号を送信する通信部と、
 前記端末間で通信するサイドリンクのためのリソースの割り当てを制御する制御部と、
を具備し、
 前記制御部は、前記サイドリンクに割り当てたリソースプール内でフィードバック用リソースを割り当てる、
通信装置。
(15)前記制御部は、前記所定のリソースプール内に前記フィードバック用リソースを周期的に割り当てる、
上記(14)に記載の通信装置。
(16)前記制御部は、SIB又はRRCシグナリングを用いて前記フィードバック用リソースに関する情報を前記端末に通知するように、さらに制御する、
上記(15)に記載の通信装置。
(17)前記制御部は、符号化多重又はプリアンブル送信を用いて、同じリソースを複数の端末の前記フィードバック用リソースに多重化する、
上記(15)又は(16)のいずれかに記載の通信装置。
(17-1)前記制御部は、前記送信先の端末において前記フィードバック用リソースに割り当て可能なリソースの制限を設定するように、さらに制御する、
上記(14)に記載の通信装置。
(17-2)前記制御部は、設定した前記リソースの制限に関する情報を、RRCシグナリング又はSIBを用いて端末に通知する、
上記(17-1)に記載の通信装置。
(18)無線信号を送受信する通信部と、
 前記通信部による、所定のリソースプールを用いて送信されたデータの受信と、前記データの送信元の端末へのフィードバックの送信を制御する制御部と、
を具備する通信装置。
(18-1)所定のリソースプールを用いて伝送されるデータを受信するステップと、
 前記データに対するフィードバックを前記所定のリソースプール内で送信するステップと、
を有する通信方法。
(19)前記制御部は、前記送信元の端末が確保したフィードバック用リソースを用いてフィードバックを送信するように制御する、
上記(18)に記載の通信装置。
(19-1)前記制御部は、前記送信元の端末からSCIを用いて通知されたフィードバック用リソースを用いてフィードバックを送信するように制御する、
上記(18)又は(19)のいずれかに記載の通信装置。
(19-2)前記制御部は、前記SCI内に含まれるResource reservation indicatorから、予約されている前記フィードバック用リソースを認識する、
上記(19-1)に記載の通信装置。
(20)前記制御部は、基地局が前記所定のリソースプール内に周期的に割り当てたフィードバック用リソースを用いてフィードバックを送信するように制御する、
上記(18)に記載の通信装置。
(20-1)前記制御部は、前記基地局からSIB又はRRCシグナリングを用いて通知された前記フィードバック用リソースを用いてフィードバックを送信するように制御する、
上記(20)に記載の通信装置。
(20-2)前記制御部は、前記フィードバック用リソースのうち最も早く使用可能なリソースを用いてフィードバックを送信するように制御する、
上記(20)又は(20-1)のいずれかに記載の通信装置。
(20-3)前記制御部は、基地局からMAC CE又はRRCシグナリングを用いて通知された前記フィードバック用リソースを用いてフィードバックを送信するように制御する、
上記(18)、(20)乃至(20-2)のいずれかに記載の通信装置。
(21)前記制御部は、前記フィードバック用リソースをセンシングして、発見できたリソースを用いて前記フィードバックを送信するように制御する、
上記(19)に記載の通信装置。
(22)前記制御部は、自ら前記フィードバック用リソースに関する情報を、SCIを用いて前記送信元の端末に通知するように、さらに制御する、
上記(21)に記載の通信装置。
(23)前記制御部は、基地局又は前記データの送信的の端末が設定したリソースの制限内で、前記フィードバック用リソースを確保するように、さらに制御する、
上記(21)に記載の通信装置。
(24)前記制御部は、前記データを受信してから所定の時間内に送信するデータに前記フィードバックをPiggy backして送信するように、さらに制御する、
上記(18)又は(21)のいずれかに記載の通信装置。
(25)前記通信部は、接続先の基地局から割り当てられたサイドリンク用の前記所定のリソースプールを用いて無線信号の送受信を行う、
上記(1)乃至(13)、又は上記(18)乃至(24)のいずれかに記載の通信装置。
(26)前記制御部は、初送時と再送時でSCIの少なくとも一部のパラメータを読み替えるように、さらに制御する、
上記(1)乃至(13)、又は上記(18)乃至(24)のいずれかに記載の通信装置。
(27)前記制御部は、初送時におけるSCI内で繰り返し送信回数を通知するフィールドを、再送時においてRV情報を通知するフィールドに読み替えるように、さらに制御する、
上記(26)に記載の通信装置。
 10…UE(ユーザ携行)、20…UE(車両搭載)
 22…移動体(車両)、30…eNB、40…GNSS衛星
 50…RSU
 210…アンテナ部、220…無線通信部
 230…GNSS信号処理部、240…記憶部、250…処理部
 310…アンテナ部、320…無線通信部
 330…ネットワーク通信部、340…記憶部、350…処理部

Claims (20)

  1.  無線信号を送受信する通信部と、
     前記通信部による、所定のリソースプールを用いたデータの送信と、前記データの送信先の端末からのフィードバックの受信を制御する制御部と、
    を具備する通信装置。
  2.  前記制御部は、前記データの送信用のリソース及び前記データの送信先の端末のための前記フィードバック用リソースを前記所定のリソースプール内で確保するように、さらに制御する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記制御部は、前記送信先の端末に対して、SCI(Sidelink Control Information)を用いて前記フィードバック用リソースに関する情報を通知するように、さらに制御する、
    請求項2に記載の通信装置。
  4.  前記制御部は、前記フィードバック用リソースの前記データの送信用のリソースからのオフセット又は位置情報を、前記SCIを用いて通知するように、制御する、
    請求項3に記載の通信装置。
  5.  前記制御部は、Resource reservation indicatorを用いて前記フィードバック用リソースを予約するように、さらに制御する、
    請求項3に記載の通信装置。
  6.  前記制御部は、前記SCIで指示した前記フィードバック用リソースと前記予約したフィードバック用リソースとの時間方向又は周波数方向のオフセットを前記SCIに含めるように、さらに制御する、
    請求項5に記載の通信装置。
  7.  前記制御部は、データの送信周期に基づく時間方向のオフセットにより前記フィードバック用リソースを予約するように、さらに制御する、
    請求項5に記載の通信装置。
  8.  前記制御部は、送信データの優先度及び周辺で送信されているパケットの優先度の比較に基づいて前記データの送信用のリソースをセンシングするとともに、フィードバックに関して規定した優先度に基づいて前記フィードバック用リソースをセンシングするように、さらに制御する、
    請求項2に記載の通信装置。
  9.  前記制御部は、確保した前記フィードバック用リソースを前記送信先の端末に通知するように、さらに制御する、
    請求項2に記載の通信装置。
  10.  前記制御部は、前記データの送信直後を基準として、複数の前記送信先の端末の前記フィードバック用リソースの割り当てを決定する、
    請求項9に記載の通信装置。
  11.  前記制御部は、複数の前記送信先の端末の所定の識別情報に基づく順番に従って、前記データの送信直後からの前記フィードバック用リソースを割り当てる、
    請求項10に記載の通信装置。
  12.  前記制御部は、前記フィードバックを受信したことに応答して、前記データの再送をさらに制御する、
    請求項1に記載の通信装置。
  13.  前記制御部は、再送上限数、受信したNACK数、送信した前記データの優先度、前記データ及び前記フィードバックを送受信するリンクのチャネル状況、又は、前記送信先の端末におけるデータ再送に関するプロセス状況のうち少なくとも1つからなる条件に基づいて、データ再送を行うかどうかを判断する、
    請求項12に記載の通信装置。
  14.  端末からのアップリンクの無線信号を受信し、端末へのダウンリンクの無線信号を送信する通信部と、
     前記端末間で通信するサイドリンクのためのリソースの割り当てを制御する制御部と、
    を具備し、
     前記制御部は、前記サイドリンクに割り当てたリソースプール内でフィードバック用リソースを割り当てる、
    通信装置。
  15.  前記制御部は、前記所定のリソースプール内に前記フィードバック用リソースを周期的に割り当てる、
    請求項14に記載の通信装置。
  16.  前記制御部は、SIB(System Information Block)又はRRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いて前記フィードバック用リソースに関する情報を前記端末に通知するように、さらに制御する、
    請求項15に記載の通信装置。
  17.  前記制御部は、符号化多重又はプリアンブル送信を用いて、同じリソースを複数の端末の前記フィードバック用リソースに多重化する、
    請求項15又は16のいずれかに記載の通信装置。
  18.  無線信号を送受信する通信部と、
     前記通信部による、所定のリソースプールを用いて送信されたデータの受信と、前記データの送信元の端末へのフィードバックの送信を制御する制御部と、
    を具備する通信装置。
  19.  前記制御部は、前記送信元の端末が確保したフィードバック用リソースを用いてフィードバックを送信するように制御する、
    請求項18に記載の通信装置。
  20.  前記制御部は、基地局が前記所定のリソースプール内に周期的に割り当てたフィードバック用リソースを用いてフィードバックを送信するように制御する、
    請求項18に記載の通信装置。
PCT/JP2018/030454 2017-09-27 2018-08-16 通信装置 WO2019064983A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019544408A JP7230815B2 (ja) 2017-09-27 2018-08-16 通信装置
CN201880061066.8A CN111133811B (zh) 2017-09-27 2018-08-16 通信设备
EP18861613.0A EP3691361A4 (en) 2017-09-27 2018-08-16 COMMUNICATION DEVICE
US16/649,143 US11272573B2 (en) 2017-09-27 2018-08-16 Communication systems for allocating resources for feedback between devices

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-186184 2017-09-27
JP2017186184 2017-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019064983A1 true WO2019064983A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65901200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030454 WO2019064983A1 (ja) 2017-09-27 2018-08-16 通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11272573B2 (ja)
EP (1) EP3691361A4 (ja)
JP (1) JP7230815B2 (ja)
CN (1) CN111133811B (ja)
WO (1) WO2019064983A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111800219A (zh) * 2019-07-29 2020-10-20 维沃移动通信有限公司 数据传输方法、用户设备及控制节点
JP2020182125A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
WO2020230221A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び通信方法
WO2020230213A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置
JP2020202563A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおけるサイドリンクにおいて、グループキャストのためのフィードバックリソースを処理するための方法および装置
WO2021027538A1 (zh) * 2019-08-13 2021-02-18 上海朗桦通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
WO2021155590A1 (zh) * 2020-02-07 2021-08-12 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输方法、装置及设备
CN113271182A (zh) * 2020-02-14 2021-08-17 中国移动通信有限公司研究院 一种确定直通链路进程的方法及设备
JP2022502960A (ja) * 2018-10-04 2022-01-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. Nr v2xにおけるサイドリンクharqフィードバックを送信する方法及び装置
CN114051703A (zh) * 2019-06-14 2022-02-15 韩国电子通信研究院 用于侧链路通信的方法和装置
CN114208086A (zh) * 2019-08-15 2022-03-18 高通股份有限公司 侧链路上的反馈通信
JP2022530820A (ja) * 2019-04-30 2022-07-01 富士通株式会社 サイドリンクデータの送信及び受信の方法及び装置
WO2022153416A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社Nttドコモ 端末、及び送信方法
JP2022534853A (ja) * 2019-04-23 2022-08-04 オッポ広東移動通信有限公司 サイドリンクデータの伝送方法及び端末デバイス
JP2022541937A (ja) * 2019-07-24 2022-09-28 維沃移動通信有限公司 サイドリンク情報の伝送方法、端末及び制御ノード
JP2022551322A (ja) * 2019-10-12 2022-12-08 華為技術有限公司 通信方法及び装置
WO2022254554A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法
JP2023505637A (ja) * 2019-11-07 2023-02-10 オッポ広東移動通信有限公司 サイドリンクフィードバックリソースの決定方法、装置、端末及び記憶媒体
US11750335B2 (en) 2018-10-04 2023-09-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting sidelink HARQ feedback in NR V2X
JP7462025B2 (ja) 2019-08-05 2024-04-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Nr v2xにおけるリソース選択のための方法及び装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11272573B2 (en) * 2017-09-27 2022-03-08 Sony Corporation Communication systems for allocating resources for feedback between devices
WO2020014972A1 (zh) * 2018-07-20 2020-01-23 北京小米移动软件有限公司 信息发送方法、装置、终端及存储介质
US11368201B2 (en) * 2018-09-28 2022-06-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for groupcast transmission and reception with feedback information, and apparatus therefor
JP7201081B2 (ja) * 2018-11-01 2023-01-10 日本電気株式会社 ソースデバイスにより実行される方法、ネットワークノードにより実行される方法、宛先デバイスにより実行される方法、ソースデバイス及び宛先デバイス
US11812412B2 (en) * 2020-06-29 2023-11-07 Qualcomm Incorporated Control information transmissions for side-link communication
CN114615743A (zh) * 2020-12-08 2022-06-10 华为技术有限公司 一种资源分配方法及装置
US11638284B2 (en) * 2021-01-08 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Dynamic time division duplexing for enhanced sidelink control signaling
US11722991B2 (en) * 2021-01-12 2023-08-08 Qualcomm Incorporated Dynamic configuration of physical sidelink feedback channel format
CN116828624A (zh) * 2022-03-05 2023-09-29 上海推络通信科技合伙企业(有限合伙) 一种被用于无线通信的通信节点中的方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167883A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 ソニー株式会社 端末装置、通信制御方法及び通信制御装置
WO2016076301A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法
JP2017139661A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 ソニー株式会社 通信装置、基地局および通信方法
JP2017139659A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 ソニー株式会社 ユーザ端末、通信装置及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090492A2 (ko) * 2009-02-09 2010-08-12 엘지전자주식회사 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
FI20100056A0 (fi) * 2010-02-12 2010-02-12 Notava Oy Menetelmä ja palvelinjärjestelmä hallittuun verkonvalintaan ja dataliikenteen uudelleenohjaukseen
WO2012169756A2 (ko) * 2011-06-06 2012-12-13 엘지전자 주식회사 반송파 집성 기법이 적용된 무선 통신 시스템에서 복수의 단말에 관한 신호를 다중화하는 방법 및 이를 위한 장치
US8804689B2 (en) * 2012-05-16 2014-08-12 Qualcommm Incorporated Methods and apparatus for peer-to-peer communications resource scheduling
CN105191178B (zh) * 2013-05-01 2019-06-28 三星电子株式会社 用于设备到设备通信系统的方法和装置
JP5931828B2 (ja) * 2013-09-26 2016-06-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
US9723630B2 (en) * 2014-03-21 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Contention-based resource allocation method and apparatus for low power D2D communication
WO2016183782A1 (zh) * 2015-05-18 2016-11-24 华为技术有限公司 一种终端设备、网络设备及数据传输方法
EP3352511A4 (en) * 2015-09-24 2018-10-03 Ntt Docomo, Inc. User device and transmission method
US11272573B2 (en) * 2017-09-27 2022-03-08 Sony Corporation Communication systems for allocating resources for feedback between devices
WO2020218902A1 (ko) * 2019-04-25 2020-10-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 자원을 할당 받기 위한 방법
AU2019460048B2 (en) * 2019-08-08 2024-02-01 Zte Corporation Feedback channel allocation and transmission method and device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167883A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 ソニー株式会社 端末装置、通信制御方法及び通信制御装置
WO2016076301A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法
JP2017139661A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 ソニー株式会社 通信装置、基地局および通信方法
JP2017139659A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 ソニー株式会社 ユーザ端末、通信装置及び方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TR22.886
See also references of EP3691361A4

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502960A (ja) * 2018-10-04 2022-01-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. Nr v2xにおけるサイドリンクharqフィードバックを送信する方法及び装置
US11750335B2 (en) 2018-10-04 2023-09-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting sidelink HARQ feedback in NR V2X
JP7195416B2 (ja) 2018-10-04 2022-12-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Nr v2xにおけるサイドリンクharqフィードバックを送信する方法及び装置
JP7390399B2 (ja) 2019-04-23 2023-12-01 オッポ広東移動通信有限公司 サイドリンクデータの伝送方法及び端末デバイス
JP2022534853A (ja) * 2019-04-23 2022-08-04 オッポ広東移動通信有限公司 サイドリンクデータの伝送方法及び端末デバイス
JP2020182125A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP7292953B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-19 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2022530820A (ja) * 2019-04-30 2022-07-01 富士通株式会社 サイドリンクデータの送信及び受信の方法及び装置
JP7391955B2 (ja) 2019-05-10 2023-12-05 株式会社Nttドコモ 端末、及び通信方法
WO2020230221A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び通信方法
WO2020230213A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置
JP2020202563A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおけるサイドリンクにおいて、グループキャストのためのフィードバックリソースを処理するための方法および装置
CN114051703A (zh) * 2019-06-14 2022-02-15 韩国电子通信研究院 用于侧链路通信的方法和装置
EP3985900A4 (en) * 2019-06-14 2023-06-28 Electronics and Telecommunications Research Institute Method and apparatus for sidelink communication
JP2022541937A (ja) * 2019-07-24 2022-09-28 維沃移動通信有限公司 サイドリンク情報の伝送方法、端末及び制御ノード
CN111800219B (zh) * 2019-07-29 2022-05-24 维沃移动通信有限公司 数据传输方法、用户设备及控制节点
WO2021018096A1 (zh) * 2019-07-29 2021-02-04 维沃移动通信有限公司 数据传输方法、用户设备及控制节点
CN111800219A (zh) * 2019-07-29 2020-10-20 维沃移动通信有限公司 数据传输方法、用户设备及控制节点
JP7462025B2 (ja) 2019-08-05 2024-04-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Nr v2xにおけるリソース選択のための方法及び装置
WO2021027538A1 (zh) * 2019-08-13 2021-02-18 上海朗桦通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN114208086A (zh) * 2019-08-15 2022-03-18 高通股份有限公司 侧链路上的反馈通信
JP7339439B2 (ja) 2019-10-12 2023-09-05 華為技術有限公司 通信方法及び装置
JP2022551322A (ja) * 2019-10-12 2022-12-08 華為技術有限公司 通信方法及び装置
JP2023505637A (ja) * 2019-11-07 2023-02-10 オッポ広東移動通信有限公司 サイドリンクフィードバックリソースの決定方法、装置、端末及び記憶媒体
JP7442633B2 (ja) 2019-11-07 2024-03-04 オッポ広東移動通信有限公司 サイドリンクフィードバックリソースの決定方法、装置、端末及び記憶媒体
WO2021155590A1 (zh) * 2020-02-07 2021-08-12 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输方法、装置及设备
CN113271182A (zh) * 2020-02-14 2021-08-17 中国移动通信有限公司研究院 一种确定直通链路进程的方法及设备
CN113271182B (zh) * 2020-02-14 2022-12-06 中国移动通信有限公司研究院 一种确定直通链路进程的方法及设备
WO2021160112A1 (zh) * 2020-02-14 2021-08-19 中国移动通信有限公司研究院 确定直通链路进程的方法及设备
WO2022153416A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社Nttドコモ 端末、及び送信方法
WO2022254554A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7230815B2 (ja) 2023-03-01
US20200296796A1 (en) 2020-09-17
EP3691361A4 (en) 2021-03-10
EP3691361A1 (en) 2020-08-05
CN111133811A (zh) 2020-05-08
JPWO2019064983A1 (ja) 2020-10-22
CN111133811B (zh) 2024-04-23
US11272573B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230815B2 (ja) 通信装置
US11363428B2 (en) System and method for providing vehicular communication in an advanced wireless network
CN112640341B (zh) 在覆盖范围内场景下和覆盖范围外场景下的侧链中的harq
EP4050810A1 (en) Apparatus and method for sidelink beam operation in wireless communication system
US10856335B2 (en) Base station, terminal device, and communication method
CN110139323B (zh) 在支持v2x的通信系统中进行负载分配的方法和装置
CN108632779B (zh) 资源分配方法及装置、资源预留方法及装置
CN112385280A (zh) 用于副链路反馈发送的技术
CN111108789B (zh) 通信设备和通信方法
CN102573074B (zh) 回传链路上的半持续调度方法、接收方法及系统和装置
US11582834B2 (en) Method and apparatus for deciding packet communication range in terminal direct communication system
JP6516231B2 (ja) 制御シグナリング処理方法、制御シグナリング処理装置、および制御シグナリング処理機器
US20210307029A1 (en) Communication device
CN116349349A (zh) Nr侧链路多路控制/数据复用
WO2020168900A1 (zh) 用于侧行链路通信的调度方法、终端装置以及网络装置
KR20170036623A (ko) 네트워크에서 직접 통신을 지원하는 통신 노드의 동작 방법
US20240056233A1 (en) Method for user equipment to transmit and receive feedback information in wireless communication system supporting sidelink and device for same
US20220061026A1 (en) Terminal device, base station, method, and recording medium
WO2023275279A1 (en) Nr-sl cross-slot scheduling
WO2022190791A1 (ja) 端末間直接通信における制御を行うシステム、無線端末装置、車両、制御装置、基地局、方法及びプログラム
JP7190520B2 (ja) 端末間直接通信における無線リソース割当制御モードの選択制御を行うシステム、無線端末装置、車両、制御装置、基地局、方法及びプログラム
JP7434623B2 (ja) 端末間直接通信を介したデータ伝送におけるharq再送制御を行うシステム、無線端末装置、車両、基地局、方法及びプログラム
WO2022117819A1 (en) Traffic based random resource selection on nr sidelink
KR20200112569A (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크 데이터 전송을 수행하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18861613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019544408

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018861613

Country of ref document: EP

Effective date: 20200428