WO2019064717A1 - 太陽電池ブラインド - Google Patents

太陽電池ブラインド Download PDF

Info

Publication number
WO2019064717A1
WO2019064717A1 PCT/JP2018/022347 JP2018022347W WO2019064717A1 WO 2019064717 A1 WO2019064717 A1 WO 2019064717A1 JP 2018022347 W JP2018022347 W JP 2018022347W WO 2019064717 A1 WO2019064717 A1 WO 2019064717A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
slat
pin
solar cell
lead wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022347
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久史 石井
Original Assignee
株式会社Lixil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Lixil filed Critical 株式会社Lixil
Priority to EP18862077.7A priority Critical patent/EP3690176A4/en
Publication of WO2019064717A1 publication Critical patent/WO2019064717A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/38Other details
    • E06B9/386Details of lamellae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/327Guides for raisable lamellar blinds with horizontal lamellae
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2476Solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • a solar cell blind of one mode of the present invention is a solar cell blind arranged at an opening of a building, and is provided with a plurality of slats arranged in a longitudinal direction and each slat Photovoltaic cells, pin-shaped electrodes extending laterally from both ends of the slat in the longitudinal direction and conducting to the solar cells, and guide rails provided on the vertical frame of the opening for slidably holding the pin-shaped electrodes And a wire for electrically connecting the solar cells of each slat, which is fixedly disposed in a wire space formed in the guide rail, and a pin-like electrode formed in the wire. And an electrode.
  • the second left pin-like electrode 26Lb of the second slat 12b contacts the first left electrode 38La of the first left lead 30La, and the second right The pin electrode 26Rb is in contact with the first right electrode 38Ra of the first right lead 30Ra. Therefore, the power generated by the solar battery cell 14 disposed on the second slat 12 b is extracted by the first positive electrode terminal 40La and the first negative electrode terminal 40Ra via the first left lead wire 30La and the first right lead wire 30Ra.
  • the wiring may be a printed wiring whose surface is coated with an insulator, and the electrode may be a part where the coating is peeled off from the printed wiring and the conductor is exposed.
  • the first position and the second position may be, for example, the positions of the first slat and the second slat when all the slats are lowered. In this case, even when the slat is moved, the power generated by the solar cells arranged in the second slat can be extracted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

太陽電池ブラインド10は、建物の開口部に配置される。太陽電池ブラインド10は、縦方向に配列される複数のスラット12と、各スラット12に設けられる太陽電池セル14と、スラット12の長さ方向両端から横方向に突出する、太陽電池セル14と導通するピン状電極26と、開口部の方立1に設けられる、ピン状電極26をスライド可能に保持するガイドレール32と、ガイドレール32に形成された配線空間36内に固定的に配置される、各スラット12の太陽電池セル14を電気的に接続するためのリード線30と、リード線30に形成された、ピン状電極26と電気的に接触するための電極とを備える。

Description

太陽電池ブラインド
 本発明は、太陽電池セルを備えたブラインドである太陽電池ブラインドに関する。
 従来より、エネルギー効率を向上する目的で、複数のスラットのそれぞれに太陽電池セルを配置した太陽電池ブラインドが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2000-340824号公報
 このような太陽電池ブラインドでは、通常、各スラットに配置した太陽電池セルから出力を取り出すためにリード線が配線される。しかしながら、スラットを引き上げて畳んだときにリード線が嵩張るという課題がある。
 本発明は、このような課題に鑑みてなされ、その目的は、各スラットに配置した太陽電池セルに対して好適に配線し得る太陽電池ブラインドを提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池ブラインドは、建物の開口部に配置される太陽電池ブラインドであって、縦方向に配列される複数のスラットと、各スラットに設けられる太陽電池セルと、スラットの長さ方向両端から横方向に突出する、太陽電池セルと導通するピン状電極と、開口部の縦枠に設けられる、ピン状電極をスライド可能に保持するガイドレールと、ガイドレールに形成された配線空間内に固定的に配置される、各スラットの太陽電池セルを電気的に接続するための配線と、配線に形成された、ピン状電極と電気的に接触するための電極とを備える。
 本発明によれば、各スラットに配置した太陽電池セルに対して好適に配線し得る太陽電池ブラインドを提供できる。
本発明の実施形態に係る太陽電池ブラインドを建物の開口部に取り付けた状態を示す概略正面図である。 図1のA-A概略断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池ブラインドの構成をより詳細に説明するための概略斜視図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池ブラインドの要部概略断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池ブラインドにおいて、各スラットのピン状電極とリード線の接続状態を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池ブラインドにおいて、各スラットのピン状電極とリード線の接続状態を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池ブラインドにおいて、図5に示す状態に対して各スラットがスラット1枚分上がったときの各スラットのピン状電極とリード線の接続状態を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池ブラインドにおいて、図6に示す状態に対して各スラットがスラット1枚分上がったときの各スラットのピン状電極とリード線の接続状態を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池ブラインドの変形例を説明するための要部概略断面図である。 本発明の別の実施形態に係る太陽電池ブラインドを説明するための図である。 本発明の別の実施形態に係る太陽電池ブラインドにおいて、図10に示す状態に対して各スラットがスラット1枚分上がったときの各スラットのピン状電極とリード線の接続状態を説明するための図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る太陽電池ブラインドを説明するための図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る太陽電池ブラインドにおいて、図12に示す状態に対して各スラットがスラット1枚分上がったときの各スラットのピン状電極とリード線の接続状態を説明するための図である。
 以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
 図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池ブラインド10を建物の開口部に取り付けた状態を示す概略正面図である。図1は、建物の開口部を室外側から見たものである。図2は、図1のA-A概略断面図である。図1および図2に示すように、太陽電池ブラインド10は、縦方向に延びる2つの方立1の間に配置される。図1および図2には、2つの太陽電池ブラインド10が示されている。紙面左側の太陽電池ブラインド10Lはスラットが閉じた状態を示し、紙面右側の太陽電池ブラインド10Rはスラットが開いた状態を示す。
 本実施形態で説明する建物は、カーテンウォール構造を有しており、方立1の室外側にはガラスパネル2が例えば構造シーラント3によって取り付けられている。また、構造シーラント3に代えて、例えばガスケットやシール材などの他の支持方法も利用できる。例えば、従来のカーテンウォールでは、ガラスパネルは方立や無目などの枠材に嵌め込まれ、シーリング材などによって拘束されている。また、従来のカーテンウォールに代えて、フレームレスを実現できる構造などあらゆる支持方法が利用できる。太陽電池ブラインド10は、方立1の室内側に配置される。ガラスパネル2をアウタースキンとし、太陽電池ブラインド10をインナースキンとして見れば、ガラスパネル2と太陽電池ブラインド10の間に空気層4が形成されたダブルスキン構造のカーテンウォールと近い状態をつくることができる。ガラスパネル2と太陽電池ブラインド10の間に形成される空気層4は、冬期には断熱層として機能するため、室内側の暖房効率を向上することができる。また、夏期にはブラインドの効果によって室内側へ流入する日射熱の割合は減少するが、ブラインドのスラットに貼り付けられたPVセルの光電効果によってさらに室内側へ流入する日射熱の割合を減少させることができる。
 本実施形態に係る太陽電池ブラインド10は、横方向に長尺な複数(ここでは10枚)のスラット12を縦方向にすだれ状に配列して構成される。各スラット12は、例えば横長の略矩形状に形成される。各スラットには、複数の太陽電池セル14が配置される。
 太陽電池ブラインド10はさらに、ヘッドボックス16と、ボトムレール18と、ラダーコード20と、昇降コード22とを備える。
 ヘッドボックス16は複数のスラット12の上段に設けられ太陽電池ブラインド10の最上段を構成する。図1に示すように、ヘッドボックス16は、建物のブラインド取付面5に固定される。ヘッドボックス16にはスラット12の角度調整機構(図示せず)および昇降機構(図示せず)などが内蔵される。
 ボトムレール18は、複数のスラット12の下段に設けられ太陽電池ブラインド10の最下段を構成する。
 ラダーコード20は、太陽電池ブラインド10のスラット12の角度を調節するためのコード部材である。ラダーコード20は、各スラット12の幅方向の両サイドに結合される。ラダーコード20の上端は、ヘッドボックス16内の角度調整機構(図示せず)に連結される。
 昇降コード22は、スラット12の昇降を制御するためのコード部材である。昇降コード22は、スラット12に穿設された貫通孔24に挿通される。この昇降コード22は、上方のスラット12から順に引き上げてヘッドボックス16内に畳んで収納し、また、下方のスラット12から順にヘッドボックス16から下降させて、スラット12を鉛直下方に広げることができるようになっている。
 図3は、太陽電池ブラインド10の構成をより詳細に説明するための概略斜視図である。上述したように、複数のスラット12が縦方向に配列されている。各スラット12の一方の表面上には複数の太陽電池セル14がスラット12の長さ方向に沿って配置されている。各スラットには貫通孔24が穿設されており、該貫通孔24には昇降コード22が挿通されている。各スラットの幅方向の両端にはラダーコード20が連結されている。
 各スラット12に配置された複数の太陽電池セル14は、互いに直列に接続される。太陽電池セルは光起電力効果を利用し、光エネルギーを電力に変換するように構成される。
 図3に示すように、本実施形態に係る太陽電池ブラインド10においては、スラット12は2枚の板状部材11,13を貼り合わせることによって形成されている。板状部材11,13は、例えばポリカーボネート等の樹脂やガラスで形成された透明な板状体であってよい。あるいは、スラット12は樹脂やガラスで一体成形されてもよい。なお、本明細書において「透明」とは、可視光に対して透明であること、すなわち可視光を透過可能であることを意味する。
 本実施形態において、2枚の板状部材11,13は、互いに幅方向に若干ずれるように張り合わされている。これにより、図3に示すように各スラット12には幅方向両端に段部15が形成される。あるいは、スラット12を一体成形する場合は、縁端部が長手方向に欠損するように成形することにより段部15を形成してもよいし、成形後に縁端部を長手方向に切削加工することにより段部15を形成してもよい。この段部15はスラット12を閉じたときに隣接するスラット12の段部15と係合するので、スラット12の間に隙間が生じ難くなる。これにより、ガラスパネル2と太陽電池ブラインド10の間の空気層4(図2参照)の気密性を高めることができるので、室内側の暖房効率を向上することができる。
 各スラット12は、長さ方向両端から横方向に突出するピン状電極26を有する。ピン状電極26は、導電性を有する材料から成る細長い棒状体である。本実施形態において、各スラット12のピン状電極26は同じ長さである。ピン状電極26は、2枚の板状部材11,13によって狭持されている。2枚の板状部材11,13の間に位置するピン状電極26の一端は、そのピン状電極26に最も近い太陽電池セル14の電極に接続される。ピン状電極26の他端は、後述するように、各スラット12の太陽電池セル14を電気的に接続するための配線の電極に接続される。各スラット12において、複数の太陽電池セル14は互いに直列に接続される。
 図4は、本実施形態に係る太陽電池ブラインド10の要部概略断面図である。図4に示すように、方立1の室内側には、方立1の長さ方向に沿って、スラット12の昇降を案内するためのガイドレール32が設けられている。図4に示す実施形態では、ガイドレール32と方立1は、ステンレスやアルミニウム合金等の金属材料により一体的に形成される。あるいは、ガイドレール32と方立1を別体として形成し、ガイドレール32をボルト等により方立1に後付けする構成としてもよい。この場合、太陽電池ブラインドを既存の建物に採用することが可能となる。ガイドレール32と方立1を別体として形成する場合、ガイドレール32は方立1と同じ金属材料で形成されてもよいし、樹脂で形成されてもよい。
 ガイドレール32は、スラット側の側面に形成された縦長開口部34と、縦長開口部34と連通して形成された配線空間36とを備える。スラット12の端部から突出するピン状電極26は、縦長開口部34を介して配線空間36内に配置される。ピン状電極26は配線空間36内にスライド可能に保持される。このようにスラット12の両端から突出するピン状電極26が方立1に設けられたガイドレール32にスライド可能に保持されることにより、スラット12をガイドレール32に沿って昇降させることができる。ピン状電極26がガイドレール32に保持されることにより、スラット12が揺れ動くのを防止できるので、ガラスパネル2と太陽電池ブラインド10の間の空気層4(図2参照)の気密性がより高められ、室内側の暖房効率をより向上することができる。
 上述したように、ガイドレール32はステンレス等の金属材料で形成されている。従って、ピン状電極26とガイドレール32とを絶縁するために、縦長開口部34および配線空間36の内面には絶縁コーティングが施される。
 スラット12の左端から突出するピン状電極26(以下、左ピン状電極26L)が挿入される配線空間36(以下、左配線空間36L)内には、複数(ここでは10本)のリード線30(第1左リード線30La~第10左リード線30Lj)が固定的に配置される。図4に示すように、これら10本のリード線30は、半分ずつ左ピン状電極26Lを挟んで配置される。左ピン状電極26Lを挟んだ状態において、各リード線30は左ピン状電極26Lに当接している。第1左リード線30La~第5左リード線30Leは、スラット12に近い位置から順に、左配線空間36Lにおける室外側の内壁に固定される。すなわち、第1左リード線30Laが最もスラット12に近い位置に配置され、第5左リード線30Leが最もスラット12から離れた位置に配置される。一方、第6左リード線30Lf~第10左リード線30Ljは、スラット12に近い位置から順に、左配線空間36Lにおける室内側の内壁に固定される。すなわち、第6左リード線30Lfが最もスラット12に近い位置に配置され、第10左リード線30Ljが最もスラット12から離れた位置に配置される。
 スラット12の右端から突出するピン状電極26(以下、右ピン状電極26R)が挿入される配線空間36(以下、右配線空間36R)内には、複数(ここでは10本)のリード線30(第1右リード線30Ra~第10右リード線30Rj)が固定的に配置される。図4に示すように、これら10本のリード線30は、半分ずつ右ピン状電極26Rを挟んで配置される。右ピン状電極26Rを挟んだ状態において、各リード線30は右ピン状電極26Rに当接している。第1右リード線30Ra~第5右リード線30Reは、スラット12に近い位置から順に、右配線空間36Rにおける室外側の内壁に固定される。すなわち、第1右リード線30Raが最もスラット12に近い位置に配置され、第5右リード線30Reが最もスラット12から離れた位置に配置される。一方、第6右リード線30Rf~第10右リード線30Rjは、スラット12に近い位置から順に、右配線空間36Rにおける室内側の内壁に固定される。すなわち、第6右リード線30Rfが最もスラット12に近い位置に配置され、第10右リード線30Rjが最もスラット12から離れた位置に配置される。
 図5および図6は、各スラットのピン状電極とリード線の接続状態を説明するための図である。図5および図6は、10枚のスラット(第1スラット12a~第10スラット12j)の全てが降りた全閉状態を示す。図5は、太陽電池ブラインド10を室外側から見た図であり、図6は、太陽電池ブラインド10を室内側から見た図である。
 各スラットの左端からは左ピン状電極26L(第1左ピン状電極26La~第10左ピン状電極26Lj)が突出している。また、各スラットの右端からは右ピン状電極26R(第1右ピン状電極26Ra~第10右ピン状電極26Rj)が突出している。
 図5に示すように、左配線空間36Lの室外側には、スラットに近い位置から順に、第1左リード線30La~第5左リード線30Leが鉛直方向に配置される。また、右配線空間36Rの室外側には、スラットに近い位置から順に、第1右リード線30Ra~第5右リード線30Reが鉛直方向に配置される。また、図6に示すように、左配線空間36Lの室内側には、スラットに近い位置から順に、第6左リード線30Lf~第10左リード線30Ljが鉛直方向に配置される。また、右配線空間36Rの室内側には、スラットに近い位置から順に、第6右リード線30Rf~第10右リード線30Rjが鉛直方向に配置される。図5および図6に示すように、各リード線の延在方向と各スラットのピン状電極の延在方向は垂直に交差している。
 各リード線では導体が絶縁体で被覆されているが、各リード線にはそれぞれ一カ所ずつ絶縁体の被覆が剥がされて導体が露出した電極が形成されている。電極が形成される高さは、リード線毎に異なる。
 例えば第1左リード線30Laは第1左ピン状電極26Laに対応し、第2左リード線30Lbは第2左ピン状電極26Lbに対応するといったように、各リード線はそれぞれ1つのピン状電極に対応している。各リード線の電極は、対応するピン状電極と交差する位置に形成される。すなわち、第1左リード線30La~第10左リード線30Ljと第1左ピン状電極26La~第10左リード線30Ljとのそれぞれの交差位置には、第1左電極38La~第10左電極38Ljが形成される。また、第1右リード線30Ra~第10右リード線30Rjと第1右ピン状電極26Ra~第10右リード線30Rjとのそれぞれの交差位置には、第1右電極38Ra~第10右電極38Rjが形成される。各ピン状電極は、対応するリード線の電極と電気的に接続される。
 第1左リード線30La~第10左リード線30Ljは、外部接続の第1正極端子40La~第10正極端子40Ljに接続される。第1右リード線30Ra~第10右リード線30Rjは、外部接続の第1負極端子40Ra~第10負極端子40Rjに接続される。
 図5に示すように、全てのスラットが降りているとき、第1スラット12aの第1左ピン状電極26Laは第1左リード線30Laの第1左電極38Laと接触し、第1右ピン状電極26Raは第1右リード線30Raの第1右電極38Raと接触している。従って、第1スラット12a上に配置された太陽電池セル14で生じた電力は、第1左リード線30Laおよび第1右リード線30Raを介して第1正極端子40Laおよび第1負極端子40Raにより取り出される。
 第2スラット12b~第10スラット12jについても同様であり、例えば図6に示すように第10スラット12jの第10左ピン状電極26Ljは第10左リード線30Ljの第10左電極38Ljと接触し、第10右ピン状電極26Rjは第10右リード線30Rjの第10右電極38Rjと接触している。従って、第10スラット12j上に配置された太陽電池セル14で生じた電力は、第10左リード線30Ljおよび第10右リード線30Rjを介して第10正極端子40Ljおよび第10負極端子40Rjにより取り出される。
 まとめると、全てのスラットが降りているとき、第nスラット(nは1~10の整数)の第n左ピン状電極は第n左リード線の第n左電極と接触し、第n右ピン状電極は第n右リード線の第n右電極と接触している。従って、第nスラット上に配置された太陽電池セル14で生じた電力は、第n左リード線および第n右リード線を介して第n正極端子および第n負極端子により取り出される。
 図7および図8は、第1スラット12aがヘッドボックス16内に収納されて、図5および図6の状態に対して各スラットがスラット1枚分上がったときの各スラットのピン状電極とリード線の接続状態を説明するための図である。図7は、太陽電池ブラインド10を室外側から見た図であり、図8は、太陽電池ブラインド10を室内側から見た図である。
 図7に示すように、各スラットがスラット1枚分上がったとき、第2スラット12bの第2左ピン状電極26Lbは第1左リード線30Laの第1左電極38Laと接触し、第2右ピン状電極26Rbは第1右リード線30Raの第1右電極38Raと接触している。従って、第2スラット12b上に配置された太陽電池セル14で生じた電力は、第1左リード線30Laおよび第1右リード線30Raを介して第1正極端子40Laおよび第1負極端子40Raにより取り出される。
 第3スラット12c~第10スラット12jについても同様であり、例えば図8に示すように第10スラット12jの第10左ピン状電極26Ljは第9左リード線30Liの第9左電極38Liと接触し、第10右ピン状電極26Rjは第9右リード線30Riの第9右電極38Riと接触している。従って、第10スラット12j上に配置された太陽電池セル14で生じた電力は、第9左リード線30Liおよび第9右リード線30Riを介して第9正極端子40Liおよび第9負極端子40Riにより取り出される。
 まとめると、第1スラット12aがヘッドボックス16内に収納されて、各スラットがスラット1枚分上がったとき、第nスラット(nは2~10の整数)の第n左ピン状電極は第n-1左リード線の第n-1左電極と接触し、第n右ピン状電極は第n-1右リード線の第n-1右電極と接触している。従って、第nスラット上に配置された太陽電池セル14で生じた電力は、第n-1左リード線および第n-1右リード線を介して第n-1正極端子および第n-1負極端子により取り出される。
 このように、本実施形態に係る太陽電池ブラインド10では、第1スラット12aがヘッドボックス16内に収納されて、各スラットがスラット1枚分上がったときであっても、残りの第2スラット12b~第10スラット12jに配置された太陽電池セル14からの出力を好適に回収することができる。
 図7および図8では、第1スラット12aがヘッドボックス16内に収納された場合について説明したが、本実施形態に係る太陽電池ブラインド10では、何枚のスラットがヘッドボックス16内に収納された場合であっても、残りの収納されていないスラットに配置された太陽電池セル14で生じた電力を取り出すことができる。すなわち、m枚のスラットがヘッドボックス16内に収納されて、各スラットがスラットm枚分上がったとき、第nスラットの第n左ピン状電極は第n-m左リード線の第n-m左電極と接触し、第n右ピン状電極は第n-m右リード線の第n-m右電極と接触している。従って、第nスラット上に配置された太陽電池セル14で生じた電力は、第n-m左リード線および第n-m右リード線を介して第n-m正極端子および第n-m負極端子により取り出される。
 以上のように構成された太陽電池ブラインド10では、複数のリード線30はガイドレール32に設けられた配線空間36内に固定的に配置される。すなわち、スラット12が昇降しても、リード線30は移動しない。従って、スラット12を引き上げて畳んだときにリード線30が嵩張るという事態が生じることはない。
 また、スラット12から隔離されたガイドレール32内の配線空間36にリード線30を配線することにより、スラット12とリード線30との干渉を防止できるので、スラットの昇降時や角度調整時に断線が生じる事態を回避できる。また、配線空間36内にリード線30を隠すことができるので、太陽電池ブラインド10の美観を向上できる。
 また、ガイドレール32に形成される配線空間36は、スラット12に形成される貫通孔24よりも広くすることが容易である。貫通孔24よりも広い配線空間36にリード線30を配線することにより、貫通孔24を通す場合よりも太いリード線30を採用することができるので、取り出し可能な電力を向上できる。また、太いリード線30を採用した場合、リード線30の発熱を抑制できるので、安全性を向上できる。
 また、貫通孔24に昇降コード22とともにリード線30を通す場合、スラット12のスムーズな昇降が阻害されるおそれがあるが、本実施形態のようにガイドレール32の配線空間36にリード線30を配線した場合にはそのような事態を回避できる。
 このように、本実施形態に係る太陽電池ブラインド10によれば、各スラット12に配置した太陽電池セル14に対して好適に配線することができる。
 上述の実施形態では、1枚のスラット12上に配置された複数の太陽電池セル14を直列に接続し、直列に接続された太陽電池セル14で生じた電力を一対の正極および負極端子から取り出している。このように複数の太陽電池セルを電気的に直列に接続して必要な所定の電圧を得られるようにしたモジュールは、太陽電池クラスタと称される。
 複数のスラットの太陽電池セル14を直列につなぐことにより、より高い電圧を得ることのできる太陽電池クラスタを構成することができる。例えば、第1負極端子40Raと第2正極端子40Lbとを接続して太陽電池クラスタを構成すれば、第1スラット12a上に配置された太陽電池セル14と第2スラット12b上に配置された太陽電池セル14とが直列に接続されるので、第1正極端子40Laと第2負極端子40Rbの間から、1枚のスラットのときの2倍の電圧を取り出すことができる。
 図9は、本発明の実施形態に係る太陽電池ブラインドの変形例を説明するための要部概略断面図である。図9は、スラット12の右ピン状電極26Rが挿入された右配線空間36Rの部分拡大図である。本変形例に係る太陽電池ブラインド90では、右配線空間36R内に、リード線に代えて、複数(ここでは10本)のプリント配線42(第1右プリント配線42Ra~第10右プリント配線42Rj)が固定的に配置される。図9に示すように、これら10本のプリント配線42は、半分ずつ右ピン状電極26Rを挟んで配置される。右ピン状電極26Rを挟んだ状態において、各プリント配線42は右ピン状電極26Rに当接している。第1右プリント配線42Ra~第5右プリント配線42Reは、スラット12に近い位置から順に、右配線空間36Rにおける室外側の内壁に印刷される。すなわち、第1右プリント配線42Raが最もスラット12に近い位置に印刷され、第5右プリント配線42Reが最もスラット12から離れた位置に印刷される。一方、第6右プリント配線42Rf~第10右プリント配線42Rjは、スラット12に近い位置から順に、右配線空間36Rにおける室内側の内壁に印刷される。すなわち、第6右プリント配線42Rfが最もスラット12に近い位置に印刷され、第10右プリント配線42Rjが最もスラット12から離れた位置に印刷される。
 各プリント配線42は、表面が絶縁体で被覆されている。各プリント配線42にはそれぞれ一カ所ずつ絶縁体の被覆が剥がされて導体が露出した電極が形成されている。電極が形成される高さは、プリント配線毎に異なる。図9の断面図では、第1右プリント配線42Raだけ絶縁体の被覆が剥がされて第1右電極44Raが形成されており、右ピン状電極26Rと電気的に接触している。その他の第2右プリント配線42Rb~第10右プリント配線42Rjは、導体の表面に絶縁体の被覆46が形成されており、右ピン状電極26Rと電気的に接触しないようになっている。
 本変形例に係る太陽電池ブラインド90では、配線空間36の内壁にプリント配線42を印刷することにより配線を配線空間36内に配置できるので、上述のようにリード線30を配線空間36内に配置する場合と比較して、配線の配置が容易であるという利点がある。
 図10は、本発明の別の実施形態に係る太陽電池ブラインド100を説明するための図である。本実施形態に係る太陽電池ブラインド100も、10枚のスラット(第1スラット12a~第10スラット12j)を備える。図10は、10枚のスラットの全てが降りた状態を示す。図10は、太陽電池ブラインド100を室外側から見た図である。
 本実施形態に係る太陽電池ブラインド100は、5枚のスラット上に配置される太陽電池セル14が直列に接続されて太陽電池クラスタが形成されるように配線される。すなわち、第1スラット12a~第5スラット12eに配置された太陽電池セル14が直列に接続されて第1太陽電池クラスタが形成され、第6スラット12f~第10スラット12jに配置された太陽電池セル14が直列に接続されて第2太陽電池クラスタが形成される。
 太陽電池ブラインド100では、ガイドレール32に形成される左配線空間36Lの室外側に、スラットに近い位置から順に、第1左リード線130La~第6左リード線130Lfが鉛直方向に配置される。また、右配線空間36Rの室外側には、スラットに近い位置から順に、第1右リード線130Ra~第6右リード線130Rfが鉛直方向に配置される。図10に示すように、各リード線の延在方向と各スラットのピン状電極の延在方向は垂直に交差している。
 本実施形態に係る太陽電池ブラインド100においては、各リード線にそれぞれ1つまたは2つの電極が形成されている。電極が形成される高さは、リード線毎に異なる。
 第1左リード線130Laには、第1左ピン状電極26Laと交差する位置に、第1左電極138Laが形成される。第2左リード線130Lbには、第2左ピン状電極26Lb、第3左ピン状電極26Lcと交差する位置に、第2左電極138Lb、第2’左電極138Lb’が形成される。第3左リード線130Lcには、第4左ピン状電極26Ld、第5左ピン状電極26Leと交差する位置に、第3左電極138Lc、第3’左電極138Lc’が形成される。第4左リード線130Ldには、第6左ピン状電極26Lfと交差する位置に、第4左電極138Ldが形成される。第5左リード線130Leには、第7左ピン状電極26Lg、第8左ピン状電極26Lhと交差する位置に、第5左電極138Le、第5’左電極138Le’が形成される。第6左リード線130Lfには、第7左ピン状電極26Lg、第8左ピン状電極26Lhと交差する位置に、第5左電極138Le、第5’左電極138Le’が形成される。
 第1右リード線130Raには、第1右ピン状電極26Ra、第2右ピン状電極26Rbと交差する位置に、第1右電極138Ra、第1’右電極138Ra’が形成される。第2右リード線130Rbには、第3右ピン状電極26Rc、第4右ピン状電極26Rdと交差する位置に、第2右電極138Rb、第2’右電極138Rb’が形成される。第3右リード線130Rcには、第5右ピン状電極26Reと交差する位置に、第3右電極138Rcが形成される。第4右リード線130Rdには、第6右ピン状電極26Rf、第7右ピン状電極26Rgと交差する位置に、第4右電極138Rd、第4’右電極138Rd’が形成される。第5右リード線130Reには、第8右ピン状電極26Rh、第9右ピン状電極26Riと交差する位置に、第5右電極138Re、第5’右電極138Re’が形成される。第6右リード線130Rfには、第10右ピン状電極26Rjと交差する位置に、第6右電極138Rfが形成される。
 第1左リード線130La~第6左リード線30Lfは、外部接続の第1正極端子140La~第6正極端子140Lfに接続される。第1右リード線130Ra~第6右リード線130Rfは、外部接続の第1負極端子140Ra~第6負極端子140Rfに接続される。
 図10には、電流の流れを示すために太線矢印が記載されている。図10に示すように、全てのスラットが降りているとき、第1スラット12aの第1左ピン状電極26Laは第1左リード線130Laの第1左電極138Laと接触し、第1右ピン状電極26Raは第1右リード線130Raの第1右電極138Raと接触している。また、第2スラット12bの第2右ピン状電極26Rbは第1右リード線130Raの第1’右電極138Ra’と接触し、第2左ピン状電極26Lbは第2左リード線130Lbの第2左電極138Lbと接触している。また、第3スラット12cの第3左ピン状電極26Lcは第2左リード線130Lbの第2’左電極138Lb’と接触し、第3右ピン状電極26Rcは第2右リード線130Rbの第2右電極138Rbと接触している。また、第4スラット12dの第4右ピン状電極26Rdは第2右リード線130Rbの第2’右電極138Rb’と接触し、第4左ピン状電極26Ldは第3左リード線130Lcの第3左電極138Lcと接触している。また、第5スラット12eの第5左ピン状電極26Leは第3左リード線130Lcの第3’左電極138Lc’と接触し、第5右ピン状電極26Reは第3右リード線130Rcの第3右電極138Rcと接触している。従って、第1スラット12a~第5スラット12eに配置された太陽電池セル14(すなわち第1太陽電池クラスタ)で生じた電力は、第1左リード線130Laおよび第3右リード線130Rcを介して第1正極端子140Laおよび第3負極端子140Rcにより取り出される。
 第6スラット12f~第10スラット12jに配置された太陽電池セル14(すなわち第2太陽電池クラスタ)についても同様であり、第2太陽電池クラスタで生じた電力は、第4左リード線130Ldおよび第6右リード線30Rfを介して第4正極端子140Ldおよび第6負極端子140Rfにより取り出される。
 このように、本実施形態に係る太陽電池ブラインド100によれば、全てのスラットが降りているとき、2つの太陽電池クラスタから生じた電力を回収できる。
 図11は、本発明の別の実施形態に係る太陽電池ブラインド100において、第1スラット12aがヘッドボックス16内に収納されて、図10に示す状態に対して各スラットがスラット1枚分上がったときの各スラットのピン状電極とリード線の接続状態を説明するための図である。
 図11に示すように、各スラットがスラット1枚分上がったとき、第2スラット12bの第2左ピン状電極26Lbは第1左リード線130Laの第1左電極138Laと接触し、第2右ピン状電極26Rbは第1右リード線130Raの第1右電極138Raと接触している。また、第3スラット12cの第3右ピン状電極26Rcは第1右リード線130Raの第1’右電極138Ra’と接触し、第3左ピン状電極26Lcは第2左リード線130Lbの第2左電極138Lbと接触している。また、第4スラット12dの第4左ピン状電極26Ldは第2左リード線130Lbの第2’左電極138Lb’と接触し、第4右ピン状電極26Rdは第2右リード線130Rbの第2右電極138Rbと接触している。また、第5スラット12eの第5右ピン状電極26Reは第2右リード線130Rbの第2’右電極138Rb’と接触し、第5左ピン状電極26Leは第3左リード線130Lcの第3左電極138Lcと接触している。また、第6スラット12fの第6左ピン状電極26Lfは第3左リード線130Lcの第3’左電極138Lc’と接触し、第6右ピン状電極26Rfは第3右リード線130Rcの第3右電極138Rcと接触している。従って、各スラットがスラット1枚分上がったときは、第2スラット12b~第6スラット12fに配置された太陽電池セル14が第1太陽電池クラスタを構成し、この第1太陽電池クラスタで生じた電力は、第1左リード線130Laおよび第3右リード線30Rcを介して第1正極端子140Laおよび第3負極端子140Rcにより取り出される。
 次に第2太陽電池クラスタについて説明する。各スラットがスラット1枚分上がったときは、第7スラット12g~第9スラット12iの3枚のスラットに配置された太陽電池セル14により第2太陽電池クラスタが構成される。第7スラット12gの第7左ピン状電極26Lgは第4左リード線130Ldの第4左電極138Ldと接触し、第7右ピン状電極26Rgは第4右リード線130Rdの第4右電極138Rdと接触している。また、第8スラット12hの第8右ピン状電極26Rhは第4右リード線130Rdの第4’右電極138Rd’と接触し、第8左ピン状電極26Lhは第5左リード線130Leの第5左電極138Leと接触している。また、第9スラット12iの第9左ピン状電極26Liは第5左リード線130Leの第5’左電極138Le’と接触し、第9右ピン状電極26Riは第5右リード線130Reの第5右電極138Reと接触している。従って、第2太陽電池クラスタで生じた電力は、第4左リード線130Ldおよび第5右リード線130Reを介して第4正極端子140Ldおよび第5負極端子140Reにより取り出される。
 このように、本実施形態に係る太陽電池ブラインド100によれば、第1スラット12aがヘッドボックス16内に収納されて、各スラットがスラット1枚分上がったときであっても、第1太陽電池クラスタとして5枚のスラット上に配置された太陽電池セル14で生じた電力を回収できるとともに、第2太陽電池クラスタとして3枚のスラット上に配置された太陽電池セル14からの出力を好適に回収することができる。この場合、第2太陽電池クラスタの電圧は、第1太陽電池クラスタの電圧よりも低くなる。従って、第2太陽電池クラスタの電圧を第1太陽電池クラスタの電圧に合わせるための昇圧回路を設けてもよい。あるいは、第2太陽電池クラスタの電圧が一定電圧未満の場合には、第2太陽電池クラスタの出力を切り捨てる回路を設けてもよい。
 図10では、1枚のスラットがヘッドボックス16内に収納された場合について説明したが、2枚以上のスラットがヘッドボックス16内に収納された場合でも同様に考えることができる。5枚以上のスラットがヘッドボックス16内に収容された場合には、第2太陽電池クラスタを構成するスラットは存在しなくなるので、第1太陽電池クラスタのみからの電力を回収することになる。
 本実施形態に係る太陽電池ブラインド100においても、複数のリード線130はガイドレール32に設けられた配線空間36内に固定的に配置される。従って、スラット12を引き上げて畳んだときにリード線130が嵩張るという事態が生じることはない。
 また、断線を防止できる点、美観を向上できる点、取り出し可能な電力を向上できる点、リード線130の発熱を抑制して安全性を向上できる点、スラット12をスムーズに昇降できる点についても上述の太陽電池ブラインド10と同様である。このように、本実施形態に係る太陽電池ブラインド100によれば、各スラット12に配置した太陽電池セル14に対して好適に配線することができる。
 図12は、本発明のさらに別の実施形態に係る太陽電池ブラインド200を説明するための図である。本実施形態に係る太陽電池ブラインド200は、8枚のスラット(第1スラット12a~第8スラット12h)を備える。図12は、8枚のスラットの全てが降りた状態を示す。図12は、太陽電池ブラインド200を室外側から見た図である。
 本実施形態に係る太陽電池ブラインド200は、4枚のスラット上に配置される太陽電池セル14が直列に接続されて太陽電池クラスタが形成されるように配線される。すなわち、第1スラット12a~第4スラット12dに配置された太陽電池セル14が直列に接続されて第1太陽電池クラスタが形成され、第5スラット12e~第8スラット12hに配置された太陽電池セル14が直列に接続されて第2太陽電池クラスタが形成される。
 太陽電池ブラインド100では、ガイドレール32に形成される左配線空間36Lの室外側に、スラットに近い位置から順に、第1左リード線230La~第5左リード線230Leが鉛直方向に配置される。また、右配線空間36Rの室外側には、スラットに近い位置から順に、第1右リード線230Ra~第5右リード線230Reが鉛直方向に配置される。図12に示すように、各リード線の延在方向と各スラットのピン状電極の延在方向は垂直に交差している。
 本実施形態に係る太陽電池ブラインド200においても、各リード線にそれぞれ1つまたは2つの電極が形成されている。電極が形成される高さは、リード線毎に異なる。
 第1左リード線230Laには、第1左ピン状電極26Laと交差する位置に、第1左電極238Laが形成される。第2左リード線230Lbには、第2左ピン状電極26Lb、第3左ピン状電極26Lcと交差する位置に、第2左電極238Lb、第2’左電極238Lb’が形成される。第3左リード線130Lcには、第4左ピン状電極26Ldと交差する位置に、第3左電極338Lcが形成される。第4左リード線230Ldには、第5左ピン状電極26Le、第6左ピン状電極26Lfと交差する位置に、第4左電極238Ld、第4’左電極238Ld’が形成される。第5左リード線230Leには、第7左ピン状電極26Lg、第8左ピン状電極26Lhと交差する位置に、第5左電極238Le、第5’左電極238Le’が形成される。
 第1右リード線230Raには、第1右ピン状電極26Ra、第2右ピン状電極26Rbと交差する位置に、第1右電極238Ra、第1’右電極238Ra’が形成される。第2右リード線230Rbには、第3右ピン状電極26Rc、第4右ピン状電極26Rdと交差する位置に、第2右電極238Rb、第2’右電極238Rb’が形成される。第3右リード線230Rcには、第5右ピン状電極26Reと交差する位置に、第3右電極238Rcが形成される。第4右リード線230Rdには、第6右ピン状電極26Rf、第7右ピン状電極26Rgと交差する位置に、第4右電極238Rd、第4’右電極238Rd’が形成される。第5右リード線230Reには、第8右ピン状電極26Rhと交差する位置に、第5右電極238Reが形成される。
 本実施形態に係る太陽電池ブラインド200においては、5本の左リード線のうち、第1左リード線230La、第2左リード線230Lb、第4左リード線230Ldおよび第5左リード線230Leは、それぞれ外部接続の第1正極端子240La、第2正極端子240Lb、第4正極端子240Ldおよび第5正極端子240Leに接続される。一方、残りの第3左リード線230Lcは、外部接続の第3負極端子240Lcに接続される。
 また、5本の右リード線のうち、第1右リード線230Ra、第2右リード線230Rb、第4右リード線230Rdおよび第5右リード線230Reは、それぞれ外部接続の第1負極端子240Ra、第2負極端子240Rb、第4負極端子240Rdおよび第5負極端子240Reに接続される。一方、残りの第3右リード線230Rcは、外部接続の第3正極端子240Rcに接続される。
 図12には、電流の流れを示すために太線矢印が記載されている。図12に示すように、全てのスラットが降りているとき、第1スラット12aの第1左ピン状電極26Laは第1左リード線230Laの第1左電極238Laと接触し、第1右ピン状電極26Raは第1右リード線230Raの第1右電極238Raと接触している。また、第2スラット12bの第2右ピン状電極26Rbは第1右リード線230Raの第1’右電極238Ra’と接触し、第2左ピン状電極26Lbは第2左リード線230Lbの第2左電極238Lbと接触している。また、第3スラット12cの第3左ピン状電極26Lcは第2左リード線230Lbの第2’左電極238Lb’と接触し、第3右ピン状電極26Rcは第2右リード線230Rbの第2右電極238Rbと接触している。また、第4スラット12dの第4右ピン状電極26Rdは第2右リード線230Rbの第2’右電極238Rb’と接触し、第4左ピン状電極26Ldは第3左リード線230Lcの第3左電極238Lcと接触している。従って、第1スラット12a~第4スラット12dに配置された太陽電池セル14(すなわち第1太陽電池クラスタ)で生じた電力は、第1左リード線230Laおよび第3左リード線230Lcを介して第1正極端子240Laおよび第3負極端子240Lcにより取り出される。
 第5スラット12e~第8スラット12hに配置された太陽電池セル14(すなわち第2太陽電池クラスタ)についても同様であり、第2太陽電池クラスタで生じた電力は、第3右リード線230Rcおよび第5右リード線30Reを介して第3正極端子240Rcおよび第5負極端子240Reにより取り出される。
 このように、本実施形態に係る太陽電池ブラインド200においても、全てのスラットが降りているとき、2つの太陽電池クラスタから生じた電力を回収できる。
 図13は、本発明のさらに別の実施形態に係る太陽電池ブラインド200において、第1スラット12aがヘッドボックス16内に収納されて、図12に示す状態に対して各スラットがスラット1枚分上がったときの各スラットのピン状電極とリード線の接続状態を説明するための図である。
 図13に示すように、各スラットがスラット1枚分上がったとき、第2スラット12bの第2左ピン状電極26Lbは第1左リード線230Laの第1左電極238Laと接触し、第2右ピン状電極26Rbは第1右リード線230Raの第1右電極238Raと接触している。また、第3スラット12cの第3右ピン状電極26Rcは第1右リード線230Raの第1’右電極238Ra’と接触し、第3左ピン状電極26Lcは第2左リード線230Lbの第2左電極238Lbと接触している。また、第4スラット12dの第4左ピン状電極26Ldは第2左リード線230Lbの第2’左電極238Lb’と接触し、第4右ピン状電極26Rdは第2右リード線230Rbの第2右電極238Rbと接触している。また、第5スラット12eの第5右ピン状電極26Reは第2右リード線230Rbの第2’右電極238Rb’と接触し、第5左ピン状電極26Leは第3左リード線230Lcの第3左電極238Lcと接触している。従って、各スラットがスラット1枚分上がったときは、第2スラット12b~第5スラット12eに配置された太陽電池セル14が第1太陽電池クラスタを構成し、この第1太陽電池クラスタで生じた電力は、第1左リード線230Laおよび第3左リード線230Lcを介して第1正極端子240Laおよび第3負極端子240Lcにより取り出される。
 次に第2太陽電池クラスタについて説明する。各スラットがスラット1枚分上がったときは、第6スラット12f~第7スラット12gの2枚のスラットに配置された太陽電池セル14により第2太陽電池クラスタが構成される。第6スラット12fの第6右ピン状電極26Rfは第3右リード線230Rcの第3右電極238Rcと接触し、第6左ピン状電極26Lfは第4左リード線230Ldの第4左電極238Ldと接触している。また、第7スラット12gの第7左ピン状電極26Lgは第4左リード線230Ldの第4’左電極238Ld’と接触し、第7右ピン状電極26Rgは第4右リード線230Rdの第4右電極238Rdと接触している。従って、第2太陽電池クラスタで生じた電力は、第3右リード線230Rcおよび第4右リード線230Rdを介して第3正極端子240Rcおよび第4負極端子240Rdにより取り出される。
 このように、本実施形態に係る太陽電池ブラインド200によれば、第1スラット12aがヘッドボックス16内に収納されて、各スラットがスラット1枚分上がったときであっても、第1太陽電池クラスタとして4枚のスラット上に配置された太陽電池セル14で生じた電力を回収できるとともに、第2太陽電池クラスタとして2枚のスラット上に配置された太陽電池セル14からの出力を好適に回収することができる。この場合、第2太陽電池クラスタの電圧は、第1太陽電池クラスタの電圧よりも低くなる。従って、第2太陽電池クラスタの電圧を第1太陽電池クラスタの電圧に合わせるための昇圧回路を設けてもよい。あるいは、第2太陽電池クラスタの電圧が一定電圧未満の場合には、第2太陽電池クラスタの出力を切り捨てる回路を設けてもよい。
 図13では、1枚のスラットがヘッドボックス16内に収納された場合について説明したが、2枚以上のスラットがヘッドボックス16内に収納された場合でも同様に考えることができる。4枚以上のスラットがヘッドボックス16内に収容された場合には、第2太陽電池クラスタを構成するスラットは存在しなくなるので、第1太陽電池クラスタのみからの電力を回収することになる。
 本実施形態に係る太陽電池ブラインド200においても、複数のリード線230はガイドレール32に設けられた配線空間36内に固定的に配置される。従って、スラット12を引き上げて畳んだときにリード線230が嵩張るという事態が生じることはない。
 また、断線を防止できる点、美観を向上できる点、取り出し可能な電力を向上できる点、リード線230の発熱を抑制して安全性を向上できる点、スラット12をスムーズに昇降できる点についても上述の太陽電池ブラインド10、100と同様である。このように、本実施形態に係る太陽電池ブラインド200によれば、各スラット12に配置した太陽電池セル14に対して好適に配線することができる。
 図10および図11で説明した太陽電池ブラインド100では、1つの太陽電池クラスタは、5枚のスラット12に配置された太陽電池セル14により構成されている。このように太陽電池クラスタが奇数枚のスラット12で構成される場合、1つの太陽電池クラスタにおいて正極と負極はスラット12の左右反対側となる。一方、図12および図13で説明した太陽電池ブラインド100では、1つの太陽電池クラスタは、4枚のスラット12に配置された太陽電池セル14により構成されている。このように太陽電池クラスタが偶数枚のスラット12で構成される場合、1つの太陽電池クラスタにおいて正極と負極はスラット12の左右同じ側となる。このように、スラットが偶数枚か奇数枚かに応じて、正極と負極の配置が変わる。また、配線の正極負極による取出し方法の違いは、例えば、図4に示す第1左リード線30La~第5左リード線30Leを正極、第6左リード線30Lf~第10左リード線30Ljを負極としてもよく、第1右リード線30Ra~第5右リード線30Reおよび第6右リード線30Rf~第10右リード線30Rjにおいても同様であり、これらすべてを用いて、あらゆる組合せが可能であり、本明細書において図示した実施形態に限定されるものではない。
 以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
 上記では、カーテンウォール構造を有する建物の開口部に太陽電池ブラインドを取り付ける実施形態について説明したが、本発明に係る太陽電池ブラインドは他の構造の建物の開口部に取り付けることも可能である。ガイドレールは、開口部の縦枠であれば方立に限定されず取り付けられてよい。
 以上の記載から、下記の発明が認識される。
 本発明のある態様の太陽電池ブラインドは、建物の開口部に配置される太陽電池ブラインドであって、縦方向に配列される複数のスラットと、各スラットに設けられる太陽電池セルと、スラットの長さ方向両端から横方向に突出する、太陽電池セルと導通するピン状電極と、開口部の縦枠に設けられる、ピン状電極をスライド可能に保持するガイドレールと、ガイドレールに形成された配線空間内に固定的に配置される、各スラットの太陽電池セルを電気的に接続するための配線と、配線に形成された、ピン状電極と電気的に接触するための電極とを備える。
 この態様によると、各スラットの太陽電池セルを電気的に接続するための配線がガイドレールに設けられた配線空間内に固定的に配置される。すなわち、スラットが昇降しても、配線は移動しない。従って、スラットを引き上げて畳んだときにリード線が嵩張るという事態が生じることはない。また、スラットから隔離されたガイドレール内の配線空間に配線を配置することにより、スラットの断線を防止できるとともに、太陽電池ブラインドの美観を向上できる。このように、本態様の太陽電池ブラインドによれば、各スラットに配置した太陽電池セルに対して好適に配線することができる。
 配線は、絶縁体で被覆されたリード線から成り、電極は、リード線から被覆が剥がされて導体が露出した部分であってもよい。
 配線は、表面が絶縁体で被覆されたプリント配線から成り、電極は、プリント配線から被覆が剥がされて導体が露出した部分であってもよい。
 スラットは、第1スラットと、第1スラットの下方に位置する第2スラットとを含み、ピン状電極は、第1スラットに設けられる第1ピン状電極と、第2スラットに設けられる第2ピン状電極とを含み、配線は、第1配線と、第2配線とを含み、電極は、第1配線に形成された第1電極と、第2配線に形成された第2電極とを含み、第1スラットが所定の第1位置にあり且つ第2スラットが所定の第2位置にあるとき、第1ピン状電極は第1電極と電気的に接触し、第2ピン状電極は第2電極と電気的に接触し、第2スラットが第2位置から第1位置に移動したときに、第2ピン状電極が第1配線の第1電極に電気的に接触してもよい。第1位置、第2位置は、例えば全てのスラットが降りているときの第1スラット、第2スラットの位置であってよい。この場合、スラットを移動させた場合であっても、第2スラットに配置された太陽電池セルで生じた電力を取り出すことができる。
 1 方立、 2 ガラスパネル、 3 構造シーラント、 10、90、100、200 太陽電池ブラインド、 12 スラット、 14 太陽電池セル、 16 ヘッドボックス、 20 ラダーコード、 22 昇降コード、 24 貫通孔、 26 ピン状電極、 30、 リード線、 32 ガイドレール、 34 縦長開口部、 36 配線空間、 42 プリント配線。
 本発明は、太陽電池セルを備えた太陽電池ブラインドに利用できる。

Claims (4)

  1.  建物の開口部に配置される太陽電池ブラインドであって、
     縦方向に配列される複数のスラットと、
     各スラットに設けられる太陽電池セルと、
     前記スラットの長さ方向両端から横方向に突出する、前記太陽電池セルと導通するピン状電極と、
     前記開口部の縦枠に設けられる、前記ピン状電極をスライド可能に保持するガイドレールと、
     前記ガイドレールに形成された配線空間内に固定的に配置される、各スラットの前記太陽電池セルを電気的に接続するための配線と、
     前記配線に形成された、前記ピン状電極と電気的に接触するための電極と、
     を備えることを特徴とする太陽電池ブラインド。
  2.  前記配線は、絶縁体で被覆されたリード線から成り、
     前記電極は、前記リード線から被覆が剥がされて導体が露出した部分であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池ブラインド。
  3.  前記配線は、表面が絶縁体で被覆されたプリント配線から成り、
     前記電極は、前記プリント配線から被覆が剥がされて導体が露出した部分であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池ブラインド。
  4.  前記スラットは、第1スラットと、前記第1スラットの下方に位置する第2スラットとを含み、
     前記ピン状電極は、前記第1スラットに設けられる第1ピン状電極と、前記第2スラットに設けられる第2ピン状電極とを含み、
     前記配線は、第1配線と、第2配線とを含み、
     前記電極は、前記第1配線に形成された第1電極と、前記第2配線に形成された第2電極とを含み、
     前記第1スラットが所定の第1位置にあり且つ前記第2スラットが所定の第2位置にあるとき、前記第1ピン状電極は前記第1電極と電気的に接触し、前記第2ピン状電極は前記第2電極と電気的に接触し、
     前記第2スラットが前記第2位置から前記第1位置に移動したときに、前記第2ピン状電極が前記第1配線の前記第1電極に電気的に接触することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の太陽電池ブラインド。
PCT/JP2018/022347 2017-09-29 2018-06-12 太陽電池ブラインド WO2019064717A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18862077.7A EP3690176A4 (en) 2017-09-29 2018-06-12 SOLAR BATTERY WINDOW BLIND

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191086A JP6917262B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 太陽電池ブラインド
JP2017-191086 2017-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019064717A1 true WO2019064717A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65901749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022347 WO2019064717A1 (ja) 2017-09-29 2018-06-12 太陽電池ブラインド

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3690176A4 (ja)
JP (1) JP6917262B2 (ja)
WO (1) WO2019064717A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN211151909U (zh) * 2020-02-17 2020-07-31 横店集团东磁股份有限公司 一种百叶窗光伏叶片
KR102505268B1 (ko) * 2020-08-13 2023-02-28 유경완 블라인드 타입의 태양광 발전 장치
DE102021127793A1 (de) 2021-10-26 2023-04-27 Reflexa-Werke Albrecht Gmbh Stromabführungssystem für eine Beschattungseinrichtung und Beschattungseinrichtung hierfür
DE102021127791A1 (de) 2021-10-26 2023-04-27 Solaregy UG (haftungsbeschränkt) Stromabführungssystem für eine Beschattungseinrichtung und Beschattungseinrichtung hierfür
DE102021127794A1 (de) 2021-10-26 2023-04-27 Solaregy UG (haftungsbeschränkt) Stromabführungssystem für eine Beschattungseinrichtung und Beschattungseinrichtung hierfür
DE102021127792A1 (de) 2021-10-26 2023-04-27 Reflexa-Werke Albrecht Gmbh Stromabführungssystem für eine Beschattungseinrichtung und Beschattungseinrichtung hierfür

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137098A (en) * 1977-10-20 1979-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solar energy window
JP2000340824A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 太陽光発電装置
JP4961435B2 (ja) * 2006-02-02 2012-06-27 フローズ、ブラッド 照明窓のブラインドアセンブリ
JP2013204370A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池付きブラインド
JP6088830B2 (ja) * 2013-01-17 2017-03-01 積水化学工業株式会社 太陽電池モジュールを備えたブラインドカーテン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH682095A5 (en) * 1990-11-22 1993-07-15 Mvf Solararchitektur Ag Sun protection with several lamellas synchronously pivotable around parallel axes - involves each lamella with surface of solar cells facing the same direction and pivotable up to 180 deg.
DE202004003356U1 (de) * 2004-03-04 2004-06-03 Hordijenko, Valentin Sonnenschutzeinrichtung mit Solarlamellen
JP2010021502A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Mitsubishi Chemicals Corp ブラインド用太陽電池パネル及び縦型ブラインド
JP2011064036A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Aisin Seiki Co Ltd スラット開閉装置
KR20110083248A (ko) * 2010-01-14 2011-07-20 (주)엘지하우시스 태양광 블라인드 창호
DE102012111884B4 (de) * 2012-12-06 2017-04-13 Peter Hermsdorf Mehrscheiben-Isolierglaseinheit und Fenster mit einer Mehrscheiben-Isolierglaseinheit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137098A (en) * 1977-10-20 1979-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solar energy window
JP2000340824A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 太陽光発電装置
JP4961435B2 (ja) * 2006-02-02 2012-06-27 フローズ、ブラッド 照明窓のブラインドアセンブリ
JP2013204370A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池付きブラインド
JP6088830B2 (ja) * 2013-01-17 2017-03-01 積水化学工業株式会社 太陽電池モジュールを備えたブラインドカーテン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3690176A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019065542A (ja) 2019-04-25
EP3690176A1 (en) 2020-08-05
JP6917262B2 (ja) 2021-08-11
EP3690176A4 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019064717A1 (ja) 太陽電池ブラインド
JP5564574B2 (ja) 太陽光ブラインド・ウィンドウ
US10931226B2 (en) Photovoltaic modular system
JP6526068B2 (ja) スケーラブルなサイズ及び電力容量を有する太陽光発電装置
JP3879917B2 (ja) 太陽電池ブラインド
KR102206065B1 (ko) 태양광 발전용 블라인드 날개조립체
KR102233075B1 (ko) 태양광 발전용 루버 조립체 및 이를 포함하는 루버창
KR101643324B1 (ko) 태양광 발전 블라인드 장치
JP7146602B2 (ja) 太陽電池ブラインド
JP6088830B2 (ja) 太陽電池モジュールを備えたブラインドカーテン
KR20210075096A (ko) 특히 창문 등을 위한, 빌딩-통합된 광발전 장치, 방법 및 상기 장치를 위한 슬랫.
JP2011157729A (ja) 太陽電池縦型ブラインド
JP6138557B2 (ja) 太陽電池付きブラインド
WO2019064716A1 (ja) 太陽電池ブラインド
KR100880891B1 (ko) 플렉시블 태양전지를 이용한 차양 장치
JP5567740B2 (ja) 太陽電池モジュール用の接続装置及び該接続装置を設置する方法
JP6861560B2 (ja) 太陽電池ブラインド
JP2017179914A (ja) 光電池ブラインド、光電池ブラインドシステム
CN202544648U (zh) 一种基于薄膜太阳能电池的活动式窗户
CN114070195B (zh) 一种u型电路光伏百叶窗
CN113782643B (zh) 一种光伏百叶片的排布连接方法
WO2018179648A1 (ja) 透明基材およびブラインド
JP7393959B2 (ja)
JP2024051873A (ja) 日射遮蔽装置
CN203821661U (zh) 多用途光伏幕墙组件

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18862077

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018862077

Country of ref document: EP

Effective date: 20200429