WO2019064382A1 - 採糸装置 - Google Patents

採糸装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019064382A1
WO2019064382A1 PCT/JP2017/034986 JP2017034986W WO2019064382A1 WO 2019064382 A1 WO2019064382 A1 WO 2019064382A1 JP 2017034986 W JP2017034986 W JP 2017034986W WO 2019064382 A1 WO2019064382 A1 WO 2019064382A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
container
silk
minnow
width
yarn
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034986
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太陽 吉岡
恒徳 亀田
Original Assignee
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 filed Critical 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
Priority to US16/650,987 priority Critical patent/US11788206B2/en
Priority to CN201780095237.4A priority patent/CN111133136A/zh
Priority to JP2019545453A priority patent/JP7360703B2/ja
Priority to PCT/JP2017/034986 priority patent/WO2019064382A1/ja
Priority to EP17926995.6A priority patent/EP3670711A4/en
Publication of WO2019064382A1 publication Critical patent/WO2019064382A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/033Rearing or breeding invertebrates; New breeds of invertebrates
    • A01K67/04Silkworms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01BMECHANICAL TREATMENT OF NATURAL FIBROUS OR FILAMENTARY MATERIAL TO OBTAIN FIBRES OF FILAMENTS, e.g. FOR SPINNING
    • D01B7/00Obtaining silk fibres or filaments
    • D01B7/06Obtaining silk from cocoons or portions thereof not suitable for reeling

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for collecting silkworms derived from silkworm larvae belonging to the family Minogidae, ie, from the minonmushi (hereinafter often referred to as "line-pickup apparatus" in the present specification) and purity using the yarn-pickup apparatus And a method of collecting silk threads derived from the high minonmosis.
  • silk yarn derived from silkworm which is a larva of silkworm (herein often referred to as "silk silk yarn") is excellent in moisture absorption and release, moisture retention, and heat retention, and also has a unique gloss and smoothness. It has been prized as a high-quality natural material even now because it has a soft touch.
  • a spider-derived thread (herein often referred to as "a spider thread”) is noted.
  • Spider silk has flexibility, elasticity and high elasticity 5 to 6 times that of polystyrene, and is expected as a medical material such as surgical suture, and as a special material such as disaster prevention rope and protective clothing.
  • spider silk can not be mass-produced because it is difficult to mass-collect spiders and collect a large number of yarns from spiders, and the production cost is high. At present, this problem is being solved by producing silkworm silkworms and silkworms in E. coli using genetic recombination technology (Patent Document 1 and Non-patent Document 2).
  • spider silk protein expressed in E. coli is liquid, it needs to be converted to fibers, and there is also a problem that the number of processes increases accordingly.
  • the spider silk that the transgenic silkworm spews is only a few% mixed with silkworm silk at the present stage, and it can not be obtained as a 100% spider silk that can utilize the characteristics of spider silk 100% There's a problem.
  • Minomushi is a generic name for the winged larvae belonging to the order Lepidopteridae (Psychidae), and is usually in a spindle-shaped or cylindrical nest (Bag nest) (Fig. 1A) in which leaves and branches are entangled with a thread. It is known to live in the whole larval stage with the nest, such as hiding and moving with the nest when feeding. In winter, the scene where the nest of the minnow beetle hangs down on the deciduous tree branch tip is a natural feature of winter, and it is an old and familiar insect for people.
  • the minnow-derived yarn (herein often referred to as "minomushi silk”) has mechanical superior properties to silkworm silk and spider silk.
  • the minamushi silk yarn of chaminoga (Eumeta minuscula) is as strong as 3.5 times that of silkworm silk thread and 2.5 times that of spider silk of Nephila clavata (Non-patent documents 1 and 3) .
  • the cross-sectional area of the monofilament of the silkworm silk thread is only about 1/7 that of that of the silkworm silk yarn, it is possible to produce a thin and light cloth with a fine and smooth texture.
  • minomushi silk yarn has gloss and gloss equivalent to or higher than silkworm silk yarn.
  • silkworm is a species which belongs to mulberry (Morus) in principle, and for example, only raw leaves of pokeweed (M. bombycis, M. alba, and M. Ihou) are included. Because of the diet, the breeding area and the breeding season depend on the mulch leaf supply area and the open season of mulberry leaves. On the other hand, P. innoculum is an edible, has low specificity to baiting leaves, and many types can feed on leaves of various tree species. Therefore, it is easy to obtain prey leaves and do not choose any breeding area.
  • minnows are superior to silkworms.
  • silkworms take a large amount of thread only when ingested, and engulfment is performed simultaneously with all larvae.
  • the yarn production time is overlapped and the working period is concentrated.
  • the minnow beetles repeatedly perform vomiting during nesting and movement throughout the larval stage. Therefore, there is an advantage that the working period can be dispersed by artificially adjusting the yarn production time.
  • minomushi silk can be collected directly from wild type minomushi, and does not require preparation and maintenance of genetically modified products like spider silk production.
  • minomushi silk yarn has properties that are superior to those of conventional animal fibers, and because it has many production advantages, it can be a highly promising new natural material.
  • the present invention is to develop and provide a yarn collection method capable of easily and easily collecting a pure minomushi silk yarn from minnows in a small number of steps, and a yarn collection apparatus for executing the yarn collection method. is there.
  • the inventor of the present invention in the process of repeating various research, when the minnow is put in a tube having a predetermined inner diameter, the minnow also spouts in the tube, and the spun silk thread is a thread
  • the spun silk thread is a thread
  • the minnow beetle spouts a thread that becomes a leg hook in a zigzag shape (arrowhead) as shown in FIG. 1C to prevent falling from a branch or the like (arrowhead), and moves while hanging a nail on the thread (arrow).
  • the minnows continue to spit threads that become leg hooks in the tube, but in tubes having a predetermined diameter, the threads can not be attached to the wall surface, which may result in silk thread lumps.
  • This silk mass is composed only of pure minamushi silk which does not contain any impurities such as leaf pieces and branch pieces, and a considerable amount can be obtained. Further, since the silk mass does not adhere to the inner wall of the tube, it can be easily recovered only by inverting the tube without requiring a peeling step or the like.
  • the present invention is based on the above new findings and provides the following.
  • a device for producing silk thread from a minnow comprising a container for storing the minnow, and an inlet / outlet for taking the minnow in and out of the container, wherein the container has a maximum short axis cross section in its internal space
  • the width is configured to be within a range of 1.2 times or more and less than 3.1 times the maximum body width of the accommodation insect.
  • the container has a discharge hole at the bottommost portion, and the discharge hole is longer than the maximum width of the minnow's excrement with the minimum width and shorter than the maximum width of the minnow's head with the maximum width.
  • a method of collecting silk yarn from a moth which is a step of containing a live lobster not holding a nest in the container of the apparatus according to any one of (1) to (8); A spinning step of causing the silk thread to be spun, and a recovery step of recovering the silk thread from the container.
  • a method for producing a silk mass of a minnow beetle comprising: housing a live minomushi not holding a nest in the container of the apparatus according to any one of (1) to (8); A spinning step of spinning silk yarn to produce a silk mass, and a recovery step of recovering the silk mass from the container.
  • the yarn collection method of the present invention can be realized.
  • pure silk thread derived from the minnow beetle can be collected easily and easily from the minnow beetle and with few steps.
  • the yarn collecting method of the present invention can recover the silk yarn spun in the apparatus in the form of a silk mass.
  • A It is an external view of the nest of the minnow beetle (Lepidoptera: Noto).
  • B It is a figure which shows the inside of the nest when cutting the nest of a minnow beetle in the long axis direction and dividing it into two. The insect at the center is the larva of the moray moth, that is, the moray moth.
  • C It is a figure which shows the threading behavior at the time of movement of a giant minegan beetle. You can see how the minomushi advances while spinning the silk thread (arrowhead) and how the nail is put on the spun silk thread (arrow). It is a conceptual diagram which shows the example of a shape of the container internal space in the yarn collecting apparatus of this invention.
  • FIG. 302 It is a conceptual diagram which shows the largest short-axis cross section (302) of the internal space of the container in the yarn collecting apparatus of this invention, and its width (305-307). It is a figure which shows the condition and the result which are using a yarn collecting apparatus of the present invention to collect minomushi silk yarn.
  • A is an example when a minnow is accommodated in the yarn collecting apparatus of the present invention.
  • B shows a minnow beetle that forms a silk mass while spinning in a container.
  • C shows silk lumps and minnows collected from the container.
  • the arrow indicates a silk mass. It is a result which shows the effect of the discharge hole in the container of the yarn collection apparatus of this invention.
  • a and B are the results with a container with a drain
  • C and D are the results when verified with a container without a drain for control.
  • a and C show the state of the silk mass in the container
  • B and D show the silk mass collected from the container.
  • A is the result when using a container with a maximum minor axis cross section width of 9 mm for the minimum width 7 mm, and with B for the maximum minimum width 7 mm, with a maximum width of 7 mm.
  • Arrows indicated by A indicate silk masses formed in the container.
  • a first aspect of the present invention is a device (a yarn collecting device) for collecting silk yarn from a moth.
  • the yarn collection device of the present invention can easily and easily collect pure minomushi silk from which no impurities are mixed.
  • Minomushi refers to a generic name of a caterpillar of the order belonging to the order Lepidoptera (Psychidae).
  • the Minogaea spp. Is distributed all over the world, but every larva (Minimus) is a silk thread that sheds herself through the entire larval stage, spells natural materials such as leaf pieces and branches, and lives in the nest where they are crawled doing.
  • the nest is in the form of a bag that can be wrapped around the whole body, and has a spindle-like shape, a cylindrical shape, a conical shape or the like.
  • the minnow bug usually hides in this nest, always acts along with the nest when feeding and moving, and hatching also takes place in the nest in principle.
  • minnow beetles are moth larvae belonging to the family Minogidae, and may be of any species, age, and sex as long as they are the species for producing the nest.
  • Minogidae Acanthopsyche, Anatolopsyche, Bacotina, Canephora, Chalioides, Dahlica, Diplodoma, Eumeta, Eumasia, Kozhantshikovia, Mahasena, Nipponopsyche, Parautarychia, Psychia, Pteroma, Siederia, Mitritracitiveilium
  • Minogidae Acanthopsyche, Anatolopsyche, Bacotina, Canephora, Chalioides, Dahlica, Diplodoma, Eumeta, Eumasia, Kozhantshikovia, Mahasena, Nipponopsyche, Parautarychia, Psychia, Pteroma, Siederia, Mitritracitiveilium
  • Minoga As a specific example of the kind of Minoga, there can be mentioned Ominoga (Eumeta japonica), Chaminoga (Eumeta minuscula), and Shibaminoga (Nipponopsyche fuscescens).
  • the larval age may be any age from the first age to the last age. However, for the purpose of obtaining a thicker and longer minomushi silk, it is preferable to be a large minomushi. For example, if it is the same species, the last-instar larva is preferable, and if it is male and female, the female which becomes large is preferable. In addition, larger species are more preferable in Minogidae. Therefore, the worms and chaminogas are suitable species for the minnows used in the present invention.
  • sik thread refers to a thread derived from an insect, which is a protein thread that an insect's larva or adult spins for the purpose of nesting, migration, fixation, feeding, etc.
  • sinom silk thread means a minom silk thread unless otherwise noted.
  • minom silk refers to silk derived from minom.
  • the yarn collecting device of the present invention comprises a container and an inlet / outlet. Moreover, you may provide the fixing
  • a “container” is a vessel for containing a minnow, and includes an internal space.
  • the number of containers may be one per yarn collecting device, but a plurality of containers may be provided.
  • to contain refers to placing the entire object, which is the object, in the inner space of the container.
  • the "internal space of (container)” refers to a space provided inside the container for accommodating the minnows.
  • the housed minomushi performs a threading action in this internal space.
  • the shape of the inner space is not particularly limited as long as it does not give an excessive load such as satisfying the conditions described later and significantly restricting the movement of the minnows.
  • a tube, a sphere, an oval sphere, or a combination thereof may be mentioned.
  • Tubular or elliptical spheres are preferred.
  • the short-axis cross section (201) has substantially the same internal parallel tubular shape throughout, and the short-axis cross section (201) as shown in FIG.
  • the shape of the minor axis cross section may be circular, oval, polygonal (including square, hexagonal, etc.), or a combination thereof.
  • the overall shape of the tubular shape is not particularly limited. For example, it may be a straight shape like a test tube, a curvilinear shape like a circular arc, or a shape combining a straight line and a curve such as a J shape or a U shape shown in FIG. 2D.
  • the internal space of the container is configured such that the width of the maximum short-axis cross section is within a predetermined range.
  • the “minor axis cross section” refers to a cross section including a minor axis orthogonal to the major axis of the internal space.
  • the “maximum short-axis cross section” refers to the cross section with the largest area among the short-axis cross sections of the internal space.
  • the short-axis cross section (302) orthogonal to the center of the long axis (301) corresponds to the maximum short-axis cross section.
  • a short axis cross section (302) orthogonal to the center of the long axis (301), that is, a surface including a diameter corresponds to the maximum short axis cross section.
  • any short-axis cross section (302) orthogonal to the long axis (301) will also be the maximum short-axis cross section.
  • the width of the maximum short-axis cross section refers to all the widths in the plane constituting the maximum short-axis cross section.
  • the diameter (305) is the shape when the shape of the largest minor axis cross section is a circle
  • the side (306) when the shape of the largest minor axis cross section is the square as shown in FIG.
  • a width corresponding to the diagonal line (307) correspond to the width.
  • the above-mentioned "within the predetermined range” of the width of the maximum minor axis cross section is 1.2 times or more and less than 3.1 times, preferably 1.3 times or more and 2.5 times or less (1.3 times to 2.5 times) It is a range.
  • minimus body width refers to the width in a cross section including the minor axis orthogonal to the long axis of the head end to the tail end in the minimus, and "maximum body width of the minimus” means in the body width. The biggest one. In principle, it is the maximum width of individual minnow beetles prior to, and preferably immediately prior to, containment.
  • the maximum trunk width is an average of 9.0 mm ⁇ 2.0 mm (7.0 mm to 11.0 mm), preferably an average of 9.0 mm ⁇ 1.5 mm (7.5 mm to 10.5 mm) .
  • the maximum trunk width is an average of 7.0 mm ⁇ 2.0 mm (5.0 mm to 9.0 mm), preferably an average of 7.0 mm ⁇ 1.5 mm (5.5 mm to 8.5 mm) .
  • the width of the maximum short-axis cross section of the internal space in the container is 8.4 mm or more and less than 34.1 mm ( ⁇ 3.1 times or less, or 9.1 mm to 27.5 mm ( ⁇ 7.0 mm ⁇ 1.3 times to 11.0 mm ⁇ 2.5 times), preferably 9.0 mm or more and 32.6 mm or less ( ⁇ 7.5 mm ⁇ 1.2 times or more and 10.5 mm ⁇ 3.1 times), Alternatively, it may be in the range of 9.8 mm to 26.3 mm ( ⁇ 7.5 mm ⁇ 1.3 times to 10.5 mm ⁇ 2.5 times).
  • the shape of the maximum short-axis cross section is a square as described above, the length of the side which is the minimum value may be 9.0 mm or more, and the length of the diagonal which is the maximum value may be 27.5 mm or less.
  • the length of the major axis of the inner space is not particularly limited as long as it is longer than the total length of the minnows to be accommodated.
  • the lower limit is 1.5 times or more, 2.0 times or more, 2.5 times or more, 3.0 times or more, 3.5 times or more, 4.0 times or more, 4.0 times or more of the total length of the minimus so that the minimus can move with a certain degree of freedom in the internal space , 4.5 times or more, or 5.0 times or more.
  • the upper limit is not limited, usually 20 times or less, 15 times or less, 14 times or less, 13 times or less, 12 times or less, 11 times or less, 10 times or less, 9 times or less, 8 times or less, 7 times or less, or 6 Less than double is enough.
  • the material constituting the inside of the container is not particularly limited as long as the material can not be easily broken or pierced by the minnow. It may be either a natural material or an artificial material, or a combination thereof. Natural materials include metals (including alloys), minerals (including stones and sand), animal-derived materials (including bones, teeth, teeth, horns, shells, ridges, and horns), plant-derived materials (wood, (Including bamboo, real shells and paper). Artificial materials include synthetic resins (including plastics), chinaware (including enamels), glass, carbon fibers and the like. An artificial material is preferable in terms of material cost and manufacturing cost.
  • the inner wall of the container that is, the wall surface inside the container is preferably a smooth surface. If there are many irregularities on the wall surface, it may be that the minimus stored in the container may escape from the uneven portions as footholds or cause the spun silk yarn to adhere to the wall surface, failing to obtain a target silk mass.
  • the smooth surface may be based on the material itself inside the container, or may be produced by applying a paint to the surface of the material inside the container. For example, in the case of metal, glass, plastic, etc., the material itself is finished to a smooth surface by processing. Moreover, even if it is a material which is difficult to finish smooth like wood materials or fibers, the surface can be coated with a paint such as a varnish to provide the smooth surface.
  • Examples of the container include test tubes and conical tubes.
  • the "entry / exit hole” is a hole for inserting and removing minnows inside the container.
  • the container is U-shaped and provided with the entrance and exit holes at both ends.
  • the hole for feeding the minnows and the hole for taking out may be common or different.
  • the width of the entry and exit holes must be greater than the maximum trunk width of the minnow beetle housed in the container. Usually, it is in the range of not less than 1.2 times and not more than 3.1 times the maximum trunk width of the minnow.
  • the shape of the entrance / exit hole may be any shape that conforms to the shape of the container, and is not particularly limited. A circular or nearly circular (substantially circular) oval is preferred.
  • the container can be provided with a discharge hole.
  • the "discharge hole" in the container is a hole for discharging the feces excreted by the minnows housed in the container to the outside of the container.
  • the purpose of the discharge hole is basically the discharge of feces out of the container, the same effect can be obtained if the configuration is such that the larvae can not re-contact the feces, so the feces are not necessarily discharged from the container. It is also good.
  • feces is often excreted in a container.
  • the minomushi begins to entangle the feces as nest material on the yarn, so the recovered silk mass is covered with feces and a pure silk mass can not be obtained. Therefore, in the case of using an active minnow, it is preferable that the container be provided with a discharge hole.
  • the discharge hole is disposed at the bottom of the inside of the container so that the excrement excreted in the container is naturally discharged by gravity.
  • the bottommost part means the lowest position inside the container.
  • the inside of the container is configured so as to converge toward the discharge hole, specifically, so that the water contained in the container is completely drained naturally from the discharge hole.
  • the shape of the hole is not particularly limited. It may be circular, oval, polygonal (including square, hexagonal, etc.), or a combination thereof, but the purpose of the drainage hole is to excrete feces, and the feces have a near spherical shape.
  • the minimum width of the hole should be longer than the maximum width of excrement of minnows contained in the container.
  • the maximum width of the hole is made shorter than the maximum width of the head of the minnow housed in the container to prevent the escape of the minnow.
  • the width of the drainage holes varies depending on the type of minnow, age (growth stage), gender, and individual differences. Therefore, the width of the discharge hole may be appropriately determined in accordance with the minomushi used. In general, if the type and age of the minnows used in the yarn collection device of the present invention are known, their numerical values can be specified to some extent.
  • the maximum width of feces is in the range of 3.0 mm ⁇ 0.5 mm on average (2.5 mm to 3.5 mm), and the maximum width of the head in the range of 5.5 mm ⁇ 1.0 mm on average (4.5 mm) ⁇ 6.5 mm).
  • the maximum width of feces is in the range of 2.5 mm ⁇ 0.5 mm on average (2.0 mm to 3.0 mm), and the maximum width of the head is in the range of 4.5 mm ⁇ 1.0 mm on average mm to 5.5 mm).
  • the maximum width of the part is 0.9 times or less, 0.8 times or less, preferably 0.7 times or less, 0.6 times or less.
  • the external shape of the container is not particularly limited.
  • the outer shape may be completely different from the inner space, or may be a shape according to the inner space.
  • the outer shape is completely different from the inner space, there is a case where the outer shape is a quadrangular prism and the inner space is accommodated therein.
  • the shape may be in accordance with the internal space.
  • the angle of the container is not particularly limited.
  • the major axis of the interior space of the container may be horizontal or perpendicular (90 degrees) to the horizontal plane.
  • the angle of the container in the yarn gathering device Preferably, it is configured to have a gradient of 60 to 90 degrees, 70 to 90 degrees, 80 to 90 degrees, or 85 to 90 degrees with respect to. 90 degrees is most preferred.
  • the container may be configured to be able to enclose the minnows in the internal space as needed so that the housed minnows escape from the entry and exit holes and do not escape.
  • enclosed refers to containment within the interior space of the container. However, the internal space is just ventilated, not sealed and contained.
  • the enclosure portion may be installed in a hole having a width equal to or greater than the maximum width of the head of the minimus among the holes provided in the container.
  • the hole which is necessarily larger than the head maximum width of the minomushi is an inlet / outlet in principle, it can be enclosed by installing a sealing portion in the inlet / outlet.
  • the term "enclosed portion” refers to a portion which makes the width of a hole having a width equal to or greater than the head maximum width of the minimus shorter than the head maximum width of the minimus or blocks the hole.
  • a lid is mentioned.
  • the shape of the lid is not particularly limited as long as the condition of the sealing portion is satisfied. Lids of various shapes such as screw caps, rubber stoppers, etc. can be used.
  • the lid may have a hole.
  • the width of the entrance / exit hole may be made variable to be arbitrarily shorter than the head maximum width of the minnow.
  • the “fixing portion” is a portion that fixes the container of the yarn collection device. This is a selective component in the yarn collecting apparatus because the container itself can be self-sustaining, and if it is possible to maintain the necessary gradient, etc., no fixing part is required.
  • the shape and size of the fixing portion are not particularly limited.
  • the fixing unit may be configured to be able to fix a plurality of containers. When a container is a test tube, a test tube stand etc. are mentioned as a specific example of fixing
  • a second aspect of the present invention is a yarn collection method.
  • the yarn collection method of the present invention is a method for obtaining pure minomushi silk yarn from minnows by using the yarn collection device according to the first aspect.
  • minomushi silk thread can be collected simply, easily, and in the form of a pure silk mass.
  • the yarn collecting method of the present invention includes, as essential steps, a housing step, a yarn spinning step, and a recovery step, and as a selection step, a sealing step and a releasing step. Each step will be described below.
  • Accommodation process is a process of accommodating the minnow beetle in the container of the yarn collection device of the first aspect.
  • the minnows used in this step are living individuals that do not hold nests. In order to act with the nest normally, minnow beetles can be removed from the nest and used.
  • the minnow beetle used in the present invention may be an active individual feeding or an individual in a resting phase. However, dormant individuals should be placed under active conditions.
  • the term "activity condition" refers to a condition under which the minnow beetle can perform an activity accompanied by daily movement such as movement and feeding.
  • Conditions include air temperature, air pressure, humidity, light and dark, oxygen content, etc.
  • the most important condition is air temperature. Since insects are thermophilic animals, they stop their activities and go into sleep when the temperature drops. Therefore, the lower limit of the suitable air temperature among the activity conditions in the present invention is a temperature at which the minnow beetle does not enter dormancy.
  • the specific temperature varies depending on the type, it may be about 10 ° C. or more, preferably 12 ° C. or more, more preferably 13 ° C. or more, still more preferably 14 ° C.
  • the upper limit of the air temperature is the upper limit of the temperature at which the minnows can survive.
  • the temperature may be 40 ° C. or less, preferably 35 ° C. or less, more preferably 30 ° C. or less, still more preferably 27 ° C. or less, and more preferably 25 ° C. or less.
  • the atmospheric pressure, humidity, light and dark, oxygen concentration, etc. may be, for example, similar to the conditions in the flatland of the temperate zone.
  • the atmospheric pressure may be around 1 atm
  • the humidity may be 30 to 70%
  • the light and dark may be in the range of 15 to 25% for 6 hours to 18 hours under bright conditions of 24 hours, and the atmosphere.
  • the minimus used in the present invention may be individuals collected in the field, or may be subcultured individuals under artificial rearing, preferably individuals who are not starved are preferred, and a sufficient amount of food is consumed before use. Individuals who have been given are more preferable. If the individuals being vomited are not starved, minnows fed a sufficient diet may follow the linear path for a period of 1 hour to 4 days, 3 hours to 3 days, or 6 hours to 2 days under active conditions. Continue to spit continuously while moving.
  • Storage is performed from the entrance and exit hole provided in the container of the yarn collecting apparatus. It is preferable that the storage be carried out immediately after removing the minnow from the nest, since the minnow being removed from the nest will be exposed to a stress environment. At that time, do not put any load on the minnow or minimize it.
  • load as used herein is an excessive load other than stress, and refers to, for example, a contact load which pinches or rolls minnows, a temperature load which is exposed to low temperature or high temperature.
  • one container should contain one individual minnow.
  • the “encapsulating step” is a step of encapsulating the minnows in a container. This process is performed after the storing process and before the yarn-feeding process described later. This process is a selection process, and can be performed when the yarn collection device of the first aspect includes an enclosure. The purpose of this step is to prevent the minnow beetle housed in the container in the housing step from escaping from the container.
  • This step is a step that is the premise of the release step described later, and is usually performed in one set together with the release step. However, the sealing step may be performed alone.
  • Encapsulation is achieved by closing the access hole at the enclosure.
  • the method of sealing may be performed according to the configuration of the provided sealing unit.
  • the sealing portion is a screw cap
  • the mouth of the container corresponding to the access hole may be screwed with a screw cap to cover.
  • the threading step is a step of causing the minimus to spin silk in a container. This step is the most important step in the production of the minomushi silk in the present invention. However, it is only necessary to install the yarn collecting device under the activity conditions, and no special work is required. If the minnow is contained in the container, the minnow continues to spin in itself, and the spun minnow silk spontaneously forms a silk mass. There is no particular limitation on the time of this step, that is, the time for which the minnow is spun. It may be performed until a silk mass is formed in the container. The treatment may be performed for 6 hours or more, 12 hours or more, 18 hours or more, 24 hours or more, 48 hours or more, or 72 hours or more. The upper limit may be until the minnow stop the threading, but usually, 168 hours or less, 150 hours or less, 144 hours or less, 120 hours or less, 100 hours or less, or 96 hours or less is sufficient.
  • the "releasing step” is a step of releasing the sealing. This step is carried out after the spinning step and before the recovery step described later. This step is a selection step on the premise that the sealing step has been performed, and can be performed when the yarn collection device of the first aspect includes the sealing portion. The purpose of this step is to make it easy to recover from the container the silk mass generated in the container by the thread of the minimushi in the above-mentioned threading step.
  • Release refers to releasing the enclosure. That is, in the present method, it means releasing the entry / exit hole from the enclosure. For example, if the enclosure is a screw cap, the cap may be removed from the container.
  • the silk mass formed in the container can be easily recovered in the recovery step described later.
  • the “recovery step” is a step of recovering from the container.
  • silk yarn is collected from the entrance and exit holes. However, it may be recovered from the hole provided in the discharge hole or the sealing portion using tweezers or the like. Since the silk yarn produced in the container is in the form of a silk mass and is usually smaller than the width of the entry / exit hole, when recovering from the entry / exit hole, it should be easily recovered by only directing the entry / output hole downward. Can. At this time, if necessary, tweezers or a scraping rod may be used. The minnow beetle housed in the container in the housing step may be recovered together with the silk thread in this step. It is reusable.
  • a third aspect of the present invention is a method of producing a silk mass. According to the production method of the present invention, it is possible to produce a silk mass composed of minomushi silk thread using the yarn collection device of the first aspect. According to the production method of the present invention, it is possible to simply and easily produce a silk mass composed of pure minomushi silk thread.
  • the production method of the present invention includes, as essential steps, a housing step, a yarn threading step, and a recovery step, and as a selection step, a sealing step and a releasing step.
  • a housing step a yarn threading step
  • a recovery step a recovery step
  • a selection step a sealing step and a releasing step.
  • Example 1 Production of silk mass by yarn collecting apparatus (1)> (the purpose) It is verified that, using the yarn collection device of the present invention, it is possible to easily and conveniently collect a silk mass composed of pure minomushi silk thread free of contaminants.
  • a 10 mL polypropylene conical tube (IWAKI) was used as a container of the yarn collection device.
  • the width (inner diameter) of the maximum short-axis cross section in the internal space of the container is 14.5 mm and the length 97.0 mm.
  • the tube opening corresponds to the container in / out hole.
  • a test tube stand was used as a fixed part.
  • FIG. 4B shows silk loaf (arrows) and minnows (arrowheads) removed from the tube 120 hours after storage. It was possible to obtain a silk mass consisting of pure minomushi silk thread, which is pure white and free of impurities.
  • Example 2 Production of a silk mass by a yarn collecting device (2)> (the purpose) It will be verified that, by means of the yarn collection device according to the invention provided with drainage holes, it is possible to collect silk masses free of contaminants from the live minnows.
  • a 10 mL pipettor tip made of polypropylene (Eppendorf) was used as a container of the yarn collection device for verification.
  • the width (diameter) of the largest short-axis cross section in the internal space of this container is 13.5 mm.
  • the pipettor connection port corresponds to the container in / out hole.
  • the bottom of the tube (tip end) was cut to form a discharge hole of 3.5 mm in diameter.
  • a 10 mL glass round bottom tube (As One) without drain holes was used as a container in the control yarn collection device.
  • a test tube stand was used as a fixed part.
  • the minnows were immediately removed from the nest using scissors, and then five each were housed in the containers of the verification and control yarn collecting devices. Subsequently, the opening was covered with a polyethylene film, and was held with a rubber band so as to prevent slack, thereby sealing the entrance and exit holes of each container. However, the container was not sealed, and air permeability in the container was maintained. It was left as it is at 25 ° C. for 72 hours.
  • Minomushi excrete feces in all the containers, but in containers equipped with the discharge holes of the verification yarn collection device (Fig. 5A), the feces are naturally discharged out of the containers, so as shown in Fig.
  • Example 5B As in Example 1, it was possible to obtain a silk mass consisting of pure white worms, pure white worms and free of impurities.
  • the control yarn collecting apparatus since feces are not discharged but remain in the container, as shown in FIG. 5C, the minnows often entrap the feces on the spun silk thread.
  • FIG. 5D the collected silk mass was soiled with feces. Therefore, it was suggested that it is preferable to use a container provided with a discharge hole when using an active minomushi in the yarn collecting apparatus of the present invention.
  • a silk mass made of pure minomushi silk can be easily and easily manufactured and recovered.
  • Example 3 Relationship between container inner diameter of yarn collecting apparatus and formation of silk mass> (the purpose) The relationship between the ratio of the width of the largest minor axis cross section in the container inner space of the yarn collection device to the largest barrel width of the minnow beetle to be accommodated and the formation of a silk mass is verified.
  • the width (diameter) of the maximum short-axis cross section of the container internal space in the yarn collection device is 9 mm (a pipettor tip made of polypropylene for 2.5 mL, ⁇ 9 mm ⁇ height 115 mm: Eppendolf), 12.0 mm (6 mL glass test tube, ⁇ 12 mm ⁇ Height 75 mm: As one company, 15.0 mm (15 mL glass test tube, ⁇ 15 mm ⁇ height 85 mm: As one company), 22.0 mm (50 mL glass test tube, ⁇ 22 mm ⁇ height 200 mm: As one company), 30.0 It was set as mm (50 mL polypropylene conical tube, phi 30 mm x height 118 mm: As one company), 120 mm (polyethylene lidded cylindrical plastic container), phi 120 mm x height 60 mm).
  • the basic yarn collecting method was in accordance with Examples 1 and 2.
  • Example 4 Relationship between container gradient and silk mass formation in a yarn collecting apparatus> (the purpose) The relationship between the gradient of the container of the yarn collection device and its inner space and the formation of silk mass is verified.
  • a 10 mL polypropylene pipettor tip (Eppendorf, Inc.) was used as a container of the yarn collecting apparatus as in Example 1. At the bottom of each tube, a hole of 3.5 mm in diameter was made as a discharge hole. Ten tubes were placed on the test tube stand so that each of two tubes had five inclination angles (0 degree, 25 degrees, 45 degrees, 60 degrees, 90 degrees) with respect to the horizontal plane (FIG. 7).
  • the basic yarn collecting method was in accordance with Examples 1 and 2.
  • the tube opening part which is an entrance-and-exit hole was covered with a polyethylene film, and it was held so as not to be loosened by rubber band, and this was made into the enclosure part. After the introduction, it was observed for 3 days under active conditions.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

ミノムシ由来の純粋な絹糸をミノムシから容易かつ簡便に、そして少ない工程で採取することのできる採糸方法、及びその採糸方法を実行するための採糸装置を開発し、提供する。 ミノムシを収容する容器、及びその容器内へのミノムシの出し入れを行う入出孔を備え、前記容器は、その内部空間における最大短軸断面の幅が収容するミノムシの最大胴幅に対して1.2倍以上3.1倍未満の範囲内となるように構成されているミノムシから絹糸を採糸する装置を提供する。

Description

採糸装置
 本発明は、ミノガ科に属する蛾の幼虫、すなわちミノムシに由来する絹糸を採取する装置(以下、本明細書では、しばしば「採糸装置」と表記する)、またその採糸装置を用いた純度の高いミノムシ由来の絹糸を採糸する方法に関する。
 昆虫の繭を構成する糸や哺乳動物の毛は、古来より動物繊維として衣類等に利用されてきた。特にカイコガ(Bombyx mori)の幼虫であるカイコ由来の絹糸(本明細書では、しばしば「カイコ絹糸」と表記する)は、吸放湿性や保湿性、及び保温性に優れ、また独特の光沢と滑らかな肌触りを有することから、現在でも高級天然素材として珍重されている。
 しかし、自然界には、カイコ絹糸に匹敵する、又はそれ以上の特性をもつ動物繊維が存在する。近年、そのような優れた特性をもつ動物繊維を新たな天然素材として活用するために、その探索や研究が進められている。
 その一つとして注目されているのがクモ由来の糸(本明細書では、しばしば「クモ糸」と表記する)である。クモ糸は、柔軟性や伸縮性、及びポリスチレンの5~6倍に及ぶ高い弾性力を有しており、手術用縫合糸等の医療素材、及び防災ロープ・防護服などの特殊素材として期待されている(非特許文献1及び2)。しかし、クモ糸は、クモの大量飼育やクモから大量の糸を採取することが困難なため量産ができず、また生産コストも高いという問題があった。現在、この問題は遺伝子組換え技術を用いて、カイコや大腸菌にクモ糸を生産させることで解決が試みられている(特許文献1及び非特許文献2)。ただし、クモ糸の生産に使用するカイコや大腸菌は遺伝子組換え体であることから、所定の設備を備えた施設内でしか飼育や培養ができず、維持管理の負担が大きいという問題を伴う。また、大腸菌内で発現させたクモ糸タンパク質は液状のため、繊維に変換させる必要があり、その分、工程数が多くなるという問題もある。さらに、遺伝子組換えカイコが吐糸するクモ糸は、現段階ではカイコ絹糸に数%混在している状態に過ぎず、クモ糸の特性を100%活用できる100%クモ糸として得ることができないという問題がある。
 ところで、ミノムシ(Basket worm, alias "bag worm")という昆虫が存在する。ミノムシは、チョウ目(Lepidoptera)ミノガ科(Psychidae)に属する蛾の幼虫の総称で、通常は葉片や枝片を糸で絡めた紡錘形又は円筒形の巣(Bag nest)(図1A)の中に潜み、摂食の際にも巣ごと移動する等、全幼虫期を巣と共に生活することが知られている。冬季、落葉した樹の枝先にミノムシの巣が吊り下がる光景は、冬の風物詩となる等、人々にとっても古くから馴染み深い昆虫である。
 このミノムシ由来の糸(本明細書では、しばしば「ミノムシ絹糸」と表記する)は、カイコ絹糸やクモ糸よりも力学的に優れた特性をもつ。例えば、弾性率に関してチャミノガ(Eumeta minuscula)のミノムシ絹糸は、カイコ絹糸の3.5倍、ジョロウグモ(Nephila clavata)のクモ糸の2.5倍にも及び、非常に強い強度を誇る(非特許文献1及び3)。また、ミノムシ絹糸の単繊維における断面積は、カイコ絹糸の単繊維のそれの1/7ほどしかないため、木目細かく、滑らかな肌触りを有し、薄くて軽い布を作製することが可能である。しかも、ミノムシ絹糸は、カイコ絹糸と同等か、それ以上の光沢と艶やかさを備える。
 飼育面においてもミノムシは、カイコよりも優れた点を有する。例えば、カイコは、原則としてクワ(クワ属(Morus)に属する種で、例えば、ヤマグワ(M. bombycis)、カラヤマグワ(M. alba)、及びログワ(M. Ihou)等を含む)の生葉のみを食餌とするため、飼育地域や飼育時期は、クワ葉の供給地やクワの開葉期に左右される。一方、ミノムシは広食性で、餌葉に対する特異性が低く、多くの種類が様々な樹種の葉を食餌とすることができる。したがって、餌葉の入手が容易であり、飼育地域を選ばない。また、種類によっては、常緑樹の葉も餌葉にできるため、落葉樹のクワと異なり年間を通して餌葉の供給が可能となる。その上、ミノムシはカイコよりもサイズが小さいので、飼育スペースがカイコと同等以下で足り、大量飼育も容易である。したがって、カイコと比較して飼育コストを大幅に抑制することができる。
 また、生産性においてもミノムシは、カイコよりも優れた点を有する。例えば、カイコは営繭時のみに大量に吐糸し、営繭は全幼虫で同時期に行われる。そのため採糸時期が重なり、労働期が集中してしまうという問題がある。一方、ミノムシは、幼虫期を通して営巣時や移動時に吐糸を繰り返し行っている。そのため採糸時期を人為的に調整することで、労働期を分散できるという利点がある。また、ミノムシ絹糸は野生型のミノムシからの直接採取が可能であり、クモ糸の生産のように遺伝子組換え体の作製や維持管理を必要としない。
 以上のようにミノムシ絹糸は、従来の動物繊維を超える特性を有し、また生産上も有利な点が多いため極めて有望な新規天然素材となり得る。
 ところが、ミノムシ絹糸を実用化するには、いくつかの大きな問題を解決しなければならない。その一つは、ミノムシ絹糸のソースとなる巣の特徴に由来する問題である。ミノムシの巣の表面には、必ず葉片や枝片等が付着しており、ミノムシ絹糸を製品化するには、これらの夾雑物を完全に除去する必要がある。しかし、除去作業には、膨大な手間とコストを要するため、結果的に生産コストが高くなってしまう。また、既存の技術で夾雑物を完全に除去することは困難であり、最終生産物にも僅かな小葉片等が混在する他、夾雑物由来の色素で絹糸が薄茶色に染まる等、低品質なものになる。
 したがって、ミノムシ絹糸を新規生物素材として実用化させるためには、夾雑物を含まない純粋なミノムシ絹糸を簡便、かつ容易に生産する方法の開発が必要であった。
WO2012/165477
大崎茂芳, 2002, 繊維学会誌(繊維と工業), 58: 74-78 Kuwana Y, et al., 2014, PLoS One, DOI: 10.1371/journal.pone.0105325 Gosline J. M. et al., 1999, 202, 3295-3303
 本発明は、ミノムシから純粋なミノムシ絹糸を容易かつ簡便に、そして少ない工程で採取することのできる採糸方法、及びその採糸方法を実行するための採糸装置を開発し、提供することである。
 上記課題を解決するために、本発明者は様々な研究を重ねる過程で、所定の内径を有する管にミノムシを入れたときに、ミノムシは管内でも吐糸し、その吐糸された絹糸が糸玉状(本明細書では、しばしば「絹糸塊」と表記する)になるという事実を見出した。通常、ミノムシは、枝等からの落下防止のために、図1Cで示すように脚掛かりとなる糸をジグザグ状に吐糸して(矢頭)、爪を糸に掛けながら移動する(矢印)。ミノムシは管内でも脚掛かりとなる糸を吐糸し続けるが、所定の径を有する管内では壁面に糸を付着させることができず、結果的に絹糸塊となってしまうのかもしれない。この絹糸塊は、葉片や枝片等の不純物を一切含まない純粋なミノムシ絹糸のみで構成され、しかも相当量を得ることができる。また、絹糸塊は、管内壁に付着していないことから、剥離工程等を必要とせず、管を反転させるだけで容易に回収することができる。本発明は、上記新たな知見に基づくもので、以下を提供する。
 (1)ミノムシから絹糸を採糸する装置であって、ミノムシを収容する容器、及びその容器内へのミノムシの出し入れを行う入出孔を備え、前記容器は、その内部空間における最大短軸断面の幅が収容するミノムシの最大胴幅に対して1.2倍以上3.1倍未満の範囲内となるように構成されている前記装置。
 (2)前記容器は最底部に排出孔を有し、前記排出孔は最小幅が収容するミノムシの糞の最大幅よりも長く、かつ最大幅が収容するミノムシ頭部の最大幅よりも短くなるように構成されている、(1)に記載の装置。
 (3)前記容器は内部空間の長軸が水平面に対して60度~90度の勾配を有するように構成されている、(1)又は(2)に記載の装置。
 (4)前記容器の内部空間における形状が管状、球状、楕円球状、又はそれらの組み合わせである、(1)~(3)のいずれかに記載の装置。
 (5)前記容器の内部空間における短軸断面の形状が円形、楕円形、多角形、又はそれらの組み合わせである、(1)~(4)のいずれかに記載の装置。
 (6)前記容器内壁が滑面である、(1)~(5)のいずれかに記載の装置。
 (7)前記容器内部を構成する素材が人工素材である、(1)~(6)のいずれかに記載の装置。
 (8)前記容器がミノムシを封入可能な封入部を備える、(1)~(7)のいずれかに記載の装置。
 (9)ミノムシから絹糸を採糸する方法であって、巣を保持しない生きたミノムシを(1)~(8)のいずれかに記載の装置の容器内に収容する収容工程、容器内でミノムシに絹糸を吐糸させる吐糸工程、及び絹糸を容器から回収する回収工程を含む前記方法。
 (10)前記収容工程後及び吐糸工程前に容器内にミノムシを封入する封入工程、及び 前記吐糸工程後及び回収工程前に封入を解除する解除工程をさらに含む、(8)に係る(9)に記載の方法。
 (11)前記ミノムシが終齢である、(9)又は(10)に記載の方法。
 (12)ミノムシの絹糸塊を製造する方法であって、巣を保持しない生きたミノムシを(1)~(8)のいずれかに記載の装置の容器内に収容する収容工程、容器内でミノムシに絹糸を吐糸させて絹糸塊を作製する吐糸工程、及び容器から絹糸塊を回収する回収工程を含む前記製造方法。
 (13)前記収容工程後及び吐糸工程前に容器内にミノムシを封入する封入工程、及び 前記吐糸工程後及び回収工程前に封入を解除する解除工程をさらに含む、(12)に記載の製造方法。
 (14)前記ミノムシが終齢である、(12)又は(13)に記載の製造方法。
 本発明の採糸装置によれば、本発明の採糸方法を実現することができる。
 本発明の採糸方法によれば、ミノムシ由来の純粋な絹糸をミノムシから容易かつ簡便に、そして少ない工程で採取することができる。特に本発明の採糸方法は、装置内で吐糸された絹糸を絹糸塊の状態で回収することができる。
A:オオミノガのミノムシ(オオミノガミノムシ)の巣の外観図である。B:オオミノガミノムシの巣を長軸方向に切り開いて二分したときの巣の内部を示す図である。中央にいる虫がオオミノガの幼虫、すなわちオオミノガミノムシである。C:オオミノガミノムシの移動時における吐糸行動を示す図である。ミノムシが絹糸を吐糸しながら進む様子(矢頭)、吐糸した絹糸に爪を掛けている様子(矢印)がわかる。 本発明の採糸装置における容器内部空間の形状例を示す概念図である。 本発明の採糸装置における容器の内部空間の最大短軸断面(302)、及びその幅(305~307)を示す概念図である。 本発明の採糸装置を用いてミノムシ絹糸を採糸している状況とその結果を示す図である。Aは本発明の採糸装置にミノムシを収容したときの一例である。Bは容器内で吐糸しながら絹糸塊を形成するミノムシを示している。Cは、容器から回収した絹糸塊とミノムシを示す。図中、矢印は絹糸塊を示す。 本発明の採糸装置の容器における排出孔の効果を示す結果である。A及びBは、排出孔を備えた容器、C及びDは、対照用の排出孔のない容器で検証したときの結果である。A及びCは容器内の絹糸塊の状態を、B及びDは容器から回収した絹糸塊を、示している。 本発明の採糸装置の容器内部空間における最大短軸断面の幅と絹糸塊の形成結果を示す図である。Aは最大胴幅7mmのミノムシに対して、内部空間の最大短軸断面の幅が9mmの容器を用いたときの結果であり、Bは最大胴幅7mmのミノムシに対して、内部空間の最大短軸断面の幅が120mmの容器を用いたときの結果である。Aで示す矢印は、容器内で形成された絹糸塊を示す。 本発明の採糸装置における容器の勾配実験を示す図である。図中、各数値は容器の勾配角度を示す。
1.採糸装置
1-1.概要
 本発明の第1の態様は、ミノムシから絹糸を採糸する装置(採糸装置)である。本発明の採糸装置は、ミノムシから簡便かつ容易に不純物の混入しない純粋なミノムシ絹糸を採取することができる。
1-2.定義
 本明細書で頻用する以下の用語について、以下の通り定義する。
 「ミノムシ」とは、前述のようにチョウ目(Lepidoptera)ミノガ科(Psychidae)に属する蛾の幼虫の総称をいう。ミノガ科の蛾は世界中に分布するが、いずれの幼虫(ミノムシ)も全幼虫期を通して、自ら吐糸した絹糸で葉片や枝片等の自然素材を綴り、それらを纏った巣の中で生活している。巣は全身を包むことのできる袋状で、紡錘形、円筒形、円錐形等の形態をなす。ミノムシは、通常、この巣の中に潜伏しており、摂食時や移動時も常に巣と共に行動し、蛹化も原則として巣の中で行われる。
 本明細書で使用するミノムシは、ミノガ科に属する蛾の幼虫であって、前記巣を作製する種である限り、種類、齢及び雌雄は問わない。例えば、ミノガ科には、Acanthopsyche、Anatolopsyche、Bacotia、Bambalina、Canephora、Chalioides、Dahlica、Diplodoma、Eumeta、Eumasia、Kozhantshikovia、Mahasena、Nipponopsyche、Paranarychia、Proutia、Psyche、Pteroma、Siederia、Striglocyrbasia、Taleporia、Theriodopteryx、Trigonodoma等の属が存在するが、本明細書で使用するミノムシは、いずれの属に属する種であってもよい。ミノガの種類の具体例として、オオミノガ(Eumeta japonica)、チャミノガ(Eumeta minuscula)、及びシバミノガ(Nipponopsyche fuscescens)が挙げられる。幼虫の齢は、初齢から終齢に至るまで、いずれの齢であってもよい。ただし、より太く長いミノムシ絹糸を得る目的であれば、大型のミノムシである方が好ましい。例えば、同種であれば終齢幼虫ほど好ましく、雌雄であれば大型となる雌が好ましい。またミノガ科内では大型種ほど好ましい。したがって、オオミノガ及びチャミノガは、本発明で使用するミノムシとして好適な種である。
 本明細書で「絹糸」とは、昆虫由来の糸であって、昆虫の幼虫や成虫が営巣、移動、固定、営繭、餌捕獲等の目的で吐糸するタンパク質製の糸をいう。本明細書で単に絹糸と記載した場合には、特に断りがない限りミノムシ絹糸を意味する。
 本明細書で「ミノムシ絹糸」とは、ミノムシ由来の絹糸をいう。
1-3.構成
 本発明の採糸装置は、容器及び入出孔を備える。また、必要に応じて固定部や封入部を備えていてもよい。
 本明細書において「容器」とは、ミノムシを収容するための器であって、内部空間を備える。容器は、1採糸装置あたりに1個でよいが、複数個備えていてもよい。
 本明細書において「収容する」とは、容器の内部空間に対象物であるミノムシ全体を入れることをいう。
 「(容器の)内部空間」とは、容器内部に備えられたミノムシを収容するための空間をいう。収納されたミノムシは、この内部空間内で吐糸行動を行う。内部空間の形状は、後述する条件を満たし、かつミノムシの動きを著しく制限する等の過度の負荷を与えなければ特に限定はしない。例えば、管状、球状、楕円球状、又はそれらの組み合わせ等が挙げられる。管状、又は楕円球状が好適である。管状の場合、図2Aに示すように短軸断面(201)が全体にわたりほぼ同一な内部の並行管状形、図2Bに示すような短軸断面(201)が端部に向かって徐々に小さくなる錐体形状、又は図2Cに示すようなその組み合わせであってもよい。管状の場合、短軸断面の形状は、円形、楕円形、多角形(四角形、六角形等を含む)、又はそれらの組み合わせのいずれであってもよい。また、管状の全体形状は特に限定しない。例えば、試験管のような直線的形状、円弧のような曲線形状、またJ字又は図2Dに示すU字のような直線と曲線が組み合わさった形状のいずれであってもよい。
 容器の内部空間は、最大短軸断面の幅が所定の範囲内となるように構成されている。
 本明細書において「短軸断面」とは、内部空間の長軸に直交する短軸を含む断面をいう。「最大短軸断面」とは、内部空間の短軸断面のなかで最も面積の大きい断面をいう。例えば、内部空間が図3Aで示す回転楕円形のような楕円球状(300)の場合、長軸(301)中央に直交する短軸断面(302)が最大短軸断面に相当する。また、内部空間が図3Bで示す球状(303)の場合には、長軸(301)中央に直交する短軸断面(302)、すなわち直径を含む面が最大短軸断面に相当する。さらに、内部空間が図3Cで示す並行角柱形状(304)であれば、長軸(301)に直交するいずれの短軸断面(302)も最大短軸断面となる。
 本明細書において「最大短軸断面の幅」とは、最大短軸断面を構成する面における全ての幅をいう。例えば図3Aや図3Bで示すように最大短軸断面の形状が円の場合には直径(305)が、また図3Cで示すように最大短軸断面の形状が四角の場合には辺(306)や対角線(307)に相当する幅が、当該幅に該当する。
 最大短軸断面の幅の前記「所定の範囲内」とは、収容するミノムシの最大胴幅に対して1.2倍以上3.1倍未満、好ましくは1.3倍以上2.5倍以下(1.3倍~2.5倍)の範囲である。「ミノムシの胴幅」とは、ミノムシにおいて、頭端部から尾端部の長軸に直交する短軸を含む断面における幅であり、「ミノムシの最大胴幅」とは、その胴幅中、最大のものをいう。原則として容器内収容前、好ましくは収容直前のミノムシ個体の最大幅とする。この幅は、ミノムシの種類、齢(成長段階)、性別、個体差によって異なるため、使用するミノムシに合わせて適宜定めればよい。一般に、本発明の採糸装置に使用するミノムシの種類と齢が明らかであれば、その数値をある程度特定することができる。例えば、オオミノガの終齢ミノムシであれば、最大胴幅は平均9.0mm±2.0mmの範囲(7.0mm~11.0mm)、好ましくは平均9.0mm±1.5mmの範囲(7.5mm~10.5mm)である。また、チャミノガの終齢ミノムシであれば、最大胴幅は平均7.0mm±2.0mmの範囲(5.0mm~9.0mm)、好ましくは平均7.0mm±1.5mmの範囲(5.5mm~8.5mm)である。したがって、オオミノガの終齢ミノムシを本発明の採糸装置に使用する場合には、容器における内部空間の最大短軸断面の幅は8.4mm以上34.1mm未満(≒7.0mm×1.2倍以上11.0mm×3.1倍未満)、又は9.1mm~27.5mm(≒7.0mm×1.3倍~11.0mm×2.5倍)、好ましくは9.0mm以上32.6mm未満(≒7.5mm×1.2倍以上10.5mm×3.1倍未満)、又は9.8mm~26.3mm(≒7.5mm×1.3倍~10.5mm×2.5倍)の範囲内となるようにすればよい。例えば、最大短軸断面の形状が、前述した四角の場合、最小値である辺の長さが9.0mm以上、また最大値である対角線の長さが27.5mm以下となるようにすればよい。
 一方、内部空間の長軸の長さは、収容するミノムシの全長よりも長ければ、特に限定はしない。内部空間内でミノムシがある程度の自由度を持って動くことができるように、下限はミノムシの全長よりも1.5倍以上、2.0倍以上、2.5倍以上、3.0倍以上、3.5倍以上、4.0倍以上,4.5倍以上、又は5.0倍以上あればよい。上限は限定しないが、通常は20倍以下、15倍以下、14倍以下、13倍以下、12倍以下、11倍以下、10倍以下、9倍以下、8倍以下、7倍以下、又は6倍以下で足りる。
 前記容器内部を構成する素材は、ミノムシが容易に破壊したり、穿孔したりできない素材であれば、特に限定はしない。天然素材又は人工素材、その組み合わせのいずれであってもよい。天然素材には、金属(合金を含む)、鉱物(石、及び砂を含む)、動物由来素材(骨、歯、牙、角、甲羅、鱗、及び角を含む)、植物由来素材(木材、竹、実殻、紙を含む)等が挙げられる。人工素材には、合成樹脂(プラスチックを含む)、陶磁器(ホーローを含む)、ガラス、炭素繊維等が挙げられる。材料コストや製造コストの点から人工素材が好適である。
 前記容器内壁、すなわち容器内部の壁面は滑面であることが好ましい。壁面に凹凸が多いと、容器内に収納したミノムシが、その凹凸部を足掛かりに脱出したり、吐糸した絹糸を壁面に付着させて目的の絹糸塊を得られない場合があるからである。滑面は、容器内部の素材自体に基づくものであってもよいし、容器内部の素材表面に塗料を塗布して生じさせてもよい。例えば、金属、ガラス、プラスチック等であれば、加工によって素材自体が滑面に仕上がる。また、木質材料や繊維のように滑面仕上げが困難な素材であっても、その表面をニス等の塗料で被覆することで滑面性を付与できる。
 容器の一例として、試験管、及びコニカルチューブ等が挙げられる。
 本明細書において「入出孔」とは、容器内部へのミノムシの出し入れをするための孔である。入出孔は、一容器あたり1つあればよいが、複数あっても構わない。例えば、容器がU字管状でその両端部に入出孔が供えられた場合が挙げられる。入出孔を複数設ける場合、ミノムシ投入用の孔と取り出し用の孔は共通していてもよいし、別々であってもよい。入出孔の幅は、容器に収容するミノムシの最大胴幅よりも大きくなければならない。通常はミノムシの最大胴幅に対して1.2倍以上3.1倍未満の範囲である。入出孔の形状は容器形状に準ずる形状であればよく、特に限定はしない。円形、又は円形に近い(略円形の)楕円形が好ましい。
 前記容器は、排出孔を設置できる。容器における「排出孔」とは、容器内に収納したミノムシが排泄した糞を容器外に排出するための孔である。排出孔の目的は、原則として糞の容器外への排出であるが、幼虫が糞と再接触できないような構成であれば同様の効果を得られることから、糞は必ずしも容器から排出されなくてもよい。一般に、摂食行動を行っている活動期のミノムシを本発明の採糸装置に使用した場合、しばしば容器内で脱糞する。この糞が容器内部に残っていた場合には、ミノムシは糞を巣材として糸に絡め始めるため、回収した絹糸塊が糞にまみれ、純粋な絹糸塊を取得することができない。そのため、活動期のミノムシを使用する場合には、容器が排出孔を備えていることが好ましい。
 排出孔は、容器内に排泄された糞が重力により自然排出されるように、容器内部の最底部に配置するようにする。「最底部」とは、容器内部において最も低位置をいう。このとき容器内部は、排出孔に向かって収束するように、具体的には容器内に入れた水が排出孔から完全に自然排水されるように、構成されていることが好ましい。孔の形状は、特に限定はしない。円形、楕円形、多角形(四角形、六角形等を含む)、又はそれらの組み合わせのいずれであってもよいが、排出孔の目的が糞の排出であることや、糞が球形に近い形状であること、穿孔の容易性を鑑みれば、円形又は円形に近い(略円形の)楕円形が好ましい。排出孔の大きさについて、孔の最小幅は、容器に収容するミノムシの排泄する糞の最大幅よりも長ければよい。一方、孔の最大幅は、ミノムシの脱出を防ぐため容器に収容するミノムシ頭部の最大幅よりも短くなるようする。排出孔の幅は、ミノムシの種類、齢(成長段階)、性別、個体差によって異なる。そのため、使用するミノムシに合わせて、排出孔の幅を適宜定めればよい。一般に、本発明の採糸装置に使用するミノムシの種類と齢が明らかであれば、それらの数値をある程度特定することができる。例えば、オオミノガの終齢ミノムシであれば、糞の最大幅は平均3.0mm±0.5mmの範囲(2.5mm~3.5mm)であり、頭部最大幅は平均5.5mm±1.0mmの範囲(4.5mm~6.5mm)である。また、チャミノガの終齢ミノムシであれば、糞の最大幅は平均2.5mm±0.5mmの範囲(2.0mm~3.0mm)、であり、頭部最大幅は平均4.5mm±1.0mmの範囲(3.5mm~5.5mm)である。通常は、糞の最大幅の1.2倍以上、1.3倍以上、又は1.4倍以上、好ましくは1.5倍以上、1.6倍以上、1.7倍以上、1.8倍以上、1.9倍以上、又は2.0倍以上、そして頭部最大幅の0.9倍以下、0.8倍以下、好ましくは0.7倍以下、0.6倍以下である。
 容器の外部形状は、特に限定はしない。外部形状が内部空間と全く異なっていてもよいし、内部空間に準じた形状であってもよい。外部形状が内部空間と全く異なる例として、外部形状が四角柱形で内部空間がその中に納まる円柱形の場合が挙げられる。通常は内部空間に準じた形状であればよい。
 採糸装置において、容器の角度は特に限定はしない。例えば、容器の内部空間の長軸が水平であっても、また水平面に対して垂直(90度)であってもよい。ただし、採糸装置の設置スペース、ミノムシの管理の容易性、糞の排出容易性、又は容器からのミノムシの逃亡を鑑みた場合、採糸装置における容器の角度は、内部空間の長軸が水平面に対して60度~90度、70~90度、80~90度、又は85~90度の勾配を有するように構成されていることが好ましい。90度が最も好適である。
 収容したミノムシが入出孔から脱出し、逃亡しないように、容器は必要に応じてミノムシを内部空間に封入可能なように構成されていてもよい。本明細書において「封入」とは、容器の内部空間に封じ込めることをいう。ただし、内部空間はあくまでも通気状態にあり、密閉して封じ込めることではない。封入可能にするには容器に設けられた孔のうち、ミノムシの頭部最大幅以上の幅を有する孔に封入部を設置すればよい。容器においてミノムシの頭部最大幅よりも必ず大きい孔は、原則として入出孔であることから、入出孔に封入部を設置すれば封入可能となる。
 本明細書において「封入部」とは、ミノムシの頭部最大幅以上の幅を有する孔の幅をミノムシの頭部最大幅よりも短くする、又は孔を塞ぐ部をいう。具体的には、例えば、蓋が挙げられる。封入部の条件を満たす限り、蓋の形状は特に限定はしない。スクリューキャップ、ゴム栓等のような様々な形状の蓋を利用できる。蓋には孔があってもよい。その他、入出孔の幅をミノムシの頭部最大幅よりも任意に短くできる可変式にしてもよい。
 本明細書において「固定部」とは、採糸装置の容器を固定する部である。容器単体で自立可能であり、必要な勾配等を維持することができれば、固定部は必要ないことから、採糸装置においては、選択的な構成要素である。固定部の形状や大きさは、特に制限はしない。また、固定部は、複数の容器を固定できるように構成されていてもよい。固定部の具体例として、容器が試験管の場合、試験管立て等が挙げられる。
2.採糸方法
2-1.概要
 本発明の第2の態様は採糸方法である。本発明の採糸方法は、第1態様の採糸装置を用いて、ミノムシから純粋なミノムシ絹糸を取得する方法である。本発明の絹糸方法によれば、ミノムシ絹糸を簡便、かつ容易に、そして純粋な絹糸塊の状態で採糸することができる。
2-2.方法
 本発明の採糸方法は、収容工程、吐糸工程、及び回収工程を必須工程として、また封入工程及び解除工程を選択工程として包含する。以下、各工程について説明する。
(1)収容工程
 「収容工程」とは、ミノムシを第1態様の採糸装置の容器内に収容する工程である。
 本工程で使用するミノムシは、巣を保持しない生きた個体である。通常、ミノムシは巣と共に行動するため、巣から取り出して使用すればよい。本発明で使用するミノムシは摂食を行う活動期の個体であっても、休眠期の個体であってもよい。ただし、休眠期の個体は、活動条件下に置く必要がある。
 本明細書で「活動条件」とは、ミノムシが移動や摂食等の日常的な動きを伴う活動が行える条件をいう。条件として、気温、気圧、湿度、明暗、酸素量等が挙げられるが、本発明において最も重要な条件は気温である。昆虫は変温動物のため、気温の低下と共に活動を停止して休眠状態に入る。したがって、本発明における活動条件のうち好適な気温の下限は、ミノムシが休眠に入らない温度である。種類によって具体的な温度は異なるが、概ね10℃以上、好ましくは12℃以上、より好ましくは13℃以上、さらに好ましくは14℃以上、一層好ましくは15℃以上あればよい。一方、気温の上限は、ミノムシが生存可能な温度の上限である。一般的には40℃以下、好ましくは35℃以下、より好ましくは30℃以下、さらに好ましくは27℃以下、一層好ましくは25℃以下あればよい。気圧、湿度、明暗、酸素濃度等については、例として、温帯地域の平地における条件と同程度であればよい。例えば、気圧は1気圧前後、湿度は30~70%、明暗は24時間のうち明条件6時間~18時間、そして大気中の酸素濃度は15~25%の範囲が挙げられる。
 さらに、本発明で使用するミノムシは野外で採集した個体であっても、また人工飼育下で累代下個体であってもよいが、いずれも飢餓状態でない個体が好ましく、使用前に十分量の食餌を与えた個体がより好ましい。吐糸させる個体が飢餓状態でなければ、十分な食餌を与えられたミノムシは、活動条件下で1時間~4日間、3時間~3日間、又は6時間~2日間の期間、線状路上を移動しながら連続して吐糸し続ける。
 収容は、採糸装置の容器に設けた入出孔より行う。巣から取り出されたミノムシは、ストレス環境下に曝露されることになるため、収容は、ミノムシを巣から取り出した後、速やかに行うことが好ましい。その際、ミノムシに負荷を与えないか、最小限となるようにする。ここでいう負荷とは、ストレス以外の過度の負担であり、例えば、ミノムシを摘まんだり、転がしたりする接触負荷、低温や高温に曝露する温度負荷をいう。
 原則として、1容器にはミノムシを1個体入れるようにする。
(2)封入工程
 「封入工程」とは、容器内にミノムシを封入する工程である。本工程は、前記収納工程後で、後述する吐糸工程前に行われる。本工程は、選択工程であり、第1態様の採糸装置が封入部を備えている場合に実行できる。本工程は、前記収容工程で容器内に収容したミノムシが容器から脱出しないようにすることを目的とする。
 本工程は、後述する解除工程の前提となる工程であり、通常は解除工程と共に1組で実行される。ただし、封入工程単独で行われてもよい。
 封入は、封入部で出入孔を塞ぐことで達成される。封入の方法は、備えられた封入部の構成に従って行えばよい。例えば、封入部がスクリューキャップの場合、出入孔に相当する容器の口をスクリューキャップでねじ込んで蓋をすればよい。
(3)吐糸工程
 「吐糸工程」とは、容器内でミノムシに絹糸を吐糸させる工程である。本工程は、本発明においてミノムシ絹糸を生産する上で最も重要な工程である。ただし、採糸装置を活動条件下に設置しさえすればよく、他に特段の作業を要しない。容器内にミノムシを収容すれば、ミノムシは自ら容器内で吐糸をし続け、吐糸されたミノムシ絹糸は、自然に絹糸塊を形成する。本工程の時間、すなわちミノムシに吐糸させる時間は、特に限定はしない。容器内に絹糸塊が形成されるまで行えばよい。6時間以上、12時間以上、18時間以上、24時間以上、48時間以上、又は72時間以上行えばよい。上限はミノムシが吐糸を停止するまででよいが、通常は168時間以下、150時間以下、144時間以下、120時間以下、100時間以下、又は96時間以下で足りる。
(4)解除工程
 「解除工程」とは、封入を解除する工程である。本工程は、前記吐糸工程後で、後述する回収工程前に行われる。本工程は、封入工程が実行されたことが前提となる選択工程であり、第1態様の採糸装置が封入部を備えている場合に実行できる。本工程は、前記吐糸工程でミノムシの吐糸により容器内に発生した絹糸塊を容器から回収しやすくすることを目的とする。
 「解除」とは、封入を解くことをいう。すなわち、本方法では、封入部から入出孔を解き放つことをいう。例えば、封入部がスクリューキャップであれば、キャップを容器から取り外せばよい。
 本工程により入出孔が開口することから、容器内に生じた絹糸塊を後述する回収工程で容易に回収できる。
(5)回収工程
 「回収工程」とは、容器から回収する工程である。絹糸の回収は、原則として入出孔から行う。ただし、ピンセット等を用いて排出孔や封入部に設けられた孔から回収してもよい。容器内で生産される絹糸は絹糸塊の形状を成し、通常、入出孔の幅よりも小さいことから、入出孔から回収する場合には、入出孔を下方に向けるのみで容易に回収することができる。このとき、必要であれば、ピンセットや掻き出し棒等を用いてもよい。収容工程で容器内に収容したミノムシは、本工程で絹糸と共に回収してもよい。再利用可能である。したがって、必要であれば、引き続き容器内に収納して再度吐糸させることもできる。ただし、本方法に一度使用したミノムシは、絶食状態で吐糸し続けて疲弊していることから、一旦回収して餌葉を与えた後に使用することが好ましい。
3.絹糸塊製造方法
3-1.概要
 本発明の第3の態様は絹糸塊製造方法である。本発明の製造方法によれば、第1態様の採糸装置を用いて、ミノムシ絹糸で構成される絹糸塊を製造することができる。本発明の製造方法によれば、純粋なミノムシ絹糸で構成される絹糸塊を簡便、かつ容易に、製造することができる。
3-2.方法
 本発明の製造方法は、収容工程、吐糸工程、及び回収工程を必須工程として、また封入工程及び解除工程を選択工程として包含する。これらの工程の詳細については、第2態様に記載の採糸方法における各工程に準ずる。したがって、各工程の具体的な説明については、省略する。
<実施例1:採糸装置による絹糸塊の製造(1)>
(目的)
 本発明の採糸装置を用いて、夾雑物を含まない、純粋なミノムシ絹糸で構成される絹糸塊を容易かつ簡便に採取できることを検証する。
(方法)
 ミノムシには、11月に野外で採集したオミノガの終齢幼虫を使用した。それぞれの個体の最大胴幅は9.0mm~10.0mm、全長30.0mm~32.0mmの範囲であった。
 採糸装置の容器には10mLのポリプロピレン製コニカルチューブ(IWAKI社)を用いた。この容器の内部空間における最大短軸断面の幅(内径)は14.5mm、長さ97.0mmである。この場合、チューブ開口部が容器入出孔に相当する。また、固定部として試験管立てを用いた。
 ハサミを用いてミノムシを巣から取り出した後、直ちに前記採糸装置の容器内に収容した(図4A)。続いて、ミノムシの脱出を防ぐためサランラップ(登録商標)(Asahi KASEI社)を丸めて作製した蓋を封入部として、チューブ開口部に詰めた。そのまま、25℃下で放置した。
(結果)
 その結果、図4Bに示すように、ミノムシは12時間後に全てのチューブ内で絹糸塊(矢印)を形成した。図4Cは、収容から120時間後にチューブから取り出した絹糸塊(矢印)とミノムシ(矢頭)を示す。純白で夾雑物を含まない、純粋なミノムシ絹糸からなる絹糸塊を取得することができた。
<実施例2:採糸装置による絹糸塊の製造(2)>
(目的)
 排出孔を備えた本発明の採糸装置を用いて、活動期のミノムシから夾雑物を含まない絹糸塊を採取できることを検証する。
(方法と結果)
 ミノムシには、6月に野外で採集したチャミノガの亜終齢~終齢幼虫を10頭使用した。それぞれの個体の最大胴幅は6.0mm~8.0mm、及び全長24.0mm~30.0mmの範囲であった。
 検証用の採糸装置の容器には、ポリプロピレン製の10mL用ピペッターチップ(Eppendorf社)を用いた。この容器の内部空間における最大短軸断面の幅(直径)は13.5mmである。また、ピペッターチップの場合、ピペッター接続口が容器入出孔に相当する。一方、チューブ最底部(チップ先端部)を切断して直径3.5mmの排出孔を空けた。対照用の採糸装置における容器として、排出孔を備えない10mLのガラス製丸底チューブ(As one社)を用いた。また固定部として試験管立てを用いた。
 ミノムシは、ハサミを用いて巣から取り出した後、直ちに前記検証用及び対照用の採糸装置の容器内にそれぞれ5頭ずつ収容した。続いて、ミノムシの脱出を防ぐため、開口部をポリエチレンフィルムで覆い、弛みのないよう輪ゴムで留めて各容器の入出孔を封じた。ただし、密閉はせず、容器内の通気性は確保される状態にした。そのまま、25℃下で72時間放置した。ミノムシは、全ての容器内で糞を排泄したが、検証用採糸装置の排出孔を備えた容器(図5A)では糞が容器外に自然排出されるため、図5Bに示すように、実施例1と同様に純白で夾雑物を含まない、純粋なミノムシ絹糸からなる絹糸塊を取得することができた。一方、対照用採糸装置では、糞が排出されずに容器内に残存するため、図5Cに示すように、ミノムシは吐糸した絹糸に糞を絡めることが多かった。その結果、採取された絹糸塊は図5Dに示すように、いずれも糞で汚れたものとなっていた。したがって、本発明の採糸装置に活動期のミノムシを使用する場合には、排出孔を備えた容器を使用することが好ましいことが示唆された。また、本発明の絹糸装置を用いれば、ミノムシの種類を問わず、純粋なミノムシ絹糸からなる絹糸塊を容易かつ簡便に製造し、回収できることが明らかとなった。
<実施例3:採糸装置の容器内径と絹糸塊形成の関係>
(目的)
 採糸装置の容器内部空間における最大短軸断面の幅と収容するミノムシの最大胴幅の比率と絹糸塊の形成との関係について検証する。
(方法)
 ミノムシには、6月に野外で採集した全長30mm、最大胴幅7mmのチャミノガの終齢幼虫を使用した。
 採糸装置における容器内部空間の最大短軸断面の幅(直径)は、9mm(2.5mL用ポリプロピレン製ピペッターチップ、φ9mm×高さ115mm:Eppendolf社)、12.0mm(6mLガラス製試験管、φ12mm×高さ75mm:As one社)、15.0mm(15mLガラス製試験管、φ15mm×高さ85mm:As one社)、22.0mm(50mLガラス製試験管、φ22mm×高さ200mm:As one社)、30.0mm(50mLポリプロピレン製コニカルチューブ、φ30mm×高さ118mm:As one社)、120mm(ポリエチレン製蓋付円筒状プラスチック容器),φ120mm×高さ60mm)とした。
 基本的な採糸方法は、実施例1及び2に準じた。
(結果)
 最大胴幅7mmのミノムシに対して、容器内部空間の最大短軸断面の幅が9mm~15mmのときにはミノムシは容器内で絹糸塊を形成した(図6A)。しかし、最大短軸断面の幅が最大胴幅の3倍を超える22.0mm以上になると、容器内での自由度が高くるためか、容器内壁にも盛んに吐糸し始めるようになった。それ故、結果的に絹糸塊の形成率が著しく低下した(図示せず)。さらに最大短軸断面の幅が120mmnになると絹糸塊を全く形成しなくなり、容器内壁にミノムシ絹糸を付着させながら無秩序に吐糸するようになった(図6B)。この結果から、ミノムシの最大胴幅よりも容器内部空間の最大短軸断面の幅が過度に大きくなると、絹糸塊が形成されなくなるため、容器内部空間の最大短軸断面の幅は、ミノムシの最大胴幅の1.2倍以上3.1倍未満、好ましくは、1.3倍以上2.5倍以下の範囲が適当であることが明らかとなった。
<実施例4:採糸装置における容器の勾配と絹糸塊形成の関係>
(目的)
 採糸装置の容器及びその内部空間の勾配と絹糸塊の形成との関係について検証する。
(方法)
 ミノムシには、6月に野外で採集したチャミノガの終齢幼虫を使用した。いずれの個体も最大胴幅は約24mm、全長約7mmであった。
 採糸装置の容器には実施例1と同様に10mL用ポリプロピレン製ピペッターチップ(Eppendorf社)を用いた。各チューブの最底部には、排出孔として直径3.5mmの孔を空けた。10本のチューブを各2本ずつ水平面に対して5種の勾配角度(0度、25度、45度、60度、90度)となるように試験管立てに設置した(図7)。
 基本的な採糸方法は、実施例1及び2に準じた。封入部として、ミノムシを容器内に投入後、入出孔であるチューブ開口部をポリエチレン製のフィルムで覆い、輪ゴムで緩みの無いように留めて、これを封入部とした。投入後、活動条件下で3日間観察した。
(結果)
 その結果、いずれの勾配角度でもミノムシはチューブ内でほぼ球状の絹糸塊を形成した。この結果から、本発明の採糸装置でミノムシの絹糸塊を形成する場合、容器の勾配角は特に影響しないことが明らかとなった。
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (14)

  1.  ミノムシから絹糸を採糸する装置であって、
     ミノムシを収容する容器、及びその容器内へのミノムシの出し入れを行う入出孔を備え、
     前記容器は、その内部空間における最大短軸断面の幅が収容するミノムシの最大胴幅に対して1.2倍以上3.1倍未満の範囲内となるように構成されている前記装置。
  2.  前記容器は最底部に排出孔を有し、前記排出孔は
     最小幅が収容するミノムシの糞の最大幅よりも長く、かつ
     最大幅が収容するミノムシ頭部の最大幅よりも短くなるように構成されている、
    請求項1に記載の装置。
  3.  前記容器は内部空間の長軸が水平面に対して60度~90度の勾配を有するように構成されている、請求項1又は2に記載の装置。
  4.  前記容器の内部空間における形状が管状、球状、楕円球状、又はそれらの組み合わせである、請求項1~3のいずれか一項に記載の装置。
  5.  前記容器の内部空間における短軸断面の形状が円形、楕円形、多角形、又はそれらの組み合わせである、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
  6.  前記容器内壁が滑面である、請求項1~5のいずれか一項に記載の装置。
  7.  前記容器内部を構成する素材が人工素材である、請求項1~6のいずれか一項に記載の装置。
  8.  前記容器がミノムシを封入可能な封入部を備える、請求項1~7のいずれか一項に記載の装置。
  9.  ミノムシから絹糸を採糸する方法であって、
     巣を保持しない生きたミノムシを請求項1~8のいずれか一項に記載の装置の容器内に収容する収容工程、
     容器内でミノムシに吐糸させる吐糸工程、及び
     絹糸を容器から回収する回収工程
    を含む前記方法。
  10.  前記収容工程後及び吐糸工程前に容器内にミノムシを封入する封入工程、及び
     前記吐糸工程後及び回収工程前に封入を解除する解除工程
    をさらに含む、請求項8に係る請求項9に記載の方法。
  11.  前記ミノムシが終齢である、請求項9又は10に記載の方法。
  12.  ミノムシの絹糸塊を製造する方法であって、
     巣を保持しない生きたミノムシを請求項1~8のいずれか一項に記載の装置の容器内に収容する収容工程、
     容器内でミノムシに絹糸を吐糸させて絹糸塊を作製する吐糸工程、及び
     容器から絹糸塊を回収する回収工程
    を含む前記製造方法。
  13.  前記収容工程後及び吐糸工程前に容器内にミノムシを封入する封入工程、及び
     前記吐糸工程後及び回収工程前に封入を解除する解除工程
    をさらに含む、請求項12に記載の製造方法。
  14.  前記ミノムシが終齢である、請求項12又は13に記載の製造方法。
PCT/JP2017/034986 2017-09-27 2017-09-27 採糸装置 WO2019064382A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/650,987 US11788206B2 (en) 2017-09-27 2017-09-27 Thread collecting device
CN201780095237.4A CN111133136A (zh) 2017-09-27 2017-09-27 采丝装置
JP2019545453A JP7360703B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 採糸装置
PCT/JP2017/034986 WO2019064382A1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 採糸装置
EP17926995.6A EP3670711A4 (en) 2017-09-27 2017-09-27 THREAD COLLECTOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034986 WO2019064382A1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 採糸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019064382A1 true WO2019064382A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65901076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034986 WO2019064382A1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 採糸装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11788206B2 (ja)
EP (1) EP3670711A4 (ja)
JP (1) JP7360703B2 (ja)
CN (1) CN111133136A (ja)
WO (1) WO2019064382A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078361A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Nihon Univ 蚕の飼育容器
WO2012080510A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Nefila Ltd. Paralysation of silkworm larvae
WO2012165477A1 (ja) 2011-06-01 2012-12-06 スパイバー株式会社 タンパク質繊維及びその製造方法
JP2014162021A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Akihiko Izukura 平面繭製品の製造方法及び平面繭製品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513986A (en) * 1974-07-09 1976-01-13 Tomotaka Sakamura Hatsuontaiirimayuno seizohoho
CN1237871C (zh) * 2002-07-22 2006-01-25 陈永德 一种生产平面茧的方法
CN1596634A (zh) * 2004-09-02 2005-03-23 黄海芳 多用塑料蜂窝蔟
CN201025829Y (zh) * 2007-04-27 2008-02-27 丁志强 一种用于生产平面茧的平面孔格箱
JP5428353B2 (ja) 2009-01-23 2014-02-26 日産自動車株式会社 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法
CN104663589A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 张丽花 一种蚕蛹架
CN104206362B (zh) * 2014-09-19 2017-04-19 贵州大学 一种斜纹夜蛾室内人工繁殖方法
CN105379683B (zh) * 2015-11-13 2019-07-02 云南农业大学 一种麦蛾人工饲养方法
CN105284747B (zh) 2015-11-30 2017-11-17 广西大学 一种朱红毛斑蛾的室内饲养方法
CN105941342B (zh) * 2016-06-03 2018-09-07 贵州大学 一种产茶昆虫饲养、虫茶收集装置及其饲养方法
CN205922549U (zh) * 2016-08-03 2017-02-08 广州无两生物科技有限公司 一种昆虫虫卵运输及保存装置
CN206438204U (zh) * 2017-01-24 2017-08-25 盐城工业职业技术学院 一种从熟蚕吐丝口直接抽丝集束的设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078361A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Nihon Univ 蚕の飼育容器
WO2012080510A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Nefila Ltd. Paralysation of silkworm larvae
WO2012165477A1 (ja) 2011-06-01 2012-12-06 スパイバー株式会社 タンパク質繊維及びその製造方法
JP2014162021A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Akihiko Izukura 平面繭製品の製造方法及び平面繭製品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUWANA Y ET AL., PLOS ONE, 2014
OSAKI SHIGEYOSHI, JOURNAL OF FIBER SCIENCE AND TECHNOLOGY (SEN'I GAKKAISHI) (SEN'I TO KOGYO, vol. 58, 2002, pages 74 - 78

Also Published As

Publication number Publication date
CN111133136A (zh) 2020-05-08
JP7360703B2 (ja) 2023-10-13
US20200277710A1 (en) 2020-09-03
EP3670711A4 (en) 2021-03-24
JPWO2019064382A1 (ja) 2020-11-05
EP3670711A1 (en) 2020-06-24
US11788206B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111566263B (zh) 袋蛾幼虫绢丝的采丝方法
JP2023154002A (ja) 長尺ミノムシ絹糸の生産方法及びその生産装置
US20230240274A1 (en) Apparatus for producing a bagworm silk thread, and method of producing long bagworm silk thread
KR102461574B1 (ko) 장척 도롱이벌레 견사의 생산 방법 및 그 생산 장치
JP7178735B2 (ja) 採糸装置
Shukurova et al. Non-mulberry silkworm Saturnia Pyri (Denis & Schiffermüller, 1775) and a new perspective source of biomaterials
WO2019064382A1 (ja) 採糸装置
Shukurlu et al. The possibility and prospect of breeding wild silkworm of the Giant Peacock moth (Saturnia pyri, Denis & Schiffermüller, 1775), as a new branch of sericulture in Azerbaijan
Barsagade Tropical tasar sericulture
JP2018074951A (ja) 巣内のミノムシの状態を識別する方法及び活動期のミノムシを採取する方法
US1096116A (en) Sericulture.
JP7386482B2 (ja) ミノムシ絹糸の糸塊生産方法
WO2022124397A1 (ja) ミノガの採卵器並びにそれを用いたミノガの交配方法及び採卵方法
WO2021246398A1 (ja) ミノムシ絹糸の採糸装置及び長尺ミノムシ絹糸の生産方法
Soundararajan Behaviour of rice yellow stem borer Scirpophaga incertulas in artificial rearing
JP2022092616A (ja) ミノガの採卵器並びにそれを用いたミノガの交配方法及び採卵方法
Rahimov Improvement and effectivity: aspects of modern silk worm breeding
Gloor et al. Wild Silk Development in the North Rift Region of Kenya

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17926995

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019545453

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017926995

Country of ref document: EP

Effective date: 20200319

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE