WO2019059154A1 - ファンクラッチ - Google Patents

ファンクラッチ Download PDF

Info

Publication number
WO2019059154A1
WO2019059154A1 PCT/JP2018/034382 JP2018034382W WO2019059154A1 WO 2019059154 A1 WO2019059154 A1 WO 2019059154A1 JP 2018034382 W JP2018034382 W JP 2018034382W WO 2019059154 A1 WO2019059154 A1 WO 2019059154A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive shaft
clutch
fan
side rotation
fan clutch
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034382
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 晴康
智 久保田
勝実 丹澤
Original Assignee
臼井国際産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 臼井国際産業株式会社 filed Critical 臼井国際産業株式会社
Publication of WO2019059154A1 publication Critical patent/WO2019059154A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/167Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material having an inertia member, e.g. ring

Definitions

  • the present invention relates to a fan clutch used in a cooling system of an engine.
  • a fan clutch is known that includes a clutch case that is rotated by being transmitted through a fluid and a fan attached to the clutch case (see, for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a fan clutch capable of suppressing vibration caused by engine vibration or the like.
  • an input-side rotation member rotationally driven by an engine and an input-side rotation member are rotatably supported, and the rotation of the input-side rotation member is through viscous fluid.
  • a fan clutch comprising an output side rotating member that is transmitted and rotated, and a fan attached to the output side rotating member, wherein the input side rotating member includes a damping material and a mass body supported by the damping material.
  • a weight member is attached.
  • the damping material provided on the input side rotation member exerts the function of the attenuator, and the mass supported by the damping material is the function of the mass (weight) Can reduce the vibration transmitted from the engine.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a fan clutch of Example 1;
  • FIG. 2 is a plan view showing a fan of Example 1;
  • FIG. 6 is a perspective view showing a mounting bracket used for the fan of Example 1;
  • FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing a fan clutch of Example 2;
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view showing a fan clutch of Example 3; It is principal part sectional drawing which shows the 1st modification of the weight member of Example 1.
  • FIG. It is principal part sectional drawing which shows the 2nd modification of the weight member of Example 1.
  • FIG. FIG. 13 is a longitudinal sectional view of a fan clutch showing a modified example of the weight member of the second embodiment.
  • Example 1 First, the configuration of the fan clutch in the first embodiment will be described based on FIGS. 1 and 2.
  • the fan clutch 1 is a temperature-sensitive viscous coupling applied to a cooling fan of a radiator mounted on a vehicle. As shown in FIG. 1, the fan clutch 1 is rotatably supported by an input side rotation member 10 rotationally driven by the engine and a bearing 30 with respect to the input side rotation member 10, and also has an input side rotation. An output side rotation member 20 is provided to rotate by receiving rotation of the member 10 via a viscous fluid, and a fan 40 attached to the output side rotation member 20.
  • the input side rotation member 10 is coupled to a pulley shaft (not shown) of an engine (not shown), and the drive shaft 11 is rotationally driven by rotation of the pulley shaft and the drive disk 12 fixed to the drive shaft 11 And.
  • the drive shaft 11 has a flange 11a at its base, and this flange 11a is abutted against the end of the pulley shaft and is tightened with a plurality of bolts and nuts (not shown).
  • the drive shaft 11 is integrally coupled to the pulley shaft.
  • the drive shaft 11 may be directly connected to a crankshaft of the engine.
  • the drive disc 12 is a disc member made of aluminum or iron in which a through hole 12a is formed at the center.
  • the tip end portion 11b of the drive shaft 11 in which serrations are formed is press-fitted into the through hole 12a, and the convex portion of the serration plastically deforms and bites the inner peripheral surface of the through hole 12a. It is fixed to 11.
  • the drive shaft 11 and the through hole 12a can be integrally rotated by the deformation of the inner peripheral surface of the through hole 12a.
  • the tip end portion 11b of the drive shaft 11 may be strongly press-fitted (tightly fitted) into the through hole 12a.
  • a male screw groove is formed at the tip end portion 11b of the drive shaft 11
  • a female screw groove is formed inside the through hole 12a
  • the male screw groove and the female screw groove are screwed together to fix the drive disk 12. It is also good.
  • the drive disk 12 may be fixed to the drive shaft 11 via a lock nut (not shown) in order to back up the fixed state of the drive disk 12.
  • the drive disk 12 has a disk-side labyrinth groove 12 c formed on a torque transmission surface 12 b facing the second clutch case 22 described later of the output-side rotation member 20.
  • the disk-side labyrinth groove 12 c may be formed on both sides of the drive disk 12.
  • the surface of the drive disk 12 may be flat and the labyrinth groove may not be formed.
  • the drive disk 12 is not limited to aluminum or iron.
  • it may be formed of a metal such as magnesium, steel or copper, or a heat resistant resin such as polyphenylene sulfide resin.
  • the output side rotation member 20 is fixed to the first clutch case 21 rotatably supported by the drive shaft 11 and the first clutch case 21, and the drive disk 12 and the viscous fluid are interposed between the first clutch case 21 and the output side rotation member 20.
  • a second clutch case 22 that forms an internal space K that accommodates the The first and second clutch cases 21 and 22 form a clutch case.
  • viscous fluid is silicone oil, for example.
  • the first clutch case 21 is a disc member made of an aluminum alloy in which a through hole 21a is formed at the center.
  • the drive shaft 11 passes through the through hole 21 a via the bearing 30.
  • the bearing 30 is interposed between the drive shaft 11 and the first clutch case 21, and the first clutch case 21 is rotatably supported on the drive shaft 11.
  • the bearing 30 is disposed between the inner ring 30a fitted to the outer peripheral surface of the drive shaft 11, the outer ring 30b fitted to the inside of the through hole 21a of the first clutch case 21, and the inner ring 30a and the outer ring 30b. And a plurality of rolling elements 30c held by a cage (not shown).
  • the bearing 30 is disposed between the step portion 11 c formed on the outer peripheral surface of the drive shaft 11 and the drive disk 12, and is positioned in the axial direction.
  • the second clutch case 22 is a plate-shaped member made of an aluminum alloy that covers the drive disk 12, and the peripheral flange portion 22 a is fixed to the peripheral portion of the first clutch case 21 via a bolt B. Thereby, the first clutch case 21 and the second clutch case 22 are integrally rotatable. Further, in the second clutch case 22, the fan 40 is bolted to the peripheral flange portion 22a, and a case-side labyrinth groove 22c is formed at a position facing the disc-side labyrinth groove 12c of the inner side surface 22b.
  • the second clutch case 22 and the first clutch case 21 are not limited to those made of aluminum alloy. For example, it may be formed of a metal such as magnesium, steel or copper, or a heat resistant resin such as polyphenylene sulfide resin.
  • the internal space K is partitioned by a partition wall 24 provided therein into a torque transfer chamber 24 a in which the drive disk 12 is disposed and an oil chamber 24 b.
  • the case-side labyrinth groove 22c is formed in the torque transfer chamber 24a.
  • the partition wall 24 is a disk member whose peripheral edge portion is fixed to the inner side surface 22 b of the second clutch case 22.
  • An opening 24 c is formed in the partition wall 24, and the torque transfer chamber 24 a and the oil chamber 24 b communicate with each other through the opening 24 c to allow viscous fluid to flow.
  • the second clutch case 22 is formed with an oil circulation passage 24d having one opening open to the torque transfer chamber 24a and the other opening open to the oil chamber 24b. That is, the torque transfer chamber 24a and the oil chamber 24b communicate with each other via the oil circulation path 24d.
  • a piston member 23a penetrates the center of the second clutch case 22 so as to be movable in the axial direction.
  • a sealing material (not shown) is provided between the piston member 23a and the second clutch case 22 to prevent the leakage of the viscous fluid.
  • the valve 25 is formed by a plate spring. One end of the valve 25 is fixed to the surface of the partition wall 24 on the oil chamber 24b side by caulking or the like, the tip of the piston member 23a is in contact with the intermediate portion, and the other end is opposed to the opening 24c.
  • the valve 25 always exerts a spring force in the direction in which the other end is away from the opening 24c, but is pressed by the flat bimetal 23 via the piston member 23a to close the opening 24c.
  • the bimetal 23 is formed in a strip-like flat plate shape here, and both ends in the longitudinal direction are fixed to the surface of the second clutch case 22. Then, according to the ambient temperature of the front surface of the fan clutch 1 (the front of the bimetal 23) which is the air temperature after passing through the radiator, the bimetal 23 is a direction in which the central portion in the longitudinal direction is separated from the second clutch case 22 from the flat state. It is curved and deformed. Then, the piston member 23 a moves in the axial direction along with the bending deformation of the bimetal 23. The valve 25 opens the opening 24c according to the movement distance of the piston member 23a when the piston member 23a moves.
  • the bimetal 23 when the ambient temperature is low, the bimetal 23 has a small deflection and becomes flat and resists the spring force of the valve 25 and restricts the axial movement of the piston member 23a. Thereby, the valve 25 is held down via the piston member 23a, and the opening 24c is closed. Further, when the ambient temperature is high, the bimetal 23 is bent and deformed in the direction away from the second clutch case 22, and the pressing force transmitted to the valve 25 through the piston member 23a is reduced. Thereby, the valve 25 is separated from the partition wall 24 by its own spring force, and the opening 24 c is opened.
  • the bimetal 23 opens and closes the opening 24 c by the valve 25 according to the ambient temperature, and adjusts the flow rate of the viscous fluid returned from the oil chamber 24 b to the torque transmission chamber 24 a. Then, by adjusting the circulation amount of the viscous fluid, the torque transmitted from the drive disk 12 to the second clutch case 22 changes.
  • the bimetal 23 has a strip-like flat plate shape, but a temperature sensitive spiral spring may be used.
  • the fan 40 has a cylindrical resin-made boss portion 41 fitted to the output side rotation member 20, and a large number of wing portions 42 formed to project radially from the outer peripheral surface of the boss portion 41. And a mounting bracket 43 fixed to the inside of the boss portion 41.
  • the mounting bracket 43 extends from the one end of the insert portion 43a to the inside of the boss portion 41 from the cylindrical insert portion 43a extending in the axial direction of the boss portion 41 and embedded in the boss portion 41. It is comprised from the fixed part 43b extended. Further, a large number of openings 43c aligned in the circumferential direction are formed in the insert portion 43a.
  • blade part 42 may be all steel fans made of metal, and the attachment bracket 43 may be a disk-shaped flat plate.
  • the mounting bracket 43 may not be provided, and the boss 41 may be directly fixed to the output side rotation member 20.
  • the mounting bracket 43 is fixed to the peripheral flange portion 22a of the second clutch case 22 by the bolt B penetrating the bolt hole 43d formed in the fixing portion 43b, and the fan 40 is mounted to the output side rotation member 20.
  • the bolt B is also used as a bolt for fixing the second clutch case 22 to the first clutch case 21.
  • the bolt B for fixing the fan 40 to the output side rotation member 20 and the bolt for fixing the second clutch case 22 to the first clutch case 21 may be separately provided.
  • the second clutch case 22 may be fixed by seaming processing without using a bolt.
  • the weight member 50 is attached to the drive shaft 11 constituting the input side rotation member 10.
  • the weight member 50 includes a damping material 51 and a mass body 52 supported by the damping material 51.
  • the damping member 51 is a rubber cylindrical member capable of damping vibration input from the engine, and is fitted to the outer peripheral surface of the drive shaft 11.
  • the damping material 51 is disposed between the bearing 30 fitted to the drive shaft 11 and the flange 11 a and covers the entire circumference of the drive shaft 11.
  • An adhesive (not shown) is applied between the attenuating material 51 and the drive shaft 11 to restrict positional displacement of the attenuating material 51 in the axial direction.
  • it may be fixed by screwing or crimping.
  • the mass body 52 is a metal plate wound around the outer peripheral surface of the damping material 51 and has a weight that affects the vibration of the drive shaft 11.
  • the mass 52 covers the entire surface of the damping material 51 and is fixed to the damping material 51 by caulking or the like.
  • the mass body 52 may be a metal cylindrical member fitted to the outer peripheral surface of the damping material 51.
  • the fan clutch includes an input-side rotating member rotationally driven by the engine, and an output-side rotating member on which a fan is attached while the rotation of the input-side rotating member is transmitted via the viscous fluid to rotate. Viscous coupling.
  • the output side rotation member is rotatably supported on the input side rotation member via, for example, a bearing (rolling bearing).
  • the outer diameter of the drive shaft of the input side rotation member is increased in consideration of vibration resistance, the weight of the entire fan clutch is reduced, and the fan clutch It is conceivable to move the center of gravity of the lens to the center position of the bearing. Furthermore, it is conceivable to achieve vibration suppression by preventing eccentricity at the time of fan clutch attachment and improving the accuracy of the clutch mounting surface.
  • appropriate vibration suppression can not be performed, and something more than the expected vibration may be generated. That is, the vibration characteristics differ depending on the size and type of the engine, variations in individual performance, the use environment, and the weight of the fan and the fan clutch. Therefore, in order to perform appropriate vibration suppression, it is necessary to enable fine specification adjustment.
  • FIG. 1 shows the fan clutch 1 in the cold state when the engine is stopped.
  • the opening 24 c formed in the partition wall 24 is closed by the valve 25.
  • the drive shaft 11 coupled to the pulley shaft is integrally rotationally driven.
  • the drive disk 12 rotates with the drive shaft 11.
  • the viscous fluid in the torque transfer chamber 24 a flows to the oil chamber 24 b through the oil circulation path 24 d by the action of the centrifugal force generated by the rotation of the drive disk 12.
  • the bimetal 23 does not deform, so the piston member 23a does not move from the state pressing the valve 25, and the opening 24c remains closed by the valve 25. Therefore, the viscous fluid is only recovered to the oil chamber 24b by the centrifugal force caused by the rotation of the drive disk 12, and is not supplied to the torque transfer chamber 24a. As a result, the amount of viscous fluid between the disk-side labyrinth groove 12c and the case-side labyrinth groove 22c becomes small and the shear resistance becomes small, so that torque transmission from the drive disk 12 to the second clutch case 22 is hardly performed.
  • the rotation speed of the output side rotation member 20 does not increase. That is, the rotational speed of the fan 40 does not increase.
  • the temperature sensitive bimetal 23 bends to move the piston member 23a in the axial direction, the pressure on the valve 25 weakens, and the opening 24c starts to open. Therefore, the viscous fluid in the oil chamber 24b flows into the torque transfer chamber 24a through the opening 24c. As a result, the amount of viscous fluid between the disk-side labyrinth groove 12c and the case-side labyrinth groove 22c increases, and a large shear resistance due to the viscosity of the viscous fluid is generated between the disk-side labyrinth groove 12c and the case-side labyrinth groove 22c. Occurs.
  • the rotational torque of the input side rotation member 10 is transmitted to the output side rotation member 20 by the shearing resistance.
  • the output side rotation member 20 rotates with the rotation of the input side rotation member 10, and the number of rotations of the fan 40 increases.
  • the viscous fluid that has passed between the disk-side labyrinth groove 12c and the case-side labyrinth groove 22c is returned to the oil chamber 24b through the oil circulation path 24d by the action of the centrifugal force generated by the rotation of the drive disk 12. .
  • vibration from the engine is always input to the drive shaft 11 while the engine is being driven. That is, vibration from the engine is always transmitted to the input side rotation member 10 having the drive shaft 11 and the drive disk 12.
  • the first clutch case 21 which is the output side rotation member 20 is supported by the drive shaft 11 via a bearing 30. Therefore, the vibration input from the engine to the drive shaft 11 is transmitted to the first clutch case 21 via the bearing 30. As a result, vibration from the engine is always input also to the output-side rotation member 20 having the first clutch case 21 and the second clutch case 22 fixed to the first clutch case 21.
  • the first clutch case 21 and the second clutch case 22 vibrate as the fan 40 rotates. This vibration is input to the drive shaft 11 via the bearing 30.
  • the weight member 50 is attached to the drive shaft 11. Therefore, the amplitude energy of the vibration input to the drive shaft 11 is temporarily stored in the damping member 51 of the weight member 50. Then, the amplitude energy stored in the damping material 51 is released at the time of reverse amplitude oscillating in the reverse direction. That is, the damping material 51 exhibits the function of the attenuator, and the vibration of the drive shaft 11 can be suppressed.
  • the weight member 50 having the mass body 52 is changed. Therefore, the natural frequency of the drive shaft 11 changes. Thereby, it is possible to prevent the drive shaft 11 from resonating with the vibration of the engine.
  • the fan clutch 1 is prevented from resonating, and an increase in vibration input to the fan clutch 1 can be suppressed. Then, the increase in the vibration of the fan clutch 1 is suppressed, whereby damage to the drive shaft 11 due to an increase in stress repeatedly applied to the root portion of the drive shaft 11 in a cantilever state, component parts of the fan clutch 1 (bearing 30 and fan 40 etc.) can be suppressed. Therefore, the load imposed on the fan clutch 1 can be reduced. It is also effective in reducing noise due to vibration.
  • this weight member 50 can also be applied to mass production, and can be retrofitted separately from the structure of the fan clutch 1 it can.
  • the delicate specification adjustment of the weight member 50 can be easily performed according to the vibration characteristics which differ depending on the engine performance, the use environment, the fan clutch 1, the fan 40, and the like.
  • the combination of the damping material 51 and the mass 52 that is most suitable for suppressing the vibration using CAE (computer aided engineering) under the required vibration condition is predicted or evaluated by evaluation experimentally. It becomes possible to set the weight member 50 appropriately. As a result, appropriate vibration suppression can be easily achieved.
  • the weight member 50 by attaching the weight member 50 to the drive shaft 11 of the input side rotation member 10, attachment of the weight member 50 to the fan clutch 1 can be easily performed. And, it is possible to take measures against vibration without making a major design change of the fan clutch 1 itself. Further, the vibration inputted to the fan clutch 1 can be attenuated before being transmitted to the whole of the fan clutch 1, and the increase of the vibration can be efficiently suppressed.
  • the input side rotation member 10 has a drive shaft 11 connected to the engine, and a drive disk 12 fixed to the drive shaft 11;
  • the output side rotation member 20 has the drive disc 12 and a clutch case (a first clutch case 21 and a second clutch case 22) for accommodating the viscous fluid,
  • the weight member 50 is attached to the drive shaft 11.
  • Example 2 The second embodiment is an example in which the weight member is attached to the drive disk of the input side rotation member.
  • Example 2 will be described based on FIG.
  • symbol same as Example 1 is attached
  • the weight member 50A is attached to the torque transmission surface 12b of the drive disk 12 facing the second clutch case 22.
  • the weight member 50A has a damping material 51A made of a disk-shaped rubber plate, and a mass body 52A made of a disk-shaped metal plate fixed to the damping material 51A with a screw, an adhesive or the like. doing.
  • the weight member 50A is fixed to the center of the torque transmission surface 12b with a screw, an adhesive or the like, and covers the through hole 12a formed at the center of the drive disk 12 here.
  • the weight member 50A attenuates the vibration transmitted from the drive shaft 11 to the drive disk 12, and the natural frequency of the drive disk 12 It can be changed, and the drive disk 12 can be prevented from resonating with the vibration transmitted from the engine.
  • vibration input from the engine occurs, resonance of the fan clutch 1A is prevented, and an increase in vibration transmitted to the fan clutch 1A can be suppressed.
  • the weight member 50A is attached to the drive disk 12 housed in the internal space K. Therefore, the degree of freedom in adjusting the mounting position of the weight member 50A can be improved, and the weight member 50A can be formed small when it is mounted at a place where the amplitude is large.
  • the input side rotation member 10 has a drive shaft 11 connected to the engine, and a drive disk 12 fixed to the drive shaft 11;
  • the output side rotation member 20 has the drive disc 12 and a clutch case (a first clutch case 21 and a second clutch case 22) for accommodating the viscous fluid,
  • the weight member 50A is attached to the drive disk 12.
  • Example 3 The fan clutch of the third embodiment is an example in which the damping member of the weight member is constituted by the fluid enclosed with the mass in the housing fixed to the input side rotation member.
  • the third embodiment will be described below based on FIG.
  • symbol same as Example 1 is attached
  • the damping material of the weight member 50B attached to the drive shaft 11 is a silicone sealed together with the mass 52B in the housing 53 fixed to the drive shaft 11. It is constituted by oil (fluid) 54.
  • the housing 53 is a cylindrical hollow casing surrounding the drive shaft 11.
  • the housing 53 is formed of metal, hard synthetic resin, ceramics or the like.
  • the inner peripheral surface 53a of the housing 53 is fixed to the drive shaft 11 using a screw, an adhesive or the like, and the positional deviation in the axial direction is restricted.
  • the mass body 52B is a metal material formed in a cylindrical shape that can be stored in the housing 53.
  • the mass body 52B is supported by the elastic support member 54a which can be deformed following the movement of the silicone oil 54 without contacting the inner side surface 53b of the housing 53.
  • the mass body 52B and the elastic support member 54a may be disposed in plural at predetermined intervals along the circumferential direction of the drive shaft 11, or may be provided over the entire circumference of the drive shaft 11. Good.
  • the elastic support member 54a is formed of foam rubber, steel wool, metal sponge, a spring, a resin, or the like.
  • the elastic support member 54a may be supported in contact with only the inner peripheral surface of the mass 52B, as shown in FIG. Alternatively, the mass body 52B may be held so as not to contact the inner side surface 53b of the housing 53.
  • the silicone oil 54 is a fluid having a predetermined viscosity enclosed in a substantially airtight state in the housing 53.
  • the silicone oil 54 may be equivalent to the viscous fluid contained in the internal space K of the output side rotation member 20.
  • the weight member 50B when vibration input from the engine is performed, can damp the vibration input from the engine to the drive shaft 11 and change the natural frequency of the drive shaft 11 The drive shaft 11 can be prevented from resonating with the vibration transmitted from the engine. As a result, when vibration input from the engine occurs, resonance of the fan clutch 1B is prevented, and an increase in vibration transmitted to the fan clutch 1B can be suppressed.
  • the damping material of the weight member 50B is made of silicone oil 54 (fluid) enclosed in the housing 53 together with the mass 52B. Therefore, compared to the case of using a damping material formed of rubber or the like, vibration in a wide frequency range can be damped and absorbed, and the suppression of the vibration frequency range can be expanded.
  • the silicone oil 54 has a predetermined viscosity, and the vibration damping property is high. In addition, noise due to vibration can be reduced.
  • the damping material is constituted by the fluid (silicon oil 54) enclosed with the mass 52B in the housing 53 fixed to the input side rotation member (drive shaft 11).
  • Example 1 although the example which comprises the damping material 51 with the cylinder member made from rubber was shown, it does not restrict to this. It may be made of, for example, silicone rubber, a synthetic resin sealing material, a synthetic rubber sealing material, or a sealing material such as modified silicone, as long as it can be elastically deformed by an input vibration from an engine.
  • the fluid enclosed in the housing 53 serving as the damping material of the weight member 50B is made of the silicone oil 54 having a predetermined viscosity, but the present invention is not limited thereto.
  • silicone oil 54 having a predetermined viscosity
  • mineral oil or a sealant may be used.
  • Example 1 although the example which the weight member 50 was attached over the perimeter of the drive shaft 11 was shown, it does not restrict to this.
  • a plurality of weight members 50C may be arranged at predetermined intervals along the circumferential direction of the drive shaft 11.
  • the damping members 51 are provided on the entire circumference of the drive shaft 11, while the mass bodies 52 are arranged in plural along the circumferential direction of the drive shaft 11 at predetermined intervals. It may be
  • the weight member 50A has a disk shape and covers the through hole 12a formed in the drive disk 12.
  • the present invention is not limited to this, and for example, as in the weight member 50E shown in FIG. 6, the damping material 51 and the mass 52 may be in the form of a ring surrounding the through hole 12a. Further, instead of surrounding the entire circumference of the through hole 12a, a plurality of weight members may be arranged at predetermined intervals along the arc direction centering on the through hole 12a.
  • the weight member 50A may be attached to the drive disk 12, the weight member 50A may be attached to the surface facing the first clutch case 21 (the back surface of the torque transmission surface 12b).
  • the weight member 50B in which the damping material is made of silicone oil 54 is attached to the drive shaft 11.
  • the present invention is not limited thereto. You may attach it.
  • the fan clutch 1 is the viscous coupling in which the rotation of the input side rotation member is transmitted to the output side rotation member via the viscous fluid, but the invention is not limited thereto.
  • it may be a fan clutch that transmits the rotation of the input side rotation member to the output side rotation member using a friction clutch whose fastening / release is controlled by an electromagnet.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

エンジンからの振動入力が生じた際の振動の増大を抑制することができるファンクラッチを提供すること。 エンジンによって回転駆動される入力側回転部材(10)と、入力側回転部材(10)に対して回転自在に支持されると共に、入力側回転部材(10)の回転が粘性流体を介して伝達されて回転する出力側回転部材(20)と、出力側回転部材(20)に取り付けられたファン(40)と、を備えたファンクラッチにおいて、入力側回転部材(10)は、減衰材(51)と、この減衰材(51)に支持された質量体(52)と、を有するおもり部材(50)が取り付けられている構成とした。

Description

ファンクラッチ
 本発明は、エンジンの冷却系に用いられるファンクラッチに関する発明である。
 従来、エンジンによって回転駆動される駆動軸と、駆動軸に固定されたドライブディスクと、駆動軸に対して回転自在に支持されると共に、ドライブディスク及び粘性流体を収容し、ドライブディスクの回転が粘性流体を介して伝達されて回転するクラッチケースと、クラッチケースに取り付けられたファンと、を備えたファンクラッチが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9-287626号公報
 ところで、従来のファンクラッチでは、駆動軸がエンジンによって回転駆動されるため、エンジンの振動が、駆動軸からドライブディスクに伝達されたり、駆動軸からケース支持位置を介してクラッチケースに伝達され、ファンクラッチの全体が振動する。このとき、エンジン振動等の周波数にファンクラッチの固有振動数が近いと、ファンクラッチが共振して振動が大きくなるという問題が生じる。
 本発明は、上記問題に着目してなされたもので、エンジン振動等に伴って生じる振動を抑制することができるファンクラッチを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明は、エンジンによって回転駆動される入力側回転部材と、入力側回転部材に対して回転自在に支持されると共に、入力側回転部材の回転が粘性流体を介して伝達されて回転する出力側回転部材と、出力側回転部材に取り付けられたファンと、を備えたファンクラッチにおいて、入力側回転部材に、減衰材と、減衰材に支持された質量体と、を有するおもり部材が取り付けられている。
 よって、本発明では、エンジンの振動が入力したとき、入力側回転部材に設けた減衰材が減衰器の機能を発揮し、また、この減衰材に支持された質量体がマス(錘)の機能を発揮することで、エンジンから伝わる振動を抑制することができる。
実施例1のファンクラッチを示す縦断面図である。 実施例1のファンを示す平面図である。 実施例1のファンに用いる取付金具を示す斜視図である。 実施例2のファンクラッチを示す縦断面図である。 実施例3のファンクラッチを示す縦断面図である。 実施例1のおもり部材の第1変形例を示す要部断面図である。 実施例1のおもり部材の第2変形例を示す要部断面図である。 実施例2のおもり部材の変形例を示すファンクラッチの縦断面図である。
 以下、本発明のファンクラッチを実施するための形態を、図面に示す実施例1から実施例3に基づいて説明する。
 (実施例1)
 まず、実施例1におけるファンクラッチの構成を、図1及び図2に基づいて説明する。
 実施例1のファンクラッチ1は、自動車に搭載されたラジエータの冷却ファンに適用される温度感応型の粘性カップリングである。このファンクラッチ1は、図1に示すように、エンジンによって回転駆動される入力側回転部材10と、入力側回転部材10に対してベアリング30を介して回転自在に支持されると共に、入力側回転部材10の回転が粘性流体を介して伝達されて回転する出力側回転部材20と、出力側回転部材20に取り付けられたファン40と、を備えている。
 入力側回転部材10は、ここでは、図示しないエンジンのプーリシャフト(不図示)に結合され、プーリシャフトが回転することで回転駆動される駆動軸11と、駆動軸11に固定されたドライブディスク12と、を有している。
 駆動軸11は、根元にフランジ11aが形成され、このフランジ11aをプーリシャフトの先端に突合せて、複数のボルト・ナット(不図示)で締め付けられる。これにより、駆動軸11は、プーリシャフトに対して一体的に結合される。なお、この駆動軸11は、エンジンのクランクシャフトに直接繋がれていてもよい。
 ドライブディスク12は、中央に貫通孔12aが形成されたアルミニウム若しくは鉄製の円盤部材である。このドライブディスク12は、セレーションが形成された駆動軸11の先端部11bが貫通孔12aの内側に圧入され、セレーションの凸部が貫通孔12aの内周面を塑性変形させて食い込むことで駆動軸11に固定されている。このとき、貫通孔12aの内周面の変形によって、駆動軸11と貫通孔12aとが一体的に回転可能になる。なお、ドライブディスク12の固定方法としては、他にも、貫通孔12aに駆動軸11の先端部11bを強圧入(締まりばめ)してもよい。さらに、駆動軸11の先端部11bに雄ネジ溝を形成し、貫通孔12aの内側に雌ネジ溝を形成し、この雄ネジ溝と雌ネジ溝を螺合してドライブディスク12を固定してもよい。いずれも場合であっても、ドライブディスク12の固定状態をバックアップするために、図示しないロックナットを介してドライブディスク12を駆動軸11に固定してもよい。
また、このドライブディスク12は、出力側回転部材20の後述する第2クラッチケース22に対向するトルク伝達面12bに、ディスク側ラビリンス溝12cが形成されている。なお、このディスク側ラビリンス溝12cは、ドライブディスク12の両面に形成されていてもよい。さらに、ドライブディスク12の表面を平坦にし、ラビリンス溝が形成されていなくてもよい。
そして、このドライブディスク12は、アルミニウム若しくは鉄製のものに限らない。例えば、マグネシウム、スチール、銅等の金属や、ポリフェニレンサルファイド樹脂等の耐熱性樹脂等により形成されていてもよい。
 出力側回転部材20は、駆動軸11に回転自在に支持された第1クラッチケース21と、この第1クラッチケース21に固定されて、第1クラッチケース21との間にドライブディスク12及び粘性流体を収容する内部空間Kを形成する第2クラッチケース22と、を有している。なお、この第1,第2クラッチケース21,22によりクラッチケースが形成されている。また、「粘性流体」とは、例えばシリコンオイルである。
 第1クラッチケース21は、中央に貫通孔21aが形成されたアルミニウム合金製の円盤部材である。貫通孔21aには、ベアリング30を介して駆動軸11が貫通している。これにより、駆動軸11と第1クラッチケース21との間にベアリング30が介装され、第1クラッチケース21は、駆動軸11に対して回転自在に支持される。
 ここで、ベアリング30は、駆動軸11の外周面に嵌合した内輪30aと、第1クラッチケース21の貫通孔21aの内側に嵌合した外輪30bと、内輪30aと外輪30bの間に配置された保持器(不図示)に保持された複数の転動体30cと、を有する転がり軸受である。このベアリング30は、駆動軸11の外周面に形成された段差部11cとドライブディスク12との間に配置され、軸方向に位置決めがなされている。
 第2クラッチケース22は、ドライブディスク12を覆うアルミ合金製の皿型部材であり、周縁フランジ部22aが第1クラッチケース21の周縁部にボルトBを介して固定されている。これにより、第1クラッチケース21と第2クラッチケース22は、一体的に回転自在となっている。また、この第2クラッチケース22は、周縁フランジ部22aにファン40がボルト止めされ、内側面22bのディスク側ラビリンス溝12cに対向する位置に、ケース側ラビリンス溝22cが形成されている。なお、この第2クラッチケース22及び第1クラッチケース21は、アルミニウム合金製のものに限らない。例えば、マグネシウム、スチール、銅等の金属や、ポリフェニレンサルファイド樹脂等の耐熱性樹脂等により形成されていてもよい。
 内部空間Kは、内部に設けられた仕切壁24により、ドライブディスク12が配置されたトルク伝達室24aと、オイル室24bとに区画されている。ここで、ケース側ラビリンス溝22cは、トルク伝達室24a内に形成されている。
 仕切壁24は、周縁部が第2クラッチケース22の内側面22bに固定された円盤部材である。この仕切壁24には開口部24cが形成され、この開口部24cを介してトルク伝達室24aとオイル室24bとが連通し、粘性流体の流通が可能になっている。さらに、第2クラッチケース22には、一方の開口がトルク伝達室24aに開放し、他方の開口がオイル室24bに開放したオイル循環路24dが形成されている。すなわち、トルク伝達室24aとオイル室24bとは、このオイル循環路24dを介しても連通している。
 そして、第2クラッチケース22の中心部には、ピストン部材23aが軸方向に移動可能に貫通している。内部空間Kから外部に突出したピストン部材23aの一端は、板状のバイメタル23の湾曲中心に接触し、内部空間Kの中に差し込まれたピストン部材23aの他端は、後述するバルブ25に接触している。つまり、ピストン部材23aは、バイメタル23とバルブ25の間に配置されている。なお、ピストン部材23aと第2クラッチケース22との間には、図示しないシール材が設けられ、粘性流体の漏れを防止している。
 バルブ25は、板ばねによって形成されている。このバルブ25は、一端が仕切壁24のオイル室24b側の面にカシメ止め等によって固定され、中間部にピストン部材23aの先端が接触し、他端が開口部24cに対向している。そして、バルブ25は、常に他端が開口部24cから離れる方向にばね力を作用させるが、平板状態のバイメタル23によってピストン部材23aを介して押圧され、開口部24cを閉鎖する。
 一方、バイメタル23は、ここでは帯状の平板形状に形成されており、長手方向の両端が第2クラッチケース22の表面に固定されている。そして、このバイメタル23は、ラジエータ通過後の空気温度であるファンクラッチ1の前面(バイメタル23の前方)の雰囲気温度に応じて、平板状態から長手方向の中央部分が第2クラッチケース22から離れる方向に湾曲変形していく。そして、ピストン部材23aは、このバイメタル23の湾曲変形に併せて軸方向に移動する。バルブ25は、ピストン部材23aが移動したことで、このピストン部材23aの移動距離に応じて開口部24cを開放する。
具体的には、雰囲気温度が低温のとき、バイメタル23は、撓みが小さくなって平板状になり、バルブ25のばね力に抗してピストン部材23aの軸方向移動を規制する。これにより、バルブ25はピストン部材23aを介して押さえられ、開口部24cが閉鎖される。また、雰囲気温度が高温のとき、バイメタル23が第2クラッチケース22から離れる方向に湾曲変形し、ピストン部材23aを介してバルブ25に伝達される押圧力が低下する。これにより、バルブ25が自身のばね力で仕切壁24から離れ、開口部24cが開放される。
このように、バイメタル23は、雰囲気温度に応じてバルブ25で開口部24cを開閉させて、オイル室24bからトルク伝達室24aに戻される粘性流体の流量を調整する。そして、粘性流体の循環量が調整されることで、ドライブディスク12から第2クラッチケース22に伝達するトルクが変化する。なお、実施例1では、バイメタル23が帯状の平板形状を呈しているが、温度感応型の渦巻きバネを用いてもよい。
 ファン40は、図2Aに示すように、出力側回転部材20に嵌合する円筒状の樹脂製のボス部41と、ボス部41の外周面から径方向に突出形成された多数の翼部42と、ボス部41の内側に固定された取付金具43と、を有している。
ここで、取付金具43は、図2Bに示すように、ボス部41の軸方向に延びてボス部41に埋め込まれる筒状のインサート部43aと、インサート部43aの一端からボス部41の内側に延在された固定部43bとから構成されている。また、インサート部43aには、周方向に並ぶ多数の開口43cが形成されている。
 なお、ファン40としては、ボス部41及び翼部42がすべて金属製のスチールファンであってもよいし、取付金具43が円盤状のフラットプレートであってもよい。また、取付金具43を有しておらず、ボス部41が出力側回転部材20に直接固定されていてもよい。
 そして、固定部43bに形成されたボルト穴43dを貫通するボルトBによって、取付金具43が第2クラッチケース22の周縁フランジ部22aに固定され、ファン40が出力側回転部材20に取り付けられる。ここでは、ボルトBは、図1に示すように、第1クラッチケース21に第2クラッチケース22を固定するボルトと兼用する。
なお、ファン40を出力側回転部材20に固定するボルトBと、第1クラッチケース21に第2クラッチケース22を固定するボルトとは別々に設けてもよい。さらに、第1クラッチケース21に第2クラッチケース22を固定する際、ボルトを用いないシーミング加工によって固定してもよい。
 さらに、この実施例1のファンクラッチ1では、入力側回転部材10を構成する駆動軸11におもり部材50が取り付けられている。このおもり部材50は、減衰材51と、この減衰材51に支持された質量体52と、を有している。
 減衰材51は、エンジンから入力する振動を減衰可能なゴム製の筒部材であり、駆動軸11の外周面に嵌着されている。この減衰材51は、駆動軸11に嵌着したベアリング30とフランジ11aとの間に配置され、駆動軸11の全周を覆っている。減衰材51と駆動軸11との間には、図示しない接着剤が塗布されて、減衰材51の軸方向の位置ずれを規制している。
なお、減衰材51を駆動軸11に対して固定する方法としては、接着剤を利用する他に、ねじやかしめ等によって固定してもよい。
 質量体52は、減衰材51の外周面に巻きつけられた金属プレートであり、駆動軸11の振動に影響を与える重量を有する。この質量体52は、減衰材51の全面を覆い、この減衰材51に対してカシメ等で固定されている。なお、この質量体52は、減衰材51の外周面に嵌合する金属製の円筒部材であってもよい。
 次に、作用を説明する。まず、ファンクラッチの振動課題を説明し、続いて、実施例1のファンクラッチ1の作用を、「ファンクラッチの基本動作」と、「振動抑制作用」に分けて説明する。
 [ファンクラッチの振動課題]
 エンジンの回転力を利用してラジエータを冷却するファンを回転駆動させる際、ラジエータ通過後の空気温度等に応じてファンの回転数を制御するため、エンジンとファンとの間にファンクラッチを配置している。
 このファンクラッチは、エンジンによって回転駆動される入力側回転部材と、この入力側回転部材の回転が粘性流体を介して伝達されて回転すると共に、ファンが取り付けられた出力側回転部材と、を備えた粘性カップリングである。ここで、出力側回転部材は、入力側回転部材に対し、例えばベアリング(転がり軸受)を介して回転自在に支持されている。
 一方、このファンクラッチでは、エンジンが駆動している間は、常にエンジンからの振動が入力側回転部材へ入力される。また、出力側回転部材は、ベアリングを介して入力側回転部材に支持されているため、エンジンから入力側回転部材に入力した振動は、ベアリングを介して出力側回転部材にも常に入力されることとなる。
さらに、ファンクラッチの取付時に生じた偏芯や、ファンクラッチの取付面が斜めになった状態で取り付けたことによる取付面の振れが生じている場合には、エンジン振動とは逆側(すなわち、ファンクラッチ側)から駆動軸に振動が加わる。この結果、駆動軸を含むファンクラッチの全体が振動する。
 これに対し、振動抑制を目的とする一般的な設計として、耐振動性を考慮して入力側回転部材の駆動軸の外径を太くしたり、ファンクラッチ全体の重量を軽量化したり、ファンクラッチの重心位置をベアリングのセンター位置に近づけたりすることが考えられる。さらに、ファンクラッチ取付時の偏芯の防止や、クラッチ取付面の精度向上を図り、振動抑制を実現することが考えられる。
しかし、ファンクラッチに接続されるエンジンから入力される振動の状態(周波数等)によっては、適切な振動抑制を行うことができず、想定した振動以上のものが発生してしまうことがある。すなわち、エンジンの大きさや種類、個々の性能バラツキ、また使用環境、ファンやファンクラッチの重量等の影響により、振動の特性が異なる。そのため、適切な振動抑制を行うためには、細かな仕様調整を可能とする必要がある。
 [ファンクラッチの基本動作]
 図1は、エンジンが停止している冷間時のファンクラッチ1を示している。この状態では、仕切壁24に形成された開口部24cは、バルブ25により閉鎖されている。このような状態からエンジンが駆動してプーリシャフトが回転すると、実施例1のファンクラッチ1では、プーリシャフトに結合された駆動軸11が一体的に回転駆動される。そして、この駆動軸11と共にドライブディスク12が回転する。このとき、トルク伝達室24a内の粘性流体は、ドライブディスク12の回転によって発生する遠心力の作用により、オイル循環路24dを通ってオイル室24bへと流れていく。
  しかし、雰囲気温度が低い状態では、バイメタル23は変形しないので、ピストン部材23aはバルブ25を押圧している状態から移動せず、開口部24cはバルブ25により閉じられたままとなる。そのため、粘性流体は、ドライブディスク12の回転による遠心力でオイル室24bに回収されるだけで、トルク伝達室24aには供給されない。これにより、ディスク側ラビリンス溝12cとケース側ラビリンス溝22cとの間の粘性流体が微量になり剪断抵抗力が小さくなるため、ドライブディスク12から第2クラッチケース22へのトルク伝達がほとんど行われず、出力側回転部材20の回転数は上昇しない。つまり、ファン40の回転数が上昇しない。
  これに対し、雰囲気温度が上昇し始めると、温度に感応するバイメタル23が湾曲することでピストン部材23aが軸方向に移動し、バルブ25に対する押圧力が弱まり、開口部24cが開き始める。そのため、オイル室24b内の粘性流体が開口部24cを通じてトルク伝達室24aへと流れ込む。これにより、ディスク側ラビリンス溝12cとケース側ラビリンス溝22cとの間の粘性流体が増量し、このディスク側ラビリンス溝12cとケース側ラビリンス溝22cとの間において、粘性流体の粘性による大きな剪断抵抗力が発生する。
 そして、この剪断抵抗力により、入力側回転部材10の回転トルクが出力側回転部材20に伝達される。これにより、出力側回転部材20は入力側回転部材10の回転に伴って回転し、ファン40の回転数が上昇する。
なお、ディスク側ラビリンス溝12cとケース側ラビリンス溝22cとの間を通過した粘性流体は、ドライブディスク12の回転によって発生する遠心力の作用により、オイル循環路24dを通ってオイル室24bに戻される。
 [振動抑制作用]
 実施例1のファンクラッチ1では、エンジンが駆動している間は、常にエンジンからの振動が駆動軸11へと入力される。すなわち、この駆動軸11及びドライブディスク12を有する入力側回転部材10には、エンジンからの振動が常に伝達される。
 一方、出力側回転部材20である第1クラッチケース21は、ベアリング30を介して駆動軸11に支持されている。そのため、エンジンから駆動軸11へ入力された振動は、ベアリング30を介して第1クラッチケース21へと伝達される。その結果、第1クラッチケース21及びこの第1クラッチケース21に固定された第2クラッチケース22を有する出力側回転部材20にも、エンジンからの振動が常に入力される。
 さらに、ファンクラッチ1の取付時にアンバランス(偏芯や傾き)があると、ファン40が回転することで第1クラッチケース21及び第2クラッチケース22が振動する。この振動は、ベアリング30を介して駆動軸11へと入力される。
 これに対し、実施例1では、駆動軸11におもり部材50が取り付けられている。そのため、駆動軸11に入力された振動が有する振幅エネルギーは、おもり部材50の減衰材51に一旦蓄えられる。そして、この減衰材51に蓄えられた振幅エネルギーは、逆方向に振動する逆振幅時に放出される。つまり、減衰材51が、減衰器の機能を発揮することになり、駆動軸11の振動を抑制することができる。
 また、質量体52を有するおもり部材50を駆動軸11に取り付けたことによって、駆動軸11の重量が変化する。そのため、この駆動軸11が持つ固有振動数が変化する。これにより、エンジンの振動に駆動軸11が共振することを防止できる。
 これにより、エンジンからの振動入力が生じた際、ファンクラッチ1が共振することが防止され、ファンクラッチ1に入力された振動の増大を抑制することができる。そして、ファンクラッチ1の振動増大が抑制されることで、片持ち状態になっている駆動軸11の根元部分に繰り返し加わる応力の増大による駆動軸11の破損や、ファンクラッチ1の構成部品(ベアリング30、ファン40等)の摩耗や破損等を抑えることができる。そのため、ファンクラッチ1にかかる負担の軽減を図ることができる。また、振動による騒音の低減にも効果がある。
 また、おもり部材50を入力側回転部材10の駆動軸11に取り付けたことで、このおもり部材50は、量産品への適用も可能であるし、ファンクラッチ1の構造とは別に後付けすることもできる。これにより、エンジンの性能や使用環境、ファンクラッチ1やファン40等に応じて異なる振動特性に応じて、おもり部材50の微妙な仕様調整を容易に行うことができる。つまり、要求される振動条件のもとでCAE(computer aided engineering)を用いて振動を抑制するために最適な減衰材51と質量体52の組み合わせを予測したり、実験的に評価して調整し、適切なおもり部材50を設定することが可能となる。この結果、適切な振動抑制を容易に図ることができる。
 さらに、この実施例1では、おもり部材50を入力側回転部材10の駆動軸11に取り付けたことで、ファンクラッチ1に対するおもり部材50の取り付けを容易に行うことができる。そして、ファンクラッチ1自体の大きな設計変更を行うことなく、振動対策を図ることができる。また、ファンクラッチ1に入力された振動が、このファンクラッチ1の全体に伝達される前に減衰することが可能となり、振動の増大を効率よく抑制することが可能となる。
 次に、効果を説明する。
 実施例1のファンクラッチ1にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
 (1)エンジンによって回転駆動される入力側回転部材10と、
 前記入力側回転部材10に対して回転自在に支持されると共に、前記入力側回転部材10の回転が粘性流体を介して伝達されて回転する出力側回転部材20と、
 前記出力側回転部材20に取り付けられたファン40と、を備え、
 前記入力側回転部材10には、減衰材51と、前記減衰材51に支持された質量体52と、を有するおもり部材50が取り付けられている構成とした。
 これにより、エンジンからの振動入力が生じた際の振動の増大を抑制することができる。
 (2)前記入力側回転部材10は、前記エンジンに接続された駆動軸11と、前記駆動軸11に固定されたドライブディスク12と、を有し、
 前記出力側回転部材20は、前記ドライブディスク12及び前記粘性流体を収容するクラッチケース(第1クラッチケース21,第2クラッチケース22)を有し、
 前記おもり部材50は、前記駆動軸11に取り付けられている構成とした。
 これにより、(1)の効果に加え、おもり部材50を容易に後付けすることが可能となり、ファンクラッチ1自体の大きな設計変更を行うことなく、振動対策を図ることができる。
 (実施例2)
 実施例2は、おもり部材を入力側回転部材のドライブディスクに取り付けた例である。以下、図3に基づいて実施例2を説明する。なお、実施例1と同等の構成については、実施例1と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
 実施例2のファンクラッチ1Aでは、図3に示すように、ドライブディスク12の第2クラッチケース22に対向するトルク伝達面12bにおもり部材50Aが取り付けられている。
 ここで、おもり部材50Aは、円盤状のゴム製プレートからなる減衰材51Aと、この減衰材51Aにねじや接着剤等で固定された円盤状の金属製プレートからなる質量体52Aと、を有している。そして、このおもり部材50Aは、トルク伝達面12bの中心にねじや接着剤等で固定され、ここでは、ドライブディスク12の中心に形成された貫通孔12aを覆っている。
 そして、この実施例2のファンクラッチ1Aにおいても、エンジンからの振動入力時、おもり部材50Aによって駆動軸11からドライブディスク12へと伝達された振動を減衰すると共に、ドライブディスク12の固有振動数を変化させることができ、ドライブディスク12がエンジンから伝わる振動に共振することを防止できる。
この結果、エンジンからの振動入力が生じた際、ファンクラッチ1Aが共振することが防止され、ファンクラッチ1Aに伝達された振動の増大を抑制することができる。
 また、この実施例2では、おもり部材50Aを内部空間Kに収容されたドライブディスク12に取り付けている。そのため、おもり部材50Aの取付位置の調整自由度を向上させることができ、振幅が大きいところに取り付けた場合では、おもり部材50Aを小さく形成することができる。
 すなわち、実施例2のファンクラッチ1Aにあっては、次に挙げる効果が得られる。
 (3)前記入力側回転部材10は、前記エンジンに接続された駆動軸11と、前記駆動軸11に固定されたドライブディスク12と、を有し、
 前記出力側回転部材20は、前記ドライブディスク12及び前記粘性流体を収容するクラッチケース(第1クラッチケース21,第2クラッチケース22)を有し、
 前記おもり部材50Aは、前記ドライブディスク12に取り付けられている構成とした。
 これにより、(1)の効果に加え、おもり部材50Aの取付位置の調整自由度を向上させ、振幅が大きいところに取り付けることでおもり部材50Aを小さく形成することができる。
 (実施例3)
 実施例3のファンクラッチは、おもり部材の減衰材を、入力側回転部材に固定されたハウジング内に質量体と共に封入された流体によって構成した例である。以下、図4に基づいて実施例3を説明する。なお、実施例1と同等の構成については、実施例1と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
 実施例3のファンクラッチ1Bでは、図4に示すように、駆動軸11に取り付けたおもり部材50Bの減衰材が、駆動軸11に固定されたハウジング53内に、質量体52Bと共に封入されたシリコンオイル(流体)54によって構成されている。
 ここで、ハウジング53は、駆動軸11を取り囲む筒形状の中空筐体である。このハウジング53は、金属や硬質の合成樹脂、セラミックス等によって形成されている。ハウジング53の内周面53aは、駆動軸11に対してねじや接着剤等を用いて固定され、軸方向の位置ずれが規制されている。
 一方、質量体52Bは、ハウジング53内に収納可能な筒状に形成された金属材である。この質量体52Bは、シリコンオイル54の動きに追従して変形可能な弾性支持部材54aにより、ハウジング53の内側面53bに接触しない状態で支持されている。
ここで、質量体52B及び弾性支持部材54aは、いずれも駆動軸11の周方向に沿って所定の間隔を空けて複数配置されてもよいし、駆動軸11の全周にわたって設けられていてもよい。
また、弾性支持部材54aは、発泡ゴムやスチールウール、金属スポンジ、バネ、樹脂等によって形成される。この弾性支持部材54aは、図4に示すように、質量体52Bの内周面のみに接触して支持するものであってもよいし、質量体52Bの全面を覆うと共にハウジング53内に充満されて、質量体52Bがハウジング53の内側面53bに接触しないように保持するものであってもよい。
 そして、シリコンオイル54は、ハウジング53内にほぼ気密状態で封入された所定の粘性を有する流体である。なお、このシリコンオイル54は、出力側回転部材20の内部空間K内に収容された粘性流体と同等のものであってもよい。
 この実施例3のファンクラッチ1Bにおいても、エンジンからの振動入力時、おもり部材50Bによってエンジンから駆動軸11に入力した振動を減衰すると共に、駆動軸11の固有振動数を変化させることができ、駆動軸11がエンジンから伝わる振動に共振することを防止できる。
この結果、エンジンからの振動入力が生じた際、ファンクラッチ1Bが共振することが防止され、ファンクラッチ1Bに伝達された振動の増大を抑制することができる。
 また、この実施例3では、おもり部材50Bの減衰材を、ハウジング53内に質量体52Bとともに封入されたシリコンオイル54(流体)によって構成している。そのため、ゴム等で形成された減衰材を用いる場合よりも、広域の周波域の振動を減衰して吸収することができ、抑制可能な振動の周波域の拡大を図ることができる。特に、実施例3では、シリコンオイル54が所定の粘性を有しており、振動減衰性が高い。また、振動による騒音の低減を図ることもできる。
 すなわち、実施例3のファンクラッチ1Bにあっては、次に挙げる効果が得られる。
 (4)前記減衰材は、前記入力側回転部材(駆動軸11)に固定されたハウジング53内に、前記質量体52Bと共に封入された流体(シリコンオイル54)によって構成されている。
 これにより、(1)~(3)のいずれかの効果に加え、減衰可能な振動の周波域の拡大を図ることができ、より広い周波域の振動の増大を抑制することができる。
 以上、本発明のファンクラッチを実施例1~実施例3に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
 実施例1では、減衰材51をゴム製の筒部材で構成する例を示したがこれに限らない。エンジンからの入力振動によって弾性変形可能であればよいので、例えば、シリコーンゴムや、合成樹脂製シーリング材、合成ゴム製シーリング材、変成シリコン等のシーリング材等によって構成されてもよい。
 さらに、実施例3では、おもり部材50Bの減衰材となるハウジング53内に封入された流体を、所定の粘性を有するシリコンオイル54によって構成された例を示したが、これに限らない。例えば、鉱物油やシーラント等であってもよい。
 また、実施例1では、おもり部材50が駆動軸11の全周にわたって取り付けられている例を示したが、これに限らない。例えば、図5Aに示すように、駆動軸11の周方向に沿って、所定の間隔を空けておもり部材50Cを複数配置してもよい。また、図5Bに示すおもり部材50Dように、減衰材51を、駆動軸11の全周に設ける一方、質量体52は、駆動軸11の周方向に沿って、所定の間隔を空けて複数配置したものであってもよい。
 また、実施例2では、おもり部材50Aが円盤形状を呈し、ドライブディスク12に形成された貫通孔12aを覆っている例を示した。しかしながらこれに限らず、例えば図6に示すおもり部材50Eのように、減衰材51及び質量体52が、いずれも貫通孔12aの周囲を取り囲むリング形状としてもよい。また、貫通孔12aの全周を取り囲むものではなく、貫通孔12aを中心とした円弧方向に沿って、所定の間隔を空けて複数のおもり部材を配置する構成でもよい。
 さらに、おもり部材50Aは、ドライブディスク12に取り付けられていればよいので、第1クラッチケース21に対向した面(トルク伝達面12bの裏面)に取り付けてもよい。
 また、実施例3では、減衰材をシリコンオイル54で構成したおもり部材50Bを駆動軸11に取り付けた例を示したが、これに限らず、実施例3に示すおもり部材50Bをドライブディスク12に取り付けてもよい。
 そして、各実施例では、バイメタル23を用いて仕切壁24に形成した開口部24cを開閉するバルブ25の作動を行うバイメタル式のファンクラッチに適用する例を示したが、これに限らない。電磁石によりバルブを作動させる電子制御式のファンクラッチであっても、本発明を適用することができる。
 さらに、各実施例では、ファンクラッチ1が粘性流体を介して入力側回転部材の回転が出力側回転部材に伝達される粘性カップリングである例を示したがこれに限らない。例えば、電磁石により締結/解放が制御される摩擦クラッチを用いて、入力側回転部材の回転を出力側回転部材に伝達するファンクラッチであってもよい。
 また、各実施例では、転がり軸受であるベアリング30を用いて駆動軸11に対して第1クラッチケース21を回転自在に支持する例を示したが、これに限らない。出力側回転部材が入力側回転部材に回転自在に支持されていればよいので、例えばすべり軸受け(ブッシュ)を用いてもよい。
関連出願の相互参照
 本出願は、2017年9月22日に日本国特許庁に出願された特願2017-182809に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (4)

  1.  エンジンによって回転駆動される入力側回転部材と、
     前記入力側回転部材に対して回転自在に支持されると共に、前記入力側回転部材の回転が粘性流体を介して伝達されて回転する出力側回転部材と、
     前記出力側回転部材に取り付けられたファンと、を備え、
     前記入力側回転部材には、減衰材と、前記減衰材に支持された質量体と、を有するおもり部材が取り付けられている
    ことを特徴とするファンクラッチ。
  2.  請求項1に記載されたファンクラッチにおいて、
     前記入力側回転部材は、前記エンジンに接続された駆動軸と、前記駆動軸に固定されたドライブディスクと、を有し、
     前記出力側回転部材は、前記ドライブディスク及び前記粘性流体を収容するクラッチケースを有し、
     前記おもり部材は、前記駆動軸に取り付けられている
     ことを特徴とするファンクラッチ。
  3.  請求項1に記載されたファンクラッチにおいて、
     前記入力側回転部材は、前記エンジンに接続された駆動軸と、前記駆動軸に固定されたドライブディスクと、を有し、
     前記出力側回転部材は、前記ドライブディスク及び前記粘性流体を収容するクラッチケースを有し、
     前記おもり部材は、前記ドライブディスクに取り付けられている
     ことを特徴とするファンクラッチ。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか一項に記載されたファンクラッチにおいて、
     前記減衰材は、前記入力側回転部材に固定されたハウジング内に、前記質量体と共に封入された流体によって構成されている
     ことを特徴とするファンクラッチ。
PCT/JP2018/034382 2017-09-22 2018-09-18 ファンクラッチ WO2019059154A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182809A JP2019056474A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 ファンクラッチ
JP2017-182809 2017-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019059154A1 true WO2019059154A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=65810867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034382 WO2019059154A1 (ja) 2017-09-22 2018-09-18 ファンクラッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019056474A (ja)
WO (1) WO2019059154A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294953U (ja) * 1989-01-17 1990-07-27
JPH0313434U (ja) * 1989-06-23 1991-02-12
JP2001221260A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Usui Internatl Ind Co Ltd 流体式ファン・カップリング装置
JP2017133561A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 いすゞ自動車株式会社 クランクプーリ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294953U (ja) * 1989-01-17 1990-07-27
JPH0313434U (ja) * 1989-06-23 1991-02-12
JP2001221260A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Usui Internatl Ind Co Ltd 流体式ファン・カップリング装置
JP2017133561A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 いすゞ自動車株式会社 クランクプーリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056474A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457683B2 (ja) 分割されているフライホイール
US9556944B2 (en) Vibration damping device
JPS636243A (ja) トルク伝動装置用に適したダンパ型はずみ車
EP2990690A1 (en) Fluid transmission device
EP3012413B1 (en) Seal support structure for a circumferential seal of a gas turbine engine
US5935008A (en) Flywheel assembly having a damper mechanism that includes a friction hysterisis generating device
JPS6120694B2 (ja)
KR101559446B1 (ko) 전자클러치용 디스크허브조립체
JPH08270683A (ja) 電磁連結装置
US6782983B2 (en) Fluid torque transmission device equipped with lockup device
US9671002B2 (en) Torque converter having torsional vibration damping device
US10837497B2 (en) High energy dissipation torsional viscous damper
JP6714420B2 (ja) ダンパ装置
WO2019059154A1 (ja) ファンクラッチ
WO2019059156A1 (ja) ファンクラッチ
WO2019059155A1 (ja) ファンクラッチ
WO2019059157A1 (ja) ファンクラッチ
JP6952600B2 (ja) 車両用ファン装置
CN110848325B (zh) 扭转振动减振器
WO2019131313A1 (ja) ファンクラッチ
WO2016167013A1 (ja) 動吸振装置
JP2006090528A (ja) 回転軸用制振装置
JP5306433B2 (ja) トルク変動吸収装置
WO2015041029A1 (ja) 振り子式ダンパ装置及びトルクコンバータのロックアップ装置
JP6587388B2 (ja) 自動車用の動吸振装置、及びトルクコンバータのロックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18857816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18857816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1