WO2019044516A1 - 異種金属接合物品の製造方法及び接合装置 - Google Patents

異種金属接合物品の製造方法及び接合装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019044516A1
WO2019044516A1 PCT/JP2018/030393 JP2018030393W WO2019044516A1 WO 2019044516 A1 WO2019044516 A1 WO 2019044516A1 JP 2018030393 W JP2018030393 W JP 2018030393W WO 2019044516 A1 WO2019044516 A1 WO 2019044516A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal member
metal
bonding
temperature
preheating
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030393
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康雄 角谷
Original Assignee
オリジン電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリジン電気株式会社 filed Critical オリジン電気株式会社
Priority to EP18851531.6A priority Critical patent/EP3584028B1/en
Priority to CN201880017815.7A priority patent/CN110475641A/zh
Priority to US16/603,187 priority patent/US20200030907A1/en
Priority to KR1020197027239A priority patent/KR20190111141A/ko
Publication of WO2019044516A1 publication Critical patent/WO2019044516A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/02Pressure butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing dissimilar metal bonded articles and a bonding apparatus, and in particular, a method for producing a bonded article by bonding metal members whose other reaches the melting point when one reaches the softening temperature during current welding.
  • the present invention relates to a bonding apparatus for bonding such metals.
  • Solid phase bonding of aluminum and iron is in great demand for weight reduction.
  • aluminum and iron can be solid phase bonded by ring mash (registered trademark) bonding or ring projection bonding using a resistance welder.
  • the lower melting point metal melts near the junction at the time of solid phase bonding to extend the junction length.
  • the temperature of the low melting point metal exceeds the melting point at the temperature at which the higher melting point metal (high melting point metal) softens during solid phase bonding, the low melting point metal melts near the junction and does not extend the bonding length.
  • a large amount of spatter may be generated.
  • the low melting point metal softens and melts, but the high melting point metal does not soften and does not undergo plastic deformation and solid phase bonding can not be performed.
  • the present invention provides a method for producing a bonded article having a sufficient bonding length even in the case of bonding metals in which one reaches the melting point earlier than the other at the time of current-carrying bonding. It aims at providing a joining device which joins such metal members.
  • the method for producing a joined article according to the first aspect of the present invention is, for example, as shown in FIG. 3, FIG. 5B and FIG.
  • the second metal member D which is a second metal member D and reaches the melting point earlier than the first metal member E when the first metal member E is in contact and current is applied between the two metal members.
  • the step of preheating the first metal member and the step of energizing between the second metal member and the second metal member when the first metal member reaches a predetermined temperature by the preheating can be provided.
  • the respective temperatures of (1) and (2) can be set to temperatures suitable for solid phase bonding, respectively. Therefore, it is possible to provide a method for producing a bonded article having a sufficient bonding length.
  • the temperature suitable for solid phase bonding refers to a temperature that does not cause excessive melting of the second metal member and excessive generation of spatter.
  • a temperature suitable for solid phase bonding can be referred to as a temperature at which electric resistance welding can be performed, and is a temperature which exceeds each softening temperature but does not exceed each melting point temperature.
  • the predetermined temperature mentioned here is softened so that appropriate electrical resistance welding can be performed when the first metal member and the second metal member are brought into contact and energized.
  • the temperature is the temperature at which each metal member becomes.
  • the first metal member E is a magnetic body.
  • the heating efficiency by the high frequency induction current is good.
  • the preheating by the high frequency induction current may be performed by separating the two metal members.
  • the second metal member may also be a magnetic body if it is separated to such an extent that the effect of heating by the high frequency induction current does not substantially reach.
  • the method of producing a joined article according to the third aspect of the present invention in the method of producing a joined article according to the first aspect or the second aspect, the method of the second metal member rather than the first metal member But the melting point is low.
  • the second metal member is more conductive than the first metal member when the first metal member is brought into contact and current is applied between the two metal members. Is easier to reach the melting point earlier.
  • the first metal member is better than the second metal member. Also, the thermal conductivity is high.
  • the heat conductivity of the first metal member is higher, so heat is easily dissipated from the first metal member when the second metal member is brought into contact and current is applied between the two metal members.
  • the temperature is less likely to rise than the second metal member. Therefore, the second metal member is likely to reach the melting point earlier than the first metal member.
  • the first metal member E is the second metal member.
  • Heat capacity is larger than D.
  • the first metal member has a heat capacity larger than that of the second metal member, so the temperature of the first metal member is relatively unlikely to rise.
  • the heat capacity is the specific heat multiplied by the mass.
  • a bonding apparatus for a metal member according to a sixth aspect of the present invention is, for example, as shown in FIGS. 1, 3 and 5B, a first metal member E and a second metal A joining device for joining a second metal member D which reaches the melting point earlier than the first metal member E when the member D is in contact with the first metal member E and is energized between the two metal members.
  • Material properties are typically melting point, thermal conductivity, heat capacity. If comprised in this way, it will become the joining apparatus of a metal member which can manufacture joining articles
  • FIG. 1 It is a schematic block diagram of the joining device concerning an embodiment of the invention. It is a figure explaining junction of member D and member E concerning an embodiment of the invention, (A) is a perspective view of member D and member E, (B) is a sectional view of member D and member E, (C ) Is a cross-sectional view of the bonded article C. It is the schematic which shows the procedure of the manufacturing method of the joined article which concerns on embodiment of this invention. It is the schematic which shows the joining apparatus which concerns on another embodiment of this invention. It is the schematic which shows the prior art example of the manufacturing method (joining method of a metal member) of a joining article with the temperature of a member.
  • FIG. 3 is a schematic view illustrating a method of manufacturing a bonded article according to an embodiment of the present invention.
  • (A) is a figure before pressurization / electricity supply
  • (B) is a figure which shows the state after pressurization / electricity supply
  • (C) is a diagram which shows the temperature of both metal members along time progress.
  • FIG. 7 is a schematic view illustrating a method of manufacturing a joined article according to another embodiment of the present invention. It is a flowchart explaining the manufacturing method of the joined article which is an embodiment of the present invention.
  • junction in the present invention is typically solid phase bonding.
  • Solid phase bonding is one of the technical terms used in the field of welding technology, and is a general term for welding methods in which the bonding surfaces are bonded between solid surfaces. In this method, welding of the joint (welded joint) is performed at a temperature equal to or lower than the melting point of the base material. In this way, the members to be joined are joined without melting, even if welding is said.
  • the bonding strength is provided at the portion joined below the melting point.
  • the case of partial melting in this manner, in particular, the case of partial melting of the edge of the ring mash junction described below or the tip of the projection of the projection junction is included. It shall be Such partial melting typically occurs immediately after the start of energization.
  • Ring mash (registered trademark) bonding is known as one method of electrically bonding two members to be bonded (metal members) with high bonding strength.
  • the outer diameter of one of the members to be joined is made somewhat larger than the inner diameter of the hole portion of the other member to be joined, to obtain an overlap margin.
  • the to-be-joined part of the one to-be-joined member is aligned so as to slightly overlap with the to-be-joined part of the hole of the other to-be-joined member. By doing this, the to-be-joined part is made to flow plastically, and one to-be-joined member is pushed into the hole of the other to-be-joined member to perform solid phase bonding.
  • Projection bonding is a similar bonding method. Ring mash joining and projection joining are both joining methods by resistance welding in which welding current flows while pressure is applied.
  • FIG. 1 is a schematic configuration view of a manufacturing apparatus 1 of a bonded article.
  • a manufacturing apparatus 1 of a bonded article includes an electrode 11 as a first electrode to be in contact with a member D as a second metal member and an electrode 12 as a second electrode to be in contact with a member E as a first metal member.
  • a welding power source 15 a housing 30 for housing them, and a control device 50.
  • a high frequency power supply 25 and an induction coil 23 are provided.
  • goods is comprised so that resistance welding can be performed with respect to the member D and the member E using the electrode 11 and the electrode 12.
  • the electrode 11 has a top surface on which a first contact surface 11t with which the member D contacts is formed.
  • the first contact surface 11t is typically formed flat.
  • the electrode 11 is typically disposed on the bottom of the housing 30 such that the first contact surface 11t is horizontal.
  • the electrode 12 is arrange
  • the second contact surface 12t is typically formed flat.
  • the electrode 12 is supported by an electrode support (not shown) such that the second contact surface 12t is horizontal.
  • the electrode 12 supported by the electrode support (not shown) can move up and down, and can be pressed against the electrode 11.
  • the electrodes 11 and 12 are electrically connected to a welding power source 15.
  • the welding power supply 15 for supplying current to the electrodes 11 and 12 includes a charging circuit, a capacitor charged by the charging circuit, a transformer, and the like, and is typically a power supply capable of supplying a pulsed welding current.
  • the pulsed current is typically a single pulsed current.
  • the pulsed current has a current peak value of, for example, tens to hundreds of thousands of amperes, and a pulse width is 10 milliseconds to 100 milliseconds.
  • the pulsed current enables reliable bonding between the members to be bonded.
  • the preheating power supply 25 is a power supply that supplies a high frequency current to the preheating coil 23.
  • the high frequency power source is, for example, a power source including a circuit that once converts a commercial power source into a direct current, a circuit that generates high frequency energy with a thyristor, MOSFET, IGBT or the like, and a matching unit that efficiently transmits high frequency energy to the heating coil.
  • the induction (preheating) coil 23 which heats the first metal member E is a one- or two-turn coil made of a thick copper rod which passes a large current.
  • the coil 23 is arranged to go around the portion to be preheated of the first metal member E.
  • the housing 30 accommodates the devices constituting the manufacturing apparatus 1 of the joined article such as the electrode 11, the electrode 12, the welding power source 15, and the preheating power source 25. By being comprised in this way, it becomes easy to convey the manufacturing apparatus 1 of a joining article as one unit.
  • the housing 30 is formed with an opening 31 through which the member D, the member E, and the bonded article C are taken in and out.
  • the control device 50 is a device that controls the operation of the manufacturing apparatus 1 of the bonded article.
  • the control device 50 is connected to an electrode support (not shown) and a coil support (not shown) by signal cables, and is configured to be able to move the electrodes 12 up and down individually. Further, the control device 50 is connected to the welding power source 15 by a signal cable, and is configured to be able to control the presence or absence of the supply of current to the electrodes 11 and 12 and the magnitude of the supplied current.
  • the control device 50 is also connected to the preheating power supply 25 and is configured to control timing such as start / stop of the supply of current to the induction (preheating) coil 23 and control the magnitude of the current.
  • the control device 50 is attached to the housing 30 typically inside or outside the housing 30, it is installed at a location away from the housing 30 so as to remotely control the manufacturing apparatus 1 of the bonded article. May be configured.
  • the control device 50 includes a timing storage unit 51 and a control unit 52.
  • the timing storage unit 51 stores the timing of preheating (preheating, pressurization, start of bonding process start time t1 due to energization, or temperature TS4 of the first metal member at the start of bonding process).
  • the control unit 52 controls the welding power supply 15, the preheating (high frequency) power supply 25, and the pressurizing device 12P according to the timing stored in the timing storage unit, the start of the preheating, the start of the preheating completion and the joining process.
  • FIG. 2A is a perspective view of a member D as a second metal member and a member E as a first metal member.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view of the member D and the member E.
  • FIG. 2 (C) is a cross-sectional view of the bonded article.
  • the bonded article C is a component in which the member D and the member E are welded.
  • the member D is formed in a ring shape and the member E is formed in a cylindrical shape.
  • the member D is formed with a cylindrical hollow portion Dh at a thick disc-like center. The outer circumference of the disc of the member D and the circumference of the hollow portion Dh are concentric circles.
  • the corner between the end face Ds and the hollow portion Dh is chamfered to form a first joint surface Df.
  • the first bonding surface Df corresponds to a bonding target portion of the member D. This example is a case where the junction length is short, but the principle is the same when the junction length is long.
  • the outer diameter of the member E is formed one size larger than the diameter of the hollow portion Dh of the member D.
  • corner portions between the end face and the side face are chamfered to form a second joint surface Ef.
  • the first bonding surface Ef corresponds to a portion to be bonded of the member E.
  • the first bonding surface Ef is formed to be in contact with the second bonding surface Df of the member D at the surface.
  • the bonding step it is preferable to apply a bonding current while pressurizing the bonding target portions of the members D and E. Pressurization tends to cause plastic flow.
  • the bonding step is resistance welding which is performed by Joule heat generated by the contact resistance between the member D formed of a metal material and the member E.
  • resistance welding is referred to as welding, but as mentioned above, it is typically solid-state bonding without melting.
  • the control device 50 controls the descent of the member E at the time of bringing the member E into contact with the member D in the contact arrangement step, the preheating step, and the bonding step (pressurizing step, current supplying step to both metal members).
  • FIG. 3 is an explanatory view of the discharge in the case of ring mash (registered trademark) bonding.
  • a pressure P to the electrode 12 by the pressurizing device 12P
  • a current A is flowed from the electrode 12 in contact with the member E toward the electrode 11 in contact with the member D.
  • the current flows through the contact portion F of the two members, and the contact portion is heated and joined to form a joint.
  • a relatively large current can be obtained in a short time (for example, several tens of milliseconds).
  • the bonding surface Df and the first bonding surface Ef are solid phase bonded.
  • the pressurizing device 12P is typically a piston-cylinder mechanism as shown in (F).
  • the cylinder is supplied with compressed air PA.
  • compressed air PA not only air but other fluids such as oil and water may be used.
  • the induction coil 23 is a coil which is disposed around the first metal member E and preheats the first metal member E before energization between the both members.
  • the hollow portion Eh is formed on the first metal member E side. Therefore, the induction coil 23A is disposed in the hollow portion Eh.
  • the first metal member E may be pressed upward by the electrode 11 in the drawing, and the first metal member E and the second metal member D may be pressed together.
  • the electrode 12 may be moved downward together with the second metal member D and pushed into the first metal member E to pressurize both metal members.
  • the first metal member E is iron or a steel material (hereinafter simply referred to as "iron")
  • the second metal member D is aluminum or an aluminum alloy (hereinafter simply referred to as "aluminum").
  • the diagram shows the temperature of iron as TS, the melting point of iron as TS1, the softening temperature of iron as TS2, the temperature of aluminum as TA, the melting point of aluminum as TA1, and the softening temperature of aluminum as TA2.
  • TS1 is the highest at about 1300 to 1500 ° C.
  • TS2 is lower than TS1 at about 800 ° C.
  • TA1 is lower than TS2 at about 600 ° C.
  • TA2 is lower than TA1.
  • iron and aluminum simultaneously start to rise in temperature when the bonding current is applied.
  • the temperature TS of iron becomes a temperature intermediate the melting point TS1 and the softening temperature TS2 and a temperature suitable for ring mash bonding
  • the temperature TA of aluminum exceeds the melting point TA1 of aluminum.
  • the temperature rises to the softening temperature TS2 of iron.
  • aluminum is at or above the melting point, and it is not a solid phase junction that can be joined at or below the melting point.
  • aluminum melts in the vicinity of the bonding portion and the bonding length does not extend, and a large amount of sputter E1 is generated.
  • sputter E1 a large amount of sputter E1 is generated.
  • FIG. 5B the manufacturing method of the joined article which is the embodiment of the present invention or the joining method of the metal members will be described.
  • (A) shows the state during preheating
  • (B) shows the state of the bonding process.
  • the diagram shows the temperature change of both metal members over time.
  • a preheating period is from time 0 to time t1 when the bonding process is started.
  • the temperature of the iron member rises to TS4.
  • both members are preferably kept slightly apart so that there is no heat transfer due to heat transfer.
  • the corner portions of both members may be in contact with each other to such an extent that heat conduction occurs slightly. In that case, it is possible to move quickly to the bonding step after preheating.
  • High frequency induction heating is a heating method of inducing eddy currents in a conductor in a noncontact manner with an induction (preheating) coil and heating with the Joule heat.
  • the strength of the eddy current is influenced by the magnitude of the permeability of the object.
  • the temperature rise of the nonmagnetic aluminum is small, and the magnetic iron is selectively heated.
  • the welding process is started and the joining process is started by simultaneously applying pressure.
  • the pressure is applied prior to energizing.
  • the temperature of iron rises to a temperature TS3 between the melting point TS1 and the softening temperature TS2 in the bonding step
  • the temperature of the aluminum becomes a temperature TA3 between the melting point TA1 and the softening temperature TA2.
  • TA3 may reach the temperature of TA1 for only a short time. That is because it is after settling in the position where both metal members should be joined.
  • TA3 is at a temperature which exceeds the softening temperature TA of aluminum but is lower than the melting point TA1.
  • the temperature of iron rises to about 500 ° C. as TS 4
  • a current by resistance welding is applied to generate heat by Joule heat due to the contact resistance between iron and aluminum to perform ring mash bonding or ring projection bonding.
  • the temperature rise due to Joule heat is about + 500 ° C for both aluminum and iron
  • the temperature TS3 near the iron contact is about 1000 ° C
  • the temperature TA3 near the aluminum contact is about 500 ° C, respectively above the softening temperature
  • the temperature can be set to the following temperature, and solid phase bonding can be performed.
  • the iron temperature TS4 at which the bonding process is started is determined in advance experimentally or by calculation so that the maximum temperature of the two metal members in the bonding process is an intermediate temperature between the melting point temperature and the softening temperature.
  • the determined temperature is stored in the timing storage unit of the control device.
  • the timing may be measured by a time t1 at which the temperature of iron becomes an appropriate joining process start temperature TS4 by preheating. At this time, t1 is stored in the timing storage unit.
  • the first metal member E is a magnetic body. If it is a magnetic substance, the heating efficiency by the high frequency induction current is good.
  • FIG. 5C shows an example where not only the first metal member E but also the second metal member D is a magnetic body.
  • the second metal member D preheats the first metal member in a state sufficiently separated from the coil 23 through which the high frequency induction current flows.
  • the second metal member is not preheated because it is sufficiently spaced.
  • the first metal member E is, for example, alloy steel
  • the second metal member D is, for example, cast iron.
  • the present invention can also be applied to the case where neither the first metal member nor the second metal member is a magnetic body.
  • the nonmagnetic material does not have high heating efficiency, but heating with high frequency current is possible.
  • the first metal member E is brought into contact with the first metal member E to conduct electricity between the two metal members.
  • the combination is not limited to this as long as the second metal member D reaches the melting point earlier than the metal member E.
  • the first metal member may have a higher melting point than the second metal member.
  • the second metal member having a low melting point tends to reach the melting point first. Also at this time, by preheating the first metal member, it is possible to avoid a state where the second metal member has already exceeded the melting point when the first metal member reaches the softening temperature. .
  • the first metal member may have a higher thermal conductivity than the second metal member. Because the thermal conductivity of the first metal member is high, heat is likely to escape from the first metal member and the temperature is less likely to rise than the second metal member. By preheating the first metal member, it is possible to avoid such a condition that the second metal member has already exceeded the melting point when the first metal member reaches the softening temperature.
  • the heat capacity of the first metal member E may be larger than that of the second metal member D.
  • the temperature of the metal member having a large heat capacity is relatively hard to rise. Also in this case, by preheating the first metal member, it is possible to avoid a state where the second metal member has already exceeded the melting point when the first metal member reaches the softening temperature. .
  • a first metal member E for example, iron is provided (ST1).
  • a second metal member D which is a second metal member D and reaches the melting point earlier than the first metal member E when being in contact with the first metal member E and simultaneously conducting electricity between the both metal members.
  • D for example aluminum is provided (ST2).
  • the second metal member D is a metal member that has already reached the melting point when the first metal member E reaches a temperature suitable for solid phase bonding.
  • iron E is preheated by high frequency induction current (ST3). Since iron is a magnetic substance, it can be efficiently heated by high frequency induction current.
  • the predetermined temperature TS4 is obtained in advance experimentally or by calculation. It can be known by measuring the temperature that the predetermined temperature has been reached. The temperature measurement can be performed, for example, by an infrared thermometer. Alternatively, the time t1 required to reach the predetermined temperature TS4 may be determined experimentally or by calculation, and the energization may be managed at t1. Iron E and aluminum D are pressurized and joined (ST4). Although pressurization and energization may be started simultaneously, typically, the first and second metal members are brought into contact to determine the positional relationship, and then the pressurization force is applied.
  • the process of solid phase bonding does not start yet. Then, by starting energization, the two metal members are solid phase bonded. In this case, the bonding can be performed after first performing the positional relationship between the first and second metal members and centering.
  • the step of preheating the first metal member can also be performed by other heating means, such as an annular burner configured to orbit the member, for example.
  • preheating by high frequency induction current has advantages such as downsizing of the device, shortening of the preheating time, ease of control, and ease of local heating.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

第一の金属部材Eを提供する工程(ST1)と、第二の金属部材Dであって、第一の金属部材Eと接触させて両金属部材間に通電したとき第一の金属部材Eよりも先に融点に達する第二の金属部材Dを提供する工程(ST2)と、第一の金属部材Eを高周波誘導電流により予熱する工程(ST3)と、第一の金属部材Eと第二の金属部材Dとを加圧する工程(ST4)と、予熱により第一の金属部材Eが所定の温度TS4になったところで第二の金属部材Dとの間に通電する工程(ST5)と、前記加圧と通電により、第一と第二の金属部材E、Dを接合する工程(ST4、ST5)を備える、接合物品の製造方法を採用することにより、通電接合の際に一方が他方よりも先に融点に達するような金属同士を接合する場合であっても、接合長が十分な接合物品を製造する方法及びそのような金属部材同士を接合する接合装置を提供する。

Description

異種金属接合物品の製造方法及び接合装置
 本発明は異種金属接合物品の製造方法及び接合装置に関し、特に通電接合の際に一方が軟化温度になったとき他方が融点に達するような金属部材同士を接合して接合物品を製造する方法及びそのような金属同士を接合する接合装置に関する。
 アルミニウムと鉄の固相接合は軽量化のために需要が多い。例えば、アルミニウムと鉄は抵抗溶接機を用いてリングマッシュ(登録商標)接合やリングプロジェクション接合で固相接合することが可能である。
特許5909014号
 従来の技術では、アルミニウムと鉄のように融点が大きく異なる金属同士の場合は、固相接合時に接合部付近で、融点の低い方の金属(低融点金属)が溶融して接合長を伸ばすのが難しかった。固相接合時に融点の高い方の金属(高融点金属)が軟化する温度で、低融点金属の温度が融点を越えてしまうので、接合部付近で低融点金属が溶融して接合長を伸ばせず、さらにスパッタが多量に発生することもあった。条件によっては、低融点の金属は軟化・溶融するが、高融点金属の方は軟化せず塑性変形をおこせずに固相接合ができないということもあった。
 本発明は上述の課題に鑑み、通電接合の際に一方が他方よりも先に融点に達するような金属同士を接合する場合であっても、接合長が十分な接合物品を製造する方法及びそのような金属部材同士を接合する接合装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る接合物品の製造方法は、例えば図3、図5B、図6に示すように、 第一の金属部材Eを提供する工程(ST1)と; 第二の金属部材Dであって、第一の金属部材Eと接触させて両金属部材間に通電したとき第一の金属部材Eよりも先に融点に達する第二の金属部材Dを提供する工程(ST2)と; 第一の金属部材Eを高周波誘導電流により予熱する工程(ST3)と; 第一の金属部材Eと第二の金属部材Dとを加圧する工程(ST4)と; 予熱により第一の金属部材Eが所定の温度TS4になったところで第二の金属部材Dとの間に通電する工程(ST5)と; 加圧と通電により、第一と第二の金属部材E、Dを接合する工程(ST4、ST5)を備える; 接合物品の製造方法である。
 このように構成すると、第一の金属部材を予熱する工程と、予熱により第一の金属部材が所定の温度になったところで第二の金属部材との間に通電する工程を備えるので、第一の金属部材と接触させて両金属部材間に通電したとき第一の金属部材よりも先に融点に達する第二の金属部材のような金属部材同士であっても、両金属部材を接合する際の各温度を、それぞれ固相接合に適した温度とすることができる。そこで、接合長が十分な接合物品を製造する方法を提供することができる。固相接合に適した温度とは、一方、特に第二の金属部材が溶融してスパッタを発生し過ぎることのない温度をいう。また固相接合に適した温度は、電気抵抗溶接が可能になる温度ということもでき、それぞれの軟化温度を越えるが、それぞれの融点温度を越えない温度である。ここで言う所定の温度は、第一の金属部材をこの温度にしておけば、第一の金属部材と第二の金属部材を接触させて通電したとき、適切な電気抵抗溶接が可能になる軟化温度に、それぞれの金属部材がなる温度である。
 また、本発明の第2の態様に係る接合物品の製造方法は、第1の態様に係る接合物品の製造方法において、第一の金属部材Eは磁性体である。
 予熱の対象の第一の金属部材が、磁性体であるので、高周波誘導電流による加熱効率がよい。高周波誘導電流による予熱は、両金属部材を離間させて行ってもよい。高周波誘導電流による加熱の効果が実質的に及ばない程度に大きく離間させる場合は、第二の金属部材も磁性体であってよい。
 また、本発明の第3の態様に係る接合物品の製造方法は、第1の態様又は第2の態様に係る接合物品の製造方法において、第一の金属部材よりも第二の金属部材の方が、融点が低いものとする。
 第一の金属部材よりも第二の金属部材の方が、融点が低いので、第一の金属部材と接触させて両金属部材間に通電したとき第一の金属部材よりも第二の金属部材の方が先に融点に達しやすい。
 また、本発明の第4の態様に係る接合物品の製造方法は、第1の態様又は第2の態様に係る接合物品の製造方法において、第一の金属部材の方が第二の金属部材よりも、熱伝導率が高い。
 このように構成すると、第一の金属部材の方の熱伝導率が高いので、第二の金属部材と接触させて両金属部材間に通電したとき、第一の金属部材からは熱が逃げやすく、第二の金属部材よりも温度が上がりにくい。そこで、第一の金属部材よりも第二の金属部材の方が先に融点に達しやすい。
 また、本発明の第5の態様に係る接合物品の製造方法は、第1の態様又は第2の態様に係る接合物品の製造方法において、第一の金属部材Eの方が第二の金属部材Dよりも熱容量が大きい。
 このように構成すると、第一の金属部材の方が第二の金属部材よりも熱容量が大きいので、第一の金属部材のほうが、相対的に温度が上がりにくい。熱容量は比熱と質量を掛けたものである。
 上記目的を達成するために、本発明の第6の態様に係る金属部材の接合装置は、例えば図1、図3、図5Bに示すように、 第一の金属部材Eと、第二の金属部材Dであって第一の金属部材Eと接触させて両金属部材間に通電したとき、第一の金属部材Eよりも先に融点に達する第二の金属部材Dとを接合する接合装置であって; 第一の金属部材Eを高周波誘導電流により予熱する誘導コイル23と; 前記予熱により第一の金属部材Eが所定の温度TS4になったところで第二の金属部材Dとの間に通電する、第一と第二の電極11、12と; 第一の金属部材Eと第二の金属部材D同士を加圧する、加圧装置12Pと; 第一の金属部材Eと第二の金属部材Dの、材料特性に応じて設定されたタイミングで前記高周波誘導電流による通電と加圧装置12Pによる加圧を行うように制御する制御装置50とを備える。
 材料特性は、典型的には、融点、熱伝導率、熱容量である。
 このように構成すると、接合長が十分な接合物品を製造することのできる、金属部材の接合装置となる。
 本発明によれば、通電接合の際に一方が他方よりも先に融点に達するような金属同士を接合する場合であっても、接合長が十分な接合物品を製造することができる。
本発明の実施の形態に係る接合装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る部材Dと部材Eの接合を説明する図であり、(A)は部材D及び部材Eの斜視図、(B)は部材D及び部材Eの断面図、(C)は接合物品Cの断面図である。 本発明の実施の形態に係る接合物品の製造方法の手順を示す概略図である。 本発明の別の実施の形態に係る接合装置を示す概略図である。 接合物品の製造方法(金属部材の接合方法)の従来例を、部材の温度と共に示す概略図である。 本発明の実施の形態による接合物品の製造方法を説明する略図である。(A)は加圧・通電前、(B)は加圧・通電後の状態を示す図、(C)は両金属部材の温度を時間経過に沿って示す線図である。 本発明の別の実施の形態による接合物品の製造方法を説明する概略図である。 本発明の実施の形態である、接合物品の製造方法を説明するフローチャートである。
 この出願は、日本国で2017年8月29日に出願された特願2017-164321号に基づいており、その内容は本出願の内容としてその一部を形成する。
 また、本発明は以下の詳細な説明によりさらに完全に理解できるであろう。本願のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明により明らかとなろう。しかしながら、詳細な説明及び特定の実例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、本発明の精神と範囲内で、当業者にとって明らかであるからである。
 出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、開示された改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。
 本発明でいう「接合」は、典型的には固相接合である。固相接合とは、溶接技術の分野において用いられる技術用語の一つであり、接合面が固相面同士で接合される溶接方法の総称である。この方法では、母材の融点以下の温度で接合部(溶接継手)の溶接を行う。このように、溶接とは言っても、接合対象の部材は溶融することなく接合される。あるいは、部分的に溶融することはあっても、接合強度は融点以下で接合された部分でもたらされる。便宜上本明細書で固相接合というとき、このように部分的に溶融する場合、特に以下で説明するリングマッシュ接合のエッジ部、あるいはプロジェクション接合のプロジェクションの先端部が部分的に溶融する場合も含むものとする。このような部分的な溶融は、典型的には通電開始直後に起こる。
 二つの被接合部材(金属部材)を大きな接合強度で電気により接合する一つの方法として、リングマッシュ(登録商標)接合が知られている。この方法では、一方の被接合部材の外径を他方の被接合部材の穴部の内径よりも幾分大きくして重ね合わせ代とする。前記一方の被接合部材の被接合部を他方の被接合部材の穴部の被接合部に僅かに重なるように位置合わせし、その状態で両被接合部材を加圧しながら通電する。このようにすることによって、被接合部を塑性流動させ、一方の被接合部材を他方の被接合部材の穴部に押し込んで固相接合を行うものである。同様な接合方法に、プロジェクション接合がある。リングマッシュ接合とプロジェクション接合は、いずれも加圧しながら溶接電流を流す抵抗溶接による接合方法である。
 まず図1を参照して、本発明の実施の形態に係る接合装置を含む接合物品の製造装置1を説明する。図1は、接合物品の製造装置1の概略構成図である。接合物品の製造装置1は、第2の金属部材としての部材Dに接触させる第1の電極としての電極11と、第1の金属部材としての部材Eに接触させる第2の電極としての電極12と、溶接電源15と、これらを収容する筐体30と、制御装置50とを備えている。また、高周波電源25、誘導コイル23を備えている。ここで、接合物品の製造装置1の詳細な説明に先立って、接合物品の製造装置1で製造される接合物品の構成を例示する。
 接合物品の製造装置1は、部材D及び部材Eに対して、電極11及び電極12を用いて抵抗溶接を行うことができるように構成されている。電極11は、上面に、部材Dが接触する第1接触面11tが形成されている。第1接触面11tは、典型的には平坦に形成されている。電極11は、典型的には、第1接触面11tが水平になるようにして筐体30の底面に配置されている。電極12は、電極11の上方に配置されており、下面に、部材Eが接触する第2接触面12tが形成されている。第2接触面12tは、典型的には平坦に形成されている。電極12は、第2接触面12tが水平になるようにして、電極支持具(不図示)に支持されている。電極支持具(不図示)に支持された電極12は、上下に移動することができ、また、電極11に対して押圧することができるように構成されている。電極11及び電極12は、溶接電源15に電気的に接続されている。
 電極11及び電極12に電流を供給する溶接電源15は、充電回路、充電回路により充電されるコンデンサ、トランス等を備え、典型的にはパルス状溶接電流を供給することができる電源である。
 ここでパルス状電流は、典型的には単一のパルス状電流である。そのパルス状電流は、例えば数万から数十万アンペアの電流ピーク値を有し、パルス幅は10ミリ秒~100ミリ秒である。このパルス状電流により、被接合部材間の接合を確実に行うことができる。
 予熱電源25は、予熱コイル23に高周波電流を供給する電源である。高周波電源は例えば、商用電源を一度直流に変換する回路と、サイリスタやMOSFETやIGBT等で高周波エネルギーを発生する回路と、加熱コイルに効率よく高周波エネルギーを伝える整合部からなる電源である。
 第一の金属部材Eを加熱する誘導(予熱)コイル23は、大電流を流す太い銅の棒からなる1巻又は2巻のコイルである。このコイル23は、第一の金属部材Eの予熱対象の部分を周回するように配置される。
 筐体30は、電極11、電極12、溶接電源15、予熱電源25等の接合物品の製造装置1を構成する機器を収容している。このように構成されていることで、接合物品の製造装置1を、1つのユニットとして運搬しやすくなっている。筐体30には、部材D及び部材E並びに接合物品Cを出し入れする開口31が形成されている。
 制御装置50は、接合物品の製造装置1の動作を制御する装置である。制御装置50は、電極支持具(不図示)及びコイル支持具(不図示)とそれぞれ信号ケーブルで接続されており、電極12を個別に上下に移動させることができるように構成されている。また、制御装置50は、溶接電源15と信号ケーブルで接続されており、電極11及び電極12への電流の供給の有無及び供給する電流の大きさを制御することができるよう構成されている。
 制御装置50は、予熱電源25にも接続されており、誘導(予熱)コイル23への電流の供給の開始停止等のタイミング、電流の大きさを制御するように構成されている。制御装置50は、典型的には筐体30の内部又は外側で筐体30に取り付けられているが、筐体30から離れた場所に設置されて接合物品の製造装置1を遠隔で操作するように構成されていてもよい。
 制御装置50は、タイミング保存部51と制御部52を備える。タイミング保存部51は、予熱のタイミング(予熱から、加圧、通電による接合工程開始時間t1、あるいは接合工程開始時の第一の金属部材の温度TS4)を保存する。制御部52は、予熱開始、予熱完了・接合工程開始を、タイミング保存部に保存されたタイミングに従って、溶接電源15、予熱(高周波)電源25、加圧装置12Pを制御する。
 図2(A)は、第2の金属部材としての部材D及び第1の金属部材としての部材Eの斜視図である。図2(B)は、部材D及び部材Eの断面図である。図2(C)は、接合物品の断面図である。接合物品Cは、部材Dと部材Eとが溶接された部品である。本実施の形態では、部材Dがリング状に形成されており、部材Eが円柱状に形成されているとして説明する。部材Dは、厚い円板状の中心に、円柱状の中空部分Dhが形成されている。部材Dの円板の外周と中空部分Dhの円周とは、同心円となっている。部材Dは、端面Dsと中空部分Dhとの角部が面取りされて第1接合面Dfが形成されている。第1接合面Dfは、部材Dの接合対象部分に相当する。この例は、接合長の短い場合であるが、長い場合も原理は同様である。
 部材Eの外径は、部材Dの中空部分Dhの直径よりも一回り大きく形成されている。部材Eは、端面と側面との角部が面取りされて第2接合面Efが形成されている。第1接合面Efは、部材Eの接合対象部分に相当する。第1接合面Efは、部材Dの第2接合面Dfと面で接触するように形成されている。
 接合工程では、部材Dと部材Eの接合対象部分を加圧しながら接合電流を流すとよい。加圧により塑性流動が起きやすくなる。接合工程は、金属材料で形成された部材Dと部材Eとの接触抵抗によって発生するジュール熱によって接合する抵抗溶接である。ここで抵抗溶接は溶接と呼ぶが、前述のように、典型的には溶融を伴わない固相接合である。
 接触配置工程で部材Eを部材Dに接触させる際の部材Eの降下、予熱工程、接合工程(加圧工程、両金属部材への通電工程)は制御装置50によって制御される。
 図3を参照して、接合する際の電流の流れと接合部分を説明する。
 図3はリングマッシュ(登録商標)接合の場合の放電の説明図である。電極12に加圧装置12Pにより加圧力Pをかけながら、部材Eに接触した電極12から部材Dに接触した電極11に向けて電流Aを流す。電流は両部材の接触部Fを通って流れ、接触部を加熱して接合し接合部とする。本実施の形態では、前述のように溶接電源15にコンデンサが含まれていて電気エネルギーを瞬時に放出するため、短時間(例えば数十ミリ秒)で比較的大きな電流が得られ、第2の接合面Dfと第1の接合面Efとが固相接合される。
 加圧装置12Pは、典型的には(F)に示すようにピストン・シリンダ機構である。シリンダには圧縮空気PAを供給する。ただし、空気に限らずその他の流体、例えば油、水であってもよい。
 誘導コイル23は、第1の金属部材Eを周回して配置され、両部材間への通電前に第1の金属部材Eを予熱するコイルである。
 図4を参照して、別の実施の形態を説明する。この場合は、第一の金属部材Eの方に中空部Ehが形成されている。そこで、誘導コイル23Aが中空部分Eh内に配設されている。この例では、図中、電極11により第一の金属部材Eを上方に加圧して、第一の金属部材Eと第二の金属部材D同士を加圧する構成とするとよい。但し、図中、電極12を第二の金属部材Dと共に下方に動かして第一の金属部材Eに押し込み、両金属部材を加圧する構成としてもよい。
 図5A~図5Cを参照して、本発明の実施の形態の異種金属接合物品の製造方法を説明する。
 まず図5Aを参照して、予熱をしない従来の方法を説明する。この例では、第一の金属部材Eが鉄又は鉄鋼材料(以下単に「鉄」と言う)、第二の金属部材Dがアルミニウム又はアルミニウム合金(以下単に「アルミニウム」と言う)である。鉄の温度をTS、鉄の融点をTS1、鉄の軟化温度をTS2、アルミニウムの温度をTA、アルミニウムの融点をTA1、アルミニウムの軟化温度をTA2として、線図に示す。TS1が一番高く1300~1500℃程度、次にTS2はTS1より低く800℃程度、TA1はTS2より低く600℃程度であり、TA2はTA1よりさらに低い。
 ここで、リングマッシュ接合を開始すべく、接合電流を流すと鉄とアルミニウムは同時に温度上昇を開始する。鉄の温度TSが、融点TS1と軟化温度TS2の中間の温度、リングマッシュ接合に適した温度、となったときは、アルミニウムの温度TAは、アルミニウムの融点TA1を超えてしまう。条件によっては、鉄の軟化温度TS2まで上昇する。
 すなわち両金属を接合するために、加圧、通電をすると一方(鉄)が接合に適した軟化温度になったときには、他方(アルミニウム)はすでに融点に達している。一方の金属部材が接合に適した軟化温度にあるときに他方の金属部材もその金属の軟化温度にあるような金属同士であればよいが、鉄とアルミニウムはそのような関係にない。鉄が軟化温度に達したときは、アルミニウムは必ず融点を越えている。
 このように、アルミニウムは融点以上となり、融点以下での接合が可能な固相接合とはならない。この場合、接合時にはアルミニウムは接合部付近で溶融して接合長が伸ばせず、また多量のスパッタE1が発生する。条件によっては、アルミニウムは軟化・溶融するが、鉄が全く軟化せず塑性変形をおこせずに接合ができないということもある。
 図5Bを参照して、本発明の実施の形態である接合物品の製造方法乃至は金属部材の接合方法を説明する。(A)は予熱中の状態を示し、(B)は接合工程の状態を示す。線図は、時間経過に沿った両金属部材の温度変化を示す。
 時間0から、接合工程に入る時間t1までが予熱期間である。時間t1までの予熱により、鉄製の部材の温度はTS4まで上昇する。予熱中は、両部材は熱伝導による熱伝達が無いように、好ましくは僅かに離間して保持する。但し、僅かに熱伝導が起こる程度に両部材の角部同士が接触していてもよい。その場合は、予熱後の接合工程に迅速に移ることができる。
 鉄だけを優先的に温度を上げるために、リングマッシュ接合またはリングプロジェクション接合の通電直前に高周波誘導加熱による予熱を与える。高周波誘導加熱は誘導(予熱)コイルで非接触で導電体に渦電流を誘導させてそのジュール熱で加熱をする加熱方法である。渦電流の強さは物体の透磁率の大きさの影響を受ける。非磁性体であるアルミニウムの温度上昇は小さく、磁性体である鉄の方が選択的に加熱される。
 予熱が完了したt1の時点で、溶接電流を流し、同時に加圧することにより、接合工程に入る。典型的には、加圧力は通電する前にかけておく。接合工程で、鉄の温度が融点TS1と軟化温度TS2の中間の温度TS3まで上昇したとき、アルミニウムの温度は、融点TA1と軟化温度TA2との中間点の温度TA3となる。図示のようにTA3は、TA1の温度に短時間だけ達していてもよい。それは両金属部材が接合すべき位置に落ち着いた後だからである。好ましくは、TA3はアルミニウムの軟化温度TAは越えているが融点TA1よりも低い温度とする。
 例えば、鉄がTS4としての500℃程度まで温度上昇したところで抵抗溶接による電流を流して、鉄とアルミニウムの接触抵抗によるジュール熱によって発熱させてリングマッシュ接合もしくはリングプロジェクション接合を行う。ジュール熱による温度上昇幅がアルミニウム、鉄ともに+500℃程度とすると、鉄の接触部付近の温度TS3は1000℃程度、アルミニウムの接触部付近の温度TA3は500℃程度となり、それぞれ軟化温度以上、融点以下の温度とすることができ、固相接合を行うことができる。
 接合工程を開始する鉄の温度TS4は、事前に実験的に、又は計算により、接合工程における両金属部材の最高温度がそれぞれ融点温度と軟化温度との中間の温度となるように定める。定めた温度を、制御装置のタイミング保存部に保存しておく。そのタイミングは、予熱により鉄の温度が適切な接合工程開始温度TS4となる時間t1により計ってもよい。このときはt1をタイミング保存部に保存する。
 本実施の形態によれば、スパッタE1は発生しても極く僅かであり、適切な固相接合、接合長が十分な接合が可能である。
 好ましくは、第一の金属部材Eは磁性体とする。磁性体とすると、高周波誘導電流による加熱効率がよい。
 図5Cは、第一の金属部材Eだけでなく、第二の金属部材Dも磁性体であるときの例を示す。第二の金属部材Dが、高周波誘導電流を流すコイル23から十分に離間した状態で第一の金属部材を予熱する。十分に離間しているので、第二の金属部材は、予熱されない。第一の金属部材Eは、例えば合金鋼、第二の金属部材Dは、例えば鋳鉄である。この場合は、第一の金属部材、第二の金属部材共に磁性体でない場合にも適用できる。非磁性体は、加熱効率は高くないが、高周波電流による加熱は可能だからである。
 図5Bを参照して、第一の金属部材が鉄、第二の金属部材がアルミニウムの場合で説明したが、第一の金属部材Eと接触させて両金属部材間に通電したとき第一の金属部材Eよりも先に融点に達する第二の金属部材Dであれば、この組み合わせに限らない。
 例えば、第一の金属部材の方が第二の金属部材よりも、融点が高いものとしてもよい。両金属部材を接触させて通電したとき、融点の低い第二の金属部材の方が先に融点に達しやすい。このときも、第一の金属部材を予熱することにより、第一の金属部材が軟化温度に達したときに、第二の金属部材がすでに融点を越えていたというような状態を避けることができる。
 また、第一の金属部材の方が第二の金属部材よりも、熱伝導率が高いものとしてもよい。第一の金属部材の方の熱伝導率が高いので、第一の金属部材からは熱が逃げやすく、第二の金属部材よりも温度が上がりにくい。第一の金属部材を予熱することにより、第一の金属部材が軟化温度に達したときに、第二の金属部材がすでに融点を越えていたというような状態を避けることができる。
 また、第一の金属部材Eの方が第二の金属部材Dよりも熱容量が大きいものとしてもよい。熱容量が大きい金属部材のほうが、相対的に温度が上がりにくい。この場合も、第一の金属部材を予熱することにより、第一の金属部材が軟化温度に達したときに、第二の金属部材がすでに融点を越えていたというような状態を避けることができる。
 図6のフローチャートを参照して、本発明の実施の形態である、異種金属接合物品の製造方法を説明する。
 まず、第一の金属部材E、例えば鉄を提供する(ST1)。次に、第二の金属部材Dであって、第一の金属部材Eと接触させて同時に両金属部材間に通電したとき第一の金属部材Eよりも先に融点に達する第二の金属部材D、例えばアルミニウムを提供する(ST2)。言い換えれば、第二の金属部材Dは、第一の金属部材Eが固相接合に適した温度に達したときには、既に融点に達してしまっているような金属部材である。次に鉄Eを高周波誘導電流により予熱する(ST3)。鉄は磁性体であるので、高周波誘導電流により効率的に加熱できる。予熱により鉄Eが所定の温度TS4になったところで第二の金属部材Dとの間に通電する(ST5)。所定の温度TS4は、事前に実験的に、あるいは計算により求めておく。所定の温度となったことは、温度測定をすることにより知ることができる。温度測定は、例えば赤外線温度計で行うことができる。または、所定の温度TS4となるに要する時間t1を、実験的に、又は計算により求めておき、t1で通電を管理してもよい。鉄EとアルミニウムDとを加圧して、接合する(ST4)。加圧と通電は同時に開始してもよいが、典型的には先ず、第一と第二の金属部材を接触させて位置関係を定めてから、加圧力を加える。このときは、まだ固相接合の工程は始まらない。そして、通電を開始することにより、両金属部材は固相接合される。このようにすると、先ず、第一と第二の金属部材の位置関係、芯出しを行った上で接合を行うことができる。
 第一の金属部材を予熱する工程は、例えば部材を周回するように構成した環状のバーナー等、他の加熱手段で行うこともできる。しかしながら、高周波誘導電流による予熱には、装置のコンパクト化、予熱時間の短縮、制御の容易性、局部加熱の容易性等の利点がある。
 本明細書中で引用する刊行物、特許出願及び特許を含むすべての文献を、各文献を個々に具体的に示し、参照して組み込むのと、また、その内容のすべてをここで述べるのと同じ限度で、ここで参照して組み込む。
 本発明の説明に関連して(特に以下の請求項に関連して)用いられる名詞及び同様な指示語の使用は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数及び複数の両方に及ぶものと解釈される。語句「備える」、「有する」、「含む」及び「包含する」は、特に断りのない限り、オープンエンドターム(すなわち「~を含むが限らない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の具陳は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及するための略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各値は、本明細書中で個々に列挙されたかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行うことができる。本明細書中で使用するあらゆる例又は例示的な言い回し(例えば「など」)は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を設けるものではない。明細書中のいかなる言い回しも、請求項に記載されていない要素を、本発明の実施に不可欠であるものとして示すものとは解釈されないものとする。
 本明細書中では、本発明を実施するため本発明者が知っている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読めば、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練者が適宜このような変形を適用することを期待しており、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で本発明が実施されることを予定している。したがって本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付された請求項に記載の内容の修正及び均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、すべての変形における上記要素のいずれの組合せも本発明に包含される。
1  接合装置(接合物品の製造装置)
11 第1の電極
12 第2の電極
12P 加圧装置
15 溶接電源
23 誘導(予熱)コイル
25 高周波(予熱)電源
30 筐体
31 開口
50 制御装置
51 タイミング保存部
52 制御部
E  第一の金属部材
D  第二の金属部材
P 加圧(加圧力)
ST1 第一の金属部材を提供する工程
ST2 第二の金属部材を提供する工程
ST3 第一の金属部材を予熱する工程
ST4 第一と第二の金属部材を加圧する工程
ST5 第一と第二の金属部材に通電する工程
T 温度
TS 第一の金属部材の温度
TS1 第一の金属部材の融点温度
TS2 第一の金属部材の軟化温度
TA 第二の金属部材の温度
TA1 第二の金属部材の融点温度
TA2 第二の金属部材の軟化温度
t 時間
t1 接合工程開始の時間
 

Claims (6)

  1.  一方の金属部材が前記一方の金属部材の先端部外周面を接合面とし、他方の金属部材が前記他方の金属部材の内周面を接合面とする穴部を有してなる第一及び第二の金属部材の、前記接合面同士を接合してなる接合物品の製造方法であって、
     前記第一の金属部材を提供する工程と;
     前記第二の金属部材であって、前記第一の金属部材と接触させて両金属部材間に通電したとき第一の金属部材よりも先に融点に達する第二の金属部材を提供する工程と;
     前記第一の金属部材の前記接合面を高周波誘導電流により予熱する工程と;
     前記第一の金属部材と前記第二の金属部材とを、前記先端部を前記穴部に押し込むように加圧する工程と;
     前記予熱により前記第一の金属部材が所定の温度になったところで前記第二の金属部材との間に通電する工程と;
     前記加圧と通電により、前記第一と第二の金属部材を接合する工程を備える;
     接合物品の製造方法。
  2.  第一の金属部材を提供する工程と;
     第二の金属部材であって、前記第一の金属部材と接触させて両金属部材間に通電したとき第一の金属部材よりも先に融点に達する第二の金属部材を提供する工程と;
     前記第一の金属部材を高周波誘導電流により予熱する工程と;
     前記第一の金属部材と前記第二の金属部材とを加圧する工程と;
     前記予熱により前記第一の金属部材が所定の温度になったところで前記第二の金属部材との間に通電する工程と;
     前記加圧と通電により、前記第一と第二の金属部材を接合する工程を備え;
     前記第一の金属部材の方が前記第二の金属部材よりも、熱伝導率が高い、
     接合物品の製造方法。
  3.  第一の金属部材は磁性体である、請求項1又は請求項2に記載の接合物品の製造方法。
  4.  第一の金属部材よりも第二の金属部材の方が、融点が低い、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の接合物品の製造方法。
  5.  第一の金属部材の方が第二の金属部材よりも熱容量が大きい、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の接合物品の製造方法。
  6.  一方の金属部材が前記一方の金属部材の先端部外周面を接合面とし、他方の金属部材が前記他方の金属部材の内周面を接合面とする穴部を有してなる第一及び第二の金属部材の、前記接合面同士を接合する接合装置であって、前記第二の金属部材が前記第一の金属部材と接触させて両金属部材間に通電したとき、前記第一の金属部材よりも先に融点に達するものであり;
     前記第一の金属部材の前記接合面を高周波誘導電流により予熱する誘導コイルと;
     前記予熱により前記第一の金属部材が所定の温度になったところで前記第二の金属部材との間に通電する、第一と第二の電極と;
     前記第一の金属部材と前記第二の金属部材とを、前記先端部を前記穴部に押し込むように加圧する、加圧装置と;
     前記第一の金属部材と前記第二の金属部材の、材料特性に応じて設定されたタイミングで前記高周波誘導電流による通電と前記加圧装置による加圧を行うように制御する制御装置とを備える;
     接合装置。
PCT/JP2018/030393 2017-08-29 2018-08-16 異種金属接合物品の製造方法及び接合装置 WO2019044516A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18851531.6A EP3584028B1 (en) 2017-08-29 2018-08-16 Method for manufacturing welded article from different metals, and welding device
CN201880017815.7A CN110475641A (zh) 2017-08-29 2018-08-16 异种金属接合物品的制造方法及接合装置
US16/603,187 US20200030907A1 (en) 2017-08-29 2018-08-16 Method for manufacturing dissimilar metals-joined article and joining apparatus
KR1020197027239A KR20190111141A (ko) 2017-08-29 2018-08-16 이종 금속 접합 물품의 제조 방법 및 접합 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-164321 2017-08-29
JP2017164321A JP6389551B1 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 異種金属接合物品の製造方法及び接合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019044516A1 true WO2019044516A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=63518817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030393 WO2019044516A1 (ja) 2017-08-29 2018-08-16 異種金属接合物品の製造方法及び接合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200030907A1 (ja)
EP (1) EP3584028B1 (ja)
JP (1) JP6389551B1 (ja)
KR (1) KR20190111141A (ja)
CN (1) CN110475641A (ja)
WO (1) WO2019044516A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210518A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 Eco-A株式会社 加熱拡散接合装置
CN112935499A (zh) * 2021-02-02 2021-06-11 东莞市大为工业科技有限公司 异种金属原子扩散焊接方法及异种金属焊接件
US11925998B2 (en) 2022-04-20 2024-03-12 Ford Global Technologies, Llc Mechanical metal joint for vehicle component

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272346A (en) * 1975-12-13 1977-06-16 Sato Ryoda Butt welding machine
JPS54159315A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Daiichi Koshuha Kogyo Kk Improving residual stress in austenitic stainless steel pipes
JPS5741891A (en) * 1980-08-25 1982-03-09 Hakusan Seisakusho:Kk Method for pressure butt welding by electroheating of stainless steel material and copper material
JPS599014B2 (ja) 1977-05-26 1984-02-28 石川島播磨重工業株式会社 パイロツトバ−ナ
JPS61147980A (ja) * 1984-12-22 1986-07-05 Toshiba Corp 通電加熱圧接方法及びその装置
JPS63188484A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Hitachi Ltd 異種材料の固相接合方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2933593A (en) * 1957-07-24 1960-04-19 Allis Chalmers Mfg Co Welding method
US2914641A (en) * 1958-01-02 1959-11-24 Union Carbide Corp Welding dissimilar metal members
US3197609A (en) * 1962-11-20 1965-07-27 Ohio Crankshaft Co Method and apparatus for stud welding
US3436805A (en) * 1965-08-09 1969-04-08 North American Rockwell Method of joining aluminum and ferrous members
JPS46904Y1 (ja) * 1968-01-20 1971-01-13
JPS5310935B2 (ja) * 1973-07-14 1978-04-18
US3854030A (en) * 1973-09-27 1974-12-10 Gen Dynamics Corp Diffusion bond riveting system
JPS599014A (ja) 1982-07-08 1984-01-18 Mitsubishi Electric Corp 注型金型装置
JP2617668B2 (ja) * 1992-12-24 1997-06-04 本田技研工業株式会社 直流抵抗溶接機の溶接電流制御方法
US5649358A (en) * 1993-07-20 1997-07-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method of making a valve seat
US7341176B2 (en) * 2002-11-26 2008-03-11 Volvo Aero Corporation Method of tying two or more components together
KR100743857B1 (ko) * 2005-07-14 2007-07-30 진인태 금속판 소성유동 압출점접합장치 및 압출점접합방법
JP5263923B2 (ja) * 2007-11-29 2013-08-14 国立大学法人 新潟大学 拡散接合方法及びその装置
WO2016027650A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 オリジン電気株式会社 金属接合体及び金属接合体の製造方法
US10252369B2 (en) * 2015-07-07 2019-04-09 GM Global Technology Operations LLC Cooling to control thermal stress and solidification for welding of dissimilar materials

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272346A (en) * 1975-12-13 1977-06-16 Sato Ryoda Butt welding machine
JPS599014B2 (ja) 1977-05-26 1984-02-28 石川島播磨重工業株式会社 パイロツトバ−ナ
JPS54159315A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Daiichi Koshuha Kogyo Kk Improving residual stress in austenitic stainless steel pipes
JPS5741891A (en) * 1980-08-25 1982-03-09 Hakusan Seisakusho:Kk Method for pressure butt welding by electroheating of stainless steel material and copper material
JPS61147980A (ja) * 1984-12-22 1986-07-05 Toshiba Corp 通電加熱圧接方法及びその装置
JPS63188484A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Hitachi Ltd 異種材料の固相接合方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3584028A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3584028A4 (en) 2020-07-15
EP3584028B1 (en) 2022-04-27
CN110475641A (zh) 2019-11-19
JP6389551B1 (ja) 2018-09-12
EP3584028A1 (en) 2019-12-25
US20200030907A1 (en) 2020-01-30
KR20190111141A (ko) 2019-10-01
JP2019038030A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105745049B (zh) 接合装置及接合方法
WO2019044516A1 (ja) 異種金属接合物品の製造方法及び接合装置
KR101404288B1 (ko) 보조가열전극이 부착된 스폿용접기 및 이를 이용한 스폿용접방법
JP2016055291A (ja) 樹脂部材の接合装置、接合構造及び接合方法
JP6900692B2 (ja) リベットを用いた接合方法とその実施に使用する装置
KR102005690B1 (ko) 접합 부재의 제조 방법 및 접합 부재 제조 장치
CN104625299A (zh) 锡焊夹具和激光锡焊方法
CN111659996B (zh) 超声接合方法和装置
KR20010061940A (ko) 리플로식 납땜장치
JP6516247B2 (ja) 片側スポット溶接方法
JP2012186398A (ja) 接合装置
US20180200775A1 (en) System of electro hydro clinching
JP5015207B2 (ja) 誘導加熱式半田付け装置
KR101788520B1 (ko) 접합물품의 제조방법 및 접합물품
KR101304898B1 (ko) 전자기압을 이용한 국부적 튜브 클린칭 장치 및 방법
JP5666973B2 (ja) ヒュージング方法及びヒュージング装置
WO2022209796A1 (ja) 環状部材、嵌合部材、接合済部材、接合済部材の製造方法及び接合済部材製造装置
JP6868733B1 (ja) 接合物品の製造方法及び製造装置
JP2023012292A (ja) 接合方法及び接合装置
JP6999198B2 (ja) はんだ付け装置
JP2009022983A (ja) 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法及び拡散接合装置
JP2016124031A (ja) 抵抗溶接方法
JP2017035706A5 (ja)
JP2008200702A (ja) 高導電性被接合物及びその拡散接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18851531

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197027239

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018851531

Country of ref document: EP

Effective date: 20190919

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE