WO2019044380A1 - 接合体の製造方法及び接合体の製造装置 - Google Patents

接合体の製造方法及び接合体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019044380A1
WO2019044380A1 PCT/JP2018/029206 JP2018029206W WO2019044380A1 WO 2019044380 A1 WO2019044380 A1 WO 2019044380A1 JP 2018029206 W JP2018029206 W JP 2018029206W WO 2019044380 A1 WO2019044380 A1 WO 2019044380A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal member
irradiation
oscillation system
laser oscillation
joined
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029206
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡辺 憲一
高行 木村
亮 陳
雅夫 秦野
励一 鈴木
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to ES18850541T priority Critical patent/ES2936611T3/es
Priority to EP18850541.6A priority patent/EP3677374B1/en
Priority to US16/636,172 priority patent/US11465239B2/en
Priority to CN201880056574.7A priority patent/CN111050982B/zh
Publication of WO2019044380A1 publication Critical patent/WO2019044380A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/16Bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing a joined body and an apparatus for manufacturing a joined body.
  • Patent Literatures 1 and 2 disclose techniques for manufacturing such partially thickened members by joining two metal members, that is, a first metal member and a second metal member by laser welding.
  • this invention makes it a subject to provide the manufacturing method and manufacturing apparatus of a joined body which can improve the joint strength of these two metal members in the joined body which joined two metal members by welding.
  • the first metal member and the second metal member are joined by irradiating the surface of the second metal member overlapped with the first metal member with a laser beam from a laser oscillation system.
  • the second metal member since the second metal member is continuously supplied while being pressed to the first metal member, it is not necessary to clamp the second metal member to the first metal member, and the entire second metal member is removed. It can be laser welded. As a result, the bonding strength between the first metal member and the second metal member can be improved.
  • a second aspect of the present invention is a manufacturing apparatus for carrying out the method of manufacturing a joined body of the first aspect.
  • the surface of the second metal member superimposed on the first metal member is irradiated with laser light from a laser oscillation system, and the first metal member and the second metal are produced.
  • the manufacturing method and the manufacturing apparatus it is possible to manufacture a bonded body in which the bonding strength between the first metal member and the second metal member constituting the bonded body is improved.
  • the perspective view of an example of the joined object manufactured with the manufacturing device concerning a 1st embodiment of the present invention The top view of an example of the joined object manufactured with the manufacturing device concerning a 1st embodiment of the present invention.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The typical perspective view of the manufacturing apparatus of the conjugate
  • the typical top view which shows an example of the irradiation pattern of a laser beam.
  • the typical top view which shows an example of the junction part obtained by the irradiation pattern of FIG. 6A.
  • the typical top view for explaining cutting processing.
  • the typical top view which shows the 1st alternative of the irradiation pattern of a laser beam.
  • the typical top view which shows an example of the junction part obtained by the irradiation pattern of FIG. 8A.
  • the typical top view which shows the 2nd alternative of the irradiation pattern of a laser beam.
  • the typical top view which shows an example of the junction part obtained by the irradiation pattern of FIG. 9A.
  • the typical top view which shows the 3rd alternative of the irradiation pattern of a laser beam.
  • the typical top view which shows an example of the junction part obtained by the irradiation pattern of FIG. 10A.
  • the typical top view which shows the 4th alternative of the irradiation pattern of a laser beam The typical top view which shows an example of the junction part obtained by the irradiation pattern of FIG. 11A.
  • the typical top view which shows the 5th alternative of the irradiation pattern of a laser beam The typical top view which shows an example of the junction part obtained by the irradiation pattern of FIG. 12A.
  • the typical top view which shows the 7th alternative of the irradiation pattern of a laser beam The typical top view which shows the 4th alternative of the irradiation pattern of a laser beam.
  • FIG.1 and FIG.2 shows the conjugate
  • the joined body 1 shown in FIGS. 1 and 2 includes a blank 2 (first metal member) which is an example of a steel plate, and a reinforcing material 3 (second metal member) which is an example of a steel plate.
  • the reinforcing material 3 is narrower than the blank 2.
  • the reinforcing material 3 is superposed on the blank 2 and fixed to the blank 2 by laser welding.
  • the joined body 1 is constituted by one continuous linear welding mark or weld portion 4 and includes a joint portion 5 where the blank material 2 and the reinforcing material 3 are joined.
  • the joint 5 illustrated in FIGS. 1 and 2 is merely an example, and there are various alternatives to the specific form of the joint 5 as will be described later with reference to FIGS. 8A to 16B.
  • the joint 5 includes a main body 6 and an end 7.
  • the welding portion 4 in the main body 6 of the joint portion 5 has a form of a curve having a periodic repeating pattern, and the first longitudinal portion 8, the second longitudinal portion 9, and a plurality of curves And the connecting portion 10.
  • first longitudinal portion 8 a plurality of crossing portions 8a (first crossing portions), which are portions where the welding portions 4 intersect, are arranged along one direction A (first direction) in plan view
  • the longitudinal portion 8 itself extends along this direction A.
  • the direction A coincides with the later-described welding direction (see, for example, the symbol WD in FIG. 4) as well as the opposite direction.
  • the second longitudinal portion 9 is spaced apart from the first longitudinal portion 8 in the direction B orthogonal to the direction A in plan view.
  • a plurality of crossing portions 9a (second crossing portions), which are portions where the welding portions 4 intersect, are arranged along the direction A in plan view,
  • the second longitudinal portion 9 itself extends in the direction A.
  • the plurality of connectors 10 are spaced apart in the direction A, and each connector 10 extends along the direction B and has both ends connected to the first longitudinal portion 8 and the second longitudinal portion 9. .
  • the first longitudinal portion 8, the second longitudinal portion 9, and the plurality of connecting portions 10 form a ladder-like structure in a plan view.
  • the end portion 7 of the joint portion 5 has a zigzag shape or a broken line shape which reciprocates between both ends in the width direction of the reinforcing member 3 at a close distance.
  • the joint 5 may have only the main body 6 without the terminal end 7.
  • the linear welds 4 are continuous in two directions orthogonal to each other in plan view, that is, in both directions A and B.
  • the linear welding portion 4 is provided in a form having a two-dimensional spread, that is, in a planar shape.
  • one weld portion 4 is necessarily provided in a region of a certain area in plan view. In particular, in the vicinity of the intersection 8 a of the first longitudinal portion 8 and in the vicinity of the intersection 9 a of the second longitudinal portion 9, a plurality of welds 4 exist in a narrow region.
  • the bonding strength of the blank 2 and the reinforcing material 3 can be sufficiently improved by the main body 6 of the bonding portion 5 in such a mode.
  • the weld has the form of a plurality of discretely arranged points.
  • welds are a pair or a plurality of pairs of parallel straight lines, or a plurality of C-shaped parts in which welds by laser welding are continuously arranged adjacent to each other.
  • the blank 2 and the reinforcing member 3 are formed by the main body 6 of the joint 5 of FIGS. 1 and 2 in which the linear weld 4 is continuous in both directions A and B. Can be joined with higher joint strength.
  • FIG. 3A shows an example of a B-pillar 12 (an example of a vehicle body structural component) manufactured by processing the bonded body 1 with a hot stamp.
  • the B-pillar 12 in which one reinforcing member 3 is joined to the blank 2 is such that the joint 5 shown in FIGS. After welding the reinforcing material 3, it is obtained by integrally forming with a hot stamp.
  • FIG. 3B shows another example of the B-pillar 12 manufactured by processing the bonded body 1 with a hot stamp. In this example, two reinforcing members 3 are joined to the blank material 2, and the individual reinforcing members 3 are joined to ridges formed by the hot stamp.
  • At least one weld 4 passes through, for example, a square area of 2 cm on one side in the main body 6 of the joint 5. preferable.
  • FIG.4 and FIG.5 shows the manufacturing apparatus 21 of the joined body 1 shown in FIG.1 and FIG.2.
  • this manufacturing apparatus 21 can also manufacture a joined body 1 having a different aspect of the joint portion 5 from the joined body 1 shown in FIGS. 1 and 2.
  • the manufacturing apparatus 21 includes a table 22 on which the blank 2 is removably held by a fitting 22a.
  • the blank conveyance device 23 moves the table 22 and the blank material 2 held thereto at a constant speed in the conveyance direction CD opposite to the welding direction WD.
  • the table 22 and the blank conveyance device 23 constitute a conveyance unit in the present invention.
  • the manufacturing device 21 includes a hoop supply device 24.
  • the hoop supply device 24 (supply unit) includes a supply roll pair 24a.
  • the hoop feeding device 24 unrolls the hoop material 20 (which becomes the reinforcing material 3 when the joined body 1 is completed) wound in a coil shape with the feed roll pair 24 a, and holds the blank material 2 held on the table 22.
  • the feeding speed of the blank material 2 by the hoop feeding device 24 is synchronized with the feeding speed of the blank material 2 by the blank feeding device 23.
  • not only the hoop-shaped or coiled continuous body but also a band material which has been cut in advance to the length of the reinforcing material 3 (second metal member) can be supplied.
  • the manufacturing apparatus 21 includes a laser oscillation system 25.
  • the laser oscillation system 25 includes elements necessary for generating laser light, such as a laser oscillation element, a drive circuit, and an optical system.
  • the laser beam 26 emitted downward from the laser oscillation system 25 is applied to the upper surface of the hoop material 20 at a position immediately before the hoop supply device 24 presses the blank material 2.
  • symbol P0 shows the irradiation position of the laser beam 26 in FIG. In the present embodiment, the horizontal and vertical positions of the laser oscillation system 25 are fixed.
  • the manufacturing apparatus 21 includes a turning device 27 (irradiation direction changing unit).
  • the turning device 27 periodically changes the irradiation direction of the laser beam 26 emitted from the laser oscillation system 25.
  • the virtual irradiation position P1 is closed when it is assumed that the laser oscillation system 25 has not moved in the welding direction WD with respect to the blank 2 and the hoop 20.
  • the irradiation direction of the laser beam 26 is periodically changed so as to draw a circle as will be described later.
  • the blank conveyance device 23, the hoop supply device 24, and the turning device 27 constitute an irradiation position moving unit in the present invention.
  • the manufacturing apparatus 21 includes a cutting drive device 28.
  • the cutting drive device 28 moves the hoop supply device 24 in the welding direction WD as indicated by the arrow C after welding of the hoop material 20 to the blank material 2 is completed, as will be described in detail later. Apply tension and cut.
  • the cutting drive device 28 is unnecessary.
  • the control device 29 generally controls the operation of various elements of the manufacturing device 21 including the blank conveyance device 23, the hoop supply device 24, the laser oscillation system 25, the turning device 27, and the cutting drive device 28.
  • the irradiation direction of the laser beam 26 emitted from the laser oscillation system 25 is periodically changed by the turning device 27.
  • the blank material 2 is moved in the conveyance direction CD by the blank conveyance device 23, and the hoop material 20 is continuously supplied from the hoop supply device 24 in the supply direction SD in the same direction.
  • the movement of the blank 2 and the hoop 20 causes the laser oscillation system 25 to move relative to the blank 2 and the hoop 20 in the welding direction WD (opposite to the transport direction CD and the supply direction SD). .
  • FIG. 6A shows the irradiation pattern 31 of the laser beam 26 in the present embodiment.
  • the irradiation pattern 31 is a closed figure drawn by the virtual irradiation position P1 of the laser beam 26 when assuming that the laser oscillation system 25 has not moved relative to the blank 2 and the hoop 20 in the welding direction WD. is there.
  • the irradiation pattern 31 in the present embodiment is circular.
  • the irradiation pattern 31 is obtained by periodically changing the irradiation direction of the laser light 26 emitted from the laser oscillation system 25 by the turning device 27.
  • the code MD indicates the direction in which the virtual irradiation position P1 moves on the irradiation pattern 31 in the present embodiment.
  • FIG. 6B shows the body 6 of the joint 5 obtained by the circular illumination pattern 31 of FIG. 6A.
  • the shape of the main body 6 of the joint portion 5 is the geometrical shape of the irradiation pattern 31, the speed Vw at which the laser oscillation system 25 moves relative to the blank 2 and the hoop 20 in the welding direction WD, and The velocity Vp1 at which the virtual irradiation position P1 moves on the irradiation pattern 31 is determined.
  • Vp1_st for example, an average value of the velocity Vp1 at which the virtual irradiation position P1 moves on the irradiation pattern 31 can be used.
  • the speed Vp1 at which the virtual irradiation position P1 moves is the reference speed Vp1_st plus a correction ⁇ (a sign of ⁇ is positive)
  • Vp1 Vp1 st- ⁇
  • the velocity Vr at which the irradiation position P0 moves on the main body 6 of the joint 5 is made uniform.
  • the hoop supply device 24 supplies the unwound hoop material 20 to the blank material 2 from diagonally above.
  • the supply direction SD of the hoop material 20 from the hoop supply device 24 is the same as the conveyance direction CD of the blank material 2, and the supply speed of the hoop material 20 is the same as the conveyance speed of the blank material 2. That is, the relative position of the blank 2 and the hoop 20 does not move.
  • the hoop material 20 can be fixed to the blank 2 by the laser beam 26 from the laser oscillation system 25 without being temporarily fixed by a clamp using a metal fitting or the like. Further, since no metal fitting or the like is required, the entire surface of the hoop material 20 can be irradiated with the laser beam 26. That is, the main body 6 of the bonding portion 5 can be formed on the entire surface of the hoop material 20.
  • the continuous hoop material 20 is cut.
  • the virtual irradiation position P1 is repeatedly reciprocated in the direction orthogonal to the welding direction WD.
  • the irradiation position P0 of the laser beam 26 reciprocates in a broken line at a close interval in the width direction of the hoop material 20 (the direction orthogonal to the welding direction WD), and the end portion 7 of the bonding portion 5 is formed.
  • the welded portions 4 are arranged in the form of a dense broken line, so the molten material before solidification reaches near the lower surface of the blank 2.
  • the cutting drive device 28 moves the hoop supply device 24 in the direction indicated by the arrow C (the same direction as the welding direction WD) to apply tension to the hoop material 20.
  • the hoop material 20 is cut at the end portion 7 by this tension (see FIG. 7).
  • the portion joined to the blank material 2 by the joint portion 5 becomes the reinforcing material 3.
  • the hoop material 20 is cut by applying a tension by the cutting drive unit 28 after the formation of the end portion 7 in which the welded portions 4 are closely arranged, so a machine such as a large cutter, for example It is not necessary to provide a typical cutting device, and the manufacturing apparatus 21 can be miniaturized.
  • the means for applying tension to the hoop material 20 is not particularly limited, and means such as a weight or a spring may be employed.
  • FIG. 8A, 9A, 10A, 11A, 12A, 13A, 14A, 15A, and 16A show alternatives of the irradiation pattern 31.
  • FIG. 8B, 9B, 10B, 11B, 12B, 13B, 14B, 15B, and 16B show the main body 6 of the bonding portion 5 obtained by these irradiation patterns 31.
  • the same or similar elements as or to those of FIGS. 6A and 6B are denoted by the same reference numerals.
  • the control of the velocity Vp1 at which the virtual irradiation position P1 moves on the irradiation pattern 31 described with reference to FIG. 6A can be executed.
  • the velocity Vp1 is set to the reference velocity Vp1_st in a region of the irradiation pattern 31 extending substantially orthogonal to the welding direction WD.
  • the irradiation pattern 31 of FIG. 8A is circular, and the radius increases gradually.
  • intersects the main body 6 of the junction part 5 obtained by this irradiation pattern 31 is formed. That is, in this alternative, the plurality of connecting portions 10 constitute a net-like structure.
  • this irradiation pattern 31 it is possible to form the weld 4 by irradiating the entire surface with the laser beam 26 also in the case of the reinforcing material 3 whose plate width changes in the longitudinal direction. Contrary to the case of FIG. 8A, it is also possible to gradually reduce the radius of the circular irradiation pattern 31.
  • the outer dimensions are gradually increased or gradually reduced.
  • the reinforcing material 3 whose width changes in the longitudinal direction, it is possible to irradiate the entire surface with the laser beam 26.
  • the irradiation pattern 31 of FIG. 9A is an ellipse having a major axis extending in the welding direction WD.
  • intersection part 10a which the welding part 4 which comprises the connection part 10 which adjoins also the main body 6 of the junction part 5 obtained by this irradiation pattern 31 cross
  • the irradiation pattern 31 of FIG. 10A is an ellipse having a short axis extending in the welding direction WD.
  • the irradiation pattern 31 has the same ellipse, but a plurality of connecting portions 10 are welded than in the case of the irradiation pattern 31 of FIG. 9A. It is densely arranged by the direction WD.
  • the irradiation pattern 31 of FIG. 11A has a rectangular shape having short sides extending in the welding direction WD.
  • the first and second longitudinal portions 8, 9 are compared with the case of the irradiation pattern 31 (circle) in FIG. It has a shape closer to a more geometrical straight line.
  • each connection part 10 is linear.
  • intersects is formed. That is, even in this alternative, the plurality of connecting portions 10 constitute a net-like structure.
  • the irradiation pattern 31 of FIG. 12A is an equilateral trapezoidal shape having upper and lower bases extending in the welding direction WD.
  • the speed Vw at which the laser oscillation system 25 moves relative to the blank 2 and the hoop 20 in the welding direction WD, and the virtual irradiation position P1 on the irradiation pattern 31 move.
  • the first and second longitudinal portions 8 and 9 have a linear shape extending in the welding direction WD.
  • the connecting portion 10 is formed in a linear shape extending in a direction substantially orthogonal to the welding direction WD.
  • the welds 4 that make up the connecting part 10 do not intersect, and the main body 6 of the joint 5 makes up a ladder-like structure.
  • the irradiation pattern 31 of FIG. 13A is an equal leg trapezoidal shape having an upper base and a lower base extending in the welding direction WD, but the upper and lower postures are opposite to those in FIG. 12A.
  • the first and second longitudinal portions 8, 9 are compared with the case of the irradiation pattern 31 (circle) in FIG. It has a shape closer to a straight line.
  • each connection part 10 is linear.
  • intersects is formed. That is, even in this alternative, the plurality of connecting portions 10 constitute a net-like structure.
  • the irradiation pattern 31 in FIG. 14A has an equal leg trapezoidal shape in which the upper and lower bases extend in a direction orthogonal to the welding direction WD, and the upper base faces the downstream side in the welding direction WD.
  • each connection part 10 is exhibiting substantially reverse C shape.
  • intersects is formed. That is, even in this alternative, the plurality of connecting portions 10 constitute a net-like structure.
  • the irradiation pattern 31 of FIG. 15A is an equal leg trapezoidal shape in which the upper and lower bases extend in a direction orthogonal to the welding direction WD, and the assumption is directed to the downstream side of the welding direction WD.
  • each connection part 10 is exhibiting substantially C shape.
  • intersects is formed. That is, even in this alternative, the plurality of connecting portions 10 constitute a net-like structure.
  • the irradiation pattern 31 of FIG. 16A has a figure of eight.
  • each connecting portion 10 is formed of a curved line at both ends connected to the first and second longitudinal portions 8 and 9, and the center The part is generally straight.
  • intersects is formed. That is, even in this alternative, the plurality of connecting portions 10 constitute a net-like structure.
  • the outer circumference of the figure of eight may be oval-shaped.
  • FIG. 17 shows a manufacturing apparatus 21 of a joined body according to a second embodiment of the present invention.
  • the manufacturing apparatus 21 does not include the blank conveyance device 23 (see FIGS. 1 and 2), and the positions of the table 22 and the blank material 2 held thereon are fixed.
  • the manufacturing apparatus 21 similarly moves the hoop feeding device 24 in the same direction as the welding direction WD (in the arrow LMD 2) in the same manner as the straight moving device 41 which moves the laser oscillation system 25 in the same direction (indicated by arrow LMD 1) in the same direction as the welding direction WD.
  • the linear movement device 42 to move the linear movement.
  • the linear movement devices 41 and 42 constitute a synchronous movement unit in the present invention.
  • the hoop material 20 is continuously supplied to the blank 2 from diagonally above by the hoop supply device 24.
  • the laser oscillation system 25 and the hoop supply device 24 move in the welding direction WD.
  • the irradiation direction of the laser light 26 emitted from the laser oscillation system 25 by the turning device 27 changes so that the virtual irradiation position P1 draws a specific irradiation pattern 31 (FIG. 6A, FIG. 8A, FIG. 9A, FIG. 10A, FIG. 11A, FIG. 12A, FIG. 13A, FIG. 14A, FIG. 15A and FIG.
  • the bonding portion 5 corresponding to the irradiation pattern 31 is formed (see FIGS. 6B, 8B, 9B, 10B, 11B, 12B, 13B, 14B, 15B, and 16B).
  • the application of a tensile force to the hoop material 20 for cutting after the end portion 7 of the joint portion 5 is formed is performed by the rectilinear movement device 42.
  • FIG. 18 shows a manufacturing apparatus 21 of a joined body according to a second embodiment of the present invention.
  • the manufacturing apparatus 21 does not include the blank conveyance device 23 (see FIGS. 1 and 2), and the positions of the table 22 and the blank material 2 held thereon are fixed. Further, the manufacturing apparatus 21 does not include the hoop supply device 24 (see FIGS. 1 and 2), and the blank material 2 is temporarily fixed by the metal fitting 51 of the cut reinforcing material 3. The cut reinforcing material 3 may be temporarily fixed to the blank 2 by spot welding or laser spot welding.
  • the laser oscillation system 25 is fixedly held by a robot arm 52a of the robot 52 in a posture in which the laser beam 26 is directed downward.
  • the manufacturing device 21 does not include the turning device 27 (see FIGS. 1 and 2), and the irradiation direction of the laser light 26 is constant.
  • the robot arm 52a has the irradiation position P0 at the main body 6 of the desired joint 5 (see FIGS. 6B, 8B, 9B, 10B, 11B, 12B, 13B, 14B, 15B, and 16B).
  • the laser oscillation system 25 is moved in two directions in the horizontal plane, that is, in the X direction and the Y direction so as to move along.
  • FIG. 19 shows the joined body 1 manufactured by the manufacturing apparatus 21 of the present embodiment.
  • the bonded portion 5 of the joined body 1 has only the main body 6 and does not have the end portion 7 because the cut reinforcing material 3 is used instead of applying tension to the hoop material 20 for cutting.
  • the hoop material 20 is continuously supplied. Instead, if the cut reinforcing material 3 is joined to the blank 2, the joint 5 has only the main body 6 and the end 7 does not.
  • FIG. 20 shows an alternative of the joined body 1.
  • the joint 5 is formed by the irradiation pattern 31 of FIG. 12A at both ends of the reinforcing material 3 and the joint 5 is formed by the irradiation pattern 31 of FIG. 9A at portions other than the both ends of the reinforcement 3 There is. Therefore, the joint portion 5 has the same shape as that of FIG. 12B at both ends of the reinforcing member 3 and the same shape as that of FIG. 9B at portions other than the both ends of the reinforcing member 3.
  • the welds 4 are also provided at the corners of the reinforcing material 3, so the bonding strength of the reinforcing material 3 to the blank material 2 can be further improved.
  • 6A, 8A, 9A, 10A, 11A, 12A, 13A, 14A, 15A, and 16A, and any two or more irradiation patterns 31 can be used in combination.

Abstract

第1金属部材(2)に重ねられた第2金属部材(3)の表面にレーザ発振系(25)からレーザ光を照射して、第1金属部材(2)と第2金属部材(3)とが接合された溶接部(4)により構成された接合部(5)を形成し、第1金属部材(2)と第2金属部材(3)とが接合された接合体(1)を製造する方法であって、第2金属部材(3)はフープ材であり、第2金属部材(3)を第1金属部材(2)に対して押し付けつつ連続的に供給し、レーザ発振系(25)からレーザ光を照射する。

Description

接合体の製造方法及び接合体の製造装置
 本発明は、接合体の製造方法及び接合体の製造装置に関する。
 従来、自動車の骨格部材を金属板のプレス成形により製造する技術が知られている。このような自動車用骨格部材の用途においては、板厚が一定の金属板だけでなく、板厚が増加した増厚部を部分的に形成することにより補強された金属板への要求が高まっている。
 特許文献1,2には、このように部分増厚された部材を2つの金属部材、すなわち第1金属部材と第2金属部材とをレーザ溶接により接合して製造する技術が開示されている。
特表2001-507993号公報 特開2016-64725号公報
 ここで、特許文献1,2に示されるように、第2金属部材を第1金属部材にレーザ溶接する場合、第2金属部材を第1金属部材にクランプする必要があり、第2金属部材を第1金属部材にクランプすると、クランプしている部分についてレーザ溶接することができず、第2金属部材の全体に亘ってレーザ溶接することができない。したがって、第1金属部材と第2金属部材との接合強度を向上させることが難しい。
 そこで本発明は、2つの金属部材を溶接により接合した接合体において、これら2つの金属部材の接合強度を向上させることができる接合体の製造方法及び製造装置を提供することを課題とする。
 本発明の第1の態様は、第1金属部材に重ねられた第2金属部材の表面にレーザ発振系からレーザ光を照射して、前記第1金属部材と前記第2金属部材とが接合された溶接部により構成された接合部を形成し、前記第1金属部材と前記第2金属部材とが接合された接合体を製造する方法であって、前記第2金属部材はフープ材であり、前記第2金属部材を前記第1金属部材に対して押し付けつつ連続的に供給し、前記レーザ発振系からレーザ光を照射する、接合体の製造方法である。
 前記構成によれば、第2金属部材を第1金属部材に押し付けつつ連続的に供給するので、第2金属部材を第1金属部材にクランプする必要がなくなり、第2金属部材の全体に亘ってレーザ溶接することができる。その結果、第1金属部材と第2金属部材との接合強度を向上させることができる。
 本発明の第2の態様は、第1の態様の接合体の製造方法を実施する製造装置である。具体的には、本発明の第2の態様は、第1金属部材に重ねられた第2金属部材の表面にレーザ発振系からレーザ光を照射して、前記第1金属部材と前記第2金属部材とが接合された溶接部により構成された接合部を形成し、前記第1金属部材と前記第2金属部材とが接合された接合体を製造する装置であって、前記第2金属部材はフープ材であり、前記第2金属部材を前記第1金属部材に対して押し付けつつ連続的に供給する供給部を備えている、接合体の製造装置である。
 本発明に係る製造方法及び製造装置によれば、接合体を構成する第1金属部材と第2金属部材との接合強度を向上させた接合体を製造することができる。
本発明の第1実施形態に係る製造装置により製造した接合体の一例の斜視図。 本発明の第1実施形態に係る製造装置により製造した接合体の一例の平面図。 接合体をホットスタンプで加工して製造したBピラーの一例の斜視図。 接合体をホットスタンプで加工して製造したBピラーの他の例の斜視図。 本発明の第1実施形態に係る接合体の製造装置の模式的な斜視図。 本発明の第1実施形態に係る接合体の製造装置の模式的な側面図。 レーザ光の照射パターンの一例を示す模式的な平面図。 図6Aの照射パターンで得られる接合部の一例を示す模式的な平面図。 切断処理を説明するための模式的な平面図。 レーザ光の照射パターンの第1の代案を示す模式的な平面図。 図8Aの照射パターンで得られる接合部の一例を示す模式的な平面図。 レーザ光の照射パターンの第2の代案を示す模式的な平面図。 図9Aの照射パターンで得られる接合部の一例を示す模式的な平面図。 レーザ光の照射パターンの第3の代案を示す模式的な平面図。 図10Aの照射パターンで得られる接合部の一例を示す模式的な平面図。 レーザ光の照射パターンの第4の代案を示す模式的な平面図。 図11Aの照射パターンで得られる接合部の一例を示す模式的な平面図。 レーザ光の照射パターンの第5の代案を示す模式的な平面図。 図12Aの照射パターンで得られる接合部の一例を示す模式的な平面図。 レーザ光の照射パターンの第6の代案を示す模式的な平面図。 図13Aの照射パターンで得られる接合部の一例を示す模式的な平面図。 レーザ光の照射パターンの第7の代案を示す模式的な平面図。 図14Aの照射パターンで得られる接合部の一例を示す模式的な平面図。 レーザ光の照射パターンの第8の代案を示す模式的な平面図。 図15Aの照射パターンで得られる接合部の一例を示す模式的な平面図。 レーザ光の照射パターンの第9の代案を示す模式的な平面図。 図16Aの照射パターンで得られる接合部の一例を示す模式的な平面図。 本発明の第2実施形態に係る接合体の製造装置の模式的な斜視図。 本発明の第3実施形態に係る接合体の製造装置の模式的な斜視図。 本発明の第3実施形態に係る製造装置により製造した接合体の一例の斜視図。 接合体の代案を示す平面図。
 (第1実施形態)
 以下、図1から図16Bを参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
 (接合体)
 図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る製造装置(図4及び図5)によって製造した接合体1を示す。
 図1及び図2に示す接合体1は、鋼板の一例であるブランク材2(第1金属部材)と、同様に鋼板の一例である補強材3(第2金属部材)とを備える。本実施形態では、補強材3はブランク材2よりも幅狭である。
 補強材3はブランク材2に重ねられ、ブランク材2に対してレーザ溶接によって固定されている。接合体1は、連続する1本の線状の溶接痕ないし溶接部4によって構成され、ブランク材2と補強材3とが接合されている接合部5を備える。図1及び図2に図示した接合部5は一例に過ぎず、後に図8Aから図16Bを参照して説明するように、接合部5の具体的な形態には種々の代案がある。
 接合部5は、本体6と、終端部7とを備える。
 本実施形態では、接合部5の本体6における溶接部4は、周期的な繰り返しパターンを有する曲線の形態を有しており、第1長手部8と、第2長手部9と、複数の湾曲した連結部10とを備える。第1長手部8では、溶接部4が交差した部分である複数の交差部8a(第1交差部)が、平面視において一つの方向A(第1方向)に沿って並んでおり、第1長手部8自体はこの方向Aに沿って延びている。方向Aは、後述する溶接方向(例えば図4の符号WD参照)並びにその逆向きの方向と一致している。第2長手部9は、平面視において、第1長手部8に対して方向Aと直交する方向Bに間隔をあけて位置している。第2長手部9では、第1長手部8と同様に、溶接部4が交差した部分である複数の交差部9a(第2交差部)が、平面視において方向Aに沿って並んでおり、第2長手部9自体は方向Aに沿って延びている。複数の連結部10は方向Aに間隔をあけて並べられており、個々の連結部10は方向Bに沿って延びると共に両端が第1長手部8と第2長手部9とに連結されている。本実施形態では、第1長手部8と、第2長手部9と、複数の連結部10とは、平面視において、梯子状構造を構成している。
 接合部5の終端部7では、補強材3の幅方向両端間を密な間隔で往復するジクザグ状ないしは折れ線状の形態を有する。図19を参照して後述するように、接合部5が終端部7を有さず、本体6のみから構成される場合もある。
 接合部5の本体6では、平面視において、直交する2方向、つまり方向A,Bの両方で、線状の溶接部4が連続している。言い換えれば、接合部5の本体6では、線状の溶接部4が、2次元的な広がりを有する形態で、つまり面状に設けられている。かかる形態により、接合部5の本体6では、平面視において、ある程度の面積の領域内に必ず1本の溶接部4が存在するように設けられている。特に、第1長手部8の交差部8aの近傍、並びに第2長手部9の交差部9aの近傍には、狭い領域内に複数本の溶接部4が存在している。このような態様の接合部5の本体6によって、ブランク材2と補強材3の接合強度を十分に向上させることができる。例えば、スポット溶接によって2つの部材を接合した場合、溶接部は離散的に配置された複数の点の形態を有する。また、レーザ溶接であっても、溶接部が一対又は複数対の互いに平行な直線である場合や、レーザ溶接による溶接部が連続して隣接配置された複数のC字状部の場合がある。これらのいずれの場合と比較しても、線状の溶接部4が方向A,Bの両方に連続している図1及び図2の接合部5の本体6によって、ブランク材2と補強材3をより高い接合強度で接合できる。
 ブランク材2と補強材3が十分な接合強度で接合されているので、接合体1はホットスタンプによる加工に適し、得られた車体構造部品について衝突事故時の部材強度向上を図ることができる。例えば、図3Aは、接合体1をホットスタンプで加工して製造したBピラー12(車体構造部品の一例)の一例を示す。この例では、1枚の補強材3がブランク材2に接合されているこのBピラー12は、ブランク材2の補強必要部位にのみ、図1及び図2に示す接合部5が得られるように補強材3を溶接した後、ホットスタンプで一体成形して得たものである。図3Bは、接合体1をホットスタンプで加工して製造したBピラー12の他の例を示す。この例では、2枚の補強部材3がブランク材2の接合されており、個々の補強材3はホットスタンプによって形成される稜線部に接合されている。
 ブランク材2と補強材3の接合強度を十分に向上させるためには、接合部5の本体6において、例えば1辺が2cmの正方形領域を少なくとも1本の溶接部4が通過していることが好ましい。
 (接合体の製造装置及び製造方法)
 図4及び図5は、図1及び図2に示す接合体1の製造装置21を示す。図8Aから図16Bを参照して後述するように、この製造装置21は、図1及び図2に示す接合体1とは接合部5の態様が異なる接合体1も製造できる。
 製造装置21は、ブランク材2が金具22aによって取り外し可能に保持されるテーブル22を備える。ブランク搬送装置23は、テーブル22とそれに保持されたブランク材2を、溶接方向WDとは逆向きの搬送方向CDに一定速度で移動させる。テーブル22とブランク搬送装置23は、本発明における搬送部を構成する。
 製造装置21は、フープ供給装置24を備える。このフープ供給装置24(供給部)は供給ロール対24aを備える。フープ供給装置24は、コイル状に巻回されたフープ材20(接合体1の完成時には補強材3となる)を供給ロール対24aで巻き出し、テーブル22上に保持されたブランク材2上に供給する。より具体的には、フープ供給装置24は、巻き出したフープ材20をブランク材2に対して斜め上方から押し付けつつ、ブランク材2の搬送方向CDと同じ方向である供給方向SDに連続的に供給する。フープ供給装置24によるブランク材2の供給速度は、ブランク搬送装置23によるブランク材2の搬送速度と同期している。また、フープ状やコイル状に巻回された連続体に限らず、補強材3(第2金属部材)の長さに予め切断された帯材を供給することもできる。
 製造装置21は、レーザ発振系25を備える。レーザ発振系25は、レーザ発振素子、駆動回路、光学系等のレーザ光の生成に必要な要素を備える。レーザ発振系25から下向きに出射されるレーザ光26は、フープ供給装置24によってブランク材2に押し付けられる直前の位置において、フープ材20の上面に照射される。図4において符号P0はレーザ光26の照射位置を示す。本実施形態では、レーザ発振系25の水平方向及び鉛直方向の位置は固定されている。
 製造装置21は、旋回装置27(照射向き変更部)を備える。旋回装置27は、レーザ発振系25から出射されるレーザ光26の照射向きを、周期的に変化させる。後に詳述するように、旋回装置27は、レーザ発振系25がブランク材2及びフープ材20に対して溶接方向WDに移動していないと仮定した場合の仮想照射位置P1が閉図形(本実施形態では後述するように円形)を描くように、レーザ光26の照射向きを周期的に変更させる。ブランク搬送装置23、フープ供給装置24、及び旋回装置27は、本発明における照射位置移動部を構成する。
 製造装置21は、切断駆動装置28を備える。切断駆動装置28は、後に詳述するように、ブランク材2に対するフープ材20の溶接が完了後、フープ供給装置24を矢印Cで示すように溶接方向WDに移動させることで、フープ材20に張力を付与して切断する。なお、前述のように、補強材3(第2金属部材)の長さに予め切断された帯材を用いる場合、切断駆動装置28は不要である。
 制御装置29は、ブランク搬送装置23、フープ供給装置24、レーザ発振系25、旋回装置27、及び切断駆動装置28を含む、製造装置21の種々の要素の動作を統括的に制御する。
 以下、製造装置21の動作、つまり製造装置21によって実行される接合体1の製造方法を説明する。
 レーザ発振系25から出射されるレーザ光26の照射向きは、旋回装置27によって周期的に変化する。また、ブランク材2はブランク搬送装置23により搬送方向CDに移動し、それと同方向の供給方向SDに、フープ材20がフープ供給装置24から連続的に供給される。このブランク材2とフープ材20の移動により、レーザ発振系25はブランク材2とフープ材20とに対して溶接方向WD(搬送方向CD及び供給方向SDとは逆向き)に相対的に移動する。レーザ光26の照射向きの周期的に変化と、レーザ発振系25のブランク材2とフープ材20とに対する溶接方向WDへの相対的な移動とによって、フープ材20の上面でレーザ光26の照射位置P0が変化する。その結果、前述のように第1長手部8、第2長手部9、及び複数の連結部10を有している、接合部5の本体6が得られる。
 図6Aは、本実施形態におけるレーザ光26の照射パターン31を示す。照射パターン31は、レーザ発振系25がブランク材2及びフープ材20に対して溶接方向WDに相対的に移動していないと仮定した場合の、レーザ光26の仮想照射位置P1が描く閉図形である。本実施形態における照射パターン31は円形である。照射パターン31は、旋回装置27によってレーザ発振系25から出射されるレーザ光26の照射向きを周期的に変化することによって得られる。図6Aにおいて符号MDは、本実施形態において、照射パターン31上を仮想照射位置P1が移動する向きを示す。
 図6Bは、図6Aの円形の照射パターン31により得られる接合部5の本体6を示す。一般に、接合部5の本体6の形状は、照射パターン31の幾何学的形状、レーザ発振系25がブランク材2とフープ材20に対して溶接方向WDに相対的に移動する速度Vw、及び後述する照射パターン31上を仮想照射位置P1が移動する速度Vp1によって決まる。
 本実施形態では、照射パターン31上を仮想照射位置P1が移動する速度Vp1は一定ではない。具体的には、照射パターン31のうち、溶接方向WDに対して概ね直交して延びる領域AR1,AR2では、速度Vp1は基準速度Vp1_stに設定されている(Vp1=Vp1_st)。基準速度Vp1_stとしては、例えば照射パターン31上を仮想照射位置P1が移動する速度Vp1の平均値を使用できる。照射パターン31のうち、仮想照射位置P1が溶接方向WDと概ね逆向きに進む領域AR3では、仮想照射位置P1が移動する速度Vp1は、基準速度Vp1_stに補正α(αの符号は正)を加えた速度に設定される(Vp1=Vp1_st+α)。一方、照射パターン31のうち、仮想照射位置P1が概ね溶接方向WDに進む領域AR4では、仮想照射位置P1が移動する速度Vp1は、基準速度Vp1_stから補正αを減じた速度に設定される(Vp1=Vp1_st-α)。以上のように、照射パターン31上を仮想照射位置P1が移動する速度Vp1を制御することで、接合部5の本体6を照射位置P0が移動する速度Vrを良好な速度範囲内に維持できる。つまり、接合部5の本体6上を照射位置P0が移動する速度Vrが均一化される。その結果、深さや幅等が均一化された良好な接合部5の本体6が得られる。
 フープ供給装置24は、巻き出したフープ材20をブランク材2に対して斜め上方から押し付けるように供給している。フープ供給装置24からのフープ材20の供給方向SDはブランク材2の搬送方向CDと同一であり、フープ材20の供給速度はブランク材2の搬送速度と同一である。つまり、ブランク材2とフープ材20の相対位置は動かない。これらにより、金具等を用いたクランプによって仮固定することなく、レーザ発振系25からのレーザ光26によって、フープ材20をブランク材2に固定できる。また、金具等が不要であるので、フープ材20の全面にレーザ光26を照射できる。つまり、フープ材20の全面に接合部5の本体6を形成できる。
 必要な長さの接合部5の本体6が得られた後、連続したフープ材20が切断される。この切断時には、ブランク材2の搬送とフープ材20の供給とを継続しつつ、仮想照射位置P1を溶接方向WDと直交する方向に繰り返して往復移動させる。これにより、レーザ光26の照射位置P0はフープ材20の幅方向(溶接方向WDと直交する方向)に密な間隔で折れ線状に往復移動し、接合部5の終端部7が形成される。終端部7では溶接部4が密な折れ線状に配置されているので、固化する前の溶融地はブランク材2の下面付近まで達している。レーザ光26の照射を停止した直後に、切断駆動装置28がフープ供給装置24を矢印Cに示す方向(溶接方向WDと同じ方向)に移動させ、フープ材20に張力を作用させる。この張力によって、終端部7でフープ材20が切断される(図7参照)。切断されたフープ材20のうち、接合部5によってブランク材2に接合された部分が補強材3となる。
 フープ材20を用いて連続的に補強材3を溶接するには、1枚の補強材3について接合部5の形成が完了する度に、フープ材20を切断する必要がある。本実施形態では、溶接部4が密に配置された終端部7の形成後に、切断駆動装置28で張力を付与することでフープ材20を切断しているので、例えば大型のカッターのような機械的な切断装置を設ける必要がなく、製造装置21の小型化を図ることができる。なお、フープ材20に張力を付与する手段は、特に限定されず、錘、ばね等の手段を採用してもよい。
 図8A、図9A、図10A、図11A、図12A、図13A、図14A、図15A、及び図16Aは、照射パターン31の代案を示す。また、図8B、図9B、図10B、図11B、図12B、図13B、図14B、図15B、及び図16Bは、これらの照射パターン31で得られる接合部5の本体6を示す。これらの図面において、図6A及び図6Bと同一ないし同様の要素には同一の符号を付している。
 これら代案の照射パターン31のいずれについても、図6Aを参照して説明した、照射パターン31上を仮想照射位置P1が移動する速度Vp1の制御を実行できる。この制御を実行する場合、照射パターン31のうち、溶接方向WDに対して概ね直交して延びる領域では、速度Vp1は基準速度Vp1_stに設定する。また、照射パターン31のうち、仮想照射位置P1が溶接方向WDと概ね逆向きに進む領域では、速度Vp1は、基準速度Vp1_stに補正αを加えた速度に設定する(Vp1=Vp1_st+α)。また、照射パターン31のうち、仮想照射位置P1が概ね溶接方向WDに進む領域では、速度Vp1は、基準速度Vp1_stから補正αを減じた速度に設定する(Vp1=Vp1_st-α)。
 図8Aの照射パターン31は円形であり、半径が漸増する。図8Bに示すように、この照射パターン31で得られる接合部5の本体6は、隣接する連結部10を構成する溶接部4が交差する交差部10aが形成されている。つまり、この代案では、複数の連結部10が網状構造を構成している。この照射パターン31により、板幅が長手方向に変化する補強材3の場合も、全面にレーザ光26を照射して溶接部4を形成することが可能である。図8Aの場合とは逆に、円形の照射パターン31の半径を漸減させることも可能である。さらに、図9A、図10A、図11A、図12A、図13A、図14A、図15A、及び図16Aのような他の照射パターン31の場合も外形寸法を漸増又は漸減することで、同様に板幅が長手方向に変化する補強材3の場合に全面にレーザ光26を照射することが可能となる。
 図9Aの照射パターン31は、溶接方向WDに延びる長軸を有する楕円である。図9Bに示すように、この照射パターン31で得られる接合部5の本体6も、隣接する連結部10を構成する溶接部4が交差する交差部10aが形成されている。つまり、この代案では、複数の連結部10が網状構造を構成している。
 図10Aの照射パターン31は、溶接方向WDに延びる短軸を有する楕円である。図10Bに示すように、この照射パターン31で得られる接合部5の本体6では、照射パターン31は同じ楕円であるが、図9Aの照射パターン31の場合よりも、複数の連結部10が溶接方向WDにより密に配置されている。
 図11Aの照射パターン31は、溶接方向WDに延びる短辺を有する長方形状である。図11Bに示すように、この照射パターン31で得られる接合部5の本体6では、例えば図6Aの照射パターン31(円形)の場合と比較して、第1及び第2長手部8,9がより幾何学的な直線に近い形状を有する。また、個々の連結部10は直線状である。さらに、隣接する連結部10を構成する溶接部4が交差する交差部10aが形成されている。つまり、この代案でも、複数の連結部10が網状構造を構成している。
 図12Aの照射パターン31は、溶接方向WDに延びる上底と下底を有する等脚台形状である。図12Bに示すように、この代案では、レーザ発振系25がブランク材2とフープ材20に対して溶接方向WDに相対的に移動する速度Vwと、照射パターン31上を仮想照射位置P1が移動する速度Vp1とを適切に設定することで、第1及び第2長手部8,9を溶接方向WDに延びる直線状としている。また、連結部10を溶接方向WDに概ね直交する方向に延びる直線状としている。連結部10を構成する溶接部4は交差しておらず、接合部5の本体6は梯子状構造を構成している。
 図13Aの照射パターン31は、溶接方向WDに延びる上底と下底を有する等脚台形状であるが、上下姿勢が図12Aの場合と逆である。図13Bに示すように、この照射パターン31で得られる接合部5の本体6では、例えば図6Aの照射パターン31(円形)の場合と比較して、第1及び第2長手部8,9がより直線に近い形状を有する。また、個々の連結部10は直線状である。さらに、隣接する連結部10を構成する溶接部4が交差する交差部10aが形成されている。つまり、この代案でも、複数の連結部10が網状構造を構成している。
 図14Aの照射パターン31は、上底と下底が溶接方向WDに対して直交する方向に延び、かつ上底が溶接方向WDの下流側に向いた等脚台形状である。図14Bに示すように、この照射パターン31で得られる接合部5の本体6では、個々の連結部10が概ね逆C字状を呈している。また、隣接する連結部10を構成する溶接部4が交差する交差部10aが形成されている。つまり、この代案でも、複数の連結部10が網状構造を構成している。
 図15Aの照射パターン31は、上底と下底が溶接方向WDに対して直交する方向に延び、かつ仮定が溶接方向WDの下流側に向いた等脚台形状である。図15Bに示すように、この照射パターン31で得られる接合部5の本体6では、個々の連結部10が概ねC字状を呈している。また、隣接する連結部10を構成する溶接部4が交差する交差部10aが形成されている。つまり、この代案でも、複数の連結部10が網状構造を構成している。
 図16Aの照射パターン31は、8の字状である。図16Bに示すように、この照射パターン31で得られる接合部5の本体6では、個々の連結部10は第1及び第2長手部8,9と連結された両端が曲線で構成され、中央部分が概ね直線状である。また、隣接する連結部10を構成する溶接部4が交差する交差部10aが形成されている。つまり、この代案でも、複数の連結部10が網状構造を構成している。8の字状の外側の円周部は楕円形状であってもよい。
 以下に説明する第2及び第3実施形態に係る製造装置21について、特に言及しない構造ないし機能は、第1実施形態と同様である。これらの実施形態に関する図面において、同一又は同様の要素には、同一の符号を付している。
 (第2実施形態)
 図17は、本発明の第2実施形態に係る接合体の製造装置21を示す。
 製造装置21は、ブランク搬送装置23(図1及び図2参照)を備えず、テーブル22及びそれに保持されたブランク材2の位置は固定されている。製造装置21は、レーザ発振系25を溶接方向WDと同じ方向(矢印LMD1で示す)に直進移動させる直進移動装置41と、同様に、フープ供給装置24を溶接方向WDと同じ方向(矢印LMD2で示す)に直進移動させる直進移動装置42とを備える。直進移動装置41,42は、本発明における同期移動部を構成する。
 フープ供給装置24によって、ブランク材2に対して斜め上方からフープ材20が連続的に供給される。フープ材20の供給速度と同期する速度で、レーザ発振系25とフープ供給装置24が溶接方向WDに移動する。また、旋回装置27によって、レーザ発振系25から出射されるレーザ光26の照射向きは、仮想照射位置P1が特定の照射パターン31を描くように変化する(図6A、図8A、図9A、図10A、図11A、図12A、図13A、図14A、図15A、及び図16A参照)。これらによって、照射パターン31に応じた接合部5が形成される(図6B、図8B、図9B、図10B、図11B、図12B、図13B、図14B、図15B、及び図16B参照)。なお、接合部5の終端部7が形成された後の切断のためのフープ材20に対する引張力の付与は、直進移動装置42によって実行される。
 (第3実施形態)
 図18は、本発明の第2実施形態に係る接合体の製造装置21を示す。
 製造装置21は、ブランク搬送装置23(図1及び図2参照)を備えず、テーブル22及びそれに保持されたブランク材2の位置は固定されている。また、製造装置21はフープ供給装置24(図1及び図2参照)を備えず、切断済みの補強材3が金具51によってブランク材2が仮固定されている。切断済みの補強材3は、スポット溶接又はレーザ点溶接等でブランク材2に仮固定されてもよい。レーザ発振系25は、ロボット52が備えるロボットアーム52aによりレーザ光26が下向きとなる姿勢で固定的に保持されている。特に、本実施形態では、製造装置21は旋回装置27(図1及び図2参照)を備えておらず、レーザ光26の照射向きは一定である。
 ロボットアーム52aは照射位置P0が、所望の接合部5の本体6(図6B、図8B、図9B、図10B、図11B、図12B、図13B、図14B、図15B、及び図16B参照)に沿って移動するように、レーザ発振系25を水平面内の2方向、つまりX方向とY方向に移動させる。
 図19は、本実施形態の製造装置21で製造された、接合体1を示す。フープ材20に張力を付与して切断するのではなく、切断済の補強材3を使用するので、接合体1の接合部5は本体6のみを有し、終端部7は有していない。同様に、第1実施形態の製造装置21(図4及び図5)、及び第2実施形態の製造装置(図17)で接合体1を製造する場合でも、フープ材20を連続的に供給するのではなく、切断済の補強材3をブランク材2に接合するので有れば、接合部5は本体6のみを有し、終端部7は有さない。
 図20は、接合体1の代案を示す。この代案では、補強材3の両端部では、図12Aの照射パターン31によって接合部5が形成され、補強材3の両端部以外の部分では図9Aの照射パターン31によって接合部5が形成されている。そのため、接合部5は、補強材3の両端部では、図12Bと同様の形状を有し、補強材3の両端部以外の部分では図9Bと同様の形状を有する。補強材3の両端部では、図12Aの照射パターン31を採用することで、補強材3の隅部にも溶接部4が設けられるので、補強材3のブランク材2に対する接合強度をさらに向上できる。図6A、図8A、図9A、図10A、図11A、図12A、図13A、図14A、図15A、及び図16Aのうちの任意の2個以上の照射パターン31を組み合わせて使用できる。
 1 接合体
 2 ブランク材(第1金属部材)
 3 補強材(第2金属部材)
 4 溶接部
 5 接合部
 6 本体
 7 終端部
 8 第1長手部
 8a 交差部
 9 第2長手部
 9a 交差部
 10 連結部
 10a 交差部
 12 Bピラー
 20 フープ材(第2金属部材)
 21 製造装置
 22 テーブル
 22a 金具
 23 ブランク搬送装置
 24 フープ供給装置(供給部)
 24a 供給ロール対
 25 レーザ発振系
 26 レーザ光
 27 旋回装置(照射向き変更部)
 28 切断駆動装置
 29 制御装置
 31 照射パターン
 41,42 直進移動装置
 51 金具
 52 ロボット
 52a ロボットアーム
 P0 照射位置
 P1 仮想照射位置
 A 方向(第1方向)
 B 方向(第2方向)
 C 方向
 WD 溶接方向
 CD 搬送方向
 SD 供給方向
 MD 移動向き
 LMD1 直進移動方向
 LMD2 直進移動方向
 AR1,AR2,AR3,AR4 領域

Claims (9)

  1.  第1金属部材に重ねられた第2金属部材の表面にレーザ発振系からレーザ光を照射して、前記第1金属部材と前記第2金属部材とが接合された溶接部により構成された接合部を形成し、前記第1金属部材と前記第2金属部材とが接合された接合体を製造する方法であって、
     前記第2金属部材はフープ材であり、
     前記第2金属部材を前記第1金属部材に対して押し付けつつ連続的に供給し、前記レーザ発振系からレーザ光を照射する、接合体の製造方法。
  2.  前記接合部が、
     前記溶接部が交差する第1交差部が第1方向に沿って並んでいる、前記第1方向に沿って延びる第1長手部と、
     前記第1長手部に対して前記第1方向と交差する第2方向に間隔をあけて位置し、前記溶接部が交差する第2交差部が前記第1方向に沿って並んでいる、前記第1方向に沿って延びる第2長手部と、
     前記第1方向に並べられており、それぞれ前記第2方向に沿って延びると共に前記第1長手部と前記第2長手部とを連結する複数の連結部と
     を有するように、前記レーザ光の照射位置を移動させる、請求項1に記載の接合体の製造方法。
  3.  前記レーザ発振系が前記第1及び第2金属部材に対して溶接方向に相対的に移動してないと仮定した場合に前記照射位置が閉図形を描くように、前記レーザ光の照射向きを周期的に変更させつつ、前記レーザ発振系を前記第1及び第2金属部材に対して溶接方向に相対的に移動させる、請求項2に記載の接合体の製造方法。
  4.  前記第1金属部材を前記溶接方向とは逆向きの搬送方向に搬送すると共に、前記第2金属部材を前記搬送方向と同じ方向である供給方向に連続的に供給し、
     前記レーザ発振系の位置を固定すると共に、前記照射位置が前記閉図形を描くように前記レーザ発振系から出射されるレーザ光の照射向きを周期的に変更させる、請求項3に記載の接合体の製造方法。
  5.  前記第1金属部材の位置を固定し、
     前記第2金属部材を、前記第2金属部材の供給源と前記レーザ発振系とを前記第2金属部材の供給速度と同期する速度で前記溶接方向に移動させ、
     前記照射位置が前記閉図形を描くように前記レーザ発振系から出射されるレーザ光の照射向きを周期的に変更させる、請求項3に記載の接合体の製造方法。
  6.  第1金属部材に重ねられた第2金属部材の表面にレーザ発振系からレーザ光を照射して、前記第1金属部材と前記第2金属部材とが接合された溶接部により構成された接合部を形成し、前記第1金属部材と前記第2金属部材とが接合された接合体を製造する装置であって、
     前記第2金属部材はフープ材であり、
     前記第2金属部材を前記第1金属部材に対して押し付けつつ連続的に供給する供給部を備えている、接合体の製造装置。
  7.  前記接合部が、
     前記溶接部が交差する第1交差部が第1方向に沿って並んでいる、前記第1方向に沿って延びる第1長手部と、
     前記第1長手部に対して前記第1方向と交差する第2方向に間隔をあけて位置し、前記溶接部が交差する第2交差部が前記第1方向に沿って並んでいる、前記第1方向に沿って延びる第2長手部と、
     前記第1方向に並べられており、それぞれ前記第2方向に沿って延びると共に前記第1長手部と前記第2長手部とを連結する複数の連結部と
     を有するように、前記レーザ光の照射位置を移動させる照射位置移動部を備えており、
     前記照射位置移動部は、前記レーザ発振系が前記第1及び第2金属部材に対して溶接方向に相対的に移動してないと仮定した場合に前記照射位置が閉図形を描くように、前記レーザ光の照射向きを周期的に変更させつつ、前記レーザ発振系を前記第1及び第2金属部材に対して溶接方向に相対的に移動させる、請求項6に記載の接合体の製造装置。
  8.  前記レーザ発振系の位置は固定されており、
     前記照射位置移動部は、前記供給部と、
     前記第1金属部材を前記溶接方向とは逆向きの搬送方向に搬送する搬送部と、
     前記照射位置が前記閉図形を描くように前記レーザ発振系から出射されるレーザ光の照射向きを周期的に変更させる照射向き変更部と、
     を備え、
     前記供給部は、前記第2金属部材を前記搬送方向と同じ方向である供給方向に連続的に供給する、請求項7に記載の接合体の製造装置。
  9.  前記第1金属部材の位置は固定されており、
     前記照射位置移動部は、前記供給部と、
     前記供給部と、前記レーザ発振系とを、前記第2金属部材の供給速度と同期する速度で前記溶接方向に移動させる同期移動部と、
     前記照射位置が前記閉図形を描くように前記レーザ発振系から出射されるレーザ光の照射向きを周期的に変更させる照射向き変更部と、
     を備える、請求項7に記載の接合体の製造装置。
PCT/JP2018/029206 2017-08-31 2018-08-03 接合体の製造方法及び接合体の製造装置 WO2019044380A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES18850541T ES2936611T3 (es) 2017-08-31 2018-08-03 Método de fabricación del cuerpo de unión y aparato de fabricación del cuerpo de unión
EP18850541.6A EP3677374B1 (en) 2017-08-31 2018-08-03 Manufacturing method for join body and manufacturing apparatus for join body
US16/636,172 US11465239B2 (en) 2017-08-31 2018-08-03 Manufacturing method for joint body and manufacturing apparatus for joint body
CN201880056574.7A CN111050982B (zh) 2017-08-31 2018-08-03 接合体的制造方法及接合体的制造装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-167224 2017-08-31
JP2017167224A JP6948888B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 接合体の製造方法及び接合体の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019044380A1 true WO2019044380A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=65526224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029206 WO2019044380A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-03 接合体の製造方法及び接合体の製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11465239B2 (ja)
EP (1) EP3677374B1 (ja)
JP (1) JP6948888B2 (ja)
CN (1) CN111050982B (ja)
ES (1) ES2936611T3 (ja)
WO (1) WO2019044380A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4151355A4 (en) * 2020-05-14 2023-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LASER WELDING METHOD AND LASER WELDING APPARATUS

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017211982B4 (de) * 2017-07-13 2019-04-18 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von mindestens zwei Werkstücken

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507993A (ja) 1997-01-14 2001-06-19 コスマ パワーレーザーズ リミテッド テイラードブランク
JP2010005632A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Suzuki Motor Corp レーザ溶接用隙間制御装置及びレーザ溶接方法
WO2015129248A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法
JP2016064725A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 富士重工業株式会社 車体骨格構造、及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042801A (en) * 1974-08-31 1977-08-16 British Aircraft Corporation Limited Electron beam apparatus
JP3238077B2 (ja) 1996-08-28 2001-12-10 新日本製鐵株式会社 めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法
US6977355B2 (en) 1997-01-14 2005-12-20 Walter Duley Tailored blank
JP2002160020A (ja) 2000-11-28 2002-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車車体用接合金属帯およびその製造法
CN1159121C (zh) * 2002-09-25 2004-07-28 江苏大学 一种基于激光冲击波技术的快速制模方法和装置
JP2006062460A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd ブランク材
JP4822737B2 (ja) * 2005-04-22 2011-11-24 ミヤチテクノス株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
WO2009001497A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Panasonic Corporation レーザ加工装置
CN103056533B (zh) * 2012-12-20 2015-04-15 华中科技大学 一种振荡扫描激光束-电弧复合焊接方法及系统
US10543549B2 (en) * 2013-07-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Additive manufacturing system for joining and surface overlay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507993A (ja) 1997-01-14 2001-06-19 コスマ パワーレーザーズ リミテッド テイラードブランク
JP2010005632A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Suzuki Motor Corp レーザ溶接用隙間制御装置及びレーザ溶接方法
WO2015129248A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法
JP2016064725A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 富士重工業株式会社 車体骨格構造、及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3677374A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4151355A4 (en) * 2020-05-14 2023-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LASER WELDING METHOD AND LASER WELDING APPARATUS

Also Published As

Publication number Publication date
EP3677374B1 (en) 2023-01-04
JP6948888B2 (ja) 2021-10-13
EP3677374A1 (en) 2020-07-08
JP2019042758A (ja) 2019-03-22
EP3677374A4 (en) 2021-06-09
CN111050982A (zh) 2020-04-21
US20200376598A1 (en) 2020-12-03
ES2936611T3 (es) 2023-03-21
US11465239B2 (en) 2022-10-11
CN111050982B (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605576B2 (ja) 接合素材、その製造法、接合品、及びその製造法
WO2019044380A1 (ja) 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
CN111032274B (zh) 接合体的制造方法及制造装置
JP5159019B2 (ja) 仮付け溶接を伴ってレーザビーム溶接するための方法
KR101266256B1 (ko) 레이저 접합방법
JP6586488B2 (ja) 接合体、接合体の製造方法、及び接合体の製造装置
JP6793610B2 (ja) 接合体の製造方法、接合体の製造装置及び接合体
JP2008006472A (ja) レーザ溶接方法及び鉄道車両
WO2019044387A1 (ja) 接合体、接合体の製造方法、及び接合体の製造装置
KR20090053081A (ko) 샌드위치 패널용 롤 포밍 장치 및 그 방법
JP2019196252A5 (ja)
DE102018120787B4 (de) Verfahren zum Laserschweißen von nicht durchlässigen Verbundwerkstoffen
RU2543900C1 (ru) Способ соединения пластиковой пленки
JP2008142731A (ja) レーザ溶接方法、レーザ溶接装置およびレーザ重ね溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18850541

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018850541

Country of ref document: EP

Effective date: 20200331