WO2019044151A1 - アンテナ装置及び逆fアンテナ - Google Patents

アンテナ装置及び逆fアンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2019044151A1
WO2019044151A1 PCT/JP2018/024683 JP2018024683W WO2019044151A1 WO 2019044151 A1 WO2019044151 A1 WO 2019044151A1 JP 2018024683 W JP2018024683 W JP 2018024683W WO 2019044151 A1 WO2019044151 A1 WO 2019044151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
frequency band
inverted
feeding
antenna device
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/024683
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山田 賢一
威 山保
Original Assignee
株式会社ヨコオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨコオ filed Critical 株式会社ヨコオ
Priority to CN201880055591.9A priority Critical patent/CN111052505A/zh
Priority to US16/641,647 priority patent/US20210167507A1/en
Publication of WO2019044151A1 publication Critical patent/WO2019044151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Definitions

  • the present invention relates to a compact low profile antenna apparatus having an inverted F antenna.
  • an antenna device having an inverted F antenna for LTE Long Term Evolution
  • an antenna device disclosed in Patent Document 1 is known.
  • This antenna device is an on-vehicle antenna device suitable for mounting on the roof of a car, and for a radome, for 3G (3rd Generation) / LTE (Long Term Evolution), DAB (Digital Audio Broadcast), GPS ( It is configured to house three antennas for the Global Positioning System.
  • the antenna for 3G / LTE is an inverted F antenna.
  • the inverted-F antenna disclosed in Patent Document 1 is configured of a flat portion and a short portion erected on a ground plate which is a ground plane. A part of the flat portion becomes a feeding point.
  • This antenna apparatus is considered to operate in both the 761 MHz to 960 MHz low frequency band of LTE and the high frequency band of 1710 MHz to 2130 MHz.
  • the demand for LTE has increased, and the lower limit frequency of the low frequency band has been expanded to 699 MHz.
  • the upper limit frequency of the high frequency band is also expanded to the 5 GHz band.
  • the antenna apparatus disclosed in Patent Document 1 can be used in the low frequency band and high frequency band of LTE, according to the disclosed VSWR (Voltage Standing Wave Ratio) characteristic, the low frequency band of LTE can be used. It is difficult to transmit and receive the signal well. Even in the high frequency band, it is difficult to stably receive a signal over a wide band.
  • VSWR Voltage Standing Wave Ratio
  • a flat portion having a surface portion facing the ground surface at a predetermined distance, a feed portion disposed on a surface forming a predetermined angle with the ground surface, and a part of the flat portion
  • An inverted F antenna including a short circuit portion for grounding is provided, and the flat surface portion and the power feeding portion are physically separated plate shapes, and are electrically connected at a predetermined frequency or less.
  • the inverted-F antenna according to the present invention comprises a flat portion having a surface portion facing a ground surface at a predetermined distance, a feeding portion disposed on a surface forming a predetermined angle with the ground surface, and a part of the flat portion. And the shorting portion for grounding the ground, and the flat portion and the feeding portion are physically separated in a plate shape and electrically connected at a predetermined frequency or less.
  • FIG. 5 is a schematic view of an inverted F antenna having only one filter.
  • FIG 5 is a schematic view of an inverted F antenna having a rectangular feeding portion.
  • VSWR characteristic comparison figure with an Example The schematic diagram which shows the state in which one short circuit part is selected.
  • the perspective view of the inverted-F antenna which concerns on 2nd Embodiment.
  • the schematic diagram which shows the structural example of a 2nd switch circuit.
  • the schematic diagram which shows the modification of a short circuit part and a 2nd switch circuit.
  • the external view of the inverted-F antenna which concerns on 3rd Embodiment.
  • the external view of the inverted-F antenna which concerns on 3rd Embodiment.
  • the external view of the inverted-F antenna which concerns on 3rd Embodiment.
  • the following describes an embodiment in which the present invention is applied to an antenna apparatus capable of transmitting and receiving signals in the low frequency band (699 MHz to 960 MHz) and signals in the high frequency band (1.7 GHz to 2.7 GHz) of LTE.
  • the antenna device is housed in a housing space of a radio wave transmitting housing, and can be used as a low-profile on-vehicle antenna device.
  • one of the objects of the embodiments described below is, for example, a small size and low profile that enables stable signal transmission and reception with a low VSWR from near the lowest frequency of the low frequency band of LTE to near the highest frequency of the high frequency band. And providing an inverted F antenna.
  • FIG. 1 is a perspective view of the antenna device according to the first embodiment.
  • This antenna device comprises an inverted F antenna 1 as a main component.
  • the inverted-F antenna 1 has a flat portion 11 provided above the substrate 10 whose surface is a metal surface of ground potential (hereinafter referred to as "grounding surface") during operation, a feeding portion 12, shorting portions 15, 16, 17 and 1 switch circuit 18 is comprised.
  • the substrate 10 may be made of a metal-plated resin, or may be made of a metal plate such as a copper plate.
  • the flat portion 11 and the feeding portion 12 are plate-like elements physically separated. In the illustrated example, both are of different shapes and sizes, but this is not always the case.
  • the short circuit parts 15, 16, 17 and the first switch circuit 18 are parts for selectively grounding part of the plane part 11 and thereby switching the low frequency band of LTE to three frequency bands.
  • the three frequency bands are referred to as a first sub band, a second sub band, and a third band for convenience.
  • the first sub band is a frequency band of 699 MHz to 803 MHz.
  • the second sub band is a frequency band of 791 MHz to 894 MHz.
  • the third sub-band is the 880 MHz to 960 MHz frequency band.
  • the flat surface portion 11 is a rectangular plate having a metal surface portion (hereinafter referred to as a “back surface portion”) opposed to the ground surface at a predetermined interval.
  • the feeding portion 12 is a metal plate disposed on a plane forming a predetermined angle (for example, about 90 degrees) with respect to the ground surface, and is in contact with any side of the plane portion 11 but is approaching It has an edge (hereinafter referred to as the “accessing edge”), and the other part has a bowl shape.
  • the shape of a bowl refers to a shape in which at least one of the corners of a metal plate is arced, or a shape in which two adjacent corners are arced.
  • the metal plate is rectangular, and of the corners, the two corners on the side of the ground contact surface are arcs having different radii of curvature.
  • a feed terminal 121 is formed at a portion where an arc having a large radius of curvature starts.
  • two parts of the feed portion 12 may be arcs of the same radius of curvature, and one part may be an arc.
  • the approach side of the feeding portion 12 is longer than the side of the bowl shape, as described later, in order to secure a long filter interval of the filters 13a and 13b.
  • the flat portion 11 and the feeding portion 12 are made of a metal plate such as a copper plate, but since they are used in a frequency band where surface effects can be obtained, metal-plated resin may be used.
  • the flat portion 11 is designed to have a length of about 1/4 of the wavelength ⁇ L of the lowest frequency (699 MHz) of the low frequency band of LTE in the electric length, which is the sum of the long side and the short side in this example. It is done.
  • the feeding unit 12 is designed to have an electrical length, in the case of this example, the sum of the side lengths approximately 1/4 the wavelength ⁇ H of the lowest frequency (1.7 GHz) of the high frequency band of LTE There is.
  • the physically separated flat portion 11 and the feeding portion 12 are electrically connected via the two filters 13a and 13b.
  • the term "electrically connected” means that current does not flow even if only a slight amount of current flows, and it is connected so as to function as an antenna element at a used frequency below a predetermined frequency. Only a slight current flow does not result in substantial electrical connection.
  • Each of the filters 13a and 13b operates as a high frequency cut filter that cuts a frequency exceeding the lowest frequency (1.7 GHz) of the high frequency band of LTE. Then, it is electrically connected at a frequency lower than the highest frequency (in this example, 960 MHz of the third sub band) of the low frequency band of LTE, which is a predetermined frequency, and each operates as an antenna element.
  • the filters 13a and 13b can be configured with only inductive reactance in a simple configuration.
  • the inductance of each of the filters 13a and 13b at this time is set to about 7.5 nH in consideration of stray capacitance and the like.
  • the arrangement interval of two adjacent filters 13a and 13b is equal to or greater than a predetermined interval, that is, a distance which does not affect the operation of the filter components of each other. This arrangement interval (hereinafter referred to as "filter interval”) should be as large as possible.
  • the short circuit parts 15, 16 and 17 are provided to selectively receive the three sub-bands in the low frequency band of LTE.
  • Each of the shorting portions 15, 16 and 17 is joined at a different distance from the portion close to the feeding portion 12 on the surface orthogonal to the feeding portion 12 in the back surface near one short side of the plane portion 11 with one end thereof It is done. That is, it conducts with the flat portion 11 at the position.
  • the other ends of the short circuits 15, 16, 17 are selectively grounded by the first switch circuit 18.
  • the short circuit portion 11 will be referred to as the first short circuit portion 15, the second short circuit portion 16, and the third short circuit portion 17 in this order from the end close to the feeding portion 12 among the short sides of the flat portion 11.
  • FIG. 2 is a schematic view showing a configuration example of the first switch circuit 18.
  • the other ends of the first short circuit portion 15, the second short circuit portion 16 and the third short circuit portion 17 are electrically connected to one ends of the three switching elements 181, 182 and 183 of the first switch circuit 18 respectively.
  • the other ends of the switching elements 181, 182 and 183 are common terminals, and are electrically connected to the ground plane.
  • the switching elements 181, 182, and 183 are controlled such that only one of them conducts (is closed), for example, through an external signal transmitted from the electronic device on the vehicle side.
  • FIG. 3A is a top view of the inverted F antenna 1
  • FIG. 3B is a side view of the inverted F antenna 1 viewed from the direction of the feeding part 12
  • FIG. 3C is an viewed from the direction of the shorting portions 15, 16 and 17 of the inverted F antenna 1.
  • the flat portion 11 is a rectangular plate having a short side W11 of 30 mm, a long side W12 of 42.5 mm, and a thickness t1 of 10 ⁇ .
  • the feeding portion 12 has the approach side the same size as the long side W12 of the flat portion 11, the width W21 of 23.5 mm, and the thickness t2 of 10 ⁇ .
  • the height from the ground plane to the housing can be 25 mm.
  • the feed terminal 121 slightly protrudes in the direction of the ground plane, the protrusion can be avoided by bending.
  • Each of the short circuit parts 15, 16, 17 is a prism (square in cross section) having a width t3, t4, t5 of 1 mm. However, it may be cylindrical or other cross-sectional shape.
  • the distance D1 from the end closer to the feeding part 12 to the first shorting part 15 among the short sides of the flat part 11 is 1 mm
  • the distance D2 from the second shorting part 16 is 6 mm
  • the distance to the third shorting part 17 D3 is 21 mm.
  • the flat portion 11 and the feeding portion 12 are in the form of a physically separated plate, and the highest frequency in a low frequency band of LTE or lower, for example It is to be electrically connected at the following frequency.
  • the present inventors created the inverted F antenna 41 shown in FIG. 4 as a comparative example.
  • the inverted F antenna 41 of the comparative example has the same material, the same shape and size, and the same configuration as the inverted F antenna 1 of the first embodiment except that the flat portion 411 and the feeding portion 412 are integrally formed. .
  • the material of the flat portion 411 and the size and thickness of the short side and the long side are the same as those of the flat portion 11.
  • the material of the feeding portion 412 and the size and thickness of the short side and the long side are the same as those of the feeding portion 12.
  • FIG. 5 is a VSWR (Voltage Standing Wave Ratio) characteristic comparison diagram of an example of the inverted F antenna 1 and a comparative example, and is a measurement result by a predetermined simulator.
  • the solid line is the VSWR characteristic of the inverted F antenna 1 according to the embodiment (hereinafter referred to as “first embodiment”), and the broken line is the VSWR characteristic of the inverted F antenna 41 according to the comparative example (hereinafter referred to as “the comparative example 41”).
  • the relationship (excerpt) between the frequency (MHz) and the VSWR is as follows.
  • Example 1 VSWR is significantly smaller in both the low frequency band (the first sub band, the second sub band, and the third sub band) and the high frequency band than in Comparative Example 41. It has become. That is, it was found that, by adopting the inverse F antenna 1 configured as in the first embodiment, the VSWR is reduced, and an effect of facilitating transmission and reception of the LTE signal over a wide band can be obtained.
  • FIG. 6A shows a configuration example of an inverted F antenna according to another comparative example in which one filter 136 is used instead of the two filters 13a and 13b of the first embodiment.
  • the filter 136 was placed at the same position as the filter 13a.
  • the two filters 13a and 13b are filters having an inductance of 7.5 nH.
  • the filter 136 of the comparative example shown in FIG. 6A realizes the same high frequency cut effect as the first embodiment. Therefore, the filter has an inductance of 15 nH.
  • FIG. 6B is a VSWR characteristic comparison diagram of the other comparative example in which only one filter (only filter 136) and two filters 13a and 13b are used, and measurement in a low frequency band by a predetermined simulator It is a result.
  • the solid line is the VSWR characteristic of the first embodiment using two filters 13a and 13b, and the broken line is the VSWR characteristic of the comparative example using one filter 136.
  • the relationship (excerpt) between the frequency (MHz) and the VSWR is as follows.
  • the LTE is lower than in the case where one filter 136 is used. It has been found that the frequency band in which the VSWR is reduced and the frequency band in which the VSWR is less than 2 can be significantly expanded.
  • inverted F antenna 1 an example in which two filters 13a and 13b are used is shown, but the number of filters may be three or more. However, the value of inductance needs to be changed according to the number of filters and the type of filter components.
  • the distance between the two filters 13a and 13b is set to the length of the short side of the plane portion 11, that is, 30 mm.
  • the present inventors created an inverted F antenna of another comparative example in which the above-mentioned interval was changed.
  • An exemplary configuration of an inverted F antenna according to another comparative example is shown in FIG. 7A.
  • the filter 13c is disposed at the position of 5 mm with the filter 13a being as it is.
  • the filter components of this filter 13c are the same as the filter 13b.
  • FIG. 7B is a VSWR characteristic comparison diagram of another comparative example in which the filter interval is 5 mm and the filter interval in which the filter interval is 30 mm, and shows measurement results by a predetermined simulator.
  • the solid line is the VSWR characteristic of the first embodiment using the filters 13a and 13b
  • the broken line is the VSWR characteristic of the comparative example using the filters 13a and 13c.
  • the relationship between the frequency (MHz) and the VSWR is as follows. Frequency (MHz) Other Comparative Examples Example 1 815.0 2.68 1.92 825.0 1.96 1.59 850.0 1.19 1.09 880.0 1.96 1.72 882.5 2.07 1.80 887.5 2.34 1.97
  • VSWR in the low frequency band of LTE is smaller and VSWR is less than 2 as compared to the filter interval of 5 mm. It has been found that the frequency band to be
  • the filter interval of the two filters 13a and 13b is 30 mm, but it goes without saying that the filter interval may be 30 mm or more.
  • the portion of the side other than the approach side of the feeding portion 12 has a bowl-like shape, but in order to verify the function and effect of this, the inventors differ in the shape of the feeding portion.
  • An inverted F antenna of another comparative example was created.
  • An exemplary configuration of an inverted F antenna according to another comparative example is shown in FIG. 8A.
  • a rectangular feeding portion 82 in which the electric length, that is, the sum of the side lengths is the same as the feeding portion 12 of the first embodiment is used.
  • the material and thickness of the feeding portion 82, and the filter spacing of the flat portion 11 and the filters 13a and 13b are the same as in the first embodiment.
  • FIG. 8B is a VSWR characteristic comparison diagram of Example 1 and another comparative example in which the shape of the power feeding unit is different, which is a measurement result by a predetermined simulator.
  • the solid line indicates the VSWR characteristics when the feeding portion 12 of the shape of the first embodiment is used, and the broken line indicates the VSWR characteristics when the feeding portion 82 having a rectangular shape is used.
  • the relationship (excerpt) between the frequency (MHz) and the VSWR is as follows. Frequency (MHz) Other Comparative Examples Example 1 815.0 3.74 1.92 850.0 1.80 1.09 880.0 1.11 1.72 887.5 1.21 1.97 912.5 1.96 3.17 ... 2047.5 2.35 1.99 2122.5 1.99 1.73 2212.5 1.79 1.47 2662.5 4.49 1.26 2802.5 2.01 1.37
  • the feeding unit 12 Since the feeding unit 12 is designed to resonate in the high frequency band of LTE, the difference in shape has a great influence on the high frequency band of LTE, as is apparent from the comparative example of the VSWR characteristics of the high frequency band. . That is, by forming the side facing the ground plane in the feeding portion 12 into a bowl shape, the VSWR in the high frequency band of LTE becomes much smaller than that in the comparative example, and the band in which the VSWR is less than 2 is stable. It turned out to be broad. This tendency is almost the same in the low frequency band of LTE.
  • the first switch circuit 18 includes the three switching elements 181 to 183.
  • FIG. 9A is an operation explanatory view of the first switch circuit 18 when grounding a part of the plane part 11 through the first short circuit part 15.
  • the first switch circuit 18 when only the first switching element 181 is closed, the second switching element 182 and the third switching element 183 are open. Therefore, only a portion of the flat portion 11 where the distance D1 from the end is 1 mm is conducted to the ground plane.
  • FIG. 9B is an operation explanatory view of the first switch circuit 18 when grounding a part of the plane part 11 through the second shorting part 16.
  • the first switch circuit 18 only the second switching element 182 is closed, and the first switching element 181 and the third switching element 183 are open. Therefore, only a portion of the flat portion 11 where the distance D2 from the end is 6 mm is electrically connected to the ground plane.
  • FIG. 9C is an operation explanatory view of the first switch circuit 18 when grounding a part of the plane portion 11 through the third shorting portion 17.
  • the first switch circuit 18 only the third switching element 183 is closed, and the first switching element 181 and the second switching element 182 are open. Therefore, only a portion having a distance D3 of 21 mm from the end in the flat portion 11 is electrically connected to the ground plane.
  • FIG. 10 is a VSWR characteristic comparison diagram when each of the short circuits 15 to 17 is selected, which is a measurement result by a predetermined simulator.
  • the long dashed line indicates the distance from the end of the short side of the plane part 11 to the part to be grounded is D1 (1 mm: 1/30 of the short side length), and the solid line indicates the distance D2 (6 mm: the short side length)
  • the short broken line is the VSWR characteristic when the distance is D3 (21 mm: about 2/3 of the short side length).
  • the lowest value of VSWR is 2.16 (frequency 922.5 MHz).
  • 857.5 to 985.0 MHz causes VSWR to be less than 5;
  • 870.0 to 975.0 MHz causes VSWR to be less than 4;
  • VSWR is less than 3 It is 885 MHz to 975.5 MHz (bandwidth 90 MHz). That is, when transmitting and receiving signals in the third sub band (880 to 960 MHz) of the low frequency band of LTE, it is understood that the switch circuit 18 only needs to close the first switching element 181.
  • VSWR in the high frequency band of LTE is less than 3 (2.99) at 1905 MHz, less than 2 (1.99) at 2085 MHz, and 2492.5 MHz to 2520 MHz It is about 1.16. Also, from 2037.5 MHz to 3000.0 MHz, the VSWR is at most 2.22 (bandwidth 962.5 MHz or more) at the maximum. That is, signals can be stably transmitted and received not only in the low frequency band of LTE but also in the high frequency band.
  • the minimum value of VSWR is 1.09 (frequency 850.0 MHz).
  • the VSWR of less than 5 is 770.0 MHz to 932.5 MHz (bandwidth 162.5 MHz)
  • the VSWR of less than 4 is 780.0 MHz to 922.5 MHz (bandwidth 142.5 MHz)
  • the VSWR is It is 885 MHz to 975.5 MHz (bandwidth 90.5 MHz) that is less than three. That is, when transmitting and receiving signals in the second sub band (791 to 894 MHz) of the low frequency band of LTE, it is understood that the switch circuit 18 only needs to close the second switching element 182.
  • the VSWR is less than 1.1 at 850.0 MHz and several tens of MHz around it, and the highest performance (transmission / reception capability) can be exhibited in the low frequency band of LTE.
  • VSWR in the high frequency band of LTE is less than 3 (2.99) at 1867.5 MHz, and less than 2 (1.99) at 2047.5 MHz. It is about 1.15 at 5 MHz to 2530 MHz. Also, the VSWR is less than 2 from 2047.5 MHz to 2920.0 MHz (bandwidth 872.5 MHz). That is, high performance is exhibited not only in the low frequency band of LTE but also in the high frequency band.
  • the lowest value of VSWR is 3.19 (frequency 790.0 MHz).
  • the VSWR is less than 5 at 735.0 MHz to 845.0 MHz (bandwidth 110.0 MHz), and the VSWR is less than 4 at 752.5 MHz to 827.5 MHz (bandwidth 75.5 MHz). . That is, it can be understood that in the case of transmitting and receiving signals in the first sub band (699 to 803 MHz) of the low frequency band of LTE, it is sufficient for the switch circuit 18 to close only the third switching element 182.
  • VSWR in the high frequency band of LTE is less than 2 (1.99) at 1752.5 MHz and less than 1.2 (1.19) at 1937.5 MHz, It becomes the smallest (1.03) at 2017.5 MHz and less than 1.09 at 1975.0 MHz to 2065 MHz.
  • the VSWR is less than 2 from 1752.5 MHz to 3000.0 MHz (1247.5 MHz), and the VSWR is less than 1.1 from 1975.0 MHz to 2065.0 MHz (bandwidth 90. MHz). That is, in the low frequency band of LTE, VSWR is slightly higher than when the distances D1 and D2 are selected, but the best performance is exhibited in the high frequency band of LTE.
  • the plane portion 11 is rectangular, and the feeding portion 12 has an approaching side approaching one of the sides of the plane portion 11, and the other side has a bowl shape. Therefore, the usable frequency band in the low frequency band and the high frequency band of LTE is expanded, and the reverse F antenna 1 with low VSWR can be stably realized (FIGS. 8A and 8B).
  • (1-2) Filters 13a and 13b In the first embodiment, two or more filters electrically connecting the physically separated flat portion 11 and the feeding portion 12 at a predetermined frequency or less are provided, and the filter interval between two adjacent filters is as large as possible (for example, the size of the short side of the flat portion 11 or more). For this reason, the frequency width of the signal which can be transmitted / received was able to be expanded, making VSWR low stably (FIG. 6B, FIG. 7B).
  • the first shorting portion 15 is, for example, 1 mm from the end of the short side of the plane portion 11 (1/30 of the length of the short side) and 6 mm of the second shorting portion 16 (the length of the short side And the third shorting portion 17 is provided at a position of 21 mm (21/30 of the length of the short side), and one of the shorting portions is selectively switched by the first switch circuit 18 to form a ground plane. It was made to conduct. Therefore, it is possible to switch the sub-bands that can be used in the low frequency band of LTE only by switching the current distribution. Therefore, it is not necessary to match the impedance.
  • VSWR decreases to 1.09 in the low frequency band of LTE, and the bandwidth of VSWR less than 4 is expanded to 142.5 MHz. . Therefore, the highest performance can be achieved in the low frequency band of LTE.
  • the third short circuit portion 17 when the third short circuit portion 17 is selected, the highest performance can be exhibited in the high frequency band of LTE.
  • FIG. 11 is a perspective view of the inverted F antenna according to the second embodiment.
  • the inverted F antenna 2 of the second embodiment differs only in the configuration for switching the current distribution. Therefore, the same components as the components shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • the inverted F antenna 2 of the second embodiment has one short circuit portion 25 and a second switch circuit 28.
  • Short circuit portion 25 is a position where VSWR is minimum at a specific frequency, that is, a position where one end is a distance D2 (6 mm) from the end of the short side of the back side of one short side of flat portion 11 Bonded to.
  • the short circuit portion 25 has the same material, shape, size, and arrangement position as the second short circuit portion 16 of the first embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic view showing a configuration example of the second switch circuit 28.
  • the common terminal of the second switch circuit 28 is electrically connected to the short circuit portion 25.
  • the position of the short circuit portion 25 is as described above.
  • one end is connected to the first switching element 281, the other end is connected to the path p1 of the capacitor C grounded, one end is connected to the second switching element 282, and the other end is grounded.
  • a path p3 of the coil L one end of which is connected to the third switching element 283 and the other end of which is grounded.
  • the reactance of the capacitor C is 3 pF
  • the inductance of the coil L is 30 nH.
  • Each of the switching elements 281, 282, and 283 is controlled such that only one of them conducts (is closed), for example, through an external signal transmitted from the electronic device on the vehicle side.
  • FIG. 13 is a VSWR characteristic comparison diagram when one of the paths p1 to p3 is selectively closed, which is a measurement result by a predetermined simulator.
  • the long dashed line indicates the path p1
  • the solid line indicates the path p2
  • the short dashed line indicates the VSWR characteristics when the path p3 is selected.
  • the VSWR characteristic is obtained by selectively switching one of the paths p1, p2 and p3 by the second switch circuit 28 as shown in the reverse F of the first embodiment shown in FIG. It became the same as that of antenna 1.
  • the phase advances from the path p2 by the capacitor C, and as if the short circuit portion 25 has a distance D1 (1 mm in the first embodiment) 1/30 the length of the short side of the plane portion 11 To have the same VSWR characteristics as the distance D1 in FIG.
  • the VSWR characteristic is the same as the distance D2 (6 mm: 1 ⁇ 5 of the length of the short side of the flat portion 11) in FIG.
  • the coil L delays the phase from the path p2, as if the short circuit portion 25 is the distance D3 in the first embodiment (21 mm: approximately 2/3 of the length of the short side of the flat portion 11) To have the same VSWR characteristics as the distance D3 in FIG.
  • each path p1 to p3 can be easily configured only by the patterning technology and component joining, and only one shorting portion 25 is required, so compared to the inverted F antenna 1 of the first embodiment Mass production is easy. In addition, there is an advantage that the degree of freedom in layout when housed in the housing is increased.
  • FIG. 14A is a schematic view showing a first modified example.
  • the first modified example shown in FIG. 14A in addition to the short-circuited part 25 shown in FIG. 12, in the short sides of the plane part 11, portions separated by different lengths from the end near the feeding terminal 121 (in this example)
  • Another short circuit portion 35 is provided at a portion corresponding to the distance D1.
  • one of two paths p2 and p3 having different electrical lengths from the ground plane is selectively conducted to the short circuit portion 25 or another short circuit portion 25 is substituted.
  • the path p1 'of the short circuit portion 35 is made conductive.
  • FIG. 14B is a schematic view showing a second modification.
  • the flat part 11 in addition to the short-circuited part 25 shown in FIG. 12, the flat part 11 is separated by a different length from the end near the feeding terminal 121 (in this example, the distance D3 And the other short circuit part 45 is provided in the part corresponding to.
  • the second switch circuit 28 one of two paths p1 and p2 having different electrical lengths from the ground plane is selectively conducted to the short circuit portion 25 or another short circuit portion 25 is substituted.
  • the path p3 'of the short circuit portion 45 is made conductive.
  • FIGS. 14A and 14B With the configurations of FIGS. 14A and 14B, the same function and effect as those of the inverted F antenna 2 of the second embodiment shown in FIG. 12 can be obtained.
  • FIG. 15A is a perspective view of the inverted F antenna according to the third embodiment.
  • FIG. 15B is a top view of the flat portion
  • FIG. 15C is a side view seen from the direction of the feeding portion.
  • the inverted F antenna 3 of the third embodiment is different in shape and mounting position from the feeding portion 12 described in the first embodiment. Therefore, the same components as the components shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • the feeding part 32 of the third embodiment has a length of the approaching side shorter than the long side of the flat part 11, and the radius of the arc of the hook-like part is slightly smaller than that of the feeding part 12 of the first embodiment. It has become.
  • the end of the approach side is disposed at a position not facing the flat portion 11. That is, the end of the approach side is disposed at a position projecting beyond the short side of the flat portion 11.
  • the first embodiment is that the electrical length (in this example, the sum of the side lengths) is designed to be approximately 1 ⁇ 4 of the wavelength ⁇ H of the lowest frequency (1.7 GHz) of the LTE high frequency band. Is the same as the feed unit 12 of FIG.
  • the approach side of the feed element 32 is shorter than the long side of the flat portion 11 is advantageous in that the same effect can be obtained even when, for example, the flat portion 11 has to be elongated.
  • the short circuit parts 15, 16, 17 and the first switch circuit 18 may be positioned on the long side of the plane part 11. In this case, there is nothing at the short side of the flat portion 11, and the short circuit portions 15, 16, 17 and the feeding portion 12 exist at the long side.
  • the flat surface portion 11 has a rectangular shape.
  • the rectangular shape includes a rhombus shape and a trapezoidal shape.
  • the plane portion 11 does not have to be rectangular, and may be circular, substantially circular, elliptical, or substantially elliptical.
  • the side in these cases corresponds to the peripheral edge that determines the electrical length.

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

広い周波数帯域にわたり、低いVSWRで安定的に信号の送受信を可能にする、小型低背のアンテナを提供する。 接地面と平行となる平面部11、接地面に対して所定角度をなす面上に配設された給電部12、短絡部15~17、及び第1スイッチ回路18とで逆Fアンテナを構成する。給電部12は、平面部11と接近する接近辺を有し、それ以外の辺が鰭状をなす。また、平面部11と給電部12は、物理的に分離された互いに異なる形状の板状であり、所定周波数以下で電気的に接続される。第1スイッチ回路18は、短絡部15~17のいずれかを選択的に接地する。

Description

アンテナ装置及び逆Fアンテナ
 本発明は、逆Fアンテナを有する小型低背のアンテナ装置に関する。
 LTE(Long Term Evolution)用の逆Fアンテナを有する車載用のアンテナ装置として例えば、特許文献1に開示されたアンテナ装置が知られている。このアンテナ装置は、自動車のルーフへの搭載に適した車載用のアンテナ装置であり、レドーム内に、3G(3rd Generation)/LTE(Long Term Evolution)用、DAB(Digital Audio Broadcast)用、GPS(Global Positioning System)用の三つのアンテナを収納して構成される。このうち、3G/LTE用のアンテナが逆Fアンテナとなっている。
 特許文献1に開示された逆Fアンテナは、接地面となる地板に立設された平面部と短絡部とで構成される。平面部の一部が給電点となる。このアンテナ装置では、LTEの761MHz~960MHzの低周波数帯域と、1710MHz~2130MHzの高周波数帯域との両方において動作するとされる。
特開2013-219757号公報
 近年、LTEの需要が高まり、低周波帯域の下限周波数が699MHzに拡大されている。また、高周波帯域の上限周波数も5GHz帯まで拡大されている。
 特許文献1に開示されたアンテナ装置は、LTEの低周波帯域と高周波帯域での使用が可能とされるものの、開示されているVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)特性によれば、LTEの低周波帯域の信号を良好に送受信することは困難である。
 高周波帯域においても広帯域にわたって安定して信号を受信し続けることが困難である。
 本発明のアンテナ装置は、接地面と所定間隔で対向する面部を有する平面部と、前記接地面に対して所定角度をなす面上に配設された給電部と、前記平面部の一部を接地させるための短絡部とを含む逆Fアンテナを備え、前記平面部と前記給電部は、物理的に分離された板状であり、所定周波数以下で電気的に接続されることを特徴とする。
 本発明の逆Fアンテナは、接地面と所定間隔で対向する面部を有する平面部と、前記接地面に対して所定角度をなす面上に配設された給電部と、前記平面部の一部を接地させるための短絡部とを含み、前記平面部と前記給電部は、物理的に分離された板状であり、所定周波数以下で電気的に接続されることを特徴とする。
第1実施形態に係るアンテナ装置における逆Fアンテナの斜視図。 第1スイッチ回路の構成例を示す模式図。 逆Fアンテナの構成部品のサイズを示す説明図。 逆Fアンテナの構成部品のサイズを示す説明図。 逆Fアンテナの構成部品のサイズを示す説明図。 比較例に係る逆Fアンテナの斜視図。 実施例と比較例のVSWR特性比較図。 一つだけのフィルタを有する逆Fアンテナの模式図。 実施例とのVSWR特性比較図。 フィルタ間隔が短い逆Fアンテナの模式図。 実施例とのVSWR特性比較図。 長方形の給電部を有する逆Fアンテナの模式図。 実施例とのVSWR特性比較図。 いずれかの短絡部が選択される状態を示す模式図。 いずれかの短絡部が選択される状態を示す模式図。 いずれかの短絡部が選択される状態を示す模式図。 各短絡部15~17を選択したときのVSWR特性比較図。 第2実施形態に係る逆Fアンテナの斜視図。 第2スイッチ回路の構成例を示す模式図。 経路p1~p3のいずれかを選択的に閉にしたときのVSWR特性比較図。 短絡部と第2スイッチ回路の変形例を示す模式図。 短絡部と第2スイッチ回路の変形例を示す模式図。 第3実施形態に係る逆Fアンテナの外観図。 第3実施形態に係る逆Fアンテナの外観図。 第3実施形態に係る逆Fアンテナの外観図。
 以下、本発明を、LTEの低周波帯域(699MHz~960MHz)の信号と高周波帯域(1.7GHz~2.7GHz)の信号の送受信が可能なアンテナ装置に適用した場合の実施の形態例を説明する。このアンテナ装置は、電波透過性のハウジングの収納空間に収納され、低背の車載アンテナ装置として使用することができる。
 なお、以下に示す実施形態の目的の1つは、例えばLTEの低周波帯域の最低周波数付近から高周波帯域の最高周波数付近まで、低いVSWRで安定的に信号の送受信を可能にする、小型低背のアンテナ装置及び逆Fアンテナを提供することにある。
[第1実施形態]
 図1は、第1実施形態に係るアンテナ装置の斜視図である。このアンテナ装置は、逆Fアンテナ1を主要部品として備える。逆Fアンテナ1は、動作時に表面が接地電位の金属面(以下「接地面」という)となる基板10の上方に設けられた平面部11、給電部12、短絡部15,16,17及び第1スイッチ回路18を含んで構成される。基板10は、金属メッキされた樹脂を用いても良いし、銅板などの金属板で構成されていてもよい。
 平面部11と給電部12は、物理的に分離された板状素子である。図示の例では、両者は互いに異なる形状及びサイズであるが、常にそのようにしなければならないものではない。短絡部15,16,17と第1スイッチ回路18は、平面部11の一部を選択的に接地させ、これによりLTEの低周波帯域を三つの周波数帯域に切り替えるための部品である。本実施形態では、三つの周波数帯域を、便宜上、第1サブ帯域、第2サブ帯域、第3帯域と呼ぶ。第1サブ帯域は699MHz~803MHzの周波数帯域である。第2サブ帯域は791MHz~894MHzの周波数帯域である。第3サブ帯域は880MHz~960MHzの周波数帯域である。
 平面部11は、接地面と所定間隔で対向する金属製の面部(以下「裏面部」という)を有する矩形板である。給電部12は、接地面に対して所定角度(例えば約90度)をなす面上に配設された金属板であり、平面部11のいずれかの辺に非接触であるが接近している辺(以下「接近辺」という)を有し、それ以外の部分が鰭状をなす。
 鰭状とは、金属板の角部のうち、少なくとも1つが弧状となっている形状、あるいは、隣接する2つの角部が弧状となっている形状をさす。この実施形態では、金属板は長方形であり、その角部のうち、接地面側の2つの角部それぞれ異なる曲率半径の弧になっている。曲率半径の大きい弧が始まる部分には給電端子121が形成されている。 なお、給電部12のうち2カ所の部分が同じ曲率半径の弧になっていても良く、また、弧になっている部分が一カ所であっても良い。
 給電部12の接近辺が鰭状の辺より長いのは、後述する通り、フィルタ13a,13bの長いフィルタ間隔を確保するためである。
 平面部11と給電部12は、銅板などの金属板で構成されるが、表面効果が得られる周波数帯で使用されるので、金属メッキされた樹脂を用いても良い。
 平面部11は、その電気長、本例の場合は長辺と短辺の長さの総和がLTEの低周波帯域の最低周波数(699MHz)の波長λの略1/4の長さに設計されている。他方、給電部12は、電気長、本例の場合は辺の長さの総和がLTEの高周波帯域の最低周波数(1.7GHz)の波長λの略1/4の長さに設計されている。平面部11と給電部12を上記サイズにすることで、低周波帯域の最低周波数を超え、高周波帯域の最高周波数未満の周波数帯の信号を実用的な周波数幅で共振させることができる。
 物理的に分離されている平面部11と給電部12は、二つのフィルタ13a,13bを介して電気的に接続される。「電気的に接続される」とは僅かでも電流が流れることではなく、所定周波数以下の使用周波数でアンテナエレメントとして機能するように接続されることをいう。ごく僅かな電流が流れるだけでは、実質的には電気的に接続されたことにならない。各フィルタ13a,13bは、いずれもLTEの高周波帯域の最低周波数(1.7GHz)を超える周波数をカットする高周波カットフィルタとして動作する。そして、所定周波数であるLTEの低周波帯域の最高周波数(本例では第3サブ帯域の960MHz)以下の周波数で電気的に接続され、それぞれアンテナエレメントとして動作する。
 フィルタ13a,13bは、簡易な構成では誘導性リアクタンスだけで構成することができる。このときのフィルタ13a,13bのインダクタンスは、浮遊容量なども考慮してそれぞれ約7.5nHとされている。隣り合う二つのフィルタ13a,13bの配置間隔は、所定間隔以上、すなわち互いのフィルタ構成部品の動作に影響を与えない距離とする。この配置間隔(以下「フィルタ間隔」という)は、できる限り大きくした方が良い。
 短絡部15,16,17は、LTEの低周波帯域における上記三つのサブ帯域を選択的に受信するために設けられる。短絡部15,16,17は、それぞれその一端が平面部11の一方の短辺近くの裏面部のうち、給電部12と直交する面上で給電部12に近い部位から異なる距離の位置に接合されている。つまり、当該位置で平面部11と導通する。短絡部15,16,17の他端は、第1スイッチ回路18で選択的に接地される。以後の説明では、平面部11の短辺のうち給電部12に近い端部から順に、第1短絡部15,第2短絡部16,第3短絡部17と称する。
 図2は、第1スイッチ回路18の構成例を示す模式図である。第1短絡部15,第2短絡部16,第3短絡部17の他端は、第1スイッチ回路18の三つのスイッチング素子181,182,183の一端にそれぞれ電気的に接続される。スイッチング素子181,182,183の他端は共通端子であり、接地面と導通する。スイッチング素子181,182,183は、例えば車両側の電子機器から送信される外部信号を通じて、いずれか一つだけが導通する(閉となる)ように制御される。
 逆Fアンテナ1の構成部品のサイズ例を説明する。図3Aは逆Fアンテナ1の上面図、図3Bは逆Fアンテナ1を給電部12の方向から見た側面図、図3Cは逆Fアンテナ1を短絡部15,16,17の方向から見た側面図である。
 平面部11は、短辺W11が30mm、長辺W12が42.5mm、厚みt1が10μの矩形板である。給電部12は、接近辺が平面部11の長辺W12と同サイズ、幅W21が23.5mm、厚みt2が10μである。
 そのため、逆Fアンテナ1をハウジングに収納する場合、接地面からハウジングまでの高さを25mmとすることができる。
 なお、給電端子121は僅かに接地面の方向に突出しているが、折り曲げることで、突出を回避することができる。
 また、各部品のサイズは、基板10上に樹脂を配置し、この樹脂に平面部11及び給電部12を取り付ける場合、樹脂の誘電率を考慮した実効誘電率により波長短縮された実効波長により適宜修正される。
 短絡部15,16,17は、いずれも幅t3,t4,t5が1mmの角柱(断面正方形)である。ただし、円柱状あるいは他の断面形状のものであって良い。平面部11の短辺のうち給電部12に近い方の端部から第1短絡部15までの距離D1は1mm、第2短絡部16までの距離D2は6mm、第3短絡部17までの距離D3は21mmである。
 第1実施形態の逆Fアンテナ1の特徴の一つは、平面部11と給電部12が、物理的に分離された板状であって、所定周波数以下、例えばLTEの低周波帯域の最高周波数以下の周波数で電気的に接続されることである。このように構成したことの作用効果を検証するために、本発明者らは、図4に示す逆Fアンテナ41を比較例として作成した。比較例の逆Fアンテナ41は、平面部411と給電部412とが一体に成型されている点以外は、第1実施形態の逆Fアンテナ1と同じ材質、同じ形状・サイズ、同じ構成である。平面部411の材質、短辺と長辺のサイズ及び厚みは、平面部11と同じである。給電部412の材質、短辺と長辺のサイズ及び厚みは、給電部12と同じである。
 図5は、逆Fアンテナ1についての実施例と比較例のVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)特性比較図であり、所定のシミュレータによる計測結果である。実線は実施例に係る逆Fアンテナ1(以下「実施例1」という)のVSWR特性、破線は比較例に係る逆Fアンテナ41(以下「比較例41」という)のVSWR特性である。周波数(MHz)とVSWRとの関係(抜粋)は、以下の通りである。
 周波数(MHz) 比較例41  実施例1
  747.5  8.67  8.21
  802.5  6.45  2.43
  815.0  6.08  1.92
  850.0  5.24  1.09
  887.5  4.58  1.97
  900.0  4.40  2.49
  ・・・
 1907.5  2.75  2.74
 2050.0  2.70  1.98
 2100.0  2.66  1.80
 2200.0  2.58  1.51
 2500.0  2.33  1.15
 2600.0  2.25  1.20
 2800.0  2.15  1.36
 2900.0  2.12  1.89
 2960.0  2.09  2.09
 このように、実施例1は、比較例41よりも、低周波帯域(第1サブ帯域、第2サブ帯域、第3サブ帯域)と高周波帯域の双方の帯域で、いずれもVSWRが格段に小さくなっている。つまり、実施例1のような構成の逆Fアンテナ1とすることにより、VSWRが低くなり、LTEの信号を広帯域にわたって送受信しやすくなる効果が得られることが判明した。
 図6Aは、実施例1の二つのフィルタ13a,13bに代えて、一つのフィルタ136を用いた他の比較例に係る逆Fアンテナの構成例を示す。フィルタ136は、フィルタ13aと同じ位置に配置した。
 実施例1では、二つのフィルタ13a,13bが、7.5nHのインダクタンスを有するフィルタであったが、図6Aに示される比較例のフィルタ136は、実施例1と同じ高周波カットの効果を実現するため、15nHのインダクタンスを有するフィルタとした。
 図6Bは、フィルタが一つだけ(フィルタ136のみ)となる上記他の比較例と二つのフィルタ13a,13bを有する実施例1のVSWR特性比較図であり、所定のシミュレータによる低周波帯域における計測結果である。実線は二つのフィルタ13a,13bを用いた実施例1のVSWR特性であり、破線は一つのフィルタ136を用いた比較例のVSWR特性である。周波数(MHz)とVSWRとの関係(抜粋)は、以下の通りである。
 周波数(MHz) 他の比較例  実施例1
  815.0   2.68  1.92
  825.0   1.96  1.59
  850.0   1.19  1.09
  880.0   2.07  1.80
  887.5   2.34  1.97
 このように、実施例1のように平面部11と給電部12とを二つのフィルタ13a,13bを介して電気的に接続することにより、一つのフィルタ136を用いた場合よりも、LTEの低周波帯域におけるVSWRが小さくなり、かつ、VSWRが2未満となる周波数帯域を大幅に拡げることができることが判明した。
 この傾向は、LTEの高周波帯域でもほぼ同様であり、周波数(MHz)とVSWRとの関係(抜粋)は、以下の通りである。
 周波数(MHz)  他の比較例   実施例1
 1990.0   1.99   2.27
 2047.5   1.82   1.99
 2352.5   1.33   1.24
 2505.0   1.39   1.15
 2760.0   1.99   1.28
 2920.0   2.72   1.99
 なお、逆Fアンテナ1の実施例では、二つのフィルタ13a,13bを用いる場合の例を示したが、フィルタの数は三つ以上であっても良い。但し、インダクタンスの値は、フィルタの数及びフィルタ部品の種類に応じて変える必要がある。
 逆Fアンテナ1の実施例では、二つのフィルタ13a,13bの間隔を平面部11の短辺の長さ、すなわち30mmとした。このことの作用効果を検証するため、本発明者らは、上記間隔を変えた他の比較例の逆Fアンテナを作成した。他の比較例に係る逆Fアンテナの構成例を図7Aに示す。図7Aの例では、フィルタ13aはそのままで、5mmの間隔となる位置にフィルタ13cを配置した。このフィルタ13cのフィルタ構成部品はフィルタ13bと同じである。
 図7Bは、フィルタ間隔を5mmとした他の比較例と、フィルタ間隔が30mmである実施例1のVSWR特性比較図であり、所定のシミュレータによる計測結果である。実線はフィルタ13a,13bを用いた実施例1のVSWR特性、破線はフィルタ13a,13cを用いた比較例のVSWR特性である。周波数(MHz)とVSWRとの関係は、以下の通りである。
 周波数(MHz) 他の比較例  実施例1
  815.0  2.68  1.92
  825.0  1.96  1.59
  850.0  1.19  1.09
  880.0  1.96  1.72
  882.5  2.07  1.80
  887.5  2.34  1.97
 このように、実施例1のようにフィルタ13a,13bのフィルタ間隔を30mmにすることにより、フィルタ間隔を5mmとした場合よりも、LTEの低周波帯域におけるVSWRが小さく、かつ、VSWRが2未満となる周波数帯域が大幅に拡がることが判明した。
 この傾向は、LTEの高周波帯域でもほぼ同様である。周波数(MHz)とVSWRとの関係(抜粋)は、以下の通りであった。
 周波数(MHz) 他の比較例 実施例1
 2022.5  1.99  2.14
 2057.5  1.87  1.99
 2415.0  1.28  1.16
 2440.0  1.28  1.14
 2475.0  1.31  1.11
 2550.0  1.38  1.11
 2745.0  1.98  1.19
 2765.0  2.15  1.20
 2957.5  1.82  1.80
 なお、実施例1では、二つのフィルタ13a,13bのフィルタ間隔を30mmとしているが、このフィルタ間隔が30mm以上であっても良いことは勿論である。
 実施例1では、給電部12の接近辺以外の辺の部分が鰭状をなす形状であったが、このことの作用効果を検証するため、本発明者らは、給電部の形状が異なるものとなる他の比較例の逆Fアンテナを作成した。他の比較例に係る逆Fアンテナの構成例を図8Aに示す。図8Aの例では、電気長すなわち辺の長さの総和が実施例1の給電部12と同じになる長方形の給電部82とした。給電部82の材質と厚み、平面部11、フィルタ13a,13bのフィルタ間隔は、実施例1と同じである。
 図8Bは、給電部の形状が異なる他の比較例と実施例1のVSWR特性比較図であり、所定のシミュレータによる計測結果である。実線は実施例1の形状の給電部12を用いた場合のVSWR特性、破線は長方形の給電部82を用いた場合のVSWR特性である。周波数(MHz)とVSWRとの関係(抜粋)は、以下の通りである。
 周波数(MHz) 他の比較例  実施例1
  815.0  3.74  1.92
  850.0  1.80  1.09
  880.0  1.11  1.72
  887.5  1.21  1.97
  912.5  1.96  3.17
  ・・・
 2047.5  2.35  1.99
 2122.5  1.99  1.73
 2212.5  1.79  1.47
 2662.5  4.49  1.26
 2802.5  2.01  1.37
 給電部12は、LTEの高周波帯域で共振するサイズに設計しているため、上記高周波帯域のVSWR特性の比較例から明らかな通り、形状の相違は、LTEの高周波帯域において大きな影響を与えている。すなわち給電部12のうち、接地面を指向する辺を鰭状にすることにより、比較例に対してLTEの高周波帯域におけるVSWRが格段に小さくなり、かつ、VSWRが2未満となる帯域が安定的に広くなることが判明した。この傾向は、LTEの低周波帯域においてもほぼ同様となった。
 次に、短絡部15,16,17の選択的配置が逆Fアンテナ1の電気的特性に与える影響について説明する。ここでは、電気的特性の例としてVSWR特性を挙げる。
 第1スイッチ回路18が三つのスイッチング素子181~183を有することは上記の通りである。図9Aは、第1短絡部15を通じて平面部11の一部を接地するときの第1スイッチ回路18の動作説明図である。第1スイッチ回路18は、第1スイッチング素子181だけが閉じているときは、第2スイッチング素子182と第3スイッチング素子183は開いている。そのため、平面部11のうち、端部からの距離D1が1mmの部分だけが接地面と導通する。
 同様に、図9Bは第2短絡部16を通じて平面部11の一部を接地するときの第1スイッチ回路18の動作説明図である。第1スイッチ回路18は、第2スイッチング素子182だけが閉じ、第1スイッチング素子181と第3スイッチング素子183は開いている。そのため、平面部11のうち、端部からの距離D2が6mmの部分だけが接地面と導通する。
 同様に、図9Cは第3短絡部17を通じて平面部11の一部を接地するときの第1スイッチ回路18の動作説明図である。第1スイッチ回路18は、第3スイッチング素子183だけが閉じ、第1スイッチング素子181と第2スイッチング素子182は開いている。そのため、平面部11のうち、端部からの距離D3が21mmの部分だけが接地面と導通する。
 図10は、各短絡部15~17を選択したときのVSWR特性比較図であり、所定のシミュレータによる計測結果である。長破線は平面部11の短辺の端部から接地される部位までの距離がD1(1mm:短辺の長さの1/30)、実線は上記距離がD2(6mm:短辺の長さの1/5)、短破線は上記距離がD3(21mm:短辺の長さの約2/3)の場合のVSWR特性である。
 距離D1が選択される場合、VSWRの最低値は2.16(周波数922.5MHz)である。また、VSWRが5未満となるのは857.5MHz~985.0MHz(帯域幅127.5MHz)、VSWRが4未満となるのは870.0MHz~975.0MHz(帯域幅105MHz)、VSWRが3未満となるのは、885MHz~975.5MHz(帯域幅90MHz)である。つまりLTEの低周波帯域のうち、第3サブ帯域(880~960MHz)の信号の送受信を行う場合は、スイッチ回路18が第1スイッチング素子181だけを閉にすれば良いことがわかる。
 なお、第1スイッチング素子181だけを閉にしたときのLTEの高周波帯域のVSWRは、1905MHzで3未満(2.99)となり、2085MHzで2未満(1.99)となり、2492.5MHz~2520MHzで約1.16となっている。
 また、2037.5MHz~3000.0MHzまでは、VSWRが最大でも2.22であり(帯域幅962.5MHz以上)である。つまり、LTEの低周波帯域のみならず、高周波帯域でも、安定的に信号の送受信が可能となっている。
 距離D2が選択される場合、VSWRの最低値は1.09(周波数850.0MHz)である。また、VSWRが5未満となるのは770.0MHz~932.5MHz(帯域幅162.5MHz)、VSWRが4未満となるのは780.0MHz~922.5MHz(帯域幅142.5MHz)、VSWRが3未満となるのは885MHz~975.5MHz(帯域幅90.5MHz)である。つまりLTEの低周波帯域のうち、第2サブ帯域(791~894MHz)の信号の送受信を行う場合は、スイッチ回路18が第2スイッチング素子182だけを閉にすれば良いことがわかる。特に、この距離D2では、850.0MHz及びその前後数十MHzでVSWRが1.1未満となり、LTEの低周波帯域で最高のパフォーマンス(送受信能力)を発揮することができる。
 なお、第2スイッチング素子182だけを閉にしたときのLTEの高周波帯域のVSWRは、1867.5MHzで3未満(2.99)となり、2047.5MHzで2未満(1.99)となり、2482.5MHz~2530MHzで約1.15となっている。
また、2047.5MHz~2920.0MHz(帯域幅872.5MHz)までは、VSWRが2未満である。つまり、LTEの低周波帯域のみならず、高周波帯域でも、高いパフォーマンスを発揮している。
 距離D3が選択される場合、VSWRの最低値は3.19(周波数790.0MHz)である。また、VSWRが5未満となるのは735.0MHz~845.0MHz(帯域幅110.0MHz)、VSWRが4未満となるのは、752.5MHz~827.5MHz(帯域幅75.5MHz)である。つまりLTEの低周波帯域のうち、第1サブ帯域(699~803MHz)の信号の送受信を行う場合は、スイッチ回路18が第3スイッチング素子182だけを閉にすれば良いことがわかる。
 なお、第3スイッチング素子183だけを閉にしたときのLTEの高周波帯域のVSWRは、1752.5MHzで2未満(1.99)となり、1937.5MHzで1.2未満(1.19)となり、2017.5MHzで最小(1.03)となり、1975.0MHz~2065MHzで1.09未満となっている。
 また、1752.5MHz~3000.0MHz(1247.5MHz)までは、VSWRが2未満であり、1975.0MHz~2065.0MHz(帯域幅90.MHz)までVSWRが1.1未満である。つまり、LTEの低周波帯域では、距離D1、D2が選択された場合よりもVSWRはやや高いが、LTEの高周波帯域では最高のパフォーマンスを発揮している。
 第1実施形態における各比較例の逆Fアンテナと、逆Fアンテナ1の実施例1との比較結果をまとめると以下の通りである。
(1-1)平面部11と給電部12との関係
 実施例1では、接地面に対して略平行となる平面部11と接地面に対して約90度の角度を持つ給電部12を物理的に分離された板状とし、LTEの低周波帯域の最高周波数以下の周波数で実質的に電気的に接続されるようにした。このため、低背(接地面からの高さが25mm未満)でありながらVSWRが1.1未満となる周波数帯域が拡がる逆Fアンテナの作成が容易になった(図5)。なお、平面部11の接地面に対する角度が90度未満のときは、さらに低背の逆Fアンテナとすることができる。
 特に、実施例1では、平面部11が矩形状で、給電部12が、平面部11のいずれかの辺に接近する接近辺を有し、それ以外の辺が鰭状をなす形状とした。このため、LTEの低周波帯域及び高周波帯域において使用可能な周波数帯域が拡がり、かつ、安定的にVSWRの低い逆Fアンテナ1を実現することができた(図8A,図8B)。
(1-2)フィルタ13a,13b
 実施例1では、物理的に分離された平面部11と給電部12とを所定周波数以下で電気的に接続するフィルタを二つ以上設け、かつ、隣り合う二つのフィルタのフィルタ間隔をできるだけ大きく(例えば平面部11の短辺のサイズ以上)とした。このため、VSWRを安定的に低くしつつ送受信できる信号の周波数幅を拡げることができた(図6B,図7B)。
(1-3)短絡部15,16,17と第1スイッチ回路18
 実施例1では、第1短絡部15を、例えば平面部11の短辺の端部から1mm(上記短辺の長さの1/30)、第2短絡部16を6mm(上記短辺の長さの1/5)、第3短絡部17を21mm(上記短辺の長さの21/30)の位置に設け、いずれかの短絡部を第1スイッチ回路18で選択的に切り替えて接地面に導通させるようにした。このため、電流分布の切替だけでLTEの低周波帯域で使用できるサブ帯域の切替が可能となる。そのため、インピーダンス整合を図る必要がない。また、LTEの低周波数帯におけるサブ帯域の切替のみならず、LTEの高周波帯域でもVSWRが低くなり、かつ、使用可能な周波数帯域が拡がるので、低いVSWRでLTEの広帯域にわたる信号を送受信することが可能になる。
 特に、実施例1では、第2短絡部16が選択される場合は、LTEの低周波帯域でVSWRが1.09まで下がり、かつ、VSWRが4未満の帯域幅が142.5MHzに拡大される。このため、LTEの低周波帯域において最高のパフォーマンスを発揮することができる。
 また、第3短絡部17が選択される場合は、LTEの高周波帯域において最高のパフォーマンスを発揮することができる。
 一つの逆Fアンテナを用いて複数の周波数帯域の信号の送受信を可能にする技術には、本発明以外にも存在するが、その多くは、逆Fアンテナと接続される電子回路側に整合回路などを設けてインピーダンス整合を図る技術であり、部品挿入に起因する整合損失が不可避となる。また、整合回路での周波数帯域の調整では、LTEの低周波帯域から高周波帯域に及ぶ広帯域化には限界がある。全ての周波数帯域においてVSWRを5未満に維持することが困難だからである。
 これに対し、第1実施形態の逆Fアンテナ1では、三つの短絡部15,16,17のいずれかを選択的に切り替えることにより、給電端子121からみた平面部11及び給電部12の電流分布を変える構成を採用した。そのため、整合回路を設ける必要がなく(整合損失が発生せず)、VSWRを一定値以下に維持したままの広帯域化がきわめて容易となった。
[第2実施形態]
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。図11は、第2実施形態に係る逆Fアンテナの斜視図である。第2実施形態の逆Fアンテナ2は、電流分布を切り替えるための構成だけが異なる。そのため、第1実施形態で示した構成部品と同じ部品については同じ符号を付して重複説明を省略する。
 第2実施形態の逆Fアンテナ2は、一本の短絡部25と第2スイッチ回路28とを有する。短絡部25は、特定の周波数でVSWRが最小となる位置、すなわち、一端が平面部11の一方の短辺の裏面部のうち、その短辺の端部から距離D2(6mm)だけ離れた位置に接合されている。この短絡部25は、第1実施形態の第2短絡部16と、材質、形状、サイズ、配置位置が同じである。
 図12は、第2スイッチ回路28の構成例を示す模式図である。第2スイッチ回路28は、共通端子が短絡部25に電気的に接続されている。短絡部25の位置は上記の通りである。第2スイッチ回路28は、また、一端が第1スイッチング素子281に接続され、他端が接地されたコンデンサCの経路p1と、一端が第2スイッチング素子282に接続され、他端が接地されているだけの経路p2と、一端が第3スイッチング素子283に接続され、他端が接地されたコイルLの経路p3とを備えている。コンデンサCのリアクタンスは3pFであり、コイルLのインダクタンスは30nHである。
 各スイッチング素子281,282,283は、例えば車両側の電子機器から送信される外部信号を通じて、いずれか一つだけが導通する(閉となる)ように制御される。
 図13は、経路p1~p3のいずれかを選択的に閉にしたときのVSWR特性比較図であり、所定のシミュレータによる計測結果である。長破線は経路p1、実線は経路p2、短破線は経路p3が選択された場合のVSWR特性である。短絡部25は一本だけであるが、経路p1,p2,p3のいずれかを第2スイッチ回路28で選択的に切り替えることで、VSWR特性は、図10に示した第1実施形態の逆Fアンテナ1のものと同じになった。
 すなわち、経路p1が選択された場合は、コンデンサCによって経路p2より位相が進み、あたかも短絡部25が、第1実施形態における距離D1(1mm:平面部11の短辺の長さの1/30)に存在する如く動作するため、図10の距離D1のVSWR特性と同じになった。
 経路p2が選択された場合は、短絡部25がそのまま接地されるため、図10の距離D2(6mm:平面部11の短辺の長さの1/5)のVSWR特性と同じになった。
 経路p3が選択された場合は、コイルLによって経路p2より位相が遅れ、あたかも短絡部25が、第1実施形態における距離D3(21mm:平面部11の短辺の長さの約2/3)に存在する如く動作するため、図10の距離D3のVSWR特性と同じになった。
 第2スイッチ回路28は、各経路p1~p3をパターニング技術と部品接合だけで簡単に構成することができ、短絡部25も一本だけで足りるため、第1実施形態の逆Fアンテナ1に比べて量産が容易である。また、ハウジング内に収容する際のレイアウトの自由度が高まるという利点がある。
 第2実施形態の変形例として、短絡部を二本とする組み合わせも可能である。図14Aは、第1変形例を示す模式図である。図14Aに示す第1変形例は、図12に示した短絡部25のほかに、平面部11の短辺のうち給電端子121に近い端部からそれぞれ異なる長さだけ離れた部位(本例では上記距離D1に対応する部位)にもう一本の短絡部35を設けるように構成したものである。さらに、第2スイッチ回路28を、それぞれ接地面からの電気長が異なる二つの経路p2,p3のいずれかを短絡部25と選択的に導通させ、あるいは、短絡部25に代えて、もう一本の短絡部35の経路p1’を導通させるように構成したものである。
 図14Bは、第2変形例を示す模式図である。図14Bに示す第2変形例は、図12に示した短絡部25のほかに、平面部11のうち給電端子121に近い端部からそれぞれ異なる長さだけ離れた部位(本例では上記距離D3に対応する部位)にもう一本の短絡部45を設けるように構成したものである。さらに、第2スイッチ回路28を、それぞれ接地面からの電気長が異なる二つの経路p1,p2のいずれかを短絡部25と選択的に導通させ、あるいは、短絡部25に代えて、もう一本の短絡部45の経路p3’を導通させるように構成したものである。
 図14A,図14Bの構成によっても、図12に示した第2実施形態の逆Fアンテナ2と同等の作用効果を奏することができる。
[第3実施形態]
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態では、接近辺が矩形状の平面部11の長辺と同じサイズで、接近辺の端部が平面部11の端部と同じ位置となる給電部12の例を示したが、第3実施形態では、給電部が第1実施形態の給電部12と異なる逆Fアンテナの例を説明する。
 図15Aは、第3実施形態に係る逆Fアンテナの斜視図である。図15Bは平面部の上面図、図15Cは、給電部の方向から見た側面図である。第3実施形態の逆Fアンテナ3は、第1実施形態で説明した給電部12と形状及びその取付位置が異なる。そのため、第1実施形態で示した構成部品と同じ部品については同じ符号を付して重複説明を省略する。
 第3実施形態の給電部32は、接近辺の長さが平面部11の長辺よりも短く、その分だけ鰭状の部分の弧の半径が第1実施形態の給電部12よりも少し小さくなっている。また、接近辺の端部が平面部11と非対向となる位置に配されている。つまり、接近辺の端部が平面部11の短辺よりも突出する位置に配されている。電気長(本例では辺の長さの総和)がLTEの高周波帯域の最低周波数(1.7GHz)の波長λの略1/4の長さに設計されている点は、第1実施形態の給電部12と同じである。
 給電素子32の接近辺が平面部11の長辺よりも短いのは、例えば平面部11を細長くしなければならないときにも同様の効果を得られるという点で利点がある。このとき、短絡部15,16,17や第1スイッチ回路18を平面部11の長辺上に位置させても良い。この場合は、平面部11の短辺には何も無く、長辺に短絡部15,16,17や給電部12が存在することになる。
[変形例]
 第1ないし第3実施形態では、平面部11が矩形状である場合の例を説明したが、矩形状には菱形状、台形状も含まれる。また、平面部11は、必ずしも矩形状である必要はなく、円形状、略円形状、楕円状、略楕円状であっても良い。これらの場合の辺は、電気長を定める周縁に相当するものとなる。
 以上のように、本実施形態によれば、広い周波数帯域にわたり、低いVSWRで安定的に信号の送受信を可能にするアンテナ装置を提供することができる。

Claims (14)

  1.  接地面と所定間隔で対向する面部を有する平面部と、前記接地面に対して所定角度をなす面上に配設された給電部と、前記平面部の一部を接地させるための短絡部とを含む逆Fアンテナを備え、
     前記平面部と前記給電部は、物理的に分離された板状であり、所定周波数以下で電気的に接続される、
     アンテナ装置。
  2.  前記給電部は、前記平面部と接近する接近辺を有し、それ以外の辺が鰭状をなす、
     請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記平面部は矩形状であり、
     前記接近辺の長さは、前記接近辺が接近する前記平面部の辺の長さ以下である、
     請求項2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記給電部は、前記接近辺の一部が接近する前記平面部の辺と非対向となる、
     請求項3に記載のアンテナ装置。
  5.  前記平面部の電気長は、前記所定周波数よりも低い第1周波数帯の周波数で共振する長さであり、
     前記給電部の電気長は、前記第1周波数帯よりも高い第2周波数帯で共振する長さである、
     請求項1ないし4のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  6.  前記平面部と前記給電部とが、前記所定周波数を超える周波数の信号をカットするフィルタを介して電気的に接続されている、
     請求項1ないし5のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  7.  前記フィルタが二つ以上存在し、隣り合う二つのフィルタが所定間隔以上離れて配置されている、
     請求項6に記載のアンテナ装置。
  8.  前記短絡部は、それぞれ前記平面部のうち前記給電部と直交する面上または前記給電部と平行の面上に複数本設けられており、
     前記逆Fアンテナは、いずれか一本の前記短絡部を選択的に接地させる第1スイッチ回路をさらに備えて構成される、
     請求項1ないし7のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  9.  前記短絡部がそれぞれ異なる間隔で三本以上設けられている、
     請求項8に記載のアンテナ装置。
  10.  前記短絡部は、前記平面部のうち前記給電部に近い端部から所定の長さだけ離れた部位に一本だけ設けられており、
     前記逆Fアンテナは、
     それぞれ接地面からの電気長が異なる複数の経路のいずれかと前記短絡部とを選択的に導通させるための第2スイッチ回路をさらに備えて構成される、
     請求項1ないし7のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  11.  前記短絡部は、前記平面部のうち前記給電部に近い端部からそれぞれ異なる長さだけ離れた部位に二本設けられており、
     前記逆Fアンテナは、
     それぞれ接地面からの電気長が異なる複数の経路のいずれかと前記二本の短絡部のいずれか一方とを選択的に導通させ、あるいは前記二本の短絡部の一方に代えてその他方を導通させるための第2スイッチ回路をさらに備えて構成される、
     請求項1ないし7のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  12.  前記第1周波数帯は複数のサブ帯域に区分されたLTEの低周波帯域であり、
     前記第2周波数帯は、前記LTEの高周波帯域である、
     請求項5に記載のアンテナ装置。
  13.  前記接地面からの高さが25mmとなる電波透過性のハウジングをさらに備えており、
     前記逆Fアンテナは、前記ハウジングの収納空間に収納される、
     請求項1ないし12のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  14.  接地面と所定間隔で対向する面部を有する平面部と、
     前記接地面に対して所定角度をなす面上に配設された給電部と、
     前記平面部の一部を接地させるための短絡部とを含み、
     前記平面部と前記給電部は、物理的に分離された板状であり所定周波数以下で電気的に接続される、 
     逆Fアンテナ。
PCT/JP2018/024683 2017-08-31 2018-06-28 アンテナ装置及び逆fアンテナ WO2019044151A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880055591.9A CN111052505A (zh) 2017-08-31 2018-06-28 天线装置以及倒f天线
US16/641,647 US20210167507A1 (en) 2017-08-31 2018-06-28 Antenna device and inverted f antenna

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-167153 2017-08-31
JP2017167153A JP2019047265A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 アンテナ装置及び逆fアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019044151A1 true WO2019044151A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=65527447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/024683 WO2019044151A1 (ja) 2017-08-31 2018-06-28 アンテナ装置及び逆fアンテナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210167507A1 (ja)
JP (1) JP2019047265A (ja)
CN (1) CN111052505A (ja)
WO (1) WO2019044151A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3858879A4 (en) 2018-09-26 2021-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation COPOLYMER FOR REPRESSION OF PROTEIN ADHESION, METHOD OF MANUFACTURING COPOLYMER, RESIN MODIFIER, FORMATERIAL, COPOLYMERIC COMPOSITION, COVER FILM AND ARTICLE
JP7298505B2 (ja) * 2020-02-19 2023-06-27 株式会社デンソー アンテナ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144408A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Murata Mfg Co Ltd 無線機
JPH10224142A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Kenwood Corp 共振周波数切換え可能な逆f型アンテナ
JP2001136019A (ja) * 2000-10-05 2001-05-18 Nec Saitama Ltd 逆fアンテナおよびそれを用いた無線装置
JP2002141738A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Yokowo Co Ltd 誘電体アンテナおよびその共振周波数の調整方法
JP2013219757A (ja) 2012-02-21 2013-10-24 Fujikura Ltd アンテナ装置
JP2017505034A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 アンテナおよび端末装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144408A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Murata Mfg Co Ltd 無線機
JPH10224142A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Kenwood Corp 共振周波数切換え可能な逆f型アンテナ
JP2001136019A (ja) * 2000-10-05 2001-05-18 Nec Saitama Ltd 逆fアンテナおよびそれを用いた無線装置
JP2002141738A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Yokowo Co Ltd 誘電体アンテナおよびその共振周波数の調整方法
JP2013219757A (ja) 2012-02-21 2013-10-24 Fujikura Ltd アンテナ装置
JP2017505034A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 アンテナおよび端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052505A (zh) 2020-04-21
JP2019047265A (ja) 2019-03-22
US20210167507A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113708053B (zh) 天线装置
CN108346862B (zh) 复合天线装置
US9660347B2 (en) Printed coupled-fed multi-band antenna and electronic system
EP1711980A4 (en) MULTIFREQUENCY MAGNETIC DOUBLE ANTENNA STRUCTURES
WO2016175171A1 (ja) 複合アンテナ装置
KR20150110291A (ko) 다중대역 하이브리드 안테나
KR101633844B1 (ko) 차량용 다중대역안테나
JP2006319477A (ja) 複合アンテナ
US20230032648A1 (en) Antenna device
CN110574233B (zh) 天线装置
JP2017005663A (ja) 平面アンテナ
WO2019044151A1 (ja) アンテナ装置及び逆fアンテナ
CN112599982B (zh) 天线结构及通信装置
US20120146854A1 (en) Antenna device
US6437744B1 (en) Circularly polarized wave antenna device
JP3839393B2 (ja) 2周波共用アンテナ装置
KR101989481B1 (ko) 차량용 안테나
JP2001144524A (ja) 多周波共用アンテナ
JP2009246460A (ja) マイクロストリップアンテナ
JP2005167730A (ja) 多周波アンテナおよびそれを備えた情報端末機器
WO2012169370A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
CN112216961B (zh) 用于多宽带以及多极化通信的天线
JP4158704B2 (ja) アンテナ装置
US11855363B2 (en) Antenna device
JP2019041240A (ja) 多周波共用アンテナ及びアンテナの複数周波数帯での使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18852051

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018852051

Country of ref document: EP

Effective date: 20200331

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18852051

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1