WO2019039137A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019039137A1
WO2019039137A1 PCT/JP2018/026834 JP2018026834W WO2019039137A1 WO 2019039137 A1 WO2019039137 A1 WO 2019039137A1 JP 2018026834 W JP2018026834 W JP 2018026834W WO 2019039137 A1 WO2019039137 A1 WO 2019039137A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
condensation
air
temperature
vehicle
particle detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026834
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 中嶋
熊田 辰己
河合 孝昌
尚敬 石山
俊輔 石黒
佐々木 孝信
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018120598A external-priority patent/JP6911819B2/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201880054291.9A priority Critical patent/CN111032389B/zh
Publication of WO2019039137A1 publication Critical patent/WO2019039137A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle air conditioner installed in a vehicle.
  • the vehicle air conditioner adjusts the temperature of air taken in from the vehicle interior or the outside of the vehicle, and blows out the temperature-controlled air (that is, conditioned air) toward the vehicle interior.
  • the temperature control of air is performed by a heater core or an evaporator in the air conditioning unit as described in, for example, Patent Document 1 below.
  • the inventors of the present invention have been studying about providing a vehicle air conditioner with a function of detecting the concentration of particles floating in the air (for example, fine particles such as PM2.5). For example, if a vehicle air conditioner is provided with a sensor for detecting particle concentration, and a portion of the air drawn from the vehicle interior to the air conditioning unit flows through the sensor, the vehicle It becomes possible to detect the particle concentration in the air in the room.
  • a vehicle air conditioner is provided with a sensor for detecting particle concentration, and a portion of the air drawn from the vehicle interior to the air conditioning unit flows through the sensor, the vehicle It becomes possible to detect the particle concentration in the air in the room.
  • Patent Document 2 As a sensor for detecting particle concentration, one that optically detects particle concentration is known.
  • Patent Document 2 listed below describes the provision of such a sensor in a ventilator.
  • the said sensor has a light emission part and a light reception part in the inside.
  • the light emitter emits light through the lens towards a specific detection area in the sensor.
  • the light receiving unit receives, through the lens, light scattered by particles in the air passing through the detection area among the light emitted from the light emitting unit.
  • the sensor having such a configuration can detect the concentration of particles in the air based on the amount of light received by the light receiving unit.
  • JP 2008-24032 A Unexamined-Japanese-Patent No. 2015-25587
  • dew condensation may occur inside the sensor depending on the temperature and humidity of the air flowing into the sensor having the above configuration. If condensation occurs on the lens surface of the light emitting unit or light receiving unit, the sensor may output a signal indicating that the particle concentration has increased, although the particle concentration in the air has not actually increased. . Also, the value of particle concentration detected by the sensor may be different from the actual particle concentration. As a result, for example, an erroneous particle concentration value may be notified (for example, displayed) to an occupant, or unnecessary control may be performed based on the erroneous particle concentration.
  • An object of the present disclosure is to provide a vehicle air conditioner capable of preventing inaccurate notification of particle concentration and the like due to the influence of condensation.
  • a vehicle air conditioner is a vehicle air conditioner installed in a vehicle, and includes a particle detection unit that optically detects the concentration of particles in the air, and particles that are detected inside the particle detection unit. And a dew condensation determination unit that determines whether or not dew condensation that may affect the concentration value is occurring.
  • the dew condensation determination unit can determine whether dew condensation that affects the value of the detected particle concentration is generated inside the particle detection unit. . This makes it possible to grasp whether the output value from the particle detection unit is an accurate value or a value that is inaccurate due to the influence of condensation.
  • the reported measurement value is accurate. It is possible to inform the occupant of the presence or absence.
  • condensation when condensation is occurring, if the notification of particle concentration to the occupant is not performed temporarily, only the accurate particle concentration can be notified to the occupant.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a vehicle air conditioner according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a view showing an internal configuration of a particle detection unit provided in the vehicle air conditioner.
  • FIG. 3 is a view showing an example of a time change of an output value outputted from the particle detection unit.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the amount of dew condensation generated inside the particle detection unit and the maximum value of the output value output from the particle detection unit.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing executed by the control device provided in the vehicle air conditioner according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a flow of processing executed by the control device provided in the vehicle air conditioner according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a flow of processing executed by the control device provided in the vehicle air conditioner according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a flow of processing executed by the control device provided in the vehicle air conditioner according to the third embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing executed by the control device provided in the vehicle air conditioner according to the fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing executed by the control device provided in the vehicle air conditioner according to the fifth embodiment.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a flow of processing executed by the control device provided in the vehicle air conditioner according to the sixth embodiment.
  • FIG. 12 is a flowchart showing a flow of processing executed by the control device provided in the vehicle air conditioner according to the seventh embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing an overall configuration of a vehicle air conditioner according to an eighth embodiment.
  • FIG. 14 is a flowchart showing the flow of processing executed by the control device provided in the vehicle air conditioner according to the eighth embodiment.
  • FIG. 15 is a flowchart showing a flow of processing executed by the control device provided in the vehicle air conditioner according to the ninth embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram schematically showing a configuration for acquiring temperature and humidity information from a cloud server.
  • the vehicle air conditioner 10 is mounted on a vehicle (not shown in its entirety), and is a device for performing air conditioning in the cabin of the vehicle.
  • the vehicle air conditioner 10 includes an air conditioning case 200, a blower 250, a particle filter 240, a heat exchange unit 260, a particle detection unit 300, a control device 100, and a notification unit 140.
  • the air conditioning case 200 is a tubular member for guiding the air to be air conditioned into the vehicle compartment. Inside the air conditioning case 200, the air flows from the left side to the right side in FIG. In the air conditioning case 200, an inside air introducing unit 210, an outside air introducing unit 220, a face duct 270, and a foot duct 280 are formed.
  • the inside air introduction unit 210 is an introduction port for introducing the air (inside air) inside the vehicle compartment into the inside of the air conditioning case 200.
  • the outside air introduction unit 220 is an introduction port for introducing the air outside the vehicle (outside air) into the inside of the air conditioning case 200.
  • the inside air introducing unit 210 and the outside air introducing unit 220 are formed to be aligned in the upstream side portion of the air conditioning case 200.
  • An inside / outside air switching door 230 is provided between the inside air introduction unit 210 and the outside air introduction unit 220.
  • the inside / outside air switching door 230 is a door for switching between a state in which only the inside air introducing unit 210 is opened (FIG. 1) and a state in which only the outside air introducing unit 220 is opened.
  • the operation mode of the vehicle air conditioner 10 in such a state is also referred to as "inner air circulation mode”.
  • the operation mode of the vehicle air conditioner 10 in such a state is also referred to as an "outside air circulation mode”.
  • the operation mode of the vehicle air conditioner 10 in such a state is also referred to as an "outside air circulation mode".
  • the operation of the inside / outside air switching door 230 is controlled by the control device 100 described later.
  • the face duct 270 and the foot duct 280 are both exhaust ports for introducing the conditioned air into the vehicle compartment.
  • the face duct 270 and the foot duct 280 are formed on the downstream side of the air conditioning case 200.
  • the face duct 270 is connected to a face outlet (not shown) for blowing conditioned air toward the face of the occupant.
  • the foot duct 280 is connected to a foot outlet (not shown) for blowing conditioned air toward the feet of the occupant.
  • a face door 271 is provided at the inlet of the face duct 270.
  • conditioned air is supplied from the face duct 270 toward the face outlet.
  • a foot door 281 is provided at the inlet of the foot duct 280.
  • conditioned air is supplied from the foot duct 280 toward the foot outlet.
  • the operations of the face door 271 and the foot door 281 are controlled by the control device 100.
  • downstream side of the face duct 270 may be branched into two, and one of them may be connected to a defroster outlet (not shown) formed in the vicinity of the window.
  • the blower 250 is a blower for delivering air toward the passenger compartment inside the air conditioning case 200.
  • the number of revolutions of the blower 250, that is, the volume of conditioned air blown out from the vehicle air conditioner 10 is controlled by the control device 100.
  • the particle filter 240 is a filter for removing particles contained in the air from the air passing through the air conditioning case 200.
  • the particle filter 240 is provided downstream of the inside air introducing unit 210 and the outside air introducing unit 220 and at an upstream side of the blower 250.
  • the "particles" as used herein are, for example, fine particles such as PM 2.5.
  • the heat exchange unit 260 is a portion that performs air conditioning by heat exchange with a refrigerant or the like.
  • the heat exchange unit 260 is provided downstream of the blower 250 and upstream of the face duct 270 and the foot duct 280.
  • the heat exchange unit 260 includes an evaporator for dehumidifying and cooling the air, a heater core for heating the air, an air mix door for adjusting the flow rate of the air passing through them, and the like. ) Is provided.
  • omitted since a well-known thing can be employ
  • the particle detection unit 300 is a sensor for optically detecting particles in the air. As shown in FIG. 1, one end of an introduction pipe 290 is connected to the air conditioning case 200 at a position downstream of the particle filter 240 and upstream of the blower 250. The other end of the introduction pipe 290 is open to the passenger compartment. The particle detection unit 300 is provided at a position in the middle of the introduction pipe 290. When the blower 250 is driven and air is flowing inside the air conditioning case 200, the negative pressure generated on the air conditioning case 200 side also causes the air flow in the introduction pipe 290. That is, a flow of air from the vehicle interior to the inside of the air conditioning case 200 through the introduction pipe 290 occurs. The particle detection unit 300 measures the concentration of particles contained in the air, and transmits the concentration to the control device 100 by an electrical signal.
  • FIG. 2 shows an internal configuration of the case 340 by removing a lid (not shown) from the case 340 which forms the outer shell of the particle detection unit 300.
  • the case 340 is a container having a substantially rectangular parallelepiped shape as a whole.
  • the portion of the case 340 shown in FIG. 2 (that is, the portion other than the lid) has a flat plate portion 341 and a side wall portion 330.
  • the flat plate portion 341 is a portion formed in a substantially flat plate shape as a whole.
  • an inlet 301 and an outlet 302 are formed in the flat plate portion 341.
  • the inlet 301 is an opening for introducing air to be measured from the introduction pipe 290 into the inside.
  • the outlet 302 is an opening for discharging the air after being measured from the inside into the introduction pipe 290.
  • the side wall portion 330 is a wall formed so as to extend from the position near the outer peripheral portion of the flat plate portion 341 toward the front side in the drawing of FIG.
  • the side wall portion 330 is a rectangular frame, and defines the inner space of the case 340 together with the flat plate portion 341.
  • the side wall portion 330 is a portion to be fitted inside the lid (not shown).
  • a light emitting unit 310 and a light receiving unit 320 are disposed inside the case 340.
  • the light emitting unit 310 irradiates light to the air flowing in from the inlet 301 in the inside of the case 340.
  • the light is emitted through the first lens 311 of the light emitting unit 310.
  • an LED is used as the light emitting unit 310.
  • An alternate long and short dash line indicated by reference numeral LX1 in FIG. 2 indicates the optical axis of the light emitting unit 310.
  • the optical axis is also referred to as “optical axis LX1”.
  • the light emitted from the light emitting unit 310 is emitted to the flowing air as indicated by the arrow. Part of the light is scattered to particles contained in the air (ie, particles to be detected).
  • the light receiving unit 320 is an element that receives the light scattered as described above and emits a signal according to the amount of light received.
  • the light is received through the second lens 321 of the light receiving unit 320.
  • An alternate long and short dash line indicated by reference numeral LX2 in FIG. 2 indicates the optical axis of the light receiving unit 320.
  • the optical axis is also referred to as “optical axis LX2”.
  • the optical axis LX1 and the optical axis LX2 cross each other at a position in the middle of the path through which air flows.
  • a minute area including the intersecting point and the vicinity thereof is a detection area DA for detecting particles.
  • the particle detection unit 300 is designed such that the light receiving unit 320 receives only the light scattered by the particles in the detection area DA. Thereby, the detection of particles by the light receiving unit 320 is accurately performed.
  • a plurality of ribs 331, 332, 333, 34 are formed inside the case 340.
  • Each of these is a wall perpendicular to the flat plate portion 341, and is formed to extend from the flat plate portion 341 toward the front side of the drawing of FIG.
  • the particle detection unit 300 transmits a signal (specifically, a voltage) based on the amount of light received by the light receiving unit 320 to the control device 100.
  • the control device 100 can acquire the particle concentration in the air in the vehicle compartment based on the signal.
  • the particle detection unit 300 is provided with an internal temperature sensor 350.
  • the internal temperature sensor 350 is a temperature sensor for measuring the temperature inside the particle detection unit 300.
  • the "temperature inside the particle detection unit 300" as used herein is the temperature of the portion of the particle detection unit 300 that is in contact with the passing air. The said temperature is also described below as “internal temperature.”
  • the internal temperature sensor 350 is provided in the case 340 at a position opposite to the flow path through which the air passes (the back side in the drawing of FIG. 2). The internal temperature measured by the internal temperature sensor 350 is transmitted to the control device 100.
  • the position where the internal temperature sensor 350 is provided is a position where it is possible to directly or indirectly measure the temperature of the inner surface of the air flow path (that is, the temperature of the portion where condensation occurs to affect the measurement), It may be in different positions.
  • the internal temperature sensor 350 may be provided inside the case 340 so as not to impede the flow of air.
  • the control device 100 is a device for controlling the overall operation of the vehicle air conditioner 10.
  • the control device 100 is configured as a computer system provided with a CPU, a ROM, a RAM, and the like. As described above, the control device 100 controls the operation of the inside / outside air switching door 230, the blower 250, and the like.
  • an ECU that controls the entire vehicle may have an aspect in which the function of the control device 100 is provided. That is, the control device 100 that controls the vehicle air conditioner 10 may be configured as part of an ECU that controls the entire vehicle.
  • FIG. 1 shows an outside air temperature sensor 131, an outside air humidity sensor 132, an inside air temperature sensor 133, and a door sensor 134.
  • the outside air temperature sensor 131 is a temperature sensor for measuring the temperature outside the vehicle (hereinafter also referred to as "outside air temperature").
  • the outside air temperature sensor 131 is provided, for example, at a position in the middle of the outside air introducing unit 220. The outside air temperature measured by the outside air temperature sensor 131 is transmitted to the control device 100.
  • the outside air humidity sensor 132 is a humidity sensor for measuring the humidity outside the vehicle (hereinafter also referred to as "outside air humidity").
  • the outside air humidity sensor 132 is provided, for example, at a position in the middle of the outside air introducing unit 220. The outside air humidity measured by the outside air humidity sensor 132 is transmitted to the control device 100.
  • the inside air temperature sensor 133 is a temperature sensor for measuring the air temperature inside the vehicle cabin (hereinafter also referred to as “inside air temperature”).
  • the inside air temperature sensor 133 is provided, for example, at a position in the middle of the inside air introducing unit 210. The inside air temperature measured by the inside air temperature sensor 133 is transmitted to the control device 100.
  • the door sensor 134 is a sensor (not shown) provided in the vehicle, that is, a sensor for detecting the open / close state of the door provided for the passenger to enter and exit the vehicle interior.
  • the vehicle is provided with a plurality of the above-mentioned doors, and the door sensor 134 is provided in each door. The open / close state of each door detected by the door sensor 134 is transmitted to the control device 100.
  • the control device 100 includes a condensation determination unit 110 as a functional control block.
  • the dew condensation determination unit 110 is a part that determines whether condensation that affects the value of the detected particle concentration is generated inside the particle detection unit 300.
  • the vertical axis of the graph shown in FIG. 3 indicates the value of the signal output from the particle detection unit 300 to the control device 100, that is, the voltage value that changes according to the particle concentration in the air.
  • condensation occurs on the inside of the particle detection unit 300 after time t01.
  • the light path changes due to condensation generated on the surfaces of the first lens 311 and the second lens 321, and the above-described voltage value increases.
  • the rise of the voltage value occurs in the period from time t01 to time t02.
  • the control device 100 includes the condensation determination unit 110 described above. Since the condensation determination unit 110 determines whether condensation is occurring or not, the control device 100 determines whether the signal transmitted from the particle detection unit 300 indicates the correct particle concentration (that is, condensation) It can be determined whether or not the
  • control device 100 determines the particle concentration based on the signal output from the particle detection unit 300.
  • illustration is abbreviate
  • the word of "output value" is assumed to include either one of the voltage value output from particle detection unit 300 to control device 100 and the value of particle concentration calculated based on the voltage value.
  • FIG. 4 shows the relationship between the dew condensation generation amount and the maximum value of the output value (voltage value).
  • the maximum value of the output value (vertical axis) becomes larger than the value corresponding to the normal particle concentration. Even when the output value is not the voltage value but the value of the particle concentration, the same relationship as shown in FIG. 4 is obtained.
  • the dew condensation determination unit 110 determines whether condensation is occurring inside the particle detection unit 300 based on the above findings and the like.
  • the notification unit 140 is for notifying the occupant of the vehicle of the particle concentration detected by the particle detection unit 300 together with the determination result of the condensation determination unit 110.
  • the notification unit 140 of the present embodiment is configured as a touch panel screen provided in a vehicle compartment. That is, in the present embodiment, notification of the particle concentration and the like to the occupant is performed visually. Instead of such an aspect, the notification to the occupant may be performed by voice, for example.
  • the content of the process performed by the control device 100 will be described with reference to FIG.
  • the series of processes shown in FIG. 5 are repeatedly executed by the control device 100 each time a predetermined control cycle elapses.
  • step S01 the output value from the particle detection unit 300 is acquired.
  • the maximum value of the fluctuating voltage value (or the particle concentration value) is obtained as the output value.
  • step S02 following step S01 it is determined based on the output value acquired in step S01 whether condensation is occurring inside the particle detection unit 300 or not. The determination is performed by the condensation determination unit 110 as described above. The specific content of the process performed for the said determination is demonstrated, referring FIG.
  • step S11 it is determined whether the output value acquired in step S01 of FIG. 5 is larger than a predetermined threshold value TH1.
  • the threshold value TH1 is a threshold value set in advance as a value smaller than the output value output from the particle detection unit 300 to the control device 100 when dew condensation occurs that affects the value of the detected particle concentration. It is.
  • Such threshold value TH1 is a value larger than the output value at the time when a normal (not extreme) particle concentration is detected, and the above-described value is generated on the surface of the first lens 311 and the second lens 321.
  • a value smaller than the output value when condensation occurs is set.
  • step S12 If the output value is larger than the threshold TH1, the process proceeds to step S12. Moving to step S12 means that a signal having a large output value is output from the particle detection unit 300 if a normal particle concentration is detected. Therefore, in step S12, it is determined that "condensation has occurred".
  • step S13 means that the particle detection unit 300 outputs a signal having an output value smaller than the value when condensation occurs. Therefore, in step S13, it is determined that "condensation has not occurred.”
  • step S03 a diagnosis signal indicating that the measurement of particle concentration is not accurately performed due to condensation is output from the control device 100 to an ECU (not shown) for controlling the vehicle.
  • step S03 a diagnosis signal indicating that the measurement of particle concentration is not accurately performed due to condensation is output from the control device 100 to an ECU (not shown) for controlling the vehicle.
  • the notification unit 140 a character string indicating that condensation occurs (that is, the determination result by the condensation determination unit 110) is displayed on the screen.
  • the above notification by the notification unit 140 may be performed based on a signal directly transmitted from the control device 100 to the notification unit 140, and is transmitted from the vehicle control ECU to the notification unit 140. It may be performed based on the signal.
  • step S04 a process of displaying the particle concentration corresponding to the output value on the screen of the notification unit 140 is performed.
  • the particle concentration displayed here may be an incorrect value due to the influence of condensation.
  • a character string indicating that condensation is generated is also displayed on the screen of the notification unit 140 when condensation is generated. For this reason, it is possible to make the occupant who saw the display recognize that the displayed particle concentration is not accurate.
  • step S03 If a diag signal is output in step S03, the (incorrect) particle concentration value may not be displayed in step S04. That is, when condensation is occurring, notification of the particle concentration by the notification unit 140 may be temporarily stopped.
  • step S05 the output value from the particle detection unit 300 is acquired again.
  • step S06 the dew condensation determination unit 110 determines whether condensation inside the particle detection unit 300 has been eliminated.
  • the output value acquired in step S05 is equal to or less than the threshold value TH1, it is determined that condensation has been eliminated. That is, the method of determination performed in step S06 of the present embodiment is the same as the method of determination performed in step S02.
  • step S07 the output of the diagnostic signal directed to the control device 100 is stopped in step S07 in which the process proceeds to step S07.
  • step S07 the display of the character string indicating that condensation is occurring, which has been performed by the notification unit 140 after step S03, is stopped.
  • step S06 If it is determined in step S06 that condensation has not been eliminated, the series of processes shown in FIG. 5 is ended without performing any particular process.
  • the notification unit 140 the display of the character string indicating that condensation occurs is continued.
  • the condensation determination unit 110 when the output value from the particle detection unit 300 is larger than the predetermined threshold TH1, the condensation determination unit 110 generates condensation in the particle detection unit 300. Is determined to have occurred. Since the determination as to whether condensation has occurred is made directly based on the magnitude of the output value, it is possible to reliably prevent the occupant from being notified of an incorrect particle concentration.
  • the particle removal control is control to increase the amount of particles removed by the particle filter 240 by increasing the rotational speed of the blower 250 after switching to the internal air circulation mode.
  • the particle removal control may be executed only when it is determined by the condensation determination unit 110 that condensation does not occur. As a result, it is possible to prevent a situation in which particle removal control is unnecessarily performed even though the particle concentration has not actually increased.
  • step S02 of FIG. 5 among the processing executed by the control device 100, the processing executed in step S02 of FIG. 5 is different from the first embodiment.
  • a series of processes shown in FIG. 7 are processes executed in place of the series of processes shown in FIG. 6 in the step S02.
  • step S21 of the process it is determined whether the temporal change rate of the output value is larger than a predetermined threshold value TH2.
  • the "time change rate of output value” is the amount of increase in output value per unit time. In order to calculate this time change rate, in step S01 of FIG. 5, instead of acquiring a single output value, a plurality of output values may be acquired over a predetermined period.
  • the above-mentioned threshold TH2 is a threshold set in advance as a value smaller than the temporal change rate of the output value that occurs when dew condensation that affects the value of the detected particle concentration occurs.
  • a threshold value TH2 is a value larger than the temporal change rate of the output value when the normal (not extreme) particle concentration is detected, and the surface of the first lens 311 or the second lens 321 is It is preferable to set a value smaller than the time change rate of the output value when condensation occurs as described above.
  • step S22 If the time change rate of the output value is larger than the threshold TH2, the process proceeds to step S22. Shifting to step S22 means that the time change rate of the measured output value is larger than the time change rate when the normal particle concentration is detected. Therefore, in step S22, it is determined that "condensation has occurred".
  • step S23 when the temporal change rate of the output value is equal to or less than the threshold TH2, the process proceeds to step S23. Shifting to step S23 means that the time change rate of the measured output value is smaller than the time change rate of the output value when condensation occurs. Therefore, in step S23, it is determined that "condensation has not occurred.”
  • the condensation determination unit 110 detects particles when the time change rate of the output value from the particle detection unit 300 is larger than the predetermined threshold value TH2. It is determined that condensation is occurring in the portion 300. Even in such a mode, the same effect as that described in the first embodiment can be obtained.
  • a third embodiment will be described. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of points in common with the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • the contents of the process executed in step S06 in FIG. 5 are different from those in the first embodiment.
  • the series of processes shown in FIG. 8 are specific contents of the process performed in step S06.
  • the release value TH3 is an output value from the particle detection unit 300, which is acquired and stored at a time before it is determined in step S02 that condensation has occurred. For example, it is an output value before time t01 in FIG.
  • an output value obtained once before the occurrence of condensation may be used as it is, or an average value of output values obtained plural times before the occurrence of condensation may be used.
  • step S31 when the output value is equal to or less than the release value TH3, the process proceeds to step S33. Shifting to step S33 means that the output value that has been rising with the occurrence of condensation has dropped below the value before the occurrence of condensation. Therefore, in step S33, it is determined that "condensation has been eliminated (that is, condensation has not occurred at this time)".
  • step S32 When the output value is larger than the release value TH3 in step S31, the process proceeds to step S32. Shifting to step S32 means that the output value that has been rising with the occurrence of condensation has not yet dropped to the value before the occurrence of condensation. For this reason, in step S32, it is determined that "condensation has not been resolved (that is, condensation has occurred even at the present time)".
  • the output value from the particle detection unit 300 becomes equal to or less than the predetermined release value TH3. If so, it is determined that condensation has been eliminated.
  • the threshold used for determining that condensation has been eliminated is a threshold set separately from the threshold TH1 used in step S11 of FIG. 6, it is the same as that described in the first embodiment. An effect is obtained.
  • a fourth embodiment will be described. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of points in common with the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • the contents of the process executed in step S06 in FIG. 5 are different from those in the first embodiment.
  • the series of processes shown in FIG. 9 are specific contents of the process executed in step S06.
  • the outside air temperature measured by the outside air temperature sensor 131 is acquired.
  • the acquisition of the outside air temperature in step S41 may be performed in a mode different from the above.
  • the outside air temperature around the vehicle may be acquired from the cloud server by the control device 100 communicating with an external cloud server.
  • step S42 following step S41, the inside air temperature measured by the inside air temperature sensor 133 is acquired.
  • step S43 following step S42, the internal temperature measured by the internal temperature sensor 350 is acquired.
  • step S44 following step S43, it is determined whether the inside air circulation mode is set. If it is the inside air circulation mode, the process proceeds to step S45.
  • step S45 it is determined whether the inside air temperature acquired in step S42 is lower than the internal temperature acquired in step S43. If the inside air temperature is lower than the inside temperature, the process proceeds to step S47.
  • step S45 to step S47 means that the temperature of the air introduced into the particle detection unit 300 through the introduction pipe 290 (in this case, equal to the inside air temperature) is the temperature inside the particle detection unit 300. It is lower than the internal temperature. For this reason, the air introduced into the particle detection unit 300 raises its temperature by touching a portion that divides the flow path of the particle detection unit 300. In such a situation, the possibility of condensation occurring inside the particle detection unit 300 is low. Therefore, in step S47, it is determined that "condensation has been eliminated (that is, condensation has not occurred at this time)".
  • step S45 If the inside air temperature is equal to or higher than the internal temperature in step S45, the process proceeds to step S46.
  • the transition from step S45 to step S46 means that the temperature of air introduced into the particle detection unit 300 through the introduction pipe 290 (in this case, equal to the inside air temperature) is the temperature inside the particle detection unit 300. That is above the internal temperature. For this reason, the air introduced into the particle detection unit 300 maintains or lowers its temperature by touching the part that divides the flow passage of the particle detection unit 300. Under such circumstances, there is a high possibility that condensation has been eliminated inside the particle detection unit 300. For this reason, in step S46, it is determined that "condensation has not been resolved (that is, condensation has occurred even at the present time)".
  • step S44 determines whether the inside air circulation mode is not set, that is, if it is determined that the outside air circulation mode is set. If it is determined in step S44 that the inside air circulation mode is not set, that is, if it is determined that the outside air circulation mode is set, the process proceeds to step S48.
  • step S48 it is determined whether the outside air temperature acquired in step S41 is lower than the internal temperature acquired in step S43. If the outside air temperature is lower than the internal temperature, the process proceeds to step S47.
  • step S48 means that the temperature of the air introduced into the particle detection unit 300 through the introduction pipe 290 (in this case, equal to the outside air temperature) is the temperature inside the particle detection unit 300. It is lower than the internal temperature. For this reason, as in the case where the process proceeds from step S45, it is determined in step S47 that "condensation has been eliminated (that is, condensation has not occurred at this time)".
  • step S46 If the outside air temperature is equal to or higher than the internal temperature in step S48, the process proceeds to step S46.
  • the transition from step S48 to step S46 means that the temperature of the air introduced into the particle detection unit 300 through the introduction pipe 290 (in this case, equal to the outside air temperature) is the temperature inside the particle detection unit 300. That is above the internal temperature. For this reason, as in the case where the process proceeds from step S45, it is determined in step S46 that "condensation has not been eliminated (that is, condensation has occurred at this time)".
  • the condensation determination unit 110 of the present embodiment determines that condensation is occurring in step S 02 of FIG. 5
  • the temperature of the air introduced to the particle detection unit 300 is the particle detection unit 300.
  • it becomes lower than the internal temperature of it is determined that the condensation has been eliminated. Even in such a mode, the same effect as that described in the first embodiment can be obtained.
  • a fifth embodiment will be described. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of points in common with the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • the contents of the process executed in step S06 in FIG. 5 are different from those in the first embodiment.
  • the series of processes shown in FIG. 10 are specific contents of the process executed in step S06.
  • step S51 the internal temperature measured by the internal temperature sensor 350 is acquired.
  • step S52 it is determined whether the internal temperature acquired in step S51 is larger than a predetermined threshold value TH4.
  • the threshold TH4 is a threshold set in advance as a value indicating a temperature at which condensation can not occur so as to affect the value of the detected particle concentration. If the internal temperature is higher than the threshold TH4, the process proceeds to step S54.
  • step S54 means that the possibility of dew remaining is low because the internal temperature is high. Therefore, in step S54, it is determined that "condensation has been eliminated (that is, condensation has not occurred at this time)".
  • step S52 when the internal temperature is equal to or lower than the threshold TH4, the process proceeds to step S53.
  • step S53 means that condensation is likely to remain because the internal temperature is low. For this reason, in step S53, it is determined that "condensation has not been resolved (that is, condensation has occurred even at the present time)".
  • the condensation determination unit 110 of the present embodiment determines that condensation is occurring in step S02 of FIG. 5
  • the temperature inside the particle detection unit 300 becomes higher than the predetermined threshold value TH4. If so, it is determined that condensation has been eliminated. Even in such a mode, the same effect as that described in the first embodiment can be obtained.
  • a sixth embodiment will be described. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of points in common with the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • the contents of the process executed in step S06 in FIG. 5 are different from those in the first embodiment.
  • a series of processes shown in FIG. 11 are specific contents of the process executed in the step S06.
  • step S61 it is determined whether or not a predetermined period has elapsed from the time point when it is determined that “condensing is occurring” in step S02 of FIG. If it is determined that the predetermined period has elapsed, the process proceeds to step S63. In step S63, it is determined that "condensation has been eliminated (that is, condensation has not occurred at this time)". On the other hand, when it is determined in step S61 that the predetermined period has not elapsed, the process proceeds to step S62. In step S62, it is determined that "condensation has not been resolved (that is, condensation is occurring at this time)".
  • step S02 in FIG. 5 If it is determined in step S02 in FIG. 5 that "condensation has not occurred", the process proceeds from step S61 to step S63 regardless of the passage of time.
  • the condensation determination unit 110 of the present embodiment determines that condensation has been eliminated when a predetermined period has elapsed after determining that condensation is occurring in step S02 of FIG.
  • the first embodiment has described the first embodiment even in a mode in which it is determined that condensation is eliminated when a certain period of time elapses without directly confirming that condensation is eliminated. The same effect as the one obtained.
  • a seventh embodiment will be described. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of points in common with the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • the series of processes shown in FIG. 12 are executed by the control device 100.
  • step S71 the output value from the particle detection unit 300 is acquired as in step S01 of FIG.
  • step S72 following step S71 it is determined based on the signal from the door sensor 134 whether or not any door has been opened. If none of the doors is opened, the process proceeds to step S80 described later. When one of the doors is opened, the process proceeds to step S73.
  • step S73 the outside air humidity measured by the outside air humidity sensor 132 is acquired.
  • step S74 the outside air temperature measured by the outside air temperature sensor 131 is acquired.
  • the acquisition of the outside air humidity in step S73 and the acquisition of the outside air temperature in step S74 may be performed in a mode different from the above.
  • the outside air humidity and the outside air temperature around the vehicle may be acquired from the cloud server by communicating with the external cloud server by the control device 100.
  • step S75 the amount of outside air water vapor is calculated based on the above outside air humidity and the outside air temperature.
  • the “amount of outside water vapor” is the amount of water vapor contained in the external air introduced from the outside air introducing unit 220, specifically, the amount of water vapor contained in a unit volume of the air.
  • the calculation of the amount of outside water vapor is performed, for example, by referring to a previously created map.
  • step S76 the inside air temperature measured by the inside air temperature sensor 133 is acquired.
  • step S77 the amount of inside air saturated water vapor is calculated based on the above inside air temperature.
  • the "inside air saturated water vapor amount” is the amount of saturated water vapor in air in a vehicle interior of a unit volume. The calculation of the inside air saturated water vapor amount is performed, for example, by referring to a previously created map.
  • step S78 it is determined whether the amount of outside water vapor calculated in step S75 is larger than the amount of inside air saturated water vapor calculated in step S77.
  • the process proceeds to step S79.
  • the amount of water vapor contained in the air that is, the amount of outside air water vapor
  • step S79 the condensation determination unit 110 determines that “condensation is occurring”.
  • a diagnosis signal indicating that the measurement of the particle concentration is not accurately performed due to condensation is output from the control device 100 to the vehicle control ECU.
  • a character string indicating that condensation is occurring is displayed on the screen. Thereafter, the process proceeds to step S80.
  • step S78 when the amount of outside air water vapor is equal to or less than the amount of inside air saturated water vapor, the process proceeds to step S80 without outputting a diagnosis signal as described above.
  • step S80 similarly to step S04 in FIG. 5, a process of displaying the particle concentration corresponding to the output value on the screen of the notification unit 140 is performed.
  • step S81 it is determined whether or not a predetermined period has elapsed from the point in time when the process proceeds to step S79. If it is determined that the predetermined period has elapsed, the process proceeds to step S82.
  • step S82 the condensation determination unit 110 determines that “condensation has been eliminated (that is, condensation has not occurred at this time)”. At the same time, as in step S07 of FIG. 5, the output of the diagnostic signal directed to the control device 100 is stopped. Moreover, in the notification unit 140, the display of the character string indicating that condensation is occurring is stopped.
  • step S81 when it is determined in step S81 that the predetermined period has not elapsed, the series of processes shown in FIG. 12 are ended while the output of the diagnosis signal is continued. If the process proceeds to step S81 without passing through step S79, the series of processes shown in FIG. 12 are ended.
  • the dew condensation determination unit 110 of the present embodiment is based on the outside air temperature that is the outside air temperature of the vehicle, the outside air humidity that is the outside humidity of the vehicle, and the inside air temperature that is the air temperature inside the vehicle cabin. Then, it is determined whether condensation is generated inside the particle detection unit 300. Specifically, the amount of outside air water vapor is calculated based on the outside air temperature and the outside air humidity, the amount of inside air saturated water vapor is calculated based on the inside air temperature, and when the amount of outside air water vapor is greater than the amount of inside air saturated water vapor When open
  • the control device 100 includes a situation determination unit 120.
  • the condition determination unit 120 is a unit that determines whether condensation is not generated in the particle detection unit 300 or not.
  • FIG. 14 A series of processes shown in FIG. 14 are repeatedly executed by the control device 100 each time a predetermined control cycle elapses. The process is performed prior to the series of processes shown in FIG. However, as will be described later, depending on the situation in which the process is being performed, the series of processes shown in FIG. 5 may not be performed.
  • the outside air temperature measured by the outside air temperature sensor 131 is acquired.
  • the acquisition of the outside air temperature in step S91 may be performed in a mode different from the above.
  • the outside air temperature around the vehicle may be acquired from the cloud server by the control device 100 communicating with an external cloud server.
  • step S92 the inside air temperature measured by the inside air temperature sensor 133 is acquired.
  • step S93 the internal temperature measured by the internal temperature sensor 350 is acquired.
  • step S94 it is determined whether the inside air temperature acquired in step S92 is lower than the internal temperature acquired in step S93. If the inside air temperature is lower than the inside temperature, the process proceeds to step S95.
  • step S95 it is determined whether the outside air temperature acquired in step S91 is lower than the internal temperature acquired in step S93. If the outside air temperature is lower than the internal temperature, the process proceeds to step S96.
  • step S96 the temperature of the air introduced into the particle detection unit 300 through the introduction pipe 290 is the inside of the particle detection unit 300 in either the inside air circulation mode or the outside air circulation mode. It is that it is lower than the internal temperature which is the temperature of. For this reason, the air introduced into the particle detection unit 300 raises its temperature by touching a portion that divides the flow path of the particle detection unit 300. In such a situation, the possibility of dew condensation occurring inside the particle detection unit 300 is low. Therefore, in step S96, it is determined that "condensation can not occur". The determination is made by the situation determination unit 120.
  • step S97 following step S96 the output value from the particle detection unit 300 is acquired as in step S01 in FIG.
  • step S98 following step S97 a process of displaying the particle concentration according to the output value on the screen of the notification unit 140 is performed. Thereafter, the series of processes shown in FIG. 14 are ended. In this case, the series of processes shown in FIG. 5 are not performed. Therefore, the determination by the condensation determination unit 110, that is, the determination as to whether or not condensation has occurred is not performed.
  • the condition determination unit 120 determines whether condensation is occurring. For this reason, even if condensation does not actually occur, it is surely prevented that an erroneous determination that condensation occurs is made.
  • step S99 If the inside air temperature is equal to or higher than the internal temperature in step S94, or if the outside air temperature is equal to or higher than the internal temperature in step S95, the process proceeds to step S99.
  • the transition to step S99 means that the temperature (inner air temperature or outside air temperature) of the air introduced into the particle detection unit 300 through the introduction pipe 290 is equal to or higher than the internal temperature which is the temperature inside the particle detection unit 300. there is a possibility. Therefore, in step S99, it is determined that "condensation may occur".
  • step S100 following step S99, the series of processes shown in FIG. 5, that is, the process similar to that of the first embodiment is performed.
  • the condensation determination unit 110 determines whether condensation is occurring. As described above, in the present embodiment, the condensation determination unit 110 determines whether condensation is occurring only when the situation determination unit 120 determines that “condensation may occur”.
  • the process performed in step S100 may be the same process as that of the first embodiment as described above, but it may be the same process as any of the second to seventh embodiments. Good.
  • a ninth embodiment will be described. In the following, the points different from the above eighth embodiment will be mainly described, and the descriptions in common with the eighth embodiment will be omitted as appropriate. In the present embodiment, in place of the series of processes shown in FIG. 14, the series of processes shown in FIG.
  • the outside air temperature measured by the outside air temperature sensor 131 is acquired.
  • the acquisition of the outside air temperature in step S101 may be performed in a mode different from the above.
  • the outside air temperature around the vehicle may be acquired from the cloud server by the control device 100 communicating with an external cloud server.
  • step S102 the inside air temperature measured by the inside air temperature sensor 133 is acquired.
  • step S103 the internal temperature measured by the internal temperature sensor 350 is acquired.
  • step S104 it is determined whether the inside air circulation mode is in effect. If it is the inside air circulation mode, the process proceeds to step S105.
  • step S105 it is determined whether the inside air temperature acquired in step S102 is lower than the internal temperature acquired in step S103. If the inside air temperature is lower than the inside temperature, the process proceeds to step S106.
  • step S105 means that the temperature of air introduced into the particle detection unit 300 through the introduction pipe 290 (in this case, equal to the inside air temperature) is the temperature inside the particle detection unit 300. It is lower than the internal temperature. For this reason, the air introduced into the particle detection unit 300 raises its temperature by touching a portion that divides the flow path of the particle detection unit 300. In such a situation, the possibility of dew condensation occurring inside the particle detection unit 300 is low. Therefore, in step S106, it is determined that "condensation can not occur". The determination is made by the situation determination unit 120.
  • step S107 the output value from the particle detection unit 300 is acquired as in step S01 in FIG.
  • step S108 subsequent to step S107 processing for displaying the particle concentration corresponding to the output value on the screen of the notification unit 140 is performed. Thereafter, the series of processes shown in FIG. In this case, the series of processes shown in FIG. 5 are not performed. Therefore, the determination by the condensation determination unit 110, that is, the determination as to whether or not condensation has occurred is not performed.
  • step S110 If the inside air temperature is equal to or higher than the internal temperature in step S105, the process proceeds to step S110.
  • the transition from step S105 to step S110 means that the temperature of the air introduced into the particle detection unit 300 through the introduction pipe 290 (in this case, equal to the inside air temperature) is the temperature inside the particle detection unit 300. That is above the internal temperature. Therefore, in step S110, it is determined that "condensation may occur".
  • step S111 following step S110 a series of processes shown in FIG. 5, that is, processes similar to the first embodiment are performed.
  • the condensation determination unit 110 determines whether condensation is occurring.
  • the process performed in step S100 may be the same process as that of the first embodiment as described above, but it may be the same process as any of the second to seventh embodiments. Good.
  • step S104 If it is determined in step S104 that the inside air circulation mode is not set, that is, if it is determined that the outside air circulation mode is set, the process proceeds to step S109.
  • step S109 it is determined whether the outside air temperature acquired in step S101 is lower than the internal temperature acquired in step S103. If the outside air temperature is lower than the internal temperature, the process proceeds to step S106.
  • step S109 means that the temperature of air introduced into the particle detection unit 300 through the introduction pipe 290 (in this case, equal to the outside air temperature) is the temperature inside the particle detection unit 300. It is lower than the internal temperature. For this reason, the air introduced into the particle detection unit 300 raises its temperature by touching a portion that divides the flow path of the particle detection unit 300. In such a situation, the possibility of dew condensation occurring inside the particle detection unit 300 is low. Therefore, in step S106, it is determined that "condensation can not occur". The determination is made by the situation determination unit 120. The subsequent processing is the same as described above.
  • step S109 If the outside air temperature is equal to or higher than the internal temperature in step S109, the process proceeds to step S110.
  • the transition from step S109 to step S110 means that the temperature of the air introduced into the particle detection unit 300 through the introduction pipe 290 (in this case, equal to the outside air temperature) is the temperature inside the particle detection unit 300. That is above the internal temperature. Therefore, in step S110, it is determined that "condensation may occur". The subsequent processing is the same as that already described.
  • the situation determination The unit 120 determines that “the condition where condensation can not occur” is determined.
  • the condensation determination unit 110 does not determine whether condensation is occurring.
  • the comparison between the inside air temperature and the inside temperature (step S105) and the comparison between the outside air temperature and the inside temperature (step S109) are alternatively performed depending on whether or not the inside air circulation mode is selected. It will be. Even in such a mode, the same effects as those described in the eighth embodiment can be obtained.
  • control device 100 may also acquire the outside air humidity in step S73 of FIG. 12 from an external cloud server.
  • a receiver 141 and a transmitter 142 are provided in the vehicle as a device for the control device 100 to perform wireless communication with the outside.
  • the control device 100 further includes an information acquisition unit 150 in addition to the condensation determination unit 110 as one of the functional control blocks.
  • the information acquisition unit 150 is a part that performs processing for acquiring the outside air temperature and the outside air humidity from the cloud server 400.
  • the control device 100 may further include a situation determination unit 120.
  • a temperature / humidity sensor 431 or the like for measuring each of the temperature and humidity of the atmosphere is grounded at each point on the road on which the vehicle can travel.
  • the temperature and humidity sensor 431 installed at the point A, the temperature and humidity sensor 432 installed at the point B, the temperature and humidity sensor 433 installed at the point C, and the point D Temperature and humidity sensor 434 is shown.
  • the number of temperature / humidity sensors 431 and the like grounded at each point is more than four, only four of these are illustrated in FIG.
  • the temperature and humidity of the air acquired by the respective temperature and humidity sensors 431 and the like are transmitted to the relay server 421 and the like installed in each area.
  • the temperature and humidity of the atmosphere acquired by each of the temperature and humidity sensor 431 and the temperature and humidity sensor 432 are transmitted to the relay server 421.
  • the temperature and humidity of the air acquired by each of the temperature and humidity sensor 433 and the temperature and humidity sensor 434 are transmitted to the relay server 422.
  • the number of the relay server 421 etc. grounded is greater than two, only two of them are shown in FIG.
  • the number of temperature / humidity sensors 431 and the like that transmit information to the respective relay servers 421 and the like is two in the example of FIG. 16, but may be a different number.
  • the cloud server 400 is a server installed on the cloud, and can perform two-way wireless communication with the control device 100. Also, the cloud server 400 can communicate with each relay server 421. The cloud server 400 communicates with each relay server 421 to acquire and store the temperature and humidity of the air measured at each point. In the example of FIG. 16, the cloud server 400 stores temperature and humidity information A, temperature and humidity information B, temperature and humidity information C, and temperature and humidity information D.
  • the temperature and humidity information A is information indicating the temperature and humidity acquired by the temperature and humidity sensor 431, that is, the temperature and humidity of the air at the point A.
  • the temperature and humidity information B is information indicating the temperature and humidity acquired by the temperature and humidity sensor 432, that is, the temperature and humidity of the air at the point B.
  • the temperature and humidity information C is information indicating the temperature and humidity acquired by the temperature and humidity sensor 433, that is, the temperature and humidity of the air at the point C.
  • the temperature and humidity information D is information indicating the temperature and humidity acquired by the temperature and humidity sensor 434, that is, the temperature and humidity of the air at the point D.
  • the cloud server 400 also stores the temperature and humidity measured by other than the four temperature and humidity sensors (such as 431) shown in FIG.
  • a method for the control device 100 to obtain information from the cloud server 400 will be described.
  • the control device 100 acquires the position where the vehicle is traveling at the present time from the GPS system 160 provided in the vehicle.
  • the control device 100 transmits the position from the transmitter 142 to the cloud server 400.
  • the process is performed by the information acquisition unit 150 in the control device 100.
  • the cloud server 400 that has received the position transmits the temperature and humidity of the air measured at the position closest to the point corresponding to the position to the control device 100 by wireless communication. For example, when the point closest to the above position is the point A, the cloud server 400 transmits the temperature and humidity information A to the control device 100.
  • the information acquisition unit 150 of the control device 100 receives and acquires the temperature and the humidity transmitted from the cloud server 400 by the receiver 141.
  • the control device 100 can acquire the outside air temperature and the outside air humidity around the vehicle.
  • control device 100 The configuration of the control device 100 described above and the method of acquiring the outside air temperature and the outside air humidity can be employed in any of the embodiments described above.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

本開示の目的は、結露の影響により不正確な粒子濃度の報知等が行われてしまうこと、を防止することのできる車両用空調装置を提供することである。車両に搭載される車両用空調装置(10)は、空気中の粒子濃度を光学的に検知する粒子検知部(300)と、前記粒子検知部の内部において、検知される前記粒子濃度の値に影響を及ぼすような結露が発生しているか否かを判定する結露判定部(110)と、を備える。

Description

車両用空調装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年8月25日に出願された日本国特許出願2017-161928号と、2018年6月26日に出願された日本国特許出願2018-120598号と、に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、車両に搭載される車両用空調装置に関する。
 車両用空調装置は、車室内又は車両の外から取り込んだ空気の温度を調節し、温度調節後の空気(つまり空調風)を車室内に向けて吹き出すものである。空気の温度調節は、例えば下記特許文献1に記載されているように、空調ユニット内のヒータコアやエバポレータによって行われる。
 本発明者らは、空気中を漂う粒子(例えばPM2.5のような微小粒子)の濃度を検知する機能を、車両用空調装置に付与することについて検討を進めている。例えば、粒子濃度を検知するためのセンサを車両用空調装置が備えることとした上で、車室内から空調ユニットに引き込まれる空気の一部が上記センサを通って流れるような構成とすれば、車室内の空気中における粒子濃度を検知することが可能となる。
 粒子濃度を検知するためのセンサとしては、粒子濃度を光学的に検知するものが知られている。例えば下記特許文献2には、このようなセンサを換気装置に設けることについての記載がある。当該センサは、その内部に発光部と受光部とを有している。発光部は、センサ内の特定の検知領域に向けて、レンズを介して光を発する。受光部は、発光部から発せられた光のうち、検知領域を通過する空気中の粒子によって散乱された光を、レンズを介して受光する。このような構成のセンサは、受光部で受光した光の光量に基づいて、空気中における粒子濃度を検知することができる。
特開2008-24032号公報 特開2015-25587号公報
 ところで、上記構成のセンサに流入する空気の温度や湿度によっては、センサの内部において結露が生じることがある。発光部や受光部のレンズ表面で結露が生じると、実際には空気中の粒子濃度が上昇していないにも拘らず、粒子濃度が上昇した旨の信号がセンサから出力されてしまうことがある。また、センサによって検知された粒子濃度の値が、実際の粒子濃度とは異なる値となってしまうこともある。その結果、例えば乗員に向けて誤った粒子濃度の値が報知(例えば表示)されてしまったり、誤った粒子濃度に基づいて不要な制御が行われてしまったりする可能性がある。
 本開示は、結露の影響により不正確な粒子濃度の報知等が行われてしまうこと、を防止することのできる車両用空調装置を提供することを目的とする。
 本開示に係る車両用空調装置は、車両に搭載される車両用空調装置であって、空気中の粒子濃度を光学的に検知する粒子検知部と、粒子検知部の内部において、検知される粒子濃度の値に影響を及ぼすような結露が発生しているか否かを判定する結露判定部と、を備える。
 このような構成の車両用空調装置では、粒子検知部の内部において、検知される粒子濃度の値に影響を及ぼすような結露が発生しているか否かを、結露判定部によって判定することができる。これにより、粒子検知部からの出力値が正確な値なのか、それとも結露の影響により不正確となった値なのか、を把握することが可能となる。
 例えば、粒子検知部による粒子濃度の測定値を乗員に向けて報知すると共に、結露が発生している旨も乗員に向けて報知することとすれば、報知されている測定値が正確なものであるか否かを乗員に知らせることができる。また、結露が発生しているときには、乗員に対する粒子濃度の報知を一時的に行わないこととすれば、正確な粒子濃度のみを乗員に報知することもできる。
 本開示によれば、結露の影響により不正確な粒子濃度の報知等が行われてしまうこと、を防止することのできる車両用空調装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る車両用空調装置の全体構成を示す図である。 図2は、車両用空調装置が備える粒子検知部の内部構成を示す図である。 図3は、粒子検知部から出力される出力値の時間変化の一例を示す図である。 図4は、粒子検知部の内部における結露発生量と、粒子検知部から出力される出力値の最大値と、の関係を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る車両用空調装置が備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態に係る車両用空調装置が備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態に係る車両用空調装置が備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、第3実施形態に係る車両用空調装置が備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、第4実施形態に係る車両用空調装置が備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、第5実施形態に係る車両用空調装置が備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、第6実施形態に係る車両用空調装置が備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、第7実施形態に係る車両用空調装置が備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、第8実施形態に係る車両用空調装置の全体構成を示す図である。 図14は、第8実施形態に係る車両用空調装置が備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、第9実施形態に係る車両用空調装置が備える制御装置、によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図16は、温度や湿度の情報をクラウドサーバーから取得するための構成を模式的に示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 図1を参照しながら、本実施形態に係る車両用空調装置10について説明する。車両用空調装置10は、車両(全体は不図示)に搭載され、当該車両の車室内における空調を行うための装置である。車両用空調装置10は、空調ケース200と、ブロア250と、粒子フィルタ240と、熱交換部260と、粒子検知部300と、制御装置100と、報知部140と、を備えている。
 空調ケース200は、空調対象である空気を車室内に案内するための管状の部材である。空調ケース200の内側では、図1における左側から右側に向かう方向に空気が流れる。空調ケース200には、内気導入部210と、外気導入部220と、フェイスダクト270と、フットダクト280と、が形成されている。
 内気導入部210は、車室内の空気(内気)を空調ケース200の内側に取り入れるための導入口である。外気導入部220は、車室外の空気(外気)を空調ケース200の内側に取り入れるための導入口である。内気導入部210及び外気導入部220は、空調ケース200のうち上流側部分において並ぶように形成されている。
 内気導入部210と外気導入部220との間には内外気切り換えドア230が設けられている。内外気切り換えドア230は、内気導入部210のみが開かれている状態(図1)と、外気導入部220のみが開かれている状態と、を切り換えるためのドアである。内気導入部210のみが開かれている状態は、車室内から取り入れられた内気が空調されて車室内に吹き出される状態である。このような状態となる車両用空調装置10の動作モードのことを、以下では「内気循環モード」とも表記する。外気導入部220のみが開かれている状態は、車室外から取り入れられた外気が空調されて車室内に吹き出される状態である。このような状態となる車両用空調装置10の動作モードのことを、以下では「外気循環モード」とも表記する。内外気切り換えドア230の動作は、後述の制御装置100によって制御される。
 フェイスダクト270及びフットダクト280は、いずれも、空調された空気を車室内に導くための排出口である。フェイスダクト270及びフットダクト280は、空調ケース200のうち下流側部分に形成されている。フェイスダクト270は、乗員の顔に向けて空調風を吹き出すためのフェイス吹き出し口(不図示)に繋がっている。フットダクト280は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すためのフット吹き出し口(不図示)に繋がっている。
 フェイスダクト270の入口部分にはフェイスドア271が設けられている。フェイスドア271が図1のように開状態となっているときには、フェイスダクト270からフェイス吹き出し口に向けて空調風が供給される。同様に、フットダクト280の入口部分にはフットドア281が設けられている。フットドア281が開状態となっているときには、フットダクト280からフット吹き出し口に向けて空調風が供給される。フェイスドア271及びフットドア281のそれぞれの動作は制御装置100によって制御される。
 尚、例えばフェイスダクト270の下流側が二つに分岐しており、その一方が窓の近傍に形成されたデフロスタ吹き出し口(不図示)に繋がっているような態様であってもよい。
 ブロア250は、空調ケース200の内側において、車室に向けて空気を送り出すための送風機である。ブロア250の回転数、すなわち車両用空調装置10から吹き出される空調風の風量は、制御装置100によって制御される。
 粒子フィルタ240は、空調ケース200を通過する空気から、当該空気に含まれる粒子を除去するためのフィルタである。粒子フィルタ240は、内気導入部210や外気導入部220よりも下流側であり、且つブロア250よりも上流側となる位置に設けられている。ここでいう「粒子」とは、例えばPM2.5のような微小粒子である。
 熱交換部260は、冷媒などとの熱交換によって空調を行う部分である。熱交換部260は、ブロア250よりも下流側であり、且つフェイスダクト270やフットダクト280よりも上流側となる位置に設けられている。熱交換部260には、空気の除湿及び冷却を行うためのエバポレータや、空気の加熱を行うためのヒータコア、及び、これらを通過する空気の流量を調整するためのエアミックスドア等(いずれも不図示)が設けられている。尚、このような熱交換部260の構成としては公知のものを採用し得るので、その具体的な図示や説明は省略する。
 粒子検知部300は、空気中における粒子を光学的に検知するためのセンサである。図1に示されるように、空調ケース200のうち粒子フィルタ240よりも下流側であり、且つブロア250よりも上流側となる位置には、導入管290の一端が接続されている。導入管290の他端は車室内に開放されている。粒子検知部300は、この導入管290の途中となる位置に設けられている。ブロア250が駆動されており、空調ケース200の内側を空気が流れているときには、空調ケース200側で生じる負圧により、導入管290においても空気の流れが生じる。つまり、車室内から導入管290を通って空調ケース200内に至るような空気の流れが生じる。粒子検知部300は、当該空気に含まれる粒子の濃度を測定し、当該濃度を電気信号により制御装置100に送信する。
 粒子検知部300の内部構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、粒子検知部300の外郭をなすケース340から不図示の蓋を取り外し、当該ケース340の内部構成を示したものである。
 ケース340は全体が略直方体状の容器である。ケース340のうち図2に示されている部分(つまり蓋以外の部分)は、平板部341と、側壁部330と、を有している。
 平板部341は、その全体が略平板状に形成された部分である。平板部341には、入口301と出口302とが形成されている。入口301は、測定対象となる空気を導入管290から内部に導入するための開口である。出口302は、測定された後の空気を内部から導入管290へと排出するための開口である。
 側壁部330は、平板部341の外周部近傍となる位置から、図2における紙面手前側に向けて伸びるように形成された壁である。側壁部330は矩形の枠体となっており、平板部341と共にケース340の内部空間を区画している。側壁部330は、不図示の蓋の内側に嵌め込まれる部分となっている。
 図2に示されるように、ケース340の内側には、発光部310と受光部320とが配置されている。発光部310は、ケース340の内部において、入口301から流入した空気に光を照射するものである。当該光は、発光部310が有する第1レンズ311を介して発せられる。本実施形態では、発光部310としてLEDが用いられている。図2において符号LX1が付されている一点鎖線は、発光部310の光軸を示している。以下では、当該光軸のことを「光軸LX1」とも表記する。発光部310から発せられた光は、矢印で示されるように流れている空気に照射される。当該光の一部は、空気に含まれる粒子(つまり検知対象の粒子)に当たって散乱される。
 受光部320は、上記のように散乱された光を受光し、その受光量に応じた信号を発する素子である。当該光は、受光部320が有する第2レンズ321を介して受光される。図2において符号LX2が付されている一点鎖線は、受光部320の光軸を示している。以下では、当該光軸のことを「光軸LX2」とも表記する。
 光軸LX1と光軸LX2とは、空気が流れる経路の途中となる位置において互いに交差している。この交差している点及びその近傍を含む微小な領域は、粒子を検知するための検知領域DAとなっている。粒子検知部300は、この検知領域DAの粒子によって散乱された光のみを、受光部320が受光するように設計されている。これにより、受光部320による粒子の検知が正確に行われる。
 仮に、検知領域DA以外の箇所からの反射光が受光部320に到達したり、入口301や出口302から侵入した光が受光部320に到達したりすると、粒子の検知が正確には行われなくなる。また、発光部310から照査された光以外の光が検知領域DAに到達した場合にも、やはり粒子の検知が正確には行われなくなる。このように、想定外の経路で検知領域DAや受光部320に到達し、粒子の検知に悪影響を及ぼしてしまう光のことを、以下では「迷光」とも称する。
 迷光の影響を防止するために、ケース340の内側には複数のリブ331、332、333、34が形成されている。これらはいずれも、平板部341に対して垂直な壁となっており、平板部341から図2の紙面手前側に向けて伸びるように形成されている。
 粒子検知部300は、受光部320で受光された光量に基づいた信号(具体的には電圧)を制御装置100に送信する。制御装置100は、当該信号に基づいて、車室内の空気における粒子濃度を取得することができる。
 粒子検知部300には内部温度センサ350が設けられている。内部温度センサ350は、粒子検知部300の内部の温度を測定するための温度センサである。ここでいう「粒子検知部300の内部の温度」とは、粒子検知部300のうち、通過する空気が触れる部分の温度のことである。当該温度のことを、以下では「内部温度」とも表記する。内部温度センサ350は、ケース340のうち、空気が通る流路とは反対側(図2では紙面奥側)となる位置に設けられている。内部温度センサ350で測定された内部温度は制御装置100へと送信される。
 内部温度センサ350が設けられている位置は、空気流路の内面の温度(つまり、測定に影響するような結露が生じる部分の温度)を直接的又は間接的に測定できる位置なら、上記とは異なる位置であっても良い。例えば、ケース340の内側であって空気の流れを妨げないような位置に内部温度センサ350が設けられていても良い。
 図1に戻って説明を続ける。制御装置100は、車両用空調装置10の全体の動作を制御するための装置である。制御装置100は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムとして構成されている。既に述べたように、制御装置100は、内外気切り換えドア230やブロア250等の動作を制御する。
 このような態様に換えて、車両全体の制御を行うECUが、制御装置100の機能を有しているような態様であってもよい。つまり、車両用空調装置10の制御を行う制御装置100が、車両全体の制御を行うECUの一部として構成されているような態様であってもよい。
 車両用空調装置10が搭載された車両には、粒子検知部300の他にも様々なセンサが設けられており、それぞれのセンサからの信号が制御装置100に入力されている。図1ではこれらのセンサのうち、外気温度センサ131と、外気湿度センサ132と、内気温度センサ133と、ドアセンサ134と、が示されている。
 外気温度センサ131は、車両の外部の気温(以下では「外気温度」とも表記する)を測定するための温度センサである。外気温度センサ131は、例えば外気導入部220の途中となる位置に設けられている。外気温度センサ131で測定された外気温度は制御装置100へと送信される。
 外気湿度センサ132は、車両の外部の湿度(以下では「外気湿度」とも表記する)を測定するための湿度センサである。外気湿度センサ132は、例えば外気導入部220の途中となる位置に設けられている。外気湿度センサ132で測定された外気湿度は制御装置100へと送信される。
 内気温度センサ133は、車室内の気温(以下では「内気温度」とも表記する)を測定するための温度センサである。内気温度センサ133は、例えば内気導入部210の途中となる位置に設けられている。内気温度センサ133で測定された内気温度は制御装置100へと送信される。
 ドアセンサ134は、車両に設けられた不図示のドア、つまり、乗員が車室内に出入りするために設けられたドアの開閉状態を検知するためのセンサである。車両には上記のドアが複数設けられており、ドアセンサ134はそれぞれのドアに設けられている。ドアセンサ134によって検知された各ドアの開閉状態は、制御装置100へと送信される。
 制御装置100は、機能的な制御ブロックとして結露判定部110を備えている。結露判定部110は、粒子検知部300の内側において、検知される粒子濃度の値に影響を及ぼすような結露が発生しているか否かを判定する部分である。
 粒子濃度の検知における結露の影響について、図3を参照しながら説明する。図3に示されるグラフの縦軸は、粒子検知部300から制御装置100へと出力される信号の値、つまり、空気中の粒子濃度によって変化する電圧値を示している。
 図3の例では、時刻t01以降において、粒子検知部300の内側で結露が生じている。時刻t01以降では、第1レンズ311や第2レンズ321の表面で生じた結露によって光の経路が変化し、上記の電圧値が上昇している。電圧値の上昇は、時刻t01から時刻t02までの期間において生じている。
 上記のような電圧値の上昇は、検知領域DAに、粒子を含んだ空気が流入している際においても同様に生じる。このため、結露に伴って図3に示されるような信号が制御装置100へと出力された場合には、実際には粒子濃度が上昇していないにも拘らず、粒子濃度が上昇したとの誤判定を制御装置100が行ってしまう恐れがある。
 そこで、本実施形態ではこのような誤判定を防止するために、制御装置100が上記の結露判定部110を有することとしている。結露が発生しているか否かを結露判定部110が判定するので、制御装置100は、粒子検知部300から送信される信号が、正確な粒子濃度を示すものであるか否か(つまり、結露の影響を受けたものであるか否か)を判定することができる。
 尚、既に述べたように制御装置100は、粒子検知部300から出力される信号に基づいて粒子濃度を判定する。粒子濃度の時間変化については図示を省略するが、図3に示されるものと同様の時間変化となる。以下では、粒子検知部300から制御装置100へと出力される電圧値、及び、当該電圧値に基づいて算出された粒子濃度の値、のいずれか一方を含むものとして、「出力値」の語を用いる。
 本発明者らが実験等によって確認したところによれば、粒子検知部300の内部における結露発生量が大きくなるほど、粒子検知部300から出力される上記出力値の最大値が大きくなるという知見が得られている。図4には、結露発生量と、出力値(電圧値)の最大値との関係が示されている。結露発生量(横軸)がある程度大きくなると、出力値の最大値(縦軸)は、通常の粒子濃度に対応する値よりも大きくなる。尚、出力値が、電圧値ではなく粒子濃度の値である場合においても、図4に示されるものと同様の関係となる。
 また、本発明者らによれば、結露が発生した際における粒子検知部300の出力値の時間変化は、粒子濃度が高くなったときにおける通常の時間変化に比べて大きくなる、という知見も得られている。後に説明するように、結露判定部110は、以上のような知見等に基づいて、粒子検知部300の内部で結露が発生しているか否かを判定する。
 図1に戻って説明を続ける。報知部140は、粒子検知部300によって検知された粒子濃度を、結露判定部110による判定結果と共に車両の乗員に報知するためのものである。本実施形態の報知部140は、車室内に設けられたタッチパネル画面として構成されている。つまり、本実施形態においては、乗員に対する粒子濃度等の報知が視覚的に行われる。このような態様に換えて、乗員に対する報知が例えば音声等によって行われるような態様であってもよい。
 制御装置100によって行われる処理の内容について、図5を参照しながら説明する。図5に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置100によって繰り返し実行される。
 最初のステップS01では、粒子検知部300からの出力値が取得される。ここでは、変動する電圧値(又は粒子濃度の値)の最大値が、出力値として取得される。ステップS01に続くステップS02では、ステップS01で取得された出力値に基づいて、粒子検知部300の内部において結露が発生しているか否かが判定される。当該判定は、既に述べたように結露判定部110によって行われる。当該判定のために行われる処理の具体的な内容について、図6を参照しながら説明する。
 当該判定の最初に行われるステップS11では、図5のステップS01で取得された出力値が、所定の閾値TH1よりも大きいか否かが判定される。閾値TH1は、検知される粒子濃度の値に影響を及ぼすような結露が生じた際において、粒子検知部300から制御装置100へと出力される出力値よりも小さな値として、予め設定された閾値である。このような閾値TH1としては、通常の(極端ではない)粒子濃度が検知された際における出力値よりも大きな値であり、且つ、第1レンズ311や第2レンズ321の表面で上記のような結露が生じた際における出力値よりも小さな値、が設定されることが好ましい。
 出力値が閾値TH1よりも大きい場合には、ステップS12に移行する。ステップS12に移行したということは、通常の粒子濃度が検知されたにしては大きな出力値の信号が、粒子検知部300から出力されたということである。そこで、ステップS12では「結露が発生している」との判定がなされる。
 一方、出力値が閾値TH1以下であった場合には、ステップS13に移行する。ステップS13に移行したということは、結露が生じた場合の値よりも小さな出力値の信号が、粒子検知部300から出力されたということである。そこで、ステップS13では「結露が発生していない」との判定がなされる。
 図5に戻って説明を続ける。ステップS02において「結露が発生している」と判定された場合には、ステップS03に移行する。ステップS03では、結露によって粒子濃度の測定が正確には行われていないことを示すダイアグ信号が、制御装置100から、車両制御用のECU(不図示)に向けて出力される。これに伴い、報知部140では、結露が生じている旨を示す文字列(つまり結露判定部110による判定結果)が画面上に表示される。
 尚、報知部140による上記の報知は、制御装置100から報知部140に対して直接送信される信号に基づいて行われてもよく、車両制御用のECUから報知部140に対して送信される信号に基づいて行われてもよい。
 ステップS02において「結露が発生していない」と判定された場合、又はステップS03の処理が行われた後には、ステップS04に移行する。ステップS04では、報知部140の画面に、出力値に応じた粒子濃度を表示する処理が行われる。ここで表示される粒子濃度は、結露の影響によって不正確な値となっている可能性がある。しかしながら、結露が生じている場合における報知部140の画面には、上記のように結露が生じている旨を示す文字列もあわせて表示されている。このため、当該表示を見た乗員に、表示されている粒子濃度が正確ではないことを認識させることができる。
 尚、ステップS03においてダイアグ信号が出力されている場合には、ステップS04では、(不正確な)粒子濃度の値を表示しないこととしてもよい。つまり、結露が生じているときには、報知部140による粒子濃度の報知を一時的に停止することとしてもよい。
 ステップS04に続くステップS05では、ステップS01と同様に、粒子検知部300からの出力値が再度取得される。ステップS05に続くステップS06では、結露判定部110により、粒子検知部300の内部の結露が解消したか否かが判定される。ここでは、ステップS05で取得された出力値が閾値TH1以下となっていれば、結露が解消したと判定される。つまり、本実施形態のステップS06において行われる判定の方法は、ステップS02で行われる判定の方法と同じである。
 結露が解消したと判定された場合には、ステップS07に移行するステップS07では、制御装置100に向けたダイアグ信号の出力が停止される。これにより、ステップS03以降において報知部140で行われていた、結露が生じている旨を示す文字列の表示が停止される。
 ステップS06において、結露が解消していないと判定された場合には、特段の処理を行うことなく、図5に示される一連の処理を終了する。報知部140では、結露が生じている旨を示す文字列の表示が継続される。
 以上に説明したように、本実施形態に係る車両用空調装置10では、粒子検知部300からの出力値が所定の閾値TH1よりも大きい場合に、結露判定部110が、粒子検知部300において結露が発生していると判定する。結露が生じているか否かの判定が、出力値の大きさに基づいて直接的に行われるので、不正確な粒子濃度の報知が乗員に行われてしまうことを確実に防止することができる。
 尚、粒子濃度が増加した場合には、乗員への粒子濃度の報知が行われるだけでなく、制御装置100によって粒子除去制御が実行されることとしてもよい。粒子除去制御とは、内気循環モードに切り換えた後、ブロア250の回転数を増加させることにより、粒子フィルタ240によって除去される粒子の量を増加させる制御である。
 この場合、結露が生じていないと結露判定部110によって判定された場合にのみ、上記の粒子除去制御が実行されることとすればよい。これにより、実際には粒子濃度が増加していないにも拘らず、粒子除去制御が無駄に実行されてしまうような事態を防止することができる。
 第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。本実施形態では、制御装置100によって実行される処理のうち、図5のステップS02において実行される処理において第1実施形態と異なっている。図7に示される一連の処理は、当該ステップS02において、図6に示される一連の処理に換えて実行される処理である。
 当該処理の最初のステップS21では、出力値の時間変化率が所定の閾値TH2よりも大きいか否かが判定される。「出力値の時間変化率」は、単位時間あたりにおける出力値の上昇量のことである。この時間変化率を算出するために、図5のステップS01では、単一の出力値を取得するのではなく、所定期間に亘って複数の出力値を取得することとすればよい。
 上記の閾値TH2は、検知される粒子濃度の値に影響を及ぼすような結露が生じた際において、生じる出力値の時間変化率よりも小さな値として、予め設定された閾値である。このような閾値TH2としては、通常の(極端ではない)粒子濃度が検知された際における出力値の時間変化率よりも大きな値であり、且つ、第1レンズ311や第2レンズ321の表面で上記のような結露が生じた際における出力値の時間変化率よりも小さな値、が設定されることが好ましい。
 出力値の時間変化率が閾値TH2よりも大きい場合には、ステップS22に移行する。ステップS22に移行したということは、測定された出力値の時間変化率が、通常の粒子濃度が検知された場合の時間変化率よりも大きいということである。そこで、ステップS22では「結露が発生している」との判定がなされる。
 一方、出力値の時間変化率が閾値TH2以下であった場合には、ステップS23に移行する。ステップS23に移行したということは、測定された出力値の時間変化率が、結露が生じた場合における出力値の時間変化率よりも小さいということである。そこで、ステップS23では「結露が発生していない」との判定がなされる。
 以上に説明したように、本実施形態に係る車両用空調装置10では、粒子検知部300からの出力値の時間変化率が所定の閾値TH2よりも大きい場合に、結露判定部110が、粒子検知部300において結露が発生していると判定する。このような態様でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果が得られる。
 第3実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。本実施形態では、制御装置100によって実行される処理のうち、図5のステップS06において実行される処理の内容において第1実施形態と異なっている。図8に示される一連の処理は、当該ステップS06において実行される処理の具体的な内容である。
 最初のステップS31では、図5のステップS05で取得された出力値が、所定の解除値TH3以下であるか否かが判定される。解除値TH3は、ステップS02において結露が発生していると判定されるよりも前の時点に取得され記憶されていた、粒子検知部300からの出力値である。例えば、図3の時刻t01よりも前の時点における出力値である。
 このような解除値TH3としては、結露発生前に1回取得された出力値がそのまま用いられてもよく、結露発生前に複数回取得された出力値の平均値が用いられてもよい。
 ステップS31において、出力値が解除値TH3以下であった場合には、ステップS33に移行する。ステップS33に移行したということは、結露の発生に伴って上昇していた出力値が、結露発生前の値以下まで下がったということである。このため、ステップS33では「結露が解消した(つまり現時点では結露が発生していない)」との判定がなされる。
 ステップS31において、出力値が解除値TH3よりも大きかった場合には、ステップS32に移行する。ステップS32に移行したということは、結露の発生に伴って上昇していた出力値が、未だ結露発生前の値までは下がっていないということである。このため、ステップS32では「結露が解消していない(つまり現時点でも結露が発生している)」との判定がなされる。
 以上のように、本実施形態の結露判定部110は、図5のステップS02で結露が発生していると判定した後において、粒子検知部300からの出力値が所定の解除値TH3以下となった場合に、結露が解消したと判定する。このように、結露が解消したとの判定に用いられる閾値が、図6のステップS11で用いられる閾値TH1とは別に設定された閾値であっても、第1実施形態で説明したものと同様の効果が得られる。
 第4実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。本実施形態では、制御装置100によって実行される処理のうち、図5のステップS06において実行される処理の内容において第1実施形態と異なっている。図9に示される一連の処理は、当該ステップS06において実行される処理の具体的な内容である。
 最初のステップS41では、外気温度センサ131によって測定された外気温度が取得される。尚、ステップS41における外気温度の取得は、上記とは異なる態様において行われてもよい。例えば、制御装置100が外部のクラウドサーバーと通信を行うことにより、車両の周囲における外気温度をクラウドサーバーから取得することとしてもよい。
 ステップS41に続くステップS42では、内気温度センサ133によって測定された内気温度が取得される。ステップS42に続くステップS43では、内部温度センサ350によって測定された内部温度が取得される。ステップS43に続くステップS44では、内気循環モードであるか否かが判定される。内気循環モードである場合にはステップS45に移行する。
 ステップS45では、ステップS42で取得された内気温度が、ステップS43で取得された内部温度よりも低いか否かが判定される。内気温度が内部温度よりも低い場合にはステップS47に移行する。
 ステップS45からステップS47に移行したということは、導入管290を通って粒子検知部300に導入される空気の温度(この場合は内気温度に等しい)が、粒子検知部300の内部の温度である内部温度よりも低いということである。このため、粒子検知部300に導入される空気は、粒子検知部300の流路を区画する部分に触れることによってその温度を上昇させることとなる。このような状況においては、粒子検知部300の内部で結露が生じている可能性は低い。このため、ステップS47では「結露が解消した(つまり現時点では結露が発生していない)」との判定がなされる。
 ステップS45において、内気温度が内部温度以上であった場合にはステップS46に移行する。ステップS45からステップS46に移行したということは、導入管290を通って粒子検知部300に導入される空気の温度(この場合は内気温度に等しい)が、粒子検知部300の内部の温度である内部温度以上ということである。このため、粒子検知部300に導入される空気は、粒子検知部300の流路を区画する部分に触れることによってその温度を維持又は低下させることとなる。このような状況においては、粒子検知部300の内部で結露が解消している可能性が高い。このため、ステップS46では「結露が解消していない(つまり現時点でも結露が発生している)」との判定がなされる。
 ステップS44において、内気循環モードではないと判定された場合、すなわち外気循環モードであると判定された場合には、ステップS48に移行する。ステップS48では、ステップS41で取得された外気温度が、ステップS43で取得された内部温度よりも低いか否かが判定される。外気温度が内部温度よりも低い場合にはステップS47に移行する。
 ステップS48からステップS47に移行したということは、導入管290を通って粒子検知部300に導入される空気の温度(この場合は外気温度に等しい)が、粒子検知部300の内部の温度である内部温度よりも低いということである。このため、ステップS45から移行した場合と同様に、ステップS47では「結露が解消した(つまり現時点では結露が発生していない)」との判定がなされる。
 ステップS48において、外気温度が内部温度以上であった場合にはステップS46に移行する。ステップS48からステップS46に移行したということは、導入管290を通って粒子検知部300に導入される空気の温度(この場合は外気温度に等しい)が、粒子検知部300の内部の温度である内部温度以上ということである。このため、ステップS45から移行した場合と同様に、ステップS46では「結露が解消していない(つまり現時点でも結露が発生している)」との判定がなされる。
 以上のように、本実施形態の結露判定部110は、図5のステップS02で結露が発生していると判定した後において、粒子検知部300に導入される空気の温度が、粒子検知部300の内部の温度よりも低くなった場合に、結露が解消したと判定する。このような態様でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果が得られる。
 第5実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。本実施形態では、制御装置100によって実行される処理のうち、図5のステップS06において実行される処理の内容において第1実施形態と異なっている。図10に示される一連の処理は、当該ステップS06において実行される処理の具体的な内容である。
 最初のステップS51では、内部温度センサ350によって測定された内部温度が取得される。ステップS51に続くステップS52では、ステップS51で取得された内部温度が、所定の閾値TH4よりも大きいか否かが判定される。閾値TH4は、検知される粒子濃度の値に影響を及ぼすような結露が生じ得ない程度の温度を示す値として、予め設定された閾値である。内部温度が閾値TH4よりも大きい場合にはステップS54に移行する。
 ステップS54に移行したということは、内部温度が高いために結露が残っている可能性が低いということである。このため、ステップS54では「結露が解消した(つまり現時点では結露が発生していない)」との判定がなされる。
 ステップS52において、内部温度が閾値TH4以下であった場合にはステップS53に移行する。ステップS53に移行したということは、内部温度が低いために、結露が残っている可能性が高いということである。このため、ステップS53では「結露が解消していない(つまり現時点でも結露が発生している)」との判定がなされる。
 以上のように、本実施形態の結露判定部110は、図5のステップS02で結露が発生していると判定した後において、粒子検知部300の内部の温度が所定の閾値TH4よりも高くなった場合に、結露が解消したと判定する。このような態様でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果が得られる。
 第6実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。本実施形態では、制御装置100によって実行される処理のうち、図5のステップS06において実行される処理の内容において第1実施形態と異なっている。図11に示される一連の処理は、当該ステップS06において実行される処理の具体的な内容である。
 最初のステップS61では、図5のステップS02において「結露が発生している」と判定された時点から、現時点までに所定期間が経過したか否かが判定される。所定期間が経過したと判定された場合にはステップS63に移行する。ステップS63では「結露が解消した(つまり現時点では結露が発生していない)」との判定がなされる。一方、ステップS61において所定期間が経過していないと判定された場合にはステップS62に移行する。ステップS62では「結露が解消していない(つまり現時点でも結露が発生している)」との判定がなされる。
 尚、図5のステップS02において「結露が発生していない」と判定されていた場合には、時間の経過に拘らずステップS61からステップS63に移行する。
 以上のように、本実施形態の結露判定部110は、図5のステップS02で結露が発生していると判定した後において所定期間が経過したときに、結露が解消したと判定する。このように、結露が解消している状況であることを直接は確認せず、一定の期間が経過したことをもって結露が解消していると判定するような態様でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果が得られる。
 第7実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。本実施形態では、図5に示される一連の処理に換えて、図12に示される一連の処理が制御装置100により実行される。
 最初のステップS71では、図5のステップS01と同様に、粒子検知部300からの出力値が取得される。ステップS71に続くステップS72では、ドアセンサ134からの信号に基づいて、いずれかのドアが開かれたか否かが判定される。いずれのドアも開かれなかった場合には、後述のステップS80に移行する。いずれかのドアが開かれ場合にはステップS73に移行する。
 ステップS73では、外気湿度センサ132で測定された外気湿度が取得される。ステップS73に続くステップS74では、外気温度センサ131によって測定された外気温度が取得される。尚、ステップS73における外気湿度の取得、及びステップS74における外気温度の取得は、上記とは異なる態様において行われてもよい。例えば、制御装置100が外部のクラウドサーバーと通信を行うことにより、車両の周囲における外気湿度及び外気温度をそれぞれクラウドサーバーから取得することとしてもよい。
 ステップS74に続くステップS75では、上記の外気湿度と外気温度とに基づいて外気水蒸気量が算出される。「外気水蒸気量」とは、外気導入部220から導入される外部の空気に含まれる水蒸気量、具体的には、単位体積の当該空気に含まれる水蒸気量のことである。外気水蒸気量の算出は、例えば、予め作成されたマップを参照することによって行われる。
 ステップS75に続くステップS76では、内気温度センサ133によって測定された内気温度が取得される。ステップS76に続くステップS77では、上記の内気温度に基づいて内気飽和水蒸気量が算出される。「内気飽和水蒸気量」とは、単位体積の車室内の空気における飽和水蒸気量のことである。内気飽和水蒸気量の算出は、例えば、予め作成されたマップを参照することによって行われる。
 ステップS77に続くステップS78では、ステップS75で算出された外気水蒸気量が、ステップS77で算出された内気飽和水蒸気量よりも大きいか否かが判定される。外気水蒸気量が内気飽和水蒸気量よりも大きい場合には、ステップS79に移行する。この場合、開放されたドアを介して車室内に流入した空気、の一部が粒子検知部300の内側に流入すると、当該空気に含まれる水蒸気量(つまり外気水蒸気量)が内気飽和水蒸気量を超えるため、粒子検知部300の内部で結露が生じるということである。
 このため、ステップS79では、結露判定部110が「結露が発生している」と判定する。これと同時に、図5のステップS03と同様に、結露によって粒子濃度の測定が正確には行われていないことを示すダイアグ信号が、制御装置100から車両制御用のECUに向けて出力される。また、報知部140では、結露が生じている旨を示す文字列(つまり結露判定部110による判定結果)が画面上に表示される。その後、ステップS80に移行する。
 ステップS78において、外気水蒸気量が内気飽和水蒸気量以下であった場合には、上記のようなダイアグ信号の出力を行うことなくステップS80に移行する。ステップS80では、図5のステップS04と同様に、報知部140の画面に、出力値に応じた粒子濃度を表示する処理が行われる。
 ステップS80に続くステップS81では、ステップS79に移行した時点から、現時点までに所定期間が経過したか否かが判定される。所定期間が経過したと判定された場合にはステップS82に移行する。ステップS82では、結露判定部110が「結露が解消した(つまり現時点では結露が発生していない)」と判定する。これと同時に、図5のステップS07と同様に、制御装置100に向けたダイアグ信号の出力が停止される。また、報知部140では、結露が生じている旨を示す文字列の表示が停止される。
 一方、ステップS81において所定期間が経過していないと判定された場合には、ダイアグ信号の出力を継続したまま、図12に示される一連の処理を終了する。尚、ステップS79を経ることなくステップS81に移行した場合には、そのまま図12に示される一連の処理を終了する。
 以上のように、本実施形態の結露判定部110は、車両の外部の気温である外気温度と、車両の外部の湿度である外気湿度と、車室内の気温である内気温度と、に基づいて、粒子検知部300の内部で結露が発生しているか否かを判定する。具体的には、外気温度及び外気湿度に基づいて外気水蒸気量を算出し、内気温度に基づいて内気飽和水蒸気量を算出し、外気水蒸気量が内気飽和水蒸気量よりも大きいときに車両のドアが開放された場合に、粒子検知部300の内部で結露が発生していると判定する。これにより、ドアから侵入した外気によって結露が生じることを、結露判定部110がより確実に判定することができる。
 第8実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。図13に示されるように、本実施形態では、制御装置100が状況判定部120を有している。状況判定部120は、粒子検知部300の内部で結露が発生し得ない状況であるか否か、を判定する部分である。
 当該判定の具体的な態様について、図14を参照しながら説明する。図14に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。当該処理は、図5に示される一連の処理に先立って行われる。ただし、後に説明するように、当該処理が行われているときの状況によっては、図5に示される一連の処理が実行されないこともある。
 最初のステップS91では、外気温度センサ131によって測定された外気温度が取得される。尚、ステップS91における外気温度の取得は、上記とは異なる態様において行われてもよい。例えば、制御装置100が外部のクラウドサーバーと通信を行うことにより、車両の周囲における外気温度をクラウドサーバーから取得することとしてもよい。
 ステップS91に続くステップS92では、内気温度センサ133によって測定された内気温度が取得される。ステップS92に続くステップS93では、内部温度センサ350によって測定された内部温度が取得される。
 ステップS93に続くステップS94では、ステップS92で取得された内気温度が、ステップS93で取得された内部温度よりも低いか否かが判定される。内気温度が内部温度よりも低い場合にはステップS95に移行する。
 ステップS95では、ステップS91で取得された外気温度が、ステップS93で取得された内部温度よりも低いか否かが判定される。外気温度が内部温度よりも低い場合にはステップS96に移行する。
 ステップS96に移行したということは、内気循環モード及び外気循環モードのいずれの場合であっても、導入管290を通って粒子検知部300に導入される空気の温度が、粒子検知部300の内部の温度である内部温度よりも低いということである。このため、粒子検知部300に導入される空気は、粒子検知部300の流路を区画する部分に触れることによってその温度を上昇させることとなる。このような状況においては、粒子検知部300の内部で結露が生じる可能性は低い。このため、ステップS96では「結露が発生し得ない状況である」との判定がなされる。当該判定は状況判定部120によってなされる。
 ステップS96に続くステップS97では、図5のステップS01と同様に、粒子検知部300からの出力値が取得される。ステップS97に続くステップS98では、報知部140の画面に、出力値に応じた粒子濃度を表示する処理が行われる。その後、図14に示される一連の処理を終了する。この場合、図5に示される一連の処理は行われない。このため、結露判定部110による判定、すなわち結露が発生しているか否かの判定については行われない。
 このように、本実施形態では、粒子検知部300に導入される空気の温度が、粒子検知部300の内部の温度よりも低い場合には、状況判定部120が「結露が発生し得ない状況である」と判定する。状況判定部120によって「結露が発生し得ない状況である」と判定された場合には、結露判定部110は、結露が発生しているか否かの判定を行わない。このため、結露が実際には発生していないにもかかわらず、結露が発生しているとの誤判定がなされてしまうようなことが確実に防止される。
 ステップS94において内気温度が内部温度以上であった場合、もしくは、ステップS95において外気温度が内部温度以上であった場合には、ステップS99に移行する。ステップS99に移行したということは、導入管290を通って粒子検知部300に導入される空気の温度(内気温度又は外気温度)が、粒子検知部300の内部の温度である内部温度以上となる可能性がある。このため、ステップS99では「結露が発生し得る」との判定がなされる。
 ステップS99に続くステップS100では、図5に示される一連の処理、すなわち第1実施形態と同様の処理が行われる。当該処理においては、既に述べたように、結露が発生しているか否かの判定が結露判定部110によって行われることとなる。このように、本実施形態では、状況判定部120によって「結露が発生し得る」との判定がなされた場合にのみ、結露が発生しているか否かの判定が結露判定部110によって行われる。尚、ステップS100において実行される処理は、上記のように第1実施形態と同様の処理であってもよいが、第2実施形態から第7実施形態までのいずれかと同様の処理であってもよい。
 第9実施形態について説明する。以下では、上記の第8実施形態と異なる点について主に説明し、第8実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。本実施形態では、図14に示される一連の処理に換えて、図15に示される一連の処理が制御装置100により実行される。
 最初のステップS101では、外気温度センサ131によって測定された外気温度が取得される。尚、ステップS101における外気温度の取得は、上記とは異なる態様において行われてもよい。例えば、制御装置100が外部のクラウドサーバーと通信を行うことにより、車両の周囲における外気温度をクラウドサーバーから取得することとしてもよい。
 ステップS101に続くステップS102では、内気温度センサ133によって測定された内気温度が取得される。ステップS102に続くステップS103では、内部温度センサ350によって測定された内部温度が取得される。
 ステップS103に続くステップS104では、内気循環モードであるか否かが判定される。内気循環モードである場合にはステップS105に移行する。
 ステップS105では、ステップS102で取得された内気温度が、ステップS103で取得された内部温度よりも低いか否かが判定される。内気温度が内部温度よりも低い場合にはステップS106に移行する。
 ステップS105からステップS106に移行したということは、導入管290を通って粒子検知部300に導入される空気の温度(この場合は内気温度に等しい)が、粒子検知部300の内部の温度である内部温度よりも低いということである。このため、粒子検知部300に導入される空気は、粒子検知部300の流路を区画する部分に触れることによってその温度を上昇させることとなる。このような状況においては、粒子検知部300の内部で結露が生じる可能性は低い。このため、ステップS106では「結露が発生し得ない状況である」との判定がなされる。当該判定は状況判定部120によってなされる。
 ステップS106に続くステップS107では、図5のステップS01と同様に、粒子検知部300からの出力値が取得される。ステップS107に続くステップS108では、報知部140の画面に、出力値に応じた粒子濃度を表示する処理が行われる。その後、図15に示される一連の処理を終了する。この場合、図5に示される一連の処理は行われない。このため、結露判定部110による判定、すなわち結露が発生しているか否かの判定については行われない。
 ステップS105において内気温度が内部温度以上であった場合には、ステップS110に移行する。ステップS105からステップS110に移行したということは、導入管290を通って粒子検知部300に導入される空気の温度(この場合は内気温度に等しい)が、粒子検知部300の内部の温度である内部温度以上ということである。このため、ステップS110では「結露が発生し得る」との判定がなされる。
 ステップS110に続くステップS111では、図14のステップS100と同様に、図5に示される一連の処理、すなわち第1実施形態と同様の処理が行われる。当該処理においては、既に述べたように、結露が発生しているか否かの判定が結露判定部110によって行われることとなる。尚、ステップS100において実行される処理は、上記のように第1実施形態と同様の処理であってもよいが、第2実施形態から第7実施形態までのいずれかと同様の処理であってもよい。
 ステップS104において、内気循環モードではないと判定された場合、すなわち外気循環モードであると判定された場合には、ステップS109に移行する。ステップS109では、ステップS101で取得された外気温度が、ステップS103で取得された内部温度よりも低いか否かが判定される。外気温度が内部温度よりも低い場合にはステップS106に移行する。
 ステップS109からステップS106に移行したということは、導入管290を通って粒子検知部300に導入される空気の温度(この場合は外気温度に等しい)が、粒子検知部300の内部の温度である内部温度よりも低いということである。このため、粒子検知部300に導入される空気は、粒子検知部300の流路を区画する部分に触れることによってその温度を上昇させることとなる。このような状況においては、粒子検知部300の内部で結露が生じる可能性は低い。このため、ステップS106では「結露が発生し得ない状況である」との判定がなされる。当該判定は状況判定部120によってなされる。以降の処理は、既に述べたものと同じである。
 ステップS109において外気温度が内部温度以上であった場合には、ステップS110に移行する。ステップS109からステップS110に移行したということは、導入管290を通って粒子検知部300に導入される空気の温度(この場合は外気温度に等しい)が、粒子検知部300の内部の温度である内部温度以上ということである。このため、ステップS110では「結露が発生し得る」との判定がなされる。以降の処理は、既の述べたものと同じである。
 このように、本実施形態では第8実施形態(図14)と同様に、粒子検知部300に導入される空気の温度が、粒子検知部300の内部の温度よりも低い場合には、状況判定部120が「結露が発生し得ない状況である」と判定する。状況判定部120によって「結露が発生し得ない状況である」と判定された場合には、結露判定部110は、結露が発生しているか否かの判定を行わない。
 本実施形態では、内気温度と内部温度との比較(ステップS105)と、外気温度と内部温度との比較(ステップS109)とが、内気循環モードであるか否かに応じて択一的に行われる。このような態様であっても、第8実施形態で説明したものと同様の効果が得られる。
 これまでに述べたように、図9のステップS41、図12のステップS74、図14のステップS91、及び図15のステップS101における外気温度は、制御装置100が外部のクラウドサーバーから取得することとしてもよい。また、図12のステップS73における外気湿度についても同様に、制御装置100が外部のクラウドサーバーから取得することとしてもよい。
 外気温度や外気湿度をこのように取得するための具体的な構成について、図16を参照しながら説明する。この例では、制御装置100が外部との無線通信を行うための装置として、車両には受信機141と送信機142とが設けられている。また、制御装置100には、機能的な制御ブロックの一つとして、結露判定部110のほかに情報取得部150を備えている。情報取得部150は、クラウドサーバー400から外気温度及び外気湿度を取得する処理を行う部分である。図13に示される第8実施形態のように、制御装置100が更に状況判定部120を備えているような態様であってもよい。
 この例においては、大気の温度及び湿度のそれぞれを測定するための温湿度センサ431等が、車両が走行し得る道路の各地点に接地されている。図16には、地点Aに設置されている温湿度センサ431と、地点Bに設置されている温湿度センサ432と、地点Cに設置されている温湿度センサ433と、地点Dに設置されている温湿度センサ434と、が示されている。尚、各地点に接地されている温湿度センサ431等の数は4つよりも多いのであるが、図16ではこのうちの4つだけが図示されている。
 それぞれの温湿度センサ431等で取得された大気の温度及び湿度は、地域ごとに設置された中継サーバー421等へと送信される。図16の例では、温湿度センサ431及び温湿度センサ432のそれぞれで取得された大気の温度及び湿度が、中継サーバー421へと送信される。また、温湿度センサ433及び温湿度センサ434のそれぞれで取得された大気の温度及び湿度が、中継サーバー422へと送信される。尚、接地された中継サーバー421等の数は2つよりも多いのであるが、図16ではこのうちの2つだけが図示されている。それぞれの中継サーバー421等へと情報を送信する温湿度センサ431等の数は、図16の例では2つずつとなっているのであるが、これとは異なる数であってもよい。
 クラウドサーバー400は、クラウド上に設置されたサーバーであって、制御装置100との間で双方向の無線通信を行うことができるものである。また、クラウドサーバー400は、それぞれの中継サーバー421との間でも通信を行うことができる。クラウドサーバー400は、それぞれの中継サーバー421と通信を行うことにより、各地点で測定された大気の温度及び湿度を取得し記憶している。図16の例において、クラウドサーバー400は、温湿度情報Aと、温湿度情報Bと、温湿度情報Cと、温湿度情報Dと、を記憶している。
 温湿度情報Aは、温湿度センサ431で取得された温度及び湿度、すなわち、地点Aにおける大気の温度及び湿度を示す情報である。温湿度情報Bは、温湿度センサ432で取得された温度及び湿度、すなわち、地点Bにおける大気の温度及び湿度を示す情報である。温湿度情報Cは、温湿度センサ433で取得された温度及び湿度、すなわち、地点Cにおける大気の温度及び湿度を示す情報である。温湿度情報Dは、温湿度センサ434で取得された温度及び湿度、すなわち、地点Dにおける大気の温度及び湿度を示す情報である。クラウドサーバー400は、図6に示された4つの温湿度センサ(431等)以外によって測定された温度及び湿度についても記憶している。
 制御装置100が、クラウドサーバー400から情報を取得する方法について説明する。先ず、制御装置100は、現時点において車両が走行している位置を、車両に設けられたGPSシステム160から取得する。制御装置100は、当該位置を、送信機142からクラウドサーバー400へと送信する。当該処理は、制御装置100のうち情報取得部150によって行われる。
 位置を受信したクラウドサーバー400は、当該位置に対応する地点に最も近い位置で測定された大気の温度及び湿度を、無線通信によって制御装置100へと送信する。例えば、上記の位置に最も近い地点が地点Aであった場合には、クラウドサーバー400は、温湿度情報Aを制御装置100へと送信する。
 制御装置100の情報取得部150は、クラウドサーバー400から送信された温度及び湿度を、受信機141によって受信し取得する。これにより、制御装置100は、車両の周囲における外気温度及び外気湿度を取得することができる。
 尚、以上に説明した制御装置100の構成や、外気温度及び外気湿度の取得方法は、これまでに説明したいずれの実施形態においても採用することができる。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (13)

  1.  車両に搭載される車両用空調装置(10)であって、
     空気中の粒子濃度を光学的に検知する粒子検知部(300)と、
     前記粒子検知部の内部において、検知される前記粒子濃度の値に影響を及ぼすような結露が発生しているか否かを判定する結露判定部(110)と、を備える車両用空調装置。
  2.  前記結露判定部は、
     前記粒子検知部からの出力値が所定値よりも大きい場合に、前記結露が発生していると判定する、請求項1に記載の車両用空調装置。
  3.  前記結露判定部は、
     前記粒子検知部からの出力値の時間変化率が所定値よりも大きい場合に、前記結露が発生していると判定する、請求項1に記載の車両用空調装置。
  4.  前記結露判定部は、
     前記車両の外部の気温である外気温度と、前記車両の外部の湿度である外気湿度と、前記車両の車室内の気温である内気温度と、に基づいて、前記結露が発生しているか否かを判定する、請求項1に記載の車両用空調装置。
  5.  前記結露判定部は、
     前記外気温度及び外気湿度に基づいて、単位体積の外部の空気に含まれる水蒸気量、である外気水蒸気量を算出し、
     前記内気温度に基づいて、単位体積の前記車室内の空気における飽和水蒸気量、である内気飽和水蒸気量を算出し、
     前記外気水蒸気量が前記内気飽和水蒸気量よりも大きいときに前記車両のドアが開放された場合に、前記結露が発生していると判定する、請求項4に記載の車両用空調装置。
  6.  前記結露が発生し得ない状況であるか否かを判定する状況判定部(120)を更に備え、
     前記状況判定部によって、前記結露が発生し得ない状況であると判定された場合には、
     前記結露判定部は、前記結露が発生しているか否かの判定を行わない、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用空調装置。
  7.  前記状況判定部は、
     前記粒子検知部に導入される空気の温度が、前記粒子検知部の内部の温度よりも低い場合には、前記結露が発生し得ない状況であると判定する、請求項6に記載の車両用空調装置。
  8.  前記結露判定部は、
     前記結露が発生していると判定した後において、前記粒子検知部からの出力値が所定の解除値以下となった場合に、前記結露が発生していないと判定する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両用空調装置。
  9.  前記解除値とは、
     前記結露が発生していると判定されるよりも前の時点における、前記粒子検知部からの出力値である、請求項8に記載の車両用空調装置。
  10.  前記結露判定部は、
     前記結露が発生していると判定した後において、前記粒子検知部に導入される空気の温度が、前記粒子検知部の内部の温度よりも低くなった場合に、前記結露が発生していないと判定する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両用空調装置。
  11.  前記結露判定部は、
     前記結露が発生していると判定した後において、前記粒子検知部の内部の温度が所定温度よりも高くなった場合に、前記結露が発生していないと判定する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両用空調装置。
  12.  前記結露判定部は、
     前記結露が発生していると判定した後において所定期間が経過したときに、前記結露が発生していないと判定する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両用空調装置。
  13.  前記粒子検知部によって検知された前記粒子濃度を、前記結露判定部による判定結果と共に前記車両の乗員に報知するための報知部(140)を更に備える、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の車両用空調装置。
PCT/JP2018/026834 2017-08-25 2018-07-18 車両用空調装置 WO2019039137A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880054291.9A CN111032389B (zh) 2017-08-25 2018-07-18 车辆用空调装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-161928 2017-08-25
JP2017161928 2017-08-25
JP2018-120598 2018-06-26
JP2018120598A JP6911819B2 (ja) 2017-08-25 2018-06-26 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019039137A1 true WO2019039137A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65438739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026834 WO2019039137A1 (ja) 2017-08-25 2018-07-18 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019039137A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128432A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Sanyo Electric Co Ltd ガス濃度測定装置
JPH0360104U (ja) * 1989-10-18 1991-06-13
JPH04284811A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空気清浄機
JPH05223921A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ten Ltd センサ内部の結露発生防止装置
WO2015079753A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 シャープ株式会社 車両用空気清浄装置
WO2016031305A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 シャープ株式会社 加湿機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128432A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Sanyo Electric Co Ltd ガス濃度測定装置
JPH0360104U (ja) * 1989-10-18 1991-06-13
JPH04284811A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空気清浄機
JPH05223921A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ten Ltd センサ内部の結露発生防止装置
WO2015079753A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 シャープ株式会社 車両用空気清浄装置
WO2016031305A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 シャープ株式会社 加湿機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010255496B2 (en) Gas detector apparatus
WO2019045009A1 (ja) 埃濃度検出装置
US10696143B2 (en) Apparatus of improving vehicle indoor air quality by using air dust concentration data corrected from the outside of vehicle and purifying vehicle indoor air
KR20190023369A (ko) 차량의 미세먼지 모니터링 시스템
EP3486100B1 (en) Dust measuring system for vehicles and air-conditioning apparatus for vehicles
CN105817091B (zh) 用于监控过滤器寿命的方法和装置
WO2019039137A1 (ja) 車両用空調装置
JP6911819B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005061819A (ja) エアコンディショナおよび該エアコンディショナを運転するための方法
JP2020118453A (ja) Pmセンサ
JP6798454B2 (ja) 車両用測定装置
KR20180041023A (ko) 먼지 센서 및 그의 동작 방법
JP7234619B2 (ja) 車両用空調装置
CN110997372B (zh) 车辆用通知装置
US20210170832A1 (en) Vehicle, information processing apparatus, and information processing method
JP6791049B2 (ja) 車両用空調装置
JP2018115959A (ja) 粉塵検出装置
KR20170022340A (ko) 차량용 공조장치 및 차량의 오염공기 차단 방법
JP2020071140A (ja) Pmセンサ
WO2019008945A1 (ja) 車両用測定装置
WO2019039088A1 (ja) 車両用空調装置
JP2019038335A (ja) 空調制御装置
WO2020084911A1 (ja) 車両用粉塵計測装置
JP2019038523A5 (ja)
KR20210099945A (ko) 먼지센서

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18848541

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18848541

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1