WO2019038818A1 - フローセル - Google Patents

フローセル Download PDF

Info

Publication number
WO2019038818A1
WO2019038818A1 PCT/JP2017/029838 JP2017029838W WO2019038818A1 WO 2019038818 A1 WO2019038818 A1 WO 2019038818A1 JP 2017029838 W JP2017029838 W JP 2017029838W WO 2019038818 A1 WO2019038818 A1 WO 2019038818A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
capillary
cladding
flow cell
face
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/029838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠佑 長井
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to PCT/JP2017/029838 priority Critical patent/WO2019038818A1/ja
Publication of WO2019038818A1 publication Critical patent/WO2019038818A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes

Definitions

  • the present invention relates to a flow cell used in, for example, a light detection device that measures the absorbance of a liquid, and more particularly to a capillary flow cell in which a flow path through which sample water flows is constituted by, for example, a linear capillary.
  • An absorbance light detection device is known as one of the light detection devices used for high performance liquid chromatograph.
  • a flow cell having a flow path through which sample water flows is used, the light from the light source is irradiated to the flow cell, and the amount of light transmitted through the flow cell is detected.
  • the absorbance of light of a specific wavelength of sample water flowing in the flow channel in the flow cell is measured.
  • the concentration of the specific component contained in the sample water can be quantified.
  • the piping constituting the flow path in the system is thin, the piping length is short, and The internal volume is reduced, and the cross-sectional area of the flow-through portion of the flow cell is also reduced.
  • the flow cell of the light detection device is generally provided with a thin flow path in a block made of stainless steel, polyetheretherketone or the like.
  • a block made of stainless steel, polyetheretherketone or the like.
  • the cross-sectional area of the flow path in the block is simply reduced, the amount of light decreases as the cross-sectional area through which light passes decreases, and the amount of light scattered on the flow path wall surface in the flow cell also increases.
  • the amount of light passing through the flow cell is reduced, and there is a problem that the S / N is deteriorated.
  • realization of small capacity and low diffusion and realization of high sensitivity and high speed analysis are in a trade-off relationship, and it is difficult to achieve both.
  • a capillary flow cell using a capillary as a flow path through which sample water flows has been proposed and practiced (see Patent Documents 1 and 2).
  • the light incident from one end of the capillary repeats total reflection on the inner wall surface (the interface between the sample water and the capillary) or the outer wall surface (the interface between the capillary and the air) and propagates in the capillary. It is suppressed that scattering and a light quantity fall.
  • the light propagating in the core is affected by the concentration of the component of the sample water while propagating in the capillary clad (around the core)
  • Light is not affected by the component concentration of the sample water. That is, the light propagating through the cladding of the capillary becomes stray light that does not contribute to the measurement of the component concentration of the sample water.
  • the dynamic range of the calibration curve is one of the key features of the photodetector performance. Stray light is a factor that degrades the linearity of measurement results that affects the dynamic range of the calibration curve.
  • Patent Document 2 it is also possible to separately detect the light propagating in the core of the capillary and the light propagating in the cladding using the light detection element in which the detection surface is divided into a plurality.
  • the manufacturing cost of the light detection element having a plurality of divided detection surfaces is high, and mounting on a mass-produced light detection device is not realistic.
  • an object of the present invention is to reduce stray light components with a flow cell having a simple structure.
  • a linear capillary having a core forming a flow path through which sample liquid flows, and a light transmissive cladding forming a wall of the flow path, and light from a light source at one end of the capillary Of light from the other end of the capillary and guiding the light passing through the capillary from the other end of the capillary to the light detection element, and the light from the exit of the light passing through the cladding of the capillary And a light shielding portion for reducing the amount of emitted light.
  • One example of the light shielding portion is configured by performing low transmittance processing to reduce light transmittance on the end face of the cladding on the other end side of the capillary.
  • low-permeability processing include frost processing with hydrofluoric acid and processing to roughen the surface of the end face of the capillary by sand blasting.
  • the light shielding portion is for reducing the amount of light emitted from the end face of the cladding, and preferably for reducing the amount of light emitted from the end face of the cladding to zero. Therefore, reducing the light transmittance includes bringing the light transmittance to zero.
  • a member for reducing light transmittance is disposed between the end surface of the cladding on the other end side of the capillary and the light emitting portion.
  • a member for reducing the light transmittance an annular gasket attached to the end face of the capillary, a mirror formed by a silver mirror reaction on the end face of the capillary, a metal, a dielectric or an insulator deposited on the end face of the capillary Etc.
  • the member for reducing the light transmittance may not be directly attached to the end face of the capillary, and it is possible to reduce the amount of light emitted from the light emitting portion of the light emitted from the cladding of the capillary or to make it zero. It may be anything.
  • the resin member in the flow cell is deteriorated by the light taken into the flow cell.
  • low transmittance processing for reducing light transmittance is also applied to the end face of the one end of the capillary, that is, the end face of the cladding on the incident side, or the end face of the cladding on the one end side of the capillary and the capillary
  • a member that lowers the light transmittance is disposed between the end face of the holding member that holds the light source and the incident portion. Then, deterioration of the resin member in the flow cell can be suppressed.
  • the flow cell according to the present invention is provided with the light shielding portion for reducing the amount of light emitted from the light emitting portion of the light passing through the cladding of the capillary. Therefore, of the light amount detected by the light detecting element, The proportion, ie the proportion of stray light components is reduced. This improves the linearity of the measurement results.
  • the flow cell 1 includes a capillary 2, and a flow path through which sample water flows is realized by the core 2 a of the capillary 2.
  • One end (left end in the drawing) of the capillary 2 is attached to the base 4 in a fluid-tight manner by a holding member 6a realized by a ferrule or the like.
  • the other end (right end in the figure) of the capillary 2 is also attached to the base 4 in a fluid-tight manner by a holding member 6 b realized by a ferrule or the like.
  • a central cavity through which sample water in the capillary 2 flows is referred to as a core 2a, and a wall surface around the core is referred to as a clad 2b.
  • the cladding 2 b of the capillary 2 is made of various materials such as fused quartz and synthetic quartz, quartz, sapphire and the like having a light transmittance of 70% or more for light with a wavelength of 170 nm to 800 nm.
  • An opening is provided in a portion of the base 4 for holding one end of the capillary 2, and an entrance window 8a is attached to the opening. Further, an opening is also provided in a portion of the base 4 for holding the other end of the capillary 2, and an emission window 8b is attached to the opening.
  • the entrance window 8a and the exit window 8b may be lenses or flat plates made of a light transmitting material such as quartz.
  • the entrance window 8a serves as an entrance for allowing light from a light source to enter one end of the capillary 2
  • the exit window 8b serves for taking out the light passing through the capillary 2 from the other end of the capillary 2 and guiding it to the light detection element. There is no.
  • the substrate 4 is provided with an introduction channel 10a communicating with the space 12a between one end of the capillary 2 and the entrance window 8a, and a discharge channel 10b communicating with the space 12b between the other end of the capillary 2 and the exit window 8b. It is done.
  • a flow path on the downstream side of an analysis column of a liquid chromatograph is connected to the introduction flow path 10a.
  • the sample water eluted from the analysis column is introduced into the flow cell 1 through the introduction channel 10a.
  • the sample water introduced into the flow cell 1 flows through the core 2 a of the capillary 2 to reach the space 12 b on the other end side of the capillary 2 and is discharged to the outside of the flow cell 1 through the outlet channel 10 b.
  • a light shielding portion 14 is provided at an end of the cladding 2 b on the other end side of the capillary 2.
  • the light shielding portion 14 is for reducing the amount of light emitted from the emission window 8 b of the light propagating through the clad 2 b of the capillary 2.
  • the light shielding portion 14 is subjected to processing (low transmittance processing) to roughen the surface roughness of the end face of the cladding 2 b on the other end side of the capillary 2 by frost treatment with hydrofluoric acid or sand blasting.
  • the light shielding portion 14 may be an annular gasket or the like attached to the end face of the cladding 2 b on the other end side of the capillary 2, or a silver mirror reaction on the end face of the cladding 2 b on the other end side of the capillary 2.
  • the mirror may be a film-deposited mirror, a vapor-deposited metal, a dielectric or an insulator.
  • the light shielding portion 14 may not be directly attached to the end face of the cladding 2 b on the other end side of the capillary 2.
  • the light shielding portion 14 may be any member that reduces the amount of light emitted from the emission window 8b of the light propagating through the cladding 2b of the capillary 2.
  • the end of the cladding 2b of the capillary 2 is Preferably, the amount of light emitted from the portion toward the exit window 8b is zero. Therefore, it is preferable that the light transmittance of the light shielding portion 14 be zero.
  • the light incident on the one end side of the capillary 2 from the incident window 8a propagates not only in the core 2a through which the sample water flows but also in the cladding 2b, but the light propagating in the cladding 2b is the light shielding portion 14 At least a part, preferably all, of the light emission windows 8b are not to be emitted. As a result, the ratio of the light propagating through the cladding 2b in the light emitted from the exit window 8b, that is, the stray light component is reduced.
  • FIG. 3 is a graph showing a verification result of the effect of providing the light shielding portion 14 on the other end side of the capillary 2.
  • the horizontal axis of this graph is the concentration of a specific component (sample concentration) in sample water, and the vertical axis is the absorbance value measured at that time.
  • the “example” of this graph is measurement data in the case where a light shielding portion 14 not transmitting light from the end face of the cladding 2 b is provided on the other end side of the capillary 2, and “comparative example” is the other end of the capillary 2 It is measurement data when the light shielding part 14 is not provided on the side (comparative example).
  • the absorbance of the sample water should also increase proportionately.
  • the cladding 2b Since the amount of light passing through does not decrease, the ratio of stray light components to the amount of light passing through and detected by the capillary 2 increases. Therefore, in the “comparative example”, when the sample concentration is increased to a certain degree, the measured value of absorbance does not increase proportionally to the increase in the sample concentration.
  • the ratio of the stray light component to the light amount detected passing through the capillary 2 becomes low regardless of the sample concentration.
  • the absorbance measurement value also increases in proportion to the increase of the sample concentration, and the linearity of the measurement result is improved.
  • FIG. 4 shows a further preferred embodiment of the flow cell 1.
  • the light shielding portion 16 is also provided at the end of the clad 2 b at one end side (left side in the drawing) of the capillary 2.
  • the light shielding portion 16 is for reducing the amount of light incident on the cladding 2b, preferably for making the amount of light incident on the cladding 2b zero.
  • the end face of the cladding 2 b on one end side of the capillary 2 is subjected to processing (low transmittance processing) to roughen the surface roughness by frost treatment with hydrofluoric acid or sand blasting.
  • the light transmittance may be reduced.
  • the light shielding portion 16 may be an annular gasket or the like attached to the end face of the clad 2 b on one end side of the capillary 2, or a film is formed on the end face of the clad 2 b on one end side of the capillary 2 by silver mirror reaction It may be a mirror, a metal deposited, a dielectric or an insulator.
  • the light shielding portion 16 may not be directly attached to the end face of the cladding 2 b on one end side of the capillary 2.
  • the light shielding portion 16 is provided on the incident side of the capillary 2 and the incident side of the holding member 6a, so that the light incident from the end face of the clad 2b of the capillary 2 holds the capillary 2; It is prevented that 6b etc. are irradiated. Thereby, even if the holding members 6 a and 6 b are made of a resin such as PEEK, deterioration due to light hitting the resin is suppressed, which contributes to prolonging the life of the flow cell 1.
  • Reference Signs List 1 flow cell 2 capillary 4 base 6a, 6b holding member 8a entrance window 8b exit window 10a introduction channel 10b outlet channel 12a, 12b space 14, 16 light shielding portion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

フローセルは、試料液が流れる流路を構成するコア、及び前記流路の壁面をなす光透過性のクラッドを有する直線状のキャピラリと、光源からの光を前記キャピラリの一端に光を入射させるための入射部と、前記キャピラリを通過した光を前記キャピラリの他端から取り出して光検出素子へ導くための出射部と、前記キャピラリの前記クラッドを通過した光の前記出射部からの出射光量を低下させる遮光部と、を備えている。

Description

フローセル
 本発明は、例えば液体の吸光度等を測定する光検出装置において用いられるフローセルに関し、特に試料水が流れる流路を、例えば直線状のキャピラリによって構成したキャピラリフローセルに関するものである。
 高速液体クロマトグラフに用いられる光検出装置の一つとして、吸光度光検出装置が知られている。吸光度光検出装置では、試料水が流れる流路を内部に有するフローセルを用い、光源からの光をフローセルに照射し、フローセルを透過した光量を検出する。フローセルを透過した光量の変化を検出することにより、フローセル内の流路を流れる試料水の特定波長の光の吸光度を測定する。吸光度を測定することにより、試料水中に含まれる特定成分の濃度を定量することができる。
 希少試料の分析を高感度かつ高速に行なうためには、分析システムの容量をできる限り小さくし、かつ分析システム内での試料の拡散をできる限り抑制することが重要である。例えば超高速液体クロマトグラフでは、分析システム内の小容量化や低拡散化を実現するために、システム内の流路を構成する配管を細く、配管の長さを短く、光検出装置のフローセルの内部容量を小さく、さらにフローセルの通液部分の断面積を小さくするといったことがなされている。
 光検出装置のフローセルは、ステンレスやポリエーテルエーテルケトンなどからなるブロック内に細い流路を設けたものが一般的である。フローセルの内部容量を小さくするためには、ブロック内の流路の断面積を小さくすることが考えられる。しかし、フローセル内の流路の断面積を単純に小さくと、光が通過する断面積が小さくなる分だけ光量が低下するほか、フローセル内の流路壁面で散乱する光の量も増加する。これにより、フローセルを透過する光量が低下し、S/Nが悪化するという問題があった。従来のブロック型のフローセルでは、小容量・低拡散化の実現と高感度高速分析の実現はトレードオフの関係にあり、両立を図ることは困難であった。
 このような問題に対し、試料水の流れる流路としてキャピラリを使用したキャピラリフローセルが提案され、実施もなされている(特許文献1、2参照。)。キャピラリの一端から入射した光は内側壁面(試料水とキャピラリの界面)あるいは外側壁面(キャピラリと空気の界面)で全反射を繰り返してキャピラリ内を伝搬するため、フローセルの流路の壁面で光が散乱し光量が低下することが抑制される。
特開2014-041024号公報 米国特許公開第2012/0069340号明細書
 上記のようなキャピラリフローセルでは、キャピラリの中央部のコアを試料水が流れるため、コアを伝搬する光は試料水の成分濃度の影響を受ける一方で、キャピラリのクラッド(コアの周囲部分)を伝搬する光は試料水の成分濃度の影響を受けない。すなわち、キャピラリのクラッドを伝搬してきた光は試料水の成分濃度の測定に寄与しない迷光となる。
 吸光度光検出装置のような光検出装置を用いて定量分析を行なう場合、検量線を用いることが一般的である。検量線のダイナミックレンジは光検出装置性能の重要な特徴の一つである。検量線のダイナミックレンジに影響する測定結果の直線性を悪化させる要因として迷光がある。
 キャピラリのコアから出射した光とクラッドから出射した光の両方を検出して測定に用いると、迷光成分の寄与が大きくなり、測定結果の直線性が悪化する。このような問題に対応するため、特許文献1に開示されているように、キャピラリのコアの出射側端部に光ファイバ(導波路)を挿入し、コアを伝搬してきた光のみを光検出素子に導いて検出するということが行われる場合がある。しかし、フローセルに用いられるキャピラリの内径は極めて小さいため、キャピラリ内に光ファイバを挿入する作業は容易ではなく、熟練を要する。
 また、特許文献2に開示されているように、検出面が複数に分割された光検出素子を用いてキャピラリのコアを伝搬してきた光とクラッドを伝搬してきた光を別々に検出するといったこともなされているが、複数に分割された検出面を有する光検出素子の製造コストが高く、量産型の光検出装置への搭載は現実的ではない。
 そこで、本発明は、簡単な構造をもつフローセルで迷光成分の低減を図ることを目的とするものである。
 本発明に係るフローセルは、試料液が流れる流路を構成するコア、及び前記流路の壁面をなす光透過性のクラッドを有する直線状のキャピラリと、光源からの光を前記キャピラリの一端に光を入射させるための入射部と、前記キャピラリを通過した光を前記キャピラリの他端から取り出して光検出素子へ導くための出射部と、前記キャピラリの前記クラッドを通過した光の前記出射部からの出射光量を低下させる遮光部と、を備えている。
 前記遮光部の一例は、前記キャピラリの前記他端側の前記クラッドの端面に光透過率を低下させる低透過率加工が施されて構成されたものである。低透過率加工としては、フッ酸によるフロスト処理やサンドブラストによってキャピラリ端面の表面を荒くする加工などが挙げられる。なお、遮光部は、クラッドの端面から出射する光量を低減させるものであり、好ましくはクラッドの端面から出射する光量をゼロにするものである。したがって、光透過率を低下させるとは、光透過率を0にすることを含む。
 前記遮光部の他の例は、前記キャピラリの前記他端側の前記クラッドの端面と前記出射部との間に光透過率を低下させる部材が配置されて構成されたものである。光透過率を低下させる部材としては、キャピラリの端面に貼り付けられた円環状のガスケット、キャピラリの端面に銀鏡反応により成膜された鏡、キャピラリの端面に蒸着された金属、誘電体又は絶縁体などが挙げられる。また、光透過率を低下させる部材は、キャピラリの端面に直接貼り付いていなくてもよく、キャピラリのクラッドから出射した光の出射部からの出射光量を低減するか又はゼロにするものであれば、いかなるものであってもよい。
 ところで、入射部に照射された光源からの光がキャピラリのコア以外の部分からフローセル内に取り込まれるようになっていると、フローセル内に取り込まれた光によってフローセル内の樹脂製の部材が劣化する虞がある。そこで、前記キャピラリの前記一端側、すなわち入射側の前記クラッドの端面にも光透過率を低下させる低透過率加工が施されているか、又は前記キャピラリの前記一端側の前記クラッドの端面及び前記キャピラリを保持する保持部材の端面と前記入射部との間に光透過率を低下させる部材が配置されていることが好ましい。そうすれば、フローセル内の樹脂製の部材の劣化を抑制することができる。
 本発明のフローセルでは、キャピラリのクラッドを通過した光の出射部からの出射光量を低下させる遮光部を備えているので、光検出素子によって検出される光量のうちキャピラリのクラッドを伝搬してきた光量の割合、すなわち迷光成分の割合が低下する。これにより、測定結果の直線性が向上する。
フローセルの一実施例を示す模式的断面図である。 同実施例のフローセルから取り出されたキャピラリを示す斜視図である。 同実施例による吸光度測定結果の直線性の検証結果を示すグラフである。 フローセルの他の実施例を示す模式的断面図である。
 以下に、本発明に係るフローセルの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
 図1に示されているように、フローセル1はキャピラリ2を備えており、試料水が流れる流路をキャピラリ2のコア2aによって実現している。キャピラリ2の一端(図において左端)はフェルール等によって実現される保持部材6aによって基体4に対して液密に装着されている。キャピラリ2の他端(図において右端)も同様に、フェルール等によって実現される保持部材6bによって基体4に対して液密に装着されている。
 キャピラリ2内の試料水が流れる中央の空洞をコア2a、その周囲の壁面をクラッド2bと称する。キャピラリ2のクラッド2bは、溶融石英、合成石英などからなる各種ガラス、水晶、サファイアなど、170nm~800nmの波長の光の透過率が70%以上である材質によって構成されている。
 基体4のキャピラリ2の一端を保持する部分に開口が設けられ、その開口に入射窓8aが取り付けられている。また、基体4のキャピラリ2の他端を保持する部分にも開口が設けられ、その開口に出射窓8bが取り付けられている。入射窓8aと出射窓8bは、レンズであってもよいし、石英などの光透過性材料からなる平板であってもよい。入射窓8aは光源からの光をキャピラリ2の一端へ入射させる入射部をなし、出射窓8bはキャピラリ2を通過した光をキャピラリ2の他端から取り出して光検出素子へ導くための出射部をなしている。
 基体4には、キャピラリ2の一端と入射窓8aとの間の空間12aに通じる導入流路10aと、キャピラリ2の他端と出射窓8bとの間の空間12bに通じる導出流路10bが設けられている。導入流路10aには、例えば液体クロマトグラフの分析カラムの下流側の流路が接続される。分析カラムから溶出した試料水は、導入流路10aを介してフローセル1内に導入される。フローセル1内に導入された試料水はキャピラリ2のコア2aを流れてキャピラリ2の他端側の空間12bに至り、導出流路10bを介してフローセル1の外部へ排出される。
 キャピラリ2の他端側のクラッド2bの端部に遮光部14が設けられている。遮光部14は、キャピラリ2のクラッド2bを伝搬してきた光の射出窓8bからの射出光量を低減するものである。
 遮光部14は、図2に示されているように、キャピラリ2の他端側のクラッド2bの端面がフッ酸によるフロスト処理やサンドブラストによって表面荒さを荒くする加工(低透過率加工)が施されることで、光透過率が低減されたものであってもよい。また、遮光部14は、キャピラリ2の他端側のクラッド2bの端面に貼り付けられた円環状のガスケット等であってもよいし、キャピラリ2の他端側のクラッド2bの端面に銀鏡反応により成膜された鏡、蒸着された金属、誘電体又は絶縁体などであってもよい。また、遮光部14は、キャピラリ2の他端側のクラッド2bの端面に直接貼り付いていなくてもよい。
 遮光部14は、キャピラリ2のクラッド2bを伝搬してきた光の射出窓8bからの射出光量を低減するものであればよいが、迷光成分をより低減するためには、キャピラリ2のクラッド2bの端部から射出窓8bに向けて射出される光の量をゼロにすることが好ましい。そのため、遮光部14の光透過率がゼロであることが好ましい。
 この実施例では、入射窓8aからキャピラリ2の一端側に入射した光は、試料水の流れるコア2a内だけでなくクラッド2b内も伝搬するが、クラッド2b内を伝搬してきた光は遮光部14のうちの少なくとも一部、好ましくは全部が出射窓8bから出射しないようになっている。これにより、出射窓8bから射出された光におけるクラッド2b内を伝搬してきた光、すなわち迷光成分の割合が低減される。
 図3は、キャピラリ2の他端側に遮光部14を設けたことの効果についての検証結果を示すグラフである。このグラフの横軸は、試料水中の特定の成分濃度(試料濃度)であり、縦軸はそのときに測定された吸光度の値である。また、このグラフの「実施例」はキャピラリ2の他端側にクラッド2bの端面からの光を透過させない遮光部14を設けた場合の測定データであり、「比較例」はキャピラリ2の他端側に遮光部14を設けなかった場合(比較例)の測定データである。
 試料濃度が高くなると、それに比例して試料水の吸光度も高くなるはずである。しかし、このグラフからわかるように、キャピラリ2の他端側に遮光部14を設けない場合には、試料濃度が高くなるにつれてキャピラリ2のコア2aを通過する光量が低下する一方で、クラッド2bを通過する光量は低下しないため、キャピラリ2を通過して検出される光量に占める迷光成分の割合が上昇する。そのため、「比較例」では、試料濃度がある程度高くなると、試料濃度が上昇しても吸光度の測定値がそれに比例するようには上昇しない。
 これに対し、キャピラリ2の他端側に遮光部14を設けると、試料濃度に関係なくキャピラリ2を通過して検出される光量に占める迷光成分の割合が低くなるため、このグラフの「実施例」に示されているように、試料濃度の上昇に比例するように吸光度の測定値も上昇し、測定結果の直線性が向上する。
 図4はフローセル1のさらに好ましい実施形態を示している。この実施形態では、キャピラリ2の一端側(図において左側)のクラッド2bの端部にも遮光部16が設けられている。遮光部16はクラッド2bへの入射光量を低減、好ましくはクラッド2bへの入射光量をゼロにするためのものである。
 遮光部16は、遮光部14と同様に、キャピラリ2の一端側のクラッド2bの端面がフッ酸によるフロスト処理やサンドブラストによって表面荒さを荒くする加工(低透過率加工)が施されることで、光透過率が低減されたものであってもよい。また、遮光部16は、キャピラリ2の一端側のクラッド2bの端面に貼り付けられた円環状のガスケット等であってもよいし、キャピラリ2の一端側のクラッド2bの端面に銀鏡反応により成膜された鏡、蒸着された金属、誘電体又は絶縁体などであってもよい。また、遮光部16は、キャピラリ2の一端側のクラッド2bの端面に直接貼り付いていなくてもよい。
 このように、キャピラリ2の入射側及び保持部材6aの入射側にも遮光部16が設けられていることで、キャピラリ2のクラッド2bの端面から入射した光がキャピラリ2を保持する保持部材6a、6bなどに照射されることが防止される。これにより、保持部材6a、6bがPEEKなどの樹脂によって構成されていても、その樹脂に光が当たることによって劣化することが抑制され、フローセル1の長寿命化に寄与する。
   1   フローセル
   2   キャピラリ
   4   基体
   6a,6b   保持部材
   8a   入射窓
   8b   出射窓
   10a   導入流路
   10b   導出流路
   12a,12b   空間
   14,16   遮光部

Claims (5)

  1.  試料液が流れる流路を構成するコア、及び前記流路の壁面をなす光透過性のクラッドを有する直線状のキャピラリと、
     光源からの光を前記キャピラリの一端に光を入射させるための入射部と、
     前記キャピラリを通過した光を前記キャピラリの他端から取り出して光検出素子へ導くための出射部と、
     前記キャピラリの前記クラッドを通過した光の前記出射部からの出射光量を低下させる遮光部と、を備えたフローセル。
  2.  前記遮光部は、前記キャピラリの前記他端側の前記クラッドの端面に光透過率を低下させる低透過率加工が施されて構成されている、請求項1に記載のフローセル。
  3.  前記遮光部は、前記キャピラリの前記他端側の前記クラッドの端面と前記出射部との間に光透過率を低下させる部材が配置されて構成されている、請求項1に記載のフローセル。
  4.  前記キャピラリの前記一端側の前記クラッドの端面に光透過率を低下させる低透過率加工が施されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のフローセル。
  5.  前記キャピラリの前記一端側の前記クラッドの端面及び前記キャピラリを保持する保持部材の端面と前記入射部との間に光透過率を低下させる部材が配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のフローセル。
PCT/JP2017/029838 2017-08-22 2017-08-22 フローセル WO2019038818A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029838 WO2019038818A1 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 フローセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029838 WO2019038818A1 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 フローセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019038818A1 true WO2019038818A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65439438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/029838 WO2019038818A1 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 フローセル

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019038818A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217356A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 株式会社島津製作所 クロマトグラフィ検出器用フローセルおよびクロマトグラフィ検出器
JPWO2021033272A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555240A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Toshiba Corp Flow cell
US4867559A (en) * 1988-01-06 1989-09-19 Amoco Corporation Liquid/liquid fiber-optic fluorescence detector and absorbance analyzer
JPH041557A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Shimadzu Corp 赤外分光光度計のフローセル
US20110141465A1 (en) * 2008-05-22 2011-06-16 Waters Technologies Corporation Light-Guiding Flow Cells And Analytical Devices Using The Same
JP2013120151A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi High-Technologies Corp フローセル及び液体分析装置
JP2014041024A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Shimadzu Corp フローセル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555240A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Toshiba Corp Flow cell
US4867559A (en) * 1988-01-06 1989-09-19 Amoco Corporation Liquid/liquid fiber-optic fluorescence detector and absorbance analyzer
JPH041557A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Shimadzu Corp 赤外分光光度計のフローセル
US20110141465A1 (en) * 2008-05-22 2011-06-16 Waters Technologies Corporation Light-Guiding Flow Cells And Analytical Devices Using The Same
JP2013120151A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi High-Technologies Corp フローセル及び液体分析装置
JP2014041024A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Shimadzu Corp フローセル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217356A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 株式会社島津製作所 クロマトグラフィ検出器用フローセルおよびクロマトグラフィ検出器
JPWO2020217356A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29
JP7180760B2 (ja) 2019-04-24 2022-11-30 株式会社島津製作所 クロマトグラフィ検出器用フローセルおよびクロマトグラフィ検出器
JPWO2021033272A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25
WO2021033272A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社島津製作所 クロマトグラフィ検出器用フローセルおよびクロマトグラフィ検出器
JP7180786B2 (ja) 2019-08-20 2022-11-30 株式会社島津製作所 クロマトグラフィ検出器用フローセルおよびクロマトグラフィ検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102066905B (zh) 基于空芯波导的拉曼系统和方法
US6385380B1 (en) Hollow optical waveguide for trace analysis in aqueous solutions
US10126229B2 (en) Optical measurement device
FI95322C (fi) Spektroskooppinen mittausanturi väliaineiden analysointiin
US5274227A (en) Capillary detector cell having imaging elements positioned to optimize sensitivity
US20140063494A1 (en) Flow cell
EP1373856B1 (en) Fluorescence detector geometry
WO2019038818A1 (ja) フローセル
JP2014032148A (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光取得構造体および表面プラズモン励起増強蛍光測定システム
US7420665B2 (en) Optical detection device with reduced light throughput oscillations
WO2011136158A1 (ja) 自動分析装置
US10018554B2 (en) Disposable photometric measurement tip having a capillary filling channel with a capillary filling mechanism
US20220412866A1 (en) Optical particle counter for air quality assessment
EP3165905B1 (en) Gas concentration measurement device
WO2020084867A1 (ja) 濃度センサ
US11619587B2 (en) Lateral detection of fluid properties
Dasgupta et al. Cavity-enhanced absorption measurements across broad absorbance and reflectivity ranges
JP2014149305A (ja) 自動分析装置
JP2016038395A (ja) 光導波路への光の入射方法
Chyad et al. Numerical ray tracing through a modified cladding fiber optic segment sensors
JP7226561B2 (ja) 液体クロマトグラフ用検出器
US10656131B1 (en) Cavity enhanced absorption spectroscopy (CEAS) for ozone detection
US20230236127A1 (en) Apparatus for determining the presence or concentration of target molecules
JP5483163B2 (ja) レーザガス分析装置
Potyrailo et al. Use of analyte-modulated modal power distribution in multimode optical fibers for simultaneous single-wavelength evanescent-wave refractometry and spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17922633

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17922633

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1