WO2019035398A1 - 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 - Google Patents

光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019035398A1
WO2019035398A1 PCT/JP2018/029744 JP2018029744W WO2019035398A1 WO 2019035398 A1 WO2019035398 A1 WO 2019035398A1 JP 2018029744 W JP2018029744 W JP 2018029744W WO 2019035398 A1 WO2019035398 A1 WO 2019035398A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
hard coat
optical film
coat layer
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029744
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
了 管家
清弘 高地
弘晃 大守
迅希 岩崎
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP2019536748A priority Critical patent/JPWO2019035398A1/ja
Publication of WO2019035398A1 publication Critical patent/WO2019035398A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Definitions

  • the present invention relates to an optical film, a polarizing plate, and an image display device.
  • An optical film is usually provided on the image display surface of an image display device such as a liquid crystal display for the purpose of preventing damage and preventing the reflection of external light.
  • an optical film for example, a film provided with a triacetylcellulose (TAC) substrate, a hard coat layer containing a binder resin and silica particles, and a functional layer having an external light reflection preventing function and the like in this order (See JP-A-2014-95820).
  • TAC triacetylcellulose
  • the functional layer In the optical film in which the functional layer is in close contact with the hard coat layer, there is a problem that interfacial peeling is likely to occur between the hard coat layer and the functional layer if moisture is present under light irradiation conditions. .
  • the hard coat layer is an organic layer containing a resin
  • the interface between the hard coat layer and the functional layer is a different interface (organic / inorganic interface), It is easy to cause interfacial peeling.
  • the moisture permeability of the optical film be low. It is also considered to use an acrylic resin base material having a low moisture permeability.
  • the present invention has been made to solve the above problems. That is, it is an object of the present invention to provide an optical film which can suppress interfacial peeling between a hard coat layer and a functional layer and has excellent transparency, and a polarizing plate and an image display device provided with the same.
  • an optical film provided with a base material containing an acrylic resin, a hard coat layer containing a binder resin and a plurality of particles, and a functional layer in close contact with the hard coat layer in this order.
  • An optical film is provided, which is provided between the substrate and the hard coat layer, and has an underlayer containing a resin, and the haze value of the optical film is 1.0% or less.
  • the particles may protrude from the surface of the binder resin on the functional layer side, and the protruding particles may be in contact with the functional layer.
  • the functional layer may be an inorganic layer.
  • the particles contained in the hard coat layer may be inorganic particles.
  • the binder resin may contain a phosphorus element.
  • the optical film and a polarizer provided on the second surface side opposite to the first surface on the base layer side of the base of the optical film;
  • a polarizing plate is provided.
  • an image display comprising the optical film or the polarizing plate.
  • an optical film capable of suppressing interfacial peeling between the hard coat layer and the functional layer and having excellent transparency.
  • the polarizing plate provided with such an optical film and an image display apparatus can be provided.
  • FIG. 3 is a surface photograph of the hard coat layer in Example 1.
  • 7 is a surface photograph of the hard coat layer in Comparative Example 1.
  • 5 is a cross-sectional photograph of the optical film according to Example 1.
  • FIG. 1 is a schematic view of an optical film according to the present embodiment
  • FIG. 2 is an enlarged view of a part of the optical film shown in FIG. 1
  • FIG. 3 is a schematic view of a polarizing plate according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic block diagram of the image display apparatus according to the present embodiment.
  • the optical film 10 shown in FIG. 1 includes a base 11 containing an acrylic resin, a hard coat layer 12 containing a binder resin 12A and a plurality of particles 12B, and a functional layer 13 in close contact with the hard coat layer 12 in this order. In preparation.
  • the optical film 10 further includes an underlayer 14 provided between the base 11 and the hard coat layer 12 and containing a resin.
  • the underlayer 14 shown in FIG. 1 is in close contact with both the substrate 11 and the hard coat layer 12.
  • one or more layers may be provided between the underlayer and the hard coat layer, and between the base and the functional layer, not only the two-layer structure of the underlayer and the hard coat layer but also the structure of three or more layers It may be Examples of the structure of three or more layers include a four-layer structure including an underlayer, a hard coat layer, an underlayer, and a hard coat layer in this order from the substrate side.
  • the haze value (all haze values) is 1.0% or less. If the haze value of the optical film 10 is 1.0% or less, excellent transparency can be obtained.
  • the haze value of the optical film 10 is preferably 0.9% or less, and most preferably 0.8% or less.
  • the haze value can be measured using a haze meter (product name “HM-150”, manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.) by a method in accordance with JIS K7136: 2000. After the optical film is cut out to a size of 50 mm ⁇ 50 mm, the haze value is set with no curl or wrinkles and no fingerprints or dust, and measured three times for one optical film, 3 Calculate the arithmetic mean of the values obtained by measurement. In the present specification, “to measure three times” means to measure three different places instead of measuring the same place three times.
  • the visually observed surface 10A is flat, and the layers to be laminated such as the hard coat layer 12 are also flat, and the variation in film thickness is also within the range of ⁇ 15%. Therefore, it is thought that the average value of the haze value of the whole in-plane whole surface of an optical film is obtained by measuring a haze value in three different places of the cut-out optical film.
  • the variation of the haze value is within ⁇ 10% whether the object to be measured is as long as 1 m ⁇ 3000 m or the size of a 5-inch smartphone.
  • the optical film can not be cut into the above-mentioned size, for example, since the entrance opening at the time of measurement of HM-150 is 20 mm ⁇ , a sample size having a diameter of 21 mm or more is required. Therefore, the optical film may be cut out to a size of 22 mm ⁇ 22 mm or more.
  • the size of the optical film is small, the light source spot is shifted little by little within the range where the light source spot does not go out, or the angle is changed to three measurement points.
  • the total light transmittance is preferably 85% or more. If the total light transmittance of the optical film 10 is 80% or more, sufficient light transmittance can be obtained.
  • the total light transmittance of the optical film 10 is more preferably 88% or more, and most preferably 90% or more.
  • the total light transmittance can be measured using a haze meter (product name “HM-150”, manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.) according to a method in accordance with JIS K7361-1: 1997.
  • the total light transmittance is measured three times for one optical film, after cutting the optical film into a size of 50 mm ⁇ 50 mm, without curling or wrinkles, and without fingerprints or dust.
  • the visually observed surface 10A is flat, and the layers to be laminated such as the hard coat layer 12 are also flat, and the variation in film thickness is also within the range of ⁇ 15%.
  • the total light transmittance is measured at three different places of the cut optical film.
  • the variation of the total light transmittance is within ⁇ 10% whether the object to be measured is as long as 1 m ⁇ 3000 m or the size of a 5-inch smartphone.
  • the size of the optical film is small, the light source spot is shifted little by little within the range where the light source spot does not go out, or the angle is changed to three measurement points.
  • the surface 10A of the optical film 10 (the surface of the functional layer 13) preferably has a hardness (pencil hardness) of 2H or more when measured by the pencil hardness test defined in JIS K5600-5-4: 1999. And 3H or more are more preferable.
  • a hardness pencil hardness
  • an optical film cut into a size of 50 mm ⁇ 50 mm is fixed on a glass plate with Sellotape (registered trademark) manufactured by Nichiban Co., Ltd. to prevent breakage or wrinkles, and the pencil hardness test is performed on the surface of the optical film.
  • a load of 500 g is added to a pencil (product name "Uni” manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd.) It shall be carried out by moving the pencil at a moving speed of 1 mm / sec.
  • the pencil hardness is taken as the highest hardness at which the surface of the optical film is not scratched in the pencil hardness test.
  • the water vapor transmission rate (WVTR: Water Vapor Transmission Rate) at 40 ° C. and 90% relative humidity is preferably 100 g / (m 2 ⁇ 24 h) or less.
  • the water vapor transmission rate is a numerical value obtained by the method according to JIS K7129: 2008. The water vapor transmission rate was measured three times on an optical film cut into a size of 10 cm long ⁇ 10 cm wide using a water vapor transmission rate measuring device (product name “PERMATRAN-W3 / 31”, manufactured by MOCON).
  • the water vapor transmission rate of the optical film 10 is more preferably 80 g / (m 2 ⁇ 24 h) or less, and most preferably 60 g / (m 2 ⁇ 24 h) or less.
  • the application of the optical film 10 is not particularly limited, and examples thereof include an image display apparatus such as a personal computer (PC) including a notebook personal computer, a smartphone, a tablet terminal, a wearable terminal, digital signage, and a television.
  • PC personal computer
  • the optical film 10 may be cut into a desired size, but may be rolled.
  • the size of the optical film is not particularly limited, and the size of the display surface of the image display device when used in an application (for example, an image display device) It is decided appropriately according to Specifically, the size of the optical film 10 may be, for example, 1 inch or more and 500 inches or less, or may be 2.8 inches or more and 500 inches or less.
  • "inch” means the length of a diagonal when the optical film has a square shape, means the diameter when the optical film has a circular shape, and the minor axis when it has an elliptical shape. It means the average value of the sum of the major diameter and the major diameter.
  • the aspect ratio of the optical film at the time of obtaining the above-mentioned inch is not particularly limited as long as there is no problem as a display surface of the image display device.
  • vertical: horizontal 1: 1, 4: 3, 16:10, 16: 9, 2: 1 and the like can be mentioned.
  • the size of the optical film 10 is large, after cutting out to A5 size (148 mm x 210 mm) from arbitrary positions, it shall cut out to the size of each measurement item.
  • the substrate 11 contains an acrylic resin.
  • an acrylic resin resin obtained by polymerizing monomers, such as (meth) acrylic acid ester, acrylamide, an acrylonitrile, (meth) acrylic acid, or its derivative (s) is mentioned, for example.
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • the base material 11 may contain other resin, an additive, etc. other than acrylic resin.
  • the thickness of the substrate 11 is preferably 20 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less. If the thickness of the substrate 11 is 20 ⁇ m or more, an optical film having excellent pencil hardness can be obtained without generating wrinkles, and if the thickness of the substrate 11 is 200 ⁇ m or less, a roll is used. It gives you the flexibility to handle.
  • the thickness of the substrate is obtained by photographing the cross section of the substrate using a scanning electron microscope (SEM), measuring the thickness of the substrate at 20 points in the image of the cross section, and calculating the arithmetic mean value of the film of the 20 points It can be determined by asking for
  • the lower limit of the thickness of the substrate 11 is more preferably 20 ⁇ m or more, 30 ⁇ m or more, 40 ⁇ m or more (more preferably as the numerical value is larger), and the upper limit is more preferably 200 ⁇ m or less, 120 ⁇ m or less, 80 ⁇ m or less (numerical value Is the smaller the better).
  • the variation in the thickness of the substrate 11 is preferably 20% or less, 15% or less, or 10% or less (the smaller the numerical value, the more preferable).
  • Hard coat layer 12 contains binder resin 12A and a plurality of particles 12B.
  • the hard coat layer 12 may contain components such as an ultraviolet absorber, a leveling agent, and a silane coupling agent, in addition to the binder resin 12A and the particles 12B.
  • the hard coat layer 12 has a single layer structure, but may have a multilayer structure of two or more layers.
  • the "hard coat layer” in the present specification means a layer having light transmittance and having a Martens hardness higher than the Martens hardness of a substrate.
  • Martens hardness is a hardness when an indenter is indented by 500 nm by hardness measurement by a nanoindentation method. The measurement of Martens hardness by the above-mentioned nanoindentation method shall be performed using "TI950 TriboIndenter” made by HYSITRON (Hyditron) in an optical film.
  • a Burkovich indenter (triangular pyramid) is pushed 500 nm into the cross-sectional center of the hard coat layer as the above-mentioned indenter, held constant for relaxation of residual stress, and then unloaded to obtain the maximum after relaxation.
  • the load is measured, and the Martens hardness is calculated by P max / A using the maximum load P max ( ⁇ N) and the depression area A (nm 2 ) with a depth of 500 nm. Martens hardness is taken as the arithmetic mean value of the value obtained by measuring ten places.
  • the Martens hardness of the substrate is also measured by the same method as described above. (Measurement condition) Loading speed: 10 nm / sec Holding time: 5 seconds Load unloading speed: 10 nm / sec Measurement temperature: 25 ° C.
  • the thickness of the hard coat layer 12 is preferably 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less. If the film thickness of the hard coat layer 12 is 1 ⁇ m or more, sufficient hardness can be maintained, and if it is 20 ⁇ m or less, there is no possibility that the processability is deteriorated due to the thickness being too thick.
  • the lower limit of the hard coat layer 12 is more preferably 2 ⁇ m or more (more preferably as the numerical value is larger), and the upper limit is more preferably 10 ⁇ m or less, 9 ⁇ m or less, 8 ⁇ m or less (as the numerical value is smaller).
  • the variation in film thickness of the hard coat layer 12 is preferably 50% or less, 40% or less, or 30% or less (the smaller the numerical value, the better).
  • the cross section of the hard coat layer is photographed using a scanning transmission electron microscope (STEM), a transmission electron microscope (TEM) or a scanning electron microscope (SEM), and The film thickness of the hard coat layer is measured at 20 points, and the arithmetic average value of the film thicknesses of the 20 points is taken.
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • TEM transmission electron microscope
  • SEM scanning electron microscope
  • the specific cross-sectional photography method is described below. First, an optical film cut out to 15 mm ⁇ 10 mm is fixed to a resin plate and cut out with a microtome EM UC6 (manufactured by Leica Microsystems, Inc.) to a trimming width of 300 ⁇ m and a height of 80 ⁇ m.
  • the measurement sample may be prepared by a method generally included in a resin. Thereafter, a cross-sectional photograph of the measurement sample is taken using a scanning transmission electron microscope (STEM) (product name “S-4800”, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation).
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • the staining process is carried out with osmium tetraoxide, ruthenium tetraoxide, phosphotungstic acid, etc., the interface between the organic layers can be easily seen, so the staining process may be performed.
  • the contrast of the interface may be difficult to understand when the magnification is high. In that case, low magnification is also observed simultaneously. For example, observation is made at two high and low magnifications, such as 25,000 times and 50,000 times, 50,000 times and 100,000 times, and the above-mentioned arithmetic average value is obtained with both magnifications, and the average value is further determined by the hard coat layer
  • the binder resin 12A contains a polymer (cured product) of a polymerizable compound (curable compound).
  • the polymerizable compound has at least one polymerizable functional group in the molecule, and may be either an ionizing radiation polymerizable compound polymerized by ionizing radiation or a thermally polymerizable compound polymerized by heat.
  • the polymerizable functional group include ethylenic unsaturated groups such as (meth) acryloyl group, vinyl group and allyl group.
  • (meth) acryloyl group is a meaning which includes both "acryloyl group” and "methacryloyl group.”
  • examples of ionizing radiation include visible light, ultraviolet light, X-rays, electron beams, ⁇ -rays, ⁇ -rays, and ⁇ -rays.
  • the polymerizable compound includes polymerizable monomers, polymerizable oligomers, and polymerizable prepolymers.
  • polyfunctional (meth) acrylate is preferable.
  • the polyfunctional (meth) acrylate include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate and pentaerythritol tri ( Meta) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate , Ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, tripentaerythr
  • a trifunctional to hexafunctional one is preferable because it can suitably satisfy the above-mentioned Martens hardness, and, for example, pentaerythritol triacrylate (PETA), dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA), pentaerythritol tetraacrylate (PETTA) Dipentaerythritol pentaacrylate (DPPA), trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tripentaerythritol octa (meth) acrylate, tetrapentaerythritol deca (meth) acrylate and the like are preferable.
  • (meth) acrylate means acrylate and methacrylate.
  • the monofunctional (meth) acrylate monomer may be further included for hardness adjustment, viscosity adjustment of a composition, adhesion improvement, etc.
  • examples of the monofunctional (meth) acrylate monomer include hydroxyethyl acrylate (HEA), glycidyl methacrylate, methoxy polyethylene glycol (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinate, acryloyl morpholine, N And acryloyloxyethyl hexahydrophthalimide, cyclohexyl acrylate, tetrahydrofuryl acrylate, isobornyl acrylate, phenoxyethyl acrylate, adamantyl acrylate and the like.
  • HOA hydroxyethyl acrylate
  • glycidyl methacrylate methoxy polyethylene glycol (meth) acrylate
  • polymerizable oligomer or polymerizable prepolymer examples include urethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, melamine (meth) acrylate, polyfluoroalkyl (meth) acrylate, silicone (meth) acrylate and the like. Oligomers or prepolymers may be mentioned. These polymerizable oligomers or polymerizable prepolymers may be used alone or in combination of two or more.
  • the weight average molecular weight of the polymerizable monomer is preferably less than 1000, and more preferably 200 or more and 800 or less.
  • the weight average molecular weight of the polymerizable oligomer is preferably 1,000 or more and 20,000 or less, more preferably 1,000 or more and 10,000 or less, and still more preferably 2,000 or more and 7,000 or less.
  • “weight-average molecular weight” is a value obtained by dissolving in a solvent such as tetrahydrofuran (THF) and converting to polystyrene by a gel permeation chromatography (GPC) method known to date.
  • the binder resin 12A preferably contains a phosphorus (P) element.
  • P phosphorus
  • the adhesion between the binder resin 12A and the particles 12B can be enhanced.
  • Whether or not the binder resin 12A contains a phosphorus element can be confirmed by using XPS (X-Ray Photoelectron Spectroscopy) or ESCA (Electron Spectroscopy for Chemical Analysis).
  • an element ratio of the first surface 12C of the hard coat layer 12 is 0.1% or more of phosphorus. If phosphorus is 0.1% or more in the element ratio of the first surface 12C, the adhesion between the hard coat layer 12 and the functional layer 13 can be further improved.
  • the element ratio in the first surface of the hard coat layer can be determined by XPS or ESCA.
  • the lower limit of phosphorus in the element ratio is more preferably 0.3% or more, and the upper limit is preferably 10% or less from the viewpoint of suppressing the increase in haze due to the aggregation of the component containing phosphorus at the time of coating.
  • the phosphorus element can be contained in the binder resin 12A by using a phosphoric acid based monomer.
  • the phosphoric acid based monomer contains a phosphoric acid group and a polymerizable functional group.
  • phosphoric acid-based monomers include ethylene oxide-modified phosphoric acid (meth) acrylate, ethylene oxide-modified phosphoric acid di (meth) acrylate, dimethyl phosphate ethyl acrylate, diethyl phosphate ethyl acrylate, 2-acryloyl oxyethyl phosphoric acid, bisacryloyl group Oxyethyl phosphate, trisacryloyl oxyethyl phosphate, 2-methacryloyl oxyethyl phosphate, bis methacryloyl oxyethyl phosphate, ethoxylated phosphate tri (meth) acrylate can be mentioned.
  • the phosphoric acid group of the phosphoric acid based monomer interacts with the particles through hydrogen bonding, and the polymerizable functional group of the phosphoric acid based monomer bonds with the polymerizable compound to improve the adhesion between the binder resin 12A and the particles 12B. As a result, interfacial peeling between the hard coat layer 12 and the functional layer 13 can be further suppressed.
  • the particles 12B may be either inorganic particles or organic particles, but from the viewpoint of obtaining excellent hardness, inorganic particles are preferable.
  • the inorganic particles are not particularly limited, but silica particles are preferable from the viewpoint of obtaining more excellent hardness.
  • the particles 12B are inorganic particles and the functional layer 13 is an inorganic layer, as shown in FIG. 2, at least a part of the particles 12B is formed on the first surface 12C of the hard coat layer 12 on the functional layer 13 side. It is preferable that the exposed and exposed particles 12B be in direct contact with the functional layer 13. Since the interface between the particles 12B and the functional layer 13 becomes an inorganic / inorganic interface by direct adhesion of the exposed particles 12B to the functional layer 13, the adhesion between the hard coat layer 12 and the functional layer 13 is It can be improved more.
  • "exposed" means that there is a portion of the particle not covered by the binder resin.
  • Whether the particles are exposed on the surface of the hard coat layer on the functional layer side can be confirmed by observing the cross section of the hard coat layer with a scanning electron microscope (SEM) or a transmission electron microscope (TEM) it can.
  • SEM scanning electron microscope
  • TEM transmission electron microscope
  • SAICAS surface / interface cutting test apparatus
  • the cross section of the optical film is exposed by cutting with a cutter or a microtome, and the optical film in the cross section is exposed to a test environment for a long time using a xenon flame resistance tester and additionally exposed to a moist heat environment.
  • the functional layer may be forcibly peeled by causing a solvent such as alcohol to act in the vicinity of the cross section, and in a state in which the functional layer is peeled, it may be observed whether the particles are exposed on the surface of the hard coat layer.
  • particles 12B are not aggregated when the first surface 12C of the hard coat layer 12 is viewed in plan.
  • particles 12B are not aggregated when the first surface 12C of the hard coat layer 12 is viewed in plan.
  • “particles are not aggregated” means that the distance between adjacent particles to the total number of particles observed when observing the cross-section of the hardcoat layer is 1/1 of their particle diameter. It means that the proportion of the number of particles which are densely packed at a distance shorter than 2 and three or more particles and adjacent to each other are agglomerated is 50% or less.
  • the inorganic particles may be spherical particles, but are preferably irregularly shaped particles. Spherical particles and irregularly shaped particles may be mixed. Since the irregularly shaped particles have a large surface area as compared with spherical particles, the inclusion of such irregularly shaped particles increases the contact area with the polymerizable compound and improves the hardness of the hard coat layer. Can. Whether or not the particles contained in the hard coat layer are irregular shaped particles can be confirmed by observing the cross section of the hard coat layer with a transmission electron microscope (TEM) or a scanning transmission electron microscope (STEM) it can.
  • TEM transmission electron microscope
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • spherical particles in the present specification mean, for example, particles such as true spheres and oval spheres, and “deformed particles” are potato-like (with an aspect ratio of 1.2 or more in cross-sectional observation) It means particles of the shape having random asperities of 40 or less) on the surface.
  • the average primary particle size of the particles 12B is preferably 5 nm or more and 200 nm or less. If the average primary particle size of the particles 12B is 5 nm or more, the particles can be easily produced, and if 200 nm or less, large unevenness is not formed in the hard coat layer 12.
  • the average particle diameter of the particles is determined from the image of the cross section of the particles taken using a transmission electron microscope (TEM) or a scanning transmission electron microscope (STEM). Of the particle size of the 20 particles are measured.
  • the average primary particle diameter of the particles is determined from the image of the cross section of the hard coat layer taken using a transmission electron microscope (TEM) or a scanning transmission electron microscope (STEM) The maximum value (major axis) and the minimum value (minor axis) of the distance between the two points on the outer circumference are measured, and the primary particle size is determined on average to obtain the arithmetic mean value of the primary particle sizes of 20 particles.
  • TEM transmission electron microscope
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • the hardness (Martens hardness) of the hard coat layer 12 can be controlled by controlling the size and the amount of the particles 12B.
  • the content of the particle 12B is preferably 25 parts by mass to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable compound.
  • the silica particles may be reactive silica particles.
  • the reactive silica particle is a silica particle capable of forming a crosslinked structure with the polymerizable compound, and the hardness of the hard coat layer 12 is sufficiently increased by containing the reactive silica particle. be able to.
  • the reactive silica particles preferably have a reactive functional group on the surface, and as the reactive functional group, for example, the above-mentioned polymerizable functional group is suitably used.
  • the reactive silica particles are not particularly limited, and conventionally known ones can be used, and examples thereof include reactive silica particles described in JP-A No. 2008-165040. Moreover, as a commercial item of the said reactive silica particle, MIBK-SD, MIBK-SD-MS, MIBK-SD-L, MIBK-SD-ZL (all are Nissan Chemical Industries Ltd. make), V8802, V8803 (all are manufactured by JGC Catalysts Chemical Co., Ltd.) and the like.
  • the ultraviolet light absorber has a function of absorbing ultraviolet light.
  • the ultraviolet absorber is not particularly limited. Examples of the ultraviolet absorber include triazine ultraviolet absorber, benzophenone ultraviolet absorber, and benzotriazole ultraviolet absorber.
  • triazine-based UV absorber examples include 2- (2-hydroxy-4- [1-octyloxycarbonylethoxy] phenyl) -4,6-bis (4-phenylphenyl) -1,3,5-triazine, for example.
  • the leveling agent means an additive which prevents defects such as repelling, dents, pinholes, and yellowing caused by non-uniform surface tension of the hard coat layer 12 and makes the surface smooth.
  • the leveling agent is not particularly limited, and examples thereof include a compound having a polyether group, a polyurethane group, an epoxy group, a carboxyl group, an acrylate group, a methacrylate group, a carbinol group or a hydroxyl group.
  • the leveling agent may have a polyether group, a polyurethane group, an epoxy group, a carboxyl group, an acrylate group, a methacrylate group, a carbinol group or a hydroxyl group at one end (one end or both ends) of the main chain. It may be contained in the chain, or may be contained at the end of the main chain and in the side chain.
  • the leveling agent is not particularly limited as long as it is a compound having a polyether group, a polyurethane group, an epoxy group, a carboxyl group, an acrylate group, a methacrylate group, a carbinol group or a hydroxyl group, for example, silicone type, fluorine type, silicone And fluorine-containing, acrylic, methacrylic and aromatic leveling agents.
  • silicone type leveling agent for example, BYK-300, BYK-302, BYK-306, BYK-307, BYK-320, BYK-325, BYK-330, BYK-330, BYK-331, BYK-333, BYK -337, BYK-341, BYK-344, BYK-345, BYK-346, BYK-348, BYK-377, BYK-378, BYK-UV3500, BYK-3510, BYK-UV3570, etc.
  • polyester-modified silicone oil from Japan.
  • the silane coupling agent is an organosilicon compound having a reactive functional group and a hydrolyzable group.
  • the reactive functional group is a group capable of reacting with a multifunctional ionizing radiation polymerizable compound etc., and as the reactive functional group, a vinyl group, an epoxy group, a styryl group, a (meth) acryloyl group, an amino group, a ureido group,
  • One or more functional groups selected from the group consisting of a thiol group, a sulfide group and an isocyanate group can be mentioned.
  • a (meth) acryloyl group is preferable from the viewpoint of adhesion with the underlayer 14.
  • the hydrolyzable group is a group capable of generating an alcohol with a silanol group (Si-OH) by hydrolysis, and as the hydrolyzable group, for example, a halogen atom, an alkoxy group, an acyloxy group, an alkenyloxy group, Examples include carbamoyl group, amino group, aminooxy group, ketoximate group and the like.
  • the hydrolyzable group has a carbon atom, the carbon number thereof is preferably 6 or less, and more preferably 4 or less.
  • an alkoxy group or alkenyloxy group having 4 or less carbon atoms is preferable, and a methoxy group or an ethoxy group is particularly preferable.
  • silane coupling agent examples include, for example, 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloyloxypropylmethyldiethoxysilane, 3-methacryloyloxypropyltriethoxysilane, 3 Acryloyloxypropyl triethoxysilane and the like.
  • silane coupling agent marketed KBM-5103, KBM-502, KBM-503, KBE-502, KBE-503, KR-513 (all are Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. make) etc. are mentioned, for example.
  • the functional layer 13 is a layer that exhibits some function in the optical film 10.
  • the functional layer 13 may be either an organic layer or an inorganic layer.
  • the functional layer 13 can be formed by a coating method, and when the functional layer 13 is an inorganic layer, it can be formed by a deposition method such as a sputtering method or a CVD method. it can.
  • the functional layer 13 is not particularly limited, and examples thereof include an antireflection layer, an adhesion improving layer, a barrier layer, a conductive layer, an antiglare layer, an antistatic layer, an antifouling layer, or a combination thereof.
  • the functional layer may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the functional layer 13 has a multilayer structure. Specifically, as shown in FIG. 1, the functional layer 13 may be composed of an adhesion improving layer 13A and an antireflective layer 13B.
  • the film thickness of the functional layer 13 is preferably 10 nm or more and 2 ⁇ m or less. If the film thickness of the functional layer 13 is 10 nm or more, a desired function can be exhibited, and if it is 2 ⁇ m or less, damage due to residual stress during film formation of the functional layer 13 or temperature change or humidity change Peeling due to the difference in expansion rate can be suppressed.
  • the film thickness of the functional layer can be measured by the same method as the film thickness of the hard coat layer.
  • the lower limit of the film thickness of the functional layer 13 is more preferably 20 nm or more, 40 nm or more, or 80 nm or more (more preferably as the numerical value is larger), and the upper limit is more preferably 1 ⁇ m or less, 900 nm or less, or 800 nm or less The smaller the better, the better).
  • the film thickness of the functional layer is the total film thickness of each layer.
  • the variation in film thickness of the functional layer 13 is preferably 15% or less, 10% or less, or 7% or less (the smaller the numerical value, the better).
  • the adhesion improving layer 13A is a layer having a function of improving the adhesion between the hard coat layer 12 and the antireflection layer 13B.
  • One surface of the adhesion improving layer 13A is in close contact with the first surface 12C of the hard coat layer 12, and the other surface is in close contact with the antireflective layer 13B.
  • the thickness of the adhesion improving layer 13A is preferably 15 nm or less. If the film thickness of the adhesion improving layer 13A is 15 nm or less, the effect of improving the adhesion can be obtained without affecting the optical characteristics.
  • the film thickness of the adhesion improving layer is measured by the same method as the film thickness of the hard coat layer.
  • the lower limit of the film thickness of the adhesion improving layer 13A is preferably 5 nm or more from the viewpoint of reliably obtaining the effect of improving the adhesion.
  • the adhesion improving layer 13A for example, physical vapor deposition (PVD) such as sputtering or ion plating, or chemical vapor deposition (CVD) can be used.
  • PVD physical vapor deposition
  • CVD chemical vapor deposition
  • the adhesion improving layer 13A is made of an inorganic material
  • a sputtering method or a CVD method is suitable as a method of forming the adhesion improving layer.
  • the antireflection layer 13B is a layer having a function of suppressing external light reflection.
  • the antireflection layer 13B is an inorganic layer.
  • the antireflective layer may have a laminated structure of a low refractive index layer, a high refractive index layer, a low refractive index layer, and a high refractive index layer.
  • the high refractive index layer is a layer whose refractive index is higher than the refractive index of the low refractive index layer, and the refractive index of each layer is ten out of ten pieces taken out of each piece of each layer, etc.
  • the refractive index of each layer can be measured by the Becke method, and can be determined as an average value of ten measured refractive indexes of each layer.
  • the refractive index of the low refractive index layer is preferably 1.45 or less.
  • the lower limit of the refractive index of the low refractive index layer is more preferably 1.40 or less, and still more preferably 1.38 or less.
  • the refractive index of the high refractive index layer may be 1.50 or more and 2.00 or less.
  • the lower limit of the refractive index of the high refractive index layer is preferably 1.55 or more, and the upper limit of the refractive index of the high refractive index layer is preferably 1.75 or less.
  • the film thickness of the low refractive index layer is preferably 20 nm or more and 500 nm or less.
  • the film thickness of the high refractive index layer is preferably 20 nm or more and 500 nm or less.
  • the film thicknesses of the low refractive index layer and the high refractive index layer can be measured by the same method as the film thickness of the adhesion improving layer 13A.
  • the barrier layer is a layer having a function of suppressing permeation of water and oxygen.
  • the material for forming the barrier layer is not particularly limited as long as a barrier property can be obtained, and examples thereof include inorganic oxides such as silicon oxide and aluminum oxide, and inorganic materials such as metal.
  • the film thickness of the barrier layer is not particularly limited, but is preferably 0.01 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less. If the film thickness of the barrier layer is 0.01 ⁇ m or more, the barrier performance of the barrier layer can be sufficiently obtained, and if it is 1 ⁇ m or less, deterioration of the barrier performance can be suppressed due to a crack or the like of the barrier layer.
  • the more preferable lower limit of the thickness of the barrier layer is 0.03 ⁇ m or more, and the more preferable upper limit is 0.5 ⁇ m or less.
  • the film thickness of the barrier layer can be measured by the same method as the film thickness of the adhesion improving layer 13A.
  • the barrier layer may be a single layer or may be a stack of a plurality of layers. When a plurality of barrier layers are stacked, the film thickness of the barrier layer means the sum of the film thicknesses of the respective layers constituting the barrier layer.
  • PVD physical vapor deposition
  • CVD chemical vapor deposition
  • the conductive layer is a layer having conductivity.
  • the conductive layer is made of, for example, an inorganic light transmitting conductive material, an organic light transmitting conductive material, or a mixed material of an inorganic light transmitting conductive material and an organic light transmitting conductive material. including.
  • Inorganic light-transmitting conductive materials include tin-doped indium oxide (ITO), antimony-doped tin oxide (ATO), zinc oxide, indium oxide (In 2 O 3 ), aluminum-doped zinc oxide (AZO), gallium-doped oxide Examples thereof include metal oxides such as zinc (GZO), tin oxide, zinc oxide-tin oxide type, indium oxide-tin oxide type, zinc oxide-indium oxide-magnesium oxide type, carbon nanotubes, and the like. Among them, tin-doped indium oxide (ITO) is preferable as the inorganic light transmitting conductive material from the viewpoint of transparency and low resistance in the transparent conductive layer. As an organic transparent conductive material, a conductive polymer etc. are mentioned.
  • the thickness of the conductive layer is preferably 15 nm or more and 50 nm or less.
  • the film thickness of the conductive layer can be measured by the same method as the film thickness of the adhesion improving layer 13A.
  • the method for forming the conductive layer is not particularly limited, and a PVD method such as a sputtering method, a vacuum evaporation method, an ion plating method, a CVD method, a coating method, a printing method, or the like can be used.
  • a PVD method such as a sputtering method, a vacuum evaporation method, an ion plating method, a CVD method, a coating method, a printing method, or the like can be used.
  • the conductive layer is made of an inorganic light transmitting conductive material
  • the PVD method is suitable as a method of forming the conductive layer.
  • the base layer 14 is a layer that is located between the base 11 and the hard coat layer 12 and that contains a resin.
  • the underlayer 14 substantially does not contain particles having a primary particle size of 200 nm or less.
  • substantially free of particles having a primary particle size of 200 nm or less means that the underlayer is completely free of particles having a primary particle size of 200 nm or less, of course, not much to transparency. As long as no influence is exerted, it means that the underlayer may contain particles having a primary particle size of 200 nm or less.
  • the content of particles having a primary particle diameter of 200 nm or less which may be contained in the underlayer is relative to the area of the underlayer cross section when the cross section of the underlayer is observed with a scanning electron microscope (SEM).
  • the area ratio of particles appearing in the cross section of the underlayer is preferably 10% or less, more preferably 0%. If the particle
  • the optical film is cut with the trimming razor at the center of the optical film so that the size of the optical film is 20 mm ⁇ 5 mm, to obtain a measurement sample.
  • the measurement sample is fixed with carbon tape so that the cross section cut on the sample fixing surface of the SEM sample table having the vertical sample fixing surface does not contact.
  • a cross-sectional photograph of the measurement sample is taken using a scanning electron microscope (SEM) (product name “S-4800”, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation).
  • SEM scanning electron microscope
  • the magnification is appropriately adjusted in a range of 100 to 100,000 times, preferably 1000 to 10,000 times in accordance with the film thickness of the underlayer while adjusting the focus and observing whether each layer can be discriminated from the contrast and brightness. Further, the aperture is set to “beam monitor stop 1”, the objective lens stop is set to “2”, and W. D. To 8mm.
  • the underlayer 14 may contain components such as an ultraviolet absorber, a leveling agent, and a silane coupling agent, in addition to the resin.
  • an ultraviolet absorber such as an ultraviolet absorber, a leveling agent, and a silane coupling agent
  • the ultraviolet absorber, the leveling agent, and the silane coupling agent described in the section of the hard coat layer 12 can be used, and thus the description thereof is omitted here. .
  • the film thickness of the underlayer 14 is preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m. If the film thickness of the underlayer 14 is 1 ⁇ m or more, the acrylic resin can be further prevented from entering the hard coat layer 12, and if the film thickness of the underlayer 14 is 10 ⁇ m or less, the thickness of the optical film 10 Does not become excessively thick.
  • the film thickness of the underlayer 14 can be measured by the same method as the film thickness of the hard coat layer 12.
  • the lower limit of the film thickness of the underlayer 14 is more preferably 1.5 ⁇ m or more and 2.0 ⁇ m or more (more preferably as the numerical value is larger), and the lower limit is more preferably 9 ⁇ m or less and 8 ⁇ m or smaller (small numerical value Preferred).
  • the variation of the film thickness of the underlayer 14 is preferably 50% or less and 30% or less (the smaller the numerical value, the better).
  • the resin contained in the underlayer 14 contains a polymer (cured product) of a polymerizable compound (curable compound).
  • the polymerizable compound may include, for example, a first polymerizable compound, or both of the first polymerizable compound and the second polymerizable compound.
  • the first polymerizable compound is a component for obtaining the necessary hardness as a hard coat layer.
  • the same polymerizable compound as the polymerizable compound described in the column 12 of the hard coat layer can be used. Specifically, polymerizable monomers, polymerizable oligomers, and polymerizable prepolymers can be mentioned.
  • the second polymerizable compound is a component for improving the adhesion to the substrate 11.
  • the second polymerizable compound include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate and the like.
  • the adhesion between the underlayer 14 and the substrate 11 is improved, so that good hard coat layer adhesiveness can be obtained.
  • Hard coat layer adhesion here is a name about an evaluation method, and includes that a hard court layer or a foundation layer exfoliates from a substrate by a crosscut test before functional layer formation.
  • the specific compounding ratio of a 2nd polymeric compound is 10 to 70 mass% in all the polymeric compounds.
  • the lower limit of the blending ratio of the second polymerizable compound is more preferably 20% by mass or more in all the polymerizable compounds, and the upper limit is more preferably 60% by mass or less in the total polymerizable compounds.
  • the optical film 10 can be produced as follows. First, the base layer composition is applied on one surface of the substrate 11 by a coating device such as a bar coater to form a coating film of the base layer composition.
  • a coating device such as a bar coater
  • the underlayer composition contains a polymerizable compound for forming the underlayer 14.
  • the composition for the underlayer may further contain, if necessary, a UV absorber, a leveling agent, a silane coupling agent, a solvent, a polymerization initiator and the like.
  • the solvent may, for example, comprise a first solvent, or both a first solvent and a second solvent.
  • the first solvent dissolves the monomer well and evaporates so that no unevenness occurs in the drying step.
  • alcohol eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, n-butanol, s-butanol, t-butanol, benzyl alcohol, PGME, ethylene glycol, diacetone alcohol
  • ester methyl acetate, acetic acid
  • solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • propylene glycol monomethyl is preferable in that the composition for a hard coat layer can be suitably coated by dissolving or dispersing components such as urethane (meth) acrylate and other additives as the first solvent.
  • Ether acetate is preferred.
  • the second solvent is for improving the adhesion to the substrate 11. If the composition for the underlayer is substantially free of particles of 200 nm or less, the increase in haze value can be suppressed even when the second solvent having the improving effect on the adhesion improvement is contained.
  • the second solvent include ketones such as ⁇ -butyrolactone, cyclohexanone and cyclopentanone. It is preferable that content of the 2nd solvent with respect to the whole solvent is 10 to 70 mass%. If the second solvent is less than 10% by mass, sufficient adhesion to the substrate may not be obtained, and if it exceeds 70% by mass, the underlayer does not dry for a given drying time. There is a risk that the hardness will be insufficient.
  • the lower limit of the content of the second solvent is more preferably 20% by mass or more, and the upper limit is more preferably 60% by mass or less.
  • the polymerization initiator is a component that is decomposed by ionizing radiation and generates radicals to initiate or promote polymerization (crosslinking) of the polymerizable compound.
  • the polymerization initiator is not particularly limited as long as it can release a substance that initiates radical polymerization by ionizing radiation.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, and known ones may be used. Specific examples thereof include, for example, acetophenones, benzophenones, Michler's benzoylbenzoate, ⁇ -amyloxime ester, thioxanthones, propiophenone , Benzyls, benzoins, acyl phosphine oxides. Also, it is preferable to use a mixture of photosensitizers, and specific examples thereof include n-butylamine, triethylamine, poly-n-butylphosphine and the like.
  • the coating film of the composition for the underlayer After forming the coating film of the composition for the underlayer, the coating film is dried by heating at a temperature of 30 ° C. or more and 120 ° C. or less for 10 seconds to 120 seconds by various known methods to evaporate the solvent.
  • the coated film is irradiated with ionizing radiation such as ultraviolet light to cure (completely cure) the coated film, and the underlayer 14 is formed.
  • ionizing radiation such as ultraviolet light to cure (completely cure) the coated film, and the underlayer 14 is formed.
  • the coating may be semi-cured.
  • “semi-hardening” means that curing is substantially progressed by further irradiation with ionizing radiation
  • complete curing means that curing is substantially performed even when further irradiated with ionizing radiation. It means not to progress.
  • the composition for hard coat layer is applied to the surface of the underlayer 14 to form a coating film of the composition for hard coat layer.
  • composition for hard coat layer contains a polymerizable compound for forming the hard coat layer 12 and particles 12B.
  • the composition for hard coat layer may further contain, if necessary, a UV absorber, a leveling agent, a silane coupling agent, a solvent, and a polymerization initiator.
  • a UV absorber As the solvent and the polymerization initiator, the same solvents and polymerization initiators as described in the section of the composition for the underlayer can be used.
  • the coating film After forming a coating film of the composition for a hard coat layer, the coating film is dried by heating at a temperature of 30 ° C. or more and 120 ° C. or less for 10 seconds to 120 seconds by various known methods to evaporate the solvent. .
  • the coated film is dried, the coated film is irradiated with ionizing radiation such as ultraviolet light to cure (completely cure) the coated film, thereby forming the hard coat layer 12.
  • ionizing radiation such as ultraviolet light to cure (completely cure) the coated film
  • the particles 12 B are exposed on the first surface 12 C of the hard coat layer 12.
  • the binder resin 12A in the vicinity of the surface of the hard coat layer 12 is selectively etched to expose the particles 12B.
  • Examples of the method for selectively etching the binder resin 12A include glow discharge treatment, plasma treatment, ion etching treatment, and alkali treatment.
  • the functional layer 13 is formed by forming the adhesion improving layer 13A and the antireflective layer 13B by vapor deposition such as sputtering, for example. . Thereby, the optical film 10 is obtained.
  • the moisture permeability is lower than that of the TAC base material. Therefore, the moisture present near the interface between the hard coat layer 12 and the functional layer 13 can be reduced. Thereby, interfacial peeling between the hard coat layer 12 and the functional layer 13 can be suppressed.
  • the present inventors intensively studied, when the hard coat layer is directly formed on the acrylic resin base material, the transparency of the optical film is lost in the composition for the hard coat layer. It was found that the component in the acrylic resin base material was eluted by the solvent, and the eluted component caused aggregation of particles having a primary particle diameter of 200 nm or less in the composition for hard coat layer. .
  • the base layer 14 made of resin is provided between the base 11 and the hard coat layer 12, entry of components in the base 11 into the composition for hard coat can be suppressed. . Thereby, since aggregation of particle
  • the optical film 10 can be used, for example, by being incorporated into a polarizing plate.
  • the optical film 10 is used as a protective film for a polarizer, but the application of the optical film 10 is not particularly limited.
  • the polarizing plate 20 is provided on the optical film 10 and the second surface 11B opposite to the first surface 11A of the base 11 of the optical film 10 on the base layer 14 side.
  • a polarizer 21 and a protective film 22 provided on the opposite side to the optical film 10 side of the polarizer 21 are provided.
  • the protective film 22 may be a retardation film.
  • the polarizer 21 is dyed with iodine or a dichroic dye, and a uniaxially stretched polyvinyl alcohol resin film is raised.
  • polyvinyl alcohol resin what saponified polyvinyl acetate resin can be used.
  • polyvinyl acetate resins include polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, and copolymers of vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith, and the like.
  • Examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and acrylamides having an ammonium group.
  • the polyvinyl alcohol-based resin may be modified, and, for example, polyvinyl formal modified with aldehydes, polyvinyl acetal or the like can also be used.
  • Such an optical film 10 and a polarizing plate 20 can be used by being incorporated into an image display device, for example.
  • the image display device 30 mainly includes a display panel 40 for displaying an image, and a backlight device 50 disposed on the back side of the display panel 40.
  • the display panel 40 is a liquid crystal display panel
  • the image display device 30 includes the backlight device 50.
  • the backlight device 50 is not provided. It is good.
  • the display panel 40 is, as shown in FIG. 4, directed from the backlight device 50 side to the viewer side, a polarizing plate 41, a light transmitting adhesive layer 42, a display element 43, a light transmitting adhesive layer 44, It has a structure in which the polarizing plates 20 are laminated in order.
  • the display panel 40 may have the polarizing plate 20, and may not have the polarizing plate 41 or the like.
  • the polarizing plate 41 includes a protective film 45, a polarizer 46, and a protective film 47 in this order.
  • the protective films 45 and 47 are composed of a triacetyl cellulose film (TAC film) or a cycloolefin polymer film.
  • TAC film triacetyl cellulose film
  • the polarizer 46 is the same as the polarizer 21 and thus the description thereof is omitted here.
  • the display element 43 is a liquid crystal display element.
  • the display element 43 is not limited to the liquid crystal display element, and may be, for example, a display element using an organic light emitting diode (OLED), an inorganic light emitting diode, and / or a quantum dot light emitting diode (QLED).
  • OLED organic light emitting diode
  • QLED quantum dot light emitting diode
  • As the liquid crystal display element it is possible to use a known liquid crystal display element in which a liquid crystal layer, an alignment film, an electrode layer, a color filter and the like are disposed between two glass substrates.
  • the backlight device 50 illuminates the display panel 40 from the back side of the display panel 40.
  • the backlight device 50 a known backlight device can be used, and the backlight device 50 may be any of an edge light type and a direct type backlight device.
  • composition for base layer 1 Multifunctional urethane acrylate (first polymerizable compound, product name "KAYARAD DPHA-40H", manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 98 parts by mass-Pentaerythritol triacrylate (first polymerizable compound, product name "A -TMM-3L ", Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 88 parts by mass Polymer acrylate (the first polymerizable compound, product name” BS371 ", manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.): 129 parts by mass 2-hydroxy Ethyl methacrylate (second polymerizable compound, product name “2-hydroxyethyl methacrylate”, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.): 270 parts by mass parts by weight polymerization initiator (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name “Irgacure acrylate): 98 parts by mass-Pentaerythritol triacrylate (first
  • composition for base layer 2 Multifunctional urethane acrylate (first polymerizable compound, product name "KAYARAD DPHA-40H", manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 98 parts by mass-Pentaerythritol triacrylate (first polymerizable compound, product name "A -TMM-3L ", Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 88 parts by mass Polymer acrylate (the first polymerizable compound, product name” BS371 ", manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.): 129 parts by mass 2-hydroxy Ethyl methacrylate (second polymerizable compound, product name "2-hydroxyethyl methacrylate", manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.): 270 parts by mass ⁇ Silica particle dispersion (particle diameter 40 nm to 50 nm according to BET method measurement, solid content 30 mass) %, Dispersion medium isopropanol (IPA), product name “IPA-ST-
  • composition for base layer 3 Multifunctional urethane acrylate (first polymerizable compound, product name "KAYARAD DPHA-40H", manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 198 parts by mass-pentaerythritol triacrylate (first polymerizable compound, product name "A -TMM-3L ", Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 258 parts by mass.
  • Polymer acrylate (the first polymerizable compound, product name" BS371 ", manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.): 129 parts by mass.
  • composition for base layer 4 Multifunctional urethane acrylate (first polymerizable compound, product name "KAYARAD DPHA-40H", manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 98 parts by mass-Pentaerythritol triacrylate (first polymerizable compound, product name "A -TMM-3L ", Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 88 parts by mass Polymer acrylate (the first polymerizable compound, product name” BS371 ", manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.): 129 parts by mass 2-hydroxy Ethyl methacrylate (second polymerizable compound, product name “2-hydroxyethyl methacrylate”, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.): 270 parts by mass parts by weight polymerization initiator (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name “Irgacure (registered trademark) Trademark) 184 ", BASF Japan Ltd.): 36
  • composition for hard coat layer 1 Multifunctional urethane acrylate (product name "KAYARAD DPHA-40H” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 196 parts by mass-pentaerythritol triacrylate (product name "A-TMM-3L” manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) 176 parts by mass Polymer acrylate (product name "BS371", manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.) 259 parts by mass Silica particle dispersion (particle diameter 40 nm to 50 nm according to BET method measurement, solid content 30 mass%, dispersion medium isopropanol (IPA), product name "IPA-ST-L”, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd .: 889 parts by mass.
  • IPA dispersion medium isopropanol
  • Polymerization initiator (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name "Irgacure (registered trademark) 184", BASF Japan 36 parts by mass silicone leveling agent (product name: BYK-) 377 ", BIC-Chemie Japan Co., Ltd .: 0.6 parts by mass.
  • Triazine-based ultraviolet absorber product name" Tinuvin 477 ", manufactured by BASF Japan Ltd.
  • silane coupling agent product name" KR- " 513 ", Shin-Etsu Chemical Co., Ltd .: 43 parts by mass
  • Propylene glycol monomethyl ether acetate solvent, manufactured by DNP Fine Chemical Co., Ltd.
  • 370 parts by mass butyl acetate solvent, manufactured by DNP Fine Chemical Co., Ltd.
  • Cyclohexanone solvent, manufactured by DNP Fine Chemical Co., Ltd.
  • composition for hard coat layer 2 Polyfunctional urethane acrylate (product name "KAYARAD DPHA-40H” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 186 parts by mass Pentaerythritol triacrylate (product name "A-TMM-3L” manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) 167 parts by mass Polymer acrylate (product name "BS371", manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.): 246 parts by mass 2-metachlorooxyethyl acid phosphate (product name "Light Ester P-2M” manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd. 27 parts by mass.
  • Silica particle dispersion particle diameter 40 to 50 nm according to BET method measurement, solid content 30% by mass, dispersion medium methyl isobutyl ketone (MIBK), product name “MIBK-SD-L”, Nissan Chemical Industries, Ltd. Company-made: 889 parts by mass.
  • MIBK dispersion medium methyl isobutyl ketone
  • Polymerization initiator (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name) "Irgacure (registered trademark) 184", manufactured by BASF Japan Ltd .: 36 parts by mass-silicone leveling agent (product name "BYK-377", manufactured by BIC Chemie Japan Ltd.): 0.6 parts by mass-triazine type ultraviolet light Absorbent (product name "Tinuvin 477", manufactured by BASF Japan Ltd.): 11 parts by mass Silane coupling agent (product name "KR-513" manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.): 43 parts by mass-propylene glycol monomethyl ether acetate (Solvent, DNP Fine Chemical Co., Ltd.): 370 parts by mass-butyl acetate (solvent, DNP Fine Chemical Co., Ltd.): 75 parts by mass-Cyclohexanone (solvent, DNP Fine Chemical Co., Ltd.): 352 parts by mass
  • composition for hard coat layer 3 Polyfunctional urethane acrylate (product name "KAYARAD DPHA-40H” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 186 parts by mass Pentaerythritol triacrylate (product name "A-TMM-3L” manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) 167 parts by mass Polymer acrylate (product name "BS371", manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.): 246 parts by mass 2-methacryloyloxyethyl acid phosphate (product name "Light Ester P-1M” manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd. 27 parts by mass.
  • Silica particle dispersion particle diameter 40 to 50 nm according to BET method measurement, solid content 30% by mass, dispersion medium methyl isobutyl ketone (MIBK), product name “MIBK-SD-L”, Nissan Chemical Industries, Ltd. Company-made: 889 parts by mass.
  • MIBK dispersion medium methyl isobutyl ketone
  • Polymerization initiator (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name) "Irgacure (registered trademark) 184", manufactured by BASF Japan Ltd .: 36 parts by mass-silicone leveling agent (product name "BYK-377", manufactured by BIC Chemie Japan Ltd.): 0.6 parts by mass-triazine type ultraviolet light Absorbent (product name "Tinuvin 477", manufactured by BASF Japan Ltd.): 11 parts by mass Silane coupling agent (product name "KR-513" manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.): 43 parts by mass-propylene glycol monomethyl ether acetate (Solvent, DNP Fine Chemical Co., Ltd.): 370 parts by mass-butyl acetate (solvent, DNP Fine Chemical Co., Ltd.): 75 parts by mass-Cyclohexanone (solvent, DNP Fine Chemical Co., Ltd.): 352 parts by mass
  • composition for hard coat layer 4 -Multifunctional urethane acrylate (product name "KAYARAD DPHA-40H” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 137 parts by mass-pentaerythritol triacrylate (product name "A-TMM-3L” manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) 123 parts by mass Polymer acrylate (product name "BS371", manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.): 181 parts by mass benzyl methacrylate (product name "Light Ester BZ” manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.): 162 parts by mass silica particles Dispersion (particle diameter 40 to 50 nm according to BET method measurement, solid content 30% by mass, dispersion medium isopropanol (IPA), product name “IPA-ST-L, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.): 889 parts by mass, polymerization start Agent (product name “Irgacure (registered trademark)
  • composition 1 for high refractive index layer Antimony pentoxide particles (average primary particle size 20 nm): 400 parts by mass Mixture of dipentaerythritol hexaacrylate and dipentaerythritol pentaacrylate (product name “KAYARAD DPHA”, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 100 parts by mass Polymerization initiator (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name "Irgacure (registered trademark) 184, manufactured by BASF Japan Ltd.): 4 parts by mass, fluorine-based leveling agent (product name” F568 ", manufactured by DIC Corporation): 15 parts by mass of methyl isobutyl ketone (solvent, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.): 16000 parts by mass
  • composition 1 for low refractive index layer Hollow silica particles (average primary particle size 75 nm): 100 parts by mass (solid content 100% conversion value) ⁇
  • a mixture of pentaerythritol triacrylate and pentaerythritol tetraacrylate product name “KAYARAD PET-30”, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 20 parts by mass • Fluoropolymer (product name “OPSTAR JN35”, manufactured by JSR Corporation) : 80 parts by mass (solid content 100% conversion value)
  • Polymerization initiator product name "Irgacure (registered trademark) 127", manufactured by BASF Japan Ltd.): 4 parts by mass Reactive silicone oil (product name "X22-164E”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.): 12 mass Part ⁇
  • Fluorinated antifouling agent Product name "Optool DAC”, manufactured by Daikin Industries, Ltd.
  • Example 1 First, an acrylic resin film having a thickness of 40 ⁇ m as a substrate was prepared, and composition 1 for the underlayer was coated on one surface of this acrylic resin film to form a coating film. Next, after flowing dry air at 50 ° C. for 15 seconds at a flow rate of 0.5 m / s to the formed coating film, dry air at 80 ° C. is further flowed for 30 seconds at a flow rate of 10 m / s for drying Thus, the solvent in the coating film was evaporated, and ultraviolet rays were irradiated so that the integrated light amount would be 100 mJ / cm 2 to cure the coating film, thereby forming an underlayer having a film thickness of 4 ⁇ m.
  • the composition 1 for hard coat layer was applied to the surface of the underlayer to form a coating.
  • drying is further performed by flowing dry air at 70 ° C. for 30 seconds at a flow rate of 10 m / s.
  • the solvent in the coating film is evaporated by causing the coating film to irradiate, and the coating film is cured by irradiating ultraviolet rays so that the integrated light amount is 100 mJ / cm 2 , thereby forming a hard coat layer with a film thickness of 5 ⁇ m.
  • glow discharge treatment was performed on the surface of the hard coat layer at a treatment strength of 80 W ⁇ min / m 2 to expose particles present near the surface of the hard coat layer from the binder resin.
  • a functional layer consisting of the enhancing layer and the antireflective layer was formed to obtain an optical film.
  • the anti-reflection layer is composed of a high refractive index layer of film thickness 20 nm made of Nb 2 O 5 , a low refractive index layer of film thickness 35 nm made of SiO 2 , and a high refractive index of film thickness 35 nm made of Nb 2 O 5 in order from the lower side It was a multilayer structure consisting of a layer and a low refractive index layer of 100 nm thickness composed of SiO 2 .
  • the refractive index of the high refractive index layer and the low refractive index layer was measured by the Becke method, the refractive index of the high refractive index layer was 2.3, and the refractive index of the low refractive index layer was 1.48. .
  • the film thickness of the hard coat layer is obtained by photographing a cross section of the hard coat layer using a scanning transmission electron microscope (STEM), measuring the film thickness of the hard coat layer in the image of the cross section at 20 points, It was an arithmetic mean value of film thickness.
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • a cross-sectional photograph of the hard coat layer by a scanning transmission electron microscope (STEM) was taken as follows. First, an optical film cut out in a size of 15 mm ⁇ 10 mm is fixed on a resin plate, cut out with a microtome EM UC 6 (manufactured by Leica Microsystems) and trimmed to a width of 300 ⁇ m and a height of 80 ⁇ m. It cut in the thickness direction with ULTRA, and cut out a uniform 80 nm-thick section without holes and the like. Then, a uniform section without the holes and the like was used as a measurement sample.
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • the film thickness was measured by the same method as the film thickness measurement method.
  • Example 2 In Example 2, an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition 2 for hard coat layer was used instead of the composition 1 for hard coat layer.
  • Example 3 In Example 3, an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition 3 for hard coat layer was used instead of the composition 1 for hard coat layer.
  • Example 4 First, an acrylic resin film having a thickness of 40 ⁇ m as a substrate was prepared, and composition 1 for the underlayer was coated on one surface of this acrylic resin film to form a coating film. Next, after flowing dry air at 50 ° C. for 15 seconds at a flow rate of 0.5 m / s to the formed coating film, dry air at 80 ° C. is further flowed for 30 seconds at a flow rate of 10 m / s for drying Thus, the solvent in the coating film was evaporated, and ultraviolet rays were irradiated so that the integrated light amount would be 100 mJ / cm 2 to cure the coating film, thereby forming an underlayer having a film thickness of 4 ⁇ m.
  • the composition 2 for hard coat layer was applied to the surface of the underlayer to form a coating film.
  • drying is further performed by flowing dry air at 70 ° C. for 30 seconds at a flow rate of 10 m / s.
  • the solvent in the coating film is evaporated by causing the coating film to irradiate, and the coating film is cured by irradiating ultraviolet rays so that the integrated light amount is 100 mJ / cm 2 , thereby forming a hard coat layer with a film thickness of 5 ⁇ m.
  • an antireflection layer as a functional layer was formed on the surface of the hard coat layer. Specifically, first, the composition 1 for a high refractive index layer was applied to the surface of the hard coat layer to form a coating film. Next, after flowing dry air at 50 ° C. for 15 seconds at a flow rate of 0.5 m / s to the formed coating film, drying is further performed by flowing dry air at 70 ° C. for 30 seconds at a flow rate of 10 m / s.
  • the solvent in the coating film is evaporated by causing the coating film to irradiate so that the integrated light quantity is 100 mJ / cm 2 to cure the coating film, thereby forming a high refractive index layer having a film thickness of 150 nm.
  • the composition 1 for low refractive index layers was apply
  • the coating film formed is dried at 40 ° C. for 1 minute to evaporate the solvent in the coating film so that the integrated quantity of ultraviolet light becomes 100 mJ / cm 2 in a nitrogen atmosphere (oxygen concentration 200 ppm or less)
  • the coating film was cured to form a low refractive index layer with a thickness of 100 nm.
  • the refractive index of the high refractive index layer and the low refractive index layer was measured by the Becke method, the refractive index of the high refractive index layer was 1.63, and the refractive index of the low refractive index layer was 1.32. .
  • Example 5 First, an acrylic resin film having a thickness of 40 ⁇ m as a substrate was prepared, and the composition for undercoat layer 1 was applied on one surface of this acrylic resin film after adjusting the discharge amount, to form a coating film. Next, after flowing dry air at 50 ° C. for 15 seconds at a flow rate of 0.5 m / s to the formed coating film, dry air at 80 ° C. is further flowed for 30 seconds at a flow rate of 10 m / s for drying Thus, the solvent in the coating was evaporated, and the coating was cured by irradiating ultraviolet rays so that the integrated light amount was 100 mJ / cm 2 , to form an underlayer of 2 ⁇ m in film thickness.
  • the composition 2 for hard coat layer was applied to the surface of the undercoat layer after adjusting the coating amount to form a coating film.
  • drying is further performed by flowing dry air at 70 ° C. for 30 seconds at a flow rate of 10 m / s.
  • the solvent in the coating film is evaporated by causing the coating film to irradiate, and the coating film is cured by irradiating ultraviolet rays so that the integrated light amount becomes 100 mJ / cm 2 , thereby forming a hard coat layer with a film thickness of 3 ⁇ m.
  • the underlayer 1 having a thickness of 2 ⁇ m was formed on the hard coat layer again under the same conditions as the formation conditions of the underlayer.
  • a hard coat layer having a film thickness of 3 ⁇ m was formed under the same conditions as the formation conditions of the hard coat layer. That is, on the acrylic resin film, it formed in order of a base layer, a hard-coat layer, a base layer, and a hard-coat layer.
  • Example 2 After forming the hard coat layer, under the same conditions as in Example 1, a functional layer composed of the adhesion improving layer and the antireflective layer was formed to obtain an optical film.
  • Example 6 In Example 6, an optical film was obtained in the same manner as in Example 2 except that the composition 3 for the underlayer was used instead of the composition 1 for the underlayer.
  • Example 7 In Example 7, an optical film was obtained in the same manner as in Example 2 except that the composition for underlayer 4 was used instead of the composition for underlayer 1.
  • Comparative Example 1 First, an acrylic resin film having a thickness of 40 ⁇ m as a substrate was prepared, and the composition 1 for hard coat layer was applied to one surface of the acrylic resin film to form a coating film. Next, after flowing dry air at 50 ° C. for 15 seconds at a flow rate of 0.5 m / s to the formed coating film, drying is further performed by flowing dry air at 70 ° C. for 30 seconds at a flow rate of 10 m / s.
  • the solvent in the coating film is evaporated by causing the coating film to irradiate, and the coating film is cured by irradiating ultraviolet rays so that the integrated light amount is 100 mJ / cm 2 , thereby forming a hard coat layer with a film thickness of 5 ⁇ m.
  • glow discharge treatment was performed on the surface of the hard coat layer at a treatment strength of 80 W ⁇ min / m 2 to expose the particles present on the surface of the hard coat layer from the resin.
  • a functional layer consisting of the enhancing layer and the antireflective layer was formed to obtain an optical film.
  • the anti-reflection layer is composed of a high refractive index layer of film thickness 20 nm made of Nb 2 O 5 , a low refractive index layer of film thickness 35 nm made of SiO 2 , and a high refractive index of film thickness 35 nm made of Nb 2 O 5 in order from the lower side It was a multilayer structure consisting of a layer and a low refractive index layer of 100 nm thickness composed of SiO 2 .
  • Comparative Example 2 In Comparative Example 2, an optical film was obtained in the same manner as Comparative Example 1 except that the composition 4 for hard coat layer was used instead of the composition 1 for hard coat layer.
  • Comparative Example 3 In Comparative Example 3, an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition for underlayer 2 was used instead of the composition for underlayer 1.
  • Comparative Example 4 In Comparative Example 4, an optical film was prepared in the same manner as Comparative Example 1 except that a triacetyl cellulose base material (product name "TD80UL", manufactured by Fujifilm Corporation) was used instead of the acrylic resin base material. Obtained.
  • a triacetyl cellulose base material product name "TD80UL", manufactured by Fujifilm Corporation
  • ⁇ Haze value> The haze value of the optical film which concerns on an Example and a comparative example was measured, respectively.
  • the haze value is obtained by cutting an optical film into a size of 50 mm long ⁇ 50 mm wide using a haze meter (product name “HM-150”, manufactured by Murakami Color Research Laboratory) in accordance with JIS K7136: 2000 , With no curl or wrinkles, and no fingerprints or dust, etc., so that the antireflective layer side is the non-light source side, and measurement is performed three times on one optical film, and three times.
  • the total light transmittances of the optical films according to the examples and the comparative examples were each measured.
  • the total light transmittance is an optical film having a size of 50 mm long ⁇ 50 mm wide using a haze meter (product name “HM-150”, manufactured by Murakami Color Research Laboratory) in accordance with JIS K7361-1: 1997.
  • the film is placed so that the antireflective layer side becomes the non-light source side without curling or wrinkles and without fingerprints or dust, and measurement is performed three times on one optical film, and three times It was taken as the arithmetic mean of the values obtained.
  • ⁇ Weather test> The optical films according to the examples and comparative examples were subjected to a weathering test to evaluate whether peeling occurred at the interface between the hard coat layer and the adhesion improving layer after the weathering test.
  • a weathering test an optical film cut into a size of 5 cm long ⁇ 5 cm wide is placed in a weather resistance tester (product name “Ci 4000”, manufactured by ATLAS, light source: xenon lamp), 50 ° C., relative humidity 50% Under the following conditions, with the xenon lamp turned on at an illumination intensity of 60 W / m 2 , for 60 hours.
  • an optical film cut into a size of 5 cm long x 5 cm wide is inserted into a weather resistance tester (product name “SX75-AP”, manufactured by Suga Test Instruments, light source: xenon lamp), 50 ° C., relative humidity 50% Under the environment, with the xenon lamp turned on at an illuminance of 180 W / m 2 , treatment of a severe environment left for 60 hours was also carried out simultaneously. Then, after storing the optical film after the weathering test under a constant temperature and humidity environment adjusted to 80 ° C. and a relative humidity of 90%, it may be peeled off at the interface between the hard coat layer and the adhesion improving layer It confirmed and evaluated by magnification 200 times). Evaluation criteria were as follows.
  • ⁇ Adhesiveness of hard coat layer> The adhesion of the hard coat layer in the state before forming the adhesion improving layer and the antireflection layer on the optical films according to the examples and comparative examples was evaluated by the cross cut method. Specifically, according to JIS K5600-5-6: 1999, crosscut CCJ-1 (manufactured by Kotec Co., Ltd.) is used, and the hard coat layer is formed before the adhesion improving layer and the antireflective layer are formed. A grid-like cut was made on the surface to make 100 squares of 1 mm square. Then, an industrial 24 mm wide Sellotape (registered trademark) manufactured by Nichiban Co., Ltd.
  • ⁇ Pencil hardness test> The pencil hardness on the surface of the optical film according to Examples 2 and 5 was measured based on JIS K5600-5-4: 1999.
  • the pencil hardness test an optical film cut into a size of 50 mm ⁇ 50 mm is fixed on a glass plate with Sellotape (registered trademark) manufactured by Nichiban Co., Ltd. to prevent breakage or wrinkles, and the pencil hardness test is performed on the surface of the optical film.
  • the optical films according to Comparative Examples 1 to 3 all had high haze values. It is considered that this is because aggregation of the silica particles occurred by directly forming a layer containing the silica particles on the acrylic resin film. In this state, the practicality as an optical film for which excellent transparency is required from the height of haze value is low. Moreover, the optical film which concerns on the comparative example 1 is considered that the adhesiveness of a hard-coat layer is low, and this is affecting the interfacial peeling after a weather test. On the other hand, the optical film according to Comparative Example 4 has a low haze value and good adhesion of the hard coat layer, but interfacial peeling has occurred after the weathering test.
  • the practicality as an optical film becomes low.
  • the optical films according to Examples 1 to 7 since the haze value is low and the adhesion after the weathering test is also good, it has been confirmed that the optical films have high practicability.
  • the pencil hardness of the optical film according to Example 5 was higher than the pencil hardness of the optical film according to Example 2, higher pencil hardness was achieved by forming a plurality of underlayers and hard coat layers. It was confirmed that it was possible.
  • composition 1 and 2 for undercoat layer containing a second polymerizable compound and a second solvent in addition to the first polymerizable compound and the first solvent. From the optical films according to Examples 6 and 7 in which the underlayer was formed using the composition 3 and 4 for underlayer, which does not contain the second polymerizable compound or the second solvent. Also, the adhesion of the hard coat layer to the substrate was excellent.
  • Example 1 and Comparative Example 1 before forming the functional layer, using a scanning electron microscope (SEM, product name "S-4800", manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation), the hard coat layer at a magnification of 50000 times Of the surface of the hard coat layer was observed to observe the surface of the hard coat layer.
  • the surface photograph of the hard coat layer in Example 1 is shown in FIG. 5, and the surface photograph of the hard coat layer in Comparative Example 1 is shown in FIG.
  • FIG. 5 and FIG. 6 when the underlayer is formed, aggregation of particles having a particle diameter of 200 nm or less is suppressed, which becomes a factor for realizing a low haze value in the presence of particles.
  • Example 1 and Comparative Example 1 When taking a surface photograph of the hard coat layer using a scanning electron microscope (SEM, product name “S-4800”, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation), first, in Example 1 and Comparative Example 1, Before the formation of the functional layer, the hard coat layer was cut out to a size of 20 mm ⁇ 20 mm and used as a measurement sample. And the surface photograph of the hard-coat layer in a measurement sample was image
  • the detector was “SE”
  • the scanning electron microscope (SEM, product name “S-4800”, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation) is used at a magnification of 10000 to include the base layer and the hard coat layer.
  • the photograph of the cross section was taken and the cross section was observed.
  • the cross-sectional photograph of the optical film which concerns on Example 1 is shown in FIG.
  • the hard coat layer above the center of the photograph contains many particles having a particle diameter of 200 nm or less, but the underlayer below the center of the photograph contains particles entirely. Not confirmed.
  • the underlayer contains a specific monomer having an effect on the adhesion to a substrate and a solvent
  • the underlayer does not substantially contain particles having a particle diameter of 200 nm or less, and further particles only in the hard coat layer Is successful in securing the adhesion of the functional layer while maintaining a low haze value.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明の一の態様によれば、アクリル系樹脂を含む基材11と、バインダ樹脂12Aおよび複数の粒子12Bを含むハードコート層12と、ハードコート層12に密着した機能層13とをこの順に備える光学フィルム10であって、基材11とハードコート層12の間に設けられ、樹脂を含む下地層14を備え、光学フィルム10のヘイズ値が1.0%以下である、光学フィルム10が提供される。

Description

光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 関連出願の参照
 本願は、先行する日本国出願である特願2017-156728(出願日:2017年8月15日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
 本発明は、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置に関する。
 液晶ディスプレイ等の画像表示装置の画像表示面には、通常、傷付き防止や外光の反射防止のために光学フィルムが設けられている。光学フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)基材と、バインダ樹脂およびシリカ粒子を含むハードコート層と、外光の反射防止機能等を有する機能層とをこの順で備えているものがある(特開2014-95820号公報参照)。
 機能層がハードコート層に密着している光学フィルムにおいては、光が照射されている状況下で、水分が存在すると、ハードコート層と機能層との間で界面剥離が生じやすいという問題がある。特に、ハードコート層は樹脂を含む有機層であるので、機能層が無機層である場合には、ハードコート層と機能層との間の界面は異種界面(有機/無機界面)となるので、界面剥離を生じやすい。
 ハードコート層と機能層との間の界面剥離を抑制する観点からは、光学フィルムの透湿度は低い方が望ましいので、現在、このようなことから、TAC基材の代わりに、TAC基材よりも透湿度が低いアクリル樹脂基材を用いることが考えられている。
 しかしながら、アクリル系樹脂基材にハードコート層を直接形成すると、ハードコート層および機能層の間の界面剥離を抑制できるものの、光学フィルムの透明性が失われてしまうおそれがある。これは、TAC基材では見られない現象である。
 本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、ハードコート層と機能層との間の界面剥離を抑制でき、かつ優れた透明性を有する光学フィルムならびにこれを備えた偏光板および画像表示装置を提供することを目的とする。
 本発明の一の態様によれば、アクリル系樹脂を含む基材と、バインダ樹脂および複数の粒子を含むハードコート層と、前記ハードコート層に密着した機能層とをこの順に備える光学フィルムであって、前記基材と前記ハードコート層の間に設けられ、樹脂を含む下地層を備え、前記光学フィルムのヘイズ値が、1.0%以下である、光学フィルムが提供される。
 上記光学フィルムにおいて、前記粒子が、前記バインダ樹脂における前記機能層側の面から突出しており、突出した前記粒子が前記機能層に接していてもよい。
 上記光学フィルムにおいて、前記機能層が、無機層であってもよい。
 上記光学フィルムにおいて、前記ハードコート層に含まれる前記粒子が、無機粒子であってもよい。
 上記光学フィルムにおいて、前記バインダ樹脂が、リン元素を含んでいてもよい。
 本発明の他の態様によれば、上記光学フィルムと、前記光学フィルムの前記基材における前記下地層側の第1の面とは反対側の第2の面側に設けられた偏光子と、を備える、偏光板が提供される。
 本発明の他の態様によれば、上記光学フィルムまたは上記偏光板を備える、画像表示装置が提供される。
 本発明の一の態様によれば、ハードコート層と機能層との間の界面剥離を抑制でき、かつ優れた透明性を有する光学フィルムを提供することができる。また、本発明の他の態様によれば、このような光学フィルムを備える偏光板および画像表示装置を提供することができる。
実施形態に係る光学フィルムの概略構成図である。 図1に示される光学フィルムの一部の拡大図である。 実施形態に係る偏光板の概略構成図である。 実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 実施例1におけるハードコート層の表面写真である。 比較例1におけるハードコート層の表面写真である。 実施例1に係る光学フィルムの断面写真である。
 以下、本発明の実施形態に係る光学フィルム、偏光板および画像表示装置について、図面を参照しながら説明する。本明細書において、「フィルム」、「シート」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「フィルム」はシートとも呼ばれるような部材も含む意味で用いられる。図1は本実施形態に係る光学フィルムの概略構成図であり、図2は図1に示される光学フィルムの一部の拡大図であり、図3は本実施形態に係る偏光板の概略構成図であり、図4は本実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。
<<<光学フィルム>>>
 図1に示される光学フィルム10は、アクリル系樹脂を含む基材11と、バインダ樹脂12Aおよび複数の粒子12Bを含むハードコート層12と、ハードコート層12に密着した機能層13とをこの順で備えている。光学フィルム10は、基材11とハードコート層12との間に設けられ、かつ樹脂を含む下地層14をさらに備えている。図1に示される下地層14は、基材11およびハードコート層12の両方に密着している。なお、下地層とハードコート層の間に1以上の層を備えていてもよく、基材と機能層との間は下地層とハードコート層の2層構造のみならず、3層以上の構造となっていてもよい。3層以上の構造としては、例えば、基材側から、下地層、ハードコート層、下地層、ハードコート層をこの順で備える4層構造が挙げられる。
 光学フィルム10においては、ヘイズ値(全ヘイズ値)が、1.0%以下となっている。光学フィルム10のヘイズ値が1.0%以下であれば、優れた透明性を得ることができる。光学フィルム10のヘイズ値は、0.9%以下であることが好ましく、0.8%以下であることが最も好ましい。
 上記ヘイズ値は、ヘイズメーター(製品名「HM-150」、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7136:2000に準拠した方法により測定することができる。上記ヘイズ値は、光学フィルムを50mm×50mmの大きさに切り出した後、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態で設置し、光学フィルム1枚に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とする。本明細書における「3回測定する」とは、同じ場所を3回測定するのではなく、異なる3箇所を測定することを意味するものとする。光学フィルム10においては、目視した表面10Aは平坦であり、かつハードコート層12等の積層する層も平坦であり、また膜厚のばらつきも±15%の範囲内に収まる。したがって、切り出した光学フィルムの異なる3箇所でヘイズ値を測定することで、おおよその光学フィルムの面内全体のヘイズ値の平均値が得られると考えられる。ヘイズ値のばらつきは、測定対象が1m×3000mと長尺であっても、5インチのスマートフォン程度の大きさであっても、±10%以内である。なお、光学フィルムを上記大きさに切り出せない場合には、例えば、HM-150は測定する際の入口開口が20mmφであるので、直径21mm以上となるようなサンプル大きさが必要になる。このため、22mm×22mm以上の大きさに光学フィルムを適宜切り出してもよい。光学フィルムの大きさが小さい場合は、光源スポットが外れない範囲で少しずつずらす、または角度を変えるなどして測定点を3箇所にする。
 光学フィルム10においては、全光線透過率が、85%以上であることが好ましい。光学フィルム10の全光線透過率が80%以上であれば、充分な光透過性を得ることができる。光学フィルム10の全光線透過率は、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることが最も好ましい。
 上記全光線透過率は、ヘイズメーター(製品名「HM-150」、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7361-1:1997に準拠した方法により測定することができる。上記全光線透過率は、光学フィルムを50mm×50mmの大きさに切り出した後、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態で設置し、光学フィルム1枚に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とする。光学フィルム10においては、目視した表面10Aは平坦であり、かつハードコート層12等の積層する層も平坦であり、また膜厚のばらつきも±15%の範囲内に収まる。したがって、切り出した光学フィルムの異なる3箇所で全光線透過率を測定することで、おおよその光学フィルムの面内全体の全光線透過率の平均値が得られると考えられる。全光線透過率のばらつきは、測定対象が1m×3000mと長尺であっても、5インチのスマートフォン程度の大きさであっても、±10%以内である。なお、光学フィルムを上記大きさに切り出せない場合には、22mm×22mm以上の大きさに光学フィルムを適宜切り出してもよい。光学フィルムの大きさが小さい場合は、光源スポットが外れない範囲で少しずつずらす、または角度を変えるなどして測定点を3箇所にする。
 光学フィルム10の表面10A(機能層13の表面)は、JIS K5600-5-4:1999で規定される鉛筆硬度試験で測定されたときの硬度(鉛筆硬度)が、2H以上であることが好ましく、3H以上であることがより好ましい。鉛筆硬度試験は、50mm×50mmの大きさに切り出した光学フィルムをガラス板上に折れやシワがないようニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で固定し、光学フィルムの表面に対し鉛筆硬度試験機(製品名「鉛筆引っかき塗膜硬さ試験機(電動式)」、株式会社東洋精機製作所製)を用いて、鉛筆(製品名「ユニ」、三菱鉛筆株式会社製)に500gの荷重を加えながら鉛筆を1mm/秒の移動速度で移動させることにより行うものとする。鉛筆硬度は、鉛筆硬度試験において光学フィルムの表面に傷が付かなかった最も高い硬度とする。なお、鉛筆硬度の測定の際には、硬度が異なる鉛筆を複数本用いて行うが、鉛筆1本につき5回鉛筆硬度試験を行い、5回のうち4回以上光学フィルムの表面に傷が付かなかった場合には、この硬度の鉛筆においては光学フィルムの表面に傷が付かなかったと判断する。上記傷は、鉛筆硬度試験を行った光学フィルムの表面を蛍光灯下で透過観察して視認されるものを指す。
 光学フィルム10においては、40℃、相対湿度90%での水蒸気透過率(WVTR:Water Vapor Transmission Rate)が100g/(m・24h)以下となっていることが好ましい。光学フィルム10の上記水蒸気透過率が100g/(m・24h)以下となっていることにより、ハードコート層12と機能層13の間の界面剥離をより抑制できる。水蒸気透過率はJIS K7129:2008に準拠した手法で得られる数値である。水蒸気透過率は、水蒸気透過率測定装置(製品名「PERMATRAN-W3/31」、MOCON社製)を用いて、縦10cm×横10cmの大きさに切り出した光学フィルムに対して3回測定を行い、3回測定して得られた値の算術平均値とする。光学フィルム10の上記水蒸気透過率は、80g/(m・24h)以下であることがより好ましく、60g/(m・24h)以下であることが最も好ましい。
 光学フィルム10の用途は、特に制限されず、例えば、ノートパーソナルコンピュータ等を含むパーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、デジタルサイネージ、テレビジョン等の画像表示装置が挙げられる。
 光学フィルム10は、所望の大きさにカットされていてもよいが、ロール状であってもよい。光学フィルム10が所望の大きさにカットされている場合、光学フィルムの大きさは、特に制限されず、用途(例えば、画像表示装置に用いられる場合には、画像表示装置の表示面の大きさ)に応じて適宜決定される。具体的には、光学フィルム10の大きさは、例えば、1インチ以上500インチ以下となっていてもよく、2.8インチ以上500インチ以下となっていてもよい。本明細書における「インチ」とは、光学フィルムが四角形状である場合には対角線の長さを意味し、円形状である場合には直径を意味し、楕円形状である場合には、短径と長径の和の平均値を意味するものとする。ここで、光学フィルムが四角形状である場合、上記インチを求める際の光学フィルムの縦横比は、画像表示装置の表示面として問題がなければ特に限定されない。例えば、縦:横=1:1、4:3、16:10、16:9、2:1等が挙げられる。ただし、特に、デザイン性に富む車載用途やデジタルサイネージにおいては、このような縦横比に限定されない。また、光学フィルム10の大きさが大きい場合には、任意の位置からA5サイズ(148mm×210mm)に切り出した後、各測定項目の大きさに切り出すものとする。
<<基材>>
 基材11は、アクリル系樹脂を含む。アクリル樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、またはその誘導体等の単量体を重合して得られる樹脂が挙げられる。これらの中でも、透明性および耐候性の観点から、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、メタクリル酸メチル単位を主構成成分とする共重合体、およびスチレン-メタクリル酸メチル共重合体が好ましい。基材11は、アクリル系樹脂の他、他の樹脂や添加剤等を含んでいてもよい。
 基材11の厚みは、20μm以上200μm以下であることが好ましい。基材11の厚みが、20μm以上であれば、しわが発生することなく、優れた鉛筆硬度を有する光学フィルムを得ることができ、また基材11の厚みが、200μm以下であれば、ロールで取り扱うことが可能な柔軟性が得られる。基材の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、基材の断面を撮影し、その断面の画像において基材の厚みを20箇所測定し、その20箇所の膜みの算術平均値を求めることによって求めることができる。基材11の厚みの下限は、20μm以上、30μm以上、40μm以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましく)、上限は、200μm以下、120μm以下、80μm以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。基材11の厚みのバラツキは、20%以下、15%以下、10%以下であることが好ましい(数値が小さいほど好ましい)。
<<ハードコート層>>
 ハードコート層12は、バインダ樹脂12Aおよび複数の粒子12Bを含む。ハードコート層12は、バインダ樹脂12Aおよび粒子12Bの他、紫外線吸収剤、レベリング剤、シランカップリング剤等の成分を含んでいてもよい。
 ハードコート層12は、単層構造となっているが、2層以上の多層構造であってもよい。本明細書における「ハードコート層」とは、光透過性を有し、かつマルテンス硬度が、基材のマルテンス硬度よりも高い層を意味するものとする。本明細書において、「マルテンス硬度」とは、ナノインデンテーション法による硬度測定により、圧子を500nm押込んだときの硬度である。上記ナノインデンテーション法によるマルテンス硬度の測定は、光学フィルムにおいてHYSITRON(ハイジトロン)社製の「TI950 TriboIndenter」を用いて行うものとする。すなわち、以下の測定条件で、上記圧子としてバーコビッチ圧子(三角錐)をハードコート層の断面中央に500nm押し込み、一定保持して残留応力の緩和を行った後、除荷させて、緩和後の最大荷重を計測し、該最大荷重Pmax(μN)と深さ500nmのくぼみ面積A(nm)とを用い、Pmax/Aにより、マルテンス硬度を算出する。マルテンス硬度は、10箇所測定して得られた値の算術平均値とする。基材のマルテンス硬度も上記と同様の方法によって測定するものとする。
(測定条件)
・荷重速度:10nm/秒
・保持時間:5秒
・荷重除荷速度:10nm/秒
・測定温度:25℃
 ハードコート層12の膜厚は、1μm以上20μm以下となっていることが好ましい。ハードコート層12の膜厚が、1μm以上であれば、充分な硬度を維持することができ、また20μm以下であれば、厚みが厚すぎることに起因して加工性が悪化するおそれもない。ハードコート層12の下限は2μm以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましく)、上限は10μm以下、9μm以下、8μm以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。ハードコート層12の膜厚のバラツキは、50%以下、40%以下、30%以下であることが好ましい(数値が小さいほど好ましい)。
 ハードコート層の膜厚は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、ハードコート層の断面を撮影し、その断面の画像においてハードコート層の膜厚を20箇所測定し、その20箇所の膜厚の算術平均値とする。具体的な断面写真の撮影方法を以下に記載する。まず、15mm×10mmに切り出した光学フィルムを樹脂板に固定して、ミクロトームEM UC6(ライカ マイクロシステムズ株式会社製)でトリミング幅300μm、高さ80μmに切り出した後、さらにDiATOME ダイヤモンドナイフ ULTRAにより厚さ方向に切削していき、穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出す。切片の作製には、ウルトラミクロトーム EM UC7(ライカ マイクロシステムズ株式会社)等を用いてもよい。そして、この穴等がない均一な切片が切り出された残りのブロックを測定サンプルとする。測定サンプルは、一般的に行われている樹脂に包含させる方法で作成してもよい。その後、走査透過型電子顕微鏡(STEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影する。上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、検出器を「TE」、加速電圧を「5kV」、エミッション電流を「10μA」にして断面観察を行う。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら5000~20万倍で適宜調節する。なお、上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、さらに、アパーチャーを「ビームモニタ絞り3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にしてもよい。ハードコート層の膜厚を測定する際には、断面観察した折に、ハードコート層と他の層(例えば、下地層)との界面コントラストが可能な限り明確に観察できることが重要となる。仮に、コントラスト不足でこの界面が見え難い場合には、四酸化オスミウム、四酸化ルテニウム、リンタングステン酸など染色処理を施すと、有機層間の界面が見やすくなるので、染色処理を行ってもよい。また、界面のコントラストは高倍率である方が分かりにくい場合がある。その場合には、低倍率も同時に観察する。例えば、2.5万倍と5万倍や、5万倍と10万倍など、高低の2つの倍率で観察し、両倍率で上記した算術平均値を求め、さらにその平均値をハードコート層の膜厚の値とする。
<バインダ樹脂>
 バインダ樹脂12Aは、重合性化合物(硬化性化合物)の重合体(硬化物)を含む。重合性化合物は、分子内に重合性官能基を少なくとも1つ有するものであり、電離放射線で重合する電離放射線重合性化合物および熱で重合する熱重合性化合物のいずれであってもよい。重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和基が挙げられる。なお、「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」および「メタクリロイル基」の両方を含む意味である。また、電離放射線としては、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、およびγ線が挙げられる。
 重合性化合物としては、重合性モノマー、重合性オリゴマー、および重合性プレポリマーが挙げられる。
 重合性モノマーとしては、多官能(メタ)アクリレートが好ましい。上記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、アダマンチルジ(メタ)アクリレート、イソボロニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートや、これらをPO、EO、カプロラクトン等で変性したものが挙げられる。
 これらの中でも上述したマルテンス硬度を好適に満たし得ることから、3~6官能のものが好ましく、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート等が好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートを意味する。
 なお、硬度や組成物の粘度調整、密着性の改善等のために、更に単官能(メタ)アクリレートモノマーを含んでいてもよい。上記単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、グリシジルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2-アクリロイルオキシエチルサクシネート、アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、およびアダマンチルアクリレート等が挙げられる。
 重合性オリゴマーまたは重合性プレポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、ポリフルオロアルキル(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等のオリゴマーまたはプレポリマーが挙げられる。これら重合性オリゴマーまたは重合性プレポリマーは、1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 上記重合性モノマーの重量平均分子量は、ハードコート層の硬度を向上させる観点から、1000未満が好ましく、200以上800以下がより好ましい。また、上記重合性オリゴマーの重量平均分子量は、1000以上2万以下であることが好ましく、1000以上1万以下であることがより好ましく、2000以上7000以下であることが更に好ましい。本明細書において、「重量平均分子量」は、テトラヒドロフラン(THF)等の溶媒に溶解して、従来公知のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算により得られる値である。
 バインダ樹脂12Aは、リン(P)元素を含むことが好ましい。バインダ樹脂12Aがリン元素を含むことにより、バインダ樹脂12Aと粒子12Bとの密着性を高めることができる。バインダ樹脂12Aにリン元素が含まれるか否かは、XPS(X-Ray Photoelectron Spectroscopy)、またはESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)を用いることによって確認することができる。
 バインダ樹脂12Aがリン(P)元素を含む場合、ハードコート層12の第1の面12Cにおける元素比率は、リンが0.1%以上であることが好ましい。第1の面12Cの元素比率においてリンが0.1%以上であれば、ハードコート層12と機能層13との密着性をさらに向上させることができる。ハードコート層の第1の面における元素比率は、XPSまたはESCAによって求めることができる。上記元素比率におけるリンの下限は、0.3%以上であることがより好ましく、上限は、塗工時のリンを含む成分の凝集によるヘイズ上昇抑制の観点から、10%以下が好ましい。
 リン元素は、リン酸系モノマーを用いることによってバインダ樹脂12A中に含有させることができる。リン酸系モノマーは、リン酸基および重合性官能基を含んでいる。リン酸系モノマーとしては、例えば、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ジメチルホスフェートエチルアクリレート、ジエチルホスフェートエチルアクリレート、2-アクリロイルオキシエチルリン酸、ビスアクリロイルオキシエチルホスフェート、トリスアクリロイルオキシエチルホスフェート、2-メタクリロイルオキシエチルリン酸、ビスメタクリロイルオキシエチルホスフェート、エトキシ化リン酸トリ(メタ)アクリレートが挙げられる。リン酸系モノマーのリン酸基が粒子に水素結合により相互作用するとともに、リン酸系モノマーの重合性官能基が重合性化合物と結合することによってバインダ樹脂12Aと粒子12Bとの密着性を向上させることができるので、ハードコート層12と機能層13との間の界面剥離をより抑制できる。
<粒子>
 粒子12Bは、無機粒子および有機粒子のいずれであってもよいが、優れた硬度を得る観点から、無機粒子であることが好ましい。無機粒子としては、特に限定されないが、より優れた硬度を得る観点から、シリカ粒子が好ましい。
 粒子12Bが無機粒子であり、かつ機能層13が無機層である場合、図2に示されるように、少なくとも一部の粒子12Bはハードコート層12における機能層13側の第1の面12Cに露出しており、露出している粒子12Bは機能層13に直接密着していることが好ましい。露出している粒子12Bが機能層13に直接密着することによって、粒子12Bと機能層13との間の界面が無機/無機界面となるので、ハードコート層12と機能層13との密着性をより向上させることができる。本明細書における「露出」とは、粒子においてバインダ樹脂によって覆われていない部分が存在することを意味する。粒子がハードコート層における機能層側の面に露出しているか否かは、ハードコート層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することによって確認することができる。なお、ハードコート層の断面出しの手法としては、表面・界面切削試験装置(SAICAS)による斜め切断やミクロトームによる切削等が利用できる。また、カッターやミクロトーム等による切断で光学フィルムの断面を出し、断面が出された状態の光学フィルムに対してキセノン耐侯試験機を用いて長時間試験環境で曝露させた後に追加で湿熱環境に晒したり、またはアルコール等の溶媒を断面近傍に作用させることにより強制的に機能層を剥離し、機能層を剥離した状態で粒子がハードコート層の表面に露出しているか観察してもよい。
 後述するように下地層14によって粒子12Bの凝集を抑制できるが、ハードコート層12の第1の面12Cを平面視したとき、粒子12Bは凝集していないことが好ましい。本明細書における「粒子が凝集していない」とは、ハードコート層の断面を観察した場合に観察される粒子の全個数に対する、互いに隣り合う粒子の粒子間距離がそれらの粒径の1/2よりも短い距離で密集して3個以上の粒子と互いに隣接して塊状になっている粒子の個数の割合が50%以下であることを意味するものとする。
 無機粒子は、球形粒子であってもよいが、異形粒子であることが好ましい。球形粒子と異形粒子とを混合させてもよい。上記異形粒子は、その表面積が球形粒子と比較して大きいため、このような異形粒子を含有することで、上記重合性化合物との接触面積が大きくなり、上記ハードコート層の硬度を向上させることができる。ハードコート層に含まれている粒子が異形粒子であるか否かは、ハードコート層の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)で観察することによって確認することができる。なお、本明細書における「球形粒子」とは、例えば、真球状、楕円球状等の粒子を意味し、また、「異形粒子」とは、ジャガイモ状(断面観察時のアスペクト比が1.2以上40以下)のランダムな凹凸を表面に有する形状の粒子を意味する。
 粒子12Bの平均一次粒径は、5nm以上200nm以下であることが好ましい。粒子12Bの平均一次粒径が5nm以上であれば、粒子を容易に製造することができ、また200nm以下であれば、ハードコート層12に大きな凹凸が形成されることもない。粒子が球形粒子の場合には、粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した粒子の断面の画像から20個の粒子の粒径を測定し、20個の粒子の粒径の算術平均値とする。また、粒子が異形粒子である場合には、粒子の平均一次粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影したハードコート層の断面の画像から粒子の外周の2点間距離の最大値(長径)と最小値(短径)とを測定し、平均して一次粒径を求め、20個の粒子の一次粒径の算術平均値とする。
 粒子12Bの大きさ及び配合量を制御することでハードコート層12の硬度(マルテンス硬度)を制御できる。例えば、粒子12Bは直径が5nm以上200nm以下である場合、粒子12Bの含有量は、上記重合性化合物100質量部に対して、25質量部以上60質量部以下であることが好ましい。
 無機粒子としてシリカ粒子を用いる場合、シリカ粒子は、反応性シリカ粒子であってもよい。上記反応性シリカ粒子は、上記重合性化合物との間で架橋構造を構成することが可能なシリカ粒子であり、この反応性シリカ粒子を含有することで、ハードコート層12の硬度を充分に高めることができる。
 上記反応性シリカ粒子は、その表面に反応性官能基を有することが好ましく、該反応性官能基とてしては、例えば、上記の重合性官能基が好適に用いられる。
 上記反応性シリカ粒子としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、例えば、特開2008-165040号公報記載の反応性シリカ粒子等が挙げられる。また、上記反応性シリカ粒子の市販品としては、例えば、MIBK-SD、MIBK-SD-MS、MIBK-SD-L、MIBK-SD-ZL(いずれも、日産化学工業株式会社製)やV8802、V8803(いずれも、日揮触媒化成株式会社製)等が挙げられる。
<紫外線吸収剤>
 紫外線吸収剤は、紫外線を吸収する機能を有している。紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、例えば、紫外線吸収剤としては、例えば、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、及び、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等が挙げられる。
 上記トリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、および2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。市販されているトリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、TINUVIN460、477(いずれもBASFジャパン株式会社社製)等が挙げられる。
<レベリング剤>
 レベリング剤とは、ハードコート層12の表面張力が不均一となることによって生じる、ハジキ、凹み、ピンホール、ユズハダ等の欠陥を防止し、表面を滑らかにする添加剤を意味する。レベリング剤は、特に限定されないが、ポリエーテル基、ポリウレタン基、エポキシ基、カルボキシル基、アクリレート基、メタクリレート基、カルビノール基又は水酸基を有する化合物等が挙げられる。上記レベリング剤は、ポリエーテル基、ポリウレタン基、エポキシ基、カルボキシル基、アクリレート基、メタクリレート基、カルビノール基又は水酸基を主鎖の末端(片末端、両末端)に有していてもよく、側鎖に有していてもよく、主鎖の末端及び側鎖に有していてもよい。レベリング剤としては、ポリエーテル基、ポリウレタン基、エポキシ基、カルボキシル基、アクリレート基、メタクリレート基、カルビノール基又は水酸基を有する化合物であれば、特に限定されず、例えば、シリコーン系、フッ素系、シリコーン/フッ素混合系、アクリル系、メタクリル系、芳香族系のレベリング剤を挙げることができる。
 市販されているシリコーン系レベリング剤としては、例えば、BYK-300、BYK-302、BYK-306、BYK-307、BYK-320、BYK-325、BYK-330、BYK-331、BYK-333、BYK-337、BYK-341、BYK-344、BYK-345、BYK-346、BYK-348、BYK-377、BYK-378、BYK-UV3500、BYK-3510、BYK-UV3570等(いれずれも、ビックケミージャパン株式会社製)のポリエステル変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
<シランカップリング剤>
 シランカップリング剤は、反応性官能基および加水分解性基を有する有機ケイ素化合物である。反応性官能基は、多官能電離放射線重合性化合物等と反応し得る基であり、反応性官能基としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、(メタ)アクリロイル基、アミノ基、ウレイド基、チオール基、スルフィド基およびイソシアネート基からなる群から選択される1種以上の官能基が挙げられる。これらの中でも、下地層14との密着性の観点から、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
 加水分解性基は、加水分解でシラノール基(Si-OH)とアルコールを生じることの可能な基であり、加水分解性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルケニルオキシ基、カルバモイル基、アミノ基、アミノオキシ基、ケトキシメート基等があげられる。加水分解性基が炭素原子を有する場合には、その炭素数は6以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましい。特に、炭素数4以下のアルコキシ基またはアルケニルオキシ基が好ましく、メトキシ基又はエトキシ基であることが特に好ましい。
 シランカップリング剤の具体例としては、例えば、3-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。市販されているシランカップリング剤としては、例えば、KBM-5103、KBM-502、KBM-503、KBE-502、KBE-503、KR-513(いずれも、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。
<<機能層>>
 機能層13は、光学フィルム10において、何らかの機能を発揮する層である。機能層13は、有機層および無機層のいずれであってもよい。機能層13が有機層である場合には、機能層13は塗布法によって形成することができ、また機能層13が無機層である場合、スパッタリング法やCVD法等の蒸着法によって形成することができる。
 機能層13としては、特に限定されないが、例えば、反射防止層、密着性向上層、バリア層、導電層、防眩層、帯電防止層、防汚層、またはこれらの組み合わせが挙げられる。機能層は、単層構造であってもよいが、多層構造であってもよい。機能層13は、多層構造となっている。具体的には、図1に示されるように、機能層13は、密着性向上層13Aと反射防止層13Bから構成されていてもよい。
 機能層13の膜厚は、10nm以上2μm以下となっていることが好ましい。機能層13の膜厚が、10nm以上であれば、所望の機能を発揮させることができ、また2μm以下であれば、機能層13の成膜時の残留応力による破損や温度変化や湿度変化による膨張率差による剥離などを抑制することができる。機能層の膜厚は、ハードコート層の膜厚と同様の方法によって測定することができる。機能層13の膜厚の下限は20nm以上、40nm以上、80nm以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましい)、上限は1μm以下、900nm以下、800nm以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。なお、機能層が多層構造である場合には、機能層の膜厚は、各層の合計の膜厚とする。機能層13の膜厚のバラツキは、15%以下、10%以下、7%以下であることが好ましい(数値が小さいほど好ましい)。
<密着性向上層>
 密着性向上層13Aは、ハードコート層12と反射防止層13Bとの間の密着性を向上させる機能を有する層である。密着性向上層13Aの一方の面はハードコート層12の第1の面12Cに密着しており、他方の面は反射防止層13Bに密着している。
 密着性向上層13Aの膜厚は、15nm以下となっていることが好ましい。密着性向上層13Aの膜厚が、15nm以下であれば、光学特性に影響なく密着性向上の効果を得ることができる。密着性向上層の膜厚は、ハードコート層の膜厚と同様の方法によって測定するものとする。密着性向上層13Aの膜厚の下限は、確実に密着性向上の効果を得る観点から、5nm以上であることが好ましい。
 密着性向上層13Aは、無機層となっている。具体的には、密着性向上層13Aは、SiN等の金属窒化物、あるいはSiO(x=1~2)やCrO(x=1~2)等の金属酸化物から構成されている。
 密着性向上層13Aの形成方法としては、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理気相成長(PVD)法や化学気相成長(CVD)法を用いることができる。密着性向上層13Aが無機系材料から構成されている場合には、密着性向上層の形成方法としては、スパッタリング法もしくはCVD法が好適である。
<反射防止層>
 反射防止層13Bは、外光反射を抑制する機能を有する層である。反射防止層13Bは、無機層となっている。反射防止層が多層構造となっている場合、反射防止層は、低屈折率層、高屈折率層、低屈折率層、高屈折率層の積層構造となっていてもよい。
 高屈折率層は、屈折率が、低屈折率層の屈折率よりも高い層であり、各層の屈折率は、各層の欠片を切り出し等によりそれぞれ10個取り出し、取り出した10個の欠片において、ベッケ法により各層の屈折率をそれぞれ測定し、測定した各層の屈折率の10個の平均値として求めることができる。ベッケ法とは、屈折率が既知の屈折率標準液を用い、上記欠片をスライドガラスなどに置き、そのサンプル上に屈折率標準液を滴下し、屈折率標準液で欠片を浸漬し、その様子を顕微鏡観察によって観察し、強化部の表面と屈折率標準液の屈折率が異なることによって各層の表面に生じる輝線(ベッケ線)が目視で観察できなくなる屈折率標準液の屈折率を、各層の屈折率とする方法である。
 低屈折率層の屈折率は、1.45以下であることが好ましい。低屈折率層の屈折率の下限は、1.40以下であることがより好ましく、1.38以下であることがさらに好ましい。高屈折率層の屈折率は、1.50以上2.00以下であってもよい。高屈折率層の屈折率の下限は1.55以上であることが好ましく、高屈折率層の屈折率の上限は1.75以下であることが好ましい。
 低屈折率層の膜厚は、20nm以上500nm以下であることが好ましい。高屈折率層の膜厚は、20nm以上500nm以下であることが好ましい。低屈折率層や高屈折率層の膜厚は、密着性向上層13Aの膜厚と同様の方法によって測定することができる。
<バリア層>
 バリア層は、水分や酸素の透過を抑制する機能を有する層である。バリア層の形成材料としては、バリア性が得られるものであれば特に限定されないが、例えば、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の無機酸化物や金属等の無機系材料が挙げられる。
 バリア層の膜厚は、特に限定されないが、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。バリア層の膜厚が0.01μm以上であれば、バリア層のバリア性能が十分に得られ、また1μm以下であれば、バリア層のクラック等によりバリア性能の劣化を抑制できる。バリア層の厚みのより好ましい下限は0.03μm以上であり、より好ましい上限は0.5μm以下である。
 バリア層の膜厚は、密着性向上層13Aの膜厚と同様の方法によって測定することができる。また、バリア層は、単一の層であってもよく、複数の層が積層されたものであってもよい。バリア層が複数層積層されたものである場合、バリア層の膜厚はバリア層を構成する各層の膜厚の合計を意味する。
 バリア層の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理気相成長(PVD)法や化学気相成長(CVD)法を用いることができる。バリア層が無機系材料から構成されている場合には、バリア層の形成方法としては、CVD法が好適である。
<導電層>
 導電層は、導電性を有する層である。導電層は、例えば、無機系の光透過性導電性材料、有機系の光透過性導電性材料、または無機系の光透過性導電性材料と有機系の光透過性導電性材料との混合材料を含む。無機系の光透過性導電性材料としては、スズドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、酸化亜鉛、酸化インジウム(In)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、酸化スズ、酸化亜鉛-酸化スズ系、酸化インジウム-酸化スズ系、酸化亜鉛-酸化インジウム-酸化マグネシウム系などの金属酸化物やカーボンナノチューブ等が挙げられる。これらの中でも透明導電層における透明性と低抵抗の観点から、無機系の光透過性導電性材料料としては、スズドープ酸化インジウム(ITO)が好ましい。有機系の透明導電性材料としては、導電性ポリマー等が挙げられる。
 導電層の膜厚は、15nm以上50nm以下とすることが好ましい。導電層の膜厚は、密着性向上層13Aの膜厚と同様の方法によって測定することができる。
 導電層の形成方法は、特には限定されず、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法、CVD法、塗工法、印刷法などを用いることができる。導電層が無機系の光透過性導電性材料から構成されている場合には、導電層の形成方法としては、PVD法が好適である。
<<下地層>>
 下地層14は、基材11とハードコート層12との間に位置し、樹脂を含む層である。また、一次粒径が200nm以下の粒子は凝集しやすいので、下地層14は、実質的に一次粒径が200nm以下の粒子を含まないことが好ましい。本明細書における「実質的に一次粒径が200nm以下の粒子を含まない」とは、下地層が完全に一次粒径が200nm以下の粒子を含んでいないことは勿論のこと、透明性にあまり影響を与えない範囲であれば、下地層が若干量の一次粒径が200nm以下の粒子を含んでいてもよいことを意味する。
 下地層に含まれていてもよい一次粒径が200nm以下の粒子の含有量は、具体的には、下地層の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察した際に下地層の断面の面積に対する下地層の断面に現れる粒子の面積比が10%以下であることが好ましく、0%であることがより好ましい。上記断面に現れる粒子が10%以下であれば、ヘイズ値が低い下地層が得られる。走査電子顕微鏡による下地層の断面写真の撮影の際には、まず、EMジャパン株式会社製のトリミングカミソリで20mm×10mmの大きさに切り出した光学フィルムの両端をニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で固定して、光学フィルムの大きさが20mm×5mmとなるように光学フィルムの中央部において上記トリミングカミソリで光学フィルムをカットし、測定サンプルを得る。そして、垂直なサンプル固定面を有するSEM試料台のサンプル固定面にカットされた断面が接触しないように測定サンプルをカーボンテープで固定する。その後、走査型電子顕微鏡(SEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影する。上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、検出器を「SE」、加速電圧を「1.5kV」、エミッション電流を「10μA」にして断面観察を行う。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら100~10万倍、好ましくは下地層の膜厚に応じて1000倍~1万倍で適宜調節する。さらに、アパーチャーを「ビームモニタ絞り1」にし、対物レンズ絞りを「2」にし、またW.D.を「8mm」にする。
 下地層14は、樹脂以外に、紫外線吸収剤、レベリング剤、シランカップリング剤等の成分を含んでいてもよい。紫外線吸収剤、レベリング剤、シランカップリング剤としては、ハードコート層12の欄で説明した紫外線吸収剤、レベリング剤、シランカップリング剤を用いることができるので、ここでは説明を省略するものとする。
 下地層14の膜厚は、1μm以上10μm以下であることが好ましい。下地層14の膜厚が、1μm以上であれば、アクリル系樹脂がハードコート層12に入り込むことをより抑制でき、また下地層14の膜厚が、10μm以下であれば、光学フィルム10の厚みが過度に厚くなることがない。下地層14の膜厚は、ハードコート層12の膜厚と同様の方法によって測定することができる。下地層14の膜厚の下限は、1.5μm以上、2.0μm以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましい)、下限は9μm以下、8μm以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。下地層14の膜厚のバラツキは、50%以下、30%以下であることが好ましい(数値が小さいほど好ましい)。
<樹脂>
 下地層14に含まれる樹脂は、重合性化合物(硬化性化合物)の重合体(硬化物)を含む。重合性化合物は、例えば、第1の重合性化合物、または第1の重合性化合物および第2の重合性化合物の両方を含んでいてもよい。第1の重合性化合物は、ハードコート層としての必要な硬度を得るための成分である。第1の重合性化合物としては、ハードコート層の欄12で説明したと重合性化合物と同様の重合性化合物を用いることができる。具体的には、重合性モノマー、重合性オリゴマー、重合性プレポリマーが挙げられる。また、重合性化合物は、ハードコート層との密着性を向上させる観点から、ハードコート層12で用いる重合性化合物と同様のものを用いることが好ましい。
 第2の重合性化合物は、基材11に対する密着性を改善するための成分である。第2の重合性化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。下地層14が第2の重合性化合物を含む場合には、下地層14と基材11の密着性が改善されるので、良好なハードコート層密着性が得られる。ここでの「ハードコート層密着性」とは評価方法に関する名称であり、機能層形成前のクロスカット試験により基材からハードコート層、もしくは下地層が基材から剥がれてしまうことを含む。
 第2の重合性化合物の具体的な配合比率は、全重合性化合物中の10質量%以上70質量%以下であることが好ましい。第2の重合性化合物がこの範囲にある場合に良好な鉛筆硬度が維持され、ヘイズ値の上昇を抑制でき、良好な基材密着性、すなわち良好なハードコート層密着性が得られる。第2の重合性化合物の配合比率の下限は全重合性化合物中の20質量%以上であることがより好ましく、上限は全重合性化合物中の60質量%以下であることがより好ましい。
<<光学フィルムの製造方法>>
 光学フィルム10は、以下のようにして作製することができる。まず、基材11の一方の面上に、バーコーター等の塗布装置によって、下地層用組成物を塗布して、下地層用組成物の塗膜を形成する。
<下地層用組成物>
 下地層用組成物は、下地層14を形成するための重合性化合物を含んでいる。下地層用組成物は、その他、必要に応じて、紫外線吸収剤、レベリング剤、シランカップリング剤、溶媒、重合開始剤等を含んでいてもよい。
(溶媒)
 溶媒は、例えば、第1の溶媒、または第1の溶媒および第2の溶媒の両方を含んでいてもよい。第1の溶媒は、モノマーを良好に溶解させておき、かつ乾燥工程でムラが生じないように蒸発させるものである。第1の溶媒としては、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、s-ブタノール、t-ブタノール、ベンジルアルコール、PGME、エチレングリコール、ジアセトンアルコール)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、蟻酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA))、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n-メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン)、エーテルアルコール(例、1-メトキシ-2-プロパノール)、カーボネート(炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル)等が挙げられる。これらの溶媒、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。なかでも、上記第1の溶媒としては、ウレタン(メタ)アクリレート等の成分、並びに、他の添加剤を溶解或いは分散させ、ハードコート層用組成物を好適に塗工できる点で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
 第2の溶媒は、基材11との密着性の改善するためのものである。下地層用組成物が実質的に200nm以下の粒子を含まなければ、密着改善に改善効果のある第2の溶媒を含んでいてもヘイズ値の上昇を抑制できる。第2の溶媒としては、例えば、γ-ブチロラクトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトンが挙げられる。溶媒全体に対する第2の溶媒の含有量は、10質量%以上70質量%以下であることが好ましい。第2の溶媒が10質量%未満であれば、基材に対して充分な密着性が得られないおそれがあり、また70質量%を超えると、一定の乾燥時間では乾燥せずに下地層の硬度が不足してしまうおそれがある。第2の溶媒の上記含有量の下限は、20質量%以上であることがより好ましく、上限は60質量%以下であることがより好ましい。
(重合開始剤)
 重合開始剤は、電離放射線照射より分解されて、ラジカルを発生して重合性化合物の重合(架橋)を開始または進行させる成分である。
 重合開始剤は、電離放射線照射によりラジカル重合を開始させる物質を放出することが可能であれば特に限定されない。重合開始剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができ、具体例には、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α-アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、例えば、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ-n-ブチルホスフィン等が挙げられる。
 下地層用組成物の塗膜を形成した後、各種の公知の方法で塗膜を、例えば30℃以上120℃以下の温度で10秒間~120秒間加熱することにより乾燥させ、溶媒を蒸発させる。
 塗膜を乾燥させた後、塗膜に紫外線等の電離放射線を照射して、塗膜を硬化(完全硬化)させて、下地層14を形成する。なお、塗膜を半硬化させてもよい。本明細書における「半硬化」とは、電離放射線をさらに照射すると硬化が実質的に進行することを意味し、「完全硬化」とは、これ以上電離放射線を照射しても硬化が実質的に進行しないことを意味する。
 下地層14を形成した後、下地層14の表面にハードコート層用組成物を塗布して、ハードコート層用組成物の塗膜を形成する。
<ハードコート層用組成物>
 ハードコート層用組成物は、ハードコート層12を形成するための重合性化合物および粒子12Bを含んでいる。ハードコート層用組成物は、その他、必要に応じて、紫外線吸収剤、レベリング剤、シランカップリング剤、溶媒、重合開始剤を含んでいてもよい。溶媒および重合開始剤は、下地層用組成物の欄で説明した溶媒および重合開始剤と同様のものを用いることができる。
 ハードコート層用組成物の塗膜を形成した後、各種の公知の方法で塗膜を、例えば30℃以上120℃以下の温度で10秒間~120秒間加熱することにより乾燥させ、溶媒を蒸発させる。
 塗膜を乾燥させた後、塗膜に紫外線等の電離放射線を照射して、塗膜を硬化(完全硬化)させて、ハードコート層12を形成する。
 ハードコート層12を形成した後、ハードコート層12の第1の面12Cに粒子12Bを露出させる。具体的には、ハードコート層12の表面付近のバインダ樹脂12Aを選択的にエッチングして、粒子12Bを露出させる。バインダ樹脂12Aを選択的にエッチングする方法としては、例えば、グロー放電処理、プラズマ処理、イオンエッチング処理、アルカリ処理が挙げられる。
 ハードコート層12の第1の面12Cに粒子12Bを露出させた後、例えば、スパッタリング法等の蒸着法によって、密着性向上層13Aおよび反射防止層13Bを形成して、機能層13を形成する。これにより、光学フィルム10が得られる。
 本実施形態によれば、アクリル系樹脂を含む基材11を用いているので、TAC基材に比べて透湿度が低い。このため、ハードコート層12と機能層13との間の界面付近に存在する水分を低減できる。これにより、ハードコート層12と機能層13との間の界面剥離を抑制できる。
 また、本発明者らは、鋭意研究を重ねたところ、アクリル系樹脂基材にハードコート層を直接形成した場合に光学フィルムの透明性が失われてしまうのは、ハードコート層用組成物中の溶媒によってアクリル系樹脂基材中の成分が溶出し、この溶出した成分によってハードコート層用組成物中の一次粒径が200nm以下の粒子が凝集してしまうことが原因であることを見出した。本実施形態においては、基材11とハードコート層12との間に樹脂からなる下地層14を設けているので、ハードコート層用組成物中に基材11中の成分が入り込むことを抑制できる。これにより、粒子12Bの凝集を抑制できるので、光学フィルム10のヘイズ値が1.0%以下とすることができ、優れた透明性を得ることができる。
<<<偏光板>>>
 光学フィルム10は、例えば、偏光板に組み込んで使用することができる。なお、本実施形態においては、光学フィルム10は偏光子用の保護フィルムとして用いられているが、光学フィルム10の用途は特に限定されない。
 図3に示されるように偏光板20は、光学フィルム10と、光学フィルム10の基材11における下地層14側の第1の面11Aとは反対側の第2の面11B側に設けられた偏光子21と、偏光子21における光学フィルム10側とは反対側に設けられた保護フィルム22とを備えている。保護フィルム22は位相差フィルムであってもよい。
 偏光子21は、ヨウ素または二色性色素により染色し、一軸延伸させたポリビニルアルコール系樹脂フィルムが上げられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂を鹸化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類等が挙げられる。
 ポリビニルアルコール系樹脂は、変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタール等を用いることもできる。
 このような光学フィルム10や偏光板20は、例えば、画像表示装置に組み込んで使用することが可能である。
<<<画像表示装置>>>
 図4に示されるように、画像表示装置30は、主に、画像を表示するための表示パネル40と、表示パネル40の背面側に配置されたバックライト装置50とを備えている。本実施形態においては、表示パネル40が液晶表示パネルであるので、画像表示装置30はバックライト装置50を備えているが、表示パネル(表示素子)の種類によってはバックライト装置50を備えていなくともよい。
<<表示パネル>>
 表示パネル40は、図4に示されるように、バックライト装置50側から観察者側に向けて、偏光板41、光透過性の粘着層42、表示素子43、光透過性の粘着層44、偏光板20の順に積層された構造を有している。表示パネル40は、偏光板20を備えていればよく、偏光板41等は備えていなくともよい。
 偏光板41は、保護フィルム45、偏光子46、保護フィルム47をこの順に備えているものである。保護フィルム45、47は、トリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)やシクロオレフィンポリマーフィルムから構成されている。偏光子46は、偏光子21と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
 表示素子43は液晶表示素子である。ただし、表示素子43は液晶表示素子に限られず、例えば、有機発光ダイオード(OLED)、無機発光ダイオード、および/または量子ドット発光ダイオード(QLED)を用いた表示素子であってもよい。液晶表示素子としては、2枚のガラス基材間に、液晶層、配向膜、電極層、カラーフィルタ等を配置した公知の液晶表示素子を用いることが可能である。
<<バックライト装置>>
 バックライト装置50は、表示パネル40の背面側から表示パネル40を照明するものである。バックライト装置50としては、公知のバックライト装置を用いることができ、またバックライト装置50はエッジライト型や直下型のバックライト装置のいずれであってもよい。
 本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されない。
 下記に示す組成となるように各成分を配合して、下地層用組成物を得た。
(下地層用組成物1)
・多官能ウレタンアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「KAYARAD DPHA-40H」、日本化薬株式会社製):98質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「A-TMM-3L」、新中村化学工業株式会社製):88質量部
・ポリマーアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「BS371」、荒川化学工業株式会社製):129質量部
・2-ヒドロキシエチルメタクリレート(第2の重合性化合物、製品名「2-ヒドロキシエチルメタクリレート」、東京化成株式会社製):270質量部
量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン株式会社製):36質量部
・シリコーン系レベリング剤(製品名「BYK-377」、ビックケミージャパン株式会社製):0.6質量部
・トリアジン系紫外線吸収剤(製品名「Tinuvin477」、BASFジャパン株式会社製):11質量部
・シランカップリング剤(製品名「KR-513」、信越化学工業株式会社製):43質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(第1の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):300質量部
・酢酸ブチル(第1の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):102質量部
・シクロヘキサノン(第2の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):285質量部
・γ-ブチロラクトン(第2の溶媒、三菱ケミカル株式会社製):151質量部
(下地層用組成物2)
・多官能ウレタンアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「KAYARAD DPHA-40H」、日本化薬株式会社製):98質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「A-TMM-3L」、新中村化学工業株式会社製):88質量部
・ポリマーアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「BS371」、荒川化学工業株式会社製):129質量部
・2-ヒドロキシエチルメタクリレート(第2の重合性化合物、製品名「2-ヒドロキシエチルメタクリレート」、東京化成株式会社製):270質量部
・シリカ粒子分散液(BET法測定による粒径40nm~50nm、固形分30質量%、分散媒イソプロパノール(IPA)、製品名「IPA-ST-L」、日産化学工業株式会社製):889質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン株式会社製):36質量部
・シリコーン系レベリング剤(製品名「BYK-377」、ビックケミージャパン株式会社製):0.6質量部
・トリアジン系紫外線吸収剤(製品名「Tinuvin477」、BASFジャパン株式会社製):11質量部
・シランカップリング剤(製品名「KR-513」、信越化学工業株式会社製):43質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(第1の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):370質量部
・酢酸ブチル(第1の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):115質量部
・シクロヘキサノン(第2の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):352質量部
(下地層用組成物3)
・多官能ウレタンアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「KAYARAD DPHA-40H」、日本化薬株式会社製):198質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「A-TMM-3L」、新中村化学工業株式会社製):258質量部
・ポリマーアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「BS371」、荒川化学工業株式会社製):129質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン株式会社製):36質量部
・シリコーン系レベリング剤(製品名「BYK-377」、ビックケミージャパン株式会社製):0.6質量部
・トリアジン系紫外線吸収剤(製品名「Tinuvin477」、BASFジャパン株式会社製):11質量部
・シランカップリング剤(製品名「KR-513」、信越化学工業株式会社製):43質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(第1の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):300質量部
・酢酸ブチル(第1の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):102質量部
・シクロヘキサノン(第2の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):285質量部
・γ-ブチロラクトン(第2の溶媒、三菱ケミカル株式会社製):151質量部
(下地層用組成物4)
・多官能ウレタンアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「KAYARAD DPHA-40H」、日本化薬株式会社製):98質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「A-TMM-3L」、新中村化学工業株式会社製):88質量部
・ポリマーアクリレート(第1の重合性化合物、製品名「BS371」、荒川化学工業株式会社製):129質量部
・2-ヒドロキシエチルメタクリレート(第2の重合性化合物、製品名「2-ヒドロキシエチルメタクリレート」、東京化成株式会社製):270質量部
量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン株式会社製):36質量部
・シリコーン系レベリング剤(製品名「BYK-377」、ビックケミージャパン株式会社製):0.6質量部
・トリアジン系紫外線吸収剤(製品名「Tinuvin477」、BASFジャパン株式会社製):11質量部
・シランカップリング剤(製品名「KR-513」、信越化学工業株式会社製):43質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(第1の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):585質量部
・酢酸ブチル(第1の溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):253質量部
 下記に示す組成となるように各成分を配合して、ハードコート層用組成物を得た。
(ハードコート層用組成物1)
・多官能ウレタンアクリレート(製品名「KAYARAD DPHA-40H」、日本化薬株式会社製):196質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3L」、新中村化学工業株式会社製):176質量部
・ポリマーアクリレート(製品名「BS371」、荒川化学工業株式会社製):259質量部
・シリカ粒子分散液(BET法測定による粒径40nm~50nm、固形分30質量%、分散媒イソプロパノール(IPA)、製品名「IPA-ST-L」、日産化学工業株式会社製):889質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン株式会社製):36質量部
・シリコーン系レベリング剤(製品名「BYK-377」、ビックケミージャパン株式会社製):0.6質量部
・トリアジン系紫外線吸収剤(製品名「Tinuvin477」、BASFジャパン株式会社製):11質量部
・シランカップリング剤(製品名「KR-513」、信越化学工業株式会社製):43質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):370質量部
・酢酸ブチル(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):70質量部
・シクロヘキサノン(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):352質量部
(ハードコート層用組成物2)
・多官能ウレタンアクリレート(製品名「KAYARAD DPHA-40H」、日本化薬株式会社製):186質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3L」、新中村化学工業株式会社製):167質量部
・ポリマーアクリレート(製品名「BS371」、荒川化学工業株式会社製):246質量部
・2-メタクロイロキシエチルアシッドホスフェート(製品名「ライトエステルP-2M」、共栄社化学株式会社製):27質量部
・シリカ粒子分散液(BET法測定による粒径40~50nm、固形分30質量%、分散媒メチルイソブチルケトン(MIBK)、製品名「MIBK-SD-L」、日産化学工業株式会社製):889質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン株式会社製):36質量部
・シリコーン系レベリング剤(製品名「BYK-377」、ビックケミージャパン株式会社製):0.6質量部
・トリアジン系紫外線吸収剤(製品名「Tinuvin477」、BASFジャパン株式会社製):11質量部
・シランカップリング剤(製品名「KR-513」、信越化学工業株式会社製):43質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):370質量部
・酢酸ブチル(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):75質量部
・シクロヘキサノン(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):352質量部
(ハードコート層用組成物3)
・多官能ウレタンアクリレート(製品名「KAYARAD DPHA-40H」、日本化薬株式会社製):186質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3L」、新中村化学工業株式会社製):167質量部
・ポリマーアクリレート(製品名「BS371」、荒川化学工業株式会社製):246質量部
・2-メタクロイロキシエチルアシッドホスフェート(製品名「ライトエステルP-1M」、共栄社化学株式会社製):27質量部
・シリカ粒子分散液(BET法測定による粒径40~50nm、固形分30質量%、分散媒メチルイソブチルケトン(MIBK)、製品名「MIBK-SD-L」、日産化学工業株式会社製):889質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン株式会社製):36質量部
・シリコーン系レベリング剤(製品名「BYK-377」、ビックケミージャパン株式会社製):0.6質量部
・トリアジン系紫外線吸収剤(製品名「Tinuvin477」、BASFジャパン株式会社製):11質量部
・シランカップリング剤(製品名「KR-513」、信越化学工業株式会社製):43質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):370質量部
・酢酸ブチル(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):75質量部
・シクロヘキサノン(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):352質量部
(ハードコート層用組成物4)
・多官能ウレタンアクリレート(製品名「KAYARAD DPHA-40H」、日本化薬株式会社製):137質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3L」、新中村化学工業株式会社製):123質量部
・ポリマーアクリレート(製品名「BS371」、荒川化学工業株式会社製):181質量部
・ベンジルメタクリレート(製品名「ライトエステルBZ」、共栄社化学株式会社製):162質量部
・シリカ粒子分散液(BET法測定による粒径40~50nm、固形分30質量%、分散媒イソプロパノール(IPA)、製品名「IPA-ST-L」、日産化学工業株式会社製):889質量部
・重合開始剤(製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン株式会社製):36質量部
・シリコーン系レベリング剤(製品名「BYK-377」、ビックケミージャパン株式会社製):0.6質量部
・トリアジン系紫外線吸収剤(製品名「Tinuvin477」、BASFジャパン株式会社製):11質量部
・シランカップリング剤(製品名「KR-513」、信越化学工業株式会社製):43質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):300質量部
・酢酸ブチル(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):84質量部
・シクロヘキサノン(溶媒、株式会社DNPファインケミカル製):285質量部
・γ-ブチロラクトン(溶媒」、三菱ケミカル株式会社製):151質量部
 下記に示す組成となるように各成分を配合して、高屈折率層用組成物および低屈折率層用組成物を得た。
(高屈折率層用組成物1)
・五酸化アンチモン粒子(平均一次粒径20nm):400質量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物(製品名「KAYARAD DPHA」、日本化薬株式会社製):100質量部
・重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Irgacure(登録商標)184」、BASFジャパン株式会社製):4質量部
・フッ素系レベリング剤(製品名「F568」、DIC株式会社製):15質量部
・メチルイソブチルケトン(溶媒、東京化成株式会社製):16000質量部
(低屈折率層用組成物1)
・中空シリカ粒子(平均一次粒径75nm):100質量部(固形分100%換算値)
・ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(製品名「KAYARAD PET-30」、日本化薬株式会社製):20質量部
・フッ素系ポリマー(製品名「オプスターJN35」、JSR株式会社製):80質量部(固形分100%換算値)
・重合開始剤(製品名「Irgacure(登録商標)127」、BASFジャパン株式会社製):4質量部
・反応性シリコーンオイル(製品名「X22-164E」、信越化学工業株式会社製):12質量部
・フッ素系防汚剤(製品名「オプツールDAC」、ダイキン工業株式会社製):20質量部(固形分100%換算値)
・メチルイソブチルケトン(溶媒、東京化成株式会社製):8000質量部
<実施例1>
 まず、基材としての厚さ40μmのアクリル樹脂フィルムを準備し、このアクリル樹脂フィルムの一方の面に、下地層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対し、0.5m/sの流速で50℃の乾燥空気を15秒間流通させた後、さらに10m/sの流速で80℃の乾燥空気を30秒間流通させて乾燥させることにより塗膜中の溶媒を蒸発させ、紫外線を積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚4μmの下地層を形成した。
 下地層を形成した後、下地層の表面に、ハードコート層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対して、0.5m/sの流速で50℃の乾燥空気を15秒間流通させた後、さらに10m/sの流速で70℃の乾燥空気を30秒間流通させて乾燥させることにより塗膜中の溶媒を蒸発させ、紫外線を積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚5μmのハードコート層を形成した。
 ハードコート層を形成した後、ハードコート層の表面に処理強度80W・min/mでグロー放電処理を行い、ハードコート層の表面付近に存在する粒子をバインダ樹脂から露出させた。その後、スパッタリング法により膜厚5nmのSiO(x=1~2未満)からなる密着性向上層を形成し、さらに密着性向上層上にスパッタリング法により反射防止層を形成し、これにより密着性向上層および反射防止層からなる機能層を形成し、光学フィルムを得た。反射防止層は下側から順に、Nbからなる膜厚20nmの高屈折率層、SiOからなる膜厚35nmの低屈折率層、Nbからなる膜厚35nmの高屈折率層、およびSiOからなる膜厚100nmの低屈折率層からなる多層構造であった。なお、高屈折率層および低屈折率層の屈折率をベッケ法で測定したところ、高屈折率層の屈折率は2.3であり、低屈折率層の屈折率は1.48であった。
 ハードコート層の膜厚は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、ハードコート層の断面を撮影し、その断面の画像においてハードコート層の膜厚を20箇所測定し、その20箇所の膜厚の算術平均値とした。
 走査透過型電子顕微鏡(STEM)によるハードコート層の断面写真は、以下のようにして撮影された。まず、15mm×10mmの大きさに切り出した光学フィルムを樹脂板上に固定して、ミクロトームEM UC6(ライカ マイクロシステムズ株式会社製)でトリミング幅300μm、高さ80μmに切り出した後、さらにDiATOME ダイヤモンドナイフ ULTRAにより厚さ方向に切削していき、穴等がない均一な、厚さ80nmの切片を切り出した。そして、この穴等がない均一な切片を測定サンプルとした。その後、走査透過型電子顕微鏡(STEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影した。上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、検出器を「TE」、加速電圧を「30kV」、エミッション電流を「10μA」にして断面観察を行った。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら4万倍~10万倍で適宜調節した。なお、上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、さらに、「ビームモニタ絞りを「3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にした。なお、実施例1の光学フィルムにおける下地層、密着性向上層、反射防止層や他の実施例および比較例のハードコート層、下地層、密着性向上層、反射防止層も、上記ハードコート層の膜厚の測定方法と同様の方法によって測定した。
<実施例2>
 実施例2においては、ハードコート層用組成物1の代わりにハードコート層用組成物2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして光学フィルムを得た。
<実施例3>
 実施例3においては、ハードコート層用組成物1の代わりにハードコート層用組成物3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして光学フィルムを得た。
<実施例4>
 まず、基材としての厚さ40μmのアクリル樹脂フィルムを準備し、このアクリル樹脂フィルムの一方の面に、下地層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対し、0.5m/sの流速で50℃の乾燥空気を15秒間流通させた後、さらに10m/sの流速で80℃の乾燥空気を30秒間流通させて乾燥させることにより塗膜中の溶媒を蒸発させ、紫外線を積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚4μmの下地層を形成した。
 下地層を形成した後、下地層の表面に、ハードコート層用組成物2を塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対して、0.5m/sの流速で50℃の乾燥空気を15秒間流通させた後、さらに10m/sの流速で70℃の乾燥空気を30秒間流通させて乾燥させることにより塗膜中の溶媒を蒸発させ、紫外線を積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚5μmのハードコート層を形成した。
 ハードコート層を形成した後、ハードコート層の表面に機能層としての反射防止層を形成した。具体的には、まず、ハードコート層の表面に、高屈折率層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対して、0.5m/sの流速で50℃の乾燥空気を15秒間流通させた後、さらに10m/sの流速で70℃の乾燥空気を30秒間流通させて乾燥させることにより塗膜中の溶媒を蒸発させ、紫外線を積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚150nmの高屈折率層を形成した。さらに、高屈折率層の表面に、低屈折率層用組成物1を塗布して、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対して、40℃で1分間乾燥させることにより塗膜中の溶媒を蒸発させ、窒素雰囲気下(酸素濃度200ppm以下)で紫外線を積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚100nmの低屈折率層を形成した。これにより、光学フィルムを得た。なお、高屈折率層および低屈折率層の屈折率をベッケ法で測定したところ、高屈折率層の屈折率は1.63であり、低屈折率層の屈折率は1.32であった。
<実施例5>
 まず、基材としての厚さ40μmのアクリル樹脂フィルムを準備し、このアクリル樹脂フィルムの一方の面に、下地層用組成物1を吐出量を調整した上で塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対し、0.5m/sの流速で50℃の乾燥空気を15秒間流通させた後、さらに10m/sの流速で80℃の乾燥空気を30秒間流通させて乾燥させることにより塗膜中の溶媒を蒸発させ、紫外線を積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚2μmの下地層を形成した。
 下地層を形成した後、下地層の表面に、ハードコート層用組成物2を塗工量調整の上で塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対して、0.5m/sの流速で50℃の乾燥空気を15秒間流通させた後、さらに10m/sの流速で70℃の乾燥空気を30秒間流通させて乾燥させることにより塗膜中の溶媒を蒸発させ、紫外線を積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚3μmのハードコート層を形成した。
 その後、ハードコート層上に再度下地層用組成物1を用いて、上記下地層の形成条件と同じ条件で膜厚2μmの下地層を形成した。そして、最後に、下地層上に再度ハードコート層用組成物2を用いて、上記ハードコート層の形成条件と同じ条件で膜厚3μmのハードコート層を形成した。すなわち、アクリル樹脂フィルム上に、下地層、ハードコート層、下地層、ハードコート層の順で形成した。
 ハードコート層を形成した後、実施例1と同様の条件で、密着性向上層および反射防止層からなる機能層を形成し、光学フィルムを得た。
<実施例6>
 実施例6においては、下地層用組成物1の代わりに、下地層用組成物3を用いた以外は実施例2と同様にして光学フィルムを得た。
<実施例7>
 実施例7においては、下地層用組成物1の代わりに、下地層用組成物4を用いた以外は実施例2と同様にして光学フィルムを得た。
<比較例1>
 まず、基材としての厚さ40μmのアクリル樹脂フィルムを準備し、このアクリル樹脂フィルムの一方の面に、ハードコート層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対して、0.5m/sの流速で50℃の乾燥空気を15秒間流通させた後、さらに10m/sの流速で70℃の乾燥空気を30秒間流通させて乾燥させることにより塗膜中の溶媒を蒸発させ、紫外線を積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚5μmのハードコート層を形成した。
 ハードコート層を形成した後、ハードコート層の表面に処理強度80W・min/mでグロー放電処理を行い、ハードコート層の表面に存在する粒子を樹脂から露出させた。その後、スパッタリング法により膜厚5nmのSiO(x=1~2未満)からなる密着性向上層を形成し、さらに密着性向上層上にスパッタリング法により反射防止層を形成し、これにより密着性向上層および反射防止層からなる機能層を形成し、光学フィルムを得た。反射防止層は下側から順に、Nbからなる膜厚20nmの高屈折率層、SiOからなる膜厚35nmの低屈折率層、Nbからなる膜厚35nmの高屈折率層、およびSiOからなる膜厚100nmの低屈折率層からなる多層構造であった。
<比較例2>
 比較例2においては、ハードコート層用組成物1の代わりに、ハードコート層用組成物4を用いたこと以外は、比較例1と同様にして光学フィルムを得た。
<比較例3>
 比較例3においては、下地層用組成物1の代わりに、下地層用組成物2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして光学フィルムを得た。
<比較例4>
 比較例4においては、アクリル系樹脂基材の代わりに、トリアセチルセルロース基材(製品名「TD80UL」、富士フイルム株式会社製)を用いたこと以外は、比較例1と同様にして光学フィルムを得た。
<ヘイズ値>
 実施例および比較例に係る光学フィルムのヘイズ値をそれぞれ測定した。ヘイズ値は、JIS K7136:2000に準拠して、ヘイズメーター(製品名「HM-150」、村上色彩技術研究所製)を用いて、縦50mm×横50mmの大きさに光学フィルムを切り出した後、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態で反射防止層側が非光源側となるように設置し、光学フィルム1枚に対して3回測定を行い、3回測定して得られた値の算術平均値とした。
<全光線透過率>
 実施例および比較例に係る光学フィルムの全光線透過率をそれぞれ測定した。全光線透過率は、JIS K7361-1:1997に準拠して、ヘイズメーター(製品名「HM-150」、村上色彩技術研究所製)を用いて、縦50mm×横50mmの大きさに光学フィルムを切り出した後、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態で反射防止層側が非光源側となるように設置し、光学フィルム1枚に対して3回測定を行い、3回測定して得られた値の算術平均値とした。
<耐候試験>
 実施例および比較例に係る光学フィルムにおいて、耐候試験を行い、耐候試験後にハードコート層と密着性向上層との間の界面に剥離が生じているか評価した。耐候試験は、耐候性試験機(製品名「Ci4000」、ATLAS社製、光源:キセノンランプ)に、縦5cm×横5cmの大きさに切り出した光学フィルムを投入し、50℃、相対湿度50%の環境下で、キセノンランプを照度60W/mで点灯させた状態で、60時間放置することによって行われた。さらに耐候性試験機(製品名「SX75-AP」、スガ試験機製、光源:キセノンランプ)に、縦5cm×横5cmの大きさに切り出した光学フィルムを投入し、50℃、相対湿度50%の環境下で、キセノンランプを照度180W/mで点灯させた状態で、60時間放置する過酷環境の処理も同時に実施した。そして、耐候試験後の光学フィルムを80℃、相対湿度90%に調整された恒温恒湿環境下で保管した後、ハードコート層と密着性向上層との界面で剥離が生じているか光学顕微鏡(倍率200倍)で確認し、評価した。評価基準は、以下の通りとした。
 ○:ハードコート層と機能層との間の界面で剥離が生じていなかった。
 △:ハードコート層と機能層との間の界面で若干剥離が生じていたが、実用上問題のないレベルであった。
 ×:ハードコート層と機能層との間の界面で明らかに剥離が生じていた。
<ハードコート層の密着性>
 実施例および比較例に係る光学フィルムに密着性向上層や反射防止層を形成する前の状態のハードコート層の密着性をクロスカット法によって評価した。具体的には、JIS K5600-5-6:1999に準拠し、クロスカットCCJ-1(コーテック社製)を用い、密着性向上層や反射防止層を形成する前の状態において、ハードコート層の表面に碁盤目状の切り傷を入れ、1mm角を100マス作製した。そして、ニチバン株式会社製の工業用24mm幅のセロテープ(登録商標)を碁盤目の上に貼り、その上からヘラで往復10回擦って、密着させ150°方向に急速剥離を行なった。このような動作を5回繰り返し、残った升目の数をカウントした。残った升目の数を分子、升目の全個数を分母にして、以下の基準で評価した。
 ◎:100/100
 ○:50/100以上99/100以下
 △:30/100以上49/100以下
 ×:29/100以下
<リン元素の存在確認>
 実施例および比較例に係る光学フィルムにおいて、リン元素が存在するか否かを確認した。具体的には、光学フィルムの上面から表面・界面切削試験装置(SAICAS)による斜め方向の切削を行い、現れた切削面にエネルギー分散型X線分析(EDX分析)によりリン元素の有無をマッピングして存在有無を確認した。評価基準は、以下の通りとした。
 有:リン元素が確認された。
 無:リン元素が確認されなかった。
<鉛筆硬度試験>
 実施例2、5に係る光学フィルムの表面における鉛筆硬度を、JIS K5600-5-4:1999に基づいてそれぞれ測定した。鉛筆硬度試験は、50mm×50mmの大きさに切り出した光学フィルムをガラス板上に折れやシワがないようニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で固定し、光学フィルムの表面に対し鉛筆硬度試験機(製品名「鉛筆引っかき塗膜硬さ試験機(電動式)」、株式会社東洋精機製作所製)を用いて、鉛筆(製品名「ユニ」、三菱鉛筆株式会社製)に500gの荷重を加えながら鉛筆を1mm/秒の移動速度で移動させることにより行った。鉛筆硬度は、鉛筆硬度試験において光学フィルムの表面に傷が付かなかった最も高い硬度とした。なお、鉛筆硬度の測定の際には、硬度が異なる鉛筆を複数本用いて行うが、鉛筆1本につき5回鉛筆硬度試験を行い、5回のうち4回以上蛍光灯下で光学フィルムの表面を透過観察した際に光学フィルムの表面に傷が視認されなかった場合には、この硬度の鉛筆においては光学フィルムの表面に傷が付かなかったと判断した。
 以下、結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されたように、比較例1~3に係る光学フィルムは、いずれもヘイズ値が高かった。これは、アクリル樹脂フィルム上にシリカ粒子を含む層を直接形成することによってシリカ粒子の凝集が発生したことが原因であると考えられる。この状態では、ヘイズ値の高さから優れた透明性が求められる光学フィルムとしての実用性は低い。また、比較例1に係る光学フィルムは、ハードコート層の密着性が低く、これが耐候試験後の界面剥離に影響しているものと考えられる。一方で、比較例4に係る光学フィルムは、ヘイズ値が低く、かつハードコート層の密着も良好であるが、耐候試験後に界面剥離が生じていた。この場合も、光学フィルムとして長時間の使用に耐えないために光学フィルムとしての実用は低いものとなる。これに対し、実施例1~7に係る光学フィルムにおいては、ヘイズ値が低く、かつ耐候試験後の密着性も良好であるので、光学フィルムとして実用性が高いことが確認された。また、実施例5に係る光学フィルムの鉛筆硬度は、実施例2に係る光学フィルムの鉛筆硬度よりも高かったので、これにより下地層とハードコート層を複数形成すれば、より高い鉛筆硬度を達成可能であることが確認された。また、実施例1~5に係る光学フィルムにおいては、第1の重合性化合物および第1の溶媒の他に、第2の重合性化合物および第2の溶媒を含む下地層用組成物1、2を用いて下地層を形成したので、第2の重合性化合物または第2の溶媒を含まない下地層用組成物3、4を用いて下地層を形成した実施例6、7に係る光学フィルムよりも、基材に対するハードコート層の密着性が優れていた。
 なお、実施例1~7に係る光学フィルムにおいて、アクリル樹脂フィルムおよびハードコート層のマルテンス硬度を、上記ハードコート層の欄で説明した測定条件で、それぞれ測定したところ、ハードコート層のマルテンス硬度はアクリル樹脂フィルムのマルテンス硬度よりも高かった。
 実施例1および比較例1において、機能層を形成する前に、走査型電子顕微鏡(SEM、製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、倍率50000倍でハードコート層の表面写真を撮影し、ハードコート層の表面を観察した。実施例1におけるハードコート層の表面写真を図5に示し、比較例1におけるハードコート層の表面写真を図6に示す。図5と図6の比較から明らかなように下地層を形成した場合には、粒径が200nm以下の粒子の凝集が抑制されており、これが粒子存在下で低ヘイズ値を実現する要因となっていると考えられる。逆に下地層が形成されていない比較例1においては粒径が200nm以下の粒子が顕著に凝集しており、これがヘイズ値上昇の要因となっていると考えられる。凝集塊のサイズは粒子のサイズから推測すると200nm以上のサイズがあり、これは可視光を散乱させることによりヘイズ上昇に繋がる可能性が極めて高い。
 走査型電子顕微鏡(SEM、製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、上記ハードコート層の表面写真を撮影する際には、まず、実施例1および比較例1において、機能層を形成する前の状態で、20mm×20mmの大きさにハードコート層を切り出して、測定サンプルとした。そして、上記走査型電子顕微鏡を用いて、測定サンプルにおけるハードコート層の表面写真を撮影した。ここで、表面写真を撮影する際には、検出器を「SE」、加速電圧を「1.5kV」、エミッション電流を「10μA」にした。さらに、アパーチャーを「ビームモニタ絞り1」にし、対物レンズ絞りを「2」にし、またW.D.を「8mm」にした。なお、SEM観察前にスパッタ法によっての膜厚が数nmの帯電防止用の白金層をハードコート層の表面に形成した。
 さらに、実施例1に係る光学フィルムにおいて、下地層とハードコート層を含むように倍率10000倍で上記走査型電子顕微鏡(SEM、製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、断面写真を撮影し、断面観察を行った。実施例1に係る光学フィルムの断面写真を図7に示す。図7に示されるように、写真中央より上側の部分であるハードコート層においては粒径が200nm以下の粒子を多く含むが、写真中央より下側の部分である下地層においては粒子が全く含まれていないことが確認された。実施例に係る光学フィルムにおいては、下地層が基材密着性に効果のある特定のモノマー、溶媒を含むが、粒径が200nm以下の粒子を実質的に含まず、さらにハードコート層にのみ粒子を含ませることにより低ヘイズ値を維持しつつ機能層の密着性確保に成功している。
 上記走査型電子顕微鏡(SEM、製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、断面写真を撮影する際には、まず、EMジャパン株式会社製のトリミングカミソリで20mm×10mmの大きさに切り出した光学フィルムの両端をニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で固定して、光学フィルムの大きさが20mm×5mmとなるように光学フィルムの中央部において上記トリミングカミソリで光学フィルムをカットし、測定サンプルを得た。そして、垂直なサンプル固定面を有するSEM試料台のサンプル固定面にカットされた断面が接触しないように測定サンプルをカーボンテープで固定した。その後、倍率を10000倍とした以外は、上記ハードコート層の表面写真の撮影条件と同じ条件で撮影を行った。
10…光学フィルム
11…基材
12…ハードコート層
12A…バインダ樹脂
12B…粒子
13…機能層
13A…密着性向上層
13B…反射防止層
14…下地層
20…偏光板
21…偏光子
30…画像表示装置
40…表示パネル

Claims (5)

  1.  アクリル系樹脂を含む基材と、バインダ樹脂および複数の粒子を含むハードコート層と、前記ハードコート層に密着した機能層とをこの順に備える光学フィルムであって、
     前記基材と前記ハードコート層の間に設けられ、樹脂を含む下地層を備え、
     前記光学フィルムのヘイズ値が、1.0%以下である、光学フィルム。
  2.  少なくとも一部の前記粒子が前記ハードコート層における前記機能層側の面に露出しており、前記露出している前記粒子が前記機能層に直接密着している、請求項1に記載の光学フィルム。
  3.  前記バインダ樹脂が、リン元素を含む、請求項1に記載の光学フィルム。
  4.  請求項1に記載の光学フィルムと、
     前記光学フィルムの前記基材における前記下地層側の第1の面とは反対側の第2の面側に設けられた偏光子と、
     を備える、偏光板。
  5.  請求項1に記載の光学フィルムまたは請求項4に記載の偏光板を備える、画像表示装置。
PCT/JP2018/029744 2017-08-15 2018-08-08 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 WO2019035398A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019536748A JPWO2019035398A1 (ja) 2017-08-15 2018-08-08 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-156728 2017-08-15
JP2017156728 2017-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019035398A1 true WO2019035398A1 (ja) 2019-02-21

Family

ID=65362949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029744 WO2019035398A1 (ja) 2017-08-15 2018-08-08 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019035398A1 (ja)
WO (1) WO2019035398A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210190994A1 (en) * 2019-12-24 2021-06-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical functional resin panel and method for manufacturing the same
WO2023074597A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 日本電産株式会社 プラスチックレンズ、レンズユニットおよびプラスチックレンズの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083360A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルムの製造方法
JP2012226056A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Panasonic Corp 反射防止部材
JP2014048347A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムおよびその利用
JP2014095731A (ja) * 2012-10-12 2014-05-22 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板ならびに液晶表示装置
JP2014206707A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 凸版印刷株式会社 光学用ハードコート材及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083360A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルムの製造方法
JP2012226056A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Panasonic Corp 反射防止部材
JP2014048347A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムおよびその利用
JP2014095731A (ja) * 2012-10-12 2014-05-22 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板ならびに液晶表示装置
JP2014206707A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 凸版印刷株式会社 光学用ハードコート材及び表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210190994A1 (en) * 2019-12-24 2021-06-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical functional resin panel and method for manufacturing the same
US11543563B2 (en) * 2019-12-24 2023-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical functional resin panel having layers of increasing surface hardness
WO2023074597A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 日本電産株式会社 プラスチックレンズ、レンズユニットおよびプラスチックレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019035398A1 (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102661267B1 (ko) 기능성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP6235287B2 (ja) 光学積層体
WO2011129354A1 (ja) ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
JP6950680B2 (ja) 保護フィルム、光学フィルム、積層体、偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
TWI684632B (zh) 抗反射膜、具此抗反射膜之偏光板、及含此抗反射膜及/或含具此抗反射膜之偏光板的影像顯示裝置
JPWO2017119391A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
TW202007735A (zh) 硬塗層光學膜、具有此硬塗層光學膜的偏光板、及含此硬塗層光學膜及/或偏光板的影像顯示裝置
TW201425045A (zh) 光學積層體、使用其之偏光板及影像顯示裝置
CN111366993B (zh) 抗反射膜以及具有此抗反射膜的偏光板
JP6856028B2 (ja) 光学フィルム、偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、および画像表示装置
WO2019035398A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR101949558B1 (ko) 광학 적층체 및 그 제조 방법
TWI729710B (zh) 抗反射膜以及具此抗反射膜之偏光板
JP7147121B2 (ja) 保護フィルム、積層体、偏光板、および画像表示装置
JP2010215685A (ja) 低屈折率コーティング剤及び反射防止フィルム
KR20140082931A (ko) 광학 적층체, 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치
JP2024102125A (ja) 機能性フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2022004785A1 (ja) 透明積層体、画像表示装置、両面反射防止積層体、および顔用透明保護具
WO2023008306A1 (ja) 積層体、屋外用積層体、及びハードコート層形成材料
CN109891271B (zh) 防反射膜、偏振片、图像显示装置及防反射物品
JP2005043647A (ja) 帯電防止性ハードコートフィルム
JP2023532500A (ja) 防眩フィルム、偏光板およびディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18845669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019536748

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18845669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1