JP2008083360A - 光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083360A
JP2008083360A JP2006262836A JP2006262836A JP2008083360A JP 2008083360 A JP2008083360 A JP 2008083360A JP 2006262836 A JP2006262836 A JP 2006262836A JP 2006262836 A JP2006262836 A JP 2006262836A JP 2008083360 A JP2008083360 A JP 2008083360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
optical film
coat layer
layer
translucent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006262836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053574B1 (ja
Inventor
Tomoo Inakura
智生 稲倉
Noriaki Otani
紀昭 大谷
Sadamu Kuze
定 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2006262836A priority Critical patent/JP4053574B1/ja
Priority to TW095138228A priority patent/TW200728763A/zh
Priority to US11/584,588 priority patent/US7871717B2/en
Priority to CN2006101639338A priority patent/CN1955762B/zh
Priority to KR1020060102937A priority patent/KR20070044371A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4053574B1 publication Critical patent/JP4053574B1/ja
Publication of JP2008083360A publication Critical patent/JP2008083360A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】透光性及び帯電防止性が高く、高い耐傷性を有する反射防止層を備えた光学フィルムを提供する。
【解決手段】本発明の光学フィルム1は、透光性基材10と、透光性基材10の一方の主面10aに第1プラマー層11を介して配置されたハードコート層12と、他方の主面10bに第2プラマー層13を介して配置された近赤外線吸収層14とを備えている。また、ハードコート層12の上には、低屈折率層15が設けられている。ハードコート層12と低屈折率層15とにより、反射防止層を形成している。ハードコート層12は、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂を用いて形成され、ハードコート層12の全重量に対して、5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物を含んでいる。また、ハードコート層12は、0.05重量%以上5.0重量%以下の水を含む塗布液を用いて形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、帯電防止機能と反射防止機能とを有する光学フィルム及びその製造方法に関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)等に代表される高精細かつ大画面ディスプレイの開発が急速に進んでいる。ディスプレイには、画面への外光の映り込みを防止するため反射防止機能を有する反射防止層を表面に配置する必要がある。また、ディスプレイにおいては、画面表面の静電気による埃、ゴミ等の付着を防止するために帯電防止機能も求められている。このため、従来のディスプレイでは、反射防止機能と帯電防止機能とを有する光学フィルムを、画面の前面に配置していた。
この従来の光学フィルムは、透光性基材の上に反射防止層を配置して形成され、この反射防止層は、透光性基材側から、ハードコート層、厚さ1μm以下の高屈折率層及び低屈折率層をこの順に積層した3層構造が多く採用されていた。また、通常の場合、上記高屈折率層に帯電防止用材料を添加して帯電防止機能を付与していた(例えば、特許文献1参照。)。
上記帯電防止用材料としては、従来から導電性金属酸化物が多く用いられている。しかし、この導電性金属酸化物は、特定波長の光を吸収するものが多く有色であるため、これらを添加した帯電防止層の厚さが1μm以上を超える場合や、その添加量が過剰となる場合には、光学フィルムの全光線透過率が低下するという問題が発生する。また、光の進行が導電性金属酸化物粒子に阻害され、光の内部散乱によりヘイズが上昇するという問題も発生する。従来は、上記のとおり、厚さ1μm以下の高屈折率層に帯電防止用材料を添加していたので、全光線透過率が低下する問題や、ヘイズが上昇する問題は少なかった。
一方、最近では、製造工程を合理化するために高屈折率層を省略して、反射防止層をハードコート層と低屈折率層との2層構造にすることが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、特許文献2では、低屈折率層の下に配置された厚さ数μmの導電性透明層に、帯電防止用材料として導電性金属酸化物の微粒子が相当量添加されているので、全光線透過率が最大でも91%未満であり、またヘイズが最小でも1.0%であり、透光性が十分とは言えない。
これに対して、ハードコート層中の導電性金属酸化物の添加量を少なくすることも提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2002−200690号公報 特開2000−233467号公報 特開2003−306561号公報
しかし、特許文献3には、反射防止層については一切記載がなく、全光線透過率が最大でも91%未満であり、またヘイズが最小でも0.9%であり、特許文献2と同様に透光性が十分とは言えない。また、特許文献3には、相対湿度35〜70%の雰囲気下で加湿する工程を有する帯電防止ハードコートフィルムの製造方法が開示されているが、相対湿度は温度により変化するものであり、製造条件を一定にすることができず、製造されたフィルムの特性も一定しない問題がある。
本発明は、上記問題を解決するもので、透光性及び帯電防止性が高く、さらに高い耐傷性を有する反射防止層を備えた光学フィルムを提供するものである。
本発明の光学フィルムは、透光性基材と、前記透光性基材の一方の主面に配置された反射防止層とを含む光学フィルムであって、前記反射防止層は、前記透光性基材側から、ハードコート層と、前記ハードコート層の上に配置された低屈折率層とを含み、前記ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂を用いて形成され、前記ハードコート層は、前記ハードコート層の全重量に対して、5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物とを含み、前記ハードコート層は、0.05重量%以上5.0重量%以下の水を含む塗布液を用いて形成されていることを特徴とする。
また、本発明の第1の光学フィルムの製造方法は、上記本発明の光学フィルムの製造方法であって、電離放射線硬化型樹脂と、塗布液中の全固形分に対して5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物と、塗布液に対して0.05重量%以上5.0重量%以下の水とを含むハードコート層用塗布液を調製する工程と、前記ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程と、前記ハードコート層用塗布液を硬化させて、前記透光性基材の表面にハードコート層を形成する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の第2の光学フィルムの製造方法は、上記本発明の光学フィルムの製造方法であって、電離放射線硬化型樹脂と、塗布液中の全固形分に対して5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物とを含むハードコート層用塗布液を、絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下の雰囲気下で調製する工程と、前記ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程と、前記ハードコート層用塗布液を硬化させて、前記透光性基材の表面にハードコート層を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明によると、透光性及び帯電防止性が高く、高い耐傷性を有する反射防止層を備えた光学フィルムを提供できる。
本発明の光学フィルムは、透光性基材と、透光性基材の一方の主面に配置された反射防止層とを備えている。また、反射防止層は、透光性基材側から、ハードコート層と、ハードコート層の上に配置された低屈折率層とを積層した2層構造に形成されている。2層構造にすることにより、光学フィルムの製造工程を合理化できる。
上記ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂を用いて形成されている。これにより、合理的にハードコート層を形成できる。
また、ハードコート層は、ハードコート層の全重量に対して、5重量%以上30重量%以下、好ましくは5重量%以上20重量%以下、より好ましくは5重量%以上15重量%以下の導電性金属酸化物を含んでいる。5重量%未満では帯電防止機能が低下し、30重量%を超えると光学フィルムの全光線透過率が低下する。
さらに、ハードコート層は、0.05重量%以上5.0重量%以下、好ましくは0.3重量%以上2.0重量%以下の水を含む塗布液を用いて形成されている。これにより、導電性金属酸化物の添加量を減少させてもハードコート層の導電性が向上し、帯電防止性が低下しない。
また、低屈折率層の屈折率は、ハードコート層の屈折率よりも低く設定することが好ましい。これにより、反射防止層を2層構造にしても、高い反射防止機能を付与できる。
また、反射防止層側の表面電気抵抗値(以下、単に表面抵抗値という。)は、1×1013Ω/スクエア以下が好ましく、より好ましくは5×1012Ω/スクエア以下である。表面抵抗値が1×1013Ω/スクエアを超えると塵埃が付着しやすくなって好ましくないからである。表面抵抗値は低ければ低いほど好ましいが、実際には表面抵抗値を低くしようとして、上記導電性金属酸化物の添加量を多くすると、着色が大きくなって全光線透過率が低下し、さらにヘイズが上昇し、また、塗膜の硬度が小さくなって耐傷性が低下するので、表面抵抗値の下限値は1×108Ω/スクエア程度が限界である。
上記反射防止層を上記透光性基材の上に配置することにより、透光性基材及び反射防止層のみからなる光学フィルムの全光線透過率を91%以上とすることができ、さらに上記光学フィルムの全光線透過率を、上記透光性基材の単独の全光線透過率よりも高くすることができる。反射防止層を設けることにより、光学フィルム全体に入射する光の量が増加するからである。
また、上記光学フィルムのヘイズは、0.8%以下が好ましく、より好ましくは0.3%以下である。これにより、光散乱性の低い光学フィルムを提供できる。ここで、ヘイズ(HAZE)とは、日本工業規格(JIS) K7105に規定する曇価である。ヘイズは低ければ低いほど好ましいが、上記ハードコート層に添加した導電性金属酸化物の影響で、ヘイズの下限値は0.2%程度が限界である。
上記透光性基材と上記反射防止層との間にプライマー層がさらに配置されていることが好ましい。これにより、透光性基材と、反射防止層との接着強度を向上できる。
上記透光性基材の他方の主面に近赤外線吸収層がさらに配置されていることが好ましい。これにより、光学フィルムをPDPの表面に配置すれば、プラズマ放電を起こした際に放出される不要な近赤外線が遮断され、周辺の電子部品を用いる機器に悪影響を与えることがなく、特にテレビやエアコン等のリモコンの誤動作を生じさせるといった問題が解消できる。
上記透光性基材と上記近赤外線吸収層との間にプライマー層がさらに配置されていることが好ましい。これにより、透光性基材と、近赤外線吸収層との接着強度を向上できる。
次に、本発明の光学フィルムの製造方法について説明する。本発明の第1の光学フィルムの製造方法は、電離放射線硬化型樹脂と、塗布液中の全固形分に対して5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物と、塗布液に対して0.05重量%以上5.0重量%以下の水とを含むハードコート層用塗布液を調製する工程と、ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程と、ハードコート層用塗布液を硬化させて、透光性基材の表面にハードコート層を形成する工程とを含んでいる。
また、本発明の第2の光学フィルムの製造方法は、電離放射線硬化型樹脂と、塗布液中の全固形分に対して5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物とを含むハードコート層用塗布液を、絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下の雰囲気下で調製する工程と、ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程と、ハードコート層用塗布液を硬化させて、透光性基材の表面にハードコート層を形成する工程とを含んでいる。
ハードコート層用塗布液に、塗布液中の全固形分に対して、5重量%以上30重量%以下、好ましくは5重量%以上20重量%以下、より好ましくは5重量%以上15重量%以下の導電性金属酸化物を添加することにより、光学フィルムの全光線透過率を低下させずに、光学フィルムに帯電防止機能を付与できる。
また、ハードコート層用塗布液に、0.05重量%以上5.0重量%以下、好ましくは0.3重量%以上2.0重量%以下の水を添加することにより、導電性金属酸化物の添加量を減少させてもハードコート層の導電性が低下せず、帯電防止性が高い光学フィルムを提供できる。
さらに、ハードコート層用塗布液を、絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下、好ましくは13g/m3以上16g/m3以下の雰囲気下で調製することにより、ハードコート層用塗布液に水を添加しなくても、上記塗布液に水を含ませることができ、導電性金属酸化物の添加量を減少させてもハードコート層の導電性が低下せず、帯電防止性が高い光学フィルムを提供できる。絶対湿度は、体積1m3の空気に含まれる水蒸気量をグラム単位で表したものであり、本発明においては温度と相対湿度から計算により求める。
また、本発明の光学フィルムの製造方法において、ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に、絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下の雰囲気下で塗布、乾燥することが好ましい。
以下、図面に基づき本発明を説明する。図1は、本発明の光学フィルムの一例を示す断面図である。図1において、光学フィルム1は、透光性基材10と、透光性基材10の一方の主面10aに第1プラマー層11を介して配置されたハードコート層12と、透光性基材10の他方の主面10bに第2プラマー層13を介して配置された近赤外線吸収層14とを備えている。また、ハードコート層12の上には、低屈折率層15が設けられている。ハードコート層12と低屈折率層15とにより、反射防止層を形成している。
ハードコート層12は、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂を用いて形成され、ハードコート層12は、ハードコート層12の全重量に対して、5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物を含んでいる。また、低屈折率層15の屈折率は、ハードコート層12の屈折率よりも低く設定されている。
透光性基材10を構成する材料は特に制限されず、例えば、飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、トリアセチルセルロース樹脂等の樹脂をフィルム状又はシート状に加工したものを用いることができる。透光性基材10の厚さは、通常10〜500μm程度である。なお、上記樹脂には、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、易滑剤等の添加剤が添加されていてもよい。また、透光性基材10の全光線透過率は80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。また、透光性基材10のヘイズは1.5%以下が好ましく、0.8%以下がより好ましい。
第1プラマー層11及び第2プラマー層13を構成する材料は特に制限されず、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂等が使用でき、これらの樹脂を単独で用いることができるが、これらの樹脂を組み合わせてポリマーブレンドとして用いることもできる。これらの樹脂にカルボキシル基、水酸基等の親水基を有する成分を共重合させると反射防止層(ハードコート層12、低屈折率層15)と透光性基材10との接着性がさらに向上するのでより好ましい。
上記プライマー層には、透光性基材の滑り性、巻き性や、耐摩耗性等を改善したり、屈折率の調整のために、無機粒子及び有機粒子から選ばれる少なくとも1種類の粒子を含有させてもよい。これらの粒子としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子、架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子を使用できる。これらの粒子の中でも、シリカ粒子が高い透明性が得やすいため好適である。上記粒子の平均粒子径は、通常0.005〜1.0μm、好ましくは0.005〜0.5μm、さらに好ましくは0.005〜0.1μmである。平均粒子径が1.0μmを超えるとプライマー層の表面が粗面化し、フィルムの透明性が低下する傾向がある。また、プライマー層中に含まれる粒子の含有量は、通常、60重量%以下、好ましくは50重量%以下、さらに好ましくは40重量%以下とする。上記粒子の含有量が60重量%を超えるとフィルムの透明性が損なわれることがある。
上記プラマー層の厚さは、20nm以上1μm未満が好ましく、50nm以上0.7μm未満がより好ましい。プライマー層の厚さが20nm未満になると接着性向上の効果が小さくなり、また1μm以上になると接着性向上の効果が飽和に達するだけではなく、経済的に不利となり、また、光学フィルムの厚さが必要以上に厚くなり好ましくない。
また、第1プライマー層11の屈折率及びその厚さを適切に設定することで、透光性基材10とハードコート層12との屈折率差による干渉斑を低減することができる。透光性基材10の屈折率をnB、第1プライマー層11の屈折率をnP、ハードコート層12の屈折率をnHとしたときに、nH≦nP≦nB又はnH≧nP≧nBの関係を満たし、かつ|nP−nB|≦0.1の関係を満たすと、光学フィルム1の反射スペクトル特性が向上でき好ましい。
上記プライマー層は、上記樹脂、無機粒子、有機粒子等を含む塗布液を作製し、この塗布液を透光性基材10に塗布することにより形成できる。塗布方法は特に制限されず、例えば、リバースロール・コート法、グラビア・コート法、キス・コート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアナイフコート法、パイプドクター法、含浸・コート法、カーテン・コート法等が挙げられ、これらの方法を単独又は組み合わせて用いることができる。
ハードコート層12の形成に用いる電離放射線硬化型樹脂としては特に限定されないが、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基等を有するモノマー、プレポリマー、ポリマーを用いることができ、これらを単独又は2種類以上組み合わせて用いることもできる。
ハードコート層12に含まれる導電性金属酸化物としては、例えば、アンチモン−スズ酸化物(ATO)、インジウム−スズ酸化物(ITO)、リン−スズ酸化物(PTO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)、アンチモン酸亜鉛(ZnSb26)、五酸化アンチモン(Sb25)等を使用できる。これらは単独でも、2種類以上を組み合わせても使用できる。この導電性金属酸化物は、微粒子状のものが好適に使用され、その一次粒子径は、100nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましく、20nm以下が特に好ましい。この範囲内であれば、電離放射線硬化型樹脂中における分散性が向上するからである。また、導電性金属酸化物の分散性が向上すると、塗膜のヘイズも低下する。導電性金属酸化物の一次粒子径の下限値は特に限定されない。本発明において粒子径は、レーザ回折・散乱法で測定した値をいう。
上記導電性金属酸化物の微粒子は、有機溶媒に分散したオルガノゾルとして容易に入手することができる。
上記電離放射線硬化型樹脂を硬化させる際に紫外線照射を行う場合には、ハードコート層用塗布液に光重合開始剤を添加する。光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、べンゾフェノン類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物、2,3−ジアルキルジオン化合物、ジスルフィド化合物、チウラム化合物、フルオロアミン化合物等を使用できる。これらは単独でも、2種類以上を組み合わせても使用できる。
また、上記ハードコート層用塗布液には、電離放射線硬化型樹脂以外の樹脂成分を含んでいてもよく、重合禁止剤、酸化防止剤、分散剤、界面活性剤、光安定剤、レベリング剤等の添加剤を添加してもよい。また、ハードコート層用塗布液をウェットコーティング法で塗布した後に乾燥させる限りは、その塗布液に任意量の溶媒を添加することもできる。
上記ハードコート層用塗布液は、塗布液の全重量に対して0.05重量%以上5.0重量%以下の水を含んでいる。この範囲内の水をハードコート層用塗布液に含ませることにより、導電性金属酸化物の添加量を減少させてもハードコート層12の導電性が低下せず、帯電防止性が高い光学フィルムを提供できるからである。また、上記塗布液に直接水を添加する以外に、上記塗布液を絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下の環境下で所定時間攪拌することにより、上記範囲の水分を上記塗布液中に取り込んでもよい。
透光性基材10の上にハードコート層12を形成する方法については特に制限はなく、例えば、上記材料を有機溶媒に分散させた塗布液を透光性基材10上に塗布することにより形成できる。塗布方法も特に制限されず、例えば、ロールコート、ダイコート、エアナイフコート、ブレードコート、スピンコート、リバースコート、グラビアコート等の塗工法、又はグラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷等の印刷法等を用いることができる。これらの方法により塗布されたハードコート層用塗布液は、乾燥された後、紫外線等の電離放射線を照射することにより硬化し、ハードコート層12が形成される。
また、ハードコート層用塗布液の上記塗布工程、上記乾燥工程を、絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下の環境下で行うことが好ましい。
ハードコート層12の表面硬度は、JIS K5600で規定する鉛筆硬度試験による評価で、H以上が好ましく、2H以上であることがより好ましい。また、ハードコート層12の厚さは、1〜7μmが好ましく、2〜5μmがより好ましい。厚さが1μm未満では、硬度の維持が困難となり、7μmを超えるとクラックが生じたり、カール(フィルムの反り)が発生したり、光学フィルム1の全光線透過率が低下するからである。
光学フィルム1の透光性基材10及び反射防止層(ハードコート層12、低屈折率層15)のみからなる部分の全光線透過率を91%以上とし、さらにこの部分の全光線透過率を透光性基材10の単独の全光線透過率よりも高くし、ヘイズを0.8%以下にし、かつ上記反射防止層側における光学フィルム1の表面抵抗値を1×1013Ω/スクエア以下とするには、ハードコート層12に添加される導電性金属酸化物の添加量を可能な範囲で少なくし、光学フィルム1の上記部分の全光線透過率をできるだけ高くしつつ、ハードコート層12の導電性を最大限に発揮させる必要があり、そのためには下記(1)〜(8)の手段を適宜併用することが好ましい。
(1)透光性基材10の厚さを10〜500μmとし、その全光線透過率を80%以上とし、より好ましくは90%以上とし、そのヘイズを1.5%以下とし、より好ましくは0.8%以下とする。
(2)ハードコート層12の厚さを1〜7μmとし、より好ましくは2〜5μmとする。
(3)ハードコート層12に含有される導電性金属酸化物微粒子の一次粒子径を100nm以下、より好ましくは50nm以下、特に好ましくは20nm以下とする。
(4)ハードコート層12に含有される導電性金属酸化物微粒子を、ハードコート層12の全重量に対して5重量%以上30重量%以下、好ましくは5重量%以上20重量%以下、より好ましくは5重量%以上15重量%以下とする。
(5)ハードコート層用塗布液に、塗布液の全重量に対して0.05〜5.0重量%の水を含ませる。
(6)ハードコート層用塗布液の調製を絶対湿度が10〜16g/m3の環境下で行う。
(7)ハードコート層用塗布液の塗布工程、乾燥工程を絶対湿度が10〜16g/m3の環境下で行う。
(8)ハードコート層用塗布液に、溶解度パラメータが9.5以上の有機溶媒(吸湿性溶媒)を、塗布液の全重量に対して0.05〜80重量%含ませる。
次に、低屈折率層15について説明する。ハードコート層12の上に配置される低屈折率層15は、下記関係式を満足させるように、その厚さ(dL)を設定すると反射率がより低くなり好ましい。ここで、λは人間の目の視感度が高い光の波長(550nmに設定されることが多い)、nLは低屈折率層15の屈折率である。
(数1)
L=λ/(4nL
また、低屈折率層15の屈折率とハードコート層12の屈折率との差が大きいほど、反射防止性は向上する。低屈折率層15の屈折率としては、例えば1.5以下、より好ましくは1.48以下に設定することが、反射率を向上させるために好ましい。さらに、低屈折率層15は、光学フィルム1の最表面に位置するため、強度と防汚性を有していることが好ましい。
低屈折率層15を形成するための低屈折率層用塗布液は、ハードコート層12の屈折率よりも低い屈折率を有する材料を含んでいることが好ましく、例えば、粒子内部に空隙を有するシリカ、又はフッ化マグネシウム等の低屈折率無機微粒子と、バインダと、溶媒等を含んでいればよい。また、この低屈折率層用塗布液は、必要に応じて重合開始剤や各種の添加剤を含んでいてもよい。
上記バインダとしては、有機バインダ及び無機バインダのいずれも使用できる。有機バインダとしては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基等を有するモノマー、プレポリマー、ポリマーからなる電離放射線硬化型樹脂を用いることができる。また、無機バインダとしては、例えば、シリカゾル等の熱硬化型バインダを用いることができる。シリカゾルとしては、例えば、ケイ素アルコキシドと酸触媒又はアルカリ触媒とを出発原料とするシリカゾルが挙げられる。ケイ素アルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシシランやテトラエトキシシラン等が用いられる。
上記電離放射線硬化型樹脂を硬化させる際に、紫外線照射を行う場合には、ハードコート層用塗布液に用いたものと同様の光重合開始剤を添加すればよい。
また、上記添加剤としては、例えば、重合禁止剤、酸化防止剤、分散剤、界面活性剤、光安定剤、レベリング剤等を用いることができる。また、低屈折率層用塗布液をウェットコーティング法で塗布した後に乾燥させる限りは、その塗布液に任意量の溶媒を添加することもできる。
ハードコート層12の上に低屈折率層15を形成する方法については特に制限はなく、前述のハードコート層12の場合と同様に、上記材料を有機溶媒に分散させた塗布液をハードコート層12上に塗布することにより形成できる。
次に、近赤外線吸収層14について説明する。近赤外線吸収層14は、光学フィルムの要求特性によっては配置されない場合もあるが、近赤外線吸収層14を配置することにより、光学フィルム1をPDPの表面に配置すれば、プラズマ放電を起こした際に放出される不要な近赤外線が遮断され、周辺の電子部品を用いる機器に悪影響を与えることがなく、特にテレビやエアコン等のリモコンの誤動作を生じさせるといった問題が解消できる。光学フィルム1には、前述の反射防止層が設けられているので、赤外線吸収層14をさらに設ける場合であっても、光学フィルムの全光線透過率が高いために、近赤外線吸収層14の設計の自由度が大きくなる。このため、好適なディプレイ用の光学フィルムを設計することが出来る。
近赤外線吸収層14を構成する材料は、近赤外線を吸収する透光性を有する材料であれば特に制限されず、通常は、近赤外線を吸収する化合物を分散させた樹脂が用いられる。
上記近赤外線を吸収する化合物は、850〜1100nmの波長領域に最大吸収波長を有する化合物であることが好ましい。近赤外線吸収層14が上記化合物を含んでいると、波長400〜850nmの可視光の透過率を大きく低減させることなく、波長領域850〜1100nmの近赤外線の透過率を低減させることが可能となる。これにより、光学フィルム1をPDP等の近赤外線吸収フィルターとしても好適に用いることができる。
上記850〜1100nmの波長領域に最大吸収波長を有する化合物としては、例えば、アゾ系、アジン系、アントラキノン系、インジゴイド系、オキサジン系、スクアリリウム系、スチルベン系、トリフェニルメタン系、ナフトキノン系、ジイモニウム系、フタロシアニン系、シアニン系、ポリメチン系等の有機色素を用いることができる。
上記近赤外線を吸収する化合物を分散させる樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、セルロース樹脂、ポリブチラール樹脂等を用いることができ、またこれらの樹脂の2種類以上を組み合わせてポリマーブレンドとしても用いることができる。
透光性基材10の上に近赤外線吸収層14を形成する方法については特に制限はなく、前述のハードコート層12の場合と同様に上記材料を含む塗布液を透光性基材10に塗布することにより形成できる。塗布方法も特に制限されず、例えば、ロールコート、ダイコート、エアナイフコート、ブレードコート、スピンコート、リバースコート、グラビアコート等の塗工法、又はグラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷等の印刷法等を用いることができる。近赤外線吸収層14の厚さは、1〜10μmが好ましく、2〜7μmがより好ましい。厚さが1μm未満では、近赤外線の吸収が困難となり、10μmを超えるとクラックが生じたり、カール(フィルムの反り)が発生したりする。
近赤外線吸収層14には、PDPのネオン輝線スペクトル(オレンジ色)をカットする化合物を適宜添加することも可能である。これにより、PDPにおいて赤色をより鮮やかに発色させることができる。ネオン輝線スペクトルをカットする化合物としては、580〜620nmの波長領域に最大吸収波長を有する有機色素が使用でき、例えば、シアニン系、スクアリリウム系、ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、オキサジン系、アジン系、チオピリリウム系、アゾ系、アゾ金属錯塩系、アザポルフィリン系、ビスアゾ系、アントラキノン系、フタロシアニン系等の有機色素を用いることができる。
近赤外線吸収層14の厚さ、材料の種類、含有率等は、波長850〜1100nmの全領域において、光学フィルム1の分光透過率が20%以下となるように適宜定めればよい。
以下、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例における「部」は重量部を意味し、「平均粒子径」は、数平均粒子径を意味する。
(実施例1)
図1に示した光学フィルムと同様の構造の評価用の光学フィルムを下記のとおり作製した。
<透光性基材の準備>
透光性基材として、一方の主面にシリカ微粒子含有ポリエステル樹脂からなる第1プライマー層が形成され、他方の主面にシリカ含有アクリル樹脂からなる第2プライマー層が形成された、厚さ100μmの紫外線カット性ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(全光線透過率:92.4%)をプライマー層付き透光性基材として準備した。
<ハードコート層用塗布液の作製>
下記材料を絶対湿度が11g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を、カールフィッシャー法により測定したところ、0.45重量%であった。
(1)アンチモン酸亜鉛微粒子(日産化学社製の導電性金属酸化物、固形分20重量%のイソプロピルアルコールゾル、一次粒子径:20nm):25部(固形分5部)
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:7部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:7部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)184”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):1部
(5)イソプロピルアルコール(溶解度パラメータ:11.5):60部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、25重量%となる。
次に、上記プライマー層付透光性基材の第1プライマー層の上に、上記ハードコート層用塗布液をマイクログラビアコータ(康井精機社製)を用いて、絶対湿度10g/m3の環境下で塗布し、その後乾燥させた。続いて、乾燥させた塗膜に紫外線を100mJ/cm2の線量で照射して塗膜を硬化させ、厚さ3μmのハードコート層を形成した。
<低屈折率層用塗布液の作製>
下記材料を混合・攪拌して、低屈折率層用塗布液を作製した。
(1)中空シリカ微粒子(触媒化成社製):60部
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:20部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:20部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)907”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):4部
(5)メタクリル変性シリコーン“X−22−164B”(信越シリコーン社製):1部
(6)イソプロピルアルコール:2000部
次に、上記ハードコート層の上に、上記低屈折率層用塗布液を上記マイクログラビアコータを用いて塗布して乾燥させた。その後、乾燥させた塗膜に紫外線を300mJ/cm2の線量で照射して塗膜を硬化させ、厚さ107nmの低屈折率層を形成した。
<近赤外線吸収層用塗布液の作製>
下記材料を混合・攪拌して、近赤外線吸収層用塗布液を作製した。
(1)アクリル樹脂“フォレットGS−1000”(綜研化学社製):100部
(2)芳香族ジイモニウム色素“CIR−1085”(日本カーリット社製):6部
(3)シアニン部位・ジチオール金属錯体部位含有近赤外線吸収化合物“SD50−E04N”(住友精化社製、最大吸収波長:877nm):1部
(4)シアニン部位・ジチオール金属錯体部位含有近赤外線吸収化合物“SD50−E05N”(住友精化社製、最大吸収波長:833nm):1部
(5)メチルエチルケトン:125部
(6)トルエン:460部
次に、上記プライマー層付透光性基材の第2プライマー層の上に、上記近赤外線吸収層用塗布液を上記マイクログラビアコータを用いて塗布し、厚さが4μmになるように近赤外線吸収層を形成し、評価用の光学フィルムを作製した。
(実施例2)
<透光性基材の準備>
実施例1と同様にしてプライマー層付透光性基材を準備した。
<ハードコート層用塗布液の作製>
下記材料を絶対湿度が11g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を実施例1と同様にして測定したところ、0.51重量%であった。
(1)ATO微粒子(触媒化成社製の導電性金属酸化物、固形分20重量%のイソプロピルアルコールゾル、一次粒子径:20nm):17.5部(固形分3.5部)
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:7.5部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:8部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)184”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):1部
(5)イソプロピルアルコール(溶解度パラメータ:11.5):66部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、17.5重量%となる。
次に、上記プライマー層付透光性基材の第1プライマー層の上に、上記ハードコート層用塗布液をマイクログラビアコータ(康井精機社製)を用いて、絶対湿度15g/m3の環境下で塗布し、その後乾燥させた。続いて、乾燥させた塗膜に紫外線を100mJ/cm2の線量で照射して塗膜を硬化させ、厚さ3μmのハードコート層を形成した。その後、実施例1と同様にして低屈折率層と近赤外線吸収層を形成して評価用の光学フィルムを作製した。
(実施例3)
<透光性基材の準備>
実施例1と同様にしてプライマー層付透光性基材を準備した。
<ハードコート層用塗布液の作製>
下記材料を絶対湿度が13g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を実施例1と同様にして測定したところ、0.65重量%であった。
(1)アンチモン酸亜鉛微粒子(日産化学社製の導電性金属酸化物、固形分20重量%のイソプロピルアルコールゾル、一次粒子径:20nm):15部(固形分3部)
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:7部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:9部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)907”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):1部
(5)メチルエチルケトン(溶解度パラメータ:9.27):68部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、15重量%となる。
次に、上記プライマー層付透光性基材の第1プライマー層の上に、上記ハードコート層用塗布液をマイクログラビアコータ(康井精機社製)を用いて、絶対湿度10g/m3の環境下で塗布し、その後乾燥させた。続いて、乾燥させた塗膜に紫外線を100mJ/cm2の線量で照射して塗膜を硬化させ、厚さ3μmのハードコート層を形成した。その後、実施例1と同様にして低屈折率層と近赤外線吸収層を形成して評価用の光学フィルムを作製した。
(実施例4)
<透光性基材の準備>
実施例1と同様にしてプライマー層付透光性基材を準備した。
<ハードコート層用塗布液の作製>
下記材料を絶対湿度が14g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を実施例1と同様にして測定したところ、0.71重量%であった。
(1)アンチモン酸亜鉛微粒子(日産化学社製の導電性金属酸化物、固形分20重量%のイソプロピルアルコールゾル、一次粒子径:20nm):10部(固形分2部)
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:8部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:9部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)907”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):1部
(5)メチルイソブチルケトン(溶解度パラメータ:8.57):72部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、10重量%となる。
次に、上記プライマー層付透光性基材の第1プライマー層の上に、上記ハードコート層用塗布液をマイクログラビアコータ(康井精機社製)を用いて、絶対湿度14g/m3の環境下で塗布し、その後乾燥させた。続いて、乾燥させた塗膜に紫外線を100mJ/cm2の線量で照射して塗膜を硬化させ、厚さ3μmのハードコート層を形成した。その後、実施例1と同様にして低屈折率層と近赤外線吸収層を形成して評価用の光学フィルムを作製した。
(比較例1)
下記組成のハードコート層用塗布液を用いた以外は、実施例1と同様にして評価用の光学フィルムを作製した。用いたハードコート層用塗布液の含水量を実施例1と同様にして測定したところ、0.43重量%であった。
(1)アンチモン酸亜鉛微粒子(日産化学社製の導電性金属酸化物、固形分20重量%のイソプロピルアルコールゾル、一次粒子径:20nm):3部(固形分0.6部)
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:9.2部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:9.2部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)184”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):0.9部
(5)イソプロピルアルコール(溶解度パラメータ:11.5):77.7部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、3重量%となる。
(比較例2)
下記組成のハードコート層用塗布液を用いた以外は、実施例1と同様にして評価用の光学フィルムを作製した。用いたハードコート層用塗布液の含水量を実施例1と同様にして測定したところ、0.39重量%であった。
(1)アンチモン酸亜鉛微粒子(日産化学社製の導電性金属酸化物、固形分20重量%のイソプロピルアルコールゾル、一次粒子径:20nm):35部(固形分7部)
(2)ペンタエリスリトールトリアクリレート:6部
(3)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:7部
(4)光重合開始剤“IRGACURE(登録商標)184”(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製):0.5部
(5)イソプロピルアルコール(溶解度パラメータ:11.5):51.5部
以上より、塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合は、34重量%となる。
上記実施例1〜4及び比較例1、2の光学フィルムを用いて下記の測定を行った。その結果を、近赤外線透過率を除いて、表1に示す。
<ハードコート層中の導電性金属酸化物の含有量>
ハードコート層用塗布液中の全固形分に対する導電性金属酸化物の割合(重量%)を、ハードコート層中の導電性金属酸化物の含有量(重量%)とした。
<鉛筆硬度>
光学フィルムの反射防止層の鉛筆硬度をJIS K5600に基づき測定した。なお、反射防止層を構成する低屈折率層は、ハードコート層に比べて非常に薄いため、反射防止層の鉛筆硬度は、実質的にはハードコート層の鉛筆硬度である。
<全光線透過率・ヘイズ>
分光光度計“Ubest V−570型”(日本分光社製)を用い、近赤外線吸収層を設ける前の光学フィルムの全光線透過率とヘイズを、透光性基材のハードコート層を設けた面とは反対側の面を入射光側として測定した。
<表面抵抗値>
表面高抵抗率計“ハイレスタHT−20”(三菱油化社製)を用い、近赤外線吸収層を設けた後の光学フィルムを用い、低屈折率層側の表面抵抗値を測定した。
<近赤外線透過率>
上記分光光度計を用いて、近赤外線吸収層を設けた後の光学フィルムを用い、近赤外線吸収層側を入射光側として、850〜1100nmの近赤外線波長領域における透過率の最大値を測定した。その結果、実施例1〜4及び比較例1、2の光学フィルムの近赤外線透過率はすべて12%以下であった。
Figure 2008083360
表1から明らかなように、実施例1〜4の光学フィルムは、比較例1の光学フィルムに比較して表面抵抗値が低く、比較例2の光学フィルムに比べて全光線透過率が高く、ヘイズが低く、透光性及び帯電防止性が良好であることが分かる。また、実施例1〜4の光学フィルムの全てにおいて、反射防止層の鉛筆硬度を2Hとすることができ、高い耐傷性を有することが分かる。
以上説明したように本発明は、透光性及び帯電防止性が高く、さらに高い耐傷性を有する反射防止層を備えた光学フィルムを提供できる。本発明の光学フィルムを用いることで、各種ディスプレイ、特にPDPに好適な前面フィルターを提供できる。
本発明の光学フィルムの一例を示す断面図である。
符号の説明
1 光学フィルム
10 透光性基材
11 第1プラマー層
12 ハードコート層
13 第2プライマー層
14 近赤外線吸収層
15 低屈折率層
以下、図面に基づき本発明を説明する。図1は、本発明の光学フィルムの一例を示す断面図である。図1において、光学フィルム1は、透光性基材10と、透光性基材10の一方の主面10aに第1プラマー層11を介して配置されたハードコート層12と、透光性基材10の他方の主面10bに第2プラマー層13を介して配置された近赤外線吸収層14とを備えている。また、ハードコート層12の上には、低屈折率層15が設けられている。ハードコート層12と低屈折率層15とにより、反射防止層を形成している。
第1プラマー層11及び第2プラマー層13を構成する材料は特に制限されず、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂等が使用でき、これらの樹脂を単独で用いることができるが、これらの樹脂を組み合わせてポリマーブレンドとして用いることもできる。これらの樹脂にカルボキシル基、水酸基等の親水基を有する成分を共重合させると反射防止層(ハードコート層12、低屈折率層15)と透光性基材10との接着性がさらに向上するのでより好ましい。
上記プラマー層の厚さは、20nm以上1μm未満が好ましく、50nm以上0.7μm未満がより好ましい。プライマー層の厚さが20nm未満になると接着性向上の効果が小さくなり、また1μm以上になると接着性向上の効果が飽和に達するだけではなく、経済的に不利となり、また、光学フィルムの厚さが必要以上に厚くなり好ましくない。
次に、近赤外線吸収層14について説明する。近赤外線吸収層14は、光学フィルムの要求特性によっては配置されない場合もあるが、近赤外線吸収層14を配置することにより、光学フィルム1をPDPの表面に配置すれば、プラズマ放電を起こした際に放出される不要な近赤外線が遮断され、周辺の電子部品を用いる機器に悪影響を与えることがなく、特にテレビやエアコン等のリモコンの誤動作を生じさせるといった問題が解消できる。光学フィルム1には、前述の反射防止層が設けられているので、赤外線吸収層14をさらに設ける場合であっても、光学フィルムの全光線透過率が高いために、近赤外線吸収層14の設計の自由度が大きくなる。このため、好適なディプレイ用の光学フィルムを設計することが出来る。
発明の第1の光学フィルムの製造方法は、透光性基材と、前記透光性基材の一方の主面に配置された反射防止層とを含み、前記反射防止層は、前記透光性基材側から、ハードコート層と、前記ハードコート層の上に配置された低屈折率層とを含む光学フィルムの製造方法であって、前記ハードコート層を形成する工程として、電離放射線硬化型樹脂と、塗布液中の全固形分に対して5重量%以上15重量%以下の導電性金属酸化物と、塗布液に対して0.05重量%以上5.0重量%以下の水とを含むハードコート層用塗布液を調製する工程と、前記ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程と、前記ハードコート層用塗布液を硬化させる工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の第2の光学フィルムの製造方法は、透光性基材と、前記透光性基材の一方の主面に配置された反射防止層とを含み、前記反射防止層は、前記透光性基材側から、ハードコート層と、前記ハードコート層の上に配置された低屈折率層とを含む光学フィルムの製造方法であって、前記ハードコート層を形成する工程として、電離放射線硬化型樹脂と、塗布液中の全固形分に対して5重量%以上15重量%以下の導電性金属酸化物とを含むハードコート層用塗布液を、絶対湿度が10g/m 3 以上16g/m 3 以下の雰囲気下で調製する工程と、前記ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程と、前記ハードコート層用塗布液を硬化させる工程とを含むことを特徴とする。
以下、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、参考例、実施例、比較例における「部」は重量部を意味し、「平均粒子径」は、数平均粒子径を意味する。
参考例1)
図1に示した光学フィルムと同様の構造の評価用の光学フィルムを下記のとおり作製した。
参考例2)
<透光性基材の準備>
参考例1と同様にしてプライマー層付透光性基材を準備した。
<ハードコート層用塗布液の作製>
下記材料を絶対湿度が11g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を参考例1と同様にして測定したところ、0.51重量%であった。
次に、上記プライマー層付透光性基材の第1プライマー層の上に、上記ハードコート層用塗布液をマイクログラビアコータ(康井精機社製)を用いて、絶対湿度15g/m3の環境下で塗布し、その後乾燥させた。続いて、乾燥させた塗膜に紫外線を100mJ/cm2の線量で照射して塗膜を硬化させ、厚さ3μmのハードコート層を形成した。その後、参考例1と同様にして低屈折率層と近赤外線吸収層を形成して評価用の光学フィルムを作製した。
(実施例
<透光性基材の準備>
参考例1と同様にしてプライマー層付透光性基材を準備した。
<ハードコート層用塗布液の作製>
下記材料を絶対湿度が13g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を参考例1と同様にして測定したところ、0.65重量%であった。
次に、上記プライマー層付透光性基材の第1プライマー層の上に、上記ハードコート層用塗布液をマイクログラビアコータ(康井精機社製)を用いて、絶対湿度10g/m3の環境下で塗布し、その後乾燥させた。続いて、乾燥させた塗膜に紫外線を100mJ/cm2の線量で照射して塗膜を硬化させ、厚さ3μmのハードコート層を形成した。その後、参考例1と同様にして低屈折率層と近赤外線吸収層を形成して評価用の光学フィルムを作製した。
(実施例
<透光性基材の準備>
参考例1と同様にしてプライマー層付透光性基材を準備した。
<ハードコート層用塗布液の作製>
下記材料を絶対湿度が14g/m3の環境下で十分に混合・攪拌して、ハードコート層用塗布液を作製した。作製したハードコート層用塗布液の含水量を参考例1と同様にして測定したところ、0.71重量%であった。
次に、上記プライマー層付透光性基材の第1プライマー層の上に、上記ハードコート層用塗布液をマイクログラビアコータ(康井精機社製)を用いて、絶対湿度14g/m3の環境下で塗布し、その後乾燥させた。続いて、乾燥させた塗膜に紫外線を100mJ/cm2の線量で照射して塗膜を硬化させ、厚さ3μmのハードコート層を形成した。その後、参考例1と同様にして低屈折率層と近赤外線吸収層を形成して評価用の光学フィルムを作製した。
(比較例1)
下記組成のハードコート層用塗布液を用いた以外は、参考例1と同様にして評価用の光学フィルムを作製した。用いたハードコート層用塗布液の含水量を参考例1と同様にして測定したところ、0.43重量%であった。
(比較例2)
下記組成のハードコート層用塗布液を用いた以外は、参考例1と同様にして評価用の光学フィルムを作製した。用いたハードコート層用塗布液の含水量を参考例1と同様にして測定したところ、0.39重量%であった。
上記参考例1、2、実施例1、2及び比較例1、2の光学フィルムを用いて下記の測定を行った。その結果を、近赤外線透過率を除いて、表1に示す。
<近赤外線透過率>
上記分光光度計を用いて、近赤外線吸収層を設けた後の光学フィルムを用い、近赤外線吸収層側を入射光側として、850〜1100nmの近赤外線波長領域における透過率の最大値を測定した。その結果、参考例1、2、実施例1、2及び比較例1、2の光学フィルムの近赤外線透過率はすべて12%以下であった。
Figure 2008083360
表1から明らかなように、実施例1、2の光学フィルムは、比較例1の光学フィルムに比較して表面抵抗値が低く、比較例2の光学フィルムに比べて全光線透過率が高く、ヘイズが低く、透光性及び帯電防止性が良好であることが分かる。また、実施例1、2の光学フィルムの全てにおいて、反射防止層の鉛筆硬度を2Hとすることができ、高い耐傷性を有することが分かる。
発明の光学フィルムの製造方法は、透光性基材と、前記透光性基材の一方の主面に配置された反射防止層とを含み、前記反射防止層は、前記透光性基材側から、ハードコート層と、前記ハードコート層の上に配置された低屈折率層とを含む光学フィルムの製造方法であって、前記ハードコート層を形成する工程として、電離放射線硬化型樹脂と、塗布液中の全固形分に対して5重量%以上15重量%以下の導電性金属酸化物とを含むハードコート層用塗布液を、絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下の雰囲気下で調製する工程と、前記ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程と、前記ハードコート層用塗布液を硬化させる工程とを含むことを特徴とする。

Claims (15)

  1. 透光性基材と、前記透光性基材の一方の主面に配置された反射防止層とを含む光学フィルムであって、
    前記反射防止層は、前記透光性基材側から、ハードコート層と、前記ハードコート層の上に配置された低屈折率層とを含み、
    前記ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂を用いて形成され、
    前記ハードコート層は、前記ハードコート層の全重量に対して、5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物とを含み、
    前記ハードコート層は、0.05重量%以上5.0重量%以下の水を含む塗布液を用いて形成されていることを特徴とする光学フィルム。
  2. 前記反射防止層側における前記光学フィルムの表面電気抵抗値は、1×1013Ω/スクエア以下である請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記透光性基材及び前記反射防止層のみからなる前記光学フィルムの全光線透過率は91%以上であり、前記光学フィルムの全光線透過率は、前記透光性基材の単独の全光線透過率よりも高い請求項1に記載の光学フィルム。
  4. 前記光学フィルムのヘイズは、0.8%以下である請求項1に記載の光学フィルム。
  5. 透光性基材と、前記透光性基材の一方の主面に配置された反射防止層とを含む光学フィルムであって、
    前記反射防止層は、前記透光性基材側から、ハードコート層と、前記ハードコート層の上に配置された低屈折率層とを含み、
    前記ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂を含む樹脂を用いて形成され、
    前記ハードコート層は、前記ハードコート層の全重量に対して、5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物とを含み、
    前記反射防止層側における前記光学フィルムの表面電気抵抗値は、1×1013Ω/スクエア以下であり、
    前記透光性基材及び前記反射防止層のみからなる前記光学フィルムの全光線透過率は91%以上であり、前記光学フィルムの全光線透過率は、前記透光性基材の単独の全光線透過率よりも高く、
    前記光学フィルムのヘイズは、0.8%以下であることを特徴とする光学フィルム。
  6. 前記低屈折率層の屈折率は、前記ハードコート層の屈折率よりも低い請求項1又は5に記載の光学フィルム。
  7. 前記ハードコート層は、0.05重量%以上5.0重量%以下の水を含む塗布液を用いて形成された請求項5に記載の光学フィルム。
  8. 前記ハードコート層は、前記ハードコート層の全重量に対して、5重量%以上20重量%以下の導電性金属酸化物を含む請求項1又は5に記載の光学フィルム。
  9. 前記ハードコート層は、前記ハードコート層の全重量に対して、5重量%以上15重量%以下の導電性金属酸化物を含む請求項1又は5に記載の光学フィルム。
  10. 前記透光性基材と前記反射防止層との間にプライマー層がさらに配置されている請求項1又は5に記載の光学フィルム。
  11. 前記透光性基材の他方の主面に近赤外線吸収層がさらに配置されている請求項1又は5に記載の光学フィルム。
  12. 前記透光性基材と前記近赤外線吸収層との間にプライマー層がさらに配置されている請求項11に記載の光学フィルム。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学フィルムの製造方法であって、
    電離放射線硬化型樹脂と、塗布液中の全固形分に対して5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物と、塗布液に対して0.05重量%以上5.0重量%以下の水とを含むハードコート層用塗布液を調製する工程と、
    前記ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程と、
    前記ハードコート層用塗布液を硬化させて、前記透光性基材の表面にハードコート層を形成する工程とを含むことを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学フィルムの製造方法であって、
    電離放射線硬化型樹脂と、塗布液中の全固形分に対して5重量%以上30重量%以下の導電性金属酸化物とを含むハードコート層用塗布液を、絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下の雰囲気下で調製する工程と、
    前記ハードコート層用塗布液を透光性基材の表面に塗布、乾燥する工程と、
    前記ハードコート層用塗布液を硬化させて、前記透光性基材の表面にハードコート層を形成する工程とを含むことを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  15. 前記ハードコート層用塗布液を前記透光性基材の表面に、絶対湿度が10g/m3以上16g/m3以下の雰囲気下で塗布、乾燥する請求項13又は14に記載の光学フィルムの製造方法。
JP2006262836A 2005-10-24 2006-09-27 光学フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4053574B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262836A JP4053574B1 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 光学フィルムの製造方法
TW095138228A TW200728763A (en) 2005-10-24 2006-10-17 Optical thin film and manufacturing method thereof
US11/584,588 US7871717B2 (en) 2005-10-24 2006-10-23 Optical film and method for producing the same
CN2006101639338A CN1955762B (zh) 2005-10-24 2006-10-23 光学薄膜及其制造方法
KR1020060102937A KR20070044371A (ko) 2005-10-24 2006-10-23 광학필름 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262836A JP4053574B1 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 光学フィルムの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119464A Division JP2008083673A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4053574B1 JP4053574B1 (ja) 2008-02-27
JP2008083360A true JP2008083360A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39181805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262836A Expired - Fee Related JP4053574B1 (ja) 2005-10-24 2006-09-27 光学フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053574B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169277A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
WO2009116363A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 株式会社 きもと 光学用フィルム、積層体及びタッチパネル
JP2013232012A (ja) * 2007-06-25 2013-11-14 Panasonic Corp 反射防止フィルム及びその製造方法
WO2019035398A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169277A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2013232012A (ja) * 2007-06-25 2013-11-14 Panasonic Corp 反射防止フィルム及びその製造方法
WO2009116363A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 株式会社 きもと 光学用フィルム、積層体及びタッチパネル
WO2019035398A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053574B1 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723974B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
US20050233131A1 (en) Antireflective film
US7871717B2 (en) Optical film and method for producing the same
JP4906283B2 (ja) 赤外線吸収フィルム
US20080305282A1 (en) Antireflection film and display front plate using the same
US20110080643A1 (en) Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, and method for evaluating the same
JP4101270B2 (ja) 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル
KR20130119926A (ko) 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2010002825A (ja) 近赤外線吸収能を有する反射防止材
JP2010208035A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2009069477A (ja) ディスプレイ用光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
JP4053574B1 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2008083673A (ja) 光学フィルム
JP2010205961A (ja) ディスプレイ用フィルターの製造方法
US20070020470A1 (en) Optical film and image display apparatus panel using the same
JP2006258896A (ja) 低反射膜およびこれを備えた低反射膜付き透明基材
JP2009222801A (ja) 光学フィルム
KR20090020494A (ko) 광학 적층체
JP2007233392A (ja) 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル
JP2010061066A (ja) ディスプレイ用フィルター
JP2009015289A (ja) 反射防止フィルム及びそれを用いたディスプレイ用前面板
JP4311635B2 (ja) 反射防止フィルムおよびディスプレイ用前面板
JP2008111964A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
JP2010014819A (ja) 反射防止フィルム
JP5157218B2 (ja) ディスプレイ用複合フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees