WO2019031542A1 - 車両用インナー後方視認装置 - Google Patents

車両用インナー後方視認装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019031542A1
WO2019031542A1 PCT/JP2018/029749 JP2018029749W WO2019031542A1 WO 2019031542 A1 WO2019031542 A1 WO 2019031542A1 JP 2018029749 W JP2018029749 W JP 2018029749W WO 2019031542 A1 WO2019031542 A1 WO 2019031542A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
knob
bracket
vehicle
pivot
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健司 野崎
雅之 岩城
圭助 本田
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to EP18843705.7A priority Critical patent/EP3666595B1/en
Priority to US16/637,482 priority patent/US10940799B2/en
Priority to CN201880051034.XA priority patent/CN111032433B/zh
Publication of WO2019031542A1 publication Critical patent/WO2019031542A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/025Rear-view mirror arrangements comprising special mechanical means for correcting the field of view in relation to particular driving conditions, e.g. change of lane; scanning mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/086Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a mirror angularly movable between a position of use and a non-glare position reflecting a dark field to the user, e.g. situated behind a transparent glass used as low-reflecting surface; Wedge-shaped mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1215Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with information displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Definitions

  • the present invention relates to an inner rear view apparatus for a vehicle.
  • Patent Document 1 As an inner back visual recognition device for vehicles which is provided in a car and which visually recognizes the back of vehicles, there are some which are shown in patent documents 1, patent documents 2, and patent documents 3, for example.
  • the vehicle rearview mirror of Patent Document 1 includes a stay, a pivot, a bracket, a mirror housing, a mirror body, and an operation lever, and the bracket is provided with an engagement recess, and the operation lever is provided on the operation lever An upper end engaging portion having an elongated hole which allows bending is provided, and the upper end engaging portion is resiliently in contact with the engaging recess.
  • a support arm, a case, a display, a half mirror, an operation lever member, and a power switch are provided.
  • the direction of the housing is the driver's posture when the driver views the screen of the display device and the vehicle rear reflected in the half mirror Is changed to the posture at which the user looks at the display, and switches the display device on and off by operating the power switch in conjunction with the operation of the operation lever member.
  • the angle adjustment of the screen and the half mirror surface (hereinafter referred to as "screen etc.") of the display device is impossible.
  • JP 2002-187480 A JP, 2013-244752, A Unexamined-Japanese-Patent No. 2013-244753
  • the mirror surface angle adjusting mechanism including the pivot, the bracket and the like of the vehicle room mirror of Patent Document 1.
  • the mass of the display device, the half mirror and the power switch is larger than the mass of the mirror main body, the mass of the mirror housing etc. becomes large, and the mirror housing etc.
  • the screen of the display device and the half mirror surface may shake. Therefore, it is necessary to increase the pivot torque (the holding force at which the bracket is held by the pivot) by the amount of increase in mass of the mirror housing etc. to prevent the screen and the half mirror surface of the display device from being shaken.
  • the operation lever When the pivot torque is increased, the pivot torque is higher than the operation load of the operation lever, so the operation lever may move when adjusting the angle of the screen or the like. That is, since the force for tilting the mirror housing etc. becomes larger than the operation load of the operation lever when the pivot torque becomes high, the operation lever may be moved by the force for tilting the mirror housing etc.
  • a power switch interlocked with the operation of the operating lever member may be operated to switch on and off the display device.
  • the screen of the display device before angle adjustment of the screen etc. is changed to a half mirror surface after angle adjustment of the screen etc, or the half mirror surface before angle adjustment of the screen etc After the angle adjustment, the screen of the display may be changed.
  • the upper end engaging portion is simply resiliently engaged with the engaging recess, and the operating load of the operating lever is merely set to a predetermined value. There is no means for setting the operating load high. For this reason, when the pivot torque is increased, the vehicle room mirror of Patent Document 1 has a problem that the operation lever moves when adjusting the angle of the screen or the like. Moreover, the inner mirror system for vehicles of patent documents 2 and 3 can not adjust angles, such as a screen.
  • An object of the present invention is to provide an inner rear view apparatus for a vehicle that can be used.
  • An inner rear view apparatus for a vehicle includes a stay whose one end is attached to a vehicle body via an attachment mechanism, a pivot provided at the other end of the stay, a bracket rotatably attached to the pivot, and a bracket A housing rotatably mounted between the first posture and the second posture, and mounted on the housing, and the switching engagement between the first position and the second position is possible in the bracket
  • the housing is switched by switching the knob from the first position to the second position or from the second position to the first position.
  • An elastic engagement portion provided on the knob and elastically engaged with the fixed engagement portion, an elastic deformation portion elastically deforming when switching the knob, and a suppression for suppressing the elastic deformation of the elastic deformation portion And a unit.
  • the display apparatus is configured such that the rear view unit displays the rear situation of the vehicle captured by the imaging apparatus as an image on the display surface and the housing is switched to the first posture.
  • the switch is provided on the surface or surface side of the display surface to activate the switch and to stop the display device when the housing is switched to the second position, and when the housing is in the first position, transmits the image of the display surface. It is preferable to have a mirror that reflects the situation behind the vehicle as a reflected image when in the second posture.
  • the knob is provided on the main body portion, the main body portion, and the photographing portion for performing the switching operation of the knob and the photographing portion is provided on the main body portion It is preferable to have a shaft portion provided in a direction intersecting with the direction and rotatably mounted on the housing, and an elastic engagement portion and an elastic deformation portion provided on the main body portion.
  • the suppressing portion is provided on at least one of the knob, the housing, and the bracket, and the suppressing portion provided on the knob is at least one of the housing and the bracket It is preferable that the suppressing portion provided on the housing and the bracket is in contact with the elastically deformable portion.
  • the inner rear view apparatus for a vehicle according to the present invention is capable of adjusting the angle of the screen or the like, and the knob moves at the time of adjusting the angle of the screen or the like even if the pivot torque is increased as the mass of the housing or the like increases. It can be prevented.
  • FIG. 1 is a partially cutaway front view (I view in FIG. 2 with a portion of a rear view unit cut away) showing a first embodiment of an inner rear view device for a vehicle according to the present invention.
  • FIG. 2 is a side view (II arrow view in FIG. 1) showing a state of use.
  • FIG. 3 is a vertical cross-sectional view (a cross-sectional view along the line III-III in FIG. 1) showing a state of use.
  • (A) is a longitudinal cross-sectional view when the knob is switched to the first position and the housing is switched to the first position (in the display device mode).
  • (B) is a longitudinal cross-sectional view when the knob is switched to the second position and the housing is switched to the second position (in the mirror mode).
  • FIG. 1 is a partially cutaway front view (I view in FIG. 2 with a portion of a rear view unit cut away) showing a first embodiment of an inner rear view device for a vehicle according to the present invention.
  • FIG. 2 is
  • FIG. 4 is an explanatory view showing an operating state at the time of angle adjustment of a screen or the like.
  • A is an explanatory view showing an operation state at the time of angle adjustment of a screen etc. at the time of display device mode.
  • B is an explanatory view showing an operation state at the time of angle adjustment of a screen etc. at the time of mirror mode.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing an operating state of the switching mechanism.
  • A) is an explanatory view showing an operation state of the switching mechanism in the display device mode.
  • (B) is an explanatory view showing an operating state of the switching mechanism in the mirror mode.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing elastic deformation of the elastic deformation portion and an operation state of the suppression portion.
  • A) is a partial front view.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing elastic deformation of the elastic deformation portion when the present invention is not implemented.
  • (A) is a partial front view.
  • (B) is a cross-sectional explanatory view taken along the line BB in (A).
  • FIG. 8 is an explanatory view of the elastic deformation of the elastically deformable portion and the operation state of the suppressing portion showing the second embodiment of the vehicle inner rear viewing device according to the present invention.
  • (A) is a partial front view.
  • (B) is a cross-sectional explanatory view taken along the line BB in (A).
  • FIG. 9 is an explanatory plan view of the vehicle showing a use state.
  • front, rear, upper, lower, left and right are front, rear, upper, lower, left and right when the vehicle inner rear view device according to the present invention is mounted on a vehicle.
  • FIGS. 1 to 6 and 9 show a first embodiment of an inner rear visual recognition device for a vehicle according to the present invention. Hereinafter, the configuration of the vehicle inner rear viewing device according to the first embodiment will be described.
  • the vehicle inner rear view device 1 includes a stay 2, an attachment mechanism, a pivot 20, a bracket 3, a housing 4, a knob 5, a rear view unit 6, and a switching mechanism 7.
  • the stay 2 is detachably attached at one end (front end) thereof to a vehicle body, in this example, a front window glass 22 of a vehicle V, via an attachment mechanism.
  • the stay 2 has a cylindrical shape or a substantially cylindrical shape in this example, and is made of a metal member.
  • the stay 2 may be detachably attached to the ceiling 23 (see FIG. 9) of the vehicle V via the attachment mechanism other than the front window glass 22.
  • the attachment mechanism includes a base 21 as a fixing member fixed to the front window glass 22, and an elastic member (not shown) as an attachment member detachably attached to the base 21 via a screw (not shown). And. One end of the stay 2 is attached to the elastic member. As a result, when a force equal to or greater than a predetermined value is applied to the housing 4 or the like, the elastic member falls off from the base 21 and the stay 2 falls off from the base 21 or the front window glass 22 (ceiling 23).
  • Reference numeral 24 in FIG. 2 is a cover that covers one end of the stay 2 and a mounting mechanism such as the base 21.
  • the pivot 20 is integrally provided on the other end (rear end) of the stay 2 as shown in FIGS. 3 and 4.
  • the pivot 20 has a spherical shape or a substantially spherical shape in this example and, like the stay 2, is formed of a metal member.
  • bracket 3 (Description of bracket 3)
  • the bracket 3 is rotatably attached to the pivot 20 via a bush 8, a pressing plate 80 and a screw 81 as shown in FIGS. 1 and 3 to 6.
  • the bracket 3 has a substantially rectangular plate shape (hereinafter referred to as “front view shape”) as viewed from the rear side of the vehicle V from the front side, and is made of a metal member.
  • a ball recess 30 is provided on the front side at a substantially central portion of the bracket 3.
  • a through hole 31 is provided at the bottom of the spherical recess 30.
  • An insertion hole 32 is provided in a lower portion of the ball recess 30 of the bracket 3.
  • a locking portion 33 is integrally provided at a central portion of the upper side of the bracket 3.
  • Shafts 34 are integrally provided on upper ends of left and right sides of the bracket 3 respectively.
  • the switch contact portion 35 on the right side of the lower side of the bracket 3 is integrally provided.
  • the bush 8 has a hollow spherical shape in this example, and is made of a resin or rubber member.
  • a through hole 82 and an opening 83 are provided in the front and rear portions of the bush 8.
  • the pressing plate 80 has a substantially hexagonal plate shape in a front view, and is made of a metal member.
  • a locking portion (not shown) is integrally provided on the upper side of the pressing plate 80.
  • a screw hole 84 is provided at the lower end portion of the pressing plate 80.
  • the inner peripheral surface of the bush 8 is fitted to the outer peripheral surface of the pivot 20 from the outside.
  • the inner peripheral surface of the ball recess 30 of the bracket 3 is fitted to the outer peripheral surface of the bush 8 from the outside.
  • the other end of the stay 2 is inserted into the through hole 82 of the bush 8 and the through hole 31 of the bracket 3.
  • the locking portion 33 of the bracket 3 and the locking portion of the pressing plate 80 are locked to each other with the pressing plate 80 covering the opening 83 of the bush 8.
  • the screw 81 is inserted into the insertion hole 32 of the bracket 3, and the screw 81 is screwed into the screw hole 84 of the pressing plate 80.
  • the bracket 3 is rotatably mounted on the pivot 20 via the bush 8, the pressing plate 80 and the screw 81 about the center OP of the pivot 20 (hereinafter referred to as "about the pivot 20") ing.
  • the pivot 20, the bracket 3, the bush 8, the pressing plate 80 and the screw 81 rotate the housing 4, the knob 5, the rear view unit 6 and the switching mechanism 7 (hereinafter referred to as "housing 4 etc.") to the other end of the stay 2.
  • housing 4 etc. Configure a ball joint that can be attached.
  • the housing 4 rotates around the centerline 34 of the shaft 34 (see FIG. 1; hereinafter referred to as "first rotation centerline") O1 to the shaft 34 of the bracket 3. Is rotatably attached to the
  • the housing 4 has a hollow rectangular parallelepiped shape in this example, and is formed of a resin member.
  • the rear portion of the housing 4 is open, and a rim 40 is fitted and fixed all around the opening edge.
  • An upper through hole 41 and a lower through hole 42 are respectively provided on the upper side and the lower side of the central portion of the front portion of the housing 4.
  • a notch 43 is provided in the center of the lower portion of the housing 4.
  • a first bearing portion 44 and a second bearing portion 45 are integrally provided on the inner surface (rear surface) of the front portion of the housing 4 and on the upper and lower sides of the left and right side portions of the bracket 3 respectively.
  • the rim 40 is provided with a horizontally long rectangular window 46.
  • a first stopper surface 47 and a second stopper surface 48 are provided on the inner side surface of the lower through hole 42, respectively.
  • the left and right shaft portions 34 of the bracket 3 are rotatably supported by the left and right first bearing portions 44 of the housing 4.
  • the housing 4 is provided between the first posture (the posture shown in FIG. 3A) and the second posture (the posture shown in FIG. 3B) on the bracket 3 around the first rotation center line O1. Is rotatably mounted.
  • the other end of the stay 2 is inserted into the upper through hole 41 of the housing 4.
  • the housing 4 rotates between the first attitude and the second attitude about the first rotation center line O1 and the inner surface of the upper through hole 41 and the outer surface of the stay 2, and rotates about the pivot 20. When it does, it has a size which does not abut each other.
  • knob 5 (Description of knob 5)
  • the knob 5 is attached to the housing 4 as shown in FIGS. 1 to 6, and is shown in the first position (the position shown in FIG. 3 (A)) and the second position (the FIG. 3 (B)) It is engaged in switching operation with the position).
  • the knob 5 has a substantially T-shaped plate shape in a front view, and is made of a resin member.
  • an imaging unit 51 is integrally provided at the lower part of the main body 50 of the knob 5.
  • Shafts 52 are integrally provided on both left and right sides of the main body 50 in a direction (orthogonal direction or substantially orthogonal direction) intersecting with the direction in which the photographing unit 51 is provided.
  • the left and right shaft portions 52 of the knob 5 are rotatable about the center line (hereinafter referred to as "second rotation center line") O2 of the shaft portion 52 of the knob 5 to the left and right second bearing portions 45 of the housing 4 It is bearing.
  • the knob 5 is rotatably attached to the housing 4 around the second rotation center line O2.
  • the photographing portion 51 of the knob 5 is inserted into the lower through hole 42 of the housing 4.
  • a first stopper surface 53 and a second stopper surface 54 are respectively provided on the outer side surface of the photographing portion 51.
  • the first stopper surface 53 of the knob 5 and the first stopper surface 47 of the housing 4 contact each other when the knob 5 is switched from the second position side to the first position side to position the knob 5 in the first position.
  • the second stopper surface 54 of the knob 5 and the second stopper surface 48 of the housing 4 contact each other when the knob 5 is switched from the first position side to the second position side to position the knob 5 in the second position It is a stopper for
  • the rear view unit 6 is attached to the housing 4 to view the rear of the vehicle V, as shown in FIGS. 1 to 3 and 9.
  • the rear view unit 6 includes a display device 60, a switch 61, and a mirror 62.
  • the display device 60 is a liquid crystal monitor in this example, and has a display surface 63.
  • the display device 60 is mounted in the housing 4 with the display surface 63 facing the window 46 of the rim 40 of the housing 4.
  • the display device 60 displays the situation behind the vehicle V captured by the imaging device 64 on the display surface 63 as an image.
  • the imaging device 64 is provided outside the vehicle V and at the center on the rear side, and images a situation behind the vehicle V.
  • the symbol Z in FIG. 9 indicates the range in which the imaging device 64 captures an image.
  • the display device 60 and the imaging device 64 are connected via a signal line 65 and an image processing device (not shown).
  • the situation behind the vehicle V captured by the imaging device 64 is displayed as an image on the display surface 63 of the display device 60 via the signal line 65 and the image processing device.
  • an adjustment unit 66 for adjusting the color tone, brightness and the like of the image on the display surface 63 is provided.
  • the adjustment portion 66 protrudes from the notch 43 of the housing 4 to the lower side of the housing 4.
  • the switch 61 is attached to the lower side of the front surface of the display device 60 so as to face the switch contact portion 35 of the bracket 3.
  • the switch 61 is provided with an operating portion 67 which operates to leave or hit the switch contact portion 35.
  • the operating portion 67 is away from the switch contact portion 35 of the bracket 3, and the switch 61 operates the display device 60 to display an image on the display surface 63.
  • the operating portion 67 is in contact with the switch contact portion 35 of the bracket 3, and the switch 61 stops the display device 60 and erases the image displayed on the display surface 63 .
  • the mirror 62 is provided on the surface or surface side of the display surface 63 of the display device 60 so as to cover the window 46 of the rim 40 of the housing 4.
  • the mirror 62 transmits an image of the display surface 63 of the display device 60 when the housing 4 is in the first posture, and reflects the rear situation of the vehicle V as a reflection image when the housing 4 is in the second posture.
  • the mirror 62 is a so-called half mirror.
  • the switching mechanism 7 switches the knob 5 from the first position to the second position or from the second position to the first position, whereby the housing 4 is in the first posture. From the second position to the second position or from the second position to the first position.
  • the switching mechanism 7 has a fixed engagement portion 70, an elastic engagement portion 71 and an elastic deformation portion 72, and a suppression portion 73.
  • the fixed engagement portions 70 are respectively provided on the left and right sides of the lower side of the bracket 3.
  • the fixed engagement portion 70 has a concaved cross section, and includes a recess 700 in the valley, a first stopper surface 701 on the rear surface of the recess 700, and a second stopper surface 702 on the front surface of the recess 700. It is configured.
  • the elastic engagement portion 71 and the elastic deformation portion 72 are provided between the main body portion 50 of the knob 5 and the left and right shaft portions 52.
  • the elastic engagement portion 71 has a convex shape in cross section, and the convex portion 710 at the peak portion, the first stopper surface 711 of the rear surface of the convex portion 710, and the second stopper surface 712 of the front surface of the convex portion 710. And consists of.
  • an elongated hole 713 for providing the convex portion 710 with elasticity is provided between the main body portion 50 of the knob 5 and the left and right shaft portions 52. In place of the long holes 713, long grooves may be used.
  • the convex portion 710 of the elastic engagement portion 71 elastically engages with the concave portion 700 of the fixed engagement portion 70.
  • the elastic engagement portion between the convex portion 710 of the elastic engagement portion 71 and the concave portion 700 of the fixed engagement portion 70 (hereinafter simply referred to as “elastic engagement portion”) has the knob 5 from the first position to the second position Or it becomes the fulcrum S when switching from the second position to the first position.
  • the elastic deformation portion 72 elastically deforms as indicated by a two-dot chain line in FIG. 6A when switching the knob 5.
  • the stopper composed of the first stopper surface 701 and the second stopper surface 702 of the fixed engagement portion 70 and the first stopper surface 711 and the second stopper surface 712 of the elastic engagement portion 71 is the first stopper of the knob 5.
  • the same stopper as the stopper composed of the surface 53, the second stopper surface 54, the first stopper surface 47 of the housing 4 and the second stopper surface 48 is used. Therefore, the stopper or the knob 5 which is composed of the first stopper surface 701 and the second stopper surface 702 of the fixed engagement portion 70 and the first stopper surface 711 and the second stopper surface 712 of the elastic engagement portion 71.
  • stoppers constituted of the first stopper surface 53, the second stopper surface 54, the first stopper surface 47 of the housing 4 and the second stopper surface 48, at least one of them may be provided.
  • the stopper may be provided at a place other than the above.
  • the suppressing portion 73 is integrally provided on the elastically deformable portion 72 of the knob 5.
  • the suppressing portion 73 has a semicircular or substantially semicircular shape in a side view.
  • the arc surface of the suppressing portion 73 is in contact with the inner surface (upper surface) of the lower portion of the housing 4. Thereby, the suppression part 73 suppresses the elastic deformation of the elastic deformation part 72.
  • the vehicle inner rear viewing device 1 according to the first embodiment is configured as described above, and the operation thereof will be described below.
  • the base 21 of the mounting mechanism is fixed to the front window glass 22 (or the ceiling 23) as a vehicle body by an adhesive, mechanical fixing means or the like.
  • the elastic member of the attachment mechanism, to which one end of the stay 2 is attached, is attached to the base 21 so as to be removable by a screw.
  • one end of the stay 2 is detachably attached to the vehicle body via the attachment mechanism.
  • the vehicle inner rear viewing device 1 is equipped in the vehicle (in the room of the vehicle V).
  • the vehicle inner rear viewing device 1 is located on the rear side of the vehicle V with respect to the base 21.
  • a driver (driver) P is located on the rear side of the vehicle V with respect to the vehicle inner rear viewing device 1.
  • the image pickup portion 51 of the knob 5 is photographed with a finger or the like, and the knob 5 located at the first position is switched to the second position with the elastically engaged portion as the fulcrum S. Then, as shown in FIG. 3 (B), FIG. 4 (B) and FIG. 5 (B), the second stopper surface 54 of the knob 5 elastically engages with the second stopper surface 48 of the housing 4 in the switching mechanism 7 The second stopper surface 712 of the portion 71 abuts on the second stopper surface 702 of the fixed engagement portion 70, and the knob 5 is positioned at the second position.
  • the housing 4 positioned in the first orientation is rotated and positioned in the second orientation around the first rotation center line O1. Thereby, housing 4 grade changes to a 1st posture to ball joint.
  • the knob 5 is switched from the second position to the first position by using the knob operation force F2 with the elastically engaged portion as the fulcrum S.
  • the product (F2 ⁇ L2) of the knob operating force F2 and the knob operating length L2 is larger than the product (F3 ⁇ L3) of the knob torque (knob operating load) F3 and the knob bracket imminent length L3, Switches from the second position to the first position, and the housing 4 or the like switches from the second position to the first position.
  • the knob operation length L2 is a distance between the knob operation force action point P2 and the second rotation center line O2.
  • the knob bracket immediate length L3 is a distance between the second rotation center line O2 and the fulcrum S.
  • the knob torque F3 is perpendicular to the knob bracket and is opposite to the direction of the knob operating force F2.
  • the knob 5 is switched from the first position to the second position by using the knob operating force F2 with the elastically engaged portion as the fulcrum S.
  • the product (F2 ⁇ L2) of the knob operating force F2 and the knob operating length L2 is larger than the product (F3 ⁇ L3) of the knob torque (knob operating load) F3 and the knob bracket imminent length L3, Switches from the first position to the second position, and the housing 4 or the like switches from the first position to the second position.
  • the angle ⁇ 1 between the housing operation force F1 and the input component F4 at the input point P1 is a line segment connecting the input point P1 and the center OP of the pivot 20, and a line connecting the input point P1 and the first rotation center line O1. It is equal to the angle between SL2 and In FIG. 4B, the rotational torque T2 is counterclockwise.
  • a counterclockwise rotational torque T3 acts on the bracket 3 around the first rotation center line O1.
  • the rotational torque T3 is a rotational torque exerted by the knob operating force F2, and is equal to F5 ⁇ L5.
  • L5 is a distance between the first rotation center line O1 of the bracket 3 and the fulcrum S.
  • F5 is an input component to the bracket 3 of the knob operation force F2.
  • the input component F5 is perpendicular to the line portion SL3 connecting the first rotation center line O1 and the fulcrum S at the fulcrum S, and has an angle ⁇ 2 with the knob torque F3.
  • the rotational torque T3 is in the clockwise direction.
  • the knob 5 is stopped at a predetermined position of the first position or the second position.
  • the pivot torque T1 is greater than or equal to a predetermined value with respect to the knob torque F3
  • the rotational torque T2 acting on the bracket 3 around the first rotation center line O1 is larger than the knob torque F3.
  • the pivot torque T1 and the knob torque F3 may stop the knob 5 at a predetermined position or It is in a relative relationship that determines whether to move from a predetermined position.
  • the vehicle inner rear viewing device 1 according to the first embodiment has the above-described configuration and operation, and the effects thereof will be described below.
  • the bracket 3 and the housing 4 are pivoted By turning around 20, the angle of the screen or the like can be adjusted in accordance with the view of the driver P.
  • the switching mechanism 7 is provided with the suppressing portion 73 that suppresses the elastic deformation of the elastic deformation portion 72 that elastically deforms when the knob 5 is switched. . Therefore, in the vehicle inner rear viewing device 1 according to the first embodiment, the amount of elastic deformation of the elastic deformation portion 72 (see the two-dot chain line in FIG. 6A) is suppressed by the suppressing portion 73 of the switching mechanism 7. 7A and 7B in comparison with the amount of elastic deformation (see the two-dot chain line in FIG. 7A) of the elastically deformable portion 72A of the switching mechanism 7A not provided with the suppressing portion 73. small. Thereby, the vehicle inner rear viewing device 1 according to the first embodiment can increase the knob torque F3 which is the operation load of the knob 5 as compared with the switching mechanism 7A in which the suppressing portion 73 is not provided.
  • the vehicle inner rear viewing device 1 attaches the display device 60 having a large mass, the mirror 62 and the switch 61 to the housing 4 instead of the mirror main body. Even if the pivot torque T1 is increased by the amount of increased mass, etc., the knob 5 can be prevented from moving when adjusting the angle of the screen or the like. That is, when the bracket 3 and the housing 4 or the like are rotated about the pivot 20 at the time of angle adjustment of the screen or the like, the knob 5 does not move relative to the predetermined position of the first position or the second position.
  • the vehicle inner-rear-viewing device 1 has a defect caused by the movement of the knob 5, that is, a defect that the switch 61 interlocked with the operation of the knob 5 is activated to turn the display device 60 on and off
  • the screen of the display device 60 before the angle adjustment of the screen, etc. is changed to the mirror 62 surface after the angle adjustment of the screen etc.
  • the mirror 62 surface before the angle adjustment of the screen etc. is the display device after the angle adjustment of the screen etc. There is no problem that the screen is changed to 60.
  • the vehicle inner rear view device 1 according to the first embodiment is such that a rear view unit 6 having a display device 60, a switch 61 and a mirror 62 is attached to the housing 4. Therefore, the vehicle inner rear viewing device 1 according to the first embodiment includes the stay 2, the ball joint (pivot 20, the bracket 3, etc.), the housing 4, the knob 5 and the switching mechanism 7 for the rear viewing unit 6, It can also be used as an antiglare mirror.
  • the vehicle inner rear viewing device 1 switches the knob 5 between the first position and the second position to switch the housing 4 and the like to the first posture and the second posture.
  • the display surface 63 of the display device 60 of the rear view unit 6 and the mirror 62 can be switched.
  • the vehicle inner rear viewing device 1 according to the first embodiment uses the existing technology such as the knob 5 to display the display surface of the display device 60 of the rear viewing unit 6 by the existing switching operation of the knob 5 63 and the mirror 62 can be switched.
  • the knob 5 includes the main body 50, the imaging portion 51, the shaft 52, the elastic engagement portion 71 of the switching mechanism 7, the elastic deformation portion 72, and the suppression portion 73. While the bracket 3 has the fixed engagement portion 70 of the switching mechanism 7. For this reason, the vehicle inner-rear-viewing device 1 according to the first embodiment ensures the housing 4 etc. in the first posture and the second posture by the switching operation between the first position and the second position of the knob 5. Can be switched to
  • the elastic deformation of the elastically deformable portion 72 provided in the knob 5 is suppressed by the suppression portion 73 provided in the knob 5 contacting the housing 4 Therefore, the elastic deformation of the elastic deformation portion 72 can be reliably suppressed.
  • FIG. 8 shows Embodiment 2 of the vehicle inner back visual recognition apparatus concerning this invention.
  • the vehicle inner back visual recognition apparatus concerning this Embodiment 2 is demonstrated.
  • the same reference numerals as in FIGS. 1 to 7 and 9 denote the same components.
  • the vehicle inner-rear-viewing device 1 according to the first embodiment is configured such that the suppressing portion 73 is integrally provided on the knob 5 and abuts on the housing 4.
  • the suppressing portion 730 is integrally provided on the housing 4 and is brought into contact with the elastically deformable portion 72.
  • the vehicle inner rear viewing device according to the second embodiment has the above-described configuration, so that substantially the same function and effect as the vehicle inner rear viewing device 1 according to the first embodiment can be achieved.
  • the rear view unit 6 includes the display device 60, the switch 61, and the mirror 62.
  • the present invention may be, for example, an ordinary mirror, an antiglare mirror, etc. other than the one having the display device 60, the switch 61 and the mirror 62 as the rear view unit.
  • the suppressing portion 73 is provided on the knob 5 and abuts on the housing 4.
  • the suppressing portion 730 is provided in the housing 4 and abuts on the knob 5.
  • the suppressing portion is provided on at least one of the knob 5, the housing 4, and the bracket 3, and the suppressing portion provided on the knob 5 is at least one of the housing 4 and the bracket 3. What makes it contact may be used, and the suppression part provided in the housing 4 and the bracket 3 may be made to contact an elastic deformation part.
  • the present invention is not limited by the first and second embodiments.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

画面等の角度調整が可能であり、ハウジング等の質量が大きくなった分ピボットトルクを高くしても画面等の角度調整時にノブが動くのを防止するために、この発明は、ステー(2)と、取付機構と、ピボット(20)と、ブラケット(3)と、ハウジング(4)と、ノブ(5)と、後方視認ユニット(6)と、切替機構(7)と、を備える。切替機構(7)は、固定係合部(70)と、弾性係合部(71)および弾性変形部(72)と、抑制部(73)と、を有する。この結果、この発明は、画面等の角度調整が可能であり、ハウジング4等の質量が大きくなった分ピボットトルクを高くしても画面等の角度調整時にノブ5が動くのを防止することができる。

Description

車両用インナー後方視認装置
 この発明は、車両用インナー後方視認装置に関するものである。
 車内に設けられていて、車両の後方を視認する車両用インナー後方視認装置としては、たとえば、特許文献1、特許文献2および特許文献3に示すものがある。特許文献1の車両用ルームミラーは、ステーと、ピボットと、ブラケットと、ミラーハウジングと、ミラー本体と、操作レバーと、を備え、ブラケットには係合凹部が設けられていて、操作レバーには撓みを許容する長孔を有する上端係合部が設けられていて、上端係合部が係合凹部に弾接されている。
 特許文献1の車両用ルームミラーにおいては、操作レバーをブラケットに対して回動操作すると、操作レバーの上端係合部が弾性変形しながらブラケットの係合凹部に対して回動し、それに伴って、ミラーハウジングがブラケットに対して傾動する。これにより、ミラー本体の向きが昼時間等の使用に適した上向きと夜時間等の使用に適した下向きとに切り替わる。また、特許文献1の車両用ルームミラーにおいては、ミラーハウジングをブラケットおよびミラー本体と共にピボットの中心回りに傾動させると、ミラー本体の鏡面の角度が利用者(主にドライバー)の視野に合わせて調整可能となる。すなわち、鏡面の角度調整が可能である。
 特許文献2、3の車両用インナーミラーシステムにおいては、支持アームと、筐体と、表示装置と、ハーフミラーと、操作レバー部材と、電源スイッチと、を備える。特許文献2、3の車両用インナーミラーシステムにおいては、操作レバー部材を操作すると、筐体の向きが、表示装置の画面をドライバーが見る時の姿勢と、ハーフミラーに映っている車両後方をドライバーが見る時の姿勢とに、変更され、また、操作レバー部材の操作と連動して電源スイッチが操作されることで表示装置をオンとオフに切り替える。なお、特許文献2、3の車両用インナーミラーシステムでは、表示装置の画面およびハーフミラー面(以下、「画面等」と称する)の角度調整が不可能である。
特開2002-187480号公報 特開2013-244752号公報 特開2013-244753号公報
 ここで、ピボットにより鏡面の角度調整が可能な特許文献1の車両用ルームミラーにおいては、ミラー本体の代わりに、画面等の角度調整が不可能な特許文献2、3の車両用インナーミラーシステムにおける表示装置、ハーフミラーおよび電源スイッチを、ミラーハウジングに取り付ける場合がある。
 この場合においては、特許文献1の車両用ルームミラーのピボットおよびブラケット等からなる鏡面角度調整機構により、画面等の角度調整が可能となる。一方、この場合においては、表示装置、ハーフミラーおよび電源スイッチの質量がミラー本体の質量より大きいため、ミラーハウジング等の質量が大きくなって、ミラーハウジング等が車両の振動でピボットに対して振れ、表示装置の画面およびハーフミラー面が振れる場合がある。そこで、ピボットトルク(ブラケットがピボットに保持されている保持力)をミラーハウジング等の質量が大きくなった分高くして、表示装置の画面およびハーフミラー面が振れるのを防止する必要がある。
 ピボットトルクを高くした場合においては、ピボットトルクが操作レバーの操作荷重に対して高くなるため、画面等の角度調整時に、操作レバーが動く場合がある。すなわち、ピボットトルクが高くなると、ミラーハウジング等を傾動させる力が操作レバーの操作荷重よりも大きくなるので、ミラーハウジング等を傾動させる力により操作レバーが動く場合がある。
 操作レバーが動くと、操作レバー部材の操作と連動する電源スイッチが操作されて表示装置のオンとオフとが切り替えられる場合がある。また、操作レバーが動くと、画面等の角度調整前における表示装置の画面が画面等の角度調整後にはハーフミラー面に変更され、あるいは、画面等の角度調整前におけるハーフミラー面が画面等の角度調整後には表示装置の画面に変更される場合がある。
 しかしながら、特許文献1の車両用ルームミラーは、上端係合部が係合凹部に単に弾接されていて、操作レバーの操作荷重が所定値に単に設定されているだけであって、操作レバーの操作荷重を高く設定する手段が設けられていない。このため、特許文献1の車両用ルームミラーは、ピボットトルクを高くすると画面等の角度調整時に操作レバーが動く不具合がある。また、特許文献2、3の車両用インナーミラーシステムは、画面等の角度調整が不可能である。
 この発明が解決しようとする課題は、画面等の角度調整が可能であり、また、ハウジング等の質量が大きくなった分ピボットトルクを高くしても画面等の角度調整時にノブが動くのを防止することができる車両用インナー後方視認装置を提供することにある。
 この発明の車両用インナー後方視認装置は、一端が取付機構を介して車体に取り付けられるステーと、ステーの他端に設けられているピボットと、ピボットに回転可能に取り付けられているブラケットと、ブラケットに第1姿勢と第2姿勢との間を回転可能に取り付けられているハウジングと、ハウジングに取り付けられていて、ブラケットに第1位置と第2位置との間を切替操作可能に係合しているノブと、ハウジングに取り付けられていて、車両の後方を視認する後方視認ユニットと、ノブを第1位置から第2位置にあるいは第2位置から第1位置に切替操作することにより、ハウジングが第1姿勢から第2姿勢にあるいは第2姿勢から第1姿勢に切り替わる切替機構と、を備え、切替機構が、ブラケットに設けられている固定係合部と、ノブに設けられていて、固定係合部に弾性係合している弾性係合部、および、ノブを切替操作する時に弾性変形する弾性変形部と、弾性変形部の弾性変形を抑制する抑制部と、を有する、ことを特徴とする。
 この発明の車両用インナー後方視認装置は、後方視認ユニットが、撮像装置により撮像された車両の後方の状況を画像として表示面において表示する表示装置と、ハウジングが第1姿勢に切り替わると表示装置を作動させ、ハウジングが第2姿勢に切り替わると表示
装置を停止させるスイッチと、表示面の表面もしくは表面側に設けられていて、ハウジングが第1姿勢にある時には表示面の画像を透過させ、ハウジングが第2姿勢にある時には車両の後方の状況を反射像として反射させるミラーと、を有する、ことが好ましい。
 この発明の車両用インナー後方視認装置は、ノブが、本体部と、本体部に設けられていて、ノブの切替操作を行うための撮み部と、本体部に撮み部の設けられている方向に対して交差する方向に設けられていて、ハウジングに回転可能に取り付けられている軸部と、本体部に設けられている弾性係合部および弾性変形部と、を有する、ことが好ましい。
 この発明の車両用インナー後方視認装置は、抑制部が、ノブ、ハウジング、ブラケットのうち少なくとも1つに設けられていて、ノブに設けられている抑制部が、ハウジング、ブラケットのうち少なくともいずれか一方に当接していて、ハウジング、ブラケットに設けられている抑制部が、弾性変形部に当接している、ことが好ましい。
 この発明の車両用インナー後方視認装置は、画面等の角度調整が可能であり、また、ハウジング等の質量が大きくなった分ピボットトルクを高くしても画面等の角度調整時にノブが動くのを防止することができる。
図1は、この発明にかかる車両用インナー後方視認装置の実施形態1を示す一部破断正面図(後方視認ユニットの一部を破断した図2におけるI矢視図)である。 図2は、使用状態を示す側面図(図1におけるII矢視図)である。 図3は、使用状態を示す縦断面図(図1におけるIII-III線断面図)である。(A)は、ノブが第1位置に切替操作されていてハウジングが第1姿勢に切り替わった時(表示装置モード時)の縦断面図である。(B)は、ノブが第2位置に切替操作されていてハウジングが第2姿勢に切り替わった時(ミラーモード時)の縦断面図である。 図4は、画面等の角度調整時における作動状態を示す説明図である。(A)は、表示装置モード時における画面等の角度調整時の作動状態を示す説明図である。(B)は、ミラーモード時における画面等の角度調整時の作動状態を示す説明図である。 図5は、切替機構の作動状態を示す説明図である。(A)は、表示装置モード時における切替機構の作動状態を示す説明図である。(B)は、ミラーモード時における切替機構の作動状態を示す説明図である。 図6は、弾性変形部の弾性変形と抑制部の作動状態とを示す説明図である。(A)は、一部正面説明図である。(B)は、(A)におけるB-B線断面説明図である。 図7は、本発明を実施しなかった場合の弾性変形部の弾性変形を示す説明図である。(A)は、一部正面説明図である。(B)は、(A)におけるB-B線断面説明図である。 図8は、この発明にかかる車両用インナー後方視認装置の実施形態2を示す弾性変形部の弾性変形と抑制部の作動状態との説明図である。(A)は、一部正面説明図である。(B)は、(A)におけるB-B線断面説明図である。 図9は、使用状態を示す車両の平面説明図である。
 以下、この発明にかかる車両用インナー後方視認装置の実施形態(実施例)の2例を図面に基づいて詳細に説明する。この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用インナー後方視認装置を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。
 図において、符号「F」は「前」、「B」は「後」、「U」は上、「D」は「下」、「L」は「左」、「R」は「右」である。また、図面においては、概略図であるため、主要部品を図示し、主要部品以外の部品の図示を省略し、ハッチングの一部を省略する。
(実施形態1の構成の説明)
 図1~図6、図9は、この発明にかかる車両用インナー後方視認装置の実施形態1を示す。以下、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置の構成について説明する。
(車両用インナー後方視認装置1の説明)
 図中、符号1は、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置である。車両用インナー後方視認装置1は、ステー2と、取付機構と、ピボット20と、ブラケット3と、ハウジング4と、ノブ5と、後方視認ユニット6と、切替機構7と、を備える。
(ステー2の説明)
 ステー2は、図2に示すように、一端(前端)が取付機構を介して車体、この例では、車両Vのフロントウインドガラス22に脱落可能に取り付けられるものである。ステー2は、この例では、円柱形状もしくはほぼ円柱形状をなし、金属製の部材から構成されている。なお、ステー2は、フロントウインドガラス22以外に、車両Vの天井23(図9を参照)に取付機構を介して脱落可能に取り付けても良い。
(取付機構の説明)
 取付機構は、フロントウインドガラス22に固定される固定部材としてのベース21と、ベース21にスクリュー(図示せず)を介して脱落可能に取り付けられている取付部材としての弾性部材(図示せず)と、を有する。弾性部材には、ステー2の一端が取り付けられている。これにより、ハウジング4等に所定値以上の力が加わった時に、弾性部材がベース21から脱落し、ステー2がベース21もしくはフロントウインドガラス22(天井23)から脱落する。図2中の符号24は、ステー2の一端およびベース21等の取付機構を覆うカバーである。
(ピボット20の説明)
 ピボット20は、図3、図4に示すように、ステー2の他端(後端)に一体に設けられている。ピボット20は、この例では、球形状もしくはほぼ球形状をなし、ステー2と同様に、金属製の部材から構成されている。
(ブラケット3の説明)
 ブラケット3は、図1、図3~図6に示すように、ピボット20に、ブッシュ8、押え板80およびスクリュー81を介して、回転可能に取り付けられている。ブラケット3は、この例では、車両Vの後側から前側を見た形状(以下、「正面視形状」と称する)がほぼ長方形の板形状をなし、金属製の部材から構成されている。
 ブラケット3のほぼ中央部分には、球凹部30が前側に凹んで設けられている。球凹部30の底部分には、透孔31が設けられている。ブラケット3の球凹部30の下側部分には、挿通孔32が設けられている。ブラケット3の上辺の中央部には、係止部33が一体に設けられている。ブラケット3の左右両側辺の上端部には、軸部34がそれぞれ一体に設けられている。ブラケット3の下辺の右側のスイッチ当部35が一体に設けられている。
 ブッシュ8は、この例では、中空状の球形状をなし、樹脂製もしくはゴム製の部材から構成されている。ブッシュ8の前側部分、後側部分には、透孔82、開口部83が設けられている。押え板80は、この例では、正面視形状がほぼ六角形の板形状をなし、金属製の部材から構成されている。押え板80の上辺には、係止部(図示せず)が一体に設けられている。押え板80の下端部には、ねじ孔84が設けられている。
 ブッシュ8の内周面は、ピボット20の外周面に外側から嵌合している。ブラケット3の球凹部30の内周面は、ブッシュ8の外周面に外側から嵌合している。ブッシュ8の透孔82およびブラケット3の透孔31中には、ステー2の他端が挿通されている。ブラケット3の係止部33と押え板80の係止部とは、押え板80がブッシュ8の開口部83を覆った状態で、相互に係止されている。ブラケット3の挿通孔32中には、スクリュー81が挿通されていて、かつ、押え板80のねじ孔84中には、スクリュー81がねじ込まれている。
 これにより、ブラケット3は、ピボット20に、ブッシュ8、押え板80およびスクリュー81を介して、ピボット20の中心OPを中心として(以下、「ピボット20を中心として」と称する)回転可能に取り付けられている。ピボット20、ブラケット3、ブッシュ8、押え板80およびスクリュー81は、ハウジング4、ノブ5、後方視認ユニット6および切替機構7(以下、「ハウジング4等」と称する)をステー2の他端に回転可能に取り付ける球継手を構成する。
(ハウジング4の説明)
 ハウジング4は、図1~図4、図6に示すように、ブラケット3の軸部34に軸部34の中心線(図1を参照。以下、「第1回転中心線」と称する)O1回りに回転可能に取り付けられている。ハウジング4は、この例では、中空状の直方体形状をなし、樹脂製の部材から構成されている。
 ハウジング4の後側部分は、開口されていて、開口縁部の全周には、リム40が嵌合固定されている。ハウジング4の前側部分の中央部分の上側、下側には、上透孔41、下透孔42がそれぞれ設けられている。ハウジング4の下側部分の中央部には、切欠き43が設けられている。ハウジング4の前側部分の内面(後側の面)であってブラケット3の左右両側部分の上側、下側には、第1軸受部44、第2軸受部45がそれぞれ一体に設けられている。リム40には、横長の長方形の窓部46が設けられている。下透孔42の内側面には、第1ストッパ面47と第2ストッパ面48とがそれぞれ設けられている。
 ハウジング4の左右の第1軸受部44には、ブラケット3の左右の軸部34が回転可能に軸受されている。これにより、ハウジング4は、ブラケット3に、第1回転中心線O1回りに、第1姿勢(図3(A)に示す姿勢)と第2姿勢(図3(B)に示す姿勢)との間を回転可能に取り付けられている。ハウジング4の上透孔41中には、ステー2の他端が挿通されている。上透孔41の内側面とステー2の外側面とは、ハウジング4が、第1回転中心線O1回りに第1姿勢と第2姿勢との間を回転し、また、ピボット20を中心として回転した時に、相互に当接しない程度の寸法を有する。
(ノブ5の説明)
 ノブ5は、図1~図6に示すように、ハウジング4に取り付けられていて、ブラケット3に第1位置(図3(A)に示す位置)と第2位置(図3(B)に示す位置)との間を切替操作可能に係合している。ノブ5は、この例では、正面視形状がほぼT字形の板形状をなし、樹脂製の部材から構成されている。
 ノブ5の本体部50の下部には、撮み部51が一体に設けられている。本体部50の左右両側には、軸部52が、撮み部51が設けられている方向に対して交差する方向(直交する方向もしくはほぼ直交する方向)にそれぞれ一体に設けられている。ノブ5の左右の軸部52は、ハウジング4の左右の第2軸受部45に、ノブ5の軸部52の中心線(以下、「第2回転中心線」と称する)O2回りに回転可能に軸受されている。これにより、ノブ5は、ハウジング4に、第2回転中心線O2回りに、回転可能に取り付けられている。
 ノブ5の撮み部51は、ハウジング4の下透孔42中に挿通されている。撮み部51の外側面には、第1ストッパ面53と第2ストッパ面54とがそれぞれ設けられている。ノブ5の第1ストッパ面53とハウジング4の第1ストッパ面47とは、ノブ5を第2位置側から第1位置側に切り替えた時に、相互に当接してノブ5を第1位置に位置させるためのストッパである。ノブ5の第2ストッパ面54とハウジング4の第2ストッパ面48とは、ノブ5を第1位置側から第2位置側に切り替えた時に、相互に当接してノブ5を第2位置に位置させるためのストッパである。
(後方視認ユニット6の説明)
 後方視認ユニット6は、図1~図3、図9に示すように、ハウジング4に取り付けられていて、車両Vの後方を視認する。後方視認ユニット6は、表示装置60と、スイッチ61と、ミラー62と、を有する。
 表示装置60は、この例では、液晶モニタであって、表示面63を有する。表示装置60は、表示面63がハウジング4のリム40の窓部46に臨まれた状態で、ハウジング4内に取り付けられている。表示装置60は、撮像装置64により撮像された車両Vの後方の状況を画像として表示面63に表示する。撮像装置64は、車両Vの外側であって後側の中央に設けられていて、車両Vの後方の状況を撮像する。図9中の符号Zは、撮像装置64が撮像する範囲を示す。表示装置60と撮像装置64とは、信号線65および画像処理装置(図示せず)を介して接続されている。撮像装置64で撮像された車両Vの後方の状況は、信号線65および画像処理装置を介して、表示装置60の表示面63に画像として表示される。
 表示装置60の下部には、表示面63の画像の色調、明るさ等を調整する調整部66が設けられている。調整部66は、ハウジング4の切欠き43からハウジング4の下側に突出している。
 スイッチ61は、表示装置60の前面の下側に、ブラケット3のスイッチ当部35に対向して取り付けられている。スイッチ61には、スイッチ当部35に対して離れたり当たったりして作動する作動部67が設けられている。ハウジング4が第1姿勢に切り替わると、作動部67がブラケット3のスイッチ当部35から離れた状態にあり、スイッチ61は、表示装置60を作動させて表示面63に画像を表示させる。ハウジング4が第2姿勢に切り替わると、作動部67がブラケット3のスイッチ当部35に当たった状態にあり、スイッチ61は、表示装置60を停止させて表示面63に表示されている画像を消す。
 ミラー62は、表示装置60の表示面63の表面もしくは表面側に、ハウジング4のリム40の窓部46を覆った状態で、設けられている。ミラー62は、ハウジング4が第1姿勢にある時には表示装置60の表示面63の画像を透過させ、ハウジング4が第2姿勢にある時には車両Vの後方の状況を反射像として反射させる。ミラー62は、いわゆる、ハーフミラーである。
(切替機構7の説明)
 切替機構7は、図1、図4~図6に示すように、ノブ5を第1位置から第2位置にあるいは第2位置から第1位置に切替操作することにより、ハウジング4が第1姿勢から第2姿勢にあるいは第2姿勢から第1姿勢に切り替わるものである。切替機構7は、固定係合部70と、弾性係合部71および弾性変形部72と、抑制部73と、を有する。
 固定係合部70は、ブラケット3の下辺の左右両側にそれぞれ設けられている。固定係合部70は、断面凹形状をなし、谷部の凹部700と、凹部700の後側の面の第1ストッパ面701と、凹部700の前側の面の第2ストッパ面702と、から構成されている。
 弾性係合部71および弾性変形部72は、ノブ5の本体部50と左右の軸部52との間に設けられている。弾性係合部71は、断面凸形状をなし、山部の凸部710と、凸部710の後側の面の第1ストッパ面711と、凸部710の前側の面の第2ストッパ面712と、から構成されている。ノブ5の本体部50と左右の軸部52との間には、凸部710に弾性を付与させるための長孔713が設けられている。なお、長孔713に代えて、長溝であっても良い。
 これにより、弾性係合部71の凸部710は、固定係合部70の凹部700に弾性係合する。弾性係合部71の凸部710と固定係合部70の凹部700との弾性係合箇所(以下、単に「弾性係合箇所」と称する)は、ノブ5が第1位置から第2位置にあるいは第2位置から第1位置に切り替えられる時の支点Sとなる。弾性変形部72は、ノブ5を切替操作する時に、図6(A)中の二点鎖線にて示すように、弾性変形する。
 固定係合部70の第1ストッパ面701と弾性係合部71の第1ストッパ面711とは、ノブ5を弾性係合箇所を支点Sとして第2位置側から第1位置側に切り替えた時に、相互に当接してノブ5を第1位置に位置させるためのストッパである。固定係合部70の第2ストッパ面702と弾性係合部71の第2ストッパ面712とは、ノブ5を弾性係合箇所を支点Sとして第1位置側から第2位置側に切り替えた時に、相互に当接してノブ5を第2位置に位置させるためのストッパである。
 固定係合部70の第1ストッパ面701、第2ストッパ面702と弾性係合部71の第1ストッパ面711、第2ストッパ面712とから構成されているストッパは、ノブ5の第1ストッパ面53、第2ストッパ面54とハウジング4の第1ストッパ面47、第2ストッパ面48とから構成されているストッパと同様のストッパである。従って、固定係合部70の第1ストッパ面701、第2ストッパ面702と弾性係合部71の第1ストッパ面711、第2ストッパ面712とから構成されているストッパ、もしくは、ノブ5の第1ストッパ面53、第2ストッパ面54とハウジング4の第1ストッパ面47、第2ストッパ面48とから構成されているストッパのうちは、少なくともいずれか一方が設けられていれば良い。なお、ストッパは、前記の箇所以外に設けても良い。
 抑制部73は、ノブ5の弾性変形部72に一体に設けられている。抑制部73は、側面視形状が半円形もしくはほぼ半円形をなす。抑制部73の円弧面は、ハウジング4の下側部分の内面(上側の面)に当接している。これにより、抑制部73は、弾性変形部72の弾性変形を抑制する。
(実施形態1の作用の説明)
 この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
(車両用インナー後方視認装置1の車内装備の説明)
 図2、図9に示すように、取付機構のベース21を車体としてのフロントウインドガラス22(もしくは天井23)に接着剤や機械的固定手段等により固定する。ステー2の一端が取り付けられている取付機構の弾性部材をベース21にスクリューにより脱落可能に取り付ける。これにより、ステー2の一端が取付機構を介して車体に脱落可能に取り付けられる。このようにして、車両用インナー後方視認装置1は、車内(車両Vの室内)に装備される。車両用インナー後方視認装置1は、ベース21に対して車両Vの後側に位置する。運転手(ドライバー)Pは、車両用インナー後方視認装置1に対して車両Vの後側に位置する。
(画面等角度調整の説明)
 ハウジング4の任意の箇所を手等で把持して、ハウジング4を、ピボット20を中心として、運転手Pの視界に合わせて回転させる。すると、ハウジング4を始めとしてブラケット3、ブッシュ8、押え板80、スクリュー81、ノブ5、後方視認ユニット6および切替機構7(以下、「ブラケット3およびハウジング4等」と称する)がピボット20を中心として回転する。これにより、後方視認ユニット6の表示装置60の表示面63およびミラー62の反射面の角度が、運転手Pの視界に合った状態に調整される。
(ノブ5の切替操作によるハウジング4の姿勢切替の説明)
 ノブ5の撮み部51を指等で撮んで、第2位置に位置するノブ5を弾性係合箇所を支点Sとして第1位置に切り替える。すると、図3(A)、図4(A)、図5(A)に示すように、ノブ5の第1ストッパ面53がハウジング4の第1ストッパ面47に、切替機構7において弾性係合部71の第1ストッパ面711が固定係合部70の第1ストッパ面701に、それぞれ当接して、ノブ5が第1位置に位置する。ノブ5の切替操作により、第2姿勢に位置するハウジング4が、第1回転中心線O1回りに、第1姿勢に回転して位置する。これにより、ハウジング4等が球継手に対して第1姿勢に切り替わる。
 ノブ5の撮み部51を指等で撮んで、第1位置に位置するノブ5を弾性係合箇所を支点Sとして第2位置に切り替える。すると、図3(B)、図4(B)、図5(B)に示すように、ノブ5の第2ストッパ面54がハウジング4の第2ストッパ面48に、切替機構7において弾性係合部71の第2ストッパ面712が固定係合部70の第2ストッパ面702に、それぞれ当接して、ノブ5が第2位置に位置する。ノブ5の切替操作により、第1姿勢に位置するハウジング4が、第1回転中心線O1回りに、第2姿勢に回転して位置する。これにより、ハウジング4等が球継手に対して第1姿勢に切り替わる。
(表示装置60の表示面63の画像の説明)
 図3(A)、図4(A)、図5(A)に示すように、表示装置モード時、すなわち、ノブ5が第1位置に位置していて、ハウジング4が第1姿勢に位置している時には、スイッチ61の作動部67がブラケット3のスイッチ当部35から離れた状態にある。この結果、スイッチ61の作動部67を押し込まないことで、表示装置60が作動して表示面63には、撮像装置64により撮像された車両Vの後方の状況が画像として表示される。表示面63の画像は、ミラー62を透過して運転手Pの視界の中に入る。運転手Pは、表示装置60の表示面63に表示されている車両Vの後方の状況の画像を視認することにより、車両Vの後方の状況を把握することができる。
(ミラー62の反射面の反射像の説明)
 図3(B)、図4(B)、図5(B)に示すように、ミラーモード時、すなわち、ノブ5が第2位置に位置していて、ハウジング4が第2姿勢に位置している時には、スイッチ61の作動部67がブラケット3のスイッチ当部35に当たった状態にある。この結果、スイッチ61の作動部67を押し込むことで、表示装置60の作動が停止して表示面63に表示されている画像が消える。これにより、車両Vの後方の状況がミラー62の反射面で反射されて反射像として運転手Pの視界の中に入る。運転手Pは、ミラー62の反射面から反射された車両Vの後方の状況の反射像を視認することにより、車両Vの後方の状況を把握することができる。
(画面等の角度調整時における力の作用の説明)
 例えば、図4(A)に示すように、ノブ5が第1位置に位置していてハウジング4が第1姿勢に位置する時において、ハウジング4をハウジング操作力F1でピボット20を中心として斜め上側から斜め下側に反時計方向に回転させる。この時、ハウジング操作力F1による回転トルク(F1×L1)が時計方向のピボットトルクT1よりも大きいと、ブラケット3およびハウジング4等がピボット20を中心として回転する。なお、L1は、ピボット20の中心OPとハウジング操作力入力点P1との間の距離である。
 また、図4(B)に示すように、ノブ5が第2位置に位置していてハウジング4が第2姿勢に位置する時において、ハウジング4をハウジング操作力F1でピボット20を中心として斜め下側から斜め上側に時計方向に回転させる。この時、ハウジング操作力F1による回転トルク(F1×L1)が反時計方向のピボットトルクT1よりも大きいと、ブラケット3およびハウジング4等がピボット20を中心として回転する。
(ノブ5の切替操作時における力の作用の説明)
 図4(A)に示すように、ノブ5をノブ操作力F2で弾性係合箇所を支点Sとして第2位置から第1位置に切り替える。この時、ノブ操作力F2とノブ操作長さL2の積(F2×L2)が、ノブトルク(ノブ操作荷重)F3とノブブラケット当面長さL3の積(F3×L3)よりも大きいと、ノブ5が第2位置から第1位置に切り替わって、ハウジング4等が第2姿勢から第1姿勢に切り替わる。なお、ノブ操作長さL2は、ノブ操作力作用点P2と第2回転中心線O2との間の距離である。また、ノブブラケット当面長さL3は、第2回転中心線O2と支点Sとの間の距離である。ノブトルクF3は、ノブブラケット当面に対して垂直であり、ノブ操作力F2の向きに対して逆向きである。
 また、図4(B)に示すように、ノブ5をノブ操作力F2で弾性係合箇所を支点Sとして第1位置から第2位置に切り替える。この時、ノブ操作力F2とノブ操作長さL2の積(F2×L2)が、ノブトルク(ノブ操作荷重)F3とノブブラケット当面長さL3の積(F3×L3)よりも大きいと、ノブ5が第1位置から第2位置に切り替わって、ハウジング4等が第1姿勢から第2姿勢に切り替わる。
(ピボットトルクT1とノブトルクF3の相対関係の説明)
 以下、ピボットトルクT1とノブトルクF3の相対関係について説明する。図4(A)に示すように、ハウジング操作力F1がハウジング操作力入力点P1において作用すると、ブラケット3に第1回転中心線O1回りに時計方向の回転トルクT2が作用する。回転トルクT2は、ハウジング操作力F1により作用する回転トルクであって、F4×L4に等しい。L4は、ブラケット3の第1回転中心線O1と入力点P1との間の距離である。F4は、ハウジング操作力F1のブラケット3への入力成分であって、入力点P1において距離L2に対して垂直に作用する入力成分である。入力点P1におけるハウジング操作力F1と入力成分F4との間の角度θ1は、入力点P1とピボット20の中心OPを結ぶ線分SL1と、入力点P1と第1回転中心線O1を結ぶ線分SL2と、の間の角度に等しい。なお、図4(B)においては、回転トルクT2が反時計方向となる。
 また、図4(A)に示すように、ノブ操作力F2がノブ操作力作用点P2において作用すると、ブラケット3に第1回転中心線O1回りに反時計方向の回転トルクT3が作用する。回転トルクT3は、ノブ操作力F2により作用する回転トルクであって、F5×L5に等しい。L5は、ブラケット3の第1回転中心線O1と支点Sとの間の距離である。F5は、ノブ操作力F2のブラケット3への入力成分である。入力成分F5は、支点Sにおいて、第1回転中心線O1と支点Sを結ぶ線部SL3に対して垂直であり、ノブトルクF3との間に角度θ2を有する。なお、図4(B)においては、回転トルクT3が時計方向となる。
 ここで、ピボットトルクT1がノブトルクF3に対して所定値未満であれば、ブラケット3に第1回転中心線O1回りに作用する回転トルクT2がノブトルクF3に対して小さい。この結果、画面等の角度調整時において、ブラケット3およびハウジング4等をピボット20を中心として回転させた時に、ノブ5は第1位置または第2位置の所定の位置に停止している。
 しかしながら、ピボットトルクT1がノブトルクF3に対して所定値以上であれば、ブラケット3に第1回転中心線O1回りに作用する回転トルクT2がノブトルクF3に対して大きい。この結果、画面等の角度調整時において、ブラケット3およびハウジング4等をピボット20を中心として回転させた時に、ノブ5は第1位置または第2位置の所定の位置に対してフリーになって所定の位置から動く場合がある。
 このように、ピボットトルクT1とノブトルクF3とは、画面等の角度調整時において、ブラケット3およびハウジング4等をピボット20を中心として回転させた時に、ノブ5が所定の位置に停止しているかあるいは所定の位置から動くかが決まる相対関係にある。
(実施形態1の効果の説明)
 この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
 この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、ステー2の他端のピボット20にブラケット3を介してハウジング4等が回転可能に取り付けられているので、ブラケット3およびハウジング4等をピボット20を中心として回動させることにより、画面等の角度を運転手Pの視界に合わせて調整することができる。
 また、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、切替機構7において、ノブ5を切替操作する時に弾性変形する弾性変形部72の弾性変形を抑制する抑制部73が設けられている。このため、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、切替機構7の抑制部73により、弾性変形部72の弾性変形量(図6(A)中の二点鎖線を参照)が、図7(A)、(B)に示す抑制部73が設けられていない切替機構7Aの弾性変形部72Aの弾性変形量(図7(A)中の二点鎖線を参照)に比較して小さい。これにより、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、抑制部73が設けられていない切替機構7Aに比較して、ノブ5の操作荷重であるノブトルクF3を高くすることができる。
 このように、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、ミラー本体の代わりに、質量が大きい表示装置60、ミラー62およびスイッチ61を、ハウジング4に取り付けて、ブラケット3およびハウジング4等の質量が大きくなった分ピボットトルクT1を高くしても、画面等の角度調整時にノブ5が動くのを防止することができる。すなわち、画面等の角度調整時において、ブラケット3およびハウジング4等をピボット20を中心として回転させた時に、ノブ5が第1位置または第2位置の所定の位置に対して動かない。これにより、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、ノブ5が動くことによる不具合、すなわち、ノブ5の操作と連動するスイッチ61が作動して表示装置60がオンオフする不具合、また、画面等の角度調整前における表示装置60の画面が画面等の角度調整後にはミラー62面に変更され、あるいは、画面等の角度調整前におけるミラー62面が画面等の角度調整後には表示装置60の画面に変更される不具合がない。
 この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、表示装置60とスイッチ61とミラー62とを有する後方視認ユニット6がハウジング4に取り付けられているものである。このため、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、ステー2、球継手(ピボット20、ブラケット3等)、ハウジング4、ノブ5および切替機構7を、後方視認ユニット6用と、防眩ミラー用とに、兼用することができる。
 また、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、ノブ5を第1位置と第2位置との間を切替操作して、ハウジング4等を第1姿勢と第2姿勢とに切り替えることにより、後方視認ユニット6の表示装置60の表示面63とミラー62面とを切り替えることができる。このため、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、ノブ5等の既存の技術を利用することにより、ノブ5の既存の切替操作で後方視認ユニット6の表示装置60の表示面63とミラー62面とを切り替えることができる。
 この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、ノブ5が本体部50と撮み部51と軸部52と切替機構7の弾性係合部71、弾性変形部72および抑制部73とを有し、一方、ブラケット3が切替機構7の固定係合部70を有するものである。このため、この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、ノブ5の第1位置と第2位置との間の切替操作により、ハウジング4等を第1姿勢と第2姿勢とに確実に切り替えることができる。
 この実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、ノブ5に設けられている抑制部73がハウジング4に当接することにより、ノブ5に設けられている弾性変形部72の弾性変形が抑制されるものであるから、弾性変形部72の弾性変形を確実に抑制することができる。
(実施形態2の説明)
 図8は、この発明にかかる車両用インナー後方視認装置の実施形態2を示す。以下、この実施形態2にかかる車両用インナー後方視認装置について説明する。図中、図1~図7、図9と同符号は、同一のものを示す。
 前記の実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1は、抑制部73をノブ5に一体に設けてハウジング4に当接させたものである。これに対して、この実施形態2にかかる車両用インナー後方視認装置は、抑制部730をハウジング4に一体に設けて弾性変形部に72に当接させたものである。
 この実施形態2にかかる車両用インナー後方視認装置は、以上のごとき構成からなるので、前記の実施形態1にかかる車両用インナー後方視認装置1とほぼ同様の作用効果を達成することができる。
(実施形態1、2以外の例の説明)
 なお、前記の実施形態1、2においては、後方視認ユニット6が表示装置60とスイッチ61とミラー62とを有するものである。しかしながら、この発明は、後方視認ユニットとして、表示装置60とスイッチ61とミラー62とを有するもの以外、たとえば、通常のミラーや防眩ミラー等であっても良い。
 また、前記の実施形態1においては、抑制部73がノブ5に設けられていてハウジング4に当接するものである。一方、前記の実施形態2においては、抑制部730がハウジング4に設けられていてノブ5に当接するものである。しかしながら、この発明は、抑制部を、ノブ5、ハウジング4、ブラケット3のうち少なくとも1つに設け、ノブ5に設けられている抑制部を、ハウジング4、ブラケット3のうち少なくともいずれか一方に当接させるものでも良いし、ハウジング4、ブラケット3に設けられている抑制部を、弾性変形部に当接させるものでも良い。
 なお、この発明は、前記の実施形態1、2により限定されるものではない。
 1 車両用インナー後方視認装置
 2 ステー
 20 ピボット
 21 ベース(取付機構)
 22 フロントウインドガラス
 23 天井
 24 カバー
 3 ブラケット
 30 球凹部
 31 透孔
 32 挿通孔
 33 係止部
 34 軸部
 35 スイッチ当部
 4 ハウジング
 40 リム
 41 上透孔
 42 下透孔
 43 切欠き
 44 第1軸部
 45 第2軸部
 46 窓部
 47 第1ストッパ面
 48 第2ストッパ面
 5 ノブ
 50 本体部
 51 撮み部
 52 軸部
 53 第1ストッパ面
 54 第2ストッパ面
 6 後方視認ユニット
 60 表示装置
 61 スイッチ
 62 ミラー
 63 表示面
 64 撮像装置
 65 信号線
 66 調整部
 67 作動部
 7、7A 切替機構
 70 固定係合部
 700 凹部
 701 第1ストッパ面
 702 第2ストッパ面
 71 弾性係合部
 710 凸部
 711 第1ストッパ面
 712 第2ストッパ面
 713 長孔
 72、72A 弾性変形部
 73、730 抑制部
 8 ブッシュ
 80 押え板
 81 スクリュー
 82 透孔
 83 開口部
 84 ねじ孔
 B 後
 D 下
 F 前
 F1 ハウジング操作力
 F2 ノブ操作力
 F3 ノブトルク(ノブ操作荷重)
 F4 入力成分(ハウジング操作力のブラケット入力成分)
 F5 入力成分(ノブ操作力のブラケット入力成分)
 L 左
 L1 距離(ピボット中心とハウジング操作力入力点間の距離)
 L2 ノブ操作長さ
 L3 ノブブラケット当面長さ
 L4 距離(第1回転中心線と入力点間の距離)
 L5 距離(第1回転中心線と支点間の距離)
 OP ピボット20の中心
 O1 第1回転中心線(軸部34の中心線)
 O2 第2回転中心線(軸部52の中心線)
 P 運転手(ドライバー)
 P1 入力点(ハウジング操作力入力点)
 R 右
 S 支点
 SL1 線分(入力点とピボット中心間の線分)
 SL2 線分(入力点と第1回転中心線間の線分)
 SL3 線分(第1回転中心線と支点間の線分)
 T1 ピボットトルク
 T2 回転トルク(ハウジング操作力によるブラケットの回転トルク)
 T3 回転トルク(ノブ操作力によるブラケットの回転トルク)
 U 上
 V 車両
 Z 範囲
 θ1 角度(入力点におけるハウジング操作力と入力成分間の角度)
 θ2 角度(支点におけるノブ操作力と入力成分間の角度)

Claims (4)

  1.  一端が取付機構を介して車体に取り付けられるステーと、
     前記ステーの他端に設けられているピボットと、
     前記ピボットに回転可能に取り付けられているブラケットと、
     前記ブラケットに第1姿勢と第2姿勢との間を回転可能に取り付けられているハウジングと、
     前記ハウジングに取り付けられていて、前記ブラケットに第1位置と第2位置との間を切替操作可能に係合しているノブと、
     前記ハウジングに取り付けられていて、車両の後方を視認する後方視認ユニットと、
     前記ノブを前記第1位置から前記第2位置にあるいは前記第2位置から前記第1位置に切替操作することにより、前記ハウジングが前記第1姿勢から前記第2姿勢にあるいは前記第2姿勢から前記第1姿勢に切り替わる切替機構と、
     を備え、
     前記切替機構は、
     前記ブラケットに設けられている固定係合部と、
     前記ノブに設けられていて、前記固定係合部に弾性係合している弾性係合部、および、前記ノブを切替操作する時に弾性変形する弾性変形部と、
     前記弾性変形部の弾性変形を抑制する抑制部と、
     を有する、
     ことを特徴とする車両用インナー後方視認装置。
  2.  前記後方視認ユニットは、
     撮像装置により撮像された車両の後方の状況を画像として表示面において表示する表示装置と、
     前記ハウジングが前記第1姿勢に切り替わると前記表示装置を作動させ、前記ハウジングが前記第2姿勢に切り替わると前記表示装置を停止させるスイッチと、
     前記表示面の表面もしくは表面側に設けられていて、前記ハウジングが前記第1姿勢にある時には前記表示面の画像を透過させ、前記ハウジングが前記第2姿勢にある時には車両の後方の状況を反射像として反射させるミラーと、
     を有する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の車両用インナー後方視認装置。
  3.  前記ノブは、
     本体部と、
     前記本体部に設けられていて、前記ノブの切替操作を行うための撮み部と、
     前記本体部に前記撮み部の設けられている方向に対して交差する方向に設けられていて、前記ハウジングに回転可能に取り付けられている軸部と、
     前記本体部に設けられている前記弾性係合部および前記弾性変形部と、
     を有する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の車両用インナー後方視認装置。
  4.  前記抑制部は、前記ノブ、前記ハウジング、前記ブラケットのうち少なくとも1つに設けられていて、
     前記ノブに設けられている前記抑制部は、前記ハウジング、前記ブラケットのうち少なくともいずれか一方に当接していて、
     前記ハウジング、前記ブラケットに設けられている前記抑制部は、前記弾性変形部に当接している、
     ことを特徴とする請求項1に記載の車両用インナー後方視認装置。
PCT/JP2018/029749 2017-08-08 2018-08-08 車両用インナー後方視認装置 WO2019031542A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18843705.7A EP3666595B1 (en) 2017-08-08 2018-08-08 Inner rear-view device for vehicle
US16/637,482 US10940799B2 (en) 2017-08-08 2018-08-08 Inner rear-view device for vehicle
CN201880051034.XA CN111032433B (zh) 2017-08-08 2018-08-08 车辆用内部后方视觉确认装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153020A JP6919400B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 車両用インナー後方視認装置
JP2017-153020 2017-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019031542A1 true WO2019031542A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=65272318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029749 WO2019031542A1 (ja) 2017-08-08 2018-08-08 車両用インナー後方視認装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10940799B2 (ja)
EP (1) EP3666595B1 (ja)
JP (1) JP6919400B2 (ja)
CN (1) CN111032433B (ja)
WO (1) WO2019031542A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102621553B1 (ko) * 2019-03-19 2024-01-04 현대자동차주식회사 디스플레이 인사이드 미러
CN115123079A (zh) * 2022-06-17 2022-09-30 杭州佳柯机械设备有限公司 一种便于调节的汽车内视镜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338493A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Ichikoh Ind Ltd 防眩ミラーの切換構造
JP2002187481A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Ichikoh Ind Ltd ピボット軸受部構造
JP2002187480A (ja) 2000-12-22 2002-07-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用ルームミラー
JP2003025913A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Murakami Corp インナーミラー
JP2006103623A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ichikoh Ind Ltd 防眩タイプの車両用インサイドミラー装置
JP2013244753A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用インナーミラーシステム及びこの車両用インナーミラーシステムを備えた車両
JP2013244752A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用インナーミラーシステム及びこの車両用インナーミラーシステムを備えた車両
JP2016155545A (ja) * 2015-02-13 2016-09-01 フィコ ミロース, エセ.ア. 自動車用リアビューミラーアセンブリ及びシステム、並びに設置方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760943A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Toyota Motor Corp Automatic driving position selecting device
JP2002184480A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US20140347488A1 (en) * 2011-12-09 2014-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Video display mirror and video display mirror system
JP5938066B2 (ja) * 2014-05-23 2016-06-22 サカエ理研工業株式会社 車両用ルームミラー
US9994156B2 (en) * 2015-10-30 2018-06-12 Gentex Corporation Rearview device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338493A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Ichikoh Ind Ltd 防眩ミラーの切換構造
JP2002187481A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Ichikoh Ind Ltd ピボット軸受部構造
JP2002187480A (ja) 2000-12-22 2002-07-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用ルームミラー
JP2003025913A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Murakami Corp インナーミラー
JP2006103623A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ichikoh Ind Ltd 防眩タイプの車両用インサイドミラー装置
JP2013244753A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用インナーミラーシステム及びこの車両用インナーミラーシステムを備えた車両
JP2013244752A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用インナーミラーシステム及びこの車両用インナーミラーシステムを備えた車両
JP2016155545A (ja) * 2015-02-13 2016-09-01 フィコ ミロース, エセ.ア. 自動車用リアビューミラーアセンブリ及びシステム、並びに設置方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3666595A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3666595A1 (en) 2020-06-17
JP2019031181A (ja) 2019-02-28
JP6919400B2 (ja) 2021-08-18
CN111032433A (zh) 2020-04-17
CN111032433B (zh) 2023-01-13
US10940799B2 (en) 2021-03-09
EP3666595B1 (en) 2022-07-06
US20200247320A1 (en) 2020-08-06
EP3666595A4 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517711B2 (ja) 自動車用リアビューミラーアセンブリ及びシステム、並びに設置方法
EP3272568B1 (en) Vehicle-mounted display system and vehicle
EP3450824A1 (en) Automotive lamp system and motor vehicle
WO2019031542A1 (ja) 車両用インナー後方視認装置
WO2018008631A1 (ja) 電子ミラー装置
JP2017165211A (ja) 電子ミラー
WO2019056538A1 (zh) 流媒体后视镜及汽车
US10632920B2 (en) Rearview mirror having tilting structure
US20180334103A1 (en) Lever type display mirror
JP2019077327A (ja) 車両用表示装置および車両用表示システム
JP2020509969A (ja) 表示ミラートグルパドル
US11377033B2 (en) Display system
US6932484B2 (en) Rear view mirror assembly
US9937793B2 (en) Three dimensional view interactive activation system to deploy information
US20180319340A1 (en) Rear-view mirror for vehicle
US20180178726A1 (en) Rear view mirror for motor vehicles
WO2021243741A1 (zh) 一种手动防眩目流媒体后视镜
WO2018159340A1 (ja) 後方視認用車載表示装置
JP7023095B2 (ja) 車両用表示装置
US11260795B2 (en) Display inside mirror of vehicle
KR20220161097A (ko) 카메라 장치
JP7057249B2 (ja) スイッチ機構
JP6870489B2 (ja) 車両用インナー後方視認装置
JP7187866B2 (ja) 車両用ミラー装置
US10300857B2 (en) Interior mirror for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18843705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018843705

Country of ref document: EP

Effective date: 20200309