WO2019021347A1 - 情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019021347A1
WO2019021347A1 PCT/JP2017/026712 JP2017026712W WO2019021347A1 WO 2019021347 A1 WO2019021347 A1 WO 2019021347A1 JP 2017026712 W JP2017026712 W JP 2017026712W WO 2019021347 A1 WO2019021347 A1 WO 2019021347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
user
display screen
control unit
user area
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/026712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 秀樹
彬 陳
桂樹 岡林
賀彦 村川
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to EP17919422.0A priority Critical patent/EP3660687A4/en
Priority to PCT/JP2017/026712 priority patent/WO2019021347A1/ja
Priority to JP2019532233A priority patent/JP6801789B2/ja
Publication of WO2019021347A1 publication Critical patent/WO2019021347A1/ja
Priority to US16/749,289 priority patent/US20200160816A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Definitions

  • a display screen of a terminal such as a smartphone or a tablet terminal brought in by a user is displayed on the display of the place, and a screen is shared by a plurality of people.
  • the server 101 performs control sharing to share the screen of the display unit 151 of the display unit 102 which is the control target in the same base and the display unit 151 of the display unit 102 which is the control target of another server 101 of another base.
  • sharing the screen means, for example, sharing the content to be displayed on the display screen 201 of a certain base and the display screen 201 of another base, and in one example, the same objects in a plurality of display screens 201 May be displayed in a correlated arrangement or layout.
  • the display screen 201 of the server 101, the display unit 102, and the display unit 102 may be expressed as belonging to the base in that the base is in the base or that the user is in the base.
  • the user's operation between the bases such as an object used by a user at one base being operated by a user at another base Interference may occur.
  • the user 1 who is at the base 1 moves the object A in the direction indicated by the arrow 203 because the object A is not required among the objects 202 displayed on the display screen 201.
  • the object A being used may go far due to the operation of the user 1 at another site, causing inconvenience to the user 4.
  • the control unit 301 sets the user area 400 in the area on the display screen 201 close to the detected position (for example, the hand) of the user.
  • the control unit 301 may collate the detected position of the user with the coordinates on the display screen 201 to determine at which position on the display screen 201 the user area 400 is to be created.
  • the user area 400 may have various shapes such as, for example, a rectangle and a circle.
  • the size of the user area 400 may be set manually by the user even if it is a predetermined size.
  • the size of the user area 400 may be variable according to the number of users simultaneously using the display screen 201, such as decreasing the size per person as the number of users of the display screen 201 increases.
  • the control unit 301 may recalculate the position of the user area 400 as the user moves, and cause the user area 400 to follow the position of the user on the display screen 201.
  • the object 202 included in the user area 400 of the user belonging to a base different from the display unit 102 displaying the display screen 201 may be referred to as another base object 412.
  • the other base object 412 displayed on the display screen 201 is, for example, an object 202 whose operation is prohibited from the display screen 201 but whose operation is permitted on the display screen 201 of another base.
  • objects not belonging to the user area 400 can be excluded from the user area 400 and can be prohibited from remaining in the user area 400.
  • Equation 5 x i is the x coordinate after updating. Also, y i is the y coordinate after updating. Also, i indicates the number of update loops, and i is 1 at the time of the first update.
  • FIG. 12 is a diagram exemplifying user area information 1200 according to the embodiment.
  • the user area information 1200 includes, for example, an entry in which information on the user area 400 allocated to the user is registered.
  • the entry of the user area information 1200 may include information of a user ID (identifier), a base, a position, and a size.
  • the user ID is, for example, information for identifying the user area 400.
  • the site is, for example, information indicating a site where the target user to which the user area 400 is assigned is located.
  • the position is information indicating the position where the user area 400 is arranged on the display screen 201.
  • the user area 400 may be assigned to the display screen 201, and information identifying the display device 151 that displays the assigned display screen 201 may be registered in the user area information 1200.
  • the user area 400 is information for identifying the display device 151 registered in the user area information 1200, and may be identified, for example, as the user area 400 of another base assigned to the display screen 201 of the sharing destination.
  • the control unit 301 determines the size of the user area 400 for each of the recognized users.
  • the control unit 301 may determine the size of the user area 400 to, for example, a predetermined size, or may receive and designate specification of the size from the user, and simultaneously uses the display screen 201. It may be determined according to the number of users.
  • step S1503 the control unit 301 allocates the user area 400 of the determined size to the area on the display screen 201 near the recognized user position. For example, the control unit 301 may assign the user area 400 so as to include the position of the display screen 201 closest to the position of the recognized user.
  • control unit 301 creates, in the updated object information 1300, another base hierarchy to which the object 202 of the entry in which the information indicating the other base is registered is allocated to the base.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an operation flow of identification processing of the object 202 according to the embodiment.
  • the control unit 301 of the server 101 receives, from the display unit 102, a notification indicating that the generation instruction of the object 202 has been input from the user via the input device 152 in the display unit 102, the operation flow in FIG. 17 starts. You may
  • step S1705 the control unit 301 assigns the sharing right to the object 202.
  • step S1804 the control unit 301 refers to the object information 1300, and determines whether the sharing right is assigned to the object 202 for which the operation input is performed. If the sharing right has been granted (YES in step S1804), the flow advances to step S1803, and the control unit 301 permits the operation on the object 202.
  • step S1805 the control unit 301 prohibits the operation on the object 202, does not execute the operation input to the object 202, and the operation flow ends.
  • the object 202 whose operation is prohibited in S1805 is, for example, another base object 412 belonging to the user area 400 of the other base.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an operation flow of gradient map generation processing according to the embodiment.
  • the control unit 301 may start the operation flow of FIG. 19 when the user area 400 is generated in the operation flow of FIG.
  • control unit 301 can grant the sharing right to the object 202 that has deviated from the user area 400.
  • the control unit 301 applies a gradient to the object 202 out of the user area 400 to control the display position. Therefore, it is possible to suppress that the object 202 ejected from the user area 400 by one user remains in the user area 400 of another user and interferes with the operation.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating the sharing release process according to the embodiment.
  • the control unit 301 receives, from the display unit 102, a notification indicating that the move operation has been input to the shared object 451 in the shared area via the input device 152 in the display unit 102 to be controlled, the operation of FIG. You may start the flow.
  • control unit 301 can release the sharing right of the shared object 451 and place the object 202 in the user area 400 by the process of FIG.
  • the operation from the other site on the object 202 in the user area 400 is prohibited in the operation flow of FIG. 18 described above. Therefore, when the display screen 201 is shared by a plurality of bases, it is possible to prevent the object 202 in use in the user area 400 from being operated by the user at another base.
  • the reader 2204 accesses the removable storage medium 2205 according to the instruction of the processor 2201.
  • the removable storage medium 2205 is, for example, a semiconductor device (such as a USB memory), a medium (such as a magnetic disk) to which information is input / output by magnetic action, a medium (CD-ROM) to / from which information is input / output by optical action. It is realized by a DVD etc.).
  • USB is an abbreviation of Universal Serial Bus.
  • CD is an abbreviation of Compact Disc.
  • DVD is an abbreviation of Digital Versatile Disk.
  • the storage unit 302 described above includes, for example, a memory 2202, a storage device 2203, and a removable storage medium 2205.
  • a memory 2202 for example, a memory 2202, a storage device 2203, and a removable storage medium 2205.
  • user area information 1200 and object information 1300 are stored.
  • the communication interface 2206 transmits and receives data to and from the network 105 and other devices according to the instruction of the processor 2201.
  • the processor 2201 may control the communication interface 2206 to connect to another server 101 via the network 105 or to the display unit 102.
  • the input / output interface 2207 may be, for example, an interface between an input device and an output device.
  • the input device is, for example, a device such as a keyboard or a mouse that receives an instruction from a user.
  • the output device is, for example, a display device such as a display and an audio device such as a speaker.

Abstract

一実施形態に係る情報処理装置は、表示制御部と、設定部と、操作制御部と、を含む。表示制御部は、第1の表示装置が表示する第1の表示画面と表示するオブジェクトを共有する第2の表示画面への第2の表示装置によるオブジェクトの表示を制御する。設定部は、第1の表示画面に割り当てられている第1の操作領域及び第2の表示画面に割り当てられている第2の操作領域を第2の表示画面内に設定する。操作制御部は、第2の表示画面において、第1の操作領域に含まれているオブジェクトへの操作の入力を禁止する。また、操作制御部は、第2の表示画面において、第2の操作領域に含まれているオブジェクトへの操作の入力を許可する。

Description

情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム
 本発明は、情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラムに関する。
 近年、プロジェクタや大型ディスプレイの普及により、空間のあらゆる場所をディスプレイとして利用できるようになっている。例えば、ユーザが持ち込んだスマートフォンやタブレット端末などの端末の表示画面を、その場のディスプレイに表示し、複数人で画面を共有することが行われている。
 更には、複数のユーザで大型の表示画面に表示したオブジェクトを共有し、自由に移動したり操作したりしながら、会議やアイデア出しなどを進めることが行われている。なお、オブジェクトとは、例えば、表示画面に表示される情報であってよく、文章、画像、アイコン、付箋、ノートなどの情報を含み、移動、向きやサイズの変更、削除、及び編集などのユーザによる操作を受け付けてよい。また、こうした表示画面の共有を、複数拠点を通信接続して拠点間で行うなどして、単一の拠点内だけでなく、離れた場所からも画面を共有して共通の情報を得ることも行われている。
特開平05-046559号公報 特開2004-113386号公報 特開2006-202138号公報 特開2014-203281号公報
 しかしながら、例えば、複数の拠点で表示画面を共有する場合、或る拠点にいるユーザが利用しているオブジェクトが、別の拠点にいるユーザに操作されてしまうことがある。1つの側面では、本発明は、複数の拠点で表示画面を共有する場合に、オブジェクトを操作するユーザの作業が干渉をすることを抑制することを目的とする。
 本発明の一つの態様の情報処理装置は、表示制御部と、設定部と、操作制御部と、を含む。表示制御部は、第1の表示装置が表示する第1の表示画面と表示するオブジェクトを共有する第2の表示画面への第2の表示装置によるオブジェクトの表示を制御する。設定部は、第1の表示画面に割り当てられている第1の操作領域及び第2の表示画面に割り当てられている第2の操作領域を第2の表示画面内に設定する。操作制御部は、第2の表示画面において、第1の操作領域に含まれているオブジェクトへの操作の入力を禁止する。また、操作制御部は、第2の表示画面において、第2の操作領域に含まれているオブジェクトへの操作の入力を許可する。
 複数の拠点で表示画面を共有する場合に、オブジェクトを操作するユーザの作業が干渉をすることを抑制することができる。
例示的な情報表示システムを例示する図である。 拠点間でのユーザ操作の干渉を例示する図である。 実施形態に係るサーバのブロック構成を例示する図である。 実施形態に係るユーザ領域の設定を例示する図である。 拠点1におけるユーザ領域の階層分けを説明する図である。 拠点2におけるユーザ領域の階層分けを説明する図である。 階層分けに応じたユーザ領域の拠点ごとの表示を例示する図である。 ユーザ領域に設定される勾配を例示する図である。 勾配に従ったオブジェクトの移動を例示する図である。 ユーザ領域の移動に伴う勾配の適用について例示する図である。 表示画面上のユーザ領域を例示する図である。 実施形態に係るユーザ領域情報を例示する図である。 実施形態に係るオブジェクト情報を例示する図である。 ユーザ領域情報及びオブジェクト情報を用いた表示画面への表示を例示する図である。 実施形態に係るユーザ領域の割り当て処理の動作フローを例示する図である。 実施形態に係る階層割り当て処理の動作フローを例示する図である。 実施形態に係るオブジェクトの特定処理の動作フローを例示する図である。 実施形態に係るオブジェクトの操作許可処理の動作フローを示す図である。 実施形態に係る勾配マップの生成処理の動作フローを例示する図である。 実施形態に係るオブジェクトの共有処理の動作フローを例示する図である。 実施形態に係る共有の解除処理を例示する図である。 実施形態に係るサーバを実現するためのコンピュータのハードウェア構成を例示する図である。 実施形態に係るディスプレイユニットを実現するためのコンピュータのハードウェア構成を例示する図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。なお、複数の図面において対応する要素には同一の符号を付す。
 図1は、例示的な情報表示システム100を示す図である。情報表示システム100は、例えば、表示装置間での画面の共有を制御するシステムであってよい。情報表示システム100は、例えば、サーバ101と、ディスプレイユニット(DU)102とを含む。
 サーバ101は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、及びノートPCなどのコンピュータ(情報処理装置)であってよい。サーバ101は、例えば、拠点ごとに設置されていてよい。なお、拠点は、例えば、サーバ101と、1つ以上のディスプレイユニット102とが設置された場所であり、会議室やその他のアイデア出しや議論が行われる場所などを含んでよい。サーバ101は、例えば、拠点内の1又は複数のディスプレイユニット102に接続し、接続したディスプレイユニット102による情報の表示を制御してよい。例えば、図1では、拠点1にサーバAがサーバ101として含まれており、サーバAにはDU1-1からDU1-nの複数のディスプレイユニット102が接続されている。サーバAは、接続されたDU1-1からDU1-nへの情報の表示を制御してよい。また、拠点2にはサーバBがサーバ101として含まれており、サーバ101にはDU2-1からDU2-nの複数のディスプレイユニット102が接続されている。サーバBは、接続されたDU2-1からDU2-nへの情報の表示を制御してよい。また、サーバ101は、例えば、ネットワーク105を介して他の拠点のサーバ101と接続してよい。
 ディスプレイユニット102は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートPCなどのコンピュータである。ディスプレイユニット102は、例えば、表示装置151、入力装置152、及びセンサ153を含む。なお、図1では、一部のディスプレイユニット102に表示装置151、入力装置152、及びセンサ153を示したが、他のディスプレイユニット102も、表示装置151、入力装置152、及びセンサ153を備えていてよい。表示装置151は、例えば、ディスプレイ及びプロジェクタなどの情報を表示する装置である。入力装置152は、例えば、表示装置151が表示する画面に、オブジェクト202の移動、向きやサイズの変更、削除、及び編集などの操作を入力する装置である。入力装置152は、例えば、ディスプレイなどの表示装置151と一体型に備えられたタッチセンサであってよく、或いは、赤外線ペンなどで描かれた光点の軌跡の入力を受け付けるカメラなどの撮像装置であってもよい。センサ153は、例えば、表示装置151の表示画面の周辺にいるユーザを検出するための装置である。センサ153は、例えば、表示画面とその周囲を画角に収めたカメラなどの撮像装置であってよく、或いは、深度センサなどであってもよい。一例では、入力装置152及びセンサ153の両方に、撮像装置が用いられてもよい。
 なお、ディスプレイユニット102は、表示装置151、入力装置152、及びセンサ153を一体型で含んでいなくてもよく、表示装置151、入力装置152、及びセンサ153と接続されていればよい。ディスプレイユニット102は、サーバ101の指示に従って表示装置151に情報を表示し、また、入力装置152やセンサ153を介して入力された情報をサーバ101に通知してよい。
 そして、サーバ101は、同じ拠点内の制御対象であるディスプレイユニット102の表示装置151と、別の拠点の別のサーバ101が制御対象としているディスプレイユニット102の表示装置151とを画面共有する制御実行してよい。なお、画面を共有するとは、例えば、或る拠点の表示画面201と、別の拠点の表示画面201とで表示する内容を共有することであり、一例では、複数の表示画面201において、同じオブジェクトを相関のある配置又はレイアウトで表示することであってよい。また、以下では、サーバ101、ディスプレイユニット102、ディスプレイユニット102の表示画面201が、拠点内にあることや、ユーザが拠点内に居ることを、拠点に属していると表現することがある。
 ここで、例えば、複数の拠点で表示画面を共有する場合、或る拠点にいるユーザが利用しているオブジェクトが、別の拠点にいるユーザに操作されてしまうなど、拠点間でのユーザの操作の干渉が起こることがある。
 図2は、拠点間でのユーザ操作の干渉を例示する図である。図2には、拠点1に備えられたディスプレイユニット102の表示画面201と、拠点2に備えられたディスプレイユニット102の表示画面201とが示されている。なお、拠点1に備えられたディスプレイユニット102の表示画面201と、拠点2に備えられたディスプレイユニット102の表示画面201とは画面が共有されており、共通のオブジェクト202が表示されている。
 ここで、例えば、拠点1にいるユーザ1が、表示画面201に表示されているオブジェクト202のうちオブジェクトAが不要なため、矢印203に示す方向にオブジェクトAを移動させたとする。この場合に、拠点2において、ユーザ4がオブジェクトAを利用していた場合、利用していたオブジェクトAが別の拠点のユーザ1の操作により遠くに行ってしまい、ユーザ4に不便が生じる。
 また、図2において、拠点1でユーザ1が移動したオブジェクトAは、移動先でオブジェクトBと重なり、オブジェクトBよりも上側に表示されている。この場合、拠点2においてオブジェクトBを利用していたユーザ3には、オブジェクトAがオブジェクトBを見る妨げとなり、不便が生じている。この様に、複数の拠点で画面を共有する場合に、ユーザ間でオブジェクトに対する操作が干渉することがある。そして、例えば、1つの拠点において複数のユーザで1つの表示画面201を共有する場合、他のユーザの所在が目視できるため、暗黙のうちに他者との干渉を避けることが可能である。しかしながら、拠点間で画面を共有する場合、別の拠点にいるユーザの行動を把握することは難しい。そのため、複数の拠点で画面を共有する場合に、オブジェクト202を操作するユーザの作業が干渉することを低減することのできる技術の提供が望まれている。
 そこで、実施形態では、サーバ101は、例えば、以下の制御を行う。
 (1)ユーザ領域の設定
 (2)拠点ごとのユーザ領域の階層分け
 (3)ユーザ領域に属していないオブジェクトをユーザ領域から排除する
 (1)ユーザ領域の設定では、サーバ101は、表示画面201を利用するそれぞれのユーザに、操作の権限がその表示画面201に割り当てられているユーザ領域を設定する。そして、ユーザ領域内のオブジェクトは、他の拠点2からの操作を禁止する。それにより、例えば、或る拠点にいるユーザが利用しているオブジェクトが、別の拠点にいるユーザに操作されてしまうことを抑止することができる。なお、ユーザ領域を、例えば、別の実施形態では操作領域と呼ぶことがある。
 (2)拠点ごとのユーザ領域の階層分けでは、サーバ101は、サーバ101が属する拠点と同じ拠点に属するユーザに設定されたユーザ領域内のオブジェクト202を、他のオブジェクト202よりも前面に表示する。そのため、例えば、或る拠点のユーザ領域400内にあるオブジェクト202が、別の拠点に属するユーザが操作した別のオブジェクト202で隠されてしまうことを抑止できる。
 (3)ユーザ領域に属していないオブジェクト202をユーザ領域から排除する処理では、サーバ101は、ユーザ領域に属していないオブジェクト202がユーザ領域に進入する場合、オブジェクト202が、ユーザ領域内に留まることを禁止する。そのため、例えば、ユーザが利用していないオブジェクト202が、他者の操作などによりユーザ領域に留まり作業を妨げることを抑止することができる。
 従って、実施形態によれば、複数の拠点で画面を共有する場合に、オブジェクトを操作するユーザの作業が干渉をすることを抑制することができる。以下、実施形態を更に詳細に説明する。
 図3は、実施形態に係るサーバ101のブロック構成を例示する図である。サーバ101は、例えば、制御部301及び記憶部302を含んでいる。制御部301は、例えば、表示制御部311、設定部312、及び操作制御部313などを含む。記憶部302は、例えば、後述するユーザ領域情報1200及びオブジェクト情報1300などの情報を記憶している。これらの各部の詳細及び記憶部302に格納されている情報の詳細については後述する。
 <(1)ユーザ領域の設定>
 ユーザ領域の設定について更なる詳細を説明する。図4は、ユーザ領域400の設定を例示する図である。図4に示すように、実施形態ではサーバ101の制御部301は、同じ拠点に属するユーザに専用の作業領域として、表示画面201上にユーザ領域を割り当てる。サーバ101の制御部301は、例えば、ディスプレイユニット102から、撮像装置などのセンサ153で表示画面201の周囲を撮像した画像や、深度センサなどのセンサ153で検出した情報を受信し、受信した情報を用いてユーザの位置を認識する。例えば、制御部301は、画像からの人物検出技術を用いたり、又はユーザにつけたタグを検出したりすることでユーザの位置を検出することができる。或いは、制御部301は、例えば、入力装置152が赤外線ペンである場合、赤外線ペンが発する赤外線が指す表示画面201上での座標からユーザの位置を検出することができる。
 続いて、制御部301は、検出したユーザの位置(例えば、手元)に近い表示画面201上の領域にユーザ領域400を設定する。例えば、制御部301は、検出したユーザの位置を表示画面201上の座標と照合して、表示画面201上のどの位置にユーザ領域400を作成するかを決定してよい。なお、ユーザ領域400は、例えば、矩形や円形など様々な形状であってよい。また、ユーザ領域400のサイズは、所定のサイズであっても、ユーザが手動で設定してもよい。或いは、ユーザ領域400のサイズは、例えば、表示画面201の利用者が増えてくると一人当たりのサイズを小さくするというように、同時に表示画面201を利用するユーザの数に応じて可変としてもよい。また、制御部301は、ユーザの移動に伴い、ユーザ領域400の位置を再計算して、表示画面201上でユーザの位置にユーザ領域400を追随させてよい。
 図4では、例えば、拠点1に属するサーバ101の制御部301が、拠点1の表示画面201においてユーザ1にユーザ領域400を割り当てている。また、例えば、拠点2に属するサーバ101の制御部301が、拠点2の表示画面201においてユーザ2にユーザ領域400を割り当てている。ユーザ領域400の情報は、異なる拠点のサーバ101間で同期されてよい。即ち、制御部301は、例えば、割り当てたユーザ領域400についての情報を、表示画面201を共有する別の拠点のサーバ101に通知してよい。
 ユーザ領域400に含まれるオブジェクト202は、ユーザにユーザ領域400の割り当てを行った拠点の表示画面201からは操作可能であり、別の拠点2の表示画面201からは操作が禁止されるオブジェクト202である。なお、オブジェクト202が、或る表示画面201において操作可能であるとは、その表示画面201を表示する表示装置151と接続されたディスプレイユニット102の入力装置152への入力でオブジェクト202が操作可能であることを表してよい。また、或る表示画面201においてオブジェクト202の操作が禁止されるとは、その表示画面201を表示する表示装置151と接続されたディスプレイユニット102の入力装置152からはオブジェクト202への操作が禁止されることを表してよい。
 また、以下では、表示画面201を表示しているディスプレイユニット102と同じ拠点に属するユーザのユーザ領域400に含まれるオブジェクトを自拠点オブジェクト411と呼ぶことがある。表示画面201に表示された自拠点オブジェクト411は、その表示画面201からは操作可能であるが、別の拠点2の表示画面201からは操作が禁止されるオブジェクト202である。
 一方、表示画面201を表示しているディスプレイユニット102とは別の拠点に属するユーザのユーザ領域400に含まれるオブジェクト202を他拠点オブジェクト412と呼ぶことがある。表示画面201に表示された他拠点オブジェクト412は、例えば、その表示画面201からは操作が禁止されるが、別の拠点の表示画面201において操作が許可されているオブジェクト202である。
 また、制御部301は、いずれのユーザ領域400にも含まれていない表示画面201上の領域を共有領域450としてよい。また、以下では、共有領域450にあるオブジェクト202を共有オブジェクト451と呼ぶことがある。そして、制御部301は、共有領域450内の共有オブジェクト451をすべての表示画面201において操作可能となるように制御してよい。
 例えば、図4では、拠点1の表示画面201においてユーザ1のユーザ領域400にあるオブジェクト202は、自拠点オブジェクト411であり拠点1の表示画面201において操作可能である。拠点2の表示画面201では、ユーザ1のユーザ領域400にあるオブジェクト202は、他拠点オブジェクト412であり拠点2の表示画面201において操作が禁止される。そのため、拠点2に属するユーザにより、拠点1のユーザ1が利用しているオブジェクト202が操作されてしまうことが抑止される。
 <(2)拠点ごとのユーザ領域の階層分け>
 続いて、拠点ごとのユーザ領域400の階層分けについて説明する。図5から図7は、実施形態に係る拠点ごとのユーザ領域400の階層分けを説明する図である。
 図5は、拠点1におけるユーザ領域400の階層分けを説明する図である。図5に示すように、拠点1のサーバ101の制御部301は、同じ拠点1に属するユーザ1に割り当てられたユーザ領域400を上の階層に設定し、別の拠点2に属するユーザ2に割り当てられたユーザ領域400を下の階層に設定する。即ち、拠点1のサーバ101の制御部301は、同じ拠点に属するユーザ1のユーザ領域400を上側の階層に配置する。
 また、図6は、拠点2におけるユーザ領域400の階層分けを説明する図である。図6に示すように、拠点2のサーバ101の制御部301は、同じ拠点2に属するユーザ2に割り当てられたユーザ領域400を上の階層に設定し、別の拠点1に属するユーザ1に割り当てられたユーザ領域400を下の階層に設定する。即ち、図5で述べたのと異なり、拠点2のサーバ101の制御部301は、同じ拠点に属するユーザ2のユーザ領域400を上側の階層に配置する。
 図7は、階層分けに応じたユーザ領域400の拠点ごとの表示を例示する図である。図5で述べた様に、拠点1ではサーバ101の制御部301は、同じ拠点1に属するユーザ1のユーザ領域400を、別の拠点2に属するユーザ2のユーザ領域400よりも上の階層に配置する。そのため、拠点1ではサーバ101の制御部301は、同じ拠点1に属するユーザ1のユーザ領域400に属する自拠点オブジェクト411を、別の拠点2に属するユーザ2のユーザ領域400に属する他拠点オブジェクト412よりも前面に表示する。
 一方、図6で述べた様に、拠点2ではサーバ101の制御部301は、同じ拠点2に属するユーザ2のユーザ領域400を、別の拠点1に属するユーザ1のユーザ領域400よりも上の階層に配置する。そのため、拠点2ではサーバ101の制御部301は、同じ拠点2に属するユーザ2のユーザ領域400に属する自拠点オブジェクト411を、別の拠点2に属するユーザ1のユーザ領域400に属する他拠点オブジェクト412よりも前面に表示する。
 結果として、拠点1では、オブジェクトAが前面に表示され、一方、拠点2ではオブジェクトBが前面に表示される。この様に、他拠点オブジェクト412よりも自拠点オブジェクト411が前面に表示するように拠点ごとに制御するため、ユーザは、他拠点オブジェクト412で自拠点オブジェクト411の閲覧や操作が妨げられることがなく、利便性が向上する。
 <(3)ユーザ領域に属していないオブジェクトをユーザ領域から排除する>
 ユーザ領域400に属していないオブジェクトをユーザ領域400から排除する処理を説明する。実施形態では、上述のようにサーバ101は、例えば、ユーザ領域400の外から、他のユーザ領域400にも属していないオブジェクト202が進入してきた場合、そのオブジェクト202がユーザ領域400内に留まらないように制御する。そのため、例えば、或るユーザのユーザ領域400内に、他のユーザの操作などによりオブジェクト202が進入して留まってしまい、ユーザの作業が妨げられることを抑制することができる。
 なお、ユーザ領域400に属していないオブジェクト202をユーザ領域400から排除する処理は、一例として、ユーザ領域400内に勾配を生成し、勾配に従ってオブジェクト202を動かすことで実施することができる。以下、図8から図11を参照して、ユーザ領域400内に生成した勾配を用いて、ユーザ領域400に進入するオブジェクト202を移動する処理を説明する。
 図8は、ユーザ領域400に設定される勾配を例示する図である。図8では、制御部301は、ユーザ領域400において中心に近づくほど高くなるように勾配を生成している。なお、ユーザ領域400内の黒色のドットは、密度が高いほど高さが高いことを示している。即ち、図8の例では、ユーザ領域400内を山とし、共有領域450を谷とする勾配が形成されている。
 図9は、勾配に従ったオブジェクト202の移動を例示する図である。例えば、図9の拠点1においてユーザ1が、自身のユーザ領域400内から外へとオブジェクトAをはじき出す操作を行ったとする。この場合、オブジェクトAには、オブジェクトAが属していたユーザ領域400を外れると勾配が適用される。そのため、オブジェクトAは、拠点2のユーザ2のユーザ領域400に入るとユーザ2のユーザ領域400の勾配を上りきれず、勾配を降ってユーザ2のユーザ領域400の外へと排出され、勾配による移動が停止した位置で共有オブジェクト451となる。そのため、ユーザ1は、他者の作業を気にすることなく、自身のユーザ領域400内のオブジェクト202を共有領域450に向けて排出することができる。また、ユーザ2は、オブジェクトAに妨げられることなくユーザ2のユーザ領域400で作業を続けることができる。
 また、図10は、ユーザ領域400の移動に伴う勾配の適用について例示する図である。例えば、或る拠点においてユーザ1が移動したとする。なお、図10(a)、移動前の状態を示しており、図10(b)は、移動後の状態を示している。例えば、ユーザ1が図10(a)の状態から図10(b)の状態へと移動したとする。この場合、図10(a)でユーザ1のユーザ領域400に属していたオブジェクトAは、移動に伴いユーザ領域400から外れる。すると、制御部301は、ユーザ領域400から外れたオブジェクトAに勾配を適用し、勾配による移動が停止した位置で、図10(b)に示すようにオブジェクトAを共有オブジェクト451に設定する。また、ユーザ1の移動に伴い、ユーザ1のユーザ領域400は、別の拠点に属するユーザ領域400内の他拠点オブジェクト412上を通過する。しかし、制御部301は、ユーザ領域400に含まれているオブジェクト202には勾配を適用しない。そのため、図10(a)と図10(b)とで他拠点オブジェクト412の位置は移動していない。
 例えば、以上のように、ユーザ領域400に勾配を設定することで、ユーザ領域400に属していないオブジェクトをユーザ領域400から排除し、ユーザ領域400内に留まることを禁止することができる。
 続いて、以上で述べた、勾配の生成と、勾配によるオブジェクト202の移動とについて更なる詳細を例示する。
 [勾配の生成と勾配によるオブジェクトの移動]
 例えば、ユーザ領域400に混合ガウシアン分布に基づく勾配マップを適用することで勾配を生成することができる。以下、例示的な手順を示す。
 (手順1)制御部301は、各拠点のユーザ領域400のサイズと位置に基づいて表示画面201上におけるエネルギー関数を作成する。
 (手順2)制御部301は、エネルギー関数に基づいて勾配マップを作成する。
 (手順3)制御部301は、勾配マップに基づいてオブジェクト202の位置を繰り返し更新する。
 (手順1)エネルギー関数を作成について説明する。制御部301は、各ユーザ領域400の中心に2次元ガウス関数を置く。そして、制御部301は、ガウス関数の重み付け平均和でエネルギー関数f(x,y)を生成する。例えば、図11に示す表示画面上の座標(x,y)におけるエネルギー関数f(x,y)を以下の式1で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ただし、式1において各変数は以下を表す。
 Ωi:第i番目のユーザ領域。
 σx,σy:ガウスの広がりを示すパラメータ。Ωiのサイズに依存。
 μx,μy:ユーザ領域Ωiの中心位置座標。
 ρ:定数。
 w:重みを表す定数。
 K:ユーザ領域の数。
 (手順2)エネルギー関数に基づく勾配マップを作成について説明する。制御部301は、エネルギー関数f(x,y)のx,yに対する偏微分を求める。以下の式2に示す2つの式は、エネルギー関数f(x,y)のxに対する偏微分と、エネルギー関数f(x,y)のyに対する偏微分とをそれぞれ表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 なお、式2において各変数は、以下を表すものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここで、座標(x,y)における勾配強度は、式2に示す2つの式を用いて以下の式3で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 また、座標(x,y)における勾配方向は、式2に示す2つの式を用いて以下の式4で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 以上の式3及び式4により、座標(x,y)における勾配強度と勾配方向を求めることができる。
 (手順3)勾配マップに基づくオブジェクト202の位置の更新について説明する。制御部301は、例えば、ユーザの操作によりオブジェクト202がユーザ領域400を外れるなどしてオブジェクト202に勾配の適用を開始した際の初期のオブジェクト202の座標(x0,y0)を取得する。
 続いて、制御部301は、勾配マップに基づいてオブジェクト202の位置座標を繰り返し更新する。勾配マップによって更新されるオブジェクト202の新たな位置座標は、式3に示す勾配強度の式と、式4に示す勾配方向の式とを用いて、以下の式5で求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 なお、式5において、xiは、更新後のx座標である。また、yiは、更新後のy座標である。また、iは、更新ループの回数を示し、初回の更新時はi=1である。
 そして、制御部301は、以上の位置座標の更新を、以下の式6の終了条件が満たされるまで繰り返し実行してよい。なお、以下の終了条件においてTには0に近い小さな所定の値が設定されてよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 例えば、以上の様にして、制御部301は、勾配を用いてユーザ領域400に属していないオブジェクト202をユーザ領域400から排除する処理を実行することができる。なお、制御部301は、例えば、各拠点においてユーザ領域400のサイズや位置が変更された場合に、上述の(手順1)及び(手順2)の処理を実行して、エネルギー関数f(x,y)を再計算し、勾配マップを更新してよい。
 なお、実施形態におけるユーザ領域400に属していないオブジェクト202をユーザ領域400から排除する処理は、勾配を用いる上記の処理に限定されるものではない。例えば、別の実施形態では、制御部301は、ユーザ領域400に属していないオブジェクト202がユーザ領域400に進入する場合、そのオブジェクト202をユーザ領域400の枠の端で弾くなどして、オブジェクト202の進入を妨げてもよい。
 以上で述べた様に、実施形態によれば、制御部301は、(1)ユーザ領域の設定、(2)拠点ごとのユーザ領域の階層分け、(3)ユーザ領域に属していないオブジェクトのユーザ領域からの排除の少なくともいずれかの制御を実行する。そのため、実施形態によれば、複数の拠点で画面を共有する場合に、オブジェクト202に対するユーザの作業が別の拠点のユーザの作業に干渉することを低減することができる。
 続いて、図12から図21を参照して、実施形態に係る共有制御処理について更なる詳細を説明する。
 図12は、実施形態に係るユーザ領域情報1200を例示する図である。ユーザ領域情報1200は、例えば、ユーザに対して割り当てたユーザ領域400についての情報が登録されたエントリを含む。例えば、ユーザ領域情報1200のエントリは、ユーザID(identifier)、拠点、位置、及びサイズの情報を含んでよい。ユーザIDは、例えば、ユーザ領域400を識別するための情報である。拠点は、例えば、ユーザ領域400を割り当てた対象のユーザがいる拠点を示す情報である。位置は、表示画面201上でユーザ領域400を配置する位置を示す情報であり、一例では、ユーザ領域400の中心などユーザ領域400内の所定の点を表示画面201上で配置する座標が登録されていてよい。また、サイズは、ユーザ領域400の大きさを示す情報であり、一例では、ユーザ領域400の縦幅と横幅を指定する情報が登録されていてよい。なお、図12の例では、ユーザ領域情報1200には、拠点を示す情報が登録されているが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、図1に示すように、拠点内に複数のディスプレイユニット102が含まれているとする。この場合には、拠点の代わりに、ユーザに対するユーザ領域400の割り当てが行われた表示画面201を表示する表示装置151を識別する情報がユーザ領域情報1200に登録されていてもよい。即ち、ユーザ領域400は、表示画面201に割り当てられてもよく、割り当てられた表示画面201を表示する表示装置151を識別する情報がユーザ領域情報1200に登録されてよい。そして、ユーザ領域400は、ユーザ領域情報1200に登録された表示装置151を識別する情報で、例えば、共有先の表示画面201に割り当てられた他拠点のユーザ領域400と識別されてよい。
 図13は、実施形態に係るオブジェクト情報1300を例示する図である。オブジェクト情報1300には、例えば、表示画面201上に表示されているオブジェクト202についての情報を含むエントリが登録されている。エントリは、例えば、オブジェクト、ユーザID、拠点、共有権、位置、及びサイズの情報を含む。オブジェクト情報1300のオブジェクトは、エントリと対応するオブジェクト202を識別するための情報である。ユーザIDは、エントリと対応するオブジェクト202が属しているユーザ領域400を識別するための情報である。拠点は、エントリと対応するオブジェクト202の操作が許可される拠点を示す情報である。拠点は、例えば、オブジェクト202が共有オブジェクト451である場合には、全ての拠点(all)に設定されてよい。共有権は、エントリと対応するオブジェクト202の共有権の有無を示す情報であり、共有領域450に含まれるオブジェクト202は共有権が有りに設定される。位置は、エントリと対応するオブジェクト202の表示画面201上での位置を示す情報であり、例えば、オブジェクト202の中心などのオブジェクト202内の所定の点を配置する表示画面201上での座標であってよい。サイズは、オブジェクト202の表示サイズを示す情報であり、例えば、オブジェクト202の縦幅と横幅を指定する情報が登録されていてよい。なお、図13の例では、オブジェクト情報1300には、拠点を示す情報が登録されているが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、図1に示すように、拠点内に複数のディスプレイユニット102が含まれているとする。この場合には、拠点の代わりに、エントリのオブジェクト202が属するユーザ領域400が割り当てられた表示画面201を表示する表示装置151を識別する情報がオブジェクト情報1300に登録されていてもよい。
 そして、制御部301は、ユーザ領域情報1200及びオブジェクト情報1300に基づいて、図14に示すように、表示画面201上にユーザ領域400を配置したり、オブジェクト202を表示したりすることができる。
 図15は、実施形態に係るユーザ領域400の割り当て処理の動作フローを例示する図である。サーバ101の制御部301は、例えば、ユーザ領域400の割り当て指示が入力されると、図15の動作フローを開始してよい。
 ステップ1501(以降、ステップを“S”と記載し、例えば、S1501と表記する)において制御部301は、ユーザの位置を認識する。例えば、制御部301は、ディスプレイユニット102から、撮像装置などのセンサ153で表示画面201の周囲を撮像した画像や、深度センサなどのセンサ153で検出した情報を受信し、受信した情報を用いてユーザの位置を認識する。ユーザの位置の検出は、例えば、画像からの人物検出技術、ユーザにつけたタグ、ユーザが使用する入力装置152の情報を利用して行うことができる。例えば、入力装置152が赤外線ペンである場合、赤外線ペンが発する赤外線が指す表示画面201上での座標からユーザ領域400を決定することができる。
 S1502において制御部301は、認識したユーザのそれぞれに対するユーザ領域400のサイズを決定する。制御部301は、ユーザ領域400のサイズを、例えば、所定のサイズに決定してもよいし、ユーザからのサイズの指定を受け付けて決定してもよいし、同時に表示画面201を利用しているユーザの数に応じて決定してもよい。
 S1503において制御部301は、認識したユーザの位置の近傍の表示画面201上の領域に決定したサイズのユーザ領域400を割り当てる。例えば、制御部301は、認識したユーザの位置から最も近い表示画面201の位置を含むようにユーザ領域400を割り当ててよい。
 S1504において制御部301は、例えば、割り当てたユーザ領域400の情報をユーザ領域情報1200に登録し、本動作フローは終了する。なお、制御部301は、例えば、表示画面201を別の拠点のディスプレイユニット102と共有している場合、共有先のディスプレイユニット102を制御するサーバ101にユーザ領域情報1200に新たに登録したエントリの情報を通知してよい。通知を受けた共有先のディスプレイユニット102を制御するサーバ101は、通知されたユーザ領域400の情報を用いて、ユーザ領域情報1200の情報がサーバ101間で同期されるように更新する。そして、共有先のディスプレイユニット102を制御するサーバ101は、更新されたユーザ領域情報1200を用いて、共有先のディスプレイユニット102の表示画面201への表示を制御する。
 図15の動作フローにより、制御部301は、表示画面201の周囲にいるユーザに、ユーザ領域400を割り当てることができる。
 続いて、実施形態に係る階層割り当て処理を説明する。図16は、実施形態に係る階層割り当て処理の動作フローを例示する図である。サーバ101の制御部301は、例えば、他の拠点との表示画面201の共有指示が入力されると、図16の動作フローを開始してよい。
 S1601において制御部301は、自拠点と対応する階層を作成する。制御部301は、記憶部302のオブジェクト情報1300において、拠点に自拠点を示す情報が登録されているエントリのオブジェクト202を割り当てた自拠点階層を作成する。なお、オブジェクト情報1300において、拠点に自拠点を示す情報が登録されているエントリのオブジェクト202は、ユーザ領域情報1200に登録されている自拠点のユーザ領域400に含まれるオブジェクト202である。
 S1602において制御部301は、共有指示で共有先に指定された他拠点のディスプレイユニット102を制御する他拠点のサーバ101に接続する。そして、制御部301は、他拠点のサーバ101とユーザ領域情報1200及びオブジェクト情報1300の情報を送受信し、ユーザ領域情報1200及びオブジェクト情報1300の情報を更新する。例えば、自拠点と他拠点のサーバ101の制御部301は、互いに相手方の拠点のユーザ領域情報1200及びオブジェクト情報1300のエントリを、自拠点のユーザ領域情報1200及びオブジェクト情報1300にそれぞれ登録して情報を共有してよい。
 S1603において制御部301は、更新後のオブジェクト情報1300において、拠点に他拠点を示す情報が登録されているエントリのオブジェクト202を割り当てた他拠点階層を作成する。
 S1603において制御部301は、他拠点層よりも自拠点層を上側に配置して、本動作フローは終了する。例えば、制御部301は、他拠点層に割り当てたオブジェクト202よりも、自拠点層に割り当てたオブジェクト202を前面に表示した表示画面201を生成し、ディスプレイユニット102に表示させる。
 以上で述べた様に、図16の動作フローによれば、自拠点のユーザ領域400に属するオブジェクト202が他拠点のユーザ領域400に属するオブジェクト202よりも前面に配置されて表示される。そのため、ユーザが自身に割り当てられたユーザ領域400内で利用しているオブジェクト202が、他拠点のユーザに割り当てられたユーザ領域400に含まれるオブジェクト202で隠れてしまい、操作の妨げになることを抑制できる。
 続いて、実施形態に係るオブジェクト202の特定処理を説明する。図17は、実施形態に係るオブジェクト202の特定処理の動作フローを例示する図である。サーバ101の制御部301は、例えば、ディスプレイユニット102において入力装置152を介してユーザからオブジェクト202の生成指示が入力されたことを示す通知をディスプレイユニット102から受信すると、図17の動作フローを開始してよい。
 S1701において制御部301は、生成指示に従ってオブジェクト202を生成し、生成指示の入力を通知してきたディスプレイユニット102の表示装置151に生成したオブジェクト202を表示させる。
 S1702において制御部301は、生成したオブジェクト202の位置及びサイズの情報を取得する。
 S1703において制御部301は、オブジェクト202が、ユーザ領域情報1200に登録されているエントリのいずれかのユーザ領域400内に存在しているか否かを判定する。オブジェクト202がユーザ領域400に存在している場合(S1703がYES)、フローはS1704に進む。
 S1704において制御部301は、オブジェクト202が含まれていたユーザ領域400と対応するユーザIDと拠点の情報をユーザ領域情報1200から取得する。
 一方、S1703においてオブジェクト202がユーザ領域400内にない場合(S1703がNO)、フローはS1705に進む。S1705において制御部301は、オブジェクト202に共有権を割り当てる。
 S1706において制御部301は、取得したオブジェクト202についての情報に従って、オブジェクト情報1300にオブジェクト202のエントリを登録し、本動作フローは終了する。例えば、制御部301は、生成したオブジェクト202に割り当てたオブジェクトの識別子に、S1702で取得した位置及びサイズと、S1704で取得したユーザIDと拠点の情報又はS1705で割り当てた共有権の情報を含むエントリを生成してよい。なお、S1704でユーザIDと拠点が取得される場合、共有権は無しに設定されてよく、S1705で共有権が割り当てられる場合、ユーザIDと拠点は全てのユーザで共有することを示すallに設定されてよい。
 また、例えば、表示画面201を別の拠点のサーバ101が制御するディスプレイユニット102と共有している場合、制御部301は、共有先の拠点のサーバ101にオブジェクト情報1300に登録したオブジェクト202の情報を通知してよい。通知を受けた共有先の拠点のサーバ101は、通知されたオブジェクト202の情報を用いて、オブジェクト情報1300がサーバ101間で同期されるように更新する。そして、通知を受けた共有先の拠点のサーバ101は、更新されたオブジェクト情報1300の設定に従って、共有先のディスプレイユニット102の表示画面201にオブジェクト202を表示させてよい。
 以上で述べた様に、図17の動作フローで制御部301は、オブジェクト202の情報をオブジェクト情報1300に登録する。
 図18は、実施形態に係るオブジェクト202の操作許可処理の動作フローを示す図である。制御部301は、例えば、制御対象のディスプレイユニット102において入力装置152を介してオブジェクト202に対する操作が入力されると、図18の動作フローを開始してよい。
 S1801において制御部301は、操作の入力がなされた際のオブジェクト202の表示画面201における位置を検出する。S1802において制御部301は、検出した位置と一致する位置が登録されているオブジェクト情報1300のエントリを特定し、操作入力が成されたオブジェクト202が、自拠点オブジェクト411か否かを判定する。操作入力が成されたオブジェクト202が自拠点オブジェクト411である場合(S1802がYES)、フローはS1803に進む。S1803において制御部301は、オブジェクト202への操作を許可し、オブジェクト202に入力された操作を適用して、ディスプレイユニット102の表示画面201に表示させる。
 一方、S1802において操作入力が成されたオブジェクト202が自拠点オブジェクト411でない場合(S1802がNO)、フローはS1804に進む。S1804において制御部301は、オブジェクト情報1300を参照し、操作入力が成されたオブジェクト202に共有権が付与されているか否かを判定する。共有権が付与されている場合(S1804がYES)、フローはS1803に進み、制御部301は、オブジェクト202への操作を許可する。
 一方、S1804において操作入力が成されたオブジェクト202に共有権が付与されていない場合(S1804がNO)、フローはS1805に進む。
 S1805において制御部301は、オブジェクト202への操作を禁止し、オブジェクト202に入力された操作を実行せず、本動作フローは終了する。なお、S1805で操作が禁止されるオブジェクト202は、例えば、他拠点のユーザ領域400に属する他拠点オブジェクト412である。
 以上の図18の動作フローで述べた様に、制御部301は、他拠点のユーザ領域400に含まれるオブジェクト202への操作を禁止する。そのため、複数の拠点で表示画面201を共有する場合、或る拠点にいるユーザが利用しているオブジェクト202が、別の拠点にいるユーザに操作されてしまうことが防止できる。
 図19は、実施形態に係る勾配マップの生成処理の動作フローを例示する図である。制御部301は、例えば、ディスプレイユニット102への情報の表示を開始後、図15の動作フローでユーザ領域400が生成されると図19の動作フローを開始してよい。
 S1901において制御部301は、ユーザ領域情報1200を参照し、ユーザ領域400の情報を取得する。S1902においてエネルギー関数を生成する。例えば、制御部301は、ユーザ領域400の情報を用いて、上述の手順1で述べた式1のエネルギー関数を生成してよい。
 S1903において制御部301は、勾配強度と勾配方向とを算出する。例えば、制御部301は、上述の手順2で述べた式3の勾配強度及び式4の勾配方向の関数を求めてよい。
 S1904において制御部301は、求めた勾配強度と勾配方向を含む勾配マップの情報を記憶部302に保存してよい。なお、制御部301は、例えば、上述の手順3で述べた様に勾配マップの情報に従って、表示中のオブジェクト202のうち、ユーザ領域400に属していないオブジェクト202の位置を更新してよい。また、例えば、表示画面201を別の拠点のサーバ101が制御するディスプレイユニット102と共有している場合、制御部301は、共有先のサーバ101に勾配マップの情報を通知してよい。通知を受けた共有先のサーバ101は、通知された勾配マップの情報を用いて、オブジェクト202の表示位置を制御してよい。
 S1904で勾配マップの情報を記憶部302に保存すると、フローはS1901に戻る。そして、制御部301は、例えば、各拠点においてユーザ領域400のサイズや位置が変更された場合には、S1901からS1904の処理を再び実行して、勾配マップの情報を更新してよい。
 続いて、オブジェクト202の共有処理を説明する。図20は、オブジェクトの共有処理の動作フローを例示する図である。制御部301は、例えば、自拠点に属するユーザ領域400においてオブジェクト202の移動が入力装置152を介して入力されたことを示す通知をディスプレイユニット102から受信した場合、図20の動作フローを開始してよい。
 S2001において制御部301は、オブジェクト202の移動がユーザ領域400外への移動か否かを判定する。ユーザ領域400内での移動の場合(S2001がNO)、制御部301は、入力されたオブジェクト202の移動を実行してディスプレイユニット102の表示画面201に表示させて、本動作フローは終了する。一方、オブジェクト202の移動がユーザ領域400の外への移動である場合(S2001がYES)、フローはS2002に進む。
 S2002において制御部301は、オブジェクト202の位置における勾配強度が終了条件を満たすか否かを判定する。なお、終了条件は、例えば、上述の式6の終了条件を用いることができる。終了条件を満たさない場合(S2002がNO)、フローはS2004に進む。S2004において制御部301は、オブジェクト202の座標と勾配マップの情報により位置情報を更新する。例えば、制御部301は、上述の手順3で述べた式5を用いて位置情報を更新してよい。S2005において制御部301は、更新された位置情報に示される表示画面201上の座標にオブジェクト202を移動して表示するようにディスプレイユニット102を制御し、フローはS2002に戻る。
 また、S2002においてオブジェクト202の位置における勾配強度が終了条件を満たした場合(S2002がYES)、フローはS2003に進む。S2003において制御部301は、オブジェクト情報1300においてオブジェクト202と対応するエントリの値を更新して共有権を付与し、本動作フローは終了する。例えば、制御部301は、ユーザIDと拠点をallに変更し、共有権を有りに設定し、位置を勾配による移動後のオブジェクト202の位置に更新してよい。
 なお、例えば、表示画面201を別の拠点のサーバ101が制御するディスプレイユニット102と共有している場合、制御部301は、共有先のサーバ101に更新後のオブジェクト情報1300の情報を通知してよい。通知を受けた共有先のサーバ101は、通知された情報に従ってオブジェクト情報1300の情報がサーバ101間で同期されるように更新してよい。
 以上で述べた様に、制御部301は、ユーザ領域400を外れたオブジェクト202に共有権を付与することができる。なお、制御部301は、ユーザ領域400を外れたオブジェクト202に勾配を適用して表示位置を制御する。そのため、或るユーザがユーザ領域400から排出したオブジェクト202が他のユーザのユーザ領域400に留まり、操作の妨げとなることを抑制できる。
 図21は、実施形態に係る共有の解除処理を例示する図である。例えば、制御部301は、制御対象のディスプレイユニット102において入力装置152を介して共有領域にある共有オブジェクト451に移動操作が入力されたことを示す通知をディスプレイユニット102から受信すると、図21の動作フローを開始してよい。
 S2101において制御部301は、ユーザ領域情報1200を参照し、オブジェクト202が移動操作により自拠点に属するユーザ領域400内に移動するか否かを判定する。オブジェクト202が自拠点に属するユーザ領域400内に移動しない場合(S2101がNO)、制御部301は、移動操作に従って表示画面201においてオブジェクト202が移動するようにディスプレイユニット102を制御し、本動作フローは終了する。一方、オブジェクト202が自拠点に属するユーザ領域400内に移動する場合(S2101がYES)、フローはS2102に進む。
 S2102において制御部301は、オブジェクト202を自拠点のユーザ領域400内で所定時間以上にわたって静止させる静止操作が入力装置152に入力されたことを示す通知をディスプレイユニット102から受信したか否かを判定する。静止操作が入力されたことを示す通知を受信していない場合(S2102がNO)、フローはS2103に進む。S2103において制御部301は、表示装置151の表示画面201において勾配に従ってオブジェクト202が移動するようにディスプレイユニット102を制御し、本動作フローは終了する。例えば、制御部301は、S2103において上述の図20のS2002~S2005の処理を実行し、オブジェクト202の位置を勾配に従って制御してよい。なお、この場合、位置の制御対象のオブジェクト202は、共有オブジェクト451であるため、S2003において制御部301は、共有権の付与は実行しなくてよい。
 一方、S2102において静止操作が入力されたことを示す通知を受信した場合(S2102がYES)、フローはS2104に進む。S2104において制御部301は、オブジェクト202と対応するオブジェクト情報1300のエントリを更新して共有権を解除する。そして、制御部301は、表示画面201においてオブジェクト202を、静止操作が行われたユーザ領域400内に配置して表示するようにディスプレイユニット102を制御し、本動作フローは終了する。例えば、制御部301は、オブジェクト202を配置したユーザ領域400と対応するユーザIDと拠点をユーザ領域情報1200から特定する。そして、制御部301は、特定したユーザIDと拠点の情報に、オブジェクト情報1300におけるオブジェクト202のエントリのユーザID、拠点を更新する。また、制御部301は、オブジェクト情報1300におけるオブジェクト202のエントリの共有権を解除する更新を行い、また、オブジェクト202のエントリの位置を、ユーザ領域400内にオブジェクト202を配置した位置に更新してよい。
 以上で述べた様に、図21の処理により、制御部301は共有オブジェクト451の共有権を解除し、オブジェクト202をユーザ領域400内に配置することができる。ユーザ領域400内のオブジェクト202に対する他拠点からの操作は、上述の図18の動作フローで禁止される。そのため、複数の拠点で表示画面201を共有する場合、ユーザ領域400内の利用中のオブジェクト202が、別の拠点にいるユーザに操作されてしまうことが防止できる。
 以上において、実施形態を例示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、上述の動作フローは例示であり、実施形態はこれに限定されるものではない。可能な場合には、動作フローは、処理の順番を変更して実行されてもよく、別に更なる処理を含んでもよく、又は、一部の処理が省略されてもよい。例えば、図16のS1602~S1603の処理とS1601の処理とは順序を入れ替えて実行してもよい。
 また、上述の実施形態では、サーバ101が、ディスプレイユニット102を介して表示装置151への表示を制御する例を述べているが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、別の実施形態では、サーバ101は、ディスプレイユニット102を介さずに表示装置151、入力装置152、及びセンサ153と接続し、上述の実施形態に係る表示画面201への表示の制御を実行してもよい。
 以上の実施形態において、例えば、図16の動作フロー、図17のS1701の処理、及び図19~図21の動作フローにおいて制御部301は、例えば、表示制御部311として動作してよい。また、図15の動作フローにおいて制御部301は、例えば、設定部として動作してよい。また、図18の動作フローにおいて制御部301は、操作制御部313として動作してよい。
 図22は、実施形態に係るサーバ101を実現するためのコンピュータ(情報処理装置)2200のハードウェア構成を例示する図である。図22のサーバ101を実現するためのハードウェア構成は、例えば、プロセッサ2201、メモリ2202、記憶装置2203、読取装置2204、通信インタフェース2206、及び入出力インタフェース2207を備える。なお、プロセッサ2201、メモリ2202、記憶装置2203、読取装置2204、通信インタフェース2206、入出力インタフェース2207は、例えば、バス2208を介して互いに接続されている。
 プロセッサ2201は、例えば、シングルプロセッサであっても、マルチプロセッサやマルチコアであってもよい。プロセッサ2201は、メモリ2202を利用して例えば上述の動作フローの手順を記述したプログラムを実行することにより、上述した制御部301の一部または全部の機能を提供する。例えば、サーバ101のプロセッサ2201は、例えば、記憶装置2203に格納されているプログラムを読み出して実行することで、表示制御部311、設定部312、及び操作制御部313として動作してよい。
 メモリ2202は、例えば半導体メモリであり、RAM領域及びROM領域を含んでいてよい。記憶装置2203は、例えばハードディスク、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、又は外部記憶装置である。なお、RAMは、Random Access Memoryの略称である。また、ROMは、Read Only Memoryの略称である。
 読取装置2204は、プロセッサ2201の指示に従って着脱可能記憶媒体2205にアクセスする。着脱可能記憶媒体2205は、例えば、半導体デバイス(USBメモリ等)、磁気的作用により情報が入出力される媒体(磁気ディスク等)、光学的作用により情報が入出力される媒体(CD-ROM、DVD等)などにより実現される。なお、USBは、Universal Serial Busの略称である。CDは、Compact Discの略称である。DVDは、Digital Versatile Diskの略称である。
 上述の記憶部302は、例えばメモリ2202、記憶装置2203、及び着脱可能記憶媒体2205を含んでいる。例えば、サーバ101の記憶装置2203には、例えば、ユーザ領域情報1200、及びオブジェクト情報1300が格納されている。
 通信インタフェース2206は、プロセッサ2201の指示に従ってネットワーク105や他の装置とデータを送受信する。例えば、プロセッサ2201は、通信インタフェース2206を制御して、他のサーバ101とネットワーク105を介して接続したり、ディスプレイユニット102に接続したりしてよい。入出力インタフェース2207は、例えば、入力装置及び出力装置との間のインタフェースであってよい。入力装置は、例えばユーザからの指示を受け付けるキーボードやマウスなどのデバイスである。出力装置は、例えばディスプレイなどの表示装置、及びスピーカなどの音声装置である。
 図23は、実施形態に係るディスプレイユニット102を実現するためのコンピュータ2300のハードウェア構成を例示する図である。図23のディスプレイユニット102を実現するためのハードウェア構成は、例えば、プロセッサ2301、メモリ2302、記憶装置2303、読取装置2304、通信インタフェース2306、表示装置151、入力装置152、及びセンサ153を備える。なお、プロセッサ2301、メモリ2302、記憶装置2303、読取装置2304、通信インタフェース2306、表示装置151、入力装置152、及びセンサ153は、例えば、バス2308を介して互いに接続されている。
 プロセッサ2301は、例えば、シングルプロセッサであっても、マルチプロセッサやマルチコアであってもよい。プロセッサ2301は、メモリ2302を利用してプログラムを実行することにより、サーバ101の指示に従って表示装置151への表示を制御したり、入力装置152及びセンサ153からの入力をサーバ101に通知したりしてよい。
 メモリ2302は、例えば半導体メモリであり、RAM領域及びROM領域を含んでいてよい。記憶装置2303は、例えばハードディスク、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、又は外部記憶装置である。
 読取装置2304は、プロセッサ2301の指示に従って着脱可能記憶媒体2305にアクセスする。着脱可能記憶媒体2305は、例えば、半導体デバイス(USBメモリ等)、磁気的作用により情報が入出力される媒体(磁気ディスク等)、光学的作用により情報が入出力される媒体(CD-ROM、DVD等)などにより実現される。
 通信インタフェース2306は、プロセッサ2301の指示に従ってサーバ101や他の装置とデータを送受信する。例えば、プロセッサ2301は、通信インタフェース2306を制御して、サーバ101から表示装置151に表示するデータを受信し、表示装置151に表示してよい。また、プロセッサ2301は、通信インタフェース2306を制御して、入力装置152やセンサ153に入力された情報をサーバ101へと通知してよい。上述のように、表示装置151は、例えば、ディスプレイ及びプロジェクタなどの情報を表示する装置である。入力装置152は、例えば、ディスプレイなどの表示装置151と一体型に備えられたタッチセンサであってよく、或いは、赤外線ペンのなどで描かれた光点の軌跡の入力を受け付けるカメラなどの撮像装置であってもよい。センサ153は、例えば、表示画面とその周囲を画角に収めたカメラなどの撮像装置であってよく、或いは、深度センサなどであってもよい。一例では、入力装置152として用いられる撮像装置が、センサ153として用いられてもよく、この場合、センサ153は含まれていなくてもよい。
 また、以上で述べた実施形態に係るプログラムは、例えば、下記の形態でサーバ101及びディスプレイユニット102に提供される。
(1)記憶装置2203,2303に予め記憶されている。
(2)着脱可能記憶媒体2205,2305により提供される。
(3)プログラムサーバなどのサーバから通信インタフェース2206,2306を介して提供される。 
 なお、図22及び図23を参照して述べたサーバ101及びディスプレイユニット102を実現するためのハードウェア構成は、例示であり、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、上述の各部の一部または全部の機能がFPGA及びSoCなどによるハードウェアとして実装されてもよい。なお、FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。SoCは、System-on-a-chipの略称である。
 以上において、いくつかの実施形態が説明される。しかしながら、実施形態は上記の実施形態に限定されるものではなく、上述の実施形態の各種変形形態及び代替形態を包含するものとして理解されるべきである。例えば、各種実施形態は、その趣旨及び範囲を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できることが理解されよう。また、前述した実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより、種々の実施形態が実施され得ることが理解されよう。更には、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除して又は置換して、或いは実施形態に示される構成要素にいくつかの構成要素を追加して種々の実施形態が実施され得ることが当業者には理解されよう。
100   情報表示システム
101   サーバ
102   ディスプレイユニット
105   ネットワーク
151   表示装置
152   入力装置
153   センサ
301   制御部
302   記憶部
311   表示制御部
312   設定部
313   操作制御部
2201  プロセッサ
2202  メモリ
2203  記憶装置
2204  読取装置
2205  着脱可能記憶媒体
2206  通信インタフェース
2207  入出力インタフェース
2208  バス
2300  コンピュータ
2301  プロセッサ
2302  メモリ
2303  記憶装置
2304  読取装置
2305  着脱可能記憶媒体
2306  通信インタフェース
2308  バス

Claims (5)

  1.  第1の表示装置が表示する第1の表示画面と表示するオブジェクトを共有する第2の表示画面への第2の表示装置による前記オブジェクトの表示を制御する表示制御部と、
     前記第1の表示画面に割り当てられている第1の操作領域及び前記第2の表示画面に割り当てられている第2の操作領域を前記第2の表示画面内に設定する設定部と、
     前記第2の表示画面において、前記第1の操作領域に含まれているオブジェクトへの操作の入力を禁止し、及び前記第2の操作領域に含まれているオブジェクトへの操作の入力を許可する操作制御部と、
    を含む、情報処理装置。
  2.  前記表示制御部は、前記第2の表示画面において前記第2の操作領域に含まれているオブジェクトを前記第1の操作領域に含まれているオブジェクトよりも前面に表示するように前記第2の表示装置による表示を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記表示制御部は、更に、前記第2の表示画面において前記第1の操作領域及び前記第2の操作領域に含まれていないオブジェクトが、前記第1の操作領域又は前記第2の操作領域内に向けて移動する場合、前記第1の操作領域及び前記第2の操作領域内に留まらないように制御する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4.  第1の表示装置が表示する第1の表示画面と表示するオブジェクトを共有する第2の表示画面への第2の表示装置による前記オブジェクトの表示を制御し、
     前記第1の表示画面に割り当てられている第1の操作領域及び前記第2の表示画面に割り当てられている第2の操作領域を前記第2の表示画面内に設定し、
     前記第2の表示画面において、前記第1の操作領域に含まれているオブジェクトへの操作の入力を禁止し、及び前記第2の操作領域に含まれているオブジェクトへの操作の入力を許可する、
    ことを含む、情報処理装置が実行する共有制御方法。
  5.  第1の表示装置が表示する第1の表示画面と表示するオブジェクトを共有する第2の表示画面への第2の表示装置による前記オブジェクトの表示を制御し、
     前記第1の表示画面に割り当てられている第1の操作領域及び前記第2の表示画面に割り当てられている第2の操作領域を前記第2の表示画面内に設定し、
     前記第2の表示画面において、前記第1の操作領域に含まれているオブジェクトへの操作の入力を禁止し、及び前記第2の操作領域に含まれているオブジェクトへの操作の入力を許可する、
    処理を情報処理装置に実行させる共有制御プログラム。
PCT/JP2017/026712 2017-07-24 2017-07-24 情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム WO2019021347A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17919422.0A EP3660687A4 (en) 2017-07-24 2017-07-24 INFORMATION PROCESSING DEVICE, SHARE ORDER PROCESS AND SHARE ORDER PROGRAM
PCT/JP2017/026712 WO2019021347A1 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム
JP2019532233A JP6801789B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム
US16/749,289 US20200160816A1 (en) 2017-07-24 2020-01-22 Information processing apparatus, share control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/026712 WO2019021347A1 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/749,289 Continuation US20200160816A1 (en) 2017-07-24 2020-01-22 Information processing apparatus, share control method, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019021347A1 true WO2019021347A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=65039523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/026712 WO2019021347A1 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200160816A1 (ja)
EP (1) EP3660687A4 (ja)
JP (1) JP6801789B2 (ja)
WO (1) WO2019021347A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396136B2 (ja) 2020-03-13 2023-12-12 株式会社リコー 通信管理装置、通信システム、通信方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102288519B1 (ko) * 2021-01-25 2021-08-10 주식회사 태화이노베이션 화면 제어 방법 및 이를 수행하는 명령어를 포함하는 화면 제어 프로그램

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546559A (ja) 1991-08-13 1993-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 共同作業用情報処理装置
JP2004113386A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Sun Corp 表示方法
JP2006202138A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2013020520A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sony Corp 情報処理方法および情報処理システム
JP2014203281A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 操作制御方法及び操作制御プログラム並びに操作制御装置
JP2016170675A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 日本電気株式会社 電子ホワイトボードシステム、電子ホワイトボードアクセス権付与方法およびそのプログラム
JP6101393B1 (ja) * 2016-08-28 2017-03-22 功 藤野 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107443A (en) * 1988-09-07 1992-04-21 Xerox Corporation Private regions within a shared workspace
US7203905B2 (en) * 2002-12-17 2007-04-10 International Business Machines Corporation System and method for platform independent desktop lockdown
US8146002B2 (en) * 2005-12-08 2012-03-27 International Business Machines Corporation Screen sharing session with selective pop-ups
JP5957892B2 (ja) * 2012-01-13 2016-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546559A (ja) 1991-08-13 1993-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 共同作業用情報処理装置
JP2004113386A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Sun Corp 表示方法
JP2006202138A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2013020520A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sony Corp 情報処理方法および情報処理システム
JP2014203281A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 操作制御方法及び操作制御プログラム並びに操作制御装置
JP2016170675A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 日本電気株式会社 電子ホワイトボードシステム、電子ホワイトボードアクセス権付与方法およびそのプログラム
JP6101393B1 (ja) * 2016-08-28 2017-03-22 功 藤野 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3660687A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396136B2 (ja) 2020-03-13 2023-12-12 株式会社リコー 通信管理装置、通信システム、通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3660687A4 (en) 2020-08-19
EP3660687A1 (en) 2020-06-03
US20200160816A1 (en) 2020-05-21
JPWO2019021347A1 (ja) 2020-03-19
JP6801789B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190124269A1 (en) Image display system, information processing apparatus, image display method, image display program, image processing apparatus, image processing method, and image processing program
CN105183408B (zh) 信息处理系统和显示控制方法
CN109324745B (zh) 白板操作方法、装置、系统、白板设备和介质
JP6515603B2 (ja) 電子ホワイトボードシステム、電子ホワイトボードアクセス権付与方法およびそのプログラム
CN107438853A (zh) 在上载之前区域描述文件的隐私过滤
JP2014032443A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2019021347A1 (ja) 情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム
US20220300239A1 (en) Screen sharing system, screen sharing method, and display apparatus
JP2018147464A (ja) 衝突検知方法と検知装置及びアクセス制御方法とアクセス制御装置
JP2007243509A (ja) 画像処理装置
JP2014106595A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
CN110162283A (zh) 共享外接显示设备的方法、共享信息的方法及用户设备
US11799925B2 (en) Communication system, communication terminal, and screen sharing method
US8567958B2 (en) Organizing projections on a surface
JP2019016862A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US10921977B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2023097446A (ja) 情報表示方法
JP7015130B2 (ja) データ処理装置
JP2020017048A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム。
JP7389955B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2005235041A (ja) 検索画像表示方法および検索画像表示プログラム
CN106648280B (zh) 任务管理交互方法和装置
JP2014170367A (ja) 物体検出装置、物体検出方法、物体検出システム及びプログラム
WO2015186863A1 (ko) 시각적 콘텐츠 기반 정보 입력 방법
JP6959529B2 (ja) 入力情報管理プログラム、入力情報管理方法、および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17919422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019532233

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017919422

Country of ref document: EP

Effective date: 20200224