JP6101393B1 - 情報処理装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6101393B1
JP6101393B1 JP2016166372A JP2016166372A JP6101393B1 JP 6101393 B1 JP6101393 B1 JP 6101393B1 JP 2016166372 A JP2016166372 A JP 2016166372A JP 2016166372 A JP2016166372 A JP 2016166372A JP 6101393 B1 JP6101393 B1 JP 6101393B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
user
unique
shared
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016166372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032360A (ja
Inventor
功 藤野
功 藤野
大川 浩司
浩司 大川
智子 藤野
智子 藤野
Original Assignee
功 藤野
功 藤野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 功 藤野, 功 藤野 filed Critical 功 藤野
Priority to JP2016166372A priority Critical patent/JP6101393B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101393B1 publication Critical patent/JP6101393B1/ja
Priority to PCT/JP2017/029402 priority patent/WO2018043123A1/ja
Publication of JP2018032360A publication Critical patent/JP2018032360A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】位置するユーザに応じて動的に変化する利用者の権限に応じた情報を提供すること。【解決手段】情報処理装置1は、コンテンツを表示する、ユーザ毎に設けられた固有領域A2〜A5とユーザで共有する共有領域A1とをディスプレイ3に表示する表示部と、検出対象物の固有領域A2〜A5への接近および離脱を検出する検出部と、検出対象物毎に設定されたランクを記憶する第1の記憶部と、固有領域に位置している検出対象物の識別情報を記憶する第2の記憶部と、第1の記憶部と第2の記憶部とを参照し、検出部が検出した検出対象物のランクに基づいてコンテンツを共有領域A1または他の固有領域に閲覧可能か否かを判断する制御部と、を有している。【選択図】図8

Description

本発明は情報処理装置、制御方法およびプログラムに関する。
大画面を有し、複数のユーザで共用するとともに、タッチパネルの操作を介してユーザ同士が協調作業を行う装置が知られている。
例えば、画面内にユーザ毎のユーザ占有領域と共通領域を設定することで、複数のユーザによる同時操作を実現する方法が知られている。
国際公開第2013/105443号
画面を共用するユーザが動的に変化する場合がある。例えば機密情報を画面に開示したいときに、画面を共用する各ユーザがどこまでの権限を有しているのかをいちいち確認するのは面倒である。
1つの側面では、本発明は、位置するユーザに応じて動的に変化する利用者の権限に応じた情報を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、開示の情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、コンテンツを表示する、ユーザ毎に設けられた固有領域とユーザで共有する共有領域とをディスプレイに表示する表示部と、検出対象物の固有領域への接近および離脱を検出する検出部と、検出対象物毎に設定されたランクを記憶する第1の記憶部と、固有領域に位置している検出対象物の識別情報を記憶する第2の記憶部と、第1の記憶部と第2の記憶部とを参照し、検出部が検出した検出対象物のランクに基づいて固有領域に表示されたコンテンツを共有領域または他の固有領域に閲覧可能か否かを判断する制御部と、を有している。
1態様では、動的に変化するユーザの権限に応じた情報を提供することができる。
実施の形態の情報処理装置を示す図である。 実施の形態の情報処理装置を示す平面図である。 実施の形態の情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態の携帯端末装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態の情報処理装置の機能を示すブロック図である。 権限情報記憶部に記憶されている情報を説明する図である。 現状情報記憶部に記憶されている情報を説明する図である。 情報処理装置の動作を説明する図である。 情報処理装置の動作を説明する図である。 情報処理装置の動作を説明するフローチャートである。 情報処理装置の変形例を説明する図である。 情報処理装置の変形例を説明する図である。
以下、実施の形態の情報処理装置を、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の情報処理装置を示す斜視図である。
実施の形態の情報処理装置(コンピュータ)1は、支持部2と、ディスプレイ3とを有している。
支持部2内には後述するCPU(Central Processing Unit)等が内蔵されている。
ディスプレイ3は一例として46〜100インチであり、本体部2上に設置されている。テーブルのように複数人がディスプレイ3を取り囲むようにして位置することができる。
ディスプレイ3はタッチスクリーン(touch screen)であり、タッチセンサ(検出部)を備えている。タッチセンサが、ユーザのディスプレイ3へのタッチ、ディスプレイ3への近接、ディスプレイ3近傍でのジェスチャー等を検出すると、情報処理装置1は、これらに応じた動作を実行する。
図2は、実施の形態の情報処理装置を示す平面図である。
図2に示すように、ディスプレイ3には、コンテンツを表示する共有領域A1と固有領域A2〜A5とが設けられている。表示するコンテンツとしては、特に限定されないが、例えば、画像(動画像を含む)、テキスト文書およびこれらのアイコン等が挙げられる。
情報処理装置1は、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信手段を用いてユーザが所持する携帯端末装置(検出対象物)の各固有領域への近接を検出すると、ユーザは、各固有領域にて操作が可能となる。図1では、スマートフォン20を所持するユーザU1が固有領域A4に近接したことを情報処理装置1が検出し、ユーザU1が固有領域A4にて操作が可能になっている状態を示している。なお、携帯端末装置としては、前述したスマートフォン以外にも例えば携帯電話やタブレット端末等が挙げられる。
共有領域A1は、例えばユーザが共同作業をする情報が表示される領域である。共同作業としては特に限定されないが、例えば、写真の編集や、住宅等の建造物の設計、車等の工業製品の設計、デザイン、ゲーム等が挙げられる。なお、共有領域A1に表示される情報は、2D(Dimension)でもよいし3Dでもよい。
例えば、共有領域A1では、洋服のデザインを前、後等回転させながらチェックしたり、変更したり、配色を変更したりといったことを、ユーザ同士で打ち合わせしながら行うことができる。また、他の例では医者達が手術を行う前に、患者の内蔵や血管、筋肉等の術部を共有領域A1に表示し、術部を回転させながら打ち合わせをすることができる。また、他の例では各ユーザが保持するスマートフォンをコントローラとして用いて共有領域A1内でゲームを楽しむことができる。また、個々が持ち寄ったゲームのデータを用いて、共有領域A1で、対戦や協力する機能を保持していてもよい。また、他の例では、レストランやファストフード等のメニュー画面を共有領域A1に表示されることができる。
固有領域A2〜A5は、それぞれ固有領域に位置するユーザが操作できる領域である。固有領域A2〜A5では、ユーザは例えば、画像の表示、文章の表示等の操作を行うことができる。
例えば図2に示すようにユーザU1がスマートフォン20にてフリック(flick)動作をすることで、スマートフォン20に記憶されているファイルを固有領域A4に移動させることができる。また、固有領域A4からスマートフォン20への移動も可能である。さらに、フリック動作をすることで、固有領域A4から他の固有領域A2、A3、A5への移動も可能である。
また、前述した車のデザインを行う場合は、各固有領域A2〜A5に表示されたパーツ画像を共有領域A1に移動させることで部品の付け替え等が可能である。
また、図2には示していないが、ユーザU1が固有領域A4にて操作が可能になったときに、所定のファイルを固有領域A4に表示するようにしてもよい。
なお、図2に示す例では、4つの固有領域を示しているが、固有領域の数は図示のものに限定されず2、3または5以上であってもよい。また、図2では共有領域A1と固有領域A2〜A5とを図示しているが、明確な境界線が図示されていなくてもよい。また、各ユーザが位置している固有領域以外の固有領域に表示されている内容を見えにくくする(少なくとも一方向からの視界を制限する)処理が施されていても良い。
固有領域A2〜A5においてユーザがファイルのアイコンをタップすると共有領域A1にその中身が表示される。このとき、ファイルの中身が表示されるかどうかは情報処理装置1が固有領域A2〜A5に位置するユーザ(実施の形態ではユーザが所持する携帯端末装置のランク)をみて決定する。ファイルの中身を共有領域A1に表示させることが適当でないと情報処理装置1が判断したときは、ファイルの中身は表示されずアイコンのままになる。
また、新たなメンバーが固有領域A2〜A5のいずれかに加わったとき、情報処理装置1はファイルの中身を共有領域A1に表示させ続けることが適当か否かを判断する。ファイルの中身を共有領域A1に表示させ続けることが適当でないと情報処理装置1が判断したときは、共有領域A1に表示されているファイルを閉じる。なお、情報処理装置1の判断基準は後述する。これにより、固有領域A2〜A5に位置するユーザが動的に変化する場合においても、ユーザの権限に応じた情報をユーザに提供することができる。
以下、開示の情報処理装置1をより具体的に説明する。
図3は、実施の形態の情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
情報処理装置1は、CPU101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス108を介してRAM(Random Access Memory)102と複数の周辺機器が接続されている。
RAM102は、情報処理装置1の主記憶装置として使用される。RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。なお、OSとしては、特に限定されんがい、例えばAndroid(登録商標)等が挙げられる。また、RAM102には、CPU101による処理に使用する各種データが格納される。
バス108には、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、ドライブ装置106、および通信インタフェース107が接続されている。
ハードディスクドライブ103は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。ハードディスクドライブ103は、情報処理装置1の二次記憶装置として使用される。ハードディスクドライブ103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、二次記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置104には、ディスプレイ3が接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をディスプレイ3の画面に表示させる。ディスプレイ3としては、液晶表示装置等が挙げられる。また、ディスプレイ3は、タッチパネル機能も備えている。
入力インタフェース105は、ディスプレイ3に接続されている。入力インタフェース105は、ディスプレイ3のタッチパネルから送られてくる信号をCPU101に送信する。
ドライブ装置106は、例えば、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された光ディスクや、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の持ち運び可能な記録媒体に記録されたデータの読み取りを行う。例えば、ドライブ装置106が光学ドライブ装置である場合、レーザ光等を利用して、光ディスク200に記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク200には、Blu−ray(登録商標)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。
通信インタフェース107は、ネットワーク50に接続されている。通信インタフェース107は、ネットワーク50を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータを送受信する。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
図4は、実施の形態の携帯端末装置のハードウェア構成を示す図である。図4では携帯端末装置の一例としてスマートフォン20のハードウェア構成を図示している。
スマートフォン20は、CPU201によって装置全体が制御されている。
CPU201には、バス207を介してRAM202と複数の周辺機器が接続されている。
RAM202は、携帯端末装置2の主記憶装置として使用される。RAM202には、CPU201に実行させるOSのプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM202には、CPU201による処理に使用する各種データが格納される。
バス207には、内蔵メモリ203、グラフィック処理装置204、入力インタフェース205、および通信インタフェース206が接続されている。
内蔵メモリ203は、データの書き込みおよび読み出しを行う。内蔵メモリ203は、携帯端末装置2の二次記憶装置として使用される。内蔵メモリ203には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、内蔵メモリとしては、例えばフラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。
グラフィック処理装置204には、ディスプレイ204aが接続されている。グラフィック処理装置204は、CPU201からの命令に従って、画像をディスプレイ204aの画面に表示させる。ディスプレイ204aとしては、液晶表示装置等が挙げられる。また、ディスプレイ204aは、タッチパネル機能も備えている。
入力インタフェース205は、ディスプレイ204aおよび入力ボタン205に接続されている。入力インタフェース205は、入力ボタン205aやディスプレイ204aのタッチパネルから送られてくる信号をCPU201に送信する。
通信インタフェース206は、ネットワーク50に接続されている。通信インタフェース206は、ネットワーク50を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータを送受信する。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
図3に示すようなハードウェア構成の情報処理装置1内には、以下のような機能が設けられる。
図5は、実施の形態の情報処理装置の機能を示すブロック図である。
情報処理装置1は、検出部11と、表示部12と、制御部13と、権限情報記憶部14と、現状情報記憶部15とを備えている。なお、権限情報記憶部14は第1の記憶部の一例であり、現状情報記憶部15は第2の記憶部の一例である。
検出部11は、ブルートゥース(登録商標)を用いて情報処理装置1の固有領域A2〜A5に近づいた携帯端末装置を検出する。また、検出部11は、固有領域A2〜A5から離脱した携帯端末装置を検出する。
表示部12は、制御部13の指示に従い各種情報をディスプレイ3に表示する。例えば、コンテンツを表示する共有領域A1と固有領域A2〜A5の境界線をディスプレイに表示する
制御部13は、各種処理を統括する。例えば制御部13は、検出部11が検出した携帯端末装置に関する情報を現状情報記憶部14に記憶する。また、制御部13は、スマートフォン20から送信された各種情報を表示部12に表示させる。
権限情報記憶部14には、端末装置毎に設定された権限を示す情報が記憶されている。
図6は、権限情報記憶部に記憶されている情報を説明する図である。
図6では情報がテーブル化されている。権限管理テーブルT1には、利用者ID、端末ID、およびランクの欄が設定されている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
利用者IDの欄には、当該携帯端末装置を所持するユーザを識別するIDが設定されている。すなわち、本実施の形態では、携帯端末装置とユーザとは一意に紐付けられている。
端末IDの欄には、当該携帯端末装置を識別するIDが設定されている。本実施の形態では一例としてメールアドレスが設定されているが、MACアドレス等であってもよい。
ランクの欄には、当該端末IDに関連づけられた権限を示す情報が設定されている。本実施の形態では数字が大きくなるにつれて大きな権限を所持していることを示している。例えば、「1」は共有領域A1に表示された一部の情報の閲覧のみ許可されていることを示している。「2」は共有領域A1に表示された全ての情報の閲覧はできるが編集はできないことを示している。「3」は共有領域A1に表示された全ての情報の閲覧および編集が可能であることを示している。
なお、ランクは、情報処理装置1の管理者等が予め登録しておいてもよいし、あるアプリケーションをダウンロードしたときに自動的に割り振られるようになっていてもよい。端末IDにメールアドレスを用いる場合は、情報処理装置1の管理者等が予め登録しておく。制御部13は、登録時にメールアドレスに一意に対応する利用者IDを割り振る。
再び図5に戻って説明する。
現状情報記憶部15には、現在のディスプレイ3が検出している携帯端末装置の情報が記憶される。
図7は、現状情報記憶部に記憶されている情報を説明する図である。
図7では情報がテーブル化されている。現状テーブルT2には、テーブルNo.,利用者IDおよびランクの欄が設定されている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
テーブルNo.は、固有領域を識別する番号である。例えば、テーブルNo.「001」は、固有領域A2を示している。テーブルNo.「002」は、固有領域A3を示している。テーブルNo.「003」は、固有領域A4を示している。テーブルNo.「004」は、固有領域A5を示している。
利用者IDおよびランクの欄には、検出部11が検出した携帯端末装置に対応する利用者IDおよびランクが設定される。なお、空欄は、固有領域に誰も位置していないことを示している。
次に、情報処理装置1の動作を説明する。
図8は、情報処理装置の動作を説明する図である。
以下の説明ではファイルf1が画像ファイルであるものとして説明する。
固有領域A4に表示されているファイルf1のアイコンをユーザU1が共有領域A1にスワイプすると、制御部13は、現状テーブルT2を参照し、各固有領域A2、A3、A5に配置されているユーザが所持する携帯端末装置のランクを取得する。
そして、制御部13は、ファイルf1のランクと各固有領域A2、A3、A5に配置されている携帯端末装置21〜23のランクを比較する。なお、ファイルf1のランクは、予めファイルf1に設定されていてもよいし、ユーザU1が共有領域A1にスワイプするときに設定してもよい。
各固有領域A2、A3、A5に配置されている携帯端末装置のランクがファイルf1のランク以上であれば、制御部13は、共有領域A1にファイルf1の中身を表示し、閲覧可能にする。図8に示す例では、各固有領域A2、A3、A5に配置されている携帯端末装置のランクは、いずれもファイルf1のランク「2」以上であるため、制御部13は、ファイルf1の中身である画像P1を共有領域A1に表示する。
なお、本実施の形態ではファイルを共有領域A1へのスワイプするときの動作を説明したが、ファイルを共有する処理は前述した方法(共有領域A1へのスワイプ)に限定されない。
他方、各固有領域A2、A3、A5に配置されている携帯端末装置のランクのいずれかがファイルf1のランク未満であれば、制御部13は、共有領域A1にファイルf1の中身を表示しない。表示しない場合は、ファイルf1の中身ではなくファイルf1のアイコンを共有領域A1に表示するようにしてもよいし、共有できない旨の表示(共有領域A1にファイルf1が進入できずに跳ね返されるようなアクション等)を固有領域A4に表示するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、共有領域A1にファイルの中身を表示するときの動作を説明したが、これに限らず、固有領域A4から各固有領域A2、A3、A5にファイルf1を配布する処理を実行する際にも図8にて説明した動作を適用するようにしてもよい。
図9は、情報処理装置の動作を説明する図である。
ところで、ユーザU4が固有領域A5を離席し、新たに携帯端末装置24を所持するユーザU5が固有領域A5に位置したことを検出部11が検出したものとする。
このとき制御部13は、権限管理テーブルT1を参照し、現状テーブルT2の内容を書き換える。具体的には、制御部13は、ユーザU4が固有領域A5を離席したときに現状テーブルT2の固有領域A5に対応するテーブルNo.の利用者IDおよびランクの欄を空欄にする。その後、固有領域A5に位置したユーザU5が所持する携帯端末装置から割り出した利用者IDおよびランクを、固有領域A5に対応するテーブルNo.の空欄部分に書き込む。
そして、制御部13は、各固有領域A2、A3、A5に配置されている携帯端末装置のランクを取得する。そして、制御部13は、ファイルf1のランクと各固有領域A2、A3、A5に配置されている携帯端末装置22〜24のランクを比較する。
図9に示す例では、携帯端末装置24のランクが「1」であるため、制御部13は、共有領域A1に表示されていた画像P1の表示を取りやめる。これにより、画像P1の閲覧を許可されていないユーザU5が画像P1を閲覧することを抑制することができる。
次に、前述した情報処理装置の動作を、フローチャートを用いて説明する。
図10は、情報処理装置の動作を説明するフローチャートである。
[ステップS1] 制御部13は、検出部11により携帯端末装置が検出されたか否かを判断する。検出部11により携帯端末装置が検出された場合(ステップS1のYes)、ステップS2に遷移する。検出部11により携帯端末装置が検出されていない場合(ステップS1のNo)、ステップS3に遷移する。
[ステップS2] 制御部13は、権限管理テーブルT1を参照し、検出した携帯端末装置の情報を現状テーブルT2に設定(更新)する。その後、ステップS3に遷移する。
[ステップS3] 制御部13は、共有領域A1にファイルが開かれているか否かを判断する。共有領域A1にファイルが開かれている場合(ステップS3のYes)、ステップS4に遷移する。共有領域A1にファイルが開かれていない場合(ステップS3のNo)、ステップS6に遷移する。
[ステップS4] 制御部13は、現状テーブルT2を参照し、各固有領域に配置されている携帯端末装置のランクを確認する。その後、ステップS8に遷移する。
[ステップS5] 制御部13は、ステップS4の確認の結果ファイルを閉じるか否かを判断する。ファイルを閉じると判断した場合(ステップS5のYes)、ステップS6に遷移する。ファイルを開じる必要はないと判断した場合(ステップS5のNo)、ステップS7に遷移する。
[ステップS6] 制御部13は、共有領域A1に開かれているファイルを閉じる。その後、ステップS7に遷移する。
[ステップS7] 制御部13は、固有領域A2〜A5のいずれかから共有領域A1にファイルをスワイプする動作があったか否かを判断する。ファイルをスワイプする動作があった場合(ステップS7のYes)、ステップS8に遷移する。ファイルをスワイプする動作がなかった場合(ステップS7のNo)、ステップS1に遷移する。
[ステップS8] 制御部13は、現状テーブルT2を参照し、各固有領域に配置されている携帯端末装置のランクを確認する。その後、ステップS9に遷移する。
[ステップS9] 制御部13は、ステップS8の確認の結果ファイルを開いてよいか否かを判断する。ファイルを開いてよいと判断した場合(ステップS9のYes)、ステップS10に遷移する。ファイルを開いてはいけないと判断した場合(ステップS9のNo)、ステップS11に遷移する。
[ステップS10] 制御部13は、共有領域A1にスワイプされたファイルを開く。その後、ステップS1に遷移する。
[ステップS11] 制御部13は、ファイルをオープンできないアクションを実行する。その後、ステップS1に遷移する。
以上で図10の説明を終了する。
以上述べたように、情報処理装置1によれば、制御部13が検出部11が検出した携帯端末装置のランクに応じて共有領域A1に画像を表示したり固有領域A2〜A5にファイルを配布したりするようにした。情報処理装置1によれば、制御部13が検出部11が検出した携帯端末装置のランクに応じて共有領域A1に表示されている画像を閉じるようにした。
これにより、ユーザが動的に変化する場合においても、ユーザの権限に応じた情報をユーザに提供する処理を容易に行うことができる。
なお、前述した実施の形態では、検出部11が、ユーザが所持する携帯端末装置を検出するようにした。しかし、検出方法や認証方法はこれに限らず、例えば情報処理装置1の固有領域に近づいたユーザ自身を検出するようにしてもよい。例えば、固有領域A2〜A5にカメラを配置することにより、ユーザの近接および顔を検出するようにしてもよい。この場合、顔画像とユーザIDを予め紐付けておくことにより、ユーザとランクとを関連づけることができる。
また、他の例では、ユーザの指紋を予め登録しておき、ユーザが近づいたときに固有領域に表示される指紋認証画面に指紋を押しつけることによりユーザを特定する方法が挙げられる。
また、本実施の形態では携帯端末装置毎にランクを紐付けた。しかしこれに限らず、携帯端末装置をグループ化し、グループ毎にランクを紐付けてもよい。例えば、社内の開発一課で管理する携帯端末装置のランクを全て「2」とする等、ランクの決定方法は特に限定されない。
なお、本実施の形態では、共有領域A1に表示されたデータの取り扱いについて説明した。しかし、これに限らず、固有領域A2〜A5間のデータのやりとりについてもランクを利用することができる。
また、実施の形態では、ユーザが離席し、他のユーザが配置されたときの処理を説明した。しかしこれに限らず、ユーザが離席する前に検出部11が他のユーザを検出した場合にも前述したフローチャートの処理を実行しても良い。
また、ユーザが配置されるタイミングで、他のユーザに関する情報(例えば、名前、肩書き、権限等)を、自己が面している固有領域に表示させるようにしてもよい。また、ユーザが離席したタイミングで離席したユーザの情報を固有領域から削除するようにしてもよい。
なお、情報処理装置1が行った処理が、複数の装置によって分散処理されるようにしてもよい。
<変形例>
次に、実施の形態の情報処理装置の変形例を説明する。
図11および図12は、実施の形態の情報処理装置の変形例を説明する図である。
変形例では、ファイルf1を共有領域A1にて表示せずに各共有領域A2、A3、A5にて表示させる。
固有領域A4に表示されているファイルf1のアイコンをユーザU1が共有領域A1にスワイプすると、制御部13は、ファイルf1のランクと各固有領域A2、A3、A5に配置されている携帯端末装置21〜23のランクを比較する。
各固有領域A2、A3、A5に配置されている携帯端末装置のランクがファイルf1のランク以上であれば、制御部13は、固有領域A2、A3、A5にファイルf1のアイコンを表示させる(一斉配布)。ユーザU2〜U4がアイコンをクリックすることで制御部13は、ファイルf1の中身を表示し閲覧可能にする。
その後、ユーザU2が離席すると、制御部13は、固有領域A5に表示されているファイルf1のアイコンを消去する。そして、ユーザU5が固有領域A5に接近したこと検出部11が検出すると、制御部13は、権限管理テーブルT1を参照し、現状テーブルT2の内容を書き換える。
その後、固有領域A4に表示されているファイルf2のアイコンをユーザU1が共有領域A1にスワイプすると、制御部13は、ファイルf2のランクと各固有領域A2、A3、A5に配置されている携帯端末装置22〜24のランクを比較する。
図12に示す例では、携帯端末装置24のランクが「1」であるため、制御部13は、固有領域A2、A3にはファイルf2のアイコンを表示させる。他方、固有領域A5には、ファイルf2のアイコンを表示させない。これにより、ファイルf2の閲覧を許可されていないユーザU5がファイルf2の中身を閲覧することを抑制することができる。
なお、ファイルf2を配布する際に、制御部13は誰か一人でも閲覧を許可されていないユーザが存在する場合には、全員にファイルf2を閲覧させないこともできる。
このような処理によっても、ユーザが動的に変化する場合においても、ユーザの権限に応じた情報をユーザに提供する処理を容易に行うことができる。
<応用例1>
例えば、情報処理装置1に配置されるユーザの一人が講師であり、他のユーザが生徒である場合を想定する。生徒に与えられた権限のランクは、「1」もしくは「2」である。
講師が共有領域A1に配布した資料を、ランク「1」、「2」のいずれの生徒も閲覧することができる。しかし、自己の携帯端末装置等にダウンロードすることができるのは、ランク「2」の権限を備える生徒のみである。
これにより、例えば、受講料に応じて与える権限を変えることにより、生徒が享受できるサービスの内容を変化させることができる。
<応用例2>
例えば、情報処理装置1でゲームを楽しむ場合を想定する。ランクをゲームレベルに置き換えることができる。以下の説明ではゲーム内に登場するキャラクターのレベルを「キャラクターレベル」、アイテムのレベルを「アイテムレベル」という。例えば、キャラクターレベル「10」のユーザは、アイテムレベル「10」までのアイテムを保有することができる。
例えば、あるユーザがアイテムレベル「40」のアイテムを他のユーザに贈与すべく共有領域A1に配置した場合に、キャラクターレベルが「40」未満のユーザは、そのアイテムを受け取ることができない。また、対戦ゲームにおいては、キャラクターレベルが一定以上離れている場合には、対戦できない。
<応用例3>
前述したレストランやファストフード等のメニュー画面を共有領域A1に表示させるときに、権限に応じて表示されるメニューの種類等を変えることもできる。
<応用例4>
情報処理装置1から何らかのデータをダウンロードする際には、スマートフォンを情報処理装置1にかざすことにより、自動的にデータがダウンロードできるようになっていてもよい。また、情報処理装置1に何らかのデータをアップロードする際には、スマートフォンを情報処理装置1にかざすことにより、自動的にデータがアップロードできるようになっていてもよい。
以上、本発明の情報処理装置、制御方法およびプログラムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、情報処理装置1が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RW等が挙げられる。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)等の電子回路で実現することもできる。
1 情報処理装置
2 支持部
3 ディスプレイ
11 検出部
12 表示部
13 制御部
14 権限情報記憶部
15 現状情報記憶部
20 スマートフォン
50 ネットワーク
A1 共有領域
A2〜A5 固有領域
f1、f2 ファイル
T1 権限管理テーブル
T2 現状テーブル

Claims (6)

  1. コンテンツを表示する、ユーザ毎に設けられた固有領域とユーザで共有する共有領域とをディスプレイに表示する表示部と、
    検出対象物の前記固有領域への接近および離脱を検出する検出部と、
    前記検出対象物毎に設定されたランクを記憶する第1の記憶部と、
    前記固有領域に位置している検出対象物の識別情報を記憶する第2の記憶部と、
    前記第1の記憶部と前記第2の記憶部とを参照し、前記検出部が検出した検出対象物のランクに基づいてコンテンツを共有領域または他の固有領域に閲覧可能か否かを判断する制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記共有領域に配置されたデータを前記各固有領域に一斉配布可能か否かを判断する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記固有領域の表面には、少なくとも一方向からの視界を制限する処理が施されている請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記コンテンツは視覚可能なデータであり、前記制御部は、前記固有領域に配置されたデータファイルを共有領域に表示するアクションが実行されたときに、前記共有領域に表示可能か否かを判断する請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータが、
    コンテンツを表示する、ユーザ毎に設けられた固有領域とユーザで共有する共有領域とをディスプレイに表示し、
    検出対象物の前記固有領域への接近および離脱を検出し、
    前記検出対象物毎に設定されたランクを記憶する第1の記憶部と、前記固有領域に位置している検出対象物の識別情報を記憶する第2の記憶部とを参照し、検出した検出対象物のランクに基づいてコンテンツを共有領域または他の固有領域に閲覧可能か否かを判断する、
    ことを特徴とする制御方法。
  6. コンピュータに、
    コンテンツを表示する、ユーザ毎に設けられた固有領域とユーザで共有する共有領域とをディスプレイに表示し、
    検出対象物の前記固有領域への接近および離脱を検出し、
    前記検出対象物毎に設定されたランクを記憶する第1の記憶部と、前記固有領域に位置している検出対象物の識別情報を記憶する第2の記憶部とを参照し、検出した検出対象物のランクに基づいてコンテンツを共有領域または他の固有領域に閲覧可能か否かを判断する、
    処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016166372A 2016-08-28 2016-08-28 情報処理装置、制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6101393B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166372A JP6101393B1 (ja) 2016-08-28 2016-08-28 情報処理装置、制御方法およびプログラム
PCT/JP2017/029402 WO2018043123A1 (ja) 2016-08-28 2017-08-15 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166372A JP6101393B1 (ja) 2016-08-28 2016-08-28 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6101393B1 true JP6101393B1 (ja) 2017-03-22
JP2018032360A JP2018032360A (ja) 2018-03-01

Family

ID=58363235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166372A Expired - Fee Related JP6101393B1 (ja) 2016-08-28 2016-08-28 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6101393B1 (ja)
WO (1) WO2018043123A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021347A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 富士通株式会社 情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム
JP2019090943A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833146B2 (ja) * 2019-01-25 2021-02-24 三菱電機株式会社 タッチパネル制御装置及びタッチパネル制御方法
JP7327368B2 (ja) * 2020-12-02 2023-08-16 横河電機株式会社 装置、方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516271A (ja) * 2004-10-01 2008-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複数のユーザプライバシを備えたディスプレイ
JP2008293419A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sharp Corp 情報表示装置及び情報表示方法
JP2012529099A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ユーザ別ui提供方法及びそれを適用したデバイス
JP2014044735A (ja) * 2013-10-11 2014-03-13 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516271A (ja) * 2004-10-01 2008-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複数のユーザプライバシを備えたディスプレイ
JP2008293419A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sharp Corp 情報表示装置及び情報表示方法
JP2012529099A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ユーザ別ui提供方法及びそれを適用したデバイス
JP2014044735A (ja) * 2013-10-11 2014-03-13 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021347A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 富士通株式会社 情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム
JPWO2019021347A1 (ja) * 2017-07-24 2020-03-19 富士通株式会社 情報処理装置、共有制御方法、及び共有制御プログラム
JP2019090943A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP7013808B2 (ja) 2017-11-15 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
US11442504B2 (en) 2017-11-15 2022-09-13 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018043123A1 (ja) 2018-03-08
JP2018032360A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210365159A1 (en) Mobile device interfaces
CN105122267B (zh) 具有多种访问模式的移动计算设备
JP7311643B2 (ja) モード式ウィンドウを介したセキュアな認可
CN104081319B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
US11768589B2 (en) Digital flash cards including links to digital content
JP6101393B1 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US20180150192A1 (en) Electronic bookshelf system
AU2014312481B2 (en) Display apparatus, portable device and screen display methods thereof
KR102532071B1 (ko) 디스플레이장치, 사용자단말기, 그 제어방법, 기록매체 및 시스템
KR20080109869A (ko) 인터페이스 방법 및 시스템과 컴퓨터 사용가능 매체
CN103294337A (zh) 电子装置及控制方法
WO2015194341A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2017161249A1 (en) Associating consumer-provided assets with physical objects using nfc tags
US20160065717A1 (en) App sharing
US20220303381A1 (en) User interfaces for subscription applications
AU2024100001A4 (en) User interfaces for subscription applications
Jokela et al. A comparison of methods to move visual objects between personal mobile devices in different contexts of use
JP2023543205A (ja) コンピューティングデバイスにおける画面分割表示の実現
WO2020190485A1 (en) User interfaces for subscription applications
LU100389B1 (en) Human-computer interface comprising a token
KR20160050664A (ko) 촉감 센서를 포함하는 전자 장치, 그의 운용 방법 및 시스템
JP6872883B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示方法及びプログラム
EP3942408B1 (en) User interfaces for subscription applications
JPWO2022062188A5 (ja)
US20140372922A1 (en) Interactive User Interface Including Layered Sub-Pages

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees