WO2019008901A1 - ショットピーニング方法 - Google Patents

ショットピーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019008901A1
WO2019008901A1 PCT/JP2018/018403 JP2018018403W WO2019008901A1 WO 2019008901 A1 WO2019008901 A1 WO 2019008901A1 JP 2018018403 W JP2018018403 W JP 2018018403W WO 2019008901 A1 WO2019008901 A1 WO 2019008901A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shot peening
nozzle
welding
shot
weld
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/018403
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好昭 山崎
Original Assignee
新東工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新東工業株式会社 filed Critical 新東工業株式会社
Priority to JP2019528383A priority Critical patent/JPWO2019008901A1/ja
Publication of WO2019008901A1 publication Critical patent/WO2019008901A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C5/00Devices or accessories for generating abrasive blasts
    • B24C5/02Blast guns, e.g. for generating high velocity abrasive fluid jets for cutting materials
    • B24C5/04Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C9/00Appurtenances of abrasive blasting machines or devices, e.g. working chambers, arrangements for handling used abrasive material

Definitions

  • the present disclosure relates to a shot peening method.
  • Patent Document 1 discloses a method of projecting a cleaning material (projecting material) onto a fillet weld between a horizontal member and a vertical member.
  • the angle between the projection direction of the abrasive from the blast nozzle toward the fillet weld and the horizontal member is set to 50 to 80 degrees, and the abrasive is a fillet It projects to the weld.
  • the above-mentioned prior art is not a shot peening treatment for the purpose of improving the fatigue strength of the object to be treated, but can not efficiently realize the improvement of the fatigue strength of the object to be treated which has been welded.
  • the present disclosure describes a shot peening method that can efficiently realize improvement in the fatigue strength of a welded object to be processed.
  • a shot peening method is a shot peening method of projecting a projection material onto a target object that is a structure in which a first member and a second member are joined via a weld. is there.
  • the projection material is projected from the nozzle in a state where the tip of the nozzle is directed to the welding peripheral portion adjacent to the welding portion on the surface of the object to be processed. Including a step of intensively performing shot peening on the part.
  • the projection material is projected from the nozzle in a state where the tip of the nozzle for projecting the projection material is directed to the welding peripheral portion of the object to be processed, so that the welding peripheral portion is concentrated. Shot peening is applied.
  • compressive residual stress is efficiently applied to the welding peripheral portion where the fatigue strength is reduced by the influence of heat at the time of welding.
  • the shot peening treatment in the step of performing the shot peening treatment, may be intensively performed on the welding peripheral portion of the object to be treated in a state where the shot peening treatment is not performed.
  • the shot peening process is intensively performed on the welding peripheral portion of the object to be treated in a state where the shot peening process is not performed.
  • the above-mentioned shot peening method may further include the step of measuring compressive residual stress of the above-mentioned welding circumference part in the above-mentioned processing subject to which the above-mentioned shot peening processing was given.
  • the desired compressive residual stress is applied by measuring the compressive residual stress of the welding peripheral portion in the object to be treated in a state where the shot peening processing has been performed. it can.
  • the nozzle peening is performed on the welding peripheral portion.
  • the method may further include the step of subjecting the welding peripheral portion to the shot peening treatment intensively again by reprojecting the projection material from the nozzle in a state in which the tip is directed.
  • the shot peening treatment is intensively performed again on the weld periphery of the object to be treated, so the weld periphery on the object to be treated is The compressive residual stress can be more reliably applied to the part.
  • the direction of the tip of the nozzle is set such that an angle formed by a center line in the projection direction of the projection material and the welding periphery is 30 ° to 90 °.
  • a projection material may be projected from the nozzle against the welding peripheral portion under shot peening processing conditions capable of obtaining a compressive residual stress equal to or more than a predetermined value set in advance.
  • the nozzle may comprise a curved tube.
  • the central axis of the curved cylinder portion may be curved with a radius of curvature twice or more the inner diameter of the nozzle.
  • the curved cylindrical portion may be provided with a flow passage passing through the curved cylindrical portion along the central axis.
  • the nozzle since the nozzle includes the curved cylindrical portion in which the flow path is curved, it is advantageous in disposing the nozzle in such a space, for example, when the space facing the welding peripheral portion is narrow. Further, since the central axis of the curved cylindrical portion is curved with a radius of curvature twice or more the inner diameter of the nozzle, the projection material flows relatively smoothly through the curved cylindrical portion at the time of projection. For this reason, the energy loss at the time of projection is suppressed.
  • the nozzle may include a proximal end located on the proximal side of the nozzle and a distal end located on the distal side of the nozzle.
  • the distal end may be bent relative to the proximal end.
  • the angle between the central axis of the proximal end and the central axis of the distal end may be 60 ° or less.
  • the distal end is bent with respect to the proximal end, which is advantageous in disposing the nozzle in such a space, for example, when the space facing the welding periphery is narrow. Further, since the angle between the central axis of the proximal end and the central axis of the distal end is 60 ° or less, the projection material flows relatively smoothly through the nozzle during projection. For this reason, the energy loss at the time of projection is suppressed.
  • the second member may abut on the surface of the first member.
  • the weld may be provided at an intersection formed by the surface of the first member and the surface of the second member.
  • the weld is provided at the intersection formed by the surface of the first member and the surface of the second member.
  • the compressive residual stress can be efficiently applied to the welding periphery of such an object to be treated.
  • the welding periphery may extend from the weld toe located on the surface of the workpiece at a boundary with the weld, in the opposite direction to the weld.
  • the length in the extension direction of the welding periphery may be equal to the length of the weld along the extension direction.
  • the welding peripheral portion in the extending direction of the welding peripheral portion, is defined in the same range as the welding portion, so that it is possible to efficiently improve the fatigue strength of the object to be processed. .
  • the object to be treated may be a structure in which a plurality of juxtaposed second members abut on a surface of the first member.
  • a nozzle having a curved cylindrical portion in which the flow path is curved or a nozzle whose distal end portion is bent with respect to the proximal end portion is used, for example.
  • a nozzle having a curved cylindrical portion in which the flow path is curved or a nozzle whose distal end portion is bent with respect to the proximal end portion is used, for example.
  • the improvement of the fatigue strength of the welded object to be processed can be efficiently realized.
  • FIG. 1 is a side view schematically showing a shot peening apparatus and an object to be treated applied to the shot peening method according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side view which shows typically the operation state in the case of implementing the shot-peening method which concerns on 1st Embodiment.
  • FIG. 3 is a process chart showing a series of steps of the shot peening method according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a side view schematically showing a shot peening apparatus and an object to be treated applied to the shot peening method according to the second embodiment.
  • FIG. 5A is a perspective view showing a first other example of the object to be treated.
  • FIG. 5 (B) is a perspective view showing a second other example of the object to be treated.
  • FIG. 1 is a side view schematically showing a shot peening apparatus and an object to be treated applied to the shot peening method according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side view which shows typically the operation state in the case of implementing the shot-peening method which concerns on 1st Embodiment.
  • the components on the right side in the drawing are shown in a reduced size with respect to the components on the left side in the drawing.
  • the shot peening apparatus (also referred to as “pressure type peening equipment”) 10 shown in FIGS. 1 and 2 will be outlined.
  • the well-known structure (For example, the structure disclosed by patent 6107821) is applicable to the shot peening apparatus 10 except the structure part of the nozzle 20 mentioned later.
  • the shot peening apparatus 10 is an apparatus for injecting (projecting in a broad sense) a projection material onto the object 40 to be processed.
  • the shot peening apparatus 10 includes a tank 12 for supplying a projection material.
  • a projection material it is also called a shot or a shot material
  • a metal ball is used, for example.
  • the Vickers hardness of the projectile is equal to or greater than the Vickers hardness of the object 40 to be treated.
  • the inside of the tank 12 is configured to be able to be pressurized.
  • a cut gate (not shown) is provided at the lower end of the tank 12.
  • the mixing unit 14 includes a shot flow control valve (not shown) and the like.
  • the mixing unit 14 is connected to the flow path middle portion of the pipe 16.
  • a mixing unit 15 is provided at the junction of the mixing unit 14 and the pipe 16.
  • a compressor 18 (shown as a block in the figure) for supplying compressed air is connected to the upstream end of the pipe 16.
  • a nozzle 20 for injection (for projection) is connected to the end on the downstream side of the flow path of the pipe 16.
  • the projection material having flowed to the mixing unit 15 is jetted (projected) from the tip 20T of the nozzle 20 in a state of being mixed with the compressed air.
  • the nozzle 20 includes a proximal end 22 located on the proximal side of the nozzle 20 and a distal end 24 located on the distal side of the nozzle 20.
  • the proximal end portion 22 is formed with a linear flow path passing through the proximal end portion 22 along the central axis of the proximal end portion 22.
  • the distal end portion 24 is formed with a linear flow path passing through the distal end portion 24 along the central axis of the distal end portion 24.
  • the distal end portion 24 is bent relative to the proximal end portion 22.
  • An angle ⁇ between an extension line 22L obtained by extending the central axis 22C of the proximal end 22 to the opposite side to the proximal end and the central axis 24C of the distal end 24 is set to 60 ° or less.
  • the workpiece 40 when subjecting the workpiece 40 to the shot peening process, the workpiece 40 is disposed in the projection chamber 30, and the nozzle 20 is gripped by the worker P.
  • the shot peening apparatus 10 may be provided with a robot arm (not shown) for gripping the nozzle 20.
  • the shot peening apparatus 10 includes an operation unit 26.
  • the operation unit 26 include a touch panel, a keyboard, and a mouse.
  • the operation unit 26 is configured to be able to input processing conditions for shot peening (for example, a part of shot conditions including the pressure of compressed air supplied from the compressor 18 and the amount of projection material to be injected (projected)) It is done.
  • the operation unit 26 is configured to output a signal corresponding to the input operation to the control unit 28.
  • the control unit 28 includes, for example, a storage device and an arithmetic processing unit.
  • the control unit 28 is configured to control the compressor 18, the shot flow control valve (not shown) of the mixing unit 14, the cut gate (not shown) of the tank 12, etc. based on the signal output from the operation unit 26. It is done. That is, the control unit 28 stores in advance a program for performing shot peening processing under shot conditions corresponding to the signal output from the operation unit 26.
  • the operation unit 26, the control unit 28, the tank 12, the mixing unit 14, and the like are disposed on the carriage 32 (see FIG. 2).
  • the to-be-processed target object 40 is a structure (welded structure) containing the horizontal members 42 and 43 as a 1st member, and the vertical member 44 as a 2nd member.
  • Each of the horizontal members 42 and 43 and the vertical member 44 is a plate-like member.
  • the cross member 42 and the cross member 43 are disposed parallel to each other.
  • a longitudinal member 44 is disposed along the opposing direction of the lateral member 42 and the lateral member 43.
  • the transverse members 42 and 43 and the longitudinal member 44 extend in one direction (the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1).
  • one end of the vertical member 44 abuts on the surface of the horizontal member 42 and the other end of the vertical member 44 abuts on the surface of the horizontal member 43.
  • the surface of the horizontal member 42 and the surfaces (principal surfaces) on both sides of the longitudinal member 44 intersect (orthogonal) to form an intersection 45A.
  • the transverse member 42 and the longitudinal member 44 are joined to each other via the welding portion 46 at the intersection 45A.
  • the surface of the horizontal member 43 and the surfaces (principal surfaces) on both sides of the longitudinal member 44 intersect (orthogonal) to form an intersection 45B.
  • the transverse member 43 and the longitudinal member 44 are joined to each other via the weld portion 47 at the intersection 45B.
  • the welds 46 are provided on the surfaces (main surfaces) on both sides of the vertical member 44.
  • the welds 47 are provided on the surfaces (principal surfaces) on both sides of the longitudinal member 44.
  • the welding portion 46 extends in one direction (direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1) along the crossing portion 45A.
  • the shape of the welding portion 46 is a triangular prism.
  • the welding portion 47 extends in one direction (direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1) along the crossing portion 45B.
  • the shape of the welding portion 47 is a triangular prism.
  • Welded toe portions A to D are formed on the surface of the object 40 to be treated.
  • the weld toe A is a boundary between the cross member 42 and the outer surface of the weld 46.
  • the weld toe B is a boundary between the longitudinal member 44 and the outer surface of the weld 46.
  • the weld toe C is a boundary between the cross member 43 and the outer surface of the weld 47.
  • the weld toe D is a boundary between the longitudinal member 44 and the outer surface of the weld 47.
  • the leg lengths a of the pair of welds 46 may be equal to or different from each other.
  • the leg length a is a length along the surface of the cross member 42 from the position where the surface of the cross member 42 intersects the surface of the longitudinal member 44 (proximal end of the weld 46) to the weld toe A.
  • the leg lengths b of the pair of welds 46 may be equal to or different from one another.
  • the leg length b is a length along the surface of the longitudinal member 44 from the position where the surface of the transverse member 42 intersects the surface of the longitudinal member 44 (proximal end of the weld 46) to the weld toe B.
  • the leg lengths c of the pair of welds 47 may be equal to or different from one another.
  • the leg length c is a length along the surface of the cross member 43 from the position where the surface of the cross member 43 intersects the surface of the longitudinal member 44 (proximal end of the welding portion 47) to the weld toe C.
  • the leg lengths d of the pair of welds 47 may be equal to or different from each other.
  • the leg length d is a length along the surface of the longitudinal member 44 from the position where the surface of the transverse member 43 intersects the surface of the longitudinal member 44 (proximal end of the welding portion 47) to the weld toe D.
  • the leg lengths a to d of the left and right welded portions 46 and 47 the same reference numerals are given to the leg lengths in the left-right correspondence relationship for the sake of convenience.
  • Welding peripheral parts 42X, 43X, 44X, 44Y are formed on the surface of the object 40 to be processed.
  • the welding periphery 42 ⁇ / b> X is a portion (area) adjacent to the welding toe portion A on the surface of the cross member 42.
  • the welding periphery 42 ⁇ / b> X is a portion of the surface of the cross member 42 extending from the welding toe A to the opposite side to the welding portion 46 (proximal end of the welding portion 46).
  • the welding periphery 42X is located in the range from the weld toe A to the length Ea equal to the leg length a.
  • the welding periphery 43 ⁇ / b> X is a portion (area) adjacent to the welding toe C on the surface of the horizontal member 43. Specifically, the welding peripheral portion 43 ⁇ / b> X is a portion of the surface of the cross member 43 that extends from the welding toe C to the opposite side to the welding portion 47 (proximal end of the welding portion 47). The welding periphery 43X is located in the range from the weld toe C to the length Ec equivalent to the leg length c.
  • the welding periphery 44 ⁇ / b> X is a portion (area) adjacent to the welding toe B on the surface of the longitudinal member 44. Specifically, the welding periphery 44 ⁇ / b> X is a portion of the surface of the longitudinal member 44 that extends from the weld toe B to the opposite side to the weld 46 (proximal end of the weld 46). The welding periphery 44X is located in the range from the welding toe B to the length Eb equivalent to the leg length b.
  • the welding periphery 44 ⁇ / b> Y is a portion (region) adjacent to the welding toe D on the surface of the longitudinal member 44.
  • the welding periphery 44 ⁇ / b> Y is a portion of the surface of the longitudinal member 44 that extends from the welding toe D to the opposite side to the welding portion 47 (proximal end of the welding portion 47).
  • the welding periphery 44Y is located in the range from the weld toe D to the length Ed equal to the leg length d.
  • the same reference numerals are given to the portions in the left-right correspondence relationship for the sake of convenience.
  • the residual stress measuring device 50 is a device capable of measuring the compressive residual stress of the object to be treated 40.
  • the residual stress measuring device 50 is, for example, a device that measures residual stress using an X-ray diffraction method, and in a broad sense is a "nondestructive inspection device".
  • the residual stress measuring device disclosed in JP-A-2017-009356 can be applied to the residual stress measuring device 50 as an example.
  • the configuration of the residual stress measuring device 50 is known and thus the detailed description is omitted.
  • the residual stress measuring device 50 is provided independently of the shot peening device 10, but may be part of the shot peening device 10.
  • the residual stress measuring device 50 is communicably connected to the control unit 28 (see the two-dot chain line X in the figure), and is configured to output the measurement result of the residual stress measuring device 50 to the control unit 28. Good.
  • FIG. 3 is a process chart showing a series of steps of the shot peening method according to the first embodiment.
  • the shot peening process is performed intensively (focusedly) on the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y.
  • the projection material S is projected from the nozzle 20 in a state in which the tip 20T of the nozzle 20 is directed to the welding periphery 42X, 43X, 44X, 44Y, thereby forming the welding periphery 42X, 43X, 44X, 44Y
  • Shot peening is performed intensively (focusedly).
  • the dashed-dotted line SL in the figure has shown the central line of the projection direction of the projection material S projected from the nozzle 20.
  • the shot peening method of the present embodiment includes, as an example, a plurality of steps including an inspection step as described below.
  • a preparation step of preparing the object to be processed 40 is performed (step ST11).
  • the to-be-processed target object 40 is a to-be-processed target object of the state to which the shot peening process is not performed.
  • the shot peening process is performed intensively (focusedly) on the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y (step ST12).
  • the projection material S is projected from the nozzle 20 in a state where the tip 20T of the nozzle 20 is directed to the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y in the object 40 to be treated in a state where the shot peening process is not performed. Done by projecting.
  • the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y are portions (heat affected portions) where tensile residual stress is generated during welding and the fatigue strength is reduced.
  • the shot peening process is applied to the weld surrounding portions 42X, 43X, 44X, 44Y, whereby compressive residual stress is applied to the weld surrounding portions 42X, 43X, 44X, 44Y, and the welding surround portions 42X, 43X, 44X, 44Y.
  • a supplementary explanation of the step ST12 is to gradually shift the position where the tip 20T of the nozzle 20 is directed with respect to the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y at the time of the shot peening processing.
  • the projection time to the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y may be set to be longer as the welding portions 46, 47 are approached.
  • step ST12 the direction of the tip 20T of the nozzle 20 is set such that the angle ⁇ (incident angle) formed by the center line SL and the welding peripheral portion 42X, 43X, 44X, 44Y is 30 ° to 90 °. Furthermore, the projection material is projected from the nozzle 20 with respect to the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y under the shot peening processing conditions that can obtain a compressive residual stress equal to or more than a predetermined value set in advance.
  • the projection material S projected from the welding material Energy can be efficiently applied to the 42X, 43X, 44X, and 44Y.
  • step ST13 an inspection step (step ST13) is performed.
  • the compressive residual stress of the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y in the object to be treated 40 is measured using the residual stress measuring device 50. Thereby, the compressive residual stress of welding periphery 42X, 43X, 44X, 44Y in the to-be-processed target object 40 of the state to which the shot peening process was performed can be confirmed.
  • step ST14 it is determined whether the compressive residual stress measured in step ST13 is less than a reference value set in advance or greater than or equal to the reference value (step ST14). If the compressive residual stress measured in step ST13 is equal to or higher than the reference value (step ST14; NO), a series of steps of the shot peening method of the present embodiment is completed. On the other hand, if the compressive residual stress measured in step ST13 is less than the reference value for some reason (step ST14; YES), the shot peening treatment is concentrated again on the weld periphery 42X, 43X, 44X, 44Y. Is applied (step ST15).
  • This shot peening process is performed by projecting the projection material S again from the nozzle 20 in a state where the tip 20T of the nozzle 20 is directed to the welding peripheral portion 42X, 43X, 44X, 44Y. For this reason, compressive residual stress can be more reliably given to welding peripheral part 42X, 43X, 44X, 44Y.
  • the direction of the tip 20T of the nozzle 20 is set in the same manner as step ST12, and further, under the shot peening process conditions capable of obtaining compressive residual stress equal to or more than a predetermined value set in advance.
  • a projection material is projected from the nozzle 20 with respect to the welding periphery 42X, 43X, 44X, 44Y. Therefore, energy can be efficiently applied to the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y. And a series of processes of the shot peening method of this embodiment are ended.
  • the distal end portion 24 is bent with respect to the proximal end portion 22. Therefore, for example, in the case where the space facing welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y is narrow (when the distance between cross member 42 and cross member 43 is narrow), it is advantageous in disposing nozzle 20 in such a space is there. Since the angle ⁇ formed by the extension line 22L and the central axis 24C is set to 60 ° or less, the projection material flows relatively smoothly inside the nozzle 20 at the time of projection. For this reason, energy loss at the time of projection is suppressed, and efficient shot peening can be performed, and wear of the inner surface of the nozzle 20 is also suppressed.
  • the shot peening method of the present embodiment it is possible to efficiently realize the improvement of the fatigue strength (and thus the improvement of the quality) of the welded object to be processed 40. Further, in the present embodiment, since unnecessary projection can be reduced, the cost can be suppressed.
  • FIG. 4 is a side view schematically showing a shot peening apparatus and an object to be treated applied to the shot peening method according to the second embodiment. Note that, in FIG. 4, similarly to FIG. 1, for convenience of illustration, the components on the right side in the drawing are shown in a reduced state with respect to the components on the left side in the drawing.
  • the shot peening apparatus (also referred to as “pressure-type peening equipment”) 60 applied in the present embodiment includes a nozzle 62 instead of the nozzle 20 (see FIG. 1). It differs from the shot peening apparatus 10 (see FIG. 1) applied in the first embodiment.
  • the other configuration of the shot peening apparatus 60 is the same configuration as the shot peening apparatus 10 (see FIG. 1) of the first embodiment. Therefore, about the structure part similar to 1st Embodiment, the same code
  • the nozzle 62 includes a straight cylindrical portion 64 and a curved cylindrical portion 66.
  • the straight cylinder portion 64 is a cylindrical member extending in one direction.
  • the straight cylinder portion 64 is located on the proximal end side of the nozzle 62.
  • the straight cylinder portion 64 is formed with a linear flow path 64P which penetrates the straight cylinder portion 64 along the central axis of the straight cylinder portion 64.
  • the curved cylindrical portion 66 is a cylindrical member extending while curving downward from the straight cylindrical portion 64.
  • the curved cylindrical portion 66 is located on the tip 62 T side of the nozzle 62.
  • the curved cylindrical portion 66 is formed with a flow path 66P which penetrates the curved cylindrical portion 66 along the central axis 66C of the curved cylindrical portion 66.
  • the curved cylindrical portion 66 is formed continuously to the straight cylindrical portion 64, and its central axis 66C is curved with a radius of curvature 66R which is twice or more the inner diameter 66D of the nozzle 62.
  • the direction of the tip 62T of the nozzle 62 with respect to the welding periphery 42X, 43X, 44X, 44Y is set similarly to the direction of the tip 20T of the nozzle 20 shown in FIG. 1 of the first embodiment. Ru.
  • the shot peening method of the present embodiment is the same as the shot peening method of the first embodiment except that the nozzle 62 shown in FIG. 4 is applied instead of the nozzle 20. That is, in the shot peening method of the present embodiment, the projection material S is projected from the nozzle 62 with the tip 62T of the nozzle 62 for projecting the projection material S directed to the welding peripheral portion 42X, 43X, 44X, 44Y. As a result, the shot peening treatment is intensively applied to the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y.
  • the shot peening method of the present embodiment includes a plurality of steps (steps ST11 to ST15) including an inspection step (step ST13) as in the first embodiment. As described above, also in the present embodiment, substantially the same operation and effect as in the first embodiment described above can be obtained.
  • the nozzle 62 is provided with the curved cylindrical portion 66 in which the flow path 66P is curved, for example, when the space facing the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y is narrow (with the lateral member 42 This is advantageous in disposing the nozzle 62 in such a space when the distance from the cross member 43 is narrow.
  • the central axis 66C of the curved cylindrical portion 66 is curved with a radius of curvature 66R which is twice or more the inner diameter 66D of the nozzle 62, the projection material flows relatively smoothly through the curved cylindrical portion 66 at the time of projection. Therefore, energy loss at the time of projection can be suppressed and efficient shot peening can be performed, and wear of the inner surface of the nozzle 62 can also be suppressed.
  • the nozzle 62 includes the curved cylindrical portion 66 in which the flow path 66P is curved on the side of the tip 62T of the nozzle 62, but the configuration of the nozzle is not limited to this.
  • the curved cylindrical portion 66 may be disposed on the proximal end side of the nozzle, and the straight cylindrical portion 64 may be disposed on the distal end side of the nozzle. Further, as another modification, the nozzle may be configured only by the curved cylindrical portion 66.
  • the object to be treated is the object to be treated 40 shown in FIGS. 1, 2 and 4, but the object to be treated is not limited to this. That is, the object to be processed may be an object to be processed other than the object to be processed 40 shown in FIGS. 1, 2 and 4.
  • the object to be treated may be a structure in which the first member and the second member are joined via a weld.
  • the object to be treated is, for example, a structure including a welded portion in a heat exchanger of a boiler, the object to be treated 70 shown in FIG. 5A, and the object to be treated 80 shown in FIG. It may be.
  • the processing object 70 shown in FIG. 5A and the processing object 80 shown in FIG. 5B will be outlined.
  • the object to be treated 70 includes a first member 72 and a plurality of (here, three) second members 74.
  • the first member 72 and the second member 74 have a flat plate shape.
  • one end of the second member 74 abuts on the surface of the first member 72.
  • the plurality of second members 74 are juxtaposed to one another.
  • the surface of the first member 72 and the surface of the second member 74 intersect (orthogonal) to form an intersection 75.
  • the first member 72 and the second member 74 are joined together at the intersection 75 via a weld 76.
  • the plurality of second members 74 are arranged such that the respective plate thickness directions are set in the same direction and arranged in series. Welds 76 extend along intersection 75.
  • the cross-sectional shape orthogonal to the extending direction of the weld 76 is substantially triangular.
  • the object to be treated 80 includes a first member 82 and a plurality of (here, eight) second members 84.
  • the first member 82 has a flat plate shape.
  • the second member 84 has a cylindrical shape.
  • one end of the second member 84 is abutted against the surface of the first member 82.
  • the plurality of second members 84 are juxtaposed to one another.
  • the surface of the first member 82 and the surface (peripheral surface) of the second member 84 intersect (orthogonal) to form an intersection portion 85.
  • the first member 82 and the second member 84 are joined at a crossing portion 85 via a welding portion 86.
  • the plurality of second members 84 are, for example, arranged in series and arranged in parallel.
  • the welds 86 extend annularly along the intersections 85.
  • the cross-sectional shape orthogonal to the extending direction of the welding portion 86 is substantially triangular.
  • the nozzles 20 and 62 are disposed between the second members 74 and 84 adjacent to each other. There are parts that must be placed.
  • the distal end portion 24 is bent with respect to the proximal end portion 22.
  • the nozzle 62 includes a curved cylindrical portion 66. For this reason, compared with a linear nozzle, for example, the nozzles 20 and 62 can be easily disposed between the second members 74 and 84 adjacent to each other.
  • the processing target portion in the vicinity of the corner of the second member 74 shown in FIG. 5 (A) is the same as that of the second member 84 shown in FIG. 5 (B).
  • the projection material can be projected relatively easily to the processing target portion of the curved surface shaped portion.
  • the object to be treated to which the same shot peening method as that of the first and second embodiments is applied is, for example, a second other member in place of the cylindrical second member 84 shown in FIG. 5 (B). It may be an object to be treated including two members. As another 2nd member, the rectangular-tube-shaped 2nd member, the column-shaped 2nd member, the prismatic 2nd member etc. are mentioned, for example. Further, the object to be treated to which the shot peening method similar to the first and second embodiments is applied is, for example, the flat plate-shaped first member 72 shown in FIG. 5 (A) and FIG. 5 (B) Instead of the flat plate-shaped first member 82 shown, the object to be treated may be provided with another first member. Other first members include cylindrical and spherical first members and the like.
  • the processing form of the object to be processed is not limited to this.
  • the treatment form of the object to be treated may be a treatment form that is completed in steps ST11 to ST13.
  • the process ST13 of measuring the compressive residual stress of the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y using the residual stress measuring device 50 is performed.
  • the shot peening method may not have the step ST13, and may not have the step after the step ST13.
  • the angle ⁇ between the center line SL in the projection direction of the projection material S projected from the nozzles 20 and 62 and the welding peripheral portions 42X, 43X, 44X, 44Y is 30 °.
  • the directions of the tips 20T and 62T of the nozzles 20 and 62 are set so as to be up to 90 °.
  • the direction (angle setting) of the tips 20T and 62T of the nozzles 20 and 62 with respect to the welding periphery 42X, 43X, 44X and 44Y may be set to an angle ⁇ other than the above.
  • nozzles other than the nozzles 20 and 62 applied to 1st and 2nd embodiment may be applied to the nozzle which projects a projection material.
  • linear nozzles may be used.
  • the length in one direction of the structure (the structure in which the first member, the second member, and the like are joined by the welded portion) that is the object to be treated is 1 It is very effective when the weld leg length is 5 to 30 mm while the distance is up to 100 m. That is, the improvement of the fatigue strength of the welded object (structure) can be efficiently realized as compared with the other methods.
  • Horizontal member (1st member) 42X: welding peripheral portion, 43: horizontal member (first member), 43X: welding peripheral portion, 44: longitudinal member (second member), 44X, 44Y: welding peripheral portion, 45A, 45B: crossing portion, 46: Welded part 47 Welded part 62 Nozzle 62T Tip 66 Curved cylindrical part 66C Central axis 66D Inner diameter 66R Radius of curvature 70 Object to be processed 72 First member 74 ... second member, 75 ... intersection, 76 ... weld, 80 ... object to be processed, 82 ... first member, 84 ... second member, 85 ... intersection, 86 ... weld, A, B, C, D: Weld toe, a, b, c, d: leg length, S: projection material, SL: center line, ⁇ : angle ⁇ ... angle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

ショットピーニング方法は、第一部材と第二部材とが溶接部を介して接合された構造体である被処理対象物に対して、投射材を投射するショットピーニング方法であって、被処理対象物の表面において溶接部と隣り合う溶接周囲部に対して、ノズルの先端を向けた状態で、ノズルから投射材を投射することで、溶接周囲部に集中的にショットピーニング処理を施す工程を含む。

Description

ショットピーニング方法
 本開示は、ショットピーニング方法に関する。
 溶接された被処理対象物に対して投射材を投射する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。例えば、下記特許文献1には、水平部材と垂直部材との隅肉溶接部に研掃材(投射材)を投射する方法が開示されている。簡単に説明すると、この先行技術による方法では、ブラストノズルから隅肉溶接部へ向けた研掃材の投射方向と水平部材とのなす角度を50~80度に設定して研掃材を隅肉溶接部に投射している。これにより、水平部材の焼損塗膜の完全除去、垂直部材のヒュ-ムの完全除去、及び溶接ビ-ド部の表面粗さの最適化が図られている。
特開2000-108034号公報
 しかしながら、上記先行技術は、被処理対象物の疲労強度の向上を目的としたショットピーニング処理ではなく、溶接された被処理対象物の疲労強度の向上を効率良く実現することができない。
 本開示は、溶接された被処理対象物の疲労強度の向上を効率良く実現することができるショットピーニング方法を説明する。
 本開示の一側面に係るショットピーニング方法は、第一部材と第二部材とが溶接部を介して接合された構造体である被処理対象物に対して、投射材を投射するショットピーニング方法である。このショットピーニング方法は、前記被処理対象物の表面において前記溶接部と隣り合う溶接周囲部に対して、ノズルの先端を向けた状態で、前記ノズルから投射材を投射することで、前記溶接周囲部に集中的にショットピーニング処理を施す工程を含む。
 上記構成によれば、被処理対象物の溶接周囲部に対して、投射材を投射するノズルの先端を向けた状態で、当該ノズルから投射材を投射することで、溶接周囲部に集中的にショットピーニング処理が施される。これにより、溶接時の熱の影響を受けて疲労強度が低下した溶接周囲部に、圧縮残留応力が効率良く付与される。その結果、溶接された被処理対象物の疲労強度の向上を効率良く行うことが可能となる。
 一実施形態において、前記ショットピーニング処理を施す工程では、ショットピーニング処理が施されていない状態の前記被処理対象物における前記溶接周囲部に集中的にショットピーニング処理を施してもよい。
 上記構成によれば、ショットピーニング処理が施されていない状態の被処理対象物における溶接周囲部に集中的にショットピーニング処理が施される。
 一実施形態において、上記ショットピーニング方法は、前記ショットピーニング処理が施された前記被処理対象物における前記溶接周囲部の圧縮残留応力を測定する工程をさらに含んでもよい。
 上記構成によれば、ショットピーニング処理が施された状態の被処理対象物における溶接周囲部の圧縮残留応力を測定することで、所望の圧縮残留応力が付与されているか否かを確認することができる。
 一実施形態において、上記ショットピーニング方法は、前記圧縮残留応力を測定する工程において測定された前記圧縮残留応力が予め設定された基準値未満の場合に、前記溶接周囲部に対して、前記ノズルの先端を向けた状態で、前記ノズルから投射材を再度投射することで、前記溶接周囲部に再度集中的にショットピーニング処理を施す工程をさらに含んでもよい。
 上記構成によれば、測定された圧縮残留応力が基準値未満の場合には、被処理対象物における溶接周囲部に再度集中的にショットピーニング処理が施されるので、被処理対象物における溶接周囲部に圧縮残留応力をより確実に付与することができる。
 一実施形態において、前記ショットピーニング処理を施す工程では、前記投射材の投射方向の中心線と前記溶接周囲部との成す角度が30°~90°となるように前記ノズルの先端の向きが設定され、更に、予め設定された所定値以上の圧縮残留応力を得ることが可能なショットピーニング処理条件で、前記溶接周囲部に対して、前記ノズルから投射材が投射されてもよい。
 上記構成によれば、例えば投射材の投射方向の中心線と溶接周囲部との成す角度が30°未満である場合に比べて、投射された投射材から溶接周囲部にエネルギーを効率的に付与することができる。
 一実施形態において、前記ノズルは、湾曲筒部を備えてもよい。前記湾曲筒部の中心軸線は、前記ノズルの内径の2倍以上の曲率半径で湾曲されてもよい。前記湾曲筒部には、前記中心軸線に沿って前記湾曲筒部を貫通する流路が設けられていてもよい。
 上記構成によれば、ノズルは、流路が湾曲された湾曲筒部を備えているので、例えば溶接周囲部が臨む空間が狭い場合にそのような空間にノズルを配置するうえで有利である。また、湾曲筒部の中心軸線がノズルの内径の2倍以上の曲率半径で湾曲されているので、投射時には投射材が湾曲筒部の中を比較的スムーズに流れる。このため、投射時におけるエネルギー損失が抑えられる。
 一実施形態において、前記ノズルは、前記ノズルの基端側に位置する基端部と、前記ノズルの先端側に位置する先端部と、を備えてもよい。前記先端部は、前記基端部に対して屈曲されていてもよい。前記基端部の中心軸線と、前記先端部の中心軸線と、の成す角度が60°以下であってもよい。
 上記構成によれば、基端部に対して先端部が屈曲されているので、例えば溶接周囲部が臨む空間が狭い場合にそのような空間にノズルを配置するうえで有利である。また、基端部の中心軸線と、先端部の中心軸線と、の成す角度が60°以下であるので、投射時には投射材がノズルの中を比較的スムーズに流れる。このため、投射時におけるエネルギー損失が抑えられる。
 一実施形態において、前記第二部材は、前記第一部材の表面に突き当てられていてもよい。前記溶接部は、前記第一部材の表面と前記第二部材の表面とによって形成された交差部に設けられてもよい。
 上記構成によれば、第一部材の表面と第二部材の表面とによって形成された交差部に溶接部が設けられる。このような被処理対象物の溶接周囲部に、圧縮残留応力を効率良く付与することができる。
 一実施形態において、前記溶接周囲部は、前記被処理対象物の前記表面において前記溶接部との境界に位置する溶接止端部から、前記溶接部とは反対側に延びてもよい。前記溶接周囲部の延在方向における長さは、前記延在方向に沿った前記溶接部の長さと等しくてもよい。
 上記構成によれば、溶接周囲部の延在方向において、溶接周囲部が溶接部と同程度の範囲に規定されるので、被処理対象物の疲労強度を効率的に向上させることが可能となる。
 一実施形態において、前記被処理対象物は、前記第一部材の表面に対して複数の並設された前記第二部材がそれぞれ突き当てられた状態の構造体であってもよい。
 上記構成によれば、ショットピーニング処理を行う際に、隣り合う第二部材同士の間にノズルを配置しなければならない場合がある。これに対して、流路が湾曲された湾曲筒部を備えたノズル、又は基端側の部位に対して先端側の部位が屈曲されているノズルを用いることにより、例えば直線状のノズルに比べて、隣り合う第二部材同士の間にノズルを配置する作業性を向上させることが可能となる。
 本開示によれば、溶接された被処理対象物の疲労強度の向上を効率良く実現することができる。
図1は、第1の実施形態に係るショットピーニング方法に適用されるショットピーニング装置及び被処理対象物を模式的に示す側面図である。 図2は、第1の実施形態に係るショットピーニング方法を実施する場合の作業状態を模式的に示す側面図である。 図3は、第1の実施形態に係るショットピーニング方法の一連の工程を示す工程図である。 図4は、第2の実施形態に係るショットピーニング方法に適用されるショットピーニング装置及び被処理対象物を模式的に示す側面図である。 図5(A)は、被処理対象物の第1の他の例を示す斜視図である。図5(B)は、被処理対象物の第2の他の例を示す斜視図である。
 [第1の実施形態]
 本開示の第1の実施形態に係るショットピーニング方法について図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係るショットピーニング方法に適用されるショットピーニング装置及び被処理対象物を模式的に示す側面図である。図2は、第1の実施形態に係るショットピーニング方法を実施する場合の作業状態を模式的に示す側面図である。なお、図1では、図示の便宜上、図中左側の構成部に対して図中右側の構成部を縮小した状態で図示している。
 まず、図1及び図2に示されるショットピーニング装置(「加圧式ピーニング設備」ともいう。)10について概説する。なお、ショットピーニング装置10には、後述するノズル20の構造部を除いて、公知構成(例えば、特許第6107821号公報に開示された構成)を適用することができる。
 図1に示されるように、ショットピーニング装置10は、被処理対象物40に投射材を噴射(広義には投射)するための装置である。ショットピーニング装置10は、投射材を供給するためのタンク12を備えている。なお、投射材(ショット又はショット材ともいう)としては、例えば金属球が用いられる。投射材のビッカース硬さは被処理対象物40のビッカース硬さと同程度又はそれ以上である。タンク12は、その内部が加圧可能に構成されている。タンク12の下端にはカットゲート(図示省略)が設けられている。
 タンク12の下方には、ミキシングユニット14が隣接して設けられている。ミキシングユニット14は、ショット流量制御弁(図示省略)等を含んでいる。ミキシングユニット14は、配管16の流路中間部に接続されている。ミキシングユニット14と配管16との合流部にミキシング部15が設けられている。配管16の上流端には、圧縮空気供給用のコンプレッサ18(図中ではブロック化して図示)が接続されている。タンク12内が加圧された状態でタンク12の下端のカットゲート(図示省略)及びミキシングユニット14のショット流量制御弁(図示省略)が開かれた場合、タンク12から供給された投射材と、コンプレッサ18から供給された圧縮空気とが、ミキシング部15にて混合され、配管16の流路下流(図中左側)に流れる。
 配管16の流路下流側の端部には、噴射用(投射用)のノズル20が接続されている。ミキシング部15に流れた投射材は、圧縮空気と混合された状態でノズル20の先端20Tから噴射(投射)される。ノズル20は、ノズル20の基端側に位置する基端部22と、ノズル20の先端側に位置する先端部24と、を備えている。基端部22には、基端部22の中心軸に沿って基端部22を貫通する直線状の流路が形成されている。先端部24には、先端部24の中心軸に沿って先端部24を貫通する直線状の流路が形成されている。基端部22に対して先端部24が屈曲されている。基端部22の中心軸線22Cを基端とは反対側に延長した延長線22Lと、先端部24の中心軸線24Cと、の成す角度αは、60°以下に設定されている。
 図2に示されるように、被処理対象物40にショットピーニング処理を施す場合、被処理対象物40は投射室30の中に配置され、ノズル20は作業者Pによって把持される。なお、ショットピーニング装置10は、ノズル20を把持するロボットアーム(図示省略)を備えてもよい。
 図1に示されるように、ショットピーニング装置10は、操作ユニット26を備えている。操作ユニット26としては、例えば、タッチパネル、キーボード、及びマウス等が挙げられる。操作ユニット26は、ショットピーニング処理する際の処理条件(例えば、コンプレッサ18から供給される圧縮空気の圧力、及び噴射(投射)させる投射材の量を含むショット条件の一部)を入力可能に構成されている。操作ユニット26は、入力操作に応じた信号を制御ユニット28に出力するように構成されている。
 制御ユニット28は、例えば、記憶装置及び演算処理装置等を有している。制御ユニット28は、操作ユニット26から出力された信号に基づいて、コンプレッサ18、ミキシングユニット14のショット流量制御弁(図示省略)、及びタンク12のカットゲート(図示省略)等を制御するように構成されている。すなわち、制御ユニット28には、操作ユニット26から出力された信号に応じたショット条件でショットピーニング処理を行うためのプログラムが予め記憶されている。なお、本実施形態では、操作ユニット26、制御ユニット28、タンク12及びミキシングユニット14等は、台車32(図2参照)の上に配置されている。
 一方、被処理対象物40は、第一部材としての横部材42,43と、第二部材としての縦部材44と、を含む構造体(溶接構造物)である。横部材42,43及び縦部材44は、いずれも板状の部材である。横部材42と横部材43とは、互いに平行に配置されている。横部材42と横部材43との対向方向に沿って縦部材44が配置されている。横部材42,43及び縦部材44は、一方向(図1の紙面に垂直な方向)に延在している。
 より具体的に説明すると、被処理対象物40では、縦部材44の一端が横部材42の表面に突き当てられ、縦部材44の他端が横部材43の表面に突き当てられている。横部材42の表面と縦部材44の両側の表面(主面)とは交差(直交)しており、交差部45Aを形成している。横部材42と縦部材44とは、交差部45Aにおいて溶接部46を介して互いに接合されている。横部材43の表面と縦部材44の両側の表面(主面)とは交差(直交)しており、交差部45Bを形成している。横部材43と縦部材44とは、交差部45Bにおいて溶接部47を介して互いに接合されている。なお、溶接部46は、縦部材44の両側の表面(主面)に設けられている。溶接部47は、縦部材44の両側の表面(主面)に設けられている。
 溶接部46は、交差部45Aに沿って一方向(図1の紙面に垂直な方向)に延在している。溶接部46の形状は、三角柱状である。溶接部47は、交差部45Bに沿って一方向(図1の紙面に垂直な方向)に延在している。溶接部47の形状は、三角柱状である。被処理対象物40の表面には、溶接止端部A~Dが形成されている。溶接止端部Aは、横部材42と溶接部46の外表面との境界部分である。溶接止端部Bは、縦部材44と溶接部46の外表面との境界部分である。溶接止端部Cは、横部材43と溶接部47の外表面との境界部分である。溶接止端部Dは、縦部材44と溶接部47の外表面との境界部分である。ここでは、左右対の溶接止端部A~Dについて、左右対応関係にある部分同士に、便宜上、同一符号を付している。
 一対の溶接部46の脚長aは、互いに等しくてもよく、異なっていてもよい。脚長aは、横部材42の表面と縦部材44の表面とが交差する位置(溶接部46の基端)から溶接止端部Aまでの、横部材42の表面に沿った長さである。一対の溶接部46の脚長bは、互いに等しくてもよく、異なっていてもよい。脚長bは、横部材42の表面と縦部材44の表面とが交差する位置(溶接部46の基端)から溶接止端部Bまでの、縦部材44の表面に沿った長さである。一対の溶接部47の脚長cは、互いに等しくてもよく、異なっていてもよい。脚長cは、横部材43の表面と縦部材44の表面とが交差する位置(溶接部47の基端)から溶接止端部Cまでの、横部材43の表面に沿った長さである。一対の溶接部47の脚長dは、互いに等しくてもよく、異なっていてもよい。脚長dは、横部材43の表面と縦部材44の表面とが交差する位置(溶接部47の基端)から溶接止端部Dまでの、縦部材44の表面に沿った長さである。ここでは、左右対の溶接部46,47の脚長a~dについて、左右対応関係にある脚長同士に、便宜上、同一符号を付している。
 被処理対象物40の表面には、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yが形成されている。溶接周囲部42Xは、横部材42の表面において、溶接止端部Aと隣り合う部分(領域)である。具体的には、溶接周囲部42Xは、横部材42の表面のうち、溶接止端部Aから溶接部46(溶接部46の基端)とは反対側に延びる部分である。溶接周囲部42Xは、溶接止端部Aから脚長aと同等の長さEaの範囲に位置する。溶接周囲部43Xは、横部材43の表面において、溶接止端部Cと隣り合う部分(領域)である。具体的には、溶接周囲部43Xは、横部材43の表面のうち、溶接止端部Cから溶接部47(溶接部47の基端)とは反対側に延びる部分である。溶接周囲部43Xは、溶接止端部Cから脚長cと同等の長さEcの範囲に位置する。
 溶接周囲部44Xは、縦部材44の表面において、溶接止端部Bと隣り合う部分(領域)である。具体的には、溶接周囲部44Xは、縦部材44の表面のうち、溶接止端部Bから溶接部46(溶接部46の基端)とは反対側に延びる部分である。溶接周囲部44Xは、溶接止端部Bから脚長bと同等の長さEbの範囲に位置する。溶接周囲部44Yは、縦部材44の表面において、溶接止端部Dと隣り合う部分(領域)である。具体的には、溶接周囲部44Yは、縦部材44の表面のうち、溶接止端部Dから溶接部47(溶接部47の基端)とは反対側に延びる部分である。溶接周囲部44Yは、溶接止端部Dから脚長dと同等の長さEdの範囲に位置する。ここでは、左右対の溶接周囲部42X,43X,44X,44Yについて、左右対応関係にある部分同士に、便宜上、同一符号を付している。
 次に、残留応力測定装置50(図中ではブロック化して図示)について概説する。残留応力測定装置50は、被処理対象物40の圧縮残留応力を測定することが可能な装置である。残留応力測定装置50は、例えば、X線回折法を用いて残留応力を測定する装置であり、広義には「非破壊検査装置」である。この残留応力測定装置50には、一例として、特開2017-009356号公報に開示される残留応力測定装置が適用され得る。残留応力測定装置50の構成は公知であるため詳細説明を省略する。
 なお、本実施形態では、残留応力測定装置50は、ショットピーニング装置10とは別個独立に設けられているが、ショットピーニング装置10の一部であってもよい。残留応力測定装置50は、制御ユニット28と通信可能に接続されて(図中の二点鎖線X参照)おり、残留応力測定装置50の測定結果を制御ユニット28に出力するように構成されてもよい。
 次に、図3を参照して、被処理対象物40に対して、投射材Sを投射してショットピーニング処理を行うショットピーニング方法について説明する。図3は、第1の実施形態に係るショットピーニング方法の一連の工程を示す工程図である。
 本実施形態のショットピーニング方法では、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに集中的に(重点的に)ショットピーニング処理が施される。具体的には、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yにノズル20の先端20Tを向けた状態で、ノズル20から投射材Sを投射することで、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに集中的に(重点的に)ショットピーニング処理が施される。なお、図中の一点鎖線SLは、ノズル20から投射される投射材Sの投射方向の中心線を示している。本実施形態のショットピーニング方法は、一例として、以下に説明するように、検査工程を含む複数の工程を有している。
 まず、被処理対象物40を準備する準備工程が行われる(工程ST11)。被処理対象物40は、ショットピーニング処理が施されていない状態の被処理対象物である。そして、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに集中的に(重点的に)ショットピーニング処理が施される(工程ST12)。このショットピーニング処理は、ショットピーニング処理が施されていない状態の被処理対象物40における溶接周囲部42X,43X,44X,44Yにノズル20の先端20Tを向けた状態で、ノズル20から投射材Sを投射することによって行われる。これにより、溶接時の熱の影響を受けて疲労強度が低下した溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに、圧縮残留応力が効率良く付与される。この点について補足説明すると、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yは、溶接時に引張残留応力が発生して疲労強度が低下する部位(熱影響部)である。溶接周囲部42X,43X,44X,44Yにショットピーニング処理が施されることで、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに圧縮残留応力が付与され、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yの疲労強度の向上及び耐応力腐食割れ性の向上が安定的に実現される。
 工程ST12について補足説明すると、ショットピーニング処理時に、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに対して、ノズル20の先端20Tが向けられる位置は、徐々にシフトされる。また、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに対する投射時間は、溶接部46,47に近付くほど長くなるように設定されてもよい。
 工程ST12では、中心線SLと溶接周囲部42X,43X,44X,44Yとの成す角度β(入射角度)が30°~90°となるようにノズル20の先端20Tの向きが設定される。更に、予め設定された所定値以上の圧縮残留応力を得ることが可能なショットピーニング処理条件で、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに対して、ノズル20から投射材が投射される。このため、例えば投射材Sの投射方向の中心線SLと溶接周囲部42X,43X,44X,44Yとの成す角度が30°未満である場合に比べて、投射された投射材Sから溶接周囲部42X,43X,44X,44Yにエネルギーを効率的に付与することができる。
 工程ST12の後に、検査工程(工程ST13)が行われる。この工程ST13では、被処理対象物40における溶接周囲部42X,43X,44X,44Yの圧縮残留応力が残留応力測定装置50を用いて測定される。これにより、ショットピーニング処理が施された状態の被処理対象物40における溶接周囲部42X,43X,44X,44Yの圧縮残留応力を確認することができる。
 そして、工程ST13において測定された圧縮残留応力が、予め設定された基準値未満であるか基準値以上であるかが判定される(工程ST14)。工程ST13において測定された圧縮残留応力が、基準値以上である場合には(工程ST14;NO)、本実施形態のショットピーニング方法の一連の工程が終了する。一方、工程ST13において測定された圧縮残留応力が、何らかの原因で、基準値未満である場合には(工程ST14;YES)、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに再度集中的にショットピーニング処理が施される(工程ST15)。
 このショットピーニング処理は、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに対して、ノズル20の先端20Tを向けた状態で、ノズル20から投射材Sを再度投射することにより行われる。このため、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに圧縮残留応力をより確実に付与することができる。なお、このショットピーニング処理時にも、ノズル20の先端20Tの向きが工程ST12と同様に設定され、更に、予め設定された所定値以上の圧縮残留応力を得ることが可能なショットピーニング処理条件で、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに対して、ノズル20から投射材が投射される。このため、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yにエネルギーを効率的に付与することができる。そして、本実施形態のショットピーニング方法の一連の工程が終了する。
 本実施形態では、ノズル20では、基端部22に対して先端部24が屈曲されている。このため、例えば溶接周囲部42X,43X,44X,44Yが臨む空間が狭い場合(横部材42と横部材43との間隔が狭い場合)にそのような空間にノズル20を配置するうえで有利である。延長線22Lと中心軸線24Cとの成す角度αが60°以下に設定されているので、投射時には投射材がノズル20の内部を比較的スムーズに流れる。このため、投射時におけるエネルギー損失が抑えられて効率の良いショットピーニング処理を行うことができると共に、ノズル20の内面の摩耗も抑えられる。
 以上説明したように、本実施形態のショットピーニング方法によれば、溶接された被処理対象物40の疲労強度の向上(ひいては品質の向上)を効率良く実現することができる。また、本実施形態では、無駄な投射を減らすことができるので、コストを抑えることができる。
 [第2の実施形態]
 次に、本開示の第2の実施形態に係るショットピーニング方法について、図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態に係るショットピーニング方法に適用されるショットピーニング装置及び被処理対象物を模式的に示す側面図である。なお、図4では、図1と同様に、図示の便宜上、図中左側の構成部に対して図中右側の構成部を縮小した状態で図示している。
 図4に示されるように、本実施形態において適用されるショットピーニング装置(「加圧式ピーニング設備」ともいう。)60は、ノズル20(図1参照)に代えて、ノズル62を備える点で、第1の実施形態において適用されるショットピーニング装置10(図1参照)とは異なる。ショットピーニング装置60の他の構成は、第1の実施形態のショットピーニング装置10(図1参照)と同様の構成である。よって、第1の実施形態と同様の構成部については、同一符号を付してその説明を省略する。
 図4に示されるように、ノズル62は、直筒部64と、湾曲筒部66と、を備えている。直筒部64は、一方向に延びる筒状の部材である。直筒部64は、ノズル62の基端側に位置する。直筒部64には、直筒部64の中心軸に沿って直筒部64を貫通する直線状の流路64Pが形成されている。湾曲筒部66は、直筒部64から下方に湾曲しながら延びる筒状の部材である。湾曲筒部66は、ノズル62の先端62T側に位置する。湾曲筒部66には、湾曲筒部66の中心軸線66Cに沿って湾曲筒部66を貫通する流路66Pが形成されている。湾曲筒部66は、直筒部64に連続して形成されると共に、その中心軸線66Cがノズル62の内径66Dの2倍以上の曲率半径66Rで湾曲されている。なお、ショットピーニング処理時において、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに対するノズル62の先端62Tの向きは第1の実施形態の図1に示されるノズル20の先端20Tの向きと同様に設定される。
 本実施形態のショットピーニング方法は、ノズル20に代えて図4に示されるノズル62が適用されている点を除いて、第1の実施形態におけるショットピーニング方法と同様である。すなわち、本実施形態のショットピーニング方法では、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに対して、投射材Sを投射するノズル62の先端62Tを向けた状態で、ノズル62から投射材Sを投射することで、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに集中的にショットピーニング処理が施される。本実施形態のショットピーニング方法は、第1の実施形態と同様に検査工程(工程ST13)を含む複数の工程(工程ST11~ST15)を有する。以上により、本実施形態においても、前述した第1の実施形態と概ね同様の作用及び効果が得られる。
 また、本実施形態では、ノズル62は、流路66Pが湾曲された湾曲筒部66を備えているので、例えば溶接周囲部42X,43X,44X,44Yが臨む空間が狭い場合(横部材42と横部材43との間隔が狭い場合)にそのような空間にノズル62を配置するうえで有利となっている。また、湾曲筒部66の中心軸線66Cがノズル62の内径66Dの2倍以上の曲率半径66Rで湾曲しているので、投射時には投射材が湾曲筒部66の中を比較的スムーズに流れる。このため、投射時におけるエネルギー損失が抑えられて効率の良いショットピーニング処理をすることができると共に、ノズル62の内面の摩耗も抑えられる。
 [実施形態の補足説明]
 なお、上記第2の実施形態では、ノズル62は、流路66Pが湾曲された湾曲筒部66をノズル62の先端62T側に備えているが、ノズルの構成はこれに限られない。上記第2の実施形態の変形例のノズルでは、湾曲筒部66が当該ノズルの基端側に配置されると共に、直筒部64が当該ノズルの先端側に配置されてもよい。また、他の変形例として、ノズルは、湾曲筒部66のみで構成されてもよい。
 上記第1及び第2の実施形態では、被処理対象物は図1、図2、及び図4に示される被処理対象物40であるが、被処理対象物はこれに限定されない。すなわち、被処理対象物は、図1、図2、及び図4に示される被処理対象物40以外の被処理対象物であってもよい。被処理対象物は、第一部材と第二部材とが溶接部を介して接合された構造体であればよい。被処理対象物は、例えばボイラーの熱交換器で溶接部を含む構造物、図5(A)に示される被処理対象物70、及び図5(B)に示される被処理対象物80等であってもよい。以下、図5(A)に示される被処理対象物70及び図5(B)に示される被処理対象物80について概説する。
 図5(A)に示されるように、被処理対象物70は、第一部材72と、複数(ここでは3つ)の第二部材74と、を備えている。第一部材72及び第二部材74は、平板状を呈している。被処理対象物70では、第二部材74の一端が第一部材72の表面に突き当てられている。複数の第二部材74は、互いに並設されている。第一部材72の表面と第二部材74の表面とは交差(直交)しており、交差部75を形成している。第一部材72と第二部材74とは、交差部75において溶接部76を介して互いに接合されている。複数の第二部材74は、各々の板厚方向が同一方向に設定されて直列に並ぶように配置されている。溶接部76は、交差部75に沿って延在している。溶接部76の延在方向に直交する断面形状は、略三角形状である。
 図5(B)に示されるように、被処理対象物80は、第一部材82と、複数(ここでは8つ)の第二部材84と、を備えている。第一部材82は、平板状を呈している。第二部材84は、円筒状を呈している。被処理対象物80では、第二部材84の一端が第一部材82の表面に突き当てられている。複数の第二部材84は、互いに並設されている。第一部材82の表面と第二部材84の表面(外周面)とは交差(直交)しており、交差部85を形成している。第一部材82と第二部材84とは、交差部85において溶接部86を介して接合されている。複数の第二部材84は、一例として、直列に並ぶように配置されると共に並列に並ぶように配置されている。溶接部86は、交差部85に沿って環状に延在している。溶接部86の延在方向に直交する断面形状は、略三角形状である。
 図5(A)に示される被処理対象物70及び図5(B)に示される被処理対象物80に対しては、第1及び第2の実施形態と同様のショットピーニング方法を適用することができ、第1及び第2の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
 一方、図5(A)及び(B)に示される被処理対象物70,80に対してはショットピーニング処理を行う際に、互いに隣り合う第二部材74,84同士の間にノズル20,62を配置しなければならない部分がある。これに対して、ノズル20では、基端部22に対して先端部24が屈曲されている。ノズル62は、湾曲筒部66を備えている。このため、例えば直線状のノズルに比べて、互いに隣り合う第二部材74,84同士の間にノズル20,62を容易に配置することができる。また、ノズル20,62を用いた場合、図5(A)に示される第二部材74の角部付近の被処理対象部に対しても、図5(B)に示される第二部材84の曲面形状部分の被処理対象部に対しても、比較的容易に投射材を投射することができる。
 なお、第1及び第2の実施形態と同様のショットピーニング方法が適用される被処理対象物は、例えば、図5(B)に示される円筒状の第二部材84に代えて、他の第二部材を備える被処理対象物であってもよい。他の第二部材としては、例えば、角筒状の第二部材、円柱状の第二部材、及び角柱状の第二部材等が挙げられる。また、第1及び第2の実施形態と同様のショットピーニング方法が適用される被処理対象物は、例えば、図5(A)に示される平板状の第一部材72及び図5(B)に示される平板状の第一部材82に代えて、他の第一部材を備える被処理対象物であってもよい。他の第一部材としては、円筒状及び球状の第一部材等が挙げられる。
 また、上記第1及び第2の実施形態では、工程ST13において図1及び図4に示される残留応力測定装置50によって測定された圧縮残留応力が予め設定された基準値未満の場合に、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに再度集中的にショットピーニング処理が施されているが、被処理対象物の処理形態はこれに限られない。例えば、被処理対象物の処理形態は、工程ST11~工程ST13で、完結するような処理形態であってもよい。
 また、上記第1及び第2の実施形態では、工程ST12の後に、残留応力測定装置50を用いて、溶接周囲部42X,43X,44X,44Yの圧縮残留応力を測定する工程ST13が実行されているが、ショットピーニング方法は、工程ST13を有していなくてもよく、工程ST13の後の工程も有していなくてもよい。
 また、上記第1及び第2の実施形態では、ノズル20,62から投射される投射材Sの投射方向の中心線SLと溶接周囲部42X,43X,44X,44Yとの成す角度βが30°~90°となるようにノズル20,62の先端20T,62Tの向きが設定されている。溶接周囲部42X,43X,44X,44Yに対するノズル20,62の先端20T,62Tの向き(角度設定)は、上記以外の角度βに設定されてもよい。
 また、投射材を投射するノズルには、第1及び第2の実施形態に適用されたノズル20,62以外のノズルが適用されてもよい。例えば、直線状のノズル等が用いられ得る。
 なお、上述した実施形態のショットピーニング方法は、例えば、被処理対象物である構造体(第一部材及び第二部材などが溶接部により接合されてなる構造体)の一方向の長さが1~100mであるとともに、その溶接部の脚長が5~30mmである場合に、非常に効果的である。すなわち、他の方法で行うのに比べて溶接された被処理対象物(構造体)の疲労強度の向上を効率良く実現させることができる。
 なお、上記実施形態及び上述の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
 以上、本開示の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
 20…ノズル、20T…先端、22…基端部、22C…中心軸線、22L…延長線、24…先端部、24C…中心軸線、40…被処理対象物、42…横部材(第一部材)、42X…溶接周囲部、43…横部材(第一部材)、43X…溶接周囲部、44…縦部材(第二部材)、44X,44Y…溶接周囲部、45A,45B…交差部、46…溶接部、47…溶接部、62…ノズル、62T…先端、66…湾曲筒部、66C…中心軸線、66D…内径、66R…曲率半径、70…被処理対象物、72…第一部材、74…第二部材、75…交差部、76…溶接部、80…被処理対象物、82…第一部材、84…第二部材、85…交差部、86…溶接部、A,B,C,D…溶接止端部、a,b,c,d…脚長、S…投射材、SL…中心線、α…角度、β…角度。

Claims (10)

  1.  第一部材と第二部材とが溶接部を介して接合された構造体である被処理対象物に対して、投射材を投射するショットピーニング方法であって、
     前記被処理対象物の表面において前記溶接部と隣り合う溶接周囲部に対して、ノズルの先端を向けた状態で、前記ノズルから投射材を投射することで、前記溶接周囲部に集中的にショットピーニング処理を施す工程を含む、ショットピーニング方法。
  2.  前記ショットピーニング処理を施す工程では、ショットピーニング処理が施されていない状態の前記被処理対象物における前記溶接周囲部に集中的にショットピーニング処理を施す、請求項1に記載のショットピーニング方法。
  3.  前記ショットピーニング処理が施された前記被処理対象物における前記溶接周囲部の圧縮残留応力を測定する工程をさらに含む、請求項1又は請求項2に記載のショットピーニング方法。
  4.  前記圧縮残留応力を測定する工程において測定された前記圧縮残留応力が予め設定された基準値未満の場合に、前記溶接周囲部に対して、前記ノズルの先端を向けた状態で、前記ノズルから投射材を再度投射することで、前記溶接周囲部に再度集中的にショットピーニング処理を施す工程をさらに含む、請求項3に記載のショットピーニング方法。
  5.  前記ショットピーニング処理を施す工程では、前記投射材の投射方向の中心線と前記溶接周囲部との成す角度が30°~90°となるように前記ノズルの先端の向きが設定され、更に、予め設定された所定値以上の圧縮残留応力を得ることが可能なショットピーニング処理条件で、前記溶接周囲部に対して、前記ノズルから投射材が投射される、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のショットピーニング方法。
  6.  前記ノズルは、湾曲筒部を備え、
     前記湾曲筒部の中心軸線は、前記ノズルの内径の2倍以上の曲率半径で湾曲されており、
     前記湾曲筒部には、前記中心軸線に沿って前記湾曲筒部を貫通する流路が設けられている、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のショットピーニング方法。
  7.  前記ノズルは、前記ノズルの基端側に位置する基端部と、前記ノズルの先端側に位置する先端部と、を備え、
     前記先端部は、前記基端部に対して屈曲されており、
     前記基端部の中心軸線と、前記先端部の中心軸線と、の成す角度は、60°以下である、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のショットピーニング方法。
  8.  前記第二部材は、前記第一部材の表面に突き当てられ、
     前記溶接部は、前記第一部材の表面と前記第二部材の表面とによって形成された交差部に設けられる、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のショットピーニング方法。
  9.  前記溶接周囲部は、前記被処理対象物の前記表面において前記溶接部との境界に位置する溶接止端部から、前記溶接部とは反対側に延び、
     前記溶接周囲部の延在方向における長さは、前記延在方向に沿った前記溶接部の長さと等しい、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のショットピーニング方法。
  10.  前記被処理対象物は、前記第一部材の表面に対して複数の並設された前記第二部材がそれぞれ突き当てられた状態の構造体である、請求項6又は請求項7に記載のショットピーニング方法。
PCT/JP2018/018403 2017-07-07 2018-05-11 ショットピーニング方法 WO2019008901A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019528383A JPWO2019008901A1 (ja) 2017-07-07 2018-05-11 ショットピーニング方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134027 2017-07-07
JP2017-134027 2017-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019008901A1 true WO2019008901A1 (ja) 2019-01-10

Family

ID=64949866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/018403 WO2019008901A1 (ja) 2017-07-07 2018-05-11 ショットピーニング方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2019008901A1 (ja)
TW (1) TW201906691A (ja)
WO (1) WO2019008901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102211568B1 (ko) * 2019-11-20 2021-02-03 한국생산기술연구원 용접부의 잔류응력 조절장치 및 조절방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219128A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Hitachi Ltd Process for relieving of welding residual stress
JPS58196057U (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 いすゞ自動車株式会社 溶接止端部のシヨツトピ−ニング処理装置
JPS592901A (ja) * 1982-06-26 1984-01-09 Toyota Motor Corp 接合型軽合金デイスクホイ−ル
JPH0466863A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Toyota Motor Corp 鋼材の加工による残留応力の測定方法
DE4327096A1 (de) * 1993-08-12 1994-01-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur Erhöhung der Festigkeit von Schmelzschweißverbindungen von Aluminiumteilen, insbesondere von Al-Profilen
JPH06227372A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd ブレーキフランジの取付け方法
JPH06270810A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車枠溶接部の疲労強度向上方法
JP2004009197A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 軽金属製溶接部品の強化方法および軽金属製溶接部品
JP2011125978A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ショットピーニング装置
JP2015224754A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 愛三工業株式会社 弁体と弁軸の固定方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219128A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Hitachi Ltd Process for relieving of welding residual stress
JPS58196057U (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 いすゞ自動車株式会社 溶接止端部のシヨツトピ−ニング処理装置
JPS592901A (ja) * 1982-06-26 1984-01-09 Toyota Motor Corp 接合型軽合金デイスクホイ−ル
JPH0466863A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Toyota Motor Corp 鋼材の加工による残留応力の測定方法
JPH06227372A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd ブレーキフランジの取付け方法
JPH06270810A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車枠溶接部の疲労強度向上方法
DE4327096A1 (de) * 1993-08-12 1994-01-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur Erhöhung der Festigkeit von Schmelzschweißverbindungen von Aluminiumteilen, insbesondere von Al-Profilen
JP2004009197A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 軽金属製溶接部品の強化方法および軽金属製溶接部品
JP2011125978A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ショットピーニング装置
JP2015224754A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 愛三工業株式会社 弁体と弁軸の固定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102211568B1 (ko) * 2019-11-20 2021-02-03 한국생산기술연구원 용접부의 잔류응력 조절장치 및 조절방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201906691A (zh) 2019-02-16
JPWO2019008901A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751484B1 (ja) 溶接継手の疲労特性改善打撃処理装置、疲労特性改善方法および疲労特性が改善された溶接継手の製作方法
US20110179844A1 (en) Method and apparatus for surface strengthening of blisk blades
US20050230010A1 (en) Treatment method for improving fatigue life and long-life metal material treated by using same treatment
JP2016175331A (ja) 複合材表面処理方法、接合構造体、複合材表面処理ユニット、接合処理ユニット
Kim Fatigue strength improvement of longitudinal fillet welded out-of-plane gusset joints using air blast cleaning treatment
WO2019008901A1 (ja) ショットピーニング方法
CN102267038A (zh) 高强度钢钢管的制造方法
JP5130478B2 (ja) 疲労特性に優れた突合せ溶接継手およびその製造方法
Weber et al. Tensile behaviour of WAAM high strength steel material and members
JP4837428B2 (ja) 溶接止端部の超音波衝撃処理方法
JP6885136B2 (ja) 鋼板接合構造
JP2002120153A (ja) ショットピーニング装置
CN114101391B (zh) 航天用大型尺寸低刚度件的矫形方法及液体火箭
JP6677429B2 (ja) 溶接鋼管及び給油管
JP2005088048A (ja) 配管継手用溶接歪吸収フランジおよび配管継手
JP7035458B2 (ja) 溶接構造体、および溶接構造体の製造方法
JP2012030237A (ja) 構造部材の溶接継手構造及びその溶接方法
JP6750595B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の加工方法および重ね隅肉溶接継手の製造方法
US20190062857A1 (en) Process for forming a stainless steel weldment resistant to stress corrosion cracking
Peng Study on distortion control in nozzle welding of stainless steel pressure vessels
KR101639921B1 (ko) 용접부 분사 피닝 방법
JP6841042B2 (ja) 溶接継手の製造方法及び溶接継手
Mochizuki et al. Effect of geometric and welding conditions on through-thickness residual stress
JP2017205796A (ja) 溶接構造物の製造方法及び溶接構造物
RU2300451C2 (ru) Способ образования стыковых сварных швов на трубах

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18828148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019528383

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18828148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1