WO2018230464A1 - ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及びランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及びランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2018230464A1
WO2018230464A1 PCT/JP2018/022047 JP2018022047W WO2018230464A1 WO 2018230464 A1 WO2018230464 A1 WO 2018230464A1 JP 2018022047 W JP2018022047 W JP 2018022047W WO 2018230464 A1 WO2018230464 A1 WO 2018230464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
run
flat tire
side reinforcing
reinforcing rubber
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022047
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英寿 鈴木
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to JP2019525386A priority Critical patent/JP7059272B2/ja
Priority to EP18818307.3A priority patent/EP3640292A4/en
Priority to CN201880038266.1A priority patent/CN110730801B/zh
Publication of WO2018230464A1 publication Critical patent/WO2018230464A1/ja
Priority to US16/706,938 priority patent/US11098181B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/40Thiurams, i.e. compounds containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0033Compositions of the sidewall inserts, e.g. for runflat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Definitions

  • the present invention relates to a side reinforcing rubber for run flat tires and a run flat tire.
  • a side reinforcing layer made of a rubber composition alone or a composite of a rubber composition and a fiber is disposed in order to improve the rigidity of a sidewall portion.
  • a bead core, a carcass layer, a tread rubber layer, an inner liner, a side reinforcing layer, and a bead filler are provided in order to improve run flat durability without impairing rolling resistance during normal driving.
  • the rubber composition (Z) is further changed to the composition (Y), and (C) phenol. It describes that a resin and (D) a methylene donor are blended (for example, see Patent Document 1).
  • An object of the present invention is to provide a side-reinforcing rubber for a run-flat tire excellent in durability life and a run-flat tire excellent in durability life.
  • a rubber composition comprising a rubber component containing a diene rubber, a vulcanizing agent, and carbon black having a dibutyl phthalate oil absorption of 120 mL / 100 g or more and a nitrogen adsorption method specific surface area of 20 to 80 m 2 / g
  • the thiuram compound is a side reinforcing rubber for run flat tires according to ⁇ 3>, wherein the side chain carbon number is 4 or more.
  • thiuram compound contains at least tetrakis (2-ethylhexyl) thiuram disulfide.
  • ⁇ 6> The rubber composition according to ⁇ 3> to ⁇ 5>, wherein a ratio (a / s) between a mass (s) of the vulcanizing agent and a mass (a) of the vulcanization accelerator is 1 or more.
  • a ratio (a / s) between a mass (s) of the vulcanizing agent and a mass (a) of the vulcanization accelerator is 1 or more.
  • modified butadiene rubber is a modified butadiene rubber having at least one functional group that interacts with carbon black.
  • ⁇ 8> The side for a run flat tire according to ⁇ 7>, wherein the functional group that interacts with the carbon black is at least one selected from the group consisting of a tin-containing functional group, a silicon-containing functional group, and a nitrogen-containing functional group. Reinforced rubber.
  • ⁇ 12> A run flat tire using the side reinforcing rubber for run flat tires according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11>.
  • the run-flat tire side reinforcing rubber of the present invention has a rubber component containing a diene rubber, a vulcanizing agent, a dibutyl phthalate oil absorption of 120 mL / 100 g or more, and a nitrogen adsorption method specific surface area of 20 to 80 m 2 / g.
  • the side reinforcing rubber for run flat tires of the present invention is preferably a rubber obtained by vulcanizing the rubber composition, and is preferably made of a vulcanized rubber of the rubber composition.
  • a rubber composition comprising a rubber component containing a diene rubber, a vulcanizing agent, and carbon black having a dibutyl phthalate oil absorption of 120 mL / 100 g or more and a nitrogen adsorption method specific surface area of 20 to 80 m 2 / g.
  • the vulcanized rubber is sometimes referred to as “the vulcanized rubber of the present invention”.
  • the Sx bond refers to a sulfide bond in which x sulfur atoms are connected.
  • a sulfide bond having x of 3 or more is referred to as a “polysulfide bond”.
  • the Sx bond ratio in all sulfide bonds (where x is 3 or more) that is, the ratio of polysulfide bonds in all sulfide bonds is referred to as “polysulfide ratio”.
  • the sulfide bond in the side reinforcing rubber for run flat tires is considered to be weaker as x is 3 or more, the crosslinked network structure for crosslinking the diene rubber is likely to be broken.
  • the polysulfide ratio is 40% or less, it is considered that the side reinforcing rubber for run flat tires is excellent in heat aging resistance and can suppress a decrease in elastic modulus under high temperature conditions.
  • the rubber composition constituting the vulcanized rubber of the present invention contains carbon black having a dibutyl phthalate oil absorption (DBP oil absorption) of 120 mL / 100 g or more and a nitrogen adsorption method specific surface area of 20 to 80 m 2 / g. .
  • the DBP oil absorption is used as an index representing the degree of development of the aggregate structure of carbon black (sometimes referred to as “structure”). The larger the DBP oil absorption, the larger the aggregate.
  • carbon black having a DBP oil absorption of 120 mL / 100 g or more is referred to as high structure carbon black.
  • high structure carbon black has high heat generation, and therefore, run flat tires containing high structure carbon black generate a large amount of heat during running and tend to cause a decrease in durability life.
  • the rubber composition constituting the vulcanized rubber further contains carbon black having a large particle diameter with a nitrogen adsorption method specific surface area of 20 to 80 m 2 / g, it is considered that low exothermic property can be obtained. It is done.
  • the specific carbon black having a DBP oil absorption of 120 mL / 100 g or more and a nitrogen adsorption method specific surface area of 20 to 80 m 2 / g has an effect of improving low heat buildup and compression resistance, and a polysulfide ratio of 40 It is considered that the effect of improving the heat aging resistance by the specific sulfur cross-linking structure of% acts synergistically, greatly improves the life of the side reinforcing rubber for run-flat tire with deformation heat generation, and also provides low heat generation.
  • the polysulfide ratio in the side reinforcing rubber for run flat tires is preferably 30% or less, and more preferably 20% or less.
  • the polysulfide ratio of the side reinforcing rubber for run flat tires can be calculated by the swelling compression method described in Journal of Japan Rubber Association, Vol. 75 No. 2 (2002), page 73.
  • Lithium aluminum hydride (LiAlH 4 ) selectively cleaves disulfide bonds and polysulfide bonds of vulcanized rubber and does not cleave monosulfide bonds.
  • the ratio of each sulfide bond can be determined by utilizing the difference between these reagents.
  • the ratio "monosulfide ratio" of monosulfide bonds in total sulfide bond [nu M, the proportion of the disulfide bonds to “disulfide ratio" [nu D of the total sulfide bond, a polysulfide ratio is referred to as [nu P.
  • the total sulfide bond amount ( ⁇ T ) can be determined by swelling the vulcanized rubber with the same solvent not containing a reagent.
  • ⁇ M and ( ⁇ M + ⁇ D ) are directly measured by the following method.
  • ⁇ D can be calculated from ( ⁇ M + ⁇ D ) ⁇ M
  • ⁇ P can be calculated from ⁇ T ⁇ ( ⁇ M + ⁇ D ).
  • the side reinforcing rubber for run-flat tires of the present invention preferably has a modulus tensile modulus at 25% elongation at 100 ° C. (hereinafter sometimes simply referred to as “tensile modulus”) of 1.2 MPa or more.
  • tensile modulus a modulus tensile modulus at 25% elongation at 100 ° C.
  • the tensile modulus can be measured based on JIS K 6251: 2017, more preferably 1.4 MPa or more, and further preferably 1.5 MPa or more.
  • the “rubber component” means a polymer component having rubber elasticity at room temperature and in the rubber before vulcanization.
  • the “rubber composition” is a mixture containing at least a rubber component and a vulcanizing agent, and a vulcanized rubber composition is referred to as “vulcanized rubber”. That is, the rubber component is included in the unvulcanized rubber composition and is not included in the vulcanized rubber composition.
  • the rubber composition constituting the vulcanized rubber of the present invention contains at least a rubber component including a diene rubber.
  • a diene rubber at least one selected from the group consisting of natural rubber (NR) and synthetic diene rubber is used.
  • Specific synthetic diene rubbers include polyisoprene rubber (IR), polybutadiene rubber (BR), styrene-butadiene copolymer rubber (SBR), butadiene-isoprene copolymer rubber (BIR), and styrene-isoprene copolymer. Examples thereof include polymer rubber (SIR) and styrene-butadiene-isoprene copolymer rubber (SBIR).
  • the diene rubber is preferably natural rubber, polyisoprene rubber, styrene-butadiene copolymer rubber, polybutadiene rubber, or isobutylene isoprene rubber, and more preferably natural rubber or polybutadiene rubber.
  • a diene rubber may be used individually by 1 type, and may blend and use 2 or more types.
  • diene rubber either natural rubber or synthetic diene rubber may be used, or both may be used. From the viewpoint of improving fracture properties such as tensile strength and fracture elongation, synthetic rubber and synthetic rubber may be used. It is preferable to use a diene rubber together.
  • the proportion of the natural rubber in the rubber component is preferably 10% by mass or more, and more preferably 20 to 80% by mass from the viewpoint of further improving the fracture characteristics such as tensile strength and fracture elongation.
  • the rubber component may contain a non-diene rubber as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the rubber component it is preferable to use a synthetic rubber containing a modifying group from the viewpoint of improving the low heat buildup of the side reinforcing rubber for run flat tires.
  • the rubber component preferably contains a modified butadiene rubber as a synthetic rubber containing a modifying group.
  • the modified butadiene rubber is preferably a modified butadiene rubber having at least one functional group that interacts with carbon black.
  • the functional group that interacts with carbon black is preferably a functional group having an affinity for carbon black, specifically, at least one selected from the group consisting of a tin-containing functional group, a silicon-containing functional group, and a nitrogen-containing functional group It is preferable that
  • the modified butadiene rubber is a modified butadiene rubber having at least one functional group selected from the group consisting of a tin-containing functional group, a silicon-containing functional group and a nitrogen-containing functional group
  • the modified butadiene rubber is a tin-containing compound. It is preferably modified with a modifier such as a silicon-containing compound or a nitrogen-containing compound and introduced with a tin-containing functional group, a silicon-containing functional group, a nitrogen-containing functional group, or the like.
  • the modifier used is preferably a nitrogen-containing compound, a silicon-containing compound or a tin-containing compound.
  • a nitrogen-containing functional group, a silicon-containing functional group, or a tin-containing functional group can be introduced by a modification reaction.
  • a functional group for modification may be present at any of the polymerization initiation terminal, main chain and polymerization active terminal of polybutadiene.
  • the nitrogen-containing compound that can be used as the modifier preferably has a substituted or unsubstituted amino group, amide group, imino group, imidazole group, nitrile group, or pyridyl group.
  • Suitable nitrogen-containing compounds as the modifier include isocyanate compounds such as diphenylmethane diisocyanate, crude MDI, trimethylhexamethylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, 4- (dimethylamino) benzophenone, 4- (diethylamino) benzophenone, 4-dimethylamino. Examples include benzylidene aniline, 4-dimethylaminobenzylidene butylamine, dimethylimidazolidinone, N-methylpyrrolidone hexamethyleneimine and the like.
  • silicon-containing compound that can be used as the modifier examples include 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, and N- (1-methylpropylidene) -3- (tri Ethoxysilyl) -1-propanamine, N- (1,3-dimethylbutylidene) -3- (triethoxysilyl) -1-propanamine, N- (3-triethoxysilylpropyl) -4,5-dihydro Imidazole, 3-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, 3-triethoxysilylpropyl succinic anhydride, 3- (1-hexamethyleneimino) propyl (triethoxy) silane, (1- Hexamethyleneimino) methyl (trimethoxy) silane, 3-diethyla Nopropyl (triethoxy) silane
  • the modified butadiene rubber obtained by modification with the modifier of formula (I) has at least one tin-carbon bond or silicon-carbon bond.
  • R 1 in the formula (I) include a methyl group, an ethyl group, an n-butyl group, a neophyll group, a cyclohexyl group, an n-octyl group, and a 2-ethylhexyl group.
  • Specific examples of the modifier of the formula (I) include SnCl 4 , R 1 SnCl 3 , R 1 2 SnCl 2 , R 1 3 SnCl, SiCl 4 , R 1 SiCl 3 , R 1 2 SiCl 2 , R 1 3 SiCl and the like are preferable, and SnCl 4 and SiCl 4 are particularly preferable.
  • the modified butadiene rubber is preferably a modified butadiene rubber having a nitrogen-containing functional group, and is an amine-modified butadiene rubber from the viewpoint of reducing heat generation of the side reinforcing rubber for run flat tires and extending the durability life. It is more preferable.
  • the amine-modified butadiene rubber preferably has a primary amino group protected with a detachable group or a secondary amino group protected with a detachable group as an amine functional group for modification, Further, those into which a functional group containing a silicon atom is introduced are preferred.
  • Examples of the primary amino group protected with a detachable group include N, N-bis (trimethylsilyl) amino group.
  • An example of a secondary amino group protected with is an N, N- (trimethylsilyl) alkylamino group.
  • the N, N- (trimethylsilyl) alkylamino group-containing group may be either an acyclic residue or a cyclic residue.
  • primary amine-modified butadiene rubbers modified with protected primary amino groups are more preferred.
  • Examples of the functional group containing a silicon atom include a hydrocarbyloxysilyl group and / or a silanol group formed by bonding a hydrocarbyloxy group and / or a hydroxy group to a silicon atom.
  • Such a functional group for modification preferably has an amino group protected by a detachable group, a silicon atom bonded with a hydrocarbyloxy group and a hydroxy group at the polymerization terminal of butadiene rubber, more preferably at the same polymerization active terminal. 1 or more (for example, 1 or 2).
  • the butadiene rubber has at least 10% polymer chains having a living property or pseudo-living property.
  • a polymerization reaction having a living property an organic alkali metal compound is used as an initiator, and a conjugated diene compound alone or a reaction in which an conjugated diene compound and an aromatic vinyl compound are anionically polymerized in an organic solvent, or an organic solvent.
  • a conjugated diene compound alone or a reaction in which a conjugated diene compound and an aromatic vinyl compound are coordinated anionic polymerized by a catalyst containing a lanthanum series rare earth element compound can be mentioned.
  • the former is preferable because a higher conjugated diene moiety vinyl bond content can be obtained than the latter. Heat resistance can be improved by increasing the amount of vinyl bonds.
  • an organic lithium compound is preferable as the organic alkali metal compound used as an initiator for anionic polymerization.
  • the organolithium compound is not particularly limited, but hydrocarbyl lithium and lithium amide compounds are preferably used.
  • hydrocarbyl lithium When the former hydrocarbyl lithium is used, it has a hydrocarbyl group at the polymerization initiation terminal and the other terminal has polymerization activity.
  • a butadiene rubber as a part is obtained.
  • the latter lithium amide compound is used, a butadiene rubber having a nitrogen-containing group at the polymerization start terminal and the other terminal being a polymerization active site is obtained.
  • the hydrocarbyl lithium is preferably one having a hydrocarbyl group having 2 to 20 carbon atoms, for example, ethyl lithium, n-propyl lithium, isopropyl lithium, n-butyl lithium, sec-butyl lithium, tert-octyl lithium, n-decyl.
  • Examples include lithium, phenyllithium, 2-naphthyllithium, 2-butylphenyllithium, 4-phenylbutyllithium, cyclohexyllithium, cyclobenthyllithium, a reaction product of diisopropenylbenzene and butyllithium, and the like. Of these, n-butyllithium is particularly preferred.
  • examples of the lithium amide compound include lithium hexamethylene imide, lithium pyrrolidide, lithium piperide, lithium heptamethylene imide, lithium dodecamethylene imide, lithium dimethyl amide, lithium diethyl amide, lithium dibutyl amide, lithium dipropyl amide, lithium di Heptylamide, lithium dihexylamide, lithium dioctylamide, lithium di-2-ethylhexylamide, lithium didecylamide, lithium-N-methylpiverazide, lithium ethylpropylamide, lithium ethylbutyramide, lithium ethylbenzylamide, lithium methylphenethylamide, etc. Is mentioned.
  • lithium hexamethylene imide lithium pyrrolidide
  • lithium piperidide lithium heptamethylene imide
  • lithium dodecamethylene imide lithium hexamethylene imide and lithium pyrrolidide are suitable.
  • these lithium amide compounds prepared from a secondary amine and a lithium compound can be used for polymerization, but can also be prepared in a polymerization system (in-situ).
  • the amount of the polymerization initiator used is preferably selected in the range of 0.2 to 20 mmol per 100 g of monomer.
  • a conventionally well-known method can be used.
  • a hydrocarbon solvent such as an aliphatic, alicyclic, or aromatic hydrocarbon compound
  • the conjugated diene compound or the conjugated diene compound and the aromatic vinyl compound are A butadiene rubber having a target active terminal can be obtained by anionic polymerization in the presence of a randomizer to be used, if desired, using a lithium compound as a polymerization initiator.
  • an organolithium compound when used as a polymerization initiator, not only a butadiene rubber having an active terminal but also a conjugated diene compound having an active terminal compared to the case of using a catalyst containing a lanthanum series rare earth element compound described above. And an aromatic vinyl compound copolymer can also be obtained efficiently.
  • the hydrocarbon solvent is preferably one having 3 to 8 carbon atoms.
  • the monomer concentration in the solvent is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 10 to 30% by mass.
  • the content of the aromatic vinyl compound in the charged monomer mixture is preferably in the range of 55% by mass or less.
  • a primary amine-modified butadiene rubber is produced by reacting a protected primary amine compound as a modifier with the active end of the butadiene rubber having an active end obtained as described above.
  • a secondary amine-modified butadiene rubber can be produced by reacting a protected secondary amine compound.
  • the protected primary amine compound an alkoxysilane compound having a protected primary amino group is suitable, and as the protected secondary amine compound, an alkoxysilane compound having a protected secondary amino group. Is preferred.
  • alkoxysilane compound having a protected primary amino group used as a modifier for obtaining the amine-modified butadiene rubber examples include N, N-bis (trimethylsilyl) aminopropylmethyldimethoxysilane, 1-trimethylsilyl-2, 2-dimethoxy-1-aza-2-silacyclopentane, N, N-bis (trimethylsilyl) aminopropyltrimethoxysilane, N, N-bis (trimethylsilyl) aminopropyltriethoxysilane, N, N-bis (trimethylsilyl) Aminopropylmethyldiethoxysilane, N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethyltrimethoxysilane, N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethyltriethoxysilane, N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethylmethyldimethoxysilane And N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethyl
  • Examples of the modifier for obtaining the amine-modified butadiene rubber include N-methyl-N-trimethylsilylaminopropyl (methyl) dimethoxysilane, N-methyl-N-trimethylsilylaminopropyl (methyl) diethoxysilane, and N-trimethylsilyl.
  • the modifier may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
  • the modifier may be a partial condensate.
  • the partial condensate means a product in which a part (not all) of the modifier SiOR (R is an alkyl group or the like) is SiOSi bonded by condensation.
  • the amount of the modifying agent used is preferably 0.5 to 200 mmol / kg ⁇ butadiene rubber mass.
  • “Amount used is A to B mmol / kg ⁇ butadiene rubber mass” means that the amount used is in the range of A (mmol / kg) ⁇ butadiene rubber mass to B (mmol / kg) ⁇ butadiene rubber mass. To do. same as below.
  • the amount used is more preferably 1 to 100 mmol / kg ⁇ butadiene rubber mass, and particularly preferably 2 to 50 mmol / kg ⁇ butadiene rubber mass.
  • the mass of butadiene rubber means the mass of butadiene rubber that does not contain an additive such as an anti-aging agent added during or after production.
  • an additive such as an anti-aging agent added during or after production.
  • the method of adding the modifier is not particularly limited, and examples thereof include a method of adding all at once, a method of adding in divided portions, a method of adding continuously, and the like. preferable.
  • the modifier can be bonded to any of the polymer main chain and side chain in addition to the polymerization initiation terminal and the polymerization termination terminal, but it can suppress the loss of energy from the polymer terminal and improve the low heat generation. Therefore, it is preferably introduced at the polymerization initiation terminal or the polymerization termination terminal.
  • condensation accelerator is preferably used in order to accelerate the condensation reaction involving the alkoxysilane compound having a protected primary amino group used as the modifier.
  • a condensation accelerator include a compound containing a tertiary amino group, or among group 3, 4, 5, 12, 13, 14, and 15 of the periodic table (long period type).
  • An organic compound containing one or more elements belonging to any of the above can be used.
  • the condensation accelerator used here can be added before the modification reaction, but is preferably added to the modification reaction system during and / or after the modification reaction. When added before the denaturation reaction, a direct reaction with the active end may occur, and a hydrocarbyloxy group having a protected primary amino group at the active end may not be introduced.
  • the addition time of the condensation accelerator is usually 5 minutes to 5 hours after the start of the modification reaction, preferably 15 minutes to 1 hour after the start of the modification reaction.
  • condensation accelerator examples include tetramethoxytitanium, tetraethoxytitanium, tetra-n-propoxytitanium, tetraisopropoxytitanium, tetra-n-butoxytitanium, tetra-n-butoxytitanium oligomer, tetra- sec-butoxytitanium, tetra-tert-butoxytitanium, tetra (2-ethylhexyl) titanium, bis (octanediolate) bis (2-ethylhexyl) titanium, tetra (octanediolate) titanium, titanium lactate, titanium dipropoxybis ( Triethanolaminate), titanium dibutoxybis (triethanolaminate), titanium tributoxy systemate, titanium tripropoxy systemate, titanium Ethylhexyldiolate, Titanium tripropoxyacetylacetonate, Titanium dipropoxybis (ace)
  • tris (2-ethylhexanoate) bismuth tris (laurate) bismuth, tris (naphthenate) bismuth, tris (stearate) bismuth, tris (oleate) bismuth, tris (linoleate) bismuth, tetraethoxyzirconium, Tetra-n-propoxyzirconium, tetraisopropoxyzirconium, tetra-n-butoxyzirconium, tetra-sec-butoxyzirconium, tetra-tert-butoxyzirconium, tetra (2-ethylhexyl) zirconium, zirconium tributoxy systemate, zirconium tributoxy Acetyl acetonate, zirconium dibutoxy bis (acetyl acetonate), zirconium tributoxy ethyl acetoacetate, zirconium
  • Tris (laurate) aluminum, Tris (naphthenate) aluminum, Tris (stearate) aluminum Bromide, tris (oleate) aluminum, tris (linolate) may include compounds containing aluminum, such as aluminum.
  • the amount of the condensation accelerator used is preferably such that the number of moles of the compound is 0.1 to 10 as a molar ratio to the total amount of hydrocarbyloxy groups present in the reaction system, preferably 0.5 to 5. Particularly preferred.
  • the condensation reaction time is usually about 5 minutes to 10 hours, preferably about 15 minutes to 5 hours. By setting the condensation reaction time within the above range, the condensation reaction can be completed smoothly. Further, the pressure of the reaction system during the condensation reaction is usually 0.01 to 20 MPa, preferably 0.05 to 10 MPa.
  • the content of the modified rubber in the rubber component is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 20 to 80% by mass.
  • the rubber composition constituting the vulcanized rubber of the present invention contains at least carbon black having a dibutyl phthalate oil absorption of 110 mL / 100 g or more and a nitrogen adsorption specific surface area of 20 to 80 m 2 / g.
  • reinforcing fillers such as carbon black and silica other than the above characteristics may be further contained.
  • high-structure carbon black having a DBP oil absorption of 120 mL / 100 g or more as the rubber composition, a side reinforcing rubber for run flat tires excellent in compression resistance can be obtained.
  • the DBP oil absorption of carbon black is preferably 130 mL / 100 g or more, and more preferably 160 mL / 100 g or more.
  • Carbon black also has a nitrogen surface area of 20 to 80 m 2 / g.
  • the nitrogen surface area of carbon black is preferably 60 m 2 / g or less.
  • Carbon black with a large particle size and high structure as described above may be used in vibration-damping rubber materials such as vibration-proof rubber and seismic isolation rubber. It is a flexible rubber to prevent it from being transmitted.
  • the side reinforcing rubber for run flat tires of the present invention is a reinforcing member that supports the traveling vehicle body even under a high compressive force condition and a high temperature condition, and the usage environment and purpose are greatly different from the vibration damping rubber material.
  • Anti-vibration rubber can also be regarded as a member that supports engine load, but side-reinforced rubber is a short-time input under severe conditions received from a high-speed passenger car, whereas anti-vibration rubber is relatively mild received from the engine. It is a long-term input depending on the conditions and is completely different.
  • the content of carbon black in the rubber composition is 30 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component from the viewpoint of the balance between the reinforcing property and the low loss property of the side reinforcing rubber for run flat tires of the present invention. It is preferably 35 to 80 parts by mass, more preferably 40 to 70 parts by mass.
  • the rubber composition includes a vulcanizing agent.
  • a vulcanizing agent sulfur is usually used.
  • the rubber composition also preferably contains a vulcanization accelerator in order to accelerate the vulcanization of the rubber component, and in particular, in order to easily make the polysulfide ratio of the side reinforcing rubber for run flat tires 30% or less. It is preferable to vulcanize the rubber composition by a method known as an EV (efficient vulcanizing) method or a semi-EV method. From this point of view, the vulcanization accelerator preferably contains a thiuram compound.
  • the thiuram compound preferably has 4 or more side chain carbon atoms, more preferably 6 or more, and still more preferably 8 or more.
  • the side chain carbon number is 4 or more, the thiuram compound is excellently dispersed in the rubber composition, and a uniform crosslinked network is easily formed.
  • thiuram compounds having 4 or more side chain carbon atoms include tetrakis (2-ethylhexyl) thiuram disulfide, tetrakis (n-dodecyl) thiuram disulfide, tetrakis (benzyl) thiuram disulfide, tetrabutylthiuram disulfide, dipentamethylenethiuramtetrasulfide. Examples thereof include sulfide, tetrabenzylthiuram disulfide and the like. Among them, tetrakis (2-ethylhexyl) thiuram disulfide is preferable.
  • the vulcanization accelerator is preferably used in an amount equal to or greater than the mass of the vulcanizing agent used (for example, sulfur), and more preferably twice or more the mass of the vulcanizing agent. That is, in the rubber composition, the ratio (a / s) between the mass (s) of the vulcanizing agent and the mass (a) of the vulcanization accelerator is preferably 1 or more, and more preferably 2 or more. The ratio (a / s) can be 100 or less. Since the vulcanization accelerator has a higher polarity than the rubber component, the vulcanization accelerator may precipitate from the surface of the rubber component (bloom phenomenon).
  • the vulcanization accelerator may precipitate from the surface of the rubber component (bloom phenomenon).
  • the vulcanized rubber In order for the vulcanized rubber to obtain a predetermined elastic modulus, it is required to add a large amount of a vulcanization accelerator, but the bloom phenomenon can be suppressed by setting the ratio (a / s) to 100 or less. Therefore, it is possible to suppress poor adhesion in processing of vulcanized rubber, poor appearance of the final product, and the like. From this viewpoint, the ratio (a / s) is more preferably 10 or less. Further, the content of the vulcanization accelerator in the rubber composition is preferably 2 to 30 parts by mass and more preferably 4 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • a vulcanization accelerator, a vulcanization retarder, or the like other than the thiuram compound may be used in combination.
  • the rubber composition constituting the vulcanized rubber of the present invention has a Mooney viscosity (ML 1 + 4 , 130 ° C.) of preferably 40 to 100, more preferably 50 to 90, still more preferably 60 to 85.
  • Mooney viscosity is in the above range, the physical properties of side reinforcing rubber for run-flat tires such as fracture resistance can be sufficiently obtained without impairing the manufacturing processability.
  • the rubber composition that constitutes the vulcanized rubber of the present invention can contain a compounding agent that is blended and used in a normal rubber composition together with the above components.
  • a compounding agent that is blended and used in a normal rubber composition together with the above components.
  • various fillers other than carbon black and silica for example, clay, calcium carbonate, etc.
  • silane coupling agents for example, silane coupling agents, vulcanization accelerators, vulcanization retarders, softeners such as various process oils, zinc white, stearic acid , Waxes, anti-aging agents, compatibilizers, workability improvers, lubricants, tackifiers, petroleum resins, UV absorbers, dispersants, homogenizing agents be able to.
  • anti-aging agent known ones can be used, and are not particularly limited, and examples thereof include phenol-based anti-aging agents, imidazole-based anti-aging agents, and amine-based anti-aging agents.
  • the blending amount of these anti-aging agents is usually 0.5 to 10 parts by mass, preferably 1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the blending method of the above components there is no particular limitation on the blending method of the above components, and all the component raw materials may be blended and kneaded at once, or the components may be blended in two or three stages. Kneading may be performed. In the kneading, a kneader such as a roll, an internal mixer, a Banbury rotor or the like can be used. Furthermore, when forming into a sheet shape, a strip shape, or the like, a known molding machine such as an extrusion molding machine or a press machine may be used.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a cross section of one embodiment of the run-flat tire of the present invention, illustrating the arrangement of members such as the side reinforcing rubber layers 8 constituting the run-flat tire of the present invention.
  • a preferred embodiment of the run-flat tire of the present invention (hereinafter sometimes simply referred to as “tire”) has a toroidal shape extending between a pair of bead cores 1, 1 ′ (1 ′ is not shown). Both ends of the carcass layer 2 made of at least one radial carcass ply that winds up the bead core 1 from the inside to the outside of the tire, and the outer portion of the side area of the carcass layer 2 that is disposed on the outer side in the tire axial direction.
  • the tread rubber layer 4 which is disposed outside the crown region of the carcass layer 2 in the tire radial direction and forms a contact portion, and between the tread rubber layer 4 and the crown region of the carcass layer 2 A belt layer 5 disposed to form a reinforcing belt, an inner liner 6 disposed on the entire inner surface of the tire of the carcass layer 2 to form an airtight film, A bead filler 7 disposed between the body portion of the carcass layer 2 extending from the core 1 to the other bead core 1 ′ and a winding portion wound up on the bead core 1, and the bead filler in the side region of the carcass layer 2.
  • At least one side reinforcing rubber layer 8 having a substantially crescent-shaped cross section along the tire rotation axis.
  • the run flat tire of the present invention in which the side reinforcing rubber for run flat tires of the present invention is used for the side reinforcing rubber layer 8 has an excellent durability life.
  • the carcass layer 2 of the tire is composed of at least one carcass ply, but the carcass ply may be two or more. Further, the reinforcing cords of the carcass ply can be arranged at an angle of substantially 90 ° with respect to the tire circumferential direction, and the number of reinforcing cords to be driven can be 35 to 65/50 mm.
  • a belt layer 5 including two layers of a first belt layer 5a and a second belt layer 5b is disposed outside the crown region of the carcass layer 2 in the tire radial direction. It is not limited to.
  • the 1st belt layer 5a and the 2nd belt layer 5b can use what a plurality of steel cords arranged in parallel in the tire width direction without being twisted are embedded in rubber,
  • the first belt layer 5a and the second belt layer 5b may be disposed so as to intersect each other between the layers to form a cross belt.
  • the tire may be provided with a belt reinforcing layer (not shown) outside the belt layer 5 in the tire radial direction.
  • a belt reinforcing layer (not shown) outside the belt layer 5 in the tire radial direction.
  • the reinforcement cord of the belt reinforcement layer is intended to ensure tensile rigidity in the tire circumferential direction, it is preferable to use a cord made of highly elastic organic fibers.
  • Organic fiber cords include aromatic polyamide (aramid), polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene terephthalate, rayon, Zylon (registered trademark) (polyparaphenylene benzobisoxazole (PBO) fiber), aliphatic polyamide (nylon), etc.
  • Organic fiber cords or the like can be used.
  • the tire may be provided with a reinforcing member such as an insert or a flipper (not shown) outside the side reinforcing layer.
  • the insert is a reinforcing material (not shown) in which a plurality of high-elasticity organic fiber cords are arranged in the tire circumferential direction from the bead portion to the side portion and are rubber-coated.
  • the flipper is disposed between a main body portion of the carcass ply that extends between the bead cores 1 or 1 'and a folded portion that is folded around the bead cores 1 or 1'.
  • the angle between the insert and the flipper is preferably 30 to 60 ° with respect to the circumferential direction.
  • the bead cores 1, 1 ′ are embedded in the pair of bead parts, respectively, and the carcass layer 2 is folded and locked around the bead cores 1, 1 ′ from the inside of the tire to the outside. Is not limited to this.
  • the carcass plies constituting the carcass layer 2 at least one carcass ply is folded back around the bead cores 1 and 1 ′ from the inner side in the tire width direction toward the outer side, and the folded end is the belt layer 5 It is good also as what is called an envelope structure located between the crown parts of the carcass layer 2.
  • a tread pattern may be appropriately formed on the surface of the tread rubber layer 4, and an inner liner 6 may be formed on the innermost layer.
  • an inert gas such as nitrogen can be used as the gas filled in the tire.
  • the run flat tire of the present invention is manufactured by a normal method of manufacturing a run flat tire except that the side reinforcing rubber for run flat tire according to the present invention is used for the side reinforcing rubber layer 8. That is, a rubber composition containing various chemicals is processed into each member at an unvulcanized stage, and is pasted and molded by a normal method on a tire molding machine to form a raw tire. The green tire is heated and pressurized in a vulcanizer to obtain a run flat tire.
  • the primary amino group content (mmol / kg) of the primary amine-modified butadiene rubber P was determined as follows. First, the polymer was dissolved in toluene, and then the amino group-containing compound not bound to the polymer was separated from the rubber by precipitation in a large amount of methanol, followed by drying. Using this treated polymer as a sample, the total amino group content was quantified by the “total amine number test method” described in JIS K7237: 1995. Subsequently, the contents of secondary amino groups and tertiary amino groups were quantified by the “acetylacetone blocked method” using the polymer subjected to the above treatment as a sample.
  • o-nitrotoluene As a solvent for dissolving the sample, o-nitrotoluene was used, acetylacetone was added, and potentiometric titration was performed with a perchloracetic acid solution. Subtract the secondary amino group and tertiary amino group content from the total amino group content to determine the primary amino group content (mmol), and bond to the polymer by dividing by the polymer mass used in the analysis The primary amino group content (mmol / kg) was determined.
  • DCPD resin dicyclopentadiene petroleum resin, “Quinton 1105” manufactured by Nippon Zeo Co., Ltd.
  • Stearic acid “Stearic acid 50S” manufactured by Shin Nippon Rika Co., Ltd.
  • Zinc Hana “No. 3 Zinc Hana” manufactured by Hakusui Tech Co., Ltd.
  • Vulcanization accelerator 1 CZ: N-cyclohexyl-2-benzothiazolylsulfenamide, “Noxeller CZ-G” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • Vulcanization accelerator 2 DZ: N, N′-dicyclohexyl-2-benzothiazylsulfenamide, “Noxeller DZ” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Industry Co., Ltd.
  • Vulcanization accelerator 3 TOT: Tetrakis (2-ethylhexyl) thiuram disulfide, “Noxeller TOT-N” manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • Sulfur “Sulfur powder” manufactured by Tsurumi Chemical Co., Ltd.
  • polysulfide ratio ( ⁇ P ) in the side-reinforced rubber was measured by the above-described swelling compression method ( ⁇ M + ⁇ D ) and ⁇ T , and calculated from the formula “ ⁇ T ⁇ ( ⁇ M + ⁇ D )”. Calculated.
  • Drum travel (speed 80 km / h) with no internal pressure filled, the drum travel distance until the tire can not travel is the run flat travel distance, the run flat travel distance of the run flat tire of Comparative Example 1 Expressed with an index of 100. The larger the index, the better the durability life of the run-flat tire.
  • the side reinforcing rubber for run-flat tire having a polysulfide ratio (Sx bond ratio where x is 3 or more) is 30% or less and a modulus tensile modulus at 25% elongation at 100 ° C. is 1.2 MPa or more. It can be seen that the run-flat tires of Examples 1 to 3 using No. 1 have a longer run-flat travel distance (index) than the run-flat tires of Comparative Examples 1 to 5.
  • the vulcanized rubber is similar to the vulcanized rubber of the rubber composition containing the accelerator TOT. From these evaluation results, it can be seen that the side-reinforcing rubber for run-flat tires of Examples 1 to 3 and the run-flat tire manufactured using the same have a long durability life.
  • the side reinforcing rubber for run flat tires of the present invention is excellent in durability life, and is therefore preferably used for run flat tires.

Abstract

本発明のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムは、ジエン系ゴムを含むゴム成分と、加硫剤と、ジブチルフタレート吸油量が120mL/100g以上かつ窒素吸着法比表面積が20~80m2/gであるカーボンブラックとを含有するゴム組成物の加硫ゴムを用いたランフラットタイヤ用サイド補強ゴムであって、前記ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの全スルフィド結合中のSx結合比率(ただし、xは3以上)が40%以下であり、耐久寿命に優れる。

Description

ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及びランフラットタイヤ
 本発明は、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及びランフラットタイヤに関する。
 従来、ランフラットタイヤにおいて、サイドウォール部の剛性向上のために、ゴム組成物単独又はゴム組成物と繊維等の複合体によるサイド補強層が配設されている。
 このランフラットタイヤにおいて、例えば、通常走行時の転がり抵抗性を損なうことなく、ランフラット耐久性を向上させるために、ビードコア、カーカス層、トレッドゴム層、インナーライナー、サイド補強層及びビードフィラーを具える空気入りタイヤであって、(A)ゴム成分と、その100質量部に対し、(B)カーボンブラック55質量部以上、かつ加硫ゴム物性において、100%伸張時弾性率(M100)が10MPa以上及び正接損失tanδの28℃~150℃におけるΣ値が6.0以下であるゴム組成物(Y)に対し、ゴム組成物(Z)として前記組成物(Y)に、さらに(C)フェノール樹脂及び
(D)メチレン供与体を配合することが記載されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、カーカス層の枚数を減じた場合でもカーカス層のスプライス部に起因してサイドウォール部に発生する凹凸を抑えることができ、これによってタイヤの軽量化・生産性の向上を可能にするために、左右一対のビードコア間にカーカス層が装架され、カーカス層のタイヤ周方向EE’の一端部と他端部が重ね合わさってスプライス部を形成した空気入りラジアルタイヤにおいて、カーカス層のコードとして総デニール数が3000D~8000Dの超低収縮ポリエステルコードを使用することが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010-155550号公報 特開2000-301910号公報
 しかしながら、自動車、特に乗用車の高性能化に伴い、ランフラット耐久性の更なる改良が求められている。
 本発明は、耐久寿命に優れたランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及び耐久寿命に優れたランフラットタイヤを提供することを課題とする。
<1> ジエン系ゴムを含むゴム成分と、加硫剤と、ジブチルフタレート吸油量が120mL/100g以上かつ窒素吸着法比表面積が20~80m/gであるカーボンブラックとを含有するゴム組成物の加硫ゴムを用いたランフラットタイヤ用サイド補強ゴムであって、前記ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの全スルフィド結合中のSx結合比率(ただし、xは3以上)が40%以下であるランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<2> 前記ゴム成分が、変性ブタジエンゴムを含む<1>に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<3> 前記ゴム組成物が、チウラム化合物を含む加硫促進剤を含有する<1>又は<2>に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<4> 前記チウラム化合物は、側鎖炭素数が4以上である<3>に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<5> 前記チウラム化合物が、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィドを少なくとも含む<3>又は<4>に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<6> 前記ゴム組成物は、前記加硫剤の質量(s)と前記加硫促進剤の質量(a)との比率(a/s)が1以上である<3>~<5>のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<7> 前記変性ブタジエンゴムが、カーボンブラックと相互作用する官能基を少なくとも一つ有する変性ブタジエンゴムである<2>~<6>のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<8> 前記カーボンブラックと相互作用する官能基が、スズ含有官能基、ケイ素含有官能基及び窒素含有官能基からなる群から選択される少なくとも一種である<7>に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<9> 前記Sx結合比率が30%以下である<1>~<8>のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<10> 前記Sx結合比率が20%以下である<1>~<9>のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<11> 前記カーボンブラックのジブチルフタレート吸油量が、130mL/100g以上である<1>~<10>のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムである。
<12> <1>~<11>のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムを用いたランフラットタイヤ。
 本発明によれば、耐久寿命に優れたランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及び耐久寿命に優れたランフラットタイヤを提供することができる。
本発明のランフラットタイヤの一実施態様の断面を示す模式図である。
<ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム>
 本発明のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムは、ジエン系ゴムを含むゴム成分と、加硫剤と、ジブチルフタレート吸油量が120mL/100g以上かつ窒素吸着法比表面積が20~80m/gであるカーボンブラックとを含有するゴム組成物の加硫ゴムを用いたランフラットタイヤ用サイド補強ゴムであって、前記ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの全スルフィド結合中のSx結合比率(ただし、xは3以上)が40%以下である。
 本発明のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムは、上記ゴム組成物を加硫してなるゴムであることが好ましく、上記ゴム組成物の加硫ゴムからなることが好ましい。以下、ジエン系ゴムを含むゴム成分と、加硫剤と、ジブチルフタレート吸油量が120mL/100g以上かつ窒素吸着法比表面積が20~80m/gであるカーボンブラックとを含有するゴム組成物の加硫ゴムを「本発明の加硫ゴム」と称することがある。
 本発明において、Sx結合とは、硫黄原子がx個連なるスルフィド結合を指し、例えば、S結合(x=1)は「-S-」で表されるモノスルフィド結合であり、S結合(x=2)は「-S-S-」で表されるジスルフィド結合であり、S結合(x=3)は「-S-S-S-」で表されるトリスルフィド結合である。本明細書においては、xが3以上のスルフィド結合を「ポリスルフィド結合」と称する。また、「全スルフィド結合中のSx結合比率(ただし、xは3以上)」、すなわち、全スルフィド結合中のポリスルフィド結合の割合を「ポリスルフィド比率」と称する。
 ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム中のスルフィド結合は、xが3以上となるほど、結合が弱くなり、ジエン系ゴムを架橋する架橋網目構造が壊れ易くなると考えられるため、ポリスルフィド比率を小さく抑え、全スルフィド結合中のモノスルフィド結合とジスルフィド結合の割合を多くすることで、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの網目破壊が減少すると考えられる。また、ポリスルフィド比率が40%以下であることで、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムは、耐熱老化性に優れ、高温条件下での弾性率低下を抑制することができると考えられる。
 また、本発明の加硫ゴムを構成するゴム組成物は、ジブチルフタレート吸油量(DBP吸油量)が120mL/100g以上かつ窒素吸着法比表面積が20~80m/gであるカーボンブラックを含有する。DBP吸油量は、カーボンブラックの凝集体構造の発達度合(「ストラクチャー」と称することがある)を表す指標として用いられ、DBP吸油量が大きいほど凝集体が大きくなる傾向にある。本明細書においては、DBP吸油量が120mL/100g以上であるカーボンブラックを、高ストラクチャーのカーボンブラックと称する。通常、高ストラクチャーのカーボンブラックは発熱性が高いため、高ストラクチャーのカーボンブラックを含有するランフラットタイヤは走行時の発熱が大きく、耐久寿命の低下を招き易い。しかし、加硫ゴムを構成するゴム組成物は、更に、窒素吸着法比表面積が20~80m/gである大粒径のカーボンブラックも含有しているため、低発熱性が得られると考えられる。
 以上のように、DBP吸油量が120mL/100g以上かつ窒素吸着法比表面積が20~80m/gである特定のカーボンブラックによる低発熱性と耐圧縮性の向上効果、及び、ポリスルフィド比率が40%となる特定の硫黄架橋構造による耐熱老化性の向上効果が相乗的に作用し、変形発熱を伴うランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの寿命を大きく改善し、低発熱性も得られると考えられる。
 ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの網目構造の破壊をより抑制する観点から、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム中のポリスルフィド比率は30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。
 ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムのポリスルフィド比率は、日本ゴム協会誌、第75巻第2号(2002)、73ページに記載の膨潤圧縮法により算出することができる。
 リチウムアルミニウムハイドライド(LiAlH)は、加硫ゴムのジスルフィド結合とポリスルフィド結合を選択的に切断し、モノスルフィド結合は切断しない。一方、プロパン-2-チオールとピペリジンの0.4mol/L溶液はポリスルフィド結合のみを切断することから、これらの試薬の違いを利用することで、各スルフィド結合の割合を求めることができる。
 なお、全スルフィド結合中のモノスルフィド結合の割合「モノスルフィド比率」をν、全スルフィド結合中のジスルフィド結合の割合「ジスルフィド比率」をν、ポリスルフィド比率をνと称する。
 全スルフィド結合量(ν)は、試薬を含まない同一溶媒で加硫ゴムを膨潤させることで求めることができる。
 νと(ν+ν)は以下の方法で直接測定する。νは(ν+ν)-νから算出することができ、νはν-(ν+ν)から算出することができる。
 まず、ピペリジンを溶媒とし、リチウムアルミニウムハイドライドの0.4mol/L溶液、プロパン-2-チオールの0.4mol/L溶液、及びピペリジンのみからなるピペリジン溶媒を用意する。
 ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムから薄片(2mm×2mm、厚さ2mm)を切り取り、この薄片を、リチウムアルミニウムハイドライド溶液、プロパン-2-チオール溶液、及びピペリジン溶媒にそれぞれ浸漬する。
 得られた(ν+ν)及びνから、既述の計算式によりν、すなわち、ポリスルフィド比率を得ることができる。
 本発明のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムは、100℃における25%伸長時モジュラス引張弾性率(以下、単に「引張弾性率」と証することがある)が1.2MPa以上であることが好ましい。引張弾性率が1.2MPa以上あることで、ランフラットタイヤの側壁支持体として荷重を十分に支えるための剛性が得られ、耐久寿命性が向上する。
 引張弾性率は、JIS K 6251:2017に基づいて測定することができ、1.4MPa以上がより好ましく、1.5MPa以上が更に好ましい。
 以下、本発明の加硫ゴムを構成するゴム組成物及びタイヤについて詳細に説明する。
 なお、本発明において、「ゴム成分」とは、室温にてゴム弾性を有する高分子物質であって、加硫前のゴムにおけるポリマー成分を意味する。また、「ゴム組成物」とは、少なくともゴム成分と加硫剤を含有する混合物であり、ゴム組成物を加硫したものを「加硫ゴム」と称する。すなわち、ゴム成分は未加硫ゴム組成物に含まれ、加硫済みのゴム組成物には含まれない。
〔ゴム成分〕
 本発明の加硫ゴムを構成するゴム組成物は、少なくとも、ジエン系ゴムを含むゴム成分を含有する。
 ジエン系ゴムは、天然ゴム(NR)及び合成ジエン系ゴムからなる群より選択される少なくとも1種が用いられる。
 合成ジエン系ゴムとして、具体的には、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ブタジエン-イソプレン共重合体ゴム(BIR)、スチレン-イソプレン共重合体ゴム(SIR)、スチレン-ブタジエン-イソプレン共重合体ゴム(SBIR)等が挙げられる。
 ジエン系ゴムは、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴム、及びイソブチレンイソプレンゴムが好ましく、天然ゴム及びポリブタジエンゴムがより好ましい。ジエン系ゴムは、一種単独で用いてもよいし、二種以上をブレンドして用いてもよい。
 ジエン系ゴムは、天然ゴムと合成ジエン系ゴムのいずれか一方のみ用いてもよいし、両方を用いてもよいが、引張強度、破壊伸びなどの破壊特性を向上する観点から、天然ゴムと合成ジエン系ゴムを併用することが好ましい。ゴム成分中の天然ゴムの割合は、引張強度、破壊伸びなどの破壊特性をより向上する観点から、10質量%以上が好ましく、20~80質量%がより好ましい。
 ゴム成分は、本発明の効果を損なわない限度において非ジエン系ゴムを含んでいてもよい。
 ゴム成分は、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの低発熱性を向上する観点から、変性基を含む合成ゴムを用いることが好ましい。
 特に、カーボンブラックとの相互作用を高めるために、ゴム成分は、変性基を含む合成ゴムとして、変性ブタジエンゴムを含むことが好ましい。
 変性ブタジエンゴムは、カーボンブラックと相互作用する官能基を少なくとも一つ有する変性ブタジエンゴムであることが好ましい。カーボンブラックと相互作用する官能基は、カーボンブラックと親和性を有する官能基が好ましく、具体的には、スズ含有官能基、ケイ素含有官能基及び窒素含有官能基からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
 変性ブタジエンゴムがスズ含有官能基、ケイ素含有官能基及び窒素含有官能基からなる群から選択される少なくとも一種の官能基を少なくとも一つ有する変性ブタジエンゴムである場合、変性ブタジエンゴムは、スズ含有化合物、ケイ素含有化合物又は窒素含有化合物等の変性剤で変性され、スズ含有官能基、ケイ素含有官能基又は窒素含有官能基等を導入したものであることが好ましい。
 ブタジエンゴムの重合活性部位を変性剤で変性するにあたって、使用する変性剤としては、窒素含有化合物、ケイ素含有化合物及びスズ含有化合物が好ましい。この場合、変性反応により、窒素含有官能基、ケイ素含有官能基又はスズ含有官能基を導入することができる。
 このような変性用官能基は、ポリブタジエンの重合開始末端、主鎖及び重合活性末端のいずれかに存在すればよい。
 上記変性剤として用いることができる窒素含有化合物は、置換若しくは非置換のアミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、ニトリル基又はピリジル基を有することが好ましい。該変性剤として好適な窒素含有化合物としては、ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードMDI、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物、4-(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4-(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4-ジメチルアミノベンジリデンアニリン、4-ジメチルアミノベンジリデンブチルアミン、ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドンヘキサメチレンイミン等が挙げられる。
 また、上記変性剤として用いることができるケイ素含有化合物としては、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N-(1-メチルプロピリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(3-トリエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール、3-メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3-(1-ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、(1-ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、3-ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3-ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、2-(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、2-(トリエトキシシリルエチル)ピリジン、2-シアノエチルトリエトキシシラン、テトラエトキシシラン等が挙げられる。これらケイ素含有化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、該ケイ素含有化合物の部分縮合物も用いることができる。
 更に、上記変性剤としては、下記式(I):
     R ZX    (I)
[式中、Rは、それぞれ独立して炭素数1~20のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、炭素数6~20のアリール基及び炭素数7~20のアラルキル基からなる群から選択され;Zは、スズ又はケイ素であり;Xは、それぞれ独立して塩素又は臭素であり;aは0~3で、bは1~4で、但し、a+b=4である]で表される変性剤も好ましい。なお、式(I)の変性剤で変性して得られる変性ブタジエンゴムは、少なくとも一種のスズ-炭素結合又はケイ素-炭素結合を有する。
 式(I)のRとして、具体的には、メチル基、エチル基、n-ブチル基、ネオフィル基、シクロヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基等が挙げられる。また、式(I)の変性剤として、具体的には、SnCl、RSnCl、R SnCl、R SnCl、SiCl、RSiCl、R SiCl、R SiCl等が好ましく、SnCl及びSiClが特に好ましい。
 変性ブタジエンゴムとしては、以上の中でも、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムを低発熱化し、耐久寿命を延ばす観点から、窒素含有官能基を有する変性ブタジエンゴムであることが好ましく、アミン変性ブタジエンゴムであることがより好ましい。
 また、アミン変性ブタジエンゴムは、変性用アミン系官能基として、脱離可能基で保護された第1級アミノ基又は脱離可能基で保護された第2級アミノ基を導入したものが好ましく、さらにケイ素原子を含む官能基を導入したものが好ましい。
 脱離可能基で保護された第1級アミノ基(保護化第1級アミノ基ともいう。)の例としては、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノ基を挙げることができ、脱離可能基で保護された第2級アミノ基の例としてはN,N-(トリメチルシリル)アルキルアミノ基を挙げることができる。このN,N-(トリメチルシリル)アルキルアミノ基含有基としては、非環状残基、及び環状残基のいずれであってもよい。
 上記のアミン変性ブタジエンゴムのうち、保護化第1級アミノ基で変性された第1級アミン変性ブタジエンゴムが更に好適である。
 前記ケイ素原子を含む官能基としては、ケイ素原子にヒドロカルビルオキシ基及び/又はヒドロキシ基が結合してなるヒドロカルビルオキシシリル基及び/又はシラノール基を挙げることができる。
 このような変性用官能基は、好ましくはブタジエンゴムの重合末端、より好ましくは同一重合活性末端に、脱離可能基で保護されたアミノ基と、ヒドロカルビルオキシ基及びヒドロキシ基が結合したケイ素原子を1以上(例えば、1又は2)とを有するものである。
 ブタジエンゴムの活性末端に、保護化第1級アミンを反応させて変性させるには、該ブタジエンゴムは、少なくとも10%のポリマー鎖がリビング性又は擬似リビング性を有するものが好ましい。このようなリビング性を有する重合反応としては、有機アルカリ金属化合物を開始剤とし、有機溶媒中で共役ジエン化合物単独、又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とをアニオン重合させる反応か、あるいは有機溶媒中でランタン系列希土類元素化合物を含む触媒による共役ジエン化合物単独、又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とを配位アニオン重合させる反応が挙げられる。前者は、後者に比較して共役ジエン部分のビニル結合含有量の高いものを得ることができるので好ましい。ビニル結合量を高くすることによって耐熱性を向上させることができる。
 アニオン重合の開始剤として用いられる有機アルカリ金属化合物としては、有機リチウム化合物が好ましい。有機リチウム化合物としては、特に制限はないが、ヒドロカルビルリチウム及びリチウムアミド化合物が好ましく用いられ、前者のヒドロカルビルリチウムを用いる場合には、重合開始末端にヒドロカルビル基を有し、かつ他方の末端が重合活性部位であるブタジエンゴムが得られる。また、後者のリチウムアミド化合物を用いる場合には、重合開始末端に窒素含有基を有し、他方の末端が重合活性部位であるブタジエンゴムが得られる。
 前記ヒドロカルビルリチウムとしては、炭素数2~20のヒドロカルビル基を有するものが好ましく、例えばエチルリチウム、n-プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-オクチルリチウム、n-デシルリチウム、フェニルリチウム、2-ナフチルリチウム、2-ブチルフェニルリチウム、4-フェニルブチルリチウム、シクロへキシルリチウム、シクロベンチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応生成物等が挙げられるが、これらの中で、特にn-ブチルリチウムが好適である。
 一方、リチウムアミド化合物としては、例えばリチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピぺリジド、リチウムへプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジへプチルアミド、リチウムジへキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウムジ-2-エチルへキシルアミド、リチウムジデシルアミド、リチウム-N-メチルピベラジド、リチウムエチルプロピルアミド、リチウムエチルブチルアミド、リチウムエチルベンジルアミド、リチウムメチルフェネチルアミド等が挙げられる。これらの中で、カーボンブラックに対する相互作用効果及び重合開始能の点から、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピぺリジド、リチウムへプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド等の環状リチウムアミドが好ましく、特にリチウムヘキサメチレンイミド及びリチウムピロリジドが好適である。
 これらのリチウムアミド化合物は、一般に、第2級アミンとリチウム化合物とから、予め調製したものを重合に使用することができるが、重合系中(in-Situ)で調製することもできる。また、この重合開始剤の使用量は、好ましくは単量体100g当たり、0.2~20ミリモルの範囲で選定される。
 前記有機リチウム化合物を重合開始剤として用い、アニオン重合によってブタジエンゴムを製造する方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を用いることができる。
 具体的には、反応に不活性な有機溶剤、例えば脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素化合物等の炭化水素系溶剤中において、共役ジエン化合物又は共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を、前記リチウム化合物を重合開始剤として、所望により、用いられるランダマイザーの存在下にアニオン重合させることにより、目的の活性末端を有するブタジエンゴムが得られる。
 また、有機リチウム化合物を重合開始剤として用いた場合には、前述のランタン系列希土類元素化合物を含む触媒を用いた場合に比べ、活性末端を有するブタジエンゴムのみならず、活性末端を有する共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体も効率よく得ることができる。
 前記炭化水素系溶剤としては、炭素数3~8のものが好ましく、例えばプロパン、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、n-ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、1-ブテン、イソブテン、トランス-2-ブテン、シス-2-ブテン、1-ペンテン、2-ペンテン、1-へキセン、2-へキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
 また、溶媒中の単量体濃度は、好ましくは5~50質量%、より好ましくは10~30質量%である。尚、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を用いて共重合を行う場合、仕込み単量体混合物中の芳香族ビニル化合物の含量は55質量%以下の範囲が好ましい。
(変性剤)
 本発明においては、上記のようにして得られた活性末端を有するブタジエンゴムの活性末端に、変性剤として、保護化第1級アミン化合物を反応させることにより、第1級アミン変性ブタジエンゴムを製造することができ、保護化第2級アミン化合物を反応させることにより、第2級アミン変性ブタジエンゴムを製造することができる。上記保護化第1級アミン化合物としては、保護化第1級アミノ基を有するアルコキシシラン化合物が好適であり、保護化第2級アミン化合物としては、保護化第2級アミノ基を有するアルコキシシラン化合物が好適である。
 上記アミン変性ブタジエンゴムを得るための変性剤として用いられる保護化第1級アミノ基を有するアルコキシシラン化合物としては、例えばN,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、1-トリメチルシリル-2,2-ジメトキシ-1-アザ-2-シラシクロペンタン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリエトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジメトキシシラン及びN,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジエトキシシラン等を挙げることができ、好ましくは、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン又は1-トリメチルシリル-2,2-ジメトキシ-1-アザ-2-シラシクロペンタンである。
 また、上記アミン変性ブタジエンゴムを得るための変性剤としては、N-メチル-N-トリメチルシリルアミノプロピル(メチル)ジメトキシシラン、N-メチル-N-トリメチルシリルアミノプロピル(メチル)ジエトキシシラン、N-トリメチルシリル(ヘキサメチレンイミン-2-イル)プロピル(メチル)ジメトキシシラン、N-トリメチルシリル(ヘキサメチレンイミン-2-イル)プロピル(メチル)ジエトキシシラン、N-トリメチルシリル(ピロリジン-2-イル)プロピル(メチル)ジメトキシシラン、N-トリメチルシリル(ピロリジン-2-イル)プロピル(メチル)ジエトキシシラン、N-トリメチルシリル(ピペリジン-2-イル)プロピル(メチル)ジメトキシシラン、N-トリメチルシリル(ピペリジン-2-イル)プロピル(メチル)ジエトキシシラン、N-トリメチルシリル(イミダゾール-2-イル)プロピル(メチル)ジメトキシシラン、N-トリメチルシリル(イミダゾール-2-イル)プロピル(メチル)ジエトキシシラン、N-トリメチルシリル(4,5-ジヒドロイミダゾール-5-イル)プロピル(メチル)ジメトキシシラン、N-トリメチルシリル(4,5-ジヒドロイミダゾール-5-イル)プロピル(メチル)ジエトキシシランなどの保護化第2級アミノ基を有するアルコキシシラン化合物;N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(1-メチルエチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-エチリデン-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(1-メチルプロピリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(4-N,N-ジメチルアミノベンジリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(シクロヘキシリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミンなどのイミノ基を有するアルコキシシラン化合物;3-ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3-ジメチルアミノプロピル(トリメトキシ)シラン、3-ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3-ジエチルアミノプロピル(トリメトキシ)シラン、2-ジメチルアミノエチル(トリエトキシ)シラン、2-ジメチルアミノエチル(トリメトキシ)シラン、3-ジメチルアミノプロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3-ジブチルアミノプロピル(トリエトキシ)シランなどのアミノ基を有するアルコキシシラン化合物なども挙げられる。
 これらの変性剤は、一種単独で用いてもよく、二種以上組み合わせて用いてもよい。またこの変性剤は部分縮合物であってもよい。
 ここで、部分縮合物とは、変性剤のSiOR(Rはアルキル基等)の一部(全部ではない)が縮合によりSiOSi結合したものをいう。
 前記変性剤による変性反応において、該変性剤の使用量は、好ましくは0.5~200mmol/kg×ブタジエンゴム質量である。なお、「使用量がA~Bmmol/kg×ブタジエンゴム質量」とは、使用量がA(mmol/kg)×ブタジエンゴム質量~B(mmol/kg)×ブタジエンゴム質量の範囲であることを意味する。以下、同じ。同使用量は、さらに好ましくは1~100mmol/kg×ブタジエンゴム質量であり、特に好ましくは2~50mmol/kg×ブタジエンゴム質量である。ここで、ブタジエンゴム質量とは、製造時又は製造後、添加される老化防止剤等の添加剤を含まないブタジエンゴムの質量を意味する。変性剤の使用量を前記範囲にすることによって、充填材、特にカーボンブラックの分散性に優れ、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの耐破壊特性及び低発熱性が改良される。
 なお、前記変性剤の添加方法は、特に制限されず、一括して添加する方法、分割して添加する方法、あるいは、連続的に添加する方法等が挙げられるが、一括して添加する方法が好ましい。
 また、変性剤は、重合開始末端及び重合終了末端以外に重合体主鎖及び側鎖のいずれに結合させることもできるが、重合体末端からエネルギー消失を抑制して低発熱性を改良しうる点から、重合開始末端あるいは重合終了末端に導入されていることが好ましい。
(縮合促進剤)
 本発明では、前記した変性剤として用いる保護化第1級アミノ基を有するアルコキシシラン化合物が関与する縮合反応を促進するために、縮合促進剤を用いることが好ましい。
 このような縮合促進剤としては、第三アミノ基を含有する化合物、又は周期律表(長周期型)の3族、4族、5族、12族、13族、14族及び15族のうちのいずれかの属する元素を一種以上含有する有機化合物を用いることができる。さらに縮合促進剤として、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ビスマス(Bi)、アルミニウム(Al)、及びスズ(Sn)からなる群から選択される少なくとも一種以上の金属を含有する、アルコキシド、カルボン酸塩、又はアセチルアセトナート錯塩であることが好ましい。
 ここで用いる縮合促進剤は、前記変性反応前に添加することもできるが、変性反応の途中及び又は終了後に変性反応系に添加することが好ましい。変性反応前に添加した場合、活性末端との直接反応が起こり、活性末端に保護された第一アミノ基を有するヒドロカルビロキシ基が導入されない場合がある。
 縮合促進剤の添加時期としては、通常、変性反応開始5分~5時間後、好ましくは変性反応開始15分~1時間後である。
 縮合促進剤としては、具体的には、例えば、テトラメトキシチタニウム、テトラエトキシチタニウム、テトラ-n-プロポキシチタニウム、テトライソプロポキシチタニウム、テトラ-n-ブトキシチタニウム、テトラ-n-ブトキシチタニウムオリゴマー、テトラ-sec-ブトキシチタニウム、テトラ-tert-ブトキシチタニウム、テトラ(2-エチルヘキシル)チタニウム、ビス(オクタンジオレート)ビス(2-エチルヘキシル)チタニウム、テトラ(オクタンジオレート)チタニウム、チタニウムラクテート、チタニウムジプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムジブトキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムトリブトキシステアレート、チタニウムトリプロポキシステアレート、チタニウムエチルヘキシルジオレート、チタニウムトリプロポキシアセチルアセトネート、チタニウムジプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタニウムトリプロポキシエチルアセトアセテート、チタニウムプロポキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムトリブトキシアセチルアセトネート、チタニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、チタニウムトリブトキシエチルアセトアセテート、チタニウムブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、チタニウムジアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ビス(2-エチルヘキサノエート)チタニウムオキサイド、ビス(ラウレート)チタニウムオキサイド、ビス(ナフテネート)チタニウムオキサイド、ビス(ステアレート)チタニウムオキサイド、ビス(オレエート)チタニウムオキサイド、ビス(リノレート)チタニウムオキサイド、テトラキス(2-エチルヘキサノエート)チタニウム、テトラキス(ラウレート)チタニウム、テトラキス(ナフテネート)チタニウム、テトラキス(ステアレート)チタニウム、テトラキス(オレエート)チタニウム、テトラキス(リノレート)チタニウム、テトラキス(2-エチル-1,3-ヘキサンジオラト)チタン等のチタニウムを含む化合物を挙げることができる。
 また、例えば、トリス(2-エチルヘキサノエート)ビスマス、トリス(ラウレート)ビスマス、トリス(ナフテネート)ビスマス、トリス(ステアレート)ビスマス、トリス(オレエート)ビスマス、トリス(リノレート)ビスマス、テトラエトキシジルコニウム、テトラ-n-プロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラ-n-ブトキシジルコニウム、テトラ-sec-ブトキシジルコニウム、テトラ-tert-ブトキシジルコニウム、テトラ(2-エチルヘキシル)ジルコニウム、ジルコニウムトリブトキシステアレート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムトリブトキシエチルアセトアセテート、ジルコニウムブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムジアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ビス(2-エチルヘキサノエート)ジルコニウムオキサイド、ビス(ラウレート)ジルコニウムオキサイド、ビス(ナフテネート)ジルコニウムオキサイド、ビス(ステアレート)ジルコニウムオキサイド、ビス(オレエート)ジルコニウムオキサイド、ビス(リノレート)ジルコニウムオキサイド、テトラキス(2-エチルヘキサノエート)ジルコニウム、テトラキス(ラウレート)ジルコニウム、テトラキス(ナフテネート)ジルコニウム、テトラキス(ステアレート)ジルコニウム、テトラキス(オレエート)ジルコニウム、テトラキス(リノレート)ジルコニウム等のビスマスまたはジルコニウムを含む化合物を挙げることができる。
 また、例えば、トリエトキシアルミニウム、トリ-n-プロポキシアルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、トリ-n-ブトキシアルミニウム、トリ-sec-ブトキシアルミニウム、トリ-tert-ブトキシアルミニウム、トリ(2-1エチルヘキシル)アルミニウム、アルミニウムジブトキシステアレート、アルミニウムジブトキシアセチルアセトネート、アルミニウムブトキシビス(アセチルアセトネート)、アルミニウムジブトキシエチルアセトアセテート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、トリス(2-エチルヘキサノエート)アルミニウム、トリス(ラウレート)アルミニウム、トリス(ナフテネート)アルミニウム、トリス(ステアレート)アルミニウム、トリス(オレエート)アルミニウム、トリス(リノレート)アルミニウム等のアルミニウムを含む化合物を挙げることができる。
 上述の縮合促進剤の内、チタン化合物が好ましく、チタン金属のアルコキシド、チタン金属のカルボン酸塩、又はチタン金属のアセチルアセトナート錯塩が特に好ましい。
 この縮合促進剤の使用量としては、前記化合物のモル数が、反応系内に存在するヒドロカルビロキシ基総量に対するモル比として、0.1~10となることが好ましく、0.5~5が特に好ましい。縮合促進剤の使用量を前記範囲にすることによって縮合反応が効率よく進行する。
 なお、縮合反応時間は、通常、5分~10時間、好ましくは15分~5時間程度である。縮合反応時間を前記範囲にすることによって縮合反応を円滑に完結することができる。
 また、縮合反応時の反応系の圧力は、通常、0.01~20MPa、好ましくは0.05~10MPaである。
 ゴム成分中の変性ゴムの含有量は、10~90質量%であることが好ましく、20~80質量%がより好ましい。
〔充填剤〕
 本発明の加硫ゴムを構成するゴム組成物は、ジブチルフタレート吸油量が110mL/100g以上かつ窒素吸着法比表面積が20~80m/gであるカーボンブラックを少なくとも含有する。ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの剛性を高めるため、上記特性以外のカーボンブラック、シリカ等の補強性充填剤を更に含有していてもよい。
 ゴム組成物が、DBP吸油量が120mL/100g以上である高ストラクチャーのカーボンブラックを用いることで、耐圧縮性に優れたランフラットタイヤ用サイド補強ゴムが得られる。カーボンブラックのDBP吸油量は、130mL/100g以上であることが好ましく、160mL/100g以上であることがより好ましい。
 カーボンブラックは、また、窒素表面積が20~80m/gである。カーボンブラックの窒素表面積がこの範囲にあることで、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムは、補強性と低ロス性のバランスに優れる。カーボンブラックの窒素表面積は、60m/g以下であることが好ましい。
 上記のような大粒径の高ストラクチャーのカーボンブラックは、防振ゴム、免震ゴム等に代表される制振ゴム材料に用いられることがあるが、防振ゴムは自動車エンジンの振動を車内に伝えないようにするための柔軟なゴムである。それに対し、本発明のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムは、高圧縮力条件下、及び高温条件下でも走行車体を支える補強部材であり、制振ゴム材料とは使用環境及び目的が大きく異なる。防振ゴムもエンジン荷重を支える部材と捉え得るが、サイド補強ゴムにおいては、高速走行する乗用車から受ける厳しい条件で短時間の入力である一方、防振ゴムにおいては、エンジンから受ける比較的マイルドな条件で長期間の入力であり、全く異なる。
 ゴム組成物中のカーボンブラックの含有量は、本発明のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの補強性と低ロス性のバランスの観点から、ゴム成分100質量部に対して、30~100質量部であることが好ましく、35~80質量部であることがより好ましく、40~70質量部であることが更に好ましい。
〔加硫剤、加硫促進剤〕
 ゴム組成物は、加硫剤を含む。加硫剤としては、通常、硫黄が用いられる。
 ゴム組成物は、また、ゴム成分の加硫を促進するために、加硫促進剤を含有することが好ましく、特に、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムのポリスルフィド比率を30%以下とし易くするために、EV(efficient vulcanizing)方式、セミEV方式として公知の手法でゴム組成物を加硫することが好ましい。かかる観点から、加硫促進剤は、チウラム化合物を含むことが好ましい。
 チウラム化合物は、側鎖炭素数が4以上であることが好ましく、6以上であることがより好ましく、8以上であることが更に好ましい。側鎖炭素数が4以上であることで、ゴム組成物中でのチウラム化合物の分散が優れ、均一な架橋網目が構成され易い。
 側鎖炭素数が4以上のチウラム化合物としては、例えば、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド、テトラキス(n-ドデシル)チウラムジスルフィド、テトラキス(ベンジル)チウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィド等が挙げられ、中でも、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィドが好ましい。
 加硫促進剤は、用いる加硫剤(例えば、硫黄)の質量と等質量以上を用いることが好ましく、加硫剤の質量の2倍以上を用いることがより好ましい。すなわち、ゴム組成物は、加硫剤の質量(s)と加硫促進剤の質量(a)との比率(a/s)が1以上であることが好ましく、2以上であることが好ましい。比率(a/s)は100以下とすることができる。
 加硫促進剤はゴム成分に比べ極性が高いため、ゴム成分の表面から加硫促進剤が析出すること(ブルーム現象)がある。加硫ゴムが所定の弾性率を得るためには多量の加硫促進剤を添加することが求められるが、比率(a/s)を100以下とすることで、ブルーム現象を抑制することができるため、加硫ゴムの加工での接着不良、最終製品の外観不良等を抑制することができる。かかる観点から、比率(a/s)は10以下であることがより好ましい。
 また、ゴム組成物中の加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して2~30質量部であることが好ましく4~20質量部であることがより好ましい。
 所望の加硫トルク、加硫速度を得るために、チウラム化合物以外の加硫促進剤、加硫遅延剤等を合わせて用いてもよい。
 本発明の加硫ゴムを構成するゴム組成物は、ムーニー粘度(ML1+4,130℃)が、好ましくは40~100、より好ましくは50~90、更に好ましくは60~85である。ムーニー粘度が上記範囲であることで、製造加工性を損なわずに、耐破壊特性を始めとするランフラットタイヤ用サイド補強ゴム物性が十分に得られる。
 本発明の加硫ゴムを構成するゴム組成物には、上記成分と共に、通常のゴム組成物に配合され使用される配合剤を含有させることができる。例えば、カーボンブラック及びシリカ以外の各種充填材(例えば、クレー、炭酸カルシウム等)、シランカップリング剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤、各種プロセスオイル等の軟化剤、亜鉛華、ステアリン酸、ワックス、老化防止剤、相容化剤、作業性改善剤、滑剤、粘着付与剤、石油系樹脂、紫外線吸収剤、分散剤、均質化剤などの一般的に配合される各種配合剤を挙げることができる。
 老化防止剤としては、公知のものを用いることができ、特に制限されないが、フェノール系老化防止剤、イミダゾール系老化防止剤、アミン系老化防止剤などを挙げることができる。これら老化防止剤の配合量は上記ゴム成分100質量部に対し、通常0.5~10質量部、好ましくは1~5質量部である。
 ゴム組成物を得る際、上記各成分の配合方法に特に制限はなく、全ての成分原料を一度に配合して混練しても良いし、2段階あるいは3段階に分けて各成分を配合して混練を行ってもよい。なお、混練に際してはロール、インターナルミキサー、バンバリーローター等の混練機を用いることができる。更に、シート状、帯状等に成形する際には、押出成形機、プレス機等の公知の成形機を用いればよい。
<タイヤ、ランフラットタイヤ>
 本発明のランフラットタイヤは、本発明のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムを用いてなる。
 以下、サイド補強ゴム層を有するランフラットタイヤの構造の一例について、図1を用いて説明する。
 図1は、本発明のランフラットタイヤの一実施態様の断面を示す模式図であり、本発明のランフラットタイヤを構成するサイド補強ゴム層8等の各部材の配置を説明するものである。
 図1において、本発明のランフラットタイヤ(以下、単に、「タイヤ」と称することがある)の好適な実施態様は、一対のビードコア1、1’(1’は図示せず)間にわたってトロイド状に連なり、両端部が該ビードコア1をタイヤ内側から外側へ巻き上げられる少なくとも1枚のラジアルカーカスプライからなるカーカス層2と、該カーカス層2のサイド領域のタイヤ軸方向外側に配置されて外側部を形成するサイドゴム層3と、該カーカス層2のクラウン領域のタイヤ径方向外側に配置されて接地部を形成するトレッドゴム層4と、該トレッドゴム層4と該カーカス層2のクラウン領域の間に配置されて補強ベルトを形成するベルト層5と、該カーカス層2のタイヤ内方全面に配置されて気密膜を形成するインナーライナー6と、一方の該ビードコア1から他方の該ビードコア1’へ延びる該カーカス層2本体部分と該ビードコア1に巻き上げられる巻上部分との間に配置されるビードフィラー7と、該カーカス層2のサイド領域の該ビードフィラー7側部からショルダー区域10にかけて、該カーカス層2と該インナーライナー6との間に、少なくとも1枚の、タイヤ回転軸に沿った断面形状が略三日月形のサイド補強ゴム層8と、を具えるタイヤである。
 サイド補強ゴム層8に本発明のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムを用いた本発明のランフラットタイヤは、耐久寿命に優れる。
 タイヤのカーカス層2は少なくとも1枚のカーカスプライからなっているが、カーカスプライは2枚以上であってもよい。また、カーカスプライの補強コードは、タイヤ周方向に対し実質的に90°をなす角度で配置することができ、補強コードの打ち込み数は、35~65本/50mmとすることができる。また、カーカス層2のクラウン領域のタイヤ径方向外側に、2層の第1ベルト層5aと第2ベルト層5bとからなるベルト層5が配設されているが、ベルト層5の枚数もこれに限られるものではない。なお、第1ベルト層5aと第2ベルト層5bは、撚り合わされることなくタイヤ幅方向に並列に引き揃えられた複数本のスチールコードがゴム中に埋設されてなるものを用いることができ、例えば、第1ベルト層5aと第2ベルト層5bは、層間で互いに交差するように配置されて、交差ベルトを形成してもよい。
 さらに、タイヤは、ベルト層5のタイヤ径方向外側には、ベルト補強層(図示しない)が配置されていてもよい。ベルト補強層の補強コードは、タイヤ周方向における引張剛性の確保が目的であるので、高弾性の有機繊維からなるコードを用いることが好ましい。有機繊維コードとしては、芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート、レーヨン、ザイロン(登録商標)(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維)、脂肪族ポリアミド(ナイロン)等の有機繊維コード等を用いることができる。
 さらにまた、タイヤは、サイド補強層の外、図示はしないが、インサート、フリッパー等の補強部材を配置してもよい。ここで、インサートとは、ビード部からサイド部にかけて、タイヤ周方向に配置される、複数本の高弾性の有機繊維コードを並べてゴムコーティングした補強材である(図示せず)。フリッパーとは、カーカスプライの、ビードコア1又は1’間に延在する本体部と、ビードコア1又は1’の周りに折り返された折り返し部との間に配設され、ビードコア1又は1’およびそのタイヤ径方向外側に配置されるビードフィラー7の少なくとも一部を内包する、複数本の高弾性の有機繊維コードを並べてゴムコーティングした補強材である。インサートおよびフリッパーの角度は、好ましくは周方向に対して30~60°である。
 一対のビード部にはそれぞれビードコア1、1’が埋設され、カーカス層2はこのビードコア1、1’の周りにタイヤ内側から外側に折り返して係止されているが、カーカス層2の係止方法についても、これに限られるものでもない。例えば、カーカス層2を構成するカーカスプライのうち、少なくとも1枚のカーカスプライは、ビードコア1、1’の周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返されて、その折返し端がベルト層5とカーカス層2のクラウン部との間に位置する、いわゆるエンベロープ構造としてもよい。さらにまた、トレッドゴム層4の表面には適宜トレッドパターンが形成されていてもよく、最内層にはインナーライナー6が形成されていてもよい。タイヤ内に充填する気体としては、通常のまたは酸素分圧を変えた空気、もしくは窒素等の不活性ガスを用いることができる。
(タイヤの作製)
 本発明のランフラットタイヤは、本発明に係るランフラットタイヤ用サイド補強ゴムをサイド補強ゴム層8に用いる他は、通常のランフラットタイヤの製造方法によって製造される。
 すなわち、各種薬品を含有させたゴム組成物が未加硫の段階で各部材に加工され、タイヤ成形機上で通常の方法により貼り付け成形され、生タイヤが成形される。この生タイヤを加硫機中で加熱加圧して、ランフラットタイヤが得られる。
<実施例1~3、比較例1~5>
〔ゴム組成物の調製〕
 下記表1に示す配合組成で各成分を混練し、ゴム組成物を調製した。
 なお、ゴム組成物の調製に用いた変性ブタジエンゴムは、次の方法により製造した。
〔第1級アミン変性ブタジエンゴムPの製造〕
(1)未変性ポリブタジエンの製造
 窒素置換された5Lオートクレーブに、窒素下、シクロヘキサン1.4kg、1,3-ブタジエン250g、2,2-ジテトラヒドロフリルプロパン(0.285mmol)シクロヘキサン溶液として注入し、これに2.85mmolのn-ブチルリチウム(BuLi)を加えた後、攪拌装置を備えた50℃温水浴中で4.5時間重合を行なった。1,3-ブタジエンの反応転化率は、ほぼ100%であった。この重合体溶液の一部を、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール1.3gを含むメタノール溶液に抜き取り重合を停止させた後、スチームストリッピングにより脱溶媒し、110℃のロールで乾燥して、変性前のポリブタジエンを得た。得られた変性前のポリブタジエンについてミクロ構造(ビニル結合量)を測定した結果、ビニル結合量は30質量%であった。
(2)第1級アミン変性ポリブタジエンゴムPの製造
 上記(1)で得られた重合体溶液を、重合触媒を失活させることなく、温度50℃に保ち、第1級アミノ基が保護されたN,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン1129mg(3.364mmol)を加えて、変性反応を15分間行った。
 この後、縮合促進剤であるテトラキス(2-エチル-1,3-ヘキサンジオラト)チタン8.11gを加え、更に15分間攪拌した。
 最後に反応後の重合体溶液に、金属ハロゲン化合物として四塩化ケイ素242mgを添加し、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールを添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒及び保護された第1級アミノ基の脱保護を行い、110℃に調温された熟ロールによりゴムを乾燥し、第1級アミン変性ポリブタジエンゴムPを得た。
 得られた変性ポリブタジエンについてミクロ構造(ビニル結合量)を測定した結果、ビニル結合量は30質量%であった。
 また、第1級アミン変性ブタジエンゴムPの第1級アミノ基含有量(mmol/kg)は、次のようにして求めた。
 先ず、重合体をトルエンに溶解した後、大量のメタノール中で沈殿させることにより重合体に結合していないアミノ基含有化合物をゴムから分離した後、乾燥した。本処理を施した重合体を試料として、JIS K7237:1995に記載された「全アミン価試験方法」により全アミノ基含有量を定量した。続けて、前記処理を施した重合体を試料として「アセチルアセトンブロックド法」により第2級アミノ基及び第3級アミノ基の含有量を定量した。試料を溶解させる溶媒には、o-ニトロトルエンを使用、アセチルアセトンを添加し、過塩素酢酸溶液で電位差滴定を行った。全アミノ基含有量から第2級アミノ基及び第3級アミノ基の含有量を引いて第1級アミノ基含有量(mmol)を求め、分析に使用したポリマー質量で割ることにより重合体に結合した第1級アミノ基含有量(mmol/kg)を求めた。
 また、ゴム組成物の調製に用いた変性ブタジエンゴム(第1級アミン変性ポリブタジエンゴムP)以外の各成分の詳細は以下のとおりである。
天然ゴム(NR):RSS#1
カーボンブラック1:旭カーボン社製「旭#65」
〔窒素吸着法比表面積42m/g、DBP吸油量120ml/100g〕
カーボンブラック2:旭カーボン社製「旭#60HN」
〔窒素吸着法比表面積48m/g、DBP吸油量130ml/100g〕
カーボンブラック3:旭カーボン社製「旭#60」
〔窒素吸着法比表面積40m/g、DBP吸油量114ml/100g〕
カーボンブラック4:旭カーボン社製「旭F200」
〔窒素吸着法比表面積51m/g、DBP吸油量180ml/100g〕
DCPD樹脂:ジシクロペンタジエン系石油樹脂、日本ゼオ社製「クイントン1105」
ステアリン酸:新日本理化社製「ステアリン酸50S」
亜鉛華:ハクスイテック社製「3号亜鉛華」
老化防止剤(6C):N-フェニル-N’-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン、大内新興化学工業社製「ノクラック 6C」
加硫促進剤1(CZ):N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業社製「ノクセラーCZ-G」
加硫促進剤2(DZ):N,N’-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド、大内新興化学工業社製「ノクセラーDZ」
加硫促進剤3(TOT):テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド、大内新興化学工業社製「ノクセラー TOT-N」
硫黄:鶴見化学社製「粉末硫黄」
〔ランフラットタイヤの製造、サイド補強ゴムの物性測定及び評価〕
 次いで、得られたゴム組成物を、図1に示すサイド補強ゴム層8に配設し、それぞれタイヤサイズ205/65 R16の乗用車用ラジアルランフラットタイヤを定法に従って製造した。なお、タイヤのサイド補強ゴム層の最大厚みは6.0mmとした。
 製造したランフラットタイヤについて、サイド補強ゴムの物性として、ポリスルフィド比率、及び100℃における25%伸長時モジュラス引張弾性率を測定し、タイヤ性能としてランフラット走行距離を評価した。それらの結果を表1に示す。
1.ポリスルフィド比率
 サイド補強ゴム中のポリスルフィド比率(ν)は、既述の膨潤圧縮法によりを(ν+ν)及びνを測定し、計算式「ν-(ν+ν)」から算出した。
2.100℃における25%伸長時モジュラス引張弾性率
 JIS K 6251:2017に基づき、サイド補強ゴムをダンベル状8号形の試験片に加工し、測定温度25℃で100%伸長時の引張弾性率を求めた。
3.ランフラット走行距離
 内圧非充填状態でドラム走行(速度80km/h)させ、タイヤが走行不能になるまでのドラム走行距離をランフラット走行距離とし、比較例1のランフラットタイヤのランフラット走行距離を100とした指数で表わした。指数が大きいほど、ランフラットタイヤの耐久寿命性は良好である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、ポリスルフィド比率(xが3以上のSx結合比率)が30%以下であり、かつ、100℃における25%伸長時モジュラス引張弾性率が1.2MPa以上であるランフラットタイヤ用サイド補強ゴムを用いた実施例1~3のランフラットタイヤは、比較例1~5のランフラットタイヤに比べ、ランフラット走行距離(指数)が大きいことがわかる。
 なお、比較例4は、特許文献1に示される加硫ゴム〔天然ゴム/アミン変性BR=30/70、DBP吸油量が114mL/100g、窒素吸着法比表面積が40m/gのカーボンブラック、促進剤TOTを含むゴム組成物の加硫ゴム〕に類似する加硫ゴムである。
 かかる評価結果から、実施例1~3のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及びこれを用いて製造されたランフラットタイヤは耐久寿命が長いことがわかる。
 本発明のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムは、耐久寿命に優れるため、ランフラットタイヤに好適に用いられる。
 1  ビードコア
 2  カーカス層
 3  サイドゴム層
 4  トレッドゴム層
 5  ベルト層
 6  インナーライナー
 7  ビードフィラー
 8  サイド補強ゴム層
10  ショルダー区域

Claims (12)

  1.  ジエン系ゴムを含むゴム成分と、加硫剤と、ジブチルフタレート吸油量が120mL/100g以上かつ窒素吸着法比表面積が20~80m/gであるカーボンブラックとを含有するゴム組成物の加硫ゴムを用いたランフラットタイヤ用サイド補強ゴムであって、前記ランフラットタイヤ用サイド補強ゴムの全スルフィド結合中のSx結合比率(ただし、xは3以上)が40%以下であるランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  2.  前記ゴム成分が、変性ブタジエンゴムを含む請求項1に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  3.  前記ゴム組成物が、チウラム化合物を含む加硫促進剤を含有する請求項1または請求項2に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  4.  前記チウラム化合物は、側鎖炭素数が4以上である請求項3に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  5.  前記チウラム化合物が、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィドを少なくとも含む請求項3又は請求項4に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  6.  前記ゴム組成物は、前記加硫剤の質量(s)と前記加硫促進剤の質量(a)との比率(a/s)が1以上である請求項3~請求項5のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  7.  前記変性ブタジエンゴムが、カーボンブラックと相互作用する官能基を少なくとも一つ有する変性ブタジエンゴムである請求項2~請求項6のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  8.  前記カーボンブラックと相互作用する官能基が、スズ含有官能基、ケイ素含有官能基及び窒素含有官能基からなる群から選択される少なくとも一種である請求項7に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  9.  前記Sx結合比率が30%以下である請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  10.  前記Sx結合比率が20%以下である請求項1~請求項9のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  11.  前記カーボンブラックのジブチルフタレート吸油量が、130mL/100g以上である請求項1~請求項10のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴム。
  12.  請求項1~請求項11のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ用サイド補強ゴムを用いたランフラットタイヤ。
PCT/JP2018/022047 2017-06-16 2018-06-08 ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及びランフラットタイヤ WO2018230464A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019525386A JP7059272B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-08 ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及びランフラットタイヤ
EP18818307.3A EP3640292A4 (en) 2017-06-16 2018-06-08 SIDE REINFORCEMENT RUBBER FOR LIMITED BALL TIRE AND LIMITED BAG TIRE
CN201880038266.1A CN110730801B (zh) 2017-06-16 2018-06-08 用于跑气保用轮胎的胎侧补强橡胶和跑气保用轮胎
US16/706,938 US11098181B2 (en) 2017-06-16 2019-12-09 Side-reinforcing rubber for run-flat tire and run-flat tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119063 2017-06-16
JP2017-119063 2017-06-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/706,938 Continuation US11098181B2 (en) 2017-06-16 2019-12-09 Side-reinforcing rubber for run-flat tire and run-flat tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018230464A1 true WO2018230464A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=64659046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022047 WO2018230464A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-08 ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及びランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11098181B2 (ja)
EP (1) EP3640292A4 (ja)
JP (1) JP7059272B2 (ja)
CN (1) CN110730801B (ja)
WO (1) WO2018230464A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066099A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
WO2021182537A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2021182535A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111796084B (zh) * 2020-06-23 2022-09-16 中策橡胶集团股份有限公司 一种缺气保用轮胎支撑胶及其筛选方法和轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301910A (ja) 1999-04-22 2000-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO2005035647A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007238078A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ、及びそれに用いるクリンチ用ゴム組成物
JP2010155550A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012251021A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ用ゴム組成物
JP2014088502A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤのサイドゴム補強層用ゴム組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540198B2 (ja) 2000-09-06 2010-09-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
US6969537B2 (en) * 2002-09-17 2005-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Lubrication for tread supporting ring for use with a rim for a tire having two beads
US7163975B2 (en) * 2002-09-17 2007-01-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with compound of rubber composition comprised of silanol and/or siloxy functionalized elastomer and silica
US20040173295A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 Zanzig David John Tire with rubber component containing electrically conductive carbon black and fibrillated aramid fibers
JP2006143860A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Bridgestone Corp 防振ゴム
JP2007314620A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Bridgestone Corp ランフラット支持体用脚部ゴム及びそれを用いた空気入りランフラットタイヤ
JP2008137501A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤホイール組立体
JP2009024046A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物及びそれを用いてなる防振ゴム
JP5130198B2 (ja) 2007-12-27 2013-01-30 東海ゴム工業株式会社 高減衰ゴム組成物
JP5373366B2 (ja) 2008-10-29 2013-12-18 住友ゴム工業株式会社 ウイング又はランフラットタイヤ補強層用ゴム組成物及びタイヤ
JP5580997B2 (ja) * 2009-03-13 2014-08-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
CN102574432B (zh) 2009-08-24 2015-04-22 株式会社普利司通 缺气保用轮胎
JP5570888B2 (ja) * 2010-06-28 2014-08-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5351294B2 (ja) 2011-04-21 2013-11-27 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP2014108963A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム
US9309386B2 (en) 2012-12-27 2016-04-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Sidewall support for a run flat tire
JP5673737B2 (ja) 2013-06-07 2015-02-18 株式会社ブリヂストン 防振ゴム用ゴム組成物
KR101635382B1 (ko) * 2014-04-22 2016-07-04 한국타이어 주식회사 런플랫 타이어용 사이드월 인서트 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
US10414906B2 (en) 2014-10-06 2019-09-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
EP3266625B1 (en) 2015-03-06 2019-08-21 Bridgestone Corporation Tire
US10590268B2 (en) * 2015-03-06 2020-03-17 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire using same
EP3266626B1 (en) 2015-03-06 2019-08-21 Bridgestone Corporation Tire
JP2016199623A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP3725839A4 (en) * 2017-12-13 2021-08-18 Bridgestone Corporation RUBBER COMPOSITION AND MATURE WITH IT

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301910A (ja) 1999-04-22 2000-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO2005035647A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007238078A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ、及びそれに用いるクリンチ用ゴム組成物
JP2010155550A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012251021A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ用ゴム組成物
JP2014088502A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤのサイドゴム補強層用ゴム組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF SOCIETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGY, vol. 75, no. 2, 2002, pages 73
See also references of EP3640292A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066099A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
EP4039502A4 (en) * 2019-10-02 2022-11-16 Bridgestone Corporation RUN-FLAT TIRE
WO2021182537A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2021182535A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200109268A1 (en) 2020-04-09
CN110730801A (zh) 2020-01-24
CN110730801B (zh) 2022-07-19
EP3640292A4 (en) 2021-03-17
JPWO2018230464A1 (ja) 2020-04-16
EP3640292A1 (en) 2020-04-22
US11098181B2 (en) 2021-08-24
JP7059272B2 (ja) 2022-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567937B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6998951B2 (ja) 加硫ゴム、タイヤ、及びランフラットタイヤ
JP7059272B2 (ja) ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム及びランフラットタイヤ
JP2010132168A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010070119A (ja) 空気入りタイヤ
JP5363803B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6908222B2 (ja) ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム組成物、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム、及びランフラットタイヤ
JP7324712B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2021066099A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP7216014B2 (ja) タイヤ
JP5638749B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7444647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5334520B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021066106A1 (ja) ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP6947368B2 (ja) ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム組成物、ランフラットタイヤ用サイド補強ゴム、及びランフラットタイヤ
JP2010184654A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010201959A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18818307

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019525386

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018818307

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018818307

Country of ref document: EP

Effective date: 20200116