WO2018225348A1 - 電気治療器及び電気治療装置 - Google Patents

電気治療器及び電気治療装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018225348A1
WO2018225348A1 PCT/JP2018/012799 JP2018012799W WO2018225348A1 WO 2018225348 A1 WO2018225348 A1 WO 2018225348A1 JP 2018012799 W JP2018012799 W JP 2018012799W WO 2018225348 A1 WO2018225348 A1 WO 2018225348A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stimulation
finger
terminal
stimulation terminal
toe
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012799
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵章 下野
Original Assignee
ミナギ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018058229A external-priority patent/JP6803048B2/ja
Application filed by ミナギ株式会社 filed Critical ミナギ株式会社
Publication of WO2018225348A1 publication Critical patent/WO2018225348A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation

Definitions

  • the present invention relates to an electrotherapy device and an electrotherapy device, and more particularly, to an electrotherapy device and an electrotherapy device that perform treatment by electrical stimulation on a human body.
  • EMS Electro Muscle Stimulation
  • a low frequency treatment device shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-216031 has a plurality of set pads that are brought into contact with the affected area, and each set pad operates independently, A plurality of set pads can be driven in conjunction.
  • the potential treatment device disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 06-061253 is such that one part of the conductive conductor is near the head of the human body, one part is the foot part, and the rest is the vicinity of the head part and the foot part. It arrange
  • the electrotherapy apparatus disclosed in Japanese National Patent Publication No. 04-502867 discloses a first electrode means that is engaged with a human hand, a second electrode means that is engaged with a human foot, An electric supply means for passing an electric current through the human body between the electrode means and the second electrode means.
  • EMS may be used for rehabilitation for recovery of motor function of people who have been handicapped due to cerebral infarction or the like, and it has been desired to obtain an efficient therapeutic effect.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an electrotherapy device and an electrotherapy device that can perform more efficient treatment.
  • an electrotherapy device is an electrotherapy device that performs treatment by electrical stimulation on a human body, and is detachably attached to the cervical vertebra portion of the human body.
  • a cervical vertebra stimulation terminal for electrically stimulating and detachably attached to the coccyx of the human body, and a cochlear stimulation terminal for electrically stimulating the coccyx and detachable to the fingers of the human hand
  • a finger stimulation terminal for electrically stimulating the fingers of the hand
  • a toe stimulation terminal for detachably attaching to the toes of a human body, and electrically stimulating the toes
  • a cervical spine stimulation terminal A control unit that outputs an electrical signal to a pair of stimulation terminals of the coccyx region stimulation terminal, the finger stimulation terminal, and the toe stimulation terminal, and the control unit includes a cervical spine stimulation terminal and a finger stimulation terminal as a pair of stimulation terminals
  • stimulation can be applied between the cervical vertebra and the hand, the tailbone and the foot, the cervical vertebra and the tailbone.
  • the electrotherapy device is the configuration of the invention according to the first aspect, wherein the control unit relates to the pair of stimulation terminals in the first control, the second control, and the third control, Output control that outputs electrical signals in the order from the stimulation terminal to the other stimulation terminal, output control that outputs electrical signals in the order from the other stimulation terminal to one stimulation terminal, and only one stimulation terminal or the other stimulation terminal Any output control of output control for outputting an electrical signal is performed.
  • This configuration spreads variations in the order and strength of applying stimulation between a pair of stimulation terminals.
  • the electrotherapy device is the configuration of the invention according to the second aspect, wherein at least five finger stimulation terminals are provided for each finger of the right hand or each finger of the left hand.
  • the unit sequentially outputs the electric signal to the finger stimulation terminals for each finger and repeats the first control and the third control alternately.
  • This configuration makes it possible to alternately repeat stimulation to the spine and stimulation to the fingers of the hand.
  • the control unit sets the toe stimulation terminal for each finger as an object to output an electrical signal in order, and repeats the second control and the third control alternately.
  • This configuration makes it possible to alternately repeat the stimulation to the spine and the stimulation to the toes.
  • the electrotherapy apparatus corresponds to the electrotherapy device according to any one of the first to fourth aspects, the cervical spine stimulation terminal, the coccyx portion stimulation terminal, the finger stimulation terminal, and the toe stimulation terminal.
  • the alarm is provided with an informing unit for informing information on the output of electrical signals to the cervical spine stimulation terminal, the coccyx portion stimulation terminal, the finger stimulation terminal, and the toe stimulation terminal.
  • An electrotherapy device is an electrotherapy device for treating a human body by electrical stimulation.
  • the electrotherapy device is detachably attached to a part of a spine of the human body and electrically stimulates a part of the spine.
  • a spine stimulation terminal, a finger stimulation terminal that is detachably attached to a human hand or toe finger, and electrically stimulates the hand or toe finger, and the spine stimulation terminal and the finger stimulation terminal And a control unit that controls an electric signal to be output.
  • stimulation can be applied between the spine and the fingers of the hand or toe.
  • An electrotherapy apparatus is associated with the electrotherapy device according to the sixth aspect, the spinal stimulation terminal and the finger stimulation terminal, and information relating to the output of electric signals to the spinal stimulation terminal and the finger stimulation terminal. It is comprised from the alarm device provided with the alerting
  • An electrotherapy apparatus is an electrotherapy apparatus that performs treatment by electrical stimulation on a human body.
  • the electrotherapy apparatus is detachably attached to a plurality of parts of a living body and electrically stimulates the part.
  • a stimulation terminal an output control means for controlling an electrical signal to be output to the stimulation terminal, and a notification means for performing visual or audible notification. Informing before outputting an electrical signal to the terminal, (ii) Informing after the output control means stops outputting the electrical signal to the stimulation terminal, or (iii) Before outputting the electrical signal to the stimulation terminal
  • the notification timing can be switched between the time when the electrical signal is output to the stimulation terminal and the time when the output of the electrical signal to the stimulation terminal is stopped.
  • the electrotherapy device is the configuration of the invention according to the sixth aspect or the seventh aspect, wherein the finger stimulation terminal is attached to the finger of the hand or the foot when the finger stimulation terminal is worn on the finger or the first joint. And an electrode configured to apply electrical stimulation to a part on the back side of the hand or foot or a side part of the fingertip excluding the nail portion.
  • the electrode is arranged at a position where it can stimulate the point of the finger.
  • the electrotherapy device can give a stimulus between the cervical vertebra and the hand, the tailbone and the foot, the cervical vertebra and the coccyx, and therefore, compared with the case where only a single part is stimulated. Can be treated efficiently.
  • the electrotherapy device according to the second aspect of the present invention has a wide range of variations in the order and strength of applying stimulation between the pair of stimulation terminals, so that the effect according to the symptoms Treatment is possible.
  • the electrotherapy device can alternately repeat the stimulation to the spine and the stimulation to the finger of the hand in addition to the effects of the invention according to the second aspect.
  • Efficient treatment can be performed by alternating stimulation.
  • the electrotherapy device in the fourth aspect of the present invention can alternately repeat the stimulation to the spine and the stimulation to the toes. Efficient treatment can be performed by alternating stimulation.
  • the electrical therapy device is outputting an electrical signal to the stimulation terminal and is stopped.
  • the electrical therapy device since it is possible to notify information such as that it will be output from now on, it is possible to improve the therapeutic effect by prompting the patient to sense the stimulation site.
  • the electrotherapy device can give a stimulus between the spine and the fingers of the hand or toe, it can perform a more efficient treatment than when only a single site is stimulated.
  • the electrotherapy apparatus outputs, stops, or outputs an electrical signal to the stimulation terminal. Therefore, it is possible to notify the patient of the stimulation site and improve the therapeutic effect.
  • the electrotherapy apparatus can notify the output state of the electrical signal to the stimulation terminal at various timings, so that the patient is perceived to sense the stimulation site and the therapeutic effect is improved. be able to.
  • the electrotherapy device is disposed at a position where the electrode can stimulate the acupoints of the finger. Can get a relaxing effect and a pleasant feel.
  • FIG. 6 is a diagram showing a waveform when the finger stimulation terminal side is viewed from the cervical vertebra stimulation terminal side in the output pattern shown in FIG. 5. It is a flowchart which shows an example of control of the control part of the electrotherapy device shown in FIG.
  • FIG. 1 It is a flowchart which shows the other example of control of the control part of the electrotherapy apparatus shown in FIG. It is the schematic which shows the schematic external appearance of the indicator with which the electrotherapy apparatus shown in FIG. 1 is provided. It is the schematic which shows an example of operation
  • FIG. 15 It is a schematic diagram which shows schematic structure of the toe stimulation terminal of the electrotherapy apparatus by 4th Embodiment of this invention, (A) shows the external appearance of a toe pad, (B) shows to (A). A state where the toe pad is attached to the foot is shown. It is a schematic diagram which shows schematic structure of the finger stimulation terminal of the electrotherapy apparatus by 5th Embodiment of this invention. It is a figure which shows an example of the state which mounted
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an electrotherapy apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • the electrotherapy apparatus 1 outputs an EMS electrical signal by an operation by an operator (in many cases, a practitioner), so that a user (in many cases a patient) A device for applying electrical stimulation to the human body.
  • the electrotherapy apparatus 1 includes an electrotherapy device 10 including a cervical spine stimulation terminal 21, a coccyx portion stimulation terminal 22, a finger stimulation terminal 30 and a toe stimulation terminal 40, a cervical spine stimulation terminal 21, a coccyx portion stimulation terminal 22, and a finger stimulation terminal 30. And a display unit (notification unit) 51 that is associated with the cervical spine stimulation terminal 21, the coccyx portion stimulation terminal 22, the finger stimulation terminal 30, and the toe stimulation terminal 40. It comprises a display (notification device) 50 and a wired controller 19 connected to the electrotherapy device 10 via a cable and performing operations on the electrotherapy device 10.
  • the electrotherapy device 10 treats a human body by electrical stimulation, and an EMS is applied to the cervical vertebra stimulation terminal 21, the tailbone stimulation terminal 22, the finger stimulation terminal 30 and the toe stimulation terminal 40 connected via a cable.
  • an EMS is applied to the cervical vertebra stimulation terminal 21, the tailbone stimulation terminal 22, the finger stimulation terminal 30 and the toe stimulation terminal 40 connected via a cable.
  • stimulation can be applied between fingers and cervical vertebrae, toes and coccyx, and between cervical vertebrae and coccyx, and it is possible to change the intensity and location of stimulation according to various settings. .
  • the cervical vertebra stimulation terminal 21 is formed in a pad shape, and the pad-shaped mounting side surface is divided into three by an insulator.
  • the coccyx portion stimulation terminal 22 is formed in a pad shape.
  • the coccyx refers to the lower part of the human body near the coccyx, sacrum, and lumbar spine.
  • Ten finger stimulation terminals 30 are provided for each finger of the right hand or for each finger of the left hand, and a total of ten finger stimulation terminals 30 are provided.
  • An electrode is provided at a position in contact with the finger.
  • the right hand stimulation terminal 31 for each right hand includes a right hand thumb stimulation terminal 31a, a right hand index finger stimulation terminal 31b, a right hand middle finger stimulation terminal 31c, a right hand ring finger stimulation terminal 31d, and a right hand little finger stimulation terminal 31e.
  • the left hand stimulation terminal 32 for each finger of the left hand includes a left thumb stimulation terminal 32a, a left hand index finger stimulation terminal 32b, a left hand middle finger stimulation terminal 32c, a left hand ring finger stimulation terminal 32d, and a left hand little finger stimulation terminal 32e.
  • Ten toe stimulation terminals 40 are provided for each finger of the right foot or for each finger of the left foot, for a total of ten clips, each of which has a clip for pinching the finger, and when the finger is pinched with the clip An electrode is provided at a position in contact with the finger.
  • the right foot stimulation terminal 41 for each finger of the right foot includes a right thumb thumb stimulation terminal 41a, a right foot index finger stimulation terminal 41b, a right foot middle finger stimulation terminal 41c, a right foot ring stimulation terminal 41d, and a right foot little finger stimulation terminal 41e.
  • the left foot stimulation terminal 42 for each finger of the left foot includes a left toe stimulation terminal 42a, a left toe index finger stimulation terminal 42b, a left toe middle finger stimulation terminal 42c, a left toe stimulation terminal 42d, and a left toe little finger stimulation terminal 42e. .
  • the cables for the stimulation terminals for fingers and toes are color-coded according to the type of finger. That is, the thumb is yellow, the index finger is white, the middle finger is blue, the ring finger is green, and the little finger is red.
  • the display device 50 displays the stimulation position and the planned stimulation position by the electrotherapy device 10 on the display unit 51 based on an output state signal and an output notice signal output from a control unit (described later) of the electrotherapy device 10.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the electrotherapy device provided in the electrotherapy apparatus shown in FIG. 1
  • FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the electrotherapy device shown in FIG. .
  • the electrotherapy device 10 is detachably attached to the cervical vertebra part of the human body, and is detachably attached to the cervical spine stimulation terminal 21 and the coccyx part of the human body to electrically stimulate the cervical vertebra part.
  • a toe stimulation terminal 40 that is detachably attached to the finger and electrically stimulates the toe, and the cervical spine stimulation terminal 21, the tailbone stimulation terminal 22, the finger stimulation terminal 30, and the toe stimulation terminal 40 The control part 11 which outputs an electrical signal to a pair of stimulation terminal, and the power supply part 12 which supplies the electric power from the outside to the electrotherapy apparatus 10 are provided.
  • the control unit 11 includes a main storage device that stores a program and a processing device that processes the program.
  • the processing device reads and executes the program stored in the storage device, thereby realizing various functions and controls. More specifically, the control unit 11 performs various controls in the electrotherapy device 10 and EMS electrical signals for the cervical spine stimulation terminal 21, the tailbone stimulation terminal 22, the finger stimulation terminal 30, and the toe stimulation terminal 40 according to various settings. Control the output of. For example, the first control that outputs an electrical signal to the cervical vertebra stimulation terminal 21 and the finger stimulation terminal 30 as a pair of stimulation terminals, the electricity to the coccyx portion stimulation terminal 22 and the toe stimulation terminal 40 as a pair of stimulation terminals.
  • the control can be switched between the second control for outputting a signal and the third control for outputting an electrical signal to the cervical spine stimulation terminal 21 and the coccyx portion stimulation terminal 22 as a pair of stimulation terminals.
  • the control unit 11 outputs to the display device 50 an output state signal indicating to which stimulus terminal the electrical signal is currently being output (including an output stop state) and a stimulus terminal that is scheduled to output an electrical signal next.
  • An output notice signal indicating is output.
  • a power switch 13, an operation button 14, a setting dial unit 15, a setting switch unit 16, an operation button 17 and a display unit 18 are provided on the surface of the casing of the electrotherapy device 10, and these are operated.
  • various settings such as the intensity of stimulation and the stimulation position in the electrotherapy device 10 can be performed.
  • the power switch 13 is for switching on / off of the power source. In the on state, power is supplied from the outside via the power supply unit 12, and the electrotherapy device 10 is operable.
  • the operation button 14 is for switching between an operation state in which an electric signal is output to the stimulation terminal and a stop state in which the output of the electric signal is stopped.
  • the setting dial unit 15 includes a voltage setting dial 15a, a frequency setting dial 15b, a pulse width setting dial 15c for performing various settings of the EMS waveform, and a finger stimulation time setting dial 15d for setting a time for changing the stimulation position by EMS. And a spinal stimulation time setting dial 15e.
  • the output voltage value of the electric signal can be set, for example, in the range of 10V to 120V by the voltage setting dial 15a.
  • the voltage set by the voltage setting dial 15a is set to “V” (hereinafter “set voltage V”).
  • the set voltage V is for when the full wave period is set.
  • the voltage is V / 2.
  • the full wave period setting and the half wave period setting will be described later.
  • the frequency setting dial 15b can set the output frequency of the electric signal in terms of frequency, for example, in the range of 1 Hz to 3000 Hz in the low frequency range. That is, in this frequency setting, the number of pulses output per second is set.
  • the time during which an electric signal is output can be set, for example, within a range of 10 ⁇ sec to 500 ⁇ sec by using the pulse width setting dial 15c.
  • the pulse width (that is, the set time) set by the pulse width setting dial 15c is “W”.
  • the set time W is for the half-wave end setting, and in the case of the full-wave end setting, the set time W is twice as long as this setting.
  • the full wave period setting and the half wave period setting will be described later.
  • the time for outputting an electrical signal at each position can be set within a range of 1 sec to 30 sec, for example.
  • the stimulus position is switched after this set time has elapsed. The auto operation will be described later.
  • the setting switch unit 16 performs settings related to EMS waveform setting and stimulation position switching operation by EMS, and includes a first pulse setting switch 16a, a second pulse setting switch 16b, a third pulse setting switch 16c, and automatic mode switching. A switch 16d and an operation mode changeover switch 16e are provided. Details of the settings by the various setting switches will be described later.
  • the operation button 17 is for performing an instruction to switch the position when the stimulation position by EMS is switched by a manual operation.
  • FIG. 4 is a table showing setting patterns of the first pulse setting switch
  • FIG. 5 is a diagram showing output patterns of finger stimulation terminals and cervical spine stimulation terminals of the electrotherapy device shown in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing waveforms when the finger stimulation terminal side is viewed from the cervical vertebra stimulation terminal side in the output pattern shown in FIG. 5.
  • the first pulse setting switch 16a, the second pulse setting switch 16b, and the third pulse setting switch 16c are each constituted by a three-pole dip switch.
  • the first pulse setting switch 16a sets the waveform between the finger stimulation terminal 30 and the cervical vertebra stimulation terminal 21, that is, between the finger and cervical vertebra.
  • the second pulse setting switch 16b is the toe stimulation terminal 40 and the tail bone stimulation.
  • the third pulse setting switch 16c sets the waveform between the cervical vertebra stimulation terminal 21 and the tailbone stimulation terminal 22, that is, between the cervical vertebra and the tailbone. To do.
  • the first pulse setting switch 16a will be described in detail by way of example with reference to FIG. If the three dip switches included in the first pulse setting switch 16a are “switch 1”, “switch 2”, and “switch 3”, respectively, the following settings can be made.
  • Switch 1 “OFF”, Switch 2 “OFF”, Switch 3 “OFF” Output by full wave cycle setting. Electrical signals are output in the order of the finger stimulation terminal 30 side and the cervical spine stimulation terminal 21 side.
  • Switch 1 “ON”, Switch 2 “OFF”, Switch 3 “OFF” Output by full wave cycle setting. Electrical signals are output in the order of the cervical spine stimulation terminal 21 side and the finger stimulation terminal 30 side.
  • Switch 1 “OFF”, Switch 2 “ON”, Switch 3 “OFF” Output by half-wave cycle setting. An electrical signal is output only from the finger stimulation terminal 30 side.
  • Switch 1 “ON”, Switch 2 “ON”, Switch 3 “OFF” Output by half-wave cycle setting. An electrical signal is output only from the cervical spine stimulation terminal 21 side.
  • an electrical signal is output from the finger stimulation terminal 30 side to the cervical spine stimulation terminal 21 side for a set time W. Thereafter, an electrical signal is output from the cervical spine stimulation terminal 21 side to the finger stimulation terminal 30 side for a set time W.
  • an electrical signal is output from the cervical spine stimulation terminal 21 side to the finger stimulation terminal 30 side for a set time W. Thereafter, an electrical signal is output from the finger stimulation terminal 30 side to the cervical spine stimulation terminal 21 side for a set time W.
  • an electrical signal is output from the finger stimulation terminal 30 side to the cervical spine stimulation terminal 21 side for a set time W, while no output is performed on the cervical spine stimulation terminal 21 side.
  • an electrical signal is output from the cervical vertebra stimulation terminal 21 side to the finger stimulation terminal 30 side for a set time W, while no output is performed on the finger stimulation terminal 30 side.
  • setting (A) and setting (B) are full-wave period settings of full width V
  • setting (C) and setting (D) are half-wave period settings of full width V / 2.
  • finger stimulation terminal 30 is read as “toe stimulation terminal 40”
  • cervical vertebra stimulation terminal 21 is read as “coccyx part stimulation terminal 22”.
  • finger stimulation terminal 30 is read as “cervical spine stimulation terminal 21”
  • cervical spine stimulation terminal 21 is read as “coccyx part stimulation terminal 22”.
  • the control unit 11 sends an electrical signal to the cervical spine stimulation terminal 21 and the finger stimulation terminal 30.
  • the first control for outputting the second control
  • the second control for outputting the electrical signal to the coccyx portion stimulation terminal 22 and the toe stimulation terminal 40, and the electrical signal to the cervical spine stimulation terminal 21 and the coccyx portion stimulation terminal 22
  • output control for outputting an electrical signal in order from one of the stimulation terminals to the other stimulation terminal, and outputting an electrical signal from the other stimulation terminal in the order of the one stimulation terminal
  • Output control of either output control and output control that outputs an electrical signal only to one stimulation terminal or the other stimulation terminal is performed.
  • This configuration makes it possible to perform effective treatment according to symptoms because variations in the order and strength of applying stimulation between the pair of stimulation terminals are widened.
  • the automatic mode changeover switch 16d is for switching between “automatic operation” that automatically switches the stimulation position by the EMS over time and “manual operation” that is switched by button input.
  • the operation mode changeover switch 16e is a three-position slide switch, and can set the following three operation modes. That is, there are three operation modes of “repeat only hands”, “repeat only feet” and “repeat hands and feet”.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of control of the control unit of the electrotherapy device shown in FIG.
  • the right thumb, the right index finger, the right middle finger, the right ring finger, and the right little finger are respectively “right hand finger 1”, “right hand finger 2”, “right hand finger 3”, and “right hand finger 4”. And “right finger 5”.
  • the left hand thumb, left hand index finger, left middle finger, left hand ring finger, and left hand pinky finger are “left hand finger 1”, “left hand finger 2”, “left hand finger 3”, “left hand finger 4” and “left hand finger 5”, respectively.
  • the control unit 11 When the operation is started (S100), the control unit 11 performs a third control for outputting an electrical signal to the cervical spine stimulation terminal 21 and the coccyx portion stimulation terminal 22 (S101). Next, the control part 11 performs the 1st control which outputs an electrical signal with respect to the cervical vertebra stimulation terminal 21 and the finger stimulation terminal 30 (S102). In S102, the right thumb stimulation terminal 31a is set as an object to output an electrical signal.
  • control unit 11 again performs the third control to output electric signals to the cervical spine stimulation terminal 21 and the coccyx portion stimulation terminal 22 (S103), and then outputs the electric signal to the right hand index finger stimulation terminal 31b. (S104).
  • the control unit 11 sets the finger stimulation terminals for each finger as targets to output electrical signals in order.
  • an electric signal is sequentially output from the stimulation terminal 31a for the right hand thumb to the stimulation terminal 31e for the right hand little finger, and from the stimulation terminal 32a for the left hand thumb to the stimulation terminal 32e for the left hand little finger while sandwiching the third control. (S102 to S120). Then, it returns to S101 and repeats a process.
  • FIG. 8 is a flowchart showing another example of control by the control unit of the electrotherapy device shown in FIG.
  • the right toe, right forefinger, middle right toe, right toe, and right toe are respectively referred to as “right toe 1”, “right toe 2”, “right toe 3”, and “right toe 4”. And “right toe 5”.
  • the left toe, the left forefinger, the left middle finger, the left toe, and the left toe are respectively “left toe 1”, “left toe 2”, “left toe 3”, “left toe 4”, and “left toe 5”.
  • the control unit 11 When the operation is started (S200), the control unit 11 performs the third control for outputting an electrical signal to the cervical spine stimulation terminal 21 and the coccyx portion stimulation terminal 22 (S201).
  • the second control for outputting an electrical signal to the toe stimulation terminal 40 the toe stimulation terminal for each finger is set as an object for sequentially outputting the electrical signal, and the second control and the third control are alternately repeated. In this way, an electric signal is sequentially output from the stimulation terminal 41a for the right toe to the stimulation terminal 41e for the right toe and from the stimulation terminal 42a for the left toe to the stimulation terminal 42e for the left toe with the third control interposed therebetween. (S202 to S220). Then, it returns to S101 and repeats a process.
  • steps S101 to S120 shown in FIG. 7 and steps S201 to S220 shown in FIG. 8 are performed until the set time set by the finger stimulation time setting dial 15d and the spinal stimulation time setting dial 15e elapses in the case of automatic operation.
  • the output of the electrical signal to the target stimulation terminal is continued.
  • an electrical signal is continuously output to the target stimulation terminal until the operation button 17 or the button of the wired controller 19 is pressed.
  • the display unit 18 is composed of an LCD, and displays the setting contents by the above-described various setting dials, setting switches, etc., the operation state of the electrotherapy device 10, and the like.
  • FIG. 9 is a schematic view showing a schematic appearance of a display provided in the electrotherapy apparatus shown in FIG.
  • display unit 51 included in display device (notifier) 50 includes an LED lamp associated with each stimulation terminal.
  • the display unit 51 includes a cervical spine lamp 71, a tailbone lamp 72, a right hand thumb lamp 81a, a right hand index finger lamp 81b, a right hand middle finger lamp 81c, a right hand ring finger lamp 81d, a right hand little finger lamp 81e, and a left hand.
  • Thumb lamp 82a left hand index finger lamp 82b, left hand middle finger lamp 82c, left hand ring finger lamp 82d, left hand little finger lamp 82e, right thumb thumb lamp 91a, right leg index finger lamp 91b, right foot middle finger lamp 91c, right foot ring finger It includes a lamp 91d, a right toe lamp 91e, a left toe lamp 92a, a left forefinger lamp 92b, a left toe middle lamp 92c, a left ring finger lamp 92d, and a left toe lamp 92e.
  • the display unit 51 corresponds to the output state signal and the output announcement signal output by the control unit 11 while the control unit 11 outputs an electrical signal to the stimulation terminal in the first control, the second control, and the third control. While the lamp is turned on, the lamp corresponding to the stimulus terminal from which the electrical signal is output next is blinked.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of the operation of the display shown in FIG.
  • the display unit 51 performs cervical vertebra while the control unit 11 performs the third control to output electrical signals to the cervical spine stimulation terminal 21 and the coccyx portion stimulation terminal 22. Both the lamp 71 and the tailbone lamp 72 are turned on. Further, the display unit 51 blinks the right thumb lamp 81a corresponding to the right thumb stimulation terminal 31a from which an electrical signal is output in the next S102.
  • the display unit 51 outputs a first control for outputting electrical signals to the cervical spine stimulation terminal 21 and the finger stimulation terminal 30 and a second control for outputting electrical signals to the tailbone stimulation terminal 22 and the toe stimulation terminal 40. Then, the lamp corresponding to the finger stimulation terminal 30 and the lamp corresponding to the toe stimulation terminal 40 are turned on.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing another example of the operation of the display shown in FIG.
  • the display unit 51 displays the cervical vertebra lamp 71. Both the tailbone lamp 72 and the tailbone lamp 72 are turned off while the right thumb lamp 81a is turned on.
  • the control unit 11 performs the first control for outputting electrical signals to the cervical vertebra stimulation terminal 21 and the finger stimulation terminal 30, the coccyx region stimulation terminal 22, and the toe stimulation terminal 40.
  • the control can be switched between the second control for outputting an electrical signal and the third control for outputting an electrical signal to the cervical spine stimulation terminal 21 and the coccyx portion stimulation terminal 22.
  • stimulation can be applied between the cervical vertebra and the hand, the tailbone and the foot, the cervical vertebra and the tailbone.
  • control part 11 is the structure which repeats 1st control and 3rd control by making the finger stimulation terminal 30 for each finger into the object which outputs an electrical signal in order in 1st control.
  • the control unit 11 is configured to repeat the second control and the third control alternately in the second control with the toe stimulation terminal 40 for each finger as an object to output an electrical signal in order.
  • This configuration makes it possible to alternately repeat the stimulation to the spine and the stimulation to the toes. Therefore, efficient treatment can be performed by alternately repeating stimulation.
  • the electrotherapy apparatus 1 is a structure provided with the indicator provided with the display part which displays an output state or an output advance notice.
  • the cervical vertebra stimulation terminal 21 is formed in a pad shape, and the pad-like mounting side surface is divided into three by an insulator. The same electrical signal is input to each of the three divided sections. In use, each of the three divided sections is attached to the user so as to be directed to the third cervical vertebra to the fifth cervical vertebra to give stimulation.
  • the operator may guide the user about the output state of the electrotherapy apparatus and the output notice in accordance with the display on the display. As a result, it is possible to further encourage the user to sense the stimulation site and improve the therapeutic effect.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an electrotherapy apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • the electrotherapy apparatus 1A by 2nd Embodiment is the structure by which the microphone 60 was further connected to the electrotherapy device 10 via the cable in the electrotherapy apparatus 1 of 1st Embodiment. is there.
  • the electrotherapy device 10 can set the “dialogue operation” for switching the stimulation position by the EMS by the dialogue with the user by the automatic mode changeover switch 16d.
  • control unit 11 recognizes the user's utterance via the microphone 60 in the “dialogue operation”. For example, when the control unit 11 gives a stimulus to the user's right thumb, when the user who senses it utters “right thumb” or the like, the user's utterance is collected by the microphone 60, and the control unit 11. Sent to.
  • the control unit 11 analyzes the utterance of the user and recognizes the utterance content.
  • the control unit 11 switches the stimulation position by EMS if the generated content (right thumb) matches the stimulation position.
  • the control unit 11 may turn on the right thumb lamp on the display 50 in response to recognizing the user's utterance.
  • the user's own utterance further serves as feedback of stimulation to the user's hearing.
  • the user's own feedback effect can be obtained that is not limited to auditory action by guidance of a person other than the operator such as an operator, electrical stimulation by an electrotherapy device, tactile sense by lighting a lamp, and visual stimulation.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the finger stimulation terminal of the electrotherapy apparatus according to the third embodiment of the present invention.
  • the finger stimulation terminal is configured in a glove shape. That is, the finger stimulation terminal is disposed at a position where the finger of the user hits each finger of the glove 61.
  • the hand stimulation terminal 30 can be arranged simply by fitting the glove 61 to the hand, the usability is improved.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a toe stimulation terminal of an electrotherapy apparatus according to a fourth embodiment of the present invention, where (A) shows an appearance of a toe pad and (B) shows ( A mode that the toe pad shown to A) was mounted
  • the right foot stimulation terminal 41 is configured in a toe pad type.
  • the right foot stimulation terminal 41 is disposed at a position where the user's toes touch at the insertion position of each finger of the toe pad 62.
  • the left foot stimulation terminal can be similarly configured as a toe pad type.
  • the toe stimulation terminal 40 can be arranged simply by inserting each finger of the foot into the toe pad 62, so that the usability is improved.
  • the indicator was the structure provided with the display part 51 provided with an LED lamp, it is not restricted to this.
  • An indicator provided with a notification unit that notifies information related to the output of the electrical signal may be provided instead of the display.
  • the notification means may be voice. Further, the notification means may be both voice and LED lamp. With this configuration, it is possible to promote the user to sense the stimulation site not only visually but also by auditory sense, and improve the therapeutic effect.
  • the cervical spine stimulation terminal, the coccyx portion stimulation terminal, the finger stimulation terminal, and the toe stimulation terminal are configured in a specific shape / form.
  • the present invention is not limited thereto.
  • ten finger stimulation terminals are provided, five for each finger of the right hand or five for each finger of the left hand.
  • the present invention is not limited to this. There may be a configuration in which at least five finger stimulation terminals are provided for each finger of the right hand or each finger of the left hand. Further, only one finger stimulation terminal may be provided.
  • the present invention is not limited to this.
  • the toe stimulation terminal may be configured to have at least five for each finger on the right foot or each finger on the left foot. Further, only one toe stimulation terminal may be provided.
  • each stimulation terminal connected to the electrotherapy device can be changed, for example, by changing a cable. it can.
  • the electrotherapy apparatus may be configured to be connected to an information terminal such as a multi-function mobile phone or a tablet PC by wired or wireless communication. .
  • the information terminal may be configured to store various settings in the electrotherapy apparatus. Further, in a state where the information terminal is connected to the electrotherapy apparatus, the information terminal may be configured to switch the stimulation position by the EMS in the electrotherapy apparatus by a manual operation. Further, the information terminal may be configured to perform display on the display unit described above. Such a function of the information terminal may be realized by an application executable on the information terminal.
  • each said embodiment although it was the structure provided with both the cervical vertebra stimulation terminal and the coccyx part stimulation terminal, it is not restricted to this. Moreover, although it was the structure provided with both a finger stimulation terminal and a toe stimulation terminal, it is not restricted to this. That is, in an electrotherapy device for treating a human body by electrical stimulation, the spinal stimulation terminal and a human hand or A finger stimulation terminal that is detachably attached to a toe and electrically stimulates a hand or a toe, and a control unit that controls an electrical signal output to the spine stimulation terminal and the finger stimulation terminal. It may be a thing.
  • the electrotherapy apparatus is provided with such an electrotherapeutic device and a notification unit that is associated with the spinal stimulation terminal and the finger stimulation terminal, and has a notification unit that notifies the information regarding the output of the electrical signal to the spinal stimulation terminal and the finger stimulation terminal. It may be comprised from these. According to such a configuration, it is possible to prompt the patient to sense the stimulation site and improve the therapeutic effect.
  • the electrotherapy apparatus can also be configured as follows. That is, in an electrotherapy apparatus that performs treatment by electrical stimulation on a human body, a plurality of stimulation terminals for detachably attaching to a plurality of parts of a living body and electrically stimulating the parts, and a stimulation terminal And an output control means for controlling the electrical signal to be output and a notification means for performing visual or audible notification, wherein the notification means notifies before the output control means outputs the electrical signal to the stimulation terminal. (Ii) The output control means notifies after stopping the output of the electrical signal to the stimulation terminal, or (iii) outputs the electrical signal to the stimulation terminal before outputting the electrical signal to the stimulation terminal. At the same time, it may be configured such that the notification timing can be switched between after the output of the electrical signal to the stimulation terminal is stopped.
  • the cervical vertebra stimulation terminal is divided into three parts by an insulator, and the same electric signal is input to each of the three divided parts. Individual electrical signals may be input.
  • the wired controller is provided, but the wired controller may be omitted.
  • the cervical vertebra lamp and the tailbone lamp are not lit in the first control and the second control. However, they may be lit or blinked.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the finger stimulation terminal of the electrotherapy apparatus according to the fifth embodiment of the present invention
  • FIG. 16 shows a state where the finger stimulation terminal shown in FIG. 15 is attached to the finger
  • FIG. 17 is a schematic diagram for explaining a finger stimulation location
  • FIG. 18 is a diagram showing another example of a state in which the finger stimulation terminal shown in FIG. 15 is attached to a finger. is there.
  • the finger stimulation terminal 30 in the fifth embodiment is configured as a clip type including a cover portion 65 and an electrode portion 66. That is, the finger stimulation terminal 30 according to the fifth embodiment is configured by a clip type that can hold a finger of a hand between one sandwiching member and the other sandwiching member, and the electrode portion 66 is provided on the one sandwiching member side. It can also be said that the cover portion 65 is provided on the other sandwiching member side.
  • the left hand index finger stimulation terminal 32b will be described as a representative, but the same applies to other finger stimulation terminals.
  • the left hand index finger stimulation terminal 32b is covered with the left hand index finger stimulation terminal 32b so that the cover 65 covers the side of the fingertip from the nail of the left index finger F. Put on index finger F. For this reason, when the left index finger F is pinched by the clip, the electrode portion 66 comes into contact with the ventral side of the left index finger F.
  • acupuncture points are located between the nail F11 and the first joint F1, near the back side part F12, the part F13 on one side of the fingertip, and the part F14 on the other side. It is supposed to be.
  • an electrical stimulus is applied to a position near the acupoint, a relaxing effect and a pleasant feel can be obtained.
  • the left hand index finger stimulation terminal 32b is attached to the left index finger F so that the cover 65 covers the side of the fingertip from the belly of the index finger F of the left index finger. Accordingly, when the left hand index finger F is sandwiched by the clip, the electrode portion 66 comes into contact with a portion between the nail of the left hand index finger F and the first joint F1.
  • the electrode is arranged at a position where the acupuncture points of the finger can be stimulated, the user can obtain a relaxing effect and a pleasant feeling as described above.
  • the finger stimulation terminal has been described.
  • the same configuration can be adopted for the toe stimulation terminal.
  • the finger stimulation terminal has a specific shape / configuration, but is not limited thereto.
  • the electrode when the finger stimulation terminal is attached to the finger of the hand, the electrode is electrically stimulated between the fingertip and the first joint and on the back side of the hand or the side of the fingertip.
  • the finger stimulation terminal when the other pinching member side is arranged on the belly of the finger, the one pinching member side provided with the electrode is between the fingertip and the first joint, and the nail portion What is necessary is just to be comprised so that it may be located in the site
  • the finger stimulation terminal is provided with a cover part, this cover part may be omitted.
  • the shape of the electrode may be such that it covers the periphery of the finger.
  • the electrotherapy device and the electrotherapy device according to the present invention are suitable, for example, for performing treatment by electrical stimulation on a human body.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

人体に対し電気的刺激による治療を行う電気治療器(10)は、人体の頸椎部に脱着自在に装着され、頸椎部を電気的に刺激するため頸椎刺激端子(21)と、人体の尾骨部に脱着自在に装着され、尾骨部を電気的に刺激するため尾骨部刺激端子(22)と、人体の手の指に脱着自在に装着され、手の指を電気的に刺激するための手指刺激端子(30)と、人体の足の指に脱着自在に装着され、足の指を電気的に刺激するための足指刺激端子(40)と、頸椎刺激端子(21)、尾骨部刺激端子(22)、手指刺激端子(30)及び足指刺激端子(40)のうちの一対の刺激端子に電気信号を出力する制御部(11)とを備える。これにより、頸椎及び手、尾骨部及び足、頸椎及び尾骨部の間において刺激を与えることができる。

Description

電気治療器及び電気治療装置
 この発明は電気治療器及び電気治療装置に関し、特に、人体に対し電気的刺激による治療を行う電気治療器及び電気治療装置に関するものである。
 従来、運動神経を電気で刺激することにより訓練・治療を行うEMS(Electric Muscle Stimulation)と呼ばれる手法が知られている。
 例えば、日本国特開2004-216031号公報で示されている低周波治療器は、患部に対応して当接される組パッドを複数有し、各組パッドが独立して動作する一方で、複数の組パッドが連動駆動できるものである。
 又、日本国実開平06-061253号公報で開示されている電位治療器は、通電導子の一ケを人体の頭部近傍に、一ケを足部、残りをそれら頭部近傍及び足部の通電導子の中間に配置し、それぞれの通電導子間に電位差をもたせる電位が供給されるように構成されている。
 更に、日本国特表平04-502867号公報で開示されている電気治療装置は、人の手に係止する第1電極手段と、人の足に係止する第2電極手段と、第1電極手段及び第2電極手段の間に人体を通じて電流を通過させる電気補給手段とを備えるものである。
日本国特開2004-216031号公報 日本国実開平06-061253号公報 日本国特表平04-502867号公報
 EMSは、脳梗塞などにより手足が不自由になった人々の運動機能回復のためのリハビリに用いられることがあり、効率の良い治療効果を得られることが望まれていた。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、より効率の良い治療が行える電気治療器及び電気治療装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、この発明の第1の局面における電気治療器は、人体に対し電気的刺激による治療を行う電気治療器において、人体の頸椎部に脱着自在に装着され、頸椎部を電気的に刺激するための頸椎刺激端子と、人体の尾骨部に脱着自在に装着され、尾骨部を電気的に刺激するための尾骨部刺激端子と、人体の手の指に脱着自在に装着され、手の指を電気的に刺激するための手指刺激端子と、人体の足の指に脱着自在に装着され、足の指を電気的に刺激するための足指刺激端子と、頸椎刺激端子、尾骨部刺激端子、手指刺激端子及び足指刺激端子のうちの一対の刺激端子に電気信号を出力する制御部とを備え、制御部は、一対の刺激端子としての頸椎刺激端子及び手指刺激端子に対して電気信号を出力する第1制御、一対の刺激端子としての尾骨部刺激端子及び足指刺激端子に対して電気信号を出力する第2制御、及び、一対の刺激端子としての頸椎刺激端子及び尾骨部刺激端子に対して電気信号を出力する第3制御のいずれかの制御を切り替え可能に構成されるものである。
 このように構成すると、頸椎及び手、尾骨部及び足、頸椎及び尾骨部の間において刺激を与えることができる。
 この発明の第2の局面における電気治療器は、第1の局面における発明の構成において、制御部は、第1制御、第2制御及び第3制御において、一対の刺激端子に関し、いずれか一方の刺激端子から他方の刺激端子の順で電気信号を出力する出力制御、他方の刺激端子から一方の刺激端子の順で電気信号を出力する出力制御、及び、一方の刺激端子又は他方の刺激端子のみに電気信号を出力する出力制御のいずれかの出力制御を行うものである。
 このように構成すると、一対の刺激端子の間で刺激を与える順序や強さのバリエーションが広がる。
 この発明の第3の局面における電気治療器は、第2の局面における発明の構成において、手指刺激端子は、少なくとも、右手の各指用又は左手の各指用に5個設けられており、制御部は、第1制御において、各指用の手指刺激端子を順に電気信号を出力する対象とし、第1制御と第3制御とを交互に繰り返すものである。
 このように構成すると、脊椎への刺激と、手の指への刺激とを交互に繰り返すことができる。
 この発明の第4の局面における電気治療器は、第2の局面における発明の構成において、足指刺激端子は、少なくとも、右足の各指用又は左足の各指用に5個設けられており、制御部は、第2制御において、各指用の足指刺激端子を順に電気信号を出力する対象とし、第2制御と第3制御とを交互に繰り返すものである。
 このように構成すると、脊椎への刺激と、足の指への刺激とを交互に繰り返すことができる。
 この発明の第5の局面における電気治療装置は、第1の局面から第4の局面のいずれかにおける電気治療器と、頸椎刺激端子、尾骨部刺激端子、手指刺激端子及び足指刺激端子に対応付けられ、頸椎刺激端子、尾骨部刺激端子、手指刺激端子及び足指刺激端子に対する電気信号の出力に関する情報を報知する報知部を備える報知器とから構成されるものである。
 このように構成すると、刺激端子に対する電気信号が出力されていること、停止していること、あるいは、これから出力されることといった情報を報知することができる。
 この発明の第6の局面における電気治療器は、人体に対し電気的刺激による治療を行う電気治療器において、人体の脊椎の一部に脱着自在に装着され、脊椎の一部を電気的に刺激するための脊椎刺激端子と、人体の手又は足の指に脱着自在に装着され、手又は足の指を電気的に刺激するための指刺激端子と、脊椎刺激端子及び指刺激端子に対して出力する電気信号を制御する制御部とを備えるものである。
 このように構成すると、脊椎と手又は足の指の間において刺激を与えることができる。
 この発明の第7の局面における電気治療装置は、第6の局面における電気治療器と、脊椎刺激端子及び指刺激端子に対応付けられ、脊椎刺激端子及び指刺激端子に対する電気信号の出力に関する情報を報知する報知部を備える報知器とから構成されるものである。
 このように構成すると、刺激端子に対する電気信号が出力されていること、停止していること、あるいは、これから出力されることといった情報を報知することができる。
 この発明の第8の局面における電気治療装置は、人体に対し電気的刺激による治療を行う電気治療装置において、生体の複数の部位に脱着自在に装着し、部位を電気的に刺激するための複数の刺激端子と、刺激端子に対して、出力する電気信号を制御する出力制御手段と、視覚的又は聴覚的な報知を行う報知手段とを備え、報知手段は、(i)出力制御手段が刺激端子に電気信号を出力する前に報知を行う、(ii)出力制御手段が刺激端子への電気信号の出力を停止した後に報知を行う、又は、(iii)刺激端子に電気信号を出力する前、刺激端子に電気信号を出力するのと同時、刺激端子への電気信号の出力を停止した後の間で報知のタイミングを切り替え可能のいずれかに構成されているものである。
 このように構成すると、刺激端子に対する電気信号の出力状態を多様なタイミングで報知することができる。
 この発明の第9の局面における電気治療器は、第6の局面又は第7の局面における発明の構成において、指刺激端子は、手又は足の指に装着された際に、指先と第1関節との間であって、爪の部分を除いた手又は足の甲側の部位又は指先の側面の部位に電気的刺激を与えられるように構成された電極を含むものである。
 このように構成すると、電極が指のツボを刺激できるような位置に配置される。
 以上説明したように、この発明の第1の局面における電気治療器は、頸椎及び手、尾骨部及び足、頸椎及び尾骨部の間において刺激を与えることができるので、単独部位のみ刺激した場合よりも効率の良い治療が行える。
 この発明の第2の局面における電気治療器は、第1の局面における発明の効果に加えて、一対の刺激端子の間で刺激を与える順序や強さのバリエーションが広がるので、症状に応じた効果的な治療が行える。
 この発明の第3の局面における電気治療器は、第2の局面における発明の効果に加えて、脊椎への刺激と、手の指への刺激とを交互に繰り返すことができるので、このような刺激を交互に繰り返すことによる効率の良い治療が行える。
 この発明の第4の局面における電気治療器は、第2の局面における発明の効果に加えて、脊椎への刺激と、足の指への刺激とを交互に繰り返すことができるので、このような刺激を交互に繰り返すことによる効率の良い治療が行える。
 この発明の第5の局面における電気治療装置は、第1の局面から第4の局面のいずれかにおける発明の効果に加えて、刺激端子に対する電気信号が出力されていること、停止していること、あるいは、これから出力されることといった情報を報知することができるので、患者に対して刺激部位の感知を促し、治療効果の向上を図ることができる。
 この発明の第6の局面における電気治療器は、脊椎と手又は足の指の間において刺激を与えることができるので、単独部位のみ刺激した場合よりも効率の良い治療が行える。
 この発明の第7の局面における電気治療装置は、第6の局面における発明の効果に加えて、刺激端子に対する電気信号が出力されていること、停止していること、あるいは、これから出力されることといった情報を報知することができるので、患者に対して刺激部位の感知を促し、治療効果の向上を図ることができる。
 この発明の第8の局面における電気治療装置は、刺激端子に対する電気信号の出力状態を多様なタイミングで報知することができるので、患者に対して刺激部位の感知を促し、治療効果の向上を図ることができる。
 この発明の第9の局面における電気治療器は、第6の局面又は第7の局面における発明の効果に加えて、電極が指のツボを刺激できるような位置に配置されるので、利用者が、リラックス効果や心地よい感触を得ることができる。
この発明の第1の実施の形態による電気治療装置の概略的構成を示す模式図である。 図1に示した電気治療装置が備える電気治療器の概略的構成を示す模式図である。 図2に示した電気治療器の機能的構成を示すブロック図である。 第1パルス設定スイッチの設定パターンについて示す表である。 図2等に示した電気治療器の指刺激端子の出力及び頸椎刺激端子の出力のパターンを示す図である。 図5に示した出力のパターンにおいて、頸椎刺激端子側から、指刺激端子側を見たときの波形を示す図である。 図3に示した電気治療器の制御部の制御の一例を示すフローチャートである。 図3に示した電気治療器の制御部の制御の他の例を示すフローチャートである。 図1に示した電気治療装置が備える表示器の概略的な外観を示す概略図である。 図9に示した表示器の動作の一例を示す概略図である。 図9に示した表示器の動作の他の例を示す概略図である。 この発明の第2の実施の形態による電気治療装置の概略的構成を示す模式図である。 この発明の第3の実施の形態による電気治療装置の手指刺激端子の概略的構成を示す模式図である。 この発明の第4の実施の形態による電気治療装置の足指刺激端子の概略的構成を示す模式図であり、(A)は足指パッドの外観を示し、(B)は(A)に示す足指パッドを足に装着した様子を示す。 この発明の第5の実施の形態による電気治療装置の手指刺激端子の概略的構成を示す模式図である。 図15に示した手指刺激端子を指に装着した状態の一例を示す図である。 指の刺激箇所を説明する模式図である。 図15に示した手指刺激端子を指に装着した状態の他の例を示す図である。
 図1は、この発明の第1の実施の形態による電気治療装置の概略的構成を示す模式図である。
 同図を参照して、電気治療装置1は、操作員(多くの場合は施術者である)による操作によってEMSの電気信号を出力することで、利用者(多くの場合は患者である)の人体に対して電気的刺激を与えるための装置である。
 電気治療装置1は、頸椎刺激端子21、尾骨部刺激端子22、手指刺激端子30及び足指刺激端子40を備える電気治療器10と、頸椎刺激端子21、尾骨部刺激端子22、手指刺激端子30及び足指刺激端子40に対応付けられ、頸椎刺激端子21、尾骨部刺激端子22、手指刺激端子30及び足指刺激端子40に対する電気信号の出力状態を報知する表示部(報知部)51を備える表示器(報知器)50と、電気治療器10にケーブルを介して接続され、電気治療器10に対する操作を行うための有線コントローラー19から構成される。
 電気治療器10は、人体に対し電気的刺激による治療を行うものであり、ケーブルを介して接続された頸椎刺激端子21、尾骨部刺激端子22、手指刺激端子30及び足指刺激端子40にEMS電気信号を出力することによって、手指-頸椎間、足指-尾骨部間、頸椎-尾骨部間において刺激を与えることができ、各種設定によって刺激の強度、刺激位置を変更することが可能である。
 頸椎刺激端子21は、パッド状に形成されており、パッド状の装着側の面は、絶縁体によって3分割されている。
 尾骨部刺激端子22は、パッド状に形成されている。尚、以下において尾骨部とは尾骨・仙骨・腰椎付近の人体の腰下の部位を指す。
 手指刺激端子30は、右手の各指用又は左手の各指用に5個ずつ、計10個設けられており、それぞれ、指を挟み込めるようなクリップを備え、クリップで指を挟み込んだときに指に接触する位置に電極が設けられている。右手の各指用の右手刺激端子31は、右手親指用刺激端子31a、右手人差指用刺激端子31b、右手中指用刺激端子31c、右手薬指用刺激端子31d及び右手小指用刺激端子31eを含む。又、左手の各指用の左手刺激端子32は、左手親指用刺激端子32a、左手人差指用刺激端子32b、左手中指用刺激端子32c、左手薬指用刺激端子32d及び左手小指用刺激端子32eを含む。
 足指刺激端子40は、右足の各指用又は左足の各指用に5個ずつ、計10個設けられており、それぞれ、指を挟み込めるようなクリップを備え、クリップで指を挟み込んだときに指に接触する位置に電極が設けられている。右足の各指用の右足刺激端子41は、右足親指用刺激端子41a、右足人差指用刺激端子41b、右足中指用刺激端子41c、右足薬指用刺激端子41d及び右足小指用刺激端子41eを含む。又、左足の各指用の左足刺激端子42は、左足親指用刺激端子42a、左足人差指用刺激端子42b、左足中指用刺激端子42c、左足薬指用刺激端子42d及び左足小指用刺激端子42eを含む。
 尚、手指用及び足指用の各刺激端子のケーブルは、指の種類によって色分けされている。即ち、親指は黄色、人差指は白、中指は青、薬指は緑、小指は赤に色分けされている。
 表示器50は、電気治療器10の制御部(後述)が出力する出力状態信号及び出力予告信号に基づき電気治療器10による刺激位置及び刺激予定位置を表示部51において表示するものである。
 図2は、図1に示した電気治療装置が備える電気治療器の概略的構成を示す模式図であり、図3は、図2に示した電気治療器の機能的構成を示すブロック図である。
 これらの図を参照して、電気治療器10は、人体の頸椎部に脱着自在に装着され、頸椎部を電気的に刺激するため頸椎刺激端子21と、人体の尾骨部に脱着自在に装着され、尾骨部を電気的に刺激するため尾骨部刺激端子22と、人体の手の指に脱着自在に装着され、手の指を電気的に刺激するための手指刺激端子30と、人体の足の指に脱着自在に装着され、足の指を電気的に刺激するための足指刺激端子40と、頸椎刺激端子21、尾骨部刺激端子22、手指刺激端子30及び足指刺激端子40のうちの一対の刺激端子に電気信号を出力する制御部11と、電気治療器10に外部からの電力を供給する電源供給部12とを備える。
 制御部11は、プログラムを記憶する主記憶装置及びプログラムを処理する処理装置から構成され、記憶装置に記憶されたプログラムを処理装置が読み取り実行することで各種機能・制御を実現するものである。より具体的には、制御部11は、各種設定に応じて、電気治療器10における各種制御や頸椎刺激端子21、尾骨部刺激端子22、手指刺激端子30及び足指刺激端子40に対するEMS電気信号の出力の制御を行う。例えば、一対の刺激端子としての頸椎刺激端子21及び手指刺激端子30に対して電気信号を出力する第1制御、一対の刺激端子としての尾骨部刺激端子22及び足指刺激端子40に対して電気信号を出力する第2制御、及び、一対の刺激端子としての頸椎刺激端子21及び尾骨部刺激端子22に対して電気信号を出力する第3制御のいずれかの制御を切り替え可能に構成される。又、制御部11は、表示器50に対し、現在いずれの刺激端子に電気信号を出力しているか(出力停止状態も含む)を示す出力状態信号及び次に電気信号を出力する予定の刺激端子を示す出力予告信号を出力する。
 又、電気治療器10の筐体の表面には、電源スイッチ13、動作ボタン14、設定ダイヤル部15、設定スイッチ部16、操作ボタン17及び表示部18が設けられており、これらを操作することにより電気治療器10における刺激の強度、刺激位置等の各種設定を行うことができる。
 電源スイッチ13は、電源のオン/オフを切り替えるためのものであり、オン状態において、電源供給部12を介して外部から電力が供給され、電気治療器10が動作可能な状態になる。
 動作ボタン14は、刺激端子に電気信号を出力する動作状態と、電気信号の出力を停止する停止状態とを切り替えるためのものである。
 設定ダイヤル部15は、EMS波形の各種設定を行うための電圧設定ダイヤル15a、周波数設定ダイヤル15b及びパルス幅設定ダイヤル15cと、EMSによる刺激位置の変更時間を設定するための指刺激時間設定ダイヤル15d及び脊椎刺激時間設定ダイヤル15eとを備える。
 電圧設定ダイヤル15aにより、電気信号の出力電圧値を、例えば10V~から120V範囲で設定することができる。この電圧設定ダイヤル15aにより設定する電圧を「V」とする(以下「設定電圧V」)。設定電圧Vは、全波周期設定時の場合のものであり、半波周期設定時の場合は、電圧はV/2となる。全波周期設定及び半波周期設定については後述する。
 周波数設定ダイヤル15bにより、電気信号の出力頻度を周波数で、例えば低周波域1Hz~高周波域3000Hzの範囲で設定することができる。即ち、この周波数の設定では、1秒間に出力されるパルス数を設定することになる。
 パルス幅設定ダイヤル15cにより、電気信号の出力している時間を、例えば10μsec~500μsecの範囲で設定することができる。このパルス幅設定ダイヤル15cにより設定するパルス幅(即ち設定時間)を「W」とする。設定時間Wは、半波終期設定の場合のものであり、全波終期設定時の場合は、この設定の倍の時間になる。全波周期設定及び半波周期設定については後述する。
 指刺激時間設定ダイヤル15d及び脊椎刺激時間設定ダイヤル15eにより、それぞれの位置で電気信号を出力する時間を、例えば1sec~30secの範囲で設定することができる。オート動作時の場合、この設定時間を経過すると刺激位置が切り替わる。尚、オート動作については後述する。
 設定スイッチ部16は、EMS波形の設定やEMSによる刺激位置の切り替え動作に関する設定を行うものであり、第1パルス設定スイッチ16a、第2パルス設定スイッチ16b、第3パルス設定スイッチ16c、自動モード切替スイッチ16d及び動作モード切替スイッチ16eを備える。各種設定スイッチによる設定の詳細については後述する。
 操作ボタン17は、EMSによる刺激位置をマニュアル動作によって切り替える場合、位置を切り替える指示を行うためのものである。
 図4は、第1パルス設定スイッチの設定パターンについて示す表であり、図5は、図2等に示した電気治療器の指刺激端子の出力及び頸椎刺激端子の出力のパターンを示す図であり、図6は、図5に示した出力のパターンにおいて、頸椎刺激端子側から、指刺激端子側を見たときの波形を示す図である。
 これらの図を参照して、第1パルス設定スイッチ16a、第2パルス設定スイッチ16b及び第3パルス設定スイッチ16cにおける設定について説明する。
 第1パルス設定スイッチ16a、第2パルス設定スイッチ16b及び第3パルス設定スイッチ16cは、それぞれ3極のディップスイッチにより構成されている。
 第1パルス設定スイッチ16aは、手指刺激端子30-頸椎刺激端子21間、即ち手指-頸椎間の波形設定をするものであり、第2パルス設定スイッチ16bは、足指刺激端子40-尾骨部刺激端子22間、即ち足指-尾骨部間の波形設定をするものであり、第3パルス設定スイッチ16cは、頸椎刺激端子21-尾骨部刺激端子22間、即ち頸椎-尾骨部間の波形設定をするものである。
 以下、図4を参照して、例示的に、第1パルス設定スイッチ16aについて詳細に説明する。第1パルス設定スイッチ16aに含まれる3つのディップスイッチをそれぞれ「スイッチ1」、「スイッチ2」及び「スイッチ3」とすると以下の通り設定することができる。
 設定(A)…スイッチ1「OFF」、スイッチ2「OFF」、スイッチ3「OFF」:全波周期設定による出力。手指刺激端子30側、頸椎刺激端子21側の順で電気信号を出力する。
 設定(B)…スイッチ1「ON」、スイッチ2「OFF」、スイッチ3「OFF」:全波周期設定による出力。頸椎刺激端子21側、手指刺激端子30側の順で電気信号を出力する。
 設定(C)…スイッチ1「OFF」、スイッチ2「ON」、スイッチ3「OFF」:半波周期設定による出力。手指刺激端子30側からのみ電気信号を出力する。
 設定(D)…スイッチ1「ON」、スイッチ2「ON」、スイッチ3「OFF」:半波周期設定による出力。頸椎刺激端子21側からのみ電気信号を出力する。
 設定(E)…スイッチ3「ON」:出力をオフする。電気信号は出力せず時間待ちとなる。
 図5及び図6を参照し、設定(A)~設定(D)の波形について詳細に説明すると以下の通りである。
 図5を参照して、まず、設定(A)では、最初に手指刺激端子30側から頸椎刺激端子21側に設定時間Wの間電気信号を出力する。その後、頸椎刺激端子21側から手指刺激端子30側に設定時間Wの間電気信号を出力する。
 次に、設定(B)では、最初に頸椎刺激端子21側から手指刺激端子30側に設定時間Wの間電気信号を出力する。その後、手指刺激端子30側から頸椎刺激端子21側に設定時間Wの間電気信号を出力する。
 次に、設定(C)では、手指刺激端子30側から頸椎刺激端子21側に設定時間Wの間電気信号を出力する一方で、頸椎刺激端子21側では出力を行わない。
 次に、設定(D)では、頸椎刺激端子21側から手指刺激端子30側に設定時間Wの間電気信号を出力する一方で、手指刺激端子30側では出力を行わない。
 従って、設定(A)~設定(D)では、頸椎刺激端子21側から手指刺激端子30側を見た場合、図6に示すような波形が観測される。
 即ち、設定(A)及び設定(B)は全幅Vの全波周期設定となり、設定(C)及び設定(D)は全幅V/2の半波周期設定となる。
 尚、第2パルス設定スイッチ16bに関しては、以上の説明において、“手指刺激端子30”を“足指刺激端子40”と読み替え、“頸椎刺激端子21”を“尾骨部刺激端子22”と読み替える。
 第3パルス設定スイッチ16cに関しては、以上の説明において、“手指刺激端子30”を“頸椎刺激端子21”と読み替え、“頸椎刺激端子21”を“尾骨部刺激端子22”と読み替える。
 以上のように、第1パルス設定スイッチ16a、第2パルス設定スイッチ16b及び第3パルス設定スイッチ16cによる設定に応じて、制御部11は、頸椎刺激端子21及び手指刺激端子30に対して電気信号を出力する第1制御、尾骨部刺激端子22及び足指刺激端子40に対して電気信号を出力する第2制御、及び、頸椎刺激端子21及び尾骨部刺激端子22に対して電気信号を出力する第3制御において、一対の刺激端子に関し、いずれか一方の刺激端子から他方の刺激端子の順で電気信号を出力する出力制御、他方の刺激端子から一方の刺激端子の順で電気信号を出力する出力制御、及び、一方の刺激端子又は他方の刺激端子のみに電気信号を出力する出力制御のいずれかの出力制御を行う。
 このように構成すると、一対の刺激端子の間で刺激を与える順序や強さのバリエーションが広がるので、症状に応じた効果的な治療が行える。
 次に、自動モード切替スイッチ16dの詳細について説明する。自動モード切替スイッチ16dは、EMSによる刺激位置を、時間の経過により自動的に切り替える「オート動作」と、ボタンの入力により切り替える「マニュアル動作」とを切り替えるためのものである。
 次に、動作モード切替スイッチ16eの詳細について説明する。動作モード切替スイッチ16eは、3ポジションのスライドスイッチからなり、次の3つの動作モードを設定することができる。即ち「手のみ繰り返し」、「足のみ繰り返し」及び「手及び足の繰り返し」の3つの動作モードである。
 図7は、図3に示した電気治療器の制御部の制御の一例を示すフローチャートである。
 同図を参照して、上述の「手のみ繰り返し」の動作モードについて説明すると次の通りである。
 尚、同図では、標記の便宜上、右手親指、右手人差指、右手中指、右手薬指、右手小指を、それぞれ“右手指1”、“右手指2”、“右手指3”、“右手指4”及び“右手指5”と表記している。又、同様に、左手親指、左手人差指、左手中指、左手薬指、左手小指を、それぞれ“左手指1”、“左手指2”、“左手指3”、“左手指4”及び“左手指5”と表記している。
 動作を開始すると(S100)、制御部11は、頸椎刺激端子21及び尾骨部刺激端子22に対して電気信号を出力する第3制御を行う(S101)。次に、制御部11は、頸椎刺激端子21及び手指刺激端子30に対して電気信号を出力する第1制御を行う(S102)。S102では、右手親指用刺激端子31aを、電気信号を出力する対象とする。
 続いて、制御部11は再び頸椎刺激端子21及び尾骨部刺激端子22に対して電気信号を出力する第3制御を行った(S103)後、今度は右手人差指用刺激端子31bを電気信号を出力する対象とする(S104)。
 以下、制御部11は、頸椎刺激端子21及び手指刺激端子30に対して電気信号を出力する第1制御において、各指用の手指刺激端子を順に電気信号を出力する対象とする。このようにして右手親指用刺激端子31aから右手小指用刺激端子31eにかけて、そして左手親指用刺激端子32aから左手小指用刺激端子32eにかけて、第3制御を挟みつつ、順に電気信号を出力する対象とする(S102~S120)。その後、S101に戻って処理を繰り返す。
 図8は、図3に示した電気治療器の制御部の制御の他の例を示すフローチャートである。
 同図を参照して、上述の「足のみ繰り返し」の動作モードについて説明すると次の通りである。
 尚、同図では、標記の便宜上、右足親指、右足人差指、右足中指、右足薬指、右足小指を、それぞれ“右足指1”、“右足指2”、“右足指3”、“右足指4”及び“右足指5”と表記している。又、同様に、左足親指、左足人差指、左足中指、左足薬指、左足小指を、それぞれ“左足指1”、“左足指2”、“左足指3”、“左足指4”及び“左足指5”と表記している。
 動作を開始すると(S200)、制御部11は、頸椎刺激端子21及び尾骨部刺激端子22に対して電気信号を出力する第3制御を行った(S201)後、以後、尾骨部刺激端子22及び足指刺激端子40に対して電気信号を出力する第2制御において、各指用の足指刺激端子を順に電気信号を出力する対象とし、第2制御と第3制御とを交互に繰り返す。このようにして右足親指用刺激端子41aから右足小指用刺激端子41eにかけて、そして左足親指用刺激端子42aから左足小指用刺激端子42eにかけて、第3制御を挟みつつ、順に電気信号を出力する対象とする(S202~S220)。その後、S101に戻って処理を繰り返す。
 最後に上述の「手及び足の繰り返し」の動作モードについては、上述の「手のみ繰り返し」の動作モードによる動作を行った後、上述の「足のみ繰り返し」の動作モードによる動作を行い、以後「手のみ繰り返し」、「足のみ繰り返し」を繰り返すものである。
 尚、図7に示すS101~S120及び図8に示すS201~S220の各ステップは、オート動作の場合、指刺激時間設定ダイヤル15d及び脊椎刺激時間設定ダイヤル15eにより設定された設定時間が経過するまで、対象となる刺激端子に対する電気信号の出力が継続される。一方、マニュアル動作の場合、操作ボタン17又は有線コントローラー19のボタンが押下されるまで、継続して対象となる刺激端子に電気信号が出力される。
 尚、表示部18は、LCDにより構成され、上述の各種設定ダイヤル、設定スイッチ等による設定内容や電気治療器10の動作状態等を表示するものである。
 図9は、図1に示した電気治療装置が備える表示器の概略的な外観を示す概略図である。
 同図を参照して、表示器(報知器)50が備える表示部51は、各刺激端子に対応付けられたLEDランプを備える。表示部51は、具体的には、頸椎ランプ71、尾骨部ランプ72、右手親指用ランプ81a、右手人差指用ランプ81b、右手中指用ランプ81c、右手薬指用ランプ81d、右手小指用ランプ81e、左手親指用ランプ82a、左手人差指用ランプ82b、左手中指用ランプ82c、左手薬指用ランプ82d、左手小指用ランプ82e、右足親指用ランプ91a、右足人差指用ランプ91b、右足中指用ランプ91c、右足薬指用ランプ91d、右足小指用ランプ91e、左足親指用ランプ92a、左足人差指用ランプ92b、左足中指用ランプ92c、左足薬指用ランプ92d、左足小指用ランプ92eを備えている。
 表示部51は、制御部11が出力する出力状態信号及び出力予告信号に従って、制御部11が第1制御、第2制御及び第3制御において刺激端子に電気信号が出力されている間、対応するランプを点灯させる一方で、次に電気信号が出力される刺激端子に対応するランプを点滅させる。
 第3制御における表示部51の動作について説明すると次の通りである。
 図10は、図9に示した表示器の動作の一例を示す概略図である。
 同図及び図7を参照して、S101において、表示部51は、制御部11が頸椎刺激端子21及び尾骨部刺激端子22に対して電気信号を出力する第3制御を行っている間、頸椎ランプ71及び尾骨部ランプ72の両方を点灯させる。又、表示部51は、次のS102において電気信号が出力される右手親指用刺激端子31aに対応する右手親指用ランプ81aを点滅させる。
 又、第1制御及び第2制御における表示部51の動作について説明すると次の通りである。
 表示部51は、頸椎刺激端子21及び手指刺激端子30に対して電気信号を出力する第1制御、及び、尾骨部刺激端子22及び足指刺激端子40に対して電気信号を出力する第2制御では、それぞれ、手指刺激端子30の対応するランプ及び足指刺激端子40の対応するランプを点灯させる。
 図11は、図9に示した表示器の動作の他の例を示す概略図である。
 同図及び図7を参照して、上述のS101に続くS102において、制御部11が頸椎刺激端子21及び右手親指用刺激端子31aに電気信号を出力し始めると、表示部51は、頸椎ランプ71及び尾骨部ランプ72の両方を消灯する一方で、右手親指用ランプ81aを点灯させる。
 尚、第1パルス設定スイッチ16a、第2パルス設定スイッチ16b及び第3パルス設定スイッチ16cにおいて、設定(E)の出力をオフが設定されている場合、その部位の刺激端子に対応するランプは点灯及び点滅しない。
 以上に示したように、電気治療器10において、制御部11は、頸椎刺激端子21及び手指刺激端子30に対して電気信号を出力する第1制御、尾骨部刺激端子22及び足指刺激端子40に対して電気信号を出力する第2制御、及び、頸椎刺激端子21及び尾骨部刺激端子22に対して電気信号を出力する第3制御のいずれかの制御を切り替え可能に構成される。
 このように構成すると、頸椎及び手、尾骨部及び足、頸椎及び尾骨部の間において刺激を与えることができる。
 よって、単独部位のみ刺激した場合よりも効率の良い治療が行える。
 又、制御部11は、第1制御において、各指用の手指刺激端子30を順に電気信号を出力する対象とし、第1制御と第3制御とを交互に繰り返す構成である。
 このように構成すると、脊椎への刺激と、手の指への刺激とを交互に繰り返すことができるので、刺激を交互に繰り返すことによる効率の良い治療が行える。
 又、制御部11は、第2制御において、各指用の足指刺激端子40を順に電気信号を出力する対象とし、第2制御と前記第3制御とを交互に繰り返す構成である。
 このように構成すると、脊椎への刺激と、足の指への刺激とを交互に繰り返すことができる。よって、刺激を交互に繰り返すことによる効率の良い治療が行える。
 又、電気治療装置1は、出力状態又は出力予告を表示する表示部を備える表示器を備える構成である。
 このように構成すると、刺激端子に対する出力に関する情報を報知することができる。即ち、刺激端子に対する電気信号の出力予告又は出力状態を報知することができるので、利用者に対して刺激部位の感知を促し、治療効果の向上を図ることができる。
 更に、頸椎刺激端子21は、パッド状に形成されており、このパッド状の装着側の面は、絶縁体によって3分割されている。この3つに分割された各区画には同一の電気信号が入力される。又、使用に際しては、この3つに分割された各区画を第3頸椎~第5頸椎にそれぞれ宛がうようにして利用者に装着して刺激を与える。
 尚、操作員は、表示器による表示に合わせて、電気治療装置の出力状態、出力予告を利用者に案内してもよい。これにより、より一層、利用者に対して刺激部位の感知を促し、治療効果の向上を図ることができる。
 図12は、この発明の第2の実施の形態による電気治療装置の概略的構成を示す模式図である。
 尚、説明に当たっては、基本的には第1の実施の形態によるものと同一であるため、その相違点を中心に説明する。
 同図を参照して、第2の実施の形態による電気治療装置1Aは、第1の実施の形態の電気治療装置1において更にマイク60がケーブルを介して電気治療器10に接続された構成である。
 又、電気治療器10は、自動モード切替スイッチ16dにより、利用者との対話によりEMSによる刺激位置を切り替える「対話動作」を設定可能である。
 又、制御部11は、「対話動作」において、利用者の発声を、マイク60を介して認識する。例えば、制御部11が、利用者の右手親指に刺激を与えたとき、それを感知した利用者が「右手親指」等と発声すると、マイク60によって利用者の発声が集音され、制御部11に送信される。制御部11では利用者の発声を解析し、その発声内容を認識する。又、制御部11は、発生内容(右手親指)と、刺激位置が合致していればEMSによる刺激位置を切り替える。又、制御部11が、利用者の発声を認識したのに応じて、表示器50において右手親指ランプの点灯を行ってもよい。
 このように構成すると、利用者自身の発声が更に利用者の聴覚への刺激のフィードバックとなる。操作員等の自分以外の人の案内による聴覚的な働きかけや、電気治療装置による電気的刺激・ランプ点灯による触覚・視覚による刺激だけにとどまらない、利用者自身のフィードバック効果が得られる。
 図13は、この発明の第3の実施の形態による電気治療装置の手指刺激端子の概略的構成を示す模式図である。
 尚、説明に当たっては、基本的には第1の実施の形態によるものと同一であるため、その相違点を中心に説明する。
 同図を参照して、手指刺激端子は、手袋型に構成される。即ち、手指刺激端子は、手袋61の各指において利用者の手指の当たる位置に配置される。
 このように構成すると、手袋61を手に嵌めただけで手刺激端子30を配置することができるため、使用勝手が向上する。
 図14は、この発明の第4の実施の形態による電気治療装置の足指刺激端子の概略的構成を示す模式図であり、(A)は足指パッドの外観を示し、(B)は(A)に示す足指パッドを足に装着した様子を示す。
 尚、説明に当たっては、基本的には第1の実施の形態によるものと同一であるため、その相違点を中心に説明する。
 同図の(A)を参照して、右足刺激端子41は、足指パッド型に構成される。即ち、右足刺激端子41は、足指パッド62の各指の挿入位置において利用者の足指の当たる位置に配置される。尚、同図では、右足刺激端子41についてのみ例示しているが、左足刺激端子についても同様に足指パッド型に構成することができる。
 このように構成すると、同図の(B)に示すように、足指パッド62に足の各指を挿入するだけで足指刺激端子40を配置することができるため、使用勝手が向上する。
 尚、上記第1の実施の形態では、表示器は、LEDランプを備える表示部51を備える構成だったが、これに限られない。
 表示器に替えて電気信号の出力に関する情報を報知する報知部を備える報知器を設けてもよい。報知の手段は音声であっても構わない。又、報知の手段は、音声及びLEDランプの両方であってもよい。このように構成することで、視覚だけでなく聴覚により利用者に刺激部位の感知を促し、治療効果の向上を図ることができる。
 又、上記各実施の形態では、頸椎刺激端子、尾骨部刺激端子、手指刺激端子及び足指刺激端子は特定の形状・形態により構成することを説明したが、これに限られない。
 更に、上記各実施の形態では、手指刺激端子は、右手の各指用又は左手の各指用に5個ずつ、計10個設けられていたが、これに限られない。手指刺激端子は、少なくとも、右手の各指用又は左手の各指用に5個設けられている構成であってもよい。又、手指刺激端子は、1個だけ設けられる構成であってもよい。
 更に、上記各実施の形態では、足指刺激端子は、右足の各指用又は左足の各指用に5個ずつ、計10個設けられていたが、これに限られない。足指刺激端子は、少なくとも、右足の各指用又は左足の各指用に5個設けられている構成であってもよい。又、足指刺激端子は、1個だけ設けられる構成であってもよい。
 更に、上記各実施の形態では、特に説明しなかったが、電気治療器に接続される各刺激端子と、表示器のLEDランプとの対応付けは、例えばケーブルを付け替えること等により変更することができる。
 更に、上記各実施の形態では、特に説明しなかったが、電気治療装置は、多機能携帯電話機、タブレット型PC等の情報端末と有線又は無線により通信接続可能なように構成されていてもよい。
 そして、情報端末において電気治療装置における各種設定が保存できるように構成されていてもよい。又、情報端末が電気治療装置と接続した状態において、情報端末が電気治療装置におけるEMSによる刺激位置をマニュアル動作によって切り替えることができるように構成されていてもよい。又、情報端末において、上述した表示器における表示を行えるように構成されていてもよい。このような情報端末の機能は、情報端末上で実行可能なアプリケーションによって実現されていてもよい。
 更に、上記各実施の形態では、頸椎刺激端子及び尾骨部刺激端子の両方を備える構成であったが、これに限られない。又、手指刺激端子及び足指刺激端子の両方を備える構成であったが、これに限られない。即ち、人体に対し電気的刺激による治療を行う電気治療器において、人体の脊椎の一部に脱着自在に装着され、脊椎の一部を電気的に刺激するため脊椎刺激端子と、人体の手又は足の指に脱着自在に装着され、手又は足の指を電気的に刺激するための指刺激端子と、脊椎刺激端子及び指刺激端子に対して出力する電気信号を制御する制御部とを備えるものであってもよい。このような構成によれば、脊椎と手又は足の指の間において刺激を与えることができるので、単独部位のみ刺激した場合よりも効率の良い治療が行える。又、電気治療装置は、このような電気治療器と、脊椎刺激端子及び指刺激端子に対応付けられ、脊椎刺激端子及び指刺激端子に対する電気信号の出力に関する情報を報知する報知部を備える報知器とから構成されていてもよい。このような構成によれば、患者に対して刺激部位の感知を促し、治療効果の向上を図ることができる。
 更に、電気治療装置は、以下のように構成することもできる。即ち、人体に対し電気的刺激による治療を行う電気治療装置において、生体の複数の部位に脱着自在に装着し、その部位を電気的に刺激するための複数の刺激端子と、刺激端子に対して、出力する電気信号を制御する出力制御手段と、視覚的又は聴覚的な報知を行う報知手段とを備え、報知手段は、(i)出力制御手段が刺激端子に電気信号を出力する前に報知を行う、(ii)出力制御手段が刺激端子への電気信号の出力を停止した後に報知を行う、又は、(iii)刺激端子に電気信号を出力する前、刺激端子に電気信号を出力するのと同時、刺激端子への電気信号の出力を停止した後の間で報知のタイミングを切り替え可能のいずれかに構成されているものであってもよい。
 このように構成すると、端子に対する電気信号の出力状態を多様なタイミングで報知することができるので、患者に対して刺激部位の感知を促し、治療効果の向上を図ることができる。
 更に、上記第1の実施の形態では、頸椎刺激端子が絶縁体により3分割され、3分割された各区画に同じ電気信号が入力されることを説明したが、これに限られず、各区画に個別の電気信号を入力してもよい。
 更に、上記第1の実施の形態では、有線コントローラーを備える構成であったが、有線コントローラーを省略してもよい。
 更に、上記第1の実施の形態では、第1制御及び第2制御において、頸椎ランプ及び尾骨部ランプを点灯させない構成であったが、点灯・点滅させても構わない。
 図15は、この発明の第5の実施の形態による電気治療装置の手指刺激端子の概略的構成を示す模式図であり、図16は、図15に示した手指刺激端子を指に装着した状態の一例を示す図であり、図17は、指の刺激箇所を説明する模式図であり、図18は、図15に示した手指刺激端子を指に装着した状態の他の例を示す図である。
 尚、説明に当たっては、基本的には第1の実施の形態によるものと同一であるため、その相違点を中心に説明する。
 図15を参照して、第5の実施の形態における手指刺激端子30は、カバー部65と、電極部66とを備えるクリップタイプのものとして構成している。即ち、第5の実施の形態における手指刺激端子30は、手の指を、一方の挟み込み部材と他方の挟み込み部材とで挟持可能なクリップタイプにより構成され、一方の挟み込み部材側に電極部66を設け、他方の挟み込み部材側にカバー部65を設けたものと言うこともできる。以下、説明の便宜上、代表として、左手人差指用刺激端子32bの詳細について説明するが、その他の指用の刺激端子についても同様である。
 先ず、図16を参照して、左手人差指用刺激端子32bの装着の一例を説明すると、カバー部65により左手人差指Fの爪から指先の側面を覆うようにして、左手人差指用刺激端子32bを左手人差指Fに装着する。このため、クリップで左手人差指Fを挟み込んだ際に、電極部66は、左手人差指Fの腹側に接することになる。
 次に、図17及び図18を参照して、左手人差指用刺激端子32bの装着の他の例を説明する。
 指の爪と第1関節との間にはツボがあるといわれている。図17に示す左手人差指Fを例にすると、爪F11と第1関節F1との間であって、手の甲側の部位F12や、指先の一方側面の部位F13及び他方側面の部位F14付近にツボがあるとされる。このツボ付近の位置に電気的な刺激を与えると、リラックス効果や心地よい感触を得ることができる。
 そこで、図18に示すように、カバー部65により左手人差指Fの指の腹から指先の側面を覆うようにして、左手人差指用刺激端子32bを左手人差指Fに装着する。これにより、クリップで左手人差指Fを挟み込んだ際に、電極部66は、左手人差指Fの爪と第1関節F1との間の部位に接することになる。
 このような装着方法によれば、電極が指のツボを刺激できるような位置に配置されるため、利用者が、上述したようなリラックス効果や心地よい感触を得ることができる。
 尚、上記第5の実施の形態では、手指刺激端子について説明したが、足指刺激端子についても同様の構成を採用することができる。
 又、上記第5の実施の形態では、手指刺激端子は、特定の形状・構成を備えるものであったが、これに限られない。例えば、手指刺激端子において、電極は、手指刺激端子が手の指に装着された際に、指先と第1関節との間であって、手の甲側の部位又は指先の側面の部位に電気的刺激を与えられるような形状又は構造により構成されていればよい。例えば、クリップタイプのものであれば、他方の挟み込み部材側が指の腹に配置されたとき、電極が設けられた一方の挟み込み部材側が、指先と第1関節との間であって、爪の部分を除いた手の甲側の部位に位置するように構成されていればよい。又、手指刺激端子は、カバー部を備えるものであったが、このカバー部は省略しても構わない。
 更に、上記第5の実施の形態では、特に説明しなかったが、カバー部にも電極を設ける構成でも構わない。この構成を採用する場合、電極の形状を指の周囲を覆うようなものとしてもよい。
 以上のように、本発明に係る電気治療器及び電気治療装置は、例えば、人体に対し電気的刺激による治療を行うのに適している。

Claims (9)

  1.  人体に対し電気的刺激による治療を行う電気治療器(10)において、
     前記人体の頸椎部に脱着自在に装着され、前記頸椎部を電気的に刺激するための頸椎刺激端子(21)と、
     前記人体の尾骨部に脱着自在に装着され、前記尾骨部を電気的に刺激するための尾骨部刺激端子(22)と、
     前記人体の手の指に脱着自在に装着され、前記手の指を電気的に刺激するための手指刺激端子(30)と、
     前記人体の足の指に脱着自在に装着され、前記足の指を電気的に刺激するための足指刺激端子(40)と、
     前記頸椎刺激端子、前記尾骨部刺激端子、前記手指刺激端子及び前記足指刺激端子のうちの一対の刺激端子に電気信号を出力する制御部(11)とを備え、
     前記制御部は、前記一対の刺激端子としての前記頸椎刺激端子及び前記手指刺激端子に対して電気信号を出力する第1制御、
     前記一対の刺激端子としての前記尾骨部刺激端子及び前記足指刺激端子に対して電気信号を出力する第2制御、及び、
     前記一対の刺激端子としての前記頸椎刺激端子及び前記尾骨部刺激端子に対して電気信号を出力する第3制御のいずれかの制御を切り替え可能に構成される、電気治療器。
  2.  前記制御部は、前記第1制御、前記第2制御及び前記第3制御において、前記一対の刺激端子に関し、いずれか一方の刺激端子から他方の刺激端子の順で電気信号を出力する出力制御、前記他方の刺激端子から前記一方の刺激端子の順で電気信号を出力する出力制御、及び、前記一方の刺激端子又は前記他方の刺激端子のみに電気信号を出力する出力制御のいずれかの出力制御を行う、請求項1記載の電気治療器。
  3.  前記手指刺激端子は、少なくとも、右手の各指用又は左手の各指用に5個設けられており、
     前記制御部は、前記第1制御において、各指用の前記手指刺激端子を順に前記電気信号を出力する対象とし、
     前記第1制御と前記第3制御とを交互に繰り返す、請求項2記載の電気治療器。
  4.  前記足指刺激端子は、少なくとも、右足の各指用又は左足の各指用に5個設けられており、
     前記制御部は、前記第2制御において、各指用の前記足指刺激端子を順に前記電気信号を出力する対象とし、前記第2制御と前記第3制御とを交互に繰り返す、請求項2記載の電気治療器。
  5.  請求項1から請求項4のいずれかに記載の電気治療器と、
     前記頸椎刺激端子、前記尾骨部刺激端子、前記手指刺激端子及び前記足指刺激端子に対応付けられ、前記頸椎刺激端子、前記尾骨部刺激端子、前記手指刺激端子及び前記足指刺激端子に対する前記電気信号の出力に関する情報を報知する報知部(51)を備える報知器(50)とから構成される電気治療装置(1)。
  6.  人体に対し電気的刺激による治療を行う電気治療器(10)において、
     前記人体の脊椎の一部に脱着自在に装着され、前記脊椎の一部を電気的に刺激するための脊椎刺激端子(21、22)と、
     前記人体の手又は足の指に脱着自在に装着され、前記手又は足の指を電気的に刺激するための指刺激端子(30、40)と、
     前記脊椎刺激端子及び前記指刺激端子に対して出力する電気信号を制御する制御部(11)とを備える、電気治療器。
  7.  請求項6記載の電気治療器と、
     前記脊椎刺激端子及び前記指刺激端子に対応付けられ、前記脊椎刺激端子及び前記指刺激端子に対する前記電気信号の出力に関する情報を報知する報知部(51)を備える報知器(50)とから構成される電気治療装置(1)。
  8.  人体に対し電気的刺激による治療を行う電気治療装置(1)において、
     生体の複数の部位に脱着自在に装着し、前記部位を電気的に刺激するための複数の刺激端子(21、22、30、40)と、
     前記刺激端子に対して、出力する電気信号を制御する出力制御手段(11)と、
     視覚的又は聴覚的な報知を行う報知手段(50、51)とを備え、
     前記報知手段は、(i)前記出力制御手段が前記刺激端子に電気信号を出力する前に報知を行う、(ii)前記出力制御手段が前記刺激端子への電気信号の出力を停止した後に報知を行う、又は、(iii)前記刺激端子に電気信号を出力する前、前記刺激端子に電気信号を出力するのと同時、前記刺激端子への電気信号の出力を停止した後の間で報知のタイミングを切り替え可能のいずれかに構成されている、電気治療装置。
  9.  前記指刺激端子は、前記手又は足の指に装着された際に、指先と第1関節との間であって、爪の部分を除いた前記手又は足の甲側の部位又は指先の側面の部位に電気的刺激を与えられるように構成された電極を含む、請求項6又は請求項7記載の電気治療器。

     
PCT/JP2018/012799 2017-06-06 2018-03-28 電気治療器及び電気治療装置 WO2018225348A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111285 2017-06-06
JP2017-111285 2017-06-06
JP2018-058229 2018-03-26
JP2018058229A JP6803048B2 (ja) 2017-06-06 2018-03-26 電気治療器及び電気治療装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018225348A1 true WO2018225348A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=64566636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012799 WO2018225348A1 (ja) 2017-06-06 2018-03-28 電気治療器及び電気治療装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018225348A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350789A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 低周波治療器
JP2003533299A (ja) * 2000-05-16 2003-11-11 ロッキード マーティン コーポレイション 神経障害症状緩和のための適応型刺激装置
JP2006055626A (ja) * 2005-05-01 2006-03-02 Akio Kadokawa 指先低周波治療器
JP2008536636A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 コンペックス テクノロジーズ インコーポレイテッド 背中及び腹部の筋肉に対して電極による刺激を実施する装置
US20120116478A1 (en) * 2004-01-30 2012-05-10 Compex Medical S.A. Automated adaptive muscle stimulation method and apparatus
JP2014533183A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 ニューロイネイブリング テクノロジーズ インコーポレイテッド 運動神経、感覚、自律、性的、血管運動および認知機能の回復を可能にするための非侵襲性神経調節装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350789A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 低周波治療器
JP2003533299A (ja) * 2000-05-16 2003-11-11 ロッキード マーティン コーポレイション 神経障害症状緩和のための適応型刺激装置
US20120116478A1 (en) * 2004-01-30 2012-05-10 Compex Medical S.A. Automated adaptive muscle stimulation method and apparatus
JP2008536636A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 コンペックス テクノロジーズ インコーポレイテッド 背中及び腹部の筋肉に対して電極による刺激を実施する装置
JP2006055626A (ja) * 2005-05-01 2006-03-02 Akio Kadokawa 指先低周波治療器
JP2014533183A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 ニューロイネイブリング テクノロジーズ インコーポレイテッド 運動神経、感覚、自律、性的、血管運動および認知機能の回復を可能にするための非侵襲性神経調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357682B2 (ja) 美容器具
US9393430B2 (en) Methods and apparatuses for control of a wearable transdermal neurostimulator to apply ensemble waveforms
JP3129187U (ja) 脳波強制誘導装置。
KR101291036B1 (ko) 인체 미세전류의 발생을 위한 발마사지 장치
KR20090098541A (ko) 장갑형 전극을 갖는 전기치료기
WO2003020363A1 (en) Skin treatment method and apparatus
JPH0938215A (ja) 低周波治療器
JP4910652B2 (ja) 低周波治療器
JP7066360B2 (ja) 電気的筋肉刺激装置
JP6803048B2 (ja) 電気治療器及び電気治療装置
JP2008035917A (ja) 低周波治療器及びその制御方法
WO2018225348A1 (ja) 電気治療器及び電気治療装置
EP3448500A1 (en) Patient stimulation device
JP2015156887A (ja) 電気刺激装置
JP6940909B1 (ja) 美容マスク
JP2005245585A (ja) 顔面マッサージのための電気的刺激装置
KR101396191B1 (ko) 스캐닝 방식의 저주파 자극기
KR102396354B1 (ko) 다기능 피부마사지기
KR102122147B1 (ko) 전기자극 기능을 가지는 미세전류 공급 마사지 장치
JPH1199190A (ja) 眼精疲労回復装置
JPH09154956A (ja) 電気刺激方法及び電気刺激装置及び低周波治療器
KR200411400Y1 (ko) 저주파 자극기
JP4528798B2 (ja) 美容器具
JPH07194711A (ja) 電気治療器用手袋
JP4418802B2 (ja) 美容用通電器具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18812792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18812792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1