JP2008035917A - 低周波治療器及びその制御方法 - Google Patents

低周波治療器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035917A
JP2008035917A JP2006210203A JP2006210203A JP2008035917A JP 2008035917 A JP2008035917 A JP 2008035917A JP 2006210203 A JP2006210203 A JP 2006210203A JP 2006210203 A JP2006210203 A JP 2006210203A JP 2008035917 A JP2008035917 A JP 2008035917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
current
switching
amplitude
conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006210203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807176B2 (ja
Inventor
Akitoshi Miki
章利 三木
Rika Asai
里佳 浅井
Yoshikazu Mizuta
義和 水田
Koji Kurase
幸二 倉瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2006210203A priority Critical patent/JP4807176B2/ja
Priority to EP07791359A priority patent/EP2047886A4/en
Priority to PCT/JP2007/064659 priority patent/WO2008015957A1/ja
Priority to CNA2007800279709A priority patent/CN101495181A/zh
Priority to TW96127996A priority patent/TWI353859B/zh
Publication of JP2008035917A publication Critical patent/JP2008035917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807176B2 publication Critical patent/JP4807176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0476Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0452Specially adapted for transcutaneous muscle stimulation [TMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/046Specially adapted for shock therapy, e.g. defibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/321Electromedical belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/322Electromedical brushes, combs, massage devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】利用者に違和感を与えることなくスムーズに電極の導通を切替可能な技術を提供する。
【解決手段】低周波治療器は、振幅変調された波形をもつ治療用電流を生成する電流生成手段204と、導通を切替可能な複数の電極301を有し、導通状態にある一つ又は複数の電極を介して前記治療用電流を出力するパッド300と、前記治療用電流の波形を維持しつつ、その振幅が所定のしきい値より小さくなる期間に前記電極の導通を切り替える制御手段205と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、低周波治療器の電極の切替制御に関する。
身体に装着された一対のパッド間に低周波電流を流すことによって治療を行う低周波治療器が知られている。この種の低周波治療器では、治療モードの変更などにより電気刺激が突然変化すると、利用者が衝撃を感じることがある。そこで従来は、利用者がボリュームスイッチで出力レベルを下げないとモードを変更できないようにしてあったり、あるいは、モード切替時に自動的に出力レベルを下げるような制御がなされていた(特許文献1参照)。
特開平9−234252号公報
本発明者らは、導通を切替可能な複数の電極を備え、治療用の低周波電流を出力しながら各電極の導通を切替可能な機能をもつ低周波治療器を検討している。その検討の中で、電極の導通/切断を切り替える際にも、上述したモード切替時のような衝撃が体感されることがわかってきた。
しかしながら、モード切替時に手動又は自動で出力レベルを下げるといった従来の対策を、電極の切替時にも適用することはできない。なぜなら、電極の切替は、低周波電流の出力中(つまり、治療中)に行われるものであるため、電極切替のたびに出力レベルを低下させると治療上の違和感を利用者に与えてしまうからである。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、利用者に違和感を与えることなくスムーズに電極の導通を切替可能な技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を採用する。
本発明の低周波治療器は、振幅変調された波形をもつ治療用電流を生成する電流生成手段と、導通を個別に切替可能であって、導通状態にある一つ又は複数の電極を介して前記治療用電流が出力される複数の電極と、前記治療用電流の波形を維持しつつ、その振幅が所定のしきい値より小さくなる期間に前記電極の導通を切り替える制御手段と、を備える。
ここで、前記電極が複数設けられたパッドを備えることが好ましい。複数の電極の身体への装着が容易になるからである。ただし、本発明は、各電極が別々のパッドに設けられている構成にも適用可能である。
振幅変調された波形をもつ治療用電流には、周期的に振幅(出力レベル)の小さくなる期間がある。本発明は、この期間を利用し、振幅がしきい値より小さいときに電極の導通を切り替えるのである。これにより、電極切替時の衝撃を可及的に小さくすることができる。しかも、治療用電流の波形は維持したままなので、治療上の違和感を利用者に与えることがない。
ここで、前記制御手段が、プログラムにしたがって自動的に前記電極の導通を切り替え
る自動切替機能を有するとよい。この場合、前記プログラムの中で、前記振幅が前記所定のしきい値より小さくなる期間と前記電極の導通を切り替えるタイミングとの同期がとられていることが好ましい。
また、前記制御手段が、使用者により入力された切替指示にしたがって前記電極の導通を切り替える手動切替機能を有するとよい。この場合、前記制御手段は、前記切替指示が入力された場合に、前記振幅が前記所定のしきい値より小さくなる期間を待って、前記電極の導通を切り替えればよい。
本発明は、上記手段の少なくとも一部を有する低周波治療器として捉えてもよいし、また、本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む低周波治療器の制御方法、または、かかる方法を実現するためのプログラムやそのプログラムを記録した記録媒体として捉えてもよい。なお、上記手段および処理の各々は可能な限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
例えば、本発明に係る低周波治療器の制御方法は、導通を切替可能な複数の電極を備えた低周波治療器が、振幅変調された波形をもつ治療用電流を生成し、導通状態にある一つ又は複数の電流を介して前記治療用電流を出力し、前記治療用電流の波形を維持しつつ、その振幅が所定のしきい値より小さくなる期間に前記電極の導通を切り替えるものである。
本発明によれば、利用者に違和感を与えることなくスムーズに電極の導通を切り替えることができる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
<低周波治療器の外観>
図1を参照して、本発明の実施形態に係る低周波治療器について説明する。図1は低周波治療器の外観を示す図である。
低周波治療器100は、概略、治療器本体200と、治療部位に貼り付けるための一対のパッド300と、治療器本体200とパッド300とを電気的に接続するためのコード400とから構成される。
治療器本体200には、ボタンやボリュームスイッチなどで構成される操作部201と、液晶ディスプレイなどで構成される表示部202とが設けられている。使用者は、操作部201を操作することで、電源オン/オフの切り替え、治療モードの選択、強さや速さの調整、電極の切替、その他の各種設定などを行うことができる。
パッド300は、薄くかつ柔軟性の高い部材により構成されている。パッド300の一方の面(身体との接触面)には、複数(3つ)の電極301が形成されている。それらの電極301の表面は粘着性を有する導電性のゲル状材料によって被覆されており、電極同士の間はゲル状材料を介することで特に電気的に絶縁されてはいない。
パッド300の他方の面には、各電極301に対応したスナップ302が設けられている。コード400のスナップ402をパッド300側のスナップ302に留め、コード400のプラグ401を治療器本体200に差し込むことで、治療器本体200とパッド300(電極301)との接続がはかられる。
<低周波治療器の内部構成>
図2は低周波治療器のハードウエア構成を模式的に示すブロック図である。図2に示すように、治療器本体200の内部には、制御部203、電流生成部204、電極切替部205、電源(不図示)などが設けられている。
制御部203は、マイクロコンピュータで構成される回路である。制御部203には、操作部201からの信号などが入力される。制御部203は、これらの入力に基づいて、表示部202、電流生成部204、電極切替部205などを制御したり、各種演算処理を実行する機能を担っている。
電流生成部204は、パッド300から出力する低周波電流(治療用電流)を生成する回路である。低周波電流としては、振幅変調された波形をもつ交流を用いる。低周波電流の変調波の波形や振幅は、制御部203から入力される電流制御信号によって決定される。
図3は交流を用いた治療用電流の治療波形の一例として、搬送波周波数が約4kHz、変調波周波数が約122Hz、最大振幅が約35Vの振幅変調波を示している。振幅を変えることで「強さ」の調整が、変調波周波数を変えることで「速さ」の調整が可能である。
電極切替部205は、6つの電極301それぞれの導通/切断を切り替えるとともに、導通状態にある電極301に対して低周波電流を分配する機能をもつ回路である。電極301の切り替えは、制御部203から入力される切替制御信号によって制御される。
<治療時の動作>
低周波治療器100の操作方法及び治療動作について説明する。
使用者は、操作部201を操作することで、治療モードを選択できる。治療モードとしては、「肩」「腕」「腰」といった治療部位などを指定できる。また、治療方法が予めプログラムされた「自動」モードを選択することもできる。さらに使用者は、ボリュームスイッチを操作することで、「強さ」や「速さ」を調整することもできる。
制御部203は、指定された治療モード、強さ及び速さに従って、電流制御信号を生成し、電流生成部204に対してその信号を送出する。電流生成部204は、電流制御信号をもとに変調や増幅を行い、治療用の低周波電流を生成する。そして、この一系統の電流が、電極切替部205で各電極301に分配され、それら複数の電極301を介して使用者の身体に出力される。このパッド間を流れる治療用電流によって筋肉が電気的刺激を受け、収縮と弛緩を繰り返し、マッサージと同じような治療効果が得られる。
<電極の切替制御>
本実施形態の低周波治療器100では、各々のパッド300に、導通を切替可能な複数の電極301が設けられており、低周波電流の出力中、手動又は自動で電極301の導通/切断を切り替えることができる。低周波電流は、導通状態にある一つ又は複数の電極301に分配され、それら導通状態の電極301を介して身体に出力されることになる。
図4及び図5に電極の切替例を示す。これらの図において、ハッチングされている箇所が導通状態にある電極を表している。図4は、電極の数(面積)を変化させる例である。3つの電極301を全て導通させれば、パッド全体から電流が出力されるので、治療部位を広範囲にカバーできる。逆に、1つ若しくは2つの電極だけを導通させれば、ピンポイ
ントでの治療が可能となる。また、図5は、電極の位置を変化させる例である。導通させる電極の位置を変えることで、治療部位を変更することが可能である。このように、一つのパッドに複数の電極を設けたことで、使い方の幅が増し、柔軟な治療が可能となる。
ところで、低周波電流を出力している最中に突然電極を切り替えると、使用者が衝撃を感じるおそれがある。しかし、上述のように、電極切替のたびに出力レベルを下げたとしたら、使用者に治療上の違和感を与えてしまい、望ましくない。
そこで、本実施形態の低周波治療器100は、治療用電流の波形の特徴を利用することとした。つまり、図3に示すように、低周波治療器100の出力する治療用電流は、振幅変調された波形をもつ交番電流であるため、周期的に振幅(出力レベル)の小さくなる期間が現れる。この期間を利用し、変調波振幅が所定のしきい値より小さいとき(図3の「電極切替可能期間」)に電極の導通/切断を切り替えるのである。
しきい値は、電極切替時の衝撃を利用者がまったく感知できない(若しくはほとんど感知できない)程度の値に設定する。ただし、低周波電流の波形や周波数、電極のサイズや形状などによって体感は変わってくるので、機種ごとに臨床実験を行い具体的な数値を決定することが好ましい。また人によっても体感は変わるので、利用者がしきい値を変更できるような構成を採用することも好ましい。なお、本実施形態では、しきい値を最大振幅の20%の値に設定することとした。つまり、ボリュームスイッチによる「強さ」の設定値に応じてしきい値が動的に変化する。しきい値を固定値にしていないのは、例えば、治療用電流の最大振幅が10Vの場合に10Vのタイミングで電極が切り替わると衝撃を感じるのに対し、最大振幅が50Vの場合に10Vのタイミングで電極が切り替わっても衝撃を感じないというように、治療用電流の強さに応じて体感が変化するからである。
(自動切替)
治療モードとして「自動」が選ばれているときには、制御部203は、プログラムにしたがって自動的に各電極301の導通を切り替える。このプログラムの中で、低周波電流の振幅がしきい値より小さくなる期間と電極の導通を切り替えるタイミングとの同期がとられている。
例えば、治療部位「肩」の「自動」モードにおいて、最初に3つの電極を導通させて肩全体に治療を施した後、1つの電極だけを導通させ、且つ、その位置を順番に変更しながら治療を施す、というような動作がプログラムされていたとする。この場合、治療用電流の波形の振幅がしきい値より小さくなったときに、電極数「3」→「1」の変更が行われる。また、電極位置の変更も、治療用電流の波形の振幅がしきい値より小さくなったときに行われる。
(手動切替)
使用者は、操作部201を操作することで、導通させる電極の数や位置を切り替えることもできる。この場合の処理の流れを図6のフローチャートに沿って説明する。
低周波電流の出力中に(ステップS10)、使用者により電極の切替指示が入力されると(ステップS20)、制御部203は、低周波電流の振幅がしきい値より小さくなる期間まで待つ(ステップS30)。なお、低周波電流の振幅を決定する電流制御信号を生成するのも制御部203の機能ゆえ、ステップS2のウエイト処理は制御部203の内部処理で実現できる。そして、振幅がしきい値より小さくなったら、制御部203が切替制御信号を電極切替部205に送出し、電極301の導通/切断を制御する(ステップS40)。
以上述べた本実施形態によれば、低周波電流の振幅が小さいときに電極の導通を切り替えるので、電極切替時の衝撃をゼロ若しくは可及的に小さくすることができる。しかも、低周波電流の治療波形は維持したままなので、治療上の違和感を利用者に与えることがない。これによりスムーズな電極の切替を実現できる。
なお、上記実施形態は本発明の一具体例を例示したものにすぎない。本発明の範囲は上記実施形態に限られるものではなく、その技術思想の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、パッドの電極数は3つに限られない。2つでもよいし、3つより多くてもよい。また、電極の形状や分割の仕方についても、適宜変形することができる。また、一つのパッドに複数の電極を設けるのではなく、各電極を別々のパッドに設けるようにしてもよい。
図1は、低周波治療器の外観を示す図である。 図2は、低周波治療器のハードウエア構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、交流を用いた治療波形の一例を示す図である。 図4は、電極の数(面積)を変化させる例を示す図である。 図5は、電極の位置を変化させる例を示す図である。 図6は、手動切替における処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 低周波治療器
200 治療器本体
201 操作部
202 表示部
203 制御部
204 電流生成部
205 電極切替部
300 パッド
301 電極
302 スナップ
400 コード
401 プラグ
402 スナップ

Claims (5)

  1. 振幅変調された波形をもつ治療用電流を生成する電流生成手段と、
    導通を個別に切替可能であって、導通状態にある一つ又は複数の電極を介して前記治療用電流が出力される複数の電極と、
    前記治療用電流の波形を維持しつつ、その振幅が所定のしきい値より小さくなる期間に前記電極の導通を切り替える制御手段と、
    を備えることを特徴とする低周波治療器。
  2. 前記電極が複数設けられたパッドを備えることを特徴とする請求項1に記載の低周波治療器。
  3. 前記制御手段は、プログラムにしたがって自動的に前記電極の導通を切り替える自動切替機能を有し、
    前記プログラムの中で、前記振幅が前記所定のしきい値より小さくなる期間と前記電極の導通を切り替えるタイミングとの同期がとられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の低周波治療器。
  4. 前記制御手段は、使用者により入力された切替指示にしたがって前記電極の導通を切り替える手動切替機能を有し、
    前記制御手段は、前記切替指示が入力された場合に、前記振幅が前記所定のしきい値より小さくなる期間を待って、前記電極の導通を切り替えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の低周波治療器。
  5. 導通を切替可能な複数の電極を備えた低周波治療器が、
    振幅変調された波形をもつ治療用電流を生成し、
    導通状態にある一つ又は複数の電流を介して前記治療用電流を出力し、
    前記治療用電流の波形を維持しつつ、その振幅が所定のしきい値より小さくなる期間に前記電極の導通を切り替えることを特徴とする低周波治療器の制御方法。
JP2006210203A 2006-08-01 2006-08-01 低周波治療器及びその制御方法 Active JP4807176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210203A JP4807176B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 低周波治療器及びその制御方法
EP07791359A EP2047886A4 (en) 2006-08-01 2007-07-26 LOW FREQUENCY THERAPY APPARATUS AND METHOD OF CONTROLLING THE SAME
PCT/JP2007/064659 WO2008015957A1 (fr) 2006-08-01 2007-07-26 Appareil de thérapie à basse fréquence et son procédé de commande
CNA2007800279709A CN101495181A (zh) 2006-08-01 2007-07-26 低频治疗仪及其控制方法
TW96127996A TWI353859B (en) 2006-08-01 2007-07-31 A low frequency therapy equipment and control meth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210203A JP4807176B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 低周波治療器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035917A true JP2008035917A (ja) 2008-02-21
JP4807176B2 JP4807176B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38997136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210203A Active JP4807176B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 低周波治療器及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2047886A4 (ja)
JP (1) JP4807176B2 (ja)
CN (1) CN101495181A (ja)
TW (1) TWI353859B (ja)
WO (1) WO2008015957A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008004241B4 (de) * 2008-01-14 2012-01-12 Erbe Elektromedizin Gmbh Verfahren zur Steuerung eines elektrochirurgischen HF-Generators sowie Elektrochirurgiegerät
MX2011007100A (es) * 2011-06-30 2012-12-31 Francisco Barbosa Ecudero Sistema para electroterapia dinamica y el dispositivo para su aplicacion.
US20170056682A1 (en) 2014-02-24 2017-03-02 Element Science, Inc. External defibrillator
US10953234B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Element Science, Inc. Wearable devices
JP6907783B2 (ja) * 2017-07-27 2021-07-21 オムロンヘルスケア株式会社 電気治療器、制御方法、および治療システム
WO2020077113A1 (en) 2018-10-10 2020-04-16 Element Science, Inc. Wearable medical device with disposable and reusable components
CN110353937A (zh) * 2019-07-01 2019-10-22 上海福报广告有限公司 复式身体修复仪

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684852U (ja) * 1979-12-04 1981-07-08
JPH03503135A (ja) * 1989-01-06 1991-07-18 ヌーマン・イザーク 少なくとも一個の宝石を入れた入れ物を有する品物
JPH07275373A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Sharp Corp 低周波治療器
JPH0923452A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Takashi Aizawa 立体映像再生装置
JPH09135910A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Omron Corp 低周波治療器
JPH1057506A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Masami Matsumoto 痩身促進電気刺激方法
US20040034394A1 (en) * 1999-01-07 2004-02-19 Woods Carla Mann Implantable generator having current steering means
JP2005224387A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Techno Link Co Ltd 生体刺激装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4313236A1 (de) * 1993-04-22 1994-10-27 Erhard Schoendorf Elektrotherapiegerät
JP3767939B2 (ja) 1996-03-01 2006-04-19 三洋電機株式会社 低周波治療器
JP3503135B2 (ja) * 2000-03-17 2004-03-02 株式会社テクノリンク 生体刺激装置
US7209782B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-24 Link Yu Full-range electrotherapy unit with digital force modutator
US8788044B2 (en) * 2005-01-21 2014-07-22 Michael Sasha John Systems and methods for tissue stimulation in medical treatment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684852U (ja) * 1979-12-04 1981-07-08
JPH03503135A (ja) * 1989-01-06 1991-07-18 ヌーマン・イザーク 少なくとも一個の宝石を入れた入れ物を有する品物
JPH07275373A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Sharp Corp 低周波治療器
JPH0923452A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Takashi Aizawa 立体映像再生装置
JPH09135910A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Omron Corp 低周波治療器
JPH1057506A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Masami Matsumoto 痩身促進電気刺激方法
US20040034394A1 (en) * 1999-01-07 2004-02-19 Woods Carla Mann Implantable generator having current steering means
JP2005224387A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Techno Link Co Ltd 生体刺激装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807176B2 (ja) 2011-11-02
EP2047886A1 (en) 2009-04-15
TW200817062A (en) 2008-04-16
WO2008015957A1 (fr) 2008-02-07
TWI353859B (en) 2011-12-11
CN101495181A (zh) 2009-07-29
EP2047886A4 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807176B2 (ja) 低周波治療器及びその制御方法
JP7048121B2 (ja) 電気刺激装置
JP4910652B2 (ja) 低周波治療器
JP4852198B2 (ja) リラクゼーション装置
WO2018128024A1 (ja) 電気治療器、システムおよびプログラム
WO2019087823A1 (ja) 電気治療器、制御方法、および治療システム
EP1923096A1 (en) Low-frequency electric therapy apparatus
JP2015053943A (ja) 電気治療器
JP3204183U (ja) 低周波治療器
KR100933378B1 (ko) 저주파 치료기
EP2047885A1 (en) Low frequency therapy device and its control method
JP2017192545A (ja) 低周波治療器
JP6703695B2 (ja) 筋肉刺激装置
JP6703694B2 (ja) 深層筋刺激装置
WO2022014241A1 (ja) 低周波治療器、制御方法、及び制御プログラム
JP2010172562A (ja) 電気筋肉刺激ベルト
JP2019004938A (ja) 電気刺激装置に用いられる導子
JP2016150245A (ja) 熱および電撃による血行促進の装置およびその使用方法
JP3188604U (ja) 低周波マッサージ器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150