WO2018198988A1 - 車両用アンテナ及び車両用窓ガラス - Google Patents

車両用アンテナ及び車両用窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2018198988A1
WO2018198988A1 PCT/JP2018/016352 JP2018016352W WO2018198988A1 WO 2018198988 A1 WO2018198988 A1 WO 2018198988A1 JP 2018016352 W JP2018016352 W JP 2018016352W WO 2018198988 A1 WO2018198988 A1 WO 2018198988A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
window glass
antenna
vehicle
conductor
vehicle antenna
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/016352
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
稔貴 佐山
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to JP2019514470A priority Critical patent/JP6973478B2/ja
Publication of WO2018198988A1 publication Critical patent/WO2018198988A1/ja
Priority to US16/591,861 priority patent/US11024940B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/40Element having extended radiating surface

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle antenna and a vehicle window glass.
  • L-shaped or U-shaped (including J-shaped) vehicular antennas are known (see, for example, Patent Document 1).
  • a telematics service that transmits and receives information between a communication device mounted on a vehicle and the outside of the vehicle is known.
  • the vehicular antenna used in the telematics service it is desired to improve the directivity in the horizontal direction in order to cope with the vertically polarized radio wave propagating in the direction parallel to the horizontal plane (horizontal direction).
  • DSRC Dedicated Short Range Communication
  • ITS Intelligent Transport Systems
  • DSRC Dedicated Short Range Communication
  • DSRC is used for road-to-vehicle communication and vehicle-to-vehicle communication, for example.
  • the vehicular antenna used in ITS such as DSRC, it is desired to improve the directivity in the horizontal direction in consideration of the positional relationship between the communication partner and the own vehicle.
  • the directivity in the horizontal direction can be improved by making the antenna shape L-shaped or U-shaped as in the prior art.
  • the L-shaped antenna it is difficult to reduce the height because it protrudes greatly from the vehicle inner surface of the vehicle window glass to the vehicle inner side, and impedance matching tends to deteriorate with the U-shaped antenna.
  • a vehicle antenna and a vehicle window glass that improve the directivity in the horizontal direction and realize low profile and good impedance matching.
  • a vehicle antenna provided on a window glass of a vehicle, A crank-shaped element portion formed by the first element, the second element, and the third element; and a power feeding portion that feeds power to the element portion
  • the first element has a first upper end and a first lower end, and extends in a vertical direction of the window glass
  • the second element has a second upper end portion and a second lower end portion, and extends in the vertical direction of the window glass.
  • the third element extends between the first lower end and the second upper end;
  • a vehicle antenna is provided in which a first distance between the first lower end and the window glass and a second distance between the second upper end and the window glass are different.
  • a vehicle window glass provided with the vehicle antenna is provided.
  • the direction on the drawing is referred to, and the reference direction in each drawing corresponds to the direction of a symbol or number.
  • the directions such as parallel and right angles allow a deviation that does not impair the effects of the present invention.
  • the windshield attached to the front part of a vehicle is mentioned, for example.
  • the window glass may be a rear glass attached to the rear part of the vehicle or a side glass attached to the side part of the vehicle.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of the configuration of a vehicle antenna and a vehicle window glass, and shows a cross section in a plane perpendicular to the vehicle width direction.
  • the Y-axis direction represents the vertical direction of the window glass 70
  • the Z-axis direction represents the normal direction of the window glass 70
  • the X-axis direction represents the vehicle width direction of the vehicle 80.
  • the left side of FIG. 1 represents the front of the vehicle
  • the right side of FIG. 1 represents the rear of the vehicle.
  • An antenna 100 shown in FIG. 1 is an example of a vehicle antenna provided on a window glass of a vehicle.
  • the antenna 100 is attached to the window glass 70 by an attachment member (not shown).
  • the window glass 70 is an example of a window glass provided with a vehicle antenna.
  • FIG. 1 shows a case where the window glass 70 is a windshield.
  • the window glass 70 is attached to the window frame of the vehicle 80 at an angle ⁇ with respect to the horizontal plane 60.
  • the angle ⁇ represents an angle greater than 0 ° and 90 ° or less (for example, 30 °).
  • the antenna 100 includes a crank-shaped element portion 50 formed by the element 10, the element 20, and the element 30, and a power feeding portion 40 that feeds power to the element portion 50.
  • the element 10 is an example of a first element, and is a conductor extending in the vertical direction of the window glass 70.
  • the element 10 is a rectangular conductor formed so as to face the inner surface of the window glass 70 and extends from the upper side of the window glass 70 toward the lower side.
  • the element 10 has an upper end 1 and a lower end 2 in the vertical direction of the window glass 70.
  • the upper end 1 is an example of a first upper end
  • the lower end 2 is an example of a first lower end.
  • the upper end 1 means the upper side of the element 10 and its periphery.
  • the lower end 2 means the lower side of the element 10 and its periphery.
  • the shape of the element 10 and other elements described later is not limited to a rectangular shape, and may be other shapes.
  • the element 30 is an example of a second element, and is a conductor extending in the vertical direction of the window glass 70.
  • the element 30 is a rectangular conductor formed so as to face the inner surface of the window glass 70 and extends from the upper side of the window glass 70 toward the lower side.
  • the element 30 has an upper end 3 and a lower end 4 in the vertical direction of the window glass 70.
  • the upper end 3 is an example of a second upper end
  • the lower end 4 is an example of a second lower end.
  • the upper end 3 means the upper side of the element 30 and its periphery.
  • the lower end 4 means the lower side of the element 30 and its periphery.
  • the element 20 is an example of a third element, and is a conductor that extends between the lower end 2 and the upper end 3.
  • the element 20 has one end connected to the lower end 2 and the other end connected to the upper end 3.
  • the distance D1 represents a distance (an example of a first distance) between the lower end 2 and the vehicle inner surface of the window glass 70.
  • the distance D2 represents a distance (an example of a second distance) between the upper end portion 3 and the inner surface of the window glass 70.
  • the directivity of a planar antenna that does not have a Z-axis direction component tends to be strong in the normal direction of the window glass 70.
  • the antenna 100 according to the present embodiment includes the element 20 having the Z-axis direction component, the direction in which the directivity of the antenna 100 increases is closer to the horizontal plane 60 with respect to the normal direction of the window glass 70. Tilt in the direction. Therefore, according to the antenna 100 according to the present embodiment, the directivity in the direction parallel to the horizontal plane 60 (horizontal direction) is improved, so that the antenna gain (operation gain) in the horizontal direction can be increased.
  • the antenna 100 includes a crank-shaped element portion 50.
  • the crank-shaped element portion 50 that bends at two locations can be more easily reduced in height than the L-shaped antenna that bends at one location.
  • the height of the element portion is the sum of the length of the element 20 and the length of the element 30, and greatly protrudes from the inner surface of the window glass 70. . Since the shape of the element portion 50 is a crank shape, the height (D2-D1) of the element portion 50 can be easily reduced.
  • the length of the Z-axis direction component (the normal direction component of the window glass) in the element 20 may be short from the viewpoint of reducing the height of the antenna, and may be designed according to the frequency of the radio wave transmitted and received.
  • the length of the component in the Z-axis direction in the element 20 may be 30 mm or less, preferably 23 mm or less, and more preferably 15 mm or less from the viewpoint of reducing the height.
  • the length of the Z-axis direction component in the element 20 is too short, it approaches the configuration of a planar antenna that does not have a Z-axis direction component, so it may be 4 mm or more, preferably 7 mm or more, and preferably 10 mm or more. More preferred.
  • the length of the Z-axis direction component of the element 20 corresponds to the height of the element 20 when the crank-shaped angles ⁇ and ⁇ in FIG. 1 are both 90 °.
  • the length of the Z-axis direction component in the element 20 should be 0.096 ⁇ or less. 0.074 ⁇ or less is preferable, and 0.048 ⁇ or less is more preferable. In this case, the length of the Z-axis direction component in the element 20 may be 0.013 ⁇ or more, preferably 0.022 ⁇ or more, and more preferably 0.032 ⁇ or more.
  • U-shaped antennas tend to have strong capacitive coupling between opposing elements, so impedance matching tends to deteriorate.
  • the lower end 2 of the element 10 and the upper end 3 of the element 30 are connected by the element 20. Since the lower end portion 2 of the element 10 and the upper end portion 3 of the element 30 are connected, the element 10 and the element 30 do not face each other or the opposing conductor portions are relatively small (narrow). Capacitive coupling with is difficult to strengthen. Therefore, according to the antenna 100 of the present embodiment, better impedance matching can be obtained as compared with the U-shaped antenna.
  • the distance D1 is preferably shorter than the distance D2 in terms of improving the directivity in the horizontal direction.
  • the distance D1 may be zero. When the distance D1 is zero, the element 10 is in contact with the inner surface of the window glass 70.
  • the crank-shaped element portion 50 is preferably formed so that the vertical direction of the window glass 70 is the longitudinal direction ( That is, it is preferable that the vehicle width direction corresponds to the short direction of the element portion 50).
  • the window glass 70 may be formed such that the vertical direction is the short direction (that is, the vehicle width direction may correspond to the longitudinal direction of the element portion 50).
  • the power feeding unit 40 is located at the upper end 1. Thereby, it becomes easy to connect the power feeding cable routed from the roof side of the vehicle 80 to the power feeding unit 40, and the power feeding cable can be shortened.
  • the element unit 50 may function as a dipole antenna by positioning the power feeding unit 40 on the element 20. That is, the element 10 and the element 30 are divided by the power feeding unit 40, and one of the element 10 and the element 30 is connected to the core line side of the coaxial cable, and the other is connected to the ground line side of the coaxial cable. Note that the position of the power feeding unit 40 may be offset in order to adjust the input impedance.
  • the antenna 100 is disposed on the vehicle interior upper side with respect to the window glass 70 so that the element 10 and the element 30 are parallel to the vehicle interior surface of the window glass 70.
  • the angle ⁇ represents an angle formed between the element 10 and the element 20
  • the angle ⁇ represents an angle formed between the element 20 and the element 30.
  • the angle ⁇ is an angle greater than 0 ° and smaller than 180 ° (for example, 90 °)
  • the angle ⁇ is also an angle larger than 0 ° and smaller than 180 ° (for example, 90 °).
  • the element 10 and the element 30 are not limited to being arranged in parallel to the surface on the vehicle interior side of the window glass 70, and may be arranged non-parallel.
  • the angle ⁇ and the angle ⁇ may be the same angle or different angles.
  • the antenna 100 is suitable for transmission and reception of radio waves in the UHF (Ultra High Frequency) band.
  • the antenna 100 includes three bands (0.698 GHz to 0.96 GHz, 1.71 GHz to 2.17 GHz, 2.4 GHz to 2.69 GHz) among a plurality of frequency bands used for LTE (Long Term Term Evolution). Suitable for sending and receiving radio waves.
  • the antenna 100 is also suitable for transmission and reception of radio waves in the ISM (Industry Science Medical) band.
  • the ISM band includes 0.863 GHz to 0.870 GHz (Europe), 0.902 GHz to 0.928 GHz (US), and 2.4 GHz to 2.5 GHz (common throughout the world).
  • a communication standard using the 2.4 GHz band which is one of the ISM bands, a DSSS (Direct Sequence Spread Spectrum) compliant wireless LAN (Local Area Network), Bluetooth (registered trademark), and some FWAs conforming to IEEE802.11b. (Fixed Wireless Access) system.
  • the radio waves transmitted and received by the antenna 100 are not limited to these frequency bands.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the first embodiment of the vehicle antenna and the vehicle window glass as seen from the inside of the vehicle.
  • FIG. 3 is a side view showing the configuration of the first embodiment of the vehicle antenna and the vehicle window glass. 2 and 3, the antenna 101 is an example of the antenna 100 (see FIG. 1), and the window glass 71 is an example of the window glass 70 (see FIG. 1).
  • the antenna 101 includes a crank-shaped element portion 51 formed by the element 11, the element 12, and the element 13, and a power feeding portion 14 that feeds power to the element portion 51.
  • the element unit 51 is an example of the element unit 50 (see FIG. 1)
  • the power feeding unit 14 is an example of the power feeding unit 40 (see FIG. 1).
  • the element 11 is an example of a first element, and is a planar conductor extending in the vertical direction of the window glass 71.
  • the element 11 has an upper end portion 1 a and a lower end portion 2 a in the vertical direction of the window glass 71.
  • the upper end 1a is an example of a first upper end
  • the lower end 2a is an example of a first lower end.
  • the element 13 is an example of a second element, and is a planar conductor extending in the vertical direction of the window glass 71.
  • the element 13 has an upper end 3 a and a lower end 4 a in the vertical direction of the window glass 71.
  • the upper end 3a is an example of a second upper end
  • the lower end 4a is an example of a second lower end.
  • a support member that supports the antenna 101 may be interposed between at least one of the element 11 and the element 13 and the window glass 71. At least one of the element 11, the element 12, and the element 13 may be mounted on a camera bracket attached to the window glass 71.
  • the element 12 is an example of a third element, and is a planar conductor extending between the lower end 2a and the upper end 3a.
  • the element 12 has one end connected to the lower end 2a and the other end connected to the upper end 3a.
  • the element part 51 includes a conductor part 15, a conductor part 16, and a loop-shaped slot 17.
  • the conductor portion 15 is an example of a first conductor portion, and is formed so as to cover all of the element 11, the element 12, and the element 13.
  • the conductor portion 16 is an example of a second conductor portion and is formed inside the slot 17.
  • the conductor portion 16 is formed so as to cover all of the element 11, the element 12, and the element 13.
  • the slot 17 is formed inside the conductor portion 15 so as to cover all of the element 11, the element 12, and the element 13.
  • the element portion 50 includes a conductor portion 15, a slot 17 formed inside the conductor portion 15 so as to cover all of the elements 11, 12, and 13, and a conductor portion 16 formed inside the slot 17.
  • the antenna 101 can be widened.
  • the shape of the inner contour of the conductor portion 15 and the shape of the contour of the conductor portion 16 are not particularly limited, and form an outer edge including a polygon including a quadrangle, a circle, a semicircle, an ellipse, a fan, and a curve and a straight line. Shape may be sufficient.
  • the inner contour shape of the conductor portion 15 and the contour shape of the conductor portion 16 may be any combination of the above-mentioned shapes, but the width of the slot formed by the conductor portion 15 and the conductor portion 16 is the element 11. It is preferable that the antenna 101 has a portion that gradually increases from the upper end portion toward the element 13 because it is easy to realize a wider band.
  • the shape of the outline inside the conductor part 15 here and the shape of the outline of the conductor part 16 mean the shape which can be visually recognized when the bent part is expand
  • the shape of the inner contour of the conductor portion 15 is a bent ellipse. That is, in FIG. 2, the shape when the lower end portion 2a and the upper end portion 3a, which are bent portions, are developed and extended into a planar shape is an ellipse.
  • the contour shape of the conductor portion 16 is a bent ellipse having a shorter circumference than the inner contour of the conductor portion 15.
  • the slot width of the slot 17 gradually increases from the upper end of the element 11 toward the element 13.
  • the power feeding unit 14 is located at a location where the slot width of the slot 17 is the smallest (in FIG. 2, the upper portion in the Y-axis direction).
  • the power feeding unit 14 is a bipolar power feeding unit.
  • a core wire of a coaxial cable which is a feed line, is connected to the upper portion of the conductor portion 16 so as to sandwich the slot 17, and a ground wire of the coaxial cable is connected to the upper portion of the conductor portion 15.
  • the ground wire of the coaxial cable may be connected to the upper portion of the conductor portion 16, and the core wire of the coaxial cable may be connected to the upper portion of the conductor portion 15.
  • a connector for electrically connecting the AV line and the power supply unit 14 is mounted on the power supply unit 14 so that the AV line is attached to the power supply unit 14. It becomes easy.
  • a of the AV line represents a low-voltage electric wire for a vehicle, and V of the AV line represents vinyl.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the first comparative example of the vehicle antenna and the vehicle window glass as seen from the inside of the vehicle.
  • FIG. 5 is a side view showing a configuration of a first comparative example of the vehicle antenna and the vehicle window glass. 4 and 5, an I-shaped antenna 201 in a side view is an example of an antenna having a form that does not have a crank-shaped element portion. That is, the antenna 201 has a form in which the antenna 101 shown in FIGS. The antenna 201 is provided on the window glass 72.
  • the antenna 201 includes an I-shaped element part 52 formed by the conductor part 25, the conductor part 26, and the slot 27, and a power feeding part 24 that feeds power to the element part 52.
  • the shape of the inner contour of the conductor portion 25 is an ellipse.
  • the contour shape of the conductor portion 26 is an ellipse having a shorter circumference than the inner contour of the conductor portion 25.
  • the power feeding unit 24 is located at a position where the slot width of the slot 27 is the smallest (in FIG. 4, an upper portion in the Y-axis direction).
  • the core wire of the coaxial cable is connected to the upper portion of the conductor portion 26, and the ground wire of the coaxial cable is connected to the upper portion of the conductor portion 25.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the second comparative example of the vehicle antenna and the vehicle window glass from the viewpoint from the inside of the vehicle.
  • FIG. 7 is a side view showing a configuration of a second comparative example of the vehicle antenna and the vehicle window glass. 6 and 7, the U-shaped antenna 301 in a side view is an example of an antenna having a form that does not have a crank-shaped element portion. The antenna 301 is provided on the window glass 73.
  • the antenna 301 includes a U-shaped element portion 53 formed by the conductor portion 35, the conductor portion 36, and the slot 37, and a power feeding portion 34 that feeds power to the element portion 53.
  • the shape of the inner contour of the conductor portion 35 is an ellipse bent in a U shape (also J shape).
  • the shape of the contour of the conductor portion 36 is an ellipse bent in a U shape (also J shape) having a shorter circumference than the inner contour of the conductor portion 35.
  • the power feeding unit 34 is located at a position where the slot width of the slot 37 is the smallest (the upper portion in the Y-axis direction in FIG. 6).
  • the core wire of the coaxial cable is connected to the upper portion of the conductor portion 36, and the ground wire of the coaxial cable is connected to the upper portion of the conductor portion 35.
  • the lower portion of the antenna 301 (the portion including the wide slot portion of the slot 37) is different from the element 13 of the antenna 101 of FIGS.
  • the lower portion of the antenna 301 (the portion including the wide slot portion of the slot 37) extends from the lower side of the window glass 73 toward the upper side, and the upper portion of the antenna 301 (the narrow width of the slot 37 having a narrow slot width).
  • a portion including a portion) is different from the element 13 of the antenna 101 of FIGS.
  • the lower portion of the antenna 301 (the portion including the wide slot portion of the slot 37) extends from the lower side of the window glass 73 toward the upper side, and the upper portion of the antenna 301 (the narrow width of the slot 37 having a narrow slot width).
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a return loss characteristic simulation of each of the antennas 101, 201, and 301.
  • Microwave Studio registered trademark
  • Band A represents a frequency band for LTE (0.698 GHz to 0.96 GHz)
  • Band B represents a frequency band for LTE (1.71 GHz to 2.17 GHz)
  • Band C represents a frequency band for LTE ( 2.4 GHz to 2.69 GHz).
  • the vertical axis represents the reflection coefficient S11 of each antenna.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the operation gain of each of the antennas 101 and 201.
  • the vertical axis represents a value obtained by averaging antenna gains (operation gains) in each horizontal direction from 0 ° to 360 ° parallel to the horizontal plane.
  • the horizontal antenna gain of the crank-shaped antenna 101 is superior to the horizontal antenna gain of the I-shaped antenna 201.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the second embodiment of the vehicle antenna.
  • the antenna 102 is an example of the antenna 100 (see FIG. 1), and is a dipole antenna in which the power feeding unit 114 is located at the element 112. Although the window glass is not shown in FIG. 10, the antenna 102 is attached to the window glass in the same mounting form as that shown in FIGS.
  • the configuration of the second embodiment is not limited to the dipole antenna having the shape shown in FIG.
  • a dipole antenna in which the shape of the elements on both sides of the power feeding portion 114 when the lower end portion 2b and the upper end portion 3b corresponding to the folded portion are developed and planarized may be oval.
  • a bow tie antenna in which the shape of the elements on both sides of the power feeding unit 114 when the lower end portion 2b and the upper end portion 3b are developed into a planar shape may be a triangle.
  • a so-called folded dipole antenna having a loop shape starting from the power feeding portion 114 may be used.
  • the antenna 102 includes a crank-shaped element portion 151 formed by the element 111, the element 112, and the element 113, and a power feeding portion 114 that feeds power to the element portion 151.
  • the element unit 151 is an example of the element unit 50 (see FIG. 1)
  • the power feeding unit 114 is an example of the power feeding unit 40 (see FIG. 1).
  • the element 111 is an example of a first element, and is a planar conductor extending in the vertical direction of the window glass.
  • the element 111 has an upper end 1b and a lower end 2b in the vertical direction of the window glass.
  • the upper end 1b is an example of a first upper end
  • the lower end 2b is an example of a first lower end.
  • the element 113 is an example of a second element, and is a planar conductor extending in the vertical direction of the window glass.
  • the element 113 has an upper end 3b and a lower end 4b in the vertical direction of the window glass.
  • the upper end 3b is an example of a second upper end
  • the lower end 4b is an example of a second lower end.
  • the element 112 is an example of a third element, and is a planar conductor extending between the lower end 2b and the upper end 3b.
  • the element 112 has one end connected to the lower end 2b and the other end connected to the upper end 3b.
  • the element 112 is separated into a first partial element 112a and a second partial element 112b by a gap 112c.
  • the power feeding unit 114 is a bipolar power feeding unit.
  • the core wire of the coaxial cable is connected to the partial element 112a so that the gap 112c is interposed therebetween, and the ground wire of the coaxial cable is connected to the partial element 112b.
  • the ground wire of the coaxial cable is connected to the partial element 112a, and the core wire of the coaxial cable is connected to the partial element 112b.
  • FIG. 11 is a side view showing a configuration of a third comparative example of the vehicle antenna.
  • An I-shaped antenna 202 shown in FIG. 11 is an example of an antenna having a form that does not have a crank-shaped element portion, and is a dipole antenna in which a power feeding portion 224 is located in the gap 223. That is, the antenna 202 has a form in which the antenna 102 in FIG. 10 is developed.
  • the window glass is not shown in FIG. 11, the antenna 202 is attached to the window glass in the same mounting form as that shown in FIGS.
  • the antenna 202 includes an I-shaped element portion 152 formed by a planar conductor portion 221, a planar conductor portion 222, and a gap 223, and a power feeding portion 224 that feeds power to the element portion 152. Yes.
  • the core wire of the coaxial cable is connected to the lower portion of the conductor portion 221, and the ground wire of the coaxial cable is connected to the upper portion of the conductor portion 222.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the return loss characteristics of each of the antennas 102 and 202.
  • the vertical axis represents the reflection coefficient S11 of each antenna.
  • crank-shaped antenna 102 and the I-shaped antenna 202 provide good impedance matching in a band centered on the 900 MHz band.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the operation gain of each of the antennas 102 and 202.
  • the vertical axis represents a value obtained by averaging antenna gains (operation gains) in each horizontal direction from 0 ° to 360 ° parallel to the horizontal plane.
  • the horizontal antenna gain of the crank-shaped antenna 102 is superior to the horizontal antenna gain of the I-shaped antenna 202.
  • the angles ⁇ , ⁇ , and ⁇ are 30 °, 90 °, and 90 °, respectively.
  • the gap lengths of the gaps 112c and 223 are both 0.5 mm.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

車両の窓ガラスに設けられる車両用アンテナであって、第1のエレメントと第2のエレメントと第3のエレメントとによって形成されたクランク状のエレメント部と、前記エレメント部に給電する給電部とを含み、前記第1のエレメントは、第1の上端部と第1の下端部とを有し、前記窓ガラスの上下方向に延在し、前記第2のエレメントは、第2の上端部と第2の下端部とを有し、前記窓ガラスの上下方向に延在し、前記第3のエレメントは、前記第1の下端部と前記第2の上端部との間に延在し、前記第1の下端部と前記窓ガラスとの間の第1の距離と前記第2の上端部と前記窓ガラスとの間の第2の距離とが相違する、車両用アンテナ。

Description

車両用アンテナ及び車両用窓ガラス
 本発明は、車両用アンテナ及び車両用窓ガラスに関する。
 従来、L字状、又はU字状(J字状を含む)の車両用アンテナが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2016/052709号
 車両に搭載された通信機器と車両外部との間の情報を送受するテレマティクスサービスが知られている。テレマティクスサービスで使用される車両用アンテナでは、水平面に平行な方向(水平方向)を伝搬する垂直偏波の電波に対応するため、水平方向の指向性を向上させることが望まれる。
 また、ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)で使用される無線通信として、例えば、DSRC(Dedicated Short Range Communication:狭域通信)が知られている。DSRCは、例えば、路車間通信や車車間通信に使用される。DSRC等のITSで使用される車両用アンテナでは、通信相手と自車との位置関係を考慮して、水平方向の指向性を向上させることが望まれる。
 従来技術のようにアンテナの形状をL字状やU字状にすることで、水平方向の指向性を向上させることができる。しかしながら、L字状のアンテナでは、車両用窓ガラスの車内側の表面から車内側に大きく突出しているため低背化が難しく、U字状のアンテナでは、インピーダンスマッチングが悪化しやすい。
 そこで、本開示では、水平方向の指向性を向上させるとともに、低背化と良好なインピーダンスマッチングを実現する、車両用アンテナ及び車両用窓ガラスが提供される。
 本開示の一態様では、
 車両の窓ガラスに設けられる車両用アンテナであって、
 第1のエレメントと第2のエレメントと第3のエレメントとによって形成されたクランク状のエレメント部と、前記エレメント部に給電する給電部とを含み、
 前記第1のエレメントは、第1の上端部と第1の下端部とを有し、前記窓ガラスの上下方向に延在し、
 前記第2のエレメントは、第2の上端部と第2の下端部とを有し、前記窓ガラスの上下方向に延在し、
 前記第3のエレメントは、前記第1の下端部と前記第2の上端部との間に延在し、
 前記第1の下端部と前記窓ガラスとの間の第1の距離と前記第2の上端部と前記窓ガラスとの間の第2の距離とが相違する、車両用アンテナが提供される。
 本開示の他の一態様では、
 当該車両用アンテナが設けられた車両用窓ガラスが提供される。
 本開示の一態様によれば、水平方向の指向性を向上させるとともに、低背化と良好なインピーダンスマッチングの実現が可能となる。
車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの構成の一例を模式的に示す断面図である。 車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第1の実施例の構成を示す斜視図である。 車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第1の実施例の構成を示す側面図である。 車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第1の比較例の構成を示す斜視図である。 車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第1の比較例の構成を示す側面図である。 車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第2の比較例の構成を示す斜視図である。 車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第2の比較例の構成を示す側面図である。 リターンロス特性の一例を示す図である。 動作利得の一例を示す図である。 車両用アンテナの第2の実施例を示す斜視図である。 車両用アンテナの第3の比較例を示す斜視図である。 リターンロス特性の一例を示す図である。 動作利得の一例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態の説明を行う。なお、形態を説明するための図面において、方向について特に記載のない場合には図面上での方向をいうものとし、各図面の基準の方向は、記号、数字の方向に対応する。また、平行、直角などの方向は、本発明の効果を損なわない程度のズレを許容するものである。また、本発明が適用可能な窓ガラスとして、例えば、車両の前部に取り付けられるフロントガラスが挙げられる。なお、窓ガラスは、車両の後部に取り付けられるリヤガラス又は車両の側部に取り付けられるサイドガラスでもよい。
 図1は、車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの構成の一例を模式的に示す断面図であり、車幅方向に直角な平面での断面を示す。本実施形態の説明では、Y軸方向は、窓ガラス70の上下方向を表し、Z軸方向は窓ガラス70の法線方向を表し、X軸方向は、車両80の車幅方向を表す。図1の左側は車両前方を表し、図1の右側は車両後方を表す。
 図1に示されるアンテナ100は、車両の窓ガラスに設けられる車両用アンテナの一例である。アンテナ100は、不図示の取り付け部材によって窓ガラス70に取り付けられている。窓ガラス70は、車両用アンテナが設けられた窓ガラスの一例である。図1は、窓ガラス70がフロントガラスの場合を示す。窓ガラス70は、水平面60に対して角度θで車両80の窓枠に取り付けられている。角度θは、0°よりも大きく90°以下の角度(例えば、30°)を表す。
 アンテナ100は、エレメント10とエレメント20とエレメント30とによって形成されたクランク状のエレメント部50と、エレメント部50に給電する給電部40とを含んで構成されている。
 エレメント10は、第1のエレメントの一例であり、窓ガラス70の上下方向に延在する導体である。エレメント10は、窓ガラス70の車内側の表面に対向するように形成された矩形状の導体であり、窓ガラス70の上辺側から下辺側に向かって延在する。エレメント10は、窓ガラス70の上下方向において、上端部1と下端部2とを有する。上端部1は、第1の上端部の一例であり、下端部2は、第1の下端部の一例である。上端部1は、エレメント10の上辺及びその周辺を意味する。下端部2は、エレメント10の下辺及びその周辺を意味する。なお、エレメント10及び後述するその他のエレメントの形状は、矩形状に限定されず、その他の形状であってもよい。
 エレメント30は、第2のエレメントの一例であり、窓ガラス70の上下方向に延在する導体である。エレメント30は、窓ガラス70の車内側の表面に対向するように形成された矩形状の導体であり、窓ガラス70の上辺側から下辺側に向かって延在する。エレメント30は、窓ガラス70の上下方向において、上端部3と下端部4とを有する。上端部3は、第2の上端部の一例であり、下端部4は、第2の下端部の一例である。上端部3は、エレメント30の上辺及びその周辺を意味する。下端部4は、エレメント30の下辺及びその周辺を意味する。
 エレメント20は、第3のエレメントの一例であり、下端部2と上端部3との間に延在する導体である。エレメント20は、一端が下端部2に接続され、他端が上端部3に接続されている。
 距離D1は、下端部2と窓ガラス70の車内側表面との間の距離(第1の距離の一例)を表す。距離D2は、上端部3と窓ガラス70の車内側表面との間の距離(第2の距離の一例)を表す。距離D1と距離D2とが相違することで、Z軸方向成分を持つエレメント20を有する立体的なアンテナ100を形成することができる。
 Z軸方向成分を有さない平面的なアンテナの指向性は、窓ガラス70の法線方向に強くなりやすい。これに対し、本実施形態に係るアンテナ100は、Z軸方向成分を持つエレメント20を有するので、アンテナ100の指向性が強くなる方向は、窓ガラス70の法線方向に対して水平面60に近づく方向に傾く。したがって、本実施形態に係るアンテナ100によれば、水平面60に平行な方向(水平方向)の指向性が向上するので、水平方向のアンテナ利得(動作利得)を増大させることができる。
 また、本実施形態に係るアンテナ100は、クランク状のエレメント部50を備える。同一のアンテナ長で比べると、1箇所で曲折するL字状のアンテナよりも、2箇所で曲折するクランク状のエレメント部50の方が容易に低背化することができる。L字状のアンテナの場合、エレメント部の高さはエレメント20の長さ及びエレメント30の長さの合計となり、窓ガラス70の車内側の表面から大きく突出するため、乗員にとって邪魔な存在である。エレメント部50の形状がクランク状であることにより、エレメント部50の高さ(D2-D1)を容易に低くすることができる。
 エレメント20におけるZ軸方向成分(窓ガラスの法線方向成分)の長さは、アンテナの低背化の観点から短ければよく、また、送受する電波の周波数に応じて設計するとよい。例えば、エレメント20におけるZ軸方向成分の長さは、低背化の観点から30mm以下であればよく、23mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましい。また、エレメント20におけるZ軸方向成分の長さが短すぎると、Z軸方向成分を有さない平面的なアンテナの構成に近づくので、4mm以上であればよく、7mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましい。なお、エレメント20のZ軸方向成分の長さは、図1におけるクランク状の角度α、βがいずれも90°の場合、エレメント20の高さに相当する。
 なお、LTEに用いられる周波数が例えば0.96GHzのとき、アンテナの動作周波数における波長λによりエレメントの長さを規格化すると、エレメント20におけるZ軸方向成分の長さは、0.096λ以下であればよく、0.074λ以下が好ましく、0.048λ以下がより好ましい。この場合、エレメント20におけるZ軸方向成分の長さは、0.013λ以上であればよく、0.022λ以上が好ましく、0.032λ以上がより好ましい。
 また、U字状のアンテナは、対向するエレメント間の容量結合が強くなりやすいので、インピーダンスマッチングが悪化しやすい。これに対し、本実施形態に係るエレメント部50は、エレメント10の下端部2とエレメント30の上端部3とがエレメント20によって連結されている。エレメント10の下端部2とエレメント30の上端部3とが連結されていることにより、エレメント10とエレメント30とは対向しない又は対向する導体部分が比較的小さい(狭い)ので、エレメント10とエレメント30との容量結合は強くなりにくい。したがって、本実施形態のアンテナ100によれば、U字状のアンテナに比べて、良好なインピーダンスマッチングを得ることができる。
 また、水平方向の指向性を向上させる点で、図1に示されるように、距離D1は、距離D2よりも短いことが好ましい。なお、距離D1は零でもよい。距離D1が零の場合、エレメント10は窓ガラス70の車内側表面に接している。
 なお、距離D2が距離D1よりも短いクランク状のエレメント部を備えたアンテナでも、低背化と良好なインピーダンスマッチングを実現することができる。距離D2が距離D1よりも短いクランク状のエレメント部を備えたアンテナでは、エレメント30はエレメント10よりも窓ガラス70に近接する。
 また、垂直偏波の利得を向上させる点で、図1に示されるように、クランク状のエレメント部50は、窓ガラス70の上下方向が長手方向となるように形成されていることが好ましい(つまり、車幅方向がエレメント部50の短手方向に対応することが好ましい)。なお、窓ガラス70の上下方向が短手方向となるように形成されていてもよい(つまり、車幅方向がエレメント部50の長手方向に対応してもよい)。
 給電部40は、上端部1に位置する。これにより、車両80のルーフ側から配索される給電ケーブルを給電部40に接続することが容易になり、給電ケーブルを短くすることができる。
 なお、給電部40をエレメント20に位置させることにより、エレメント部50をダイポールアンテナとして機能させてもよい。つまり、エレメント10とエレメント30とが給電部40で分割され、エレメント10とエレメント30とのうち、一方が同軸ケーブルの芯線側に接続され、もう一方が同軸ケーブルのグランド線側に接続される。なお、入力インピーダンスの調整のため、給電部40の位置をオフセットさせてもよい。
 図1に示される実施形態では、アンテナ100は、エレメント10及びエレメント30が窓ガラス70の車内側の表面に平行になるように、窓ガラス70に対して車内側上方に配置されている。また、角度αは、エレメント10とエレメント20とがなす角度を表し、角度βは、エレメント20とエレメント30とがなす角度を表す。角度αは、0°よりも大きく180°よりも小さな角度(例えば、90°)であり、角度βも、0°よりも大きく180°よりも小さな角度(例えば、90°)である。
 エレメント10及びエレメント30は、窓ガラス70の車内側の表面に対して平行に配置される場合に限定されず、非平行に配置されてもよい。角度α及び角度βは、同じ角度でもあってもよく、異なる角度であってもよい。
 本実施形態に係るアンテナ100は、UHF(Ultra High Frequency)帯の電波の送受に適している。例えば、アンテナ100は、LTE(Long Term Evolution)に用いられる複数の周波数帯域のうち、3つの帯域(0.698GHz~0.96GHz、1.71GHz~2.17GHz、2.4GHz~2.69GHz)の電波の送受に適している。
 さらに、アンテナ100は、ISM(Industry Science Medical)帯の電波の送受にも適している。ISM帯は、0.863GHz~0.870GHz(欧州)、0.902GHz~0.928GHz(米国)、2.4GHz~2.5GHz(世界共通)を含む。ISM帯の一つである2.4GHz帯を使う通信規格として、IEEE802.11bに準拠するDSSS(Direct Sequence Spread Spectrum)方式の無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、一部のFWA(Fixed Wireless Access)システムなどがある。アンテナ100が送受する電波は、これらの周波数帯に限定されない。
 <第1の実施例>
 図2は、車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第1の実施例の構成を車内側からの視点で示す斜視図である。図3は、車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第1の実施例の構成を示す側面図である。図2,3おいて、アンテナ101は、アンテナ100(図1参照)の一例であり、窓ガラス71は、窓ガラス70(図1参照)の一例である。
 アンテナ101は、エレメント11とエレメント12とエレメント13とによって形成されたクランク状のエレメント部51と、エレメント部51に給電する給電部14とを含んで構成されている。エレメント部51は、エレメント部50(図1参照)の一例であり、給電部14は、給電部40(図1参照)の一例である。
 エレメント11は、第1のエレメントの一例であり、窓ガラス71の上下方向に延在する平面状導体である。エレメント11は、窓ガラス71の上下方向において、上端部1aと下端部2aとを有する。上端部1aは、第1の上端部の一例であり、下端部2aは、第1の下端部の一例である。エレメント11は窓ガラス71の車内側の表面に接している。したがって、D1=0mmである。
 エレメント13は、第2のエレメントの一例であり、窓ガラス71の上下方向に延在する平面状導体である。エレメント13は、窓ガラス71の上下方向において、上端部3aと下端部4aとを有する。上端部3aは、第2の上端部の一例であり、下端部4aは、第2の下端部の一例である。
 エレメント11及びエレメント13の少なくとも一方と窓ガラス71との間に、アンテナ101を支持する支持部材が介在してもよい。エレメント11とエレメント12とエレメント13とのうちの少なくとも一つは、窓ガラス71に取り付けられているカメラブラケットに内装されてもよい。
 エレメント12は、第3のエレメントの一例であり、下端部2aと上端部3aとの間に延在する平面状導体である。エレメント12は、一端が下端部2aに接続され、他端が上端部3aに接続されている。
 エレメント部51は、導体部15と、導体部16と、ループ状のスロット17とを有する。導体部15は、第1の導体部の一例であり、エレメント11とエレメント12とエレメント13との全てに亘るように形成されている。導体部16は、第2の導体部の一例であり、スロット17の内側に形成されている。導体部16は、エレメント11とエレメント12とエレメント13との全てに亘るように形成されている。スロット17は、エレメント11とエレメント12とエレメント13との全てに亘るように導体部15の内側に形成されている。エレメント部50が、導体部15と、エレメント11とエレメント12とエレメント13との全てに亘るように導体部15の内側に形成されたスロット17と、スロット17の内側に形成された導体部16とを有することで、アンテナ101の広帯域化が可能となる。
 導体部15の内側の輪郭の形状および導体部16の輪郭の形状は、とくに限定されず、四角形を含む多角形、円形、半円形、楕円形、扇形、さらに、曲線と直線を含む外縁をなす形状でもよい。なお、導体部15の内側の輪郭の形状と導体部16の輪郭の形状は、上記羅列した形状のいずれの組合せでもよいが、導体部15と導体部16とでできるスロットの幅が、エレメント11の上端部からエレメント13に向かって漸次広くなる部分を有すると、アンテナ101としてより広帯域化が実現しやすく好ましい。なお、ここでいう導体部15の内側の輪郭の形状および導体部16の輪郭の形状とは、折れ曲がった部分を展開して平面状にしたとき視認できる形状のことを意味する。
 図2の例は、導体部15の内側の輪郭の形状は、折れ曲がった楕円形である。つまり、図2において、折れ曲がった部分である下端部2aおよび上端部3aを展開して平面状に引き延ばしたときの形状が楕円形である。導体部16の輪郭の形状は、導体部15の内側の輪郭よりも周長が短い、折れ曲がった楕円形である。スロット17のスロット幅は、エレメント11の上端部からエレメント13に向かって、漸次広くなっている。給電部14は、スロット17のスロット幅が最小の箇所(図2では、Y軸方向での上部)に位置する。給電部14は、双極の給電部である。スロット17を挟むように、導体部16の上部に、給電線である同軸ケーブルの芯線が接続され、導体部15の上部に、同軸ケーブルのグランド線が接続される。しかしながら、導体部16の上部に、同軸ケーブルのグランド線が接続され、導体部15の上部に、同軸ケーブルの芯線が接続されてもよい。また、給電線としてAV線を用いる場合は、AV線と給電部14とを電気的に接続するためのコネクタを給電部14に実装する構成にすることによって、AV線を給電部14に取り付けしやすくなる。AV線のAは、車両用低圧電線を表し、AV線のVは、ビニルを表す。
 図4は、車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第1の比較例の構成を車内側からの視点で示す斜視図である。図5は、車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第1の比較例の構成を示す側面図である。図4,5に示される、側面視でI字状のアンテナ201は、クランク状のエレメント部を有さない形態を備えたアンテナの一例である。つまり、アンテナ201は、図2,3で示したアンテナ101を展開したような形態を有する。アンテナ201は、窓ガラス72に設けられている。
 アンテナ201は、導体部25と導体部26とスロット27とによって形成されたI字状のエレメント部52と、エレメント部52に給電する給電部24とを含んで構成されている。導体部25の内側の輪郭の形状は、楕円形である。導体部26の輪郭の形状は、導体部25の内側の輪郭よりも周長が短い楕円形である。給電部24は、スロット27のスロット幅が最小の箇所(図4では、Y軸方向での上部)に位置する。導体部26の上部に、同軸ケーブルの芯線が接続され、導体部25の上部に、同軸ケーブルのグランド線が接続される。
 図6は、車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第2の比較例の構成を車内側からの視点で示す斜視図である。図7は、車両用アンテナ及び車両用窓ガラスの第2の比較例の構成を示す側面図である。図6,7に示される、側面視でU字状のアンテナ301は、クランク状のエレメント部を有さない形態を備えたアンテナの一例である。アンテナ301は、窓ガラス73に設けられている。
 アンテナ301は、導体部35と導体部36とスロット37とによって形成されたU字状のエレメント部53と、エレメント部53に給電する給電部34とを含んで構成されている。導体部35の内側の輪郭の形状は、U字状(またま、J字状)に折れ曲がった楕円形である。導体部36の輪郭の形状は、導体部35の内側の輪郭よりも周長が短い、U字状(またま、J字状)に折れ曲がった楕円形である。給電部34は、スロット37のスロット幅が最小の箇所(図6では、Y軸方向での上部)に位置する。導体部36の上部に、同軸ケーブルの芯線が接続され、導体部35の上部に、同軸ケーブルのグランド線が接続される。
 つまり、アンテナ301の下部(スロット37のスロット幅の広い幅広部を含む部分)は、図2,3のアンテナ101のエレメント13と異なる。アンテナ301の下部(スロット37のスロット幅の広い幅広部を含む部分)は、窓ガラス73の下辺側から上辺側に向かって延在し、アンテナ301の上部(スロット37のスロット幅の狭い幅狭部を含む部分)と対向する形態を有する。
 図8は、アンテナ101,201,301の各々のリターンロス特性のシミュレーションの一例を示す図である。電磁界シミュレーションとして、Microwave Studio(登録商標)(CST社)が使用される。バンドAは、LTE用の周波数帯域(0.698GHz~0.96GHz)を表し、バンドBは、LTE用の周波数帯域(1.71GHz~2.17GHz)、バンドCは、LTE用の周波数帯域(2.4GHz~2.69GHz)を表す。縦軸は、各アンテナの反射係数S11を表す。
 U字状のアンテナ301では、バンドA,B,Cのいずれの帯域でも、良好なインピーダンスマッチングが得られない。これに対し、クランク状のアンテナ101及びI字状のアンテナ201では、バンドA,B,Cの各々の帯域(特に、バンドAの帯域)で、良好なインピーダンスマッチングが得られる。
 図9は、アンテナ101,201の各々の動作利得の一例を示す図である。図9において、縦軸は、水平面に平行な0°~360°までの各水平方向のアンテナ利得(動作利得)を平均した値を表す。図9に示されるように、クランク状のアンテナ101の水平方向のアンテナ利得は、I字状のアンテナ201の水平方向のアンテナ利得よりも優れている。
 なお、図8,9において反射係数又はアンテナ利得を解析した時において、図2~7に示された各部の寸法は、単位をmmとすると、
 L1:150
 L2:200
 L11:80
 L12:15
 L13:50
 L18:40
 L20:120(外導体楕円の長径)
 L21:38(外導体楕円の短径)
 L22:96(内導体楕円の長径)
 L23:30(内導体楕円の短径)
 L24:145
 L25:1(スロットの最狭部(給電点))
 L28:40
 L31:80
 L32:15
 L33:50
 L38:40
である。また、角度θ、α、β(図1参照)は、それぞれ、30°、90°、90°である。また、図2のクランク状のエレメント部51の折り曲げを平らに展開した状態での各部の寸法、及び、図6のU字状のエレメント部53の折り曲げを平らに展開した状態での各部の寸法は、図4のI字状のエレメント部52の各部の上述の寸法と等しい。
 <第2の実施例>
 図10は、車両用アンテナの第2の実施例の構成を示す斜視図である。アンテナ102は、アンテナ100(図1参照)の一例であり、給電部114がエレメント112に位置するダイポールアンテナである。なお、図10には、窓ガラスが図示されていないが、アンテナ102は、図2,3に示される形態と同じ取り付け形態で窓ガラスに取り付けられる。
 第2の実施例の構成としては、図10に示す形状のダイポールアンテナに限らない。例えば、折り返し部分に相当する下端部2bおよび上端部3bを展開して平面状にしたときの給電部114の両側のエレメントの形状が楕円形であるダイポールアンテナでもよい。また、下端部2bおよび上端部3bを展開して平面状にしたときの給電部114の両側のエレメントの形状が三角形となるボウタイアンテナでもよい。さらに、下端部2bおよび上端部3bを展開して平面状にしたとき、給電部114を起点としてループ形状を有するいわゆる折り返しダイポールアンテナでもよい。
 アンテナ102は、エレメント111とエレメント112とエレメント113とによって形成されたクランク状のエレメント部151と、エレメント部151に給電する給電部114とを含んで構成されている。エレメント部151は、エレメント部50(図1参照)の一例であり、給電部114は、給電部40(図1参照)の一例である。
 エレメント111は、第1のエレメントの一例であり、窓ガラスの上下方向に延在する平面状導体である。エレメント111は、窓ガラスの上下方向において、上端部1bと下端部2bとを有する。上端部1bは、第1の上端部の一例であり、下端部2bは、第1の下端部の一例である。
 エレメント113は、第2のエレメントの一例であり、窓ガラスの上下方向に延在する平面状導体である。エレメント113は、窓ガラスの上下方向において、上端部3bと下端部4bとを有する。上端部3bは、第2の上端部の一例であり、下端部4bは、第2の下端部の一例である。
 エレメント112は、第3のエレメントの一例であり、下端部2bと上端部3bとの間に延在する平面状導体である。エレメント112は、一端が下端部2bに接続され、他端が上端部3bに接続されている。
 エレメント112は、ギャップ112cによって第1の部分エレメント112aと第2の部分エレメント112bとに分離されている。給電部114は、双極の給電部である。ギャップ112cを挟むように、部分エレメント112aに同軸ケーブルの芯線が接続され、部分エレメント112bに同軸ケーブルのグランド線が接続される。あるいは、部分エレメント112aに同軸ケーブルのグランド線が接続され、部分エレメント112bに同軸ケーブルの芯線が接続される。
 図11は、車両用アンテナの第3の比較例の構成を示す側面図である。図11に示されるI字状のアンテナ202は、クランク状のエレメント部を有さない形態を備えたアンテナの一例であり、給電部224がギャップ223に位置するダイポールアンテナである。つまり、アンテナ202は、図10のアンテナ102を展開したような形態を有する。なお、図11には、窓ガラスが図示されていないが、アンテナ202は、図4,5に示される形態と同じ取り付け形態で窓ガラスに取り付けられる。
 アンテナ202は、平面状の導体部221と平面状の導体部222とギャップ223とによって形成されたI字状のエレメント部152と、エレメント部152に給電する給電部224とを含んで構成されている。導体部221の下部に、同軸ケーブルの芯線が接続され、導体部222の上部に、同軸ケーブルのグランド線が接続される。
 図12は、アンテナ102,202の各々のリターンロス特性の一例を示す図である。縦軸は、各アンテナの反射係数S11を表す。
 クランク状のアンテナ102及びI字状のアンテナ202ともに、900MHz帯を中心とした帯域で、良好なインピーダンスマッチングが得られる。
 図13は、アンテナ102,202の各々の動作利得の一例を示す図である。図13において、縦軸は、水平面に平行な0°~360°までの各水平方向のアンテナ利得(動作利得)を平均した値を表す。図13に示されるように、クランク状のアンテナ102の水平方向のアンテナ利得は、I字状のアンテナ202の水平方向のアンテナ利得よりも優れている。
 なお、図12,13において反射係数又はアンテナ利得を測定した時において、図10,11に示された各部の寸法は、単位をmmとすると、
 L111:70
 L112:12
 L113:70
 L118:40
 L214:140
 L228:40
である。また、角度θ、α、β(図1参照)は、それぞれ、30°、90°、90°である。また、ギャップ112c,223のギャップ長は、いずれも、0.5mmである。
 以上、車両用アンテナ及び車両用窓ガラスを実施形態により説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
 本国際出願は、2017年4月24日に出願した日本国特許出願第2017-085478号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2017-085478号の全内容を本国際出願に援用する。
1 上端部
2 下端部
10,11,111 第1のエレメント
15 第1の導体部
16 第2の導体部
17 スロット
20,12,112 第3のエレメント
30,13,113 第2のエレメント
14,24,34,40,114,224 給電部
50,51,52,53,151,152 エレメント部
60 水平面
70,71,72,73 窓ガラス
80 車両
100,101,102,201,202,301 アンテナ

Claims (11)

  1.  車両の窓ガラスに設けられる車両用アンテナであって、
     第1のエレメントと第2のエレメントと第3のエレメントとによって形成されたクランク状のエレメント部と、前記エレメント部に給電する給電部とを含み、
     前記第1のエレメントは、第1の上端部と第1の下端部とを有し、前記窓ガラスの上下方向に延在し、
     前記第2のエレメントは、第2の上端部と第2の下端部とを有し、前記窓ガラスの上下方向に延在し、
     前記第3のエレメントは、前記第1の下端部と前記第2の上端部との間に延在し、
     前記第1の下端部と前記窓ガラスとの間の第1の距離と前記第2の上端部と前記窓ガラスとの間の第2の距離とが相違する、車両用アンテナ。
  2.  前記第1の距離は、前記第2の距離よりも短い、請求項1に記載の車両用アンテナ。
  3.  前記エレメント部は、前記窓ガラスの上下方向が長手方向となるように形成された、請求項1又は2に記載の車両用アンテナ。
  4.  前記給電部は、前記第1の上端部に位置する、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用アンテナ。
  5.  前記エレメント部は、第1の導体部と、前記第1のエレメントと前記第2のエレメントと前記第3のエレメントとの全てに亘るように前記第1の導体部の内側に形成されたスロットと、前記スロットの内側に形成された第2の導体部とを有する、請求項4に記載の車両用アンテナ。
  6.  前記スロットは、前記第1の上端部から前記第2のエレメントに向かって漸次広くなっている部分を含む、請求項5に記載の車両用アンテナ。
  7.  前記第1の導体部の内側の輪郭の形状は楕円形であり、前記第2の導体部の輪郭の形状は楕円形である、請求項5又は6に記載の車両用アンテナ。
  8.  前記給電部は、前記第3のエレメントに位置する、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用アンテナ。
  9.  前記第3のエレメントは、ギャップによって第1の部分エレメントと第2の部分エレメントに分離されている、請求項8に記載の車両用アンテナ。
  10.  動作周波数における波長をλとして、前記第3のエレメントは、前記窓ガラスの法線方向成分の長さが0.013λ~0.096λである、請求項1から9のいずれか一項に記載の車両用アンテナ。
  11.  請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用アンテナが設けられた車両用窓ガラス。
PCT/JP2018/016352 2017-04-24 2018-04-20 車両用アンテナ及び車両用窓ガラス WO2018198988A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019514470A JP6973478B2 (ja) 2017-04-24 2018-04-20 車両用アンテナ及び車両用窓ガラス
US16/591,861 US11024940B2 (en) 2017-04-24 2019-10-03 Vehicle antenna and window glass for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-085478 2017-04-24
JP2017085478 2017-04-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/591,861 Continuation US11024940B2 (en) 2017-04-24 2019-10-03 Vehicle antenna and window glass for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018198988A1 true WO2018198988A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=63918210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/016352 WO2018198988A1 (ja) 2017-04-24 2018-04-20 車両用アンテナ及び車両用窓ガラス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11024940B2 (ja)
JP (1) JP6973478B2 (ja)
WO (1) WO2018198988A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020658U (ja) * 1993-12-02 1996-02-06 幸二 大屋 リピータアンテナ装置
JPH09180769A (ja) * 1995-12-18 1997-07-11 Ppg Ind Inc コネクタ組立体、透明アンテナおよび積層型透明アンテナの製造方法
US6225954B1 (en) * 1998-06-05 2001-05-01 Smarteq Wireless Ab Integrated antenna means for a motor vehicle comprising reflector
US20060097935A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-11 Colburn Joseph S Dual band, bent monopole antenna
WO2016125876A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 株式会社フジクラ 車載用アンテナ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148907Y1 (ja) * 1970-03-04 1976-11-25
JP5640516B2 (ja) * 2010-07-15 2014-12-17 セントラル硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ
CN106716711B (zh) 2014-10-03 2020-03-06 Agc株式会社 天线装置
US10186763B2 (en) 2015-02-05 2019-01-22 Fujikura Ltd. Vehicle-mounted antenna device
JP6503842B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-24 Agc株式会社 車両用アンテナ及び車両用アンテナを備えた窓板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020658U (ja) * 1993-12-02 1996-02-06 幸二 大屋 リピータアンテナ装置
JPH09180769A (ja) * 1995-12-18 1997-07-11 Ppg Ind Inc コネクタ組立体、透明アンテナおよび積層型透明アンテナの製造方法
US6225954B1 (en) * 1998-06-05 2001-05-01 Smarteq Wireless Ab Integrated antenna means for a motor vehicle comprising reflector
US20060097935A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-11 Colburn Joseph S Dual band, bent monopole antenna
WO2016125876A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 株式会社フジクラ 車載用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036078A1 (en) 2020-01-30
JP6973478B2 (ja) 2021-12-01
US11024940B2 (en) 2021-06-01
JPWO2018198988A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140145B2 (ja) アンテナ装置、車両用窓ガラス及び窓ガラス構造
US9685695B2 (en) Antenna system and antenna unit
US8743010B2 (en) Antenna device
US9660347B2 (en) Printed coupled-fed multi-band antenna and electronic system
JP3980172B2 (ja) 広帯域アンテナ
US11444372B2 (en) Antenna, antenna-attached device, and antenna-attached window glass for vehicle
EP1542312A2 (en) Planar antenna
CN113366702B (zh) 无线通信装置和天线配置方法
EP2136434A1 (en) Structure for rectangular loop antenna
US10903555B2 (en) Antenna system and side mirror for a vehicle incorporating said antenna
JP4007332B2 (ja) 統合アンテナ
JPH07202562A (ja) プリントダイポールアンテナ
CN109672018A (zh) 宽频带天线系统
CN102683829B (zh) 移动通信装置及其天线结构
JP4389863B2 (ja) 統合アンテナ
JP2007110693A (ja) アンテナ装置
WO2018198988A1 (ja) 車両用アンテナ及び車両用窓ガラス
JP2008278411A (ja) アンテナ装置
WO2022071094A1 (ja) 車両用アンテナシステム
CN112673522B (zh) 天线和无线通信设备
CN111373603B (zh) 通信设备
KR102117274B1 (ko) 모노폴 안테나 및 이를 포함하는 안테나 모듈
KR102117272B1 (ko) 안테나 모듈 및 이를 포함하는 차량
WO2023276604A1 (ja) アンテナ装置
EP2958191A1 (en) Dual-band three-dimensional antenna

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18792069

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019514470

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18792069

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1