WO2018190103A1 - 回転電機の回転子 - Google Patents

回転電機の回転子 Download PDF

Info

Publication number
WO2018190103A1
WO2018190103A1 PCT/JP2018/011839 JP2018011839W WO2018190103A1 WO 2018190103 A1 WO2018190103 A1 WO 2018190103A1 JP 2018011839 W JP2018011839 W JP 2018011839W WO 2018190103 A1 WO2018190103 A1 WO 2018190103A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
permanent magnet
cavity
rotor
permanent magnets
pole center
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/011839
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松原 正克
佑将 松岡
Original Assignee
株式会社 東芝
東芝インフラシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝, 東芝インフラシステムズ株式会社 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to JP2019512406A priority Critical patent/JPWO2018190103A1/ja
Priority to CN201880004406.3A priority patent/CN109983653A/zh
Priority to EP18784614.2A priority patent/EP3611825A4/en
Publication of WO2018190103A1 publication Critical patent/WO2018190103A1/ja
Priority to US16/599,705 priority patent/US11146129B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • Embodiments of the present invention relate to a rotor of a rotating electrical machine.
  • a permanent provided with a stator around which an armature winding is wound, and a rotor that is rotatably provided to the stator and has a permanent magnet embedded in the rotor core.
  • a magnet type rotating electrical machine In this type of rotating electrical machine, the surface magnetic flux density formed on the rotor core by permanent magnets greatly affects the torque performance and torque ripple of the rotating electrical machine. For this reason, a technique has been proposed in which a plurality of permanent magnets are arranged in one pole of the rotor core to efficiently increase the surface magnetic flux density of the rotor core.
  • the surface magnetic flux density of the rotor core can be increased, but the value of the current supplied to the armature winding may increase. It was.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a rotor of a rotating electrical machine capable of obtaining a high torque.
  • the rotor of the rotating electrical machine of the embodiment has a shaft, a rotor core, and a plurality of permanent magnets that are rectangular when viewed from the direction of the rotation axis.
  • the shaft rotates around the rotation axis.
  • the rotor core is fixed to the shaft and has a plurality of poles.
  • the plurality of permanent magnets has two first permanent magnets and two second permanent magnets.
  • the two first permanent magnets are arranged symmetrically about the pole center, and the rotation axis direction
  • the second end opposite to the first end in the longitudinal direction with respect to the first end in the longitudinal direction is located on the radially outer side.
  • the two first permanent magnets are arranged so as to be gradually separated from the center of the pole as they go from the first end to the second end.
  • the two second permanent magnets are arranged symmetrically with respect to the pole center, and the fourth end portion is opposite to the third end portion in the longitudinal direction with respect to the third end portion in the longitudinal direction when viewed from the rotational axis direction. Is located radially outward.
  • the two second permanent magnets are arranged so as to gradually move away from the pole center as they go from the third end to the fourth end.
  • the two second permanent magnets are arranged such that the third end portion is located on the shaft side with respect to the shaft end side than the first end portions of the two first permanent magnets, and from the second end portions of the two first permanent magnets.
  • the fourth end portion is disposed on the extreme side.
  • the angle between the first side surfaces in the short direction opposite to the second permanent magnets of the two first permanent magnets as viewed from the rotational axis direction is ⁇ 1, and the first permanent magnets of the two second permanent magnets.
  • the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are set so as to satisfy ⁇ 1> ⁇ 2 and 70 degrees ⁇ ⁇ 2 ⁇ 110 degrees when the angle ⁇ 2 between the second lateral sides in the lateral direction is set.
  • Sectional drawing which shows the rotary electric machine of embodiment and is orthogonal to a rotating shaft line.
  • the figure which expanded the rotor of FIG. The A section enlarged view of FIG.
  • shaft is made into the value of the electric current supplied to an armature winding, and a horizontal axis is made into angle (theta) 2.
  • shaft is made into the value of the electric current supplied to an armature winding, and a horizontal axis is made into (shortest distance L2 / shortest distance L1).
  • 6 is a graph showing a change in current value when the vertical axis is the current value supplied to the armature winding and the horizontal axis is ((shortest distance R1 ⁇ maximum distance R2) / shortest distance L1). It is a graph which shows the change of the torque and output of a rotary electric machine when a vertical axis
  • shaft is set as the torque value and output value of a rotary electric machine, and a horizontal axis is set to (shortest distance L2 / shortest distance L1). 6 is a graph showing changes in torque and output of a rotating electrical machine when the vertical axis is the torque value and output value of the rotating electrical machine and the horizontal axis is ((shortest distance R1 ⁇ maximum distance R2) / shortest distance L1).
  • FIG. 1 shows the rotating electrical machine 1 and is a cross-sectional view orthogonal to the rotation axis P.
  • the rotor 2 of the rotating electrical machine 1 is set to 8 poles, and FIG. 1 shows only one pole, that is, only a peripheral angle region of 1/8 round.
  • the rotating electrical machine 1 includes a substantially cylindrical stator 20 and a rotor 2 that is provided on the radially inner side of the stator 20 and is rotatable with respect to the stator 20.
  • the stator 20 and the rotor 2 are arrange
  • the common axis is referred to as the rotation axis P
  • the direction around the rotation axis P is referred to as the circumferential direction
  • the direction orthogonal to the rotation axis P direction and the circumferential direction is referred to as the radial direction.
  • the stator 20 has a substantially cylindrical stator core 21.
  • the stator iron core 21 can be formed by laminating a plurality of electromagnetic steel plates or press-molding soft magnetic powder.
  • a plurality (for example, 48 in this embodiment) of teeth 22 projecting toward the rotation axis P and arranged at equal intervals in the circumferential direction are integrally formed on the inner peripheral surface of the stator core 21.
  • the teeth 22 have a substantially rectangular cross section.
  • a slot 23 is formed between adjacent teeth 22.
  • An armature winding 24 is wound around each tooth 22 via these slots 23. By supplying current to the armature winding 24, a predetermined flux linkage is formed in the stator 20 (tooth 22).
  • FIG. 2 is an enlarged view of the rotor 2 of FIG.
  • the rotor 2 extends along a rotation axis P, rotates around the rotation axis P, a substantially cylindrical rotor core 4 that is externally fixed to the shaft 3, and It has.
  • a through hole 5 into which the shaft 3 can be inserted or press-fitted is formed at the radial center of the rotor core 4.
  • the direction in which the flux linkage formed by the stator 20 easily flows is referred to as a q-axis.
  • a direction along a radial direction that is electrically and magnetically orthogonal to the q axis is referred to as a d axis.
  • a positive magnetic position for example, the N pole of the magnet is brought closer
  • Rotation axis when the largest amount of magnetic flux flows when a negative magnetic position for example, the S pole of the magnet is moved closer
  • a direction from P to an arbitrary position is defined as q-axis.
  • a direction along a radial direction that is electrically and magnetically orthogonal to the q axis is defined as a d axis.
  • one pole portion of the rotor core 4 refers to a region between q axes (a circumferential angle region of 1/8 round). For this reason, the rotor core 4 is comprised by 8 poles.
  • the center in the circumferential direction of one pole is the d axis.
  • the d axis is referred to as the pole center E1
  • the q axis both ends in the circumferential direction of the circumferential angle region of 1/8 round
  • two first permanent magnets 7 and two second permanent magnets 14 are embedded for each pole.
  • magnet housing holes 6 and 13 corresponding to the shapes of the permanent magnets 7 and 14 are formed in the rotor core 4, and the permanent magnets 7 and 14 are filled so as to fill the magnet housing holes 6 and 13. Is arranged.
  • the permanent magnets 7 and 14 are fixed to the magnet housing holes 6 and 13 of the rotor core 4 by, for example, an adhesive.
  • the two first permanent magnets 7 and the two second permanent magnets 14 are rectangular plate-shaped magnets as viewed from the direction of the rotation axis P1.
  • the longitudinal direction viewed from the rotation axis P1 direction is simply referred to as the longitudinal direction
  • the short direction viewed from the rotation axis P1 direction is simply referred to as the short direction. I will explain.
  • the two first permanent magnets 7 are arranged symmetrically about the pole center E1.
  • the two first permanent magnets 7 are opposite to the first end 7a with respect to the first end 7a (corresponding to the “first end” in the claims) 7a on the pole center E1 side in the longitudinal direction.
  • the second end portion (corresponding to the “second end portion” in the claims) 7b is disposed so as to be located on the radially outer side. Further, the two first permanent magnets 7 are arranged so as to be gradually separated from the pole center E1 as going from the first end 7a to the second end 7b.
  • the magnetic flux density on the outer peripheral surface 4a side of the rotor core 4 in each first permanent magnet 7 is increased, and harmonics of the surface magnetic flux density of the rotor core 4 can be reduced.
  • the magnetic flux of the first permanent magnet 7 is easily concentrated on the pole center E1. That is, the magnetization directions of the two first permanent magnets 7 arranged in each of the circumferential angle regions of 1/8 turn are the same. That is, for example, it is assumed that the two first permanent magnets 7 arranged in each of the circumferential angle regions of 1/8 round are magnetized with N-poles on the radially outer surfaces. In this case, each of the two first permanent magnets 7 disposed in the circumferential angle region of another 1/8 circumference adjacent in the circumferential direction has a radially outer surface magnetized to the S pole.
  • Each flux barrier 9 to 12 is a cavity that penetrates the rotor core 4 in the axial direction. Each flux barrier 9 to 12 suppresses leakage of magnetic flux from the longitudinal end portions 7 a and 7 b of the first permanent magnet 7 to the rotor core 4.
  • the first flux barrier 9 is provided on the second end 7b side of the first permanent magnet 7 and from the first side surface 7c on the second permanent magnet 14 side in the short direction to the second permanent magnet 14. It is the cavity part formed toward.
  • a second flux barrier (corresponding to “first cavity” in the claims) 10 is a cavity formed on the second end 7 b side of the first permanent magnet 7 and at a position avoiding the first flux barrier 9. It is.
  • the second flux barrier 10 is formed so as to taper from the second end 7 b of the first permanent magnet 7 toward the outer peripheral surface 4 a of the rotor core 4 when viewed from the rotation axis P. That is, the second flux barrier 10 is formed by continuously forming the first inner side surface 10a, the second inner side surface 10b, and the circular arc surface 10c.
  • the first inner surface 10 a is formed substantially concentrically with the outer peripheral surface 4 a of the rotor core 4.
  • the second inner side surface 10 b extends along the longitudinal direction of the first permanent magnet 7 from the approximate center in the short direction of the second end 7 b of the first permanent magnet 7.
  • the circular arc surface 10c is formed so as to straddle the first inner side surface 10a and the second inner side surface 10b.
  • the third flux barrier 11 is a first end portion 7a of the first permanent magnet 7 and a second side surface (corresponding to the “first side surface” in the claims) 7d opposite to the first side surface 7c in the short direction.
  • a second side surface corresponding to the “first side surface” in the claims
  • a fourth flux barrier (corresponding to “third cavity” in the claims) 12 is a cavity formed on the first end 7 a side of the first permanent magnet 7 and at a position avoiding the third flux barrier 11. It is.
  • the two second permanent magnets 14 are also arranged symmetrically about the pole center E1 in the same manner as the first permanent magnet 7.
  • the second permanent magnet 14 is set such that the length W2 in the longitudinal direction is longer than the length W1 in the longitudinal direction of the first permanent magnet 7.
  • the length W2 is set to about twice the length W1.
  • the two second permanent magnets 14 have a third end portion 14a (corresponding to a “third end portion” in the claims) 14a on the pole center E1 side in the longitudinal direction, and a first end portion 7a of the first permanent magnet 7. It arrange
  • the magnetization directions of the two second permanent magnets 14 are the same as the magnetization directions of the first permanent magnets 7. That is, for example, the radially outer surface of each of the first permanent magnets 7 arranged in the same circumferential angle region of 1/8 round is magnetized to the N pole, and the radially inner surface is magnetized to the S pole. Suppose that In this case, the radially outer surface of each second permanent magnet 14 is also magnetized to the N pole, and the radially inner surface is also magnetized to the S pole. Thereby, the direction of the magnetic flux flow of the first permanent magnet 7 and the direction of the magnetic flux flow of the second permanent magnet 14 coincide. As a result, the magnetic flux of the second permanent magnet 14 supplements the magnetic flux of the first permanent magnet 7. For this reason, the surface magnetic flux density of the rotor core 4 increases.
  • Each of the flux barriers 16 to 19 is a cavity that penetrates the rotor core 4 in the axial direction.
  • the flux barriers 16 to 19 suppress leakage of magnetic flux from the longitudinal end portions 14a and 14b of the second permanent magnet 14 to the rotor core 4.
  • the fifth flux barrier 16 is a cavity formed on the fourth end 14b side of the second permanent magnet 14 and from the third side surface 14c on the extreme E2 side in the short direction toward the extreme E2. Part.
  • a sixth flux barrier (corresponding to “second cavity” in the claims) 17 is a cavity formed on the fourth end 14 b side of the second permanent magnet 14 and at a position avoiding the fifth flux barrier 16. It is.
  • the sixth flux barrier 17 is formed so as to taper from the fourth end portion 14b of the second permanent magnet 14 toward the extreme E2 side when viewed from the rotation axis P.
  • the sixth flux barrier 17 is formed by continuously forming the first inner surface 17a, the second inner surface 17b, the third inner surface 17c, and the circular arc surface 17d.
  • the first inner side surface 17 a extends from the fourth side surface (corresponding to the “second side surface” in the claims) 14 d on the first permanent magnet 7 side in the short direction of the second permanent magnet 14 to the outer peripheral surface 4 a of the rotor core 4. It is extended toward.
  • the second inner side surface 17b bulges from the first inner side surface 17a toward the first permanent magnet 7 side, and then extends substantially concentrically with the outer peripheral surface 4a of the rotor core 4.
  • the third inner surface 17c extends obliquely from the approximate center in the short direction of the second permanent magnet housing hole 13 toward the extreme E2.
  • the circular arc surface 17d is formed so as to straddle the second inner side surface 17b and the third inner side surface 17c.
  • the seventh flux barrier 18 is a cavity formed at the third end portion 14a of the second permanent magnet 14 and from the third side surface 14c on the extreme E2 side toward the extreme E2 in the short-side direction.
  • the eighth flux barrier (corresponding to “fourth cavity” in the claims) 19 is a cavity formed on the third end 14 a side of the second permanent magnet 14 at a position avoiding the seventh flux barrier 18. is there.
  • the eighth flux barrier 19 is formed by continuously forming a first inner side surface 19a, a second inner side surface 19b, and a third inner side surface 19c.
  • the first inner surface 19a extends from a corner portion of the third end portion 14a of the second permanent magnet 14 on the first permanent magnet 7 side along a direction substantially orthogonal to the d axis (pole center E1) with respect to the mechanical angle.
  • the second inner side surface 19 b extends along the longitudinal direction of the second permanent magnet 14 from the approximate center in the short-side direction of the third end portion 14 a of the second permanent magnet accommodation hole 13.
  • the third inner surface 19c extends over the first inner surface 19a and the second inner surface 19b and extends along the d-axis.
  • a hollow portion is formed in the rotor core 4 at a substantially center in the radial direction of the extreme E2, and this hollow portion is used as a ninth flux barrier 30.
  • the ninth flux barrier 30 is formed so that the opening area gradually increases from the radially outer side toward the radially inner side.
  • the ninth flux barrier 30 also restricts the flow of flux linkage of the stator 20 and the flow of magnetic flux of the second permanent magnet 14 by making it difficult to pass the magnetic flux. Further, by forming the ninth flux barrier 30, the rotor core 4 can be reduced in weight.
  • a direction in which the interlinkage magnetic flux of the stator 20 easily flows and a direction in which the flux hardly flows are formed in the rotor core 4.
  • the reluctance generated thereby contributes to the rotation of the rotor 2.
  • the rotor 2 is efficiently rotated by the magnetic flux generated by the permanent magnets 7 and 14 and the reluctance torque. And the rotational torque of the rotor 2 can be improved.
  • the angle ⁇ 2 between the fourth side surfaces 14d is set smaller than the angle ⁇ 1 between the second side surfaces 7d of the corresponding two first permanent magnets 7. ing.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a portion A in FIG.
  • a straight line S1 that is parallel to the longitudinal direction of the second permanent magnet 14 and is closest to the first permanent magnet 7 side of the sixth flux barrier 17, that is, the first permanent permanent of the second inner surface 17b.
  • Let X be the intersection of the straight line S1 that is in contact with the magnet 7 and the circumscribed circle C of the second inner side surface 17b of the sixth flux barrier 17 centered on the rotation axis P (see FIG. 2).
  • the shortest distance between the intersection X and the second flux barrier 10 of the first permanent magnet 7, that is, the distance from the intersection X to the arc surface 10c of the second flux barrier 10 is L1. Further, the shortest distance between the first permanent magnet 7 and the second permanent magnet 14 (the shortest distance between the first side surface 7c of the first permanent magnet 7 and the fourth side surface 14d of the second permanent magnet 14) is L2. And At this time, each shortest distance L1, L2 is 0.85 ⁇ L2 / L1 ⁇ 1.03 (2) It is set to satisfy.
  • the shortest distance from the rotation axis P when the fourth flux barrier 12 of the first permanent magnet 7 is projected onto the pole center E1 is R1.
  • R1 is the shortest distance from the rotation axis P to the projection view of the fourth flux barrier 12 in the direction perpendicular to the rotation axis P.
  • the maximum distance from the rotation axis P when the eighth flux barrier 19 of the second permanent magnet 14 is projected onto the pole center E1 (the distance to the first inner surface 19a of the eighth flux barrier 19) is R2.
  • the maximum distance R2 is the maximum distance from the rotation axis P to the projection diagram of the eighth flux barrier 19 in the direction perpendicular to the rotation axis P.
  • the shortest distance L1, the shortest distance R1, and the maximum distance R2 are: L1 ⁇ R1-R2 (3) It is set to satisfy.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in the current value when the vertical axis represents the value of the current supplied to the armature winding 24 of the stator 20 and the horizontal axis represents the angle ⁇ 2. As shown in the figure, when the angle ⁇ 2 is 80 degrees, the current value is the lowest, and when the angle ⁇ 2 satisfies the above formula (1), it is confirmed that the current value is suppressed to the same level as the lowest limit value. it can.
  • FIG. 5 is a graph showing changes in the current value when the vertical axis is the value of the current supplied to the armature winding 24 of the stator 20 and the horizontal axis is “shortest distance L2 / shortest distance L1”. . As shown in the figure, when L2 / L1 ⁇ 0.95, the current value is the lowest, and when L2 / L1 satisfies the above equation (2), it is suppressed to a desired current value I or less. I can confirm.
  • the vertical axis represents the current value supplied to the armature winding 24 of the stator 20 and the horizontal axis represents “(shortest distance R1 ⁇ maximum distance R2) / shortest distance L1”.
  • the pole center in the circumferential direction is the pole center E1 and one end of the circumferential direction is the extreme E2 out of one pole of the rotor core 4
  • the pole center per pole of the rotor core 4 Two first permanent magnets 7 and two second permanent magnets 14 arranged in line symmetry with respect to E1 are provided.
  • the first permanent magnet 7 is disposed such that the second end 7b is positioned on the radially outer side with respect to the first end 7a, and is directed from the first end 7a to the second end 7b.
  • the two second permanent magnets 14 are arranged such that the third end portion 14 a is positioned on the radially inner side (the shaft 3 side) than the first end portion 7 a of the first permanent magnet 7. Further, the second permanent magnet 14 is arranged such that the fourth end 14b is located on the radially outer side with respect to the third end 14a. The two second permanent magnets 14 are arranged such that the fourth end portion 14b is located on the extreme E2 side with respect to the second end portion 7b of the first permanent magnet 7, and the third end portion 14a. From the pole end Eb toward the fourth end 14b.
  • the magnetic flux of the first permanent magnet 7 is supplemented by the magnetic flux of the second permanent magnet 14, and the surface magnetic flux density of the rotor core 4 can be increased.
  • the rotor core 4 is formed with a direction in which the interlinkage magnetic flux of the stator 20 is easy to flow and a direction in which it is difficult to flow, and reluctance generated thereby can also be used for the rotation of the rotor 2. As a result, the rotational torque of the rotor 2 can be improved.
  • the shortest distances L1 and L2 are set so as to satisfy the above equation (2), whereby the armature winding 24 of the stator 20 is set.
  • the supplied current value can be reliably reduced.
  • the shortest distances L1, R1 and the maximum distance R2 are set so as to satisfy the above equation (3), whereby the armature of the stator 20 is obtained.
  • the current value supplied to the winding 24 can be reliably reduced.
  • the present invention is not limited to this, and the number of teeth 22 may be set to an arbitrary number capable of rotating the rotor 2.
  • the case where each of the flux barriers 9 to 12, 16 to 19, and 30 is a hollow portion formed in the rotor core 4 has been described.
  • the present invention is not limited to this, and it may be configured to make it difficult for magnetic flux to pass.
  • the cavities of the flux barriers 9 to 12, 16 to 19, and 30 may be filled with resin or the like. By filling the resin, the mechanical strength of the rotor core 4 can be increased.
  • the magnetic flux of the first permanent magnet 7 is supplemented by the magnetic flux of the second permanent magnet 14, and the surface magnetic flux density of the rotor core 4 can be increased.
  • the rotor core 4 is formed with a direction in which the interlinkage magnetic flux of the stator 20 is easy to flow and a direction in which it is difficult to flow, and reluctance generated thereby can also be used for the rotation of the rotor 2. As a result, the rotational torque of the rotor 2 can be improved.
  • the two second permanent magnets 14 per pole have an opening angle (radially outer side) angle ⁇ 2 of the corresponding two first permanent magnets 7 corresponding to the opening side (radial direction). It is set smaller than the angle ⁇ 1 on the outer side. Further, the angle ⁇ 2 is set so as to satisfy the above formula (1). For this reason, the rotational torque of the rotor 2 can be improved while reducing the current value supplied to the armature winding 24 of the stator 20.
  • the shortest distances L1 and L2 are set so as to satisfy the above equation (2).
  • the supplied current value can be reliably reduced.
  • the shortest distances L1, R1 and the maximum distance R2 are set so as to satisfy the above formula (3).
  • the current value supplied to the winding 24 can be reliably reduced.
  • the rotor 2 of the rotary electric machine 1 of other embodiment is demonstrated.
  • the rotor 2 of the present embodiment can increase the torque of the rotating electrical machine 1 and contribute to high output of the rotating electrical machine 1.
  • the rotating electrical machine 1 of the present embodiment is configured in the same manner as the rotating electrical machine of the embodiment described above.
  • the angle ⁇ 2 is set smaller than the angle ⁇ 1.
  • each shortest distance L1, L2 is 0.83 ⁇ L2 / L1 ⁇ 1.07 (5) It is set to satisfy.
  • the shortest distance L1, the shortest distance R1, and the maximum distance R2 are: 1.81 ⁇ (R1-R2) /L1 ⁇ 2.14 (6) It is set to satisfy.
  • FIG. 7 is a graph showing changes in torque and output of the rotating electrical machine 1 when the vertical axis represents the torque value and output value of the rotating electrical machine 1 and the horizontal axis represents the angle ⁇ 2.
  • the torque value and the output value are expressed as relative values.
  • the torque value of the rotating electrical machine 1 becomes maximum when the angle ⁇ 2 is substantially 90 degrees. Then, it can be confirmed that the torque of the rotating electrical machine 1 decreases as the angle ⁇ 2 becomes larger than 90 degrees, and that the torque of the rotating electrical machine 1 decreases greatly when the angle ⁇ 2 substantially exceeds 110 degrees. . On the other hand, it can be confirmed that the output of the rotating electrical machine 1 increases as the angle ⁇ 2 becomes larger than 90 degrees.
  • the angle ⁇ 2 is substantially 110 degrees, the graph showing the change in torque intersects with the graph showing the change in output. Therefore, when the angle ⁇ 2 satisfies the above formula (4), it is possible to obtain the rotating electrical machine 1 having a large torque and a large output.
  • the torque of the rotating electrical machine 1 satisfying 90 degrees ⁇ ⁇ 2 ⁇ 110 degrees can be made larger than the torque of the rotating electrical machines 1 satisfying ⁇ 2 ⁇ 90 degrees.
  • the rotating electrical machine 1 having 90 degrees ⁇ ⁇ 2 ⁇ 110 degrees is smaller and lighter than the rotating electrical machine 1 having ⁇ 2 ⁇ 90 degrees. It can be.
  • the length in the radial direction in the arrangement region of the second permanent magnets 14 can be shortened compared to the rotating electrical machine 1 in which ⁇ 2 ⁇ 90 degrees. Therefore, the diameter of the rotor 2 (rotor core 4) can be reduced. From the above, the torque of the rotating electrical machine 1 can be increased by setting 90 degrees ⁇ ⁇ 2 ⁇ 110 degrees. Alternatively, the rotor 2 (rotor core 4) can be reduced in size and weight. Alternatively, it is possible to reduce the size and weight of the rotor 2 (rotor core 4) while increasing the torque of the rotating electrical machine 1. Moreover, since the output of the rotary electric machine 1 can be increased by setting the angle ⁇ 2 to 90 degrees or more, energy efficiency can be improved.
  • FIG. 8 is a graph showing changes in torque and output of the rotating electrical machine 1 when the vertical axis is the torque value and output value of the rotating electrical machine 1 and the horizontal axis is “shortest distance L2 / shortest distance L1”.
  • the torque value and the output value are expressed as relative values.
  • L2 / L1 is substantially 0.83, it can be confirmed that the graph showing the change in torque intersects the graph showing the change in output.
  • L2 / L1 is substantially 1.07 or less, it can be confirmed that there is almost no decrease in torque of the rotating electrical machine 1 and the output is maintained. Therefore, when L2 / L1 satisfies the above formula (5), it is possible to obtain the rotating electrical machine 1 having a large torque and a large output.
  • FIG. 9 shows changes in torque and output of the rotating electrical machine 1 when the vertical axis is the torque value and output value of the rotating electrical machine 1 and the horizontal axis is “(shortest distance R1 ⁇ maximum distance R2) / shortest distance L1”. It is a graph to show. As shown in the figure, when (R1-R2) / L1 is substantially 1.81, it can be confirmed that the graph showing the change in torque intersects the graph showing the change in output. . When (R1-R2) / L1 is substantially 2.14 or less, it can be confirmed that the output of the rotating electrical machine 1 is hardly reduced and the output is maintained. Therefore, when (R1-R2) / L1 satisfies the above equation (6), it is possible to obtain the rotating electrical machine 1 having a large torque and a large output.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

実施形態によれば、回転電機の回転子は、シャフトと、回転子鉄心と、複数の永久磁石と、を持つ。2つの第1永久磁石は、極中心を中心に線対称に配置され、第1端部から第2端部に向かうに従って漸次極中心から離間するように配置されている。2つの第2永久磁石は、極中心を中心に線対称に配置され、第3端部から第4端部に向かうに従って漸次極中心から離間するように配置されている。角度θ1、θ2は、θ1>θ2、70度≦θ2≦110度、を満たすように設定されている。

Description

回転電機の回転子
 本発明の実施形態は、回転電機の回転子に関する。
 回転電機の中には、電機子巻線が巻装された固定子と、この固定子に対し回転自在に設けられ、回転子鉄心に永久磁石が埋め込まれている回転子と、を備えた永久磁石式回転電機がある。この種の回転電機は、永久磁石によって回転子鉄心に形成される表面磁束密度が、回転電機のトルク性能やトルクリップルに大きく影響する。このため、回転子鉄心の1極に複数の永久磁石を配置し、回転子鉄心の表面磁束密度を効率よく高める技術が提案されている。
 しかしながら、回転子鉄心の1極に複数の永久磁石を配置すると、回転子鉄心の表面磁束密度を高めることができるものの、電機子巻線に供給する電流の値が大きくなってしまう可能性があった。
特開2013-123327号公報 特開2008-306849号公報
 本発明が解決しようとする課題は、高トルクを得ることができる回転電機の回転子を提供することである。
 実施形態の回転電機の回転子は、シャフトと、回転子鉄心と、回転軸線方向からみて長方形状の複数の永久磁石と、を持つ。シャフトは、回転軸線回りに回転する。回転子鉄心は、シャフトに固定され、複数極持つ。複数の永久磁石は、2つの第1永久磁石と、2つの第2永久磁石と、を持つ。また、回転子鉄心の1極のうち周方向中央を極中心とし、周方向両端を極端としたとき、2つの第1永久磁石は、極中心を中心に線対称に配置され、且つ回転軸線方向からみて長手方向の第1端部に対し長手方向の前記第1端部とは反対側の第2端部が径方向外側に位置する。また、2つの第1永久磁石は、第1端部から第2端部に向かうに従って漸次極中心から離間するように配置されている。2つの第2永久磁石は、極中心を中心に線対称に配置され、且つ回転軸線方向からみて長手方向の第3端部に対し長手方向の第3端部とは反対側の第4端部が径方向外側に位置する。また、2つの第2永久磁石は、第3端部から第4端部に向かうに従って漸次極中心から離間するように配置されている。さらに、2つの第2永久磁石は、2つの第1永久磁石の第1端部よりも第3端部が、シャフト側に位置するように、且つ2つの第1永久磁石の第2端部よりも第4端部が極端側に位置するように配置されている。そして、回転軸線方向からみて、2つの第1永久磁石の第2永久磁石とは反対側の短手方向の第1側面の間の角度をθ1とし、2つの第2永久磁石の第1永久磁石側の短手方向の第2側面の間の角度θ2としたとき、角度θ1、θ2は、θ1>θ2、70度≦θ2≦110度、を満たすように設定されている。
実施形態の回転電機を示し、回転軸線に直交する断面図。 図1の回転子を拡大した図。 図2のA部拡大図。 縦軸を電機子巻線に供給する電流の値とし、横軸を角度θ2としたときの電流の値の変化を示すグラフ。 縦軸を電機子巻線に供給する電流の値とし、横軸を(最短距離L2/最短距離L1)としたときの電流の値の変化を示すグラフ。 縦軸を電機子巻線に供給する電流の値とし、横軸を((最短距離R1-最大距離R2)/最短距離L1)としたときの電流の値の変化を示すグラフ。 縦軸を回転電機のトルク値及び出力値とし、横軸を角度θ2としたときの回転電機のトルク及び出力の変化を示すグラフである。 縦軸を回転電機のトルク値及び出力値とし、横軸を(最短距離L2/最短距離L1)としたときの回転電機のトルク及び出力の変化を示すグラフ。 縦軸を回転電機のトルク値及び出力値とし、横軸を((最短距離R1-最大距離R2)/最短距離L1)としたときの回転電機のトルク及び出力の変化を示すグラフ。
 以下、実施形態の回転電機の回転子を、図面を参照して説明する。
 図1は、回転電機1を示し、回転軸線Pに直交する断面図である。なお、回転電機1の回転子2は8極に設定されており、図1では、1極分、つまり、1/8周の周角度領域分のみを示している。 
 回転電機1は、略円筒状の固定子20と、固定子20よりも径方向内側に設けられ、固定子20に対して回転自在に設けられた回転子2と、を備えている。なお、固定子20及び回転子2は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置した状態で配置されている。以下、共通軸を回転軸線Pと称し、回転軸線P回りに周回する方向を周方向と称し、回転軸線P方向及び周方向に直交する方向を径方向と称する。
 固定子20は、略円筒状の固定子鉄心21を有している。固定子鉄心21は、電磁鋼板を複数枚積層したり、軟磁性粉を加圧成形したりして形成することが可能である。固定子鉄心21の内周面には、回転軸線Pに向かって突出し、周方向に等間隔で配列された複数(例えば、本実施形態では48個)のティース22が一体成形されている。ティース22は、断面略矩形状に形成されている。そして、隣接する各ティース22間には、それぞれスロット23が形成されている。これらスロット23を介し、各ティース22に電機子巻線24が巻回されている。この電機子巻線24に電流を供給することにより、固定子20(ティース22)に所定の鎖交磁束が形成される。
 図2は、図1の回転子2を拡大した図である。 
 同図に示すように、回転子2は、回転軸線Pに沿って延び、この回転軸線P回りに回転するシャフト3と、シャフト3に外嵌固定された略円柱状の回転子鉄心4と、を備えている。回転子鉄心4の径方向中央には、シャフト3を挿入、又は圧入可能な貫通孔5が形成されている。
 ここで、本実施形態の回転子鉄心4において、固定子20によって形成される鎖交磁束の流れ易い方向をq軸と称する。また、q軸に対して電気的、磁気的に直交する径方向に沿った方向をd軸と称する。すなわち、回転子鉄心4の外周面4aの任意の周角度位置に正の磁位(例えば磁石のN極を近づける)、これに対して1極分(本実施形態の場合は機械角で45度)ずれた他の任意の周角度位置に負の磁位(例えば磁石のS極を近づける)を与え、任意の位置を周方向へずらしていった場合に最も多くの磁束が流れる時の回転軸線Pから任意の位置に向かう方向をq軸と定義する。そして、このq軸に対して電気的、磁気的に直交する径方向に沿った方向をd軸と定義する。
 つまり、回転子鉄心4の1極分とは、q軸間の領域(1/8周の周角度領域)をいう。このため、回転子鉄心4は、8極に構成されている。また、本実施形態の回転子鉄心4では、1極のうちの周方向中央がd軸となる。 
 なお、以下の説明では、d軸を極中心E1と称し、q軸(1/8周の周角度領域の周方向両端)を極端E2と称して説明する。
 回転子鉄心4には、1極ごとに、それぞれ2つの第1永久磁石7と2つの第2永久磁石14が埋設されている。具体的には、回転子鉄心4に各永久磁石7,14の形状に対応する磁石収納孔6,13が形成されており、この磁石収納孔6,13を埋めるように各永久磁石7,14が配置されている。そして、永久磁石7,14は、回転子鉄心4の磁石収納孔6,13に、それぞれ例えば接着剤等により固定されている。
 2つの第1永久磁石7及び2つの第2永久磁石14は、それぞれ回転軸線P1方向からみて矩形の板状の磁石である。 
 なお、以下の説明では、各永久磁石7,14の部位を指すにあたり、回転軸線P1方向からみた長手方向を単に長手方向と称し、回転軸線P1方向からみた短手方向を単に短手方向と称して説明する。
 2つの第1永久磁石7は、極中心E1を中心に線対称に配置されている。また、2つの第1永久磁石7は、長手方向で極中心E1側の第1端部(請求項の「第1端部」に相当)7aに対し、この第1端部7aとは反対側の第2端部(請求項の「第2端部」に相当)7bが径方向外側に位置するように配置されている。さらに、2つの第1永久磁石7は、第1端部7aから第2端部7bに向かうに従って漸次極中心E1から離間するように配置されている。
 このように配置された第1永久磁石7は、各第1永久磁石7における回転子鉄心4の外周面4a側の磁束密度が高くなり、回転子鉄心4の表面磁束密度の高調波を低減できる。また、極中心E1に第1永久磁石7の磁束が集中し易くなる。すなわち、1/8周の周角度領域のそれぞれに配置された2つの第1永久磁石7は、磁化方向が同じとなる。つまり、例えば、1/8周の周角度領域のそれぞれに配置された2つの第1永久磁石7は、それぞれ径方向外側の面がN極に着磁されているとする。この場合、周方向で隣り合う別の1/8周の周角度領域に配置された2つの第1永久磁石7は、それぞれ径方向外側の面がS極に着磁されている。
 第1永久磁石7の長手方向両端部7a,7bには、4つのフラックスバリア9~12(第1フラックスバリア9、第2フラックスバリア10、第3フラックスバリア11、第4フラックスバリア12)が形成されている。各フラックスバリア9~12は、回転子鉄心4を軸方向に貫通する空洞部である。各フラックスバリア9~12は、第1永久磁石7の長手方向両端部7a,7bから回転子鉄心4への磁束漏れを抑制する。
 より具体的には、第1フラックスバリア9は、第1永久磁石7の第2端部7b側で、且つ短手方向の第2永久磁石14側の第1側面7cから第2永久磁石14に向かって形成される空洞部である。
 第2フラックスバリア(請求項の「第1空洞部」に相当)10は、第1永久磁石7の第2端部7b側で、且つ第1フラックスバリア9を避けた位置に形成された空洞部である。また、第2フラックスバリア10は、回転軸線Pからみて、第1永久磁石7の第2端部7bから回転子鉄心4の外周面4aに向かって先細りとなるように形成されている。 
 すなわち、第2フラックスバリア10は、第1内側面10aと、第2内側面10bと、円弧面10cと、が連続形成されたものである。第1内側面10aは、回転子鉄心4の外周面4aとほぼ同心円上に形成されている。第2内側面10bは、第1永久磁石7の第2端部7bにおける短手方向略中央から第1永久磁石7の長手方向に沿って延出されている。円弧面10cは、第1内側面10aと第2内側面10bとに跨るように形成されている。
 第3フラックスバリア11は、第1永久磁石7の第1端部7aで、且つ短手方向で第1側面7cとは反対側の第2側面(請求項の「第1側面」に相当)7dから回転子鉄心4の外周面4aに向かって形成される空洞部である。
 第4フラックスバリア(請求項の「第3空洞部」に相当)12は、第1永久磁石7の第1端部7a側で、且つ第3フラックスバリア11を避けた位置に形成された空洞部である。
 一方、2つの第2永久磁石14も第1永久磁石7と同様に、極中心E1を中心に線対称に配置されている。第2永久磁石14は、長手方向の長さW2が第1永久磁石7の長手方向の長さW1よりも長く設定されている。例えば、長さW2は、長さW1の約2倍程度に設定されている。
 そして、2つの第2永久磁石14は、長手方向で極中心E1側の第3端部(請求項の「第3端部」に相当)14aが、第1永久磁石7の第1端部7aよりも径方向内側(シャフト3側)に位置するように配置されている。さらに、第2永久磁石14は、第3端部14aに対し、この第3端部14aとは反対側の第4端部(請求項の「第4端部」に相当)14bが径方向外側に位置するように配置されている。 
 また、2つの第2永久磁石14は、第4端部14bが、第1永久磁石7の第2端部7bよりも極端E2側に位置するように配置されている。さらに、2つの第2永久磁石14は、第3端部14aから第4端部14bに向かうに従って漸次極中心E1から離間するように配置されている。
 2つの第2永久磁石14の磁化方向は、第1永久磁石7の磁化方向と同様である。すなわち、例えば、同一の1/8周の周角度領域に配置された第1永久磁石7のそれぞれ径方向外側の面がN極に着磁され、径方向内側の面がS極に着磁されているとする。この場合、第2永久磁石14のそれぞれ径方向外側の面もN極に着磁され、径方向内側の面もS極に着磁される。これにより、第1永久磁石7の磁束の流れの向きと第2永久磁石14の磁束の流れの向きとが一致する。この結果、第2永久磁石14の磁束が第1永久磁石7の磁束を補う形になる。このため、回転子鉄心4の表面磁束密度が高まる。
 第2永久磁石14の長手方向両端部14a,14bには、4つのフラックスバリア16~19(第5フラックスバリア16、第6フラックスバリア17、第7フラックスバリア18、第8フラックスバリア19)が形成されている。各フラックスバリア16~19は、回転子鉄心4を軸方向に貫通する空洞部である。各フラックスバリア16~19は、第2永久磁石14の長手方向両端部14a,14bから回転子鉄心4への磁束漏れを抑制する。
 より具体的には、第5フラックスバリア16は、第2永久磁石14の第4端部14b側で、且つ短手方向の極端E2側の第3側面14cから極端E2に向かって形成される空洞部である。
 第6フラックスバリア(請求項の「第2空洞部」に相当)17は、第2永久磁石14の第4端部14b側で、且つ第5フラックスバリア16を避けた位置に形成された空洞部である。また、第6フラックスバリア17は、回転軸線Pからみて、第2永久磁石14の第4端部14bから極端E2側に向かって先細りとなるように形成されている。
 すなわち、第6フラックスバリア17は、第1内側面17aと、第2内側面17bと、第3内側面17cと、円弧面17dと、が連続形成されたものである。第1内側面17aは、第2永久磁石14の短手方向における第1永久磁石7側の第4側面(請求項の「第2側面」に相当)14dから回転子鉄心4の外周面4aに向かって延出されている。第2内側面17bは、第1内側面17aから一旦第1永久磁石7側に向かって膨らんだ後、回転子鉄心4の外周面4aとほぼ同心円上に沿って延出されている。第3内側面17cは、第2永久磁石収納孔13の短手方向略中央から極端E2に向かって斜めに延出されている。円弧面17dは、第2内側面17bと第3内側面17cとに跨るように形成されている。
 第7フラックスバリア18は、第2永久磁石14の第3端部14aで、且つ短手方向で極端E2側の第3側面14cから極端E2に向かって形成される空洞部である。 
 第8フラックスバリア(請求項の「第4空洞部」に相当)19は、第2永久磁石14の第3端部14a側で、第7フラックスバリア18を避けた位置に形成された空洞部である。
 より具体的には、第8フラックスバリア19は、第1内側面19aと、第2内側面19bと、第3内側面19cと、が連続形成されたものである。第1内側面19aは、第2永久磁石14の第3端部14aにおける第1永久磁石7側の角部からd軸(極中心E1)に対し、機械角でほぼ直交する方向に沿って延出されている。第2内側面19bは、第2永久磁石収納孔13の第3端部14aの短手方向略中央から第2永久磁石14の長手方向に沿って延出されている。第3内側面19cは、第1内側面19aと第2内側面19bとに跨り、d軸に沿って延出されている。
 この他、回転子鉄心4には、極端E2の径方向略中央に空洞部を形成し、この空洞部を第9フラックスバリア30としている。第9フラックスバリア30は、径方向外側から径方向内側に向かって徐々に開口面積が大きくなるように形成されている。第9フラックスバリア30も、磁束を通り難くすることにより、固定子20の鎖交磁束の流れや第2永久磁石14の磁束の流れを規制する。また、第9フラックスバリア30を形成することにより、回転子鉄心4の軽量化を図ることができる。
 このような構成のもと、固定子20の電機子巻線24に電流を供給すると、鎖交磁束が形成される。この鎖交磁束と回転子2の各永久磁石7,14による磁束との間で磁気的な吸引力や反発力が生じ、回転子2が回転する。 
 また、回転子2には、第1永久磁石7と第2永久磁石14との間に、q軸磁路が形成される。一方、d軸は、各永久磁石7,14や極中心E1側に形成される各フラックスバリア11,12,19により、殆ど磁路が形成されない。このため、回転子鉄心4に固定子20の鎖交磁束が流れやすい方向と流れにくい方向とが形成される。そして、これにより発生するリラクタンスが、回転子2の回転に寄与される。 
 このように、回転子2は、各永久磁石7,14による磁束と、リラクタンストルクと、により、効率よく回転する。そして、回転子2の回転トルクを向上させることができる。
 次に、第2永久磁石14の位置について詳述する。 
 まず、1極あたりの2つの第2永久磁石14は、第4側面14dの間の角度θ2が、対応する2つの第1永久磁石7における第2側面7dの間の角度θ1よりも小さく設定されている。このうえ、角度θ2は、
 θ2=80±10度 ・・・(1)
を満たすように設定されている。そのため、70度≦θ2≦90度である。
 次に、第1永久磁石7と第2永久磁石14との相対位置関係について詳述する。 
 図3は、図2のA部拡大図である。 
 同図に示すように、第2永久磁石14の長手方向に平行で、且つ第6フラックスバリア17の最も第1永久磁石7側で接する直線S1、つまり、第2内側面17bの最も第1永久磁石7側で接する直線S1と、回転軸線P(図2参照)を中心とする第6フラックスバリア17の第2内側面17bの外接円Cと、の交点をXとする。そして、この交点Xと第1永久磁石7の第2フラックスバリア10との最短距離、つまり、交点Xから第2フラックスバリア10の円弧面10cまでの距離をL1とする。さらに、第1永久磁石7と第2永久磁石14との間の最短距離(第1永久磁石7の第1側面7cと第2永久磁石14の第4側面14dとの間の最短距離)をL2とする。このとき、各最短距離L1,L2は、
 0.85≦L2/L1≦1.03 ・・・(2)
を満たすように設定されている。
 また、図2に示すように、第1永久磁石7の第4フラックスバリア12を極中心E1に投影したときの回転軸線Pからの最短距離をR1とする。最短距離をR1は、回転軸線Pに垂直な方向にて、回転軸線Pから第4フラックスバリア12の投影図までの最短距離である。さらに、第2永久磁石14の第8フラックスバリア19を極中心E1に投影したときの回転軸線Pからの最大距離(第8フラックスバリア19の第1内側面19aまでの距離)をR2とする。最大距離R2は、回転軸線Pに垂直な方向にて、回転軸線Pから第8フラックスバリア19の投影図までの最大距離である。このとき、上記最短距離L1、最短距離R1及び最大距離R2は、
 L1≦R1-R2 ・・・(3)
を満たすように設定されている。
 次に、上記のような第1永久磁石7と第2永久磁石14との相対位置関係における作用、効果について説明する。 
 図4は、縦軸を固定子20の電機子巻線24に供給する電流の値とし、横軸を角度θ2としたときの電流の値の変化を示すグラフである。 
 同図に示すように、角度θ2が80度のときに電流値が最も下がり、角度θ2が上記式(1)を満たすとき、電流値が最下限値と同程度に抑えられていることが確認できる。
 図5は、縦軸を固定子20の電機子巻線24に供給する電流の値とし、横軸を「最短距離L2/最短距離L1」としたときの電流の値の変化を示すグラフである。 
 同図に示すように、L2/L1≒0.95であるときに電流値が最も下がり、L2/L1が上記式(2)を満たすとき、所望の電流値I以下に抑えられていることが確認できる。
 図6は、縦軸を固定子20の電機子巻線24に供給する電流の値とし、横軸を「(最短距離R1-最大距離R2)/最短距離L1」としたときの電流の値の変化を示すグラフである。 
 同図に示すように、(R1-R2)/L1≒1.3であるときに電流値が最も下がり、各距離L1,R1,R2が上記式(3)を満たすとき、つまり、1≦(R1-R2)/L1のとき、電流値が最下限値と同程度に抑えられていることが確認できる。
 このように、上述の実施形態では、回転子鉄心4の1極のうち周方向中央を極中心E1とし、周方向両端を極端E2としたとき、回転子鉄心4の1極あたりに、極中心E1を中心に線対称に配置される2つの第1永久磁石7及び2つの第2永久磁石14を設けている。また、第1永久磁石7は、第1端部7aに対し、第2端部7bが径方向外側に位置するように配置されていると共に、第1端部7aから第2端部7bに向かうに従って漸次極中心E1から離間するように配置されている。 
 一方、2つの第2永久磁石14は、第3端部14aが、第1永久磁石7の第1端部7aよりも径方向内側(シャフト3側)に位置するように配置されている。さらに、第2永久磁石14は、第3端部14aに対し、第4端部14bが径方向外側に位置するように配置されている。そして、2つの第2永久磁石14は、第4端部14bが、第1永久磁石7の第2端部7bよりも極端E2側に位置するように配置されていると共に、第3端部14aから第4端部14bに向かうに従って漸次極中心E1から離間するように配置されている。
 このため、第1永久磁石7の磁束を、第2永久磁石14の磁束が補う形になり、回転子鉄心4の表面磁束密度を高めることができる。しかも、回転子鉄心4に固定子20の鎖交磁束が流れやすい方向と流れにくい方向とが形成され、これにより発生するリラクタンスも回転子2の回転に利用することができる。この結果、回転子2の回転トルクを向上させることができる。
 そして、このような構成のうえで、1極あたりの2つの第2永久磁石14は、第4側面14dの間の角度θ2が、対応する2つの第1永久磁石7における第2側面7dの間の角度θ1よりも小さく設定されている。さらに、角度θ2は、上記式(1)を満たすように設定されている。このため、固定子20の電機子巻線24に供給する電流値を低減しつつ、回転子2のトルクを高めることができる。
 また、上記式(1)を満たすことに加え、各最短距離L1,L2(図2参照)を、上記式(2)を満たすように設定することにより、固定子20の電機子巻線24に供給する電流値を確実に下げることができる。 
 さらに、上記式(1)を満たすことに加え、各最短距離L1,R1及び最大距離R2(図2参照)を、上記式(3)を満たすように設定することにより、固定子20の電機子巻線24に供給する電流値を確実に下げることができる。
 なお、上述の実施形態では、固定子鉄心21は、48個のティース22を有している場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ティース22の個数は、回転子2を回転可能な任意の個数に設定されていればよい。 
 また、上述の実施形態では、各フラックスバリア9~12,16~19,30は、回転子鉄心4に形成された空洞部である場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、磁束を通りにくくするように構成されていればよい。例えば、各フラックスバリア9~12,16~19,30の空洞部に樹脂等を充填してもよい。樹脂を充填することにより、回転子鉄心4の機械的強度を高めることができる。
 以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、第1永久磁石7の磁束を、第2永久磁石14の磁束が補う形になり、回転子鉄心4の表面磁束密度を高めることができる。しかも、回転子鉄心4に固定子20の鎖交磁束が流れやすい方向と流れにくい方向とが形成され、これにより発生するリラクタンスも回転子2の回転に利用することができる。この結果、回転子2の回転トルクを向上させることができる。
 そして、このような構成のうえで、1極あたりの2つの第2永久磁石14は、開口側(径方向外側)の角度θ2が、対応する2つの第1永久磁石7の開口側(径方向外側)の角度θ1よりも小さく設定されている。さらに、角度θ2は、上記式(1)を満たすように設定されている。このため、固定子20の電機子巻線24に供給する電流値を低減しつつ、回転子2の回転トルクを向上させることができる。
 さらに、上記式(1)を満たすことに加え、各最短距離L1,L2(図2参照)を、上記式(2)を満たすように設定することにより、固定子20の電機子巻線24に供給する電流値を確実に下げることができる。 
 また、上記式(1)を満たすことに加え、各最短距離L1,R1及び最大距離R2(図2参照)を、上記式(3)を満たすように設定することにより、固定子20の電機子巻線24に供給する電流値を確実に下げることができる。
 (他の実施形態)
 次に、他の実施形態の回転電機1の回転子2について説明する。本実施形態の回転子2は、回転電機1のトルクを大きくすることができ、回転電機1の高出力化に寄与することができる。なお、以下に記載すること以外、本実施形態の回転電機1は、上述した実施形態の回転電機と同様に構成されている。
 まず、本実施形態の第1永久磁石7と第2永久磁石14との位置について説明する。本実施形態においても、角度θ2は角度θ1よりも小さく設定されている。このうえ、角度θ2は、
 θ2=100±10度 ・・・(4)
を満たすように設定されている。そのため、90度≦θ2≦110度である。
 次に、第1永久磁石7と第2永久磁石14との相対位置関係について詳述する。本実施形態において、各最短距離L1,L2は、
 0.83≦L2/L1≦1.07 ・・・(5)
を満たすように設定されている。
 また、最短距離L1、最短距離R1及び最大距離R2は、
 1.81≦(R1-R2)/L1≦2.14 ・・・(6)
を満たすように設定されている。
 次に、上記のような第1永久磁石7と第2永久磁石14との相対位置関係における作用、効果について説明する。 
 図7は、縦軸を回転電機1のトルク値及び出力値とし、横軸を角度θ2としたときの回転電機1のトルク及び出力の変化を示すグラフである。図7では、上記トルク値及び出力値をそれぞれ相対値で表している。
 同図に示すように、角度θ2が実質的に90度のときに、回転電機1のトルク値が最大になることが確認できる。そして、角度θ2が90度より大きくなるにしたがって回転電機1のトルクは低下していき、角度θ2が実質的に110度を超えると回転電機1のトルクの低下が大きくなっていくことが確認できる。一方で、回転電機1の出力は、角度θ2が90度より大きくなるにしたがって、大きくなっていくことが確認できる。角度θ2が実質的に110度となるとき、上記トルクの変化を示すグラフと上記出力の変化を示すグラフとが交差している。そこで、角度θ2が上記式(4)を満たすとき、トルクが大きく出力も大きい回転電機1を得ることができる。
 同じサイズである2種類の回転電機1のトルクを比較した場合、90度≦θ2≦110度である回転電機1のトルクを、θ2<90度である回転電機1のトルクより大きくすることができる。又は、トルク値が同じである2種類の回転電機1のサイズ及び重量を比較した場合、90度≦θ2≦110度である回転電機1を、θ2<90度である回転電機1より小型かつ軽量とすることができる。例えば、90度≦θ2≦110度である回転電機1において、θ2<90度である回転電機1と比較し、第2永久磁石14の配置領域のうち径方向の長さを短くすることができるため、回転子2(回転子鉄心4)の直径を小さくすることができる。 
 上記のことから、90度≦θ2≦110度とすることにより、回転電機1のトルクを大きくすることができる。又は、回転子2(回転子鉄心4)の小型軽量化を図ることができる。又は、回転電機1のトルクを大きくしつつ、回転子2(回転子鉄心4)の小型軽量化を図ることができる。 
 また、角度θ2を90度以上にすることで回転電機1の出力を大きくすることができるため、エネルギ効率を高めることができ得る。
 図8は、縦軸を回転電機1のトルク値及び出力値とし、横軸を「最短距離L2/最短距離L1」としたときの回転電機1のトルク及び出力の変化を示すグラフである。図8では、上記トルク値及び出力値をそれぞれ相対値で表している。 
 同図に示すように、L2/L1が実質的に0.83となるとき、上記トルクの変化を示すグラフと上記出力の変化を示すグラフとが交差していることが確認できる。L2/L1が実質的に1.07以下となるとき、回転電機1のトルクの低下がほぼなく出力が維持されていることが確認できる。そこで、L2/L1が上記式(5)を満たすとき、トルクが大きく出力も大きい回転電機1を得ることができる。
 図9は、縦軸を回転電機1のトルク値及び出力値とし、横軸を「(最短距離R1-最大距離R2)/最短距離L1」としたときの回転電機1のトルク及び出力の変化を示すグラフである。 
 同図に示すように、(R1-R2)/L1が実質的に1.81となるとき、上記トルクの変化を示すグラフと上記出力の変化を示すグラフとが交差していることが確認できる。(R1-R2)/L1が実質的に2.14以下となるとき、回転電機1のトルクの低下がほぼなく出力が維持されていることが確認できる。そこで、(R1-R2)/L1が上記式(6)を満たすとき、トルクが大きく出力も大きい回転電機1を得ることができる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (5)

  1.  回転軸線回りに回転するシャフトと、
     前記シャフトに固定され、複数極有する回転子鉄心と、
     前記回転子鉄心の極毎に配置され、前記回転軸線方向からみて長方形状の複数の永久磁石と、
    を備え、
     前記回転子鉄心の1極のうち周方向中央を極中心とし、周方向両端を極端としたとき、前記複数の永久磁石は、
      前記極中心を中心に線対称に配置され、且つ前記回転軸線方向からみて長手方向の第1端部に対し長手方向の前記第1端部とは反対側の第2端部が径方向外側に位置すると共に、前記第1端部から前記第2端部に向かうに従って漸次前記極中心から離間するように配置された2つの第1永久磁石と、
      前記極中心を中心に線対称に配置され、且つ前記回転軸線方向からみて長手方向の第3端部に対し長手方向の前記第3端部とは反対側の第4端部が径方向外側に位置すると共に、前記第3端部から前記第4端部に向かうに従って漸次前記極中心から離間するように配置された2つの第2永久磁石と、
     を有し、
     前記2つの第2永久磁石は、前記2つの第1永久磁石の前記第1端部よりも前記第3端部が、前記シャフト側に位置するように、且つ前記2つの第1永久磁石の前記第2端部よりも前記第4端部が前記極端側に位置するように配置され、
     前記回転軸線方向からみて、前記2つの第1永久磁石の前記第2永久磁石とは反対側の短手方向の第1側面の間の角度をθ1とし、前記2つの第2永久磁石の前記第1永久磁石側の短手方向の第2側面の間の角度θ2としたとき、
     前記角度θ1、θ2は、
     θ1>θ2
     70度≦θ2≦110度
     を満たすように設定されている
    回転電機の回転子。
  2.  前記角度θ1、θ2は、
     70度≦θ2≦90度
     を満たすように設定され、
     前記回転子鉄心には、前記第1永久磁石の前記第2端部から外周面側に向かって拡がる第1空洞部が形成されていると共に、前記第2永久磁石の前記第4端部から外周面側に向かって拡がる第2空洞部が形成されており、
     前記第2永久磁石の前記第2側面と平行で、且つ前記第2空洞部の最も前記第1永久磁石側で接する直線と、前記回転軸線を中心とする前記第2空洞部の外接円との交点をXとし、
     前記交点Xと前記第1空洞部との最短距離をL1とし、
     前記第1永久磁石と前記第2永久磁石との最短距離をL2としたとき、各前記最短距離L1,L2は、
     0.85≦L2/L1≦1.03
    を満たすように設定されている
    請求項1に記載の回転電機の回転子。
  3.  前記回転子鉄心には、前記第1永久磁石の前記第1端部から前記極中心側に向かって拡がる第3空洞部が形成されていると共に、前記第2永久磁石の前記第3端部から前記極中心側に向かって拡がる第4空洞部が形成されており、
     前記第3空洞部を前記極中心に投影したときの前記回転軸線からの最短距離をR1とし、
     前記第4空洞部を前記極中心に投影したときの前記回転軸線からの最大距離をR2としたとき、前記最短距離L1,R1、および前記最大距離R2は、
     L1≦R1-R2
    を満たすように設定されている
    請求項2に記載の回転電機の回転子。
  4.  前記角度θ1、θ2は、
     90度≦θ2≦110度
     を満たすように設定され、
     前記回転子鉄心には、前記第1永久磁石の前記第2端部から外周面側に向かって拡がる第1空洞部が形成されていると共に、前記第2永久磁石の前記第4端部から外周面側に向かって拡がる第2空洞部が形成されており、
     前記第2永久磁石の前記第2側面と平行で、且つ前記第2空洞部の最も前記第1永久磁石側で接する直線と、前記回転軸線を中心とする前記第2空洞部の外接円との交点をXとし、
     前記交点Xと前記第1空洞部との最短距離をL1とし、
     前記第1永久磁石と前記第2永久磁石との最短距離をL2としたとき、各前記最短距離L1,L2は、
     0.83≦L2/L1≦1.07
    を満たすように設定されている
    請求項1に記載の回転電機の回転子。
  5.  前記回転子鉄心には、前記第1永久磁石の前記第1端部から前記極中心側に向かって拡がる第3空洞部が形成されていると共に、前記第2永久磁石の前記第3端部から前記極中心側に向かって拡がる第4空洞部が形成されており、
     前記第3空洞部を前記極中心に投影したときの前記回転軸線からの最短距離をR1とし、
     前記第4空洞部を前記極中心に投影したときの前記回転軸線からの最大距離をR2としたとき、前記最短距離L1,R1、および前記最大距離R2は、
     1.81≦(R1-R2)/L1≦2.14
    を満たすように設定されている
    請求項4に記載の回転電機の回転子。
PCT/JP2018/011839 2017-04-13 2018-03-23 回転電機の回転子 WO2018190103A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019512406A JPWO2018190103A1 (ja) 2017-04-13 2018-03-23 回転電機の回転子
CN201880004406.3A CN109983653A (zh) 2017-04-13 2018-03-23 旋转电机的转子
EP18784614.2A EP3611825A4 (en) 2017-04-13 2018-03-23 ROTOR FOR A DYNAMO-ELECTRIC MACHINE
US16/599,705 US11146129B2 (en) 2017-04-13 2019-10-11 Rotor of electric rotating machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-079849 2017-04-13
JP2017079849 2017-04-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/599,705 Continuation US11146129B2 (en) 2017-04-13 2019-10-11 Rotor of electric rotating machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018190103A1 true WO2018190103A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=63793325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/011839 WO2018190103A1 (ja) 2017-04-13 2018-03-23 回転電機の回転子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11146129B2 (ja)
EP (1) EP3611825A4 (ja)
JP (1) JPWO2018190103A1 (ja)
CN (1) CN109983653A (ja)
WO (1) WO2018190103A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111555490A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 丰田自动车株式会社 旋转电机
JP2021035160A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社明電舎 回転子
CN113994567A (zh) * 2019-06-11 2022-01-28 Lg伊诺特有限公司 电机
WO2024034149A1 (ja) 2022-08-10 2024-02-15 株式会社 東芝 永久磁石回転子および永久磁石回転電機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737354B1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-05 株式会社明電舎 回転子
CN114629269A (zh) * 2020-11-27 2022-06-14 福特全球技术公司 一种电机转子和包含该转子的车辆电机
CN112467909A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 珠海格力电器股份有限公司 电机转子、永磁电机和电动汽车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306849A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2013123327A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Motor Corp 回転電機
WO2014155438A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社 東芝 永久磁石式リラクタンス型回転電機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663936B2 (ja) * 2010-04-14 2015-02-04 富士電機株式会社 永久磁石式回転電機
JP5659031B2 (ja) * 2011-02-02 2015-01-28 株式会社東芝 永久磁石式回転電機
US8933606B2 (en) * 2011-12-09 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Interior permanent magnet machine with pole-to-pole asymmetry of rotor slot placement
DE102013219067B4 (de) * 2012-09-28 2020-08-06 Suzuki Motor Corporation Elektrische drehmaschine mit innenliegenden dauermagneten
KR20150078467A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 현대자동차주식회사 매입형 영구자석 모터의 회전자
US10003227B2 (en) * 2015-03-20 2018-06-19 GM Global Technology Operations LLC Axially asymmetric configuration for interior permanent magnet machine
CN106329773B (zh) * 2016-08-31 2018-11-27 恒大法拉第未来智能汽车(广东)有限公司 电机的转子、电机及车辆

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306849A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2013123327A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Motor Corp 回転電機
WO2014155438A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社 東芝 永久磁石式リラクタンス型回転電機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3611825A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111555490A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 丰田自动车株式会社 旋转电机
JP2020137139A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP7107243B2 (ja) 2019-02-12 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 回転電機
CN113994567A (zh) * 2019-06-11 2022-01-28 Lg伊诺特有限公司 电机
CN113994567B (zh) * 2019-06-11 2023-06-30 Lg伊诺特有限公司 电机
JP2021035160A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社明電舎 回転子
WO2021038956A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 株式会社明電舎 回転子
WO2024034149A1 (ja) 2022-08-10 2024-02-15 株式会社 東芝 永久磁石回転子および永久磁石回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109983653A (zh) 2019-07-05
EP3611825A1 (en) 2020-02-19
JPWO2018190103A1 (ja) 2019-11-07
EP3611825A4 (en) 2020-12-23
US20200044501A1 (en) 2020-02-06
US11146129B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018190103A1 (ja) 回転電機の回転子
JP5757281B2 (ja) 回転電機のロータ
KR102118152B1 (ko) 전동기
US9300175B2 (en) Rotor and motor including rotor
US20140210296A1 (en) Rotor for permanent magnet type motor, method of manufacturing rotor for permanent magnet type motor, and permanent magnet type motor
JP5813254B2 (ja) 永久磁石式回転電機
US20070057589A1 (en) Interior permanent magnet rotor and interior permanent magnet motor
JP2012110214A (ja) ブラシレスモータ
US20130207501A1 (en) Rotary electric machine
JP2013132124A (ja) 界磁子用コア
JP5702118B2 (ja) ロータの構造及びモータ
JP2017055560A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2006254622A (ja) 永久磁石型電動機
JP2008199846A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2019017208A (ja) 回転子及び永久磁石式回転電機
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
WO2018070430A1 (ja) 同期リラクタンス型回転電機
EP3098942B1 (en) Rotor
JP6382085B2 (ja) 回転電機の回転子及びそれを用いた回転電機
US20240030761A1 (en) Rotor and rotating electric machine
JP2020102940A (ja) 回転電機のロータおよび回転電機
JP2015002565A (ja) 回転電機
US20240136874A1 (en) Rotating electrical machine
JP5983037B2 (ja) 回転電機
WO2023195258A1 (ja) ロータ、および回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18784614

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019512406

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018784614

Country of ref document: EP

Effective date: 20191113