WO2018189797A1 - 回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板 - Google Patents

回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2018189797A1
WO2018189797A1 PCT/JP2017/014725 JP2017014725W WO2018189797A1 WO 2018189797 A1 WO2018189797 A1 WO 2018189797A1 JP 2017014725 W JP2017014725 W JP 2017014725W WO 2018189797 A1 WO2018189797 A1 WO 2018189797A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
sheet
circuit board
insulating layer
circuit sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/014725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智雄 西山
戸川 光生
竹澤 由高
優希 中村
一也 木口
靖夫 宮崎
真司 天沼
Original Assignee
日立化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成株式会社 filed Critical 日立化成株式会社
Priority to JP2019512074A priority Critical patent/JPWO2018189797A1/ja
Priority to EP17905614.8A priority patent/EP3606301A1/en
Priority to PCT/JP2017/014725 priority patent/WO2018189797A1/ja
Priority to US16/603,997 priority patent/US20200163221A1/en
Priority to CN201780089451.9A priority patent/CN110495261A/zh
Priority to TW107112096A priority patent/TW201904366A/zh
Publication of WO2018189797A1 publication Critical patent/WO2018189797A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0228Cutting, sawing, milling or shearing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier

Definitions

  • the present invention relates to a circuit board manufacturing method, a circuit sheet, and a circuit board.
  • printed circuit boards are widely used as circuit boards capable of mounting electronic components on a board at high density.
  • a printed circuit board is manufactured by attaching a metal foil to a substrate and etching it to process it into a desired circuit shape.
  • circuit board current capacity larger current
  • the current capacity of the circuit board can be increased by increasing the cross-sectional area of the circuit (conductor).
  • the cross-sectional shape of the circuit is tapered, and it is difficult to ensure insulation between circuits, and the time required for circuit processing increases in proportion to the thickness.
  • Patent Documents 1, 2, and 3 As a method for increasing the current while corresponding to the miniaturization of the circuit board, a method using a metal member that has been processed into a circuit state in advance has been proposed (for example, see Patent Documents 1, 2, and 3).
  • an insulating layer is arranged between a metal plate processed into a circuit state and a heat spreader in order to increase current and provide heat dissipation, and a substrate of a laminated structure is once formed. . Thereafter, the space between adjacent circuits is filled with resin.
  • the circuit board is formed by a method in which lead frames whose circuits are not plate-shaped are attached to the insulating layer in a lump, misalignment due to uneven pressure is likely to occur, and high reliability is achieved. There is anxiety about the required insulation of the metal substrate.
  • a circuit board is manufactured by pushing a metal member processed into a circuit state into an insulating layer softened by heating.
  • voids are generated at the interface between the metal member and the insulating layer, the metal member is displaced, the extruded resin is swelled, etc., and the dimensions are changed. As a result, the insulation reliability may be reduced.
  • thermosetting resin composition containing an inorganic filler and a lead frame having a bridge portion are laminated and bonded to form a circuit board.
  • the sheet is bonded to the lead frame, the connected bridge is removed together with the sheet by punching, and the surrounding resin that has been punched and lost by the subsequent press is reflowed by the press. Fill the part.
  • this method may cause cracks around the hole due to punching.
  • it is necessary to reflow the resin highly filled with the filler, and it is considered that the product yield is not high due to entrainment of bubbles and the difference in fluidity between the resin and the filler.
  • the present invention provides a method for manufacturing a circuit board capable of manufacturing a circuit board excellent in insulation reliability, a circuit sheet capable of manufacturing a circuit board excellent in insulation reliability, and a circuit board excellent in insulation reliability. This is the issue.
  • a method for manufacturing a circuit board comprising a step of placing a circuit sheet including a circuit and a resin portion provided in a space between the circuits on the board.
  • a circuit sheet including a circuit and a resin portion provided in a space between the circuits, and the circuit having no bridge is prepared.
  • ⁇ 4> The method for producing a circuit board according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the linear expansion coefficient of the resin portion is 10 ppm / K to 50 ppm / K.
  • ⁇ 5> The method for manufacturing a circuit board according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the thickness of the circuit is 350 ⁇ m or more.
  • ⁇ 6> The method for manufacturing a circuit board according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, further comprising a step of disposing an insulating layer between the circuit sheet and the board.
  • ⁇ 7> The circuit board manufacturing according to ⁇ 6>, wherein the insulating layer is disposed on one or both of a surface of the circuit sheet facing the substrate and a surface of the substrate facing the circuit sheet.
  • Method. ⁇ 8> The insulating layer is disposed by bonding insulating layers disposed on both the surface of the circuit sheet facing the substrate and the surface of the substrate facing the circuit sheet.
  • ⁇ 6> Or the manufacturing method of the circuit board as described in ⁇ 7>.
  • ⁇ 9> The method for manufacturing a circuit board according to any one of ⁇ 6> to ⁇ 8>, wherein the insulating layer is in a semi-cured state before the step of disposing the circuit sheet on the substrate.
  • ⁇ 10> The method for manufacturing a circuit board according to any one of ⁇ 6> to ⁇ 9>, wherein a thickness of the insulating layer is the same as or smaller than a thickness of the circuit.
  • a circuit sheet comprising a circuit and a resin portion provided in a space between the circuits.
  • ⁇ 14> The circuit sheet according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 13>, wherein the linear expansion coefficient of the resin portion is 10 ppm / K to 50 ppm / K.
  • ⁇ 15> The circuit sheet according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 14>, wherein the thickness of the circuit is 350 ⁇ m or more.
  • ⁇ 16> The circuit sheet according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 15>, further comprising an insulating layer disposed on at least one surface.
  • ⁇ 17> The circuit sheet according to ⁇ 16>, wherein a thickness of the insulating layer is smaller than a thickness of the circuit.
  • a circuit board comprising a substrate and a circuit formed from the circuit sheet according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 17> disposed on the substrate.
  • a circuit board manufacturing method capable of manufacturing a circuit board excellent in insulation reliability, a circuit sheet capable of manufacturing a circuit board excellent in insulation reliability, and a circuit board excellent in insulation reliability.
  • the term “process” includes a process that is independent of other processes and includes the process if the purpose of the process is achieved even if it cannot be clearly distinguished from the other processes.
  • numerical ranges indicated using “to” include numerical values described before and after “to” as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • the upper limit value or the lower limit value described in one numerical range may be replaced with the upper limit value or the lower limit value of another numerical description.
  • the upper limit value or the lower limit value of the numerical range may be replaced with the values shown in the examples.
  • each component may contain a plurality of corresponding substances.
  • the content or content of each component is the total content or content of the multiple types of substances present in the composition unless otherwise specified.
  • the term “layer” or “film” includes only a part of the region in addition to the case where the layer or film is formed over the entire region. The case where it is formed is also included.
  • the term “lamination” indicates that layers are stacked, and two or more layers may be combined, or two or more layers may be detachable.
  • the configuration of the embodiment is not limited to the configuration shown in the drawings.
  • size of the member in each figure is notional, The relative relationship of the magnitude
  • the circuit board manufacturing method includes a step of arranging a circuit sheet including a circuit and a resin portion provided in a space between the circuits on the substrate.
  • a circuit sheet in which the resin portion is provided in the space between the circuits is used, it is possible to easily and accurately arrange the circuit on the substrate.
  • the circuit formation does not take much time compared to the case where the circuit is formed by copper etching, and the cross-sectional shape of the circuit is easy to control, so it is easy to increase the thickness of the circuit. is there. Therefore, the cross-sectional area can be increased without increasing the width of the circuit, and an increase in current can be achieved while corresponding to downsizing of the circuit board. Further, by increasing the thickness of the circuit, the circuit promotes the diffusion of heat in the surface direction, so that an effect of suppressing the temperature rise of the circuit board can be expected.
  • a circuit board having excellent insulation reliability can be manufactured by using a circuit sheet including a circuit and a resin portion provided in a space between the circuits. The reason is not necessarily clear, but is presumed as follows.
  • a circuit board manufacturing method includes a circuit and a resin portion provided in a space between the circuits before the step of arranging the circuit sheet on the substrate, and the circuit does not have a bridge. It is preferable to further include a step of preparing In this method, since a circuit sheet provided with a resin portion provided in a space between circuits is used, the resin portion plays a role of bonding the circuit even if it does not have a bridge portion for bonding the circuit. As a result, it is possible to effectively prevent misalignment when the circuit is arranged on the substrate and to improve the alignment accuracy.
  • circuit sheet having the above-described configuration it is possible to omit the step of insulating the circuits after arranging the circuits on the substrate, and the effect of improving the production efficiency of the circuit substrate can be expected.
  • bridge portion for preventing the displacement of the circuit, it is not necessary to consider the damage to the inter-circuit resin and the insulating layer due to the removal of the bridge portion.
  • the state in which the circuit sheet is “arranged” on the substrate means that the circuit sheet is not embedded at all in contact with the member (the embedding depth is 0 ⁇ m) or the circuit sheet is embedded in the circuit sheet. It means a case of 20 ⁇ m or less.
  • the method for arranging the circuit sheet on the substrate is not particularly limited.
  • the circuit sheet may be upward when viewed in the direction of gravity
  • the substrate may be upward when viewed in the direction of gravity, or other methods may be used.
  • the thickness of the circuit is not particularly limited, and can be selected according to the use of a circuit board manufactured using the circuit. From the viewpoint of increasing the current of the circuit board, the thickness of the circuit is preferably 350 ⁇ m or more, more preferably 500 ⁇ m or more, and even more preferably 1000 ⁇ m or more. From the viewpoint of volume and weight, the thickness of the circuit may be, for example, 3000 ⁇ m or less. When the above values differ depending on the circuit location, the arithmetic average value of the measured values obtained at five arbitrarily selected locations may be used as the above value.
  • the thickness of the circuit means the thickness of the circuit itself. When a part of the circuit is embedded in an adjacent member, the thickness of the embedded part is also included in the thickness of the circuit.
  • the width and length of the circuit are not particularly limited, and can be selected according to the use of a circuit board manufactured using the circuit. For example, it can be selected from the range of 350 ⁇ m to 70000 ⁇ m. When the above values differ depending on the location of the circuit sheet, an arithmetic average value of measured values obtained at arbitrarily selected five locations may be set as the above value.
  • the circuit can be obtained, for example, by processing a metal plate into a circuit shape having a desired shape.
  • the processing method is not particularly limited, and can be selected from known methods such as punching and cutting.
  • the material of the circuit is not particularly limited. Examples thereof include metals such as copper, silver, chromium copper, tungsten copper, nickel, nickel-plated copper, aluminum, and aluminum whose surface is modified to anodized. From the viewpoint of conductivity, it is preferable to contain copper.
  • the resin used for the resin part is not particularly limited. Examples thereof include thermosetting resins such as epoxy resins, phenol resins, urea resins, melamine resins, urethane resins, silicone resins, unsaturated polyester resins, acrylic resins, imide resins, and amideimide resins.
  • the resin used for the resin portion may be one type or two or more types. From the viewpoint of electrical insulation and adhesiveness, the resin used for the resin part preferably includes at least one selected from the group consisting of epoxy resins, silicone resins, amideimide resins, and urethane resins, from the viewpoint of moisture resistance. Preferably contains at least one selected from the group consisting of epoxy resins, acrylic resins and amidoimide resins.
  • resin used for a resin part may also contain components other than resin, such as a filler (powder, fiber, etc.) as needed.
  • the method for providing the resin portion in the space between the circuits is not particularly limited.
  • a method using a solid resin material such as powder includes an extrusion molding method, a compression molding method, a transfer mold, an insert molding method, and the like, and a method using a liquid resin material includes a casting method, a coating method, and a printing method.
  • the embedding method When providing a resin part in the space between circuits, you may arrange
  • the state in which the resin portion is “provided in the space between the circuits” means a state in which at least the resin portion is provided in a portion where the effect of providing the resin portion is required.
  • the present invention is not limited to the case where the resin portion is provided in all the spaces between the circuits.
  • the above state also applies when the resin portion is not provided in a portion that does not contribute to the effect achieved by the method of the present embodiment.
  • the above state is assumed if there is no practical problem.
  • the ratio of the resin portion provided in the space between the circuits varies depending on the shape of the circuit, the material of the substrate (or insulating layer), the production conditions of the circuit substrate, and is not particularly limited.
  • the resin portion may be provided in all the spaces between the circuits.
  • the resin portion may be present in the entire region corresponding to the space between the circuits. Note that “all” in these cases does not consider a portion that does not contribute to the effect achieved by the method of the present embodiment as described above, a portion that does not have an unintended resin portion when forming the resin portion, and the like. .
  • the thickness of the resin part in the circuit sheet is preferably 80% to 120% of the thickness of the circuit, more preferably 90% to 110%, and more preferably 95% to 105%. More preferably it is.
  • an arithmetic average value of measured values obtained at arbitrarily selected five locations may be set as the above value.
  • the linear expansion coefficient of the resin part is preferably 10 ppm / K to 50 ppm / K, and more preferably 12 ppm / K to 45 ppm / K.
  • the linear expansion coefficient of the resin portion is a slope of a tangent line when the strain of the sample is plotted against the temperature by a thermomechanical analysis method, and is a value measured in a temperature region equal to or lower than the glass transition temperature of the sample.
  • the circuit used for the circuit sheet does not have a bridge portion, it is not necessary to remove the bridge portion by punching, cutting, etching or the like when used as a circuit sheet or a substrate. For this reason, it is possible to suppress the possibility of cracks in the periphery of the punched out bridge portion, and voids, non-uniformity, etc. generated in the portion where the hole is filled after removing the bridge portion, and deterioration of insulation due to humidity. Further, the material used for forming the bridge portion can be saved.
  • the circuit sheet is preferably in a state where the circuit and the resin portion are integrated (can be handled as a single sheet).
  • the circuit sheet further includes a resin portion provided on the outer periphery of the circuit.
  • the resin part provided in the space between the circuits and at least a part of the resin part provided on the outer periphery of the circuit are continuous.
  • the circuit sheet may be roughened.
  • the surface on the side where the circuit sheet is in contact with the insulating layer is at least roughened, the surface can be sufficiently adhered to the insulating layer while suppressing generation of voids.
  • the roughening treatment of the circuit sheet may be performed for only one of the circuit and the resin portion, or may be performed for both the circuit and the resin portion. When the roughening process of the circuit sheet is performed on one or both of the circuit and the resin part, it is preferable to preferentially perform the roughening process having a lower adhesive strength with the insulating layer.
  • the method for roughening the circuit sheet is not particularly limited, and may be performed by a physical method or a chemical method.
  • the physical methods include file processing, sand blasting, laser irradiation, milling, and the like.
  • the chemical method include a magnetite process, a CZ process, a blackening process, and an etching process.
  • the roughening treatment may be performed by any one method or a combination of two or more. When two or more kinds are combined, the physical method and the chemical method may be combined, the chemical methods may be combined, or the physical methods may be combined.
  • the process by a desmear process, a chemical deflash, etc. is mentioned, You may carry out by any one method or may combine several methods.
  • the roughening treatment of the circuit sheet may be performed in a state where the resin portion is not present or in a state where the resin portion is present.
  • An advantage of performing the roughening treatment on the circuit sheet in the absence of the resin part is that not only the adhesion to the insulating layer of the circuit but also the adhesion to the resin part is improved.
  • An advantage of performing the roughening process on the circuit sheet in a state where the resin part is present is that the roughening process on the circuit and the resin part can be performed collectively.
  • the method for producing the circuit sheet is not particularly limited. For example, it can be produced as follows. First, a metal plate is punched and cut by cutting or the like to process a circuit having a desired shape, and then deburring is performed to obtain a circuit. Subsequently, the circuit produced on temporary substrates, such as an adhesive film, is arrange
  • the type of board used for manufacturing the circuit board is not particularly limited.
  • a member having a heat dissipation function such as a heat spreader may be used.
  • the heat spreader include a fin, a case having a flow path of air or water, and a member such as a metal plate via grease.
  • the material of the substrate is not particularly limited, and examples thereof include copper alloys such as copper, aluminum, tungsten copper, and molybdenum copper, and nickel plated copper.
  • the surface of the substrate may be smooth or roughened. The roughening method may be selected from those exemplified as the roughening method for the circuit sheet.
  • the circuit board preferably has an insulating layer disposed between the circuit sheet and the board.
  • the material of the insulating layer is not particularly limited. Examples thereof include resins such as epoxy resins, phenol resins, urea resins, melamine resins, urethane resins, silicone resins, unsaturated polyester resins, and acrylic resins. From the viewpoint of heat resistance, a thermosetting resin is preferable.
  • the resin contained in the insulating layer may be one type or two or more types. From the viewpoint of insulation and adhesion to the circuit sheet, the insulating layer preferably contains an epoxy resin.
  • the insulating layer may contain a component other than a resin such as a filler (powder, fiber, etc.) as necessary.
  • an epoxy resin is preferable among the above resins, and an epoxy resin having a mesogenic group is more preferable.
  • the mesogen structure include a biphenyl structure, a phenylbenzoate structure, a cyclohexylbenzoate structure, an azobenzene structure, a stilbene structure, a terphenyl structure, an anthracene structure, derivatives thereof, and two or more of these mesogen structures via a bonding group. Examples include bonded structures.
  • the epoxy resin having a mesogenic group may include an epoxy compound having one or more structures represented by the following general formula (I).
  • R 1 to R 4 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 1 to R 4 are each independently preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or a methyl group, and even more preferably a hydrogen atom.
  • 2 to 4 of R 1 to R 4 are hydrogen atoms, more preferably 3 or 4 are hydrogen atoms, and more preferably that all 4 are hydrogen atoms.
  • any of R 1 to R 4 is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • at least one of R 1 and R 4 is preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • Examples of the epoxy compound having a structure represented by the general formula (I) include an epoxy compound represented by the following general formula (M).
  • R 1 to R 4 in general formula (M) are the same as the specific examples of R 1 to R 4 in general formula (I), and preferred ranges thereof are also the same.
  • the epoxy resin may be combined with a curing agent.
  • a phenol curing agent such as a phenol novolac resin is preferable.
  • the thickness of the insulating layer is not particularly limited and can be selected according to the use of the circuit board. From the viewpoint of ensuring sufficient insulation, the thickness of the insulating layer is preferably as thick as possible. For example, it is preferably 70 ⁇ m or more, more preferably 90 ⁇ m or more, and further preferably 110 ⁇ m or more.
  • the thinner the insulating layer is preferably 230 ⁇ m or less, more preferably 210 ⁇ m or less, and even more preferably 190 ⁇ m or less.
  • the thickness of the insulating layer is preferably smaller than the circuit thickness of the circuit sheet. As will be described later, when an insulating layer is disposed on both the surface of the circuit sheet facing the substrate and the surface of the substrate facing the circuit sheet, the total thickness of both insulating layers is the thickness of the insulating layer. .
  • the method for disposing the insulating layer between the circuit sheet and the substrate is not particularly limited. For example, a method in which a sheet-like insulating layer is attached to at least one surface of a circuit sheet and a substrate, and a curing treatment is performed as necessary, and a resin composition for forming an insulating layer is applied to at least one surface of the circuit sheet and the substrate And a method of performing a curing treatment or the like as necessary. From the viewpoint of workability, it is preferable to dispose an insulating layer on one or both of the surface of the circuit sheet facing the substrate and the surface of the substrate facing the circuit sheet.
  • the insulating layer is disposed on both the surface of the circuit sheet facing the substrate and the surface of the substrate facing the circuit sheet. It is preferable to perform this by bonding insulating layers.
  • each insulating layer When the insulating layers are arranged on both the surface of the circuit sheet facing the substrate and the surface of the substrate facing the circuit sheet, the material and thickness of each insulating layer may be the same or different.
  • the material and thickness of each insulating layer can be set according to the state of the circuit sheet and the substrate (adhesiveness to the insulating layer, degree of thickness unevenness, etc.).
  • the insulating layer is preferably arranged using a resin composition.
  • the method for disposing the insulating layer using the resin composition is not particularly limited. For example, it can be performed by applying the resin composition to at least one surface of the circuit sheet and the substrate by a dispensing method, a spray method, a gravure method, screen printing, screen printing using a metal mask, transfer, or the like.
  • the insulating layer is arranged using a resin composition
  • a liquid resin composition even if unevenness due to the difference in the thickness of the circuit and the resin part exists on the surface of the circuit sheet, the generation of voids is suppressed and an insulating layer excellent in insulation properties It tends to be obtained. Further, even when the surface of the substrate is not flat due to waviness or unevenness, an insulating layer having excellent insulating properties tends to be obtained by using a liquid resin composition.
  • liquid means that it is liquid at least when the resin composition is applied to the circuit sheet or substrate.
  • the degree of liquid is not particularly limited, and can be selected according to the state of the surface of the circuit sheet or substrate, the method of applying the resin composition, and the like.
  • the viscosity when applying the resin composition to the member is preferably 10 Pa ⁇ s or less.
  • the viscosity of the resin composition is determined by using an E-type viscometer (Toki Sangyo Co., Ltd., TV-33) at the temperature at which the resin composition is applied to the member (for example, any of 18 ° C. to 23 ° C.). The value measured at 5 revolutions / minute (rpm).
  • the resin composition may contain a component for adjusting the viscosity such as a solvent.
  • the solvent may be removed by drying or the like after the resin composition is applied on the circuit sheet or the substrate.
  • the content of the solvent after removing the solvent is preferably 2% by mass or less, and more preferably 1% by mass or less, based on the entire resin composition.
  • the insulating layer is preferably formed from a semi-cured insulating layer. Specifically, it is preferable that the insulating layer before the step of arranging the circuit sheet on the substrate is in a semi-cured (B stage) state.
  • the method and conditions for making the insulating layer semi-cured are not particularly limited, and can be set according to the composition of the resin composition.
  • the insulating layer is in a semi-cured state before the step of disposing the circuit sheet on the substrate, it is preferable to perform a post-curing treatment after disposing the circuit sheet on the substrate to obtain a cured state.
  • the method and conditions for the post-curing treatment are not particularly limited, and can be set according to the composition of the resin composition.
  • the viscosity of the insulating layer before curing is 10 4 Pa ⁇ s to 10 9 Pa ⁇ s at room temperature (25 ° C.), and at 100 ° C. It is preferably 10 2 Pa ⁇ s to 10 7 Pa ⁇ s, and the viscosity is preferably lowered to 0.0001% to 50% due to a temperature change from room temperature (25 ° C.) to 100 ° C. Moreover, it is preferable that the insulating layer after hardening does not melt even by heating.
  • the viscosity can be measured by dynamic viscoelasticity measurement (frequency 1 Hz, load 40 g, temperature increase rate 3 ° C./min).
  • the heating temperature is not particularly limited, and can be selected from the range of 50 ° C. to 250 ° C., for example.
  • the pressure of the pressurization is not particularly limited, and can be selected from the range of 0.1 MPa to 50 MPa, for example.
  • the method for pressurizing the circuit sheet is not particularly limited. In order to average the pressure distribution, it is preferable to apply pressure in a state where a cushioning member (paper, board, cloth, etc.) is disposed on the circuit sheet. Moreover, it is preferable to carry out so as to reduce the difference between the thickness of the circuit and the thickness of the resin portion in the circuit sheet.
  • the pressurization may be performed from the substrate side with the circuit sheet fixed, or from the circuit sheet side with the substrate fixed, or may be performed without fixing both.
  • the method for heating the circuit sheet is not particularly limited.
  • the method of setting the temperature of the member used for pressurization to desired temperature is mentioned. From the viewpoint of obtaining a circuit board with a smooth surface and reduced thickness unevenness, a circuit sheet, an insulating layer arranged as necessary, and a substrate are laminated in this order and sandwiched between a pair of hot plates and pressed. A method of heating while heating is preferred.
  • the circuit board manufactured by the above method has excellent insulation reliability. Further, since the thickness of the circuit can be increased, it is suitable for increasing the current.
  • the circuit sheet of this embodiment includes a circuit and a resin portion provided in a space between the circuits.
  • circuit sheet The details and preferred aspects of the circuit sheet are the same as the details and preferred aspects of the circuit sheet used in the circuit board manufacturing method of the above-described embodiment.
  • the circuit sheet may further include an insulating layer disposed on at least one surface.
  • the details of the insulating layer are the same as the details of the insulating layer in the circuit board manufacturing method of the embodiment described above.
  • the method for disposing the insulating layer on at least one surface of the circuit sheet is not particularly limited.
  • a sheet-like insulating layer is attached to at least one surface of a circuit sheet, a method of performing a curing treatment or the like as necessary, a resin composition for forming an insulating layer is applied to at least one surface of a circuit sheet, Examples include a method of performing a curing treatment as necessary.
  • the circuit board of this embodiment includes a substrate and a circuit formed from the circuit sheet of the above-described embodiment that is disposed on the substrate.
  • circuit board of the present embodiment Details and preferred aspects of the circuit board of the present embodiment are the same as the details and preferred aspects of the circuit board manufactured by the method of manufacturing a circuit board of the above-described embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view conceptually showing an example of a circuit sheet used in a method for manufacturing a circuit board
  • FIG. 2 is a cross-sectional view conceptually showing an example of a circuit sheet used in a method for manufacturing a circuit board.
  • the circuit sheet 3 includes a circuit 1 and a resin 2 provided in a space between the circuits 1. 1 and 2, the circuit sheet 3 is arranged on the temporary base material 10.
  • FIG. 3 is a perspective view conceptually showing an example of a circuit sheet provided with an insulating layer
  • FIG. 4 is a sectional view conceptually showing an example of a circuit sheet provided with an insulating layer. 3 and 4, the circuit sheet 3 has the insulating layer 5 disposed on the surface from which the temporary base material 10 has been removed.
  • FIG. 5 is a perspective view conceptually showing an example of a circuit board manufactured by a circuit board manufacturing method
  • FIG. 6 is a cross-sectional view conceptually showing an example of a circuit board manufactured by a circuit board manufacturing method. It is.
  • the circuit board 11 is the state of the laminated body by which the circuit sheet 3, the insulating layer 5, and the board
  • the formation of the insulating layer in Examples and Comparative Examples was performed using an epoxy resin composition.
  • the material used for preparation of an epoxy resin composition and its abbreviation are shown below.
  • Mn number average molecular weight
  • Mw weight average molecular weight
  • C-R4A data analyzer
  • analytical GPC columns G2000HXL and G3000HXL (trade names) manufactured by Tosoh Corporation were used.
  • the sample concentration was 0.2% by mass
  • tetrahydrofuran was used as the mobile phase, and the measurement was performed at a flow rate of 1.0 mL / min.
  • a calibration curve was prepared using a polystyrene standard sample, and Mn and Mw were calculated as polystyrene values using the standard curve. As a result, Mn was 422 and Mw was 564.
  • the hydroxyl equivalent was measured by acetyl chloride-potassium hydroxide titration method.
  • the determination of the titration end point was performed by potentiometric titration instead of the coloring method using an indicator because the solution color was dark. Specifically, after hydroxyl groups of the measurement resin were acetylated in a pyridine solution, excess reagent was decomposed with water, and the resulting acetic acid was titrated with a potassium hydroxide / methanol solution. The result was 62 g / eq.
  • TPP Triphenylphosphine [Wako Pure Chemical Industries, Ltd., trade name]
  • KBM-573 3-phenylaminopropyltrimethoxysilane [silane coupling agent, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name]
  • epoxy resin composition As an epoxy monomer having a mesogenic skeleton, monomer A and monomer B were mixed so that the epoxy equivalent was 8: 2, and an epoxy monomer mixture was obtained. This epoxy monomer mixture was 8.19% by mass, CRN was 4.80% by mass as a curing agent, TPP was 0.09% by mass as a curing accelerator, and HP-40 was 39.95% by mass as an inorganic filler. 9.03% by weight of AA-3, 9.03% by weight of AA-04, 0.06% by weight of KBM-573 as an additive, and 28.85% by weight of CHN as a solvent. Mixing was performed to prepare a varnish-like epoxy resin composition.
  • the density of boron nitride (HP-40) is 2.20 g / cm 3
  • the density of alumina (AA-3 and AA-04) is 3.98 g / cm 3
  • epoxy monomers (monomer A and monomer B) and curing agent When the density of the mixture with (CRN) was 1.20 g / cm 3 and the ratio of the inorganic filler to the total volume of the total solid content of the epoxy resin composition was calculated, it was 72% by volume.
  • Example 1 A circuit was formed on a copper plate having a thickness of 500 ⁇ m by punching with a die and a cutting method, and fixed on the adhesive film so as not to be displaced. Next, the circuit is fixed to the mold, and using a transfer press machine (Techno Marciti Co., Ltd., general-purpose press machine), epoxy resin (Hitachi Chemical Co., Ltd., model number: CEL-4650M, linear expansion coefficient: 14 ppm) / ° C.) was filled in the space between the circuits, and was pressed under predetermined conditions (temperature: 175 ° C., pressure: 8 MPa, time: 3 minutes) to form a resin part.
  • a transfer press machine Techno Marciti Co., Ltd., general-purpose press machine
  • the circuit was removed from the mold, the adhesive film was peeled off, the burrs were removed by cutting, and post-curing treatment was performed by heating at an oven temperature of 180 ° C. for 6 hours to produce a circuit sheet.
  • the thickness of the resin part in the circuit sheet was the same as the thickness of the circuit.
  • the prepared circuit sheet is fixed to a stage of a dispenser (Musashi Engineering Co., Ltd., model number: HPC-3), and the epoxy resin composition prepared by the above-described method is 90 ⁇ m thick so as to cover the entire circuit sheet. This was applied and dried in an explosion-proof oven at 130 ° C. for 7.5 minutes to form a semi-cured insulating layer.
  • a flat copper plate (thickness: 0.5 mm) serving as a heat spreader is fixed to the stage of the dispenser, and a liquid resin composition for forming an insulating layer with the same size as that applied to the circuit sheet is applied, and explosion-proof. It was dried in a mold oven at 130 ° C. for 7.5 minutes to form a semi-cured insulating layer.
  • the circuit sheet and the heat spreader were arranged so that the insulating layer formed on the circuit sheet side and the insulating layer formed on the heat spreader side were opposed to each other, and bonding was performed by vacuum thermocompression bonding.
  • the press temperature is 50 ° C.
  • the temperature is increased to 180 ° C. under the condition of 3 ° C./min, held for 2 hours, and then cooled to 50 ° C. while being pressurized.
  • the degree of vacuum was set to 1 kPa or less from the start of temperature rise to the completion of cooling, and the press pressure was set to 10 MPa.
  • Example 2 A circuit sheet (the thickness of the resin part is the same as the thickness of the circuit) was prepared using a 1000 ⁇ m thick copper plate instead of a 500 ⁇ m thick copper plate, and a thick thickness was used instead of a 500 ⁇ m thick copper plate as a heat spreader.
  • a circuit board was produced in the same manner as in Example 1 except that a 1000 ⁇ m copper plate was used.
  • a circuit sheet (the thickness of the resin part is the same as the thickness of the circuit) was prepared using a copper plate having a thickness of 2000 ⁇ m instead of a copper plate having a thickness of 500 ⁇ m, and a thick sheet was used instead of the copper plate having a thickness of 500 ⁇ m as a heat spreader.
  • a circuit board was produced in the same manner as in Example 1 except that a copper plate having a thickness of 2000 ⁇ m was used.
  • the linear expansion coefficient of the resin part of the circuit sheet was evaluated using a thermomechanical analyzer (manufactured by SII, model number: EXSTAR6000). Specifically, a sample of 30 mm ⁇ 3 mm and a thickness of 0.2 mm was prepared from a cured product obtained by curing the epoxy resin used for forming the resin part, and the temperature dependence of the elongation of the sample at the time of tensile measurement was measured. It was measured. The measurement conditions were a temperature of 25 ° C. to 150 ° C. for the sample distortion removal, a temperature of 25 ° C. to 300 ° C., and a temperature below the glass transition temperature of the sample from 25 ° C.
  • the circuit board produced in Examples 1 to 3 had a smaller circuit position shift and a higher dielectric breakdown voltage than the circuit boards produced in Comparative Examples 1 to 3.
  • the reason why such a difference occurred is that, in the circuit board of the example, as shown in FIG. 7, the rise of the insulating layer was suppressed by the resin portion provided in the space between the circuits, whereas the comparison was made.
  • the circuit board of the example as shown in FIG. 8, since the resin portion is not provided in the space between the circuits, it is considered that the swell of the insulating layer has occurred and a crack has occurred.
  • the circuit since the circuit is being fixed by the resin part provided in the space between circuits, it is thought that the positional offset amount was reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

回路と、前記回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備える回路シートを基板上に配置する工程を備える、回路基板の製造方法。

Description

回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板
 本発明は、回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板に関する。
 電子機器の小型化及び高機能化の進展に伴い、電子部品を基板上に高密度実装することが可能な回路基板としてプリント基板が広く用いられている。プリント基板は一般に、基板に金属箔を貼り付け、これをエッチングして所望の回路形状に加工することで製造されている。
 一方、電子機器の使用環境の多様化に伴い、回路基板の電流容量の増大(大電流化)が求められている。回路基板の電流容量は、回路(導体)の断面積を大きくすることで増大させることができる。しかし、プリント基板においてエッチングにより回路を形成される手法で回路の厚さを厚くすることは、技術的に困難な点がある。例えば、回路の断面形状がテーパー状になり、回路間の絶縁性を確保しにくいこと、回路加工にかかる時間が厚さに比例して長くなること等が挙げられる。このため、エッチング法で回路形成するときに、回路の断面積を大きくするためには、配線の厚さではなく、幅を広げる必要がある。その結果、回路基板の小型化の要請に応えられない場合がある。
 回路基板の小型化に対応しつつ大電流化する方法として、あらかじめ回路の状態に加工された金属部材を用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1、2及び3参照)。
特開2014-99574号公報 特開2001-36201号公報 国際公開WO2009/110376号 特開2002-33558号公報
 特許文献1に記載の方法では、大電流化と放熱性を付与するため、回路の状態に加工された金属板とヒートスプレッダの間に絶縁層を配置して、積層構造体の基板を一旦形成する。その後、隣接する回路の間を樹脂で充填する。しかしながらこの方法では、回路が板状ではないリードフレームを一括で絶縁層に貼り付ける手法で回路基板を形成するため、貼り付けのための加圧力のムラによる位置ずれを生じやすく、高信頼性が要求される金属基板の絶縁性に不安がある。
 特許文献2に記載の方法では、回路の状態に加工された金属部材を加熱により軟化させた絶縁層に押し込むことによって回路基板が製造される。しかしながらこの方法では、金属部材を樹脂基材に押し込む際に金属部材と絶縁層の界面にボイドが生じたり、金属部材の位置ずれ、押し出された樹脂の盛り上がり等が生じて寸法が変化したりする結果、絶縁信頼性が低下する可能性がある。
 特許文献3に記載の方法では、金属板から互いに独立した複数のパターンと、その隣接したパターンを相互に接続する連結部(ブリッジ部)を有するリードフレームを得る工程と、これを熱伝導性の高い絶縁シートとを組み合わせて、高放熱の基板を提供する。しかしながら、この方法は連結部を金型等で打ち抜き、その後、絶縁層を流動させることで、空いた穴を埋める工程が必要である。このため、基板が厚い程、ブリッジ部を打ち抜いた周囲にクラックが入る可能性が高まる。また、ブリッジ部を除去した後の穴を埋めた箇所のボイド、不均一性等が生じるおそれがある。その結果、湿気等の環境条件による絶縁劣化が問題になる。また、廃棄部位であるブリッジ部にも材料を使用するため、材料効率が低くなる。
 特許文献4に記載の方法では、無機質フィラーを含む熱硬化性樹脂組成物と、ブリッジ部を有するリードフレームを積層及び接着して回路基板を形成する。この方法では、シートをリードフレームに接着し、連結していたブリッジを不要部として打ち抜きによりシートと共に除去し、その後のプレスにより、打ち抜いて消失した周囲の樹脂をプレスで再流動して、その孔部を充填する。しかしながら、この方法では、打ち抜きにより孔周囲にクラックが入るおそれがある。また、孔部を埋めるために、フィラーの高充填された樹脂を再流動させる必要があり、気泡の巻き込みや樹脂とフィラーの流動性の差によって製品歩留まりは高くないと考えられる。 
 本発明は上記事情に鑑み、絶縁信頼性に優れる回路基板を製造可能な回路基板の製造方法、絶縁信頼性に優れる回路基板を製造可能な回路シート、及び絶縁信頼性に優れる回路基板を提供することを課題とする。
<1>回路と、前記回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備える回路シートを基板上に配置する工程を備える、回路基板の製造方法。
<2>前記回路シートを基板上に配置する工程の前に、回路と、前記回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備え、かつ前記回路がブリッジを有さない回路シートを準備する工程をさらに備える、<1>に記載の回路基板の製造方法。
<3>前記回路シートが、前記回路の外周に設けられる樹脂部をさらに備える、<1>又は<2>に記載の回路基板の製造方法。
<4>前記樹脂部の線膨張率が10ppm/K~50ppm/Kである、<1>~<3>のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
<5>前記回路の厚さが350μm以上である、<1>~<4>のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
<6>前記回路シートと前記基板との間に絶縁層を配置する工程をさらに備える、<1>~<5>のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
<7>前記絶縁層が、前記回路シートが前記基板と対向する面及び前記基板が前記回路シートと対向する面のいずれか一方又は双方に配置される、<6>に記載の回路基板の製造方法。
<8>前記絶縁層の配置が、前記回路シートが前記基板と対向する面及び前記基板が前記回路シートと対向する面の双方に配置される絶縁層を接合することで行われる、<6>又は<7>に記載の回路基板の製造方法。
<9>前記絶縁層が、前記回路シートを前記基板上に配置する工程の前に半硬化の状態である、<6>~<8>のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
<10>前記絶縁層の厚さが前記回路の厚さと同じか、回路厚さよりも小さい、<6>~<9>のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
<11>回路と、前記回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備える回路シート。
<12>前記回路がブリッジ部を有さない、<11>に記載の回路シート。
<13>前記回路の外周に設けられる樹脂部をさらに備える、<11>又は<12>に記載の回路シート。
<14>前記樹脂部の線膨張率が10ppm/K~50ppm/Kである、<11>~<13>のいずれか1項に記載の回路シート。
<15>前記回路の厚さが350μm以上である、<11>~<14>のいずれか1項に記載の回路シート。
<16>少なくとも一方の面に配置される絶縁層をさらに備える、<11>~<15>のいずれか一項に記載の回路シート。
<17>前記絶縁層の厚さが前記回路の厚さよりも小さい、<16>に記載の回路シート。
<18>基板と、前記基板に配置される<11>~<17>のいずれか1項に記載の回路シートから形成される回路と、を備える回路基板。
 本発明によれば、絶縁信頼性に優れる回路基板を製造可能な回路基板の製造方法、絶縁信頼性に優れる回路基板を製造可能な回路シート、及び絶縁信頼性に優れる回路基板が提供される。
回路シートの一例を概念的に示す斜視図である。 回路シートの一例を概念的に示す断面図である。 絶縁層を備える回路シートの一例を概念的に示す斜視図である。 絶縁層を備える回路シートの一例を概念的に示す断面図である。 回路基板の一例を概念的に示す斜視図である。 回路基板の一例を概念的に示す断面図である。 実施例で作製した回路基板の状態を概念的に示す断面図である。 比較例で作製した回路基板の状態を概念的に示す断面図である。 特許文献3、4に記載した、従来技術で作製した回路基板の状態を概念的に示す断面図であり、回路間を接続しているブリッジを除去する前の状態である。 特許文献3、4に記載した、従来技術で作製した回路基板の状態を概念的に示す断面図であり、ブリッジを打ち抜きにより除去した後の状態である。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
 本開示において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
 本開示において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
 本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本開示において各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率又は含有量は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
 本開示において「層」又は「膜」との語には、当該層又は膜が存在する領域を観察したときに、当該領域の全体に形成されている場合に加え、当該領域の一部にのみ形成されている場合も含まれる。
 本開示において「積層」との語は、層を積み重ねることを示し、二以上の層が結合されていてもよく、二以上の層が着脱可能であってもよい。
 本開示において実施形態を図面を参照して説明する場合、当該実施形態の構成は図面に示された構成に限定されない。また、各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。
<回路基板の製造方法>
 本実施形態の回路基板の製造方法は、回路と、前記回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備える回路シートを基板上に配置する工程を備える。本実施形態の方法では、回路の間の空間に樹脂部が設けられた状態の回路シートを用いるため、基板上への回路の配置を簡便に精度よく行うことができる。
 さらに本実施形態の方法では、銅のエッチングにより回路を形成する場合と比べて回路形成に時間がかからず、かつ回路の断面形状を制御しやすいため、回路の厚みを大きくすることが容易である。従って、回路の幅を大きくせずにその断面積を大きくでき、回路基板の小型化に対応しつつ大電流化を達成することができる。また、回路を厚くすることで、回路が面方向への熱の拡散を促すため、回路基板の温度上昇を抑制する効果も期待できる。
 さらに本実施形態の方法では、回路と、回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備える回路シートを用いることで、絶縁信頼性に優れる回路基板を製造することができる。その理由は必ずしも明らかではないが、以下のように推測される。
 回路の間の空間に樹脂部が設けられていない状態の回路を基板上に設けられた絶縁層の上に配置して回路を加圧する場合は、図8に示すように、絶縁層5の回路1と接していない部分が加圧によって盛り上がり、クラック等が生じる原因になると考えられる。これに対して、回路の間に樹脂部が設けられた状態の回路シートを基板上に設けられた絶縁層の上に配置して加圧する場合は、図7に示すように、回路1の間の絶縁層5の盛り上がりが樹脂部2によって抑制され、クラック等の発生も抑制されることが考えられる。
 回路基板の製造方法は、回路シートを基板上に配置する工程の前に、回路と、前記回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備え、かつ前記回路がブリッジを有さない回路シートを準備する工程をさらに備えることが好ましい。
 この方法では、回路の間の空間に設けられる樹脂部を備える回路シートを用いるため、回路を接合するためのブリッジ部を有していなくても樹脂部が回路を接合する役割を果たす。その結果、回路を基板の上に配置する際の位置ずれが有効に防止され、位置あわせの精度が向上するという効果が期待できる。また、上記構成を有する回路シートを用いることで、基板上に回路を配置した後に回路の間を絶縁する工程が省略でき、回路基板の生産効率が向上するという効果が期待できる。また、回路の位置ずれを防止するためのブリッジ部を設ける必要がないために、ブリッジ部の除去に伴う回路間樹脂及び絶縁層に対するダメージを考慮する必要がない。
 さらに、図9に示すように回路1の間を接続するブリッジ部13が存在すると、ブリッジ部が除去されることによって、図10に示すようにブリッジ部13が除去された部分に空間14が生じて充分な絶縁信頼性が得られないおそれがある。
 上記方法において回路シートが基板上に「配置」された状態とは、回路シートが接している部材にまったく埋め込まれていない場合(埋め込み深さが0μmである)か、回路シートの埋め込み深さが20μm以内である場合を意味する。
 回路シートを基板上に配置する方法は、特に制限されない。例えば、重力方向にみて回路シートが上になるようにして行っても、重力方向にみて基板が上になるようにして行っても、その他の方法で行ってもよい。
 回路の厚さは特に制限されず、これを用いて製造される回路基板の用途等に応じて選択できる。回路基板の大電流化の観点からは、回路の厚さは350μm以上であることが好ましく、500μm以上であることがより好ましく、1000μm以上であることがさらに好ましい。容積及び重量の観点からは、回路の厚さは、例えば、3000μm以下であってよい。
 回路の場所によって上記の値が異なる場合は、任意に選択した5箇所で得られた測定値の算術平均値を上記の値としてもよい。
 上記回路の厚さは回路自体の厚さを意味し、隣接する部材に回路の一部が埋め込まれている場合は埋め込まれている部分の厚さも回路の厚さに含まれる。
 回路の幅及び長さは特に制限されず、これを用いて製造される回路基板の用途等に応じて選択できる。例えば、350μm~70000μmの範囲から選択できる。回路シートの場所によって上記の値が異なる場合は、任意に選択した5箇所で得られた測定値の算術平均値を上記の値としてもよい。
 回路は、例えば、金属板を所望の形状の回路の状態に加工することで得られる。加工の方法は特に制限されず、打抜き、切削等の公知の方法から選択できる。
 回路の材質は、特に制限されない。例えば、銅、銀、クロム銅、タングステン銅、ニッケル、ニッケルメッキ銅、アルミニウム、アルマイトに表面修飾したアルミニウム等の金属が挙げられる。導電性の観点からは、銅を含むことが好ましい。
 樹脂部に用いる樹脂は、特に制限されない。例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、イミド樹脂、アミドイミド樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。樹脂部に用いる樹脂は、1種であっても2種以上であってもよい。電気絶縁性と接着性の観点からは、樹脂部に用いる樹脂は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アミドイミド樹脂及びウレタン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、耐湿性の観点からはエポキシ樹脂、アクリル樹脂及びアミドイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。また、樹脂部に用いる樹脂は、必要に応じてフィラー(粉末、繊維等)などの樹脂以外の成分を含んでもよい。
 回路の間の空間に樹脂部を設ける方法は、特に制限されない。例えば、粉末等の固体状の樹脂材料を用いる方法として押出成形法、圧縮成形法、トランスファーモールド、インサート成形方法等が挙げられ、液状の樹脂材料を用いる方法として注型法、塗布法、印刷法、埋め込み法等が挙げられる。回路の間の空間に樹脂部を設ける際は、回路シートを樹脂シート等の仮基材上に配置してもよい。
 回路シートにおいて樹脂部が「回路の間の空間に設けられる」状態とは、樹脂部を設けることによる効果の発現が求められる部分に少なくとも樹脂部が設けられている状態を意味し、回路シートにおける回路の間の空間のすべてに樹脂部が設けられている場合に限られない。例えば、本実施形態の方法により達成される効果に寄与しない部分に樹脂部が設けられていない場合も上記の状態に該当するものとする。また、樹脂部を形成するにあたって意図せず生じるボイド、クラック、未充填部等が存在する場合も実用上問題のない場合には上記の状態に該当するものとする。
 回路シートにおいて、回路の間の空間に設けられる樹脂部の割合は、回路の形状、基板(又は絶縁層)の材質、回路基板の作製条件等によって異なり、特に制限されない。例えば、樹脂部が回路の間の空間のすべてに設けられた状態であってもよい。また、例えば、回路シートを上部から見た(平面視した)場合、回路の間の空間に相当する領域のすべてに樹脂部が存在する状態であってもよい。なおこれらの場合における「すべて」には、上述したような本実施形態の方法により達成される効果に寄与しない部分、樹脂部を形成するにあたって意図せず生じる樹脂部が存在しない部分などは考慮しない。
 回路シートにおける樹脂部の厚さは、回路の厚さの80%以上~120%以下であることが好ましく、90%以上~110%以下であることがより好ましく、95%以上~105%以下であることがさらに好ましい。回路シートの場所によって上記の値が異なる場合は、任意に選択した5箇所で得られた測定値の算術平均値を上記の値としてもよい。
 絶縁性保持の観点からは、樹脂部の線膨張率は、10ppm/K~50ppm/Kであることが好ましく、12ppm/K~45ppm/Kであることがより好ましい。
 樹脂部の線膨張率は、熱機械分析法によりサンプルの歪みを温度に対してプロットした場合の接線の傾きであり、サンプルのガラス転移温度以下の温度領域により測定される値である。
 回路シートに用いる回路はブリッジ部を有さないため、回路シート、及び、基板として利用する場合において、打ち抜き、切削、エッチング等の加工によりブリッジ部を除去する必要がない。このため、ブリッジ部を打ち抜いた周囲にクラックが入る可能性や、ブリッジ部を除去した後の穴を埋めた箇所に生じるボイド、不均一性等と湿度による絶縁性悪化が抑制される。また、ブリッジ部の形成に用いる分の材料を節約することができる。
 回路シートの取り扱い性の観点からは、回路シートは、回路と樹脂部とが一体化した状態である(一枚のシートとして扱うことができる)ことが好ましい。例えば、回路シートが、回路の外周に設けられる樹脂部をさらに備えることが好ましい。この場合、回路の間の空間に設けられる樹脂部の少なくとも一部と回路の外周に設けられる樹脂部の少なくとも一部とが連続していることがより好ましい。
 回路シートにおける回路と樹脂部とが一体化した状態であると、回路基板の作製においてプレス成形を行う場合に圧力ムラ、位置ズレ等がより生じにくく、得られる回路基板の絶縁信頼性が向上する傾向にある。また、回路の水分との接触が抑制され、回路基板の耐湿信頼性が充分に確保され、沿面放電、部分放電、トラッキング、マイグレーション等の発生が抑制される傾向にある。
 回路シートは、粗化処理されていてもよい。例えば、回路シートが絶縁層と接する側の面が少なくとも粗化処理されていると、ボイドの発生を抑制しながら、絶縁層と充分に接着できる状態とすることができる。具体的には、回路シートの絶縁層と接する側の面を粗化し、アンカー効果による引き抜き力を向上させるか密着面積を増大させることで、ファンデルワールス力による密着性を向上することができると考えられる。回路シートの粗化処理は、回路と樹脂部のいずれか一方についてのみ行っても、回路と樹脂部の双方について行ってもよい。回路シートの粗化処理を、回路と樹脂部のいずれか又は双方について行う場合は、絶縁層との接着強度が弱い方の粗化処理を優先的に施すことが好ましい。
 回路シートを粗化処理する方法は特に制限されず、物理的な方法で行っても、化学的な方法で行ってもよい。例えば、回路の材質が銅であれば、物理的な方法としては、やすりがけ、サンドブラスト処理、レーザー照射、フライス加工等が挙げられる。化学的な方法としては、マグダミット処理、CZ処理、黒化処理、エッチング処理等が挙げられる。粗化処理は、いずれか1種の方法により行っても、2種以上を組み合わせてもよい。2種以上を組み合わせる場合は、物理的な方法と化学的な方法を組み合わせて行っても、化学的な方法同士を組み合わせて行っても、物理的な方法同士を組み合わせて行ってもよい。また、樹脂部を粗化処理する場合の方法としては、デスミア処理、ケミカルデフラッシュ等による処理が挙げられ、いずれか一つの手法で行っても複数の手法を組み合わせて行ってもよい。
 回路シートの粗化処理は、樹脂部が存在しない状態で行っても、樹脂部が存在する状態で行ってもよい。樹脂部が存在しない状態で回路シートの粗化処理を行う場合の利点としては、回路の絶縁層に対する密着性のみならず、樹脂部に対する密着性も向上する点が挙げられる。樹脂部が存在する状態で回路シートの粗化処理を行う場合の利点としては、回路と樹脂部の粗化処理を一括して行うことができる点が挙げられる。
 回路シートの作製方法は、特に制限されない。例えば、下記のようにして作製することができる。まず、金属板を打抜き、切削等により切断して所望の形状の回路の状態に加工し、その後バリ取り加工を行い、回路を得る。次いで、粘着フィルム等の仮基材の上に作製した回路を配置する。必要に応じて回路形成の際に生じたバリ、残渣等を除去してもよい。その後、回路の間、及び、必要に応じて回路の外縁部に樹脂部を形成し、必要に応じて硬化処理等を行う。その後、回路から仮基材を剥離する。次いで、必要に応じて樹脂部の形成時に生じたバリの除去、樹脂の後硬化処理等を行って、回路シートを得る。
 回路基板の製造に使用する基板の種類は、特に制限されない。例えば、ヒートスプレッダ等の放熱機能を有する部材であってもよい。ヒートスプレッダとしては、フィン、空気又は水の流路を持ったケース、グリースを介した金属板等の部材が挙げられる。基板の材質は特に制限されず、銅、アルミニウム、タングステン銅、モリブデン銅等の銅合金、ニッケルめっき銅などが挙げられる。基板の表面は平滑であってもよく、粗化処理が施されていてもよい。粗化処理の方法は、回路シートに対する粗化処理の方法として例示したものから選択してもよい。
 回路基板は、回路シートと基板との間に絶縁層が配置されていることが好ましい。
 絶縁層の材質は、特に制限されない。例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等の樹脂が挙げられる。耐熱性の観点からは、熱硬化性樹脂が好ましい。絶縁層に含まれる樹脂は、1種であっても2種以上であってもよい。絶縁性と回路シートに対する接着性の観点からは、絶縁層はエポキシ樹脂を含むことが好ましい。絶縁層は、必要に応じてフィラー(粉末、繊維等)などの樹脂以外の成分を含んでもよい。
 絶縁層に求められる諸特性のバランスの観点からは、上記樹脂の中でもエポキシ樹脂が好ましく、メソゲン基を有するエポキシ樹脂がより好ましい。メソゲン構造としては、例えば、ビフェニル構造、フェニルベンゾエート構造、シクロヘキシルベンゾエート構造、アゾベンゼン構造、スチルベン構造、ターフェニル構造、アントラセン構造、これらの誘導体、及びこれらのメソゲン構造の2つ以上が結合基を介して結合した構造が挙げられる。
 メソゲン基を有するエポキシ樹脂は、下記一般式(I)で表される構造を1つ以上有するエポキシ化合物を含むものでであってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(I)において、R~Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を示す。R~Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~2のアルキル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基であることがより好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。また、R~Rのうちの2個~4個が水素原子であることが好ましく、3個又は4個が水素原子であることがより好ましく、4個すべてが水素原子であることがさらに好ましい。R~Rのいずれかが炭素数1~3のアルキル基である場合、R及びRの少なくとも一方が炭素数1~3のアルキル基であることが好ましい。
 一般式(I)で表される構造を有するエポキシ化合物としては、下記一般式(M)で表されるエポキシ化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(M)中におけるR~Rの具体例は、一般式(I)におけるR~Rの具体例と同様であり、その好ましい範囲も同様である。
 エポキシ樹脂は、硬化剤と組み合わせてもよい。硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂等のフェノール硬化剤が好ましい。
 絶縁層の厚さは特に制限されず、回路基板の用途等に応じて選択できる。充分な絶縁性を確保する観点からは、絶縁層の厚さは厚いほど好ましい。例えば、70μm以上であることが好ましく、90μm以上であることがより好ましく、110μm以上であることがさらに好ましい。
 充分な放熱性を確保する観点からは、絶縁層の厚さは薄いほど好ましい。例えば、230μm以下であることが好ましく、210μm以下であることがより好ましく、190μm以下であることがさらに好ましい。絶縁層の厚さは、回路シートの回路の厚さよりも小さいことが好ましい。後述するように回路シートの基板と対向する面と、基板の回路シートと対向する面の双方に絶縁層を配置する場合は、双方の絶縁層の厚さの合計を上記絶縁層の厚さとする。
 回路シートと基板との間に絶縁層を配置する方法は、特に制限されない。例えば、シート状の絶縁層を回路シート及び基板の少なくとも一方の表面に貼り付け、必要に応じて硬化処理等を行う方法、絶縁層形成用の樹脂組成物を回路シート及び基板の少なくとも一方の表面に付与し、必要に応じて硬化処理等を行う方法等が挙げられる。作業性の観点からは、回路シートの基板と対向する面及び基板の回路シートと対向する面のいずれか一方又は双方に絶縁層を配置することが好ましい。
 回路シートと基板に対する密着性を高め、絶縁信頼性をより向上させる観点からは、絶縁層の配置は、回路シートの基板と対向する面と、基板の回路シートと対向する面の双方に配置される絶縁層を接合することで行うことが好ましい。
 回路シートの基板と対向する面と、基板の回路シートと対向する面の双方に絶縁層を配置する場合、それぞれの絶縁層の材料及び厚さは同じでも異なっていてもよい。それぞれの絶縁層の材質及び厚さは、回路シート及び基材の状態(絶縁層に対する接着性、厚さムラの程度等)に応じて設定できる。
 充分な絶縁性を得る観点からは、絶縁層の配置は、樹脂組成物を用いて行うことが好ましい。樹脂組成物を用いて絶縁層を配置する方法は、特に制限されない。例えば、ディスペンス方式、スプレー方式、グラビア方式、スクリーン印刷、メタルマスクを用いたスクリーン印刷、転写等により、回路シート及び基板の少なくとも一方の表面に樹脂組成物を付与することで行うことができる。
 絶縁層の配置を樹脂組成物を用いて行う場合は、液状の樹脂組成物を用いることが好ましい。液状の樹脂組成物を用いることで、回路及び樹脂部の厚みの差等に起因する凹凸が回路シートの表面に存在していても、ボイド等の発生が抑制されて絶縁性に優れる絶縁層が得られる傾向にある。また、基板の表面がうねり、凹凸等によって平坦でない場合にも液状の樹脂組成物を用いることで絶縁性に優れる絶縁層が得られる傾向にある。
 本開示において「液状である」とは、少なくとも樹脂組成物を回路シート又は基板に付与する時点において液状であることを意味する。液状の程度は特に制限されず、回路シート又は基板の表面の状態、樹脂組成物を付与する方法等に応じて選択できる。例えば、樹脂組成物を部材に付与する際の粘度が10Pa・s以下であることが好ましい。樹脂組成物の粘度は、樹脂組成物を部材に付与する際の温度(例えば、18℃~23℃のいずれか)において、E型粘度計(東機産業(株)、TV-33)を用いて5回転/分(rpm)で測定される値とする。
 絶縁層の配置を液状の樹脂組成物を用いて行う場合、樹脂組成物は溶媒等の粘度を調節する成分を含んでいてもよい。樹脂組成物が溶媒を含む場合は、樹脂組成物を回路シート又は基板の上に付与した後に溶媒を乾燥等により除去してもよい。溶媒を除去した後の溶媒の含有率は、樹脂組成物全体の2質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
 回路基板の製造方法の作業性の観点からは、絶縁層は、半硬化の状態の絶縁層から形成されるものであることが好ましい。具体的には、基板上に回路シートを配置する工程の前の絶縁層が半硬化(Bステージ)の状態であることが好ましい。絶縁層を半硬化の状態にする方法及び条件は特に制限されず、樹脂組成物の組成等に応じて設定できる。絶縁層が、基板上に回路シートを配置する工程の前に半硬化の状態である場合、基板上に回路シートを配置した後に後硬化処理を行って硬化した状態にすることが好ましい。後硬化処理の方法及び条件は特に制限されず、樹脂組成物の組成等に応じて設定できる。
 絶縁層の回路シート又は基板に対する接着性を高める観点からは、絶縁層の硬化前の粘度が、常温(25℃)においては10Pa・s~10Pa・sであり、100℃においては10Pa・s~10Pa・sであり、常温(25℃)から100℃への温度変化により、粘度が0.0001%~50%に低下するものであることが好ましい。また、硬化後の絶縁層は、加温によっても溶融しないことが好ましい。なお、上記粘度は、動的粘弾性測定(周波数1ヘルツ、荷重40g、昇温速度3℃/分)によって測定されうるものである。
 回路シートと基板(又は絶縁層)との密着性を高める観点からは、回路シートを基板上に配置する際に加熱及び加圧の少なくとも一方を行うことが好ましく、双方を行うことがより好ましい。加熱の温度は特に制限されず、例えば、50℃~250℃の範囲から選択することができる。加圧の圧力は特に制限されず、例えば、0.1MPa~50MPaの範囲から選択することができる。
 回路シートを加圧する方法は、特に制限されない。圧力の分布を平均化するためには、回路シートの上にクッション性のある部材(紙、板、布等)を配置した状態で加圧することが好ましい。また、回路シートにおける回路の厚さと樹脂部の厚さの差を小さくするように行うことが好ましい。加圧は、回路シートを固定して基板側から行っても、基板を固定して回路シート側から行っても、双方を固定せずに行ってもよい。
 回路シートを加熱する方法は、特に制限されない。例えば、加圧に用いる部材の温度を所望の温度に設定する方法が挙げられる。表面が平滑で厚みムラが抑えられた回路基板を得る観点からは、回路シート、必要に応じて配置される絶縁層及び基板がこの順で積層された状態で一対の熱板で挟み、加圧しながら加熱する方法が好ましい。
 上記方法により製造される回路基板は、絶縁信頼性に優れている。また、回路の厚さを大きくできるため、大電流化に適している。
<回路シート>
 本実施形態の回路シートは、回路と、前記回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備える。
 上記回路シートの詳細及び好ましい態様は、上述した実施態様の回路基板の製造方法に用いられる回路シートの詳細及び好ましい態様と同様である。
 回路シートは、少なくとも一方の面に配置される絶縁層をさらに備えていてもよい。絶縁層の詳細は、上述した実施態様の回路基板の製造方法における絶縁層の詳細と同様である。
 回路シートの少なくとも一方の面に絶縁層を配置する方法は、特に制限されない。例えば、シート状の絶縁層を回路シートの少なくとも一方の面に貼り付け、必要に応じて硬化処理等を行う方法、絶縁層形成用の樹脂組成物を回路シートの少なくとも一方の面に付与し、必要に応じて硬化処理等を行う方法等が挙げられる。
<回路基板>
 本実施形態の回路基板は、基板と、前記基板上に配置される上述した実施形態の回路シートから形成される回路と、を備える。
 本実施形態の回路基板の詳細及び好ましい態様は、上述した実施形態の回路基板の製造方法により製造される回路基板の詳細及び好ましい態様と同様である。
 以下、図面を参照して回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板の具体的態様について説明するが、上記実施形態はこれに限定されるものではない。また、各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。
 図1は、回路基板の製造方法に用いる回路シートの一例を概念的に示す斜視図であり、図2は回路基板の製造方法に用いる回路シートの一例を概念的に示す断面図である。図1及び図2に示すように、回路シート3は、回路1と、回路1の間の空間に設けられる樹脂2とを備える。図1及び図2では、回路シート3は仮基材10の上に配置されている。
 図3は、絶縁層を備える回路シートの一例を概念的に示す斜視図であり、図4は絶縁層を備える回路シートの一例を概念的に示す断面図である。図3及び図4では、回路シート3は仮基材10が除去された面の上に絶縁層5が配置されている。
 図5は、回路基板の製造方法により製造される回路基板の一例を概念的に示す斜視図であり、図6は回路基板の製造方法により製造される回路基板の一例を概念的に示す断面図である。図5及び図6では、回路基板11は、回路シート3と、絶縁層5と、基板(ヒートスプレッダ)4とがこの順に配置された積層体の状態である。
 以下、上記実施形態を実施例により具体的に説明するが、上記実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
 実施例及び比較例における絶縁層の形成は、エポキシ樹脂組成物を用いて行った。以下にエポキシ樹脂組成物の作製に用いた材料とその略号を示す。
(メソゲン骨格を有するエポキシモノマーA(モノマーA))
 ・[4-{4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル=4-(2,3-エポキシプロポキシ)ベンゾエート、エポキシ当量:212g/eq、特開2011-74366号公報に記載の方法により製造]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(メソゲン骨格を有するエポキシモノマーB(モノマーB))
 ・YL6121H[ビフェニル型エポキシモノマー、三菱化学株式会社製、エポキシ当量:172g/eq]
(無機充填材)
 ・AA-3[アルミナ粒子、住友化学株式会社製、体積平均粒子径(D50):3μm]
 ・AA-04[アルミナ粒子、住友化学株式会社製、体積平均粒子径(D50):0.40μm]
 ・HP-40[窒化ホウ素粒子、水島合金鉄株式会社製、体積平均粒子径(D50):40μm]
(硬化剤)
 ・CRN[カテコールレゾルシノールノボラック(質量基準の仕込み比:カテコール/レゾルシノール=5/95)樹脂、下記方法で合成、シクロヘキサノン50質量%含有]
<硬化剤(CRN)の合成方法>
 撹拌機、冷却器及び温度計を備えた3Lのセパラブルフラスコに、レゾルシノール627g、カテコール33g、37質量%ホルムアルデヒド水溶液316.2g、シュウ酸15g、水300gを入れ、オイルバスで加温しながら100℃に昇温した。104℃前後で還流し、還流温度で4時間反応を続けた。その後、水を留去しながらフラスコ内の温度を170℃に昇温した。170℃を保持しながら8時間反応を続けた。反応後、減圧下20分間濃縮を行い、系内の水等を除去し、目的であるフェノールノボラック樹脂(CRN)を得た。
 得られたCRNのMn(数平均分子量)及びMw(重量平均分子量)の測定を、高速液体クロマトグラフィ(株式会社日立製作所製、商品名:L6000)及びデータ解析装置(株式会社島津製作所製、商品名:C-R4A)を用いて行った。分析用GPCカラムは東ソー株式会社製のG2000HXL及びG3000HXL(以上、商品名)を使用した。試料濃度は0.2質量%とし、移動相にはテトラヒドロフランを用い、流速1.0mL/minで測定を行った。ポリスチレン標準サンプルを用いて検量線を作成し、それを用いてポリスチレン換算値でMn及びMwを計算したところ、Mnは422でMwは564であった。
 得られたCRNについて、水酸基当量の測定を塩化アセチル-水酸化カリウム滴定法により測定した。なお、滴定終点の判断は溶液の色が暗色のため、指示薬による呈色法ではなく、電位差滴定によって行った。具体的には、測定樹脂の水酸基をピリジン溶液中塩化アセチル化した後に、過剰の試薬を水で分解し、生成した酢酸を水酸化カリウム/メタノール溶液で滴定した。結果は62g/eqであった。
(硬化促進剤)
 ・TPP:トリフェニルホスフィン[和光純薬工業株式会社製、商品名]
(添加剤)
 ・KBM-573:3-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン[シランカップリング剤、信越化学工業株式会社製、商品名]
(溶剤)
 ・CHN:シクロヘキサノン
(エポキシ樹脂組成物の調製)
 メソゲン骨格を有するエポキシモノマーとして、モノマーAとモノマーBとをエポキシ当量が8:2となるように混合してエポキシモノマー混合物を得た。このエポキシモノマー混合物を8.19質量%と、硬化剤としてCRNを4.80質量%と、硬化促進剤としてTPPを0.09質量%と、無機充填材としてHP-40を39.95質量%と、AA-3を9.03質量%と、AA-04を9.03質量%と、添加剤としてKBM-573を0.06質量%と、溶剤としてCHNを28.85質量%と、を混合し、ワニス状のエポキシ樹脂組成物を調製した。
 窒化ホウ素(HP-40)の密度を2.20g/cm、アルミナ(AA-3及びAA-04)の密度を3.98g/cm、及びエポキシモノマー(モノマーA及びモノマーB)と硬化剤(CRN)との混合物の密度を1.20g/cmとして、エポキシ樹脂組成物の全固形分の全体積に対する無機充填材の割合を算出したところ、72体積%であった。
<実施例1>
 厚さ500μmの銅板に対し、金型による打ち抜きと切削法により回路を形成し、粘着フィルム上に位置ズレしないように固定した。次に、金型に回路を固定して、トランスファプレス機(テクノマルシチ(株)、汎用プレス機)を用いて、エポキシ樹脂(日立化成(株)、型番:CEL-4650M、線膨張率:14ppm/℃)を回路の間の空間に充填し、所定の条件(温度:175℃、圧力:8MPa、時間:3分)でプレス処理を行って樹脂部を形成した。次いで、回路を金型から脱型し、粘着フィルムを剥離し、バリを切削により除去して、オーブン温度180℃、6時間で加熱して後硬化処理を行い、回路シートを作製した。回路シートにおける樹脂部の厚みは、回路の厚みと同じであった。
 作製した回路シートをディスペンサ(ムサシエンジニアリング(株)、型番:HPC-3)のステージに固定し、上述した方法で調製したエポキシ樹脂組成物を回路シートの全体を覆うように、厚さが90μmとなるように塗布し、防爆型オーブンにて130℃で7.5分乾燥して、半硬化状態の絶縁層を形成した。一方、ヒートスプレッダとなる平板銅板(厚さ:0.5mm)をディスペンサのステージに固定し、回路シートに塗布した範囲と同じ大きさで絶縁層を形成するための液状樹脂組成物を塗布し、防爆型オーブンにて130℃で7.5分乾燥して、半硬化状態の絶縁層を形成した。
 次いで、回路シート側に形成した絶縁層とヒートスプレッダ側に形成した絶縁層が対向するように回路シートとヒートスプレッダを配置し、真空熱圧着により貼り合わせを実施した。具体的には、プレス温度は50℃を開始温度とし、3℃/分の条件で180℃まで昇温した後、2時間保持し、その後、加圧したまま50℃まで冷却して、回路基板を作製した。この間の真空度は昇温開始前より冷却完了まで1kPa以下とし、プレス圧は10MPaとした。
<実施例2>
 厚さが500μmの銅板の代わりに厚さが1000μmの銅板を用いて回路シート(樹脂部の厚みは回路の厚みと同じ)を作製したことと、ヒートスプレッダとして厚さが500μmの銅板の代わりに厚さが1000μmの銅板を用いたこと以外は実施例1と同様にして、回路基板を作製した。
<実施例3>
 厚さが500μmの銅板の代わりに厚さが2000μmの銅板を用いて回路シート(樹脂部の厚みは回路の厚みと同じ)を作製したことと、ヒートスプレッダとして厚さが500μmの銅板の代わりに厚さが2000μmの銅板を用いたこと以外は実施例1と同様にして、回路基板を作製した。
<比較例1>
 回路の間の空間に樹脂部を形成しない状態のものを回路シートの代わりに用いたこと以外は実施例1と同様にして、回路基板を作製した。
<比較例2>
 回路の間の空間に樹脂部を形成しない状態のものを回路シートの代わりに用いたこと以外は実施例2と同様にして、回路基板を作製した。
<比較例3>
 回路の間の空間に樹脂部を形成しない状態のものを回路シートの代わりに用いたこと以外は実施例3と同様にして、回路基板を作製した。
(絶縁破壊電圧の測定)
 回路基板の回路が形成された側の面と、ヒートスプレッダの回路側の反対の面を、電源にそれぞれ接続した。その後、回路基板の全体をフロリナートに入れて絶縁破壊電圧の測定を行った。測定条件は、測定開始電圧を500(V)とし、500(V)ずつ段階的に電圧を上げて30秒保持することを繰り返し、電流値が0.2(mA)を超えたときの電圧を絶縁破壊電圧(kV)とした。結果を表1に示す。
(位置ズレ量の測定)
 実施例及び比較例で作製した回路基板において、所定の位置に回路が配置しているかどうかを三次元測定機((株)キーエンス、型式:VR-3000D)を用いて評価した。具体的には、測定する回路基板の位置ズレが起きないように、ステージ上の四隅に枠組みを設置し、回路基板を固定して、リファレンスとなる設計図に近い回路基板のパターンデータを取得した。その後、回路基板の回路中央位置とリファレンスの回路中央位置を比較して、位置ズレ量(μm)を測定した。
(線膨張率の測定方法)
 回路シートの樹脂部の線膨張率は、熱機械分析装置(SII製、型番:EXSTAR6000)を用いて評価した。具体的には、樹脂部の形成に用いたエポキシ樹脂を硬化させて得た硬化物から30mm×3mm、厚み0.2 mmの試料を作製し、引張り測定時の試料の伸びの温度依存性を測定した。測定条件は試料の歪み取りの条件を25℃から150℃、スキャン温度を25℃から300℃とし、温度に対して歪みをプロットしたグラフの25℃から試料のガラス転移温度以下の温度である150℃までプロットした場合の接線の傾きを線膨張率とした。昇温速度は5℃/min、荷重は49mN、測定雰囲気は窒素中とした。その結果、線膨張率は14ppm/℃であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1に示すように、実施例1~3で作成した回路基板は、比較例1~3で作製した回路基板に比べて回路の位置ズレが小さく、絶縁破壊電圧が大きかった。このような差が生じたことの要因としては、実施例の回路基板では図7に示すように、回路の間の空間に設けられる樹脂部によって絶縁層の盛り上がりが抑制されたのに対し、比較例の回路基板では図8に示すように、回路の間の空間に樹脂部が設けられていないために絶縁層の盛り上がりが生じてクラックが発生したことが考えられる。また、回路の間の空間に設けられる樹脂部によって回路が固定されているために、位置ズレ量が低減されたと考えられる。
1 回路
2 樹脂部
3 回路シート
4 基板(ヒートスプレッダ)
5 絶縁層
10 仮基材
11 回路基板
12 クラック
13 ブリッジ
14 ブリッジ除去により生じる空間

Claims (18)

  1.  回路と、前記回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備える回路シートを基板上に配置する工程を備える、回路基板の製造方法。
  2.  前記回路シートを基板上に配置する工程の前に、回路と、前記回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備え、かつ前記回路がブリッジを有さない回路シートを準備する工程をさらに備える、請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  3.  前記回路シートが、前記回路の外周に設けられる樹脂部をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載の回路基板の製造方法。
  4.  前記樹脂部の線膨張率が10ppm/K~50ppm/Kである、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
  5.  前記回路の厚さが350μm以上である、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
  6.  前記回路シートと前記基板との間に絶縁層を配置する工程をさらに備える、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
  7.  前記絶縁層が、前記回路シートが前記基板と対向する面及び前記基板が前記回路シートと対向する面のいずれか一方又は双方に配置される、請求項6に記載の回路基板の製造方法。
  8.  前記絶縁層の配置が、前記回路シートが前記基板と対向する面及び前記基板が前記回路シートと対向する面の双方に配置される絶縁層を接合することで行われる、請求項6又は請求項7に記載の回路基板の製造方法。
  9.  前記絶縁層が、前記回路シートを前記基板上に配置する工程の前に半硬化の状態である、請求項6~請求項8のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
  10.  前記絶縁層の厚さが前記回路の厚さと同じか、回路厚さよりも小さい、請求項6~請求項9のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
  11.  回路と、前記回路の間の空間に設けられる樹脂部と、を備える回路シート。
  12.  前記回路がブリッジ部を有さない、請求項11に記載の回路シート。
  13.  前記回路の外周に設けられる樹脂部をさらに備える、請求項11又は請求項12に記載の回路シート。
  14.  前記樹脂部の線膨張率が10ppm/K~50ppm/Kである、請求項11~請求項13のいずれか1項に記載の回路シート。
  15.  前記回路の厚さが350μm以上である、請求項11~請求項14のいずれか1項に記載の回路シート。
  16.  少なくとも一方の面に配置される絶縁層をさらに備える、請求項11~請求項15のいずれか一項に記載の回路シート。
  17.  前記絶縁層の厚さが前記回路の厚さよりも小さい、請求項16に記載の回路シート。
  18.  基板と、前記基板に配置される請求項11~請求項17のいずれか1項に記載の回路シートから形成される回路と、を備える回路基板。
PCT/JP2017/014725 2017-04-10 2017-04-10 回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板 WO2018189797A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019512074A JPWO2018189797A1 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板
EP17905614.8A EP3606301A1 (en) 2017-04-10 2017-04-10 Circuit board production method, circuit sheet and circuit board
PCT/JP2017/014725 WO2018189797A1 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板
US16/603,997 US20200163221A1 (en) 2017-04-10 2017-04-10 Circuit board production method, circuit sheet and circuit board
CN201780089451.9A CN110495261A (zh) 2017-04-10 2017-04-10 电路基板的制造方法、电路片和电路基板
TW107112096A TW201904366A (zh) 2017-04-10 2018-04-09 電路基板的製造方法、電路薄片及電路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/014725 WO2018189797A1 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018189797A1 true WO2018189797A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=63792761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/014725 WO2018189797A1 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200163221A1 (ja)
EP (1) EP3606301A1 (ja)
JP (1) JPWO2018189797A1 (ja)
CN (1) CN110495261A (ja)
TW (1) TW201904366A (ja)
WO (1) WO2018189797A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059384A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 日立化成株式会社 保護材付き厚銅回路
WO2021186629A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 昭和電工マテリアルズ株式会社 回路シート、回路基板及び回路基板の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137392A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Furukawa Electric Co Ltd:The プリント配線板
JPH0786704A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワー回路用配線基板及びその製造方法
JP2001036201A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大電流用回路基板およびその製造方法
JP2002033558A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法
WO2003083940A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un substrat thermoconducteur
WO2009110376A1 (ja) 2008-03-06 2009-09-11 三菱電機株式会社 リードフレーム基板、半導体モジュール、及びリードフレーム基板の製造方法
JP2011074366A (ja) 2009-09-03 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ジエポキシ化合物、該化合物を含む組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物
JP2014099574A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Itabashi Seiki Kk リードフレーム放熱基板とその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001520B2 (en) * 2012-09-24 2015-04-07 Intel Corporation Microelectronic structures having laminated or embedded glass routing structures for high density packaging
RU2589449C1 (ru) * 2013-04-30 2016-07-10 Соко Кагаку Ко., Лтд. Излучающий ультрафиолетовое излучение прибор
JP6724775B2 (ja) * 2016-12-28 2020-07-15 凸版印刷株式会社 配線基板の個片化方法及びパッケージ用基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137392A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Furukawa Electric Co Ltd:The プリント配線板
JPH0786704A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワー回路用配線基板及びその製造方法
JP2001036201A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大電流用回路基板およびその製造方法
JP2002033558A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法
WO2003083940A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un substrat thermoconducteur
WO2009110376A1 (ja) 2008-03-06 2009-09-11 三菱電機株式会社 リードフレーム基板、半導体モジュール、及びリードフレーム基板の製造方法
JP2011074366A (ja) 2009-09-03 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ジエポキシ化合物、該化合物を含む組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物
JP2014099574A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Itabashi Seiki Kk リードフレーム放熱基板とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059384A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 日立化成株式会社 保護材付き厚銅回路
WO2021186629A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 昭和電工マテリアルズ株式会社 回路シート、回路基板及び回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200163221A1 (en) 2020-05-21
CN110495261A (zh) 2019-11-22
TW201904366A (zh) 2019-01-16
EP3606301A1 (en) 2020-02-05
JPWO2018189797A1 (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201029B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置
JP6304419B2 (ja) 樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、プリント配線板及びパワー半導体装置
TWI490268B (zh) 樹脂組成物、樹脂薄片、樹脂薄片硬化物、樹脂薄片層合體、樹脂薄片層合體硬化物及其製造方法、半導體裝置及led裝置
JP5348332B2 (ja) 多層樹脂シート及びその製造方法、樹脂シート積層体及びその製造方法、多層樹脂シート硬化物、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置
KR102051272B1 (ko) 다층 수지 시트, 수지 시트 적층체, 다층 수지 시트 경화물 및 그 제조 방법, 금속박이 형성된 다층 수지 시트, 그리고 반도체 장치
KR20160024917A (ko) 수지 조성물, 수지 시트, 수지 시트 경화물, 수지 시트 구조체, 수지 시트 구조체 경화물, 수지 시트 구조체 경화물의 제조 방법, 반도체 장치 및 led 장치
WO2012102212A1 (ja) 樹脂組成物シート、金属箔付樹脂組成物シート、メタルベース配線板材料、メタルベース配線板、及びled光源部材
WO2017209208A1 (ja) 積層体の製造方法
JP2016079304A (ja) 樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置並びにled装置
JP5821856B2 (ja) 多層樹脂シート及び樹脂シート積層体
WO2018189797A1 (ja) 回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板
JP6372626B2 (ja) 樹脂組成物及び積層体の製造方法
JP2018182010A (ja) 回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板
JP5114111B2 (ja) 樹脂組成物、熱伝導シート、金属箔付高熱伝導接着シート、ならびに、金属板付高熱伝導接着シート
JP7114940B2 (ja) 樹脂組成物膜の製造方法、樹脂シートの製造方法、bステージシートの製造方法、cステージシートの製造方法、樹脂付金属箔の製造方法及び金属基板の製造方法
JP2001210764A (ja) 熱伝導基板及びその製造方法
JP6316610B2 (ja) 混成集積回路基板の製造方法およびそれを用いた混成集積回路基板
JP2021050305A (ja) 樹脂シート及びパワー半導体装置
WO2019142282A1 (ja) 回路シートの製造方法、回路基板の製造方法、回路シート、及び回路基板
WO2017209209A1 (ja) 積層体の製造方法
JP2023048546A (ja) 熱伝導性接着シート
JP2012111960A (ja) 金属箔付高熱伝導接着シート、又は、金属板付高熱伝導接着シートの接着された半導体モジュールの製造方法
JP2007324360A (ja) 電子部品の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17905614

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019512074

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017905614

Country of ref document: EP

Effective date: 20191028