WO2018180031A1 - 車両用通信システム - Google Patents
車両用通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018180031A1 WO2018180031A1 PCT/JP2018/006181 JP2018006181W WO2018180031A1 WO 2018180031 A1 WO2018180031 A1 WO 2018180031A1 JP 2018006181 W JP2018006181 W JP 2018006181W WO 2018180031 A1 WO2018180031 A1 WO 2018180031A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- radio wave
- vehicle
- terminal
- control device
- ecu
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/245—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/246—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B49/00—Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
Definitions
- the present disclosure relates to a communication system for vehicles.
- Patent Document 1 discloses a vehicular communication system configured to include a vehicle, a portable device, and a portable terminal.
- the vehicle and the portable device perform wireless communication using radio waves in, for example, a low frequency (LF) band or an ultra high frequency (UHF) band, and transmit and receive various commands and information.
- LF low frequency
- UHF ultra high frequency
- the portable device functions as a key of the vehicle, for example, a unique communication method excellent in security is adopted as a communication method between the vehicle and the portable device.
- vehicles and mobile terminals are, for example, NFC, infrared communication, Bluetooth (registered trademark) (Bluetooth (registered trademark)), Internet links (Wi-Fi etc.) and telephone links (W-CDMA etc.) Wireless communication using a standard communication standard to transmit and receive various commands and information.
- the mobile terminal is configured by, for example, a mobile phone, a smartphone, a mobile information terminal (PDA), a portable music player, a portable game machine, and the like.
- At least one embodiment of the present invention aims to provide a vehicular communication system capable of reducing power consumption without impairing responsiveness.
- a communication system for a vehicle includes a first communication control device capable of outputting a first radio wave to a first area, and the first radio wave in the first area.
- a first terminal that responds to the first communication control device and outputs a response radio wave to the first communication control device, and consumes less power than the first radio wave in a second area wider than the first area
- a second communication control device capable of outputting a second radio wave;
- a second terminal that responds to the second radio wave in the second area and outputs a response radio wave to the second communication control device; Equipped with The second communication control device can input a response radio wave from the second terminal,
- the first communication control device can output the first radio wave when a response radio wave from the second terminal is input to the second communication control device.
- the first communication control apparatus can output the first radio wave when the response radio wave from the second terminal is input to the second communication control apparatus.
- the communication system for vehicles can reduce power consumption as much as possible, without impairing responsiveness.
- the first terminal responds to the first radio wave in the first area and outputs the response radio wave to the first communication control device. Therefore, the communication system for vehicles can maintain security.
- the first radio wave is a long wave with a frequency of 30 kilohertz to 300 kilohertz
- the second radio wave is a radio wave conforming to a short distance communication standard for a second terminal.
- the near field communication standard for the second terminal is Bluetooth (registered trademark). According to the above configuration, the vehicular communication system can reduce the power consumption required to output the second radio wave from the second communication control device.
- the radius of the second region is 1.5 to 10 times the radius of the first region. According to the above configuration, since the radius of the second area is 1.5 to 10 times the radius of the first area, the vehicular communication system transmits the second communication control device to the second communication control device. A sufficient time can be secured until the response radio wave from the first terminal is input to the first communication control device after the response radio wave is input.
- the first terminal is a dedicated mobile terminal registered for a vehicle. According to the above configuration, since the first terminal is a dedicated mobile terminal registered with the vehicle, the communication system for vehicles can maintain security.
- the second terminal is a general purpose mobile terminal registered for a vehicle. According to the above configuration, since the second terminal is a general-purpose mobile terminal registered in the vehicle, the vehicle communication system can use a mobile phone such as a smartphone as the second terminal.
- control device further includes a control device capable of controlling a light installation installed in a vehicle and connected to the second communication control device, the control device including the second communication control device.
- control device capable of controlling a light installation installed in a vehicle and connected to the second communication control device, the control device including the second communication control device.
- the control device causes the lighting facility to light up when the response radio wave from the second terminal is input to the second communication control device. It can help to confirm the
- the lighting equipment is a headlamp device installed at the front of the vehicle or a tail lamp device installed at the rear of the vehicle. According to the above configuration, when the response radio wave is input from the second terminal to the second communication control device, the control device causes the head lamp device or the tail lamp device to light up, so that the vehicle communication system requires the user to It can help to identify the position of the vehicle.
- the control device can control the anti-theft facility installed in the vehicle, and the first communication control device is connected, and the first terminal is connected to the first communication control device.
- the anti-theft facility is operated to release.
- the control device causes the anti-theft facility to be released when the response radio wave from the first terminal is input to the first communication control device. The manual release operation can be eliminated.
- the control device performs the setting operation of the anti-theft facility when the anti-theft facility is in the released state and the response radio wave from the first terminal is not input for a certain period of time. According to the above configuration, when the anti-theft facility is in the unlocked state and the response radio wave from the first terminal is not input for a certain period of time, the control device causes the anti-theft facility to be set and operated. The manual setting operation of the anti-theft facility can be eliminated.
- the anti-theft facility is a door lock device that locks a door provided on the vehicle in a closed state.
- the control device unlocks the door lock device (release operation). This eliminates the manual unlocking operation of the door lock device by the user.
- control device can control a door opening and closing device for opening and closing a door provided in the vehicle, the anti-theft facility is released, and a predetermined operation input is performed.
- the door opener is operated. According to the above configuration, when the anti-theft facility is released and a predetermined operation input is performed, the door opening and closing device is operated, so the vehicle communication system eliminates the manual opening and closing operation of the door by the user. Can.
- the door is a tailgate that opens and closes an opening provided at the rear of the vehicle. According to the above configuration, when the anti-theft facility is released and a predetermined operation input is performed, the door opening and closing device is operated, so the vehicle communication system eliminates the manual opening and closing operation of the tailgate by the user. be able to.
- the control device causes the hazard lamp device or the room lamp device to blink when the anti-theft facility performs a release operation.
- the control device causes the hazard lamp device or the room lamp device to blink when the anti-theft facility performs the release operation, so that the vehicular communication system notifies the user that the anti-theft device has been subjected to the release operation. It can be closed.
- a portable machine functions as a key of a vehicle, and a portable terminal can execute an application program (henceforth "program for vehicles") for operating a vehicle It is.
- the portable device and the portable terminal do not differ in the equipment to operate depending on the distance from the vehicle.
- the equipment to be operated can be made different depending on the distance from the vehicle of the portable terminal, the vehicle can be put on standby while securing the antitheft property, and the convenience of the user can be improved.
- at least one embodiment of the present invention aims to provide a vehicular communication system in which equipment operated according to the distance from a vehicle of a portable terminal can be differentiated.
- a communication system for a vehicle is capable of responding to the radio wave in the third area, and a communication control device capable of outputting the radio wave to a third area centered on the vehicle.
- a portable terminal capable of outputting a response radio wave to the communication control device, and a control device connected to the communication control device and capable of controlling the third facility and the fourth facility installed in the vehicle; While the control device operates the third facility when the portable terminal responds to the radio wave in the third region and outputs a response radio wave to the communication control device.
- the fourth facility operates when the portable terminal responds to the radio wave in a fourth area narrower than the third area and outputs a response radio wave to the communication control device.
- the control device operates the third facility when the portable terminal responds to radio waves in the third region and outputs a response output to the communication control device, while the portable terminal
- the fourth facility operates when the response radio waves are output to the communication control apparatus. Therefore, the vehicular communication system operates the third facility in the third area centered on the vehicle, while operating the fourth facility in the fourth area narrower than the third area.
- the communication system for vehicles can change equipment operated according to the distance from the vehicles of a personal digital assistant.
- the third installation is a lighting installation and the fourth installation is a anti-theft installation.
- the control device operates (lights up) the lighting equipment when the portable terminal responds to radio waves in the third region and outputs a response output to the communication control device.
- the terminal responds to the radio wave in the fourth area narrower than the third area and outputs the response radio wave to the communication control device, the terminal operates (cancels) the anti-theft facility. Therefore, the vehicular communication system operates (turns on) the lighting installation in the third area centered on the vehicle, and operates (cancels) the anti-theft facility in the fourth area narrower than the third area.
- the vehicular communication system can operate (turn on) the lighting installation or operate (cancel) the anti-theft facility depending on the distance of the portable terminal from the vehicle.
- the lighting equipment is a headlamp device installed at the front of the vehicle or a tail lamp device installed at the rear of the vehicle.
- the control device causes the headlamp device or the tail lamp device to light up when the portable terminal responds to radio waves in the third area and causes the communication control device to output a response output.
- the vehicular communication system can help the user to confirm the position of the vehicle.
- the anti-theft facility is a door lock device that locks a door provided on the vehicle in a closed state.
- the control device releases the door lock device when the portable terminal responds to the radio wave in the fourth area narrower than the third area and outputs the response radio wave to the communication control apparatus.
- the vehicular communication system can vary the equipment to operate depending on the distance from the vehicle of the portable terminal.
- the vehicular communication system can reduce power consumption without losing responsiveness.
- FIG. 7 is a block diagram schematically showing a control configuration of the vehicular communication system shown in FIG. 6. It is a flowchart which shows roughly the control content of the communication system for vehicles shown in FIG. It is a conceptual diagram which shows notionally the 3rd field which can output an electric wave, and the 4th field narrower than the 3rd field.
- BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a conceptual diagram which shows notionally the structure of the communication system for vehicles which concerns on one Embodiment of this invention. It is a block diagram which shows roughly the control structure of the communication system for vehicles shown in FIG. It is a flowchart which shows roughly the control content of the communication system for vehicles shown in FIG.
- FIG. 1 is a conceptual diagram conceptually showing a first region T1 capable of outputting a first radio wave and a second region T2 capable of outputting a second radio wave.
- FIG. 2 is a conceptual view conceptually showing the configuration of the communication system 1 for a vehicle according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a block diagram schematically showing a control configuration of vehicle communication system 1 shown in FIG. 2
- FIG. 4 is a flowchart schematically showing control contents of vehicle communication system 1 shown in FIG. It is.
- the communication system 1 for vehicles which concerns on one Embodiment of this invention is the 1st communication control apparatus 2 (henceforth "1st ECU2"), the 1st terminal 3, and the 2nd And a communication control device 4 (hereinafter referred to as "the second ECU 4").
- the first ECU 2 can output the first radio wave to the first region T1 (see FIG. 1). Further, the first ECU 2 can input a response radio wave from the first terminal 3 in the first area T1.
- the first area T1 is an area centered on the front door FD (front door on the driver's side and the front passenger's side) and the door handle (not shown) of the tailgate TG, It is an area close to the door handle (for example, an arbitrarily set area from 70 cm to 120 cm from the door handle).
- the first radio wave is a radio wave of any frequency, and for example, a long wave (LF wave) having a frequency of 30 kHz to 300 kHz is used.
- the first terminal 3 responds to the first radio wave in the first region T1 and outputs a response radio wave to the first ECU 2. Thereby, the first ECU 2 can determine whether the first terminal 3 is in the first area T1.
- the response radio wave from the first terminal 3 is a radio wave of any frequency including an ID code, for example, a long wave (LF wave) with a frequency of 30 kHz to 300 kHz or an ultra high frequency (UHF with a frequency of 300 MHz to 300 GHz) ) Is used.
- the first terminal 3 is a dedicated mobile terminal registered with the vehicle V (first ECU 2), and can transmit and receive information with the first ECU 2.
- the first terminal 3 is generally referred to as “Key Fob” and constitutes a part of the vehicle V.
- the second ECU 4 can output a second radio wave of lower power consumption than the first radio wave in a second area T2 (see FIG. 1) wider than the first area T1.
- the second region T2 is a region centered on the vehicle V, and a peripheral region of the vehicle V (for example, a region arbitrarily set at 10 meters or more and 20 meters or less from the vehicle V) It is.
- the second radio wave is a radio wave of an arbitrary frequency including an ID code.
- a radio wave conforming to the short distance communication standard for the second terminal for example, a radio wave conforming to the Bluetooth (registered trademark) standard is used .
- the second ECU 4 can input a response radio wave from the second terminal PH registered for the vehicle V in the second region T2.
- the response radio wave from the second terminal PH is a radio wave of any frequency including an ID code, for example, a radio wave conforming to the short distance communication standard for the second terminal, for example, a radio wave conforming to the Bluetooth (registered trademark) standard Is used.
- the second ECU 4 can determine whether the second terminal PH registered for the vehicle V is in the second region T2.
- the second terminal PH is a general-purpose portable terminal registered for the vehicle V (the second ECU 4), and only when the ID code for the second terminal of the vehicle matches the ID code for the second terminal PH 2) Transmission and reception of information with the ECU 4 is possible.
- a mobile phone such as a smartphone is used as the second terminal PH.
- the second ECU 4 instructs the first ECU 2 to output the first radio wave when the response radio wave from the second terminal PH capable of transmitting and receiving information is input. That is, when the response radio wave from the second terminal PH is input to the second ECU 4, the first ECU 2 can output the first radio wave.
- the first ECU 2 stops the output of the first radio wave until the second ECU 4 instructs the first ECU 2 to output the first radio wave.
- the first ECU 2 can not output the first radio wave until the response radio wave from the second terminal PH is input to the second ECU 4. Also, for example, when the ID code (the ID code of the second terminal PH) included in the response radio wave from the second terminal PH matches the ID code for the second terminal of the vehicle V, the second ECU 4 sends the first ECU 2 Alternatively, the output of the first radio wave may be instructed.
- the second ECU 4 consumes less power than the first radio wave with respect to the second area T2 wider than the first area T1.
- the second radio wave is output (step S1).
- the first ECU 2 stops the output of the first radio wave until the second ECU 4 instructs the first ECU 2 to output the first radio wave.
- the second region T2 is a region centered on the vehicle V and is a peripheral region of the vehicle V (for example, a region arbitrarily set at 10 meters or more and 20 meters or less from the vehicle V).
- the second radio wave is a radio wave of an arbitrary frequency including an ID code, for example, a radio wave conforming to the short distance communication standard for the second terminal PH, for example, a radio wave conforming to the Bluetooth (registered trademark) standard is used Ru.
- the second ECU 4 can determine whether the second terminal PH registered for the vehicle V is in the second region T2 (step S2).
- step S2 When a user having a second terminal PH (hereinafter referred to as a “registered second terminal PH”) registered with respect to the vehicle V (second ECU 4) enters the second area T2 (step S2: Yes), it is registered
- the second terminal PH responds to the second radio wave output from the second ECU 4, and a response radio wave is output from the registered second terminal PH to the second ECU 4 (step S3).
- the second ECU 4 starts automatic connection with the registered second terminal PH (step S4).
- step S5: Yes when the second ECU 4 completes the automatic connection with the registered second terminal PH (establishes communication) (step S5: Yes), the second ECU 4 outputs the first radio wave to the first ECU 2 (Step S6).
- the first ECU 2 When the first ECU 2 is instructed to output the first radio wave from the second ECU 4, the first ECU 2 consumes more power than the second radio wave in the first area T1 which is narrower than the second area T2.
- the output is started (step S7).
- the first area T1 is an area centered on the front door FD (front door on the driver's side and the front passenger side) and the door handle of the tailgate TG, and an area close to the door handle (for example, from the door handle) (Arbitrarily set area of 90 cm or more and 120 cm or less).
- the first radio wave is a radio wave of any frequency, and for example, a long wave (LF wave) having a frequency of 30 kHz to 300 kHz is used. Thereby, the first ECU 2 can determine whether or not the first terminal 3 capable of responding to the first radio wave is within the first region T1.
- LF wave long wave
- the first ECU 2 When the first ECU 2 starts output of the first radio wave, the first ECU 2 confirms whether or not the first radio wave has been output (step S8).
- the first ECU 2 confirms that the first radio wave has been output (Step S8: Yes)
- the first ECU 2 outputs the first radio wave when a predetermined time (for example, 30 seconds) elapses (Step S9: Yes) Is stopped (step S10), and a series of communication is ended.
- the second ECU 4 confirms that the first radio wave has not been output yet (step S8: No)
- the second ECU 4 confirms whether a predetermined time (for example, 30 seconds) has elapsed from the output instruction (step S11). ).
- step S11: No When the first ECU 2 confirms that a predetermined time has not elapsed from the output instruction (step S11: No), the second ECU 4 instructs the first ECU 2 to output the first radio wave (step S7). On the other hand, when the first ECU 2 confirms that a predetermined time has elapsed since the output request (step S11: Yes), a series of communication is ended.
- the first terminal 3 When the user having the first terminal 3 enters the first area T1 while the first ECU 2 outputs the first radio wave to the first area T1, the first terminal 3 is output from the first ECU 2 A response radio wave is output from the first terminal 3 to the first ECU 2 in response to the first radio wave. Thereby, the first ECU 2 authenticates the first terminal 3. For example, it is authenticated whether or not the ID code (the ID code of the first terminal 3) included in the response radio wave matches the ID code for the first terminal of the vehicle V.
- the ID code the ID code of the first terminal 3
- the second ECU 4 instructs the first ECU 2 to output the first radio wave when the response radio wave from the second terminal PH is input. That is, when the response radio wave from the second terminal PH is input to the second ECU 4, the first ECU 2 can output the first radio wave.
- the first ECU 2 stops the output of the first radio wave until the second ECU 4 instructs the first ECU 2 to output the first radio wave. That is, the first ECU 2 can not output the first radio wave until the response radio wave from the second terminal PH is input to the second ECU 4.
- the communication system 1 for vehicles can reduce power consumption, without impairing responsiveness.
- the second ECU 4 transmits
- the first terminal 3 responds to the first radio wave in the first region T1 and outputs a response radio wave to the first ECU 2. Therefore, the communication system 1 for vehicles can maintain security.
- the first radio wave is a long wave (LF) with a frequency of 30 kilohertz to 300 kilohertz
- the second radio wave is a radio wave conforming to the short distance communication standard for the second terminal PH.
- the near field communication standard for the second terminal PH is Bluetooth (registered trademark) (Bluetooth (registered trademark)).
- Bluetooth registered trademark
- Bluetooth is intended to save power by Bluetooth Low Energy. According to the vehicle communication system 1 according to the above-described embodiment, the vehicle communication system 1 can reduce the power consumption required to output the second radio wave from the second ECU 4.
- the radius of the second region T2 is 1.5 to 10 times the radius of the first region T1.
- the radius of the first area T1 is 1 meter
- the radius of the second area T2 is 1.5 to 10 meters.
- the radius of the second area T2 is 1.5 to 10 times the radius of the first area T1.
- the first terminal 3 is a dedicated mobile terminal registered for the vehicle V (first ECU 2).
- the first terminal 3 is generally referred to as "Key Fob" and constitutes a part of the vehicle V.
- the communication system 1 for a vehicle since the first terminal 3 is a dedicated portable terminal registered for the vehicle V (first ECU 2), the communication system 1 for a vehicle Can be maintained.
- the second terminal PH is a general-purpose portable terminal registered for the vehicle V (second ECU 4).
- the general-purpose mobile terminal uses, for example, a mobile phone such as a smartphone.
- the communication system 1 for a vehicle is the second A mobile phone such as a smartphone can be used as the terminal PH.
- the control device 5 (hereinafter referred to as “ECU 5”) is further provided.
- the ECU 5 can control the lighting equipment LE installed in the vehicle V, and the second ECU 4 is connected.
- FIG. 5 is a conceptual view conceptually showing the configuration of a communication system for a vehicle according to an embodiment of the present invention.
- the ECU 5 is configured to turn on the lighting equipment LE when a response radio wave from the second terminal PH is input to the second ECU 4.
- the ECU 5 causes the lighting equipment LE to light up when the response radio wave from the second terminal PH is input to the second ECU 4. Can help the user to confirm the position of the vehicle V.
- the ECU 5 is configured to cause the lighting equipment LE to light up when the response radio wave from the second terminal PH is input to the second ECU 4, but the second ECU 4 and After communication has been established with the second terminal PH, the lighting equipment LE is turned on when the instruction radio wave from the second terminal PH (a radio wave instructing to turn on the lighting equipment LE) is input to the second ECU 4 It may be configured to operate.
- the lighting equipment LE may be a headlamp device HL installed at the front of the vehicle V or a tail lamp installed at the rear of the vehicle V It is a device TL.
- the communication system 1 for a vehicle when the response radio wave is input from the second terminal PH to the second ECU 4, the ECU 5 causes the headlamp device HL or the tail lamp device TL to light up. Communication system 1 can help the user to confirm the position of the vehicle V.
- the ECU 5 can control the anti-theft facility SF installed in the vehicle V, and the first ECU 2 is connected.
- the ECU 5 is configured to release the anti-theft facility SF when the response radio wave from the first terminal 3 is input to the first ECU 2.
- the ECU 5 causes the anti-theft facility SF to be released when the response radio wave from the first terminal 3 is input to the first ECU 2. Can eliminate the manual release operation of the anti-theft facility SF by the user.
- the ECU 5 performs setting operation of the anti-theft facility when the anti-theft facility SF is in the released state and the response radio wave from the first terminal 3 is not input for a certain period of time. It is configured.
- the vehicle communication system 1 when the anti-theft facility SF is in the unlocked state and the response radio wave from the first terminal 3 is not input for a predetermined time, the anti-theft facility SF is set and operated.
- the vehicular communication system 1 can eliminate the manual setting operation of the anti-theft facility SF by the user.
- the anti-theft facility SF is a door lock device DL that locks the door provided on the vehicle V in a closed state.
- the ECU 5 causes the door lock device DL to unlock (release operation) when the first ECU 2 receives the response radio wave from the first terminal 3.
- the vehicle communication system 1 can eliminate the manual unlocking operation of the door lock device DL by the user.
- the ECU 5 can control the door opening / closing device OC that opens and closes the door provided in the vehicle V, the door lock device DL is unlocked, and a predetermined operation input is performed.
- the door opening and closing device OC is configured to operate.
- the door opening and closing device OC is, for example, a door opening and closing device that opens and closes a slide door (not shown) that closes an entrance provided on a side surface of the vehicle V.
- the door opening / closing device OC opens the slide door when the door lock device DL is unlocked and a predetermined operation such as blocking a sensor (not shown) provided below the slide door is performed. Or operate to close.
- the door opening / closing device OC is operated.
- the system 1 can eliminate the manual opening and closing operation of the door by the user.
- FIG. 6 is a conceptual view schematically showing a configuration of a vehicular communication system 1B according to an embodiment of the present invention.
- 7 is a block diagram schematically showing a control configuration of vehicle communication system 1B shown in FIG. 6, and
- FIG. 8 is a block schematically showing control contents of vehicle communication system 1B shown in FIG. FIG.
- the door is a tailgate TG that closes an opening provided at the rear of the vehicle V.
- the vehicular communication system 1B for a vehicle when the door lock device DL (tail gate lock device TGL) is released and a predetermined operation input is performed, the door open / close device OC (power) Since the gate (registered trademark) ETG is operated, the vehicular communication system 1B can eliminate the manual opening / closing operation of the tailgate TG by the user.
- the ECU 5 is configured to blink the hazard lamp device HZL or the room lamp device RL when the anti-theft facility SF is released. According to the vehicle communication system 1 according to the above-described embodiment, the ECU 5 blinks the hazard lamp device HZL or the room lamp device RL when the anti-theft facility SF causes the release operation to be performed. The user can be notified that the anti-theft facility SF has been released.
- the ECU 5 opens and closes the tailgate lock device TGL that locks the tailgate TG that closes the opening provided at the rear of the vehicle V in a closed state, and the tailgate TG.
- a power sensor (registered trademark) ETG to be operated can be controlled, and a back sensor BS is connected in addition to the first ECU 2, the first terminal 3, and the second ECU 4 described above.
- the back sensor BS is for detecting an obstacle behind the vehicle, and is constituted of, for example, an ultrasonic sensor.
- An obstacle behind the vehicle detected by the back sensor BS includes another object and the ECU 5 causes the tail gate TG to move closer to the tail gate TG based on the information detected by the back sensor BS. It is also possible to determine an action (action) such as releasing the body from.
- the second ECU 4 outputs a second radio wave of lower power consumption than the first radio wave to a second area T2 wider than the first area T1.
- the first ECU 2 stops the output of the first radio wave until the output of the first radio wave is instructed from the second ECU 4 (step S21).
- the second region T2 is a region centered on the vehicle V and is a peripheral region of the vehicle V (for example, a region arbitrarily set at 10 meters or more and 20 meters or less from the vehicle V).
- the second radio wave is a radio wave of an arbitrary frequency including an ID code, for example, a radio wave conforming to the short distance communication standard for the second terminal PH, for example, a radio wave conforming to the Bluetooth (registered trademark) standard is used Ru.
- the second ECU 4 can determine whether the second terminal PH registered for the vehicle V is in the second region T2 (step S22).
- the second ECU 4 When the user having the second terminal PH registered for the vehicle V (the second ECU 4) enters the second area T2 (step S22: Yes), the registered second terminal PH is output from the second ECU 4 In response to the radio wave of 2, the response radio wave is output from the registered second terminal PH to the second ECU 4 (step S23). Thus, the second ECU 4 starts automatic connection with the registered second terminal PH (step S24). When the second ECU 4 completes the automatic connection with the registered second terminal PH (establishes communication) (step S 25: Yes), the second ECU 4 outputs the first radio wave to the first ECU 2. And instructs the ECU 5 to wake up (start up) (steps S26 and S27).
- the first ECU 2 When the first ECU 2 is instructed to output the first radio wave from the second ECU 4, the first ECU 2 consumes more power than the second radio wave in the first area T1 which is narrower than the second area T2.
- the output is started (step S28).
- the first area T1 is an area centered on the front door FD (front door on the driver's side and the front passenger side) and the door handle of the tailgate TG, and an area close to the door handle (for example, from the door handle) (Arbitrarily set area of 90 cm or more and 120 cm or less).
- the first radio wave is a radio wave of any frequency, and for example, a long wave (LF wave) having a frequency of 30 kHz to 300 kHz is used. Thereby, the first ECU 2 can determine whether or not the first terminal 3 capable of responding to the first radio wave is within the first region T1.
- LF wave long wave
- the ECU 5 wakes up (starts up) (step S29), and the back sensor BS wakes up (starts up) (step S30). Thereby, the back sensor BS can detect an obstacle behind the vehicle (rear of the tailgate).
- the first terminal 3 When the user having the first terminal 3 enters the first area T1 while the first ECU 2 outputs the first radio wave to the first area T1, the first terminal 3 is output from the first ECU 2 A response radio wave is output from the first terminal 3 to the first ECU 2 in response to the first radio wave. Thereby, the first ECU 2 authenticates the first terminal 3. For example, it is authenticated whether or not the ID code (the ID code of the first terminal 3) included in the response radio wave matches the ID code for the first terminal of the vehicle V.
- the ID code the ID code of the first terminal 3
- the ECU 5 When the first ECU 2 authenticates the first terminal 3, the ECU 5 unlocks (releases) the tailgate lock device TGL which locks the tailgate TG in the closed state. Thus, the ECU 5 can open and close the tail gate TG by the power gate (registered trademark) ETG.
- the ECU 5 performs predetermined action of the user (person) by information from the back sensor BS, for example, a tailgate after bringing the body closer to the tailgate TG.
- the ECU 5 opens the tail gate TG.
- the ECU 5 performs a predetermined action of the user (person), for example, the tailgate TG according to the information from the back sensor BS.
- the ECU 5 operates to close the tailgate TG.
- the second ECU 4 instructs the first ECU 2 to output the first radio wave, while the first ECU 2 receives the response from the second ECU 4.
- the output of the first radio wave is stopped until the output of the first radio wave is instructed to the first ECU 2.
- the second ECU 4 instructs the ECU 1 to wake up (start up), while the second ECU 4 instructs the ECU 5 to wake up from the second terminal PH. Stand by (stop) until it is done.
- the ECU 5 stops the back sensor BS until the second ECU 4 instructs the ECU 5 to wake up (start up), so that the vehicle communication system 1B can reduce power consumption.
- the first ECU 2 authenticates the first terminal 3, and the ECU 5 unlocks the tailgate lock device TGL which locks the tailgate TG in the closed state. Since the release operation is performed, it is possible to prevent the antitheft performance from being impaired.
- the ECU 5 uses information from the back sensor BS to perform a predetermined action of the user (person), for example, a tailgate after bringing the body closer to the tailgate TG. Since the ECU 5 opens the tailgate TG when determining an action such as releasing the body from the TG, the vehicular communication system 1B can eliminate the manual opening / closing operation of the tailgate TG by the user. In addition, since the back sensor BS can be shared with a back sensor that detects an obstacle when the vehicle moves backward, there is no need to newly install a back sensor, and cost increase can be suppressed.
- the generally known tailgate can not accurately reflect the user's intention because it activates the PowerGate (registered trademark) by detection of a back sensor installed in a bumper or a tailgate.
- the ECU 5 determines a predetermined action (action) by the user according to the information from the back sensor BS, Since the PowerGate (registered trademark) ETG is operated, the user's intention can be accurately reflected. Thereby, the danger by opening and closing of the tailgate TG can also be avoided.
- FIG. 9 is a conceptual diagram conceptually showing a third region T3 capable of outputting a radio wave and a fourth region T4 narrower than the third region T3.
- FIG. 10 is a conceptual view conceptually showing the configuration of the communication system 6 for a vehicle according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 11 is a block diagram schematically showing a control configuration of the vehicular communication system 6 shown in FIG. 10, and
- FIG. 12 is a flowchart schematically showing control contents of the vehicular communication system 6 shown in FIG. It is.
- the vehicular communication system 6 includes a communication control device 7, a portable terminal 8, and a control device 9.
- the communication control device 7 can output radio waves to a third area T3 (see FIG. 9) centered on the vehicle V.
- the portable terminal 8 can respond to radio waves in the third area T3, and can output a response radio wave to the communication control device 7.
- the communication control device 7 is connected to the control device 9 (hereinafter referred to as “ECU 9”), and can control the third equipment and the fourth equipment installed in the vehicle V. Further, the ECU 9 operates the third facility V 3 when the portable terminal 8 responds to radio waves in the third region T 3 and causes the communication control device 7 to output a response radio wave, while the portable terminal 8 operates. However, when responding to radio waves in the fourth area T4 (see FIG. 9) narrower than the third area T3 and outputting a response radio wave to the communication control device 7, the fourth facility V4 is operated.
- the communication control device 7 is constituted of, for example, a third communication control device 71 (hereinafter referred to as “third ECU 71") and a fourth communication control device 72 (hereinafter referred to as “fourth ECU 72").
- a three terminal 81 and a fourth terminal 82 are provided.
- the third ECU 71 can output a radio wave (third radio wave) to the third region T3.
- the third region T3 is a region centered on the third ECU 71, and is a peripheral region of the vehicle V (for example, a region of 10 meters or more and 20 meters or less from the vehicle V).
- a radio wave (third radio wave) is a radio wave of an arbitrary frequency including an ID code, and for example, a radio wave conforming to the short distance communication standard of the third terminal, for example, a radio wave conforming to the Bluetooth (registered trademark) standard is used Be done.
- the third ECU 71 can input a response radio wave from the third terminal 81 registered for the vehicle V in the third region T3.
- the response radio wave is a radio wave of an arbitrary frequency including an ID code, and for example, a radio wave conforming to the short distance communication standard for the third terminal, for example, a radio wave conforming to the Bluetooth (registered trademark) standard is used.
- the third ECU 71 can determine whether the third terminal 81 registered for the vehicle V is in the third area T3.
- the third terminal 81 is a general-purpose mobile terminal 8 registered for the vehicle V (third ECU 71), and only when the ID code for the third terminal of the vehicle V matches the ID code for the third terminal 81 Information can be transmitted and received to and from the third ECU 71.
- a mobile phone such as a smartphone is used.
- the third ECU 71 instructs the fourth ECU 72 to output a radio wave (fourth radio wave).
- the fourth ECU 72 can output a radio wave (fourth radio wave) to a fourth area T4 narrower than the third area T3. Further, the fourth ECU 72 can input a response radio wave from the fourth terminal 82 capable of responding to a radio wave (fourth radio wave) in the fourth region T4.
- the fourth area T4 is an area centered on the front door (front door on the driver's side and the front passenger's side) and the door handle of the tailgate TG, and an area close to the door handle (for example, 90 cm from the door handle) (Arbitrarily set area of 120 cm or less).
- the radio wave (fourth radio wave) is a radio wave of an arbitrary frequency, and for example, a long wave (LF wave) having a frequency of 30 kHz to 300 kHz is used.
- the fourth terminal 82 responds to the radio wave (fourth radio wave) in the fourth region T4 and outputs a response radio wave to the fourth ECU 72.
- the response radio wave from the fourth terminal 82 is a radio wave including an ID code, and for example, a long wave (LF wave) with a frequency of 30 kHz to 300 kHz or an ultra high frequency (UHF) with a frequency of 300 MHz to 30 GHz is used Ru.
- the fourth terminal 82 is a dedicated portable terminal 8 registered with the vehicle V (fourth ECU 72), and can transmit and receive information with the fourth ECU 72.
- the fourth terminal 82 is generally referred to as "Key Fob" and constitutes a part of the vehicle V.
- the communication control device 7 outputs a radio wave to the third area T3 (step S41).
- the third region T3 is a region centered on the third ECU 71, and is a peripheral region of the vehicle V (for example, a region arbitrarily set at 10 meters or more and 20 meters or less from the vehicle V).
- the radio wave output from the communication control device 7 to the third area T3 is a radio wave of an arbitrary frequency including an ID code, and is output from, for example, the third ECU 71.
- the radio wave (third radio wave) output from the third ECU 71 uses, for example, a radio wave conforming to the Bluetooth (registered trademark) standard.
- the communication control device 7 (third ECU 71) can determine whether the portable terminal 8 (third terminal 81) registered for the vehicle is in the third area T3 (step S42). ).
- step S45 When the communication control device 7 (third ECU 71) completes the automatic connection with the registered portable terminal 8 (third terminal 81) (step S45: Yes), the communication control device 7 receives the third area. A radio wave is output to the fourth area T4 narrower than T3 (step S46).
- the fourth area T4 is an area centered on the front door (front door on the driver's side and the front passenger's side) and the door handle of the tailgate TG, and an area close to the door handle (for example, 90 cm from the door handle) (Arbitrarily set area of 120 cm or less).
- the radio wave output from the communication control device 7 to the fourth area T4 is a radio wave of an arbitrary frequency, and is output from, for example, the fourth ECU 72.
- the radio wave (fourth radio wave) output from the fourth ECU 72 uses, for example, a long wave (LF wave) having a frequency of 30 kHz to 300 kHz.
- LF wave long wave
- the communication control device 7 (fourth ECU 72) can determine whether the portable terminal 8 (fourth terminal 82) capable of responding to radio waves (fourth radio waves) is within the fourth area T4. Become.
- the communication control device 7 (the fourth ECU 72) checks whether the radio wave has already been output to the fourth area T4 (Ste S47).
- the communication control device (the fourth ECU 72) confirms that the radio wave has been output to the fourth area T4 (step S47: Yes)
- a predetermined time for example, 30 seconds
- elapses step S48: Yes
- the communication control device 7 stops the output of radio waves to the fourth area T4 (step S49), and ends the series of communication.
- the communication control device 7 (the fourth ECU 72) confirms that the radio wave has not been output to the fourth area T4 (step S47: No), it instructs the fourth area T4 to output the radio wave. It is checked whether or not a predetermined time (for example, 30 seconds) has elapsed since step S50 (step S50). After confirming that the predetermined time has not elapsed since the communication control device 7 (the fourth ECU 72) instructs the fourth region T4 to output a radio wave, the communication control device 7 transmits the signal to the fourth region T4. The output of the radio wave is instructed (step S47).
- a predetermined time for example, 30 seconds
- step S50 determines The output of radio waves to the fourth area T4 is stopped (step S49), and a series of communication is ended.
- the communication control device (the fourth ECU 72) authenticates the portable terminal 8 (the fourth terminal 82). For example, whether the ID code (the ID code of the registered portable terminal 8 (the fourth terminal 82)) included in the response radio wave matches the ID code for the portable terminal of the vehicle V (the ID code for the fourth terminal) Certify.
- the ECU 9 when the portable terminal 8 responds to radio waves in the third region T3 and causes the communication control device 7 to output a response output, the ECU 9 outputs While operating the third facility V3, the portable terminal 8 responds to the radio wave in the fourth area T4, which is narrower than the third area T3 and centered on the vehicle V, and responds to the communication control device 7 as a response radio wave Of the fourth equipment V4 is operated.
- the vehicular communication system 6 operates the third facility in the third region T3 centered on the vehicle V, while the fourth region T4 narrower than the third region T3 centered on the vehicle V
- the fourth facility operates at Thereby, the communication system 6 for vehicles can differ the installation made to operate with the distance from the vehicle V of the portable terminal 8.
- the third facility V3 is a light facility LE and the fourth facility V4 is a anti-theft facility.
- the ECU 9 outputs While operating (lighting) the light equipment LE, the portable terminal 8 responds to radio waves in a fourth area T4 centered on the vehicle V and narrower than the third area T3 and responds to the communication control device 7
- the anti-theft facility SF is operated (canceled).
- the vehicular communication system 6 operates (turns on) the lighting equipment LE in the third area T3 centered on the vehicle V, while the anti-theft facility SF is operated in the fourth area T4 narrower than the third area T3. Operate (cancel).
- the vehicular communication system 6 can operate (turn on) the lighting equipment LE or operate (cancel) the anti-theft facility SF depending on the distance of the portable terminal 8 from the vehicle V.
- the lighting installation LE may be a headlamp device installed at the front of the vehicle V, HL, or a tail lamp device TL installed at the rear of the vehicle V. is there.
- the vehicle communication system 6 when the portable terminal 8 responds to radio waves in the third region T3 and causes the communication control device 7 to output a response output, the ECU 9 outputs The headlamp device HL or the tail lamp device TL is turned on. Thereby, the communication system 6 for vehicles can be useful for a user to confirm the position of the vehicle V.
- the anti-theft facility SF is a door lock device DL that locks a door provided on the vehicle V in a closed state.
- the ECU 9 responds to the radio wave in the fourth area T4 narrower than the third area T3 and responds to the communication control device 7 When the radio wave is output, the door lock device DL is released.
- the vehicular communication system 6 can eliminate the unlocking operation of the door lock device DL by the user.
- the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes the embodiments in which the above-described embodiments are modified or the embodiments in which these embodiments are appropriately combined.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
車両用通信システムは、第1の領域に対して第1の電波を出力可能な第1の通信制御装置と、第1の領域内において第1の電波に応答し、第1の通信制御装置に対して応答電波を出力する第1端末と、第1の領域よりも広い第2の領域に対して第1の電波よりも消費電力の小さな第2の電波を出力可能な第2の通信制御装置と、前記第2の領域において前記第2の電波に応答し、前記第2の通信制御装置に対して応答電波を出力する第2端末と、を備え、前記第2の通信制御装置は、前記第2端末からの応答電波を入力可能であり、第1の通信制御装置は、第2端末からの応答電波が第2の通信制御装置に入力された場合に、第1の電波を出力可能とする。
Description
本開示は、車両用通信システムに関する。
特許文献1には、車両、携帯機及び携帯端末を含むように構成された車両用通信システムが開示されている。かかる車両用通信システムにおいて、車両と携帯機とは、例えば、LF(Low Frequency)帯又はUHF(Ultra High Frequency)帯の電波を用いた無線通信を行い、各種の指令や情報等の送受信を行う。また、携帯機は、車両の鍵として機能することから、車両と携帯機との間の通信方式には、例えば、セキュリティに優れた独自の通信方式が採用される。一方、車両と携帯端末とは、例えば、NFC、赤外線通信、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))に加え、インターネット回線(Wi-Fiなど)や電話回線(W-CDMAなど)の一般的な通信規格を用いて無線通信を行い、各種の指令や情報等の送受信を行う。また、携帯端末は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、携帯用音楽プレイヤ、携帯用ゲーム機などにより構成される。
特許文献1が開示する車両用通信システムでは、車両が携帯機を捕捉するために車両がLF帯又はUHF帯の電波を常時出力し続けると、多くの電力を消費することになり、バッテリあがりの原因となる。一方、電力消費を抑制するために車両がLF帯又はUHF帯の電波を間隔を開けて出力すると、携帯機の捕捉が遅延する原因となる。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、応答性を損なうことなく、消費電力を少なくすることができる車両用通信システムを提供することを目的とする。
本発明の少なくとも一実施形態に係る車両用通信システムは、第1の領域に対して第1の電波を出力可能な第1の通信制御装置と、前記第1の領域内において前記第1の電波に応答し、前記第1の通信制御装置に対して応答電波を出力する第1端末と、前記第1の領域よりも広い第2の領域に対して前記第1の電波よりも消費電力の小さな第2の電波を出力可能な第2の通信制御装置と、
前記第2の領域において前記第2の電波に応答し、前記第2の通信制御装置に対して応答電波を出力する第2端末と、
を備え、
前記第2の通信制御装置は、前記第2端末からの応答電波を入力可能であり、
前記第1の通信制御装置は、前記第2端末からの応答電波が前記第2の通信制御装置に入力された場合に、前記第1の電波を出力可能とする。
前記第2の領域において前記第2の電波に応答し、前記第2の通信制御装置に対して応答電波を出力する第2端末と、
を備え、
前記第2の通信制御装置は、前記第2端末からの応答電波を入力可能であり、
前記第1の通信制御装置は、前記第2端末からの応答電波が前記第2の通信制御装置に入力された場合に、前記第1の電波を出力可能とする。
上記構成によれば、第1の通信制御装置は、第2端末からの応答電波が第2の通信制御装置に入力された場合に、第1の電波を出力可能とする。これにより、車両用通信システムは、応答性を損なうことなく、消費電力を出来る限り少なくすることができる。また、第1端末は、第1の領域において第1の電波に応答し、第1の通信制御装置に応答電波を出力する。したがって、車両用通信システムは、セキュリティを維持することができる。
幾つかの実施形態では、前記第1の電波は、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波であり、前記第2の電波は、第2端末用の近距離通信規格に準拠する電波である。
上記構成によれば、第1の電波は、周波数が30キロヘルツから30キロヘルツの長波であるので、第1の電波の電界強度を微調整することができる。このように、第1の電波の電界強度を微調整することで、第1端末が車両の外部(車外)にあるのに車両の内部(車内)にあると誤認するのを防ぐことができる。また、第2の電波は、第2端末用の近距離通信規格に準拠する電波であるので、車両用通信システムは、第2端末にスマートフォン等の携帯電話機を用いることができる。
上記構成によれば、第1の電波は、周波数が30キロヘルツから30キロヘルツの長波であるので、第1の電波の電界強度を微調整することができる。このように、第1の電波の電界強度を微調整することで、第1端末が車両の外部(車外)にあるのに車両の内部(車内)にあると誤認するのを防ぐことができる。また、第2の電波は、第2端末用の近距離通信規格に準拠する電波であるので、車両用通信システムは、第2端末にスマートフォン等の携帯電話機を用いることができる。
幾つかの実施形態では、前記第2端末用の近距離通信規格は、ブルートゥース(登録商標)である。
上記構成によれば、車両用通信システムは、第2の通信制御装置から第2の電波を出力するのに要する消費電力を少なくすることができる。
上記構成によれば、車両用通信システムは、第2の通信制御装置から第2の電波を出力するのに要する消費電力を少なくすることができる。
幾つかの実施形態では、前記第2の領域の半径は、前記第1の領域の半径の1.5倍から10倍である。
上記構成によれば、第2の領域の半径は、第1の領域の半径の1.5倍から10倍であるので、車両用通信システムは、第2の通信制御装置に第2端末からの応答電波が入力されてから第1の通信制御装置に第1端末からの応答電波が入力されるまでに十分な時間を確保することができる。
上記構成によれば、第2の領域の半径は、第1の領域の半径の1.5倍から10倍であるので、車両用通信システムは、第2の通信制御装置に第2端末からの応答電波が入力されてから第1の通信制御装置に第1端末からの応答電波が入力されるまでに十分な時間を確保することができる。
幾つかの実施形態では、前記第1端末は、車両に対して登録された専用の携帯端末である。
上記構成によれば、第1端末は、車両に対して登録された専用の携帯端末であるので、車両用通信システムは、セキュリティを維持することができる。
上記構成によれば、第1端末は、車両に対して登録された専用の携帯端末であるので、車両用通信システムは、セキュリティを維持することができる。
幾つかの実施形態では、前記第2端末は、車両に対して登録された汎用の携帯端末である。
上記構成によれば、第2端末は、車両に対して登録された汎用の携帯端末であるので、車両用通信システムは、第2端末にスマートフォン等の携帯電話機を用いることができる。
上記構成によれば、第2端末は、車両に対して登録された汎用の携帯端末であるので、車両用通信システムは、第2端末にスマートフォン等の携帯電話機を用いることができる。
幾つかの実施形態では、車両に設置された灯火設備を制御可能であって、前記第2の通信制御装置が接続された制御装置をさらに備え、前記制御装置は、前記第2の通信制御装置に前記第2端末からの応答電波が入力された場合に、前記灯火設備を点灯動作させる。
上記構成によれば、制御装置は、第2の通信制御装置に第2端末からの応答電波が入力された場合に、灯火設備を点灯動作させるので、車両用通信システムは、ユーザが車両の位置を確認するのに役立てることができる。
上記構成によれば、制御装置は、第2の通信制御装置に第2端末からの応答電波が入力された場合に、灯火設備を点灯動作させるので、車両用通信システムは、ユーザが車両の位置を確認するのに役立てることができる。
幾つかの実施形態では、前記灯火設備は、前記車両の前部に設置されたヘッドランプ装置、又は、前記車両の後部に設置されたテールランプ装置である。
上記構成によれば、制御装置は、第2端末から第2の通信制御装置に応答電波が入力された場合に、ヘッドランプ装置又はテールランプ装置を点灯動作させるので、車両用通信システムは、ユーザが車両の位置を確認するのに役立てることができる。
上記構成によれば、制御装置は、第2端末から第2の通信制御装置に応答電波が入力された場合に、ヘッドランプ装置又はテールランプ装置を点灯動作させるので、車両用通信システムは、ユーザが車両の位置を確認するのに役立てることができる。
幾つかの実施形態では、前記制御装置は、前記車両に設置された防盗設備を制御可能であって、前記第1の通信制御装置が接続され、前記第1の通信制御装置に前記第1端末からの応答電波が入力された場合に、前記防盗設備を解除動作させる。
上記構成によれば、制御装置は、第1の通信制御装置に第1端末からの応答電波が入力された場合に、防盗設備を解除動作させるので、車両用通信システムは、ユーザによる防盗設備の手動解除動作をなくすことができる。
上記構成によれば、制御装置は、第1の通信制御装置に第1端末からの応答電波が入力された場合に、防盗設備を解除動作させるので、車両用通信システムは、ユーザによる防盗設備の手動解除動作をなくすことができる。
幾つかの実施形態では、前記制御装置は、前記防盗設備が解除状態にあり、第1端末からの応答電波が一定時間入力されない場合に、前記防盗設備を設定動作させる。
上記構成によれば、制御装置は、防盗設備が解錠状態にあり、第1端末からの応答電波が一定時間入力されない場合に、防盗設備を設定動作させるので、車両用通信システムは、ユーザによる防盗設備の手動設定動作をなくすことができる。
上記構成によれば、制御装置は、防盗設備が解錠状態にあり、第1端末からの応答電波が一定時間入力されない場合に、防盗設備を設定動作させるので、車両用通信システムは、ユーザによる防盗設備の手動設定動作をなくすことができる。
幾つかの実施形態では、前記防盗設備は、前記車両に設けられたドアを閉塞状態で施錠するドアロック装置である。
上記構成によれば、制御装置は、第1の通信制御装置に第1端末からの応答電波が入力された場合に、ドアロック装置を解錠動作(解除動作)させるので、車両用通信システムは、ユーザによるドアロック装置の手動解錠操作をなくすことができる。
上記構成によれば、制御装置は、第1の通信制御装置に第1端末からの応答電波が入力された場合に、ドアロック装置を解錠動作(解除動作)させるので、車両用通信システムは、ユーザによるドアロック装置の手動解錠操作をなくすことができる。
幾つかの実施形態では、前記制御装置は、前記車両に設けられたドアを開閉するドア開閉装置を制御可能であって、前記防盗設備が解除動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、前記ドア開閉装置を動作させる。
上記構成によれば、防盗設備が解除動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、ドア開閉装置を動作させるので、車両用通信システムは、ユーザによるドアの手動開閉操作をなくすことができる。
上記構成によれば、防盗設備が解除動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、ドア開閉装置を動作させるので、車両用通信システムは、ユーザによるドアの手動開閉操作をなくすことができる。
幾つかの実施形態では、前記ドアは、前記車両の後部に設けられた開口を開閉するテールゲートである。
上記構成によれば、防盗設備が解除動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、ドア開閉装置を動作させるので、車両用通信システムは、ユーザによるテールゲートの手動開閉操作をなくすことができる。
上記構成によれば、防盗設備が解除動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、ドア開閉装置を動作させるので、車両用通信システムは、ユーザによるテールゲートの手動開閉操作をなくすことができる。
幾つかの実施形態では、前記制御装置は、前記防盗設備が解除動作させた場合に、ハザードランプ装置又はルームランプ装置を点滅させる。
上記構成によれば、制御装置は、防盗設備が解除動作させた場合に、ハザードランプ装置又はルームランプ装置を点滅させるので、車両用通信システムは、ユーザに防盗設備が解除動作されたことを知らしめることができる。
上記構成によれば、制御装置は、防盗設備が解除動作させた場合に、ハザードランプ装置又はルームランプ装置を点滅させるので、車両用通信システムは、ユーザに防盗設備が解除動作されたことを知らしめることができる。
ところで、上述した特許文献1が開示する車両用通信システムでは、携帯機は車両の鍵として機能し、携帯端末は車両の操作を行うためのアプリケーションプログラム(以下「車両用プログラム」という)を実行可能である。
しかしながら、携帯器及び携帯端末は、車両からの距離によって動作させる設備を異ならしめるものではない。
一方、携帯端末の車両からの距離によって動作させる設備を異ならしめることができれば、防盗性を確保しつつ、車両をスタンバイさせることができるので、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
上述の実情を鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、携帯端末の車両からの距離によって動作させる設備を異ならしめることができる車両用通信システムを提供することを目的とする。
しかしながら、携帯器及び携帯端末は、車両からの距離によって動作させる設備を異ならしめるものではない。
一方、携帯端末の車両からの距離によって動作させる設備を異ならしめることができれば、防盗性を確保しつつ、車両をスタンバイさせることができるので、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
上述の実情を鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、携帯端末の車両からの距離によって動作させる設備を異ならしめることができる車両用通信システムを提供することを目的とする。
本発明の少なくとも一実施形態に係る車両用通信システムは、車両を中心とする第3の領域に対して電波を出力可能な通信制御装置と、前記第3の領域において前記電波に応答可能であって、前記通信制御装置に対して応答電波を出力可能な携帯端末と、前記通信制御装置が接続され、前記車両に設置された第3の設備及び第4の設備を制御可能な制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記携帯端末が、前記第3の領域において前記電波に応答し、前記通信制御装置に対して応答電波を出力させた場合に、前記第3の設備を動作させる一方、前記携帯端末が、前記第3の領域よりも狭い第4の領域において前記電波に応答し、前記通信制御装置に対して応答電波を出力した場合に、前記第4の設備を動作させる。
上記構成によれば、制御装置は、携帯端末が、第3の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答出力を出力させた場合に、第3の設備を動作させる一方、携帯端末が、第3の領域よりも狭い第4の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答電波を出力した場合に、第4の設備を動作させる。したがって、車両用通信システムは、車両を中心とする第3の領域において第3の設備を動作させる一方、第3の領域よりも狭い第4の領域において第4の設備を動作させる。これにより、車両用通信システムは、携帯端末の車両からの距離によって動作させる設備を異ならしめることができる。
上記構成によれば、制御装置は、携帯端末が、第3の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答出力を出力させた場合に、第3の設備を動作させる一方、携帯端末が、第3の領域よりも狭い第4の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答電波を出力した場合に、第4の設備を動作させる。したがって、車両用通信システムは、車両を中心とする第3の領域において第3の設備を動作させる一方、第3の領域よりも狭い第4の領域において第4の設備を動作させる。これにより、車両用通信システムは、携帯端末の車両からの距離によって動作させる設備を異ならしめることができる。
幾つかの実施形態では、前記第3の設備は、灯火設備であり、前記第4の設備は、防盗設備である。
上記構成によれば、制御装置は、携帯端末が、第3の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答出力を出力させた場合に、灯火設備を動作(点灯)させる一方、携帯端末が、第3の領域よりも狭い第4の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答電波を出力した場合に、防盗設備を動作(解除)させる。したがって、車両用通信システムは、車両を中心とする第3の領域において灯火設備を動作(点灯)させる一方、第3の領域よりも狭い第4の領域において防盗設備を動作(解除)させる。これにより、車両用通信システムは、携帯端末の車両からの距離によって灯火設備を動作(点灯)させたり、防盗設備を動作(解除)させたりすることができる。
上記構成によれば、制御装置は、携帯端末が、第3の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答出力を出力させた場合に、灯火設備を動作(点灯)させる一方、携帯端末が、第3の領域よりも狭い第4の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答電波を出力した場合に、防盗設備を動作(解除)させる。したがって、車両用通信システムは、車両を中心とする第3の領域において灯火設備を動作(点灯)させる一方、第3の領域よりも狭い第4の領域において防盗設備を動作(解除)させる。これにより、車両用通信システムは、携帯端末の車両からの距離によって灯火設備を動作(点灯)させたり、防盗設備を動作(解除)させたりすることができる。
幾つかの実施形態では、前記灯火設備は、前記車両の前部に設置されたヘッドランプ装置、又は、前記車両の後部に設置されたテールランプ装置である。
上記構成によれば、制御装置は、携帯端末が、第3の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答出力を出力させた場合に、ヘッドランプ装置又はテールランプ装置を点灯させる。これにより、車両用通信システムは、ユーザが車両の位置を確認するのに役立たせることができる。
上記構成によれば、制御装置は、携帯端末が、第3の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答出力を出力させた場合に、ヘッドランプ装置又はテールランプ装置を点灯させる。これにより、車両用通信システムは、ユーザが車両の位置を確認するのに役立たせることができる。
幾つかの実施形態では、前記防盗設備は、前記車両に設けられたドアを閉塞状態で施錠するドアロック装置である。
上記構成によれば、制御装置は、携帯端末が、第3の領域よりも狭い第4の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答電波を出力した場合に、ドアロック装置を解除させる。これにより、車両用通信システムは、ユーザによるドアロック装置の解錠動作をなくすことができる。
上記構成によれば、制御装置は、携帯端末が、第3の領域よりも狭い第4の領域において電波に応答し、通信制御装置に対して応答電波を出力した場合に、ドアロック装置を解除させる。これにより、車両用通信システムは、ユーザによるドアロック装置の解錠動作をなくすことができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、車両用通信システムは、携帯端末の車両からの距離によって動作させる設備を異ならしめることができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、車両用通信システムは、応答性を損なうことなく、消費電力を少なくすることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、第1の電波を出力可能な第1の領域T1と、第2の電波を出力可能な第2の領域T2とを概念的に示す概念図である。図2は、本発明の一実施形態に係る車両用通信システム1の構成を概念的に示す概念図である。図3は、図2に示した車両用通信システム1の制御構成を概略的に示すブロック図であり、図4は、図2に示した車両用通信システム1の制御内容を概略的に示すフローチャートである。
図2及び図3に示すように、本発明の一実施形態に係る車両用通信システム1は、第1の通信制御装置2(以下「第1ECU2」という)と、第1端末3と、第2の通信制御装置4(以下、「第2ECU4」という)と、を備えている。
第1ECU2は、第1の領域T1(図1参照)に対して第1の電波を出力可能である。また、第1ECU2は、第1の領域T1において第1端末3からの応答電波を入力可能である。図1に示すように、第1の領域T1は、フロントドアFD(運転席側及び助手席側のフロントドア)及びテールゲートTGのドアハンドル(図示せず)を中心とする領域であって、ドアハンドルに近接する領域(例えば、ドアハンドルから70cm以上120cm以下の任意に設定された領域)である。第1の電波は、任意の周波数の電波であり、例えば、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波(LF波)が使用される。
第1端末3は、第1の領域T1において第1の電波に応答し、第1ECU2に対して応答電波を出力する。これにより、第1ECU2は、第1端末3が第1の領域T1内にあるか否かの判断が可能である。第1端末3からの応答電波は、IDコードを含む任意の周波数の電波であり、例えば、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波(LF波)又は周波数が300メガヘルツから300ギガヘルツの極超短波(UHF)が使用される。
第1端末3は、車両V(第1ECU2)に対して登録された専用の携帯端末であり、第1ECU2との間で情報の送受信が可能である。第1端末3は、一般的に「Key Fob」と称され、車両Vの一部を構成する。
第1端末3は、車両V(第1ECU2)に対して登録された専用の携帯端末であり、第1ECU2との間で情報の送受信が可能である。第1端末3は、一般的に「Key Fob」と称され、車両Vの一部を構成する。
第2ECU4は、第1の領域T1よりも広い第2の領域T2(図1参照)に対して第1の電波よりも消費電力の小さな第2の電波を出力可能である。図1に示すように、第2の領域T2は、車両Vを中心とする領域であって、車両Vの周辺領域(例えば、車両Vから10メートル以上20メートル以下の任意に設定された領域)である。第2の電波は、IDコードを含む任意の周波数の電波であり、例えば、第2端末用の近距離通信規格に準拠する電波、例えば、ブルートゥース(登録商標)規格に準拠する電波が使用される。
また、第2ECU4は、第2の領域T2において車両Vに対して登録された第2端末PHからの応答電波を入力可能である。第2端末PHからの応答電波は、IDコードを含む任意の周波数の電波であり、例えば、第2端末用の近距離通信規格に準拠する電波、例えば、ブルートゥース(登録商標)規格に準拠する電波が使用される。これにより、第2ECU4は、車両Vに対して登録された第2端末PHが第2の領域T2内にあるか否かの判断が可能である。
第2端末PHは、車両V(第2ECU4)に対して登録された汎用の携帯端末であり、車両の第2端末用のIDコードと第2端末PHのIDコードが一致する場合にのみ、第2ECU4との間で情報の送受信が可能である。第2端末PHは、スマートフォン等の携帯電話等が用いられる。
さらに、第2ECU4は、情報の送受信が可能な第2端末PHからの応答電波が入力された場合に、第1ECU2に対して第1の電波の出力を指示する。すなわち、第1ECU2は、第2端末PHからの応答電波が第2ECU4に入力された場合に、第1の電波を出力可能とする。一方、第1ECU2は、第2ECU4から第1ECU2に対して第1の電波の出力が指示されるまで第1の電波の出力を停止する。すなわち、第1ECU2は、第2端末PHからの応答電波が第2ECU4に入力されるまで、第1の電波を出力不能とする。
また、例えば、第2ECU4は、第2端末PHからの応答電波に含まれるIDコード(第2端末PHのIDコード)が車両Vの第2端末用のIDコードと一致する場合に、第1ECU2に対して第1の電波の出力を指示するようにしてもよい。
さらに、第2ECU4は、情報の送受信が可能な第2端末PHからの応答電波が入力された場合に、第1ECU2に対して第1の電波の出力を指示する。すなわち、第1ECU2は、第2端末PHからの応答電波が第2ECU4に入力された場合に、第1の電波を出力可能とする。一方、第1ECU2は、第2ECU4から第1ECU2に対して第1の電波の出力が指示されるまで第1の電波の出力を停止する。すなわち、第1ECU2は、第2端末PHからの応答電波が第2ECU4に入力されるまで、第1の電波を出力不能とする。
また、例えば、第2ECU4は、第2端末PHからの応答電波に含まれるIDコード(第2端末PHのIDコード)が車両Vの第2端末用のIDコードと一致する場合に、第1ECU2に対して第1の電波の出力を指示するようにしてもよい。
図4に示すように、上述した実施形態に係る車両用通信システム1において、第2ECU4は、第1の領域T1よりも広い第2の領域T2に対して第1の電波よりも消費電力の小さな第2の電波を出力する(ステップS1)。一方、第1ECU2は、第2ECU4から第1ECU2に対して第1の電波の出力が指示されるまで第1の電波の出力を停止する。第2の領域T2は、車両Vを中心とする領域であって、車両Vの周辺領域(例えば、車両Vから10メートル以上20メートル以下の任意に設定された領域)である。第2の電波は、IDコードを含む任意の周波数の電波であり、例えば、第2端末PH用の近距離通信規格に準拠する電波、例えば、ブルートゥース(登録商標)規格に準拠する電波が使用される。これにより、第2ECU4は、車両Vに対して登録された第2端末PHが第2の領域T2内にあるか否かの判断が可能となる(ステップS2)。
第2の領域T2に車両V(第2ECU4)に対して登録された第2端末PH(以下「登録された第2端末PH」という)を持つユーザが進入すると(ステップS2:Yes)、登録された第2端末PHが第2ECU4から出力された第2の電波に応答し、登録された第2端末PHから第2ECU4に向けて応答電波が出力される(ステップS3)。これにより、第2ECU4は、登録された第2端末PHとの間で自動接続を開始する(ステップS4)。そして、第2ECU4は、登録された第2端末PHとの間で自動接続を完了(通信を確立)すると(ステップS5:Yes)、第2ECU4は、第1ECU2に対して、第1の電波の出力を指示する(ステップS6)。
第1ECU2は、第2ECU4から第1の電波の出力が指示されると、第2の領域T2よりも狭い第1の領域T1に対して第2の電波よりも消費電力の大きな第1の電波の出力を開始する(ステップS7)。第1の領域T1は、フロントドアFD(運転席側及び助手席側のフロントドア)及びテールゲートTGのドアハンドルを中心とする領域であって、ドアハンドルに近接する領域(例えば、ドアハンドルから90cm以上120cm以下の任意に設定された領域)である。第1の電波は、任意の周波数の電波であり、例えば、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波(LF波)が使用される。これにより、第1ECU2は、第1の電波に応答可能な第1端末3が第1の領域T1内にあるか否かの判断が可能となる。
第1ECU2が第1の電波の出力を開始すると、第1ECU2が第1の電波が出力済みであるか否かを確認する(ステップS8)。第1ECU2が第1の電波が出力済みであることを確認すると(ステップS8:Yes)、所定時間(例えば、30秒)の経過により(ステップS9:Yes)、第1ECU2が第1の電波の出力を停止し(ステップS10)、一連の通信を終了する。一方、第2ECU4が第1の電波が出力済みでないことを確認すると(ステップS8:No)、第2ECU4が出力指示から所定時間(例えば、30秒)経過しているか否かを確認する(ステップS11)。第1ECU2が出力指示から所定時間経過していないことを確認すると(ステップS11:No)、第2ECU4が第1ECU2に対して第1の電波の出力を指示する(ステップS7)。他方、第1ECU2が出力要求から所定時間経過していることを確認すると(ステップS11:Yes)、一連の通信を終了する。
第1ECU2が第1の領域T1に対して第1の電波を出力している場合に、第1の領域T1に第1端末3を持つユーザが進入すると、第1端末3が第1ECU2から出力された第1の電波に応答し、第1端末3から第1ECU2に向けて応答電波が出力される。これにより、第1ECU2は、第1端末3を認証する。例えば、応答電波に含まれるIDコード(第1端末3のIDコード)が車両Vの第1端末用のIDコードと一致するか否かを認証する。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、第2ECU4は、第2端末PHからの応答電波が入力された場合に、第1ECU2に対して第1の電波の出力を指示する。すなわち、第1ECU2は、第2端末PHからの応答電波が第2ECU4に入力された場合に、第1の電波を出力可能とする。一方、第1ECU2は、第2ECU4から第1ECU2に対して第1の電波の出力が指示させるまで第1の電波の出力を停止する。すなわち、第1ECU2は、第2端末PHからの応答電波が第2ECU4に入力されるまで、第1の電波を出力不能とする。これにより、車両用通信システム1は、応答性を損なうことなく、消費電力を少なくすることができる。
また、例えば、第2ECU4は、第2端末PHからの応答電波に含まれるIDコード(第2端末PHのIDコード)が車両Vの第2端末用のIDコードと一致する場合に、第1ECUに対して第1の電波の出力を指示するようにした場合には、第1端末3は、第1の領域T1において第1の電波に応答し、第1ECU2に応答電波を出力する。したがって、車両用通信システム1は、セキュリティを維持することができる。
また、例えば、第2ECU4は、第2端末PHからの応答電波に含まれるIDコード(第2端末PHのIDコード)が車両Vの第2端末用のIDコードと一致する場合に、第1ECUに対して第1の電波の出力を指示するようにした場合には、第1端末3は、第1の領域T1において第1の電波に応答し、第1ECU2に応答電波を出力する。したがって、車両用通信システム1は、セキュリティを維持することができる。
幾つかの実施形態では、第1の電波は、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波(LF)であり、第2の電波は、第2端末PH用の近距離通信規格に準拠する電波である。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、第1の電波は、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波であるので、第1の電波の電界強度を微調整することができる。このように第1の電波の電界強度を微調整することで、第1端末3が車両Vの外部(車外)にあるのに車両Vの内部(車内)にあると誤認するのを防ぐことができる。また、第2の電波は、第2端末PH用の近距離通信規格に準拠する電波であるので、第2端末PHにスマートフォン等の携帯電話機を用いることができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、第1の電波は、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波であるので、第1の電波の電界強度を微調整することができる。このように第1の電波の電界強度を微調整することで、第1端末3が車両Vの外部(車外)にあるのに車両Vの内部(車内)にあると誤認するのを防ぐことができる。また、第2の電波は、第2端末PH用の近距離通信規格に準拠する電波であるので、第2端末PHにスマートフォン等の携帯電話機を用いることができる。
幾つかの実施形態では、第2端末PH用の近距離通信規格は、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))である。ブルートゥース(登録商標)は、Bluetooth Low Enagyによって省電力化が図られている。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、車両用通信システム1は、第2ECU4から第2の電波を出力するのに要する消費電力を少なくすることができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、車両用通信システム1は、第2ECU4から第2の電波を出力するのに要する消費電力を少なくすることができる。
幾つかの実施形態では、第2の領域T2の半径は、第1の領域T1の半径の1.5倍から10倍である。例えば、第1の領域T1の半径を1メートルとすると、第2の領域T2の半径は1.5メートルから10メートルである。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、第2の領域T2の半径は、第1の領域T1の半径の1.5倍から10倍であるので、車両用通信システム1は、第2ECU4に第2端末PHからの応答電波が入力されてから第1ECU2に第1端末3からの応答電波が入力されるまでに十分な時間を確保することができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、第2の領域T2の半径は、第1の領域T1の半径の1.5倍から10倍であるので、車両用通信システム1は、第2ECU4に第2端末PHからの応答電波が入力されてから第1ECU2に第1端末3からの応答電波が入力されるまでに十分な時間を確保することができる。
幾つかの実施形態では、第1端末3は、車両V(第1ECU2)に対して登録された専用の携帯端末である。第1端末3は、一般に「Key Fob」と称され、車両Vの一部を構成する。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、第1端末3は、車両V(第1ECU2)に対して登録された専用の携帯端末であるので、車両用通信システム1は、セキュリティを維持することができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、第1端末3は、車両V(第1ECU2)に対して登録された専用の携帯端末であるので、車両用通信システム1は、セキュリティを維持することができる。
幾つかの実施形態では、第2端末PHは、車両V(第2ECU4)に対して登録された汎用の携帯端末である。汎用の携帯端末は、例えば、スマートフォン等の携帯電話機を用いる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、第2端末PHは、車両V(第2ECU4)に対して登録された汎用の携帯端末であるので、車両用通信システム1は、第2端末PHにスマートフォン等の携帯電話機を用いることができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、第2端末PHは、車両V(第2ECU4)に対して登録された汎用の携帯端末であるので、車両用通信システム1は、第2端末PHにスマートフォン等の携帯電話機を用いることができる。
図2及び図3に示すように、幾つかの実施形態では、制御装置5(以下「ECU5」という)をさらに備えている。
ECU5は、車両Vに設置された灯火設備LEを制御可能であって、第2ECU4が接続されている。
ECU5は、車両Vに設置された灯火設備LEを制御可能であって、第2ECU4が接続されている。
図5は、本発明の一実施形態に係る車両用通信システムの構成を概念的に示す概念図である。
図5に示すように、幾つかの実施形態では、ECU5は、第2ECU4に第2端末PHからの応答電波が入力された場合に、灯火設備LEを点灯動作させるように構成されている。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ECU5は、第2ECU4に第2端末PHからの応答電波が入力された場合に、灯火設備LEを点灯動作させるので、車両用通信システム1は、ユーザが車両Vの位置を確認するのに役立てることができる。
尚、上述した実施形態では、ECU5は、第2ECU4に第2端末PHからの応答電波が入力された場合に、灯火設備LEを点灯動作させるように構成されているものとしたが、第2ECU4と第2端末PHとの間で通信が確立した後、第2ECU4に第2端末PHからの指示電波(灯火設備LEの点灯を指示する旨の電波)が入力された場合に、灯火設備LEを点灯動作させるように構成されていてもよい。
図5に示すように、幾つかの実施形態では、ECU5は、第2ECU4に第2端末PHからの応答電波が入力された場合に、灯火設備LEを点灯動作させるように構成されている。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ECU5は、第2ECU4に第2端末PHからの応答電波が入力された場合に、灯火設備LEを点灯動作させるので、車両用通信システム1は、ユーザが車両Vの位置を確認するのに役立てることができる。
尚、上述した実施形態では、ECU5は、第2ECU4に第2端末PHからの応答電波が入力された場合に、灯火設備LEを点灯動作させるように構成されているものとしたが、第2ECU4と第2端末PHとの間で通信が確立した後、第2ECU4に第2端末PHからの指示電波(灯火設備LEの点灯を指示する旨の電波)が入力された場合に、灯火設備LEを点灯動作させるように構成されていてもよい。
図2、図3及び図5に示すように、幾つかの実施形態では、灯火設備LEは、車両Vの前部に設置されたヘッドランプ装置HL、又は、車両Vの後部に設置されたテールランプ装置TLである。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ECU5は、第2端末PHから第2ECU4に応答電波が入力された場合に、ヘッドランプ装置HL又はテールランプ装置TLを点灯動作させるので、車両用通信システム1は、ユーザが車両Vの位置を確認するのに役立てることができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ECU5は、第2端末PHから第2ECU4に応答電波が入力された場合に、ヘッドランプ装置HL又はテールランプ装置TLを点灯動作させるので、車両用通信システム1は、ユーザが車両Vの位置を確認するのに役立てることができる。
図3に示すように、幾つかの実施形態では、ECU5は、車両Vに設置された防盗設備SFを制御可能であって、第1ECU2が接続されている。
ECU5は、第1ECU2に第1端末3からの応答電波が入力された場合に、防盗設備SFを解除動作させるように構成されている。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ECU5は、第1ECU2に第1端末3からの応答電波が入力された場合に、防盗設備SFを解除動作させるので、車両用通信システム1は、ユーザによる防盗設備SFの手動解除動作をなくすことができる。
ECU5は、第1ECU2に第1端末3からの応答電波が入力された場合に、防盗設備SFを解除動作させるように構成されている。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ECU5は、第1ECU2に第1端末3からの応答電波が入力された場合に、防盗設備SFを解除動作させるので、車両用通信システム1は、ユーザによる防盗設備SFの手動解除動作をなくすことができる。
図3に示すように、幾つかの実施形態では、ECU5は、防盗設備SFが解除状態にあり、第1端末3からの応答電波が一定時間入力されない場合に、防盗設備を設定動作させるように構成されている。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、防盗設備SFが解錠状態にあり、第1端末3からの応答電波が一定時間入力されない場合に、防盗設備SFを設定動作させるので、車両用通信システム1は、ユーザによる防盗設備SFの手動設定動作をなくすことができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、防盗設備SFが解錠状態にあり、第1端末3からの応答電波が一定時間入力されない場合に、防盗設備SFを設定動作させるので、車両用通信システム1は、ユーザによる防盗設備SFの手動設定動作をなくすことができる。
図3に示すように、幾つかの実施形態では、防盗設備SFは、前記車両Vに設けられたドアを閉塞状態で施錠するドアロック装置DLである。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ECU5は、第1ECU2に第1端末3からの応答電波が入力された場合に、ドアロック装置DLを解錠動作(解除動作)させるので、車両用通信システム1は、ユーザによるドアロック装置DLの手動解錠操作をなくすことができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ECU5は、第1ECU2に第1端末3からの応答電波が入力された場合に、ドアロック装置DLを解錠動作(解除動作)させるので、車両用通信システム1は、ユーザによるドアロック装置DLの手動解錠操作をなくすことができる。
幾つかの実施形態では、ECU5は、車両Vに設けられたドアを開閉するドア開閉装置OCを制御可能であって、ドアロック装置DLが解錠動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、ドア開閉装置OCを動作させるように構成されている。
ドア開閉装置OCは、例えば、車両Vの側面に設けられた乗降口を閉塞するスライドドア(図示せず)を開閉するドア開閉装置である。ドア開閉装置OCは、ドアロック装置DLが解錠動作され、かつ、スライドドアの下方に設けられたセンサ(図示せず)を遮る等の所定の動作が行われた場合に、スライドドアを開放又は閉鎖するように動作させる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ドアロック装置DLが解錠動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、ドア開閉装置OCを動作させるので、車両用通信システム1は、ユーザによるドアの手動開閉操作をなくすことができる。
ドア開閉装置OCは、例えば、車両Vの側面に設けられた乗降口を閉塞するスライドドア(図示せず)を開閉するドア開閉装置である。ドア開閉装置OCは、ドアロック装置DLが解錠動作され、かつ、スライドドアの下方に設けられたセンサ(図示せず)を遮る等の所定の動作が行われた場合に、スライドドアを開放又は閉鎖するように動作させる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ドアロック装置DLが解錠動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、ドア開閉装置OCを動作させるので、車両用通信システム1は、ユーザによるドアの手動開閉操作をなくすことができる。
図6は、本発明の一実施形態に係る車両用通信システム1Bの構成を概略的に示す概念図である。図7は、図6に示した車両用通信システム1Bの制御構成を概略的に示すブロック図であり、図8は、図6に示した車両用通信システム1Bの制御内容を概略的に示すブロック図である。
図6及び図7に示すように、幾つかの実施形態では、ドアは、車両Vの後部に設けられた開口を閉塞するテールゲートTGである。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1Bによれば、ドアロック装置DL(テールゲートロック装置TGL)が解除動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、ドア開閉装置OC(パワーゲート(登録商標)ETG)を動作させるので、車両用通信システム1Bは、ユーザによるテールゲートTGの手動開閉操作をなくすことができる。
図6及び図7に示すように、幾つかの実施形態では、ドアは、車両Vの後部に設けられた開口を閉塞するテールゲートTGである。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1Bによれば、ドアロック装置DL(テールゲートロック装置TGL)が解除動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、ドア開閉装置OC(パワーゲート(登録商標)ETG)を動作させるので、車両用通信システム1Bは、ユーザによるテールゲートTGの手動開閉操作をなくすことができる。
図5に示すように、幾つかの実施形態では、ECU5は、防盗設備SFが解除動作させた場合に、ハザードランプ装置HZL又はルームランプ装置RLを点滅させるように構成されている。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ECU5は、防盗設備SFが解除動作させた場合に、ハザードランプ装置HZL又はルームランプ装置RLを点滅させるので、車両用通信システム1は、ユーザに防盗設備SFが解除動作されたことを知らしめることができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム1によれば、ECU5は、防盗設備SFが解除動作させた場合に、ハザードランプ装置HZL又はルームランプ装置RLを点滅させるので、車両用通信システム1は、ユーザに防盗設備SFが解除動作されたことを知らしめることができる。
図7に示すように、幾つかの実施形態では、ECU5は、車両Vの後部に設けられた開口を閉塞するテールゲートTGを閉塞状態で施錠するテールゲートロック装置TGL、及びテールゲートTGを開閉操作するパワーゲート(登録商標)ETGを制御可能であって、上述した、第1ECU2、第1端末3、第2ECU4のほか、バックセンサBSが接続されている。
バックセンサBSは、車両後方の障害物を検出するためのものであり、例えば、超音波センサで構成されている。バックセンサBSが検出する車両後方の障害物には物のほか人が含まれ、ECU5は、バックセンサBSによって検出された情報に基づいて、テールゲートTGに対して体を近づけた後にテールゲートTGから体を離す等のアクション(動作)も判別可能である。
バックセンサBSは、車両後方の障害物を検出するためのものであり、例えば、超音波センサで構成されている。バックセンサBSが検出する車両後方の障害物には物のほか人が含まれ、ECU5は、バックセンサBSによって検出された情報に基づいて、テールゲートTGに対して体を近づけた後にテールゲートTGから体を離す等のアクション(動作)も判別可能である。
図8に示すように、上述した実施形態において、第2ECU4は、第1の領域T1よりも広い第2の領域T2に対して第1の電波よりも消費電力の小さな第2の電波を出力する一方、第1ECU2は、第2ECU4から第1の電波の出力が指示されるまで第1の電波の出力を停止する(ステップS21)。第2の領域T2は、車両Vを中心とする領域であって、車両Vの周辺領域(例えば、車両Vから10メートル以上20メートル以下の任意に設定された領域)である。第2の電波は、IDコードを含む任意の周波数の電波であり、例えば、第2端末PH用の近距離通信規格に準拠する電波、例えば、ブルートゥース(登録商標)規格に準拠する電波が使用される。これにより、第2ECU4は、車両Vに対して登録された第2端末PHが第2の領域T2内にあるか否かの判断が可能となる(ステップS22)。
第2の領域T2に車両V(第2ECU4)に対して登録された第2端末PHを持つユーザが進入すると(ステップS22:Yes)、登録された第2端末PHが第2ECU4から出力された第2の電波に応答し、登録された第2端末PHから第2ECU4に向けて応答電波が出力される(ステップS23)。これにより、第2ECU4は、登録された第2端末PHとの間で自動接続を開始する(ステップS24)。そして、第2ECU4は、登録された第2端末PHとの間で自動接続を完了(通信を確立)すると(ステップS25:Yes)、第2ECU4は、第1ECU2に対して、第1の電波の出力を指示するとともに、ECU5に対して、ウェイクアップ(起動)を指示する(ステップS26,S27)。
第1ECU2は、第2ECU4から第1の電波の出力が指示されると、第2の領域T2よりも狭い第1の領域T1に対して第2の電波よりも消費電力の大きな第1の電波の出力を開始する(ステップS28)。第1の領域T1は、フロントドアFD(運転席側及び助手席側のフロントドア)及びテールゲートTGのドアハンドルを中心とする領域であって、ドアハンドルに近接する領域(例えば、ドアハンドルから90cm以上120cm以下の任意に設定された領域)である。第1の電波は、任意の周波数の電波であり、例えば、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波(LF波)が使用される。これにより、第1ECU2は、第1の電波に応答可能な第1端末3が第1の領域T1内にあるか否かの判断が可能となる。
ECU5は、第2ECU4からウェイクアップが指示されると、ウェイクアップ(起動)し(ステップS29)、バックセンサBSがウェイクアップ(起動)する(ステップS30)。これにより、バックセンサBSは車両後方(テールゲート後方)の障害物を検出可能となる。
第1ECU2が第1の領域T1に対して第1の電波を出力している場合に、第1の領域T1に第1端末3を持つユーザが進入すると、第1端末3が第1ECU2から出力された第1の電波に応答し、第1端末3から第1ECU2に向けて応答電波が出力される。これにより、第1ECU2は、第1端末3を認証する。例えば、応答電波に含まれるIDコード(第1端末3のIDコード)が車両Vの第1端末用のIDコードと一致するか否かを認証する。
第1ECU2が第1端末3を認証すると、ECU5はテールゲートTGを閉塞状態で施錠するテールゲートロック装置TGLを解錠動作(解除動作)させる。これにより、ECU5はパワーゲート(登録商標)ETGによってテールゲートTGを開閉操作可能となる。
そして、第1ECU2が第1端末3を認証した状態にて、ECU5がバックセンサBSからの情報によって、ユーザ(人)の所定のアクション、例えば、テールゲートTGに対して体を近づけた後にテールゲートTGから体を離す等のアクション、を判別すると、ECU5はテールゲートTGを開放操作する。
また、テールゲートTGが開放され、かつ、第1ECU2が第1端末3を認証した状態にて、ECU5がバックセンサBSからの情報によって、ユーザ(人)の所定のアクション、例えば、テールゲートTGに対して体を近づけた後にテールゲートTGから体を離す等のアクション、を判別すると、ECU5はテールゲートTGを閉鎖操作する。
上述した実施形態によれば、第2ECU4は、第2端末PHからの応答電波が入力された場合に、第1ECU2に対して第1の電波の出力を指示する一方、第1ECU2は、第2ECU4から第1ECU2に対して第1の電波の出力が指示されるまで第1の電波の出力を停止する。これにより、車両用通信システム1Bは、応答性を損なうことなく、消費電力を少なくすることができる。
また、ECU5は、第2ECU4は、第2端末PHから応答電波が入力された場合に、ECU1に対してウェイクアップ(起動)を指示する一方、第2のECU4からECU5に対してウェイクアップが指示されるまでスタンバイ(停止)する。これにより、ECU5は、第2のECU4からECU5に対してウェイクアップ(起動)が指示されるまでバックセンサBSを停止させるので、車両用通信システム1Bは、消費電力を少なくすることができる。
また、第1の領域T1に第1端末3を持つユーザが進入すると、第1ECU2が第1端末3を認証し、ECU5がテールゲートTGを閉塞状態で施錠するテールゲートロック装置TGLを解錠動作(解除動作)させるので、防盗性を損なうのを防止することができる。
また、第1ECU2が第1端末3を認証した状態にて、ECU5がバックセンサBSからの情報によって、ユーザ(人)の所定のアクション、例えば、テールゲートTGに対して体を近づけた後にテールゲートTGから体を離す等のアクション、を判別すると、ECU5はテールゲートTGを開放操作するので、車両用通信システム1Bは、ユーザによるテールゲートTGの手動開閉操作をなくすことができる。
尚、バックセンサBSは、車両が後退する際に障害物を検出するバックセンサと共用できるので、新たにバックセンサを設置する必要がなく、コストアップを抑制することができる。
尚、バックセンサBSは、車両が後退する際に障害物を検出するバックセンサと共用できるので、新たにバックセンサを設置する必要がなく、コストアップを抑制することができる。
また、一般に知られているテールゲートは、バンパやテールゲートに設置されたバックセンサの検出により、パワーゲート(登録商標)を作動させるので、ユーザの意思を正確に反映することができない。
これに対して、上述した実施形態では、第1端末3が第1の領域T1に進入するとともに、ECU5がバックセンサBSからの情報によって、ユーザによる所定のアクション(動作)を判別した場合に、パワーゲート(登録商標)ETGを作動させるので、ユーザの意思を正確に反映することができる。これにより、テールゲートTGの開閉による危険をも回避することができる。
これに対して、上述した実施形態では、第1端末3が第1の領域T1に進入するとともに、ECU5がバックセンサBSからの情報によって、ユーザによる所定のアクション(動作)を判別した場合に、パワーゲート(登録商標)ETGを作動させるので、ユーザの意思を正確に反映することができる。これにより、テールゲートTGの開閉による危険をも回避することができる。
図9は、電波を出力可能な第3の領域T3と、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4とを概念的に示す概念図である。図10は、本発明の一実施形態に係る車両用通信システム6の構成を概念的に示す概念図である。図11は、図10に示した車両用通信システム6の制御構成を概略的に示すブロック図であり、図12は、図10に示した車両用通信システム6の制御内容を概略的に示すフローチャートである。
図10及び図11に示すように、本発明の一実施形態に係る車両用通信システム6は、通信制御装置7と、携帯端末8と、制御装置9と、を備えている。
通信制御装置7は、車両Vを中心とする第3の領域T3(図9参照)に対して電波を出力可能である。
携帯端末8は、第3の領域T3において電波に応答可能であって、通信制御装置7に対して応答電波を出力可能である。
制御装置9(以下「ECU9」という)は、通信制御装置7が接続され、車両Vに設置された第3の設備及び第4の設備を制御可能である。
また、ECU9は、携帯端末8が、第3の領域T3において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答電波を出力させた場合に、第3の設備V3を動作させる一方、携帯端末8が、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4(図9参照)において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答電波を出力した場合に、第4の設備V4を動作させる。
携帯端末8は、第3の領域T3において電波に応答可能であって、通信制御装置7に対して応答電波を出力可能である。
制御装置9(以下「ECU9」という)は、通信制御装置7が接続され、車両Vに設置された第3の設備及び第4の設備を制御可能である。
また、ECU9は、携帯端末8が、第3の領域T3において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答電波を出力させた場合に、第3の設備V3を動作させる一方、携帯端末8が、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4(図9参照)において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答電波を出力した場合に、第4の設備V4を動作させる。
通信制御装置7は、例えば、第3の通信制御装置71(以下「第3ECU71」という)と第4の通信制御装置72(以下「第4ECU72」という)とにより構成され、携帯端末8は、第3端末81と第4端末82とにより構成される。
第3ECU71は、第3の領域T3に対して電波(第3の電波)を出力可能である。第3の領域T3は、第3ECU71を中心とする領域であって、車両Vの周辺領域(例えば、車両Vから10メートル以上20メートル以下の領域)である。
電波(第3の電波)は、IDコードを含む任意の周波数の電波であり、例えば、第3端末の近距離通信規格に準拠する電波、例えば、ブルートゥース(登録商標)規格に準拠する電波が使用される。
電波(第3の電波)は、IDコードを含む任意の周波数の電波であり、例えば、第3端末の近距離通信規格に準拠する電波、例えば、ブルートゥース(登録商標)規格に準拠する電波が使用される。
また、第3ECU71は、第3の領域T3において車両Vに対して登録された第3端末81からの応答電波を入力可能である。応答電波は、IDコードを含む任意の周波数の電波であり、例えば、第3端末用の近距離通信規格に準拠する電波、例えば、ブルートゥース(登録商標)規格に準拠する電波が使用される。これにより、第3ECU71は、車両Vに対して登録された第3端末81が第3の領域T3内にあるか否かの判断が可能である。
第3端末81は、車両V(第3ECU71)に対して登録された汎用の携帯端末8であり、車両Vの第3端末用のIDコードと第3端末81のIDコードが一致する場合にのみ、第3ECU71との間で情報の送受信が可能となる。第3端末81は、スマートフォン等の携帯電話等が用いられる。
さらに、第3ECU71は、第3端末81からの応答電波が入力された場合に、第4ECU72に対して電波(第4の電波)の出力を指示する。
さらに、第3ECU71は、第3端末81からの応答電波が入力された場合に、第4ECU72に対して電波(第4の電波)の出力を指示する。
第4ECU72は、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4に対して電波(第4の電波)を出力可能である。また、第4ECU72は、第4の領域T4において電波(第4の電波)に応答可能な第4端末82からの応答電波を入力可能である。第4の領域T4は、フロントドア(運転席側及び助手席側のフロントドア)及びテールゲートTGのドアハンドルを中心とする領域であって、ドアハンドルに近接する領域(例えば、ドアハンドルから90cm以上120cm以下の任意に設定された領域)である。
電波(第4の電波)は、任意の周波数の電波であり、例えば、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波(LF波)が使用される。
電波(第4の電波)は、任意の周波数の電波であり、例えば、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波(LF波)が使用される。
第4端末82は、第4の領域T4において電波(第4の電波)に応答し、第4ECU72に対して応答電波を出力する。これにより、第4ECU72は、第4端末82が第1の領域T1内にあるか否かの判断が可能である。第4端末82からの応答電波は、IDコードを含む電波であり、例えば、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波(LF波)又は周波数が300メガヘルツから30ギガヘルツの極超短波(UHF)が使用される。
第4端末82は、車両V(第4ECU72)に対して登録された専用の携帯端末8であり、第4ECU72との間で情報の送受信が可能である。第4端末82は、一般的に「Key Fob」と称され、車両Vの一部を構成する。
第4端末82は、車両V(第4ECU72)に対して登録された専用の携帯端末8であり、第4ECU72との間で情報の送受信が可能である。第4端末82は、一般的に「Key Fob」と称され、車両Vの一部を構成する。
図12に示すように、上述した実施形態に係る車両用通信システム6では、通信制御装置7は、第3の領域T3に対して電波を出力する(ステップS41)。第3の領域T3は、第3ECU71を中心を中心とする領域であって、車両Vの周辺領域(例えば、車両Vから10メートル以上20メートル以下の任意に設定された領域)である。通信制御装置7から第3の領域T3に対して出力される電波は、IDコードを含む任意の周波数の電波であり、例えば、第3ECU71から出力される。第3ECU71から出力される電波(第3の電波)は、例えば、ブルートゥース(登録商標)規格に準拠する電波が使用される。これにより、通信制御装置7(第3ECU71)は、車両に対して登録された携帯端末8(第3端末81)が第3の領域T3内にあるか否かの判断が可能となる(ステップS42)。
第3の領域T3に車両V(第3ECU71)に対して登録された携帯端末8(第3端末81)(以下「登録された携帯端末8(第3端末81)」という)を持つユーザが進入すると(ステップS42:Yes)、登録された携帯端末8(第3端末81)が第3ECU71から出力された電波(第3の電波)に応答し、登録された携帯端末8(第3端末81)から通信制御装置7(第3ECU71)に向けて応答電波が出力される(ステップS43)。これにより、通信制御装置7(第3ECU71)は登録された携帯端末8(第3端末81)との間で自動接続を開始する(ステップS44)。そして、通信制御装置7(第3ECU71)は、登録された携帯端末8(第3端末81)との間で自動接続を完了すると(ステップS45:Yes)、通信制御装置7は、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4に対して電波を出力する(ステップS46)。
第4の領域T4は、フロントドア(運転席側及び助手席側のフロントドア)及びテールゲートTGのドアハンドルを中心とする領域であって、ドアハンドルに近接する領域(例えば、ドアハンドルから90cm以上120cm以下の任意に設定された領域)である。
通信制御装置7から第4の領域T4に対して出力される電波は、任意の周波数の電波であり、例えば、第4ECU72から出力される。第4ECU72から出力される電波(第4の電波)は、例えば、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波(LF波)が使用される。これにより、通信制御装置7(第4ECU72)は、電波(第4の電波)に応答可能な携帯端末8(第4端末82)が第4の領域T4内にあるか否かの判断が可能となる。
通信制御装置7が第4の領域T4に対して電波の出力を開始すると、通信制御装置7(第4ECU72)が第4の領域T4に対して電波が出力済みであるか否かを確認する(ステップS47)。通信制御装置(第4ECU72)が第4の領域T4に対して電波が出力済みであることを確認すると(ステップS47:Yes)、所定時間(例えば、30秒)の経過により(ステップS48:Yes)、通信制御装置7が第4の領域T4に対する電波の出力を停止し(ステップS49)、一連の通信を終了する。一方、通信制御装置7(第4ECU72)が第4の領域T4に対して電波が出力済みでないことを確認すると(ステップS47:No)、第4の領域T4に対して電波の出力を指示してから所定時間(例えば、30秒)が経過しているか否かを確認する(ステップS50)。通信制御装置7(第4ECU72)が第4の領域T4に対して電波の出力を指示してから所定時間が経過していないことを確認すると、通信制御装置7は第4の領域T4に対して電波の出力を指示する(ステップS47)。他方、通信制御装置7(第4ECU72)が第4の領域T4に対して電波の出力を指示してから所定時間が経過していることを確認すると(ステップS50:Yes)、通信制御装置7が第4の領域T4に対する電波の出力を停止し(ステップS49)、一連の通信を終了する。
通信制御装置7(第4ECU4)が第4の領域T4に対して電波(第4の電波)を出力している場合に、第4の領域T4に携帯端末8(第4端末82)を持つユーザが進入すると、携帯端末8(第4端末82)が通信制御装置7(第4ECU72)から出力された電波(第4の電波)に応答し、携帯端末8(第4端末82)から通信制御装置7(第4ECU)に向けて応答電波が出力される。これにより、通信制御装置(第4ECU72)は、携帯端末8(第4端末82)を認証する。例えば、応答電波に含まれるIDコード(登録された携帯端末8(第4端末82)のIDコード)が車両Vの携帯端末用のIDコード(第4端末用のIDコード)と一致するか否かを認証する。
上述した実施形態に係る車両用通信システム6によれば、ECU9は、携帯端末8が、第3の領域T3において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答出力を出力させた場合に、第3の設備V3を動作させる一方、携帯端末8が、車両Vを中心とする、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答電波を出力した場合に、第4の設備V4を動作させる。したがって、車両用通信システム6は、車両Vを中心とする第3の領域T3において第3の設備を動作させる一方、車両Vを中心とする、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4において第4の設備を動作させる。これにより、車両用通信システム6は、携帯端末8の車両Vからの距離によって動作させる設備を異ならしめることができる。
図10及び図11に示すように、幾つかの実施形態では、第3の設備V3は、灯火設備LEであり、第4の設備V4は、防盗設備である。
上述した実施形態に係る車両用通信システム6によれば、ECU9は、携帯端末8が、第3の領域T3において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答出力を出力させた場合に、灯火設備LEを動作(点灯)させる一方、携帯端末8が、車両Vを中心とする、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答電波を出力した場合に、防盗設備SFを動作(解除)させる。したがって、車両用通信システム6は、車両Vを中心とする第3の領域T3において灯火設備LEを動作(点灯)させる一方、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4において防盗設備SFを動作(解除)させる。これにより、車両用通信システム6は、携帯端末8の車両Vからの距離によって灯火設備LEを動作(点灯)させたり、防盗設備SFを動作(解除)させたりすることができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム6によれば、ECU9は、携帯端末8が、第3の領域T3において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答出力を出力させた場合に、灯火設備LEを動作(点灯)させる一方、携帯端末8が、車両Vを中心とする、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答電波を出力した場合に、防盗設備SFを動作(解除)させる。したがって、車両用通信システム6は、車両Vを中心とする第3の領域T3において灯火設備LEを動作(点灯)させる一方、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4において防盗設備SFを動作(解除)させる。これにより、車両用通信システム6は、携帯端末8の車両Vからの距離によって灯火設備LEを動作(点灯)させたり、防盗設備SFを動作(解除)させたりすることができる。
図10及び図11に示すように、幾つかの実施形態では、灯火設備LEは、車両Vの前部に設置されたヘッドランプ装置、HL又は、車両Vの後部に設置されたテールランプ装置TLである。
上述した実施形態に係る車両用通信システム6によれば、ECU9は、携帯端末8が、第3の領域T3において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答出力を出力させた場合に、ヘッドランプ装置HL又はテールランプ装置TLを点灯させる。これにより、車両用通信システム6は、ユーザが車両Vの位置を確認するのに役立たせることができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム6によれば、ECU9は、携帯端末8が、第3の領域T3において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答出力を出力させた場合に、ヘッドランプ装置HL又はテールランプ装置TLを点灯させる。これにより、車両用通信システム6は、ユーザが車両Vの位置を確認するのに役立たせることができる。
図11に示すように、幾つかの実施形態では、防盗設備SFは、車両Vに設けられたドアを閉塞状態で施錠するドアロック装置DLである。
上述した実施形態に係る車両用通信システム6によれば、ECU9は、携帯端末8が、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答電波を出力した場合に、ドアロック装置DLを解除させる。これにより、車両用通信システム6は、ユーザによるドアロック装置DLの解錠動作をなくすことができる。
上述した実施形態に係る車両用通信システム6によれば、ECU9は、携帯端末8が、第3の領域T3よりも狭い第4の領域T4において電波に応答し、通信制御装置7に対して応答電波を出力した場合に、ドアロック装置DLを解除させる。これにより、車両用通信システム6は、ユーザによるドアロック装置DLの解錠動作をなくすことができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 車両用通信システム
2 第1の通信制御装置(第1ECU)
3 第1端末
4 第2の通信制御装置(第2ECU)
5 制御装置(ECU)
PH 第2端末
V 車両
LE 灯火設備
HL ヘッドランプ装置
TL テールランプ装置
HZL ハザードランプ装置
RL ルームランプ装置
SF 防盗設備
DL ドアロック装置
OC ドア開閉装置
TG テールゲート
TGL テールゲートロック装置
ETG パワーゲート(登録商標)
T1 第1の領域
T2 第2の領域
6 車両用通信システム
7 通信制御装置
71 第3の通信制御装置(第3ECU)
72 第4の通信制御装置(第4ECU)
8 携帯端末
81 第3端末
82 第4端末
9 制御装置(ECU)
V 車両
LE 灯火設備
HL ヘッドランプ装置
TL テールランプ装置
SF 防盗設備
DL ドアロック装置
T3 第3の領域
T4 第4の領域
2 第1の通信制御装置(第1ECU)
3 第1端末
4 第2の通信制御装置(第2ECU)
5 制御装置(ECU)
PH 第2端末
V 車両
LE 灯火設備
HL ヘッドランプ装置
TL テールランプ装置
HZL ハザードランプ装置
RL ルームランプ装置
SF 防盗設備
DL ドアロック装置
OC ドア開閉装置
TG テールゲート
TGL テールゲートロック装置
ETG パワーゲート(登録商標)
T1 第1の領域
T2 第2の領域
6 車両用通信システム
7 通信制御装置
71 第3の通信制御装置(第3ECU)
72 第4の通信制御装置(第4ECU)
8 携帯端末
81 第3端末
82 第4端末
9 制御装置(ECU)
V 車両
LE 灯火設備
HL ヘッドランプ装置
TL テールランプ装置
SF 防盗設備
DL ドアロック装置
T3 第3の領域
T4 第4の領域
Claims (18)
- 第1の領域に対して第1の電波を出力可能な第1の通信制御装置と、
前記第1の領域内において前記第1の電波に応答し、前記第1の通信制御装置に対して応答電波を出力する第1端末と、
前記第1の領域よりも広い第2の領域に対して前記第1の電波よりも消費電力の小さな第2の電波を出力可能な第2の通信制御装置と、
前記第2の領域において前記第2の電波に応答し、前記第2の通信制御装置に対して応答電波を出力する第2端末と、
を備え、
前記第2の通信制御装置は、前記第2端末からの応答電波を入力可能であり、
前記第1の通信制御装置は、前記第2端末からの応答電波が前記第2の通信制御装置に入力された場合に、前記第1の電波を出力可能とすること、
を特徴とする車両用通信システム。 - 前記第1の電波は、周波数が30キロヘルツから300キロヘルツの長波であり、
前記第2の電波は、第2端末用の近距離通信規格に準拠する電波であることを特徴とする請求項1に記載の車両用通信システム。 - 前記第2端末用の近距離通信規格は、ブルートゥース(登録商標)であることを特徴とする請求項2に記載の車両用通信システム。
- 前記第2の領域の半径は、前記第1の領域の半径の1.5倍から10倍であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の車両用通信システム。
- 前記第1端末は、車両に対して登録された専用の携帯端末であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の車両用通信システム。
- 前記第2端末は、車両に対して登録された汎用の携帯端末であることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の車両用通信システム。
- 車両に設置された灯火設備を制御可能であって、前記第2の通信制御装置が接続された制御装置をさらに備え、
前記制御装置は、前記第2の通信制御装置に前記第2端末からの応答電波が入力された場合に、前記灯火設備を点灯動作させることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の車両用通信システム。 - 前記灯火設備は、前記車両の前部に設置されたヘッドランプ装置、又は、前記車両の後部に設置されたテールランプ装置であることを特徴とする請求項7に記載の車両用通信システム。
- 前記制御装置は、
前記車両に設置された防盗設備を制御可能であって、前記第1の通信制御装置が接続され、
前記第1の通信制御装置に前記第1端末からの応答電波が入力された場合に、前記防盗設備を解除動作させることを特徴とする請求項7又は8の何れか一項に記載の車両用通信システム。 - 前記制御装置は、
前記防盗設備が解除状態にあり、第1端末からの応答電波が一定時間入力されない場合に、前記防盗設備を設定動作させることを特徴とする請求項9に記載の車両用通信システム。 - 前記防盗設備は、前記車両に設けられたドアを閉塞状態で施錠するドアロック装置であることを特徴とする請求項9又は10に記載の車両用通信システム。
- 前記制御装置は、前記車両に設けられたドアを開閉するドア開閉装置を制御可能であって、前記防盗設備が解除動作され、かつ、所定の動作入力が行われた場合に、前記ドア開閉装置を動作させること、を特徴とする請求項9に記載の車両用通信システム。
- 前記ドアは、前記車両の後部に設けられた開口を開閉するテールゲートであることを特徴とする請求項12に記載の車両用通信システム。
- 前記制御装置は、
前記防盗設備が解除動作させた場合に、ハザードランプ装置又はルームランプ装置を点滅させることを特徴とする請求項9から13の何れか一項に記載の車両用通信システム。 - 車両を中心とする第3の領域に対して電波を出力可能な通信制御装置と、
前記第3の領域において前記電波に応答可能であって、前記通信制御装置に対して応答電波を出力可能な携帯端末と、
前記通信制御装置が接続され、前記車両に設置された第3の設備及び第4の設備を制御可能な制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記携帯端末が、前記第3の領域において前記電波に応答し、前記通信制御装置に対して応答電波を出力させた場合に、前記第3の設備を動作させる一方、
前記携帯端末が、前記第3の領域よりも狭い第4の領域において前記電波に応答し、前記通信制御装置に対して応答電波を出力した場合に、前記第4の設備を動作させること、
を特徴とする車両用通信システム。 - 前記第3の設備は、灯火設備であり、
前記第4の設備は、防盗設備であることを特徴とする請求項15に記載の車両用通信システム。 - 前記灯火設備は、前記車両の前部に設置されたヘッドランプ装置、又は、前記車両の後部に設置されたテールランプ装置であることを特徴とする請求項16に記載の車両用通信システム。
- 前記防盗設備は、前記車両に設けられたドアを閉塞状態で施錠するドアロック装置であることを特徴とする請求項16又は17に記載の車両用通信システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019508776A JPWO2018180031A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-02-21 | 車両用通信システム |
CN201880020789.3A CN110462152A (zh) | 2017-03-30 | 2018-02-21 | 车辆通信系统 |
EP18776075.6A EP3604721A4 (en) | 2017-03-30 | 2018-02-21 | VEHICLE COMMUNICATION SYSTEM |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-068506 | 2017-03-30 | ||
JP2017068506 | 2017-03-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018180031A1 true WO2018180031A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63677499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/006181 WO2018180031A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-02-21 | 車両用通信システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3604721A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2018180031A1 (ja) |
CN (1) | CN110462152A (ja) |
WO (1) | WO2018180031A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020226053A1 (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 中継装置、プログラム及び、中継方法及び車両の開閉装置制御システム |
WO2023063275A1 (ja) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | 株式会社デンソー | 車両用電子キーシステム、車両用認証装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113949420B (zh) * | 2020-06-30 | 2023-10-20 | 华为技术有限公司 | 一种控制车辆方法、电子设备及系统 |
CN114079862B (zh) * | 2020-08-05 | 2023-03-10 | 华为技术有限公司 | 一种自动控制方法、电子设备及计算机可读存储介质 |
CN114205812A (zh) * | 2020-08-31 | 2022-03-18 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输方法及电子设备 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006089948A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | スマートエントリ機能付き車両用施解錠装置 |
JP2008115653A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Mazda Motor Corp | 車両用ドアの施錠装置 |
JP2011208464A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Denso Corp | 車載無線通信装置 |
JP2013185376A (ja) | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | 通信システム、通信方法、および携帯機 |
JP2015101908A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | アルプス電気株式会社 | キーレスエントリシステム |
JP2016022922A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両通信装置および車両通信システム |
JP2016053242A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載施錠装置及び施錠システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4576837B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2010-11-10 | 日産自動車株式会社 | 車両用開閉体作動装置 |
JP6186990B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-08-30 | 株式会社デンソー | 車両制御システム、車両制御装置及び携帯通信端末 |
JP6139491B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2017-05-31 | 本田技研工業株式会社 | スマートエントリシステム |
JP6520283B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | ユーザ識別システム、車両用携帯機 |
US9818239B2 (en) * | 2015-08-20 | 2017-11-14 | Zendrive, Inc. | Method for smartphone-based accident detection |
-
2018
- 2018-02-21 WO PCT/JP2018/006181 patent/WO2018180031A1/ja unknown
- 2018-02-21 EP EP18776075.6A patent/EP3604721A4/en not_active Withdrawn
- 2018-02-21 JP JP2019508776A patent/JPWO2018180031A1/ja active Pending
- 2018-02-21 CN CN201880020789.3A patent/CN110462152A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006089948A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | スマートエントリ機能付き車両用施解錠装置 |
JP2008115653A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Mazda Motor Corp | 車両用ドアの施錠装置 |
JP2011208464A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Denso Corp | 車載無線通信装置 |
JP2013185376A (ja) | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | 通信システム、通信方法、および携帯機 |
JP2015101908A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | アルプス電気株式会社 | キーレスエントリシステム |
JP2016022922A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両通信装置および車両通信システム |
JP2016053242A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載施錠装置及び施錠システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3604721A4 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020226053A1 (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 中継装置、プログラム及び、中継方法及び車両の開閉装置制御システム |
WO2023063275A1 (ja) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | 株式会社デンソー | 車両用電子キーシステム、車両用認証装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3604721A1 (en) | 2020-02-05 |
JPWO2018180031A1 (ja) | 2019-12-12 |
CN110462152A (zh) | 2019-11-15 |
EP3604721A4 (en) | 2020-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018180031A1 (ja) | 車両用通信システム | |
US10055917B2 (en) | User proximity detection for activating vehicle convenience functions | |
JP6003938B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP6447610B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御装置 | |
JP3899505B2 (ja) | 無線装置 | |
JP4535031B2 (ja) | 車載機器遠隔制御システム | |
JP4022859B2 (ja) | ドアロック制御装置 | |
JP6297248B2 (ja) | 自動車の遠隔始動システム及び方法 | |
US20200156591A1 (en) | Car sharing system and car sharing program | |
US20070132553A1 (en) | Automatic door control system and method | |
JP5423988B2 (ja) | 車両用キーレスエントリーシステム | |
US9396597B2 (en) | Smart entry system | |
JP4022913B2 (ja) | 無線装置 | |
JP6016089B2 (ja) | スマートシステム | |
JP5365845B2 (ja) | 車両用ドア制御システム及び車両用ドア制御方法 | |
JP2017172193A (ja) | スマートキーシステム | |
JP2009084907A (ja) | スマートキーレスエントリシステム | |
JP2015132050A (ja) | オートロックシステム | |
KR102303232B1 (ko) | 차량의 테일 게이트 제어 시스템 및 방법 | |
JP4714995B2 (ja) | 車両の開閉体制御装置 | |
KR102463713B1 (ko) | 차량의 슬라이딩 도어 제어 장치 및 그 방법 | |
JP2008184770A (ja) | 車両用ランプ制御装置 | |
JP2017082407A (ja) | 車両ドア制御システム | |
JP5275850B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP2015113613A (ja) | 施解錠制御装置およびシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18776075 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019508776 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018776075 Country of ref document: EP Effective date: 20191030 |