WO2018173822A1 - 掃除具 - Google Patents

掃除具 Download PDF

Info

Publication number
WO2018173822A1
WO2018173822A1 PCT/JP2018/009424 JP2018009424W WO2018173822A1 WO 2018173822 A1 WO2018173822 A1 WO 2018173822A1 JP 2018009424 W JP2018009424 W JP 2018009424W WO 2018173822 A1 WO2018173822 A1 WO 2018173822A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
handle
head
yoke
cleaning tool
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/009424
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚己 新谷
Original Assignee
大王製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大王製紙株式会社 filed Critical 大王製紙株式会社
Publication of WO2018173822A1 publication Critical patent/WO2018173822A1/ja

Links

Images

Definitions

  • the present invention relates to a cleaning tool.
  • the handle portion is formed to be rotatable in the circumferential direction in addition to the vertical direction with the joint portion as the center, particularly in the vertical direction such as under the bed or the rack.
  • the outer surface of the yoke portion on the head portion side of the joint portion is formed in a mountain shape, and the yoke portion on the handle portion side of the joint portion is formed on the head portion side formed in the mountain shape.
  • the yoke portion on the handle portion side of the joint portion is formed on the head portion side formed in the mountain shape.
  • An object of the present invention is to provide a cleaning tool capable of smoothly rotating the handle portion in the circumferential direction while keeping the handle portion in a low state where the handle portion is tilted substantially parallel to the upper surface of the head portion.
  • the invention according to claim 1 is a cleaning tool, A head part for attaching a cleaning member, a handle part for a user to hold, and a joint part for connecting the head part and the handle part;
  • the joint portion includes a first yoke portion provided on an upper surface of the head portion, a second yoke portion provided at a lower end of the handle portion, and a first rotation shaft center portion disposed so that the axes are orthogonal to each other.
  • a second rotation axis part the first yoke part is rotatably supported by the first rotation axis part, and the second yoke part is supported by the second rotation axis part.
  • the first yoke portion has two protrusions, and the protrusions are arranged along one direction.
  • the head portion is provided with a raised portion having a higher upper surface in the vicinity of both end portions in the one direction than in the vicinity of the central portion in the one direction. According to the present invention, since the raised portion lifts the position away from the connection position of the handle portion with the head portion, it remains in a low state where the handle portion is tilted substantially parallel to the upper surface of the head portion. Can be easily rotated in the circumferential direction.
  • the invention according to claim 2 is the cleaning tool according to claim 1,
  • the head portion is formed in a substantially rectangular shape in plan view,
  • the one direction is a longitudinal direction of the head portion.
  • the handle portion since the raised portion is formed at a position away from the connection position between the handle portion and the head portion, the handle portion remains in a low state where the handle portion is tilted substantially parallel to the upper surface of the head portion. It becomes easier to rotate this in the circumferential direction.
  • Claim 3 is the cleaning tool of Claim 1 or 2
  • the protrusions are arranged so as to face each other at the opposing surface portion, and side portions formed on the left and right sides of the opposing surface portion are formed substantially perpendicular to the upper surface of the head portion.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can prevent that a handle
  • the invention according to claim 4 is the cleaning tool according to any one of claims 1 to 3,
  • the handle portion is formed so that a thickness in a direction orthogonal to the one direction in a state where the handle portion stands vertically with respect to the head portion is thinner in a vicinity of a lower end portion than a thickness in the one direction. It is characterized by being.
  • the thickness in the vertical direction of the portion overlapping the head portion of the handle portion is reduced, so that the narrow space in the vertical direction can be easily cleaned. Become.
  • the invention according to claim 5 is the cleaning tool according to any one of claims 1 to 4,
  • the head portion has an attachment portion for attaching a cleaning member, and the attachment portion is formed on the raised portion. According to the present invention, the cleaning member can be inserted deeply into the attachment portion, and the cleaning member is difficult to come off.
  • the present invention it is possible to provide a cleaning tool capable of smoothly rotating the handle portion in the circumferential direction while keeping the handle portion in a low state where the handle portion is tilted substantially parallel to the upper surface of the head portion.
  • FIGS. 1-7 the specific aspect of the cleaning tool 100 which is embodiment of this invention is demonstrated based on FIGS. 1-7.
  • the technical scope of the present invention is not limited to the illustrated examples.
  • the description will be given with the X axis, the Y axis, the Z axis, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction as shown in FIG.
  • the cleaning tool 100 includes a head part 1 to which the cleaning sheet P is attached, a handle part 2 for a user to hold the cleaning tool 100, and a joint part 3 that connects the head part 1 and the handle part 2 to each other. ing.
  • the head portion 1 is composed of a top surface portion 11 and a bottom surface portion 12 made of different materials, and the joint portion 3 is formed at a substantially central portion of the top surface of the top surface portion 11.
  • the handle 2 is attached via
  • the top surface 11 has an X-axis direction of 50 mm to 150 mm, preferably 70 mm to 120 mm, and a Y-axis direction of 200.
  • it is made of a hard material such as ABS resin (acrylonitrile, butadiene, styrene copolymer synthetic resin). Is formed.
  • the top surface side of the top surface portion 11 is formed so that the vicinity of both ends in the Y-axis direction is high and the vicinity of the center portion in the Y-axis direction is low.
  • a sedimentation portion 112 is formed near the center in the Y-axis direction.
  • the lower surface side of the top surface portion 11 is formed to be a flat surface and is attached to the upper surface side of the bottom surface portion 12.
  • the raised portion 111 is formed so as to rise upward in the vicinity of both ends in the Y-axis direction on the upper surface side of the top surface portion 11 in a front view. Further, as shown in FIG. 3, the raised portion 111 is highest in the vicinity of the central portion in the X-axis direction in a side view, and is formed so as to protrude gently from the front-rear direction to the vicinity of the central portion in the X-axis direction.
  • the raised portion 111 is formed so that the thickness of the head portion 1 is 10 mm to 30 mm, preferably 15 mm to 25 mm, at the highest portion. If the thickness of the head part 1 is lower than 10 mm, it is difficult to insert a finger when the seat is attached, and the sheet is likely to come off. It becomes difficult to enter.
  • the specific arrangement position and shape of the raised portion 111 are not limited to those described above, and can be appropriately changed within a range in which the handle portion 2 can be lifted when getting over the first protruding portion 311. It is. Further, the raised portion 111 is preferably formed in the vicinity of both end portions in the longitudinal direction in the plan view of the head portion 1, but is not limited to this, and two first protrusion portions 311 of the first yoke portion 31 described later are provided. It suffices if it is formed in the vicinity of both ends in the same direction as the arrangement direction.
  • the settling portion 112 is formed so as to gently sink from the raised portions 111 formed at both ends in the vicinity of the central portion in the Y-axis direction on the upper surface side of the top surface portion 11.
  • the sinking portion 112 is formed so that the thickness of the head portion 1 is 15 mm or less, preferably 12 mm or less, in the central portion of the top surface portion 11 to which the handle portion 2 is attached via the joint portion 3.
  • the bottom surface portion 12 is made of a material that is soft and elastically deformable compared to the top surface portion 11 such as TPE (thermoplastic elastomer). It is a congruent substantially rectangular shape. Thickness is 1 mm to 4 mm in the Z-axis direction, rubber hardness is 6 0 to 100 (value measured by durometer type A (Shore A) defined by JIS K 6253) is preferable from the viewpoint of dust collection.
  • the bottom surface portion 12 is formed so that the upper surface side and the lower surface side are parallel to each other, and is attached to the top surface portion 11 on the upper surface side.
  • mounting portions 13 are provided in the vicinity of the four corners in plan view of the top surface of the top surface portion 11.
  • the attachment portion 13 is a hole formed on the raised portion 111 on the top surface portion 11 and provided with a claw portion 131 formed of EVA (ethylene vinyl acetate copolymer) or the like around it.
  • EVA ethylene vinyl acetate copolymer
  • the cleaning sheet P can be attached to the head portion 1 by being hooked on the pushing claw portion 131. Specifically, the cleaning sheet P is brought into close contact with the lower surface side of the bottom surface portion 12, and the portion of the cleaning sheet P protruding from the lower surface side of the bottom surface portion 12 is folded back to the upper surface side of the top surface portion 11.
  • the cleaning sheet P is attached to the head portion 1 by being pushed into the provided attachment portion 13.
  • the shape of the attachment part 13 should just be able to attach the cleaning sheet P to the head part 1, and is not restricted to said shape.
  • the handle part 2 is a rod-shaped member used for a user to hold when using the cleaning tool 100, and includes a handle body 21 and a holding part 22 as shown in FIG. 1.
  • the handle portion 2 is pivotally connected to the head portion 1 via the joint portion 3.
  • the handle portion 2 stands vertically on the head portion 1 in the front-rear direction and the left-right direction. The description will be given with the vertical direction determined.
  • the handle body 21 is a rod-shaped member formed of a hard material such as ABS resin (acrylonitrile, butadiene, styrene copolymer synthetic resin), and the top surface portion of the head portion 1 at the lower end. 11 is connected to a substantially central portion on the upper surface side via the joint portion 3 and is connected to the grip portion 22 at the upper end portion. As shown in FIG. 3, the handle body 21 is formed in the vicinity of the lower end so that the thickness in the front-rear direction is thinner than the thickness in the left-right direction.
  • ABS resin acrylonitrile, butadiene, styrene copolymer synthetic resin
  • the lower end part vicinity of the pattern main body 21 may become the same thickness in the front-back direction and the left-right direction.
  • the strength of the second protrusion 321 described later may be emphasized, and the thickness in the front-rear direction may be greater than the thickness in the left-right direction.
  • the grip portion 22 is a member that the user grips when using the cleaning tool 100, and is formed of a soft material as compared with the handle body 21 such as polypropylene or polyacetal, and has a lower end portion as shown in FIG. , Connected to the handle body 21.
  • the joint portion 3 is provided at a first yoke portion 31 provided at a substantially central portion on the upper surface side of the top surface portion 11 of the head portion 1 and a lower end portion of the handle portion 2.
  • the second yoke portion 32, the first yoke portion 31, and the connecting portion 33 that connects the second yoke portion 32 are formed.
  • the first yoke portion 31 is formed integrally with the top surface portion 11 in the central portion on the top surface side of the top surface portion 11 of the head portion 1. It is formed by two symmetrical first protrusions 311 facing each other at the surface portion 3111. In the present embodiment, a portion formed by providing two symmetrical protrusions and used for connection with another member is referred to as a “yoke portion”.
  • the first protrusion 311 gradually increases toward the first facing surface portion 3111 where the first protrusions 311 face each other when viewed from the X-axis direction. Are formed so as to increase in height and are arranged along the Y axis.
  • the first protrusion 311 is formed to be 5 mm to 20 mm in the X axis direction, preferably 8 mm to 15 mm, and 10 mm to 50 mm, preferably 15 mm to 30 mm in the Y axis direction. Further, in the vicinity of the highest first facing surface portion 3111, it is 5 mm to 15 mm, preferably 8 mm to 12 mm in the Z-axis direction, and is formed to be equal to or higher than the raised portion 111.
  • the first protrusions 311 are arranged so that the first facing surface portions 3111 are spaced from each other by a distance of 10 mm to 25 mm, preferably 15 mm to 20 mm.
  • the first facing surface portion 3111 is a surface where the first protrusions 311 face each other, and is formed in a substantially rectangular shape that stands substantially vertically from the upper surface side of the top surface portion 11.
  • the first opposing surface portions 3111 are formed to be parallel to each other.
  • a hole 3113 is formed in the first facing surface portion 3111.
  • the hole 3113 is a cylindrical hole formed in the first facing surface portion 3111, and is used for connection with the first rotation axis portion 331 of the connecting portion 33 as described later.
  • the side surface portion 3112 has an X-axis direction parallel to the YZ plane of the first protrusion portion 311 formed continuously from the left and right sides of the first facing surface portion 3111.
  • the head surface 1 is formed so as to stand substantially vertically from the upper surface side of the top surface portion 11 of the head portion 1.
  • the second yoke portion 32 has two symmetrical second shapes extending in the axial direction at the lower end portion of the handle body 21 of the handle portion 2.
  • the protruding portion 321, the second facing surface portion 3211 of the second protruding portion 321, and the second shaft member 322 spanned between the second facing surface portion 3211 are formed.
  • the second projecting portion 321 has the second opposing surface portions 3211 facing each other in parallel at both ends in the X-axis direction in the state shown in FIG. Thus, it is formed integrally with the handle body 21.
  • the second protrusion 321 has a thickness of 2 mm to 6 mm, preferably 3 mm to 5 mm in the X-axis direction, and substantially the same width as the handle body 21 in the Y-axis direction. If the thickness in the X-axis direction is too thin, it will not be strong enough due to pressing during cleaning and will likely cause damage.If it is too thick, the handle will interfere with the top surface of the head when tilted in the X-axis direction, making it difficult to tilt it to approximately parallel. .
  • the second opposing surface portions 3211 are formed so as to have an interval of 2 mm to 10 mm, preferably 3 mm to 7 mm.
  • the second shaft member 322 is formed integrally with the second projecting portion 321 so as to bridge between the second facing surface portions 3211 along the X axis at the center portion in the Y axis direction. ing.
  • the connecting portion 33 is provided so as to be interposed between the first yoke portion 31 and the second yoke portion 32 as shown in FIGS. 1, 2 and 3, and is viewed from the front as shown in FIG.
  • the first rotation shaft center portion 331 and the second rotation shaft center portion 332 are formed so as to be substantially triangular and perpendicular to each other without intersecting the central axes so as to intersect three-dimensionally.
  • a polyacetate is used, for example.
  • the first rotation axis part 331 is a part formed at the lower end part of the connecting part 33 and used for connection with the first yoke part 31, and at both ends in the Y-axis direction, A cylindrical protrusion 3311 is provided.
  • the width of the first rotating shaft center portion 331 in the Y-axis direction except for the protruding portion 3311 is substantially the same as the interval between the first opposing surface portions 3111 of the first protruding portion 311, and the protruding portion 3311 is
  • the hole 3113 has substantially the same shape.
  • the connecting portion 33 can be attached to the first yoke portion 31 so as to be rotatable around the Y axis.
  • a central axis along the Y axis of the first rotation axis portion 331 shown in FIG. 6 is defined as a first axis a.
  • the second rotation axis portion 332 is a portion formed at the upper end portion of the coupling portion 33 and used for connection with the second yoke portion 32, and a part of the upper end portion is cut. It has a substantially cylindrical second mounting hole 3321 that is cut out and penetrates in the front-rear direction. The diameter of the cylindrical space formed inside the second mounting hole 3321 is substantially the same as the diameter of the second shaft member 322.
  • the length in the X-axis direction is formed to be substantially the same as the length of the second shaft member 322, and the second shaft member 322 is fitted into the second mounting hole 3321 so that the connecting portion 33 can be fixed to the second yoke portion 32 so as to be rotatable around the X axis.
  • a central axis along the X axis of the second rotation axis portion 332 shown in FIG. 6 is defined as a second axis b.
  • the side surface portion 3112 of the first protrusion 311 of the first yoke portion 31 is formed so as to stand substantially vertically from the upper surface of the top surface portion 11 of the head portion 1. Therefore, when the handle 2 is rotated in the R direction from the state parallel to the X axis shown in FIG. 7A, the handle 2 is in a state parallel to the Y axis shown in FIG. It does not hit the first protrusion 311. Further, since the raised portions 111 are formed in the vicinity of both ends in the Y-axis direction of the head portion 1, the handle portion 2 was rotated in the R direction from a state parallel to the X-axis shown in FIG. 7A.
  • the handle portion 2 is first lifted by the raised portion 111, and in this state, the handle portion 2 gets over the first projecting portion 311. Therefore, when the handle portion 2 gets over the first protrusion portion 311, before it hits the first protrusion portion 311, the raised portion 111 causes the connection portion between the handle portion 2 and the head portion 1, which is a fulcrum of rotation. The position where the distance to the raised portion 111 formed near the end portion in the Y-axis direction of the head portion 1 is lifted. Therefore, compared to the invention described in Patent Document 1, for example, the handle portion 2 is lifted at a position away from the fulcrum of rotation, so that the angle at which the handle portion 2 rises is relatively gradual. Will not stand up greatly. Therefore, it becomes easy to rotate the handle portion 2 in the circumferential direction while keeping the handle portion 2 in a low state where the handle portion 2 is tilted substantially parallel to the upper surface of the head portion 1.
  • the raised portion 111 is formed on the upper surface of the top surface portion 11 over the entire X-axis direction, and gently rises toward the highest central portion in the X-axis direction. Therefore, since the handle
  • a sinking portion 112 whose upper surface is lower than the both end portions where the raised portions 111 are formed is formed in the central portion of the top surface portion 11 of the head portion 1 in the Y-axis direction.
  • the handle 2 is connected via Therefore, the connection position of the handle 2 can be lowered, and the handle 2 can be rotated in a low state.
  • the handle 2 can be lowered to a low position in a state where the handle 2 shown in FIG. 7A that is most frequently used when the cleaning tool 100 is used is tilted in a direction perpendicular to the long side of the head 1. Become. This facilitates cleaning of a narrow space in the vertical direction.
  • the handle body 21 is formed so that the thickness in the front-rear direction is thinner than the thickness in the left-right direction at the lower end portion as shown in FIG.
  • the thickness in the vertical direction of the portion of the handle body 21 that overlaps the head part 1 is reduced. It becomes easy to clean a space narrow in the direction.
  • the mounting portion 13 is provided on the raised portion 111, so that the hole of the attaching portion 13 is deepened. can do. Thereby, the cleaning sheet P can be inserted deeply, and the cleaning sheet P is difficult to come off.
  • the present invention can be suitably used in the field of manufacturing a cleaning tool.

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

ヘッド部(1)と、柄部(2)と、ジョイント部(3)と、を有し、ジョイント部(3)は、ヘッド部(1)に備えられた第1ヨーク部(31)と、柄部(2)に備えられた第2ヨーク部(32)と、軸心が直交するよう配置された第1回動軸心部(331)と第2回動軸心部(332)とを有し、第1回動軸心部(331)において第1ヨーク部(31)を回動可能に支持し、第2回動軸心部(332)において第2ヨーク部(32)を回動可能に支持する連結部(33)と、を有し、第1ヨーク部(31)は、2つの第1突起部(311)を有し、第1突起部(311)は、一の方向に沿って並ぶように配置され、ヘッド部(1)は、一の方向の両端部付近に、一の方向の中央部付近と比較して上面が高くなる隆起部(111)を備える。これによって、柄部(2)をヘッド部(1)の上面と略平行に倒した低い状態のままで、これを周方向にスムーズに回動させることができる。

Description

掃除具
 本発明は、掃除具に関する。
 従来、床面の清掃を行うための掃除具として、清掃用部材が取り付けられるヘッド部と、使用者が掃除具を把持するための柄部と、ヘッド部と柄部とを接続するためのジョイント部と、を有し、ジョイント部を介して、ヘッド部と柄部とが回動可能に連結されたものが知られている。
 このような掃除具は、ヘッド部に対して柄部が、ジョイント部を中心として、上下方向に加えて周方向にも回動可能に形成されており、特にベッドやラックの下等の上下方向に狭い空間を掃除する際には、柄部をヘッド部の上面に対して略平行に倒した状態のままで、これを周方向にスムーズに回転させられることが必要となる。しかしながら、多くの掃除具においては、柄部をヘッド部に対して略平行に倒した状態では、これを周方向にスムーズに回転させることは困難であった。
 そこで、このような課題に対応するため、ジョイント部のヘッド部側のヨーク部の外面を山形状に形成し、ジョイント部の柄部側のヨーク部が、山形状に形成されたヘッド部側のヨーク部の傾斜部に沿ってこれに乗り上げ、また、滑り降りるように移動することで、スムーズな回転を実現したものが存在している(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-75594号公報
 しかし、特許文献1に記載の掃除具においては、柄部をヘッド部に対して平行に倒した状態で周方向に回転させる際には、ヘッド部側のヨーク部の山形状の外面に、柄部側のヨーク部が斜めに接触し、上方へと持ち上げられることとなる。したがって、柄部がヘッド部の長手方向と平行な状態に近づくと、柄部の回転の支点に近い部分が持ち上げられるため、柄部が大きく立ち上がり易い。すなわち、柄部が同じ高さ持ち上げられるとしても、回転の支点に近い位置が持ち上げられる程、持ち上げられる角度は大きくなるため、柄部の回転の支点に極めて近い位置が持ち上げられることとなる特許文献1に記載の発明においては、僅かに持ち上げられたのみでも、柄部が大きく立ち上がってしまうこととなる。したがって、柄部をヘッド部の上面と略平行に倒した状態のままで、周方向に回転させることは困難であった。
 本発明の課題は、柄部をヘッド部の上面と略平行に倒した低い状態のままで、これを周方向にスムーズに回動させることができる掃除具を提供することである。
 上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、掃除具において、
 清掃用部材を取り付けるためのヘッド部と、使用者が把持するための柄部と、前記ヘッド部と前記柄部とを接続するジョイント部と、を有し、
 前記ジョイント部は、前記ヘッド部上面に備えられた第1ヨーク部と、前記柄部の下端に備えられた第2ヨーク部と、軸心が直交するよう配置された第1回動軸心部と第2回動軸心部とを有し、前記第1回動軸心部において前記第1ヨーク部を回動可能に支持し、前記第2回動軸心部において前記第2ヨーク部を回動可能に支持する連結部と、を有し、
 前記第1ヨーク部は、2つの突起部を有し、前記突起部は、一の方向に沿って並ぶように配置され、
 前記ヘッド部は、前記一の方向の両端部付近に、前記一の方向の中央部付近と比較して上面が高くなる隆起部を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、隆起部によって柄部のヘッド部との接続位置から離れた位置が持ち上げられることとなるため、柄部をヘッド部の上面と略平行に倒した低い状態のままで、これを周方向に回転させることが容易となる。
 請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の掃除具において、
 前記ヘッド部は平面視略矩形状に形成され、
 前記一の方向は前記ヘッド部の長手方向であることを特徴とする。
 本発明によれば、隆起部が柄部とヘッド部との接続位置から離れた位置に形成されることとなるため、柄部をヘッド部の上面と略平行に倒した低い状態のままで、これを周方向に回転させることがより容易となる。
 請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の掃除具において、
 前記突起部は、対向面部で向かい合うように配置され、前記対向面部の左右に形成される側面部は、前記ヘッド部の上面に対し略垂直に形成されていることを特徴とする。
 本発明によれば、突起部によって柄部の下端部が持ち上げられることによって柄部が立ち上がってしまうことを防止できる。
 請求項4に記載の発明は、請求項1~3のいずれか1項に記載の掃除具において、
 前記柄部は、下端部付近において、前記ヘッド部に対し垂直に立てた状態における前記一の方向と直交する方向の厚みが、前記一の方向の厚みよりも薄くなる断面形状を有するように形成されていることを特徴とする。
 本発明によれば、柄部をヘッド部の上面と略平行に倒した状態において、柄部のヘッド部と重なる部分の上下方向の厚みが薄くなるため、上下方向に狭い空間の清掃が容易となる。
 請求項5に記載の発明は、請求項1~4のいずれか1項に記載の掃除具において、
 前記ヘッド部は清掃用部材を取り付けるための取付部を有し、前記取付部は、前記隆起部に形成されていることを特徴とする。
 本発明によれば、清掃用部材を取付部に深く差し込むことができ、清掃用部材が外れ難くなる。
 本発明によれば、柄部をヘッド部の上面と略平行に倒した低い状態のままで、これを周方向にスムーズに回動させることができる掃除具を提供することができる。
実施形態に係る掃除具の斜視図である。 実施形態に係る掃除具の正面図である。なお、柄部の上部は省略している。 実施形態に係る掃除具の側面図である。なお、柄部の上部は省略している。 実施形態に係る掃除具の、ジョイント部の第1ヨーク部の斜視図である。 実施形態に係る掃除具の、柄部の下部及びジョイント部の第2ヨーク部の斜視図である。 実施形態に係る掃除具の、ジョイント部の連結部の斜視図である。 柄部をX軸と平行に倒した状態における実施形態に係る掃除具の平面図である。 柄部をY軸と平行に倒した状態における実施形態に係る掃除具の平面図である。
 以下、本発明の実施形態である掃除具100の具体的な態様について、図1から図7に基づいて説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、図示例に限定されない。
 また、便宜的に、図1に示したようにX軸、Y軸及びZ軸並びに前後方向、左右方向及び上下方向を定めて説明する。
(実施形態の構成)
 掃除具100は、清掃シートPが取り付けられるヘッド部1と、使用者が掃除具100を把持するための柄部2と、ヘッド部1と柄部2とを接続するジョイント部3と、を備えている。
(ヘッド部)
 ヘッド部1は、図1、図2及び図3に示すように、異なる材質によって形成された天面部11と底面部12とによって構成され、天面部11の上面の略中央部に、ジョイント部3を介して柄部2が取り付けられている。
(天面部)
 天面部11は、X軸方向50mm~150mm、好ましくは70mm~120mm、Y軸方向200
mm~300mm、好ましくは220mm~270mmの大きさを有する、Y軸方向に長い平面視
略矩形状の部材であり、例えばABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)等の硬質な材料によって形成されている。
 天面部11の上面側は、図2に示すように、Y軸方向両端部付近が高く、Y軸方向中央部付近が低くなるように形成されており、Y軸方向両端部付近に隆起部111が形成され、Y軸方向中央部付近に沈降部112が形成されている。
 天面部11の下面側は、平面となるように形成され、底面部12の上面側と貼付されている。
(隆起部)
 隆起部111は、図2に示すように、正面視において天面部11の上面側のY軸方向両端部付近において、上方に向けて隆起するように形成されている。また、隆起部111は、図3に示すように、側面視においてX軸方向中央部付近が最も高く、前後方向からX軸方向中央部付近にむけて緩やかに隆起するように形成されている。
 隆起部111は、最も高い部分において、ヘッド部1の厚みが10mm~30mm、好ましくは15mm~25mmとなるように形成されている。ヘッド部1の厚みが10mmより低いと、シート取付け時に指の入りが悪くシートが外れやすくなり、ヘッド部1の厚みが30mmより高いと、ソファやラック下などの足の低い家具下側への入り込みが困難となる。
 なお、隆起部111の具体的な配置位置及び形状は、上記のものに限られず、柄部2が第1突起部311を乗り越える際にこれを持ち上げることができる範囲で、適宜変更することが可能である。
 また、隆起部111は、ヘッド部1の平面視における長手方向の両端部付近に形成されることが望ましいが、これに限られず、後述の第1ヨーク部31の2つの第1突起部311が並ぶ方向と同一の方向の両端部付近に形成されていればよい。
(沈降部)
 沈降部112は、図2に示すように、天面部11の上面側のY軸方向中央部付近において、両端部に形成された隆起部111から緩やかに沈降するように形成されている。
 沈降部112は、ジョイント部3を介して柄部2が取り付けられる天面部11の中央部において、ヘッド部1の厚みが15mm以下、好ましくは12mm以下となるように形成されている。
(底面部)
 底面部12は、図1、図2及び図3に示すように、例えばTPE(熱可塑性エラストマー)等の天面部11と比較して軟質な弾性変形可能な材料によって、平面視において天面部11と合同な略矩形状となっている。厚みはZ軸方向に1mm~4mm、ゴム硬度は6
0~100(JIS K 6253で規定する、デュロメータタイプA(ショアA)で測定した値)がダスト捕集性の観点から好ましい。
 底面部12は、上面側と下面側とが平行な平面となるように形成され、上面側において、天面部11と貼付されている。
(取付部)
 天面部11上面の平面視四隅付近には、図1及び図7に示すように、取付部13が備えられている。取付部13は、天面部11上面の隆起部111上に形成された、周囲にEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等によって形成された爪部131が備えられた穴であり、清掃シートPを押し込み爪部131に引っ掛けることで、ヘッド部1に清掃シートPを取り付けることができる。具体的には、底面部12の下面側に清掃シートPを密着させ、底面部12の下面側からはみ出した部分の清掃シートPを天面部11の上面側に折り返し、天面部11の上面側に設けられた取付部13に押し込むことで、清掃シートPをヘッド部1に取り付けることとなる。
 なお、取付部13の形状は、清掃シートPをヘッド部1に取り付けることができればよく、上記の形状には限られない。
(柄部)
 柄部2は、掃除具100を使用する際に使用者がこれ把持するために用いられる棒状の部材であり、図1に示すように、柄本体21と、把持部22とを備える。なお、柄部2は、ヘッド部1に対してジョイント部3を介して回動可能に接続されるが、図1に示すようにヘッド部1上に垂直に立てた状態において前後方向、左右方向及び上下方向を定めて説明する。
(柄本体)
 柄本体21は、図1に示すように、例えばABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)等の硬質な材料によって形成された棒状の部材であり、下端において、ヘッド部1の天面部11の上面側の略中央部に、ジョイント部3を介して接続され、上端部において、把持部22に接続されている。
 柄本体21は、下端部付近において、図3に示すように、前後方向の厚みが左右方向の厚みと比較して薄くなるように形成されている。
 なお、後述の柄部2を低い状態に倒し易くなるという効果は減少するものの、柄本体21の下端部付近は、前後方向と、左右方向とにおいて同じ厚みとなるように形成してもよい。また、例えば後述の第2突起部321の強度を重視し、前後方向の厚みが左右方向の厚みよりも厚くなるように形成してもよい。
(把持部)
 把持部22は、掃除具100の使用時に使用者が把持する部材であり、例えばポリプロピレン、ポリアセタール等の柄本体21と比較して軟質な材料によって形成され、図1に示すようにその下端部において、柄本体21に接続されている。
(ジョイント部)
 ジョイント部3は、図1、図2及び図3に示すように、ヘッド部1の天面部11の上面側の略中央部に備えられる第1ヨーク部31と、柄部2の下端部に備えられる第2ヨーク部32と、第1ヨーク部31と、第2ヨーク部32と、を接続する連結部33と、から形成されている。
(第1ヨーク部)
 第1ヨーク部31は、図1、図2、図3及び図4に示すように、ヘッド部1の天面部11の上面側中央部において天面部11と一体的に形成された、第1対向面部3111で向かい合う二つの対称形状の第1突起部311によって形成されている。なお、本実施形態においては、2つの対称形状の突起を備えて形成された、他の部材との接続に用いられる部分を「ヨーク部」と呼ぶ。
(第1突起部)
 第1突起部311は、図1、図2、図3及び図4に示すように、X軸方向から見て、第1突起部311同士が対向する第1対向面部3111に向けて徐々に高さが高くなるように形成され、Y軸に沿って並ぶように配置されている。
 第1突起部311は、X軸方向5mm~20mm、好ましくは8mm~15mm、Y軸方向10mm~50mm、好ましくは15mm~30mmとなるように形成されている。また、最も高くなる第1対向面部3111付近においては、Z軸方向5mm~15mm、好ましくは8mm~12mmとなり、隆起部111と比較して同等又は高くなるように形成されている。また、第1突起部311は、第1対向面部3111同士が、10mm~25mm、好ましくは15mm~20mmの間隔を有するように配置されている。
(第1対向面部)
 第1対向面部3111は、図1、図2及び図4に示すように、第1突起部311同士が向かい合う面であり、天面部11の上面側から略垂直に立設する略矩形状に形成され、第1対向面部3111同士が平行となるように形成されている。
 また、図4に示すように、第1対向面部3111には、穴部3113が形成されている。
(穴部)
 穴部3113は、第1対向面部3111に形成された円柱状の穴であり、後述のように連結部33の第1回動軸心部331との接続に用いられる。
(側面部)
 側面部3112は、図1、図2及び図4に示すように、第1対向面部3111の左右両側から連続して形成された、第1突起部311の、YZ平面と平行にX軸方向を向く面であり、ヘッド部1の天面部11の上面側から略垂直に立設するように形成されている。
(第2ヨーク部)
 第2ヨーク部32は、図1、図2、図3及び図5に示すように、柄部2の柄本体21の下端部において、軸方向に向けて延出する二つの対称形状の第2突起部321と、第2突起部321の第2対向面部3211と,第2対向面部3211の間に架け渡された第2軸部材322と、から形成されている。
(第2突起部)
 第2突起部321は、図1、図3及び図5に示すように、柄本体21下端の、図1に示す状態におけるX軸方向の両端部に、第2対向面部3211同士が平行に向かい合うように柄本体21と一体的に形成されている。
 第2突起部321は、図1に示す状態において、X軸方向に2mm~6mm、好ましくは3mm~5mmの厚みを有し、Y軸方向に柄本体21と略同一の幅を有する。X軸方向の厚
みが薄すぎると清掃時の押圧による強度不足となり破損に繋がりやすく、厚すぎると柄をX軸方向へ倒した際、柄がヘッド部の上面と干渉し略平行まで傾けづらくなる。
 また、第2対向面部3211同士が、2mm~10mm、好ましくは3mm~7mmの間隔
を有するように形成されている。
(第2軸部材)
 第2軸部材322は、図5に示すように、第2対向面部3211の間を、Y軸方向中心部においてX軸に沿って架け渡すように、第2突起部321と一体的に形成されている。
(連結部)
 連結部33は、図1、図2及び図3に示すように第1ヨーク部31と、第2ヨーク部32の間に介在する形で備えられ、図6に示すように、前方向から見て略三角形状に形成され、中心軸が立体交差する形で交わることなく直交する第1回動軸心部331と第2回動軸心部332とを備えている。
 また、連結部33を形成する材料としては、例えばポリアセテートが用いられる。
(第1回動軸心部)
 第1回動軸心部331は、図6に示すように、連結部33の下端部に形成された、第1ヨーク部31との接続に用いられる部分であり、Y軸方向両端部に、円柱状の突出部3311を有する。
 第1回動軸心部331は、突出部3311を除いた部分のY軸方向の幅が、第1突起部311の第1対向面部3111同士の間隔と略同一となり、また、突出部3311が、穴部3113と略同一の形状となるように形成されている。したがって、突出部3311を穴部3113に嵌め込むことで、連結部33を、Y軸周りに回動可能に第1ヨーク部31に装着することができる。
 なお、図6に示す第1回動軸心部331のY軸に沿った中心軸を、第1軸心aとする。
(第2回動軸心部)
 第2回動軸心部332は、図6に示すように、連結部33の上端部に形成された、第2ヨーク部32との接続に用いられる部分であり、上端部の一部が切り欠かれ、前後方向に貫通した略円筒形状の第2装着孔部3321を有する。第2装着孔部3321は、内側に形成された円筒形状の空間の直径が、第2軸部材322の直径と略同一となる。また、X軸方向の長さが、第2軸部材322の長さと略同一となるように形成されており、第2装着孔部3321に、第2軸部材322を嵌め込むことで、連結部33を、X軸周りに回動可能に、第2ヨーク部32に固定することができる。
 なお、図6に示す第2回動軸心部332のX軸に沿った中心軸を、第2軸心bとする。
(実施形態の効果)
 本実施形態によれば、第1ヨーク部31の第1突起部311の側面部3112が、ヘッド部1の天面部11の上面から略垂直に立設するように形成されている。したがって、柄部2を、図7Aに示すX軸と平行な状態から、R方向に回転させていった場合に、柄部2は、図7Bに示すY軸と平行な状態となるまでは、第1突起部311に当たることはない。
 また、ヘッド部1のY軸方向両端部付近には、隆起部111が形成されているため、柄部2を、図7Aに示すX軸と平行な状態から、R方向に回転させていった場合に、柄部2は、まず、隆起部111によって持ち上げられ、この状態において、第1突起部311を乗り越えていくこととなる。
 したがって、柄部2は、第1突起部311を乗り越える際には、第1突起部311に当たる以前に、隆起部111によって、回転の支点である柄部2とヘッド部1との接続位置から、ヘッド部1のY軸方向の端部付近に形成された隆起部111までの距離の分離れた位置が持ち上げられていることとなる。したがって、柄部2は、例えば特許文献1に記載の発明と比較して、回転の支点から離れた位置が持ち上げられることとなるため、柄部2が立ち上がる角度は比較的緩やかとなり、柄部2が大きく立ち上がってしまうことはない。
 したがって、柄部2をヘッド部1の上面と略平行に倒した低い状態のままで、これを周方向に回転させることが容易となる。
 また、図3に示すように、隆起部111は、天面部11の上面にX軸方向全体にわたって形成されており、最も高くなるX軸方向中央部に向けて、緩やかに隆起している。したがって、柄部2が回転時に急激に持ち上げられることはなく、隆起部111に沿って緩やかに持ち上げられることとなるため、スムーズな回転を実現することができる。
 また、ヘッド部1の天面部11のY軸方向中央部には、隆起部111が形成された両端部と比較して上面が低くなる沈降部112が形成され、沈降部112に、ジョイント部3を介して柄部2が接続されている。したがって、柄部2の接続位置を低くすることができ、低い状態での柄部2の回転が可能となる。
 また、掃除具100の使用時に最も多用される、図7Aに示す柄部2がヘッド部1の長辺と垂直な方向に倒された状態において、柄部2を低い位置まで下げることが可能となる。これによって、上下方向に狭い空間の清掃が容易となる。
 また、柄本体21が、図3に示すように、下端部において、前後方向の厚みが左右方向の厚みと比較して薄くなるように形成されていることから、図7A及び図7Bに示すように柄部2をXY平面に平行に近い状態に倒した状態において、柄本体21のヘッド部1と重なる部分の上下方向の厚みが薄くなるため、柄部2を低い状態に倒し易くなり、上下方向に狭い空間の清掃が容易となる。
 また、ヘッド部1の天面部11は、隆起部111において、他の部分よりZ軸方向に厚くなっているため、取付部13を隆起部111上に設けることで、取付部13の穴を深くすることができる。
 これによって、清掃シートPを深く差し込むことができ、清掃シートPが外れ難くなる。
 本発明は、掃除具の製造分野において好適に利用できる。
100 掃除具
1 ヘッド部
111 隆起部
13 取付部
2 柄部 
3 ジョイント部
31 第1ヨーク部
311 第1突起部(突起部)
3111 第1対向面部(対向面部)
3112 側面部
32 第2ヨーク部
33 連結部
331 第1回動軸心部
332 第2回動軸心部
P 清掃シート(清掃用部材)
a 第1軸心(軸心)
b 第2軸心(軸心)

Claims (5)

  1.  清掃用部材を取り付けるためのヘッド部と、使用者が把持するための柄部と、前記ヘッド部と前記柄部とを接続するジョイント部と、を有し、
     前記ジョイント部は、前記ヘッド部上面に備えられた第1ヨーク部と、前記柄部の下端に備えられた第2ヨーク部と、軸心が直交するよう配置された第1回動軸心部と第2回動軸心部とを有し、前記第1回動軸心部において前記第1ヨーク部を回動可能に支持し、前記第2回動軸心部において前記第2ヨーク部を回動可能に支持する連結部と、を有し、
     前記第1ヨーク部は、2つの突起部を有し、前記突起部は、一の方向に沿って並ぶように配置され、
     前記ヘッド部は、前記一の方向の両端部付近に、前記一の方向の中央部付近と比較して上面が高くなる隆起部を備えることを特徴とする掃除具。
  2.  前記ヘッド部は平面視略矩形状に形成され、
     前記一の方向は前記ヘッド部の長手方向であることを特徴とする請求項1に記載の掃除具。
  3.  前記突起部は、対向面部で向かい合うように配置され、前記対向面部の左右に形成される側面部は、前記ヘッド部の上面に対し略垂直に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の掃除具。
  4.  前記柄部は、下端部付近において、前記ヘッド部に対し垂直に立てた状態における前記一の方向と直交する方向の厚みが、前記一の方向の厚みよりも薄くなる断面形状を有するように形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の掃除具。
  5.  前記ヘッド部は清掃用部材を取り付けるための取付部を有し、前記取付部は、前記隆起部に形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の掃除具。
PCT/JP2018/009424 2017-03-24 2018-03-12 掃除具 WO2018173822A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058604A JP6600328B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 掃除具
JP2017-058604 2017-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173822A1 true WO2018173822A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63586446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/009424 WO2018173822A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-12 掃除具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6600328B2 (ja)
WO (1) WO2018173822A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11317781B2 (en) * 2017-06-14 2022-05-03 Daio Paper Corporation Cleaning tool

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188823A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 ユニ・チャーム株式会社 清掃具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181457A (ja) * 1975-01-14 1976-07-16 Toobi Shoji Kk Seisogu
US5864914A (en) * 1995-08-08 1999-02-02 Vermop Salmon Gmbh Mop holder with an elongated frame for accommodating a mop cover
JP2006239174A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Azuma Industrial Co Ltd 清掃具
JP2011183153A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Kao Corp 清掃具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271570A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Duskin Co Ltd 清掃用具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181457A (ja) * 1975-01-14 1976-07-16 Toobi Shoji Kk Seisogu
US5864914A (en) * 1995-08-08 1999-02-02 Vermop Salmon Gmbh Mop holder with an elongated frame for accommodating a mop cover
JP2006239174A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Azuma Industrial Co Ltd 清掃具
JP2011183153A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Kao Corp 清掃具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11317781B2 (en) * 2017-06-14 2022-05-03 Daio Paper Corporation Cleaning tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018161161A (ja) 2018-10-18
JP6600328B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018173822A1 (ja) 掃除具
JP5314711B2 (ja) 清掃具用エンドキャップ付き柄
WO2018230310A1 (ja) 掃除具
JP2008043489A (ja) 電気掃除機
JP6563980B2 (ja) 掃除具
JP2011016194A (ja) バイス
JP2023140469A (ja) 回動抑制器具及び回動抑制器具付清掃用治具
WO2018230311A1 (ja) 掃除具用柄及び掃除具
US20160008971A1 (en) Cleaning assemblies having improved handle grips
CN210961805U (zh) 省力装置及清洁工具
JP6526762B2 (ja) 掃除具
JP7407612B2 (ja) 清掃用治具
KR102567765B1 (ko) 손잡이 자립 기능을 갖는 청소용구
JP5108466B2 (ja) ちり取り
KR101418070B1 (ko) 한손 병따개
JP3018275U (ja) 清掃用具
JP3129712U (ja) 床面用モップ式清掃用具
JP6635983B2 (ja) 掃除具
JP7333237B2 (ja) 掃除具
JP3240936U (ja) 清掃用具
JP6491695B2 (ja) 掃除具
JP4873608B2 (ja) モップ支持具
JP6385230B2 (ja) 柄状部保持構造及びその柄状部保持構造を備えた塵取り
JPH10309251A (ja) 掃除具
JP3219681B2 (ja) 掃除用具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18771292

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18771292

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1