WO2018173772A1 - スラッジブランケット型凝集沈澱装置、スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法、および整流装置 - Google Patents

スラッジブランケット型凝集沈澱装置、スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法、および整流装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018173772A1
WO2018173772A1 PCT/JP2018/009000 JP2018009000W WO2018173772A1 WO 2018173772 A1 WO2018173772 A1 WO 2018173772A1 JP 2018009000 W JP2018009000 W JP 2018009000W WO 2018173772 A1 WO2018173772 A1 WO 2018173772A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sludge blanket
raw water
blanket type
sludge
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/009000
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊朗 國東
Original Assignee
オルガノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルガノ株式会社 filed Critical オルガノ株式会社
Publication of WO2018173772A1 publication Critical patent/WO2018173772A1/ja

Links

Images

Definitions

  • the present invention relates to a sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus, a method for operating the sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus, and a rectifier for the sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus used for the treatment of clean water, irrigation water, various waste waters and the like.
  • a high speed agglomeration precipitation apparatus in which a flock formation process and a sedimentation separation process are incorporated in the same tank is widely used due to the advantage of its installation area.
  • a sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus as one kind of the high speed coagulating sedimentation apparatus (for example, refer to Patent Document 1).
  • the sludge blanket type coagulation sedimentation apparatus agglomerates suspended substances in raw water to form flocs, and the sludge blanket layer containing the flocs is floated below the surface of the water in the coagulation sedimentation tank to make the raw water It is an apparatus for obtaining treated water through a sludge blanket layer.
  • the sludge blanket layer is wound up when the raw water temperature, water quality, amount of water, etc. fluctuate, and flocs may flow out into the treated water.
  • the processing performance is low.
  • Patent Document 1 an inflowing water receiving tank, a funnel-shaped rectifying plate, a second chamber rectifying plate, a filter medium, a filter medium outflow prevention screen, a filter medium, as in a sedimentation tank (separation tank)
  • a sedimentation tank sedimentation tank
  • Patent Document 1 A method of installing a receiving screen, a draft tube and the like has been devised.
  • the inside of the precipitation tank has a very complicated structure, the maintenance work becomes complicated and the construction cost may increase.
  • a sludge scraper is installed inside the settling tank and a mud draining operation is required, the running cost increases.
  • An object of the present invention is to provide a sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus, in which stable operation is possible even when the raw water fluctuates, and operation management is greatly simplified, compared with a conventional sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus, It is in providing the operating method and a rectifier.
  • the present invention relates to a sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus in which a flocculant is added to raw water, suspended substances are aggregated to form flocs, and the raw water is passed through a sludge blanket layer comprising the flocs to obtain treated water. And it is a sludge blanket type coagulation sedimentation apparatus by which the baffle plate in which the some baffle hole which allows the said raw water to flow was formed in the apparatus is installed.
  • the current plate is installed inside the sludge blanket layer.
  • a plurality of the rectifying plates are installed with no gap in the water surface direction.
  • the opening ratio of the current plate is preferably in the range of 3 to 30%.
  • the present invention adds a flocculant to raw water, agglomerates suspended substances to form flocs, and passes the raw water through a sludge blanket layer comprising the flocs to obtain treated water.
  • a method for operating a sedimentation device which is a method for operating a sludge blanket type coagulating sedimentation device in which a current plate in which a plurality of current flow holes for allowing the raw water to flow is formed is installed in the device.
  • the current plate is installed inside the sludge blanket layer.
  • the plurality of the rectifying plates are laid out without gaps in the water surface direction.
  • the opening ratio of the current plate is preferably in the range of 3 to 30%.
  • the present invention adds a flocculant to raw water, agglomerates suspended substances to form flocs, and passes the raw water through a sludge blanket layer comprising the flocs to obtain treated water.
  • It is a rectifier for a settling device, and is a rectifier that is a mountain-shaped rectifier plate in which a plurality of rectifying holes for allowing the raw water to flow is formed.
  • FIG. 6 is a graph showing the results of water temperature fluctuation experiments in Example 1 and Comparative Example 1. It is a graph which shows the result of the turbidity fluctuation
  • FIG. 6 is a graph showing the results of a water temperature fluctuation experiment in Example 2.
  • FIG. 1 An outline of an example of a sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus according to an embodiment of the present invention is shown in FIG.
  • the sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus 1 is divided into a coagulating sedimentation chamber 14 for floc aggregation and sedimentation and a concentration chamber 16 for floc storage, concentration and discharge, for example, by a partition plate 18 whose upper end is located below the water surface.
  • a partition tank 10 is provided.
  • the coagulating sedimentation apparatus 1 may include a pulsation generator 12 as pulsation generating means for pulsating the raw water in the tank 10.
  • the pulsation generator 12 includes a tower 20 as a vacuum tower, a vacuum pump 46 as a vacuum generating means at the top of the tower 20, and a vacuum breaker 48 as a vacuum removing means. You may provide the rapid stirring tank 50 which has a stirring blade in the front
  • the outlet of the rapid stirring tank 50 and the inlet of the tower 20 of the pulsation generator 12 are connected by a raw water introduction pipe 22.
  • a sludge discharge pipe 24 is connected to the sludge outlet at the bottom of the coagulation sedimentation chamber 14 of the tank 10
  • a sludge discharge pipe 26 is connected to the sludge outlet of the concentration chamber 16
  • the water surface at the top of the tank 10 is At least one treated water discharge pipe 28 is provided.
  • a water level gauge 44 is installed in the tower 20 as a water level measuring means.
  • At least one raw water pipe 30 is installed in the lower part of the center of the coagulation sedimentation chamber 14, and the raw water pipe 30 communicates with the lower part of the tower 20 by a water supply duct 32.
  • At least one outflow port composed of a slit or a hole for flowing out the raw water is provided in one or more rows downward.
  • a plurality of outlets are provided in two rows along the major axis direction of the raw moisture pipe 30 in each oblique direction of about 30 ° with respect to the direction directly below the raw moisture pipe 30, and between the outlets of one row The outlets of the other row are arranged at approximately half the pitch of the other row.
  • a sludge blanket zone where the sludge blanket layer 34 is formed is above the raw moisture pipe 30, and a stirring zone 36 is below the straightening plate 42.
  • At least one mountain-shaped rectifying plate 42 is installed, and the rectifying plate 42 has a plurality of rectifying holes 60 through which raw water flows.
  • a tilting device 40 may be installed above the sludge blanket layer 34 to increase the sedimentation area.
  • the coagulation sedimentation chamber 14 partitioned by the partition plate 18 is used for coagulation and precipitation of flocs, and the concentration chamber 16 is used for storing and concentrating flocs that have flowed over the partition plate 18 from the sludge blanket layer 34. is there.
  • the pulsation generator 12 is connected to a raw water pipe 30 having at least one outlet provided in the coagulation sedimentation chamber 14 at the lower side, and has a tower 20 for storing raw water. By repeating the ascent, the raw water in the coagulation sedimentation chamber 14 is agitated by the pulsation when the raw water flows out from the outlet.
  • a flocculant such as an inorganic flocculant such as polyaluminum chloride (PAC) is added to the raw water containing the suspended substance in the rapid stirring tank 50, and the rapid stirring tank 50 is used. Then, the raw water is sent to the tower 20 through the raw water introduction pipe 22. The flocculant may be added to the raw water in the raw water introduction pipe 22.
  • the pulsated raw water flows out downward from the outlet through the water supply duct 32 and the raw water pipe 30 to the stirring zone 36 of the coagulation sedimentation chamber 14. Due to the pulsation when raw water flows out from the outlet of the raw water pipe 30, the water in the coagulation sedimentation chamber 14 is agitated, and suspended substances in the raw water aggregate to form flocs. In the sludge blanket zone of the coagulation sedimentation chamber 14, the floc group is suspended and balanced at a high concentration to form a sludge blanket layer 34.
  • the partition plate 18 defines the top surface height of the sludge blanket layer 34, that is, the top surface height of the sludge blanket layer 34 is Determined by height.
  • a flocculant is added to the raw water to aggregate suspended substances in the raw water to form a floc, and the sludge blanket layer 34 including the floc group is floated below the water surface in the tank 10.
  • a rectifying plate 42 in which a plurality of rectifying holes 60 for allowing the raw water to flow is formed inside the apparatus. ing.
  • the conventional sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus having the baffle plate 62 improves the quality of the treated water even when the water temperature, water quality, amount of water, etc. fluctuate.
  • water can be passed at a higher flow rate (high LV). This is because the flow at the upper portion of the flow straightening plate 42 is made substantially uniform by installing the flow straightening plate 42 having a plurality of flow straightening holes 60.
  • the sludge blanket layer 34 Even if heat convection due to, for example, fluctuations in water temperature occurs in the tank 10, the sludge blanket layer This is considered to be because the disturbance of 34 is suppressed.
  • the effect of suppressing the disturbance of the sludge blanket layer 34 by such a rectifying action can be obtained not only when the water temperature fluctuates, but also when the water quality fluctuates such as turbidity and when the water amount fluctuates.
  • the rectifying plate 42 may be a mountain-shaped (vertical sectional shape is V-shaped) rectifying plate in which a plurality of rectifying holes 60 as shown in FIGS. 4B and 4C are formed.
  • a flat rectifying plate in which a plurality of rectifying holes 60 as shown in FIG. In view of the fact that the entire sludge blanket layer 34 can be used more effectively, a mountain-shaped rectifying plate in which a plurality of rectifying holes 60 through which raw water flows is formed is preferable.
  • the angle formed by the two plates constituting the mountain-shaped rectifying plate is, for example, 30 to 150 degrees.
  • the rectifying plate 42 may be installed on top of the sludge blanket layer 34 or inside the sludge blanket layer 34, but is preferably installed inside the sludge blanket layer 34.
  • the rectifying plate 42 is installed on the top or inside of the sludge blanket layer 34 without any gap in the water surface direction.
  • the fact that the rectifying plates 42 are “laid and installed without gaps” means that the intervals of the rectifying holes 60 are smaller than the size of the rectifying holes 60 (for example, when the intervals of the rectifying plates 42 are not spaced (interval is 0 mm)). , More than 0 mm to 30 mm or less). If water flow is continued for a long time, depending on the quality of raw water, the flow rate of water flow, etc., flocs that have passed through the flow straightening plate 42 may accumulate on the flow straightening plate 42.
  • the rectifying hole 60 uses a rectifying plate 42 having a slope structure having an upper opening, a lower opening smaller than the area of the upper opening, and a slope portion extending from the upper opening to the lower opening. In this case, even when a flat rectifying plate is used, sludge accumulation can be suppressed, and long-term stable operation is possible.
  • the opening ratio of the rectifying plate 42 is preferably in the range of 3 to 30%, and more preferably in the range of 5 to 20%. If the opening ratio of the rectifying plate 42 is less than 3%, raw water may be difficult to pass through or sludge is likely to accumulate, and if it exceeds 30%, the rectifying effect may be reduced.
  • the aperture ratio is the ratio of the opening area of the rectifying hole 60 to the area of the rectifying plate 42.
  • the method of opening the rectifying hole 60 may be any method as long as the raw water flows as evenly as possible in the apparatus, and is not particularly limited. Arbitrary things, such as circular, a quadrangle, and a polygon, can be chosen as the shape of rectification hole 60.
  • the size of the rectifying hole 60 is not particularly limited as long as the raw water passes therethrough and the flocs are not easily clogged. In the case where the shape of the rectifying hole 60 is circular, the size of the rectifying hole 60 is, for example, ⁇ 10 mm or more, so that even when the rectifying plate 42 is installed inside the sludge blanket layer 34, the blockage by the existing flocs is suppressed. be able to.
  • the method of installing the rectifying holes 60 is arbitrary, but the regular installation such as a lattice arrangement or an equilateral triangle arrangement facilitates the design, and a reliable rectifying effect can be expected.
  • the raw water to be treated in the operation method of the sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus and the sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus according to the present embodiment is, for example, tap water, irrigation water, river water, lake water, various waste waters, and the like.
  • the turbidity of the raw water to be treated is, for example, in the range of 1 to 5000 degrees, and the turbidity of the treated water is determined by the operation method of the sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus and the sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus according to this embodiment. Can be reduced to less than 1 degree, for example.
  • the intensity of the pulsation may be determined by, for example, the pulsation G value (s ⁇ 1 ) calculated by the following equation.
  • the pulsation G value can be adjusted, for example, by changing the falling time, rising time, falling width and the like in the pulsation generated in the tower 20.
  • the pulsation G value can be easily increased by increasing the output of the vacuum pump and shortening the rising time in pulsation.
  • the pulsation G value can be easily increased by increasing the falling water level or shortening the falling time by increasing the opening of the vacuum breaker 48.
  • the pulsation G value (s ⁇ 1 ) may be set to a range of 2 (s ⁇ 1 ) to 50 (s ⁇ 1 ), and the raw water may be pulsated.
  • pulsation G value should be based on the operating conditions of the device, such as the difference between the temperature of the raw water and the temperature of the treated water, the increase rate of the raw water turbidity, the target treated water quality, etc. It can be determined by experiment or trial operation.
  • the pulsation generating means is not particularly limited as long as it can impart pulsation to the raw water.
  • As the pulsation generating means in addition to the system using the vacuum pump shown in FIG. 1, a system using a siphon as in the coagulation sedimentation apparatus 3 shown in FIG. 2, and a rotary valve 58 as in the coagulation sedimentation apparatus 5 shown in FIG. The system used may be used.
  • a siphon device 52 including a siphon is installed at the top of the tower 20, and the raw water introduction pipe 54 is connected to the siphon device 52.
  • the raw water to which the flocculant is added is sent to the siphon device 52 through the raw water introduction pipe 54.
  • the water level in the siphon device 52 is raised and lowered by the action of the siphon to give pulsation to the raw water (pulsation generating step).
  • the pulsated raw water flows out downward from the outlet through the water supply duct 32 and the raw water pipe 30 to the stirring zone 36 of the coagulation sedimentation chamber 14.
  • the pulsation intensity can be changed by changing the opening degree of the damper valve 56.
  • a rotary valve 58 is connected in the middle of the raw water introduction pipe 22.
  • the raw water to which the flocculant is added is sent to the tower 20 through the raw water introduction pipe 22.
  • the rotary valve 58 By the action of the rotary valve 58, the water level in the tower 20 is raised and lowered to give pulsation to the raw water (pulsation generating step).
  • the pulsated raw water flows out downward from the outlet through the water supply duct 32 and the raw water pipe 30 to the stirring zone 36 of the coagulation sedimentation chamber 14.
  • the pulsation intensity can be changed by changing the rotation speed of the rotary valve 58.
  • pulsation generating means a method using a vacuum pump is preferable in that the pulsation can be easily controlled and the height of the apparatus can be suppressed.
  • the coagulating sedimentation apparatus including the pulsation generating device has been described as an example.
  • the present invention is not limited thereto, and any sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus may be used.
  • the operation method of the sludge blanket type coagulating sedimentation apparatus and the current plate are applied.
  • Example 1 and Comparative Example 1 Two types of pilot scale experimental devices shown in FIGS. 5 and 6 were prepared, and the treatment properties against water temperature fluctuations and turbidity fluctuations were confirmed using actual raw water.
  • Comparative Example 1 As shown in FIG. 5, a normal baffle plate 62 without a rectifying hole as shown in FIG. 4A is installed above the raw moisture pipe 30.
  • a mountain-shaped rectifying plate 42 in which a plurality of rectifying holes 60 as shown in FIG. 4C is formed is placed above the raw moisture pipe 30 inside the sludge blanket layer 34. It was laid and installed without gaps in the water surface direction (interval between each mountain-shaped rectifying plate 0 mm).
  • the water flow conditions are as follows.
  • Fig. 7 shows the results of the water temperature fluctuation experiment
  • Fig. 8 shows the results of the turbidity fluctuation experiment.
  • Both the water temperature fluctuation and the turbidity fluctuation were obtained by significantly reducing the turbidity of the treated water by installing a current plate having a plurality of flow straightening holes.
  • flow disturbance occurred in the coagulation sedimentation chamber, and it was observed that fine flocs deviated from the sludge blanket layer.
  • this disturbance could be clearly suppressed, and the treatment water quality could hardly be deteriorated and good treatment could be achieved.
  • Example 2 Using the same pilot scale experimental machine shown in FIG. 9, the effect of the installation position and shape of the rectifying plate formed with a plurality of rectifying holes was confirmed.
  • Example 2-1 as shown in FIG. 9 (a), the flat rectifying plate 42 of FIG. 4 (d) in which a plurality of rectifying holes are formed is used, and the rectifying plate 42 is placed above the sludge blanket layer 34. Installed.
  • Example 2-2 as shown in FIG. 9B, the flat rectifying plate 42 of FIG. 4D in which a plurality of rectifying holes are formed is used, and the rectifying plate 42 is placed inside the sludge blanket layer 34. Installed.
  • Example 2-1 and Example 2-2 a normal baffle plate 62 without a rectifying hole as shown in FIG. 4A was installed above the raw water pipe 30 separately from the rectifying plate 42.
  • Example 2-3 as shown in FIG. 9C, the mountain-shaped rectifying plate 42 of FIG. 4C in which a plurality of rectifying holes are formed is used, and the rectifying plate 42 is placed inside the sludge blanket layer 34.
  • the raw water pipe 30 was laid down and installed without any gaps (interval between each mountain-shaped rectifying plate 0 mm).
  • the water flow conditions are as follows.
  • the experimental results are shown in FIG. 10 together with the results of Comparative Example 1 (no rectifying plate).
  • the treated water quality was improved as compared with Comparative Example 1 by installing a rectifying plate having a plurality of rectifying holes formed under any of the conditions of Example 2.
  • the effect of improving the quality of treated water was seen when the current plate was installed at the lower part (inside the sludge blanket layer) rather than the upper part. It is considered that the flow of the raw water almost uniformly flows through the sludge blanket layer by installing a current plate inside the sludge blanket layer.
  • the rectifying plate is more effective than the flat type in the mountain type in which a conventional baffle plate is spread and the rectifying holes are opened. This is considered to be the effect that the entire sludge blanket layer could be used more effectively than in the flat type.
  • the method of the example enables stable operation even when the raw water fluctuates as compared with the comparative example, and operation management is greatly simplified.
  • Coagulation sedimentation device 10 tank, 12 pulsation generator, 14 coagulation sedimentation chamber, 16 concentration chamber, 18 partition plate, 20 vacuum tower, 22,54 raw water introduction pipe, 24, 26 sludge discharge pipe, 28 treatment Water discharge pipe, 30 raw water piping, 32 water supply duct, 34 sludge blanket layer, 36 stirring zone, 40 tilting device, 42 rectifier plate, 44 water level gauge, 46 vacuum pump, 48 vacuum breaker, 50 rapid stirring tank, 52 siphon device , 56 damper valve, 58 rotary valve, 60 rectifying hole, 62 baffle.

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

従来型のスラッジブランケット型凝集沈澱装置と比較して、原水が変動しても安定運転が可能となり、運転管理が大幅に簡易化される、スラッジブランケット型凝集沈澱装置、その運転方法、および整流装置を提供する。原水へ凝集剤を添加し、懸濁物質を凝集してフロックを形成し、フロックを含んでなるスラッジブランケット層34に原水を通過させて処理水を得るスラッジブランケット型凝集沈澱装置1であって、装置内に、原水を通水させる複数の整流孔60が形成された整流板42が設置されている、スラッジブランケット型凝集沈澱装置1である。

Description

スラッジブランケット型凝集沈澱装置、スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法、および整流装置
 本発明は、上水、用水、各種排水等の処理に用いられるスラッジブランケット型凝集沈澱装置、スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法、およびスラッジブランケット型凝集沈澱装置用の整流装置に関する。
 河川水、湖沼水等の原水より懸濁物質を除去する場合、原水に凝集剤を添加し、懸濁物質を凝集させてフロックを形成し、このフロックを沈降分離により水中から除去して処理水(除濁水)を得ることは、凝集沈澱法としてよく知られた方法であり、この方法を実施するための凝集沈澱装置は多種多様のものが実用化されている。
 このような凝集沈澱装置のうち、フロック形成過程と沈降分離過程を同一の槽に組み込んだ高速凝集沈澱装置は、その設置面積の有利性により広く用いられている。その高速凝集沈澱装置の一種としてスラッジブランケット型凝集沈澱装置がある(例えば、特許文献1参照)。
 スラッジブランケット型凝集沈澱装置は、原水中の懸濁物質を凝集させてフロックを形成し、当該フロック群を含んでなるスラッジブランケット層を凝集沈澱槽内の水面下に浮遊状態にさせて原水をこのスラッジブランケット層を通過させ、処理水を得る装置である。このようなスラッジブランケット型凝集沈澱装置では、一般的に原水の水温、水質、水量等の変動時にスラッジブランケット層の巻上げが起こり、処理水へフロックが流出してしまうことがある。また、装置立上げ初期においてスラッジブランケット層形成が充分でない場合は、処理性能が低いという問題がある。
 このような問題を解決するために、例えば特許文献1のように、沈澱槽(分離槽)の内部に流入水受槽、ロート状整流板、第2室整流板、ろ材、ろ材流出防止スクリーン、ろ材受けスクリーン、ドラフトチューブ等を設置する方法が考案されている。しかし、特許文献1のような方法では沈澱槽の内部が非常に複雑な構造となるため、メンテナンス作業が煩雑となり、建設コストも増加してしまう可能性がある。また、沈澱槽の内部に汚泥掻き寄せ機を設置し、排泥操作が必要となるためランニングコストも増加する。
特公平4-66601号公報 特許3856314号公報
 本発明の目的は、従来型のスラッジブランケット型凝集沈澱装置と比較して、原水が変動しても安定運転が可能となり、運転管理が大幅に簡易化される、スラッジブランケット型凝集沈澱装置、その運転方法、および整流装置を提供することにある。
 本発明は、原水へ凝集剤を添加し、懸濁物質を凝集してフロックを形成し、前記フロックを含んでなるスラッジブランケット層に前記原水を通過させて処理水を得るスラッジブランケット型凝集沈澱装置であって、装置内に、前記原水を通水させる複数の整流孔が形成された整流板が設置されている、スラッジブランケット型凝集沈澱装置である。
 前記スラッジブランケット型凝集沈澱装置において、前記整流板は、前記スラッジブランケット層の内部に設置されていることが好ましい。
 前記スラッジブランケット型凝集沈澱装置において、複数の前記整流板が、水面方向に対して隙間なく敷き詰められて設置されていることが好ましい。
 前記スラッジブランケット型凝集沈澱装置において、前記整流板の開口率が、3~30%の範囲であることが好ましい。
 また、本発明は、原水へ凝集剤を添加し、懸濁物質を凝集してフロックを形成し、前記フロックを含んでなるスラッジブランケット層に前記原水を通過させて処理水を得るスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法であって、装置内に、前記原水を通水させる複数の整流孔が形成された整流板を設置する、スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法である。
 前記スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法において、前記整流板を、前記スラッジブランケット層の内部に設置することが好ましい。
 前記スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法において、複数の前記整流板を、水面方向に対して隙間なく敷き詰めて設置することが好ましい。
 前記スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法において、前記整流板の開口率が、3~30%の範囲であることが好ましい。
 また、本発明は、原水へ凝集剤を添加し、懸濁物質を凝集してフロックを形成し、前記フロックを含んでなるスラッジブランケット層に前記原水を通過させて処理水を得るスラッジブランケット型凝集沈澱装置用の整流装置であって、前記原水を通水させる複数の整流孔が形成された山型の整流板である、整流装置である。
 本発明によれば、従来型のスラッジブランケット型凝集沈澱装置と比較して、原水が変動しても安定運転が可能となり、運転管理が大幅に簡易化される。
本発明の実施形態に係るスラッジブランケット型凝集沈澱装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係るスラッジブランケット型凝集沈澱装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係るスラッジブランケット型凝集沈澱装置の他の例を示す概略構成図である。 (a)従来の整流板を示し、(b)~(d)本発明の実施形態に係るスラッジブランケット型凝集沈澱装置用の整流装置の一例を示す概略構成図である。 比較例1で用いたスラッジブランケット型凝集沈澱装置の概略構成を示す図である。 実施例1で用いたスラッジブランケット型凝集沈澱装置の概略構成を示す図である。 実施例1および比較例1における水温変動実験の結果を示すグラフである。 実施例1および比較例1における濁度変動実験の結果を示すグラフである。 実施例2で用いたスラッジブランケット型凝集沈澱装置の概略構成を示す図である。 実施例2における水温変動実験の結果を示すグラフである。
 本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
 本発明の実施形態に係るスラッジブランケット型凝集沈澱装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。スラッジブランケット型の凝集沈澱装置1は、例えば、上端が水面下に位置する仕切り板18により、フロックの凝集および沈澱用の凝集沈澱室14とフロックの貯留、濃縮および排出用の濃縮室16とに仕切ってなる槽10を備える。凝集沈澱装置1は、槽10内の原水に脈動を与える脈動発生手段として脈動発生装置12を備えてもよい。脈動発生装置12は、真空塔として塔20と、塔20の頂部に真空発生手段として真空ポンプ46と、脱真空手段としてバキュームブレーカ48とを備える。凝集沈澱装置1の前段に、撹拌翼を有する急速撹拌槽50を備えてもよい。
 図1の凝集沈澱装置1において、急速撹拌槽50の出口と、脈動発生装置12の塔20の入口とは、原水導入管22により接続されている。槽10の凝集沈澱室14の底部の汚泥出口には、汚泥排出管24が接続され、濃縮室16の汚泥出口には、汚泥排出管26が接続され、槽10の上部の水面部には、少なくとも1つの処理水排出管28が設けられている。塔20には水位測定手段として水位計44が設置されている。凝集沈澱室14の中央下方部には少なくとも1つの原水分配管30が横設され、原水分配管30は塔20の下部と給水ダクト32により連通されている。原水分配管30の下部には原水を流出するためのスリットまたは孔からなる少なくとも1つの流出口が下向きに1列以上設けられている。例えば、複数の流出口が原水分配管30の真下方向に対して30°程度の各斜め方向に、原水分配管30の長軸方向に沿って2列設けられ、一方の列の流出口の間のピッチの略半分の位置に、他方の列の流出口が配置されるようになっている。原水分配管30の上方はスラッジブランケット層34が形成されるスラッジブランケットゾーン、整流板42の下方は撹拌ゾーン36となっている。原水分配管30の上方には、例えば山型の少なくとも1つの整流板42が設置されており、整流板42には原水を通水させる複数の整流孔60が形成されている。この位置に整流板42を設置することにより、槽内に流入された原水が撹拌され、フロックが形成されやすくなる効果がある。スラッジブランケット層34の上方には、沈降面積を増加させるための傾斜装置40が設置されてもよい。
 仕切り板18によって仕切られた凝集沈澱室14は、フロックの凝集および沈澱を行うものであり、濃縮室16は、スラッジブランケット層34より仕切り板18を越流してきたフロックを貯留、濃縮するものである。
 脈動発生装置12は、凝集沈澱室14に設けられた少なくとも1つの流出口を有する原水分配管30と下方で接続され、原水を貯留する塔20を有し、塔20内の原水の落水および水位上昇を繰り返すことにより、流出口から原水が流出される際の脈動により凝集沈澱室14内の原水を撹拌するものである。
 本実施形態に係るスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法およびスラッジブランケット型凝集沈澱装置1の動作について説明する。
 凝集沈澱装置1の前段に急速撹拌槽50を設ける場合は、急速撹拌槽50において懸濁物質を含む原水にポリ塩化アルミニウム(PAC)等の無機凝集剤等の凝集剤が添加されて、急速撹拌が行われた後、原水は原水導入管22を通して塔20に送液される。凝集剤は、原水導入管22において原水に添加されてもよい。真空ポンプ46の駆動およびバキュームブレーカ48の開閉によって、塔20内の真空と脱真空とを繰り返すことにより、塔20内の原水の落水および水位上昇が繰り返されて、水位が上下されて原水に脈動が与えられる(脈動発生工程)。脈動が与えられた原水は、給水ダクト32、原水分配管30を通して流出口から凝集沈澱室14の撹拌ゾーン36に下方向に流出される。この原水分配管30の流出口から原水が流出される際の脈動により凝集沈澱室14の水は撹拌を受け、原水中の懸濁物質は凝集しフロックが形成される。凝集沈澱室14のスラッジブランケットゾーンには、フロック群が高濃度に懸濁平衡されて、スラッジブランケット層34が形成されている。スラッジブランケット層34は次第に高さを増してくるが、仕切り板18は、スラッジブランケット層34の上面高さを規定するものであり、すなわち、スラッジブランケット層34の上面高さは、仕切り板18の高さによって決定される。原水はこのスラッジブランケット層34内を上向流で通過する際、下部で形成されたフロックがスラッジブランケット層34中の既存のフロックと接触、吸合することにより、フロックが除去された除濁水が傾斜装置40を上向流で通過して、処理水として少なくとも1つの処理水排出管28から排出される。
 仕切り板18によって仕切られた濃縮室16内および濃縮室16の上部は上昇流がほとんど起こらないので、スラッジブランケット層34の上面の余剰のフロックは仕切り板18の上端を越流して濃縮室16内に貯留、濃縮され、スラッジブランケット層34の高さはほぼ一定に保たれる。余剰の濃縮されたフロックは、汚泥として汚泥排出管26を通して適切な間隔で、例えば定期的に系外に排出される。凝集沈澱室14の底部にフロックが堆積した場合には、汚泥として汚泥排出管24を通して適切な間隔で、例えば定期的に系外に排出されてもよい。
 本実施形態では、原水に凝集剤を加えて原水中の懸濁物質を凝集させフロックを形成し、当該フロック群を含んでなるスラッジブランケット層34を槽10内の水面下に浮遊状態にさせて原水をこのスラッジブランケット層34を通過させて処理水を得るようにしたスラッジブランケット型凝集沈澱装置1において、装置内部に原水を通水させる複数の整流孔60が形成された整流板42が設置されている。これにより、従来型のスラッジブランケット型凝集沈澱装置と比較して、原水の水温、水質、水量等が変動しても安定運転が可能となり、運転管理が大幅に簡易化される。
 例えば図4(b),(c)に示すような複数の整流孔60が形成された山型の整流板42を設置することにより、図4(a)に示すような整流孔のない山型の阻流板62を有する従来型のスラッジブランケット型凝集沈澱装置より、原水の水温、水質、水量等が変動したときでも、処理水質が向上する。また、従来型のスラッジブランケット型凝集沈澱装置と同程度の処理水質を得ることを考えた場合、さらに高流速(高LV)での通水が可能となる。これは複数の整流孔60が形成された整流板42を設置することにより整流板42上部での流れが略均等となり、例えば水温変動等による熱対流が槽10内で起きても、スラッジブランケット層34の乱れが抑制されるためであると考えられる。このような整流作用によるスラッジブランケット層34の乱れの抑制効果は水温変動時だけでなく、濁度等の水質変動時、水量変動時も同様の効果が得られる。
 整流板42は、図4(b),(c)に示すような複数の整流孔60が形成された山型(縦断面形状がV字状)の整流板であってもよいし、図4(d)に示すような複数の整流孔60が形成された平型の整流板であってもよい。スラッジブランケット層34全体をより有効に使うことができる等の点から、原水を通水させる複数の整流孔60が形成された山型の整流板であることが好ましい。山型の整流板を構成する2枚の板がなす角度は、例えば30~150度である。
 整流板42は、スラッジブランケット層34の上部に設置しても、スラッジブランケット層34の内部に設置しても構わないが、スラッジブランケット層34の内部に設置することが好ましい。スラッジブランケット層34の内部に設置することにより、スラッジブランケット層34内を略均等に原水が流れ、マイクロフロックとブランケットの接触効率が上がるため、処理水質の改善効果が得られると考えられる。
 整流板42はマイクロフロック形成を促進するために、スラッジブランケット層34の上部または内部に、水面方向に対して隙間なく敷き詰められて設置されていることが好ましい。ここで、整流板42が「隙間なく敷き詰められて設置されている」とは、各整流板42の間隔がない(間隔が0mm)場合の他に、整流孔60の大きさ未満の間隔(例えば、0mm超~30mm以下)とする場合も含む。通水を長時間継続すると、原水水質、通水流量等によっては、整流板42の上部に整流板42を通過したフロックが堆積することがある。このような場合に備えて、複数の整流孔60を有する山型の整流板42を水面方向に対して隙間なく敷き詰めることにより、整流板の42上部への汚泥の蓄積を抑制することができるため、整流板42のメンテナンスはほぼ不要となる。また、整流孔60が、上部開口部と、上部開口部の面積より小さい下部開口部と、上部開口部から下部開口部に至るスロープ部とを有するスロープ構造となっている整流板42を用いてもよく、この場合は、平型の整流板とした場合でも、汚泥蓄積を抑制することができ、同様に長期安定運転が可能となる。
 整流板42の開口率は、3~30%の範囲であることが好ましく、5~20%の範囲であることがより好ましい。整流板42の開口率が3%未満であると、原水が通水しにくくなったり、汚泥が堆積しやすくなる場合があり、30%を超えると、整流効果が低下する場合がある。なお、開口率は、整流板42の面積に対する整流孔60の開口面積の割合である。
 整流孔60の開け方は、装置内を原水ができるだけ均等に流れるような開け方であればどのようの方法でもよく、特に制限はない。整流孔60の形状は、円形、四角形、多角形等、任意のものが選択可能である。整流孔60の大きさは、原水が通水し、フロックが詰まりにくい程度の大きさとすればよく、特に制限はない。整流孔60の形状を円形とした場合は、整流孔60の大きさを例えばφ10mm以上とすることにより、スラッジブランケット層34の内部に整流板42を設置した場合でも、既存フロックによる閉塞を抑制することができる。整流孔60の設置の仕方も任意であるが、格子状配列や、正三角形配列等、規則的な設置とすることにより、設計が容易となり、確実な整流効果も期待できる。
 また、整流孔60を開けた整流板42を隙間なく敷き詰める場合は、図4(c)に記載しているような山型の整流板42の下部に半円の整流孔60を開ける構造とすると、この部分への汚泥の溜りを抑制することができ、より長期安定運転が可能となる。
 本実施形態に係るスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法およびスラッジブランケット型凝集沈澱装置において処理対象となる原水は、例えば、上水、用水、河川水、湖沼水、各種排水等である。
 処理対象となる原水の濁度は、例えば、1度~5000度の範囲であり、本実施形態に係るスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法およびスラッジブランケット型凝集沈澱装置によって、処理水の濁度を例えば1度未満に低減することができる。
 脈動の強度は例えば、下記の式で算出される脈動G値(s-1)により決定すればよい。
 脈動G値には、例えば、塔20で発生する脈動における落水時間、上昇時間、落水幅等を変更することにより調整することができる。例えば、真空ポンプの出力を上げ、脈動における上昇時間を短くすることにより、脈動G値を容易に高めることができる。また、落水水位を高くすること、または、バキュームブレーカ48の開度を上げることによって落水時間を短くすることにより、脈動G値を容易に高めることができる。例えば、脈動G値(s-1)を2(s-1)以上50(s-1)以下の範囲として、原水に脈動を与えればよい。なお、脈動G値をどのくらい高くすればよいかについては、原水の温度と処理水の温度との差や、原水濁度の上昇率、目的とする処理水水質等、装置の運転条件に基づいて実験や試運転等により決定することができる。
 脈動G値=(落水G値×落水時間+上昇G値×上昇時間)÷(落水時間+上昇時間)
     G=√{(A・v)/(2ν・V)}
        A:噴出面積(流出口面積)(m
        v:噴出流速(m/s)
        ν:動粘性係数(原水)(m/s)
        V:混和部(整流板42より下部)容量(m
 脈動発生手段としては、原水に脈動を付与することができるものであればよく、特に制限はない。脈動発生手段としては、図1に示す真空ポンプを用いる方式の他に、図2に示す凝集沈澱装置3のようにサイフォンを用いる方式、図3に示す凝集沈澱装置5のように回転弁58を用いる方式のものであってもよい。
 図2に示す凝集沈澱装置3では、塔20の頂部にサイフォンを備えるサイフォン装置52が設置され、原水導入管54はサイフォン装置52に接続されている。凝集剤が添加された原水は、原水導入管54を通してサイフォン装置52に送液される。サイフォン装置52においてサイフォンの作用によって、サイフォン装置52内の水位が上下されて原水に脈動が与えられる(脈動発生工程)。脈動が与えられた原水は、給水ダクト32、原水分配管30を通して流出口から凝集沈澱室14の撹拌ゾーン36に下方向に流出される。この場合、ダンパー弁56の開度を変えることによって、脈動強度を変えることができる。
 図3に示す凝集沈澱装置5では、原水導入管22の途中に回転弁58が接続されている。凝集剤が添加された原水は、原水導入管22を通して塔20に送液される。回転弁58の作用によって、塔20内の水位が上下されて原水に脈動が与えられる(脈動発生工程)。脈動が与えられた原水は、給水ダクト32、原水分配管30を通して流出口から凝集沈澱室14の撹拌ゾーン36に下方向に流出される。この場合、回転弁58の回転速度を変えることによって、脈動強度を変えることができる。
 これらのうち、脈動発生手段としては、脈動の制御がしやすい、装置高さを抑えることができる等の点で、真空ポンプを用いる方式が好ましい。
 本実施形態に係るスラッジブランケット型凝集沈澱装置として、脈動発生装置を備える凝集沈澱装置を例として説明したが、これらに限定されるものではなく、スラッジブランケット型の凝集沈澱装置であれば本実施形態に係るスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法および整流板が適用される。
 以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1および比較例1>
 図5,6に示す2種類のパイロットスケールの実験装置を作製し、実原水を用いて水温変動に対する処理性、濁度変動に対する処理性を確認した。比較例1では、図5に示すように、図4(a)のような整流孔のない通常の阻流板62を原水分配管30の上方に設置した。実施例1では、図6に示すように、図4(c)のような複数の整流孔60が形成された山型の整流板42をスラッジブランケット層34の内部における原水分配管30の上方に水面方向に対して隙間なく敷き詰めて設置した(各山型整流板の間隔0mm)。通水条件は以下の通りである。
[装置仕様]
 高速凝集沈澱槽   :800mm×900mm×4000mm
 凝集沈澱槽滞留時間 :96min
 通水流量      :1.8m/h
 通水LV      :3m/h
 濃縮室高さ     :1000mm
 整流装置      :山型整流板(開口率18%、各整流孔の大きさ36mm)
[水温変動実験条件]
 原水:湖沼水(原水槽に予め氷を投入し、水温変化が0.7℃/hとなるように調整)
 凝集剤:ポリ塩化アルミニウム(PAC)
 凝集剤添加量:30mg/L
 凝集pH:7
 原水濁度:11度
 原水水温:12.5~13.6℃
[濁度変動実験条件]
 原水:湖沼水(原水槽に懸濁物質としてベントナイトを添加し、濁度500度程度となるように調整)
 凝集剤:ポリ塩化アルミニウム(PAC)
 凝集剤添加量:25~200mg/L(原水濁度に比例注入)
 凝集pH:7
 原水濁度:15~520度
 原水水温:12℃
 水温変動実験の結果を図7に、濁度変動実験の結果を図8に示す。水温変動に対しても、濁度変動に対しても、複数の整流孔が形成された整流板を設置することにより処理水の濁度の悪化を顕著に抑制できる結果となった。水温変動や濁度変動が生じた際は、凝集沈澱室内で流れの乱れが生じ、スラッジブランケット層から微フロックが逸脱する様子が観察されたが、複数の整流孔が形成された山型の整流板をスラッジブランケット層の内部に隙間なく敷き詰めて設置した場合はこの乱れを明らかに抑制することができ、処理水質もほとんど悪化することなく、良好な処理が可能であった。
<実施例2>
 図9に示す同様のパイロットスケール実験機を用い、複数の整流孔が形成された整流板の設置位置、形状の効果を確認した。実施例2-1では、図9(a)に示すように、複数の整流孔が形成された図4(d)の平型の整流板42を用い、整流板42をスラッジブランケット層34の上部に設置した。実施例2-2では、図9(b)に示すように、複数の整流孔が形成された図4(d)の平型の整流板42を用い、整流板42をスラッジブランケット層34の内部に設置した。なお、実施例2-1、実施例2-2では、整流板42とは別に図4(a)のような整流孔のない通常の阻流板62を原水分配管30の上方に設置した。実施例2-3では、図9(c)に示すように、複数の整流孔が形成された図4(c)の山型の整流板42を用い、整流板42をスラッジブランケット層34の内部における原水分配管30の上方に隙間なく敷き詰めて設置した(各山型整流板の間隔0mm)。通水条件は以下の通り。
[装置仕様]
 高速凝集沈澱槽   :800mm×900mm×4000mm
 凝集沈澱槽滞留時間 :96min
 通水流量      :1.8m/h
 通水LV      :3m/h
 濃縮室高さ     :1000mm
 整流装置      :山型、平型(いずれも開口率18%、各整流孔の大きさ30mm)
[実験条件]
 原水:河川水
 凝集剤:ポリ塩化アルミニウム(PAC)
 凝集剤添加量:20mg/L
 凝集pH:7
 原水濁度:4度
 原水水温:10℃
 実験結果を比較例1(整流板なし)の結果と共に図10に示す。実施例2のいずれの条件でも複数の整流孔が形成された整流板を設置することにより比較例1に比べて処理水質が改善した。整流板は上部に設置するよりも下部(スラッジブランケット層の内部)に設置する方が処理水質の改善効果が見られた。スラッジブランケット層の内部に整流板を設置することにより、スラッジブランケット層内を略均等に原水が流れた影響と考えられる。また、整流板は、平型よりも、従来の阻流板を敷き詰めて、整流孔を開けた山型タイプの方が、より効果的であった。平型の場合より、スラッジブランケット層全体をより有効に使うことができた影響と考えられる。
 以上の通り、実施例の方法により、比較例と比較して、原水が変動しても安定運転が可能となり、運転管理が大幅に簡易化された。
 1,3,5 凝集沈澱装置、10 槽、12 脈動発生装置、14 凝集沈澱室、16 濃縮室、18 仕切り板、20 真空塔、22,54 原水導入管、24,26 汚泥排出管、28 処理水排出管、30 原水分配管、32 給水ダクト、34 スラッジブランケット層、36 撹拌ゾーン、40 傾斜装置、42 整流板、44 水位計、46 真空ポンプ、48 バキュームブレーカ、50 急速撹拌槽、52 サイフォン装置、56 ダンパー弁、58 回転弁、60 整流孔、62 阻流板。

Claims (9)

  1.  原水へ凝集剤を添加し、懸濁物質を凝集してフロックを形成し、前記フロックを含んでなるスラッジブランケット層に前記原水を通過させて処理水を得るスラッジブランケット型凝集沈澱装置であって、
     装置内に、前記原水を通水させる複数の整流孔が形成された整流板が設置されていることを特徴とするスラッジブランケット型凝集沈澱装置。
  2.  請求項1に記載のスラッジブランケット型凝集沈澱装置であって、
     前記整流板は、前記スラッジブランケット層の内部に設置されていることを特徴とするスラッジブランケット型凝集沈澱装置。
  3.  請求項1または2に記載のスラッジブランケット型凝集沈澱装置であって、
     複数の前記整流板が、水面方向に対して隙間なく敷き詰められて設置されていることを特徴とするスラッジブランケット型凝集沈澱装置。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載のスラッジブランケット型凝集沈澱装置であって、
     前記整流板の開口率が、3~30%の範囲であることを特徴とするスラッジブランケット型凝集沈澱装置。
  5.  原水へ凝集剤を添加し、懸濁物質を凝集してフロックを形成し、前記フロックを含んでなるスラッジブランケット層に前記原水を通過させて処理水を得るスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法であって、
     装置内に、前記原水を通水させる複数の整流孔が形成された整流板を設置することを特徴とするスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法。
  6.  請求項5に記載のスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法であって、
     前記整流板を、前記スラッジブランケット層の内部に設置することを特徴とするスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法。
  7.  請求項6に記載のスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法であって、
     複数の前記整流板を、水面方向に対して隙間なく敷き詰めて設置することを特徴とするスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法。
  8.  請求項5~7のいずれか1項に記載のスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法であって、
     前記整流板の開口率が、3~30%の範囲であることを特徴とするスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法。
  9.  原水へ凝集剤を添加し、懸濁物質を凝集してフロックを形成し、前記フロックを含んでなるスラッジブランケット層に前記原水を通過させて処理水を得るスラッジブランケット型凝集沈澱装置用の整流装置であって、
     前記原水を通水させる複数の整流孔が形成された山型の整流板であることを特徴とする整流装置。
PCT/JP2018/009000 2017-03-21 2018-03-08 スラッジブランケット型凝集沈澱装置、スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法、および整流装置 WO2018173772A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054365A JP6965001B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 スラッジブランケット型凝集沈澱装置、スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法、および整流装置
JP2017-054365 2017-03-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173772A1 true WO2018173772A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63586042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/009000 WO2018173772A1 (ja) 2017-03-21 2018-03-08 スラッジブランケット型凝集沈澱装置、スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法、および整流装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6965001B2 (ja)
WO (1) WO2018173772A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241558B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-17 前澤工業株式会社 沈澱池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276771A (en) * 1975-12-22 1977-06-28 Nippon Solid Co Ltd Multiipurpose plate for clarifiers
JPS5297475A (en) * 1976-02-12 1977-08-16 Ebara Infilco Co Ltd Pelletized sedimentation separator
JPH1128312A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2010023008A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276771A (en) * 1975-12-22 1977-06-28 Nippon Solid Co Ltd Multiipurpose plate for clarifiers
JPS5297475A (en) * 1976-02-12 1977-08-16 Ebara Infilco Co Ltd Pelletized sedimentation separator
JPH1128312A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2010023008A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6965001B2 (ja) 2021-11-10
JP2018153775A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101692162B1 (ko) 고속 침전조 및 이를 포함하는 수처리 장치
JP2012125716A (ja) 凝集沈殿装置
KR100938775B1 (ko) 복수 개의 경사판침전지를 갖는 수처리장치
KR100797196B1 (ko) 오폐수처리를 위한 경사판식 침전조
WO2018173772A1 (ja) スラッジブランケット型凝集沈澱装置、スラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法、および整流装置
JP6752113B2 (ja) スラッジブランケット型凝集沈澱装置およびスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法
JP5713793B2 (ja) 凝集沈殿装置
KR101249777B1 (ko) 슬러지 침강장치
JP5938738B2 (ja) 沈降分離装置および原水の処理方法
JP2013128903A (ja) 凝集沈殿装置
KR101087502B1 (ko) 일체형 수처리 장치
KR100310043B1 (ko) 수리적와류에의한약품의순간혼화방법및그장치
KR20050009976A (ko) 응집 침전방법 및 장치
KR100472947B1 (ko) 감시 제어기능을 가지는 일체형 하수, 폐수 및 정수처리장치
KR20060029765A (ko) 정수처리용 상향류식 일체형 응집·침전장치
JP7137419B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
KR101231115B1 (ko) 응집침전지의 성능을 높이는 장치
KR100647716B1 (ko) 정수처리시설용 일체형 응집 및 침전장치
JP6752115B2 (ja) スラッジブランケット型凝集沈澱装置の立上げ方法
JP6752114B2 (ja) スラッジブランケット型凝集沈澱装置の立上げ方法
KR200382794Y1 (ko) 정수처리시설용 일체형 응집 및 침전시스템
JP2021171694A (ja) 沈殿処理装置及びディストリビュータ本数決定方法
JP4223651B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP6823513B2 (ja) スラッジブランケット型凝集沈澱装置およびスラッジブランケット型凝集沈澱装置の運転方法
JP4336059B2 (ja) 排水等の固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18772503

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18772503

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1