WO2018168449A1 - ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物 - Google Patents

ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018168449A1
WO2018168449A1 PCT/JP2018/007383 JP2018007383W WO2018168449A1 WO 2018168449 A1 WO2018168449 A1 WO 2018168449A1 JP 2018007383 W JP2018007383 W JP 2018007383W WO 2018168449 A1 WO2018168449 A1 WO 2018168449A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bifidobacterium
recognition protein
composition
peptidoglycan recognition
promoting
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007383
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
北澤 春樹
久 麻生
紀介 岩淵
山内 恒治
Original Assignee
国立大学法人東北大学
森永乳業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東北大学, 森永乳業株式会社 filed Critical 国立大学法人東北大学
Priority to JP2019505850A priority Critical patent/JPWO2018168449A1/ja
Publication of WO2018168449A1 publication Critical patent/WO2018168449A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators

Definitions

  • the present invention relates to a composition for promoting peptidoglycan recognition protein production, and a pharmaceutical, a food / drink composition, and a feed for promoting peptidoglycan recognition protein production.
  • Antibacterial proteins such as defensin and lysozyme produced by cells of the immune system, including epithelial cells in the body, are present in large quantities on the mucosal surface of the intestinal lumen and are part of the body defense that prevents the invasion of foreign pathogens Is responsible.
  • peptidoglycan recognition protein PGLYRP
  • PGLYRP peptidoglycan recognition protein
  • tissue expressing this peptidoglycan recognition protein is mainly present in mucous membranes such as nasal cavity, eyes, oral cavity, saliva, lungs, esophagus, stomach, intestinal tract, etc., and immune cells such as dendritic cells in mucosal tissue, blood, It is also present in the liver and bone marrow.
  • PGLYRP1 is recognized in the granule of polymorphonuclear leukocytes. Further, PGLYRP1 is known to have an antibacterial action against Listeria and the like (Non-Patent Document 1). PGLYRP2 has amidase activity that cleaves between muramic acid and L-alanine constituting peptidoglycan, and its expression is recognized in blood, intestinal tract, and skin (Non-patent Document 2). Further, PGLYRP2 is known to have an antibacterial action against Candida and the like, an anti-inflammatory immunoregulatory action, and the like (Non-Patent Documents 3 and 4).
  • PGLYRP3 and 4 are recognized in the esophagus, intestinal tract, oral cavity, skin and the like. Further, PGLYRP3 and PGLYRP4 are known to have antibacterial action against Staphylococcus aureus and the like (Non-Patent Document 5). Thus, PGLYRP1 to 4 are known to have antibacterial activity.
  • Non-Patent Document 2 PGLYRP2 has a direct bactericidal action, and it is suggested that PGLYRP2 suppresses an excessive immune response caused by peptidoglycan by degrading peptidoglycan. It is considered important in maintaining normal immune function.
  • PGLYRP1 to 4 peptidoglycan recognition proteins
  • Patent Document 1 discloses that a gene encoding a peptidoglycan recognition protein is cloned, a recombinant vector incorporating the gene is obtained, and the recombination is performed. It has been proposed to produce PGLYRP by culturing a transformant transformed with a vector.
  • Patent Document 1 is a technology for industrially mass-producing peptidoglycan recognition protein, such as industrial production of lysozyme famous for peptidoglycan recognition protein, and is an idea of administering this peptidoglycan recognition protein to humans from the outside. .
  • the main object of the present technology is to provide a peptidoglycan recognition protein production promoter or a composition for promoting peptidoglycan recognition protein production.
  • the present inventors diligently investigated whether or not peptidoglycan recognition protein can be promoted from normal living cells by making good use of biological functions. As a result, the present inventors have surprisingly found a peptidoglycan recognition protein (particularly PGLYRP1, 2, 3, and 4) production promoting action on Bifidobacterium bacteria, not a synthetic or natural compound. Was completed.
  • Non-Patent Document 6 reports that non-pathogenic Bacillus subtilis and Lactobacillus rhamnosus GG, opportunistic Micrococcus luteus and pathogenic Staphylococcus aureus express PGLYRP3, which is a peptidoglycan recognition protein. .
  • PGLYRP3 is a peptidoglycan recognition protein.
  • Bifidobacterium is known to improve the intestinal flora in living bacteria. This is because the living bacteria of Bifidobacterium are related to bad bacteria. Priority is given to the ratio in the growth etc. and maintaining this leads to improvement of the intestinal environment.
  • Bifidobacterium bacteria act on peptidoglycan recognition protein production mechanism in mucosal tissue or dendritic cells in the living body to express this production promotion, Target target is different.
  • the Bifidobacterium genus bacterium of the present technology produces peptidoglycan recognition protein using mucosal tissue or dendritic cells, etc., and infects bacteria that invade into the tissue due to the antibacterial action of PGLYRP, etc. Since it suppresses or regulates the immune mechanism in the living body by adjusting the amount of anti-inflammatory substance, etc., the mechanism of action and its effect are also different.
  • the present technology for solving the above problems provides a peptidoglycan recognition protein production promoter or a composition for promoting peptidoglycan recognition protein production, which contains a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium as an active ingredient. Further, the present technology may be a peptidoglycan recognition protein increasing composition, an antibacterial composition, or a bactericidal composition. The present technology also provides a pharmaceutical composition, a food / beverage product composition, or a feed composition for promoting peptidoglycan recognition protein production containing a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium.
  • the present technology provides a method for preventing, treating, or ameliorating a disease or symptom related to an immunoregulatory function or a bacterial infection, wherein a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered as an active ingredient.
  • the present technology may be a method for promoting the production of peptidoglycan recognition protein in the body, a method for increasing peptidoglycan recognition protein, an antibacterial method, or a sterilization method. In the method for increasing the amount of peptidoglycan recognition protein, it is preferable to contact a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium to mucosal tissue or dendritic cells.
  • the present technology also provides a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium for use in promoting production of peptidoglycan recognition protein.
  • the present technology also provides use of a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium for promoting production of peptidoglycan recognition protein. The use may be non-therapeutic use or in vitro use.
  • the present technology also provides use of a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium in a composition for promoting peptidoglycan recognition protein production.
  • the present technology also provides use of a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium for the production of a composition for promoting production of peptidoglycan recognition protein.
  • the peptidoglycan recognition protein is a peptidoglycan recognition protein of mucosal epithelial cells and / or dendritic cells.
  • the peptidoglycan recognition protein is one or more proteins selected from the group consisting of PGLYRP1, PGLYRP2, PGLYRP3, and PGLYRP4.
  • the bacterium is selected from the group consisting of Bifidobacterium longum, Bifidobacterium breve, and Bifidobacterium infantis 1 Species or two or more bacteria.
  • One or two bacteria selected from the group consisting of Bifidobacterium longum ATCC BAA-999, Bifidobacterium breve BCCM LMG23729, and Bifidobacterium infantis BCCM LMG23728 These are more bacteria.
  • the bacteria are Bifidobacterium longum BB536 (NITE BP-02621), Bifidobacterium breve M-16V (NITE BP-02622), and Bifidobacterium infantis M-63 ( One or more bacteria selected from the group consisting of NITE BP-02623).
  • the peptidoglycan recognition protein production promoter or the peptidoglycan recognition protein production promotion composition is used for immunomodulation.
  • the bacterium is used for producing or increasing the amount of peptidoglycan recognition protein in the body by oral ingestion to develop an antibacterial action or a bactericidal action.
  • a peptidoglycan recognition protein production promoter or a composition for promoting peptidoglycan recognition protein production can be provided.
  • the effects described here are not necessarily limited, and may be any of the effects described in the present technology.
  • This technology is a peptidoglycan recognition protein (hereinafter also referred to as “PGLYRP”) production promoter containing a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium (hereinafter also referred to as “bifidobacterium”) as an active ingredient.
  • PGLYRP peptidoglycan recognition protein
  • the peptidoglycan recognition protein production promoter of the present technology does not prevent inclusion of other components as long as it contains bacteria belonging to the genus Bifidobacterium as an active ingredient. Therefore, in the present technology, the peptidoglycan recognition protein production promoter and the peptidoglycan recognition protein production promotion composition are equivalent.
  • the composition include a pharmaceutical composition, a food / beverage product composition, and an animal feed composition.
  • Bifidobacterium used in the present technology is not particularly limited.
  • Bifidobacterium used in the present technology is preferably a bacterium that can be used for probiotics that can adjust the intestinal environment of humans or non-human animals, because it is highly safe even when ingested for a long time.
  • Bifidobacterium bacteria used in the present technology include, for example, Bifidobacterium longum, Bifidobacterium breve, and Bifidobacterium infantis ( One or more bacteria selected from the group consisting of Bifidobacterium infantis) and the like.
  • longum bacteria “breve bacteria”
  • infantis bacteria are also referred to as “longum bacteria”, “breve bacteria”, and “infantis bacteria”, respectively.
  • a mixture of one kind or two or more kinds of bacteria selected from the group consisting of bacteria belonging to the genus Longham, the genus Breve and the genus Infantis is preferable.
  • the form of the Bifidobacterium is not particularly limited, and may be any form such as a living cell, a sterilized cell, a wet cell, a dry cell, and a crushed material thereof. Of these forms, a wet or dry state is not considered, but viable cells and / or bactericides are preferable, and viable cells are more preferable.
  • Bifidobacterium longum bacteria are bacteria that exist in the intestines of humans in a wide range of ages, including infants, children, adults, and the elderly, and are highly safe.
  • the longum bacterium particularly has an effect of promoting PGLYRP1-4 production.
  • the bacterium of the genus Longham has a PGLYRP1-4 production promoting action from dendritic cells, and among them, it has a strong PGLYRP1, 3 and 4 production promoting action.
  • the bacteria belonging to the genus Longham have a promoting action on the production of PGLYRP1 to 4 from mucosal tissues (preferably intestinal epithelial cells), and among them, have a strong promoting action on the production of PGLYRP3.
  • Bifidobacterium breve (genus Bifidobacterium breve) is a bacterium found in the age group of infants and children and exists in the human intestine, and is highly safe.
  • the Brebe bacterium is a bacterium that decreases with age and does not decrease or exist as adults and elderly people.
  • the Breve genus bacteria have an action of particularly promoting the production of PGLYRP1-4.
  • the genus Breve has a PGLYRP1-4 production promoting action from dendritic cells, all of which has a production promoting action about 10 times stronger than that of the control, and is particularly prominent in the PGLYRP3 and 4 production promoting action. is there.
  • the bacterium of the genus Breve has an action of promoting the production of PGLYRP1 to 4 from mucosal tissues (preferably intestinal epithelial cells), and all of them have an action of promoting production more than twice that of the control.
  • Bifidobacterium infantis is a bacterium that is found in the age group of infants and children and exists in the human intestine, and is highly safe. However, the bacterium is a bacterium that decreases with age and disappears or disappears when it becomes an adult or an elderly person. Infantis bacteria have an action of promoting the production of PGLYRP1 to 4 among the action of promoting the production of peptidoglycan recognition protein. Infantis bacteria also have the effect of promoting the production of PGLYRP1, 3 and 4 from mucosal tissues (preferably intestinal epithelial cells), and among them, the production of PGLYRP1 and 4 is more strongly promoted than the control by about twice or more. Has an effect.
  • Bifidobacterium longum ATCC BAA-999 (hereinafter also referred to as “Bifidobacterium longum BB536”) is preferable.
  • Bifidobacterium longum BB536 Bacillus longum ATCC BAA-999
  • Bifidobacterium longum BB536 Bacillus longum ATCC BAA-999
  • Bifidobacterium longum BB536 Bacillus longum
  • Bifidobacterium longum BB536 Bacillus .
  • Bifidobacterium longum ATCC BAA-999 Bacillus bacterium longum BB536
  • Bifidobacterium longum ATCC BAA-999 one or two selected from the group consisting of Bifidobacterium longum ATCC BAA-999, Bifidobacterium breve BCCM LMG23729, Bifidobacterium infantis BCCM LMG23728 A mixture of more than one species of bacteria is preferred.
  • Bifidobacterium longum ATCC BAA-999 is the same bacterium as Bifidobacterium longum BB536 (NITE BP-02621), and any bacteria may be used in a preferred embodiment. .
  • Bifidobacterium breve BCCM LMG23729 is the same bacterium as Bifidobacterium breve M-16V (NITE BP-02622), and any bacterium may be used in a preferred embodiment.
  • Bifidobacterium infantis BCCM LMG23728 is the same bacterium as Bifidobacterium infantis M-63 (NITE BP-02623). It may be used.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2012-223134.
  • Bifidobacterium longum ATCC BAA-999 is registered with the American Type Culture Collection (ATCC) (USA, Manassas University Boulevard, 10801, Virginia), a US preservation agency, under the accession number of ATCC BAA-999. It has been deposited.
  • Bifidobacterium longum BB536 (NITE BP-02621) is an independent administrative agency, National Institute for Product Evaluation Technology Patent Microorganisms Depositary Center (NPMD) (address: 2-Kazusa Kamashichi, Kisarazu City, Chiba Prefecture 292-0818, Japan) No. 5-8 122) was deposited on January 26, 2018 under the deposit number NITE BP-02621 under the Budapest Treaty.
  • Bifidobacterium breve BCCM LMG23729 and [3] Bifidobacterium infantis BCCM LMG23728 are Belgian Coordinated Collections of Microorganisms (BCCM) (Belgium, B-1000 Brussels, Ciens Street, Belgium) (Wettens cup street) 8) are deposited under the accession numbers of BCCM LMG23729 and BCCM LMG23728, respectively.
  • BCCM Belgian Coordinated Collections of Microorganisms
  • NPMD National Institute for Product Evaluation Technology Patent Microorganism Depositary Center
  • Bifidobacterium bacteria for example, Bifidobacterium longum ATCC BAA-999 etc.
  • the method of culturing Bifidobacterium of this technology is not particularly limited as long as Bifidobacterium can grow, and the method usually used for culturing Bifidobacterium can be modified as necessary.
  • the culture temperature may be 25 to 50 ° C., preferably 30 to 40 ° C.
  • Culturing is preferably performed under anaerobic conditions.
  • the culture can be performed while anaerobic gas such as carbon dioxide gas is aerated.
  • the medium for culturing the Bifidobacterium is not particularly limited, and a medium usually used for culturing the Bifidobacterium can be appropriately modified as necessary.
  • a medium usually used for culturing the Bifidobacterium can be appropriately modified as necessary.
  • the carbon source of the medium for example, saccharides such as galactose, glucose, fructose, mannose, cellobiose, maltose, lactose, sucrose, trehalose, starch, starch hydrolyzate, and molasses can be used depending on utilization.
  • ammonium salts such as ammonia, ammonium sulfate, ammonium chloride, and ammonium nitrate, and nitrates can be used.
  • Examples of the inorganic salts of the medium include sodium chloride, potassium chloride, potassium phosphate, magnesium sulfate, calcium chloride, calcium nitrate, manganese chloride, and ferrous sulfate.
  • organic components such as a peptone, a soybean powder, a defatted soybean meal, a meat extract, and a yeast extract, for the said culture medium.
  • an MRS medium can be suitably used as a prepared medium.
  • the obtained culture may be used as it is after culturing, may be used after diluting or concentrating, and the cells recovered from the culture may be used.
  • Bacteria may be live or dead, and may be both live and dead, but are preferably live.
  • various additional operations such as heating and freeze-drying can be performed after culturing as long as the efficacy of the present technology is not impaired.
  • the additional operation is preferably one in which viability of viable bacteria is high.
  • the Bifidobacterium bacterium of the present technology has a peptidoglycan recognition protein production promoting action.
  • the Bifidobacterium genus bacterium of the present technology has an action of promoting production of PGLYRP1-4.
  • the peptidoglycan recognition protein has a known function of regulating a natural immune system that recognizes and eliminates foreign substances that have entered the body (see Non-Patent Document 2 and Non-Patent Document 6).
  • Innate immunity is a mechanism that detects and eliminates invading pathogens or abnormal self cells through receptors.
  • phagocytic cells such as neutrophils, macrophages, and dendritic cells are known as cells involved in immunity.
  • Peptidoglycan recognition proteins generally have antibacterial action or bactericidal action, and are expected to prevent, treat or improve bacterial infections. Peptidoglycan recognition proteins are known to act on both gram positive and negative bacteria. Bacterial infection is caused by infecting or resident bacteria of the epidermis or mucous membrane from a site where the barrier function of the mucosa is reduced, a site where the skin barrier function such as hair follicle or infection is reduced, or a wound part. It occurs as a result. Whether or not the infection is established depends on factors on the bacterial side such as the amount of bacteria and toxicity, and the relative force relationship of the host cell mechanism. For this reason, when the production of peptidoglycan recognition protein is promoted and increased, this antibacterial action also increases quantitatively.
  • the Bifidobacterium genus bacterium of the present technology has a peptidoglycan recognition protein production promoting action, and thus has an immunomodulatory action involving peptidoglycan recognition protein, and also has a preventive, therapeutic or ameliorating action for bacterial infections.
  • the Bifidobacterium genus bacteria of this technique can increase the amount of peptidoglycan recognition protein which is an antibacterial component or a bactericidal component from the inside of a body using the peptidoglycan recognition protein production promotion mechanism in a body.
  • the present technology can be used as a method for treating or improving bacteria associated with infections existing in the body, as an antibacterial method or as a bactericidal method, and therefore, the use is different from the method for preventing infection by mucosal barrier formation. It can be said.
  • the present technology has an effect of promoting the production of dendritic cell-derived PGLYRP and intestinal tract-derived PGLYRP.
  • this technique can accelerate
  • Immunoregulation means to increase or decrease the immune mechanism (secretion from cells of the immune system) by increasing or decreasing the expression level of peptidoglycan recognition protein. For example, by promoting the expression of PGLYRP, it promotes the degradation of peptidoglycan by PGLYRP and reduces the overexpression of inflammatory cytokines induced by the activation of peptidoglycan recognition receptors other than PGLYRP (such as Toll-like receptor 2) Etc.
  • this technique has a production promoting action of one or more proteins selected from the group consisting of PGLYRP1, PGLYRP2, PGLYRP3, and PGLYRP4 among the peptidoglycan recognition protein production promoting actions.
  • PGLYRP1, PGLYRP2, PGLYRP3, and PGLYRP4 are known to have an antibacterial action and an immunomodulatory action, but these action mechanisms have many unclear parts and will be clarified by future studies.
  • the Bifidobacterium genus bacterium of the present technology is a peptidoglycan recognition protein production promoter, PGLYRP1 production promoter, PGLYRP2 production promoter, PGLYRP3 production promoter, PGLYRP4 production promoter, immunoregulator, prevention of bacterial infection It can be contained as an active ingredient of a therapeutic / ameliorating agent or an immune enhancer.
  • the Bifidobacterium genus bacteria of this technique can be contained as an active ingredient of a composition, for peptidoglycan recognition protein production promotion, PGLYRP1 production promotion, PGLYRP2 production promotion, PGLYRP3 production promotion, PGLYRP4 production promotion It can be used for immunity control, immune regulation, prevention / treatment / amelioration of bacterial infections, immunity enhancement, and the like.
  • the composition can be used for medicine, food and drink, animal feed and the like.
  • the Bifidobacterium genus bacterium of the present technology is a method for promoting the production of peptidoglycan recognition protein, a method for promoting the production of PGLYRP1 to 4, a method for regulating immunity, a method for preventing / treating / ameliorating a bacterial infection, It can be used for immune enhancement methods.
  • the present technology can also provide a Bifidobacterium bacterium and use thereof for promoting production of peptidoglycan recognition protein. Bifidobacterium for promoting PGLYRP1-4 production; for immunoregulating; for preventing / treating / ameliorating diseases / symptoms related to immunoregulatory functions or bacterial infections; or for enhancing immunity And its use can be provided.
  • the present technology can provide a Bifidobacterium bacterium and its use for producing a preparation or composition for promoting production of the above-described peptidoglycan recognition protein.
  • Non-therapeutic purpose is a concept that does not include medical practice, that is, treatment of the human body by treatment.
  • Improvement refers to improvement of a disease, symptom or condition; prevention or delay of exacerbation; reversal, prevention or delay of progression.
  • Prevention refers to prevention or delay of the onset of the disease or symptom in the application subject, or reduction of the risk of the onset of the disease or symptom of the application subject.
  • optional components may be used in combination as necessary. What is necessary is just to use suitably the component accept
  • optional components include sugars, sugar alcohols, polysaccharides, pH adjusters, fatty acid esters, flavoring agents, fragrances, excipients, and the like.
  • the preparation or composition of the present technology can be produced by a known production method.
  • the content or use amount of a Bifidobacterium genus (live or dead) of the present technology is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 12 CFU / g (or cells (pieces) / g), more preferably 1 ⁇ 10 5 to 1 ⁇ 10 11 CFU / g (or cells (pieces) / g), more preferably 1 ⁇ 10 7 to 1 ⁇ 10 10 CFU / g (or cells (pieces) / g).
  • CFU indicates a colony forming unit.
  • the content or use amount of the longum bacterium (live or dead) of the present technology is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 12 CFU / g (or cells (cells) in the composition. ) / G), more preferably 1 ⁇ 10 5 to 1 ⁇ 10 11 CFU / g (or cells (pieces) / g), and even more preferably 1 ⁇ 10 7 to 1 ⁇ 10 10 CFU / g (or cells (pieces) ) / G).
  • the content or use amount of the breve bacterium (live or dead) of the present technology is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 12 CFU / g (or cells (cells) in the composition.
  • the content or use amount of the Infantis bacteria (live or dead) of the present technology is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 12 CFU / g (or cells) in the composition.
  • the Bifidobacterium genus bacterium of the present technology it is desirable to administer the Bifidobacterium genus bacterium of the present technology to a tissue producing a peptidoglycan recognition protein because the production promoting effect is enhanced and local therapy can be performed.
  • tissue dendritic cells existing in blood or mucous membrane and mucous membrane (for example, eye, nasal cavity, oral cavity, lung, esophagus, stomach, intestinal tract, etc.) are preferable.
  • Bifidobacterium bacteria may be added to the medium composition in order to reduce the risk of contamination of other microorganisms during tissue culture.
  • the peptidoglycan recognition protein can be produced by adding and culturing the Bifidobacterium genus bacteria of the present technology to a medium containing dendritic cells and / or mucosal cultured cells.
  • the culture method may be a known animal cell culture method (for example, immobilization of bacteria and / or cells) that can produce useful substances.
  • the peptidoglycan recognition protein in the produced medium may be further separated and purified by a known separation and purification method.
  • a dosage form capable of acting on mucosal tissues examples thereof include oral intake, nasal administration, sublingual administration, eye drop administration, inhalation administration, and rectal administration. Of these, oral intake is more preferred because it is simple and highly safe.
  • an administration form capable of acting on dendritic cells in addition to administration capable of acting on the mucosal tissue, for example, injection (intravenous administration, intramuscular administration, subcutaneous administration), transdermal administration, etc.
  • the daily dose of Bifidobacterium (live or dead) of the present technology is not particularly limited, but is 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 12 CFU / day (or cells / cell) / day. 1 ⁇ 10 5 to 1 ⁇ 10 11 CFU / day (or cells (units) / day), more preferably 1 ⁇ 10 7 to 1 ⁇ 10 10 CFU / day (or cells (pieces) / day) is more preferable.
  • the administration interval of the present technology is not particularly limited, and may be once a day or may be divided into a plurality of times, but preferably once a day because it is simple and effective.
  • the pharmaceutical product may be administered orally or parenterally, but oral administration and administration acting on the mucous membrane are preferred.
  • parenteral administration include injection (blood, skin, muscle, etc.), rectal administration, inhalation and the like.
  • dosage form for oral administration include tablets, capsules, troches, syrups, granules, powders, ointments and the like.
  • components such as excipients, pH adjusters, colorants, flavoring agents and the like that are usually used for formulation can be used in addition to Bifidobacterium bacteria.
  • a component having an effect of preventing or treating a known or future disease can be used in combination according to the purpose.
  • it can be appropriately formulated into a desired dosage form.
  • solid preparations such as powders, granules, tablets and capsules; liquid preparations such as solutions, syrups, suspensions and emulsions.
  • parenteral administration it can be formulated into suppositories, sprays, ointments, patches, injections and the like.
  • formulation can be performed by a known method as appropriate according to the dosage form.
  • the formulation only the casein enzyme-treated product or each separated / purified fraction may be formulated, or may be formulated by appropriately blending a formulation carrier.
  • preparation carrier various organic or inorganic carriers can be used depending on the dosage form.
  • examples of the carrier in the case of a solid preparation include excipients, binders, disintegrants, lubricants, stabilizers, and flavoring agents.
  • excipient examples include sugar derivatives such as lactose, sucrose, glucose, mannitol and sorbit; starch derivatives such as corn starch, potato starch, ⁇ -starch, dextrin and carboxymethyl starch; crystalline cellulose, hydroxypropyl cellulose, Cellulose derivatives such as hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, carboxymethylcellulose calcium; gum arabic; dextran; pullulan; silicate derivatives such as light anhydrous silicic acid, synthetic aluminum silicate, magnesium magnesium magnesium silicate; phosphate derivatives such as calcium phosphate; And carbonate derivatives such as calcium; sulfate derivatives such as calcium sulfate and the like.
  • sugar derivatives such as lactose, sucrose, glucose, mannitol and sorbit
  • starch derivatives such as corn starch, potato starch, ⁇ -starch, dextrin and carboxymethyl starch
  • crystalline cellulose hydroxypropyl cellulose
  • binder examples include gelatin, polyvinyl pyrrolidone, macrogol and the like in addition to the above excipients.
  • disintegrant examples include, in addition to the above excipients, chemically modified starch or cellulose derivatives such as croscarmellose sodium, sodium carboxymethyl starch, and crosslinked polyvinylpyrrolidone.
  • talc stearic acid
  • stearic acid metal salts such as calcium stearate and magnesium stearate
  • colloidal silica waxes such as pea gum and geirow
  • boric acid glycol
  • carboxylic acids such as fumaric acid and adipic acid
  • Carboxylic acid sodium salts such as sodium benzoate
  • sulfates such as sodium sulfate; leucine
  • lauryl sulfates such as sodium lauryl sulfate and magnesium lauryl sulfate
  • silicic acids such as anhydrous silicic acid and silicic acid hydrate; starch derivatives and the like It is done.
  • the stabilizer examples include paraoxybenzoic acid esters such as methylparaben and propylparaben; alcohols such as chlorobutanol, benzyl alcohol and phenylethyl alcohol; benzalkonium chloride; acetic anhydride; sorbic acid and the like.
  • flavoring agent examples include sweeteners, acidulants, and fragrances.
  • a carrier used in the case of a liquid for oral administration a solvent such as water, a flavoring agent and the like can be mentioned.
  • Bifidobacterium When used for food or drink for humans or animals, it can be prepared by adding it to a known food or drink, or it is mixed with a raw material for food or drink to produce a new food or drink. You can also.
  • the foods and drinks may be in the form of liquids, pastes, solids, powders, etc., in addition to tablet confections, liquid foods, feeds (including for pets), etc., for example, flour products, instant foods, processed agricultural products, marine products Processed products, processed livestock products, milk / dairy products, fats and oils, basic seasonings, compound seasonings / foods, frozen foods, confectionery, beverages, and other commercial products.
  • Examples of flour products include bread, macaroni, spaghetti, noodles, cake mix, fried flour, bread crumbs and the like.
  • instant foods include instant noodles, cup noodles, retort / cooked food, cooking canned food, microwave food, instant soup / stew, instant miso soup / soup, canned soup, freeze-dried food, other instant foods, etc. It is done.
  • Examples of processed agricultural products include canned agricultural products, canned fruits, jams and marmalades, pickles, boiled beans, dried agricultural products, cereals (cereal processed products), and the like.
  • Examples of processed fishery products include canned fishery products, fish hams and sausages, marine products, marine delicacies, and tsukudani.
  • Examples of livestock processed products include canned livestock, pastes, livestock meat ham, sausage and the like.
  • milk / dairy products include processed milk, milk beverages, yogurts, lactic acid bacteria beverages, cheese, ice creams, prepared powdered milks, creams, and other dairy products.
  • Examples of the fats and oils include butter, margarine, vegetable oil and the like.
  • Basic seasonings include, for example, soy sauce, miso, sauces, tomato processed seasonings, mirins, vinegars, etc., and the above mixed seasonings and foods include cooking mix, curry ingredients, sauces, Examples include dressings, noodle soups, spices, and other complex seasonings.
  • Examples of the frozen food include raw material frozen food, semi-cooked frozen food, cooked frozen food, and the like.
  • Examples of the confectionery include caramel, candy, chewing gum, chocolate, cookies, biscuits, cakes, pie, snacks, crackers, Japanese confectionery, rice confectionery, bean confectionery, dessert confectionery, and other confectionery.
  • beverages include carbonated beverages, natural fruit juices, fruit juice drinks, soft drinks with fruit juice, fruit drinks, fruit drinks with fruits, vegetable drinks, soy milk, soy milk drinks, coffee drinks, tea drinks, powdered drinks, concentrated drinks Sports drinks, nutritional drinks, alcoholic drinks, other taste drinks, and the like.
  • beverages include carbonated beverages, natural fruit juices, fruit juice drinks, soft drinks with fruit juice, fruit drinks, fruit drinks with fruits, vegetable drinks, soy milk, soy milk drinks, coffee drinks, tea drinks, powdered drinks, concentrated drinks Sports drinks, nutritional drinks, alcoholic drinks, other taste drinks, and the like.
  • commercially available foods other than the above include baby food, sprinkles, and green tea paste.
  • the food and drink defined in the present technology can be provided and sold as a food and drink displaying health applications.
  • the “display” act includes all acts for informing the consumer of the use, and if the expression can remind the user of the use, the purpose of the display, the content of the display, the display Regardless of the target object / medium, etc., all fall under the “display” act of this technology.
  • the “display” is performed by an expression that allows the consumer to directly recognize the use. Specifically, it is the act of transferring, displaying, importing, displaying, or importing products that are related to food or drinks or products that describe the use, on advertisements, price lists, or transaction documents. For example, an act of describing and displaying the above uses or distributing them, or describing the above uses in information including the contents and providing them by an electromagnetic (Internet or the like) method can be given.
  • the display content is preferably a display approved by the government or the like (for example, a display that is approved based on various systems determined by the government and is performed in a mode based on such approval).
  • labeling includes health food, functional food, enteral nutrition food, special purpose food, health functional food, food for specified health use, nutrition functional food, functional label food, quasi-drug, etc.
  • a display is also included.
  • indications approved by the Consumer Affairs Agency for example, indications approved under the food system for specific health use, a similar system, and the like. Examples of the latter include a display as a food for specified health use, a display as a conditionally specified food for specified health use, a display indicating that it affects the structure and function of the body, and a display for reducing disease risk.
  • a Bifidobacterium genus bacterium When using a Bifidobacterium genus bacterium for feed, it can be prepared by adding to a known feed, or a new feed can be produced by mixing in a feed raw material.
  • Examples of the raw material of the feed include cereals such as corn, wheat, barley, and rye; bran such as bran, wheat straw, rice bran, and defatted rice bran; and manufactured porridges such as corn gluten meal and corn jam meal; Animal feeds such as whey, fish meal and bone meal; yeasts such as beer yeast; mineral feeds such as calcium phosphate and calcium carbonate; fats and oils; amino acids;
  • examples of the form of the feed include pet animal feed (pet food, etc.), livestock feed, fish feed, and the like.
  • the present technology can be used in a wide range of fields such as foods and drinks, food and drink compositions, functional foods, and pharmaceuticals.
  • the peptidoglycan recognition protein production promoter may be a peptidoglycan recognition protein production promotion pharmaceutical, a peptidoglycan recognition protein production promotion food or drink composition, or a peptidoglycan recognition protein production promotion feed, which may be used in addition to these.
  • the bacterium may be used to increase the amount of peptidoglycan recognition protein in the body by oral ingestion and develop an antibacterial or bactericidal action in the body.
  • [2] The production promoter according to [1], wherein the peptidoglycan recognition protein is a mucosal epithelial cell and / or dendritic cell peptidoglycan recognition protein.
  • [3] The production promoter according to [1] or [2], wherein the peptidoglycan recognition protein is one or more proteins selected from the group consisting of PGLYRP1, PGLYRP2, PGLYRP3, and PGLYRP4.
  • the bacterium is selected from the group consisting of Bifidobacterium longum, Bifidobacterium breve, and Bifidobacterium infantis 1
  • [5] One or two bacteria selected from the group consisting of Bifidobacterium longum ATCC BAA-999, Bifidobacterium breve BCCM LMG23729, and Bifidobacterium infantis BCCM LMG23728
  • the bacteria are Bifidobacterium longum BB536 (NITE BP-02621), Bifidobacterium breve M-16V (NITE BP-02622), and Bifidobacterium infantis M-63 (The production promoter according to any one of [1] to [4], which is one or more bacteria selected from the group consisting of NITE BP-02623). [7] The production promoter according to any one of [1] to [6], which is used for immunomodulation.
  • the peptidoglycan recognition protein production promoter is a pharmaceutical for promoting peptidoglycan recognition protein production, a food or drink composition for promoting peptidoglycan recognition protein production, or a feed for promoting peptidoglycan recognition protein production, [1] to [7]
  • a composition for promoting peptidoglycan recognition protein production comprising a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium.
  • the composition may be used for medicine, food and drink, feed, immunity adjustment, prevention / treatment / improvement of bacterial infection.
  • the peptidoglycan recognition protein may be the protein of [2] or [3].
  • the bacterium may be the bacterium of [4], [5] or [6].
  • a method for preventing, treating, or ameliorating a disease or symptom associated with an immunoregulatory function or a bacterial infection wherein a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered as an active ingredient.
  • a method for promoting the production of peptidoglycan recognition protein in the body wherein a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium is administered as an active ingredient.
  • Bifidobacterium genus or disease or symptom related to immunoregulatory function or bacterial infection for prevention, treatment or amelioration of disease or symptom related to immune regulatory function or bacterial infection
  • the production method may include a step of adding a bacterium belonging to the genus Bifidobacterium. More preferably, the composition may be a food / beverage product composition, a fermented food / beverage product composition or a fermented milk. [17] In [9] to [16], any one of [2] to [8] can be selected.
  • Bifidobacterium longum BB536 ATCC BAA-999
  • BB536 Bifidobacterium longum BB536
  • Bifidobacterium breve M-16V BCCM LMG23729
  • M-16V Bifidobacterium infantis M-63
  • M-63 Bifidobacterium infantis M-63
  • Example 1 The effect of Bifidobacterium longum BB536 (ATCC BAA-999) and Bifidobacterium breve M-16V (BCCM LMG23729) on the expression of peptidoglycan recognition protein in porcine peripheral blood-derived dendritic cells was evaluated.
  • Bifidobacterium was cultured in MRS (de Man Rogasa Sharpe) medium (Difco) containing 0.05% cysteine for 16 hours, and the collected cells were washed with phosphate buffered saline (PBS). The cells were heat sterilized (63 ° C., 30 min) and adjusted to 2.5 ⁇ 10 9 / mL for use in the test.
  • MRS de Man Rogasa Sharpe
  • PBS phosphate buffered saline
  • Porcine blood collected in a vacuum blood collection tube was overlaid with 4 mL of cell suspension in a tube pre-dispensed with 3 mL of Lympholyte-Mammal (CEDARLANE, HornBy, Ontario, Canada), and centrifuged (1800 rpm, 60 min, 20 ° C) ), The immunocompetent cell layer was separated, washed and washed with RPMI medium, and the number of cells was counted.
  • Lympholyte-Mammal CEDARLANE, HornBy, Ontario, Canada
  • the obtained immunocompetent cells were seeded on a 12-well plate at 1 ⁇ 10 7 cells / mL and incubated (37 ° C., 1 hour). Thereafter, only the monocytes that are adherent cells were left, and the medium was removed.
  • the cells attached to the plate were cultured in RPMI medium containing cytokines such as IL-4 and GM-CSF (20 ng / mL) for 5 days under conditions of 37 ° C and 5% CO 2.
  • the cells were further cultured in a medium containing LPS (1 ⁇ g / mL) for 2 days to differentiate into mature dendritic cells.
  • Total RNA extraction and cDNA synthesis A sample for quantitative RT-PCR was allowed to stand at room temperature for 10 min, 200 ⁇ L chloroform was added, and the mixture was allowed to stand for 3 minutes. After centrifugation (15000 rpm, 15 min, 4 ° C.), the aqueous layer was recovered, an equal amount of 2-propanol was added, stirred well, allowed to stand for 10 minutes, and then centrifuged (15000 rpm, 15 min, 20 ° C.). The obtained pellet was washed with 75% ethanol, and centrifuged (15000 rpm, 15 min, 4 ° C.) to obtain a pellet again. Ethanol was completely removed on a block incubator at 50 ° C.
  • RNA solution was diluted in RNase free water to obtain a total RNA solution.
  • concentration and purity were determined by NanoDrop (R) ND-1000 Spectrophotometer .
  • QuantiTect (R) Reverse Transcription Kit (QIAGEN) cDNA was synthesized according to the attached manual.
  • Quantitative RT-PCR The expression of peptidoglycan recognition protein was evaluated by quantitative RT-PCR using the obtained cDNA. Quantitative RT-PCR was performed using the TaqMan (R) gene expression assay kit (Life Technologies, PGLYRP1 / Ss03377775_u1, PGLYRP2 / Ss03381121_u1, PGLYRP3 / Ss04327108_m1, PGLYRP4 / Ss04326811_m1, ACTB / Ss03376563_uH) Technologies). ACTB ( ⁇ -actin) is measured as an internal standard. GeneArt Strings (TM) 's artificial gene synthesis service is used as a standard for quantitative gene analysis.
  • TM GeneArt Strings
  • the expression level of the PGLYRP family of mature dendritic cells stimulated with Bifidobacterium longum BB536 and Bifidobacterium breve M-16V is shown in FIG. It was. In both BB536 and M-16V stimulation, enhanced expression of the PGLYRP family was observed. Specifically, for PGLYRP1, expression enhancement of 12.2 times by BB536 stimulation and 8.9 times by M-16V stimulation was observed. Regarding PGLYRP2, an expression enhancement of 1.73 times by BB536 stimulation and 10.9 times by M-16V stimulation was observed. For PGLYRP3, an expression enhancement of 4.4 times by BB536 stimulation and 171.1 times of M-16V stimulation was observed. For PGLYRP4, 6.0-fold increase in expression was observed by BB536 stimulation, and 369.4-fold increase in expression by M-16V stimulation. Except for PGLYRP1, expression enhancement upon M-16V stimulation was stronger, and differences due to bacteria were observed.
  • Example 2 Each of Bifidobacterium longum BB536 (ATCC BAA-999), Bifidobacterium breve M-16V (BCCM LMG23729), and Bifidobacterium infantis M-63 (BCCM LMG23728) The effect of epithelial cells (PIE cells) on the expression of peptidoglycan recognition protein was evaluated.
  • PIE cells epithelial cells
  • Example 2 (Preparation of test cells) The same operation as in Example 1 was performed. (Preparation of porcine intestinal epithelial cells) PIE cells (PLOS ONE, Vol.8 No.3, p1-12 (2013)) in collagen (Type I) coated 250 mL flask (SUMILON, Tokyo, Japan) in DMEM (10% FCS, 100 mg / The cells were cultured with mL penicillin, 100 U / mL streptomysin, high glucose, L-glutamine, 0.11 mg / mL sodiumpyruvate (GIBCO).
  • Example 2 Total RNA extraction and cDNA synthesis The same operation as in Example 1 was performed. (Quantitative RT-PCR) The same operation as in Example 1 was performed.
  • the expression level of the PGLYRP family of PIE cells treated with each Bifidobacterium genus is shown in FIG. M-16V treatment significantly enhanced expression in all PGLYRP1-4.
  • the Bifidobacterium bacterium of the present technology exhibits a peptidoglycan recognition protein production promoting effect.
  • the composition for promoting peptidoglycan recognition protein production of the present technology can be used for a wide range of uses such as pharmaceuticals, foods and drinks, feeds, pets, and is effective for prevention, improvement or treatment of bacterial infections.
  • the composition (milk drink) for peptidoglycan recognition protein production promotion containing Bifidobacterium is obtained.
  • the ingestion amount of bacteria is 1 ⁇ 10 8 to 1 ⁇ 10 10 CFU / kg body weight / day, and 200 mL is ingested every day for 1 to 4 weeks or more. This can be ingested as a food and drink for enhancing immunity or as a food and drink for influenza or cold, and can be expected to promote peptidoglycan recognition protein production.
  • the granular bacterial powder is ingested daily for one week so that the amount of ingested bacteria is 1 ⁇ 10 8 to 1 ⁇ 10 10 CFU / kg body weight / day. This can be ingested as a food or drink for infectious disease countermeasures, and can be expected to promote peptidoglycan recognition protein production.
  • the fermented milk for promoting peptidoglycan recognition protein production is ingested every day for one week or longer so that the amount of bacteria taken is 1 ⁇ 10 8 to 1 ⁇ 10 10 CFU / kg body weight / day. This can be ingested as a food or drink for infectious disease countermeasures, and can be expected to promote peptidoglycan recognition protein production.
  • Bifidobacterium longum BB536 (Accession number: NITE BP-02621) (Accession date: January 26, 2018), Contractor: 2-5 Kazusa Kama feet, Kisarazu City, Chiba Prefecture, Japan 292-0818 -8 Room 122, National Institute for Product Evaluation Technology (NPMD).
  • Bifidobacterium breve M-16V (trust number: NITE BP-02622) (trust date: January 26, 2018), trust address: 2 Kazusa Kamashishi, Kisarazu City, Chiba Prefecture, Japan 292-0818 -5-8 Room 122, National Institute for Product Evaluation Technology (NPMD).
  • Bifidobacterium infantis M-63 (Accession number: NITE BP-02623) (Accession date: January 26, 2018), Contractor: Kazusa-Kama, Kisarazu City, Chiba Prefecture, Japan 292-0818 2-5-8, Room 122, National Institute for Product Evaluation Technology Patent Microorganism Depositary Center (NPMD).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤又はペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物を提供すること。 ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を有効成分として含有する、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤;ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を含有する、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用の組成物(好適には、医薬組成物、飲食品組成物、又は飼料組成物);粘膜上皮細胞及び/又は樹状細胞のペプチドグリカン認識タンパク質であることが好適である。

Description

ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物
 本発明は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物、並びにペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用の医薬、飲食品組成物及び飼料に関する。
 生体内の上皮細胞をはじめ、免疫系の細胞により産生される、ディフェンシンやリゾチームなどの抗菌タンパク質は、腸管内腔側の粘膜面に大量に存在し、外来病原体の侵入を阻止する生体防御の一端を担っている。
 近年、これらのタンパク質に加えて、グラム陽性細菌の主要な細胞壁構成成分であるペプチドグリカンを標的とする抗菌タンパク質として、ペプチドグリカン認識タンパク質(Peptidoglycan Recognition Protein;PGLYRP)が、哺乳類において見出されている。
 このペプチドグリカン認識タンパク質が発現する組織は、主に、鼻腔、眼、口腔、唾液、肺、食道、胃、腸管等の粘膜に存在し、粘膜組織中の樹状細胞等の免疫細胞や、血液、肝臓、及び骨髄にも存在している。
 このタンパク質は自然免疫系のみを免疫システムとして有する昆虫において初めて発見され、免疫応答を促す受容体として働くだけでなく、ペプチドグリカンを酵素的に分解する活性を有しており、免疫応答に重要な役割を果たしている。
 ショウジョウバエなどの昆虫では、13種類のPGLYRPファミリーが存在し、その中で哺乳類においては、4つのファミリー(PGLYRP1~4)が進化的に保存されている。
 これらPGLYRP1~4の4つのタンパク質は、それぞれ異なる構造や機能を持ち、発現する組織も異なることが報告されている。
 PGLYRP1は、多形核白血球の顆粒中に発現が認められている。また、PGLYRP1にはリステリア菌等に対する抗菌作用等が知られている(非特許文献1)。
 PGLYRP2は、ペプチドグリカンを構成するムラミン酸とL-アラニン間を切断するアミダーゼ活性を有し、血中や腸管、皮膚で発現が認められている(非特許文献2)。また、PGLYRP2には、カンジタ菌等に対する抗菌作用及び抗炎症的な免疫調節作用等が知られている(非特許文献3及び4)。
 PGLYRP3と4は、食道や腸管、口腔、皮膚などで発現が認められている。また、PGLYRP3及びPGLYRP4には、黄色ブドウ球菌等に対する抗菌作用等が知られている(非特許文献5)。
 このように、PGLYRP1~4は抗菌活性を有していることが知られている。
 これらPGLYRP1~4の機能は未解明な部分が多く、これらについて、抗菌作用以外にも種々の機能についての研究がなされている。
 PGLYRP1のノックアウトマウスはグラム陽性細菌に対する易感染性を示すことから、これらのタンパク質は生体の免疫機能において重要な役割を担っていると考えられる。
 また、PGLYRP2は、非特許文献2に示すように、アミダーゼ活性を有するPGLYRP2は直接的な殺菌作用を示すほか、ペプチドグリカンを分解することでペプチドグリカンによる過剰な免疫応答を抑制することが示唆されており、正常な免疫機能の維持において重要だと考えられる。
 これらのことから、生体の免疫機能を十分に発揮させるためには、これら4つのペプチドグリカン認識タンパク質(PGLYRP1~4)の発現を効果的に制御することが重要である。
 また、有益なペプチドグリカン認識タンパク質を安価に且つ大量に得る方法を提供するため、特許文献1には、ペプチドグリカン認識タンパク質をコードする遺伝子のクローン化、該遺伝子を組み込んだ組み換えベクターを得て、該組み換えベクターにより形質転換した形質転換体の培養によりPGLYRPを製造することが提案されている。
特開平10-179171号公報 特開2012-223134号公報
Infect Immun. 2011 Feb;79(2):858-66. Cell Microbiol. 2006; 8(7): 1059-1069. Genet Mol Res. 2013 Dec 13;12(4):6743-51. PLoS One. 2015 Jun 3;10(6):e0128039. J Biol Chem. 2006 Mar 3;281(9):5895-907. Immunobiology. 2012; 217(4): 412-419.
 特許文献1は、ペプチドグリカン認識タンパク質で有名なリゾチームの工業的生産のように、ペプチドグリカン認識タンパク質を工業的に大量生産する技術であって、このペプチドグリカン認識タンパク質を外部からヒトに投与するという考え方である。
 しかし、生物本来の生体機能を活かして生体内においてペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進させようとするアプローチの研究は、生体内の機能が複雑なこともあり、十分とはいえなかった。
 そこで、本技術は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤又はペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物を提供することを主な目的とする。
 そして、本発明者らは、正常な粘膜系生細胞を用いて、この生細胞からペプチドグリカン認識タンパク質が生体機能をうまく活用して産生促進できるかどうかを鋭意検討した。
 その結果、本発明者らは、合成や天然の化合物ではなく、全く意外にもビフィドバクテリウム属細菌に、ペプチドグリカン認識タンパク質(特にPGLYRP1、2、3及び4)産生促進作用を見出し、本発明を完成させた。
 複雑な生体内でのペプチドグリカン認識タンパク質の発現促進と、投与された細菌との関連メカニズムについて依然不明な点が多い。
 例えば、非特許文献6において、非病原性のBacillus subtilis及びLactobacillus rhamnosus GG、日和見感染のMicrococcus luteusや病原性のStaphylococcus aureusが、ペプチドグリカン認識タンパク質の1種であるPGLYRP3を発現させることが報告されている。しかしながら、非特許文献6からは、これら以外の細菌において、また、どのような系統の細菌であれば、PGLYRP3を発現させることが可能かは明確ではなく、不明である。
 そして、ペプチドグリカン認識タンパク質の発現促進とビフィドバクテリウム属細菌との関連性に関する報告はない。
 また、ビフィドバクテリウム属細菌は生菌において腸内菌叢を改善することが知られているが、これは、ビフィドバクテリウム属細菌の生菌が悪玉細菌との関係で腸内菌叢内の割合を増殖等にて優先化し、これを維持することで腸内環境改善に繋がっている。
 これに対し、本技術では、ビフィドバクテリウム属細菌が、生体内にある粘膜組織又は樹状細胞等にあるペプチドグリカン認識タンパク質産生機構に対して作用し、この産生促進を発現させるものであり、標的対象が異なる。
 しかも、本技術のビフィドバクテリウム属細菌は、粘膜組織又は樹状細胞等を利用して、ペプチドグリカン認識タンパク質を産生させ、PGLYRPの抗菌作用等により組織内に侵入してくる細菌の感染症を抑制したり、抗炎症物質の量調整等より生体内の免疫機構を調節したりするので、作用機序もその効果も異なる。
 このようなことからも、ビフィドバクテリウム属細菌が、粘膜組織又は樹状細胞等を利用して、生体内でペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進させることは新しい用途の提供であり、この作用は全く予測し得ない結果である。
 前記課題を解決する本技術は、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を有効成分として含有する、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤又は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物を提供するものである。また、本技術は、ペプチドグリカン認識タンパク質増量組成物、抗菌用組成物、又は殺菌用組成物としてもよい。
 また、本技術は、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を含有する、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用の医薬組成物、飲食品組成物、又は飼料組成物も提供するものである。
 また、本技術は、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を有効成分として投与する、免疫調節機能又は細菌感染症に関連する疾患又は症状の予防、治療、又は改善方法を提供するものである。また、本技術は、体内でペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進する方法、ペプチドグリカン認識タンパク質増量方法、抗菌方法、又は殺菌方法としてもよい。ペプチドグリカン認識タンパク質の増量方法において、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を、粘膜組織又は樹状細胞に接触させることが好適である。
 また、本技術は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進に用いるためのビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を提供するものである。
 また、本技術は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進のためのビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌の使用を提供するものである。該使用は、非治療的使用又はIn vitroでの使用であってもよい。
 また、本技術は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物へのビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌の使用を提供するものである。
 また、本技術は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物の製造のためのビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌の使用を提供するものである。
 また、本技術は、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を使用することを特徴とする、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用の飲食品組成物の製造方法を提供するものである。
 さらに、本技術は、以下の(1)~(7)を好ましい態様としている。
(1)前記ペプチドグリカン認識タンパク質が、粘膜上皮細胞及び/又は樹状細胞のペプチドグリカン認識タンパク質である。
(2)前記ペプチドグリカン認識タンパク質が、PGLYRP1、PGLYRP2、PGLYRP3、及びPGLYRP4からなる群から選択される1種又は2種以上のタンパク質である。
(3)前記細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、及びビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)からなる群から選択される1種又は2種以上の細菌である。
(4)前記細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999、ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729、及びビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728からなる群から選択される1種又は2種以上の細菌である。
(5)前記細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536(NITE BP-02621)、ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V(NITE BP-02622)、及びビフィドバクテリウム・インファンティスM-63(NITE BP-02623)からなる群から選択される1種又は2種以上の細菌である。
(6)ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤又はペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物は、免疫調節のために用いられる。
(7)前記細菌は、経口摂取によって、体内のペプチドグリカン認識タンパク質を産出又は増量させて、抗菌作用又は殺菌作用を発現させるために用いられる。
 本技術によれば、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤又はペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物を提供することができる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
ビフィドバクテリウム属細菌の刺激がブタ末梢血由来樹状細胞のPGLYRPの発現に及ぼす影響。図中*は、Student's t-testで、control群との有意差(P<0.05)を表す。 ビフィドバクテリウム属細菌の処置がブタ腸管上皮細胞(PIE細胞)のPGLYRPの発現に及ぼす影響。図中*は、Student's t-testで、control群との有意差(P<0.05)を表す。
 以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の好ましい実施形態に限定されず、本発明の範囲内で自由に変更することができるものである。これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、本明細書において百分率は特に断りのない限り質量による表示である。
 本技術は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌(以下、「ビフィドバクテリウム属細菌」ともいう)を有効成分として含有するペプチドグリカン認識タンパク質(以下、「PGLYRP」ともいう)産生促進剤である。また、本技術のペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤は、ビフィドバクテリウム属に属する細菌を有効成分として含有する限りにおいて、他の成分を含むことを妨げるものではない。したがって、本技術において、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤とペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物とは同等である。当該組成物としては、医薬組成物及び飲食品組成物、動物飼料組成物等が挙げられる。
 本技術に使用するビフィドバクテリウム属細菌は、特に限定されない。
 本技術に使用するビフィドバクテリウム属細菌は、ヒト又はヒト以外の動物の腸内環境を整えることができるプロバイオティクスに使用可能な細菌が、長期摂取しても安全性が高いため、好ましい。
 本技術に使用するビフィドバクテリウム属細菌は、例えば、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)属細菌、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)属細菌及びビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)属細菌等からなる群から選ばれる1種又は2種以上の細菌が挙げられる。なお、以下、それぞれ「ロンガム属細菌」、「ブレーベ属細菌」、「インファンティス属細菌」ともいう。
 このうち、ロンガム属細菌、ブレーベ属細菌及びインファンティス属細菌からなる群から選ばれる1種又は2種以上の細菌の混合物が好ましい。
 また、ビフィドバクテリウム属細菌の形態は、特に制限されず、生菌体、殺菌体、湿潤菌、乾燥菌及びこれらの破砕物等、任意の形態の何れでもよい。この形態のうち、湿潤又は乾燥の状態を問わないが、生菌体及び/又は殺菌体が好ましく、生菌体がより好ましい。
 ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)属細菌は、乳幼児、小児、成人及び老人と幅広い年齢層で、ヒトの腸内に存在する細菌であり、安全性が高い。
 ロンガム属細菌には、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進作用のうち、特にPGLYRP1~4産生促進作用がある。
 また、ロンガム属細菌は、樹状細胞からのPGLYRP1~4産生促進作用を有し、このうち、強いPGLYRP1、3及び4産生促進作用を有する。
 また、ロンガム属細菌は、粘膜組織(好適には腸管上皮細胞)からのPGLYRP1~4の産生促進作用を有し、このうち、強いPGLYRP3産生促進作用を有する。
 ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)属細菌は、乳幼児、小児の年齢層で見られ、ヒトの腸内に存在する細菌であり、安全性が高い。しかし、ブレーベ属細菌は、年齢とともに減少し成人及び老人になると減少又は存在しなくなる細菌である。
 ブレーベ属細菌には、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進作用のうち、特にPGLYRP1~4産生促進作用がある。
 また、ブレーベ属細菌は、樹状細胞からのPGLYRP1~4産生促進作用を有し、何れもコントロールの約10倍以上強い産生促進作用を有し、特にPGLYRP3及び4産生促進作用では際立って顕著である。
 また、ブレーベ属細菌は、粘膜組織(好適には腸管上皮細胞)からのPGLYRP1~4の産生促進作用を有し、何れもコントロールの約2倍以上の強い産生促進作用を有する。
 ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)属細菌は、乳幼児、小児の年齢層で見られ、ヒトの腸内に存在する細菌であり、安全性が高い。しかし、当該細菌は、年齢とともに減少し成人及び老人になると減少又は存在しなくなる細菌である。
 インファンティス属細菌には、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進作用のうち、特にPGLYRP1~4産生促進作用がある。
 また、インファンティス属細菌は、粘膜組織(好適には腸管上皮細胞)からのPGLYRP1、3及び4の産生促進作用を有し、このうち、コントロールの約2倍以上の強いPGLYRP1及び4産生促進作用を有する。
 前記ロンガム属細菌のうち、[1]ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999(以下、「ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536」ともいう。)が好ましい。
 前記ブレーベ属細菌のうち、[2]ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729(以下、「ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V」ともいう。)が好ましい。
 前記インファンティス属細菌のうち、[3]ビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728(以下、「ビフィドバクテリウム・インファンティス M-63」ともいう。)が好ましい。
 前記ビフィドバクテリウム属細菌のうち、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999、ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729、ビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728からなる群から選ばれる1種又は2種以上の細菌の混合物が、好ましい。
 なお、[1]ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999は、ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536(NITE BP-02621)と同一の細菌であり、好ましい態様においては、いずれの細菌を用いてもよい。また、[2]ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729は、ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V(NITE BP-02622)と同一の細菌であり、好ましい態様においては、いずれの細菌を用いてもよい。さらに、[3]ビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728は、ビフィドバクテリウム・インファンティスM-63(NITE BP-02623)と同一の細菌であり、好ましい態様においては、いずれの細菌を用いてもよい。
 また、これらは、それぞれ特許文献2(特開2012-223134号公報)に開示されている公知菌である。
 [1]ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999は、米国の保存機関であるAmerican Type Culture Collection(ATCC)(米国、20110 バージニア州 マナサス ユニバーシティ・ブルバード 10801)に、ATCC BAA-999の受託番号で寄託されている。また、ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536(NITE BP-02621)は、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)(住所:〒292-0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に、2018年1月26日にNITE BP-02621の受託番号で、ブダペスト条約に基づく国際寄託がなされたものである。
 [2]ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729と[3]ビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728は、ベルギーの保存機関であるBelgian Coordinated Collections of Microorganisms(BCCM)(ベルギー、B-1000 ブリュッセル シアンス通り(ウェーテンスカップ通り)8)に、それぞれBCCM LMG23729とBCCM LMG23728の受託番号で寄託されている。
 また、[2]ビフィドバクテリウム・ブレーベM‐16V(NITE BP-02622)は、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)(住所:〒292-0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に、2018年1月26日にNITE BP-02622の受託番号で、ブダペスト条約に基づく国際寄託がなされたものである。
 [3]ビフィドバクテリウム・インファンティスM-63(NITE BP-02623)は、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)(住所:〒292-0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に、2018年1月26日にNITE BP-02623の受託番号で、ブダペスト条約に基づく国際寄託がなされたものである。
 これら[1]、[2]及び[3]のビフィドバクテリウム細菌は、上記保存機関又は国際寄託機関より一般に入手可能である。
 [1]ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999、[2]ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729及び[3]ビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728のこれら各細菌と同一の細菌とは、同属の細菌であって、16SrRNA遺伝子の塩基配列が、これら各細菌の16SrRNA遺伝子の塩基配列と98%以上、好ましくは99%以上、より好ましくは100%の相同性を有し、且つ、好ましくはこれら各細菌と同一の菌学的性質を有する。
 さらに、本技術の効能が損なわれない限り、これら各細菌から、変異処理、遺伝子組換え、自然変異株の選択等によって育種された細菌であってもよい。
 本技術のビフィドバクテリウム属細菌(例えば、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999等)は、それらを培養することにより容易に増殖させることができる。
 本技術のビフィドバクテリウム属細菌を培養する方法は、ビフィドバクテリウム属細菌が増殖できる限り特に限定されず、ビフィドバクテリウム属細菌の培養に通常用いられる方法を必要により適宜修正して用いることができる。例えば、培養温度は25~50℃でよく、30~40℃であることが好ましい。培養は、嫌気条件下で行うことが好ましく、例えば、炭酸ガス等の嫌気ガスを通気しながら培養することができる。
 前記ビフィドバクテリウム属細菌を培養する培地としては、特に限定されず、ビフィドバクテリウム属細菌の培養に通常用いられる培地を必要により適宜修正して用いることができる。当該培地の炭素源としては、例えば、ガラクトース、グルコース、フルクトース、マンノース、セロビオース、マルトース、ラクトース、スクロース、トレハロース、デンプン、デンプン加水分解物、廃糖蜜等の糖類を資化性に応じて使用できる。当該培地の窒素源としては、例えば、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩類や硝酸塩類を使用できる。また、当該培地の無機塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マンガン、硫酸第一鉄等を用いることができる。また、当該培地にはペプトン、大豆粉、脱脂大豆粕、肉エキス、酵母エキス等の有機成分を用いてもよい。また、当該培地として、調製済みの培地としては、例えばMRS培地を好適に用いることができる。
 本技術のビフィドバクテリウム属細菌は、培養後、得られた培養物をそのまま用いてもよく、希釈又は濃縮して用いてもよく、培養物から回収した菌体を用いてもよい。細菌は、生菌であっても死菌であってもよく、生菌及び死菌の両方であってもよいが、生菌であることが好ましい。
 また、本技術の効能を損なわない限り、培養後に加熱、及び凍結乾燥等の種々の追加操作を行うことができる。追加の操作は、生菌の生残性が高いものであることが好ましい。
 本技術のビフィドバクテリウム属細菌は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進作用を有する。また、本技術のビフィドバクテリウム属細菌は、PGLYRP1~4の産生促進作用を有する。
 ここで、ペプチドグリカン認識タンパク質は、体内に侵入した異物を認識して排除する自然系免疫システムを調節する機能が知られている(非特許文献2及び非特許文献6参照)。
 自然系免疫とは、受容体を介して、侵入してきた病原体又は異常になった自己の細胞を感知し、それを排除する仕組みである。一般的に、免疫に関与する細胞として、主に好中球やマクロファージ、樹状細胞といった食細胞が知られている。
 また、ペプチドグリカン認識タンパク質は、一般的に抗菌作用又は殺菌作用を有し、細菌感染症の予防、治療又は改善を期待されている。また、ペプチドグリカン認識タンパク質は、グラム陽性菌及び陰性菌の何れでも作用することが知られている。
 細菌感染症は、表皮や粘膜の常在菌又は通過菌が、粘膜のバリア機能が低下している部位、毛包や感染等の皮膚バリア機能の低下している部位、又は創傷部等から侵入して生じる。感染が成立するかどうかは、菌量、毒性等の細菌側の要因と、宿主の細胞機構の相対的な力関係により左右される。このため、ペプチドグリカン認識タンパク質が産生促進され増量されると、この抗菌作用も量的に増大する。
 すなわち、本技術のビフィドバクテリウム属細菌は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進作用を有するので、ペプチドグリカン認識タンパク質が関与する免疫調節作用を有し、また、細菌感染症の予防、治療又は改善作用を有する。また、本技術のビフィドバクテリウム属細菌は、体内のペプチドグリカン認識タンパク質産生促進機構を利用して体内から抗菌成分又は殺菌成分であるペプチドグリカン認識タンパク質を増量させることができる。よって、本技術は、体内に存在する感染症に関与する細菌に対する治療又は改善方法として、また抗菌方法又は殺菌方法として、使用することができるので、粘膜バリア形成による感染症予防方法とは異なる用途といえる。
 また、本技術は、樹状細胞由来のPGLYRP及び腸管由来のPGLYRPの産生促進作用を有する。
 また、本技術は、免疫調節機能に関与するペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進できるので、免疫増強作用を有する。
 なお、「免疫調節」とは、ペプチドグリカン認識タンパク質の発現量の増減により、免疫機構(免疫システムの細胞からの分泌物)の増減を図ることをいう。例えば、PGLYRP発現を亢進することで、PGLYRPによるペプチドグリカンの分解を促進し、PGLYRP以外のペプチドグリカン認識受容体(Toll-like receptor 2等)の活性化で誘導される炎症性サイトカインの過剰発現を落とすことなどが挙げられる。
 また、本技術は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進作用のうち、PGLYRP1、PGLYRP2、PGLYRP3、PGLYRP4からなる群から選ばれる1種又は2種以上のタンパク質の産生促進作用を有する。PGLYRP1、PGLYRP2、PGLYRP3及びPGLYRP4には、抗菌作用や免疫調節作用があることが知られているが、これらの作用機構は未解明な部分が多く、今後の研究により明らかにされるであろう。
 従って、本技術のビフィドバクテリウム属細菌は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤、PGLYRP1産生促進剤、PGLYRP2産生促進剤、PGLYRP3産生促進剤、PGLYRP4産生促進剤、免疫調節剤、細菌感染症の予防・治療・改善剤、免疫増強剤の有効成分として含有させることができる。
 また、本技術のビフィドバクテリウム属細菌は、組成物の有効成分として含有させることができ、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用、PGLYRP1産生促進用、PGLYRP2産生促進用、PGLYRP3産生促進用、PGLYRP4産生促進用、免疫調節用、細菌感染症の予防・治療・改善用、免疫増強用等として使用することができる。また、当該組成物は、医薬用、飲食品用及び動物飼料用等として使用することができる。
 また、本技術のビフィドバクテリウム属細菌は、ペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進する方法、PGLYRP1~4の産生を促進する方法、免疫を調節する方法、細菌感染症の予防・治療・改善方法、免疫増強方法に使用することができる。
 また、本技術は、ペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進するための、ビフィドバクテリウム属細菌及びその使用を提供することができる。その他、PGLYRP1~4産生促進するため;免疫調節するための;免疫調節機能又は細菌感染症に関連する疾患・症状の予防・治療・改善するため;又は免疫増強するためのビフィドバクテリウム属細菌及びその使用を提供することができる。
 また、本技術は、上述のペプチドグリカン認識タンパク質の産生促進用等の製剤又は組成物を製造するために、ビフィドバクテリウム属細菌及びその使用を提供することができる。
 本技術は、適用対象であるヒト若しくはヒト以外の動物に使用してもよく、また治療目的使用であっても、非治療目的であってもよい。
 「非治療目的」とは、医療行為、すなわち、治療による人体への処置行為を含まない概念である。
 「改善」とは、疾患、症状又は状態の好転;悪化の防止又は遅延;進行の逆転、防止又は遅延をいう。
 「予防」とは、適用対象における疾患若しくは症状の発症の防止や遅延、又は適用対象の疾患若しくは症状の発症の危険性の低下をいう。
 本技術において、本技術のビフィドバクテリウム属細菌の他に、必要に応じて、任意の成分を組み合わせて使用してもよい。任意成分として、医薬品、飲食品又は飼料等において許容される成分を適宜使用すればよい。任意成分として、例えば、糖類、糖アルコール類、多糖類、pH調整剤、脂肪酸エステル類、矯味矯臭剤、香料、賦形剤等が挙げられる。
 本技術の製剤又は組成物は、公知の製造方法にて製造することができる。
 本技術のビフィドバクテリウム属細菌(生菌又は死菌)の含有量又は使用量は、特に限定されないが、前記組成物中、好ましくは1×10~1×1012CFU/g(又はcells(個)/g)、より好ましくは1×10~1×1011CFU/g(又はcells(個)/g)、さらに好ましくは1×10~1×1010CFU/g(又はcells(個)/g)である。なお、CFUはColony forming unitを示す。
 本技術のロンガム属細菌(生菌又は死菌)の含有量又は使用量は、特に限定されないが、前記組成物中、好ましくは1×10~1×1012CFU/g(又はcells(個)/g)、より好ましくは1×10~1×1011CFU/g(又はcells(個)/g)、さらに好ましくは1×10~1×1010CFU/g(又はcells(個)/g)である。
 本技術のブレーベ属細菌(生菌又は死菌)の含有量又は使用量は、特に限定されないが、前記組成物中、好ましくは1×10~1×1012CFU/g(又はcells(個)/g)、より好ましくは1×10~1×1011CFU/g(又はcells(個)/g)、さらに好ましくは1×10~1×1010CFU/g(又はcells(個)/g)である。
 本技術のインファンティス属細菌(生菌又は死菌)の含有量又は使用量は、特に限定されないが、前記組成物中、好ましくは1×10~1×1012CFU/g(又はcells(個)/g)、より好ましくは1×10~1×1011CFU/g(又はcells(個)/g)、さらに好ましくは1×10~1×1010CFU/g(又はcells(個)/g)である。
 本技術において、本技術のビフィドバクテリウム属細菌を、ペプチドグリカン認識タンパク質を産生する組織に投与することが、産生促進効果を高めるため、また局所療法が行えるため、望ましい。当該組織として、血中若しくは粘膜中に存在する樹状細胞、及び粘膜(例えば、眼、鼻腔、口腔、肺、食道、胃、腸管等)が好ましい。 また、組織培養中の他の微生物の汚染のリスクを低減するために、ビフィドバクテリウム属細菌を培地組成に添加してもよい。
 また、本技術のビフィドバクテリウム属細菌を、樹状細胞及び/又は粘膜の培養細胞を含む培地に添加し、培養することで、ペプチドグリカン認識タンパク質を産出することができる。培養方法は、有用物質が産出できるような公知の動物細胞培養方法(例えば、菌及び/又は細胞の固定化等)を用いればよい。産出された培地中のペプチドグリカン認識タンパク質を、公知の分離精製方法にて、さらに分離精製すればよい。
 本技術は、特に限定されないが、粘膜組織に作用できる投与形態を取ることが好ましく、これとして、例えば、経口摂取、経鼻投与、舌下投与、点眼投与、吸入投与、経直腸投与等が挙げられ、このうち、経口摂取が、簡便で安全性が高いのでより好ましい。
 また、本技術は、樹状細胞に作用できる投与形態として、上記粘膜組織に作用できる投与の他、例えば、注射(静脈内投与、筋肉投与、皮下投与)、経皮投与等が挙げられる。
 本技術のビフィドバクテリウム属細菌(生菌又は死菌)の1日当たりの投与量は、特に限定されないが、1日当たり1×10~1×1012CFU/日(又はcells(個)/日)であることが好ましく、1×10~1×1011CFU/日(又はcells(個)/日)であることがより好ましく、1×10~1×1010CFU/日(又はcells(個)/日)であることがさらに好ましい。
 また、本技術の投与間隔は、特に限定されず、1日1回でもよく、複数回に分けて行ってもよいが、好ましくは1日1回が簡便かつ効能が得られるので好ましい。
 ビフィドバクテリウム属細菌を医薬品に利用する場合、該医薬品は、経口投与及び非経口投与のいずれでもよいが、経口投与及び粘膜に作用する投与が好ましい。非経口投与としては、例えば、注射(血液、皮膚、筋肉等)、直腸投与、吸入等が挙げられる。経口投与の剤形としては、例えば、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、シロップ剤、顆粒剤、散剤、軟膏等が挙げられる。
 また、製剤化に際しては、ビフィドバクテリウム属細菌の他に、通常製剤化に用いられている賦形剤、pH調整剤、着色剤、矯味剤等の成分を用いることができる。更に、公知の又は将来的に見出される疾患の予防又は治療の効果を有する成分を、目的に応じて併用することも可能である。
 更に、投与方法に応じて、適宜所望の剤形に製剤化することができる。例えば、経口投与の場合、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等の固形製剤;溶液剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤等の液剤等に製剤化することができる。また、非経口投与の場合、座剤、噴霧剤、軟膏剤、貼付剤、注射剤等に製剤化することができる。
 加えて、製剤化は剤形に応じて適宜公知の方法により実施できる。製剤化に際しては、カゼイン酵素処理物のみ又は各分離・各精製画分のみを製剤化してもよく、適宜、製剤担体を配合する等して製剤化してもよい。
 また、前記製剤担体としては、剤形に応じて、各種有機又は無機の担体を用いることができる。固形製剤の場合の担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
 賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビット等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α-デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプン等のデンプン誘導体;結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム等の珪酸塩誘導体;リン酸カルシウム等のリン酸塩誘導体;炭酸カルシウム等の炭酸塩誘導体;硫酸カルシウム等の硫酸塩誘導体等が挙げられる。
 結合剤としては、例えば、上記賦形剤の他、ゼラチン;ポリビニルピロリドン;マクロゴール等が挙げられる。
 崩壊剤としては、例えば、上記賦形剤の他、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン等の化学修飾されたデンプン又はセルロース誘導体等が挙げられる。
 滑沢剤としては、例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;コロイドシリカ;ピーガム、ゲイロウ等のワックス類;硼酸;グリコール;フマル酸、アジピン酸等のカルボン酸類;安息香酸ナトリウム等のカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウム等の硫酸塩類;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム等のラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物等の珪酸類;デンプン誘導体等が挙げられる。
 安定剤としては、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;無水酢酸;ソルビン酸等が挙げられる。
 矯味矯臭剤としては、例えば、甘味料、酸味料、香料等が挙げられる。
 なお、経口投与用の液剤の場合に使用する担体としては、水等の溶剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
 ビフィドバクテリウム属細菌をヒト若しくは動物用の飲食品に利用する場合、公知の飲食品に添加して調製することもできるし、飲食品の原料中に混合して新たな飲食品を製造することもできる。
 前記飲食品は、液状、ペースト状、固体、粉末等の形態を問わず、錠菓、流動食、飼料(ペット用を含む)等のほか、例えば、小麦粉製品、即席食品、農産加工品、水産加工品、畜産加工品、乳・乳製品、油脂類、基礎調味料、複合調味料・食品類、冷凍食品、菓子類、飲料、これら以外の市販品等が挙げられる。
 小麦粉製品としては、例えば、パン、マカロニ、スパゲッティ、めん類、ケーキミックス、から揚げ粉、パン粉等が挙げられる。
 即席食品類としては、例えば、即席めん、カップめん、レトルト・調理食品、調理缶詰め、電子レンジ食品、即席スープ・シチュー、即席みそ汁・吸い物、スープ缶詰め、フリーズ・ドライ食品、その他の即席食品等が挙げられる。
 農産加工品としては、例えば、農産缶詰め、果実缶詰め、ジャム・マーマレード類、漬物、煮豆類、農産乾物類、シリアル(穀物加工品)等が挙げられる。
 水産加工品としては、例えば、水産缶詰め、魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品、水産珍味類、つくだ煮類等が挙げられる。
 畜産加工品としては、例えば、畜産缶詰め・ペースト類、畜肉ハム・ソーセージ等が挙げられる。
 乳・乳製品としては、例えば、加工乳、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料類、チーズ、アイスクリーム類、調製粉乳類、クリーム、その他の乳製品等が挙げられる。
 油脂類としては、例えば、バター、マーガリン類、植物油等が挙げられる。
 基礎調味料としては、例えば、しょうゆ、みそ、ソース類、トマト加工調味料、みりん類、食酢類等が挙げられ、前記複合調味料・食品類として、調理ミックス、カレーの素類、たれ類、ドレッシング類、めんつゆ類、スパイス類、その他の複合調味料等が挙げられる。
 冷凍食品としては、例えば、素材冷凍食品、半調理冷凍食品、調理済冷凍食品等が挙げられる。
 菓子類としては、例えば、キャラメル、キャンディー、チューインガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、米菓子、豆菓子、デザート菓子、その他の菓子等が挙げられる。
 飲料類としては、例えば、炭酸飲料、天然果汁、果汁飲料、果汁入り清涼飲料、果肉飲料、果粒入り果実飲料、野菜系飲料、豆乳、豆乳飲料、コーヒー飲料、お茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、スポーツ飲料、栄養飲料、アルコール飲料、その他の嗜好飲料等が挙げられる。
 上記以外の市販食品としては、例えば、ベビーフード、ふりかけ、お茶漬けのり等が挙げられる。
 また、本技術で定義される飲食品は、保健用途が表示された飲食品として提供・販売されることも可能である。
 「表示」行為には、需要者に対して前記用途を知らしめるための全ての行為が含まれ、前記用途を想起・類推させうるような表現であれば、表示の目的、表示の内容、表示する対象物・媒体等の如何に拘わらず、全て本技術の「表示」行為に該当する。
 また、「表示」は、需要者が上記用途を直接的に認識できるような表現により行われることが好ましい。具体的には、飲食品に係る商品又は商品の包装に前記用途を記載したものを譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引き渡しのために展示し、輸入する行為、商品に関する広告、価格表若しくは取引書類に上記用途を記載して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に上記用途を記載して電磁気的(インターネット等)方法により提供する行為等が挙げられる。
 一方、表示内容としては、行政等によって認可された表示(例えば、行政が定める各種制度に基づいて認可を受け、そのような認可に基づいた態様で行う表示等)であることが好ましい。また、そのような表示内容を、包装、容器、カタログ、パンフレット、POP等の販売現場における宣伝材、その他の書類等へ付することが好ましい。
 また、「表示」には、健康食品、機能性食品、経腸栄養食品、特別用途食品、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品、医薬用部外品等としての表示も挙げられる。この中でも特に、消費者庁によって認可される表示、例えば、特定保健用食品制度、これに類似する制度にて認可される表示等が挙げられる。後者の例としては、特定保健用食品としての表示、条件付き特定保健用食品としての表示、身体の構造や機能に影響を与える旨の表示、疾病リスク減少表示等を挙げることができる。より具体的には、健康増進法施行規則(平成15年4月30日日本国厚生労働省令第86号)に定められた特定保健用食品としての表示(特に保健の用途の表示)及びこれに類する表示が典型的な例である。
 ビフィドバクテリウム属細菌を飼料に利用する場合、公知の飼料に添加して調製することもできるし、飼料の原料中に混合して新たな飼料を製造することもできる。
 前記飼料の原料としては、例えば、トウモロコシ、小麦、大麦、ライ麦等の穀類;ふすま、麦糠、米糠、脱脂米糠等の糠類;コーングルテンミール、コーンジャムミール等の製造粕類;脱脂粉乳、ホエー、魚粉、骨粉等の動物性飼料類;ビール酵母等の酵母類;リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の鉱物質飼料;油脂類;アミノ酸類;糖類等が挙げられる。また、前記飼料の形態としては、例えば、愛玩動物用飼料(ペットフード等)、家畜飼料、養魚飼料等が挙げられる。
 このように、本技術は、飲食品、飲食品組成物、機能性食品、医薬品等の幅広い分野に使用することができる。
 また、本技術は、以下の構成を採用することも可能である。
〔1〕 ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を有効成分として含有する、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤。
 当該ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用医薬、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用飲食品組成物、又はペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用飼料としてもよく、これらに添加して使用してもよい。前記細菌は、経口摂取によって、体内のペプチドグリカン認識タンパク質を増量させて、体内で抗菌作用又は殺菌作用を発現させるために用いてもよい。
〔2〕 前記ペプチドグリカン認識タンパク質が、粘膜上皮細胞及び/又は樹状細胞のペプチドグリカン認識タンパク質である、〔1〕に記載の産生促進剤。
〔3〕 前記ペプチドグリカン認識タンパク質が、PGLYRP1、PGLYRP2、PGLYRP3、及びPGLYRP4からなる群から選択される1種又は2種以上のタンパク質である、〔1〕又は〔2〕に記載の産生促進剤。
〔4〕 前記細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、及びビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)からなる群から選択される1種又は2種以上の細菌である、〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の産生促進剤。
〔5〕 前記細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999、ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729、及びビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728からなる群から選択される1種又は2種以上の細菌である、〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載の産生促進剤。
〔6〕 前記細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536(NITE BP-02621)、ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V(NITE BP-02622)、及びビフィドバクテリウム・インファンティスM-63(NITE BP-02623)からなる群から選択される1種又は2種以上の細菌である、〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載の産生促進剤。
〔7〕 免疫調節のために用いられる、〔1〕~〔6〕のいずれか1項に記載の産生促進剤。
〔8〕 前記ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進剤が、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用医薬、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用飲食品組成物、又はペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用飼料である、〔1〕~〔7〕のいずれか1項に記載の産生促進剤。
〔9〕 ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を含有する、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物。
 当該組成物は、医薬用、飲食品用、飼料用、免疫調整用、細菌感染予防・治療・改善用としてもよい。
 当該ペプチドグリカン認識タンパク質が、前記〔2〕又は〔3〕のタンパク質であってもよい。
 当該細菌が、前記〔4〕、〔5〕又は〔6〕の細菌であってもよい。
〔10〕 ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を有効成分として投与する、免疫調節機能又は細菌感染症に関連する疾患又は症状の予防、治療、又は改善方法。
〔11〕 ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を使用する、免疫調節機能又は細菌感染症に関連する疾患又は症状の予防、治療、又は改善方法。
〔12〕 ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を有効成分として投与する、体内でペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進する方法。
〔13〕 免疫調節機能又は細菌感染症に関連する疾患又は症状の予防、治療、又は改善用の、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌
 又は免疫調節機能又は細菌感染症に関連する疾患又は症状の予防、治療、又は改善のための、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌の使用。
〔14〕 ペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進用の、ビフィドバクテリウム属細菌、又は
 ペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進するための、ビフィドバクテリウム属細菌の使用。
〔15〕 ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物を製造するための、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌の使用。
〔16〕ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を使用することを特徴とする、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物の製造方法、又は免疫調節機能又は細菌感染症に関連する疾患又は症状の予防、治療、又は改善するための組成物の製造方法。
 好適には、前記製造方法において、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を添加する工程を含むものであってもよい。
 より好適には、前記組成物が、飲食品組成物、発酵飲食品組成物又は発酵乳であってもよい。
〔17〕前記〔9〕~〔16〕は、前記〔2〕~〔8〕の何れかを選択することができる。
 以下に実施例を用いて本発明を説明するが、本発明は当該実施例に限定されるものではない。
〔試験菌体〕
 ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536(ATCC BAA-999)(以下、「BB536」ともいう)。
 ビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V(BCCM LMG23729)(以下、「M-16V」ともいう)。
 ビフィドバクテリウム・インファンティス M-63(BCCM LMG23728)(以下、「M-63」ともいう)。
〔実施例1〕
 ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536(ATCC BAA-999)とビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V(BCCM LMG23729)が、ブタ末梢血由来樹状細胞のペプチドグリカン認識タンパク質の発現に及ぼす影響を評価した。
(試験菌体の調製)
 ビフィドバクテリウム属細菌は0.05%システインを含むMRS(de Man Rogasa Sharpe)培地(Difco)で16時間培養し、回収した菌体をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄した。菌体は加熱殺菌処理(63℃, 30 min)を行い、2.5×109/ mLに調整されたものを試験に用いた。
(ブタ末梢血由来免疫担当細胞の調製)
 真空採血管に採取したブタ血液を予めLympholyte-Mammal(CEDARLANE, HornBy, Ontario, Canada)3 mLを分注したチューブに細胞懸濁液4 mLを重層し,遠心(1800 rpm, 60 min, 20℃)により免疫担当細胞層を分離し、回収後RPMI培地で洗浄し、細胞数をカウントした。
(樹状細胞分化誘導)
 得られた免疫担当細胞を12 well plateに1×107cells / mLとなるように播種しインキュベート(37℃, 1時間)した。その後、付着細胞である単球のみを残し、培地を除去した。プレートに付着した細胞を、IL-4, GM-CSF(20 ng / mL)のサイトカインを含むRPMI培地で5日間、37℃、5%CO2条件下で培養を行った後、これらのサイトカインに加えさらにLPS(1μg / mL)を含む培地で2日間培養し成熟樹状細胞へと分化させた。
(試験菌体による成熟樹状細胞の刺激)
 分化誘導した成熟樹状細胞に、試験菌体懸濁液20 μL/ wellを添加し、37℃、5%CO2条件下で6時間培養を行った。PBSで2回洗浄後、各wellにTRIzol reagent(Invitrogen)を500 μLずつ加え、1.5 mLマイクロチューブに移し、定量的RT-PCRのためのサンプルとした。
(Total RNAの抽出とcDNAの合成)
 定量的RT-PCRのためのサンプルを、室温で10 min放置した後、200 μLクロロホルムを添加し混和後3分間放置した。遠心(15000 rpm, 15 min, 4℃)後、水層部分を回収し、2-プロパノールを等量加え、よく撹拌し10分間静置後、遠心(15000 rpm, 15 min, 20℃)した。得られたペレットを75%エタノールで洗浄し、遠心(15000 rpm, 15 min, 4℃)後再びペレットを得た。50℃のブロックインキュベーター上でエタノールを完全に除去してからRNase free waterに溶解し、Total RNA溶液を得た。濃度および純度はNanoDrop(R) ND-1000 Spectrophotometerで測定した。QuantiTect(R) Reverse Transcription Kit (QIAGEN)を用い、付属のマニュアルに従ってcDNAを合成した。
(定量的RT-PCR)
 得られたcDNAを用いて、定量的RT-PCRによりペプチドグリカン認識タンパク質の発現を評価した。定量的RT-PCRはTaqMan(R)gene expression assay kit(Life Technologies,PGLYRP1 / Ss03377775_u1, PGLYRP2 / Ss03381121_u1, PGLYRP3 /Ss04327108_m1, PGLYRP4 /Ss04326811_m1, ACTB /Ss03376563_uH)により、Applied Biosystems 7300 Real-Time PCR System(Life Technologies)を使用して行った。ACTB(β-actin)を内部標準として測定し、遺伝子の定量的解析に用いるスタンダードにはGeneArt Strings(TM)の人工遺伝子合成サービスを利用し、TaqMan(R)gene expression assayにおけるAssay locationから前後100 bp(Total 200 bp)で配列を設計したプラスミドDNAを用いた。結果の解析にはABI PRISM 7300 Real Time PCR Systemを用いた。分析した結果として得られた曲線から、指数関数的増幅領域の任意の蛍光値でのCt値(Threshold cycle)から標準直線を算出した。使用したプラスミドDNAの配列を表1に示した(Porcine PGLYRP1(列番号1)、Porcine PGLYRP2(列番号2)、Porcine PGLYRP3(列番号3)、Porcine PGLYRP4(列番号4)、Porcine β-actin(列番号5))。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(結果)
 ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536、及びビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16Vのそれぞれで刺激された成熟樹状細胞のPGLYRPファミリーの発現量を、無刺激の場合の発現を1として、図1に示した。
 BB536及びM-16Vのいずれの刺激においても、PGLYRPファミリーの発現増強が認められた。
 具体的には、PGLYRP1について、BB536刺激により12.2倍、M-16V刺激により8.9倍の発現増強が認められた。
 PGLYRP2について、BB536刺激により1.73倍、M-16V刺激により10.9倍の発現増強が認められた。
 PGLYRP3について、BB536刺激により4.4倍、M-16V刺激により171.1倍の発現増強が認められた。
 PGLYRP4について、BB536刺激により6.0倍、M-16V刺激により369.4倍の発現増強が認められた。
 PGLYRP1以外について、M-16V刺激における発現増強がより強いものとなり、菌による差異が認められた。
〔実施例2〕
 ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536(ATCC BAA-999)とビフィドバクテリウム・ブレーベ M-16V(BCCM LMG23729)、及びビフィドバクテリウム・インファンティス M-63(BCCM LMG23728)のそれぞれが、ブタ腸管上皮細胞(PIE細胞)のペプチドグリカン認識タンパク質の発現に及ぼす影響を評価した。
(試験菌体の調製)
 実施例1と同様に行った。
(ブタ腸管上皮細胞の調製)
 PIE細胞(PLOS ONE, Vol.8 No.3,p1-12(2013))をコラーゲン(TypeI)コート済みの250 mL フラスコ(SUMILON, Tokyo, Japan)にて、DMEM(10 % FCS, 100 mg / mL penicillin, 100U / mL streptomysin, high glucose, L-glutamine, 0.11 mg / mL sodiumpyruvate ;GIBCO)により培養した。コンフルエントに達したところで、PBSにより2回洗浄し、上皮buffer(0.1M Na2HPO4/ 12H2O, 0.45M Sucrose, 0.36 % EDTA / 4Na, BSA)による処理(37℃, 5 min)の後、トリプシン溶液(0.25 % trypsin, 0.02 % EDTA in PBS)を用いてプレートから細胞をはがすためにインキュベート(37℃, 5 min)し、遠心分離(1200 rpm, 5 min, 4℃)により細胞を回収し、細胞数を計測した。
(PIE細胞の菌体による処理)
 細胞をコラーゲン(TypeI)コート済みの12 well plateに3.0 ×104 cells / wellで播種し、37℃、5 % CO2条件下で10日間培養を行った。10日目のPIE細胞に、試験菌体懸濁液を100 MOI(multiplicity of infection)となるように菌体を添加し、37℃、5%CO2条件下で6時間培養を行った。培養後、細胞をPBSで2回洗浄し、wellをPBSで2回洗浄後、各wellにTRIzol reagent(Invitrogen)を500 μLずつ加え、1.5 mLマイクロチューブに移し、定量的RT-PCRのためのサンプルとした。
(Total RNAの抽出とcDNAの合成)
 実施例1と同様に行った。
(定量的RT-PCR)
 実施例1と同様に行った。
(結果)
 各ビフィドバクテリウム属細菌で処理されたPIE細胞のPGLYRPファミリーの発現量を、無刺激の場合の発現を1として図2に示した。
 M-16Vの処理は、PGLYRP1~4全てにおける発現を有意に増強した。BB536の処理は、PGLYRP3を有意に増強した。M-63の処理は、PGLYRP1およびPGLYRP4の発現を有意に増強した。
 以上のように、本技術のビフィドバクテリウム属細菌は、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進作用効果を発揮する。そして、本技術のペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物は、医薬用、飲食品用、飼料用、ペット用と幅広い用途に使用でき、また、細菌系の感染症の予防、改善又は治療等に有効に使用することができる。
[製造例1]
 ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999、ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729、及びビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728の群から選ばれる1種又は2種以上の細菌をMRS液体培地3mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養し、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、該細菌の凍結乾燥粉末(菌末)を得る。当該菌末と、牛乳又は脱脂乳とを均一に混合しつつ、(A)乳タンパク質 3.5質量%以上、(B)乳脂肪 3.5質量%以下、(C)炭水化物 5.0質量%以上、及び(D)カルシウム 0.15質量%以上を含むように調整する。これにより、ビフィズス菌入りのペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物(乳飲料)を得る。菌の摂取量が1×10~1×1010CFU/kg体重/日になるようにし、1~4週間以上、毎日200mLを摂取する。
 これは、免疫増強用飲食品としても又はインフルエンザ対策や風邪対策の飲食品として摂取可能であり、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進効果が期待できる。
[製造例2]
 ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999、ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729、及びビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728の群から選ばれる1種又は2種以上の細菌をMRS液体培地3mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養し、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、該細菌の顆粒状(菌末)を、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物(顆粒状又はタブレット状)として、得る。当該顆粒状の菌末を、菌の摂取量が1×10~1×1010CFU/kg体重/日になるようにし、1週間毎日摂取する。
 これは、感染症対策用飲食品として摂取可能であり、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進効果が期待できる。
[製造例3]
 ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999、ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729、及びビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728の群から選ばれる1種又は2種以上の細菌をMRS液体培地3mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養し、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、該細菌の顆粒状(菌末)を、発酵乳原料に添加し、発酵乳を得る。当該ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用発酵乳を、菌の摂取量が1×10~1×1010CFU/kg体重/日になるようにし、1週間以上毎日摂取する。
 これは、感染症対策用飲食品として摂取可能であり、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進効果が期待できる。
 (1)ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536(受託番号:NITE BP-02621)(受託日:2018年1月26日)、受託先:〒292-0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)。
 (2)ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V(受託番号:NITE BP-02622)(受託日:2018年1月26日)、受託先:〒292-0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)。
 (3)ビフィドバクテリウム・インファンティスM-63(受託番号:NITE BP-02623)(受託日:2018年1月26日)、受託先:〒292-0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)。

Claims (12)

  1.  ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を有効成分として含有する、ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物。
  2.  前記ペプチドグリカン認識タンパク質が、粘膜上皮細胞及び/又は樹状細胞のペプチドグリカン認識タンパク質である、請求項1に記載の産生促進用組成物。
  3.  前記ペプチドグリカン認識タンパク質が、PGLYRP1、PGLYRP2、PGLYRP3、及びPGLYRP4からなる群から選択される1種又は2種以上のタンパク質である、請求項1又は2に記載の産生促進用組成物。
  4.  前記細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、及びビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)からなる群から選択される1種又は2種以上の細菌である、請求項1~3のいずれか一項に記載の産生促進用組成物。
  5.  前記細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC BAA-999、ビフィドバクテリウム・ブレーベ BCCM LMG23729、及びビフィドバクテリウム・インファンティス BCCM LMG23728からなる群から選択される1種又は2種以上の細菌である、請求項1~4のいずれか一項に記載の産生促進用組成物。
  6.  前記細菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536(NITE BP-02621)、ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V(NITE BP-02622)、及びビフィドバクテリウム・インファンティスM-63(NITE BP-02623)からなる群から選択される1種又は2種以上の細菌である、請求項1~4のいずれか一項に記載の産生促進用組成物。
  7.  前記組成物が、免疫調節のために用いられる、請求項1~6のいずれか一項に記載の産生促進用組成物。
  8.  ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を有効成分として投与する、免疫調節機能又は細菌感染症に関連する疾患又は症状の予防、治療、又は改善方法。
  9.  ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌を有効成分として投与する、体内でペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進する方法。
  10.  免疫調節機能又は細菌感染症に関連する疾患又は症状の予防、治療、又は改善用の、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌。
  11.  ペプチドグリカン認識タンパク質の産生を促進するための、ビフィドバクテリウム属細菌の使用。
  12.  ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物を製造するための、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属細菌の使用。
PCT/JP2018/007383 2017-03-17 2018-02-28 ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物 WO2018168449A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019505850A JPWO2018168449A1 (ja) 2017-03-17 2018-02-28 ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053068 2017-03-17
JP2017-053068 2017-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018168449A1 true WO2018168449A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=63522122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007383 WO2018168449A1 (ja) 2017-03-17 2018-02-28 ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2018168449A1 (ja)
TW (1) TW201840328A (ja)
WO (1) WO2018168449A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116511A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 森永乳業株式会社 ノロウイルス感染抑制用組成物
JP2021023257A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 森永乳業株式会社 分離不安障害の予防又は改善のための組成物
US11529381B2 (en) 2017-02-28 2022-12-20 Precisionbiotics Group Limited Bifidobacterium longum able to beneficially modulate immune response to respiratory virus infection
US11590179B2 (en) 2017-02-28 2023-02-28 Precisionbiotics Group Limited Bifidobacterium longum able to beneficially modulate immune response to respiratory virus infection
EP4176889A4 (en) * 2020-05-22 2024-05-29 Morinaga Milk Industry Co Ltd COMPOSITION TO PROMOTE THE DEVELOPMENT OF THE INTESTINAL TRACT, COMPOSITION TO IMPROVE LUNG FUNCTION AND COMPOSITION TO IMPROVE IMMUNE FUNCTION

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223134A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Morinaga Milk Ind Co Ltd 生菌数測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223134A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Morinaga Milk Ind Co Ltd 生菌数測定方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAGEY, J. V. ET AL.: "Modulation of gut microbes: interplay between peptidoglycan recognition proteins and lysozyme transgenic goat milk", TRANSGENIC RES, vol. 25, no. 1, 2016, pages 121, XP055555889, ISSN: 0962-8819 *
IDA, HIKARU ET AL.: "Expression of peptidoglycan recognition protein family in pig and regulation thereof", LECTURE ABSTRACTS OF 120TH CONFERENCE OF JAPANESE SOCIETY OF ANIMAL SCIENCE, vol. 120, 2015, pages 104 *
ZHANG, Z. ET AL.: "Roles of Peptidoglycan Recognition Protein (PGRP) in Immunity and Implications for Novel Anti- infective Measures", CRIT REV EUKARYOT GENE EXPR, vol. 22, no. 3, 2012, pages 259 - 268, ISSN: 1045-4403, Retrieved from the Internet <URL:10.1615/CritRevEukarGeneExpr.v22.i3.90> *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11529381B2 (en) 2017-02-28 2022-12-20 Precisionbiotics Group Limited Bifidobacterium longum able to beneficially modulate immune response to respiratory virus infection
US11590179B2 (en) 2017-02-28 2023-02-28 Precisionbiotics Group Limited Bifidobacterium longum able to beneficially modulate immune response to respiratory virus infection
WO2020116511A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 森永乳業株式会社 ノロウイルス感染抑制用組成物
JP2021023257A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 森永乳業株式会社 分離不安障害の予防又は改善のための組成物
JP7406325B2 (ja) 2019-08-08 2023-12-27 森永乳業株式会社 分離不安障害の予防又は改善のための組成物
EP4176889A4 (en) * 2020-05-22 2024-05-29 Morinaga Milk Industry Co Ltd COMPOSITION TO PROMOTE THE DEVELOPMENT OF THE INTESTINAL TRACT, COMPOSITION TO IMPROVE LUNG FUNCTION AND COMPOSITION TO IMPROVE IMMUNE FUNCTION

Also Published As

Publication number Publication date
TW201840328A (zh) 2018-11-16
JPWO2018168449A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014288647B2 (en) Novel Lactic Acid Bacterium, Drug, Food or Drink, and Feed which Contain the Novel Lactic Acid Bacterium
TWI784953B (zh) 短雙岐桿菌及/或含有其培養物之用途
WO2018168449A1 (ja) ペプチドグリカン認識タンパク質産生促進用組成物
WO2019112054A1 (ja) 新規ビフィドバクテリウム属細菌及び当該細菌を含む組成物
JP5261617B2 (ja) 新規乳酸菌、並びに新規乳酸菌を含有する医薬、飲食品、及び飼料
WO2019117212A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする組成物
US20200237837A1 (en) Lactic acid bacterium, drug, food or drink, and feed which contain the lactic acid bacterium
WO2006087913A1 (ja) 免疫賦活用組成物
JP6551934B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌および/または乳酸菌の増殖促進および/または減少抑制剤
WO2019182160A1 (ja) 母乳成分増強用組成物
WO2019112053A1 (ja) 新規ビフィドバクテリウム属細菌及び当該細菌を含む組成物
TW201609120A (zh) 含乳酸菌之腸道屏障功能促進劑
WO2019188943A1 (ja) 脳血流低下の予防及び/又は改善用組成物
JP6847577B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌および/または乳酸菌の増殖促進および/または減少抑制剤
WO2021235486A1 (ja) 腸管発達促進用組成物、肺機能改善用組成物および免疫機能向上用組成物
WO2020116511A1 (ja) ノロウイルス感染抑制用組成物
AU2018414925B2 (en) Composition for promoting the secretion of FGF21
JP7475155B2 (ja) 持久力向上用組成物
JP7431964B2 (ja) ミトコンドリア機能改善用組成物
JP2024075260A (ja) 免疫調整用組成物
JP2024031727A (ja) プラズマサイトイド樹状細胞活性化用組成物
JP2021182890A (ja) 免疫機能向上用組成物
JP2021182889A (ja) 肺機能改善用組成物、および肺疾患の予防、治療または症状軽減用組成物
JP2023021731A (ja) 免疫賦活用組成物
JP2007091704A (ja) IgE産生抑制剤、IgE産生抑制用飲食品、抗アレルギー剤および抗アレルギー用飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18767775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019505850

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18767775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1